JP2016522776A - 燃焼が困難な燃料用ガス化反応装置を有するセメントクリンカーの製造プラント - Google Patents

燃焼が困難な燃料用ガス化反応装置を有するセメントクリンカーの製造プラント Download PDF

Info

Publication number
JP2016522776A
JP2016522776A JP2016506860A JP2016506860A JP2016522776A JP 2016522776 A JP2016522776 A JP 2016522776A JP 2016506860 A JP2016506860 A JP 2016506860A JP 2016506860 A JP2016506860 A JP 2016506860A JP 2016522776 A JP2016522776 A JP 2016522776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
calciner
difficult
rotary kiln
combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016506860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6461911B2 (ja
Inventor
シュールマン,ヘイコ
フェイス,マルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KHD Humboldt Wedag AG
Original Assignee
KHD Humboldt Wedag AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KHD Humboldt Wedag AG filed Critical KHD Humboldt Wedag AG
Publication of JP2016522776A publication Critical patent/JP2016522776A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6461911B2 publication Critical patent/JP6461911B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B7/00Hydraulic cements
    • C04B7/36Manufacture of hydraulic cements in general
    • C04B7/43Heat treatment, e.g. precalcining, burning, melting; Cooling
    • C04B7/44Burning; Melting
    • C04B7/4407Treatment or selection of the fuel therefor, e.g. use of hazardous waste as secondary fuel ; Use of particular energy sources, e.g. waste hot gases from other processes
    • C04B7/4446Treatment or selection of the fuel therefor, e.g. use of hazardous waste as secondary fuel ; Use of particular energy sources, e.g. waste hot gases from other processes the fuel being treated in a separate gasifying or decomposing chamber, e.g. a separate combustion chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B7/00Hydraulic cements
    • C04B7/36Manufacture of hydraulic cements in general
    • C04B7/43Heat treatment, e.g. precalcining, burning, melting; Cooling
    • C04B7/434Preheating with addition of fuel, e.g. calcining
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B7/00Hydraulic cements
    • C04B7/36Manufacture of hydraulic cements in general
    • C04B7/43Heat treatment, e.g. precalcining, burning, melting; Cooling
    • C04B7/44Burning; Melting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B7/00Hydraulic cements
    • C04B7/36Manufacture of hydraulic cements in general
    • C04B7/43Heat treatment, e.g. precalcining, burning, melting; Cooling
    • C04B7/47Cooling ; Waste heat management
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B7/00Rotary-drum furnaces, i.e. horizontal or slightly inclined
    • F27B7/08Rotary-drum furnaces, i.e. horizontal or slightly inclined externally heated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B7/00Rotary-drum furnaces, i.e. horizontal or slightly inclined
    • F27B7/02Rotary-drum furnaces, i.e. horizontal or slightly inclined of multiple-chamber or multiple-drum type
    • F27B2007/025Rotary-drum furnaces, i.e. horizontal or slightly inclined of multiple-chamber or multiple-drum type with different chambers, e.g. treatment zones
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/10Production of cement, e.g. improving or optimising the production methods; Cement grinding
    • Y02P40/125Fuels from renewable energy sources, e.g. waste or biomass

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Furnace Details (AREA)
  • Muffle Furnaces And Rotary Kilns (AREA)
  • Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)

Abstract

本発明は、材料の流れ方向に見て、ローミール(2)を予熱するための少なくとも1つの熱交換器(1.1)と、ローミール(2)焼成するための下流焼成炉(3)と、仮焼されたローミール(2)を焼結するためのロータリーキルン(8)と、焼結されたセメントクリンカーを冷却するためのクリンカークーラー(11)と、難燃料(予測不可能な点火特性を有し、点火が難く、加熱と初期熱分解の形で点火アシストを必要とする)を炭化、熱分解、燃焼させるための燃焼手段とを含むセメントクリンカーを製造するためのプラント(1)に関する。上記燃焼手段はロータリーキルン(8)から焼成炉(3)へ至る排気ガス流路上で焼成炉(3)の上流に配置された逆U字形ポット反応装置又はグースネック反応装置(5)として構成され、この反応装置(5)のガス出口(5.1)はクリンカークーラー(11)の三次空気ライン(4.1)上で焼成炉(3)に開口して、塊状および/または点火の難しい燃料を燃焼でき、反応装置の不完全燃焼ガスをさらなる燃焼のためにガスの形で焼成炉で利用できる。【選択図】図1

Description

本発明は、セメントクリンカーの製造プラントと、それを用いたセメント製造方法とに関するものである。本発明の製造プラントは、材料の流れる方向に見て、ローミール(raw meal、rohmehl、生食料)を予熱するための少なくとも一つの熱交換機と、ローミールを仮焼するための下流の仮焼炉と、仮焼したローミールを焼結するための少なくとも一つのロータリーキルンと、焼結されたセメントクリンカーを冷却するための少なくとも一つのクリンカー冷却機と、燃焼が困難な燃料(難燃料)の燃焼装置とを有する。この難燃料は予測できない点火挙動を示し、一般に点火し難く、または、強い加熱、更には初期熱分解、炭化、熱分解および/または燃焼の形の点火をアシストする必要がある。
セメントクリンカーを製造する際には、石灰岩と珪酸塩岩との混合物を粉砕し、熱処理して二酸化炭素(CO2)が放出させ、生石灰(CaO)に変える。さらなる段階でローミールからCO2を放出して脱酸処理し、この点まで未変化であった石灰岩と珪酸塩岩とを熱で焼結して各種のカルシウムシリケート相(calciumsilikatphasen)を形成する。
ローミールの脱酸および焼結は吸熱プロセスであり、その反応にはエネルギーが必要である。この熱エネルギーは各種の燃料を燃焼させて供給する。セメントクリンカーを生産するためのプラントでは珪酸カルシウムを形成するために高温を発生、焼結するバーナーで高温を発生するために高いカロリー価を有する高品質な燃料から熱エネルギが例えばロータリーキルンで供給される。高温を発生することが重要でなく、還元状態を発生することの方がより重要である場合には、カロリー価の低い燃料、例えば乾燥家庭ゴミ、動物の死体、細断した自動車タイヤ、溶剤廃棄物や古紙を燃焼して使うこともできる。大量に入手し得るが、着火が難しい他の燃料としては石油コークス(petcoke)、無煙炭、高灰分石炭があり、代替燃料には産業廃棄物、公共廃棄物がある。セメント製造での変動コストの中のコストの大部分は燃料価格である。利用可能な燃料は燃焼性、カロリー価、湿分、引火点および燃焼では破壊できない金属、その他の有害物質に関して種々の品質を有している。
いわゆる燃焼が難しい燃料(難燃料)は予測し得ない点火挙動を示し、一般には点火が難しく、強く加熱したり、最初に熱分解の形で点火をアシストする必要がある。こうした難燃料を使用する時には、バーナーを使用して循環、加熱し、この目的のために別に用意した炭化炉で炭化および/またはゆっくり熱分解、燃焼をさせる遷移/移行段階が必要になる。
この種の難燃料、一般には粗大な塊状の廃物物をロータリーキルンで炭化する場合、均一条件で熱処理するのは困難であり、温度スパイクが生じるのを避けることができない。温度スパイクが生じるとロータリーキルン中に望ましくない固体の燃焼沈澱物ができる。
特許文献1(欧州特許第EP 0764614 A1号公報)で公知のセメントクリンカー生産ラインでは、仮焼炉に隣接して別のシャフトガス化装置(gasifier)を設け、それを第2の反応装置として運転し、この第2の反応装置で粗大廃棄物、塊状廃棄物、特に古タイヤをガス化させる。この場合、シャフトガス化装置へは上部から古タイヤを供給し、クリンカークーラーから来る三次空気の一部をガス化剤として供給する。シャフトガス化装置で生じた製品ガスは燃焼ガスとして仮焼炉に送られ、シャフトガス化装置でガス化された古タイヤの残留物は機械的吹込み装置によってロータリーキルン取入れシャフト中に移送される。このシャフトガス化装置のガス化方法は大きな変動に曝される。すなわち、シャフトガス化装置中に重ねて積まれた古タイヤは熱処理中、再配置されない。廃棄物、特に古タイヤを熱処理するためのこのシャフトガス化装置にはローミールは投入されない。
特許文献2(国際公開第WO 200109548号公報)で公知のセメントクリンカー生産ラインでは仮焼炉に隣接して別の反応装置が配置される。この反応装置にも上方から廃棄物が供給され、反応装置中ではクリンカークーラーから三次空気を使用して燃焼が行われる。この反応装置にはその上方からセメントのローミールの一部の流れも供給される。廃物物とローミールの一部の流れは反応装置の床より上に配置された回転ディスク上に供給されて、燃焼反応装置中に入り、熱処理された固体は回転ディスクの回転によって回転移送され、仮焼炉またはロータリーキルンに送られる。仮焼炉には燃焼排気ガスも供給される。しかし、廃物物、特に粗大な塊状廃物物では公知の燃焼反応装置と同じような混合は起こらないので、均一な燃焼条件、従って、均一なローミールの予備仮焼を行うことはできない。
特許文献3(ドイツ特許第A 3320670号公報)、特許文献4(ドイツ特許第A 341144号公報)および文献5(ドイツ特許第A 35204470号公報)にもカロリー価の高い廃棄物を使用してローミールからセメントを製造するプラントが記載されており、廃棄物は第2のロータリーキルンで炭化または燃焼され、ローミールの加熱処理で炭化ガス/排気ガスが利用される。しかし、この炭化炉/燃焼炉へセメントのローミールは供給されない。
特許文献6(国際公開第WO 2010032149号公報)にはセメントのローミール、石灰岩、その他の鉱物原料等の原料を燃焼するための方法が記載されている。この特許に記載の方法ではローミールおよび第2燃料を別々のロータリーキルンに供給する。
特許文献7(欧州特許第EP 1926959A1号公報)にはセメントクリンカー原料からセメントを製造する装置および方法が記載されている。この特許ではダストの燃焼に空気を用い、この目的のために別に配置されたロータリーキルンでダストバーナー反応装置中で熱処理する。この場合、ダストバーナー反応装置には三次空気の一部と処理すべきダストとが供給される。三次空気は処理すべきダストと同じ方向に流れる。ダストバーナー反応装置としてのロータリーキルンの上方にカルシウムシリケート相を焼結するためにセメントクリンカーが配置される。
特許文献8(欧州特許第EP1334954 B1号公報)には燃焼が難しい廃物物を炭化または燃焼するのに使われる炭化炉を有するセメント製造プラントが記載されている。この炭化炉はロータリーキルンの形をしており、このロータリーキルンは珪酸カルシウム相、セメントクリンカーを焼結するためのロータリーキルンと平行して配置される。この特許によると仮焼炉の区域にロータリーキルンの上方に難燃料を炭化および/または燃焼させるためのロータリーキルンを配置することがプラントの特に有利な配置であるとされている。
特許文献9(ドイツ特許出願第DE 102012016361.4号にはロータリーキルンとして具体化された炭化炉を、ローミールを焼結するためのロータリーキルンの上方に配置せずに、ロータリーキルンとほぼ同じ高さに配置したものが開示されている。この炭化炉は焼結用ロータリーキルンの延長として配置される。この炭化炉から出た熱分解ガスはロータリーキルンの排気ガスおよびローミールを仮焼するための炭化炉の共通垂直ダクトとして仮焼炉で使われる。
しかし、上記の炭化炉はその基礎構造に高い強度を必要とし、可動部材に極めて大きなプラント投資を必要とするという欠点がある。
欧州特許第EP 0764614 A1号公報 国際公開第WO 200109548号公報 ドイツ特許第A 3320670号公報 ドイツ特許第A 341144号公 ドイツ特許第A 35204470号公報 国際公開第WO 2010032149号公報 欧州特許第EP 1926959A1号公報 欧州特許第EP 1334954B1号公報 ドイツ特許出願第DE 102012016361.4号
本発明の目的は、上記従来技術の欠点を解消した難燃料の燃焼装置を有するセメント製造プラントを提供することにある。
本発明の上記目的は、燃焼装置を逆U−形ポット反応装置またはグーズネック反応装置とすることで達成される。この反応装置はロータリーキルンの排気ガスの流路上で仮焼炉から上流に結合され、そのガス出口はクーラーからの三次空気ライン上で仮焼炉に開口している。
本発明の上記以外の有利な実施例は従属クレームに記載されている。本発明の方法は請求項5に記載され、さらにその従属項6〜8に記載されている。
グーズネック反応装置として設計された反応装置を有する本発明のセメントクリンカー製造プラントの図。
本発明ではロータリーキルンと仮焼炉との間に配置したポット反応装置またはグーズネック反応装置で難燃料を炭化、熱分解および/または燃焼する。本発明の目標(ゴール)は、難燃料の実際の燃焼を仮焼炉の外で実行し、さらに燃焼可能な反応装置の排気ガスを仮焼炉へ送って三次空気を用いた燃焼時にこの燃焼可能な排気ガスを熱供給元として使用できるようにすることにある。塊状の燃料は仮焼炉中で下方へ落ちず、脱酸処理の邪魔をするが、本発明では仮焼炉でローミールの仮焼すなわち脱酸が行われ、クリーンなガス燃焼が起る。本発明の一実施例では、燃料が未燃焼で仮焼炉へ達し、そこでさらに燃焼した場合でも、ロータリーキルン中に粗い断片を緊急時に移すために、仮焼炉の底部の下側位置に仮焼炉取入れ室への緊急排出(emptying)手段が設けられる。代替燃料の使用量を増やすと難燃料のための燃焼点では十分な仮焼作業を成し遂げることができないため、難燃料の炭化、熱分解または燃焼を実際の仮焼炉から分離する。
上記の炭化、熱分解および/または燃焼時には化学量論量以下の空気酸素を供給することが重要である。この場合、一酸化炭素(CO)の形成が最重要ではなく、さらに燃焼が可能なガスを形成して、点火が難しい燃料をガスの状態または脱気された固体の状態で仮焼炉へ届けることが重要である。この場合、熱分解ガスはスス(煤)を含むことができ、一酸化炭素だけではなく高級炭素化合物を含むことができる。反応装置には燃焼可能な排気ガスまたは熱的に予備処理された固形燃料を供給し、仮焼炉に供給される三次空気を用いて脱酸されるローミールの存在下で、塊状燃料の残さが無い状態で仮焼炉で燃焼することが重要である。本発明の一実施例では、炭化、熱分解または燃焼を種々の形で具体化でき、プラント内の熱の発生を制御できるようにするために、グーズネック反応装置および/または仮焼炉には燃焼が難しい燃料を10%〜100%の比率で流す。従って、反応装置は10%の最小量の燃料で運転し、反応装置では燃焼が難しい燃料の少量のみを炭素化、熱分解または燃焼させるだけにすることができるが、反応装置と仮焼炉の間で10%〜100%の間の比率で難燃料を分配して反応装置で燃焼させることができる。
本発明の一実施例では、予熱されたローミールを10%〜100%の比率でグーズネック反応装置および/または仮焼炉に流すことができる。難燃料の特性に従って、反応装置で既に使用した熱を仮焼炉で使用し、ローミールを反応装置に供給して炭化、熱分解または燃焼時の温度を制御するのが有利である。それによって温度が過度に高くならず、炭化、熱分解および/または燃焼のプロセスが過度に加速されないようにすることができる。本発明の目標は反応装置からの排気ガスを仮焼炉で燃焼することであり、それに加えて、点火の難しい燃料を反応装置中では完全には反応させないことである。
反応装置中での燃料の上記炭化、熱分解または燃焼(バーンオフ)の速度に従ってグーズネック反応装置として設計される反応装置のほぼ反転位置に渦室(swirl chamber)を設けるのが有利である。この渦室は点火が困難な燃料を強力に混合して、ロータリキルンからのホットな排気空気で燃焼できるにようにし、塊状燃料の反応装置中での滞留時間を長く保証し、炭化、熱分解および/または燃焼を完了させ、さらに、燃焼可能な排気ガスを形成することができる。
本発明のセメント製造プラントは、ロータリキルンの終点に設けたロータリキルン取入れ室と仮焼炉との間を中断することができ、また、本発明の一実施例では、ロータリキルン取入れ室から完全に分離することができる。この場合、ロータリキルンの排気ガス(すなわち、ロータリキルン中で一次空気によって燃焼された主燃料(プライマリー燃料)の燃焼(バーンオフ)ガスおよびクリンカ冷却機からロータリキルンに吸引される二次空気)の全てが反応装置を通って、上記のようにクリンカ冷却機から取り出した三次空気の流入点より上方で、仮焼炉中に流れる。本発明のこの実施例では、予熱器の最下部から第2番目のサイクロン熱交換器からのローミールの流れをリフトする(持上げる)空気の流れとして主として三次空気を仮焼炉中では使用する。この三次空気は反応装置からの燃焼(バーンオフ)ガスの噴射位置で燃焼(バーンオフ)ガスの燃焼用空気としても使われる。この場合、ガスがさらに膨張する結果、最下部のサイクロン予熱熱交換器段での仮焼中でローミールを随伴したガスの流れが増大する。この最下部のサイクロン予熱熱交換器段ではローミールがロータリキルンの供給ラインへ分岐される。
バーンオフ(燃焼)ガスのリフティング(持上げ)作業が過度に強くなると、ガスが冷却され、所望の流れ強度に対して反応装置中での圧力降下が過度になる。それを防ぐために本発明の一実施例では、グーズネック反応装置として設計された反応装置の反転位置は仮焼炉の反転位置より下側に位置している。
以下、添付の図面を参照して本発明を詳細に説明する。
[図1]はセメントクリンカーを製造するための本発明のプラント(1)を示し、ローミール(2)は予熱器(1.1)に投入される。ローミール(2)は予熱器(1.1)の各サイクロン予熱段を通って上から下へ流れる。この流れは予熱器(1.1)を上昇してくる仮焼炉(3)から来る排気空気と逆の流れになる。仮焼炉(3)には燃料が添加され、熱が生じ、ローミール(2)を脱酸(deacidifies)する。すなわち、ローミール(2)に含まれる石灰(CaCO3)から二酸化炭素(CO2)を化学的に除く吸熱反応が起こり、焼かれた石灰は生石灰(CaO)として残る。予熱されたローミール(2)はサイクロン予熱器段(1.2)に到着した後、ライン(1.3)を通って仮焼炉(3)の底部へ送られ、クリンカ冷却器(11)から三次空気ライン(4.1)を通って来る三次空気(4)に随伴して運ばれる。ローミール(2)は一般にプラント(1)中を逆方向へ流れるがこの位置では廃棄ガスと一緒に流れる。
仮焼炉3中でライン(1.3)からのローミール(2)とライン(4.1)からの三次空気(4)とが互いに上昇流となって流れる際には、点火が難しい燃料(6)の炭化、熱分解および/または燃焼から来る反応装置(5)(ここではグーズネック反応装置で示される)からのセメントクリンカーを製造するためのプラント(1)中で発生された排気ガスの排気口(5.1)の所の流入点を通る。反応装置(5)からの排気ガスは仮焼炉(3)中で燃焼して多量の熱量を発生させ、仮焼炉(3)中では吸熱の脱酸反応が行われる。ここで示した仮焼炉(3)はその仮焼炉(3)の終わりに渦室(swirl chamber)(7)を有し、仮焼炉(3)からの排気ガスが熱交換器(1.1)中に流れる前に、燃焼ガス(バーンオフガス)(場合によってはさらに仮焼炉(3)中に噴射した燃料と一緒に)が完全燃焼される。すなわち、熱交換器(1.1)中では材料の反応は不可能である。
ローミール(2)は最下位のサイクロン熱交換器段(1.4)を流れる間に分離され、ライン(1.5)を通ってロータリキルン取入れ室(9)に導入される。ロータリキルン(8)中ではローミール(2)がさらに加熱され、焼結される。仮焼炉(3)で三次空気のライン(4.1)と反応装置(5)との間に分配されるガスの流れを分配するためにフラップ(弁)システム10が設けられている。このフラップ・システム1(10)を用いることで空気を三次空気のライン(4.1)と反応装置(5)との間で配分することができる。点火が難しい燃料(6)は燃焼点で反応装置(5)中に噴射される。点火が難しい燃料(6)は点火が難しいため、ロータリキルンの排気ガスの熱で燃焼、炭化、熱分解のみがゆっくりと行われるだけである。
1 プラント
1.1 予熱装置
1.2 サイクロン熱交換器段
1.3 ライン
1.4 サイクロン熱交換器段
1.5 ライン
2 ローミール(raw meal,rohmehl、生食料)
3 仮焼炉
4 三次空気
4.1 三次空気ライン
5 反応装置
5.1 流入点/ガス出口
6 燃料
7 渦室
8 ロータリーキルン
9 ロータリーキルン取入れ室
10 フラップ・システム
11 クリンカークーラー

Claims (7)

  1. 材料の流れる方向で見て、ローミール(rohmehl、生食料)(2)を予熱するための少なくとも一つの熱交換器(1.1)と、ローミール(2)を仮焼するための少なくとも一つの下流の仮焼炉(3)と、仮焼されたローミール(2)を焼結するための少なくとも一つのロータリーキルン(8)と、焼結されたセメントクリンカーを冷却するための少なくとも一つのクリンカークーラー(11)と、燃焼が困難な燃料(難燃料)の燃焼装置とを有し、難燃料は予測不可能な点火挙動を示し、一般に点火が難しいか、強い加熱と初期熱分解、炭化、熱分解および/または燃焼の形での点火アシストを必要とする、セメントクリンカーを製造するプラントにおいて、
    上記燃焼装置は逆U−形ポット反応装置またはグーズネック反応装置(5)として具体化され、この反応装置(5)はロータリーキルン(8)からの排気ガスの流路上で仮焼炉(3)に上流で結合され、この反応装置(5)のガス出口(5.1)はクリンカークーラー(11)からの三次空気ライン(4.1)より上方で仮焼炉(3)に開口し、上記の上流反応装置(5)の高さが仮焼炉(3)の反転位置の高さより下にあることを特徴とするプラント。
  2. グーズネック反応装置(5)が上記反転位置の区域に燃焼(burn-off)室として渦室(swirl chamber)を有する請求項1に記載のプラント。
  3. 仮焼炉(3)がロータリーキルン(8)に直接接続されていない請求項1または2に記載のプラント。
  4. 下記(1)〜(5):
    (1)予熱器段階(1.1)でローミール(2)を予熱し、
    (2)仮焼炉(3)中でローミール(2)を仮焼し、
    (3)仮焼されたローミール(2)をロータリーキルン(8)中で焼結し、
    (4)焼結されたローミール(2)をクリンカークーラー(11)で冷却し、クリンカークーラー(11)で加熱された熱い冷却用空気の一部を三次空気(4)の形で案内して仮焼炉(3)中で熱を回収し、
    (5)燃焼が難しい燃料を反応装置(5)中で燃焼する、
    の工程を有するセメントの製造方法であって、
    上記反応装置(5)が逆U−形ポット反応装置またはグーズネック反応装置として具体化され、この反応装置(5)はロータリーキルン(8)からの排気ガスの流路上で仮焼炉(3)に上流で結合され、この反応装置(5)の燃焼ガスはクリンカークーラー(11)からの三次空気ライン(4.1)より上方で仮焼炉(3)に供給され、上記の上流反応装置(5)の高さを仮焼炉(3)の反転位置の高さより低くすることを特徴とする製造方法。
  5. 反応装置(5)に化学量論量以下の空気酸素を供給する請求項5に記載の方法。
  6. 燃焼が難しい燃料の流れを10%〜100%の割合でグーズネック反応装置(5)および/または仮焼炉(3)に供給する請求項4または5に記載の方法。
  7. ローミール(2)を反応装置(5)と仮焼炉(3)との間で10%〜100%で配分して反応装置(5)へ供給する請求項4〜6のいずれか一項に記載方法。
JP2016506860A 2013-04-11 2014-04-04 燃焼が困難な燃料用ガス化反応装置を有するセメントクリンカーの製造プラント Active JP6461911B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102013006236.5A DE102013006236B4 (de) 2013-04-11 2013-04-11 Anlage zur Herstellung von Zementklinker mit Vergasungsreaktor für zündschwierige Brennstoffe und Verfahren zur Herstellung von Zement
DE102013006236.5 2013-04-11
PCT/EP2014/056822 WO2014166838A1 (de) 2013-04-11 2014-04-04 Anlage zur herstellung von zementklinker mit vergasungsreaktor für schwierige brennstoffe

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016522776A true JP2016522776A (ja) 2016-08-04
JP6461911B2 JP6461911B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=50473289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016506860A Active JP6461911B2 (ja) 2013-04-11 2014-04-04 燃焼が困難な燃料用ガス化反応装置を有するセメントクリンカーの製造プラント

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9975806B2 (ja)
EP (1) EP2984053B1 (ja)
JP (1) JP6461911B2 (ja)
CN (1) CN104334511B (ja)
DE (1) DE102013006236B4 (ja)
DK (1) DK2984053T3 (ja)
WO (1) WO2014166838A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6399937B2 (ja) * 2015-01-19 2018-10-03 太平洋セメント株式会社 可燃性廃棄物の処理装置
DE102015004577B3 (de) 2015-04-14 2015-09-17 Khd Humboldt Wedag Gmbh Anlage zur Herstellung von Zement mit vermindertem Ausstoß von Schadgasen und Verfahren zum Betrieb einer solchen Anlage
CN105130218B (zh) * 2015-07-28 2017-07-18 盐城工学院 一种低钙硅酸盐水泥及其制备与硬化方法
MX2018008218A (es) 2016-01-22 2018-09-07 Smidth As F L Combustor en forma de u y metodo para uso en plantas cementeras.
DE102016003751B4 (de) * 2016-03-26 2019-09-26 Khd Humboldt Wedag Gmbh Anlage zur Herstellung von Zementklinker mit vereinzeltem Mitstrom-Durchflusscalinator
CN111256484B (zh) * 2020-03-17 2022-07-01 天瑞新登郑州水泥有限公司 一种水泥窑脱硝装置
DE102020112207A1 (de) 2020-05-06 2021-11-11 Rheinisch-Westfälische Technische Hochschule (Rwth) Aachen Verfahren zur Bereitstellung eines reaktiven Zementbestandteils oder Betonzusatzstoffs
BE1029138B1 (de) * 2021-02-24 2022-09-19 Thyssenkrupp Ind Solutions Ag Höhenoptimierte Vorrichtung zur Wärmebehandlung von mineralischen Stoffen
EP4271954A1 (de) 2021-02-24 2023-11-08 thyssenkrupp Polysius GmbH Höhenoptimierte vorrichtung zur wärmebehandlung von mineralischen stoffen
CN113120906B (zh) * 2021-04-08 2023-11-07 华南理工大学 局部钙循环耦合废弃物处置的水泥生产碳捕集装置及工艺
DE102022129317A1 (de) 2022-11-07 2024-05-08 Khd Humboldt Wedag Gmbh Verfahren zum Betrieb eines Verschwelungsofens

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004026628A (ja) * 2002-01-25 2004-01-29 Khd Humboldt Wedag Ag セメントクリンカーを形成する設備
JP2008014524A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Ube Ind Ltd 仮焼炉での廃棄物処理方法とその装置
JP2008506615A (ja) * 2004-05-10 2008-03-06 エフエルスミス エー/エス 可燃ごみの焼却方法と装置
WO2008120109A1 (en) * 2007-03-30 2008-10-09 Flsmidth A/S Method and plant for manufacturing cement clinker
WO2008138903A1 (de) * 2007-05-11 2008-11-20 Cemag Anlagenbau Dessau Gmbh Anlage zur herstellung von zementklinker aus rohmehl mit einem reaktor zur vergasung und/oder schwelung von festen brennstoffen, ersatzbrennstoffen oder sekundärbrennstoffen und verfahren zum vergasen oder schwelen der brennstoffe

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3320670A1 (de) 1983-06-08 1984-12-13 Wolfram G. Dr.-Ing. 8183 Rottach-Egern Quittkat Verfahren und vorrichtung zur herstellung von bindemitteln unter verwendung heizwerthaltiger ausgangsstoffe
DE3411144A1 (de) 1984-03-27 1985-10-10 Dyckerhoff Engineering GmbH, 6200 Wiesbaden Verfahren zur entsorgung von brennbaren abfaellen
DE3520058A1 (de) * 1985-06-04 1986-12-04 O & K Orenstein & Koppel Ag, 1000 Berlin Verfahren zur waermebehandlung von feinkoernigem gut
DE3520447A1 (de) 1985-06-07 1986-12-11 Dyckerhoff Eng Gmbh Verfahren und anlage zur thermischen behandlung von feinkoernigem gut wie zementrohmehl, unter verwendung von brennstoffhaltigen abfaellen und/oder minderwertigen brennstoffen
DE19535312A1 (de) 1995-09-22 1997-03-27 Krupp Polysius Ag Anlage und Verfahren zur Herstellung von Zementklinker
US6488765B1 (en) * 1997-07-30 2002-12-03 Cemex, Inc. Oxygen enrichment of cement kiln system combustion
DK174194B1 (da) * 1998-02-04 2002-09-09 Smidth & Co As F L Ovnanlæg, samt fremgangsmåde til fremstilling af cement
BR0010866A (pt) 1999-07-30 2002-03-12 Smidth & Co As F L Método e aparelho para incineração de dejeto combustìvel durante a fabricação de clìnquer de cimento
DE10040163A1 (de) * 2000-08-17 2002-02-28 Kloeckner Humboldt Wedag Verfahren zur Entschwefelung der Abgase einer Anlage zur Herstellung von Zementklinker
DE10121773A1 (de) * 2001-05-04 2002-11-07 Krupp Polysius Ag Anlage und Verfahren zur Herstellung von Zementklinker
DE10150097B4 (de) * 2001-10-11 2009-08-20 Khd Humboldt Wedag Gmbh Mehrstrang-Anlage zur Herstellung von Zementklinker aus Rohmehl
DE102005044840A1 (de) 2005-09-20 2007-03-29 Polysius Ag Anlage und Verfahren zur Herstellung von Zementklinker aus Zementrohmaterial
EP2342168A1 (en) 2008-09-17 2011-07-13 FLSmidth A/S Rotary kilns for alternative fuels
DE102012016361B4 (de) 2012-08-16 2015-12-17 Khd Humboldt Wedag Gmbh Anlage zur Herstellung von Zementklinker mit einer Brennvorrichtung für schwierige Brennstoffe

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004026628A (ja) * 2002-01-25 2004-01-29 Khd Humboldt Wedag Ag セメントクリンカーを形成する設備
JP2008506615A (ja) * 2004-05-10 2008-03-06 エフエルスミス エー/エス 可燃ごみの焼却方法と装置
JP2008014524A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Ube Ind Ltd 仮焼炉での廃棄物処理方法とその装置
WO2008120109A1 (en) * 2007-03-30 2008-10-09 Flsmidth A/S Method and plant for manufacturing cement clinker
WO2008138903A1 (de) * 2007-05-11 2008-11-20 Cemag Anlagenbau Dessau Gmbh Anlage zur herstellung von zementklinker aus rohmehl mit einem reaktor zur vergasung und/oder schwelung von festen brennstoffen, ersatzbrennstoffen oder sekundärbrennstoffen und verfahren zum vergasen oder schwelen der brennstoffe

Also Published As

Publication number Publication date
EP2984053A1 (de) 2016-02-17
JP6461911B2 (ja) 2019-01-30
CN104334511B (zh) 2017-04-12
DE102013006236A1 (de) 2014-10-16
WO2014166838A1 (de) 2014-10-16
EP2984053B1 (de) 2017-11-01
US20160046525A1 (en) 2016-02-18
US9975806B2 (en) 2018-05-22
CN104334511A (zh) 2015-02-04
DE102013006236B4 (de) 2016-07-14
DK2984053T3 (da) 2018-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6461911B2 (ja) 燃焼が困難な燃料用ガス化反応装置を有するセメントクリンカーの製造プラント
JP2004026628A (ja) セメントクリンカーを形成する設備
US4110121A (en) Process for producing cement clinker
KR100450040B1 (ko) 킬른장치로부터질소산화물의배출을감소시키는방법
US6210154B1 (en) Treatment of exhaust gases from kilns
JP5174245B2 (ja) 代替燃料のためのロータリーキルン
JP6366679B2 (ja) セメント製造プラントの運転方法
US8137100B2 (en) Installation for producing cement clinker, and method for operating one such installation
DK2920534T3 (en) FUEL PIECES FOR MECHANICAL FUEL TRANSPORT
JP2879657B2 (ja) 焼成バルク材の製造装置
CN104428397A (zh) 用于在生产水泥的设施中处理生物质的方法和与之相应的设施
WO2010000383A1 (en) Process for operating a plant for producing calcined clay
EP2633004B1 (fr) Installation pour la fabrication d'un clinker cimentier comprenant un dispositif pour la production de gaz de synthèse à partir de déchets solides
RU2520450C2 (ru) Способ получения свободного от пиролизных смол горючего газа при газификации конденсированного топлива и газогенераторы для его осуществления
JP2006057082A (ja) 炭素分含有成形物の製造方法及び炭素分含有成形物を利用した廃棄物溶融処理方法
CZ287081B6 (en) Process and apparatus for producing cement clinker
JP4397783B2 (ja) 成形塊状物を利用した廃棄物の処理方法
JP2007254863A (ja) 有機性廃棄物を利用した焼結物、および、その焼結物の製造方法、ならびに、精錬処理方法
CA2877418C (en) Method and system for increasing the calorific value of a material flow containing carbon
EA018753B1 (ru) Способ получения цемента или заменителей цемента
JP2001120950A (ja) セメント原料焼成装置における窒素酸化物の低減方法
CH711859A2 (it) Procedimento ed impianto per la trasformazione di materiali combustibili in gas pulito esente da catrami.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6461911

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250