JP2016519796A - ユーザのためのビデオのランク付け - Google Patents

ユーザのためのビデオのランク付け Download PDF

Info

Publication number
JP2016519796A
JP2016519796A JP2015561491A JP2015561491A JP2016519796A JP 2016519796 A JP2016519796 A JP 2016519796A JP 2015561491 A JP2015561491 A JP 2015561491A JP 2015561491 A JP2015561491 A JP 2015561491A JP 2016519796 A JP2016519796 A JP 2016519796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
video
users
coefficient
social networking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015561491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6055122B2 (ja
Inventor
ツェン、エリック
Original Assignee
フェイスブック,インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フェイスブック,インク. filed Critical フェイスブック,インク.
Publication of JP2016519796A publication Critical patent/JP2016519796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6055122B2 publication Critical patent/JP6055122B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/70Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of video data
    • G06F16/78Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually
    • G06F16/7867Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually using information manually generated, e.g. tags, keywords, comments, title and artist information, manually generated time, location and usage information, user ratings
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/70Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of video data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/70Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of video data
    • G06F16/73Querying
    • G06F16/738Presentation of query results
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/251Learning process for intelligent management, e.g. learning user preferences for recommending movies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/466Learning process for intelligent management, e.g. learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/4668Learning process for intelligent management, e.g. learning user preferences for recommending movies for recommending content, e.g. movies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

1実施形態においては、方法が、コンピューティング・デバイスによって、ユーザが見ることができるビデオのセットを特定することを含む。それぞれのビデオに関して、1つまたは複数の係数要素のそれぞれについて係数値が特定される。係数要素のうちの少なくとも1つは、ユーザがビデオを見ることに対応するであろう値を有する。それぞれのビデオに関するビデオ係数が、その係数要素の係数値に基づいて計算され、ビデオが、それらのビデオ係数に基づいてランク付けされる。次いでランキングが、ユーザへの提示のために提供される。

Description

本開示は一般に、電子コンテンツをランク付けすることに関する。
ある個人が、複数のビデオのうちの1つを見ることに関心を抱く場合がある。時には、その個人は、自分が見たいビデオを事前に知っておらず、またあるときには、その個人は、自分がどのビデオを見たいかを知っているが、そのビデオを可能な選択肢の中から選択しなければならない。いずれのケースにおいても、その個人にとって現在利用可能な(または今後利用可能となる)ビデオが、それらのビデオの任意の対応する説明とともに、何らかの論理的なフォーマットに従って、その個人に提示される。たとえば、TVガイドは、ユーザにとって利用可能な番号順のTVチャネルによって編成されたビデオと、それらのビデオが放送されることになる時刻とを提示する。
特定の実施形態においては、ユーザが見ることができるビデオは、さまざまな要素に基づいてランク付けされる。それらの要素は、ユーザがそのビデオを見ることに対応するであろう要素を含む場合がある。たとえば、対応係数要素は、ビデオがユーザにとって利用可能になるまでの時間の長さ、表示されているビデオに関連付けられている現在のマネタイゼーション、そのビデオを現在見ているユーザの数、または、そのビデオを現在見ているユーザのうちで、そのビデオがランク付けされている対象のユーザにソーシャルネットワーキング・システム内でつながっているユーザの数を含む。ビデオをランク付けするためのその他の要素は、非対応係数要素である場合がある。たとえば、非対応係数要素は、ユーザの1つまたは複数の好みに基づく嗜好要素、そのビデオに関連しているユーザのアクションのトレンド、ビデオに対して「いいね!」を表明したユーザの数、または、ビデオに対して「いいね!」を表明したユーザのうちで、そのビデオがランク付けされている対象のユーザにソーシャルネットワーキング・システム内でつながっているユーザの数を含む。ビデオに関する係数要素が特定された後には、それぞれの係数要素が重み付けされ、それらの重みおよび係数要素を使用してそのビデオに関するランキングが特定される。たとえば、ビデオ係数は、複数の係数要素のそれぞれの重みが乗算された複数の係数要素の線形結合である。ビデオがランク付けされると、それらのランク付けされたビデオまたはそれらのビデオの一部分は、ビデオのランクに対応するか、またはビデオのランクを通信する方式でユーザに提示される。
ソーシャルネットワーキング・システムに関連付けられている例示的なネットワーク環境を示す図。 例示的なソーシャル・グラフを示す図。 クライアント・コンピューティング・デバイスのユーザが見ることができるビデオをランク付けするための例示的な方法を示す図。 例示的なコンピュータ・システムを示す図。
図1は、ソーシャルネットワーキング・システムに関連付けられている例示的なネットワーク環境100を示している。ネットワーク環境100は、ネットワーク110によって互いにつながっているクライアント・システム130、ソーシャルネットワーキング・システム160、およびサードパーティ・システム170を含む。図1は、クライアント・システム130、ソーシャルネットワーキング・システム160、サードパーティ・システム170、およびネットワーク110の特定の構成を示しているが、本開示は、クライアント・システム130、ソーシャルネットワーキング・システム160、サードパーティ・システム170、およびネットワーク110の任意の適切な構成を想定している。限定ではなく、例として、クライアント・システム130、ソーシャルネットワーキング・システム160、およびサードパーティ・システム170のうちの複数は、ネットワーク110を迂回して、互いに直接つながることが可能である。別の例として、クライアント・システム130、ソーシャルネットワーキング・システム160、およびサードパーティ・システム170のうちの複数は、物理的にまたは論理的に、全体としてまたは部分的に互いに同一場所に配置されることが可能である。その上、図1は、特定の数のクライアント・システム130、ソーシャルネットワーキング・システム160、サードパーティ・システム170、およびネットワーク110を示しているが、本開示は、任意の適切な数のクライアント・システム130、ソーシャルネットワーキング・システム160、サードパーティ・システム170、およびネットワーク110を想定している。限定ではなく、例として、ネットワーク環境100は、複数のクライアント・システム130、ソーシャルネットワーキング・システム160、サードパーティ・システム170、およびネットワーク110を含むことができる。
本開示は、任意の適切なネットワーク110を想定している。限定ではなく、例として、ネットワーク110の1つまたは複数の部分は、アド・ホック・ネットワーク、イントラネット、エクストラネット、仮想プライベート・ネットワーク(VPN)、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)、ワイヤレスLAN(WLAN)、ワイド・エリア・ネットワーク(WAN)、ワイヤレスWAN(WWAN)、メトロポリタン・エリア・ネットワーク(MAN)、インターネットの一部分、公衆交換電話網(PSTN)の一部分、セルラー電話ネットワーク、またはこれらのうちの複数の組合せを含むことができる。ネットワーク110は、1つまたは複数のネットワーク110を含むことができる。
リンク150は、クライアント・システム130、ソーシャルネットワーキング・システム160、およびサードパーティ・システム170を通信ネットワーク110に、または互いに接続することができる。本開示は、任意の適切なリンク150を想定している。特定の実施形態においては、1つまたは複数のリンク150は、1つもしくは複数の有線リンク(たとえば、デジタル・サブスクライバ・ライン(DSL)もしくはデータ・オーバ・ケーブル・サービス・インタフェース仕様(DOCSIS)など)、ワイヤレス・リンク(たとえば、Wi−Fiもしくはワールドワイド・インターオペラビリティー・フォー・マイクロウェーブ・アクセス(WiMAX)など)、または光リンク(たとえば、同期光ネットワーク(SONET)もしくは同期デジタル階層(SDH)など)を含む。特定の実施形態においては、1つまたは複数のリンク150はそれぞれ、アド・ホック・ネットワーク、イントラネット、エクストラネット、VPN、LAN、WLAN、WAN、WWAN、MAN、インターネットの一部分、PSTNの一部分、セルラー・テクノロジーベースのネットワーク、衛星通信テクノロジーベースのネットワーク、別のリンク150、または複数のそのようなリンク150の組合せを含む。リンク150は、ネットワーク環境100の全体を通じて必ずしも同じである必要はない。1つまたは複数の第1のリンク150は、1つまたは複数の点において1つまたは複数の第2のリンク150とは異なることが可能である。
特定の実施形態においては、クライアント・システム130は、クライアント・システム130によって実装またはサポートされる適切な機能を実行することができる、ハードウェア、ソフトウェア、もしくは組み込みロジック・コンポーネント、または複数のそのようなコンポーネントの組合せを含む電子デバイスであることが可能である。限定ではなく、例として、クライアント・システム130は、デスクトップ・コンピュータ、ノートブック・コンピュータもしくはラップトップ・コンピュータ、ネットブック、タブレット・コンピュータなどのコンピュータ・システム、eブック・リーダ、GPSデバイス、カメラ、携帯情報端末(PDA)、ハンドヘルド電子デバイス、セルラー電話、スマートフォン、その他の適切な電子デバイス、またはそれらの任意の適切な組合せを含むことができる。本開示は、任意の適切なクライアント・システム130を想定している。クライアント・システム130は、クライアント・システム130のネットワーク・ユーザがネットワーク110にアクセスすることを可能にすることができる。クライアント・システム130は、自分のユーザがその他のクライアント・システム130のその他のユーザと通信することを可能にすることができる。
特定の実施形態においては、クライアント130は、MICROSOFT INTERNET EXPLORER、GOOGLE CHROME、またはMOZILLA FIREFOXなどのウェブ・ブラウザ132を含むことができ、1つまたは複数のアドオン、プラグイン、またはTOOLBARもしくはYAHOO TOOLBARなどのその他の拡張を有することができる。クライアント・システム130のユーザは、ウェブ・ブラウザ132を特定のサーバ(サーバ162、またはサードパーティ・システム170に関連付けられているサーバなど)へ導くユニフォーム・リソース・ロケータ(URL)またはその他のアドレスを入力することができ、ウェブ・ブラウザ132は、ハイパー・テキスト転送プロトコル(HTTP)要求を生成して、そのHTTP要求をサーバに通信することができる。サーバは、そのHTTP要求を受け入れて、そのHTTP要求に応答して1つまたは複数のハイパー・テキスト・マークアップ言語(HTML)ファイルをクライアント・システム130に通信することができる。クライアント・システム130は、ユーザに提示するためにサーバからのHTMLファイルに基づいてウェブページをレンダリングすることができる。本開示は、任意の適切なウェブページ・ファイルを想定している。限定ではなく、例として、ウェブページは、特定のニーズに従って、HTMLファイル、拡張可能ハイパー・テキスト・マークアップ言語(XHTML)ファイル、または拡張可能マークアップ言語(XML)ファイルからレンダリングすることができる。そのようなページは、限定ではなく、例として、JAVASCRIPT(登録商標)、JAVA(登録商標)、MICROSOFT SILVERLIGHTで書かれたスクリプトなどのスクリプト、AJAX(Asynchronous JAVASCRIPT(登録商標) and XML)などのマークアップ言語とスクリプトの組合せなどを実行することもできる。本明細書においては、ウェブページへの参照は、適切な場合には、(そのウェブページをレンダリングするためにブラウザが使用することができる)1つまたは複数の対応するウェブページ・ファイルを含み、その逆もまた同様である。
特定の実施形態においては、ソーシャルネットワーキング・システム160は、オンライン・ソーシャル・ネットワークをホストすることができるネットワークアドレス可能なコンピューティング・システムであることが可能である。ソーシャルネットワーキング・システム160は、たとえば、ユーザプロフィール・データ、コンセプトプロフィール・データ、ソーシャルグラフ情報、またはオンライン・ソーシャル・ネットワークに関連したその他の適切なデータなどのソーシャルネットワーキング・データを生成すること、格納すること、受け取ること、および送信することが可能である。ソーシャルネットワーキング・システム160は、ネットワーク環境100のその他のコンポーネントによって直接、またはネットワーク110を介してアクセスされることが可能である。特定の実施形態においては、ソーシャルネットワーキング・システム160は、1つまたは複数のサーバ162を含むことができる。それぞれのサーバ162は、単一のサーバ、または複数のコンピュータもしくは複数のデータセンターにわたる分散サーバであることが可能である。サーバ162は、限定ではなく、例として、ウェブ・サーバ、ニュース・サーバ、メール・サーバ、メッセージ・サーバ、広告サーバ、ファイル・サーバ、アプリケーション・サーバ、Exchangeサーバ、データベース・サーバ、プロキシ・サーバ、本明細書において記述されている機能もしくはプロセスを実行するのに適している別のサーバ、またはそれらの任意の組合せなど、さまざまなタイプのものであることが可能である。特定の実施形態においては、それぞれのサーバ162は、サーバ162によって実装またはサポートされる適切な機能を実行するためのハードウェア、ソフトウェア、もしくは組み込みロジック・コンポーネント、または複数のそのようなコンポーネントの組合せを含むことができる。特定の実施形態においては、ソーシャルネットワーキング・システム160は、1つまたは複数のデータ・ストア164を含むことができる。データ・ストア164は、さまざまなタイプの情報を格納するために使用されることが可能である。特定の実施形態においては、データ・ストア164内に格納されている情報は、特定のデータ構造に従って編成されることが可能である。特定の実施形態においては、それぞれのデータ・ストア164は、リレーショナルデータベース、カラム型(columnar)データベース、相関(correlation)データベース、または他の適切なデータベースであることが可能である。本明細書は、特定のデータベースを記載または例示していないが、本明細書は、任意の適切なデータベースを想定している。特定の実施形態は、クライアント・システム130、ソーシャルネットワーキング・システム160、またはサードパーティ・システム170が、データ・ストア164内に格納されている情報を管理すること、取り出すこと、修正すること、追加すること、または削除することを可能にするインタフェースを提供することができる。
特定の実施形態においては、ソーシャルネットワーキング・システム160は、1つまたは複数のソーシャルグラフを1つまたは複数のデータ・ストア164内に格納することができる。特定の実施形態においては、ソーシャルグラフは、複数のノード(複数のユーザ・ノード(それぞれが、特定のユーザに対応している)、または複数のコンセプト・ノード(それぞれが、特定のコンセプトに対応している)を含むことができる)と、ノード同士をつなげる複数のエッジとを含むことができる。ソーシャルネットワーキング・システム160は、オンライン・ソーシャル・ネットワークのユーザに、その他のユーザと通信および対話する能力を提供することができる。特定の実施形態においては、ユーザたちは、ソーシャルネットワーキング・システム160を介してオンライン・ソーシャル・ネットワークに参加し、次いで、自分たちがつながりたいと望むソーシャルネットワーキング・システム160のその他の複数のユーザにつながり(すなわち、関係)を付加することができる。本明細書においては、「友達」という用語は、ユーザがソーシャルネットワーキング・システム160を介して、つながり、関連付け、または関係を形成しているソーシャルネットワーキング・システム160のその他の任意のユーザを指すことができる。
特定の実施形態においては、ソーシャルネットワーキング・システム160は、ソーシャルネットワーキング・システム160によってサポートされるさまざまなタイプのアイテムまたはオブジェクトに関してアクションを取る能力をユーザに提供することができる。限定ではなく、例として、それらのアイテムおよびオブジェクトは、ソーシャルネットワーキング・システム160のユーザが属することが可能であるグループもしくはソーシャル・ネットワーク、ユーザが関心を抱く可能性があるイベントもしくはカレンダー・エントリー、ユーザが使用することができるコンピュータベースのアプリケーション、ユーザがサービスを介してアイテムを購入もしくは販売することを可能にするトランザクション、ユーザが実行することができる広告との対話、またはその他の適切なアイテムもしくはオブジェクトを含むことができる。ユーザは、ソーシャルネットワーキング・システム160において、またはサードパーティ・システム170の外部システム(ソーシャルネットワーキング・システム160とは別個のものであって、ネットワーク110を介してソーシャルネットワーキング・システム160に結合されている)によって表されることが可能である任意のものと対話することができる。
特定の実施形態においては、ソーシャルネットワーキング・システム160は、さまざまなエンティティ同士をリンクできることが可能である。限定ではなく、例として、ソーシャルネットワーキング・システム160は、ユーザたちが互いに対話すること、ならびにサードパーティ・システム170もしくはその他のエンティティからのコンテンツを受け取ることを可能にすることができ、またはユーザたちがアプリケーション・プログラミング・インタフェース(API)もしくはその他の通信チャネルを通じてこれらのエンティティと対話することを可能にすることができる。
特定の実施形態においては、サードパーティ・システム170は、1つもしくは複数のタイプのサーバ、1つもしくは複数のデータ・ストア、1つもしくは複数のインタフェース(APIを含むが、それには限定されない)、1つもしくは複数のウェブ・サービス、1つもしくは複数のコンテンツ・ソース、1つもしくは複数のネットワーク、または(たとえば、サーバが通信することができる)その他の任意の適切なコンポーネントを含むことができる。サードパーティ・システム170は、ソーシャルネットワーキング・システム160を運営しているエンティティとは異なるエンティティによって運営されることが可能である。しかしながら、特定の実施形態においては、ソーシャルネットワーキング・システム160およびサードパーティ・システム170は、ソーシャルネットワーキング・システム160またはサードパーティ・システム170のユーザにソーシャルネットワーキング・サービスを提供するために互いに連携して機能することができる。この意味において、ソーシャルネットワーキング・システム160は、サードパーティ・システム170などのその他のシステムがインターネットを介してソーシャルネットワーキング・サービスおよび機能をユーザに提供するために使用することができるプラットフォーム、またはバックボーンを提供することができる。
特定の実施形態においては、サードパーティ・システム170は、サードパーティ・コンテンツ・オブジェクト・プロバイダを含むことができる。サードパーティ・コンテンツ・オブジェクト・プロバイダは、コンテンツ・オブジェクトの1つまたは複数のソースを含むことができ、それらのソースは、クライアント・システム130に通信されることが可能である。限定ではなく、例として、コンテンツ・オブジェクトは、ユーザにとって関心がある物またはアクティビティに関する情報、たとえば、映画の開始時刻、映画のレビュー、レストランのレビュー、レストランのメニュー、製品の情報およびレビュー、またはその他の適切な情報などを含むことができる。限定ではなく、別の例として、コンテンツ・オブジェクトは、インセンティブ・コンテンツ・オブジェクト、たとえば、クーポン、ディスカウント・チケット、ギフト券、またはその他の適切なインセンティブ・オブジェクトを含むことができる。
特定の実施形態においては、ソーシャルネットワーキング・システム160はまた、ユーザによって生成されたコンテンツ・オブジェクトを含み、それらのコンテンツ・オブジェクトは、ソーシャルネットワーキング・システム160とのユーザの対話を高めることができる。ユーザによって生成されたコンテンツは、ユーザがソーシャルネットワーキング・システム160に付加、アップロード、送信、または「ポスト」することができる任意のものを含むことができる。限定ではなく、例として、ユーザは、クライアント・システム130からソーシャルネットワーキング・システム160へポストを通信する。ポストは、ステータス更新もしくはその他のテキスト・データ、ロケーション情報、写真、ビデオ、リンク、音楽、またはその他の類似したデータもしくはメディアなどのデータを含むことができる。コンテンツは、ニュースフィードまたはストリームなどの「通信チャネル」を通じてサードパーティによってソーシャルネットワーキング・システム160に付加されることも可能である。
特定の実施形態においては、ソーシャルネットワーキング・システム160は、さまざまなサーバ、サブシステム、プログラム、モジュール、ログ、およびデータ・ストアを含むことができる。特定の実施形態においては、ソーシャルネットワーキング・システム160は、ウェブ・サーバ、アクション・ロガー、API要求サーバ、関連性およびランキング・エンジン、コンテンツ・オブジェクト分類子、通知コントローラ、アクション・ログ、サードパーティ・コンテンツ・オブジェクト露出ログ、推測モジュール、認可/プライバシー・サーバ、検索モジュール、広告ターゲティング・モジュール、ユーザインタフェース・モジュール、ユーザプロフィール・ストア、つながりストア、サードパーティ・コンテンツ・ストア、またはロケーション・ストアのうちの1つまたは複数を含むことができる。ソーシャルネットワーキング・システム160は、適切なコンポーネント、たとえば、ネットワーク・インタフェース、セキュリティー・メカニズム、ロード・バランサ、フェイルオーバ・サーバ、管理およびネットワークオペレーション・コンソール、その他の適切なコンポーネント、またはそれらの任意の適切な組合せを含むこともできる。特定の実施形態においては、ソーシャルネットワーキング・システム160は、ユーザ・プロフィールを格納するための1つまたは複数のユーザプロフィール・ストアを含むことができる。ユーザ・プロフィールは、たとえば、経歴情報、人口統計学的情報、挙動情報、ソーシャルな情報、またはその他のタイプの記述的情報、たとえば、職業経験、学歴、趣味もしくは好み、関心、親近感、またはロケーションを含むことができる。関心情報は、1つまたは複数のカテゴリに関連した関心を含むことができる。カテゴリは、一般的または具体的であることが可能である。限定ではなく、例として、ユーザが、あるブランドの靴に関する記事に対して「いいね!」を表明した場合には、カテゴリは、そのブランド、または「靴」もしくは「衣類」という一般的なカテゴリであることが可能である。ユーザに関するつながり情報を格納するために、つながりストアが使用されることが可能である。つながり情報は、類似のもしくは共通の職業経験、グループ・メンバーシップ、趣味、学歴を有しているか、または何らかの形で関連しているか、もしくは共通の属性を共有しているユーザ同士を示すことができる。つながり情報は、さまざまなユーザおよびコンテンツ(内部および外部の両方)の間におけるユーザ定義のつながりを含むこともできる。ネットワーク110を介してソーシャルネットワーキング・システム160を1つもしくは複数のクライアント・システム130または1つもしくは複数のサードパーティ・システム170にリンクさせるために、ウェブ・サーバが使用されることが可能である。ウェブ・サーバは、ソーシャルネットワーキング・システム160と、1つまたは複数のクライアント・システム130との間においてメッセージを受け取って回送するためにメール・サーバまたはその他のメッセージング機能を含むことができる。API要求サーバは、サードパーティ・システム170が、1つまたは複数のAPIを呼び出すことによってソーシャルネットワーキング・システム160からの情報にアクセスすることを可能にすることができる。ソーシャルネットワーキング・システム160の上のまたは外のユーザのアクションに関してウェブ・サーバから通信を受け取るために、アクション・ロガーが使用されることが可能である。アクション・ログとともに、サードパーティコンテンツ・オブジェクトへのユーザの露出についてのサードパーティコンテンツオブジェクト・ログが保持されることが可能である。通知コントローラは、コンテンツ・オブジェクトに関する情報をクライアント・システム130に提供することができる。情報は、通知としてクライアント・システム130へ押し出されることが可能であり、または情報は、クライアント・システム130から受け取られた要求に応答してクライアント・システム130から引き出されることが可能である。ソーシャルネットワーキング・システム160のユーザの1つまたは複数のプライバシー設定を実施するために、認可サーバが使用されることが可能である。ユーザのプライバシー設定は、ユーザに関連付けられている特定の情報がどのように共有されることが可能であるかを特定する。認可サーバは、ユーザが、たとえば、適切なプライバシー設定を設定することなどによって、自分のアクションをソーシャルネットワーキング・システム160によって記録されること、またはその他のシステム(たとえば、サードパーティ・システム170)と共有されることのオプトインまたはオプトアウトを行うことを可能にすることができる。サードパーティ・システム170などのサードパーティから受け取られたコンテンツ・オブジェクトを格納するために、サードパーティコンテンツオブジェクト・ストアが使用されることが可能である。ユーザに関連付けられているクライアント・システム130から受け取られたロケーション情報を格納するために、ロケーション・ストアが使用されることが可能である。広告価格設定モジュールが、ソーシャルな情報、現在時刻、ロケーション情報、またはその他の適切な情報を組み合わせて、関連がある広告を、通知の形式でユーザに提供することができる。
図2は、例示的なソーシャルグラフ200を示している。特定の実施形態においては、ソーシャルネットワーキング・システム160は、1つまたは複数のソーシャルグラフ200を1つまたは複数のデータ・ストア内に格納することができる。特定の実施形態においては、ソーシャルグラフ200は、複数のノード(複数のユーザ・ノード202、または複数のコンセプト・ノード204を含むことができる)と、ノード同士をつなげる複数のエッジ206とを含むことができる。図2において示されている例示的なソーシャルグラフ200は、教示上の目的から、2次元のビジュアル・マップ表示で示されている。特定の実施形態においては、ソーシャルネットワーキング・システム160、クライアント・システム130、またはサードパーティ・システム170は、適切なアプリケーションに関してソーシャルグラフ200および関連したソーシャルグラフ情報にアクセスすることができる。ソーシャルグラフ200のノードおよびエッジは、データ・オブジェクトとして、たとえば(ソーシャルグラフ・データベースなどの)データ・ストア内に格納されることが可能である。そのようなデータ・ストアは、ソーシャルグラフ200のノードまたはエッジの1つまたは複数の検索可能なまたはクエリ可能なインデックスを含むことができる。
特定の実施形態においては、ユーザ・ノード202は、ソーシャルネットワーキング・システム160のユーザに対応することができる。限定ではなく、例として、ユーザは、ソーシャルネットワーキング・システム160と、またはソーシャルネットワーキング・システム160を介して対話または通信する個人(人間のユーザ)、エンティティ(たとえば、企業、ビジネス、もしくはサードパーティ・アプリケーション)、または(たとえば、個人もしくはエンティティの)グループであることが可能である。特定の実施形態においては、あるユーザがソーシャルネットワーキング・システム160とのアカウントに登録した場合には、ソーシャルネットワーキング・システム160は、そのユーザに対応するユーザ・ノード202を作成し、そのユーザ・ノード202を1つまたは複数のデータ・ストア内に格納することができる。本明細書において記述されているユーザおよびユーザ・ノード202は、適切な場合には、登録されているユーザ、および登録されているユーザに関連付けられているユーザ・ノード202を指すことができる。追加として、または代替として、本明細書において記述されているユーザおよびユーザ・ノード202は、適切な場合には、ソーシャルネットワーキング・システム160に登録されていないユーザを指すことができる。特定の実施形態においては、ユーザ・ノード202は、ユーザによって提供された情報、またはソーシャルネットワーキング・システム160を含むさまざまなシステムによって収集された情報に関連付けられることが可能である。限定ではなく、例として、ユーザは、自分の名前、プロフィール画像、連絡先情報、生年月日、性別、婚姻状況、家族状況、勤務先、学歴、好み、関心、またはその他の人口統計学的情報を提供することができる。特定の実施形態においては、ユーザ・ノード202は、ユーザに関連付けられている情報に対応する1つまたは複数のデータ・オブジェクトに関連付けられることが可能である。特定の実施形態においては、ユーザ・ノード202は、1つまたは複数のウェブページに対応することができる。
特定の実施形態においては、コンセプト・ノード204は、コンセプトに対応することができる。限定ではなく、例として、コンセプトは、場所(たとえば、映画館、レストラン、ランドマーク、もしくは都市など)、ウェブサイト(たとえば、ソーシャルネットワーク・システム160に関連付けられているウェブサイト、もしくはウェブアプリケーション・サーバに関連付けられているサードパーティ・ウェブサイトなど)、エンティティ(たとえば、人、企業、グループ、スポーツ・チーム、もしくは有名人など)、ソーシャルネットワーキング・システム160内に、もしくはウェブアプリケーション・サーバなどの外部サーバ上に配置されることが可能であるリソース(たとえば、オーディオ・ファイル、ビデオ・ファイル、デジタル写真、テキスト・ファイル、構造化されたドキュメント、もしくはアプリケーションなど)、物的もしくは知的財産(たとえば、彫塑、絵画、映画、ゲーム、曲、アイディア、写真、もしくは執筆作品など)、ゲーム、アクティビティ、アイディアもしくは理論、別の適切なコンセプト、または複数のそのようなコンセプトに対応することができる。コンセプト・ノード204は、ユーザによって提供されたコンセプトの情報、またはソーシャルネットワーキング・システム160を含むさまざまなシステムによって収集された情報に関連付けられることが可能である。限定ではなく、例として、コンセプトの情報は、名前もしくはタイトル、1つもしくは複数のイメージ(たとえば、本の表紙のイメージ)、ロケーション(たとえば、住所もしくは地理的ロケーション)、(URLに関連付けられることが可能である)ウェブサイト、連絡先情報(たとえば、電話番号もしくはEメール・アドレス)、その他の適切なコンセプト情報、またはそのような情報の任意の適切な組合せを含むことができる。特定の実施形態においては、コンセプト・ノード204は、コンセプト・ノード204に関連付けられている情報に対応する1つまたは複数のデータ・オブジェクトに関連付けられることが可能である。特定の実施形態においては、コンセプト・ノード204は、1つまたは複数のウェブページに対応することができる。
特定の実施形態においては、ソーシャルグラフ200内のノードは、ウェブページ(「プロフィール・ページ」と呼ばれる場合もある)を表すこと、またはウェブページによって表されることが可能である。プロフィール・ページは、ソーシャルネットワーキング・システム160によってホストされること、またはソーシャルネットワーキング・システム160にとってアクセス可能であることが可能である。プロフィール・ページは、サードパーティ・サーバ170に関連付けられているサードパーティ・ウェブサイト上にホストされることも可能である。限定ではなく、例として、特定の外部ウェブページに対応するプロフィール・ページは、その特定の外部ウェブページであることが可能であり、そのプロフィール・ページは、特定のコンセプト・ノード204に対応することができる。プロフィール・ページは、その他のユーザのうちのすべてまたは選択されたサブセットによって閲覧できることが可能である。限定ではなく、例として、ユーザ・ノード202は、対応するユーザプロフィール・ページを有することができ、そのユーザプロフィール・ページにおいては、対応するユーザが、コンテンツを付加すること、言明を行うこと、またはその他の形で自分自身を表現することが可能である。限定ではなく、別の例として、コンセプト・ノード204は、対応するコンセプトプロフィール・ページを有することができ、そのコンセプトプロフィール・ページにおいては、1人または複数のユーザが、特にコンセプト・ノード204に対応するコンセプトに関連して、コンテンツを付加すること、言明を行うこと、または自分自身を表現することが可能である。
特定の実施形態においては、コンセプト・ノード204は、サードパーティ・システム170によってホストされているサードパーティ・ウェブページまたはリソースを表すことができる。サードパーティ・ウェブページまたはリソースは、数ある要素の中でも、コンテンツ、選択可能なもしくはその他のアイコン、または、アクションもしくはアクティビティを表す(たとえば、JAVASCRIPT(登録商標)、AJAX、もしくはPHPコードで実装されることが可能である)その他の対話可能なオブジェクトを含むことができる。限定ではなく、例として、サードパーティ・ウェブページは、「いいね!」、「チェックイン」、「食べる」、「推奨する」、または別の適切なアクションもしくはアクティビティなどの選択可能なアイコンを含むことができる。サードパーティ・ウェブページを閲覧しているユーザは、それらのアイコンのうちの1つ(たとえば、「食べる」)を選択することによってアクションを実行して、クライアント・システム130に、そのユーザのアクションを示すメッセージをソーシャルネットワーキング・システム160へ送信させることができる。そのメッセージに応答して、ソーシャルネットワーキング・システム160は、ユーザに対応するユーザ・ノード202と、サードパーティ・ウェブページまたはリソースに対応するコンセプト・ノード204との間においてエッジ(たとえば、「食べる」エッジ)を作成して、エッジ206を1つまたは複数のデータ・ストア内に格納することができる。
特定の実施形態においては、ソーシャルグラフ200内の1対のノードが、1つまたは複数のエッジ206によって互いにつながることが可能である。1対のノードをつなげるエッジ206は、それらの1対のノードの間における関係を表すことができる。特定の実施形態においては、エッジ206は、1対のノードの間における関係に対応する1つまたは複数のデータ・オブジェクトまたは属性を含むことまたは表すことが可能である。限定ではなく、例として、第1のユーザは、第2のユーザが第1のユーザの「友達」であるということを示すことができる。この表示に応答して、ソーシャルネットワーキング・システム160は、「友達要求」を第2のユーザに送信することができる。第2のユーザがその「友達要求」を承認した場合には、ソーシャルネットワーキング・システム160は、ソーシャルグラフ200内で第1のユーザのユーザ・ノード202を第2のユーザのユーザ・ノード202につなげるエッジ206を作成して、エッジ206をソーシャルグラフ情報としてデータ・ストア24のうちの1つまたは複数の中に格納することができる。図2の例においては、ソーシャルグラフ200は、ユーザ「A」のユーザ・ノード202と、ユーザ「B」のユーザ・ノード202との間における友達関係を示すエッジ206と、ユーザ「C」のユーザ・ノード202と、ユーザ「B」のユーザ・ノード202との間における友達関係を示すエッジとを含む。本開示は、特定のユーザ・ノード202同士をつなげる特定の属性を伴う特定のエッジ206を記述している、または示しているが、本開示は、ユーザ・ノード202同士をつなげる任意の適切な属性を伴う任意の適切なエッジ206を想定している。限定ではなく、例として、エッジ206は、友達関係、家族関係、ビジネスもしくは雇用関係、ファン関係、フォロワー関係、ビジター関係、サブスクライバ関係、上下関係、互恵的関係、非互恵的関係、別の適切なタイプの関係、または複数のそのような関係を表すことができる。その上、本開示は一般に、ノード同士をつながっているものとして記述しているが、本開示はまた、ユーザ同士またはコンセプト同士をつながっているものとして記述している。本明細書においては、つながっているユーザ同士またはコンセプト同士への言及は、適切な場合には、1つまたは複数のエッジ206によってソーシャルグラフ200内でつながっているそれらのユーザ同士またはコンセプト同士に対応するノード同士を指すことができる。
特定の実施形態においては、ユーザ・ノード202とコンセプト・ノード204との間におけるエッジ206は、ユーザ・ノード202に関連付けられているユーザによって、コンセプト・ノード204に関連付けられているコンセプトに対して実行された特定のアクションまたはアクティビティを表すことができる。限定ではなく、例として、図2において示されているように、ユーザは、コンセプトに対して「いいね!を表明すること」、「通うこと」、「プレイすること」、「聴くこと」、「料理すること」、「勤務すること」、または「観ること」を行った可能性があり、それらのそれぞれは、エッジタイプまたはサブタイプに対応することができる。コンセプト・ノード204に対応するコンセプトプロフィール・ページは、たとえば、選択可能な「チェックイン」アイコン(たとえば、クリック可能な「チェックイン」アイコンなど)、または選択可能な「お気に入りに追加」アイコンを含むことができる。同様に、ユーザがこれらのアイコンをクリックした後に、ソーシャルネットワーキング・システム160は、それぞれのアクションに対応するユーザのアクションに応答して「お気に入り」エッジまたは「チェックイン」エッジを作成することができる。限定ではなく、別の例として、あるユーザ(ユーザ「C」)が、特定のアプリケーション(オンライン音楽アプリケーションであるSPOTIFY)を使用して特定の曲(「イマジン」)を聴く場合がある。このケースにおいては、ソーシャルネットワーキング・システム160は、そのユーザに対応するユーザ・ノード202と、その曲およびアプリケーションに対応するコンセプト・ノード204との間において、(図2に示されているような)「聴いた」エッジ206および「使用した」エッジを作成して、そのユーザがその曲を聴いてそのアプリケーションを使用したということを示すことができる。その上、ソーシャルネットワーキング・システム160は、その曲に対応するコンセプト・ノード204と、そのアプリケーションに対応するコンセプト・ノード204との間において、(図2に示されているような)「再生した」エッジ206を作成して、その特定の曲がその特定のアプリケーションによって再生されたということを示すことができる。このケースにおいては、「再生した」エッジ206は、外部アプリケーション(SPOTIFY)によって外部オーディオ・ファイル(「イマジン」という曲)に関して実行されたアクションに対応する。本開示は、ユーザ・ノード202とコンセプト・ノード204とをつなげる特定の属性を伴う特定のエッジ206について記述しているが、本開示は、ユーザ・ノード202とコンセプト・ノード204とをつなげる任意の適切な属性を伴う任意の適切なエッジ206を想定している。その上、本開示は、単一の関係を表すユーザ・ノード202とコンセプト・ノード204との間におけるエッジについて記述しているが、本開示は、1つまたは複数の関係を表すユーザ・ノード202とコンセプト・ノード204との間におけるエッジを想定している。限定ではなく、例として、エッジ206は、ユーザが特定のコンセプトに対して「いいね!」を表明しているということ、およびその特定のコンセプトを使用したということの両方を表すことができる。あるいは、別のエッジ206は、(図2において、ユーザ「E」を表すユーザ・ノード202と、「SPOTIFY」を表すコンセプト・ノード204との間において示されているような)ユーザ・ノード202とコンセプト・ノード204との間におけるそれぞれのタイプの関係(または、単一の関係が複数集まったもの)を表すことができる。
特定の実施形態においては、ソーシャルネットワーキング・システム160は、ソーシャルグラフ200内でユーザ・ノード202とコンセプト・ノード204との間においてエッジ206を作成することができる。限定ではなく、例として、(たとえば、ユーザのクライアント・システム130によってホストされているウェブ・ブラウザまたは専用のアプリケーションを使用することなどによって)コンセプトプロフィール・ページを閲覧しているユーザは、「いいね!」アイコンをクリックまたは選択することにより、コンセプト・ノード204によって表されているコンセプトを自分が気に入っているということを示すことができ、その「いいね!」アイコンをクリックまたは選択することは、ユーザのクライアント・システム130に、そのコンセプトプロフィール・ページに関連付けられているそのコンセプトをそのユーザが気に入っているということを示すメッセージをソーシャルネットワーキング・システム160へ送信させることができる。そのメッセージに応答して、ソーシャルネットワーキング・システム160は、そのユーザとコンセプト・ノード204との間における「いいね!」エッジ206によって示されているように、そのユーザに関連付けられているユーザ・ノード202とコンセプト・ノード204との間においてエッジ206を作成することができる。特定の実施形態においては、ソーシャルネットワーキング・システム160は、エッジ206を1つまたは複数のデータ・ストア内に格納することができる。特定の実施形態においては、エッジ206は、特定のユーザ・アクションに応答してソーシャルネットワーキング・システム160によって自動的に形成されることが可能である。限定ではなく、例として、第1のユーザが、画像をアップロードすること、映画を観ること、または曲を聴くことを行った場合には、エッジ206は、第1のユーザに対応するユーザ・ノード202と、それらのコンセプトに対応するコンセプト・ノード204との間において形成されることが可能である。本開示は、特定の様式で特定のエッジ206を形成することについて記述しているが、本開示は、任意の適切な様式で任意の適切なエッジ206を形成することを想定している。
図3は、クライアント・コンピューティング・デバイスのユーザが見ることができるビデオをランク付けするための例示的な方法300を示している。本明細書において使用される際には、ビデオがランク付けされている対象のユーザは、「想定ユーザ」として知られている。クライアント・コンピューティング・デバイスは、任意の適切なデバイス、たとえば、デスクトップもしくはラップトップ・コンピュータ、スマートフォン、PDA、タブレット、テレビジョン、または、ビデオを表示用に処理することもしくはビデオを表示することに適したその他の任意のクライアント・コンピューティング・デバイスであることが可能である。ビデオは、任意の適切なビデオ、たとえば、テレビジョン番組、ウェブページ上のビデオ、ウェブサイトからストリーミングされるビデオ、WANもしくはLANを介してストリーミングされるビデオ、またはその他の任意の適切なビデオを含む。ビデオは、(ライブ・イベントのビデオ、および特定の時刻にブロードキャストされるもしくはストリーミングされるビデオを含む)ライブ・ビデオ、タイムシフトされるかもしくはタイムディレイされたビデオ(time-shifted or time-delayed videos)、(任意の時刻に、もしくは任意の特定のタイム・フレーム内でアクセスされることが可能である)オンデマンド・ビデオ、または任意の適切なタイム・フレーム中にアクセス可能なビデオを含む。図3の方法は、任意の適切なコンピューティング・デバイス、たとえば、任意の適切なネットワークに関連付けられているクライアントコンピューティング・デバイスまたは1つもしくは複数のサーバ・コンピューティング・デバイスによって実行される。特定の実施形態においては、複数のコンピューティング・デバイスが、方法の工程のうちの1つまたは複数を実行することができる。
図3の方法は、工程310において開始することができ、工程310では、ユーザが見ることができる複数のビデオが特定される。ユーザが見ることができるビデオは、ビデオを見るために使用されるプラットフォームに依存する。たとえば、ユーザが、テレビジョン番組を見ることに関心がある場合には、ユーザが見ることができるビデオは、テレビジョン番組として見るために利用可能なビデオである。別の例として、ビデオは、ネットフリックスなどのストリーミング・ビデオ・サービスによって提供されるストリーミング・ビデオである。別の例として、ビデオは、ユーチューブなどのウェブサイトにおいて利用可能な、またはそうしたウェブサイトによってホストされているビデオである。別の例として、ユーザが見ることができるビデオは、ユーザが以前に選択したまたは対話したビデオ、たとえば、ユーザが録画しておいたタイムシフトされたテレビジョン番組、またはユーザがキューに入れておいたストリーミング・ビデオである。別の例として、ユーザが見ることができるビデオは、オンデマンド・ビデオおよびペイパービュー・ビデオを含む。特定の実施形態においては、オンデマンド・ビデオおよびペイパービュー・ビデオは、ペイウォールの後ろにある場合があり、サブスクリプション・ベースまたは利用回数制料金で(on a subscription or per-use basis)アクセスされる。特定の実施形態においては、ユーザにとって利用可能なビデオは、複数のプラットフォームからのビデオを含む。特定の実施形態においては、ユーザが見ることができるビデオを特定することは、複数のプラットフォームにわたってユーザにとって利用可能なまたはユーザによってアクセス可能なビデオを特定することを含む。特定の実施形態においては、ユーザが見ることができるビデオは、それらのビデオそのものにアクセスすることによって、またはそれらのビデオに関する情報にアクセスすることによって特定される。本開示は、ユーザが見ることができるビデオ、およびそれらのビデオがどのようにして特定されることが可能であるかの特定の例を提供しているが、本開示は、ユーザが見ることができるビデオを特定するための任意の適切な方法を想定している。
工程320において、それぞれのビデオに関して、そのビデオに関連付けられている1つまたは複数の係数要素のそれぞれについて係数値が特定される。係数要素は、ビデオに関するランキングを特定するために使用される入力である。ビデオをランク付けするために使用される目的で利用可能なすべての係数要素が実際に使用されることが可能であるとは限らず、たとえば、ユーザの好み、ランキング・ユーティリティ、ランク付けを実行するエンティティの好み、または計算スピードもしくは効率に基づいて選択係数要素が使用される。係数値は、その係数値が関連付けられている係数要素の値を表す。係数値は、任意の適切な方法によって特定されることが可能である。本開示の特定の例は、係数値を、その係数値が表す絶対値として記述しているが、本開示は、正規化など、任意の適切な処理またはスケーリングが、1つまたは複数の係数値に適用されることが可能であるということを想定している。
特定の実施形態においては、あるユーザのためにランク付けされている特定のビデオに関する1つまたは複数の係数要素は、ユーザがそのビデオを見ることに対応するかまたは対応する(coincident with)であろう値を有する場合がある(「対応係数要素(coincident coefficient factor)」)。言い換えれば、ユーザがビデオを見ることになるまたは見ることができる時刻(またはその時刻に近い複数の時刻)が、それらの係数要素の重要な側面である。その他の係数要素も、時間に依存する場合があるが、それらの要素の値は、ユーザがそのビデオを見ることに対応しない場合がある。
特定の実施形態においては、ビデオを現在見ているソーシャル・ネットワークのユーザのうちで、想定ユーザにつながっているユーザの数は、対応係数要素である。この要素に関する値の特定に含まれるユーザとしては、ソーシャル・ネットワークにおいて想定ユーザから任意の適切な隔たり度合い(degree of separation)にあるユーザを含むことができる。たとえば、特定の実施形態においては、想定ユーザの友達、またはそれらの友達のうちの選択された友達のみが含まれることが可能である。その他の実施形態においては、想定ユーザの友達の友達も含まれることが可能である。特定の実施形態においては、想定ユーザと類似の1つまたは複数の属性を有するユーザが含まれる。特定の実施形態においては、想定ユーザは、この対応係数要素に関して、どのタイプのつながりまたはどの特定のつながりを使用するかを特定することができる。特定の実施形態においては、ビデオを現在見ているソーシャル・ネットワークのユーザのうちで、想定ユーザにつながっているユーザの数の変化率は、対応係数要素である。上述したように、この特定に含まれるユーザは、想定ユーザから任意の適切な隔たり度合いにあることが可能である。
特定の実施形態においては、想定ユーザへのつながりとは無関係の、ビデオを現在見ているソーシャル・ネットワークのユーザの数は、対応係数要素である。この要素は、ソーシャル・ネットワークのすべてのユーザ、またはそのソーシャル・ネットワークのユーザの一部分、たとえば、特定の地理的エリア内のユーザ、想定ユーザと類似の1つまたは複数の属性または好みを有するユーザなどを含むことができる。特定の実施形態においては、想定ユーザへのつながりとは無関係の、ビデオを現在見ているソーシャル・ネットワークのユーザの数の変化率は、対応係数要素である。上述したように、この特定に含まれるユーザは、想定ユーザから任意の適切な隔たり度合いにあることが可能である。
特定の実施形態においては、ランク付けされているビデオの即時性は、対応係数要素である。ビデオの即時性は、そのビデオがユーザによって見ることができるようになるまたはユーザにとってその他の形で利用可能になるまでに残っている時間を記述するまたは示す。たとえば、即時性係数要素は、番組が放送されるまでの時間を記述することができる。別の例として、20分間で利用可能になるビデオは、1週間で利用可能になるビデオよりも高い即時性を有する。
特定の実施形態においては、ユーザがビデオを見ることの、そのビデオに関連付けられているエンティティにとっての現在の価値は、対応係数要素である。たとえば、そのビデオに関連付けられているエンティティは、より高くランク付けされているビデオを有するために、より多くを支払う。ユーザがビデオを見ることの現在の価値は、特定のユーザ、またはランキングが特定される時刻に基づいて変わる。ユーザがビデオを見ることの、エンティティにとっての現在の価値は、任意の適切な技術またはアルゴリズム、たとえばターゲティング・アルゴリズムなどによって特定される。特定の実施形態においては、ビデオの全体的なランキングは、ユーザの嗜好に左右され、ユーザが見たくないビデオは、この対応係数要素の値にかかわらず、(相対的に見て)高くランク付けされないであろう。
特定の実施形態においては、ビデオに対して「いいね!」を表明したソーシャル・ネットワークのユーザのうちで、想定ユーザにつながっているユーザの数は、非対応係数要素(non-coincident coefficient factor)である。この要素に関する値の特定に含めるために選択されるユーザとしては、ソーシャル・ネットワークにおいて想定ユーザから任意の適切な隔たり度合いにあるユーザを含むことができる。たとえば、特定の実施形態においては、想定ユーザの友達、またはそれらの友達のうちの選択された友達のみが含まれる。その他の実施形態においては、想定ユーザの友達の友達も含まれる。特定の実施形態においては、想定ユーザと類似の1つまたは複数の属性または好みを有するユーザが含まれる。特定の実施形態においては、想定ユーザは、この対応係数要素に関して、どのタイプのつながりを使用するかを特定することができ、および/またはユーザへの特定のつながりを選択することができる。特定の実施形態においては、想定ユーザへのつながりとは無関係の、ビデオに対して「いいね!」を表明したソーシャル・ネットワークのユーザの数は、対応係数要素である。この要素は、ソーシャル・ネットワークのすべてのユーザ、またはそのソーシャル・ネットワークのユーザの一部分、たとえば、特定の地理的エリア内のユーザ、そのビデオがランク付けされている対象のユーザの1つまたは複数の属性または好みを共有しているユーザなどを含むことができる。
特定の実施形態においては、ビデオに関連したユーザのアクションの1つまたは複数のトレンドは、非対応係数要素である。たとえば、ビデオに対して「いいね!」を表明したソーシャル・ネットワークのユーザのうちで、想定ユーザにつながっているユーザの数の変化率は、非対応係数要素である。別の例として、想定ユーザへのつながりとは無関係の、ビデオに対して「いいね!」を表明したソーシャル・ネットワークのユーザの数の変化率は、非対応係数要素である。別の例として、ビデオに関するユーザのフィードバックまたはディスカッションの変化率は、非対応係数要素であり、ソーシャル・ネットワーキング・システム上での、またはワールド・ワイド・ウェブ上でのユーザ生成コンテンツの言語検索など、任意の適切な方法によって特定される。
特定の実施形態においては、ビデオがランク付けされている対象のユーザの1つまたは複数の好みを表すか、記述するか、またはその他の形式で示す嗜好要素は、非対応係数要素である。特定の実施形態においては、嗜好要素情報は、ユーザにとってのビデオを見ることの価格またはコストを含む。たとえば、そのような情報は、ペイウォールの後ろにあるビデオ(オンデマンド・ビデオおよびペイパービュー・ビデオなど)に対するディスカウントなど、ビデオの通常価格または平均価格に対するビデオのセールまたはディスカウントを含む。そのような情報は、追加として、または代替として、ビデオの価格を含む。セール中の、ディスカウントされているか、またはその他のビデオよりも相対的に低いコストのビデオは、セール中ではないか、ディスカウントされていないか、または相対的に高いコストのビデオよりも高くランク付けされる。特定の実施形態においては、嗜好要素は、ユーザの好みを、明示的に言明されているか、または、ユーザのアクション、つながり、ポストされているコンテンツによって、ユーザと類似の1つまたは複数の属性もしくは好みを有するその他のユーザの嗜好などによって黙示的に特定されているかを問わず、含むことができる。特定の実施形態においては、嗜好要素に含まれる情報は、少なくとも部分的にソーシャルネットワーキング・システムから特定される。たとえば、嗜好要素は、ソーシャルネットワーキング・システム上での明示的な、言明されたユーザの関心、または、ソーシャルネットワーキング・システム上のノード、オブジェクト、エンティティ、ブランド、もしくはページへのユーザの明示的なつながりを含む。追加として、または代替として、嗜好要素は、明示的なまたは推測されたユーザの関心または好みを含むことができる(それは、ユーザの履歴、人口統計学的な、ソーシャルな、もしくはその他のアクティビティ、友達のソーシャルなもしくはその他のアクティビティ、サブスクリプション、または(たとえば、共有された関心、つながり、もしくはイベントに基づいて)ユーザに類似しているその他のユーザについての上記のもののいずれかを分析することを含むことができる)。特定の実施形態は、プラットフォーム・ターゲティング(platform targeting)を利用することができ、プラットフォームおよび「いいね!」のインプレッション・データ(impression data)、コンテキスト信号(たとえば、「コカコーラに関するページを現在見ているのは、もしくは最近見たのは誰か?」)、軽い重みのつながり(たとえば、「チェックイン」)、つながりに類するもの(connection lookalikes)、ファン、抽出されたキーワード、EMU広告、推測広告(inferential advertising)、係数、親近感、もしくはその他のソーシャルグラフ情報、友達の友達のつながり、ピンニング(pinning)もしくはブースティング、取引、世論調査、世帯収入、ソーシャル・クラスタもしくはグループ、イメージもしくはその他のメディア内で検知された製品、ソーシャルもしくはオープングラフ・エッジ・タイプ、ジオプレディクション(geo-prediction)、プロフィールのビューもしくはページ、ステータス更新もしくはその他のユーザ・ポスト(その分析は、自然言語処理もしくはキーワード抽出を含むことができる)、イベント情報、または協調フィルタリングを含むことができる。重要なこととして、嗜好要素は、必要に応じて、1つまたは複数のプライバシー設定(ユーザ・オプトアウトなど)、データ・ハッシング、またはデータ匿名化を含むこともできる。
工程330において、それぞれのビデオに関して、係数要素のそのビデオの係数値に基づいてビデオ係数が計算される。本開示は、係数要素の値に基づいてビデオ係数を計算するための任意の適切なモデル、アルゴリズム、または方法を想定している。特定の実施形態においては、係数要素に関連付けられている重みによってビデオ係数が重み付けされる。係数要素に関する重みは、任意の適切な方法によって特定される。たとえば、重みは、ランク付けされるビデオに対する過去のユーザの選択または対話に関する情報によって特定される。過去のユーザとは、ビデオ・ランキングが提示されているユーザ、ランキングにおいて特定のビデオが提示されたすべてのユーザ、任意のビデオ・ランキングが提示されたすべてのユーザ、または、任意のビデオ・ランキングが提示されたユーザのうちで、ビデオがランク付けされている対象のユーザと共通の1つまたは複数の関連している特徴を共有しているユーザである。特定の実施形態においては、より多くの情報が利用可能になるにつれて重みを自動的に調整するために機械学習またはその他の適切な技術が使用される。特定の実施形態においては、重みは、ユーザの好み、またはそれらの重みを生成しているエンティティの好みに基づく。特定の実施形態においては、複数の係数値の係数要素に関連付けられている任意の既存の重みが乗算された複数の係数値の線形結合(linear combination)を使用してビデオ係数が特定される。言い換えれば、下記の式に従って、n個の係数要素Fおよびn個の対応する重みwを使用してビデオ係数Vが計算される。
V=w+w+w+...w=Σw
この例においては、ビデオ係数を特定するために使用される任意のアルゴリズムに関して、任意の適切なスケーリングまたは処理が、ビデオ係数を計算する前の係数要素の値もしくは重みに対して実行されるか、計算されたビデオ係数に対して実行されるか、または両方に対して実行される。本開示は、係数値および任意の関連付けられている重みに基づいてビデオ係数を計算する特定の方法について記述しているが、本開示は、係数値に基づいてビデオ係数を計算するための任意の適切な方法、モデル、またはアルゴリズムを想定している。
工程340において、ビデオが、それらのビデオ係数に基づいてランク付けされる。特定の実施形態においては、ランキングは、もっぱらビデオ係数に基づき、言い換えれば、ランク付けされるビデオの順序は、ビデオ係数の順序に対応する。特定の実施形態においては、ランキングは、部分的にビデオ係数に基づき、さらなる情報を考慮に入れることができる。特定の実施形態においては、ビデオ係数が特定されたすべてのビデオが、ランク付けされる。特定の実施形態においては、特定のビデオのみが、ランク付けされる。たとえば、しきい値を超えるビデオ係数を有するビデオのみが、ランク付けされる。別の例として、特定のサブセット(たとえば、スポーツなど)に属するビデオのみが、ランク付けされる。本開示は、ビデオをそれらのビデオ係数に基づいてランク付けする特定の方法について記述しているが、本開示は、ビデオをそれらのビデオ係数に基づいてランク付けする任意の適切な方法を想定している。
工程350において、ランキングが、ユーザへの提示のために提供される。特定の実施形態においては、ランキングをユーザへの提示のために提供することは、ランキングをユーザに対して表示することを含む。たとえば、ランキングは、ユーザがビデオを見るために使用することになるクライアント・デバイス上に表示される。提示される際に、その提示は、ユーザがビデオを見始めること、ビデオをホストしているウェブサイトへナビゲートすること、ビデオが存在しているストレージ・デバイスのメモリ・アドレスにアクセスすること、ビデオに関する情報にアクセスすること、またはその他の任意の適切な対話を可能にするインタラクティブな要素を含む。特定の実施形態においては、ランキングは、ビデオそのものまたはビデオへのリンクをランク付けされた順に表示することによって提示される。特定の実施形態においては、ランキングは、それらのランキングについて記述する情報を表示することによって提示される。特定の実施形態においては、ランキングは、ユーザの好みに従って提示される。たとえば、ユーザは、どのタイプのビデオをランク付けするか、ランク付けされたビデオが一度にいくつ表示されるべきであるか、または表示のその他の任意の適切な側面を示す。特定の実施形態においては、ランキングをユーザへの提示のために提供することは、ランキング情報を、ユーザに表示する前にさらに処理するためにデバイスまたはサーバに提供することを含む。たとえば、ストリーミング・ビデオのセットに関するランキング情報が、ストリーミング・ビデオのプロバイダへ送信され、次いでそのプロバイダは、そのランキング情報を使用して、ランク付けされたビデオをユーザに対して表示する。本開示は、ランキングをユーザへの提示のために提供することの特定の例について記述しているが、本開示は、ランキングをユーザへの提示のために提示する任意の適切な方法を想定している。
特定の実施形態は、適切な場合には、図3の方法の1つまたは複数の工程を繰り返すことができる。本開示は、図3の方法の特定の複数の工程を、特定の順序で生じるものとして記述し、示しているが、本開示は、任意の適切な順序で生じる図3の方法の任意の適切な複数の工程を想定している。その上、本開示は、図3の方法の特定の工程を実行する特定のコンポーネント、デバイス、またはシステムについて記述し、示しているが、本開示は、図3の方法の任意の適切な工程を実行する任意の適切なコンポーネント、デバイス、またはシステムの任意の適切な組合せを想定している。
その上、図3の例示的な方法は、複数の係数要素を編成またはグループ化する特定の方法について記述しているが、本開示は、任意の適切な方法で複数の係数要素を編成またはグループ化することを想定している。たとえば、複数の係数要素は、ソーシャル要素(その他のユーザの行動について記述する要素)、即時性要素、人気またはトレンド要素、および(ユーザがビデオを見ることの、エンティティにとっての価値について記述する要素など)マネタイゼーション要素(monetization factor)のうちの1つまたは複数へとグループ化されることが可能である。
図4は、例示的なコンピュータ・システム400を示している。特定の実施形態においては、1つまたは複数のコンピュータ・システム400が、本明細書において記述されているまたは示されている1つまたは複数の方法の1つまたは複数の工程を実行する。特定の実施形態においては、1つまたは複数のコンピュータ・システム400が、本明細書において記述されているまたは示されている機能を提供する。特定の実施形態においては、1つまたは複数のコンピュータ・システム400上で稼働するソフトウェアが、本明細書において記述されているもしくは示されている1つもしくは複数の方法の1つもしくは複数の工程を実行し、または本明細書において記述されているもしくは示されている機能を提供する。特定の実施形態は、1つまたは複数のコンピュータ・システム400の1つまたは複数の部分を含む。本明細書においては、コンピュータ・システムへの言及は、適切な場合には、コンピューティング・デバイスを包含することができる。その上、コンピュータ・システムへの言及は、適切な場合には、1つまたは複数のコンピュータ・システムを包含することができる。
本開示は、任意の適切な数のコンピュータ・システム400を想定している。本開示は、任意の適切な物理的な形態を取るコンピュータ・システム400を想定している。限定ではなく、例として、コンピュータ・システム400は、組み込みコンピュータ・システム、システムオンチップ(SOC)、シングルボード・コンピュータ・システム(SBC)(たとえば、コンピュータオンモジュール(COM)もしくはシステムオンモジュール(SOM)など)、デスクトップ・コンピュータ・システム、ラップトップもしくはノートブック・コンピュータ・システム、インタラクティブ・キオスク、メインフレーム、コンピュータ・システムのメッシュ、モバイル電話、携帯情報端末(PDA)、サーバ、タブレット・コンピュータ・システム、またはこれらのうちの複数の組合せであることが可能である。適切な場合には、コンピュータ・システム400は、1つもしくは複数のコンピュータ・システム400を含むこと、単一型もしくは分散型であること、複数のロケーションにわたること、複数のマシンにわたること、複数のデータセンターにわたること、または、クラウド(1つもしくは複数のネットワーク内の1つもしくは複数のクラウド・コンポーネントを含むことができる)内に常駐することが可能である。適切な場合には、1つまたは複数のコンピュータ・システム400は、本明細書において記述されているまたは示されている1つまたは複数の方法の1つまたは複数の工程を、実質的な空間上のまたは時間上の制限を伴わずに実行することができる。限定ではなく、例として、1つまたは複数のコンピュータ・システム400は、本明細書において記述されているまたは示されている1つまたは複数の方法の1つまたは複数の工程をリアル・タイムで、またはバッチ・モードで実行することができる。1つまたは複数のコンピュータ・システム400は、適切な場合には、本明細書において記述されているまたは示されている1つまたは複数の方法の1つまたは複数の工程を別々の時点で、または別々のロケーションで実行することができる。
特定の実施形態においては、コンピュータ・システム400は、プロセッサ402、メモリ404、ストレージ406、入力/出力(I/O)インタフェース408、通信インタフェース410、およびバス412を含む。本開示は、特定の数の特定のコンポーネントを特定の構成で有する特定のコンピュータ・システムについて記述し、示しているが、本開示は、任意の適切な数の任意の適切なコンポーネントを任意の適切な構成で有する任意の適切なコンピュータ・システムを想定している。
特定の実施形態においては、プロセッサ402は、コンピュータ・プログラムを構成している命令などの命令を実行するためのハードウェアを含む。限定ではなく、例として、命令を実行するために、プロセッサ402は、内部レジスタ、内部キャッシュ、メモリ404、またはストレージ406から命令を取り出し(またはフェッチし)、それらの命令をデコードして実行し、次いで、1つまたは複数の結果を内部レジスタ、内部キャッシュ、メモリ404、またはストレージ406に書き込むことができる。特定の実施形態においては、プロセッサ402は、データ、命令、またはアドレスのための1つまたは複数の内部キャッシュを含むことができる。本開示は、適切な場合には、任意の適切な数の任意の適切な内部キャッシュを含むプロセッサ402を想定している。限定ではなく、例として、プロセッサ402は、1つまたは複数の命令キャッシュ、1つまたは複数のデータ・キャッシュ、および1つまたは複数の変換ルックアサイド・バッファ(TLB)を含むことができる。命令キャッシュ内の命令は、メモリ404またはストレージ406内の命令のコピーであることが可能であり、命令キャッシュは、プロセッサ402によるそれらの命令の取り出しをスピードアップすることができる。データ・キャッシュ内のデータは、プロセッサ402において実行される命令が機能する際に基づくメモリ404もしくはストレージ406内のデータのコピー、プロセッサ402において実行される後続の命令によるアクセスのための、もしくはメモリ404もしくはストレージ406への書き込みのためのプロセッサ402において実行された以前の命令の結果、またはその他の適切なデータであることが可能である。データ・キャッシュは、プロセッサ402による読み取りオペレーションまたは書き込みオペレーションをスピードアップすることができる。TLBは、プロセッサ402のための仮想アドレス変換をスピードアップすることができる。特定の実施形態においては、プロセッサ402は、データ、命令、またはアドレスのための1つまたは複数の内部レジスタを含むことができる。本開示は、適切な場合には、任意の適切な数の任意の適切な内部レジスタを含むプロセッサ402を想定している。適切な場合には、プロセッサ402は、1つまたは複数の演算ロジック・ユニット(ALU)を含むこと、マルチコア・プロセッサであること、または1つもしくは複数のプロセッサ402を含むことが可能である。本開示は、特定のプロセッサについて記述し、示しているが、本開示は、任意の適切なプロセッサを想定している。
特定の実施形態においては、メモリ404は、プロセッサ402が実行するための命令、またはプロセッサ402が機能する際に基づくデータを格納するためのメイン・メモリを含む。限定ではなく、例として、コンピュータ・システム400は、命令をストレージ406または別のソース(たとえば、別のコンピュータ・システム400など)からメモリ404にロードすることができる。次いでプロセッサ402は、命令をメモリ404から内部レジスタまたは内部キャッシュにロードすることができる。命令を実行するために、プロセッサ402は、命令を内部レジスタまたは内部キャッシュから取り出し、それらの命令をデコードすることができる。命令の実行中または実行後に、プロセッサ402は、1つまたは複数の結果(それらは、中間の結果または最終的な結果である場合がある)を内部レジスタまたは内部キャッシュに書き込むことができる。次いでプロセッサ402は、それらの結果のうちの1つまたは複数をメモリ404に書き込むことができる。特定の実施形態においては、プロセッサ402は、(ストレージ406またはその他の場所ではなく)1つもしくは複数の内部レジスタもしくは内部キャッシュ内の、またはメモリ404内の命令のみを実行し、(ストレージ406またはその他の場所ではなく)1つもしくは複数の内部レジスタもしくは内部キャッシュ内の、またはメモリ404内のデータ上でのみ機能する。1つまたは複数のメモリ・バス(それらはそれぞれ、アドレス・バスおよびデータ・バスを含むことができる)は、プロセッサ402をメモリ404に結合することができる。バス412は、以降で記述されているような1つまたは複数のメモリ・バスを含むことができる。特定の実施形態においては、1つまたは複数のメモリ管理ユニット(MMU)が、プロセッサ402とメモリ404との間に常駐し、プロセッサ402によって要求されるメモリ404へのアクセスを容易にする。特定の実施形態においては、メモリ404は、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)を含む。このRAMは、適切な場合には、揮発性メモリであることが可能である。適切な場合には、このRAMは、ダイナミックRAM(DRAM)またはスタティックRAM(SRAM)であることが可能である。その上、適切な場合には、このRAMは、シングルポートRAMまたはマルチポートRAMであることが可能である。本開示は、任意の適切なRAMを想定している。メモリ404は、適切な場合には、1つまたは複数のメモリ404を含むことができる。本開示は、特定のメモリについて記述し、示しているが、本開示は、任意の適切なメモリを想定している。
特定の実施形態においては、ストレージ406は、データまたは命令のためのマス・ストレージを含む。限定ではなく、例として、ストレージ406は、ハード・ディスク・ドライブ(HDD)、フロッピー(登録商標)・ディスク・ドライブ、フラッシュ・メモリ、光ディスク、光磁気ディスク、磁気テープ、またはユニバーサル・シリアル・バス(USB)ドライブ、またはこれらのうちの複数の組合せを含むことができる。ストレージ406は、適切な場合には、取り外し可能なまたは取り外し不能な(すなわち、固定された)媒体を含むことができる。ストレージ406は、適切な場合には、コンピュータ・システム400の内部または外部に存在することが可能である。特定の実施形態においては、ストレージ406は、不揮発性のソリッドステート・メモリである。特定の実施形態においては、ストレージ406は、読み取り専用メモリ(ROM)を含む。適切な場合には、このROMは、マスクプログラムROM、プログラマブルROM(PROM)、消去可能PROM(EPROM)、電気的消去可能PROM(EEPROM)、電気的書替え可能ROM(EAROM)、またはフラッシュ・メモリ、またはこれらのうちの複数の組合せであることが可能である。本開示は、任意の適切な物理的な形態を取るマス・ストレージ406を想定している。ストレージ406は、適切な場合には、プロセッサ402とストレージ406との間における通信を容易にする1つまたは複数のストレージ・コントロール・ユニットを含むことができる。適切な場合には、ストレージ406は、1つまたは複数のストレージ406を含むことができる。本開示は、特定のストレージについて記述し、示しているが、本開示は、任意の適切なストレージを想定している。
特定の実施形態においては、I/Oインタフェース408は、コンピュータ・システム400と1つまたは複数のI/Oデバイスとの間における通信のための1つまたは複数のインタフェースを提供するハードウェア、ソフトウェア、またはその両方を含む。コンピュータ・システム400は、適切な場合には、これらのI/Oデバイスのうちの1つまたは複数を含むことができる。これらのI/Oデバイスのうちの1つまたは複数は、人とコンピュータ・システム400との間における通信を可能にすることができる。限定ではなく、例として、I/Oデバイスは、キーボード、キーパッド、マイクロフォン、モニタ、マウス、プリンタ、スキャナ、スピーカ、スチル・カメラ、スタイラス、タブレット、タッチ・スクリーン、トラックボール、ビデオ・カメラ、別の適切なI/Oデバイス、またはこれらのうちの複数の組合せを含むことができる。I/Oデバイスは、1つまたは複数のセンサを含むことができる。本開示は、任意の適切なI/Oデバイス、およびそれらのI/Oデバイスのための任意の適切なI/Oインタフェース408を想定している。適切な場合には、I/Oインタフェース408は、プロセッサ402がこれらのI/Oデバイスのうちの1つまたは複数を駆動することを可能にする1つまたは複数のデバイス・ドライバまたはソフトウェア・ドライバを含むことができる。I/Oインタフェース408は、適切な場合には、1つまたは複数のI/Oインタフェース408を含むことができる。本開示は、特定のI/Oインタフェースについて記述し、示しているが、本開示は、任意の適切なI/Oインタフェースを想定している。
特定の実施形態においては、通信インタフェース410は、コンピュータ・システム400と、1つもしくは複数のその他のコンピュータ・システム400または1つもしくは複数のネットワークとの間における通信(たとえば、パケットベースの通信など)のための1つまたは複数のインタフェースを提供するハードウェア、ソフトウェア、またはその両方を含む。限定ではなく、例として、通信インタフェース410は、イーサネット(登録商標)もしくはその他の有線ベースのネットワークと通信するためのネットワーク・インタフェース・コントローラ(NIC)もしくはネットワーク・アダプタ、またはWI−FIネットワークなどのワイヤレス・ネットワークと通信するためのワイヤレスNIC(WNIC)もしくはワイヤレス・アダプタを含むことができる。本開示は、任意の適切なネットワーク、およびそのネットワークのための任意の適切な通信インタフェース410を想定している。限定ではなく、例として、コンピュータ・システム400は、アド・ホック・ネットワーク、パーソナル・エリア・ネットワーク(PAN)、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)、ワイド・エリア・ネットワーク(WAN)、メトロポリタン・エリア・ネットワーク(MAN)、またはインターネットの1つまたは複数の部分、またはこれらのうちの複数の組合せと通信することができる。これらのネットワークのうちの1つまたは複数の1つまたは複数の部分は、有線またはワイヤレスであることが可能である。例として、コンピュータ・システム400は、ワイヤレスPAN(WPAN)(たとえば、ブルートゥースWPANなど)、WI−FIネットワーク、WI−MAXネットワーク、セルラー電話ネットワーク(たとえば、グローバル・システム・フォー・モバイル・コミュニケーションズ(GSM(登録商標))ネットワークなど)、またはその他の適切なワイヤレス・ネットワーク、またはこれらのうちの複数の組合せと通信することができる。コンピュータ・システム400は、適切な場合には、これらのネットワークのうちの任意のネットワークのための任意の適切な通信インタフェース410を含むことができる。通信インタフェース410は、適切な場合には、1つまたは複数の通信インタフェース410を含むことができる。本開示は、特定の通信インタフェースについて記述し、示しているが、本開示は、任意の適切な通信インタフェースを想定している。
特定の実施形態においては、バス412は、コンピュータ・システム400のコンポーネント同士を互いに結合するハードウェア、ソフトウェア、またはその両方を含む。限定ではなく、例として、バス412は、アクセラレイティッド・グラフィックス・ポート(AGP)もしくはその他のグラフィックス・バス、エンハンスト・インダストリー・スタンダード・アーキテクチャ(EISA)バス、フロントサイド・バス(FSB)、ハイパートランスポート(HT)インターコネクト、インダストリー・スタンダード・アーキテクチャ(ISA)バス、インフィニバンド・インターコネクト、ローピンカウント(LPC)バス、メモリ・バス、マイクロ・チャネル・アーキテクチャ(MCA)バス、ペリフェラル・コンポーネント・インターコネクト(PCI)バス、PCIエクスプレス(PCIe)バス、シリアル・アドバンスト・テクノロジー・アタッチメント(SATA)バス、ビデオ・エレクトロニクス・スタンダーズ・アソシエーション・ローカル(VLB)バス、または別の適切なバス、またはこれらのうちの複数の組合せを含むことができる。バス412は、適切な場合には、1つまたは複数のバス412を含むことができる。本開示は、特定のバスについて記述し、示しているが、本開示は、任意の適切なバスまたはインターコネクトを想定している。
本明細書においては、1つまたは複数の非一時的なコンピュータ可読記憶媒体は、適切な場合には、1つもしくは複数の半導体ベースのもしくはその他の集積回路(IC)(たとえば、フィールドプログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA)もしくは特定用途向け集積回路(ASIC)など)、ハード・ディスク・ドライブ(HDD)、ハイブリッド・ハード・ドライブ(HHD)、光ディスク、光ディスク・ドライブ(ODD)、光磁気ディスク、光磁気ドライブ、フロッピー(登録商標)・ディスケット、フロッピー(登録商標)・ディスク・ドライブ(FDD)、磁気テープ、ソリッドステート・ドライブ(SSD)、RAMドライブ、セキュア・デジタル・カードもしくはドライブ、その他の任意の適切な非一時的なコンピュータ可読記憶媒体、またはこれらのうちの複数の組合せを含むことができる。非一時的なコンピュータ可読記憶媒体は、適切な場合には、揮発性、不揮発性、または揮発性と不揮発性の組合せであることが可能である。
本明細書においては、「または(もしくは)」は、包含的であり、排他的ではない(ただし、そうではないことが明示されている場合、または、そうではないことが文脈によって示されている場合は除く)。したがって、本明細書においては、「AまたはB」は、「A、B、またはその両方」を意味する(ただし、そうではないことが明示されている場合、または、そうではないことが文脈によって示されている場合は除く)。その上、「および(ならびに)」は、包括的および個別的の両方である(ただし、そうではないことが明示されている場合、または、そうではないことが文脈によって示されている場合は除く)。したがって、本明細書においては、「AおよびB」は、「まとめて、または個別に、AおよびB」を意味する(ただし、そうではないことが明示されている場合、または、そうではないことが文脈によって示されている場合は除く)。
本開示の範囲は、当技術分野における標準的な技術者が理解するであろう、本明細書において記述されているまたは示されている例示的な実施形態に対するすべての変更、置換、変形、改変、および修正を包含する。本開示の範囲は、本明細書において記述されているまたは示されている例示的な実施形態に限定されない。その上、本開示は、本明細書におけるそれぞれの実施形態を、特定のコンポーネント、要素、機能、オペレーション、または工程を含むものとして記述し、示しているが、これらの実施形態のいずれも、当技術分野における標準的な技術者が理解するであろう、本明細書の任意の箇所において記述されているまたは示されているコンポーネント、要素、機能、オペレーション、または工程のうちの任意のものの任意の組合せまたは順列を含むことができる。さらに、特定の機能を実行するように適合されている、実行するようにアレンジされている、実行することができる、実行するように構成されている、実行することを可能にされている、実行するように機能できる、または実行するように機能する装置もしくはシステム、または装置もしくはシステムのコンポーネントへの添付の特許請求の範囲における言及は、その装置、システム、コンポーネント、またはその特定の機能が、アクティブ化されているか否か、オンにされているか否か、またはロック解除されているか否かを問わず、その装置、システム、またはコンポーネントが、そうするように適合されている、そうするようにアレンジされている、そうすることができる、そうするように構成されている、そうすることを可能にされている、そうするように機能できる、またはそうするように機能する限り、その装置、システム、コンポーネントを包含する。

Claims (20)

  1. 方法であって、
    1つまたは複数のコンピューティング・デバイスによって、ユーザが見ることができる複数のビデオを特定すること、
    1つまたは複数のコンピューティング・デバイスによって、前記複数のビデオのうちのそれぞれに関して、
    1つまたは複数の係数要素のそれぞれについて係数値を特定することであって、係数要素のうちの少なくとも1つが、ユーザがビデオを見ることに対応する値を有する、前記係数値を特定すること、
    複数の係数要素の係数値に基づいてビデオ係数を計算すること、
    1つまたは複数のコンピューティング・デバイスによって、複数のビデオを複数のビデオのビデオ係数に基づいてランク付けすること、
    1つまたは複数のコンピューティング・デバイスによって、複数のビデオのランキングをユーザへの提示のために提供することを備える、方法。
  2. 前記ユーザがビデオを見ることに対応する値を有する係数要素が、
    前記ビデオを現在見ているその他のユーザのうちで、ソーシャルネットワーキング・システム内でユーザにつながっているその他のユーザの数、
    前記ソーシャルネットワーキング・システム内での前記ユーザへのつながりとは無関係の、前記ビデオを現在見ているその他のすべてのユーザの数、
    前記ビデオの即時性、または
    ユーザが前記ビデオを見ることの、エンティティにとっての現在の価値を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記ユーザおよびその他のユーザは、
    複数のノードと、複数のノードをつなげるエッジとを有するグラフを含むソーシャルネットワーキング・システムのユーザであり、
    前記グラフ内の少なくとも1つのノードが、ユーザに対応し、
    前記グラフ内の少なくとも1つのノードが、その他のユーザのうちの1人または複数のそれぞれに対応し、
    ユーザへの別のユーザのつながりは、
    1つまたは複数のエッジによって互いにつながっている、ユーザに対応するグラフ内の少なくとも1つのノードと、その他のユーザに対応する少なくとも1つのノードとを含む、請求項2に記載の方法。
  4. 係数要素のうちの少なくとも1つが、ユーザが前記ビデオを見ることに対応しない値を有する、請求項1に記載の方法。
  5. 前記ユーザがビデオを見ることに対応しない値を有する係数要素が、
    ソーシャルネットワーキング・システム内でユーザにつながっているその他のユーザのうちで、前記ビデオに対して「いいね!」を表明したその他のユーザの数、
    前記ソーシャルネットワーキング・システム内でのユーザへのつながりとは無関係の、前記ビデオに対して「いいね!」を表明したその他のすべてのユーザの数、
    前記ビデオに関連したユーザのアクションのトレンド、または
    ユーザの1つまたは複数の好みに基づく嗜好要素を含む、請求項4に記載の方法。
  6. ユーザおよびその他のユーザは、
    複数のノードと、複数のノードをつなげるエッジと有するグラフを含むソーシャルネットワーキング・システムのユーザであり、
    前記グラフ内の少なくとも1つのノードが、ユーザに対応し、
    前記グラフ内の少なくとも1つのノードが、その他のユーザのうちの1人または複数のそれぞれに対応し、
    ユーザへの別のユーザのつながりは、
    1つまたは複数のエッジによって互いにつながっている、ユーザに対応する前記グラフ内の少なくとも1つのノードと、その他のユーザに対応する少なくとも1つのノードとを含む、請求項5に記載の方法。
  7. 前記ユーザが、複数のノードと、複数のノードをつなげるエッジとを有するグラフを含むソーシャルネットワーキング・システムのユーザであり、
    前記グラフ内の少なくとも1つのノードが、ユーザに対応し、
    前記嗜好要素が基づく好みのうちの少なくとも1つが、前記ソーシャルネットワーキング・システム内の複数のノードまたはエッジのうちの少なくとも1つに関連付けられている情報から特定される、請求項5に記載の方法。
  8. 前記複数のビデオのうちの少なくとも1つが、テレビジョン番組を含む、請求項1に記載の方法。
  9. 前記テレビジョン番組が、ライブ・テレビジョン番組である、請求項8に記載の方法。
  10. 少なくとも1つの第1の係数要素は、
    前記テレビジョン番組を現在見ているその他のユーザのうちで、ソーシャルネットワーキング・システム内でユーザにつながっているその他のユーザの数を含み、
    少なくとも1つの第2の係数要素は、
    ソーシャルネットワーキング・システム内でのユーザへのつながりとは無関係の、前記テレビジョン番組を現在見ているその他のすべてのユーザの数を含み、
    少なくとも1つの第3の係数要素は、前記テレビジョン番組の即時性を含み、
    少なくとも1つの第4の係数要素は、ユーザが前記テレビジョン番組を見ることの、エンティティにとっての現在の価値を含み、
    少なくとも1つの第5の係数要素は、
    ソーシャルネットワーキング・システム内でユーザにつながっているその他のユーザのうちで、前記テレビジョン番組に対して「いいね!」を表明したその他のユーザの数を含み、
    少なくとも1つの第6の係数要素は、
    前記ソーシャルネットワーキング・システム内でのユーザへのつながりとは無関係の、前記テレビジョン番組に対して「いいね!」を表明したその他のすべてのユーザの数を含み、
    少なくとも1つの第7の係数要素は、
    前記ビデオに関連したユーザのアクションのトレンドを含み、
    少なくとも1つの第8の係数要素は、
    ユーザに関連付けられているソーシャルネットワーキング情報に基づく、ユーザに対する前記テレビジョン番組の関連度を含み、
    それぞれの係数要素が、関連付けられている重みを有し、
    前記複数の係数要素の係数値に基づいてビデオ係数を計算することは、
    係数要素の関連付けられている重みが乗算されたそれぞれの係数要素の値の線形結合を使用して前記ビデオ係数を計算することを含む、請求項8に記載の方法。
  11. 1つまたは複数の非一時的なコンピュータ可読記憶媒体であって、
    実行されたときに、
    ユーザが見ることができる複数のビデオを特定すること、
    前記複数のビデオのうちのそれぞれに関して、
    1つまたは複数の係数要素のそれぞれについて係数値を特定することであって、係数要素のうちの少なくとも1つが、ユーザがビデオを見ることに対応する値を有する、前記係数値を特定すること、
    前記1つまたは複数の係数要素の係数値に基づいてビデオ係数を計算すること、
    前記複数のビデオを前記複数のビデオのビデオ係数に基づいてランク付けすること、
    前記複数のビデオのランキングをユーザへの提示のために提供すること、を実行するように動作可能なソフトウェアを実装する1つまたは複数の非一時的なコンピュータ可読記憶媒体。
  12. 前記ユーザがビデオを見ることに対応する値を有する係数要素は、
    前記ビデオを現在見ているその他のユーザのうちで、ソーシャルネットワーキング・システム内で前記ユーザにつながっているその他のユーザの数、
    前記ソーシャルネットワーキング・システム内でのユーザへのつながりとは無関係の、前記ビデオを現在見ているその他のすべてのユーザの数、
    前記ビデオの即時性、または
    ユーザが前記ビデオを見ることの、エンティティにとっての現在の価値を含む、請求項11に記載の1つまたは複数の非一時的なコンピュータ可読記憶媒体。
  13. ユーザおよびその他のユーザが、複数のノードと、複数のノードをつなげるエッジとからなるグラフを含むソーシャルネットワーキング・システムのユーザであり、
    グラフ内の少なくとも1つのノードが、ユーザに対応し、
    前記グラフ内の少なくとも1つのノードが、その他のユーザのうちの1人または複数のそれぞれに対応し、
    ユーザへの別のユーザのつながりは、
    1つまたは複数のエッジによって互いにつながっている、ユーザに対応する前記グラフ内の少なくとも1つのノードと、その他のユーザに対応する少なくとも1つのノードとを含む、請求項12に記載の1つまたは複数の非一時的なコンピュータ可読記憶媒体。
  14. 係数要素のうちの少なくとも1つが、前記ユーザがビデオを見ることに対応しない値を有する、請求項11に記載の1つまたは複数の非一時的なコンピュータ可読記憶媒体。
  15. 前記ユーザがビデオを見ることに対応しない値を有する係数要素が、
    ソーシャルネットワーキング・システム内でユーザにつながっているその他のユーザのうちで、前記ビデオに対して「いいね!」を表明したその他のユーザの数、
    前記ソーシャルネットワーキング・システム内でのユーザへのつながりとは無関係の、前記ビデオに対して「いいね!」を表明したその他のすべてのユーザの数、
    前記ビデオに関連したユーザのアクションのトレンド、または
    ユーザの1つまたは複数の好みに基づく嗜好要素を含む、請求項14に記載の1つまたは複数の非一時的なコンピュータ可読記憶媒体。
  16. ユーザおよびその他のユーザは、
    複数のノードと、複数のノードをつなげるエッジとを有するグラフを含むソーシャルネットワーキング・システムのユーザであり、
    前記グラフ内の少なくとも1つのノードが、ユーザに対応し、
    前記グラフ内の少なくとも1つのノードが、その他のユーザのうちの1人または複数のそれぞれに対応し、
    ユーザへの別のユーザのつながりは、
    1つまたは複数のエッジによって互いにつながっている、ユーザに対応する前記グラフ内の少なくとも1つのノードと、その他のユーザに対応する少なくとも1つのノードとを含む、請求項15に記載の1つまたは複数の非一時的なコンピュータ可読記憶媒体。
  17. 前記ユーザが、複数のノードと、複数のノードをつなげるエッジとを含むグラフを含むソーシャルネットワーキング・システムのユーザであり、
    前記グラフ内の少なくとも1つのノードが、ユーザに対応し、
    前記嗜好要素が基づく好みのうちの少なくとも1つが、前記ソーシャルネットワーキング・システム内の複数のノードまたはエッジのうちの少なくとも1つに関連付けられている情報から特定される、請求項15に記載の1つまたは複数の非一時的なコンピュータ可読記憶媒体。
  18. 前記複数のビデオのうちの少なくとも1つが、テレビジョン番組を含む、請求項11に記載の1つまたは複数の非一時的なコンピュータ可読記憶媒体。
  19. 少なくとも1つの第1の係数要素は、
    前記テレビジョン番組を現在見ているその他のユーザのうちで、ソーシャルネットワーキング・システム内でユーザにつながっているその他のユーザの数を含み、
    少なくとも1つの第2の係数要素は、
    前記ソーシャルネットワーキング・システム内でのユーザへのつながりとは無関係の、前記テレビジョン番組を現在見ているその他のすべてのユーザの数を含み、
    少なくとも1つの第3の係数要素は、
    前記テレビジョン番組の即時性を含み、
    少なくとも1つの第4の係数要素は、
    ユーザが前記テレビジョン番組を見ることの、エンティティにとっての現在の価値を含み、
    少なくとも1つの第5の係数要素は、
    ソーシャルネットワーキング・システム内でユーザにつながっているその他のユーザのうちで、前記テレビジョン番組に対して「いいね!」を表明したその他のユーザの数を含み、
    少なくとも1つの第6の係数要素は、
    前記ソーシャルネットワーキング・システム内でのユーザへのつながりとは無関係の、前記テレビジョン番組に対して「いいね!」を表明したその他のすべてのユーザの数を含み、
    少なくとも1つの第7の係数要素は、
    前記ビデオに関連したユーザのアクションのトレンドを含み、
    少なくとも1つの第8の係数要素は、
    ユーザに関連付けられているソーシャルネットワーキング情報に基づく、ユーザに対する前記テレビジョン番組の関連度を含み、
    それぞれの係数要素が、関連付けられている重みを有し、
    実行されたときに、前記複数の係数要素の係数値に基づいてビデオ係数を計算することを実行するように動作可能なソフトウェアは、
    実行されたときに、係数要素の関連付けられている重みが乗算されたそれぞれの係数要素の値の線形結合を使用して前記ビデオ係数を計算することを実行するように動作可能なソフトウェアを含む、請求項18に記載の1つまたは複数の非一時的なコンピュータ可読記憶媒体。
  20. システムであって、
    1つまたは複数のプロセッサと、
    前記1つまたは複数のプロセッサに結合され、且つ前記1つまたは複数のプロセッサによって実行可能な命令を含むメモリとを備えるシステムにおいて、前記1つまたは複数のプロセッサが、前記命令を実行したときに、
    ユーザが見ることができる複数のビデオを特定すること、
    前記複数のビデオのうちのそれぞれに関して、
    1つまたは複数の係数要素のそれぞれについて係数値を特定することであって、係数要素のうちの少なくとも1つが、ユーザが前記複数のビデオを見ることに対応する値を有する、前記係数値を特定すること、
    前記複数の係数要素の係数値に基づいてビデオ係数を計算すること、
    前記複数のビデオを該複数のビデオのビデオ係数に基づいてランク付けすること、
    前記複数のビデオのランキングをユーザへの提示のために提供することを実行するように動作可能である、システム。
JP2015561491A 2013-03-04 2014-03-03 ユーザのためのビデオのランク付け Active JP6055122B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/783,593 US9165069B2 (en) 2013-03-04 2013-03-04 Ranking videos for a user
US13/783,593 2013-03-04
PCT/US2014/019812 WO2014137870A1 (en) 2013-03-04 2014-03-03 Ranking videos for a user

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016519796A true JP2016519796A (ja) 2016-07-07
JP6055122B2 JP6055122B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=51421580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015561491A Active JP6055122B2 (ja) 2013-03-04 2014-03-03 ユーザのためのビデオのランク付け

Country Status (7)

Country Link
US (2) US9165069B2 (ja)
JP (1) JP6055122B2 (ja)
KR (1) KR101647761B1 (ja)
AU (1) AU2014226185B2 (ja)
CA (1) CA2902230C (ja)
IL (2) IL240798A (ja)
WO (1) WO2014137870A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019164617A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 ヤフー株式会社 情報配信システム、情報配信方法、およびプログラム

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150172607A1 (en) * 2013-03-14 2015-06-18 Google Inc. Providing vicarious tourism sessions
US10176256B1 (en) 2013-12-23 2019-01-08 BroadbandTV, Corp Title rating and improvement process and system
KR20160012269A (ko) * 2014-07-23 2016-02-03 삼성전자주식회사 소셜 네트워크 서비스 시스템에서 멀티미디어 랭킹 서비스 제공 방법 및 장치
WO2016090326A1 (en) * 2014-12-05 2016-06-09 Declara, Inc. Intent based digital collaboration platform architecture and design
US20170024774A1 (en) * 2015-03-30 2017-01-26 Chadwick Michael SAHLEY Method and system of automated online custom brand-integration pricing
CN105843876B (zh) * 2016-03-18 2020-07-14 阿里巴巴(中国)有限公司 多媒体资源的质量评估方法和装置
US20160266866A1 (en) * 2016-04-18 2016-09-15 Michael Lewis Moravitz Music streaming from TV to stereo
US10402436B2 (en) 2016-05-12 2019-09-03 Pixel Forensics, Inc. Automated video categorization, value determination and promotion/demotion via multi-attribute feature computation
US11238544B2 (en) 2017-07-07 2022-02-01 Msm Holdings Pte System and method for evaluating the true reach of social media influencers
US10785538B2 (en) 2018-10-03 2020-09-22 Comcast Cable Communications, Llc Prioritized content selection and delivery
US11620342B2 (en) * 2019-03-28 2023-04-04 Verizon Patent And Licensing Inc. Relevance-based search and discovery for media content delivery
CN112291624B (zh) * 2020-09-23 2023-10-17 咪咕视讯科技有限公司 视频处理方法、装置、电子设备及存储介质
US11968409B2 (en) 2022-04-26 2024-04-23 Pinterest, Inc. Intelligent video playback

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007288797A (ja) * 2004-11-02 2007-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置およびその方法
JP2008527855A (ja) * 2005-01-05 2008-07-24 ヤフー! インコーポレイテッド デジタルホームサービスを提供するためのフレームワーク
JP2011522455A (ja) * 2008-04-24 2011-07-28 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 放送コンテンツを推薦する方法及びその装置
JP2011257804A (ja) * 2010-06-04 2011-12-22 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 番組推薦装置及び番組推薦プログラム
JP2012151833A (ja) * 2010-12-28 2012-08-09 Sharp Corp 番組情報通知装置、テレビジョン受像機、番組情報通知方法、番組情報通知プログラム、および記録媒体

Family Cites Families (91)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9172915B2 (en) * 2004-08-04 2015-10-27 Dizpersion Corporation Method of operating a channel recommendation system
US8140388B2 (en) * 2003-06-05 2012-03-20 Hayley Logistics Llc Method for implementing online advertising
US8949899B2 (en) * 2005-03-04 2015-02-03 Sharp Laboratories Of America, Inc. Collaborative recommendation system
JP3993627B2 (ja) 2004-11-02 2007-10-17 松下電器産業株式会社 表示装置およびその方法
US8086605B2 (en) * 2005-06-28 2011-12-27 Yahoo! Inc. Search engine with augmented relevance ranking by community participation
US7985134B2 (en) * 2006-07-31 2011-07-26 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for providing enhanced sports watching media guidance
US8756510B2 (en) * 2006-10-17 2014-06-17 Cooliris, Inc. Method and system for displaying photos, videos, RSS and other media content in full-screen immersive view and grid-view using a browser feature
US8332333B2 (en) * 2006-10-19 2012-12-11 Massachusetts Institute Of Technology Learning algorithm for ranking on graph data
US20080127280A1 (en) 2006-11-27 2008-05-29 Shaobo Kuang Method and system for ranking videos / movies or other objects, and inserting commercial advertisements in the objects
EP2177010B1 (en) * 2006-12-13 2015-10-28 Quickplay Media Inc. Mobile media platform
US8196166B2 (en) * 2006-12-21 2012-06-05 Verizon Patent And Licensing Inc. Content hosting and advertising systems and methods
US9477666B2 (en) * 2007-01-29 2016-10-25 Home Box Office, Inc. Method and system for providing “what's next” data
US9405830B2 (en) * 2007-02-28 2016-08-02 Aol Inc. Personalization techniques using image clouds
US20090007167A1 (en) 2007-06-12 2009-01-01 Your Truman Show, Inc. Video-Based Networking System with Reviewer Ranking and Publisher Ranking
US7930420B2 (en) 2007-06-25 2011-04-19 University Of Southern California Source-based alert when streaming media of live event on computer network is of current interest and related feedback
US8250616B2 (en) * 2007-09-28 2012-08-21 Yahoo! Inc. Distributed live multimedia capture, feedback mechanism, and network
US8522289B2 (en) * 2007-09-28 2013-08-27 Yahoo! Inc. Distributed automatic recording of live event
US20090094656A1 (en) * 2007-10-03 2009-04-09 Carlucci John B System, method, and apparatus for connecting non-co-located video content viewers in virtual TV rooms for a shared participatory viewing experience
US8320746B2 (en) * 2007-12-14 2012-11-27 Microsoft Corporation Recorded programs ranked based on social networks
US20090228296A1 (en) * 2008-03-04 2009-09-10 Collarity, Inc. Optimization of social distribution networks
US20090254931A1 (en) * 2008-04-07 2009-10-08 Pizzurro Alfred J Systems and methods of interactive production marketing
KR101517769B1 (ko) * 2008-04-24 2015-05-06 삼성전자주식회사 미디어 컨텐츠 재생장치에서 방송 컨텐츠의 추천 방법과 그장치
US7941535B2 (en) * 2008-05-07 2011-05-10 Doug Sherrets System for targeting third party content to users based on social networks
EP2409273A4 (en) * 2009-03-18 2016-05-11 Touchtunes Music Corp ENTERTAINMENT SERVER AND RELATED SOCIAL NETWORK SERVICES
US8489515B2 (en) * 2009-05-08 2013-07-16 Comcast Interactive Media, LLC. Social network based recommendation method and system
US20100312644A1 (en) * 2009-06-04 2010-12-09 Microsoft Corporation Generating recommendations through use of a trusted network
KR101816113B1 (ko) * 2009-07-16 2018-01-08 블루핀 랩스, 인코포레이티드 컴퓨터 실행 방법, 시스템 및 컴퓨터 판독 가능 매체
KR101706407B1 (ko) * 2009-08-07 2017-02-13 톰슨 라이센싱 비디오 디바이스에서 인터넷으로 검색하기 위한 시스템 및 방법
US8825574B2 (en) * 2010-09-28 2014-09-02 Robert Bodor Peer-to-peer media item recommendation system with peer interaction including calculating a correlation-based and a domain-based recommendation score for a friend
US8386574B2 (en) * 2009-10-29 2013-02-26 Xerox Corporation Multi-modality classification for one-class classification in social networks
US20130297694A1 (en) * 2009-12-01 2013-11-07 Topsy Labs, Inc. Systems and methods for interactive presentation and analysis of social media content collection over social networks
US8973049B2 (en) * 2009-12-04 2015-03-03 Cox Communications, Inc. Content recommendations
WO2011119775A1 (en) * 2010-03-23 2011-09-29 Google Inc. Organizing social activity information on a site
US20110238755A1 (en) * 2010-03-24 2011-09-29 Hameed Khan Proximity-based social networking
US20110258017A1 (en) * 2010-04-15 2011-10-20 Ffwd Corporation Interpretation of a trending term to develop a media content channel
US10805102B2 (en) 2010-05-21 2020-10-13 Comcast Cable Communications, Llc Content recommendation system
US20110320380A1 (en) * 2010-06-23 2011-12-29 Microsoft Corporation Video content recommendations
KR20120003362A (ko) * 2010-07-02 2012-01-10 아코지토(주) 협력적 필터링 알고리즘 기반의 iptv 개인별 선호프로그램 추천시스템
US20120059708A1 (en) * 2010-08-27 2012-03-08 Adchemy, Inc. Mapping Advertiser Intents to Keywords
US8355955B1 (en) * 2010-08-30 2013-01-15 Amazon Technologies, Inc. Method, medium, and system for adjusting a selectable element based on social networking usage
US9699503B2 (en) * 2010-09-07 2017-07-04 Opentv, Inc. Smart playlist
US20120221559A1 (en) * 2010-09-28 2012-08-30 Adam Kidron Social discovery platform apparatuses, methods and systems
WO2012057509A2 (ko) * 2010-10-25 2012-05-03 삼성전자 주식회사 소셜 네트워크 기반의 tv 방송 컨텐트 공유 방법 및 tv 방송 컨텐트 공유 서버, 소셜 네트워크 기반의 tv 방송 컨텐트 공유 서비스를 수신하는 방법 및 tv 디바이스
US10142687B2 (en) * 2010-11-07 2018-11-27 Symphony Advanced Media, Inc. Audience content exposure monitoring apparatuses, methods and systems
US20130014137A1 (en) * 2011-07-06 2013-01-10 Manish Bhatia User impression media analytics platform apparatuses and systems
US8984072B2 (en) * 2010-11-09 2015-03-17 Sony Corporation System and method for providing recommendations to a user in a viewing social network
US9269047B2 (en) * 2010-12-09 2016-02-23 At&T Intellectual Property I, L.P. Rule-based selection of content
US9378516B2 (en) * 2010-12-17 2016-06-28 Verizon Patent And Licensing Inc. Content provisioning for user devices
US8490125B2 (en) * 2010-12-22 2013-07-16 General Instrument Corporation Video content navigation with revenue maximization
US20130035086A1 (en) * 2010-12-22 2013-02-07 Logitech Europe S.A. Remote control system for providing content suggestions
US8863185B2 (en) * 2011-01-04 2014-10-14 Verizon Patent And Licensing Inc. Social television
US20120173383A1 (en) * 2011-01-05 2012-07-05 Thomson Licensing Method for implementing buddy-lock for obtaining media assets that are consumed or recommended
US20120204201A1 (en) 2011-02-03 2012-08-09 Bby Solutions, Inc. Personalized best channel selection device and method
US9792657B2 (en) * 2011-03-01 2017-10-17 Amobee, Inc. Methods and systems for leveraging social information, including a social graph, to identify and present content of interest
US9118432B2 (en) * 2011-03-31 2015-08-25 CSC Holdings, LLC Systems and methods for real time media consumption feedback
US8751618B2 (en) * 2011-04-06 2014-06-10 Yahoo! Inc. Method and system for maximizing content spread in social network
AU2011202182B1 (en) * 2011-05-11 2011-10-13 Frequency Ip Holdings, Llc Creation and presentation of selective digital content feeds
US20120278830A1 (en) * 2011-04-30 2012-11-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Privacy and trends
US8806545B2 (en) * 2011-05-05 2014-08-12 Motorola Mobility Llc Method and system for facilitating demand-driven distribution of content
US20120291056A1 (en) * 2011-05-11 2012-11-15 CSC Holdings, LLC Action enabled automatic content preview system and method
US8676937B2 (en) * 2011-05-12 2014-03-18 Jeffrey Alan Rapaport Social-topical adaptive networking (STAN) system allowing for group based contextual transaction offers and acceptances and hot topic watchdogging
US20120303710A1 (en) * 2011-05-27 2012-11-29 Gracenote, Inc. Systems and methods for generating and employing a social media graph
US9264471B2 (en) * 2011-06-22 2016-02-16 Google Technology Holdings LLC Method and apparatus for segmenting media content
US8725796B2 (en) * 2011-07-07 2014-05-13 F. David Serena Relationship networks having link quality metrics with inference and concomitant digital value exchange
US20130018698A1 (en) * 2011-07-14 2013-01-17 Parnaby Tracey J System and Method for Facilitating the Provision of Situation-Based Value, Service or Response
US8935327B1 (en) * 2011-07-27 2015-01-13 Amdocs Software Systems Limited System, method, and computer program for interfacing assets of an entity with a social media service
US20130031177A1 (en) * 2011-07-29 2013-01-31 Myxer, Inc. Systems and methods for dynamic media selection
US8312056B1 (en) * 2011-09-13 2012-11-13 Xerox Corporation Method and system for identifying a key influencer in social media utilizing topic modeling and social diffusion analysis
US20130073568A1 (en) * 2011-09-21 2013-03-21 Vladimir Federov Ranking structured objects and actions on a social networking system
US10467677B2 (en) * 2011-09-28 2019-11-05 Nara Logics, Inc. Systems and methods for providing recommendations based on collaborative and/or content-based nodal interrelationships
US9104751B2 (en) * 2011-10-12 2015-08-11 Microsoft Technology Licensing, Llc Supplemental search results having social connection endorsement data on a SERP
US8805751B2 (en) * 2011-10-13 2014-08-12 Verizon Patent And Licensing Inc. User class based media content recommendation methods and systems
US9402099B2 (en) * 2011-10-14 2016-07-26 Digimarc Corporation Arrangements employing content identification and/or distribution identification data
US10084828B2 (en) * 2011-11-22 2018-09-25 Realnetworks, Inc. Social-chronographic-geographic media file browsing system and method
WO2013089672A2 (en) * 2011-12-13 2013-06-20 Thomson Licensing Method and apparatus for networking media content consumption status in a group of users
US20130298038A1 (en) * 2012-01-27 2013-11-07 Bottlenose, Inc. Trending of aggregated personalized information streams and multi-dimensional graphical depiction thereof
US9633375B2 (en) * 2012-02-09 2017-04-25 Surewaves Mediatech Private Limited System and method for recommending online multimedia content
WO2013121098A1 (en) * 2012-02-14 2013-08-22 Nokia Corporation Method and apparatus for providing social interaction with programming content
US20140150029A1 (en) * 2012-04-18 2014-05-29 Scorpcast, Llc System and methods for providing user generated video reviews
US20130297689A1 (en) * 2012-05-03 2013-11-07 Cisco Technology, Inc. Activity Stream Tuning Using Multichannel Communication Analysis
US20130311408A1 (en) * 2012-05-15 2013-11-21 Comcast Cable Communications, Llc Determining and Predicting Popularity of Content
US9374396B2 (en) * 2012-06-24 2016-06-21 Google Inc. Recommended content for an endorsement user interface
US20140068677A1 (en) * 2012-08-30 2014-03-06 Stevie Tv Ltd. System and method for generating content channels
US8606872B1 (en) * 2012-10-22 2013-12-10 HotSpots U, Inc. Method and apparatus for organizing, packaging, and sharing social content and social affiliations
US20140325541A1 (en) * 2012-10-31 2014-10-30 Martin Hannes System and Method to Integrate and Connect Friends Viewing Video Programming and Entertainment Services Contemporaneously on Different Televisions and Other Devices
US8639767B1 (en) * 2012-12-07 2014-01-28 Geofeedr, Inc. System and method for generating and managing geofeed-based alerts
US20140359647A1 (en) * 2012-12-14 2014-12-04 Biscotti Inc. Monitoring, Trend Estimation, and User Recommendations
US9483475B2 (en) * 2012-12-26 2016-11-01 Htc Corporation Content recommendation method
US8909646B1 (en) * 2012-12-31 2014-12-09 Google Inc. Pre-processing of social network structures for fast discovery of cohesive groups
US20140201766A1 (en) * 2013-01-15 2014-07-17 Rawllin International Inc. Play usage statistical system
WO2014138175A1 (en) * 2013-03-05 2014-09-12 Perkin Sean Interactive digital content sharing among users

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007288797A (ja) * 2004-11-02 2007-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置およびその方法
JP2008527855A (ja) * 2005-01-05 2008-07-24 ヤフー! インコーポレイテッド デジタルホームサービスを提供するためのフレームワーク
JP2008527856A (ja) * 2005-01-05 2008-07-24 ヤフー! インコーポレイテッド テレビジョン環境において複数のコンテンツを配送し且つそれとの対話を与えるためのフレームワーク
JP2011522455A (ja) * 2008-04-24 2011-07-28 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 放送コンテンツを推薦する方法及びその装置
JP2011257804A (ja) * 2010-06-04 2011-12-22 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 番組推薦装置及び番組推薦プログラム
JP2012151833A (ja) * 2010-12-28 2012-08-09 Sharp Corp 番組情報通知装置、テレビジョン受像機、番組情報通知方法、番組情報通知プログラム、および記録媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019164617A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 ヤフー株式会社 情報配信システム、情報配信方法、およびプログラム
JP7134662B2 (ja) 2018-03-20 2022-09-12 ヤフー株式会社 情報配信システム、および情報配信方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2902230C (en) 2016-10-04
IL253777B (en) 2019-07-31
KR20150119476A (ko) 2015-10-23
US9165069B2 (en) 2015-10-20
IL240798A0 (en) 2015-10-29
WO2014137870A1 (en) 2014-09-12
US20140250180A1 (en) 2014-09-04
AU2014226185A1 (en) 2015-09-17
JP6055122B2 (ja) 2016-12-27
US20150370807A1 (en) 2015-12-24
KR101647761B1 (ko) 2016-08-11
AU2014226185B2 (en) 2016-05-19
IL253777A0 (en) 2017-09-28
US10380182B2 (en) 2019-08-13
CA2902230A1 (en) 2014-09-12
IL240798A (en) 2017-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6055122B2 (ja) ユーザのためのビデオのランク付け
JP6681867B2 (ja) 関心箇所に応じた画像の切り取り
JP6615260B2 (ja) オフライン・コンテンツの生成
JP6621914B2 (ja) オンライン・ソーシャル・ネットワーク上でのキー・トピックの検出
JP6267333B2 (ja) サードパーティ・システムのためのメディア・プラグイン
JP6431144B2 (ja) ソーシャル・コンテキストに基づく画像フィルタリング
JP6145576B2 (ja) オンライン・ソーシャル・ネットワークにおける大規模ページ推薦
JP6352274B2 (ja) 通知中のスポンサー記事
JP6074120B2 (ja) メディア・アクション・ボタン
JP2016521404A (ja) ソーシャル・コンテキストに基づくメディア・プレビュー
JP5933864B2 (ja) アプリケーション用ソーシャル・コンテキスト
JP6349331B2 (ja) ソーシャルネットワークにおける連絡先の集約
JP6531156B2 (ja) クライアント・コンピューティング・デバイス上のタイムスロット内でのコンテンツの提供
JP2016507804A (ja) クライアント側の広告の決定
JP2021509493A (ja) 複数のデバイスにわたるコンテンツを提供すること

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6055122

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250