JP2016519995A - 磁気共鳴プロトコルのための視覚的プレスキャン患者情報 - Google Patents

磁気共鳴プロトコルのための視覚的プレスキャン患者情報 Download PDF

Info

Publication number
JP2016519995A
JP2016519995A JP2016517734A JP2016517734A JP2016519995A JP 2016519995 A JP2016519995 A JP 2016519995A JP 2016517734 A JP2016517734 A JP 2016517734A JP 2016517734 A JP2016517734 A JP 2016517734A JP 2016519995 A JP2016519995 A JP 2016519995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
patient
data
control panel
sensor
model data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016517734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016519995A5 (ja
JP6397904B2 (ja
Inventor
フォルトマン,ペーター
クリューガー,ザシャ
ニールセン,ティム
エルヴィン ラーマー,ユルゲン
エルヴィン ラーマー,ユルゲン
フェルニケル,ペーター
ブールネルト,ペーター
カッチャー,ウルリヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2016519995A publication Critical patent/JP2016519995A/ja
Publication of JP2016519995A5 publication Critical patent/JP2016519995A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6397904B2 publication Critical patent/JP6397904B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/543Control of the operation of the MR system, e.g. setting of acquisition parameters prior to or during MR data acquisition, dynamic shimming, use of one or more scout images for scan plane prescription
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01GWEIGHING
    • G01G19/00Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups
    • G01G19/44Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups for weighing persons
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/283Intercom or optical viewing arrangements, structurally associated with NMR apparatus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/30Sample handling arrangements, e.g. sample cells, spinning mechanisms
    • G01R33/307Sample handling arrangements, e.g. sample cells, spinning mechanisms specially adapted for moving the sample relative to the MR system, e.g. spinning mechanisms, flow cells or means for positioning the sample inside a spectrometer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • G06T7/73Determining position or orientation of objects or cameras using feature-based methods
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2200/00Indexing scheme for image data processing or generation, in general
    • G06T2200/04Indexing scheme for image data processing or generation, in general involving 3D image data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10072Tomographic images
    • G06T2207/10088Magnetic resonance imaging [MRI]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30196Human being; Person

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Abstract

システム及び方法は、撮像スキャンのためのアイソセンタを決定する。当該方法は、コントロールパネルにより、少なくとも1つのセンサにより生成された患者データを受信するステップであって、前記患者データは、患者の身体の寸法に対応する、ステップを含む。当該方法は、前記コントロールパネルにより、前記患者データに応じて、モデルデータを生成するステップであって、前記モデルデータは、前記患者の前記身体を表現する、ステップを含む。当該方法は、前記コントロールパネルにより、前記モデルデータ上のターゲット位置を受信するステップであって、前記ターゲット位置は、前記患者の前記身体上の撮像スキャンを実行する所望の位置に対応する、ステップを含む。当該方法は、前記コントロールパネルにより、前記ターゲット位置に応じて、前記撮像スキャンのためのアイソセンタを決定するステップを含む。

Description

磁気共鳴撮像(MRI)デバイスは、一般に、身体の内部構造を可視化するために使用される。詳細には、MRIは、核磁気共鳴(NMR)の特性を利用して、身体内の原子の原子核を画像化する。従来のMRIデバイスは、典型的に、患者が横たわる格納式患者台を含む。大型で強力な磁石が、身体内の少なくともいくつかの原子核の磁化を整列させるために使用される磁場を発生させ、この磁化の整列を体系的に変更するために無線周波数磁場が印加されるように、患者がMRIデバイス内で移動される。これは、原子核に、スキャナにより検出可能な回転磁場を発生させる。この情報が、身体のスキャンされた領域の画像を構成するために、記録される。
従来のMRIデバイスは、患者が患者台に横たわっているときにオペレータが患者台を移動させることを可能にするコントロールボタンを含む従来のコントロールパネルを有する。最初に、患者が患者台に横たわった後、オペレータは、ベッドをアイソセンタ(例えば、放射線の中心ビームが通過することになるスペース内のポイント)に移動させる前に、患者/レーザクロスヘアマーカ(patient/laser cross-hair marker)との手動整列を行う。これは、オペレータが手動で視覚的に識別することにより行われる。患者が、MRIデバイスにおいて指定されたアイソセンタに移動されると、オペレータは、MRIデバイスを遠隔制御することができるオペレータ室に移動する。オペレータは、放射線アイソセンタを見つけるために、さらに追加で移動することがある。オペレータは、さらに、寸法(dimension)又は患者に関連する他のデータを手動で提供することに加えて、アイソセンタを手動で決定することを要求されることがある。これらのステップは、プロセス全体の準備と考えられ、且つ/あるいは、プロセス全体にとってささいなものと考えられるが、これらのステップは、手順に要する全体時間を著しく増加させる。
したがって、MRIデバイスにより実行されるスキャンのために患者を準備するのに必要な時間を削減することが望ましいであろう。したがって、スキャンを実行するためにMRIデバイスを準備するより効率的な方法を提供するシステムが必要とされる。
例示的な実施形態は、撮像スキャンのためのアイソセンタを決定するシステム及び方法に関する。例えば、例示的な方法は、コントロールパネルにより、少なくとも1つのセンサにより生成された患者データを受信するステップであって、前記患者データは、患者の身体の寸法を示す、ステップと、前記コントロールパネルにより、前記患者データに応じて、モデルデータを生成するステップであって、前記モデルデータは、前記患者の前記身体を表現する、ステップと、前記コントロールパネルにより、前記モデルデータ上のターゲット位置を受信するステップであって、前記ターゲット位置は、前記患者の前記身体上の撮像スキャンを実行する所望の位置を示す、ステップと、前記コントロールパネルにより、前記ターゲット位置に応じて、前記撮像スキャンのためのアイソセンタを決定するステップと、を含むことができる。
例示的な実施形態に従った、スキャン室用のシステムを示す図。 例示的な実施形態に従った、MRIデバイスのためのコントロールパネルを示す図。 例示的な実施形態に従った、スキャン室内で患者を準備する方法を示す図。
例示的な実施形態は、例示的な実施形態及び関連する添付図面の以下の説明を参照することにより、さらに理解することができる。例示的な実施形態及び関連する添付図面の以下の説明において、同様の要素には、同じ参照符号が付されている。例示的な実施形態は、一般に、患者の視覚的プレスキャン(visual pre-scan)から患者データを提供するシステム及び方法に関する。詳細には、患者データが、スキャンを実行する前に患者データをキャプチャするよう構成されている少なくとも1つのセンサを介して、磁気共鳴撮像(MRI)手順のために決定され得る。患者データ、プレスキャン、MRI手順、センサ、及び関連方法について、以下でさらに詳細に説明する。
図1は、例示的な実施形態に従った、スキャン室100用の例示的なシステムを示している。スキャン室100は、撮像される患者のために使用される。例えば、患者は、身体部分に対してMRIが実行されることを必要とする場合がある。スキャン室100は、従来のスキャン室と実質的に同様のコンポーネントを含む。例えば、スキャン室100は、アクセスドア105、MRIデバイス110、患者台115、オペレータ室125、オペレータ室125へのアクセスドア130、及び撮像デバイス135を含む。例示的な実施形態に従うと、スキャン室100は、MRIデバイス110上のコントロールパネル120、撮像センサ140、及び重量センサ145をさらに含む。
例示的な実施形態に従うと、撮像センサ140は、患者の視覚的プレスキャンのためのデータを提供する。すなわち、プレスキャンは、患者に対して実行される撮像スキャンの前に実行されるオペレーションに関連する。当業者であれば、撮像スキャンを実行するために、患者がMRIデバイス110のコンポーネントに対して適切に整列される必要があることを理解するであろう。したがって、撮像センサ140は、特に患者をアイソセンタに配置させるために、MRIデバイス110のコンポーネントの整列に関連する視覚的プレスキャンのためのデータを提供する。
撮像センサ140は、スキャン室100に入室しているときの患者の画像をキャプチャするよう構成される。詳細には、患者がアクセスドア105を通って入室したときに、撮像センサ140は、画像をキャプチャすることを開始する。撮像センサ140は、画像を自動的にキャプチャするよう構成されてもよいし、画像をキャプチャするために手動で駆動されるよう構成されてもよい。例えば、撮像センサ140は、患者がアクセスドア105を通ってスキャン室100にいつ入室したかを検出するよう構成することができる。したがって、撮像センサ140は、スキャン室100が連続的にモニタリングされる低電力消費モードで動作することができる。したがって、患者がスキャン室100に入室したときに、撮像センサ140は、患者がスキャン室100に実際に入室したことを判別し、画像をキャプチャすることを開始することができる。別の例において、オペレータは、患者がアクセスドア105を通ってスキャン室100に入室したときに、撮像センサ140を駆動してもよい。オペレータと患者とを区別するために、撮像センサ140は、さらに、オペレータの寸法データを有するよう構成される。例えば、患者がスキャン室100に入室する前に、オペレータがすでに在室していることがある。患者データが撮像センサ140により最終的にキャプチャされたときに、患者データを分離して識別することができるように、撮像センサ140は、オペレータの画像をキャプチャしてもよいし、オペレータデータを判別してもよい。特定の例示的な実施形態において、撮像センサ140は、オペレータ及び患者の両方が存在する画像がキャプチャされたときに、この両者の間でオペレータを判別でき、患者データを分離できるように、オペレータ関連データを記憶することができる。
撮像センサ140は、患者のモデルを生成するために、患者の画像をキャプチャする。詳細には、患者の画像は、患者のモデルを生成するために、患者の寸法及び相対的サイズに関連する患者データを提供する。撮像センサ140は、任意のタイプのものであってよい。第1の例において、撮像センサ140は、カメラ等の従来の撮像デバイスとすることができる。カメラは、患者のモデルをレンダリングできるように、複数の角度で患者の画像をキャプチャする。したがって、カメラは、2次元画像をキャプチャする2次元撮像デバイスとすることができる。(第3の次元を提供するために)様々な角度で複数の画像をキャプチャすることにより、患者の3次元モデルを生成することができる。別の例において、撮像センサ140は、3次元撮像デバイスとすることができる。すなわち、3次元撮像デバイスは、奥行き成分を有する画像をキャプチャすることができる。したがって、3次元撮像デバイスは、3次元モデルを生成するための少なくとも1つの3次元画像を提供する。
画像をキャプチャする撮像センサ140は例示に過ぎないことに留意すべきである。撮像センサ140はまた、患者のモデルを生成できるようにデータをキャプチャすることができる任意のタイプのセンサを表してもよい。例えば、センサは、熱センサであってもよい。当業者であれば、人間の周縁部分(periphery)は、人間の中心部分(core)よりも低い温度を有し得ることを理解するであろう。したがって、発熱データを用いて、患者のモデルが生成されてもよい。別の例において、センサは、光センサであってもよい。患者がスキャン室100に入室したときに、光センサは、スキャン室100の周囲領域に対する照明状態の変化(例えば、暗部)を判別することができる。患者及び光センサの既知位置により、光センサデータから患者データを決定することができる。さらに別の例において、センサは、奥行きセンサであってもよい。奥行きセンサは、撮像センサ140の2次元のキャプチャされた画像に、さらなる次元の解析を提供することができる。したがって、スキャン室100は、上述したタイプのセンサのうちの任意のものを任意の組合せで含んでもよい。すなわち、スキャン室100は、少なくとも1つの撮像センサ140(上述した様々なタイプを含む)、少なくとも1つの熱センサ、少なくとも1つの光センサ、少なくとも1つの奥行きセンサ等を含んでもよい。当業者であれば、様々なタイプのセンサが、患者のモデルをより正確に生成するために使用されるさらなるデータを提供することを理解するであろう。
図1に示されるように、複数の撮像センサ140が存在し得る。例えば、図1には、4つの撮像センサ140が示されている。撮像センサ140は、スキャン室100に入室しているときの患者の十分な画像がキャプチャされるように、スキャン室100の至る所の予め定められた位置に配置される。例えば、撮像センサ140は、スキャン室100の壁に沿った様々な高さに配置することができる。しかしながら、4つの撮像センサ140の使用は例示に過ぎないことに留意すべきである。別の例示的な実施形態に従うと、スキャン室100は、少なくとも1つの撮像センサ140を含んでもよい。例えば、上述したように、撮像センサが3次元撮像デバイスである場合、1つの撮像センサ140だけが必要とされ得る。しかしながら、患者のモデルを生成するために十分な画像がキャプチャされる可能性を増大させるために、増加した数の撮像センサ140が使用されてもよい。
スキャン室100は、重量センサ145をさらに含んでよい。図1に示されるように、重量センサ145は、アクセスドア105に隣接して配置することができる。詳細には、重量センサ145は、スキャン室100のアクセスドア105近くの床の一部に広がっている。したがって、患者がスキャン室100に入室したときに、重量センサ145は、患者の重量を決定する。患者の重量は、特に撮像センサ140によりキャプチャされた画像と組み合されたときに、より正確な患者のモデルを可能にする。オペレータも重量センサ145上に立っている場合には、重量センサ145は、患者の重量を決定するために、オペレータの既知重量を減算するよう構成することができる。重量センサ145は、スキャン室100の床全体にわたって配置されてもよいことに留意すべきである。したがって、患者の重量が決定されるように、MRIデバイス110等の様々なコンポーネントの重量が、除去され得る(例えば、差し引かれ得る)。再度、この例示的な実施形態において、オペレータの重量が、既知であり、減算されてもよい。
このようなデータ(例えば、キャプチャされた画像、決定された重量等)が、コントロールパネル120等の処理ユニットに提供される。撮像センサ140及び重量センサ145は、ネットワーク(例えば、ローカルエリアネットワーク、プライベートエリアネットワーク等)のコンポーネントであり、これらのコンポーネントは、他のコンポーネント、特にコントロールパネル120に有線接続又は無線接続される。コントロールパネル120は、このようなデータを受信して、患者のモデルを生成する。
図2は、例示的な実施形態に従った、MRIデバイス110のための例示的なコントロールパネル120を示している。上述したように、スキャン室100のコンポーネントは、ネットワークに関連付けることができる。したがって、コントロールパネル120は、受信機230及び送信機235を含む。しかしながら、コントロールパネル120は、受信機230及び送信機235の機能を提供する統合トランシーバを含んでもよいことに留意すべきである。受信機230及び送信機235は、無線接続用とすることができる。しかしながら、コントロールパネル120はまた、有線接続を受け入れるポートに受信機230及び送信機235を接続することができる有線接続のために構成されてもよい。
また、上述したように、コントロールパネル120は、撮像センサ140及び重量センサ145から受信したデータから、患者のモデルを生成するよう構成される。このモデル生成は、画像データ及び重量データを使用することに限定されるものではないことに留意されたい。患者モデルを生成するために、患者から決定することができる他のデータ又は患者のために以前に記憶された他のデータが使用されてもよい。コントロールパネル120は、プロセッサ205及びメモリ構成210を含む。受信機230は、撮像センサ140及び重量センサ145からデータを受信して、このデータをプロセッサ205に転送し、このデータは、メモリ構成210に記憶される。メモリ構成210は、パラメータライブラリ215を含む。パラメータライブラリ215は、予め計算された実用にかなうデフォルトパラメータを含む。すなわち、パラメータライブラリ215は、患者のモデルを生成するために患者のキャプチャされた画像及び重量データがプロセッサ205に参照される元となるデータのテーブルである。例えば、腕の寸法が、キャプチャされた画像から決定され得る。パラメータライブラリ215は、腕の寸法の所与のセットが、モデル上の腕の予め計算されたレンダリングをもたらすことを示す。パラメータライブラリ215は、コントロールパネル120に予めプログラムされてもよい。パラメータライブラリ215はまた、制御された形で(例えば、手動で)更新されてもよいし、患者のモデルの後続の生成のために予め計算されたパラメータをより正確に決定するために、動的に(例えば、モデルの各生成の後に)更新されてもよい。
患者のモデルをレンダリングすると、コントロールパネル120は、ディスプレイデバイス220上にこのモデルを表示する。ディスプレイデバイス220は、ユーザが、患者の身体の撮像スキャンが実行される部分に対応する、このモデルの予め定められた領域を選択することを可能にするタッチスクリーンとすることができる。コントロールパネル120は、入力デバイス225を含んでもよく、入力デバイス225も、予め定められた領域の選択を可能にする。ディスプレイデバイス220がタッチスクリーンである場合、ディスプレイデバイス220は、入力デバイス225を組み込むことができる。入力デバイス225はまた、従来の入力キー(例えば、患者台115移動キー)を含んでもよい。予め定められた領域を選択すると、その領域のアイソセンタが、撮像スキャンのために決定される。その後、患者が、患者台115に横たわったとき/患者台115に横たわっているときに、アイソセンタに達するまで、患者台115が、MRIデバイス110内で移動される。
例示的な実施形態に従うと、コントロールパネル120は、プロセッサ205による前処理のために、患者データ(例えば、キャプチャされた画像、重量測定値等)を受信する。例えば、前処理は、サイズを検出すること、性別を検出すること、重量を決定すること、患者を識別すること、検査を準備すること、自動画像保存通信システム(PACS:picture archiving and communication system)データをリクエストすること、カメラデータに基づいてデータの粗レジストレーションを実行すること等に関する。プロセッサ205は、その後、パラメータライブラリ215に記憶されているデータに応じて、患者のモデルを生成する。患者のモデルが、ディスプレイデバイス220上に表示されると、オペレータは、スキャン領域を選択し(例えば、ディスプレイデバイスがタッチスクリーンである場合、ポイント、ドラッグ、ピンチツーズーム機能により)、他のプロトコルパラメータ(例えば、実行される撮像スキャンのタイプ)を提供する。このプロセスの間、患者は、患者台115に横たわっている。撮像センサ140は、さらに、患者がアイソセンタに自動的に移動されるように、横たわった後の患者位置データを記録するよう構成される。患者が患者台115上で移動されている間、オペレータは、部屋を離れ、アクセスドア130を通ってオペレータ室125に入室することが可能になる。オペレータは、撮像デバイス135を利用して、アイソセンタにおいて患者の撮像スキャンを実行することができる。
コントロールパネル120は、さらに、さらなるデータをリクエストする、あるいは、フィードバックをオペレータに提供するよう構成される。例えば、上述したように、コントロールパネル120は、PACSデータをリクエストすることができる。コントロールパネル120はまた、さらなるデータが、モデルのレンダリングに必要とされるかどうかを判定することができる。例えば、プロセッサ205は、モデルを生成するために、十分な量のデータが撮像センサ140/重量センサ145から受信されたかどうかを判定するよう構成される。少なくとも1つのさらなるデータが必要とされる場合、コントロールパネル120は、オペレータに、欠落しているデータを提供するように促す。コントロールパネル120はまた、フィードバックをオペレータに提供する。例えば、キャプチャされた画像がモデルを生成するための十分なデータを提供していないとコントロールパネル120が判定した場合、コントロールパネル120は、オペレータに、撮像センサ140がモデルを生成するのに必要なデータをキャプチャするために患者に特定の姿勢で立たせることを要求するように促す。別の例において、コントロールパネル120は、安全性の問題を検出するよう構成される。特定のシナリオにおいて、患者は、四肢がループを形成するように配置されることがある。例えば、患者が横たわっており、患者の手が患者の大腿部に接触して、ループを形成することがある。そのようなループは、電流を生じさせることがあり、さらには、やけどを生じさせることがある。したがって、コントロールパネル120は、それに応じて警告を提供する。コントロールパネル120は、さらに、撮像スキャンの実行が可能であるかどうかを判定するよう構成される。例えば、撮像センサ140は、スキャンの開始前に、オペレータ又は任意の他の人員が、(例えば、オペレータ室125に入室することにより)スキャン室100を離れたかどうかを判定する。
上記説明に鑑みると、撮像スキャンのために患者を準備するのに必要とされる時間が削減される。詳細には、MRIデバイス110を手動で準備するためにオペレータにより費やされるであろう時間が、実質的に取り除かれる。カメラ画像情報に基づく実用にかなうデフォルトパラメータを示すことにより、いくつかの必要なステップが並列化されるので、MRIデバイス110を準備するワークフローもまた、より効率的である。
図3は、例示的な実施形態に従った、スキャン室100内で患者を準備する例示的な方法300を示している。詳細には、方法300は、撮像スキャンのために患者を準備するために、前処理に使用される患者データを生成するための患者のプレスキャンに関連する。図1のスキャン室100及び図2のコントロールパネル120を参照しながら、方法300について説明する。
ステップ305において、撮像センサ140は、患者がスキャン室100にいつ入室したかを判定する。上述したように、撮像センサ140は、患者がいつ入室したかを自動的に判定してもよいし、オペレータが、撮像センサ140を駆動して、患者がいつ入室したかを判定してもよい。ステップ310において、撮像センサ140及び重量センサ145は、患者データを生成する。詳細には、撮像センサ140は、患者の画像をキャプチャするのに対し、重量センサ145は、患者の重量を決定する。上述したように、熱センサ、光センサ、奥行きセンサ等といったさらなるセンサが、患者データを生成してもよい。ステップ315において、コントロールパネル120は、受信機230を介して、患者データを受信する。
ステップ320において、さらならデータが必要とされるかどうかについての判定がなされる。さらなるデータが必要とされる場合、方法300はステップ310に戻り、さらなる患者データが生成される。方法300は、コントロールパネルが、オペレータに、さらなる患者データを入力するように促すオプションのステップを含んでもよい。全ての必要な患者データが、コントロールパネル120により受信されると、方法300はステップ325に進む。ステップ325において、患者のモデルが、コントロールパネル120により生成される。詳細には、モデルの形態の患者画像データが、コントロールパネル120のディスプレイデバイス220上に表示される。
ステップ330において、コントロールパネル120は、ディスプレイデバイス220上に表示されているモデル上のスキャン領域を受信する。上述したように、コントロールパネル120は、タッチスクリーンとすることができ、タッチスクリーンにおいて、オペレータは、スキャン領域を所望の位置にポイントアンドドラッグすることができる。オペレータはまた、入力デバイス225を利用して、所望の位置を入力することもできる。ステップ335において、撮像センサ140は、患者位置データを決定する。詳細には、撮像センサ140は、患者台115に横たわっているときの患者の位置を決定する。ステップ340において、患者が、選択されたスキャン領域に応じて、アイソセンタに配置される。すなわち、アイソセンタに達するように、患者台115が、MRIデバイス110に格納される。
ステップ345において、安全性の問題が存在するかどうかについての判定がなされる。例えば、撮像センサ140は、患者が患者台115上で正しく横たわっていないと判定することができる。安全性の問題が存在する場合、方法300はステップ350に進み、それぞれの安全性の問題に関して、警告が生成される。方法300はステップ335に戻り、ステップ345においてさらなる安全性の問題が存在しないと判定されるまで、患者位置データを決定する。ステップ355において、オペレータがスキャン室100内にまだ在室しているかどうかについての判定がなされる。すなわち、この判定は、オペレータがオペレータ室125に移動したかどうかに関する。オペレータがまだ在室している場合、方法300はステップ360に進む。ステップ360において、コントロールパネル120は、予め定められた時間期間待機する。方法300はステップ355に戻り、オペレータがスキャン室100内にまだ在室しているかどうかについての別の判定がなされる。オペレータがスキャン室を離れると、方法300はステップ365に進む。ステップ365において、撮像スキャンが実行される。
例示的な実施形態に従うと、本システム及び本方法は、前処理に使用される患者データを生成するための患者のプレスキャンを提供する。詳細には、この前処理は、撮像スキャンを実行するために、患者の準備を提供する。プレスキャンは、撮像センサ、重量センサ、熱センサ、光センサ、奥行きセンサ等といった複数のセンサを用いて実行される。患者データは、コントロールパネル上に表示される患者のモデルを生成するために使用される。オペレータは、表示されているモデルからスキャン領域を選択することができる。スキャン領域は、患者がMRIデバイス110において患者台115を介してアイソセンタに移動されるように、撮像スキャンのためのアイソセンタを決定する。例示的な実施形態は、特に患者の準備に必要な全体時間を削減することにより、撮像スキャンのために患者を準備するより効率的な方法を可能にする。
当業者であれば、上述した例示的な実施形態は、例えば、別々のソフトウェアモジュールとして、ハードウェアとソフトウェアとの組合せとして、等、任意の数の方法により実装することができることを理解するであろう。例えば、患者のモデルの生成は、コンパイルされるとプロセッサ上で実行することができるコード行を含むプログラムとすることができる。
本発明の主旨又は範囲から逸脱することなく、本発明において様々な変更を加えることができることが当業者には明らかであろう。したがって、本発明は、本発明の変更形態及び変形形態が特許請求の範囲及びその均等の範囲に属するならば、そのような変更形態及び変形形態を網羅することが意図される。

Claims (20)

  1. コントロールパネルにより、少なくとも1つのセンサにより生成された患者データを受信するステップであって、前記患者データは、患者の身体の寸法に対応する、ステップと、
    前記コントロールパネルにより、前記患者データに応じて、モデルデータを生成するステップであって、前記モデルデータは、前記患者の前記身体を表現する、ステップと、
    前記コントロールパネルにより、前記モデルデータ上のターゲット位置を受信するステップであって、前記ターゲット位置は、前記患者の前記身体上の撮像スキャンを実行する所望の位置に対応する、ステップと、
    前記コントロールパネルにより、前記ターゲット位置に応じて、前記撮像スキャンのためのアイソセンタを決定するステップと、
    を含む方法。
  2. 前記患者データは、前記患者の少なくとも1つのキャプチャされた画像である、請求項1記載の方法。
  3. 前記モデルデータは、前記患者の前記身体の3次元表現である、請求項1記載の方法。
  4. 前記コントロールパネルのディスプレイデバイス上に前記モデルデータを表示するステップ
    をさらに含む、請求項3記載の方法。
  5. 前記モデルデータは、予め計算されたパラメータに応じて生成される、請求項1記載の方法。
  6. 前記アイソセンタを決定する前に、前記コントロールパネルにより、患者台上における前記患者の位置データを受信するステップ
    をさらに含む、請求項1記載の方法。
  7. 前記コントロールパネルにより、前記モデルデータを生成するためにさらなる患者データが必要とされるかどうかを判定するステップと、
    前記コントロールパネルにより、前記さらなる患者データをリクエストするステップと、
    をさらに含む、請求項1記載の方法。
  8. 前記さらなる患者データは、前記コントロールパネルにより、オペレータから手動で受信される、前記少なくとも1つのセンサを介して自動的に受信される、あるいは、オペレータから手動で受信されるとともに前記少なくとも1つのセンサを介して自動的に受信される、請求項7記載の方法。
  9. 前記少なくとも1つのセンサは、撮像センサ、重量センサ、熱センサ、光センサ、奥行きセンサ、及びこれらの組合せのうちの少なくとも1つである、請求項1記載の方法。
  10. 前記コントロールパネルにより、前記撮像スキャンを実行する前に、オペレータがスキャン室内に在室しているかどうかを判定するステップ
    をさらに含む、請求項1記載の方法。
  11. 少なくとも1つのセンサにより生成された患者データを受信するよう構成されているプロセッサであって、前記患者データは、患者の身体の寸法に対応し、前記プロセッサは、前記患者データに応じて、モデルデータを生成するよう構成されており、前記モデルデータは、前記患者の前記身体を表現する、プロセッサと、
    前記患者データ及び前記モデルデータを記憶するよう構成されているメモリ構成と、
    前記モデルデータ上のターゲット位置を受け取るよう構成されている入力デバイスであって、前記ターゲット位置は、前記患者の前記身体上の撮像スキャンを実行する所望の位置に対応する、入力デバイスと、
    を備え、
    前記プロセッサは、前記ターゲット位置に応じて、前記撮像スキャンのためのアイソセンタを決定する、
    コントロールパネル。
  12. 前記患者データは、前記患者の少なくとも1つのキャプチャされた画像である、請求項11記載のコントロールパネル。
  13. 前記モデルデータは、前記患者の前記身体の3次元表現である、請求項11記載のコントロールパネル。
  14. 前記モデルデータを表示するよう構成されているディスプレイデバイス
    をさらに備える、請求項13記載のコントロールパネル。
  15. 前記モデルデータは、予め計算されたパラメータに応じて生成される、請求項11記載のコントロールパネル。
  16. 前記アイソセンタを決定する前に、前記プロセッサは、患者台上における前記患者の位置データを受信する、請求項11記載のコントロールパネル。
  17. 前記プロセッサは、前記モデルデータを生成するためにさらなる患者データが必要とされるかどうかを判定し、前記さらなる患者データをリクエストするよう構成されている、請求項11記載のコントロールパネル。
  18. 前記プロセッサは、オペレータから手動で前記さらなる患者データを受信する、前記少なくとも1つのセンサを介して自動的に前記さらなる患者データを受信する、あるいは、オペレータから手動で前記さらなる患者データを受信するとともに前記少なくとも1つのセンサを介して自動的に前記さらなる患者データを受信するよう構成されている、請求項17記載のコントロールパネル。
  19. 前記少なくとも1つのセンサは、撮像センサ、重量センサ、熱センサ、光センサ、奥行きセンサ、及びこれらの組合せのうちの少なくとも1つである、請求項11記載のコントロールパネル。
  20. 患者の身体の寸法を示す患者データを生成するよう構成されている、スキャン室内に配置された少なくとも1つのセンサと、
    前記患者データを受信するよう構成されているプロセッサであって、前記プロセッサは、前記患者データに応じて、モデルデータを生成するよう構成されており、前記モデルデータは、前記患者の前記身体を表現する、プロセッサと、
    前記患者データ及び前記モデルデータを記憶するよう構成されているメモリ構成と、
    前記モデルデータ上のターゲット位置を受け取るよう構成されている入力デバイスであって、前記ターゲット位置は、前記患者の前記身体上の撮像スキャンを実行する所望の位置に対応する、入力デバイスと、
    を含むコントロールパネルと、
    前記撮像スキャンを実行するよう構成されているスキャンデバイスと、
    を含み、
    前記プロセッサは、前記ターゲット位置に応じて、前記撮像スキャンのためのアイソセンタを決定する、
    システム。
JP2016517734A 2013-06-07 2014-06-07 磁気共鳴プロトコルのための視覚的プレスキャン患者情報 Active JP6397904B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361832395P 2013-06-07 2013-06-07
US61/832,395 2013-06-07
PCT/IB2014/062050 WO2014195924A1 (en) 2013-06-07 2014-06-07 Visual pre-scan patient information for magnetic resonance protocol

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016519995A true JP2016519995A (ja) 2016-07-11
JP2016519995A5 JP2016519995A5 (ja) 2017-07-13
JP6397904B2 JP6397904B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=51136525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016517734A Active JP6397904B2 (ja) 2013-06-07 2014-06-07 磁気共鳴プロトコルのための視覚的プレスキャン患者情報

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9753111B2 (ja)
EP (1) EP3004909B1 (ja)
JP (1) JP6397904B2 (ja)
CN (1) CN105308470B (ja)
WO (1) WO2014195924A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106963380B (zh) * 2013-02-21 2020-06-02 上海联影医疗科技有限公司 在医疗设备中定位患者的方法和系统
EP3004909B1 (en) * 2013-06-07 2020-08-26 Koninklijke Philips N.V. Visual pre-scan patient information for magnetic resonance protocol
US9524582B2 (en) * 2014-01-28 2016-12-20 Siemens Healthcare Gmbh Method and system for constructing personalized avatars using a parameterized deformable mesh
US10331850B2 (en) * 2014-01-28 2019-06-25 Siemens Healthcare Gmbh Estimating body surface models of patients
US20150371260A1 (en) * 2014-06-19 2015-12-24 Elwha Llc Systems and methods for providing purchase options to consumers
EP3010225B1 (en) * 2014-10-14 2019-07-24 Nokia Technologies OY A method, apparatus and computer program for automatically capturing an image
DE102015200474A1 (de) * 2015-01-14 2016-07-14 Siemens Healthcare Gmbh Verfahren zu einem Festlegen einer Position eines Patienten bezüglich eines Isozentrums einer medizinischen Bildgebungsvorrichtung
DE102015204628B4 (de) 2015-03-13 2023-09-07 Siemens Healthcare Gmbh Verfahren zur Planung einer medizinischen Bildgebungsuntersuchung
EP3633622A1 (en) 2018-10-02 2020-04-08 Koninklijke Philips N.V. Generation of pseudo radiographic images from optical images
EP3669942B1 (en) * 2018-12-17 2022-01-05 Shanghai United Imaging Healthcare Co., Ltd. Systems and methods for determining a region of interest of a subject
EP3671641A1 (en) * 2018-12-20 2020-06-24 Koninklijke Philips N.V. Automated detection of abnormal subject configuration for medical imaging
US11559221B2 (en) * 2019-03-22 2023-01-24 Siemens Healthcare Gmbh Multi-task progressive networks for patient modeling for medical scans
US10830850B2 (en) 2019-04-01 2020-11-10 Siemens Healthcare Gmbh Optical camera for patient position monitoring
CN112489745A (zh) * 2019-11-27 2021-03-12 上海联影智能医疗科技有限公司 用于医疗设施的感测装置及实施方法
DE102020205667A1 (de) * 2020-05-05 2021-11-11 Siemens Healthcare Gmbh Rekonstruktion von mr-bildern mittels wave-caipi

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63127742A (ja) * 1986-11-19 1988-05-31 株式会社東芝 X線ct装置の撮影条件設定方法
JPH06114048A (ja) * 1992-10-05 1994-04-26 Toshiba Corp X線ct装置
JPH11197116A (ja) * 1998-01-08 1999-07-27 Mitsubishi Electric Corp 健康管理装置
JPH11318830A (ja) * 1998-05-13 1999-11-24 Omron Corp 健康度測定装置および健康度測定方法
JP2004049911A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Siemens Ag 医療用診断または治療装置における患者の位置決め方法および装置
JP2005514969A (ja) * 2001-06-08 2005-05-26 カリプソー メディカル テクノロジーズ インコーポレイテッド 誘導放射線療法システム
JP2006187422A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Toshiba Corp X線コンピュータ断層撮影装置
WO2008081830A1 (ja) * 2006-12-27 2008-07-10 Nemoto Kyorindo Co., Ltd. 薬液注入装置および薬液注入方法
JP2009247895A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 General Electric Co <Ge> 重量検知を組み込んだ医用イメージング・システム及び方法
JP2012021900A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Hitachi Medical Corp X線画像診断装置
US20120114107A1 (en) * 2010-11-10 2012-05-10 Feng Wang Method and apparatus for optimizing medical diagnostic table operation according to patient's weight
US20120283546A1 (en) * 2011-05-05 2012-11-08 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Automatic or Semi-Automatic Whole Body MR Scanning System
JP2013106676A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Hitachi Medical Corp 移動型寝台装置及びこれを備えた医用画像撮像装置
US9753111B2 (en) * 2013-06-07 2017-09-05 Koninklijke Philips N.V. Visual pre-scan patient information for magnetic resonance protocol

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5073752A (en) 1990-04-19 1991-12-17 Picker International, Inc. Discrete fourier transform imaging
US6937696B1 (en) * 1998-10-23 2005-08-30 Varian Medical Systems Technologies, Inc. Method and system for predictive physiological gating
US6844884B2 (en) 2000-12-27 2005-01-18 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Multi-plane graphic prescription interface and method
CN100502775C (zh) * 2004-04-26 2009-06-24 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于计划磁共振成像的设备和方法
US8747382B2 (en) * 2005-04-13 2014-06-10 University Of Maryland, Baltimore Techniques for compensating movement of a treatment target in a patient
US7957574B2 (en) * 2006-11-22 2011-06-07 General Electric Company Methods and apparatus for generating a risk metric for soft plaque in vessels
EP2129437A2 (en) * 2007-02-07 2009-12-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. Motion compensation in quantitative data analysis and therapy
JP5675056B2 (ja) * 2008-07-04 2015-02-25 株式会社東芝 X線撮影装置および画像処理装置
WO2010032168A2 (en) * 2008-09-19 2010-03-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method for generation of attenuation map in pet-mr
US8600476B2 (en) * 2011-04-21 2013-12-03 Siemens Aktiengesellschaft Patient support table control system for use in MR imaging
CN103049913B (zh) * 2012-12-26 2016-01-27 中国科学院深圳先进技术研究院 脑部磁共振血管造影数据的分割方法及装置

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63127742A (ja) * 1986-11-19 1988-05-31 株式会社東芝 X線ct装置の撮影条件設定方法
JPH06114048A (ja) * 1992-10-05 1994-04-26 Toshiba Corp X線ct装置
JPH11197116A (ja) * 1998-01-08 1999-07-27 Mitsubishi Electric Corp 健康管理装置
JPH11318830A (ja) * 1998-05-13 1999-11-24 Omron Corp 健康度測定装置および健康度測定方法
JP2005514969A (ja) * 2001-06-08 2005-05-26 カリプソー メディカル テクノロジーズ インコーポレイテッド 誘導放射線療法システム
JP2004049911A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Siemens Ag 医療用診断または治療装置における患者の位置決め方法および装置
JP2006187422A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Toshiba Corp X線コンピュータ断層撮影装置
WO2008081830A1 (ja) * 2006-12-27 2008-07-10 Nemoto Kyorindo Co., Ltd. 薬液注入装置および薬液注入方法
JP2009247895A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 General Electric Co <Ge> 重量検知を組み込んだ医用イメージング・システム及び方法
JP2012021900A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Hitachi Medical Corp X線画像診断装置
US20120114107A1 (en) * 2010-11-10 2012-05-10 Feng Wang Method and apparatus for optimizing medical diagnostic table operation according to patient's weight
US20120283546A1 (en) * 2011-05-05 2012-11-08 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Automatic or Semi-Automatic Whole Body MR Scanning System
JP2013106676A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Hitachi Medical Corp 移動型寝台装置及びこれを備えた医用画像撮像装置
US9753111B2 (en) * 2013-06-07 2017-09-05 Koninklijke Philips N.V. Visual pre-scan patient information for magnetic resonance protocol

Also Published As

Publication number Publication date
EP3004909B1 (en) 2020-08-26
CN105308470A (zh) 2016-02-03
WO2014195924A1 (en) 2014-12-11
US20160109545A1 (en) 2016-04-21
JP6397904B2 (ja) 2018-09-26
CN105308470B (zh) 2019-11-05
US9753111B2 (en) 2017-09-05
EP3004909A1 (en) 2016-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6397904B2 (ja) 磁気共鳴プロトコルのための視覚的プレスキャン患者情報
KR101654965B1 (ko) 의료 영상 장치 안에서 환자 지지 장치 위에 배치된 하나 이상의 물체에 관한 정보를 수집하는 방법 및 그 실시를 위한 의료 영상 장치
CN107205706B (zh) 用于自动测量患者生物计量学和生理参数的相机系统
KR101809126B1 (ko) 의료 영상화 장치의 등중심에 대한 환자의 위치를 지정하기 위한 방법
JP5598832B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置および方法
US20170311841A1 (en) Magnetic resonance apparatus and operating method therefor
US20200155096A1 (en) Radiography system and method for operating radiography system
US10517560B2 (en) Method and medical imaging apparatus for determining at least one patient-specific safety parameter for a medical imaging examination
KR20160076487A (ko) 영상 시스템 및 영상 진단 장치 내에 환자를 포지셔닝하는 방법
CN109846506A (zh) 接触回避装置、医用装置和程序
KR20140001166A (ko) 제어 유닛과 환자 및/또는 오퍼레이터 간 통신 방법, 및 이를 위한 의료 영상 장치
KR20160051474A (ko) 의료 영상 처리 장치 및 방법
JP6932042B2 (ja) 放射線撮影システム及びその作動方法
US20190029559A1 (en) Method for a direct positioning of a region of interest of a patient inside a scanner of a magnetic resonance imaging apparatus
KR20160049273A (ko) 의료 영상 장치
CN112450912A (zh) 用于mri患者预筛的方法和系统
JP2014124309A (ja) 超音波診断装置
RU2700468C2 (ru) Удельная скорость поглощения, модулируемая пространственной близостью к пациенту
JP6991751B2 (ja) 放射線撮影システム、放射線撮影方法及びプログラム
CN107861079B (zh) 局部线圈定位的方法、磁共振系统和计算机可读存储介质
JP2010051615A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP7304172B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置、磁気共鳴イメージングシステム、磁気共鳴イメージング方法
JP5603615B2 (ja) 医用画像診断装置及び画像処理パラメータ設定方法
US20240151788A1 (en) Magnetic resonance system and magnetic resonance scanning control method
KR101990837B1 (ko) 워크 스테이션, 의료영상 장치, 및 그 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170530

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170530

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170530

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180703

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6397904

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250