JP2016521584A - 組立部材セットの構成部材の変形 - Google Patents

組立部材セットの構成部材の変形 Download PDF

Info

Publication number
JP2016521584A
JP2016521584A JP2015563078A JP2015563078A JP2016521584A JP 2016521584 A JP2016521584 A JP 2016521584A JP 2015563078 A JP2015563078 A JP 2015563078A JP 2015563078 A JP2015563078 A JP 2015563078A JP 2016521584 A JP2016521584 A JP 2016521584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
base
protrusions
flat plate
length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015563078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5976964B2 (ja
Inventor
アンドレイェヴィッチ ソコロフ,ドミトリー
アンドレイェヴィッチ ソコロフ,ドミトリー
Original Assignee
アンドレイェヴィッチ ソコロフ,ドミトリー
アンドレイェヴィッチ ソコロフ,ドミトリー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アンドレイェヴィッチ ソコロフ,ドミトリー, アンドレイェヴィッチ ソコロフ,ドミトリー filed Critical アンドレイェヴィッチ ソコロフ,ドミトリー
Publication of JP2016521584A publication Critical patent/JP2016521584A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5976964B2 publication Critical patent/JP5976964B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63HTOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
    • A63H33/00Other toys
    • A63H33/04Building blocks, strips, or similar building parts
    • A63H33/06Building blocks, strips, or similar building parts to be assembled without the use of additional elements
    • A63H33/08Building blocks, strips, or similar building parts to be assembled without the use of additional elements provided with complementary holes, grooves, or protuberances, e.g. dovetails
    • A63H33/084Building blocks, strips, or similar building parts to be assembled without the use of additional elements provided with complementary holes, grooves, or protuberances, e.g. dovetails with grooves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63HTOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
    • A63H33/00Other toys
    • A63H33/04Building blocks, strips, or similar building parts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63HTOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
    • A63H33/00Other toys
    • A63H33/04Building blocks, strips, or similar building parts
    • A63H33/06Building blocks, strips, or similar building parts to be assembled without the use of additional elements
    • A63H33/08Building blocks, strips, or similar building parts to be assembled without the use of additional elements provided with complementary holes, grooves, or protuberances, e.g. dovetails
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63HTOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
    • A63H33/00Other toys
    • A63H33/04Building blocks, strips, or similar building parts
    • A63H33/06Building blocks, strips, or similar building parts to be assembled without the use of additional elements
    • A63H33/08Building blocks, strips, or similar building parts to be assembled without the use of additional elements provided with complementary holes, grooves, or protuberances, e.g. dovetails
    • A63H33/086Building blocks, strips, or similar building parts to be assembled without the use of additional elements provided with complementary holes, grooves, or protuberances, e.g. dovetails with primary projections fitting by friction in complementary spaces between secondary projections, e.g. sidewalls

Landscapes

  • Toys (AREA)
  • Assembled Shelves (AREA)

Abstract

本発明は子供用のキットおよびパズルに用いられる組立部材セットの構成部材に関する。前記組立部材セットの構成部材の第1の例は、平坦な矩形形状の基部と連結アッセンブリとを備えている。連結アッセンブリは基部上に形成された4つのグループの突出部によって構成される。第1グループの突出部は十字型の断面形状を有している。第2グループの突出部は正方形の管状の断面形状を有している。第3グループの突出部は矩形形状の板状であり、矩形形状の両短辺に沿って障壁を有し、前記障壁は所定の間隔を隔てて互いに対向するように曲げられている。第4グループの突出部は、側面が基部の平板部に対して垂直になるように基部の角部に配置されたL字型の部材からなる。

Description

発明の詳細な説明
〔技術分野〕
本発明は、組立部材セットの部材に関するものであり、より具体的には、組立玩具セットおよび組立パズルの両方に用いることができる組立部材セットの構成部材(組立要素)に関するものである。
〔背景技術〕
従来、連結接続部が規則的に形成された平行六面体からなる基部を有する組立部材が「LEGO」社から発売されている(ロシア国特許第2150985号(2000年6月20日)参照)。
しかしながら、上記の組立部材は、同一の組立部材同士で単一の接続形態しか許容されないように設計されているので、機能性が低いという問題がある。
〔発明の概要〕
本発明の目的は、同一の構成部材を多様な連結方法で連結することのできる組立部材セットの構成部材を提供することにある。
技術的成果には、提案する組立部材セットの構成部材を他の構成部材に連結する際の連結方法の選択肢が増加することにより、構成部材の機能的な可能性が増大することが含まれている。
態様1にかかる組立部材セットの構成部材の技術的成果は、基部と連結接続部とを含む構成部材によって達成される。前記基部は側辺がaの倍数である矩形形状の平板からなる。前記連結接続部は、前記基部から突出する突出部によって形成されており、突出部の形状は4つのグループからなる。第1グループの突出部は、前記基部の少なくとも一方の面に配置されており、十字型の断面を有し、前記十字型の端部間の距離はaである。第1グループの突出部の高さは0.5aより高くa以下である。
第2グループの突出部は、前記基部の少なくとも一方の面に配置されており、断面形状が正方形の管状であり、前記正方形の管の内面側の側辺の長さはaである。第2グループの突出部の高さは0.5aである。第3グループの突出部は、矩形形状の平板部を備え、前記平板部の中線が前記基部の端部に配置され、かつ前記平板部と前記基部の端部とが面一になるように配置されており、前記平板部の両短辺に沿って、幅がaで前記基部の端部からの突出長さが0.5a以下であるレッジ部を備えている。前記レッジ部の両端部は互いに対向するように曲げられ、当該両端部間の間隔はa以下である。
第4グループの突出部は、前記基部の平板部の隣接する端部に、前記端部に面一になるように配置された、前記平板部に垂直な棚部を有する角部を備えている。前記棚部の長さはaであり、幅は0.5a以下である。全ての突出部は、基部の縁に平行で互いに直交する線からなる直交グリッドに従って前記基部上に配置されている。前記直交グリッドにおける隣接する線同士の間隔は2aである。また、前記基部の縁と隣接する前記直交グリッドの線との間隔は0.5aである。第1グループの突出部は、前記グリッドの交差点に配置されている。第2グループの突出部は前記直交グリッドのセルの対角線同士の交差点に配置されている。第3グループの突出部は、前記第1グループの突出部同士の間で前記基部の端部と面一になるように配置されている。第4グループの突出部は前記基部の角部に配置されている。
態様2にかかる組立部材セットの構成部材の技術的成果は、基部と連結接続部とを含む構成部材によって達成される。前記基部は少なくとも1つの側辺がaであり、他の側辺がaの倍数である矩形形状の平板からなる。連結接続部は前記基部から突出する突出部によって形成されており、突出部の形状は3つのグループからなる。第1グループの突出部は、前記基部の少なくとも一方の面に配置されており、十字型の断面を有し、前記十字型の端部間の距離はaである。第1グループの突出部の高さは0.5aより高くa以下である。第2グループの突出部は、矩形形状の平板部を備え、前記平板部の中線が前記基部の端部に配置され、かつ前記平板部と前記基部の端部とが面一になるように配置されており、前記平板部の両短辺に設けられた、幅がaで前記基部の端部からの突出長さが0.5a以下であるレッジ部を備えている。前記レッジ部の両端部は互いに対向するように曲げられ、当該両端部間の間隔はa以下である。第3グループの突出部は、前記基部の平板部の隣接する端部に、前記端部と面一になるように配置された、前記平板部に垂直な棚部を有する角部を備えている。前記棚部の長さはaであり、幅は0.5a以下である。
全ての突出部は基部の縁に平行な相互に直交する線からなる直交グリッドに従って前記基部上に配置されている。前記直交グリッドにおける隣接する線同士の間隔は2aである。また、前記基部の縁と隣接する前記直交グリッドの線との間隔は0.5aである。
第1グループの突出部は前記直交グリッドの線の交差点に配置されている。第2グループの突出部は、前記第1グループの突出部同士の間で前記基部の端部と面一になるように配置されている。第3グループの突出部は前記基部の角部に配置されている。
〔図面の簡単な説明〕
本発明について、図面を参照しながら説明する。
図1は、第1グループの突出部を示している。
図2は、実施形態1にかかる組立部材の第2グループの突出部を示している。
図3は、実施形態1にかかる構成部材の第3グループの突出部、および実施形態2にかかる構成部材の第2グループの突出部を示す図である。
図4は、実施形態1にかかる構成部材の第4グループの突出部、および実施形態2にかかる構成部材の第3グループの突出部を示す図である。
図5は、実施形態1に従って実装された、9個の第1グループの突出部と、4個の第2グループの突出部と、8個の第3グループの突出部と、4個の第4グループの突出部と、5a×5aのサイズを有する基部とを有する構成部材を示す図である。
図6は、実施形態1に従って実装された、9個の第1グループの突出部と、4個の第2グループの突出部と、8個の第3グループの突出部と、4個の第4グループの突出部と、5a×5aのサイズを有する基部とを有する構成部材を示す等角投影図である。
図7は、実施形態2に従って実装された、3個の第1グループの突出部と、4個の第2グループの突出部と、4個の第3グループの突出部と、5a×aのサイズを有する基部とを有する構成部材を示す図である。
図8は、実施形態2に従って実装された、3個の第1グループの突出部と、4個の第2グループの突出部と、4個の第3グループの突出部と、5a×aのサイズを有する基部とを有する構成部材を示す等角投影図である。
図9は、実施形態1に従って実装された基部の例を示す図である。
図10は、実施形態1に従って実装された構成部材における第1グループの突出部と第4グループの突出部との接続状態を示す図である。
図11は、実施形態1に従って実装された構成部材における第3グループの突出部同士の接続状態、および実施形態2に従って実装された構成部材における第2グループの突出部同士の接続状態を示す図である。
図12は、実施形態1に従って実装された構成部材における第2グループの突出部と第3グループの突出部との接続状態を示す図である。
図13は、実施形態1に従って実装された構成部材における第2グループの突出部、第3グループの突出部、および第4グループの突出部の接続状態を示す図である。
図14は、実施形態1に従って実装された構成部材における第2グループの突出部と第4グループの突出部との接続状態を示す図である。
図15は、実施形態1に従って実装された構成部材における3個の第3グループの突出部の接続状態、および実施形態2に従って実装された構成部材における3個の第2グループの突出部の接続状態を示す図である。
図16は、実施形態1に従って実装された構成部材における2個の第1グループの突出部と2個の第3グループの突出部との接続状態を示している。
図17は、実施形態1に従って実装された構成部材における1個の第2グループの突出部と2個の第3グループの突出部との接続状態を示している。
図18は、実施形態1に従って実装された構成部材における2個の第2グループの突出部と1個の第3グループの突出部との接続状態を示す図である。
図19は、実施形態2に従って実装された、図16に示した2重の接続を用いた2個の構成部材の接続状態を示す図である。
図20は、実施形態2に従って実装された、図15に示した接続を用いた2個の構成部材の接続状態を示す図である。
図21は、実施形態2に従って実装された、図12に示した接続を用いた2個の構成部材の接続状態を示す図である。
図22は、実施形態1に従って実装された1個の構成部材に、図10に示した接続を用いて実施形態2に従って実装された他の構成部材を接続した状態を示す図である。
図23は、実施形態1に従って実装された1個の構成部材に、図13および図17に示した接続を用いて実施形態2に従って実装された他の構成部材を接続した状態を示す図である。
図24〜図28は、図19〜図23に示した接続状態を示す図であり、異なる構成部材セットがより見やすくなるように図19〜図23を修正しただけのものである。
〔発明の実施例〕
本発明の実施形態1にかかる構成部材について、図1〜図6を参照しながら説明する。実施形態1にかかる構成部材は、それぞれ、突出部からなる連結部材を備えている。
実施形態1にかかる構成部材は、平坦な矩形形状を有する基部1と、基部1上に配置された突出部からなる連結接続部とを備えている。基部1における前記矩形形状の側辺の長さはaの倍数である。また、前記突出部の形状は4つのグループのいずれかである。第1グループの突出部2(図1,5,6,7,8,10,16参照)は、基部1の少なくとも一方の面に配置されている。第1グループの突出部2の高さH(図1参照)は、0.5aよりも高く、a以下である。また、突出部2は、十字型の断面形状を有しており、十字型の一端部から他端部までの距離Bはaである。実施形態1における第2グループの突出部3(図2,5,6,10,12,13,14,17,18参照)もまた、基部1の少なくとも一方の面に配置されている。突出部3の高さHは0.5aである。突出部3は、断面形状が正方形である管状に形成されており、この管状の突出部3の内面側の一辺の長さはaである。実施形態1における第3グループの突出部4(図3,5,6,7,8,11,12,13,15,16,17,18参照)は、当該突出部4の長い方の中線が基部1の端部に揃うように配置された矩形形状の板からなり、この矩形形状の板の両短辺に沿ってレッジ部5が設けられている。レッジ部5の幅Bはaであり、基部1の端部から長さBだけ突出するように形成されている(図3参照)。長さBは0.5a未満である。レッジ部5は互いに対向するように曲げられており、両レッジ部5間の距離はa以下である(図3,5,6,7,8,11,12,13,15,16,17参照)。レッジ部5は間隔Δを隔てて互いに対向するように配置されており、レッジ部5の端部間の距離はa以下である(図3参照)。実施形態1における第4グループの突出部6は、基部1の平面における隣接する端部上に、前記端部と面一になるように配置された棚部を有する角の形状を有している。棚部の長さLはaであり、幅Bは0.5a以下である。突出部2,3,4,6は、基部1の縁に平行な相互に直交する直交グリッド7(図5,7)に従って基部1上に配置される。直交グリッド7の隣接するライン間の距離Bは2aであり、基部1の縁と直交グリッド7の隣接するラインとの間の距離Bは0.5aである。実施形態1における前記第1グループの突出部2は、直交グリッド7の線同士の交差点に配置される。実施形態1における第2グループの突出部3は直交グリッド7のセルの対角線8同士の交差点に配置される(図5参照)。実施形態1における第3グループの突出部4は、隣接する第1グループの突出部2同士の中間に基部1の端部と面一になるように配置される。実施形態1にかかる第4グループの突出部6は、基部1の角部に配置される。
次に、実施形態2にかかる組立部材について説明する。図1,3,4,7,8は、連結接続部を構成する突出部と、前記連結接続部を有する実施形態2にかかる組立部材の構成部材を示している。
実施形態2にかかる構成部材は、平坦な矩形形状を有する基部1と、基部1上に配置された突出部によって形成された連結接続部とを備えている。基部1における前記矩形形状の少なくとも1つの側辺の長さはaであり、他の側辺の長さはaの倍数である。そして、連結接続部が前記基部1から突出する突出部によって形成されており、前記突出部の形状は3つのグループのいずれかである。実施形態2における第1グループの突出部2は、実施形態1にかかる突出部2と同じである。これら突出部2は、基部1の少なくとも一方の面に配置される。 突出部2の高さHは0.5aよりも高く、a以下である。また、突出部2は、十字型の断面形状を有しており、十字型の一端部から他端部までの距離Bはaである。実施形態2における第2グループの突出部4は、実施形態1における第3グループの突出部4と同じである。突出部4は、当該突出部4の長い方の中線が基部1の端部に揃うように配置された矩形形状の板からなり、この矩形形状の板の両短辺に沿ってレッジ部5が設けられている。レッジ部5の幅Bはaであり(図8参照)、基部1の端部から0.5a以下の長さBだけ突出するように形成されている(図3参照)。レッジ部5同士は、互いに間隔Δを隔てて対向するように配置されており、端部同士の距離はa以下である(図3参照)。実施形態2における第3グループの突出部6は、実施形態1における第4グループの突出部6と同じである。突出部6は、基部1の平面における隣接する端部上に、前記端部と面一になるように配置された棚部を有する角の形状を有している。棚部の長さLはaであり、幅Bは0.5a以下である。突出部2,4,6は、基部1の縁に平行な相互に直交する直交グリッド7に従って基部1上に配置されている。直交グリッド7の隣接するライン間の距離Bは2aであり、基部1の縁と直交グリッド7の隣接するラインとの間の距離Bは0.5aである。実施形態2の第1グループの突出部2は、直交グリッド7の線同士の交差点に配置されている。実施形態2にかかる第2グループの突出部4は、隣接する第1グループの突出部2同士の中間に基部1の端部と面一になるように配置される。実施形態2にかかる第3グループの突出部6は、基部1の角部に配置されている。
連結接続部の突出部は、構成部材同士を連結する際の互いのより正確な位置決めのために、面取りや角丸めが施されていてもよく、傾斜面を備えていてもよい。また、基部1に、材料を節約するために様々な開口部が設けられていてもよい。例えば、実施形態1にかかる第2グループの突出部3の内側に開口部が形成されていてもよい(図9参照)。
基部1の連結接続部の突出部は、図5および図7に具体的に示されている。構成部材同士が互いに接続される場合、異なる構成部材の突出部が互いに連結される。連結は、突出部同士の密着および/または他の突出部同士の間に配置された時に生じる摩擦力に基づいて行われる。
構成部材同士を接続する場合、異なるグループの突出部を任意の側面で同時に連結させることができ、複雑な立体モデル(3次元モデル)を形成することが可能になる(図19〜図23参照)。
第1グループの突出部を示している。 実施形態1にかかる組立部材の第2グループの突出部を示している。 実施形態1にかかる構成部材の第3グループの突出部、および実施形態2にかかる構成部材の第2グループの突出部を示す図である。 実施形態1にかかる構成部材の第4グループの突出部、および実施形態2にかかる構成部材の第3グループの突出部を示す図である。 実施形態1に従って実装された、9個の第1グループの突出部と、4個の第2グループの突出部と、8個の第3グループの突出部と、4個の第4グループの突出部と、5a×5aのサイズを有する基部とを有する構成部材を示す図である。 実施形態1に従って実装された、9個の第1グループの突出部と、4個の第2グループの突出部と、8個の第3グループの突出部と、4個の第4グループの突出部と、5a×5aのサイズを有する基部とを有する構成部材を示す等角投影図である。 実施形態2に従って実装された、3個の第1グループの突出部と、4個の第2グループの突出部と、4個の第3グループの突出部と、5a×aのサイズを有する基部とを有する構成部材を示す図である。 実施形態2に従って実装された、3個の第1グループの突出部と、4個の第2グループの突出部と、4個の第3グループの突出部と、5a×aのサイズを有する基部とを有する構成部材を示す等角投影図である。 実施形態1に従って実装された基部の例を示す図である。 実施形態1に従って実装された構成部材における第1グループの突出部と第4グループの突出部との接続状態を示す図である。 実施形態1に従って実装された構成部材における第3グループの突出部同士の接続状態、および実施形態2に従って実装された構成部材における第2グループの突出部同士の接続状態を示す図である。 実施形態1に従って実装された構成部材における第2グループの突出部と第3グループの突出部との接続状態を示す図である。 実施形態1に従って実装された構成部材における第2グループの突出部、第3グループの突出部、および第4グループの突出部の接続状態を示す図である。 実施形態1に従って実装された構成部材における第2グループの突出部と第4グループの突出部との接続状態を示す図である。 実施形態1に従って実装された構成部材における3個の第3グループの突出部の接続状態、および実施形態2に従って実装された構成部材における3個の第2グループの突出部の接続状態を示す図である。 実施形態1に従って実装された構成部材における2個の第1グループの突出部と2個の第3グループの突出部との接続状態を示している。 実施形態1に従って実装された構成部材における1個の第2グループの突出部と2個の第3グループの突出部との接続状態を示している。 実施形態1に従って実装された構成部材における2個の第2グループの突出部と1個の第3グループの突出部との接続状態を示す図である。 実施形態2に従って実装された、図16に示した2重の接続を用いた2個の構成部材の接続状態を示す図である。 実施形態2に従って実装された、図15に示した接続を用いた2個の構成部材の接続状態を示す図である。 実施形態2に従って実装された、図12に示した接続を用いた2個の構成部材の接続状態を示す図である。 実施形態1に従って実装された1個の構成部材に、図10に示した接続を用いて実施形態2に従って実装された他の構成部材を接続した状態を示す図である。 実施形態1に従って実装された1個の構成部材に、図13および図17に示した接続を用いて実施形態2に従って実装された他の構成部材を接続した状態を示す図である。 図19に示した接続状態を示す図であり、異なる構成部材セットがより見やすくなるように図19を修正しただけのものである。 図20に示した接続状態を示す図であり、異なる構成部材セットがより見やすくなるように図20を修正しただけのものである。 図21に示した接続状態を示す図であり、異なる構成部材セットがより見やすくなるように図21を修正しただけのものである。 図22に示した接続状態を示す図であり、異なる構成部材セットがより見やすくなるように図22を修正しただけのものである。 図23に示した接続状態を示す図であり、異なる構成部材セットがより見やすくなるように図23を修正しただけのものである。

Claims (2)

  1. 側辺の長さがaの倍数である矩形形状の平板部を有する基部と、前記基部上に配置された第1〜第4グループのいずれかの突出部によって形成される連結接続部とを有する、組立部材セットの構成部材であって、
    第1グループの突出部は、前記基部の少なくとも一方の面に配置されており、高さが0.5aより高く、かつa以下であり、十字型の断面を有し、前記十字型の端部間の距離がaであり、
    第2グループの突出部は、前記基部の少なくとも一方の面に配置されており、高さが0.5aであり、断面形状が正方形の管状であり、前記正方形の管の内面側の側辺の長さがaであり、
    第3グループの突出部は、矩形形状の平板部を備え、前記平板部の長い方の中線が前記基部の端部に揃うように配置されており、前記平板部の両短辺に設けられた、幅がaで前記基部の端部からの突出長さが0.5a以下であるレッジ部をさらに備え、前記レッジ部の両端部は互いに対向するように曲げられ、当該両端部間の間隔はa以下であり、
    第4グループの突出部は、前記基部の平板部における隣接する端部上に、前記端部と面一になるように配置された棚部を有する角部を備え、前記棚部の長さはaであり、幅は0.5a以下であり、前記各突出部は基部の縁に平行な相互に直交する線からなる直交グリッドに従って前記基部上に配置されており、前記直交グリッドにおける隣接する線同士の間隔は2aであり、前記基部の縁と隣接する前記直交グリッドの線との間隔は0.5aであり、
    前記第1グループの突出部は前記直交グリッドの線の交差点に配置されており、
    前記第2グループの突出部は前記直交グリッドのセルの対角線同士の交差点に配置されており、
    前記第3グループの突出部は、前記第1グループの突出部同士の間で前記基部の端部と面一になるように配置されており、
    前記第4グループの突出部は前記基部の角部に配置されていることを特徴とする組立部材セットの構成部材。
  2. 少なくとも1つの側辺の長さがaであり、他の側辺の長さがaの倍数である矩形形状の平板部を有する基部と、前記基部上に配置された第1〜第3グループのいずれかの突出部によって形成される連結接続部とを有する、組立部材セットの構成部材であって、
    第1グループの突出部は、前記基部の少なくとも一方の面に配置されており、高さが0.5aより高く、かつa以下であり、十字型の断面を有しており、前記十字型の端部間の距離がaであり、
    第2グループの突出部は、矩形形状の平板部を備え、前記平板部の長い方の中線が前記基部の端部に揃うように配置されており、前記平板部の両短辺に設けられた、幅がaで前記基部の端部からの突出長さが0.5a以下であるレッジ部をさらに備え、前記レッジ部の両端部は互いに対向するように曲げられ、当該両端部間の間隔はa以下であり、
    第3グループの突出部は、前記基部の平板部における隣接する端部上に、前記端部と面一になるように配置された棚部を有する角部を備え、前記棚部の長さはaであり、幅は0.5a以下であり、前記各突出部は基部の縁に平行な相互に直交する線からなる直交グリッドに従って前記基部上に配置されており、前記直交グリッドにおける隣接する線同士の間隔は2aであり、前記基部の縁と隣接する前記直交グリッドの線との間隔は0.5aであり、
    前記第1グループの突出部は前記直交グリッドの線の交差点に配置されており、
    前記第2グループの突出部は、前記第1グループの突出部同士の間で前記基部の端部と面一になるように配置されており、
    前記第3グループの突出部は前記基部の角部に配置されていることを特徴とする組立部材セットの構成部材。
JP2015563078A 2013-06-07 2013-08-30 組立部材セットの構成部材の変形 Active JP5976964B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
RU2013126106/12A RU2525782C1 (ru) 2013-06-07 2013-06-07 Элемент конструктора (варианты)
RU2013126106 2013-06-07
PCT/RU2013/000754 WO2014196893A1 (ru) 2013-06-07 2013-08-30 Элемент конструктора (варианты)

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016521584A true JP2016521584A (ja) 2016-07-25
JP5976964B2 JP5976964B2 (ja) 2016-08-24

Family

ID=51384628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015563078A Active JP5976964B2 (ja) 2013-06-07 2013-08-30 組立部材セットの構成部材の変形

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9675900B2 (ja)
EP (1) EP2995357B1 (ja)
JP (1) JP5976964B2 (ja)
CN (1) CN105283236B (ja)
BR (1) BR112015030117A2 (ja)
EA (1) EA029769B8 (ja)
HK (1) HK1215937A1 (ja)
IL (1) IL242777A (ja)
RU (1) RU2525782C1 (ja)
WO (1) WO2014196893A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
UA114768U (xx) * 2017-01-30 2017-03-10 Система з'єднання деталей тривимірної механічної моделі
RU177335U1 (ru) * 2017-05-24 2018-02-15 Рустам Изатиллович Адизов Блок игрового конструктора
USD837900S1 (en) * 2017-07-03 2019-01-08 X-Blocks Aps Child's toy building block
RU2670021C2 (ru) * 2017-09-28 2018-10-17 Дмитрий Андреевич Соколов Элемент конструктора (варианты)
RU2712309C2 (ru) * 2018-06-04 2020-01-28 Общество с ограниченной ответственностью "Зеленодольский завод по переработке полимеров "Эра" Конструктор
RU2690645C1 (ru) * 2018-07-10 2019-06-04 Общество с ограниченной ответственностью "Зеленодольский завод по переработке полимеров "Эра" Игровой конструктор
USD936745S1 (en) * 2018-11-01 2021-11-23 Lynn Herring Game

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100330867A1 (en) * 2008-02-19 2010-12-30 Rachel Fogel Toy construction system

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1312395A (en) * 1971-07-06 1973-04-04 Z Loc Block Co Inc Toy blocks
NL7313093A (ja) 1972-10-07 1974-04-09
US4569665A (en) * 1984-05-04 1986-02-11 Timothy Belton Play building element
SU1507411A1 (ru) * 1987-12-29 1989-09-15 Центральное Конструкторско-Технологическое Бюро Игрушки Соединительный узел конструктора
US5022885A (en) * 1989-10-10 1991-06-11 Lyman Ronald L Toy construction set featuring radiating face and complementary edge connectors
US5350331A (en) 1990-12-11 1994-09-27 Connector Set Limited Partnership Construction toy system
US5259803A (en) * 1991-04-09 1993-11-09 Lyman Ronald L Toy construction set featuring gears and radiant connectors
DK112194A (da) 1994-09-29 1996-03-30 Lego As Stableklodssystem
US5575120A (en) 1995-06-06 1996-11-19 Handley; Frederick G. Design and construction module
CN1145511C (zh) 1999-09-03 2004-04-14 大星玩具有限公司 可移动的分段式块体玩具
RU2199364C2 (ru) 2000-12-09 2003-02-27 Общество с ограниченной ответственностью Производственная фирма "Тедико" Конструктор
US6648715B2 (en) * 2001-10-25 2003-11-18 Benjamin I. Wiens Snap-fit construction system
ITTO20050183A1 (it) * 2005-03-18 2006-09-19 Giochi Puliti Srl Elemento modulare di forma quadrata di sporgenze che consentono il collegamento ad incastro con altri elementi modulari al fine di realizzare un gioco di costruzione
CN2907810Y (zh) 2006-04-29 2007-06-06 马达飞 一种拼装积木玩具
WO2008032434A1 (fr) 2006-09-15 2008-03-20 Hideyuki Hiraide Jeu de construction et son procédé de fabrication
CN201192580Y (zh) * 2008-02-19 2009-02-11 汕头市邦领塑模实业有限公司 一种拼插式玩具的插接结构
JP2010172568A (ja) 2009-01-30 2010-08-12 Kawada Co Ltd ブロック玩具
JP2010279671A (ja) 2009-06-08 2010-12-16 Takeshi Awata 組み立てブロック。
RU2441686C2 (ru) * 2010-04-21 2012-02-10 Виктор Иванович Ярыч Элемент игрушечного конструктора
KR101221648B1 (ko) 2010-07-01 2013-01-14 구준양 완구용 블럭
WO2012005567A1 (en) * 2010-07-05 2012-01-12 Wang Han Yap Building block
RU2468848C1 (ru) * 2011-06-15 2012-12-10 Дмитрий Андреевич Соколов Элемент конструктора (варианты)
RU2509590C1 (ru) * 2012-11-22 2014-03-20 Дмитрий Андреевич Соколов Элемент конструктора (варианты) и конструктор
RU2535629C1 (ru) * 2013-11-12 2014-12-20 Дмитрий Андреевич Соколов Элемент конструктора (варианты) и конструктор

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100330867A1 (en) * 2008-02-19 2010-12-30 Rachel Fogel Toy construction system

Also Published As

Publication number Publication date
US9675900B2 (en) 2017-06-13
HK1215937A1 (zh) 2016-09-30
EP2995357B1 (en) 2019-07-24
WO2014196893A1 (ru) 2014-12-11
EP2995357A4 (en) 2016-08-17
CN105283236B (zh) 2017-03-22
RU2525782C1 (ru) 2014-08-20
EA029769B1 (ru) 2018-05-31
US20160082361A1 (en) 2016-03-24
EA029769B8 (ru) 2018-09-28
CN105283236A (zh) 2016-01-27
IL242777A (en) 2016-12-29
JP5976964B2 (ja) 2016-08-24
EA201501074A1 (ru) 2016-05-31
EP2995357A1 (en) 2016-03-16
BR112015030117A2 (pt) 2017-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5976964B2 (ja) 組立部材セットの構成部材の変形
JP6051339B2 (ja) 組立部材(の変形例)および組立キット
JP3200888U (ja) 磁石が内蔵されたブロック玩具のブロック間の接合のための表面構造
JP2017119088A (ja) 磁石が内蔵されるブロック玩具におけるブロック間の接合のための表面構造
KR101866659B1 (ko) 조립식 블록완구 세트
WO2013118238A1 (ja) 連結可能なブロック
RU2509590C1 (ru) Элемент конструктора (варианты) и конструктор
RU2468848C1 (ru) Элемент конструктора (варианты)
EA201891936A3 (ru) Элемент конструктора (варианты)
KR20170065212A (ko) 탄성벽을 이용한 체결구조를 가지는 디오라마 조립식 블록
EP3706880B1 (en) A toy building set
JP3198058U (ja) ブロック玩具システム
CN202920995U (zh) 一种拼装玩具
JP2017006605A (ja) 組立ブロックおもちゃ用ジョイント
KR20140000959U (ko) 조립식 블록 완구
CN103230673B (zh) 一种智力玩具
KR20130003195U (ko) 조립식 블록 완구
KR200466926Y1 (ko) 자석완구
JP3203745U (ja) パズル玩具
ES2439820B1 (es) Sistema constructivo tridimensional
WO2014054962A1 (ru) Элемент конструктора (варианты)
KR101143753B1 (ko) 조립식 선반
KR20170123865A (ko) 면조립부를 구비한 조립완구
JP2017003723A (ja) 学習教材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151210

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20151210

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5976964

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250