JP2016522977A - 断面に変化があるマニフォールド流路付きフロー電池 - Google Patents

断面に変化があるマニフォールド流路付きフロー電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2016522977A
JP2016522977A JP2016516493A JP2016516493A JP2016522977A JP 2016522977 A JP2016522977 A JP 2016522977A JP 2016516493 A JP2016516493 A JP 2016516493A JP 2016516493 A JP2016516493 A JP 2016516493A JP 2016522977 A JP2016522977 A JP 2016522977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manifold
common manifold
flow battery
insert
electrochemically active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016516493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6218935B2 (ja
Inventor
メイソン ダーリング,ロバート
メイソン ダーリング,ロバート
エル. ペリー,マイケル
エル. ペリー,マイケル
ディン,ジンレイ
アール. ウォーカー,クレイグ
アール. ウォーカー,クレイグ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Raytheon Technologies Corp
Original Assignee
United Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by United Technologies Corp filed Critical United Technologies Corp
Publication of JP2016522977A publication Critical patent/JP2016522977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6218935B2 publication Critical patent/JP6218935B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04186Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of liquid-charged or electrolyte-charged reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/18Regenerative fuel cells, e.g. redox flow batteries or secondary fuel cells
    • H01M8/184Regeneration by electrochemical means
    • H01M8/188Regeneration by electrochemical means by recharging of redox couples containing fluids; Redox flow type batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/20Indirect fuel cells, e.g. fuel cells with redox couple being irreversible
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

フロー電池は、電気化学的に活性なセル及び電気化学的に活性なセルと流体的に連通する共通マニフォールド流路を画定するマニフォールドを含むセルスタックを含む。供給/保存システムは、セルスタックの外部にあり、それぞれの共通マニフォールド流路に流体的に接続された少なくとも1つの容器を含む。流体電解質は供給/保存システムにある。流体電解質の少なくとも1つはイオン導電性流体である。マニフォールドは、セルスタックを通って長手方向に延在する。共通マニフォールド流路は、長手方向に沿って断面が変化する共通マニフォールド流路Pを含む。

Description

本発明は、レドックスフロー電池またはレドックスフローセルとしても知られるフロー電池に関する。
このようなフロー電池は、電気エネルギーを、保存されて後に要求がある場合に放出可能な化学エネルギーに変換するように設計される。一例として、フロー電池は、風力発電システムなどの再生可能エネルギーシステムで使用されて、消費需要を超えたエネルギーを蓄電し、後により大きな需要がある場合にそのエネルギーを放出する。
通常のフロー電池は、イオン交換膜のようなセパレータを含む電解質層によって隔離された負電極及び正電極を有するレドックスフローセルを含む。負極流体電解質(陽極液ともいわれることがある)が負電極に供給されるとともに正極流体電解質(陰極液ともいわれることがある)が正電極に供給されて電気化学的に可逆な酸化還元反応を起こさせる。充電が始まると、供給される電気エネルギーは、化学的還元反応を一方の電解質にもたらし、酸化反応を他方の電解質にもたらす。セパレータは、電解質が自由にかつ急速に混合することを防止するが、選択されたイオンが通過できるようにして酸化還元反応を完結させる。放電が始まると、液体の電解質に含まれる化学エネルギーが逆の反応で放出され、電気エネルギーが電極から引き出される。フロー電池は、特に、可逆的な電気化学反応に関与する反応物質を含む外部供給される流体電解質溶液の使用によって、他の電気化学デバイスから区別される。
電気化学的に活性なセルを有するセルスタック及び電気化学的に活性なセルと流体的に連通する共通マニフォールド流路を画定するマニフォールドを含むフロー電池が開示される。供給/保存システムはセルスタックの外部にあり、それぞれ流体的に接続された共通マニフォールド流路を通じて電気化学的活性種をセルの正電極及び負電極に供給する。流体電解質の少なくとも1つは、イオンに分離され、溶媒に溶解されてセルスタックの外部の保存容器に保存される電気化学的活性種を含む。流体電解質の少なくとも1つはイオン導電性である。マニフォールドは、セルスタックを通って長手方向に延在する。共通マニフォールド流路は、長手方向に沿って断面が変化する共通マニフォールド流路Pを含む。
フロー電池におけるシャント電流の制御方法も開示される。方法は、イオン導電性の流体電解質を含む共通マニフォールド流路Pの相対的に狭い断面部分を用いて、マニフォールド流入口から遠くに位置するセルへのイオン伝導の抵抗を増加させることを含む。共通マニフォールドPの狭い部分は、流体がセルスタックに入りまたは出る場所から遠い位置にある。共通流入口マニフォールドを通るフローは流体流入口からセルスタックまでの距離の増加とともに減少し、共通排出口マニフォールドを通るフローは流体排出口からスタックまでの距離の増加とともに減少するので、この配置は、狭い領域によってもたらされる圧力低下の増加を最小化する。
本開示の種々の構成及び有利な効果が、以降の詳細な説明から、当業者にはより明らかなものとなる。詳細な説明に付随する図面を以下に簡単に説明する。
フロー電池の一実施例を示す説明図である。 セルスタックの部分図である。 他の実施例のセルスタックの部分図である。 他の実施例のセルスタックの斜視図である。 図4のセルスタックのバイポーラプレートの部分図である。 図4のセルスタックで使用するインサートの斜視部分図である。 図6に示す部分の断面図である。 共通マニフォールド流路に設置されるインサートの図である。 バイポーラプレートの他の実施例を示す説明図である。 他の実施例のインサートの部分斜視図である。
図1に、電気エネルギーを選択的に蓄電及び放電するための一実施例のフロー電池20の各部分を模式的に示す。一実施例として、フロー電池20は、再生可能エネルギーシステムで発生する電気エネルギーを、より大きな需要がある後の時間まで保存される化学エネルギーに変換するのに使用することができ、この後の時間において、フロー電池20は逆に化学エネルギーを電気エネルギーに変換する。フロー電池20は電気エネルギーを、例えば、電力グリッドに供給することができる。
フロー電池20は、可逆的な酸化還元反応を経る電気化学的活性種24を有する少なくとも1つの流体電解質22(すなわち、第1のイオン導電性流体)を含む。流体電解質22は、電気化学的活性種28を有する追加の流体電解質26(すなわち、第2のイオン導電性流体)に対する酸化還元対として機能し、または非イオン導電性の酸素(例えば、空気)などの電気化学的活性種と結合される。電気化学的活性種24/28は、これに限定されないが硫酸水溶液などの選択された液体の溶剤において複数の可逆的な酸化状態を有する元素のイオンを含む。ある実施例では、複数の酸化状態は、例えば、これらに限定されないがバナジウム、鉄、マンガン、クロム、亜鉛、モリブデン及びその組合せを含む遷移金属、並びにこれらに限定されないが硫黄、セリウム、鉛、すず、チタン、ゲルマニウム及びその組合せを含む他の元素についての非ゼロ酸化状態である。ある実施例では、複数の酸化状態は、元素がゼロ酸化状態において選択された液体溶剤に容易に溶解するものである限り、ゼロ酸化状態を含む。そのような元素は、臭素及び塩素並びにその組合せなどのハロゲンを含み得る。第1の流体電解質22(例えば、負極電解質)及び第2の流体電解質26(例えば、正極電解質)は、第1及び第2の容器32/34並びにポンプ35を含む供給/保存システム30に含まれる。酸素または他の非イオン導電性の電気化学的活性種が用いられる場合、容器34は不要なこともある。またさらに、本明細書での実施例は、2つのイオン導電性の流体電解質22/26を用いるものとして記載され、または用いるものとして示唆されるが、実施例は、1つのイオン導電性の流体電解質22及び1つの非イオン導電性の流体電解質の使用にも、必要な変更を加えて適用可能であることが理解されるべきである。
流体電解質22/26は、ポンプ35を用いて、第1及び第2の容器32/34からそれぞれの送りライン38を介してフロー電池20の電気化学的に活性なセル36(1つの代表のセルが図示される)のセルスタック36Aに供給される。流体電解質22/26は、セルスタック36Aから、戻りライン40を介して容器32/34に戻される。送りライン38及び戻りライン40は、容器32/34をセルスタック36Aの電気化学的に活性なセル36に接続する。
電気化学的に活性なセル36は、第1の電極42、第1の電極42から離隔された第2の電極44、及び第1の電極42と第2の電極44の間に配置された電解質分離層46を各々含む。例えば、電極42/44は、炭素紙またはフェルトのような多孔性炭素構造体である。電気化学的に活性なセル36はまた、流体電解質22/26を電極42/44に供給するためのバイポーラプレート、マニフォールドなどを含む。ただし、他の構成が使用され得ることが理解される。例えば、電気化学的に活性なセル36は、代替的に、フローフィールドチャネルを用いることなく流体電解質22/26が電極42/44に直接ポンピングされるフロースルー動作用に構成されていてもよい。
電解質分離層46は、電極42/44を電気的に絶縁しつつ、流体電解質22/26が自由にかつ急速に混合するのを防止するが、選択されたイオンが通過して酸化還元反応を完結できるようにするイオン交換膜、不活性微孔性ポリマー膜、または炭化珪素(SiC)などの材料による電気的に絶縁性の微孔性マトリクスであればよい。これに関して、一般に、充電、放電及び遮断状態といった通常動作中に流体電解質22/26は相互に隔離される。
流体電解質22/26は、電気化学的に活性なセル36に供給されて電気エネルギーを化学エネルギーに変換するか、またはその逆の反応で化学エネルギーを放電可能な電気エネルギーに変換する。電気エネルギーは、電極42/44に電気的に結合された電気回路48を介して電気化学的に活性なセル36へ送られ、またはそこから送られる。
通常は非イオン導電性の気体反応物を利用する燃料セルとは異なり、フロー電池は、液体の溶剤として供給される少なくとも1つのイオン導電性流体反応物を利用する。イオン導電性流体反応物は、イオン導電性であるため、「液体イオン線」として機能して、フロー電池スタックまたはシステムにおける電位が異なる位置間に漏れ電流を通電してしまう。そのような漏れ電流は、シャント電流としても知られ、フロー電池のエネルギー効率を損なう。気体反応物はイオン導電性ではないため、燃料セルにはそのようなシャント電流は通常は存在しない。したがって、本明細書で使用される用語「シャント電流」は、イオン導電性流体を介して導電される漏れ電流のことをいう。以下に説明するように、フロー電池20は、シャント電流を低減して、それによりエネルギー効率を向上するための構成を含む。
図2に、セルスタック36Aの模式的な部分図を示す。セルスタック36Aは、電気化学的に活性なセル36(模式的に図示する)及び流体電解質22/26を電気化学的に活性なセル36との間で循環させるように作用するマニフォールド50を含む。本実施例では、図2における底部マニフォールド50は流体電解質をセル36に供給し、上部マニフォールド50は流体電解質を戻りライン40に戻す。マニフォールド50の各々は、共通マニフォールド流路52を画定する。したがって、マニフォールド50は、共通マニフォールド流路52を囲んで画定する物理的構造物である。図2において、供給側共通マニフォールド流路52(底部)は共通マニフォールド流路P1として示され、戻り側共通マニフォールド流路52(上部)は共通マニフォールド流路P2として示される。
マニフォールド50は、セルスタック36Aの第1の端部すなわち面54とセルスタック36Aの第2の端部すなわち面56との間に連続的に延在する。本実施例では、マニフォールド50は、面54/56の各々で開口してセルスタック36Aへの流入ポート及びセルスタック36Aからの排出ポートを提供する。
共通マニフォールド流路P1/P2では、共通マニフォールド流路P1/P2の長手方向Dに沿って、Aで示される断面(面積)に変化がある。本実施例では、長手方向は、共通マニフォールド流路P1/P2が延びる方向であり、これは共通マニフォールド流路P1/P2を通じた主フロー方向でもある。
本実施例では、共通マニフォールド流路P1/P2の各々は、セルスタック36Aの面54/56の中間となる位置L1で最小断面を有する。共通マニフォールド流路P1/P2は、それぞれの面54/56から位置L1での最小断面まで各々細くなっていく。したがって、共通マニフォールド流路P1/P2の各々は、面54/56で最大断面を有する。位置L1での最小断面は、一実施例では、2つの別個の「サブスタック」が単一のスタックに形成されるようにゼロであってもよい。
フローの矢印Fで示すように、流体電解質22または26は、セルスタック36Aの面54/56の各々で供給側マニフォールド50の共通マニフォールド流路P1に入る。流体電解質22または26は、共通マニフォールド流路P1に沿って電気化学的に活性なセル36に流れ込む。流体電解質22または26は、セル36から戻り側マニフォールド50の共通マニフォールド流路P2に出て、面54または面56のいずれかでセルスタック36Aの長手方向に沿って流れ出る。
共通マニフォールド流路P1/P2の断面の変化は、フロー電池20におけるシャント電流を低減するように作用する。一実施例では、共通マニフォールド流路P1/P2の断面の減少が、セルスタックへの流入口から遠いセルに供給を行うのに必要な減少する流量に対応するように、断面が漸減している。これによって、合計流路面積の減少に起因する共通マニフォールド流路P1/P2における圧力低下量の増加が低下する。セルスタック36Aの特定のセル36は、1つまたは複数の他のセル36と比べて相対的に高いシャント電流を有し得る。セル36におけるシャント電流は、公知の技術を用いて特定される。位置L1での断面積がゼロの場合、基本的に2つの別個のサブスタックに供給を行う2つのU型流路が形成される。
より大きなシャント電流を有するものと特定されるセル36の位置にかかわらず、共通マニフォールド流路P1/P2の断面Aの変化によってマニフォールド流路におけるシャント電流が減少する。位置L1における共通マニフォールド流路P1/P2の相対的に狭い部分は、マニフォールド流路における抵抗を増加させる薄い「液体イオン線」となり、それにより流路におけるシャント電流が低減する。位置L1における共通マニフォールド流路P1/P2の相対的に狭い部分はまた、中央のセル36を通るフローを、外側のセルとの比較において制限するが、中央のセル36の外側にあるマニフォールド流路領域で必要とされる流量は、外側のセルにおいて(下流にあるセルの全てに供給しなければならない)マニフォールド流路で必要とされる流量よりも小さいので、フローの制限は、セル36の全てを通じた全体の圧力低下には限定的な影響しか及ぼさない。
図3に、他の実施例のセルスタック136Aを示す。本開示において、同様の符号は同様の要素を適宜示し、100またはその倍数が加えられた符号は、特に断りがない限り、対応する要素と同じ構成及び利点を含むものとして理解される変形要素を示す。本実施例では、セルスタック136Aは、上述したようなP1/P2で示される共通マニフォールド流路152を画定するマニフォールド150を含む。共通マニフォールド流路P1/P2では、共通マニフォールド流路P1/P2の長手方向Dに沿って断面Aに変化がある。図2における共通マニフォールド流路P1/P2は、セルスタック36Aの面54/56の中間の位置L1で最小断面を有する。一方、本実施例における共通マニフォールド流路P1/P2はセルスタック136Aの面56で最小断面を有し、それは共通マニフォールド流路P1/P2の下流部分であるので最低流量を有し、本実施例における共通マニフォールド流路P1/P2はセルスタック136Aの面54で最大断面を有し、それは必要流量がこの位置の下流にあるセルの全てに供給を行うのに必要なフローと同等である共通マニフォールド流路P1/P2の上流部分である。したがって、セルスタック136Aを通るフローは略Z形構成をたどり、略Z形構成において、流体電解質が面54で供給側マニフォールド150(底部)からセルスタック136Aに入り、セル36を通って戻り側マニフォールド150(上部)に流れ、そしてセルスタック136Aの面56を通って出る。概して、Z形フロー構成は、図2の装置のU形フロー構成よりも高いセル間フロー均一性を提供する。
図4は、セル36と交互に配置された複数のバイポーラプレート260を含む他の実施例のセルスタック236Aを示す。前図には不図示であるが、セルスタック36A/136Aも同様のバイポーラプレートを含み得る。図5に、バイポーラプレート260の1つを代表する隔離図を示す。図示するように、バイポーラプレート260は、他のバイポーラプレート260とともに積層されると、ポートが整列してマニフォールド250及び共通マニフォールド流路252を形成するような種々のポートを上部及び底部に含む。本実施例では、バイポーラプレート260の各々は幾何的に同一である。例えば、同一幾何形状のバイポーラプレート260の使用によって作製コストの低減が容易となる。図5に図示するバイポーラプレートは、反応物の各々について3個の、計6個の共通マニフォールド流路252を有する。ただし、4個のマニフォールド流路(各反応物のための流入口及び排出口流路)のみでのプレート設計が代替的に用いられてもよい。
図6に、共通マニフォールド流路252の1つまたは複数に設けられて、図2に示すのと同様の幾何形状において断面を変化させるインサート270の部分図を示す。図7は、図6に示す切断線に沿うインサート270の断面図を示す。インサート270は、第1の端部272Aと第2の端部272Bと、第1の面274Aと第2の面274Bとの間に延在する。共通マニフォールド流路252の1つに挿設されると、第1の面274Aはマニフォールド250の壁部の1つに隣接して配置され、第2の面274Bは共通マニフォールド流路252に面する。第2の面274Bは、Tで示すように、長手方向Dに沿って先細りとなり、共通マニフォールド流路252の断面に変化を与える。位置L1がインサート270上に示され、それはインサート270の最も厚い部分であり、したがって共通マニフォールド流路252の最も狭い部分となる。
本実施例では、インサート270及びマニフォールド250は、インサート270を共通マニフォールド流路252に取り付けるように作用する取付け特徴部276A/276Bを含む。図示するように、276Aはインサート270の長手方向に沿って延在するレールであり、276Bは溝である(図5)。インサート270を受ける各マニフォールド250は、溝276Bを有する。
図8の断面図に示すように、インサート270は、レール276Aが溝276Bに受け入れられるように共通マニフォールド流路252に摺動可能に受け入れられる。製造許容差を調整して確実にインサート270がセルスタック236Aの面からはみ出ないようにするために、インサート270の長さは、共通マニフォールド流路252の長さよりも若干短くてもよい。
レール276A及び溝276Bは、レール276Aが溝276Bに嵌ってインサート270を共通マニフォールド流路252に保持するように楔状幾何形状を有する。すなわち、レール276Aは、その自由端で広くなる。嵌合特徴部の他の幾何形状が代替的に用いられてもよく、実施例は図示した幾何形状に限定されない。インサート270は、接着剤などで更に結合されてもよい。ただし、接着剤は、インサート270の保持のためには必要はなく、マニフォールド250は封止されるので封止のためも必要ではない。さらに、レール276Aはスタックにおける各バイポーラプレート260の溝276Bの部分を通って延在するので、インサート270は、積層中のバイポーラプレート260の位置決めを容易とすることができる。
上記のように、同一幾何形状のバイポーラプレート260の使用によってコストを低減できる。一方、インサート270を用いることの代替として、相互に組み立てられると、ポートの幾何的変化が共通マニフォールド流路における変化を与えるように、幾何形状の異なるポートを有するバイポーラプレートを設けることが考えられる。ただし、個別化された幾何形状のバイポーラプレートの製造によってコストは増加し得る。
他の実施例では、レール276A及び溝276Bの左右への矢印によって示されるように、レール276A及び溝276Bの双方が、図8に示す位置から共通マニフォールド流路252の面278Aまたは278Bの一方または他方に向かって横方向にオフセットされて、適切な向きにおいてのみインサート270が共通マニフォールド流路252に完全に取り付けられるような誤り防止特徴部を提供する。言い換えると、レール276A及び溝276Bのオフセットによって、インサートが完全には取り付けられないような他の向きで共通マニフォールド流路252に挿設されることが防止される。代替的に、図9及び10に示すように、溝376Bがインサート370上にあり、レール376Aがバイポーラプレート360のマニフォールド流路250にあってもよい。
構成の組合せが図示例に示されるが、本開示の種々の実施形態の利点を実現するのにそれらの全てが組み合わせられる必要はない。言い換えると、本開示の実施形態によって設計されたシステムは、図面のいずれか1つに示した構成の全てまたは図面に模式的に示した部分の全てを必ずしも含まない。さらに、1つの例示の実施形態の選択された構成は、他の例示の実施形態の選択された構成に組み合わされてもよい。
前述した説明は、限定的なのものではなく例示的な性質のものである。開示された実施例に対する変更例及び変形例は、本開示の本質から必ずしも離れることなく当業者に明らかなものとなる。本開示に与えられる法的保護の範囲は、以降の特許請求の範囲を検討することによってのみ特定される。

Claims (21)

  1. フロー電池であって、
    電気化学的に活性なセル及び該電気化学的に活性なセルと流体的に連通する共通マニフォールド流路を画定するマニフォールドを含むセルスタック、
    前記セルスタックの外部にあり、それぞれの共通マニフォールド流路に流体的に接続された少なくとも1つの容器を含む供給/保存システム、及び
    前記供給/保存システムにおける流体電解質であって、少なくとも1つがイオン導電性流体である流体電解質を備え、
    前記マニフォールドが前記セルスタックを通って長手方向に延在し、前記共通マニフォールド流路が、前記長手方向に沿って断面が変化する共通マニフォールド流路Pを含む、フロー電池。
  2. 前記少なくとも1つの容器が、第1及び第2の容器を含み、前記流体電解質が2つのイオン導電性流体を含む、請求項1に記載のフロー電池。
  3. 前記共通マニフォールド流路Pが前記セルスタックの両端部の中間で最小断面を有する、請求項1に記載のフロー電池。
  4. 前記共通マニフォールド流路Pが前記セルスタックの一端部で最小断面を有する、請求項1に記載のフロー電池。
  5. 前記共通マニフォールド流路Pが、反対側に位置する開口端を有し、前記共通マニフォールド流路Pの断面が前記反対側に位置する開口端の各々から漸減する、請求項1に記載のフロー電池。
  6. 前記共通マニフォールド流路Pが、反対側に位置する開口端を有し、前記共通マニフォールド流路Pの断面が前記反対側に位置する開口端の一方から前記反対側に位置する開口端の他方に向かって漸減する、請求項1に記載のフロー電池。
  7. 前記共通マニフォールド流路Pに対応する前記マニフォールドが、前記変化する断面を画定する取外し可能なインサートを含む、請求項1に記載のフロー電池。
  8. 前記共通マニフォールド流路Pに対応する前記マニフォールドが、前記変化する断面を画定する取外し可能なインサートを含み、該インサートが前記マニフォールドに摺動可能に嵌合される、請求項1に記載のフロー電池。
  9. 前記インサートが非導電性である、請求項8に記載のフロー電池。
  10. 前記インサートが高分子材料よりなる、請求項8に記載のフロー電池。
  11. 前記インサート及び前記マニフォールドが、前記インサートが前記マニフォールドに完全に取り付けられることに関する誤り防止特徴部を含む、請求項8に記載のフロー電池。
  12. 前記誤り防止特徴部が、前記マニフォールドまたは前記インサートの一方におけるレール、及び前記マニフォールドまたは前記インサートの他方における溝を含み、前記レールが前記溝に摺動可能に嵌る、請求項11に記載のフロー電池。
  13. 前記レール及び前記溝が、前記マニフォールドの対向する面の中間にあり、かつ前記対向する面間でオフセットされる、請求項12に記載のフロー電池。
  14. 前記インサートが電気化学的に活性なセルを位置決めする、請求項8に記載のフロー電池。
  15. 前記イオン導電性流体が、バナジウム、鉄、マンガン、クロム、亜鉛、モリブデン、硫黄、セリウム、鉛、すず、チタン、ゲルマニウム、臭素、塩素及びその組合せからなる群から選択された元素のイオンを含む、請求項1に記載のフロー電池。
  16. 前記電気化学的に活性なセルの少なくとも他のものよりも相対的に高いシャント電流を有する前記電気化学的に活性なセルの1つまたは複数において、前記共通マニフォールド流路Pが、前記イオン導電性流体の1つのフローを制限するように構成された相対的に狭い断面の部分を有する、請求項1に記載のフロー電池。
  17. フロー電池のシャント電流の制御方法であって、
    複数の電気化学的に活性なセルから、該電気化学的に活性なセルの少なくとも1つの他のものよりも相対的に高いシャント電流を有する1つまたは複数の電気化学的に活性なセルを特定し、前記電気化学的に活性なセルは、該電気化学的に活性なセルと流体的に連通する共通マニフォールド流路を画定するマニフォールドを有するセルスタックに含まれ、前記マニフォールドは、前記セルスタックを通って長手方向に延在しており、
    前記長手方向に沿って断面が変化し、かつ相対的に狭い断面部分を有する共通マニフォールド流路Pを設け、
    前記共通マニフォールド流路Pを含む前記電気化学的に活性なセルにイオン導電性流体を供給し、
    前記マニフォールドで必要な流量が比較的小さくかつ前記マニフォールド流路Pにおける圧力低下への影響が少ない前記マニフォールド流路Pの下流領域に対して、前記相対的に狭い断面部分を用いて前記イオン導電性流体のフローを制限することを含む方法。
  18. 前記共通マニフォールド流路Pの前記マニフォールドにおいてインサートを用いて前記相対的に狭い断面部分を提供することを更に含む、請求項17に記載の方法。
  19. 前記変化する断面を画定する前記インサートが、前記共通マニフォールド流路Pに摺動可能に取り付けられる、請求項18に記載の方法。
  20. 複数のバイポーラプレートを積層して前記共通マニフォールド流路Pを形成し、前記積層中に前記インサートを用いて前記電気化学的に活性なセルを位置決めすることを更に含む、請求項18に記載の方法。
  21. 前記変化する断面を画定するインサートを利用することによって、前記共通マニフォールド流路Pが共通のセル複製部品で形成される、請求項17に記載の方法。
JP2016516493A 2013-06-13 2013-06-13 断面に変化があるマニフォールド流路付きフロー電池 Active JP6218935B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2013/045532 WO2014200482A1 (en) 2013-06-13 2013-06-13 Flow battery with manifold passage that varies in cross-section

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016522977A true JP2016522977A (ja) 2016-08-04
JP6218935B2 JP6218935B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=52022614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016516493A Active JP6218935B2 (ja) 2013-06-13 2013-06-13 断面に変化があるマニフォールド流路付きフロー電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10115983B2 (ja)
EP (1) EP3008769B1 (ja)
JP (1) JP6218935B2 (ja)
DK (1) DK3008769T3 (ja)
WO (1) WO2014200482A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180116979A (ko) * 2017-04-18 2018-10-26 전남대학교산학협력단 균일한 유동분배를 위한 레독스흐름전지 스택

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10581104B2 (en) * 2017-03-24 2020-03-03 Lockheed Martin Energy, Llc Flow batteries having a pressure-balanced electrochemical cell stack and associated methods
WO2023219648A1 (en) 2022-05-09 2023-11-16 Lockheed Martin Energy, Llc Flow battery with a dynamic fluidic network

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6047373A (ja) * 1983-08-26 1985-03-14 Sumitomo Electric Ind Ltd レドツクス電池
JPS63213261A (ja) * 1987-02-27 1988-09-06 Nkk Corp 電解液流通型電池
JP2000149977A (ja) * 1998-11-06 2000-05-30 Honda Motor Co Ltd 燃料電池スタック
JP2012523103A (ja) * 2009-04-06 2012-09-27 24エム・テクノロジーズ・インコーポレイテッド レドックスフロー電池を使用した燃料システム
US20120247573A1 (en) * 2009-06-29 2012-10-04 Lomax Jr Franklin D Method and Manifold for Carrying Reduced Moment Due to Dimensional Change in Pressure Vessel; Removable Insert with Valve Seat; Pressure Assisted Valve Arrangement and Method

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2109034C3 (de) 1971-02-25 1978-10-12 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Batterie aus einer Mehrzahl von ZeUen
JPS5929786B2 (ja) 1977-07-14 1984-07-23 松下電工株式会社 太陽熱コレクタ−の製造方法
JP2920230B2 (ja) 1988-11-30 1999-07-19 東洋紡績株式会社 レドックスフロー型電池
US5188911A (en) * 1991-02-25 1993-02-23 Magnavox Electronic Systems Company Tapered manifold for batteries requiring forced electrolyte flow
US5318865A (en) 1991-06-06 1994-06-07 Director-General, Agency Of Industrial Science And Technology Redox battery
JP3560181B2 (ja) 1995-04-13 2004-09-02 東洋紡績株式会社 液流通型電解槽用電極材
GB2372143B (en) 2001-02-12 2003-04-09 Morgan Crucible Co Flow field plate geometries for a fuel cell, including for a polymer electrolyte fuel cell
JP2002367658A (ja) * 2001-06-12 2002-12-20 Sumitomo Electric Ind Ltd レドックスフロー電池用セルフレーム及びレドックスフロー電池
US7687181B2 (en) 2002-04-23 2010-03-30 Protonex Technology Corporation Channel-based electrochemical cassettes
JP2006156029A (ja) 2004-11-26 2006-06-15 Kansai Electric Power Co Inc:The バナジウム系レドックスフロー電池用炭素電極材料
EP1977463B1 (en) 2005-12-28 2014-11-05 Ballard Power Systems Inc. Fuel cell flow field channel with partially closed end
US8551667B2 (en) 2007-04-17 2013-10-08 Ini Power Systems, Inc. Hydrogel barrier for fuel cells
WO2009061682A2 (en) 2007-10-31 2009-05-14 Electrochem, Inc. Integrated flow field (iff) structure
EP2514015B1 (en) 2009-12-18 2015-06-17 United Technologies Corporation Flow battery with interdigitated flow field
US9478803B2 (en) 2011-06-27 2016-10-25 Primus Power Corporation Electrolyte flow configuration for a metal-halogen flow battery
US20130029196A1 (en) 2011-07-29 2013-01-31 Pratt & Whitney Rocketdyne, Inc. Flow battery cells arranged between an inlet manifold and an outlet manifold
JP6047373B2 (ja) 2012-10-31 2016-12-21 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両制御装置及び車両制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6047373A (ja) * 1983-08-26 1985-03-14 Sumitomo Electric Ind Ltd レドツクス電池
JPS63213261A (ja) * 1987-02-27 1988-09-06 Nkk Corp 電解液流通型電池
JP2000149977A (ja) * 1998-11-06 2000-05-30 Honda Motor Co Ltd 燃料電池スタック
JP2012523103A (ja) * 2009-04-06 2012-09-27 24エム・テクノロジーズ・インコーポレイテッド レドックスフロー電池を使用した燃料システム
US20120247573A1 (en) * 2009-06-29 2012-10-04 Lomax Jr Franklin D Method and Manifold for Carrying Reduced Moment Due to Dimensional Change in Pressure Vessel; Removable Insert with Valve Seat; Pressure Assisted Valve Arrangement and Method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180116979A (ko) * 2017-04-18 2018-10-26 전남대학교산학협력단 균일한 유동분배를 위한 레독스흐름전지 스택
KR101956828B1 (ko) * 2017-04-18 2019-03-11 전남대학교산학협력단 균일한 유동분배를 위한 레독스흐름전지 스택

Also Published As

Publication number Publication date
EP3008769B1 (en) 2018-08-01
WO2014200482A1 (en) 2014-12-18
US20160133964A1 (en) 2016-05-12
EP3008769A1 (en) 2016-04-20
JP6218935B2 (ja) 2017-10-25
EP3008769A4 (en) 2016-12-07
DK3008769T3 (en) 2018-09-03
US10115983B2 (en) 2018-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6678568B2 (ja) 電力パラメータ、時間パラメータおよび濃度パラメータの関数である容積を有するフローバッテリ流れ場
KR101667123B1 (ko) 혼류를 갖는 플로우 배터리
US9166243B2 (en) Flow battery with interdigitated flow field
US7687193B2 (en) Electrochemical battery incorporating internal manifolds
US9634339B2 (en) Redox flow battery and method of operating the same
JP4630529B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007305339A (ja) 電解液循環型電池用セル
JP6218935B2 (ja) 断面に変化があるマニフォールド流路付きフロー電池
EP2267829B1 (en) Fuel cell system and stack thereof
EP2917951B1 (en) Electrochemical device and method for controlling corrosion
US9184454B1 (en) Mixing arrangement for a flow cell of an energy storage system
EP2579373A1 (en) Operation method for fuel cell, and fuel cell system
EP3654431A1 (en) Unmanned aerial vehicle with multi-voltage fuel cell
JP5386338B2 (ja) 燃料電池システムの制御方法
KR102091449B1 (ko) 크로스 전해액 탱크가 마련된 레독스 흐름 전지 시스템.
TW201628247A (zh) 氧化還原液流電池的運轉方法、及氧化還原液流電池
EP3553858A1 (en) Frame body, cell frame, cell stack, and redox flow battery
US10164283B2 (en) Flow battery with rotationally symmetric manifold plates
JP2014002920A (ja) 燃料電池
CN102214832A (zh) 燃料电池
JP2008027859A (ja) 燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6218935

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250