JP2016518363A - 点眼用のキノン系一酸化窒素供与性化合物 - Google Patents

点眼用のキノン系一酸化窒素供与性化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2016518363A
JP2016518363A JP2016508116A JP2016508116A JP2016518363A JP 2016518363 A JP2016518363 A JP 2016518363A JP 2016508116 A JP2016508116 A JP 2016508116A JP 2016508116 A JP2016508116 A JP 2016508116A JP 2016518363 A JP2016518363 A JP 2016518363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
methyl
formula
nitrooxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016508116A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6306148B2 (ja
Inventor
ニコレッタ アルミランテ、
ニコレッタ アルミランテ、
ラウラ ストローニ、
ラウラ ストローニ、
ガエル ロンシン、
ガエル ロンシン、
エレナ バストラ、
エレナ バストラ、
Original Assignee
ニコックス サイエンス アイルランド
ニコックス サイエンス アイルランド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ニコックス サイエンス アイルランド, ニコックス サイエンス アイルランド filed Critical ニコックス サイエンス アイルランド
Publication of JP2016518363A publication Critical patent/JP2016518363A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6306148B2 publication Critical patent/JP6306148B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C203/00Esters of nitric or nitrous acid
    • C07C203/02Esters of nitric acid
    • C07C203/04Esters of nitric acid having nitrate groups bound to acyclic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/216Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acids having aromatic rings, e.g. benactizyne, clofibrate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0048Eye, e.g. artificial tears
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C203/00Esters of nitric or nitrous acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/16Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring the ring being unsaturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/04One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring
    • C07C2602/10One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring the other ring being six-membered, e.g. tetraline

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、キノン系構造を有する一酸化窒素供与体化合物、その組成物、ならびに、緑内障ならびに眼圧上昇の治療および/または予防における前記化合物の使用に関する。

Description

本発明は、式(I)の一酸化窒素供与性化合物と、緑内障ならびに高眼圧症の治療および/または予防におけるその用途に関する。
また、本発明は、緑内障ならびに高眼圧症の治療および/または予防用途の、式(I)の一酸化窒素供与性化合物と、一つまたはそれ以上の更なる活性成分を含む配合に関する。
正常眼圧緑内障ならびに高血圧性緑内障を始めとする緑内障は、治療しない際には、両眼の視力喪失に至ることもある、視神経に対する回復不能な損傷に起因する、進行性の視野の喪失を特徴とする、眼の疾患である。眼球内の体液(房水)の産生と排出との間の平衡異常が、病的レベルまで眼圧を上昇させると、高血圧性緑内障が起こる。
逆に、眼球内圧がそこそこ低いレベルに保たれていても、正常眼圧緑内障は起こる。
原発開放隅角緑内障(POAG)の一形態では、視野の喪失は、異常のある眼球内圧の継続的な上昇に付随している。さらには、視野欠損を伴わない眼球内圧の上昇は、該形態のPOAGの初期段階の微候と考えられる。
正常眼圧緑内障は、典型的な視神経乳頭の変性、網膜神経線維層の損傷、および特徴的な視野の欠損の原因となる、慢性の、進行性の視神経症である。加えて、前房隅角は、開いており、また、IOPは、統計学上の正常な範囲(22mmHg未満)の値となっている(Lee et al. 1998; for review, see Hoyng and Kitazawa 2002)。
IOPの低減による正常眼圧緑内障の治療は、緑内障の進行を遅らせることができるとの証拠がある。この疾患において、好ましい症候を引き起こすには、IOPの少なくとも30%の減少が必要である。
これらの主要な種類の緑内障のほかに、その他の病態、すなわち、ブドウ膜炎に起因する緑内障やステロイド誘発性緑内障をはじめとする続発性緑内障も、IOPの上昇を引き起こす。
従来の緑内障の治療は、ベータ遮断薬、αアドレナリン作動薬、コリン作用性薬物、炭酸脱水酵素阻害剤、プロスタグランジン類縁体等の、眼球内での房水の産生を低減させる、または、該体液放出を増加させる薬剤の投与により、眼圧を低下させることからなる。
従来の緑内障の治療に使用される薬剤には、様々な副作用が付随している。
局所用のベータ遮断薬は、重い肺への副作用、抑うつ、倦怠、混乱、勃起不全、脱毛、心不全、または徐脈を示す。
局所用のαアドレナリン作動薬は、アレルギー反応や中毒性反応のかなり高い頻度を有しており;局所用のコリン作用性薬物(縮瞳薬)は、視力上の副作用を引き起こす可能性がある。
炭酸脱水酵素阻害剤の経口投与に付随する副作用には、倦怠、食欲不振、抑うつ、感覚異常、血清電解質異常が含まれる(The Merck Manual of Diagnosis and Therapy, Seventeenth Edition, M.H. Beers and R. Berkow Editors, Sec. 8, Ch. 100)。
最後に、緑内障の治療に使用される、局所用のプロスタグランジン類縁体(ビマトプロスト、ラタノプロスト、トラボプロスト、タフルプロスト、およびウノプロストン)は、虹彩の亢進した色素沈着、視覚過敏、結膜充血、虹彩炎、ブドウ膜炎、黄斑浮腫等の、眼球での副作用を起こす可能性がある(Martindale, Thirty-third edition, p.1445)。
加齢黄斑変性、糖尿病性黄斑浮腫等の黄斑の疾患は、失明の主要要因に挙げられている。網膜黄斑の疾患の治療に現在使用されている薬剤は、トリアムシノロン アセトニド、フルオシノロン等の、ステロイド系抗炎症剤である。しかし、硝子体へのトリアムシノロンの注入には、眼球内圧の上昇を含む、多くの眼球部の合併症を伴う。
眼球内圧の上昇は、経毛様体扁平部硝子体切除術、硝子体網膜の外科手術、網膜剥離治療手術、汎網膜の光凝固術等の、眼球への外科的手術に伴う、共通した術後の合併症である。
米国特許公報US4590207A 米国特許出願公開公報US2002/0168424A1
眼球内において、例えば、房水の動態の調整、血管緊張、網膜での神経伝達、アポトシスによる網膜神経節細胞死、光伝達、眼球の免疫応答等の、特定の生理学的過程において、一酸化窒素(NO)は、重要な役割をもっており、一方では、NOの過剰産生は、眼球の様々な疾患に関係していることが知られている。
米国特許公報:US4,590,207A(特許文献1)は、高眼圧症ならびに緑内障の防止、および/または治療用途の、活性成分として、一硝酸イソソルビドを含有する、眼科用溶液を開示している。
米国特許出願公開公報:US2002/0168424A1(特許文献2)は、ミノキシジルのようなニトロ血管拡張剤、ニトログリセリン、L−アルギニン、二硝酸イソソルビドあるいはニトロプルシド等の、一酸化窒素(NO)供与体、ならびに、シルデナフィルクエン酸塩等の、環状グアノシン3’、5’−一リン酸(cGMP)特異的ホスホジエステラーゼ5型(PDE5)阻害剤の混合物の、緑内障ならびに高眼圧症の治療用途を開示している。開示される配合は、全身の脈管弛緩、視神経への血流の増進、小柱網、シュレム管およびぶどう膜強膜流出路組織の拡張、房水の排出の亢進、そして、哺乳動物の眼球において眼球内圧(IOP)の低減を促進する。
心臓病の治療においては、一世紀以上にわたり、有機の硝酸エステルが利用されており、三硝酸グリセリン、二硝酸イソソルビド、5−一硝酸イソソルビド等の、治療に使用される、典型的な有機の硝酸エステルは、反復投与する際、耐性を起こし、その活性を失っていくことが知られている。
従前の有効レベルに対する、血管の感受性の減少を反映する、薬剤の血清濃度の上昇にも関わらず、硝酸エステル耐性は進行する。服用スケジュールの中に硝酸エステルの無い期間を組み込むことで、耐性の進行を防止または軽減することができる。
英国特許出願公開公報:GB2349385Aは、内皮機能不全を伴う病態、特には、心臓疾患の治療において、血管拡張薬として使用される抗酸化性の硝酸または亜硝酸エステルを開示している。
開示される化合物は、過酸化物捕捉剤部分と硝酸エステルまたは亜硝酸エステル基とを含有しており、生理学的条件における該分子の分解を低減するために、該二つの部位はしっかりと連結されている。該安定な連結は、有害な化学種のさらなる産生による活性酸素が介在するNOの消費を防止できる、抗酸化性捕捉剤の活性を強めている。
従って、本発明の根底にある技術的課題は、高血圧性緑内障、正常眼圧緑内障、続発性緑内障、高眼圧症の治療および/または予防用途に有効な治療薬を提供することにある。
驚いたことに、ここに、本発明の一酸化窒素供与体は、眼球内圧を低下させ、また、従来の一酸化窒素供与体における耐性よりも、有意に低い耐性しか現れないことが見出された。
また、驚いたことに、本発明の一酸化窒素供与体は、小柱網を介した房水の放出の調整、細胞の修復ならびに防護を促進させる、一酸化窒素の供給と相乗的に作用する、付加的な有益な抗炎症ならびに抗酸化特性も有していることが見出された。
本発明は、式(I)の化合物またはその立体異性体に関する
本発明は、下記式(I)の化合物またはその立体異性体に関する:
Figure 2016518363
式中、
は、H、メチル基、メトキシ基から選択され;
は、Hまたはメチル基であり;
は、H、メチル基、メトキシ基から選択され;
あるいは、RとRは、一緒になって、−CH=CH−CH=CH−を形成し;
およびRは、メチル基であり、かつ、nは1であり;あるいは、
は、Hであり、Rは、フェニル基、p−フルオロフェニル基、p−メトキシフェニル基、p−イソプロピルフェニル基、p−トリフルオロメチルフェニル基、p−メチルフェニル基から選択され、かつ、nは、2であり;
mは、1〜10の整数であり、好ましくは1〜6の整数、最も好ましくは4または6であり;
pは、0または1であり;
は、Hまたはメチル基である。
本発明のもう一つの態様は、下記に規定する、上に定義される式(I)の化合物またはその立体異性体を与える:
式中、
は、H、メチル基、メトキシ基から選択され;
は、メチル基であり;
は、H、メチル基、メトキシ基から選択され;
あるいは、RとRは、一緒になって、−CH=CH−CH=CH−を形成し;
およびRは、メチル基であり、かつ、nは1であり;
mは、1〜10の整数であり、好ましくは1〜6の整数、最も好ましくは4または6であり;
pは、0または1であり;
は、Hまたはメチル基である。
本発明のもう一つの態様は、下記に規定する、上に定義される式(I)の化合物またはその立体異性体を与える:
式中、
は、H、メチル基、メトキシ基から選択され;
は、メチル基であり;
は、H、メチル基、メトキシ基から選択され;
あるいは、RとRは、一緒になって、−CH=CH−CH=CH−を形成し;
およびRは、メチル基であり、かつ、nは1であり;
mは、1〜10の整数であり、好ましくは1〜6の整数、最も好ましくは4または6であり;
pは、0であり;かつ
は、Hである。
本発明のもう一つの態様は、下記に規定する、上に定義される式(I)の化合物またはその立体異性体を与える:
式中、
は、H、メチル基、メトキシ基から選択され;
は、メチル基であり;
は、H、メチル基、メトキシ基から選択され;
あるいは、RとRは、一緒になって、−CH=CH−CH=CH−を形成し;
は、Hであり、Rは、フェニル基、p−フルオロフェニル基、p−メトキシフェニル基、p−イソプロピルフェニル基、p−トリフルオロメチルフェニル基、p−メチルフェニル基から選択され、かつ、nは2であり;
mは、1〜10の整数であり、好ましくは1〜6の整数、最も好ましくは4または6であり;
pは、0または1であり;
は、Hまたはメチル基である。
本発明のもう一つの態様は、下記に規定する、上に定義される式(I)の化合物またはその立体異性体を与える:
式中、
は、H、メチル基、メトキシ基から選択され;
は、メチル基であり;
は、H、メチル基、メトキシ基から選択され;
あるいは、RとRは、一緒になって、−CH=CH−CH=CH−を形成し;
は、Hであり、Rは、フェニル基、p−フルオロフェニル基、p−メトキシフェニル基、p−イソプロピルフェニル基、p−トリフルオロメチルフェニル基、p−メチルフェニル基から選択され、かつ、nは2であり;
mは、1〜10の整数であり、好ましくは1〜6の整数、最も好ましくは4または6であり;
pは、0であり;かつ
は、Hである。
本発明のもう一つの態様は、下記に規定する、上に定義される式(I)の化合物またはその立体異性体を与える
式中、
は、H、メチル基、メトキシ基から選択され;
は、メチル基であり;
は、H、メチル基、メトキシ基から選択され;
あるいは、RとRは、一緒になって、−CH=CH−CH=CH−を形成し;
は、Hであり、Rは、フェニル基、p−フルオロフェニル基、p−メトキシフェニル基、p−イソプロピルフェニル基、p−トリフルオロメチルフェニル基、p−メチルフェニル基から選択され、かつ、nは2であり;
mは、1〜10の整数であり、好ましくは1〜6の整数、最も好ましくは4または6であり;
pは、1であり;かつ
は、Hまたはメチル基であり、好ましくはHである。
本発明のもう一つの態様は、下記に規定する、上に定義される式(I)の化合物またはその立体異性体を与える
式中、
、RならびにRは、メチル基であり;
およびRは、メチル基であり、かつ、nは1であり;
mは、1〜6の整数、最も好ましくは4または6であり;
pは、0または1であり;
は、Hまたはメチル基である。
本発明のもう一つの態様は、下記に規定する、上に定義される式(I)の化合物またはその立体異性体を与える
式中、
、RならびにRは、メチル基であり;
およびRは、メチル基であり、かつ、nは1であり;
mは、1〜6の整数であり;
pは、0であり;かつ
は、Hである。
本発明のもう一つの態様は、下記に規定する、上に定義される式(I)の化合物またはその立体異性体を与える
式中、
、R、Rは、メチル基であり;
は、Hであり、Rは、フェニル基、p−フルオロフェニル基、p−メトキシフェニル基、p−イソプロピルフェニル基、p−トリフルオロメチルフェニル基、p−メチルフェニル基から選択され、かつ、nは、2であり;
mは、1〜6の整数、最も好ましくは4または6であり;
pは、0または1であり;
は、Hまたはメチル基である。
本発明のもう一つの態様は、下記に規定する、上に定義される式(I)の化合物またはその立体異性体を与える
式中、
、R、Rは、メチル基であり;
は、Hであり、Rは、フェニル基、p−フルオロフェニル基、p−メトキシフェニル基、p−イソプロピルフェニル基、p−トリフルオロメチルフェニル基、p−メチルフェニル基から選択され、かつ、nは、2であり;
mは、1〜6の整数、最も好ましくは4または6であり;
pは、0であり;かつ
は、Hである。
本発明のもう一つの態様は、下記に規定する、上に定義される式(I)の化合物またはその立体異性体を与える
式中、
は、メトキシ基であり;
は、メチル基であり;
は、メトキシ基であり;
およびRは、メチル基であり、かつ、nは1であり;
mは、1〜10の整数であり、好ましくは1〜6の整数、最も好ましくは4または6であり;
pは、0または1であり;
は、Hまたはメチル基である。
本発明のもう一つの態様は、下記に規定する、上に定義される式(I)の化合物またはその立体異性体を与える
式中、
は、メトキシ基であり;
は、メチル基であり;
は、メトキシ基であり;
およびRは、メチル基であり、かつ、nは、1であり;
mは、1〜10の整数であり、好ましくは1〜6の整数、最も好ましくは4または6であり;
pは、0であり;かつ
は、Hである。
本発明のもう一つの態様は、下記に規定する、上に定義される式(I)の化合物またはその立体異性体を与える
式中、
は、メトキシ基であり;
は、メチル基であり;
は、メトキシ基であり;
は、Hであり、Rは、フェニル基、p−フルオロフェニル基、p−メトキシフェニル基、p−イソプロピルフェニル基、p−トリフルオロメチルフェニル基、p−メチルフェニル基から選択され、かつ、nは2であり;
mは、1〜10の整数であり、好ましくは1〜6の整数、最も好ましくは4または6であり;
pは、0または1であり;
は、Hまたはメチル基である。
本発明のもう一つの態様は、下記に規定する、上に定義される式(I)の化合物またはその立体異性体を与える
式中、
は、メトキシ基であり;
は、メチル基であり;
は、メトキシ基であり;
は、Hであり、Rは、フェニル基、p−フルオロフェニル基、p−メトキシフェニル基、p−イソプロピルフェニル基、p−トリフルオロメチルフェニル基、p−メチルフェニル基から選択され、かつ、nは2であり;
mは、1〜10の整数であり、好ましくは1〜6の整数、最も好ましくは4または6であり;
pは、0であり;かつ
は、Hである。
本発明のもう一つの態様は、下記に規定する、上に定義される式(I)の化合物またはその立体異性体を与える
式中、
は、メチル基であり;
とRは、一緒になって、−CH=CH−CH=CH−を形成し;
およびRは、メチル基であり、かつ、nは1であり;
mは、1〜10の整数であり、好ましくは1〜6の整数、最も好ましくは4または6であり;
pは、0または1であり;
は、Hまたはメチル基である。
本発明のもう一つの態様は、下記に規定する、上に定義される式(I)の化合物またはその立体異性体を与える
式中、
は、メチル基であり;
とRは、一緒になって、−CH=CH−CH=CH−を形成し;
およびRは、メチル基であり、かつ、nは1であり;
mは、1〜10の整数であり、好ましくは1〜6の整数、最も好ましくは4または6であり;
pは、0あり;かつ
は、Hである。
本発明のもう一つの態様は、下記に規定する、上に定義される式(I)の化合物またはその立体異性体を与える
式中、
は、メチル基であり;
とRは、一緒になって、−CH=CH−CH=CH−を形成し;
は、Hであり、Rは、フェニル基、p−フルオロフェニル基、p−メトキシフェニル基、p−イソプロピルフェニル基、p−トリフルオロメチルフェニル基、p−メチルフェニル基から選択され、かつ、nは2であり;
mは、1〜10の整数であり、好ましくは1〜6の整数、最も好ましくは4または6であり;
pは、0または1であり;
は、Hまたはメチル基である。
本発明のもう一つの態様は、下記に規定する、上に定義される式(I)の化合物またはその立体異性体を与える
式中、
は、メチル基であり;
とRは、一緒になって、−CH=CH−CH=CH−を形成し;
は、Hであり、Rは、フェニル基、p−フルオロフェニル基、p−メトキシフェニル基、p−イソプロピルフェニル基、p−トリフルオロメチルフェニル基、p−メチルフェニル基から選択され、かつ、nは2であり;
mは、1〜10の整数であり、好ましくは1〜6の整数、最も好ましくは4または6であり;
pは、0であり;かつ
は、Hである。
本発明のもう一つの態様は、下記に規定する、上に定義される式(I)の化合物またはその立体異性体を与える
式中、
は、メチル基であり;
は、メチル基であり;
は、メトキシ基であり;
およびRは、メチル基であり、かつ、nは、1であり;
mは、1〜10の整数であり、好ましくは1〜6の整数、最も好ましくは4または6であり;
pは、0または1であり;
は、Hまたはメチル基である。
本発明のもう一つの態様は、下記に規定する、上に定義される式(I)の化合物またはその立体異性体を与える
式中、
は、メチル基であり;
は、メチル基であり;
は、メトキシ基であり;
およびRは、メチル基であり、かつ、nは1であり;
mは、1〜10の整数であり、好ましくは1〜6の整数、最も好ましくは4または6であり;
pは、0であり;かつ
は、Hである。
本発明のもう一つの態様は、下記に規定する、上に定義される式(I)の化合物またはその立体異性体を与える
式中、
は、メチル基であり;
は、メチル基であり;
は、メトキシ基であり;
は、Hであり、Rは、フェニル基、p−フルオロフェニル基、p−メトキシフェニル基、p−イソプロピルフェニル基、p−トリフルオロメチルフェニル基、p−メチルフェニル基から選択され、かつ、nは2であり;
mは、1〜10の整数であり、好ましくは1〜6の整数、最も好ましくは4または6であり;
pは、0または1であり;
は、Hまたはメチル基である。
本発明のもう一つの態様は、下記に規定する、上に定義される式(I)の化合物またはその立体異性体を与える
式中、
は、メチル基であり;
は、メチル基であり;
は、メトキシ基であり;
は、Hであり、Rは、フェニル基、p−フルオロフェニル基、p−メトキシフェニル基、p−イソプロピルフェニル基、p−トリフルオロメチルフェニル基、p−メチルフェニル基から選択され、かつ、nは2であり;
mは、1〜10の整数であり、好ましくは1〜6の整数、最も好ましくは4または6であり;
pは、0であり;かつ
は、Hである。
本発明のもう一つの態様は、下記に規定する、上に定義される式(I)の化合物またはその立体異性体を与える
式中、
は、メトキシ基であり;
は、メチル基であり;
は、メチル基であり;
およびRは、メチル基であり、かつ、nは1であり;
mは、1〜10の整数であり、好ましくは1〜6の整数、最も好ましくは4または6であり;
pは、0または1であり;
は、Hまたはメチル基である。
本発明のもう一つの態様は、下記に規定する、上に定義される式(I)の化合物またはその立体異性体を与える
式中、
は、メトキシ基であり;
は、メチル基であり;
は、メチル基であり;
およびRは、メチル基であり、かつ、nは1であり;
mは、1〜10の整数であり、好ましくは1〜6の整数、最も好ましくは4または6であり;
pは、0であり;かつ
は、Hである。
本発明のもう一つの態様は、下記に規定する、上に定義される式(I)の化合物またはその立体異性体を与える
式中、
は、メトキシ基であり;
は、メチル基であり;
は、メチル基であり;
は、Hであり、Rは、フェニル基、p−フルオロフェニル基、p−メトキシフェニル基、p−イソプロピルフェニル基、p−トリフルオロメチルフェニル基、p−メチルフェニル基から選択され、かつ、nは2であり;
mは、1〜10の整数であり、好ましくは1〜6の整数、最も好ましくは4または6であり;
pは、0または1であり;
は、Hまたはメチル基である。
本発明のもう一つの態様は、下記に規定する、上に定義される式(I)の化合物またはその立体異性体を与える
式中、
は、メトキシ基であり;
は、メチル基であり;
は、メチル基であり;
は、Hであり、Rは、フェニル基、p−フルオロフェニル基、p−メトキシフェニル基、p−イソプロピルフェニル基、p−トリフルオロメチルフェニル基、p−メチルフェニル基から選択され、かつ、nは2であり;
mは、1〜10の整数であり、好ましくは1〜6の整数、最も好ましくは4または6であり;
pは、0であり;かつ
は、Hである。
本発明のもう一つの態様は、下記の群から選択される、式(I)の化合物またはその立体異性体を与える。
Figure 2016518363
Figure 2016518363
Figure 2016518363
Figure 2016518363
本発明のもう一つの態様は、高血圧性緑内障、正常眼圧緑内障、続発性緑内障、高眼圧症の治療用途の、式(I)の化合物の使用を提供する。
実施された試験は、式(I)の化合物は、フェルラ酸、コーヒー酸、またはエダラボン等の周知の抗酸化化合物の抗酸化活性と比較できる、抗酸化活性を示すことを証明した。
加えて、本発明の化合物は、ウサギにおける、過渡的高眼圧症のインビボモデルにおいて、食塩水誘導性のIOPの上昇を有意に緩和させた。
その結果、その発生機序において、NOの欠損のみならず、酸化ストレスも、重要な役割を果たしている、高眼圧症の防止および/または治療用途の医薬として、本発明の化合物を使用することができる。
本発明のもう一つの態様は、高血圧性緑内障、正常眼圧緑内障、続発性緑内障、高眼圧症の治療、および/または予防用途の、式(I)の化合物に関する。
本発明のもう一つの態様は、眼窩浮腫、手術後の合併症、眼球内の炎症、瞳孔ブロックあるいは、突発性の要因に起因している、高い眼圧の治療用途の、式(I)の化合物に関する。
さらには、本発明は、加齢黄斑変性、糖尿病性網膜症、網膜静脈閉塞症、黄斑変性、炎症性網膜疾患、ブドウ膜炎の治療、および/または予防用途の、式(I)の化合物に関する。
本発明は、また、αアドレナリン作動薬、ベータ遮断薬、炭酸脱水酵素阻害剤、プロスタグランジン類縁体、非ステロイド系抗炎症薬、およびステロイド系抗炎症薬からなる群から選択される、一つまたはそれ以上の更なる活性成分と併用される、式(I)の一酸化窒素許与体を含む組成物に関する。
適合するαアドレナリン作動薬の一例は、ブリモニジン、アプラクロニジン、クロニジンである
適合するベータ遮断薬の一例は、チモロール、カルテオロール、ベタキソロール、レボブノロールである
適合する炭酸脱水酵素阻害剤の一例は、ドルゾラミド、アセタゾラミド、ブリンゾラミド、ドルゾラミド、ジクロルフェナミド、メタゾラミドである
適合するプロスタグランジン類縁体の一例は、ビマトプロスト、ラタノプロスト、トラボプロスト、ウノプロストン、ならびに、タフルプロストである
適合する非ステロイド系抗炎症薬の一例は、ブロムフェナク、フルルビプロフェン、ナプロキセン、ケトプロフェンである
適合するステロイド系抗炎症薬の一例は、デクサメタゾン、フルオシノロン アセトニド、トリアムシノロン アセトニド、ブデソニド、プレドニゾロンである
本発明のもう一つの態様は、高血圧性緑内障、正常眼圧緑内障、続発性緑内障、高眼圧症の治療、および/また予防用途の、上述の組成物である。
本発明のもう一つの態様は、続発性緑内障、加齢黄斑変性、糖尿病性網膜症、網膜静脈閉塞症、黄斑変性、炎症性網膜疾患、ブドウ膜炎の治療、および/または予防用途の、上述の組成物である。
本発明のもう一つの態様は、眼窩浮腫、手術後の合併症、眼球内の炎症、瞳孔ブロックあるいは、突発性の要因に起因している、高い眼圧の治療用途の、上述の組成物である。
本発明のもう一つの態様は、少なくとも、式(I)の一酸化窒素許与体、ならびに、少なくとも、眼科用に許容される成分および/または眼科用に許容される媒体を含む、局所投与、眼球周囲への投与、あるいは、眼球内への投与用途の、医薬製剤を提供する。
本発明のもう一つの態様は、少なくとも、式(I)の一酸化窒素許与体と、αアドレナリン作動薬、ベータ遮断薬、炭酸脱水酵素阻害剤、プロスタグランジン類縁体、非ステロイド系抗炎症薬、およびステロイド系抗炎症薬からなる群から選択される、一つまたはそれ以上の更なる活性成分、ならびに、少なくとも、眼科用に許容される成分および/または眼科用に許容される媒体を含む、局所投与、眼球周囲への投与、あるいは、眼球内への投与用途の、医薬製剤を提供する。
本発明の化合物および組成物の好ましい投与経路は、局所的または硝子体中である。本発明の化合物および組成物は、局所用の、溶液、縣濁液またはエマルション(分散液)として投与することができる。
本発明において使用される化合物は、また、眼球周囲への投与経路で投与することができ、そして、眼球周囲への投与用の溶液または縣濁液に製剤することができる。眼球周囲への投与に有用な製剤は、一般に、眼球周囲への注入製剤、または外科的な潅注溶液である。眼球周囲への投与とは、眼窩内および眼球を取り巻く組織または隙間への投与等、目の近傍の組織への投与をさす。眼球周囲への投与は、注入、挿入またはその他の配置手段によって行うことができる。
本発明の化合物および組成物は、眼球内投与用の溶液または縣濁液に製剤することができる。眼球内投与に有用な組成物は、一般に、眼球内への注入製剤、または外科的な潅注溶液である。
「眼科用に許容される」成分とは、所望の濃度と、所望の使用時間の間に、なんらの有意な眼球の損傷あるいは眼球の不快感を引き起こすことのない成分をさす。可溶化剤および安定化剤は、非反応性である必要がある。「眼科用に許容される媒体」とは、患者への投与に適しており、該化合物に対して非反応性である、いずれの物質または物質の組み合わせをさす。
本発明の一酸化窒素許与体は、一般に、ここで想定される、局所投与、眼球周囲へ投与、または眼球内への投与用製剤中に、約0.001〜約10.0%w/vの含有量で含有することができる。好ましい濃度は、約0.1〜約5.0%w/vの範囲に及ぶことができる。
一般的な合成法
式中、R、R、R、R、mならびにpは、上に定義された通りで、RとRは、メチル基であり、nは1である、式(I)の化合物は、
機構1に図示するように、−80℃〜60℃の範囲の温度において、また、THF、DMFまたはCHCl等の、非プロトン性/非極性溶媒中、DCC、EDC、HBTU、HATU等のカップリング試薬、ならびに、触媒量のDMAPまたはSc(OTf)の存在下、式中、R、mならびにpは、上に定義された通りである、式(VI)の化合物を、化合物(Va)に反応させること;あるいは、
機構1に図示するように、−80℃〜60℃の範囲の温度において、また、THF、DMFまたはCHCl等の、非プロトン性/非極性溶媒中、DMAP、ビリジンまたはトリエチルアミン、あるいは、KCO、CsCO等の塩基の存在下、式中、Xaは、N、F,Cl、Br、ならびに、式(Xaa)または(Xbb)で示される基から選択される活性化基、好ましくは、Clまたは式(Xaa)の基である、化合物(Vb)に、式(VI)の化合物を反応させることで、調製することができる。
Figure 2016518363
Figure 2016518363
式(Vb)の化合物は、対応する式(Va)の化合物から、常法により調製することができる。通常、式(Va)の化合物は、Carpino et al., J. Org. Chem., 1989, 54, 3303-3310に記載される手法に従って、機構2に図示するように調製することができる。
Figure 2016518363
Carpino et al., J. Org. Chem., 1989, 54, 3303-3310の文献に記載されるように、一般式(III)のハイドロキノンに、メタンスルホン酸と、3−メチル−2−ブテン酸 メチルを反応させて、ラクトン(IV)を取得する。
Borchardt et al., J. Am. Chem. Soc., 1972, 94, 9175 ならびに Carpino et al., J. Org. Chem., 1989, 54, 3303-3310に記載される条件に従って、化合物(IV)に、直前に結晶化させたNBSあるいはPDC等の酸化剤を反応させることで、式(Va)の化合物が調製される。
式(III)の化合物は、市販されており、または、例えばメタノール中、NaBH等の還元試薬を用いて、対応する式(II)のキノンの還元により、調製することができる(機構3)。
式(II)のキノンは、市販されており、または前記文献に記載される手法で調製することができる。
Figure 2016518363
式中、m、pおよびRは、上に定義された通りである、式(VI)の化合物は、前記文献中に開示されており、また、式中、PGは、適するヒドロキシル基への保護基、好ましくは安息香酸エステル等のエステルであり、m、pおよびRは、上に定義された通りである、対応する式(VIIa)のアルコールから出発して、
−50℃〜20℃の範囲の温度において、硝酸と無水酢酸を反応させる、あるいは、
−80℃〜65℃の範囲の温度で、DMF、THFあるいはCHCl等の、非プロトン性/非極性溶媒中、ピリジン、ルチジン、2,6−ジtert−ブチル−4−メチルピリジン等の塩基の存在下、トリフルオロメタンスルホン酸無水物/硝酸テトラアルキルアンモニウム塩を反応させ、
引き続き、既知の手法(例えば、T.W. Greene, P.G.M. Wuts "Protective groups in organic Synthesis", 4th edition, J. Wiley & Sons, New York, 2006を参照)で、前記保護基の脱保護を行うことで、合成することができる。
Figure 2016518363
あるいは、アルコール(VIIa)のヒドロキシル基を、初めに、対応するメシル基、トシル基、トリフラート基に変換し、そして、例えば、硝酸テトラアルキルアンモニウムや硝酸ナトリウム等の既知の手段を用いて、硝酸エステル化し、引き続き、当該分野で周知の手法により、前記保護基の脱保護を行う。
あるいは、式中、mおよびRは、上に定義された通りであり、pは0である、式(VI)の化合物は、式中、Qは、HまたはPG(なお、PGは、先に定義されている)であり、Xは、Cl、Br、I等のハロゲン原子である、対応するハロゲン誘導体(VIIb)に、前記文献に開示されるように、アセトニトリル中において、硝酸エステル化剤、例えば硝酸銀を反応させ、存在する場合、当該分野で周知の手法により、保護基Qの脱保護を行うことで、合成することができる。
Figure 2016518363
式中、mは、先に定義されており、pは、1であり、かつ、Rは、HまたはCHである、式(VIIa)の化合物は、対応する式(VIIIb)のアルケニルアルコールに、−20℃〜30℃の範囲の温度で、場合によっては、メタンスルホンアミド等の活性化剤の存在下、tBuOH、HO等の、プロトン性溶媒/非プロトン溶媒の1:1混合液中において、ADmixαまたはADmixβ、あるいはKMnO、OsO等のジヒドロキシル化試薬を反応させ、場合によっては、ジオール(VIIa)のキラル分離をおこなうことで、合成することができる。
Figure 2016518363
周知の方法(例えば、T.W. Greene, P. G. M. Wuts "Protective groups in organic Synthesis", 4th edition, J. Wiley & Sons, New York, 2006を参照)によって、既に定義している、適するPG基で、自由なヒドロキシル基に保護基を導入すすることで、化合物(VIIIa)から、式(VIIIb)の化合物を調製する。
化合物(VIIIa)は、市販されており、また、既知の化合物から、既知の手法を使用して、調製することができる。
あるいは、式中、mは先に定義されており、pは1であり、かつ、RはHである、式(VI)の化合物は、文献に記載されるように(Cena, C. et al in Bioorganic & Medicinal Chemistry 2008, 16, 5199-5206を参照)、アセトニトリル中で、IとAgNOを、化合物(VIIIb)に反応させることで調製できる。
あるいは、式中、mは先に定義されており、pは1であり、かつ、RはCHである、式(VI)の化合物は、機構4に図示するように、下記の工程に従って、化合物(VIIa)から取得することができる。
Figure 2016518363
1)化合物(VIIa)の第一級ヒドロキシル基に保護基を導入する;
2)第二級ヒドロキシル基に保護基を導入し、式中、PGはトリチル基であり、PGは、TBDPS,TBDMSまたはTIPSである、式(X)の化合物を取得する;
3)保護基PGを脱保護し、既知の方法で、化合物(XI)をアルデヒドに酸化することで、化合物(XII)を取得する;
4)−80℃〜65℃の範囲の温度で、トルエン、THFまたはEtO等の、非プロトン性/非極性溶媒中において、アキラル性触媒、あるいは、(1S、2R)−(−)−(ジブチルアミノ)−1−フェニル−1−プロパノール、または(1R、2S)−(+)−(ジブチルアミノ)−1−フェニル−1−プロパノール等の、キラル性アミノサルコール触媒の存在下、
式中、Dは、Zn,MgまたはCu、好ましくはZnであり;
Zは、Rまたはハロゲン、好ましくはClである化合物(XIII)
Figure 2016518363
を、化合物(XII)に反応させる;
5)当該分野において周知の手法で、保護基PGの脱保護を行うことで、化合物(VI)を得る。
式中、RはHであり、Rは、フェニル基、p−フルオロフェニル基、p−メトキシフェニル基、p−イソプロピルフェニル基、p−トリフルオロメチルフェニル基、p−メチルフェニル基、から選択され、nは2であり、かつ、R、R、R、R、mならびにpは上に定義された通りである、式(I)の化合物は、
機構5に図示するように、DCC、EDC、HBTU、HATU等のカップリング試薬、ならびに、触媒量のSc(OTf)またはDMAPの存在下、式中、R、R、Rは、上に定義された通りであり、Rは、H、F、CHO−、(CHCH−、CF−、あるいは、CH−である、式(XVIIIa)の化合物に、化合物(VI)を反応させること;あるいは、
機構5に図示するように、−80℃〜60℃の範囲の温度において、また、THF、DMF、またはCHCl等の、非プロトン性/非極性溶媒中、DMAP、ビリジンまたはトリエチルアミン、あるいは、KCO、CsCO等の塩基の存在下、式中、R、R、R、Rは、上に定義された通りである、式(XVIIIb)の化合物に、式(VI)の化合物を反応させることで、調製することができる。
Figure 2016518363
式(XVIIIb)の化合物は、対応する式(XVIIIa)の化合物から出発し、既知の手法を用いて、取得することができる。
機構6に図示するように、Jurd and Wong, Aust.J.Chem. 1980, 33, 137に開示される手順に従って、式中、R、R、R、R、Xaは、上に定義された通りである、式(XVII)のカルボン酸の酸化により、式(XVIIIa)の化合物を得ることができる。
式(XVII)のカルボン酸は、ハイドロキノン(III)と市販されているγ−ラクトン(XVI)との間の酸触媒カップリング反応により、調製することができる。
Figure 2016518363
(実施例1)
3−メチル−3−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタン酸 4−(ニトロオキシ)ブチル (化合物1)の合成
Figure 2016518363
ステップ1:6−ヒドロキシ−4,4,5,7,8−ペンタメチルクロマン−2−オンの合成
Figure 2016518363
Carpino et al., J. Org. Chem., 1989, 54, 3303-3310に記載される手順と同様の合成手順を使用した
メタンスルホン酸(20mL)を70℃に加熱した。同時に、2,3,5−トリメチルベンゼン−1,4−ジオール(2.0g、13.14mmol)と、3−メチル−2−ブテン酸 メチル(1.94mL,13.14mmol、1当量)を手早く添加し、該反応液を該温度で2時間加熱した。その後、水中に反応液を注ぎ込み、そして、冷却した後、EtOAc(3×100mL)で抽出した。纏めた有機層を、水、NaHCO飽和水溶液、水、および食塩水で順次洗浄し、(NaSO上で)乾燥し、濾過し、そして、溶媒を留去した。残渣を、n−ヘキサン中に30%CHClを含む溶媒から、再結晶させることで、淡灰色固形物として、題記化合物が得られた(1.86g、収率:60%)。
融点:185℃。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ:4.63(s,1H), 2.54(s,2H), 2.36(s,3H), 2.22(s,3H), 2.18(s,3H), 1.45(s,6H)。
ステップ2:3−メチル−3−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエン−1−イル)ブタン酸 (中間体2)の合成
Figure 2016518363
Borchardt et al., J. Am. Chem. Soc., 1972, 94, 9175に記載される条件に従って、反応を実施した
10%アセトニトリル水溶液(100mL)中の6−ヒドロキシ−4,4,5,7,8−ペンタメチルクロマン−2−オン(2.0g、0.853mmol)の攪拌溶液に、直前に再結晶したNBS(1.6g、0.853mmol、1当量)のアセト二トリル(20mL)溶液を加えた。該反応液を1時間攪拌し、そして、水(100mL)で希釈した後、EtO(3×100mL)で抽出した。纏めた有機層を、水、食塩水で洗浄し、(NaSO上で)乾燥し、濾過し、そして、溶媒を留去した。残渣を、EtO/n−ヘキサンから、再結晶させることで、黄色固形物として、題記化合物が得られた(1.64g、収率:77%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ: 11.08-8.78(m,1H), 3.02(s,2H), 2.14(s,3H), 1.95 (s,3H), 1.93(s,3H), 1.44(s,6H)。
ステップ3:4−ニトロ安息香酸 4−ヒドロキシブチルの合成
Figure 2016518363
1,4−ブタンジオール(3.0g、33.29mmol、1.1当量)と4−ニトロベンゾイルクロリド(5.56g、29.96mmol)を、0℃に冷却したEtOAc(100mL)中の攪拌溶液に、トリエチルアミン(4.6mL、33.3mmol、1.1当量)を滴下混合し、該反応液を6時間激しく攪拌した。該反応液を、水で希釈し、有機層を分取し、0.1MのHCl、水、および食塩水で洗浄した。該有機層を、(NaSO上で)乾燥し、濾過し、そして、溶媒を留去した。冷却したEtO中で、残渣を粉砕し、そして、固形物を濾別した。濾液から、溶媒を留去することで、静置すると固化を起こす、粘性油状物として、題記化合物が得られた(2.86g、収率:40%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ: 8.30(d, J=8.8, 2H), 8.22(d, J=8.8, 2H), 4.44(t, J=6.5, 2H), 3.76(t, J=6.3, 2H), 1.93(dt, J=14.4, 6.7, 2H), 1.75(dt, J=13.2, 6.4, 2H)。
ステップ4:4−ニトロ安息香酸 4−(ニトロオキシ)ブチルの合成
Figure 2016518363
0℃に冷却した無水酢酸(20mL)中に、濃硝酸(1.9mL、45。15mmol、3当量)を、滴下混合した。そして、固化した4−ニトロ安息香酸 4−ヒドロキシブチルを加え、そして、該反応液を該温度で30分間攪拌し、そして、氷上に注ぎ込んだ。融解した後、水性液体から、有機油状物を分取し、そして、EtOAcにより希釈した。該有機層を、NaHCO水溶液(2×30mL)、水、および食塩水で洗浄し、(NaSO上で)乾燥し、濾過し、そして、溶媒を留去した。残渣を、フラッシュ・クロマトグラフィー法(Biotage 社製System、SNAPカートリッジ シリカ 100g、溶出液:n−ヘキサン/酢酸エチル 85/15 → n−ヘキサン/酢酸エチル 75/25、8カラム容の間に)により精製することで、黄色油状物として、題記化合物が得られた(3.73g、収率:87%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ: 8.34-8.29(m,2H), 8.24-8.19(m,2H), 4.56(t, J=5.9, 2H), 4.44(t, J=6.0, 2H), 1.99-1.90(m,4H)。
ステップ5:硝酸 4−ヒドロキシブチルの合成
Figure 2016518363
0℃に冷却した、THF/EtOHの3/1混合溶媒(40mL)中の4−ニトロ安息香酸 4−(ニトロオキシ)ブチル(2.13g、7.49mmol)の攪拌溶液に、1MのNaOH水溶液(7.5mL、1当量)を添加した。該反応液を、該温度で3時間攪拌し、その後、EtOAcおよび水で希釈した。有機層を分取し、水および食塩水で洗浄し、(NaSO上で)乾燥し、濾過し、そして、溶媒を留去した。残渣を、フラッシュ・クロマトグラフィー法(Biotage System社製 SNAPカートリッジ シリカ 100g、溶出液:n−ヘキサン/酢酸エチル 85/15 → n−ヘキサン/酢酸エチル 75/25、8カラム容の間に)により精製することで、無色の油状物として、題記化合物が得られた(0.48g、収率:49%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ: 4.52(t, J=6.5, 2H), 3.72(t, J=6.2, 2H), 1.87(dt, J=14.2, 6.5, 2H), 1.75-1.63(m,1H)。
ステップ6:3−メチル−3−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタン酸 4−(ニトロオキシ)ブチル (化合物1)の合成
0℃に冷却した乾燥CHCl中の、(ステップ5で調製した)硝酸 4−ヒドロキシブチル(2.0g、14.8mmol)と(ステップ2で調製した)3−メチル−3−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエン−1−イル)ブタン酸(3.70g、14.8mmol)の攪拌溶液に、EDC(3.12g。16.28mmol、1.1当量)および触媒量のDMAP(0.05g)を添加した。該反応液を、該温度で5時間攪拌し、その後、水、1MのHCl水溶液、水ならびに食塩水で洗浄し、(NaSO上で)乾燥し、濾過し、そして、溶媒を留去した。残渣を、フラッシュ・クロマトグラフィー法(Biotage社製 System、2SNAPカートリッジ シリカ 340g、溶出液:n−ヘキサン/酢酸エチル 85/15 → n−ヘキサン/酢酸エチル 70/30、8カラム容の間に)により精製することで、黄色油状物として、題記化合物が得られた(5.02g、収率:92%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ: 4.45(t, J=6.2, 2H), 4.01(t, J=6.1, 2H), 2.98 (s,2H), 2.14(s,3H), 1.94(s,6H), 1.82-1.62(m,4H), 1.42(s,6H)。
実施例2
3−メチル−3−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタン酸 6−(ニトロオキシ)ヘキシル (化合物2)の合成
Figure 2016518363
ステップ1:6−ニトロオキシ−ヘキサン−1−オールの合成
Figure 2016518363
6−ブロモヘキサン−1−オール(2.2mL、16.6mmol)のCHCN(100mL)溶液に、硝酸銀(5.95g、35mmol、2当量)を添加した。該反応液を、室温で、3日間攪拌した。食塩水の溶液を添加することで反応を停止した。15分間攪拌した後、溶液を濾過し、酢酸エチルで抽出し、HO、食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、そして、溶媒を留去した。残渣を、フラッシュ・クロマトグラフィー法(Biotage社製 System、SNAPカートリッジ シリカ 100g、溶出液:n−ヘキサン/酢酸エチル 80/20 → n−ヘキサン/酢酸エチル 50/50、12カラム容の間に)により精製することで、無色の油状物として、題記化合物が得られた(2.34g、収率:86%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ: 4.47(t, J=6.6 Hz, 2H), 3.68 (t, J=6.1 Hz, 2H), 1.77 (m, 2H), 1.62 (m, 2H), 1.48 (m, 4H), 1.27 (s, 1H)。
ステップ2:3−メチル−3−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタン酸 6−(ニトロオキシ)ヘキシル の合成
0℃に冷却した乾燥CHCl中の、硝酸 6−ヒドロキシヘキシル(164mg、1.0mmol)と(実施例1、ステップ2で調製した)3−メチル−3−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエン−1−イル)ブタン酸(250mg、1.0mmol)の攪拌溶液に、EDC(202mg。1.1mmol、1.1当量)および触媒量のDMAP(0.02g)を添加した。該反応液を、16時間攪拌しつつ、0℃から室温まで戻した。該反応液を、水、1MのHCl水溶液、水ならびに食塩水で洗浄し、(NaSO上で)乾燥し、濾過し、そして、溶媒を留去した。残渣を、フラッシュ・クロマトグラフィー法(Biotage社製 System、 SNAPカートリッジ シリカ 100g、溶出液:n−ヘキサン/酢酸エチル 85/15 → n−ヘキサン/酢酸エチル 70/30、8カラム容の間に)により精製することで、黄色油状物として、題記化合物が得られた(286mg、収率:72%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ: 4.44(t, J =6.6, 2H), 3.97(t, J=6.6, 2H), 2.97(s, 2H), 2.12(s, 3H), 1.94(d, J=10.4, 6H), 1.77-1.65(m, 2H), 1.63-1.50 (m,2H), 1.47-1.41 (m,6H), 1.41-1.30 (m, 4H)。
実施例3
4−フェニル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタン酸 6−(ニトロオキシ)ヘキシル (化合物3)の合成
Figure 2016518363
ステップ1:4−(2,5−ジヒドロキシ−3,4,6−トリメチルフェニル)−4−フェニルブタン酸の合成
Figure 2016518363
Mitsuru et al., J. Med. Chem. Soc., 1989, 32, 2214-2221に記載される条件に従って、反応を実施した
トルエン(70mL)中の、トリメチルハイドロキノン(1.0g、6.57mmol)とγ−フェニル−γ−ブチロラクトン(1.1g、6.57mmol)の混合物に、60℃において、三フッ化ホウ素・ジエチルエーテル複合体(0.25mL,1.99mmol)を10分間掛けて滴下混合した。該混合液をさらに2時間攪拌し、その後、減圧下、溶媒を留去した。残渣を、フラッシュ・クロマトグラフィー法(Biotage社製 System、 SNAPカートリッジ シリカ 100g、溶出液:n−ヘキサン中、EtOAc 9%から60%まで、10カラム容の間に)により精製することで、橙色の固形物として、題記化合物が得られた(0.74g、収率:36%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ: 7.39−7.07(m,5H), 4.72−4.25(m,3H), 2.74−2.25 (m,4H), 2.25(s,3H), 2.08(s,3H), 1.98(m,2H)。
ステップ2:4−フェニル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエン−1−イル)ブタン酸の合成
Figure 2016518363
4−(2,5−ジヒドロキシ−3,4,6−トリメチルフェニル)−4−フェニルブタン酸(0.74g;2.33mmol)のCHCN:HOの1:1混合溶媒中(50mL)の溶液に、硝酸セリウムアンモニウム(3.3g;5.87mmol)を添加した。該混合液を、室温で3時間攪拌し、その後HO(30mL)中に注ぎ込んだ。EtO(20mL)を加えて二層を分離し、そして、有機層をEtO(2×20mL)で抽出した。纏めた有機層は、食塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濃縮することで、更なる精製を施すことなく、題記化合物560mgが得られた。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ: 7.40-7.0 (m,5H), 4.35(t, J=7.6, 1H), 2.77-2.25(m,4H), 2.15-2.03(m,3H), 1.97(m,6H)。
ステップ3:4−フェニル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタン酸 6−(ニトロオキシ)ヘキシル の合成(化合物(3))
CHCl(5mL)中の、4−フェニル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエン−1−イル)ブタン酸(0.29g;0.92mmol)と、(実施例2、ステップ1で調製した)6−ニトロオキシ−ヘキサン−1−オール(0.17g;0.92mmol)の溶液に、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDC)(0.29g;1.38mmol)とDMAP触媒を添加した。該溶液を、0℃で30分間、さらに室温で4時何攪拌し、その後、NaHPOの5%溶液(5mL)、HO(5mL)、食塩水で洗浄した。有機層を、NaSO上で乾燥し、減圧下濃縮した。残渣を、フラッシュ・クロマトグラフィー法(Biotage 社製SP1装置、 SNAPカートリッジ シリカ 50g、溶出液:Hex/EiOAc 9:1、10カラム容)により精製することで、題記化合物が得られた(0.35g、収率:83%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ: 7.37-7.08(m,5H), 4.44(t,2H), 4.38-4.27 (m,1H), 4.06(t,2H), 2.68-2.52 (m,1H), 2.52-2.35 (m,1H), 2.35-2.26(m,2H), 2.07(s,3H), 1.97(m,6H), 1.80-1.66(m,2H), 1.66-1.52(m,2H), 1.50-1.29 (m,4H)。
実施例4
3−メチル−3−(3−メチル−1,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロナフタレン−2−イル)ブタン酸 4−(ニトロオキシ)ブチル (化合物4)の合成
Figure 2016518363
ステップ1:6−ヒドロキシ−4,4,5−トリメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[h]クロメン−2−オンの合成
Figure 2016518363
メタンスルホン酸(30mL)を70℃に加熱した。同時に、2−メチルナフタレンー1,4−ジオール(4.75g、25.0mmol)と3−メチル−2−ブテン酸 メチル(2.85g、25.0mmol、1当量)を、手早く加え、該反応液を該温度で2時間加熱した。その後、該反応液を、水中に注ぎ込み、冷却した後、EtOAc(3×100mL)で抽出した。纏えた有機層を、水、NaHCO飽和溶液、水、ならびに食塩水で順次洗浄し、(NaSO上で)乾燥し、濾過後、溶媒を留去した。残渣を、フラッシュ・クロマトグラフィー法(Biotage社製 System、 2 SNAPカートリッジ シリカ 100g、溶出液:n−ヘキサン/酢酸エチル 90/10 → n−ヘキサン/酢酸エチル 70/30、10カラム容の間に)により精製することで、淡黄色の固形物として、題記化合物が得られた(2.26g、収率:35%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ: 7.90(d, J=8.3, 2H), 7.45(d, J=8.0, 2H), 3.88-3.67(m,2H), 2.45(s,3H), 1.56(s,6H)。
ステップ2:3−メチル−3−(3−メチル−1,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロナフタレン−2−イル)ブタン酸の合成
Figure 2016518363
10%アセトニトリル水溶液(100mL)中の6−ヒドロキシ−4,4,5−トリメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[h]クロメン−2−オン(1.2g、4.44mmol)の攪拌溶液に、直前に再結晶したNBS(0.8g、4.44mmol、1当量)のアセトニトリル(20mL)溶液を加えた。該反応液を1時間攪拌し、そして、水(100mL)で希釈した後、EtO(3×100mL)で抽出した。纏めた有機層を、水、食塩水で洗浄し、(NaSO上で)乾燥し、濾過し、そして、溶媒を留去した。残渣を、フラッシュ・クロマトグラフィー法(Biotage社製 System、SNAPカートリッジ シリカ 100g、溶出液:n−ヘキサン/酢酸エチル 70/30 → n−ヘキサン/酢酸エチル 50/50、8カラム容の間に)により精製することで、黄色の油状物として、題記化合物が得られた(0.86g、収率:68%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ: 12.11(m,1H), 8.06-7.99(m,1H), 7.87-7.78(m,1H), 7.70-7.58(m,2H), 3.02(s,2H), 2.14(s,3H), 1.44(s,6H)。
ステップ3:3−メチル−3−(3−メチル−1,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロナフタレン−2−イル)ブタン酸 4−(ニトロオキシ)ブチルの合成(化合物4)
0℃に冷却した乾燥CHCl中の、(実施例1、ステップ1,2および3で調製した)硝酸 4−ヒドロキシブチル(150mg、1.1mmol)と3−メチル−3−(3−メチル−1,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロナフタレン−2−イル)ブタン酸(303mg、1.11mmol、1当量)の攪拌溶液に、EDC(234mg、1.22mmol、1.1当量)および触媒量のDMAPを添加した。該反応液を、0℃で、6時間攪拌し、その後、水、1MのHCl水溶液、水ならびに食塩水で洗浄し、(NaSO上で)乾燥し、濾過し、そして、溶媒を留去した。残渣を、フラッシュ・クロマトグラフィー法(Biotage社製 System、 SNAPカートリッジ シリカ 100g、溶出液:n−ヘキサン/酢酸エチル 80/20 → n−ヘキサン/酢酸エチル 70/30、8カラム容の間に)により精製することで、黄色油状物として、題記化合物が得られた(268mg、収率:62%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ: 8.02(dd, J=6.1, 2.9, 1H), 7.89-7.80 (m,1H), 7.70-7.58(m,2H), 4.36(t, J=6.3, 2H), 3.94(t, J=6.2, 2H), 3.10(s,2H), 2.32(s,3H), 1.67(dt, J=10.8, 6.1, 2H), 1.65-1.45(m,14H)。
実施例5
4−(4−フルオロフェニル)−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタン酸 6−(ニトロオキシ)ヘキシル (化合物5)の合成
Figure 2016518363
ステップ1:4−(2,5−ジヒドロキシ−3,4,6−トリメチルフェニル)−4−(4−フルオロフェニル)ブタン酸の合成
Figure 2016518363
Mitsuru et al., J. Med. Chem. Soc., 1989, 32, 2214-2221に記載される条件に従って、反応を実施した
トルエン(10mL)中の、トリメチルハイドロキノン(0.5g、3.30mmol)とγ−(4−フルオロフェニル)−γ−ブチロラクトン(0.59g、3.30mmol)の混合物に、60℃において、三フッ化ホウ素・ジエチルエーテル複合体(0.21mL,1.65mmol)を10分間かけて滴下混合した。該混合液をさらに2時間攪拌し、その後、減圧下、溶媒を留去した。残渣を、フラッシュ・クロマトグラフィー法(Biotage社製 System、 SNAPカートリッジ シリカ 50g、溶出液:n−ヘキサン中、EtOAc 9%から60%まで、10カラム容の間に)により精製することで、橙色の固形物として、題記化合物が得られた(0.48g、収率:43%)。
ステップ2:4−(4−フルオロフェニル)−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエン−1−イル)ブタン酸の合成
Figure 2016518363
4−(2,5−ジヒドロキシ−3,4,6−トリメチルフェニル)−4−(4−フルオロフェニル)ブタン酸(0.48g;1.44mmol)のCHCN:HOの1:1混合溶媒中(40mL)の溶液に、ヘキサニトラトセリウム(IV)酸アンモニウム(2.04g;3.60mmol)を添加した。該混合液を室温で3時間攪拌し、その後、HO(30mL)中に注ぎ込んだ。EtO(20mL)を加えて、二層を分離し、そして、有機層をEtO(2×20mL)で抽出した。纏めた有機層は、食塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濃縮することで、更なる精製を施すことなく、題記化合物430mgが得られた。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ: 7.32-7.19(m,3H), 6.97(m,2H), 4.29(t, J=7.6, 1H), 2.70-2.25(m,4H), 2.10(s,3H), 2.03-1.89(m,6H)。
ステップ3:4−(4−フルオロフェニル)−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタン酸 6−(ニトロオキシ)ヘキシル (化合物5)の合成
CHCl(5mL)中の、4−(4−フルオロフェニル)−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエン−1−イル)ブタン酸(0.22g;0.66mmol)と、(実施例2、ステップ1で調製した)6−ニトロオキシ−ヘキサン−1−オール(0.12g;0.66mmol)の溶液に、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDC)(0.19g;0.98mmol)とDMAP触媒を添加した。該溶液を、0℃で30分間、さらに、室温で4時間攪拌し、その後、NaHPOの5%溶液(5mL)、HO(5mL)、食塩水で洗浄した。有機層を、NaSO上で乾燥し、減圧下濃縮した。残渣を、フラッシュ・クロマトグラフィー法(Biotage 社製SP1装置、 SNAPカートリッジ シリカ 50g、溶出液:Hex/EtOAc 9:1、10カラム容)により精製することで、題記化合物が得られた(0.18g、収率:58%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ: 7.36-7.17(m,3H), 7.05-6.88(m,2H), 4.44(t,2H), 4.28(t,1H), 4.06(t,2H), 2.67-2.33(m,2H), 2.33-2.22(m,2H), 2.11(s,3H), 2.00(s,3H), 1.95(s,3H), 1.80-1.55(m,4H), 1.49-1.30(m,4H)。
実施例6
4−フェニル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタン酸 4−(ニトロオキシ)ブチル (化合物6)の合成
Figure 2016518363
ステップ1:4−ニトロ安息香酸 4−クロロブチルの合成
Figure 2016518363
0℃に冷却したCHCl(25mL)中の、4−クロロブタノール(1.09g;10.04mmol)とTEA(1.7mL;12.05mmol)の溶液に、4−ニトロベンゾイルクロリド(2.23g、12.05mmol)を、少しずつ混合した。該反応液を、室温で2時間攪拌し、その後、NaHPO水溶液(25mL)、HOおよび食塩水で洗浄した。残渣を、フラッシュ・クロマトグラフィー法(Biotage 社製SP1装置、 SNAPカートリッジ シリカ 100g、溶出液:n−ヘキサン/EtOAc 9:1、10カラム容)により精製することで、題記化合物が得られた(2.48g、収率:96%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ:8.38-8.25(m,2H), 8.25-8.14(m,2H), 4.55-4.33 (m,2H), 3.73-3.53(m,2H), 2.13-1.85(m,4H)。
ステップ2:4−ニトロ安息香酸 4−(ニトロオキシ)ブチルの合成
Figure 2016518363
4−ニトロ安息香酸 4−クロロブチル(2.48g;9.62mmol)のCHCN(40mL)溶液に、NaI(5.77g、38.30mmol)を添加した。該混合液を、マイクロ波装置内で(40分間;120℃)加熱し、その後、塩を濾別し、減圧下、溶媒を留去した。EtOAc(50mL)を加え、そして、溶液を、Na 5%水溶液(50mL)、HOおよび食塩水で洗浄した。該有機層を、NaSO上で乾燥し、減圧下濃縮した。残渣を、CHCN(40mL)中に溶解し、その後、AgNO(1.97g;11.54mmol)を加えた。該混合液を、MW装置内で、15分間、120℃に加熱し、その後、塩を濾別し、減圧下、溶媒を留去した。EtOAc(30mL)を加え、析出物を再び濾過により取り除き、そして、溶媒を留去した。この操作を3回繰り返し、その後、有機層を食塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥し、減圧下濃縮した。残渣を、フラッシュ・クロマトグラフィー法(Biotage 社製SP1装置、 SNAPカートリッジ シリカ 100g、溶出液:n−ヘキサン中、EtOAc 5%から40%まで、10カラム容の間に)により精製することで、透明な油状物として、題記化合物が得られた(2.50g、収率:93%)。
ステップ3:硝酸 4−ヒドロキシブチルの合成
Figure 2016518363
0℃に冷却した、4−ニトロ安息香酸 4−(ニトロオキシ)ブチル(2.5g;8.76mmol)のTHF(30mL)溶液中に、2MのNaOH水溶液(8.7mL;17.53mmol)を滴下混合した。該溶液を室温で4時間攪拌し、その後、NaHCO飽和溶液(20mL)で希釈し、CHCl(3×30mL)で抽出した。纏めた有機層を、NaSO上で乾燥し、減圧下濃縮した。残渣を、フラッシュ・クロマトグラフィー法(Biotage 社製SP1装置、 SNAPカートリッジ シリカ 50g、溶出液:n−ヘキサン中、EtOAc 10%から100%まで、10カラム容の間に)により精製することで、題記化合物が得られた(1.0g、収率:85%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ: 4.50(td, J=6.5, 2H), 3.70(t, J=6.2, 2H), 1.95-1.76(m,2H), 1.76-1.59(m,2H)。
ステップ4:4−フェニル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタン酸 4−(ニトロオキシ)ブチル (化合物6)の合成
(実施例3、ステップ1、2で調製した)4−フェニル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエン−1−イル)ブタン酸(0.27g;0.86mmol)と硝酸 4−ヒドロキシブチル(0.15g;0.86mmol)のCHCl(4mL)溶液中に、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDC)(0.25g;1.30mmol)とDMAP触媒を添加した。該溶液を、0℃で30分間、さらに室温で4時間攪拌し、その後、NaHPOの5%溶液(5mL)、HO(5mL)、食塩水で洗浄した。有機層を、NaSO上で乾燥し、減圧下濃縮した。残渣を、フラッシュ・クロマトグラフィー法(Biotage 社製SP1装置、 SNAPカートリッジ シリカ 50g、溶出液:Hex/EtOAc 9:1、10カラム容)により精製することで、橙色の油状物として、題記化合物が得られた(0.23g、収率:62%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ: 7.38-7.11(m,5H), 4.47(m,2H), 4.34(t, J=7.7, 1H), 4.09(t, J=6.0, 2H), 2.73-2.52(m,1H), 2.52-2.23(m,3H), 2.07(s,3H), 1.97(m,6H), 1.89-1.65(m,4H)。
実施例7
4−(4−フルオロフェニル)−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタン酸 4−(ニトロオキシ)ブチル (化合物7)の合成
Figure 2016518363
(実施例5、ステップ1、2で調製した)4−(4−フルオロフェニル)−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエン−1−イル)ブタン酸(0.19g;0.57mmol)と、(実施例6、ステップ1、2,3で調製した)硝酸 4−ヒドロキシブチル(0.10g;0.57mmol)のCHCl(4mL)溶液中に、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDC)(0.16g;0.86mmol)とDMAP触媒を添加した。該溶液を、0℃で30分間、さらに室温で4時間攪拌し、その後、NaHPOの5%溶液(5mL)、HO(5mL)、食塩水で洗浄した。有機層を、NaSO上で乾燥し、減圧下濃縮した。残渣を、フラッシュ・クロマトグラフィー法(Biotage 社製SP1装置、 SNAPカートリッジ シリカ 50g、溶出液:n−ヘキサン/EtOAc 9:1、10カラム容)により精製することで、橙色の油状物として、題記化合物が得られた(0.15g、収率:59%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ: 7.35-7.15(m,2H), 7.06-6.87(m,2H), 4.47(m,2H), 4.28(t, J=7.7, 1H), 4.09(t, J=6.0, 2H), 2.68-2.22(m,4H), 2.08(s,3H), 1.97(m,6H), 1.86-1.65(m,4H)。
実施例8
3−メチル−3−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタン酸 (5S,6R)−5,6−ビス(ニトロオキシ)ヘプチル (化合物8の(5S,6R)−異性体)の合成
Figure 2016518363
ステップ1:4−ニトロ安息香酸 5−ヘキセニルの合成
Figure 2016518363
0℃で、5−ヘキセン−1−オール(19.4mL;161.54mmol)のジクロロメタン(513mL)溶液に、p−ニトロベンゾイルクロリド(35.97g、193.85mmol)を添加し、引き続き、トリエチルアミン(27.0mL、193.85mmol)のジクロロメタン(150mL)溶液を滴下した。該混合液を周囲温度で21時間攪拌し、その後、水、1MのHCl水溶液、食塩水で洗浄した。有機層を、(NaSO上で)乾燥し、溶媒を、減圧下除去した。残渣を、フラッシュ・クロマトグラフィー法(Biotage 社製System、2 SNAPカートリッジ シリカ 340g、溶出液:n−ヘキサン/酢酸エチル 90/10 → n−ヘキサン/酢酸エチル 50/50、12カラム容の間に)により精製することで、黄色油状物として、題記化合物が得られた(40.00g、収率:99%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ: 8.30(dt, J= 9.0, 3.0 Hz, 2H), 8.22(dt, J =9.0, 3.0 Hz, 2H), 5.83(1H, ddt, J=16.9, 10.2, 6.7 Hz), 4.95-5.11 (2H,m), 4.39(2H, t, J=6.6 Hz), 2.15(2H,m), 1.84(2H,m), 1.50-1.66(2H,m)。
ステップ2:4−ニトロ安息香酸 (5S)−5、6−ジヒドロキシヘキシルの合成
Figure 2016518363
激しく攪拌した、市販の「AD mix α」(112.5g)の1:1水/t−ブタノール(822mL)溶液中に、0℃で、4−ニトロ安息香酸 5−ヘキセニル(20.00g、80.23mmol)を添加した。該混合液を、4℃(低温室)で、21時間、激しく攪拌した。該混合液を0℃に冷却し、酢酸エチル(450mL)を加え、引き続き、ピロ亜硫酸ナトリウム(33.1g)を少しずつゆっくりと添加した。該混合液を、0℃で30分間、さらに室温で4時間攪拌した。有機相を分取し、そして、水相は酢酸エチルで抽出した。纏めた有機抽出物を、食塩水で洗浄し、(NaSO上で)乾燥し、溶媒を、減圧下除去した。シリカ・ゲルの短路長パッド上での濾別、酢酸エチルによる溶出による精製によって、灰白色の固形物として、題記化合物が得られた(21.90g、収率:96%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ: 8.30(dt, J=9.0, 2.0 Hz, 2H), 8.21(dt, J=9.0, 2.0 Hz, 2H), 4.39(t, J=6.6 Hz, 2H), 3.80-3.62(2H,m), 3.47(1H,m), 2.59(bs,1H), 2.42(bs,1H), 1.90-1.75(2H,m), 1.73-1.45(4H,m)。
ステップ3:4−ニトロ安息香酸 (5S)−6−トリフェニルメトキシ−5−ヒドロキシヘキシルの合成
Figure 2016518363
4−ニトロ安息香酸 (5S)−5、6−ジヒドロキシヘキシル(13.46g、47.53mmol)の無水 N,N−ジメチルホルムアミド(123mL)溶液に、N気流下で、トリフェニルクロロメタン(14.57g、52.28mmol)を添加し、引き続き、トリエチルアミン(7.29mL、52.28mmol)ならびに4−ジメチルアミノピリジン(581mg、4.75mmol)を添加した。得られた溶液を、周囲温度で23時間攪拌した。該混合液を水中に注ぎ入れ、そしてジエチルエーテル(×3)で抽出した。纏めた有機抽出物を、飽和NHCl水溶液および水で洗浄し、その後、(NaSO上で)乾燥し、溶媒を、減圧下除去した。フラッシュ・クロマトグラフィー法で、20%酢酸エチル/ヘキサン→50%酢酸エチル/ヘキサンで溶出して精製することで、淡黄色の油状物として、題記化合物が得られた(20.90g、収率:84%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ: 8.28(d, J=8.8 Hz, 2H), 8.20(d, J=8.8 Hz, 2H), 7.49-7.42 (m, 6H), 7.36-7.23 (m, 9H), 4.36(t, J=6.5 Hz, 2H), 3.82 (dp, J=10.9, 3.1 Hz, 1H), 3.21(dd, J=9.3, 3.3 Hz, 1H), 3.07(dd, J=9.2, 7.7 Hz, 1H), 2.36(d, J=2.9 Hz, 1H), 1.86-1.72(m,2H), 1.56-1.38(m,4H)。
ステップ4:4−ニトロ安息香酸 (5S)−6−トリフェニルメチルオキシ−5−tert−ブチルジフェニルシリルオキシヘキシルの合成
Figure 2016518363
4−ニトロ安息香酸 (5S)−6−トリフェニルメチルオキシ−5−ヒドロキシヘキシル(7.10g、13.51mmol)の無水 N,N−ジメチルホルムアミド(65mL)溶液に、N気流下で、イミダゾール(1.84g、27.02mmol)を添加し、さらに、0℃に冷却したtert−ブチルジフェニルクロロシラン(7.03mL、27.02mmol)の溶液を添加し、そして、該溶液を、0℃で10分間、その後周囲温度で15時間攪拌した。該混合液を水中に注ぎ込み、そして、ジエチルエーテルで抽出した。纏めた有機層を、(NaSO上で)乾燥し、溶媒を、減圧下除去した。フラッシュ・クロマトグラフィー法で、5%酢酸エチル/ヘキサンで溶出して精製することで、灰白色の泡状物として、題記化合物が得られた(5.29g、収率:51%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ: 8.28-8.20(m,2H), 8.19-8.09(m,2H), 7.67-7.53(m 4H), 7.48-7.11(m,21H), 4.22(t, J =6.4 Hz, 2H), 3.97-3.87(m,1H), 3.15(dd, J=9.3, 4.8 Hz, 1H), 3.03(dd, J=9.2, 6.4 Hz, 1H), 1.78-1.44(m,4H), 1.27(m,2H), 1.02(s,9H)。
ステップ5:4−ニトロ安息香酸 (5S)−5−tert−ブチルジフェニルオキシ−6−ヒドロキシヘキシルの合成
Figure 2016518363
4−ニトロ安息香酸 (5S)−6−トリフェニルメチルオキシ−5−tert−ブチルジフェニルシリルオキシヘキシル(4.06g、5.32mmol)のジクロロメタン(15mL)溶液に、メタノール(157mL)およびp−トルエンスルホン酸一水和物(202mg、1.06mmol)を添加した。該溶液を、周囲温度で17時間攪拌した。溶媒を減圧下除去し、そして、残渣を酢酸エチル中に溶解させ、飽和NaHCO水溶液、水、そして食塩水で洗浄した。該有機層を、(NaSO上で)乾燥し、溶媒を、減圧下除去した。フラッシュ・クロマトグラフィー法(Biotage 社製System、SNAPカートリッジ シリカ 340g、溶出液:n−ヘキサン/酢酸エチル 90/10 → n−ヘキサン/酢酸エチル 70/30、12カラム容の間に)により精製することで、淡黄色油状物として、題記化合物が得られた(1.33g、収率:48%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 8.32-8.26(m,2H), 8.20-8.15(m,2H), 7.73-7.66(m,5H), 7.48-7.35(m,5H), 4.25(t, J=6.5 Hz, 2H), 3.83(dt, J=10.3, 5.3 Hz, 1H), 3.52 (ddd, J=11.4, 5.9, 3.7 Hz, 1H), 3.58(ddd, J=11.4, 4.8, 3.1 Hz, 1H), 1.79 (bs,1H), 1.70-1.46(m,4H), 1.36(dd, J=15.0, 7.4 Hz, 2H), 1.09(s,9H)。
ステップ6:4−ニトロ安息香酸 (5S)−5−tert−ブチルジフェニルシリルオキシ−6−オキソヘキシルの合成
Figure 2016518363
4−ニトロ安息香酸 (5S)−5−tert−ブチルジフェニルオキシ−6−ヒドロキシヘキシル(9.29g、17.81mmol)のジクロロメタン(44.5mL)0.4M溶液に、シリカに担持した、TEMPO(307mg、0.178mmol)を、引き続き、KBrの0.5M水溶液(3.53mL)を添加した。該混合液を0℃に冷却し、激しく攪拌した。NaOCl(10−15% 活性Cl)(13.73mL)の0.37Mの水(46.30mL)溶液を添加し、そして、該混合液を、固形のNaHCOで緩衝状態とした。該混合液を、0℃で3.5時間激しく攪拌した。固形物を濾過により除去し、そして、ジクロロメタンと水によって、良く洗浄した。有機層を分取し、そして、水層をジクロロメタンで抽出した。纏めた有機層を、(NaSO上で)乾燥し、溶媒を減圧下除去することで、粗製の淡黄色油状物として、題記化合物が得られ(9.09g、収率:98%)、更に精製を施すことなく使用された。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ: 9.64(d, J=1.4 Hz, 1H), 8.30(dt, J=9.0, 2.0 Hz, 2H), 8.19(dt, J=9.0, 2.0 Hz, 2H), 7.75-7.60(m,4H), 7.55-7.35(m,6H), 4.30(t, J=6.4 Hz, 2H), 4.09(td, J=5.6, 1.4 Hz, 1H), 1.90-1.35(m 6H), 1.12(9H,s)。
ステップ7:4−ニトロ安息香酸 (5S,6R)−6−ヒドロキシ−5−tert−ブチルジフェニルシリルオキシへプチル、および、4−ニトロ安息香酸 (5S,6S)−6−ヒドロキシ−5−tert−ブチルジフェニルシリルオキシへプチルの合成
Figure 2016518363
250mL容のシュレンク管(乾燥、Nガスで換気済)中に、(1R,2S)−(+)−(ジブチルアミノ)−1−フェニル−1−プロパノール(3.38g、12.45mmol、1当量)を加え、引き続き、2Mのジメチル亜鉛のトルエン溶液(37.35mL、74.7mmol、6当量)を添加した。得られる黄色の溶液を、0℃に冷却し、そして、4−ニトロ安息香酸 (5S)−5−tert−ブチルジフェニルシリルオキシ−6−オキソヘキシル(6.47g、12.45mmol)の無水トルエン(40mL)溶液を、徐々に添加した。該溶液を、0℃で、10分間、その後周囲温度まで温まるままにしつつ、18時間攪拌した。該溶液を0℃に冷却し、そして、ゆっくりとNHCl飽和水溶液(75mL)を添加して、反応を停止した。混合液を、周囲温度まで温まるままにし、その後、酢酸エチルで抽出した。纏めた有機層を、(NaSO上で)乾燥し、溶媒を減圧下除去した。フラッシュ・クロマトグラフィー法で、15%酢酸エチル/ヘキサン→25%酢酸エチル/ヘキサンで溶出して精製することで、黄色の油状物として、ジアステレオ異性体 5S,6R体(主要部分)と5S,6S体(少量部分)の分離不能な混合物である、題記化合物が得られた(4.31g、収率:65%)。
(5S,6R)−主要−ジアステレオ異性体
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ: 8.29(dt, J =9.0, 2.0 Hz, 2H). 8.16(dt, J=9.0, 2.0 Hz, 2H), 7.75-7.65(4H,m), 7.50-7.30(6H,m), 4.20(t, J=6.4 Hz, 2H), 3.83(m,1H), 3.72(m,1H), 2.09(d, J=4.9 Hz, 1H), 1.65-1.20(m,6H), 1.12(d, J=6.5 Hz, 3H), 1.09(s,9H)。
(5S,6S)−少量−ジアステレオ異性体
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ: 8.29(dt, J=9.0, 2.0 Hz, 2H), 8.16(dt, J=9.0, 2.0 Hz, 2H), 7.75-7.65(m,4H), 7.30-7.50(m,6H), 4.20(t, J=6.4 Hz, 2H), 3.71(1H,m), 3.60(1H,m), 2.21(d, J=6.1 Hz, 1H), 1.65-1.20(m,6H), 1.16(d, J=6.3, 3H), 1.09(s,9H)。
ステップ8:4−ニトロ安息香酸 (5S,6R)−5,6−ジヒドロキシへプチルの合成
Figure 2016518363
4−ニトロ安息香酸 (5S,6R)−6−ヒドロキシ−5−tert−ブチルジフェニルシリルオキシへプチル(805mg、1.50mmol)のジエチルエーテル(50mL)溶液に、(メタノール(50mL)に塩化アセチル(2.00mL)を添加することで作製した)3%HClメタノール溶液を添加した。該溶液を、周囲温度で、41時間攪拌した。Amberlite IRA 400 (OH型)イオン交換樹脂を添加し、そして該混合物を1時間攪拌し、pH=7〜8に達するまで、さらに、該イオン交換樹脂を添加した。該樹脂を濾過により除去し、その後、酢酸エチルで洗浄し、次いでメタノールで洗浄した。溶媒を減圧下除去し、そして、残渣を、酢酸エチルと、NaHCO飽和水溶液の間で分画し、さらに、水層を酢酸エチルで抽出した。纏めた有機層を、(NaSO上で)乾燥し、溶媒を減圧下除去した。フラッシュ・クロマトグラフィー法で、10%酢酸エチル/ヘキサン→90%酢酸エチル/ヘキサンで溶出して精製することで、淡黄色の油状物として、ジアステレオ異性体 5S,6R体(主要部分)と5S,6S体(少量部分)の混合物である、題記化合物が得られた(189mg、収率:42%)。ジアステレオ異性体 過剰度(5S,6R)=56.4%。
ジアステレオ異性体は、分取HPLC法により分離し、白色の固形物として、化合物Hが得られた(135mg)。鏡像異性体 過剰度/ジアステレオ異性体 過剰度=72.1%。
(条件: カラム Phenomenex Gemini Phenyl-hexyl 100×21.2mm/5m;
移動相: A:水+0.1%ギ酸; B:メタノール+0.1%ギ酸;
流速: 25mL/分;
傾斜プロフィール:
0分: 45% A/ 55% B
5.5分: 40% A/ 60% B
5.6分: 0% A/100% B
7.6分: 0% A/100% B
7.7分: 45% A/ 55% B
検出器:λ:254nm)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ: 8.32(dt, J=9.0, 2.0 Hz, 2H), 8.23(dt, J=9.0, 2.0 Hz, 2H), 4.42(t, J=6.5 Hz, 2H), 3.84(m,1H), 3.66(m,1H), 1.42-2.0(m,8H), 1.19(d, J=6.4 Hz, 3H)。
別の脱保護手順
4−ニトロ安息香酸 (5S,6R)−6−ヒドロキシ−5−tert−ブチルジフェニルシリルオキシへプチル(2.96g、5.52mmol)のアセトニトリル(60mL)溶液に、0℃で、三フッ化ホウ素−ジエチルエーテル複合体(3.5mL、5当量)を添加し、そして、該反応液を室温で6時間攪拌した。重炭酸ナトリウムの飽和水溶液による反応停止に先立ち、該反応液を0℃まで冷却した。反応液を、酢酸エチル(50mL)で希釈し、有機層を分取し、水および食塩水(各5mL)で順次洗浄し、(NaSO上で)乾燥し、濾過し、そして、溶媒を減圧下除去した。残渣を、フラッシュ・クロマトグラフィー法(Biotage 社製System、2×SNAPカートリッジ シリカ 100g、溶出液:n−ヘキサン/酢酸エチル 35/65 → n−ヘキサン/酢酸エチル 30/70、7カラム容の間に)により精製することで、無色の油状物として、ジアステレオ異性体 5S,6R体(主要部分)と5S,6S体(少量部分)の混合物である、題記化合物が得られた(1.47g、収率:90%)。
ジアステレオ異性体は、分取HPLC法(条件:カラム Phenomenex Gemini Phenyl-hexyl 100×21.2mm/5m)により分離し、白色の固形物として、主要なジアステレオ異性体が得られた(1.09g、収率:66%)。
ステップ9:4−ニトロ安息香酸 (5S,6R)−5,6−ビス(ニトロオキシ)へプチルの合成
Figure 2016518363
4−ニトロ安息香酸 (5S,6R)−5,6−ジヒドロキシへプチル(400mg、1.34mmol)、硝酸 テトラブチルアンモニウム(863mg、2.82mmol、2.1当量)、および2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルピリジン(580mg、2.82mmol、2.1当量)の、−78℃に冷却した、乾燥CHCl中の攪拌した溶液に、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(0.778g、2.75mmol、2.05当量)を滴下混合し、そして、反応液を−78℃で1時間攪拌し、その後、放置し、室温に戻した。そして、水により反応を停止し、有機層を分取し、水と食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、そして、溶媒を留去した。残渣を、フラッシュ・クロマトグラフィー法(Biotage 社製SP4、SNAP 100 カラム、溶出液:n−ヘキサン中、酢酸エチル 20% →30%、10カラム容の間に)により精製することで、黄色油状物として、題記化合物が得られた(406mg、収率:77%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ: 8.32(dt, J=9.0 2.0 Hz, 2H), 8.22(dt, J=9.0, 2.0 Hz, 2H), 5.30(m,1H), 4.42(td, J=6.4 Hz, 1H), 1.95-1.55(m,6H), 1.43(d, J=6.7 Hz, 3H)。
ステップ10:硝酸 (1R,2S)−6−ヒドロキシ−1−メチル−2−(ニトロオキシ)へキシルの合成
Figure 2016518363
テトラヒドロフラン(1.27mL)とエタノール(1.27mL)中の4−ニトロ安息香酸 (5S,6R)−5,6−ビス(ニトロオキシ)へプチル(163mg、0.42mmol)の溶液に、1MのNaOH水溶液(546μL、0.546mmol)を添加した。得られる黄色溶液を、周囲温度で1.5時間攪拌した。減圧下で、溶媒を濃縮し、そして、水性残渣を、酢酸エチルとNaHCO飽和水溶液の間で、分画した。有機層をNaHCO飽和水溶液で洗浄し、そして、水相から酢酸エチルで逆抽出した。纏めた有機相を、(NaSO上で)乾燥し、そして、溶媒を少容量(2mL)まで濃縮した。生成物を、フラッシュ・クロマトグラフィー法(Biotage 社製System、SNAPカートリッジ シリカ 100g、溶出液:n−ヘキサン/酢酸エチル 75/25 → n−ヘキサン/酢酸エチル 50/50、8カラム容の間に)により注意深く精製することで、二つのジアステレオ異性体を分離して、無色の油状物として、題記化合物が得られた(0.147g、収率:90%)。
最適な分離は、Thar Investigator 社製 SFC systemを使用し、下記の条件を用いることで達成できた
カラム:CHIRALPACK IB 250×10 mm(5μm)
助溶媒:n−ヘキサン/2−プロパノール 1/1
アイソクラテック溶出:CO/助溶媒 90/10
流速:10mL/分
カラム温度:40℃
注入容積:80μL
検出器波長:210nm
操作時間:8.5分
再生時間:3分間
注入量:14〜16mg
(試料調製:粗製化合物800mgを、4mLのMeOH中に溶解した)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ: 5.25-5.34(m,2H), 3.70(t, J=5.9 Hz, 2H), 1.47-1.85 (m,7H), 1.42(d, J=6.8 Hz, 3H)。
ステップ11:3−メチル−3−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタン酸 (5S,6R)−5,6−ビス(ニトロオキシ)ヘプチル (化合物8)の合成
0℃に冷却した乾燥CHCl中の、(実施例1、ステップ2で調製した)3−メチル−3−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエン−1−イル)ブタン酸(146mg、0.583mmol、1当量)と、硝酸 (1R,2S)−6−ヒドロキシ−1−メチル−2−(ニトロオキシ)へキシル(140mg、0.583mmol)の攪拌溶液に、EDC(117mg、0.612mmol、1.05当量)および触媒量のDMAPを添加した。該反応液を該温度で5時間攪拌し、その後、水、0.1MのHCl、水および食塩水で洗浄した。有機溶液を、(NaSO上で)乾燥し、濾過し、そして、溶媒を留去した。残渣を、フラッシュ・クロマトグラフィー法(Biotage 社製SP4 System、SNAPカートリッジ シリカ 100g、溶出液:グラジェント n−ヘキサン/酢酸エチル 80/20 → n−ヘキサン/酢酸エチル 70/30、8カラム容の間に)により精製することで、黄色の油状物として、題記化合物が得られた(210mg、収率:76%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ: 5.32-5.17(m,2H), 3.99(t, J=6.2, 2H), 2.98(s,2H), 2.14(s,3H), 1.98-1.94 (m,6H), 1.76-1.45 (m,15H), 1.43(s,6H), 1.39(d, J=6.7, 3H)。
実施例9
4−(4,5−ジメトキシ−2−メチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)−4−フェニルブタン酸 4−(ニトロオキシ)ブチル (化合物9)の合成
Figure 2016518363
ステップ1:4−(2,5−ジヒドロキシ−3,4−ジメトキシ−6−メチルフェニル)−4−フェニルブタン酸の合成
Figure 2016518363
Mitsuru et al., J. Med. Chem. Soc., 1989, 32, 2214-2221に記載される条件に従って、反応を実施した
2,3−ジメトキシ−5−メチルベンゼン−1,4−ジオール(1.00g;5.49mmol)とγ−フェニル−γ−ブチロラクトン(0.89g;5.49mmol)のトルエン(55mL)溶液に、60℃で、10分間を掛けて、三フッ化ホウ素・ジエチルエーテル複合体(0.23mL,1.59mmol)を滴下混合した。該混合液を、さらに3時間攪拌し、その後、溶媒を減圧下留去した。残渣を、フラッシュ・クロマトグラフィー法(Biotage 社製、SNAPカートリッジ シリカ 100g、溶出液:n−ヘキサン中、酢酸エチル 9% →60%、10カラム容の間に)により精製することで、淡黄色固形物として、題記化合物が得られた(0.80g、収率:42%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ: 7.44-7.10(m,5H), 5.42(m,2H), 4.49(m,1H), 3.99-3.81(m,6H), 2.77-2.47(m,2H), 2.47-2.29(m,2H), 2.10(s,3H)。
ステップ2:4−(4,5−ジメトキシ−2−メチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエン−1−イル)−4−フェニルブタン酸の合成
Figure 2016518363
CHCN:HO 1:1混合溶媒(40mL)中の、4−(2,5−ジヒドロキシ−3,4−ジメトキシ−6−メチルフェニル)−4−フェニルブタン酸(0.40g、1.15mmol)の溶液に、ヘキサニトラトセリウム(IV)酸アンモニウム(1.63g;2.89mmol)を添加した。該混合液を、室温で3時間攪拌し、そしてHO(30mL)中に注ぎ込んだ。EtO(20mL)を添加し、二相を分取し、そして有機層をEtO(2×20mL)で抽出した。纏めた有機層を、食塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥し、そして濃縮することで、更なる精製をすることなく、400mgの題記化合物が得られた。
ステップ3:4−(4,5−ジメトキシ−2−メチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)−4−フェニルブタン酸 4−(ニトロオキシ)ブチル (化合物9)の合成
4−(4,5−ジメトキシ−2−メチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエン−1−イル)−4−フェニルブタン酸(0.40g;0.57mmol)と(実施例6、ステップ1、2および3で合成した)硝酸 4−ヒドロキシブチル(0.10g;0.57mmol)のCHCl(4mL)溶液に、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDC)(0.16g;0.86mmol)とDMAP触媒を添加した。該溶液を、0℃で30分間、さらに室温で4時何攪拌し、その後、NaHPOの5%溶液(5mL)、HO(5mL)、食塩水で洗浄した。有機層を、NaSO上で乾燥し、減圧下濃縮した。残渣を、フラッシュ・クロマトグラフィー法(Biotage 社製SP1装置、 SNAPカートリッジ シリカ 25g、溶出液:Hex/EtOAc 8:2、10カラム容)により精製することで、赤色の油状物として、題記化合物が得られた(95mg、収率:36%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ: 7.38-7.15(m,5H), 4.49(m,2H), 4.35(t, J=7.7, 1H), 4.11(t, J=6.0, 2H), 3.98(s,6H), 2.74-2.52 (m,1H), 2.52-2.25(m,3H), 2.09(s,3H), 1.89-1.66(m,4H)。
実施例10:In vitro 抗酸化活性(TBARS試験)
可視分光法による2−チオバルビツール酸 反応性物質(TBARS)の検出を使用して、ラットの肝ミクロソーム中の、膜脂質のNADPH誘導型脂質過酸化に拠って、化合物(1)(実施例1)、実施例1、ステップ2も記載される、その前駆体 3−メチル−3−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエン−1−イル)ブタン酸 (中間体2)、および参照の抗酸化化合物の抗酸化特性を評価した。
雌のWistar ラット(200〜250g)由来の肝ミクロソームの膜は、HEPES/スクロース緩衝液(10mM、250mM、pH7.4)中での分画遠心分離(8000g、20分間;120000g、1時間)により調製し、−80℃で保管した。ミクロソーム膜(2mg prot/mL)、アスコルビン酸ナトリウム(100μM)、および被験化合物のDMSO溶液を含有する、Tris−HCl/KCl(100mM/150mM、pH7.4)中、37℃で、恒温静置した。
(Boschi D. et al., J. Med. Chem. 2006, 49:2886-2897に記載されるように、)ADP−FeClとNADPHの添加(手法A)、あるいは、2.5μMのFeSO(手法B)によって、脂質過酸化を引き起こした。5分間、15分間、30分間経過時に、インキュベーション混合物から一定分量を採取し、10%w/vのトリクロロ酢酸で処理した。
主に、マロンジアルデヒド(MDA)からなる、TBARSの分光光度計(543nm)による定量により、脂質過酸化を評価した。(nmol/mg protein単位で表す)TBARSの濃度は、MDAの検量線を用いて、内挿法により求めた。被験化合物の抗酸化剤活性は、30分間のインキュベーション後に求められた値を用いて、コントロール試料に対する、TBARSの産生の%阻害として、評価した。非線形回帰分析によって、IC50値を算出した。
表1に報告する結果は、フェルラ酸やコーヒー酸、エダラボン(edaravone)やメラトニン等の周知の抗酸化剤化合物と同等の濃度(IC50=28μM)で、化合物(1)は、TBARSの産生を濃度依存的に阻害することが判明されたことを示した。
Figure 2016518363
結果は、37℃、30分間のインキュベーション後における、TBARSの産生に対する阻害のIC50により示されている
手法A:ADP−FeClとNADPHにより誘起される、ラットの肝脂質の過酸化の阻害
手法B:FeSOとアスコルビン酸により誘起される、ラットの肝脂質の過酸化の阻害
a: 1mM濃度で試験した;
b: Chegaev,K. et al. J. Med. Chem. 2009, 52:574-578
c: Chegaev,K. et al. J. Pineal Res. 2007, 42:371-385。
実施例11:ウサギにおける、高張生理食塩水誘起IOP増加に対する、眼球内圧(IOP)の低減活性
上昇したIOPの動物モデルにおいて、化合物(1)(実施例1)の眼球内圧(IOP)の低減活性を評価した
該実験では、成熟した、体重1.8−2.0kgの雌のニュージーランド白ウサギを使用した
動物を、ペントバルビタール ナトリウム塩 20mg/mL/kgを用いて麻酔した。左右両側ともに、硝子体中に、高張生理的食塩水(5%)を0.1mL注入することで、IOPの上昇を引き起こさせた(Krauss et al., 2011, Orihashi et al., 2005)。
高張生理的食塩水の注入前(基準値)、および、注入後30分、60分、90分、120分、240分、ならびに360分後に、IOPを、Tono−Pen XLにより測定した。高張生理的食塩水の注入直後に、溶媒(5% クレモフォール EL;0.3% DMSO;0.2mg/mL 塩化ベンザルコニウム(bac)をpH 6.0のPBS中に溶解)または本発明の化合物を、点眼液として滴下した。異なる処置群に対して、眼球を無作為に割り当てた。溶媒または本発明の化合物を、所望の用量で、結膜嚢包中に直接滴下した。各眼圧測定の操作の直前に、生理食塩水で1:1希釈した、0.2% オキシブプロカイン 塩酸塩(Novesine、 Sandoz)を一滴、各眼球に滴下した。
表2に報告する結果は、化合物(1)の眼圧の降圧活性は、局所施用の後、60分ならびに120分における、IOP測定の平均値として、示された。
Figure 2016518363
実施例12
3−メチル−3−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタン酸 (S)−5,6−ビス(ニトロオキシ)ヘキシル (化合物15;化合物10の(S)−異性体)の合成
Figure 2016518363
ステップ1:4−ニトロ安息香酸 (5S)−5,6−ビス(ニトロオキシ)へキシルの合成
−78℃の発煙硝酸(7.7mL、91.8mmol、10当量)のジクロロメタン(60mL)の撹拌溶液に、硫酸(4mL)を添加し、5分間攪拌した後、(実施例8、ステップ2で調製した)4−ニトロ安息香酸 (5S)−5、6−ジヒドロキシヘキシル(5.2g、9.2mmol)のジクロロメタン(30mL)溶液を加え、該反応液を、該温度で30分間攪拌した。その後、粗製混合液を氷の上に注ぎ、そして有機層を抽出し、水、食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、溶媒を留去することで、淡黄色の油状物として、題記化合物が得られた(6.8g、収率:100%)。さらに精製することなく、得られた残渣を次のステップで使用した。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ: 8.32(d, J=8.9 Hz, 2H), 8.26-8.15(m,2H), 5.39-5.25(m,1H), 4.78(dd, J=12.9, 3.1 Hz, 1H), 4.52(dd, J=12.9, 6.4 Hz, 1H), 4.46-4.35(m,2H), 1.97-1.77(m,4H), 1.77-1.49(m,2H)。
ステップ2:二硝酸 (2S)−6−ヒドロキシヘキサン−1,2−ジイルの合成
0℃のエタノール/THFの1:1混合溶媒(各30mL)中の、(ステップ1で調製した)4−ニトロ安息香酸 (5S)−5,6−ビス(ニトロオキシ)へキシル(6.8g、18.2mmol)の溶液に、2Mの水酸化ナトリウムの溶液(9.1mL,2当量)を添加し、該反応液を2時間攪拌した。反応液を、酢酸エチルおよび水(各100mL)で希釈し、抽出した。有機層を、水と食塩水で順次洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、溶媒を留去した。油状の残渣をカラム・クロマトグラフィー法(SNAP 100、グラジェント・システム 4/6 酢酸エチル/n−ヘキサン → 60/40 酢酸エチル/n−ヘキサン)により精製することで、無色の油状物として、題記化合物が得られた(3.82g、収率:93%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ: 5.32(qd, J=6.7, 3.0 Hz, 1H), 4.77(dd, J= 12.9, 3.0 Hz, 1H), 4.49(dd, J =12.9, 6.6 Hz, 1H), 3.68(d, J= 5.5 Hz, 2H), 1.89-1.71(m,2H), 1.70-1.48(m,5H), 1.46(s,1H)。
ステップ3:3−メチル−3−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタン酸 (S)−5,6−ビス(ニトロオキシ)ヘキシルの合成
0℃に冷却した、DCM(5mL)中の、(実施例1、ステップ1と2の記載に従って調製された)3−メチル−3−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエン−1−イル)ブタン酸(201mg;0.80mmol)と(ステップ2で調製された)二硝酸 (2S)−6−ヒドロキシヘキサン−1,2−ジイル(181mg;0.80mmol)に、EDAC(137mg;0.89mmol)ならびに触媒量のDMAPを添加した。該反応液を、0℃で一夜攪拌した。その後、粗製物を、水、1NのHCl、水、および食塩水で洗浄し、乾燥し、そして、減圧下、溶媒を留去した。粗製物を、フラッシュ・クロマトグラフィー法[Cy/EtOAc:0%→20%(1カラム容の間)、20%→40%(7カラム容の間)、40%→60%(2カラム容の間)]により精製することで、黄色の油状物として、246mgの題記化合物が得られた(収率:67.1%)。
1H NMR (300 MHz, acetone) δ: 5.49(qd, J=6.6, 2.6 Hz, 1H), 5.01(dd, J=13.0, 2.6 Hz, 1H), 4.73(dd, J=13.0, 6.3 Hz, 1H), 4.00(t, J=6.3 Hz, 2H), 2.95(s,2H), 2.13(s,3H), 1.94(s, J=6.3 Hz, 6H), 1.90-1.79(m,2H), 1.70-1.58(m,2H), 1.52(dt, J=8.0, 5.7 Hz, 2H), 1.43(s,6H).
αD 20 = + 2.2 (0.44% MeOH)。
実施例13
3−メチル−3−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタン酸 (R)−5,6−ビス(ニトロオキシ)ヘキシル (化合物16;化合物10の(R)−異性体)の合成
Figure 2016518363
ステップ1:4−ニトロ安息香酸 (5R)−5,6−ジヒドロキシへキシルの合成
1:1 水/t−ブタノール(822mL)中の、市販の「AD mix β」(112.5g)の激しく攪拌した溶液に、0℃で、(実施例8、ステップ1で調製された)4−ニトロ安息香酸 5−ヘキセニル(20.00g、80.23mmol)を添加した。該混合液を、4℃(低温室)で、21時間激しく攪拌した。混合液を0℃まで冷却し、そして、酢酸エチル(450mL)を加え、引き続き、ピロ亜硫酸ナトリウム(33.1g)をゆっくり、少しずつ添加した。該混合液を、0℃で30分間、その後周囲温度で1時間攪拌した。有機相を分取し、そして、水相を酢酸エチルで抽出した。纏めた有機抽出物を、食塩水で洗浄し、(NaSO上で)乾燥し、溶媒を減圧下除去した。シリカ・ゲルの短路長パッド上での濾別、酢酸エチルによる溶出による精製によって、灰白色の固形物として、題記化合物が得られた(20.5g、収率:90.2%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ: 8.30(dt, J=9.0, 2.0, 2H), 8.21(dt, J=9.0, 2.0, 2H), 4.39(t, J=6.6, 2H), 3.80-3.62(2H,m), 3.47(1H,m), 2.59(bs,1H), 2.42(bs,1H), 1.90-1.75(2H,m), 1.73-1.45(4H,m)。
ステップ2:4−ニトロ安息香酸 (5R)−5,6−ビス(ニトロオキシ)へキシルの合成
−78℃の発煙硝酸(7.7mL、91.8mmol、10当量)のジクロロメタン(60mL)の撹拌溶液に、硫酸(4mL)を添加し、5分間攪拌した後、(ステップ1で調製した)4−ニトロ安息香酸 (5R)−5、6−ジヒドロキシヘキシル(5.2g、9.2mmol)のジクロロメタン(30mL)溶液を加え、該撹拌反応液を、該温度で30分間攪拌した。その後、粗製混合液を、氷の上に注ぎ、そして、有機層を抽出し、水、食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、溶媒を留去することで、淡黄色の油状物として、題記化合物が得られた(6.8g、収率:100%)。さらに精製することなく、得られた残渣を次のステップで使用した。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ: 8.32(d, J=8.9 Hz, 2H), 8.26-8.15(m,2H), 5.39-5.25(m,1H), 4.78(dd, J=12.9, 3.1 Hz, 1H), 4.52(dd, J=12.9, 6.4 Hz, 1H), 4.46-4.35(m,2H), 1.97−1.77(m,4H), 1.77-1.49(m,2H)。
ステップ3:二硝酸 (2R)−6−ヒドロキシヘキサン−1,2−ジイルの合成
0℃のエタノール/THFの1:1混合溶媒(各30mL)中の、(ステップ2で調製した)4−ニトロ安息香酸 (5R)−5,6−ビス(ニトロオキシ)へキシル(6.8g、18.2mmol)の撹拌溶液に、2Mの水酸化ナトリウムの溶液(9.1mL,2当量)を添加し、該反応液を2時間攪拌した。反応液を、酢酸エチルおよび水(各100mL)で希釈し、抽出した。有機層を、水と食塩水で順次洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、溶媒を留去した。油状の残渣をカラム・クロマトグラフィー法(SNAP 100、グラジェント・システム 4/6 酢酸エチル/n−ヘキサン → 60/40 酢酸エチル/n−ヘキサン)により精製することで、無色の油状物として、題記化合物が得られた(3.50g、収率:86%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ: 5.32(qd, J=6.7, 3.0 Hz, 1H), 4.77(dd, J=12.9, 3.0 Hz, 1H), 4.49(dd, J=12.9, 6.6 Hz, 1H), 3.68(d, J=5.5 Hz, 2H), 1.89-1.71(m,2H), 1.70-1.48(m,5H), 1.46(s,1H)。
ステップ4:3−メチル−3−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタン酸 (R)−5,6−ビス(ニトロオキシ)ヘキシルの合成
0℃に冷却した、DCM(5mL)中の、(実施例1、ステップ1と2の記載に従って調製された)3−メチル−3−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエン−1−イル)ブタン酸(237mg;0.95mmol)と(ステップ3で調製された)二硝酸 (2R)−6−ヒドロキシヘキサン−1,2−ジイル(213mg;0.95mmol)に、EDAC(162mg;1.04mmol)および触媒量のDMAPを添加した。該反応液を、0℃で一夜攪拌した。その後、粗製物を、水、1NのHCl、水、および食塩水で洗浄し、乾燥し、そして、減圧下、溶媒を留去した。粗製物を、フラッシュ・クロマトグラフィー法[Cy/EtOAc:0%→20%(1カラム容の間)、20%→40%(7カラム容の間)、40%→60%(2カラム容の間)]により精製することで、黄色の油状物として、338mgの題記化合物が得られた(収率:78.2%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ: 5.30-5.21(m,1H), 4.74(dd, J=12.9, 3.0, 1H), 4.47(dd, J=12.9, 6.5, 1H), 3.99(t, J=6.3, 2H), 2.98(s,2H), 2.16(d, J=7.2 Hz, 3H), 1.96(s,6H), 1.81-1.69(m,2H), 1.66-1.56(m,2H), 1.52-1.31(m,8H)
αD 20 = + 2.3 (0.47% MeOH)。
実施例14
3−(4,5−ジメトキシ−2−メチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)−3−メチルブタン酸 (S)−5,6−ビス(ニトロオキシ)ヘキシル (化合物17:化合物11の(S)−異性体)の合成
Figure 2016518363
ステップ1:2,3−ジメトキシ−5−メチルベンゼン−1,4−ジオールの合成
Figure 2016518363
150mLの水中に、NaBH4(5.2g;137.2mmol)を溶解し、そして、75mLのEtOと38mLのMeOHの混合溶媒中の、2,3−ジメトキシ−5−メチルシクロヘキサ−2,5−ジエン−1,4−ジオン(5g;27.4mmol)の溶液を、室温で攪拌しつつ、添加した。15分後、分液漏斗に混合液を移し、相を分離させた。エーテル相を取り出し、そして、水相を、エーテル50mLずつで、2回抽出した。纏めた有機抽出液を、食塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥した。減圧下、溶媒を除去することで、赤色の油状物として、題記化合物が得られた(9g、収率:88%)。更なる精製を行うことなく、次のステップで使用した。
ステップ2:6−ヒドロキシ−7,8−ジメトキシ−4,4,5−トリメチルクロマン−2−オンの合成
Figure 2016518363
(ステップ1で取得された)2,3−ジメトキシ−5−メチルベンゼン−1,4−ジオール(9g;49mmol)、3−メチル−2−ブテン酸 メチル(7mL;58mmol)、およびメタンスルホン酸(80mL)を、攪拌しつつ、90分間、70℃に加熱した。その後、該混合液を氷上に注ぎ、次いで水により600mLに希釈し、そしてジエチルエーテル(3×150mL)で抽出した。纏めた有機層を、食塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥し、そして乾固するまで濃縮することで、褐色の固形物が得られた。それを、メタノールから結晶化させることで、黄色の結晶として、純粋な題記化合物が与えられた(6.5g;収率:50%)。
ステップ3:3−(4,5−ジメトキシ−2−メチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)−3−メチルブタン酸 4−ニトロフェニルの合成
Figure 2016518363
Carpino et al., J. Org. Chem., 1989, 54, 3303-3310に記載の合成手順と同様の手順を使用した。該文献に記載されているものの、3−(4,5−ジメトキシ−2−メチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)−3−メチルブタン酸は、非常に不安定であることが判明したので、系内で、4−ニトロフェニル エステルに変換した。
ステップ2で取得されたラクトン(2g;7.51mmol)のDMF(15mL)溶液を、DMF(15mL)中の、PDC(12.7g;33.7mmol)の攪拌溶液中に、室温で添加し、4時間攪拌を継続した。該混合液を、水で300mLまで希釈し、手早くジエチルエーテル(3×150mL)で抽出した。纏めたエーテル抽出物は、食塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥し、そして約10mLまで濃縮した。この溶液をEtOAc(40mL)中に希釈し、そしてp−ニトロフェノール(1.57g;11.2mmol)、DCC(2.31g;11.2mmol;1.5当量)およびDMAP(触媒量)を、順次添加した。該混合液を、室温で16時間攪拌し、その後、乾固するまで濃縮した。中性アルミナ上におけるクロマトグラフィー法(溶出液:シクロヘキサン/AcOEt 8/2)により精製により、橙色の油状物として、題記化合物が得られる(800mg;収率:26%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ: 8.24(d,2H), 7.20(d,2H), 3.93(s,3H), 3.89(s,3H), 3.32(s,2H), 2.19(s,3H), 1.55(s,3H), 1.53(s,3H)。
ステップ4:3−(4,5−ジメトキシ−2−メチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)−3−メチルブタン酸 (S)−5,6−ビス(ニトロオキシ)ヘキシルの合成
Figure 2016518363
50mL容の一つ口プラスコ中で、(ステップ3で取得された)3−(4,5−ジメトキシ−2−メチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)−3−メチルブタン酸 4−ニトロフェニル 178.0mg(0.45mmol)および(実施例12、ステップ2で取得された)二硝酸 (S)−6−ヒドロキシヘキサン−1,2−ジイル 111.0mg(0.50mmol)を、DCM(1.5mL)中に加えた。10分後、55.0mg(0.45mmol)のDMAPを添加した。該溶液を、室温で18時間攪拌した。反応液を、水で洗浄し、MgSOにより乾燥し、濾過し、そして、減圧下、濃縮することで、定量的な収率で、赤色の油状物が得られた。得られた赤色の油状物を、シリカ・ゲル、溶出液として、Cy/DCM/MeOH混合溶媒(50/50/0→68/30/2)を使用し、自動カラム・クロマトグラフィー法により精製することで、橙色の油状物として、題記化合物200mgが得られた(収率:91%)。
MS: m/z = 489 [M+H]+
TLC: (Cy/DCM/MeOH 68:30:2) Rf= 0.33
1H NMR (CDCl3) δ: 5.25(m,1H), 4.74(dd,1H), 4.50(dd,1H), 4.0(t,2H), 3.97(s,3H), 3.93(s,3H), 3.0(s,2H), 2.14(s,3H), 1.8-1.5(m,6H), 1.43(s,6H)。
実施例15
3−(4,5−ジメトキシ−2−メチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)−3−メチルブタン酸 (S)−5,6−ビス(ニトロオキシ)ヘキシル (化合物17)の合成
Figure 2016518363
題記化合物を以下の通り調製した:
ステップ1:3−(4,5−ジメトキシ−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)−3−メチルブタン酸 2,5−ジオキシピロリジン−1−イルの合成
Figure 2016518363
Carpino et al., J. Org. Chem., 1989, 54, 3303-3310に記載の合成手順と同様の手順を使用した。該文献に記載されているものの、3−(4,5−ジメトキシ−2−メチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)−3−メチルブタン酸は、非常に不安定であることが判明したので、系内で、N−ヒドロキシスクシンイミド エステルに変換した。
実施例14、ステップ2で得られたラクトン(2.5g;0.39mmol)のDMF(20mL)溶液を、攪拌した、PDC(14.8g;39.4mmol)のDMF(20mL)中撹拌溶液に、室温で添加し、そして、4時間攪拌を継続した。該混合液を、水により300mLに希釈し、そして、手早く、ジエチルエーテル(3×150mL)で抽出した。纏めたエーテル抽出物は、食塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥し、そして、約10mLまで濃縮した。この溶液を、DCM(40mL)中で希釈し、NHS(1.29g;11.2mmol)およびEDCI・HCl(2.16g;11.2mmol)を順次添加し、そして、16時間攪拌を継続した。該混合液を水で希釈し、DCMにより抽出した。纏めた有機層を食塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥し、そして、乾固するまで濃縮することで、橙色の油状物として、題記化合物が得られた(2.74g、収率:91%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ: 3.97(s,3H), 3.88(s,3H), 3.28(s,2H), 2.88(s,4H), 2.16(s,3H), 1.55(s,3H), 1.57(s,3H)。
ステップ2:3−(4,5−ジメトキシ−2−メチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)−3−メチルブタン酸 (S)−5,6−ビス(ニトロオキシ)ヘキシル (化合物17)の合成
3−(4,5−ジメトキシ−2−メチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)−3−メチルブタン酸 2,5−ジオキシピロリジン−1−イル 40.0mg(0.1mmol)、(実施例12、ステップ2で調製した)二硝酸 (S)−6−ヒドロキシヘキサン−1,2−ジイル 28.0mg(0.12mmol)、およびDMF(1mL)の混合物を攪拌して、互いに混合させた。10分間後、EDC・HCl 19.0mg(0.1mmol)とDMAP 12.0mg(0.1mmol)を添加した。該溶液を、50℃で5時間攪拌した。該反応液を水で洗浄し、MgSOにより乾燥し、濾過し、そして、減圧下、濃縮することで、定量的な収率で、赤色の油状物が得られた。得られた赤色の油状物を、シリカ・ゲル Versaflash cartriges,、溶出液として、Cy/DCM/MeOH混合溶媒(50/50/0→68/30/2)を使用し、自動カラム・クロマトグラフィー法により精製することで、橙色の油状物として、題記化合物14.6mgが得られた(収率:31%)。
MS: m/z = 489 [M+H]+
TLC: (Cy/DCM/MeOH 68:30:2) Rf= 0.33
1H NMR (CDCl3) δ: 5.25(m,1H), 4.74(dd,1H), 4.50(dd,1H), 4.0(t,2H), 3.97(s,3H), 3.93(s,3H), 3.0(s,2H), 2.14(s,3H), 1.8-1.5(m,6H), 1.43(s,6H)。
実施例16
ウサギにおける、高張生理食塩水誘起IOP増加に対する、眼球内圧(IOP)の低減活性
本研究では、実験的なIOPの上昇を示すウサギにおける、二つの異なる濃度(1%と0.3%)の化合物(1)の単回投与の眼球内圧の低減効果を評価した。
該実験では、成熟した、体重1.8−2.0kgの雌のニュージーランド白ウサギを使用した。
左右両側ともに、硝子体中に、高張生理的食塩水(5%)を0.1mL注入することで、IOPの一時的な上昇を引き起こさせた(Krauss et al., 2011, Orihashi et al., 2005)。
高張生理的食塩水の注入前(基準値)、および、注入後30分、60分、90分、120分、240分後に、IOPを、Tono−Pen XL 眼圧計により測定した。高張生理的食塩水の注入直後に、溶媒(5% クレモフォール EL;0.3% DMSO;0.2mg/mL 塩化ベンザルコニウムを、pH 6.0のPBS中に溶解)または本発明の化合物を、点眼液として滴下した。異なる処置群に対して、眼球を無作為に割り当てた。溶媒ならびに本発明の化合物を、所望の用量で、結膜嚢包中に直接滴下した。各眼圧測定の操作の直前に、0.4% オキシブプロカイン 塩酸塩(Novesine、 Sandoz)を一滴、各眼球に滴下した。
結果は、表3に報告されており、高張生理的食塩水の注入前の、溶媒および基準値のIOPに対する、(局所施用の後60分ならびに120分における)IOPの変化量として示している。二つの用量の化合物(1)の単回投与は、いずれも、有意なIOPの低下をもたらした。
Figure 2016518363
実施例17
ウサギにおける、高張生理食塩水誘起IOP増加に対する、眼球内圧(IOP)の低減活性
本研究では、IOP上昇の動物モデルおける、参照化合物として使用された、ISMN(一硝酸 イソソルビド)、および化合物(15)(実施例12)の単回投与の眼球内圧の低減効果を評価した。
該実験では、成熟した、体重1.8−2.0kgの雌のニュージーランド白ウサギを使用した。
動物を、ペントバルビタール ナトリウム塩 20mg/mL/kgを用いて麻酔した。左右両側ともに、硝子体中に、高張生理的食塩水(5%)を0.1mL注入することで、IOPの上昇を引き起こさせた(Krauss et al., 2011, Orihashi et al., 2005)。
高張生理的食塩水の注入前(基準値)、および、注入後30分、60分、120分、240分、ならびに、360分に、IOPを、Tono−Pen XL 眼圧計により測定した。高張生理的食塩水の注入直後に、溶媒(5% クレモフォール EL;0.3% DMSO;0.2mg/mL 塩化ベンザルコニウムをpH 6.0のPBS中に溶解)または試験化合物を、点眼液として滴下した。異なる処置群に対して、眼球を無作為に割り当てた。溶媒または本発明の化合物を、所望の用量で、結膜嚢包中に直接滴下した。各眼圧測定の操作の直前に、生理食塩水で1:1希釈した、0.2% オキシブプロカイン 塩酸塩(Novesine、 Sandoz)を一滴、各眼球に滴下した。
結果は、表4に報告されており高張生理的食塩水の注入前の、溶媒および基準値のIOPに対する、(局所施用の後60分ならびに120分における)IOPの変化量として示している。
ISMN処置群と比較し、化合物(15)の単回投与は、有意に大きなIOPの低下をもたらした。
Figure 2016518363

Claims (26)

  1. 下記式(I)の化合物またはその立体異性体:
    Figure 2016518363

    式中、
    は、H、メチル基、メトキシ基から選択され;
    は、Hまたはメチル基であり;
    は、H、メチル基、メトキシ基から選択され;
    あるいは、RとRは、一緒になって、−CH=CH−CH=CH−を形成し;
    およびRは、メチル基であり、かつ、nは、1であり;あるいは、
    は、Hであり、Rは、フェニル基、p−フルオロフェニル基、p−メトキシフェニル基、p−イソプロピルフェニル基、p−トリフルオロメチルフェニル基、p−メチルフェニル基から選択され、かつ、nは、2であり;
    mは、1〜10の整数であり;
    pは、0または1であり;
    は、Hまたはメチル基である。
  2. は、メチル基であり;
    およびRは、メチル基であり、かつ、nは、1である
    ことを特徴とする、請求項1に記載の式(I)の化合物。
  3. は、メチル基であり;
    は、Hであり、Rは、フェニル基、p−フルオロフェニル基、p−メトキシフェニル基、p−イソプロピルフェニル基、p−トリフルオロメチルフェニル基、p−メチルフェニル基から選択され、かつ、nは、2である
    ことを特徴とする、請求項1に記載の式(I)の化合物。
  4. およびRは、メチル基であることを特徴とする、請求項2に記載の式(I)の化合物。
  5. およびRは、メトキシ基であることを特徴とする、請求項2に記載の式(I)の化合物。
  6. とRは、一緒になって、−CH=CH−CH=CH−を形成していることを特徴とする、請求項2に記載の式(I)の化合物。
  7. は、メチル基であり、かつ、Rは、メトキシ基であることを特徴とする、請求項2に記載の式(I)の化合物。
  8. は、メトキシ基であり、かつ、Rは、メチル基であることを特徴とする、請求項2に記載の式(I)の化合物。
  9. pは、0であり、かつ、Rは、Hである
    ことを特徴とする、請求項4〜8のいずれかに記載の式(I)の化合物。
  10. pは、1であることを特徴とする、請求項4〜8のいずれかに記載の式(I)の化合物。
  11. およびRは、メチル基であることを特徴とする、請求項3に記載の式(I)の化合物。
  12. およびRは、メトキシ基であることを特徴とする、請求項3に記載の式(I)の化合物。
  13. とRは、一緒になって、−CH=CH−CH=CH−を形成していることを特徴とする、請求項3に記載の式(I)の化合物。
  14. は、メチル基であり、かつ、Rは、メトキシ基であることを特徴とする、請求項3に記載の式(I)の化合物。
  15. は、メトキシ基であり、かつ、Rは、メチル基であることを特徴とする、請求項3に記載の式(I)の化合物。
  16. pは、0であり、かつ、Rは、Hである
    ことを特徴とする、請求項11〜15のいずれかに記載の式(I)の化合物。
  17. pは、1であることを特徴とする、請求項11〜15のいずれかに記載の式(I)の化合物。
  18. 3−メチル−3−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタン酸 4−(ニトロオキシ)ブチル (化合物1);
    3−メチル−3−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタン酸 6−(ニトロオキシ)ヘキシル (化合物2);
    4−フェニル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタン酸 6−(ニトロオキシ)ヘキシル (化合物3);
    3−メチル−3−(3−メチル−1,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロナフタレン−2−イル)ブタン酸 4−(ニトロオキシ)ブチル (化合物4);
    4−(4−フルオロフェニル)−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタン酸 6−(ニトロオキシ)ヘキシル (化合物5);
    4−フェニル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタン酸 4−(ニトロオキシ)ブチル (化合物6);
    4−(4−フルオロフェニル)−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタン酸 4−(ニトロオキシ)ブチル (化合物7);
    3−メチル−3−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタン酸 (5S,6R)−5,6−ビス(ニトロオキシ)ヘプチル (化合物8);
    4−(4,5−ジメトキシ−2−メチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)−4−フェニルブタン酸 4−(ニトロオキシ)ブチル (化合物9);
    3−メチル−3−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタン酸 5,6−ビス(ニトロオキシ)ヘキシル (化合物10);
    3−(4,5−ジメトキシ−2−メチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)−3−メチルブタン酸 5,6−ビス(ニトロオキシ)ヘキシル (化合物11);
    3−(4,5−ジメトキシ−2−メチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)−3−メチルブタン酸 4−(ニトロオキシ)ブチル (化合物12);
    4−(4,5−ジメトキシ−2−メチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)−4−フェニルブタン酸 5,6−ビス(ニトロオキシ)ヘキシル (化合物13);
    4−フェニル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタン酸 5,6−ビス(ニトロオキシ)ヘキシル (化合物14);
    3−メチル−3−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタン酸 (S)−5,6−ビス(ニトロオキシ)ヘキシル (化合物15);
    3−メチル−3−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタン酸 (R)−5,6−ビス(ニトロオキシ)ヘキシル (化合物16);
    3−(4,5−ジメトキシ−2−メチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)−3−メチルブタン酸 (S)−5,6−ビス(ニトロオキシ)ヘキシル (化合物17)
    から選択される化合物またはその立体異性体である
    ことを特徴とする、請求項1に記載の式(I)の化合物。
  19. 医薬用途の請求項1〜18のいずれか一項に記載の式(I)の化合物。
  20. 高血圧性緑内障、正常眼圧緑内障、続発性緑内障、高眼圧症の治療用途の請求項1〜18のいずれか一項に記載の式(I)の化合物。
  21. 加齢黄斑変性、糖尿病性網膜症、黄斑変性、炎症性網膜疾患、ブドウ膜炎の治療用途の請求項1〜18のいずれか一項に記載の式(I)の化合物。
  22. 請求項1〜18のいずれか一項に記載の式(I)の化合物、ならびに、少なくとも、眼科用に許容される成分および/または眼科用に許容される媒体を含む、眼科用組成物。
  23. 請求項1〜18のいずれか一項に記載の式(I)の化合物、ならびに、
    αアドレナリン作動薬、ベータ遮断薬、炭酸脱水酵素阻害剤、プロスタグランジン類縁体、非ステロイド系抗炎症薬、またはステロイド系抗炎症薬から選択される、一つまたはそれ以上の更なる活性成分を含む、組成物。
  24. 高血圧性緑内障、正常眼圧緑内障、続発性緑内障、高眼圧症の治療用途の請求項23に記載の組成物。
  25. 加齢黄斑変性、糖尿病性網膜症、黄斑変性、炎症性網膜疾患、ブドウ膜炎の治療用途の請求項22に記載の組成物。
  26. 請求項23に記載の組成物、ならびに、少なくとも、眼科用に許容される成分および/または眼科用に許容される媒体を含む、眼科用組成物。
JP2016508116A 2013-04-18 2014-04-14 点眼用のキノン系一酸化窒素供与性化合物 Active JP6306148B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13164236.5 2013-04-18
EP13164236 2013-04-18
PCT/EP2014/057515 WO2014170264A1 (en) 2013-04-18 2014-04-14 Quinone based nitric oxide donating compounds for ophthalmic use

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016518363A true JP2016518363A (ja) 2016-06-23
JP6306148B2 JP6306148B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=48142658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016508116A Active JP6306148B2 (ja) 2013-04-18 2014-04-14 点眼用のキノン系一酸化窒素供与性化合物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9598349B2 (ja)
EP (1) EP2986288B1 (ja)
JP (1) JP6306148B2 (ja)
CN (1) CN105263487B (ja)
CA (1) CA2909622C (ja)
ES (1) ES2624446T3 (ja)
HK (1) HK1220371A1 (ja)
WO (1) WO2014170264A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3166602A1 (en) * 2020-02-05 2021-08-12 Nicoletta Almirante Compositions for the treatment of glaucoma and ocular hypertension
EP4139278A1 (en) * 2020-04-22 2023-03-01 DSM IP Assets B.V. Process for nitrate ester formation of an alpha,omega-alkanediol monoacylate
CN115677508A (zh) * 2022-11-11 2023-02-03 万华化学集团股份有限公司 一种二醇单硝酸酯的制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6144840A (ja) * 1984-08-01 1986-03-04 Takeda Chem Ind Ltd キノン誘導体
EP1336602A1 (en) * 2002-02-13 2003-08-20 Giovanni Scaramuzzino Nitrate prodrugs able to release nitric oxide in a controlled and selective way and their use for prevention and treatment of inflammatory, ischemic and proliferative diseases
JP2007518716A (ja) * 2004-01-05 2007-07-12 ニコックス,ソシエテ アノニム プロスタグランヂンニトロオキシ誘導体

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60149521A (ja) 1984-01-18 1985-08-07 Eisai Co Ltd 高眼圧・緑内障治療・予防用点眼剤
DE3768516D1 (de) * 1986-01-28 1991-04-18 Takeda Chemical Industries Ltd Chinonamide, deren herstellung und anwendung.
GB2349385A (en) 1999-04-30 2000-11-01 Teijin Ltd Organic nitrates and nitrites useful against heart disease
US7816399B2 (en) * 2001-04-19 2010-10-19 Teika Pharmaceutical Co., Ltd. Medicines and medicinal kits
US20020168424A1 (en) 2002-07-31 2002-11-14 Dr. Mohsen Shahinpoor Nitric oxide (NO) donor+cGMP-PDE5 inhibitor as a topical drug for glaucoma
CN1201734C (zh) * 2003-03-24 2005-05-18 中国药科大学 一种硫脲衍生物在制备治疗眼黄斑变性药物中的应用
EP2238143B1 (en) * 2008-02-07 2012-08-15 Nicox S.A. Nitric oxide donor compounds

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6144840A (ja) * 1984-08-01 1986-03-04 Takeda Chem Ind Ltd キノン誘導体
EP1336602A1 (en) * 2002-02-13 2003-08-20 Giovanni Scaramuzzino Nitrate prodrugs able to release nitric oxide in a controlled and selective way and their use for prevention and treatment of inflammatory, ischemic and proliferative diseases
JP2007518716A (ja) * 2004-01-05 2007-07-12 ニコックス,ソシエテ アノニム プロスタグランヂンニトロオキシ誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
EP2986288A1 (en) 2016-02-24
WO2014170264A1 (en) 2014-10-23
US9598349B2 (en) 2017-03-21
JP6306148B2 (ja) 2018-04-04
CN105263487A (zh) 2016-01-20
US20160145192A1 (en) 2016-05-26
CA2909622C (en) 2021-05-18
CN105263487B (zh) 2017-09-22
HK1220371A1 (zh) 2017-05-05
EP2986288B1 (en) 2017-04-12
ES2624446T3 (es) 2017-07-14
CA2909622A1 (en) 2014-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3612178B2 (ja) プロスタグランジン誘導体を含有する緑内障または眼圧亢進の局所治療のための眼科用組成物
KR102049615B1 (ko) 안과 질환 치료용 4-프레게넨-11ss-17-21-트리올-3,20-디온 유도체
JP6158194B2 (ja) キノン系一酸化窒素供与化合物
JP6405312B2 (ja) 眼科用のキノン系一酸化窒素供与化合物
JP6306148B2 (ja) 点眼用のキノン系一酸化窒素供与性化合物
CA2918179C (en) Ophthalmic compositions containing a nitric oxide donor
CA3166602A1 (en) Compositions for the treatment of glaucoma and ocular hypertension
JP5520948B2 (ja) 21位の芳香族リンカーを介して硝酸エステルに結合したグルココルチコイド類および眼科におけるそれらの使用
JP6616403B2 (ja) 一酸化窒素供与カルノシン化合物
JP2010513262A (ja) カルボニックアンヒドラーゼ阻害剤誘導体
Blangetti et al. Quinone based nitric oxide donating compounds
WO2015155234A1 (en) Quinone based nitric oxide donating compounds
WO2014170262A1 (en) Quinone based nitric oxide donating compounds

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6306148

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250