JP2016518310A - Dlkの安定性をモデュレートする方法 - Google Patents

Dlkの安定性をモデュレートする方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016518310A
JP2016518310A JP2015560327A JP2015560327A JP2016518310A JP 2016518310 A JP2016518310 A JP 2016518310A JP 2015560327 A JP2015560327 A JP 2015560327A JP 2015560327 A JP2015560327 A JP 2015560327A JP 2016518310 A JP2016518310 A JP 2016518310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dlk
antibody
phosphorylation
disorder
disease
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015560327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016518310A5 (ja
Inventor
デイジー ブストス,
デイジー ブストス,
サラ ハントワーク−ロドリゲス,
サラ ハントワーク−ロドリゲス,
ドナルド カークパトリック,
ドナルド カークパトリック,
ジョーセフ ウェスリー ルーコック,
ジョーセフ ウェスリー ルーコック,
アルンダティ セングッタ ゴーシュ,
アルンダティ セングッタ ゴーシュ,
Original Assignee
ジェネンテック, インコーポレイテッド
ジェネンテック, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジェネンテック, インコーポレイテッド, ジェネンテック, インコーポレイテッド filed Critical ジェネンテック, インコーポレイテッド
Publication of JP2016518310A publication Critical patent/JP2016518310A/ja
Publication of JP2016518310A5 publication Critical patent/JP2016518310A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/40Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • A61K31/7105Natural ribonucleic acids, i.e. containing only riboses attached to adenine, guanine, cytosine or uracil and having 3'-5' phosphodiester links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/02Peptides of undefined number of amino acids; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P23/00Anaesthetics
    • A61P23/02Local anaesthetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • C12N15/1137Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing against enzymes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/573Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for enzymes or isoenzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/40Immunoglobulins specific features characterized by post-translational modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/54F(ab')2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/14Type of nucleic acid interfering N.A.
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/91Transferases (2.)
    • G01N2333/912Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2440/00Post-translational modifications [PTMs] in chemical analysis of biological material
    • G01N2440/14Post-translational modifications [PTMs] in chemical analysis of biological material phosphorylation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/70Mechanisms involved in disease identification
    • G01N2800/7004Stress

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)

Abstract

本発明は、ニューロンにおけるデュアルロイシンジッパーキナーゼ(DLK)の安定性を減少させる方法、又はDLKの特定のアミノ酸残基のリン酸化を減少させ若しくは阻害する方法であって、DLKのリン酸化を減少させ又は阻害してDLKの安定性を減少させる薬剤をニューロン又はその一部に投与することを含む方法、並びにデュアルロイシンジッパーキナーゼ(DLK)のリン酸化を阻害する薬剤を患者に投与することによって、患者における神経変性を阻害又は予防するための方法を提供する。【選択図】なし

Description

関連出願
本出願は、2013年2月28日に出願された米国仮出願第61/770959号(これは、出典明示によりその全体が本明細書に援用される)の利益を主張する。
本発明は、DLKのリン酸化の阻害を介してデュアルロイシンジッパーキナーゼ(DLK)の安定性を減少させることによって、神経変性を予防する方法に関する。
神経接続を高めるための発達中に(Oppenheim, R.W. Annual review of neuroscience 14, 453-501 (1991); Luo, L. & O’Leary, D.D. Annual review of neuroscience 28, 127-156 (2005))、明らかに損傷を受けた細胞に対する損傷後に(Quigley, H.A.ら Investigative ophthalmology & visual science 36, 774-786 (1995))、並びに神経変性疾患、例えばパーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)及びアルツハイマー病において(Vila, M. & Przedborski, S. Nature reviews. Neuroscience 4, 365-375 (2003))、軸索変性及び神経細胞死が起こる。これらの場面で神経変性を誘発する要因は大きく異なるが、多くの神経変性の状況に共通すると思われる保存されたシグナル伝達事象は、軸索変性及び神経細胞アポトーシスを開始することが確認されている。この一例は、発生において(Ham, J.ら Neuron 14, 927-939 (1995); Kuan, C.Y.ら Neuron 22, 667-676 (1999); Southwell, D.G.ら Nature 491, 109-113 (2012); White, F.A., Keller-Peck, C.R., Knudson, C.M., Korsmeyer, S.J. & Snider, W.D. The Journal of neuroscience : the official journal of the Society for Neuroscience 18, 1428-1439 (1998))、及び神経変性疾患病状の一環として(Hunot, S.ら PNAS 101, 665-670 (2004); Martin, L.J. Journal of neuropathology and experimental neurology 58, 459-471 (1999); Vila, M.ら PNAS 98, 2837-2842 (2001); Yao, M., Nguyen, T.V. & Pike, C.J. The Journal of neuroscience : the official journal of the Society for Neuroscience 25, 1149-1158 (2005))、軸索変性及び神経細胞アポトーシスの活性化の際に、Bax及びc−Junの上流で作用するJunN末端キナーゼ(JNK)である。これらの各場面では、Bax依存性カスパーゼの活性化は、JNK活性化の下流におけるプログラム細胞死及び軸索変性を行うのに必要であると思われる(Simon, D.J.ら The Journal of neuroscience : the official journal of the Society for Neuroscience 32, 17540-17553 (2012); Pettmann, B. & Henderson, C.E. Neuron 20, 633-647 (1998); Gagliardini, V.ら Science 263, 826-828 (1994); Yuan, J. & Yankner, B.A. Nature 407, 802-809 (2000))。
デュアルロイシンジッパーを有するキナーゼ(DLK)は、混合系統キナーゼ(MLK)ファミリーの進化的に保存された高度にニューロン特異的なメンバーであり、ストレス誘導性ニューロンJNK活性化に必要である(Hirai, S.ら Gene expression patterns : GEP 5, 517-523 (2005); Ghosh, A.S.ら The Journal of cell biology 194, 751-764 (2011); Watkins, T.A.ら DLK initiates a transcriptional program that couples apoptotic and regenerative responses to axonal injury. In Press (2013); Chen, X.ら The Journal of neuroscience : the official journal of the Society for Neuroscience 28, 672-680 (2008)。哺乳動物におけるDLKの消失は、発生中及び軸索損傷後のアポトーシス及び軸索変性を減衰するのに十分である(Ghosh, A.S.ら (2011); Watkins, T.A.ら In Press (2013); Chen, X.ら (2008); Miller, B.R.ら Nature neuroscience 12, 387-389 (2009))。無脊椎動物では、E3ユビキチンリガーゼのPHRファミリー(PAM/highwire/RPM−1)はDLKレベルを負にレギュレートしてシナプス発生を制御することを実証した一連の遺伝子スクリーニングによって、DLKの明確な機能が同定された(Collins, C.A., Wairkar, Y.P., Johnson, S.L. & DiAntonio, A. Neuron 51, 57-69 (2006); Nakata, K.ら Cell 120, 407-420 (2005))。脱ユビキチン化酵素(DUB)fat facets(faf)の過剰発現は、highwire突然変異体に似たシナプス表現型をもたらすが、これは、FafがPHRリガーゼに反作用して、DLKレベルを正にレギュレートし得ることを示唆している(Collins, C.A., Wairkar, Y.P., Johnson, S.L. & DiAntonio, A. (2006))。DLKレベルがPHR依存的に迅速にアップレギュレートされるDrosophilaでは、神経損傷後において、同様の機構がDLKをレギュレートすると思われる(Xiong, X.ら The Journal of cell biology 191, 211-223 (2010))。C.elegansでは、損傷後のDLK活性はまた、DLKの活性化をニューロンの損傷領域に限定するより短いDLKアイソフォームとのヘテロ二量化を介してレギュレートされる(Yan, D. & Jin, Y. Neuron 76, 534-548 (2012))。
無脊椎動物系における研究を通して得られた機構的知識にもかかわらず、哺乳動物ニューロンにおいてDLKが同様にレギュレートされるかについてはあまり知られていない。Phr1(マウスPHRユビキチンリガーゼ)の発現を欠くマウスは、脳全体におけるDLK存在量の肉眼的変化を示さず、DLKの消失は、Phr1突然変異体で観察される軸索経路探索障害を抑制することができない(Bloom, A.J., Miller, B.R., Sanes, J.R. & DiAntonio, A. Genes & development 21, 2593-2606 (2007))。しかしながら、哺乳動物ニューロン損傷パラダイムにおけるユビキチン−プロテアソーム系によるDLKレベルのレギュレーションは厳密に検討されていない。
DLKは、ニューロン損傷を感知し、変性及び再生の両方のシグナル伝達を誘発するMAP3Kである(Ghosh, A.S.ら (2011); Watkins, T.A.ら In Press (2013); Miller, B.R.ら (2009); Shin, J.E.ら Neuron 74, 1015-1022 (2012))。極めて多種多様なニューロンストレスパラダイムにおいて、DLKの消失は、JNK活性化及び下流応答を完全に抑制するのに十分であるが(Watkins, T.A.ら In Press (2013)、哺乳動物ニューロンにおいて、ニューロンストレスによってDLKそれ自体がどのようにレギュレートされるかについては不明である。本明細書に記載される実施例では、哺乳動物ニューロンにおいて、(1)DLK量は、ニューロンストレス応答の初期に急速に増加し、(2)DLKレベルは、タンパク質安定性をモデュレートするDLK内の多数の部位のリン酸化をJNK活性がレギュレートする正のフィードバックループによって制御され、(3)DLKレベルは、Phr1及びUSP9Xによってレギュレートされ、(4)DLKタンパク質の安定性の変化は、DLKシグナル伝達のストレス誘導性活性化とは無関係に起こり得、(5)DLKタンパク質量は、下流シグナル伝達の量を直接制御することを実証する。
本発明は、デュアルロイシンジッパーキナーゼ(DLK)のリン酸化の阻害を介して、DLKの安定性をモデュレートする方法を提供する。本発明はまた、DLKのリン酸化を阻害する(特に、DLKの特定のアミノ酸残基のリン酸化を阻害する)薬剤の投与を介して、患者における神経変性を阻害又は予防する方法を提供する。
本発明は、様々な種類のニューロンストレス後において、DLKレベルが再現可能に増加するという観察結果に基づくものである。理論に縛られるものではないが、Phr1及びデユビキチナーゼ(DUB)USP9Xは、ニューロン中の多量のDLKタンパク質を厳密にレギュレートするように機能するが、何れもDLK活性をレギュレートしない。ニューロン損傷依存性活性化後に、DLKが過リン酸化されて、DLKのキナーゼ活性をレギュレートするものとは異なるキナーゼドメインの外側の特異的なJNK依存性リン酸化事象を介してタンパク質安定性が増加する。したがって、DLK経路の活性化は、DLKタンパク質のレベルを増加させるフィードバック機構を発生させ、今度はこれが、下流標的のリン酸化を増強し、段階的又は局所的なDLKシグナル伝達をより完全な応答に変換して、ニューロンが損傷に適切に反応することが可能になる。
一実施態様では、本発明は、ニューロンにおけるデュアルロイシンジッパーキナーゼ(DLK)の安定性を減少させるための方法であって、DLKのリン酸化を減少させ又は阻害してDLKの安定性を減少させる薬剤をニューロン又はその一部に投与することを含む方法を提供する。特定の実施態様では、薬剤は、特定のDLKアミノ酸残基(一又は複数)のリン酸化を阻害し又は減少させる。
他の実施態様では、本発明は、デュアルロイシンジッパーキナーゼ(DLK)の特定のアミノ酸残基のリン酸化を阻害し又は減少させるための方法であって、DLKの特定のアミノ酸残基のリン酸化を阻害し又は減少させる薬剤をニューロン又はその一部に投与することを含み、前記リン酸化の阻害又は減少が、DLKタンパク質の安定性の減少をもたらす方法を提供する。
他の実施態様では、本発明は、患者における神経変性を阻害又は予防するための方法であって、デュアルロイシンジッパーキナーゼ(DLK)のリン酸化を阻害し又は減少させる薬剤を患者に投与することを含み、前記リン酸化の阻害又は減少が、DLKの安定性を減少させる方法を提供する。特定の実施態様では、薬剤は、特定のDLKアミノ酸残基(一又は複数)のリン酸化を阻害し又は減少させる。
他の実施態様では、本発明は、ニューロンにおけるストレス依存性又はアポトーシス促進性DLK活性を検出するための方法であって、(a)生物学的サンプルと、リン酸化型DLKを特異的に認識する抗体とを接触させること;及び(b)前記生物学的サンプル中の前記リン酸化型DLKに対する前記抗体の結合を検出することを含み、前記抗体による結合がストレス依存性又はアポトーシス促進性DLK活性を示す方法を提供する。特定の実施態様では、前記方法は、前記リン酸化型DLKに対する前記抗体の結合を測定することをさらに含み、ここで、前記生物学的サンプル中の前記抗体の結合がコントロールと比べて増加していることが、ニューロンにおけるストレス依存性又はアポトーシス促進性DLK活性の指標である。他の実施態様では、生物学的サンプルは、ニューロン、神経細胞溶解物、及びニューロンから精製されたDLKから選択される生物学的材料を含む。
特定の実施態様では、本発明の方法に使用するための薬剤は、特定のDLKアミノ酸残基、例えば配列番号1(ヒトDLK)の43位のトレオニン(T43);配列番号2(マウスDLK)の43位のトレオニン;配列番号1(ヒトDLK)の500位のセリン(S500);配列番号2(マウスDLK)の533位のセリン(S533)又はそれらの任意の組み合わせのリン酸化を阻害し又は減少させる。さらなる実施態様では、本発明の方法に使用するための薬剤は、他の種由来のDLK又はアイソフォームにおける配列番号1(ヒトDLK)の43位のトレオニン(T43);配列番号2(マウスDLK)の43位のトレオニン;配列番号1(ヒトDLK)の500位のセリン(S500);配列番号2(マウスDLK)の533位のセリン(S533)と同等の残基及びそれらの任意の組み合わせである特定のアミノ酸残基のリン酸化を阻害する。
他の実施態様では、本発明の方法に使用するための薬剤は、抗体、小分子、ポリペプチド及び低分子干渉RNA(siRNA)から選択される。特定の実施態様では、薬剤は抗体である。特定の実施態様では、抗体は、ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体、Fv断片、Fab断片、Fab’断片及びF(ab’)断片から選択される。
さらなる実施態様では、本発明の方法に使用するための薬剤は、ニューロン又はその一部に投与される。特定の実施態様では、ニューロン又はその一部は、ヒト被験体、神経移植片若しくは神経移植物、又はエクスビボ若しくはインビトロに存在する。
さらなる実施態様では、本発明の方法に使用するための薬剤はJNK阻害剤であり、及び/又は前記方法は、JNK阻害剤であるさらなる薬剤を投与することをさらに含む。特定の実施態様では、JNK阻害剤は、JNK1、JNK2、JNK3又はJNK1、JNK2及びJNK3の任意の組み合わせを阻害する。特定の実施態様では、本発明の方法に使用するためのJNK阻害剤は、JNK1、JNK2及びJNK3;又はJNK1及びJNK2;又はJNK1及びJNK3;又はJNK2及びJNK3を阻害する。特定の実施態様では、JNK阻害剤は、JNK阻害剤V、JNK阻害剤VII(TAT−TI−JIP153−163)、JNK阻害剤VIII、及びJNKポリペプチドの発現を阻害するsiRNAから選択される。
さらなる実施態様では、治療される患者は、アルツハイマー病、パーキンソン病、パーキンソンプラス病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、三叉神経痛、舌咽神経痛、ベル麻痺、重症筋無力症、筋ジストロフィー、進行性筋萎縮症、原発性側索硬化症(PLS)、仮性球麻痺、進行性球麻痺、脊髄性筋萎縮症、遺伝性筋萎縮症、無脊椎椎間板症候群、頸部脊椎症、神経叢障害、胸郭出口破壊症候群、末梢神経障害、ポルフィリン症、ハンチントン病、多系統萎縮症、進行性核上麻痺、大脳皮質基底核変性症、レビー小体認知症、前頭側頭認知症、脱髄疾患、ギラン・バレー症候群、多発性硬化症、シャルコー・マリー・ツース病、プリオン病、クロイツフェルト・ヤコブ病、ゲルストマン・ストロイスラー・シャインカー症候群(GSS)、致死性家族性不眠症(FFI)、牛海綿状脳症、ピック病、癲癇、AIDS認知症複合、慢性疼痛、線維筋痛、脊椎痛、手根管症候群、癌からの疼痛、関節炎、坐骨神経痛、頭痛、手術からの疼痛、筋痙攣、背痛、内臓痛、損傷からの疼痛、歯痛、神経痛、例えば、神経原性又は神経障害性の疼痛、神経炎症又は損傷、帯状疱疹、椎間板ヘルニア、靱帯損傷及び糖尿病、糖尿病、癌、AIDS、肝炎、腎機能不全、コロラドダニ熱、ジフテリア、HIV感染、ハンセン病、ライム病、結節性多発動脈炎、関節リウマチ、サルコイドーシス、シェーグレン症候群、梅毒、全身性エリテマトーデス又はアミロイドーシスによって引き起こされる末梢神経障害及び神経痛、毒性化合物、重金属、工業溶剤、薬物、化学療法剤、ダプソン、HIV薬、コレステロール低下薬、心圧若しくは血圧の薬又はメトロニダゾールへの曝露によって引き起こされる神経損傷、物理的、機械的又は化学的外傷によって引き起こされる神経系への損傷、統合失調症、妄想性障害、分裂情動障害、統合失調症様障害、共有精神病性障害、精神病、妄想性人格障害、統合失調質人格障害、境界性人格障害、反社会的人格障害、自己愛性人格障害、強迫性障害、譫妄、認知症、気分障害、双極性障害、鬱病、ストレス障害、パニック障害、広場恐怖症、社会恐怖症、心的外傷後ストレス障害、不安障害及び衝動制御障害、緑内障、格子状ジストロフィー、網膜色素変性症、加齢性黄斑変性(AMD)、滲出型又は乾燥型AMDに伴う光受容体の変性、他の網膜変性、視神経結晶腔、視神経症並びに視神経炎から選択される疾患又は症状を患っている。
インビトロ及びインビボの両方のストレスパラダイムにおける、ニューロンストレスに応じたDLKタンパク質レベル及び分子量の増加。(a)神経増殖因子(NGF)の存在下で胚性後根神経節(DRG)ニューロンを5日間培養し、次いで、4回の別個の試験でNGFを3時間欠乏させた。それに応じて、DLK量が増加し、この増加はDLKの上方への移動度シフトを伴う。cJunリン酸化(p−cJun)は、DLKの活性化の下流の結果として起こる。(b)視神経を挫滅した網膜、及びその非挫滅対側コントロールを手術の3日後に採取した。挫滅網膜におけるDLKレベル及び分子量は、網膜神経挫滅の3日後まで増加している。(c)網膜、挫滅部位、近位神経及び遠位神経の位置を示す網膜神経挫滅モデルのダイアグラム。(d)挫滅神経内では、近位神経のDLKのみが、神経挫滅後の網膜全体で観察された分子量及び量のストレス依存性増加を受けている。所定の遺伝子型のマウスに対して神経挫滅を実施し、24時間後に神経を採取した。WT:C57BL/6.Cre−:DLKlox/DLKlox;Cre−.Cre+:DLKlox/DLKlox;Cre+。近位神経では、挫滅(赤色矢印)後に移動度シフトを観察することができる。:DLKについてブロッティングした神経溶解物で観察されたバックグラウンドバンド。(e)(a)に示されている−NGFサンプル対+NGFサンプル及び(b)に示されている挫滅サンプル対非挫滅サンプルにおけるDLKタンパク質量の平均比。各ストレスパラダイムでは、ImageLabでDLKの量を測定し、アクチンローディングコントロールに対して正規化した。NGF離脱サンプルでは、−NGF及び+NGFにおけるDLKの比を各隣接条件セットに用いた。網膜神経挫滅では、挫滅眼及び非挫滅眼におけるDLK量の比を4匹の各マウスに用いた。TF離脱:平均=2.12±0.127。神経挫滅:平均=1.497±0.157。P=0.02(マンホイットニーU検定によって平均を1と比較)。(f)+NGFサンプル及び−NGFサンプルにおけるDLKの平均分子量(MW)。DLKの分子量を既知の分子量標準セットのものと比較する分子量分析ツールを使用してImage Labで、分子量を計算した。+NGF:平均=115.1±.7723.−NGF:平均=120.0±.8050。P=0.03(マンホイットニーU検定による)。(g)−NGF条件及び+NGF条件では、DRG溶解物のラムダプロテインホスファターゼ(λpp)処理は、DLKの分子量を均一にする。すべてのエラーバーは、平均の標準誤差である。 胚の感覚ニューロンでは、DLKタンパク質は、栄養因子離脱に応じて安定化される。(a)−NGF培養条件対+NGF培養条件(青色のバー)又は3組のマウス由来の挫滅網膜対非挫滅網膜(黒色のバー)におけるqRT−PCRによるDLK転写産物の相対量の測定。エラーバーは、3回の技術的反復に基づく標準偏差である。−NGF対+NGF:1.036±0.0234。マウス1:0.995±.0315。マウス2:0.970±.0462。マウス3:0989±0.040。(b)5μMシクロヘキシミドの存在下における、栄養因子離脱及び+NGFコントロールの8時間の経時変化。(c)(b)で実施した実験の3回反復試験の定量。各時点におけるバンドをアクチンローディングコントロールに対して定量し、各時点における平均バンド強度を計算し、t=0における強度で割った。時間0における量と比較した、所定時点で残っているDLKの相対量がプロットされている。エラーバーは、標準偏差である。GraphPad Prismソフトウェアにおいて、各経時変化を直線に対してフィッティングした。ANCOVAによって2本の直線の傾きを比較した場合、P=0.0109。(d)所定条件によってDRGを3時間処理し、溶解した。OA:200nMオカダ酸。MG132を30μMで使用した。 ユビキチン−プロテアソーム系は、DLKレベルをストレス依存的にレギュレートする。(a)DLKのユビキチン化は、栄養因子離脱によって低減される。NGF欠乏及びコントロールDRGを採取し、処理の3時間後に溶解した。溶解物からユビキチン化タンパク質を免疫沈降し、免疫沈降物をDLK及びユビキチンについてブロッティングした。マウスIgGコントロールをネガティブコントロールとして使用して、抗体特異性を実証した。(b)USP9X loxp/loxp Cre−及びCre+胚DRGにおけるNGF離脱後の、DLK、USP9X、p−cJun、及びチューブリンのウエスタンブロット。(c)(b)に示されているDLK及びUSP9Xのブロットの定量。+NGF条件及び−NGF条件では、USP9Xの〜95%の消失(左パネル)は、DLKレベルの全体的な減少をもたらすが、DLKの相対レベルを変化させない(右パネル−Cre+の変化倍率をCre−のものと比較)。(d)Phr1mag機能喪失型突然変異体では、Phr1WTと比較して、+NGF条件におけるDLKタンパク質レベルが上昇している。この増加にもかかわらず、Phr1mag突然変異体では、p−cJunの下流活性化が影響を受けていない。(e)(d)に示されているDLKブロットをTujローディングコントロールに対して正規化した定量。(f)ユビキチン化タンパク質の免疫沈降は、Phr1mag/magホモ接合体では、ユビキチン化されているDLKが、PhrWT/magヘテロ接合体コントロールよりも少ないことを示している。左パネル:抗ユビキチン(「Ub」)による免疫沈降と、それに続くDLKのブロッティング。マウスIgGによる免疫沈降を抗体特異性のコントロールとして使用した。括弧:Phr1magヘテロ接合体及びホモ接合体間で見られる主な差異を強調している:ノックアウトにおけるポリユビキチン化DLKの欠如。右パネル:DLK及びチューブリンのインプット溶解物のブロット。より多くのDLKがインプット中に存在していたという事実にもかかわらず、抗ユビキチン抗体によってプルダウンされたDLKは少なかった。 DLKの安定化は、DLK活性及びDLKの下流標的に依存する。(a)HEK293T細胞の一過性トランスフェクションは、キナーゼ失活型DLK(S302A)が野生型DLKよりも低いレベルで発現していることを示す。USP9Xによるコトランスフェクションは、この効果をレスキューする。(b)mycエピトープをN末端にタグ付したドミナントネガティブDLKロイシンジッパードメイン構築物(myc−DLK−LZ)でDLKをコトランスフェクションすると、GFP発現構築物によるコトランスフェクションと比較して、DLK発現が減少する。(c)dox誘導性DLK発現構築物を含む安定細胞において、2つの異なるJNK阻害剤(JNK8及びJNK7。両方とも10μM)でJNK活性を阻害すると、DLK発現が減少する。(d)JNK2 KOバックグラウンドにおけるJNK3のノックダウンは、胚DRGにおけるNGF離脱で観察されたDLK量の増加を阻止する。(e)同腹子コントロール由来の挫滅網膜で見られる高分子型(矢印)によってアッセイしたところ、神経挫滅の18時間後において、JNK2/3ダブルノックアウト網膜は、活性化DLKを有していない。 そのリン酸化状態がDLK又はJNK活性によってモデュレートされるマウスDLKにおけるリン酸化部位の同定。(a)質量分析に使用した重SILAC条件及び軽SILAC条件における293T細胞中のDLKの発現。発現後、Flagタグ付DLKを免疫沈降(IP)し、DLKにおけるリン酸化部位のレシオメトリック分析のために、所定条件のIPを組み合わせた。WT DLK:野生型DLK。DLKS302A:キナーゼ死点突然変異体。CA−JNK:構成的に活性なJNK構築物(方法を参照のこと)。JNKi:JNK阻害剤8、10μM。OA:オカダ酸、200nM。(b)DLKドメイン及び認められたリン酸化部位の位置の概略図。番号付けは、マウスDLKに基づいている:N末端:DLKのN末端ドメイン。キナーゼドメイン:触媒DLKドメイン。LZ:ロイシンジッパーモチーフ。C末端:C末端ドメイン。参考文献Holzman, L.B., Merritt, S.E. & Fan, G. The Journal of biological chemistry 269, 30808-30817 (1994)にしたがって、ドメインをアレンジしている。(c)同定されたリン酸化部位の変化の概要。条件全体にわたって、又はS295−T306の場合に最大の効果及び一貫性を示したと記載されている部位は、キナーゼの活性化ループ内の公知の部位である。∞:条件Aではこの部位のリン酸化が観察されたが、条件Bでは観察されなかった。N/A:何れの条件においても、この部位のリン酸化は観察されなかった。示されている数字は、条件A対条件Bのこの部位のリン酸化の変化倍率であり、上矢印又は下矢印は、変化の方向を表す(例えば、最上段右側の枠について、DLKを発現するオカダ酸処理細胞では、DLKを発現する非オカダ酸処理細胞よりも、T43のリン酸化が7.78倍超ある)。:この部位は、トレオニン(T)又はセリン(S)とそれに続いてプロリンを含有する。MAPKリン酸化部位の大部分において、隣接プロリンが見られる。「JNK仮説に一致?」という表題のカラムは、JNKによるこの部位のリン酸化が起こってDLKの安定化に関与するという仮説と、4つの条件全体のリン酸化のパターンが一致するかをまとめたものである。チェックマーク:リン酸化のパターンは、この仮説と一致する。〜:リン酸化のパターンは、この仮説と部分的に一致する。X:リン酸化のパターンは、この仮説と一致しない。S643の場合、10.3のAscoreは、先行するセリンを支持する(〜90%の信頼度)。Ascoresが13未満のリン酸化部位は、一般的に、位置決定が曖昧であると考えられるが、S643は、4つの連続するセリンの最後であり、プロリンの直ぐ隣に位置するため、本発明者らは、S642ではなくこの部位でリン酸化が起こると結論している。最後の行(S295−T306)について、2つのリン酸化残基がこのペプチド上で検出されたが、部位を決定するイオンが不十分であるため、単一の二重改変配列を明確に割り当てることができない。可能な順列の数を考慮すると、いくつかの多リン酸化ペプチド配列が存在する可能性がある。この理由のために、この二重改変配列のデータを、部位ごとに具体的に示すのではなく集合で示す。 同定部位は、ニューロンストレス後にリン酸化される。(a)野生型DLK(DLKWT)及び所定のリン酸化不完全点突然変異体を一過性に発現させたHEK293T細胞由来の溶解物のウエスタンブロット。p−T43、p−S272、p−S533:これらの各部位に対するリン酸化特異的抗体によるブロット。(b)DLKT43及びDLKS533は、JNKにより直接リン酸化され得る。精製JNK3の有(右レーン)無(左レーン)の下で精製DLKS302Aをインキュベートし、示されているリン酸化特異的抗体でブロッティングした。(c)栄養因子欠乏感覚ニューロン由来の溶解物のウエスタンブロットにより、−NGF条件で現れる抗リン酸化T43免疫応答性が示された。ラムダプロテインホスファターゼによる処理は、リン酸化タンパク質に対する抗体の特異性を実証する。(d)DLK loxp/loxp Cre−及びCre+胚由来の栄養因子欠乏DRGのブロッティングは、抗p−T43抗体がDLK特異的であることを示す。(e)挫滅網膜溶解物及び非挫滅コントロール由来のDLKの免疫沈降と、それに続くリン酸化T43及びリン酸化S533特異的抗体によるブロッティングは、これらの部位が視神経挫滅後にリン酸化されることを示す。左パネル:視神経挫滅によるDLKレベル及びリン酸化(見掛けの分子量シフト)の増加を示す免疫沈降に対するインプット。右パネル:抗DLK又はコントロールウサギIgGによる挫滅溶解物又は非挫滅コントロールの免疫沈降と、それに続く所定の抗体によるブロッティング。 DLKは、下流のアポトーシス促進性シグナル伝達を用量依存的にモデュレートする。(a)DLK+/+(WT)及びDLK+/−(het)DRGにおける栄養因子離脱の経時変化は、ヘテロ接合性ニューロンにおけるDLKタンパク質レベルの減少が、JNK及びcJunの下流活性化の減少をもたらすことを明らかにする。(b、d)DLK+/+及びDLK+/−マウスにおける神経挫滅網膜の染色、及び(c、e、f)示されている染色の定量。(b、c)挫滅6時間後のp−cJun。示されている定量は、網膜当たりのp−cJun陽性細胞の平均数である。P=0.0014(スチューデントのt検定による)。WTの平均=2291±299。hetの平均=689±97.6。n=7(WT動物)及び5(het動物)。(d)挫滅3日後のカスパーゼ−3及びBrn3染色。(e)網膜当たりのカスパーゼ−3陽性細胞の平均数の定量。P=0.0001(スチューデントのt検定による)。WTの平均=823±36。hetの平均=79±20。n=4(WT動物)及び3(het動物)。(f)挫滅網膜対非挫滅網膜における網膜当たりのBrn3陽性細胞の比の定量。P=.0253(スチューデントのt検定による)。WTの平均=0.27±0.086。hetの平均=0.56±0.017。エラーバーは、平均の標準誤差である。n=5(WT動物)及び4(het動物)。スケールバー=100μm。 ニューロンストレスによるDLKゲル移動度シフトの観察。(a)AAV−Creウイルスを注射した野生型(WT)及びDLKloxp/loxp(loxp)マウス由来の3日間挫滅した網膜の溶解物のブロット。野生型網膜では、ダブレット型でDLKゲル移動度シフトが見られるが(赤色矢印)、loxpマウスではこれは観察されない。loxpマウスは、網膜神経節細胞に組換えDlkのみを有するので、これは、網膜神経挫滅で現れる上のバンド(赤色矢印)が、特異的に網膜神経節細胞におけるDLKのリン酸化によるものであることを示す。(b)2つの異なるランニング緩衝液によるSDS−PAGEにおけるDLK移動度の差異。MOPS緩衝液:緩衝液としてMOPSを含有するSDS−PAGEランニング溶液。MES緩衝液:緩衝液としてMESを含有するSDS−PAGEランニング溶液。 USP9X活性は、栄養因子離脱により変化しない。+NGF処理DRG及び−NGF処理DRGとHAタグ付ユビキチンビニルスルホン(これは、脱ユビキチン化酵素(DUB)の活性部位に共有結合する)とのインキュベーションは、栄養因子離脱によるUSP9X活性の変化を示さない。DUBを阻害するN−エチルマレイミド(NEM)をネガティブコントロールとして使用する。 Phr1 KOニューロンにおけるNGF離脱後の感覚ニューロン軸索の変性の経時変化には差異がない。野生型又はPhr1ノックアウト同腹胚由来の胚DRGを培養し、インビトロで3日後にNGFを欠乏させた。18時間後、チューブリン染色により可視化されるように、両方の培養物は等しく変性した。 視神経挫滅後の網膜における細胞生存率、インタクトな軸索構造及びニューロンストレスシグナル伝達の活性化のマーカーの特性決定。(a)非挫滅野生型コントロールと比較した、挫滅の2週間後におけるBrn3、γ−シヌクレイン、及びニューロフィラメント−M(NF−M)の染色。(b)手術の24時間後における野生型及びDLKヘテロ接合性網膜におけるp−cJun染色。この時点では、野生型とヘテロ接合性網膜との間でp−cJun染色の有意差は観察されない。 網膜溶解物サンプルの全JNK、JNK2、及びJNK3のブロット。JNK2/3ダブルノックアウトでは、免疫応答性の消失が見られる。
I.定義
特に断らない限り、本明細書で使用される「デュアルロイシンジッパーキナーゼ」又は「DLK」という用語は、霊長類(例えばヒト)及び齧歯類(例えば、マウス及びラット)などの哺乳動物を含む任意の脊椎動物源由来の任意の天然DLKを指す。この用語は、プロセシングされていない「全長」DLKだけではなく、細胞内プロセシングから生じる任意の形態のDLK(DLKプレmRNAによってコードされる様々なポリペプチドのアイソフォーム、天然に存在するDLK変異体(例えば、スプライス変異体又は対立遺伝子変異体)及び当技術分野で公知の翻訳後修飾プロセシング型DLKを含む)も包含する。このようなDLK変異体の一例には、アイソフォーム2(UniProtKB/Swiss−Protアクセッション番号Q12852−2)が含まれる。DLKは、「マイトジェン活性化タンパク質キナーゼキナーゼキナーゼ12」、「MAP3K12」、「デュアルロイシンジッパーを有するキナーゼ」、「ロイシンジッパータンパク質キナーゼ」(ZPK)、及び「MAPK上流キナーゼ」(MUK)という名称によっても公知である。ヒトDLKは、UniProtKB/Swiss−Protアクセッション番号Q12852に記載されているように859アミノ酸長であり、出典明示により本明細書に援用される。ヒトDLKの例示的なアミノ酸配列は、以下の通りである:
MACLHETRTPSPSFGGFVSTLSEASMRKLDPDTSDCTPEKDLTPTHVLQL HEQDAGGPGGAAGSPESRASRVRADEVRLQCQSGSGFLEGLFGCLRPVWT MIGKAYSTEHKQQQEDLWEVPFEEILDLQWVGSGAQGAVFLGRFHGEEVAVKKVRDLKETDIKHLRKLKHPNIITFKGVCTQAPCYCILMEFCAQGQLYE VLRAGRPVTPSLLVDWSMGIAGGMNYLHLHKIIHRDLKSP NMLITYDDVV KISDFGTSKELSDKSTKMSFAGTVAWMAPEVIRNEPVSEKVDIWSFGVVLWELLTGEIPYKDVDSSAIIWGVGSNSLHLPVPSSCPDGFKILLRQCWNSK PRNRPSFRQILLHLDIASADVLSTPQETYFKSQAEWREEVKLHFEKIKSEGTCLHRLEEELVMRRREELRHALDIREHYERKLERANNLYMELNALMLQLELKERELLRREQALERRCPGLLKPHPSRGLLHGNTMEKLIKKRNVPQKLS PHSKRPDILKTESLLPKLDAALSGVGLPGCPKGPPSPGRSRRGKTRHRKASAKGSCGDLPGLRTAVPPHEPGGPGSPGGLGGGPSAWEACPPALRGLHHDLLLRKMSSSSPDLLSAALGSRGRGATGGAGDPGSPPPARGDTPPSEGSAPGSTSPDSPGGAKGEPPPPVGPGEGVGLLGTGREGTSGRGGSRAGSQHLTPAALLYRAAVTRSQKRGISSEEEEGEVDSEVELTSSQRWPQSLNMRQSLSTFSSENPSDGEEGTASEPSPSGTPEVGSTNTDERPDERSDDMCSQGSEIPLDPPPSEVIPGPEPSSLPIPHQELLRERGPPNSEDSDCDSTELDNSNSVDALRPPASLPP(配列番号1)。
マウスDLKは、UniProtKB/Swiss−Protアクセッション番号Q60700に記載されているように888アミノ酸長であり、出典明示により本明細書に援用される。マウスDLKの例示的なアミノ酸配列は、以下の通りである:
MACLHETRTPSPSFGGFVSTLSEASMRKLDPDTSDCTPEKDLTPTQCVLRDVVPLGGQGGGGPSPSPGGEPPPEPFANSVLQLHEQDTGGPGGATGSPESRASRVRADEVRLQCQSGSGFLEGLFGCLRPVWTMIGKAYSTEHKQQQEDLWEVPFEEILDLQWVGSGAQGAVFLGRFHGEEVAVKKVRDLKETDIKHLRKLKHPNIITFKGVCTQAPCYCILMEFCAQGQLYEVLRAGRPVTPSLLVDWSMGIAGGMNYLHLHKIIHRDLKSPNMLITYDDVVKISDFGTSKELSDKSTKMSFAGTVAWMAPEVIRNEPVSEKVDIWSFGVVLWELLTGEIPYKDVDSSAIIWGVGSNSLHLPVPSSCPDGFKILLRQCWNSKPRNRPSFRQILLHLDIASADVLSTPQETYFKSQAEWREEVKLHFEKIKSEGTCLHRLEEELVMRRREELRHALDIREHYERKLERANNLYMELNALMLQLELKERELLRREQALERRCPGLLKSHPSRGLLHGNTMEKLIKKRNVPQKLSPHSKRPDILKTESLLPKLDAALSGVGLPGCPKGPPSPGRSRRGKTRHRKASAKGSCGDLPGLRAALPPHEPGGLGSPGGLGVGPSAWDACPPALRGLHHDLLLRKMSSSSPDLLSAALGARGRGATG GARDPGSPPPPQGDTPPSEGSAPGSTSPDSPGGAKGEPPPPVGPGEGVGLLGTGREGTAGRGGNRAGSQHLTPAALLYRAAVTRSQKRGISSEEEEGEVDSEVELPPSQRWPQGPNMRQSLSTFSSENPSDVEEGTASEPSPSGTPEVGSTNTDERPDERSDDMCSQGSEIPLDLPTSEVVPEREASSLPMQHQDGQGPNPEDSDCDSTELDNSNSIDALRPPASLPP(配列番号2)。
「抗体」という用語は、本明細書では最も広い意味で使用され、所望の抗原結合活性を示す限り、限定されないが、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、多重特異性抗体(例えば、二重特異性抗体)、及び抗体断片を含む様々な抗体構造を包含する。
「抗体断片」は、インタクトな抗体以外の分子であって、インタクトな抗体が結合する抗原に結合するインタクトな抗体の一部を含む分子を指す。抗体断片の例には、限定されないが、Fv、Fab、Fab’、Fab’−SH、F(ab’);ダイアボディ;線状抗体;単鎖抗体分子(例えば、scFv);及び抗体断片から形成された多重特異性抗体が含まれる。
参照抗体と「同じエピトープに結合する抗体」は、競合アッセイにおいて、参照抗体のその抗原に対する結合を50%以上阻止する抗体を指し、反対に、参照抗体は、競合アッセイにおいて、前記抗体のその抗原に対する結合を50%以上阻止する。例示的な競合アッセイは、本明細書に提供される。
「キメラ」抗体という用語は、重鎖及び/又は軽鎖の一部が特定の供給源又は種に由来し、重鎖及び/又は軽鎖の残りの部分が異なる供給源又は種に由来する抗体を指す。
薬剤(例えば、医薬製剤)の「有効量」は、必要な投与量及び時間で、所望の治療的又は予防的結果を達成するために有効な量を指す。
「ヒト抗体」は、ヒト若しくはヒト細胞によって産生される抗体、又はヒト抗体レパートリー若しくは他のヒト抗体をコードする配列を利用する非ヒト供給源由来の抗体のアミノ酸配列に対応するアミノ酸配列を有するものである。ヒト抗体のこの定義は、非ヒト抗原結合残基を含むヒト化抗体を明確に除外する。
「ヒト化」抗体は、非ヒトHVR由来のアミノ酸残基と、ヒトFR由来のアミノ酸残基とを含むキメラ抗体を指す。特定の実施態様では、ヒト化抗体は、HVR(例えば、CDR)の全部又は実質的に全部が非ヒト抗体のものに対応し、FRの全部又は実質的に全部がヒト抗体のものに対応する少なくとも1つ(典型的には2つ)の可変ドメインの実質的に全部を含む。ヒト化抗体は、必要に応じて、ヒト抗体由来の抗体定常領域の少なくとも一部を含み得る。抗体(例えば、非ヒト抗体)の「ヒト化形態」は、ヒト化を受けた抗体を指す。
「個体」又は「患者」又は「被験体」は哺乳動物である。哺乳動物には、限定されないが、家畜(例えば、ウシ、ヒツジ、ネコ、イヌ、及びウマ)、霊長類(例えば、ヒト及びサルなどの非ヒト霊長類)、ウサギ及び齧歯類(例えば、マウス及びラット)が含まれる。特定の実施態様では、個体又は患者又は被験体はヒトである。
「単離された」抗体は、その自然環境の成分から分離されたものである。いくつかの実施態様では、例えば、電気泳動(例えば、SDS−PAGE、等電点電気泳動(IEF)、キャピラリー電気泳動)又はクロマトグラフィー(例えば、イオン交換又は逆相HPLC)によって決定した場合に、抗体は、95%超又は99%の純度まで精製される。抗体純度の評価方法の総説については、例えば、Flatmanら, J. Chromatogr. B 848:79-87 (2007)を参照のこと。
本明細書で使用される「モノクローナル抗体」という用語は、実質的に同種の抗体集団から得られた抗体を指す。すなわち、この集団を構成する個々の抗体は、存在し得る変異体抗体を除いて、同一であり、及び/又は同じエピトープに結合する。例えば、天然に存在する突然変異を含むか、又はモノクローナル抗体調製物を作製する間に発生するこのような変異体は通常、少量で存在する。様々な決定基(エピトープ)を対象とする様々な抗体を典型的に含むポリクローナル抗体調製物とは対照的に、モノクローナル抗体調製物の各モノクローナル抗体は、1つの抗原上の単一の決定基を対象とする。したがって、「モノクローナル」という修飾語は、実質的に同種の抗体集団から得られたものであるという抗体の特徴を示し、何れかの特定の方法による抗体の作製を必要とすると解釈されるべきではない。例えば、本発明にしたがって使用するためのモノクローナル抗体は、限定されないが、ハイブリドーマ法、組換えDNA法、ファージディスプレイ法、及びヒト免疫グロブリン遺伝子座の全部又は一部分を含むトランスジェニック動物を使用する方法を含む、様々な技術によって作製することができ、モノクローナル抗体を作製するためのこのような方法及び他の例示的な方法は、本明細書において説明される。
「添付文書」という用語は、治療的製品の市販用包装商品に習慣的に含まれる、適応症、用法、投与量、投与、併用療法、禁忌、及び/又はそのような治療的製品の使用に関する警告についての情報を含む取り扱い説明書を指すのに使用される。
「医薬製剤」という用語は、その中に含まれる有効成分の生物活性が有効になるのを可能にするような形態で存在し、その製剤が投与されると思われる被験体に対して許容されないほど毒性である追加成分を含まない、調製物を指す。
「薬学的に許容され得る担体」は、被験体にとって非毒性である、医薬製剤中の有効成分以外の成分を指す。薬学的に許容され得る担体には、限定されないが、緩衝剤、賦形剤、安定化剤、又は保存剤が含まれる。
本明細書で使用される「治療(treatment)」(及びその文法的変形、例えば「治療する(treat)」又は「治療すること(treating)」は、治療される個体の自然経過を変化させようとする臨床的介入を指し、予防のため、又は臨床的病状の過程の何れかに実施され得る。治療の望ましい効果には、限定されないが、疾患の発生又は再発の予防、症状の軽減、疾患の直接的又は間接的な任意の病理学的転帰の低減、転移の予防、疾患の進行速度の低下、疾患状態の改善又は緩和、及び寛解又は予後改善が含まれる。いくつかの実施態様では、本発明の抗体は、疾患の発症を遅らせるため、又は疾患の進行を遅くするために使用される。
「低分子干渉RNA(siRNA)」という用語は、遺伝子発現を干渉する小さい二本鎖RNAを指す。siRNAは、二本鎖RNAが相同遺伝子をサイレンシングさせる工程であるRNA干渉のメディエーターである。siRNAは典型的に、二本鎖を形成するおよそ15−25長のヌクレオチドの2つの一本鎖RNAを含み、一本鎖オーバーハング(一又は複数)を含み得る。酵素複合体、例えばポリメラーゼによる二本鎖RNAのプロセシングにより、二本鎖RNAの切断が生じ、siRNAが生成される。siRNAのアンチセンス鎖はRNA干渉(RNAi)サイレンシング複合体に用いられ、mRNA切断が導かれ、これによってmRNA分解が促される。例えば哺乳動物細胞において特定の遺伝子をsiRNAを使用してサイレンシングさせるために、塩基対領域を、無関係なmRNAに偶然に相補性を持たないように選択する。例えばFireら, Nature 391:806-81 (1998)及びMcManusら, Nat. Rev. Genet. 3(10):737-747 (2002)にあるように、RNAiサイレンシング複合体は、当技術分野において同定されている。
「干渉RNA(RNAi)」という用語は、本明細書では、特定のmRNAの触媒的分解をもたらすので、特定の遺伝子の発現を阻害/低減するのに使用され得る二本鎖RNAを指すのに使用される。
本明細書で使用される「軸索変性を予防する」、「ニューロン変性を予防する」、「神経変性を予防する」、「神経変性を阻害する」、「軸索変性を阻害する」又は「ニューロン変性を阻害する」という語句には、(i)新規に神経変性疾患若しくは障害を有すると診断された患者又は新たに神経変性疾患若しくは障害を発症するリスクにある患者の軸索又はニューロンの変性を阻害する又は予防する能力、及び(ii)神経変性疾患若しくは障害を既に患っている患者又は神経変性疾患若しくは障害の症状を有する患者のさらなる軸索又はニューロンの変性を阻害する又は予防する能力が含まれる。軸索又はニューロンの変性の予防には軸索又はニューロンの変性の低減又は阻害が含まれ、これはニューロン又は軸索変性の完全又は一部の予防によって特性決定され得る。これは、例えば神経機能の分析によって評価することができる。また、上に列挙した用語はインビトロ及びエクスビボの方法も含む。さらに、「ニューロン変性を予防する」及び「ニューロン変性を阻害する」という語句には、ニューロン全体、又はニューロン細胞質体、軸索及び樹状突起といった一部に関する阻害が含まれる。本明細書に記載される1つ以上の薬剤の投与により、本明細書に記載される1つ以上の薬剤を摂取していないコントロール被験体又は集団と比較して、被験体又は集団において、神経系の障害;神経系以外に主な効果を有する治療、症状又は疾患に続発する神経系の症状;物理的、機械的又は化学的外傷によって引き起こされる神経系に対する損傷、疼痛;眼関連神経変性;記憶喪失;又は精神的障害(例えば振戦、運動の遅鈍、運動失調、バランスの喪失、抑鬱、認識機能の低減、短期記憶喪失、長期持続記憶喪失、錯乱、性格の変化、言語障害、感覚の知覚の喪失、触覚に対する感度、四肢の麻痺、筋肉虚弱、筋肉麻痺、筋痙攣、筋れん縮、食習慣の著しい変化、過剰な恐れ又は心配、不眠症、妄想、幻覚、疲労、背痛、胸の疼痛、消化障害、頭痛、迅速な心拍数、めまい、霧視、視力の不安又は領域喪失、変視症、色覚障害、明るい光への曝露後の視覚の機能回復の低減、及び視覚のコントラスト感度の喪失)の1つ以上(例えば1、2、3、4、5、6、7、8又は9)の症状の、少なくとも10%の減少(例えば少なくとも15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%又はさらに100%の減少)が生じ得る。本明細書に記載される1つ以上の薬剤の投与により、本明細書に記載される1つ以上の薬剤を投与していない被験体又はニューロン集団において変性するニューロン(又は、ニューロン体、軸索又はその樹状突起)の数と比較して、被験体又はニューロン集団において変性するニューロン(又は、ニューロン体、軸索又はその樹状突起)の数の少なくとも10%の減少(例えば、少なくとも15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%又はさらに100%の減少)が生じ得る。本明細書に記載される1つ以上の薬剤の投与により、本明細書に記載される1つ以上の薬剤にて治療していないコントロール被験体又は集団と比較して、被験体又は被験体集団において、神経系の障害;神経系以外に主な効果を有する治療、症状又は疾患に続発する神経系の症状;物理的、機械的又は化学的外傷によって引き起こされる神経系に対する損傷、疼痛;眼関連神経変性;記憶喪失;又は精神的障害を発症する可能性の、少なくとも10%の減少(例えば少なくとも15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%又はさらに100%の減少)が生じ得る。
本明細書で使用される「投与する」という用語は、本明細書に記載される薬剤とニューロン又はその一部とを接触させることを指す。これには、ニューロン又はその一部が存在する被験体への薬剤の投与、並びにニューロン又はその一部が培養されている培地への薬剤の導入が含まれる。
本明細書で使用される「ニューロン」という用語は、中央の細胞質体又は細胞体を含む神経系細胞、及び2種類の伸長又は突起、つまり、大多数の神経系シグナルを通常細胞体に運搬する樹状突起、及び、大多数の神経系シグナルを通常細胞体から標的ニューロン又は筋といったエフェクター細胞に運搬する軸索を意味する。ニューロンは、組織及び臓器から中枢神経系(求心性又は感覚ニューロン)へ情報を伝達し、中枢神経系からエフェクター細胞(遠心性又は運動ニューロン)へシグナルを伝えることができる。介在ニューロンと称する他のニューロンは、中枢神経系(脳及び脊柱)内でニューロンを連結する。本発明による治療に供され得るニューロンの種類の特定の具体例には、小脳顆粒ニューロン、後根神経節ニューロン、網膜神経節細胞、網膜視神経及び皮質ニューロンが含まれる。
1つ以上のさらなる治療剤「と組み合わせた」投与には、同時(並列)及び何れかの順序での逐次投与が含まれる。
本明細書で使用される「ニューロンストレス」という用語は、限定されないが、疾患、傷害、虚血、興奮毒性、軸索離断、UV照射、サイトカイン刺激、セラミド曝露、又は神経増殖因子の欠如などの、ニューロンに対するストレスの適用を意味する。ニューロンストレスは、ニューロンにおけるアポトーシスシグナル伝達カスケードの活性化によるものを含む、神経変性及び細胞死をもたらし得る。
本明細書で使用される「ストレス依存性DLK活性」という用語は、ニューロンストレスに応じたDLKの活性化を意味する。
本明細書で使用される「アポトーシス促進性DLK活性」という用語は、ニューロンにおけるアポトーシスシグナル伝達カスケードを支持又は誘導するDLKの活性化を意味する。
II.方法
一態様では、本発明は、DLKが、ニューロンにおけるストレス又は損傷に応じてリン酸化されるという発見に一部基づいている。損傷ニューロン又はストレスを受けたニューロンでは、DLKのリン酸化の増加は、DLKの安定化及びDLKタンパク質レベルの増加をもたらす。DLKの特定のアミノ酸残基は、ニューロンストレス又は損傷に応じてリン酸化され、これが、DLKの安定性の増加に、並びに最終的には、軸索変性及びニューロンアポトーシスに必要なDLKのストレス依存性又はアポトーシス促進性活性に重要である。
したがって、本発明は、DLKのリン酸化を阻害し又は減少させる薬剤を使用してDLKの安定性を減少させることによって、神経変性を予防又は阻害する方法を含む。さらに、本発明は、DLKの特定のアミノ酸残基のリン酸化を阻害し又は減少させて、DLKの安定性を減少させる方法を含む。他の態様では、本発明は、ニューロンにおけるDLKの安定性を減少させるための方法であって、DLKのリン酸化を阻害し又は減少させる薬剤(特定の場合には、DLKの特定のアミノ酸残基のリン酸化を阻害する薬剤)をニューロン又はその一部に投与することを含み、前記リン酸化の減少が、DLKの安定性の減少をもたらす方法を含む。
本発明はまた、ニューロンにおけるストレス依存性又はアポトーシス促進性活性を検出するための方法であって、生物学的サンプルと、リン酸化型DLKを特異的に認識する抗体とを接触させること、及び前記リン酸化型DLKに対する前記抗体の結合を検出することを含み、前記リン酸化型DLKに対する前記抗体の結合がストレス依存性又はアポトーシス促進性DLK活性を示すか又はその指標である方法を含む。
本発明の方法に使用されるニューロン又はその一部には、小脳顆粒ニューロン、後根神経節ニューロン、皮質ニューロン、交感神経ニューロン、網膜神経節細胞、網膜視神経及び海馬ニューロンからなる群より選択されるニューロンが含まれる。
本発明の方法に使用される薬剤には、DLKのリン酸化阻害剤が含まれる。さらに、本発明の方法に使用するための薬剤は、例えば、抗体、ポリペプチド、ペプチド、ペプチボディ、核酸分子、低分子干渉RNA(siRNA)、ポリヌクレオチド、アプタマー、小分子及び多糖からなる群より選択される。抗体の場合、抗体は、モノクローナル抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体、ヒト抗体又は抗体断片(例えば、Fv、Fab、Fab’、又はF(ab’)断片)から選択される。
本発明の方法に使用するためのさらなる薬剤には、DLKをリン酸化するタンパク質、例えばJNKの阻害剤が含まれる。非限定的な例には、JNK1、JNK2及び/又はJNK3の阻害剤が含まれる。さらなる例には、JNK1及びJNK2;JNK1及びJNK3;JNK1及びJNK3;JNK2及びJNK3;及びJNK1、JNK2及びJNK3の阻害剤が含まれる。このようなJNK阻害剤には、限定されないが、JNK阻害剤V、JNK阻害剤VII(TAT−TI−JIP153−163)、JNK阻害剤VIII、SC−202673、SY−CC−401、SP600125、AS601245及びXG−102、並びにEMD Biosciencesのカタログ番号420119、420130、420131、420123、420116、420118、420136、420129、420135、420134、420133、420140及び420128、並びにJNK1、JNK2、JNK3又はそれらの任意の組み合わせの発現を阻害するsiRNAが含まれる。例えば、様々なJNKをターゲティングするsiRNA配列は、TTGGATGAAGCCATTAGACTA(配列番号3))のJNK1配列、ACCTTTAATGGACAACATTAA(配列番号4)又はAAGGATTAGCTTTGTATCATA(配列番号5))のJNK2配列、及びCCCGCATGTGTCTGTATTCAA(配列番号6))のJNK3配列を含む。
特定の実施態様では、本発明の方法におけるニューロン又はその一部は、ヒト被験体などの被験体に存在する。被験体は、例えば、(i)神経系の障害、(ii)神経系以外に主な効果を有する疾患、症状又は治療に続発する神経系の症状、(iii)物理的、機械的又は化学的外傷に起因する神経系の損傷、(iv)疼痛、(v)眼関連神経変性、(vi)記憶喪失、及び(vii)精神障害からなる群より選択される疾患若しくは症状を発症しているか、又は前記疾患若しくは症状を発症するリスクを有する。
神経系の障害の例には、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、三叉神経痛、舌咽神経痛、ベル麻痺、重症筋無力症、筋ジストロフィー、進行性筋萎縮症、原発性側索硬化症(PLS)、仮性球麻痺、進行性球麻痺、脊髄性筋萎縮症、遺伝性筋萎縮症、無脊椎椎間板症候群、頸部脊椎症、神経叢障害、胸郭出口破壊症候群、末梢神経障害、ポルフィリン症(prophyria)、アルツハイマー病、ハンチントン病、パーキンソン病、パーキンソンプラス病、多系統萎縮症、進行性核上麻痺、大脳皮膚基底核変性症、レビー小体認知症、前頭側頭認知症、脱髄疾患、ギラン・バレー症候群、多発性硬化症、シャルコー・マリー・ツース病、プリオン病、クロイツフェルト・ヤコブ病、ゲルストマン・ストロイスラー・シャインカー症候群(GSS)、致死性家族性不眠症(FFI)、牛海綿状脳症、ピック病、癲癇及びAIDS認知症複合が含まれる。
疼痛の例には、慢性疼痛、線維筋症、脊椎痛、毛根管症候群、癌からの疼痛、関節炎、坐骨神経痛、頭痛、手術からの疼痛、筋痙攣、背痛、内臓痛、損傷からの疼痛、歯痛、神経痛、例えば神経原性又は神経障害性の疼痛、神経炎症又は障害、帯状疱疹、椎間板ヘルニア、靱帯損傷及び糖尿病が含まれる。
疾患、症状、又は神経系以外に主な効果を有する治療に続発する神経系の症状の例には、糖尿病、癌、AIDS、肝炎、腎機能不全、コロラドダニ熱、ジフテリア、HIV感染、ハンセン病、ライム病、結節性多発動脈炎、関節リウマチ、サルコイドーシス、シェーグレン症候群、梅毒、全身性エリテマトーデス及びアミロイドーシスによって引き起こされる末梢神経障害又は神経痛が含まれる。
物理的、機械的又は化学的外傷によって引き起こされる神経系の損傷の例には、毒性化合物、重金属、工業溶剤、薬物、化学療法剤、ダプソン、HIV薬、コレステロール低下薬、心圧又は血圧の薬及びメトロニダゾールへの曝露によって引き起こされる神経損傷が含まれる。さらなる例には、熱傷、傷、手術、事故、虚血、冷温への長期曝露、脳卒中、頭蓋内出血、及び脳溢血が含まれる。
精神障害の例には、統合失調症、妄想性障害、分裂情動障害、統合失調症様障害、共有精神病性障害、精神病、妄想性人格障害、統合失調質人格障害、境界性人格障害、反社会性人格障害、自己愛性人格障害、強迫性障害、譫妄、認知症、気分障害、双極性障害、鬱病、ストレス障害、パニック障害、広場恐怖症、社会恐怖症、心的外傷後ストレス障害、不安障害及び衝動制御障害が含まれる。
眼関連神経変性の例には、緑内障、格子状ジストロフィー、網膜色素変性症、加齢性黄斑変性(AMD)、滲出型又は乾燥型AMDに伴う光受容体の変性、他の網膜変性、視神経結晶腔、視神経症及び視神経炎が含まれる。緑内障の例には、原発性緑内障、低眼圧緑内障、原発性閉寒隅角緑内障、急性閉寒隅角緑内障、慢性閉寒隅角緑内障、間欠性閉寒隅角緑内障、慢性開放隅角閉鎖緑内障、色素性緑内障、剥離緑内障、発育緑内障、二次的緑内障、水晶体性緑内障、眼内出血に続発する緑内障、外傷性緑内障、血管新生緑内障、薬物誘発性緑内障、中毒性緑内障、及び眼内腫瘍、網膜剥離、眼の重症化学的熱傷及び虹彩萎縮と関係する緑内障が含まれる。
特定の実施態様では、本発明の方法による、ニューロン又はその一部の薬剤との接触は、薬剤を含む薬学的組成物を被験体に投与することを含む。投与は、例えば、静脈内注入;静脈内、腹膜内、脳内、筋肉内、眼内、動脈内、若しくは病巣内の経路による注入;又は、局所的又は眼の適用により行われる。さらに、本発明の方法は、1つ以上の他の薬学的薬剤を被験体に投与することを含む。
他の例では、本発明の方法によって治療されるニューロン又はその一部は、エクスビボ又はインビトロにある(例えば神経移植片又は神経移植物)。
本発明はまた、ニューロン又はその一部の変性を阻害するのに使用するための薬剤を同定する方法を含む。これらの方法は、軸索又はニューロンの変性のアッセイにおいて候補薬剤(例えば抗神経増殖因子(NGF)抗体、血清欠乏/KCl減少、網膜視神経挫滅及び/又はロテノン治療)とニューロン又はその一部を接触させることを伴う。候補薬剤の存在下におけるニューロン又はその一部の変性がコントロールと比べて低減していることは、ニューロン又はその一部の変性を阻害するのに使用するための薬剤の同定を示す。候補薬剤は、例えば、抗体、ポリペプチド、ペプチド、ペプチボディ、核酸分子、低分子干渉RNA(siRNA)、ポリヌクレオチド、アプタマー、小分子及び多糖からなる群より選択される。
A.本発明の方法に使用するための薬剤を同定及び特性決定するためのスクリーニングアッセイ
本発明は、DLKのストレス誘導性又はニューロン損傷誘導性リン酸化が、DLKの安定性及び最終的にはアポトーシス促進性DLK活性をもたらすという発見に一部基づいている。
本発明は、本明細書に記載されるように、DLKのリン酸化を阻害し又は減少させる薬剤を使用することによって、ニューロン又は軸索変性を阻害及び/又は予防する方法を含む。本明細書に記載されるように、前記方法は、例えば、神経障害又は神経系損傷の治療ではインビボで行われる。前記方法は、例えば、ニューロン機能の実験室研究及び神経移植片又は移植物の治療では、インビトロ又はエクスビボで行われる。
本発明の方法に使用するための薬剤は、本明細書に記載されている。本発明に使用するためのさらなる薬剤は、下記標準的なスクリーニング方法を使用して同定され得る。
本明細書に記載される薬剤に加えて、本発明の方法に使用するためのさらなる薬剤であって、DLKのリン酸化を阻害し又は減少させて神経変性を阻害又は予防する薬剤は、以下のアッセイ又はアッセイの組み合わせを使用してスクリーニングされ得る。リードアウトがDLKのリン酸化又はニューロン若しくは軸索の変性の阻害である下記アッセイに加えて、本発明はまた、特定のリン酸化型DLKに単に結合するか、又はこれを検出する検出剤を対象とするアッセイを用いる。したがって、本発明は、特定のリン酸化型DLKと結合するか、又はこれと複合体形成する化合物を同定するスクリーニングアッセイの使用を含む。
結合アッセイにおいて、相互作用は結合であり、形成された複合体は単離され得るか、又は反応混合物中で検出され得る。特定の実施態様では、標的ポリペプチド又は薬剤候補の何れかが、共有又は非共有結合により固相、例えばマイクロタイタープレートに固定化される。非共有結合は、一般的に、固体表面をポリペプチドの溶液でコーティングし乾燥させることにより達成される。あるいは、固定化すべき標的ポリペプチドに特異的な固定化抗体、例えばモノクローナル抗体を、そのペプチドを固体表面に固着させるために用いることができる。アッセイは、検出可能な標識によって標識され得る非固定化成分を、固定化成分、例えば、固着成分を含むコーティング表面などに添加することにより実施される。反応が完了したとき、未反応成分を例えば洗浄により除去し、固体表面に固着した複合体を検出する。最初の非固定化成分が検出可能な標識を有する場合、表面に固定化された標識の検出は複合体形成が起こったことを示す。最初の非固定化成分が標識を持たない場合は、複合体形成は、例えば、固定化された複合体に特異的に結合する標識抗体によって検出できる。
さらに、候補薬剤のタンパク質キナーゼの活性への影響を測定するためのアッセイは当技術分野で公知であり、一般的に放射性標識されたリン酸塩により読み取られる直接リン酸化アッセイ、基質に対するリン酸化特異的抗体、及びキナーゼ活性、例えばリポーター遺伝子の活性化の下流の結果を測定する細胞ベースのアッセイが含まれる。蛍光偏光法に基づく代替アッセイに加えて、これらの主要な方策は何れも、小規模又はハイスループットの形式で用い、阻害剤を同定、確認又は特性決定してよい(例としてFavataら, J. Biol. Chem. 273:18623-18632, 1998; Parkerら, J. Biomol. Screening 5:77-99, 2000; Singhら, Comb. Chem. High Throughput Screen 8:319-325, 2005; Gartonら, Meth. Enz. 439:491-500, 2008;及びKupchkoら, Anal. Biochem. 317:210-217, 2003を参照のこと)。
本明細書において具体的に述べるスクリーニングアッセイは例示目的に過ぎない。薬剤(例えば、抗体、ポリペプチド、ペプチド、非ペプチド小有機分子、核酸分子など)の種類及び特定の標的に応じて選択され得る様々な他のアッセイが当業者に周知であり、本発明に用いられ得る。
また、本明細書に記載されるアッセイを使用して、限定されないが、化学ライブラリー、天然の生成物ライブラリー(例えば、微生物、動物、植物などの集積)、及びランダムペプチド、オリゴヌクレオチド又は小有機分子を含む組み合わせライブラリーなどの化合物のライブラリーをスクリーニングしてもよい。特定の実施態様では、本明細書中のアッセイを使用して、限定されないが、ナイーブヒト抗体、組換え抗体、合成抗体及び半合成抗体のライブラリーをスクリーニングする。抗体ライブラリーは、例えば、ファージ粒子当たり平均1の単鎖抗体又は抗体断片をディスプレイする一価ライブラリー、及びウイルス粒子当たり平均2以上の抗体又は抗体断片をディスプレイする多価ライブラリーを含むファージディスプレイライブラリーであり得る。しかしながら、本発明によってスクリーニングされる抗体ライブラリーは、ファージディスプレイライブラリーに限らない。他のディスプレイ技術には、例えば、リボソーム又はmRNAディスプレイ(Mattheakisら, Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 91:9022-9026, 1994; Hanesら, Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 94:4937-4942, 1997)、微生物細胞ディスプレイ(例えば細菌ディスプレイ(Georgiouら, Nature Biotech. 15:29-34, 1997)又は酵母細胞ディスプレイ(Kiekeら, Protein Eng. 10:1303-1310, 1997)、哺乳動物細胞上のディスプレイ、胞子ディスプレイ、レトロウイルスディスプレイなどのウイルスディスプレイ(Urbanら, Nucleic Acids Res. 33:e35, 2005)、タンパク質−DNA結合に基づくディスプレイ(Odegripら, Proc. Acad. Natl. Sci. U.S.A. 101:2806-2810, 2004; Reiersenら, Nucleic Acids Res. 33:e10, 2005)、及びミクロビーズディスプレイ(Seppら, FEBS Lett. 532:455-458, 2002)が含まれる。
上記アッセイにおいて得られた結果は、ニューロン及び/又は軸索変性のインビトロ及び/又はインビボのアッセイにおいて確認され得る。あるいは、ニューロン及び/又は軸索変性のインビトロ及び/又はインビボのアッセイを、本明細書に記載される阻害剤及びアンタゴニストを同定するために一次アッセイとして使用してもよい。
i)ニューロン又は軸索変性の細胞ベースのインビトロアッセイ
薬剤がDLKのリン酸化を減少させ又は阻害すると確認された後、本明細書に記載されるニューロン又は軸索変性モデルにおいて、及び適切な動物モデル系において、阻害剤を試験し得る。
DLKのリン酸化を減少させ又は阻害して、ニューロン又は軸索変性を阻害するさらなる薬剤であって、本発明の方法に使用され得る薬剤を同定及び特性決定するための例示的なアッセイを以下のように簡単に説明する。
DLKのリン酸化を低減又は阻害する薬剤がニューロン又は軸索変性も阻害することを確認するため、並びに本発明の方法に使用するための他の薬剤を同定するためのアッセイは、以降の実施例に詳述しており、以下の通りに簡単に要約する。これらのアッセイには、(i)抗神経増殖因子(抗NGF)抗体アッセイ、(ii)血清欠乏/塩化カリウム(KCl)減少アッセイ、(iii)ロテノン変性アッセイ、(iv)網膜視神経挫滅及び(iv)ビンクリスチン変性アッセイが含まれる。また、当技術分野で公知であるニューロン又は軸索変性を評価するためのさらなるアッセイが本発明で使用されてよい。
NGFは、標的ニューロンの分化及び生存に関与する小さい、分泌タンパク質である。NGFにて培養したニューロンを処理すると軸索が増殖するのに対して、抗NGF抗体にて該ニューロンを処理すると軸索変性が生じる。また、抗NGF抗体にてニューロンを処理すると、電子顕微鏡によって検出可能であるいくつかの異なる形態学的変化が生じ、これはモニタリングして候補阻害剤の効果を観察することができる。これらの変化には、静脈瘤形成、伸長したミトコンドリアの喪失、静脈瘤におけるミトコンドリアの蓄積、細胞骨格分解、及び軸索断片化が含まれる。抗NGF抗体によって誘導される何れかの形態学的変化を無効にすることが見出されている薬剤を、ニューロン又は軸索変性の候補阻害剤とみなすことができ、これは所望により、本明細書に記載されるもののようなさらなる系において試験してもよい。さらに、実施例1に記載されているように、例えば図1−3に示されているように、NGF離脱は、DLKタンパク質の増加をもたらす。したがって、DLKタンパク質の増加を防止することが見出されている薬剤は、本発明の方法に使用するための候補薬剤と考えられ得る。
血清欠乏/KCl低減アッセイは、マウス(例えばP7マウス)脳から単離した小脳顆粒ニューロン(CGN)の培養物の使用に基づく。このアッセイにおいて、ニューロンは、KClを含む培地中で培養され、より少ないKClを含む培地(5mM KClを含む基礎培地イーグル)に交換し、ニューロン変性を誘導する。例えばニューロンマーカー(例えば抗クラスIIIβ−チューブリン)にて染色した固定ニューロンの画像を分析することによって検出され得る、KCl離脱によるニューロン変性を阻止又は低減することが見出されている薬剤を、ニューロン又は軸索変性の候補阻害剤とみなすことができ、これは所望により本明細書に記載されるもののようなさらなる系において試験されてよい。
ニューロン又は軸索変性の他のモデルは、ロテノン(2R,6aS,12aS)-1,2,6,6a,12,12a-ヘキサヒドロ-2-イソプロペニル-8,9-ジメトキシクロメノ[3,4-b]フロ(2,3-h)クロメン-6-オン)と培養したニューロンとの接触を含む。この物質はいくつかの植物の根及び幹に天然に生じる農薬及び殺虫剤であり、ミトコンドリアの電子伝達に干渉し、ラットに投与した場合にパーキンソン病様の症状を引き起こす。例えばニューロン特異的βIIIチューブリンに対する抗体にて染色した固定ニューロンの画像を分析することによって検出され得る、ロテノンの存在下で培養したニューロンの変性を阻止又は低減することが見出されている薬剤を、ニューロン又は軸索変性の候補阻害剤とみなすことができ、これは所望により本明細書に記載されるもののようなさらなる系において試験されてよい。
ニューロン又は軸索変性のさらなるモデルは、ビンクリスチンと培養したニューロンとの接触を含む。ビンクリスチンは、チューブリン二量体に結合して、微小管構造の集積を妨げるアルカロイドである。例えばニューロン特異的βIIIチューブリンに対する抗体にて染色した固定ニューロンの画像を分析することによって検出され得る、ビンクリスチンの存在下で培養したニューロンの変性を阻止又は低減することが見出されている薬剤を、ニューロン又は軸索変性の候補阻害剤とみなすことができ、これは所望により本明細書に記載されるもののようなさらなる系において試験されてよい。
ニューロン又は軸索変性の網膜視神経挫滅モデルは実施例にさらに記載されるが、Quigley, H.A.ら Retinal ganglion cell death in experimental glaucoma and after axotomy occurs by apoptosis. Investigative ophthalmology & visual science 36, 774-786 (1995)及びGhosh, A.S.ら DLK induces developmental neuronal degeneration via selective regulation of proapoptotic JNK activity. The Journal of cell biology 194, 751-764 (2011)(これらは両方とも、出典明示により本明細書に援用される)にも記載されている。
ii)ニューロン又は軸索変性の動物モデル
本発明に使用するためのインビボアッセイには、様々な神経変性疾患の動物モデル、例えば筋萎縮性側索硬化症(ALS)、アルツハイマー病、パーキンソン病及び多発性硬化症(例えばマウスの実験的自己免疫性脳炎(EAE))の動物モデルが含まれる。さらに、脊髄及び外傷脳損傷モデルが用いられてもよい。本発明に使用するための薬剤を特性決定するのに使用され得るインビボアッセイの非限定的な例を、以下の通りに記述する。
筋萎縮性側索硬化症(ALS)の場合、突然変異型スーパーオキシドジスムターゼ1(SOD1)を発現するトランスジェニックマウスがALSの表現型及び病理学を反復する(Rosenら, Nature 362(6415):59-62, 1993)。SOD1マウスに加え、筋萎縮性側索硬化症(ALS)のいくつかのマウスモデルが開発され、本発明で用いられ得る。これらは、運動ニューロン変性(Mnd)、進行性運動神経障害(pmn)、ゆらぎ(Birdら, Acta Neuropathologica 19(1):39-50, 1971)、及び、TDP−43突然変異体トランスジェニックマウス(Wegorzewskaら, Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A., e-published on Oct. 15, 2009)を含む。さらに、イヌモデルが開発され、本発明に用いられ得る(遺伝性イヌ脊髄性筋萎縮症(HCSMA))。
本発明の方法に使用するための阻害剤を特性決定するのに使用され得る、パーキンソン病の病因、組織学、生化学及び臨床的特徴を擬態する動物モデルには、レセルピン(ウサギ;Carlssonら, Nature 180:1200, 1957);メタンフェタミン(齧歯目及び非ヒト霊長類;Seidenら, Drug Alcohol Depend 1:215-219, 1975);6−OHDA(ラット;Pereseら, Brain Res. 494:285-293, 1989);MPTP(マウス及び非ヒト霊長類;Langstonら, Ann. Neurol. 46:598-605, 1999);パラコート/マネブ(マウス;Brooksら, Brain Res. 823:1-10, 1999及びTakahashiら, Res. Commun. Chem. Pathol. Pharmacol. 66:167-170, 1989);ロテノン(ラット;Betarbetら, Nat. Neurosci. 3:1301-1306, 2000);3−ニトロチロシン(マウス;Mihmら, J. Neurosci. 21:RC149, 2001);及び、突然変異α−シヌクレイン(マウス及びショウジョウバエ;Polymeropoulosら, Science 276:2045-2047, 1997)モデルが含まれる。
マウス、ハエ、魚及び虫を含む遺伝的に変更された動物は、アルツハイマー病に隠れる病原機構を調べるために用いられている。例えば、β−アミロイドについてのトランスジェニックマウスはアルツハイマー病と一致した記憶障害を発達させる(Gotzら, Mol. Psychiatry. 9:664-683, 2004)。これらのようなモデルが、本発明に使用するための薬剤を特性決定するのに使用するための薬剤を特性決定するのに使用され得る。
当技術分野では、マウス、ラット、スナネズミ、ウサギ、ネコ、イヌ、ヒツジ、ブタ及びサルを含むいくつかの動物モデルが、脳卒中を調べるために用いられる。局所性の脳虚血モデルのほとんどは、中大脳動脈のようなある主要な脳血管の閉塞を伴う(例としてGarcia, Stroke 15:5-14, 1984及びBoseら, Brain Res. 311:385-391, 1984を参照のこと)。これらの何れのモデルも本発明に使用されてよい。
B.抗体薬剤の作製
DLKのリン酸化を防止し又は減少させる抗体;特定のリン酸化型DLKに結合する抗体;並びに本発明の結合及び活性のアッセイによって同定される抗体は、組換えDNA技術の技術を含む公知の方法によって製造され得る。
1.抗原調製
他の分子に任意選択的にコンジュゲートした可溶性抗原又はその断片は、抗体を生成するための免疫原として用いられ得る。例示的な配列は実施例に記載されており、本発明で使用するための抗体の作製のための抗原の調製に使用することができる。抗体を調製するために有用な他の抗原及びその形態は当技術分野の技術者に明らかであろう。
2.ポリクローナル抗体
典型的には、ポリクローナル抗体は、関連する抗原及びアジュバントを複数回皮下(sc)注射又は腹腔内(ip)注射することによって、動物において産生させる。二官能性物質又は誘導体化物質、例えば、マレイミドベンゾイルスルホスクシンイミドエステル(システイン残基を介した結合)、N−ヒドロキシスクシンイミド(リジン残基を介する)、グルタルアルデヒド、無水コハク酸、SOCl、又はRNCNR(R及びRが異なるアルキル基である)を用いて、免疫化しようとする種において免疫原性であるタンパク質、例えば、キーホールリンペットヘモシアニン、血清アルブミン、ウシチログロブリン、又はダイズトリプシン阻害剤に、関連する抗原を結合させることが有用である場合がある。
例えば、100μg又は5μgのタンパク質又は結合体(それぞれ、ウサギ又はマウスに対する)を3倍体積量の完全フロイントアジュバントと混合し、その溶液を複数の部位に皮内注射することによって、抗原、免疫原性結合体、又は免疫原性誘導体に対する免疫性を動物に与える。1カ月後、完全フロイントアジュバントに溶かした最初の量の1/5−1/10のペプチド又は結合体を複数の部位に皮下注射することによって、動物に追加免疫する。7−14日後、動物から採血し、血清の抗体力価を検査する。力価が頭うちになるまで、動物に追加免疫する。同じ抗原の、ただし異なるタンパク質に結合されているか、及び/又は異なる架橋試薬によって結合されている結合体を用いて、動物に追加免疫し得る。また、結合体は、組換え細胞培養によってタンパク質融合物として作製することもできる。また、ミョウバンのような凝集剤を適切に使用して、免疫応答を増強する。
3.モノクローナル抗体
モノクローナル抗体は、Kohlerら, Nature 256:495, 1975によって最初に説明されたハイブリドーマ法を用いて作製することができ、又は組換えDNA法(例えば、米国特許第4816567号を参照のこと)によって作製することができる。ハイブリドーマ法では、マウス又は他の適切な宿主動物、例えば、ハムスター若しくはマカクサルを本明細書において前述したようにして免疫化して、免疫化のために使用されるタンパク質に特異的に結合する抗体を産生するか、又は産生することができるリンパ球を誘発する。あるいは、インビトロでリンパ球を免疫化してもよい。次いで、ポリエチレングリコールのような適切な融合剤を用いて、リンパ球を骨髄腫細胞と融合させて、ハイブリドーマ細胞を形成させる(Goding, Monoclonal Antibodies: Principles and Practice, pp. 59-103, Academic Press, 1986)。
このようにして調製したハイブリドーマ細胞を、融合していない親骨髄腫細胞の増殖又は生存を阻害する1つ以上の物質を含有し得る適切な培地に播種し、増殖させる。例えば、親骨髄腫細胞が酵素ヒポキサンチングアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ(HGPRT又はHPRT)を欠く場合、ハイブリドーマ用の培地は、典型的には、ヒポキサンチン、アミノプテリン、及びチミジンを含み(HAT培地)、これらの物質はHGPRT欠損細胞の増殖を妨害する。
例示的な骨髄腫細胞は、効率的に融合し、選択された抗体産生細胞による安定な高レベルの抗体産生を支援し、HAT培地のような培地に感受性であるものである。これらのうちで、使用について検討され得る特定の骨髄腫細胞株は、マウス骨髄腫株、例えば、Salk Institute Cell Distribution Center, San Diego, Calif., USAから入手可能なMOPC−21マウス腫瘍及びMPC−11マウス腫瘍に由来するもの、並びにAmerican Type Culture Collection, Manassas, Va., USAから入手可能なSP−2細胞又はX63−Ag8−653細胞である。ヒト骨髄腫細胞株及びマウス−ヒト異種骨髄腫(heteromyeloma)細胞株もまた、ヒトモノクローナル抗体の作製のために記載されている(Kozbor, J. Immunol. 133:3001, 1984; Brodeurら, Monoclonal Antibody Production Techniques and Applications, pp. 51-63, Marcel Dekker, Inc., New York, 1987)。
ハイブリドーマ細胞が増殖している培養培地を、抗原に対するモノクローナル抗体の作製に関して分析する。ハイブリドーマ細胞によって産生されるモノクローナル抗体の結合特異性は、免疫沈降法又はインビトロ結合アッセイ法、例えばラジオイムノアッセイ法(RIA)若しくは酵素結合免疫吸着測定法(ELISA)によって測定され得る。
所望の特異性、親和性、及び/又は活性を有する抗体を産生するハイブリドーマ細胞を同定した後、限界希釈処置によってクローンをサブクローニングし、標準的な方法(Goding, Monoclonal Antibodies: Principles and Practice, pp. 59-103, Academic Press, 1986)によって増殖させてよい。この目的に適切な培地には、例えば、D−MEM培地又はRPMI−1640培地が含まれる。さらに、ハイブリドーマ細胞は、動物において腹水腫瘍としてインビボで増殖させてよい。
従来の免疫グロブリン精製手順、例えば、プロテインA−セファロース、ヒドロキシルアパタイトクロマトグラフィー、ゲル電気泳動、透析、又はアフィニティークロマトグラフィーなどによって、サブクローンによって分泌されるモノクローナル抗体を培地、腹水、又は血清から適切に分離する。
従来の手順を用いて(例えば、モノクローナル抗体の重鎖及び軽鎖をコードする遺伝子に特異的に結合することができるオリゴヌクレオチドプローブを用いることによって)、モノクローナル抗体をコードするDNAは、容易に単離され配列決定される。ハイブリドーマ細胞は、このようなDNAの供給源として役立つ。単離した後、DNAを発現ベクター(その後、宿主細胞、例えば、大腸菌(E.coli)細胞、サルCOS細胞、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、又は免疫グロブリンタンパク質をさもなければ産生しない骨髄腫細胞にトランスフェクトされる)中に配置して、組換え宿主細胞におけるモノクローナル抗体の合成を実現することができる。抗体の組換え作製及びライブラリーからの抗体の単離は、下記により詳細に説明する。
4.抗体断片モノクローナル抗体
特定の実施態様では、本明細書の方法に使用するための抗体は、抗体断片である。抗体断片には、限定されないが、Fab、Fab’、Fab’−SH、F(ab’)、Fv、及びscFv断片、並びに後述する他の断片が含まれる。いくつかの抗体断片の総説については、Hudsonら Nat. Med. 9:129-134 (2003)を参照のこと。scFv断片の総説については、例えば、Pluckthun, in The Pharmacology of Monoclonal Antibodies, vol. 113, Rosenburg and Moore eds., (Springer-Verlag, New York), pp. 269-315 (1994)を参照のこと。また、国際公開第93/16185号並びに米国特許第5571894号及び同第5587458号を参照のこと。サルベージ受容体結合エピトープ残基を含み、インビボ半減期が長くなっているFab断片及びF(ab’)断片の考察については、米国特許第5869046号を参照のこと。
ダイアボディとは、二価又は二重特異性であり得る、2つの抗原結合部位を有する抗体断片である。例えば、EP404097;国際公開第1993/01161号;Hudsonら, Nat. Med. 9:129-134 (2003);及びHollingerら, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90: 6444-6448 (1993)を参照のこと。トリアボディ及びテトラボディはまた、Hudsonら, Nat. Med. 9:129-134 (2003)にも記載されている。
単一ドメイン抗体とは、抗体の重鎖可変ドメインのすべて若しくは一部分又は軽鎖可変ドメインのすべて若しくは一部分を含む抗体断片である。特定の実施態様では、単一ドメイン抗体は、ヒト単一ドメイン抗体である(Domantis, Inc., Waltham, MA;例えば、米国特許第6248516号を参照のこと)。
抗体断片は、本明細書に記載されるように、インタクト抗体のタンパク質分解消化並びに組換え宿主細胞(例えば、大腸菌又はファージ)による作製を非限定的に含む様々な技術によって作製することができる。
5.キメラ抗体及びヒト化抗体
特定の実施態様では、本明細書の方法に使用するための抗体は、キメラ抗体である。いくつかのキメラ抗体が、例えば、米国特許第4816567号;及びMorrisonら, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 81:6851-6855 (1984)に記載されている。1つの例において、キメラ抗体は、非ヒト可変領域(例えば、マウス、ラット、ハムスター、ウサギ、又は非ヒト霊長類、例えばサルに由来する可変領域)及びヒト定常領域を含む。さらなる例において、キメラ抗体は、クラス又はサブクラスが親抗体のものから変更された、「クラススイッチされた」抗体である。キメラ抗体には、その抗原結合断片が含まれる。
特定の実施態様では、キメラ抗体はヒト化抗体である。典型的には、非ヒト抗体をヒト化して、非ヒト親抗体の特異性及び親和性を保持しつつ、ヒトに対する免疫原性を低下させる。通常、ヒト化抗体は、HVR、例えばCDR(又はその一部分)が非ヒト抗体に由来し、FR(又はその一部分)がヒト抗体配列に由来する、1つ又は複数の可変ドメインを含む。また、ヒト化抗体は、ヒト定常領域の少なくとも一部分も任意選択的に含む。いくつかの実施態様では、ヒト化抗体中のいくつかのFR残基は、例えば、抗体の特異性又は親和性を回復させるか、又は向上させるために、非ヒト抗体(例えば、HVR残基の由来元である抗体)に由来する対応する残基で置換されている。
ヒト化抗体及びそれらを作製する方法は、例えば、Almagro and Fransson, Front. Biosci. 13:1619-1633 (2008)において概説されており、例えば、Riechmannら, Nature 332:323-329 (1988); Queenら, Proc. Nat’l Acad. Sci. USA 86:10029-10033 (1989);米国特許第5821337号、同第7527791号、同第6982321号、及び同第7087409号;Kashmiriら, Methods 36:25-34 (2005)(特異性決定領域(SDR)グラフティングを説明);Padlan, Mol. Immunol. 28:489-498 (1991)(「リサーフェシング」を説明);Dall’Acquaら, Methods 36:43-60 (2005)(「FRシャッフリング」を説明);並びにOsbournら, Methods 36:61-68 (2005)及びKlimkaら, Br. J. Cancer, 83:252-260 (2000)(FRシャッフリングに対する「誘導選択」アプローチを説明)にさらに記載されている。
ヒト化のために使用され得るヒトフレームワーク領域には、限定されないが、「ベストフィット」法(例えば、Simsら J. Immunol. 151:2296 (1993)を参照のこと)を用いて選択されたフレームワーク領域;特定のサブグループの軽鎖可変領域又は重鎖可変領域のヒト抗体コンセンサス配列に由来するフレームワーク領域(例えば、Carterら Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 89:4285 (1992);及びPrestaら J. Immunol., 151:2623 (1993)を参照のこと);ヒト成熟(体細胞性突然変異した)フレームワーク領域又はヒト生殖系列フレームワーク領域(例えば、Almagro and Fransson, Front. Biosci. 13:1619-1633 (2008)を参照のこと)並びにFRライブラリーをスクリーニングして得られたフレームワーク領域(例えば、Bacaら, J. Biol. Chem. 272:10678-10684 (1997)及びRosokら, J. Biol. Chem. 271:22611-22618 (1996)を参照のこと)が含まれる。
6.ヒト抗体
特定の実施態様では、本明細書の方法に使用するための抗体は、ヒト抗体である。ヒト抗体は、当技術分野において公知の様々な技術を用いて作製することができる。ヒト抗体は、van Dijk and van de Winkel, Curr. Opin. Pharmacol. 5: 368-74 (2001)及びLonberg, Curr. Opin. Immunol. 20:450-459 (2008)に一般的に記載されている。
ヒト抗体は、抗原チャレンジに応答してインタクトヒト抗体又はヒト可変領域を有するインタクト抗体を産生するように改変されたトランスジェニック動物に免疫原を投与することによって、調製することができる。典型的には、このような動物は、内因性の免疫グロブリン遺伝子座を置換するか、又は染色体外に存在するか、若しくは動物の染色体中にランダムに組み込まれる、ヒト免疫グロブリン遺伝子座の全部又は一部分を含む。このようなトランスジェニックマウスにおいて、通常、内因性の免疫グロブリン遺伝子座は不活性化されている。トランスジェニック動物からヒト抗体を得るための方法の総説については、Lonberg, Nat. Biotech. 23:1117-1125 (2005)を参照のこと。また、例えば、XENOMOUSE(商標)技術を説明する米国特許第6075181号及び同第6150584号;HUMAB(登録商標)技術を説明する米国特許第5770429号;K−M MOUSE(登録商標)技術を説明する米国特許第7041870号、並びにVELOCIMOUSE(登録商標)技術を説明する米国特許出願第2007/0061900号も参照のこと。このような動物によって産生されるインタクト抗体に由来するヒト可変領域は、例えば、異なるヒト定常領域と結合させることによって、さらに改変することができる。
また、ヒト抗体は、ハイブリドーマに基づく方法によって作製することもできる。ヒトモノクローナル抗体を作製するためのヒト骨髄腫細胞株及びマウス−ヒト異種骨髄腫細胞株は記載されている。(例えば、Kozbor J. Immunol., 133: 3001 (1984); Brodeurら, Monoclonal Antibody Production Techniques and Applications, pp. 51-63 (Marcel Dekker, Inc., New York, 1987);及びBoernerら, J. Immunol., 147: 86 (1991)を参照のこと)。また、ヒトB細胞ハイブリドーマ技術によって作製したヒト抗体が、Liら, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 103:3557-3562 (2006)に記載されている。さらなる方法には、例えば、米国特許第7189826号(ハイブリドーマ細胞株からのモノクローナルヒトIgM抗体の作製を説明)及びNi, Xiandai Mianyixue, 26(4):265-268 (2006) (ヒト−ヒトハイブリドーマを説明)に記載されているものが含まれる。ヒトハイブリドーマ技術(トリオーマ技術)は、Vollmers and Brandlein, Histology and Histopathology, 20(3):927-937 (2005)及びVollmers and Brandlein, Methods and Findings in Experimental and Clinical Pharmacology, 27(3):185-91 (2005)にも記載されている。
ヒト抗体は、ヒト由来ファージディスプレイライブラリーより選択されるFvクローン可変ドメイン配列を単離することによって作製することもできる。次いで、このような可変ドメイン配列を、所望のヒト定常ドメインと結合させてよい。抗体ライブラリーからヒト抗体を選択するための技術を後述する。
7.ライブラリー由来の抗体
本発明の方法に使用するための抗体は、所望の活性(一又は複数)を有する抗体を求めてコンビナトリアルライブラリーをスクリーニングすることによって、単離することができる。例えば、ファージディスプレイライブラリーを作製し、所望の結合特徴を有する抗体を求めてそのようなライブラリーをスクリーニングするための様々な方法が、当技術分野において公知である。このような方法は、例えば、Hoogenboomら in Methods in Molecular Biology 178:1-37 (O’Brienら, 編, Human Press, Totowa, NJ, 2001)において概説されており、例えば、McCaffertyら, Nature 348:552-554; Clacksonら, Nature 352: 624-628 (1991); Marksら, J. Mol. Biol. 222: 581-597 (1992); Marks and Bradbury, in Methods in Molecular Biology 248:161-175 (Lo, 編, Human Press, Totowa, NJ, 2003); Sidhuら, J. Mol. Biol. 338(2): 299-310 (2004); Leeら, J. Mol. Biol. 340(5): 1073-1093 (2004); Fellouse, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 101(34): 12467-12472 (2004);及びLeeら, J. Immunol. Methods 284(1-2): 119-132(2004)にさらに記載されている。
いくつかのファージディスプレイ法では、VH遺伝子のレパートリー及びVL遺伝子のレパートリーをポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によって別々にクローニングし、ファージライブラリーにおいて無作為に組換え、次いで、Winterら, Ann. Rev. Immunol., 12: 433-455 (1994)に記載されているようにして、抗原結合ファージについてそれらをスクリーニングすることができる。典型的には、ファージは、単鎖Fv(scFv)断片又はFab断片の何れかとして抗体断片を提示する。免疫化された供給源に由来するライブラリーは、ハイブリドーマを構築する必要なしに、免疫原に対する高親和性抗体を提供する。あるいは、Griffithsら, EMBO J, 12: 725-734 (1993)によって記載されているように、未処置のレパートリーを(例えばヒトから)クローニングして、まったく免疫化せずに、広範な非自己抗原及びまた自己抗原に対する単一の抗体供給源を提供することもできる。最後に、Hoogenboom and Winter, J. Mol. Biol., 227: 381-388 (1992)によって記載されているように、幹細胞由来の再配列されていないV遺伝子セグメントをクローニングし、ランダム配列を含むPCRプライマーを用いて可変性に富むCDR3領域をコードし、インビトロでの再配列を達成することによって、未処置のライブラリーを合成的に作製することもできる。ヒト抗体ファージライブラリーを説明している特許公報には、例えば、米国特許第5750373号、並びに米国特許公報第2005/0079574号、同第2005/0119455号、同第2005/0266000号、同第2007/0117126号、同第2007/0160598号、同第2007/0237764号、同第2007/0292936号、及び同第2009/0002360号が含まれる。
ヒト抗体ライブラリーから単離された抗体又は抗体断片は、本明細書においてヒト抗体又はヒト抗体断片とみなされる。
8.多重特異性抗体
特定の実施態様では、本明細書の方法に使用するための抗体は、多重特異性抗体、例えば二重特異性抗体である。多重特異性抗体は、少なくとも2つの異なる部位に対する結合特異性を有するモノクローナル抗体である。特定の実施態様では、結合特異性のうちの1つは、DLK、リン酸化DLK又は特定のリン酸化型DLKに対するものであり、他は、他の任意の抗原に対するものである。特定の実施態様では、二重特異性抗体は、DLKの2つの異なるエピトープに結合し得る。二重特異性抗体は、完全長抗体又は抗体断片として調製することができる。
多重特異性抗体を作製するための技術には、限定されないが、異なる特異性を有する2つの免疫グロブリン重鎖−軽鎖対の組換え同時発現(Milstein and Cuello, Nature 305: 537 (1983))、国際公開第93/08829号、及びTrauneckerら, EMBO J. 10: 3655 (1991)を参照のこと)及び「ノブインホール(knob−in−hole)」操作(例えば、米国特許第5731168号を参照のこと)が含まれる。また、抗体Fcヘテロ二量体分子を作製するための静電気的操縦(electrostatic steering)効果を操作すること(国際公開第2009/089004号);2つ以上の抗体又は断片を架橋すること(例えば、米国特許第4676980号、及びBrennanら, Science, 229: 81 (1985)を参照のこと);二重特異性抗体を作製するためのロイシンジッパーを用いること(例えば、Kostelnyら, J. Immunol., 148(5):1547-1553 (1992)を参照のこと);二重特異性抗体断片を作製するための「ダイアボディ」技術を用いること(例えば、Hollingerら, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 90:6444-6448 (1993)を参照のこと);及び単鎖Fv(sFv)二量体を用いること(例えば、Gruberら, J. Immunol., 152:5368 (1994)を参照のこと);並びに例えばTuttら J. Immunol. 147: 60 (1991)で記載されているようにして、三重特異性抗体を調製することによって、多重特異性抗体を作製することもできる。
「オクトパス抗体(Octopus antibodies)」を含む、3つ以上の機能的抗原結合部位を有する操作された抗体もまた、本明細書に含まれる(例えば、米国特許出願第2006/0025576号を参照のこと)。
また、本明細書の方法に使用するための抗体又は断片には、DLK、リン酸化DLK又は特定のリン酸化型DLK並びに別の異なる抗原に結合する抗原結合部位を含む「二重作用性FAb」又は「DAF」が含まれる(例えば、米国特許出願第2008/0069820号を参照のこと)。
9.組換え方法及び組成物
例えば、米国特許第4816567号に記載されているように、組換え方法及び組成物を使用して、抗体を生産し得る。このような核酸は、抗体のVLを含むアミノ酸配列及び/又はVHを含むアミノ酸配列(例えば、抗体の軽鎖及び/又は重鎖)をコードし得る。
抗体をコードするベクターのクローニング又は発現に適切な宿主細胞には、本明細書に記載される原核細胞又は真核細胞が含まれる。例えば、特に、グリコシル化及びFcエフェクター機能が必要とされないときには、抗体を細菌において産生することができる。細菌における抗体断片及びポリペプチドの発現については、例えば、米国特許第5648237号、同第5789199号、及び同第5840523号を参照のこと(大腸菌における抗体断片の発現を説明している、Charlton, Methods in Molecular Biology, Vol. 248 (B.K.C. Lo, 編, Humana Press, Totowa, NJ, 2003), pp. 245-254も参照のこと)。発現後、抗体は、可溶性画分にある細菌細胞ペーストから単離されてもよく、さらに精製することができる。
原核生物に加えて糸状菌又は酵母などの真核微生物が、抗体をコードするベクターに適切なクローニング宿主又は発現宿主であり、グリコシル化経路が「ヒト化」されており、その結果、部分的又は完全なヒトグリコシル化パターンを有する抗体が産生される菌類及び酵母株を含む(Gerngross, Nat. Biotech. 22:1409-1414 (2004)及びLiら, Nat. Biotech. 24:210-215 (2006)を参照のこと)。
グリコシル化抗体の発現に適切な宿主細胞はまた多細胞生物(無脊椎動物及び脊椎動物)に由来する。無脊椎動物細胞の例には植物細胞及び昆虫細胞が含まれる。昆虫細胞と一緒に使用することができる、特に、ヨトウガ(Spodoptera frugiperda)細胞をトランスフェクトするために使用することができる、非常に多くのバキュロウイルス株が特定されている。
植物細胞培養物も宿主として利用することができる。例えば、米国特許第5959177号、同第6040498号、同第6420548号、同第7125978号、及び同第6417429号(トランスジェニック植物において抗体を産生するためのPLANTIBODIES(商標)技術について説明している)を参照のこと。
脊椎動物細胞も宿主として使用することができる。例えば、懸濁液中で増殖するように適合された哺乳動物細胞株が有用な場合がある。有用な哺乳動物宿主細胞株の他の例は、SV40によって形質転換されたサル腎臓CV1株(COS−7);ヒト胚腎臓株(293又は、例えば、Grahamら, J. Gen Virol. 36:59 (1977)に記載されている293細胞);ベビーハムスター腎臓細胞(BHK);マウスセルトリ細胞(例えば、Mather, Biol. Reprod. 23:243-251 (1980)に記載されているTM4細胞);サル腎臓細胞(CV1);アフリカミドリザル腎臓細胞(VERO−76);ヒト子宮頸癌細胞(HELA);イヌ腎臓細胞(MDCK;バッファローラット(buffalo rat)肝臓細胞(BRL3A);ヒト肺細胞(W138);ヒト肝臓細胞(Hep G2);マウス乳癌(MMT060562);例えば、Matherら, Annals N.Y. Acad. Sci. 383:44-68 (1982)に記載されているTRI細胞;MRC5細胞;及びFS4細胞である。他の有用な哺乳動物宿主細胞株には、DHFR−CHO細胞(Urlaubら, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 77:4216 (1980))を含むチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞;並びにミエローマ細胞株、例えば、Y0、NS0、及びSp2/0が含まれる。抗体産生に適切な特定の哺乳動物宿主細胞株の総説については、例えば、Yazaki and Wu, Methods in Molecular Biology, Vol. 248 (B.K.C. Lo, 編, Humana Press, Totowa, NJ), pp. 255-268 (2003)を参照のこと。
C.診断及び検出のための方法及び組成物
特定の実施態様では、本明細書で提供される薬剤の何れかは、生物学的サンプル中のリン酸化DLK又は特定のリン酸化型DLKの存在を検出するために有用である。本明細書で使用される「検出」という用語は、定量的又は定性的な検出を包含する。特定の実施態様では、生物学的サンプルは、細胞又は組織、例えばニューロン又はその一部を含む。
一実施態様では、診断又は検出の方法に使用するための薬剤が提供される。さらなる態様では、生物学的サンプル中のリン酸化DLK及び/又は特定のリン酸化型DLK(例えば、ヒト又はマウスDLK配列(それぞれ配列番号1及び2)の43位のトレオニン;ヒトDLK配列(配列番号1)の500位のセリン及びマウスDLK配列(配列番号2)の533位のセリン;及びそれらの任意の組み合わせから選択されるアミノ酸残基においてリン酸化されたDLK)の存在を検出する方法が提供される。特定の実施態様では、前記方法は、生物学的サンプルと、本明細書に記載されるリン酸化型DLKを特異的に認識する抗体とを、前記抗体が前記リン酸化型DLKに結合するのを許容する条件下で接触させること;及び前記抗体と前記リン酸化型DLKとの間で複合体が形成されるかを検出することを含む。このような方法は、インビトロ又はインビボ方法であり得る。抗体は、ストレス依存性及び/若しくはアポトーシス促進性DLK活性を有するニューロンを選択するために、並びに/又はストレス依存性及び/若しくはアポトーシス促進性DLK活性を検出するために使用される。
特定の実施態様では、本発明の方法に使用するための標識抗体が提供される。標識には、限定されないが、直接的に検出される標識又は部分(例えば、蛍光性標識、発色団標識、高電子密度標識、化学発光標識、及び放射性標識)、並びに例えば酵素反応又は分子相互作用を通じて間接的に検出される酵素又はリガンドなどの部分が含まれる。例示的な標識には、限定されないが、ラジオアイソトープ32P、14C、125I、H、及び131I、蛍光体、例えば、希土類キレート又はフルオレセイン及びその誘導体、ローダミン及びその誘導体、ダンシル、ウンベリフェロン、ルシフェラーゼ、例えば、ホタルルシフェラーゼ及び細菌ルシフェラーゼ(米国特許第4737456号)、ルシフェリン、2,3−ジヒドロフタラジンジオン、西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)、アルカリホスファターゼ、β−ガラクトシターゼ、グルコアミラーゼ、リゾチーム、(過酸化水素を使用して色素前駆体を酸化する酵素、例えば、HRP、ラクトペルオキシダーゼ、又はミクロペルオキシダーゼと併用される)糖酸化酵素、例えば、グルコースオキシダーゼ、ガラクトースオキシダーゼ、及びグルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ、複素環系酸化酵素(例えば、ウリカーゼ及びキサンチンオキシダーゼ)、ビオチン/アビジン、スピン標識、バクテリオファージ標識、並びに安定なフリーラジカルなどが含まれる。
D.治療方法及び組成物
本明細書で提供される薬剤の何れかは、治療方法に使用され得る。
特定の実施態様では、本発明は、神経変性疾患、症状又は障害を有する個体を治療する方法であって、有効量の薬剤を前記個体に投与することを含む方法に使用するための薬剤を提供する。このような一実施態様では、前記方法は、例えば、下記のように、有効量の少なくとも1つのさらなる治療剤を個体に投与することをさらに含む。さらなる実施態様では、本発明は、神経変性の阻害又は予防に使用するための薬剤を提供する。特定の実施態様では、本発明は、個体における神経変性を阻害又は予防する方法であって、有効量の薬剤を前記個体に投与して、DLKのリン酸化を阻害し又は減少させて、それにより、DLKタンパク質の安定性を減少させることを含む方法に使用するための薬剤を提供する。上記実施態様の何れかの「個体」は、好ましくはヒトである。
本発明の方法に使用するための薬剤(及び任意のさらなる治療剤)は、非経口投与、肺内投与、及び鼻腔内投与、並びに局所的治療のために望ましいならば、病巣内投与を含む、任意の適切な手段によって投与することができる。非経口注入には、筋肉内投与、静脈内投与、動脈内投与、腹腔内投与、又は皮下投与が含まれる。投与は、投与が短時間であるか又は長期的であるかにある程度応じて、任意の適切な経路によって、例えば、静脈内注射又は皮下注射などの注射によって行うことができる。限定されないが、単回投与又は様々な時点にわたる複数回投与、ボーラス投与、及びパルス注入を含む様々な投与スケジュールが、本明細書において企図される。
本発明の方法に使用するための薬剤は、優良医療規範と一致する様式で製剤化、投薬及び投与される。この状況で考慮すべき要因には、治療される個々の障害、治療される個々の哺乳動物、個々の患者の臨床状態、障害の原因、薬剤の送達部位、投与方法、投与スケジューリング、及び医療担当者に公知である他の要因が含まれる。抗体は、そうする必要はないが、任意選択的に、問題の障害を予防又は治療するのに現在使用されている1つ以上の薬剤と共に製剤化される。このような他の薬剤の有効量は、製剤中に存在する抗体の量、障害又は治療の種類、及び上記の他の要因に依存する。通常、これらは、本明細書に記載されるのと同じ投与量及び投与経路で、若しくは本明細書に記載される投与量の約1−99%で、又は適切であると実験的に/臨床的に判定される任意の投与量及び任意の経路で、使用される。
薬剤標的が脳に位置する場合、本発明の特定の実施態様は、血液脳関門を横断する薬剤を提供する。特定の神経変性疾患は、血液脳関門の透過性の増大に関連しており、これにより薬剤(例えば抗体又は抗原結合断片)を脳に容易に導入できる。血液脳関門が完全に保持されているとき、そこに分子を輸送するためのいくつかの従来技術に公知の手法が存在し、それらには、限定されないが、物理的方法、脂質に基づく方法、及び受容体とチャネルに基づく方法が含まれる。
血液脳関門に抗体又は抗原結合断片などの薬剤を輸送する物理的方法には、限定されないが、血液脳関門を完全に回避すること、又は血液脳関門に開口部を形成することが含まれる。回避方法には、限定されないが、脳への直接注入(例えば、Papanastassiouら, Gene Therapy 9:398-406, 2002)、間質性注入/対流強化送達(例えば、Boboら, Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 91:2076-2080, 1994を参照のこと)、及び脳への送達装置の移植(例えば、Gillら, Nature Med. 9:589-595, 2003;及びGliadel Wafers.TM., Guildford Pharmaceuticalを参照のこと)が含まれる。関門に開口を形成する方法には、限定されないが、超音波(例えば、米国特許出願第2002/0038086号を参照のこと)、浸透圧(例えば、高浸透圧性マンニトールの投与による(Neuwelt, E. A., Implication of the Blood-Brain Barrier and its Manipulation, Volumes 1 and 2, Plenum Press, N.Y., 1989))、例えば、ブラジキニン又はパーミアライザーA−7による透過性化(例えば、米国特許第5112596号、同第5268164号、同第5506206号、及び同第5686416号を参照のこと)、及び抗体又は抗原結合断片をコードする遺伝子を含むベクターによる血液脳関門にまたがるニューロンの形質移入(例えば、米国特許出願第2003/0083299号)が含まれる。
血液脳関門に抗体又は抗原結合断片などの薬剤を輸送する脂質に基づく方法には、限定されないが、血液脳関門の血液内皮上の受容体に結合する抗体結合断片に連結されるリポソームに抗体又は抗原結合断片を封入すること(例えば、米国特許出願第2002/0025313号を参照のこと)、及び低密度リポプロテイン粒子(例えば、米国特許出願第2004/0204354号を参照のこと)、又はアポリポタンパク質E(例えば、米国特許出願第2004/0131692号を参照のこと)中の抗体又は抗原結合断片をコーティングすることが含まれる。
血液脳関門に抗体又は抗原結合断片を輸送する受容体及びチャネルに基づく方法には、限定されないが、グリココルチコイド遮断薬を使用して血液脳関門の透過性を増大させること(例えば、米国特許出願第2002/0065259号、同第2003/0162695号、及び同第2005/0124533号を参照のこと)、カリウムチャネルを活性化させること(例えば、米国特許出願第2005/0089473号を参照のこと)、ABC薬の輸送を抑制すること(例えば、米国特許出願第2003/0073713号を参照のこと)、抗体をトランスフェリンでコーティングし、1つ以上のトランスフェリン受容体の活性を調節すること(例えば、米国特許出願第2003/0129186号を参照のこと)、及び抗体のカチオン化(例えば、米国特許第5004697号を参照のこと)が含まれる。
疾患を予防又は治療する際、本発明の抗体の適切な投与量(単独で、又は1つ以上の他のさらなる治療剤と組み合わせて使用される場合)は、治療しようとする疾患の種類、抗体の種類、疾患の重症度及び経過、その抗体が予防目的で投与されるのか又は治療目的で投与されるのか、以前の療法、患者の臨床歴、及び抗体に対する応答、並びに主治医の判断に依存する。抗体は、1回で、又は一連の治療の間、患者に適宜投与される。疾患の種類及び重症度によって、約1μg/kg−15mg/kg(例えば0.1mg/kg−10mg/kg)の抗体が、患者に投与するための最初の候補投与量であることができ、例えば、1回以上の個別投与によるか持続輸注によるかを問わない。1つの典型的な1日投与量は、前述の要因に応じて、約1μg/kg−100mg/kg以上に及び得る。数日間又はそれより長い期間にわたる反復投与の場合、症状に応じて、疾患症状の所望の抑制が起こるまで、通常、治療は継続される。抗体の1つの例示的な投与量は、約0.05mg/kg−約10mg/kgの範囲である。したがって、約0.5mg/kg、2.0mg/kg、4.0mg/kg、若しくは10mg/kg(又はその任意の組合せ)という1つ以上の用量が、患者に投与され得る。このような用量は、断続的に、例えば、毎週又は3週間ごとに(例えば、患者に抗体が約2−約20回、又は例えば約6回与えられるように)投与されてよい。最初に多めの負荷用量、続いて、1回又は複数回の少なめの用量を投与してよい。例示的な投与計画は、投与を含む。しかしながら、他の投与計画が有用である場合がある。この療法の進行は、従来の技術及びアッセイを用いて容易にモニタリングされる。
E.製品
本発明の別の態様では、前述の障害の治療、予防、及び/又は診断に有用な材料を含む製品が提供される。製品は、容器、及び容器の上又は容器に伴うラベル又は添付文書を含む。適切な容器には、例えば、瓶、バイアル、シリンジ、IV溶液バッグなどが含まれる。容器は、ガラス又はプラスチックなど様々な材料から形成されてよい。容器は、単独であるか、又は症状を治療、予防、及び/若しくは診断するのに有効な別の組成物と組み合わせられた組成物を含み、無菌取出口を有してよい(例えば、容器は、皮下注射針によって突き刺すことができる栓を有する静注液バッグ又はバイアルでよい)。組成物中の少なくとも1種の活性物質は、本発明の抗体である。ラベル又は添付文書は、その組成物が、選ばれた症状を治療するのに使用されることを示す。さらに、製品は、(a)本発明の抗体を含む組成物がその中に含まれる第1の容器;及び(b)別の細胞傷害性物質又はそうでなければ治療剤を含む組成物がその中に含まれる第2の容器を含んでよい。本発明のこの実施態様の製品は、それらの組成物を用いて特定の症状を治療できることを示す添付文書をさらに含んでよい。あるいは又はさらに、製品は、注射用静菌水(BWFI)、リン酸緩衝化生理食塩水、リンガー溶液、及びデキストロース溶液などの薬学的に許容され得る緩衝液を含む第2の(又は第3の)容器をさらに含んでよい。これは、他の緩衝剤、希釈剤、フィルター、針、及びシリンジを含む、商業的観点及び使用者の観点から望ましい他の材料もさらに含んでよい。
III.実施例
以下は、本発明の方法及び組成物の実施例である。上記一般的な説明を考慮すると、様々な他の実施態様を実施し得ると理解される。
材料及び方法
下記のように、実施例では、以下の材料及び方法を使用した。
マウスモデル−Ghosh, A.S.ら (2011), Watkins, T.A.ら (2013), Lewcock, J.W.ら Neuron 56, 604-620 (2007), and Sabapathy, K.ら Current biology : CB 9, 116-125 (1999)に記載されているように、DLKヘテロ接合性ノックアウトマウス、DLKコンディショナルノックアウトマウス、Phr1magマウス、及びJNK2ノックアウトマウスを作製した。ターゲティングベクターを用いた相同組換えによるgenOway (Lyon, France www.genoway.com)によって、C57Bl/6 ES細胞においてJNK3ノックアウトマウスを作製した。ターゲティングベクターは、3.8kb及び6.5kbの相同性アームを含有し、エクソン11の大部分がネオマイシン耐性カセットで置換されている。欠失領域は、JNK活性に必要なT−P−Yトリペプチド二重リン酸化モチーフを含む。neoカセットを挿入すると、エクソン10及び12が一緒にスプライシングされるフレームシフトが起こって、エクソン14に早期終止コドンが生成される。PCR及びサザンブロットによってネオマイシン耐性ES細胞クローンをスクリーニングして、カセットの相同組換えを検証した。以下のプライマーを用いてPCRによって、JNK3遺伝子型の決定を行った:
プライマー1:5’−CCAGTAACATTGTAGTCAAGTCT−3’(配列番号7)
プライマー2:5’−TGGTCTTCCGCTTGGTAT−3’(配列番号8)
プライマー3:5’−CGCCTTCTATCGCCTTCT−3’(配列番号9)
プライマー1及び2は、WT対立遺伝子内の249bpの断片を生成し、KO対立遺伝子内の産物を生成しない。プライマー1及び3は、KO対立遺伝子内の435bpの断片を生成し、WT対立遺伝子内の産物を生成しない。JNK2/3ダブルノックアウト及び同腹子コントロール由来の網膜サンプル中のJNK2及びJNK3のブロッティングは、ノックアウトマウスにおけるJNK2及びJNK3タンパク質の消失を示す(図12)。
USP9Xコンディショナルノックアウトマウスは、Lexicon PharmaceuticalsがC57BL/6 ES細胞から作製した。それらは、触媒Cys1560をコードするエクソン31に隣接するloxp部位を有するUSP9X対立遺伝子を含有する。エクソン31の5’側4.7kb及び3’側4.0kbの相同性アームを有するFRT隣接ネオマイシンカセットを使用して、ES細胞における相同組換えによって、loxp部位を挿入した。このカセットの相同組換えについてのサザンブロットによって、ネオマイシン耐性ES細胞クローンをスクリーニングした。loxPに挟まれた(floxed)対立遺伝子を含むマウスをFlp欠失系統と交配して、ネオマイシンカセットを除去した。loxPに挟まれたUSP9X対立遺伝子の誘導組換えを達成するために、USP9XコンディショナルノックアウトマウスをRosa−Cre−ERT2系統(これは、Cre−エストロゲン受容体融合タンパク質をコードする構築物のrosa遺伝子座への挿入を含有する(Seibler, J.ら Nucleic acids research 31, e12 (2003))と交配した。DRG実験では、USP9Xloxp/loxp;Cre−及びUSP9Xloxp/loxp;Cre+マウスを時限妊娠のために交配し、Creの有無について胚を遺伝子型決定した。10μM 4−ヒドロキシタモキシフェン(4−OHT、Sigma catalog # H7904)を細胞に48時間追加することによって、培養DRGにおける組換えを誘導した。また、4−OHTをCre−コントロール細胞に追加した。
一次ニューロン培養物−E12.5−E13.5マウス胚から後根神経節を切除し、トリプシン処理し(外植片の場合を除く)、ポリ−d−リジン及びラミニン(BioCoat, BD)でコーティングしたチャンバースライド上の、N3サプリメント、40mMグルコース及び25ng/mL NGFを含有するF12培地中で培養した。プレートした翌日に、3μMアラビノフラノシド(AraC、Sigma)を培地に追加し、2日後に除去し、AraCを含まないN3/F12/NGFと培地を交換した。NGF離脱実験の場合、インビトロで4−5日経過した後、1−3時間で、NGFを含有せず25μg/mL抗NGF抗体(Genentech)を含有する培地と培地を交換した。
siRNA実験の場合、Amaxa nucleofection system (Lonza)を使用して、分離したDRGをトランスフェクトした。Genentech (Kim, M.J.ら Neuron 56, 488-502 (2007))において、JNK3 siRNA(センス5’−ACA TCG TAG TCA AGT CTG ATT T−3’(配列番号10)、アンチセンス5’−ATC AGA CTT GAC TAC GAT GTT T(配列番号11))を合成した。コントロールsiRNAは、Dharmacon製のON-TARGETplus Non-targeting siRNA #1であった。
ウエスタンブロッティング−50mM Tris pH7.5、150mM NaCl、5mM EDTA及び0.1%TritonX−100を含有する緩衝液中、氷上で30分間インキュベートすることにより、DRG培養物を溶解した。放射性免疫沈降アッセイ(RIPA)緩衝液中、氷上で30分間インキュベートすることにより、HEK293T細胞を溶解した。RIPA緩衝液中、3mmタングステンカーバイドビーズ(Qiagen)を含むTissueLyser(Qiagen)を使用して、網膜及び神経組織サンプルを6分間溶解した。特に断りのない限り、すべての溶解溶液は、完全プロテアーゼ阻害剤カクテル及びPhosSTOPホスファターゼ阻害剤カクテル(Roche)を含有していた。BCAアッセイ(Pierce)により、293T及び網膜溶解物のタンパク質濃度を決定した。サンプルをNuPAGE 4-12% Bis-Tris gels (Invitrogen)上にロードし、標準的なイムノブロッティング手順に供した。言及されている場合を除いて、DLKについてブロッティングしたゲルは、MOPS緩衝液(Invitrogen)中でランした。Phr1のサイズが大きいため、Phr1についてブロッティングしたサンプルは、3−8%トリス−アセテートゲル(Invitrogen)上でランした。化学発光及びフィルムへの曝露により、ブロットを可視化した。相対的なタンパク質発現及び分子量の定量のために、またChemidoc (Bio-Rad)でブロットを可視化した。ImageLab (Bio-Rad)で定量を実施した。タンパク質発現をローディングコントロール(アクチン又はチューブリン)に対して正規化した。分子量をPrecision Plus Protein WesternC Standards (Bio-Rad)に対して正規化した。
抗体及び阻害剤−以下の抗体を染色及びウエスタンブロッティングに使用した:抗DLK(1:1000、参考文献Hirai, S.ら Development 129, 4483-4495 (2002)にしたがってGenentechにおいて生産);抗p−JNK(1:250、Cell Signaling # 9251);抗p−cJun(ウエスタンの場合には1:250及び染色の場合には1:500、Cell Signaling #9261);抗全JNK(1:500、Cell Signaling # 9252);抗JNK2(1:500、Cell Signaling #4672);抗JNK3(1:500、Cell Signaling #2305);抗β−チューブリン(「Tuj」、1:1000、Covance #MMS-435P-250);抗アクチン(1:5000、BD # 612656);抗切断型カスパーゼ−3(1:500、Cell Signaling # 9664);Brn3(1:100、Santa Cruz Biotechnology # sc-6026);γ−シヌクレイン(1:200、Abcam # ab55424);NF−M(1:200、Covance MMS-583S)。抗USP9X(ラットモノクローナル4B3)は、Genentechにおいて生産されたものであり、ヒトUSP9XのC末端の198アミノ酸に対して生成されたものである。バキュロウイルスで発現させた、DOCドメインからなるアミノ酸D3812−Q3961を含むPhr1断片でウサギを免疫することによって、Phr1に対する抗体を作製した。次いで、使用前に同じペプチドをロードしたカラムを使用して、血清をアフィニティー精製した。Phr1mag突然変異体では、タンパク質のこの部分が存在しない。以下のペプチド:PEKDL−pT−PTHVLQLHC(配列番号12)、HRDLK−pS−PNMLITYDC,RNVPQKL−pS−PHSKRPC(配列番号13)でウサギを免疫することによって、DLK上のT43、S272及びS533リン酸化部位に対する抗体を作製し、使用前にアフィニティー精製した。
以下の阻害剤を所定濃度で使用した:シクロヘキシミド(5μM、Calbiochem # 239764);オカダ酸(「OA」、200nM、Sigma # O8010)、MG132(30μM、Fisher # NC9937881);JNK阻害剤V(「JNKV」、10μM、EMD # 420129);JNK阻害剤VII(「JNKVII」、10μM、EMD # 420134);JNK阻害剤VIII(「JNKVIII」、10μM、EMD # 420135)。
HA−Ub−ビニルスルホンを使用するUSP9X活性アッセイ−HAタグ付ユビキチンビニルスルホンは、Enzo Life Sciencesから入手した。Borodovsky, A.ら Chemistry & biology 9, 1149-1159 (2002)のように、アッセイを実施した。簡潔に言えば、抗NGF又はNGF(コントロールとして)で培養DRGを処理した。次いで、DRGを溶解緩衝液(50mM Tris pH7.5、5mM MgCl、250mMスクロース、1mM DTT、2mM ATP及び100μM PMSF)に再懸濁し、溶解のためにデカントした。次いで、溶解物を6.6μg/mL HA−ユビキチンビニルスルホンと共に25℃で2時間インキュベートした。N−エチルマレイミドをネガティブコントロールとして5μMで追加した。サンプル緩衝液中で煮沸することにより、反応を停止させた。
リアルタイム定量逆転写PCR(リアルタイムqRT−PCR)−RNeasy Plus Mini Kit (Qiagen)を使用して、分離したDRG及び網膜由来のRNAサンプルを採取した。プレデザインTaqmanプライマーセットは、Applied Biosystemsに注文した。プライマーセットのカタログ番号は、以下の通りであった:DLK−Mm00437378_m1(FAM標識)、GAPDH−4352339E(VIC標識)。7500 Real-Time PCR systemにおいてTaqman RNA-to-Ct One-Step Kit (Applied Biosystems # 4392938)を使用して、比較Ct(ΔΔCt)アッセイを実施し、7500ソフトウェアで分析した。GAPDH内因性コントロール及びDLKプライマーを多重化した。すべてのアッセイには、5回の技術的反復が含まれていた。エラーバーは、これら5回の技術的反復から計算した相対量の標準偏差を表す。
ラムダプロテインホスファターゼアッセイ−ラムダプロテインホスファターゼ、PMP用の10×NE緩衝液及び10mM MnClはすべて、New England Biolabsから入手した。DRGについては、ホスファターゼ阻害剤もEDTAも用いない以外は本明細書における他のDRG溶解物と同じ条件で、溶解物を回収した。800単位のラムダプロテインホスファターゼ又は等量の50%グリセロール(モックコントロールとして)を含む1×PMP緩衝液及び1mM MnClと共に溶解物を30℃で30分間インキュベートした。サンプル緩衝液を加熱し、ゲル上にロードすることにより、反応を停止させた。
DLKの安定性を決定するためのシクロヘキシミドの経時変化−先の方法の小見出しに詳述されているように、時間0において、NGFを含有せず抗NGF及びシクロヘキシミドを含有する培地とDRG培養培地を交換した。所定時点で溶解物を回収し、DLKについてブロッティングした。実験を3回実施し、ローディングコントロールと比較してDLKを定量した。時間0における量に対する平均DLK量を各時点について計算した。2本の直線の傾きを比較するための線形回帰統計分析を、Graphpad Prismソフトウェアで実施した。
免疫沈降−抗ユビキチン免疫沈降(IP)については、E12.5 CD−1マウス(Charles River Laboratories)から切除したDRGを、前述のように30μM MG132及び5μM N−エチルマレイミドの溶解緩衝液を追加して溶解した。プロテインG結合Dynabeads (Life Technologies)、6μgの抗ユビキチン抗体(clone FK2, Millipore)又は等価物を用いて、溶解物を30分間プレクリアした。
インビトロJNKキナーゼアッセイ−抗Flag標識磁性ビーズ(Sigma)を使用して、293T細胞溶解物から、Flagタグ付DLKS302Aを免疫沈降した。洗浄後、DLK結合Flagビーズを2,000単位のラムダプロテインホスファターゼ、1×PMP緩衝液及び1×MnClと共に30℃で30分間インキュベートして、精製DLKからすべてのリン酸基を除去した。次いで、ホスファターゼ阻害剤を含有する緩衝液でビーズを洗浄し、キナーゼ反応緩衝液(50mM HEPES pH7.2、10mM MgCl、1mM EGTA、0.01%Triton−X−100、2mM DTT、30μM ATP)を含む2本のチューブに分割した。126ngのGSTタグ付ヒト組換えJNK3(Millipore)を2本のチューブの一方に追加し、それらを30℃で90分間インキュベートした。サンプル緩衝液中で加熱することにより、FlagビーズからDLKを溶出し、サンプルをブロッティング用のゲルにロードした。
実施例1−ニューロンストレス反応は、多様な哺乳動物ストレスパラダイムにおけるDLKレベルの増加につながる
無脊椎動物(Xiong, X.ら (2010))及び細胞培養系モデル(Xu, Z.ら (2001))で観察されているように、ニューロンストレスに対する一般的な応答として全DLKレベルが増加するかを決定するために、全DLKタンパク質レベルを調べた。信頼性及び再現性のあるDLK依存性神経変性を示す2つのニューロンストレスモデルを選択した:培養胚感覚ニューロンの神経増殖因子(NGF)離脱アッセイ(発生神経細胞死のモデル)及び網膜視神経挫滅アッセイ(神経損傷及び緑内障のモデル)3,18。培養胚性後根神経節細胞(DRG)では、DLKタンパク質レベルは、NGF離脱に応じて、NGFの存在下で培養したストレスを受けていないニューロンと比較して約2倍増加した(図1a、e)。同様に、視神経挫滅の3日以内に、網膜全体におけるDLKレベルもほぼ1.5倍増加した(図1b、e)。視神経から単離したサンプルでは、DLKレベルの増加は近位部位でのみ起こり、遠位軸索では起こらない(図1c、d)。各場合において、DLKレベルは、神経変性の発症(これは、NGF離脱の16時間後及び網膜神経挫滅の3−7日後に始まる)よりもかなり早い時点で増加した。
DLKタンパク質量の増加は、DLKの見掛けの分子量の増加〜5kDa(図1a、b、d)を伴っていた(図1f)。+NGF条件及び−NGF条件では、ラムダプロテインホスファターゼでDRG溶解物を処理してリン酸基を切断すると、DLKの分子量が均一になったが(図1g)、これは、移動度シフトが、リン酸化の結果であったことを実証している。網膜神経挫滅では、DLKはRGCでのみリン酸化され、他の網膜細胞型ではリン酸化されない(図8a)。
いくつかの事例において、DLKの移動度シフトが観察されているが(Xu, Z., Maroney, A.C., Dobrzanski, P., Kukekov, N.V. & Greene, L.A. Molecular and cellular biology 21, 4713-4724 (2001); Mata, M.ら The Journal of biological chemistry 271, 16888-16896 (1996))、他では観察されておらず、それが観察された際に、この現象の原理は十分に理解されていない。これらの相反する結果は、研究グループで使用されているSDS−PAGE緩衝液条件の差異に少なくとも部分的に起因する可能性がある(図8b)。
実施例2−DLKタンパク質は、栄養因子離脱に応じて安定化される
ストレス誘導性のDLKレベルの上昇を説明するための考えられる機構には、(1)Dlkの転写の増加、(2)タンパク質翻訳の増加、又は(3)DLKの安定性の増加が含まれる。可能性1を検討するために、リアルタイムqRT−PCRを実施して、栄養因子離脱を受けたDRG及び神経挫滅網膜におけるDLK転写産物の量を定量した。何れの条件においても、ストレスを受けていないコントロールと比較して、DLK転写産物レベルの検出可能な変化は示されなかったが(図2a)、これは、DLKタンパク質レベルの上昇が転写後の機構によるものであることを実証している。DLKの安定性がニューロンストレスにより影響を受けるかを決定するために、NGFの存在下又は非存在下においてシクロヘキシミドでDRGを8時間処理してタンパク質翻訳を阻害し、この時間の後に残っていたDLKの量を決定した。NGF欠乏によって、DLKの安定性の〜2.5倍の増加が観察されたが(図2b−c)、これは、DLKタンパク質レベルの上昇が、ニューロンストレスに応じてタンパク質安定性が増強された結果であることを示している。
DLKのストレス依存性レギュレーションにおけるリン酸化の役割をさらに調査するために、NGFの存在下で培養したストレスを受けていないDRGをオカダ酸(広範なホスファターゼ阻害剤)で処理して、DLKのリン酸化を増強した。この処理は、DLKの見掛けの分子量及び全レベルの両方を増加させるのに十分であったが、これは、DLKのリン酸化がタンパク質安定性をレギュレートすることを示唆している(図2d)。MG132による処理は、DLKのリン酸化の増加を伴わずにDLKレベルの増加をもたらしたが、これは、非リン酸化DLKが通常はプロテアソームによって分解されることを示唆している(図2d)。
実施例3−ニューロンストレスは、Phr1のモデュレーションを介してDLKのユビキチン化をレギュレートする
ニューロンストレスがDLKのユビキチン化を減少させて、DLKの安定性を増強するかを決定するために、+NGF DRG及び−NGF DRGからユビキチン化タンパク質を免疫沈降したところ、−NGF条件では、DLKのユビキチン化が顕著に減少していることが見出された(図3a)。無脊椎動物系では、E3ユビキチンリガーゼのPHRファミリー(PAM/highwire/RPM−1)が、DLKタンパク質レベルをレギュレートし、fat facets遺伝子(これは、脱ユビキチン化酵素(DUB)をコードする)とdlkホモログとの間の遺伝的相互作用が実証されている(Collins, C.A., Wairkar, Y.P., Johnson, S.L. & DiAntonio, A. (2006); Nakata, K.ら (2005); Xiong, X.ら (2010))。しかしながら、Phr1 KOマウス胚由来の全脳溶解物は、DLKタンパク質量の変化を示さないので(Bloom, A.J., Miller, B.R., Sanes, J.R. & DiAntonio, A. (2007))、DLKをレギュレートするために、脊椎動物において同様の経路が存在するかについては不明であった。哺乳類ニューロンでのDLKレベルのレギュレートにおけるユビキチンプロテアソーム系の役割を直接調査するために、これら2つの遺伝子のマウスホモログにおいて、機能喪失型対立遺伝子を有するDRGを培養した。
最初に、USP9X(fat facetsの最も近縁なマウスホモログ)コンディショナルノックアウトマウス由来のDRGを培養した。DLKのターンオーバーを制御するDUBのノックアウトについて予測されるように、USP9Xを欠くDRG(Cre+)では、Cre−DRGと対比して、DLKレベルの〜35%の減少が観察された(図3b、c)。しかしながら、USP9Xのノックアウトは基本的なDLKレベルに影響を及ぼしたが、Cre−ニューロンにおけるDLKタンパク質量の−NGF:+NGF比は、Cre+ニューロンにおけるものとほぼ同一であった(図3c)。この観察結果と一致して、ユビキチンビニルスルホンによる架橋により、USP9X活性は、NGF離脱によって変化しないことが明らかになった(図9)。したがって、本発明者らはUSP9XはDLKを脱ユビキチン化するが、DLKレベルのストレス依存性変化には不要であると結論する。
対照的に、機能喪失型Phr1mag対立遺伝子についてホモ接合性のDRG(Lewcock, J.W.ら (2007))は、NGFの存在下では、野生型コントロールと比較してDLKレベルの増加を示したが、NGF欠乏後のDLKレベルには影響はなく、その結果、ストレス条件及び非ストレス条件におけるDLKレベルはほぼ同等であった(図3d、e)。加えて、Phr1magホモ接合性ニューロンは、ユビキチン化DLKの量がより少なかった(図3f)。これらの観察結果は、ニューロンストレスによるDLKのユビキチン化の観察された減少と共に(図3a)、DLKのユビキチン化の変化が、少なくとも部分的には、Phr1活性のモデュレーション又はそのDLKとの相互作用によるものであることを示唆している。しかしながら、Phr1magニューロンにおけるDLK量の増加は、c−Junなどの下流標的の下流シグナル伝達及びリン酸化を駆動するのに十分ではなかった。したがって、DLKのみの上昇は、下流シグナル伝達事象を誘導するのに十分ではなく、DLKの活性化にはさらなるインプットが必要である。
実施例4−DLK活性及びJNK活性は、DLKの安定化に必要である
ニューロンストレスは、ユビキチン化の減少を介して、DLKのリン酸化及び安定化をもたらし、オカダ酸処理もDLKのリン酸化及び安定化を引き起こす。これは、DLKのリン酸化とDLKの安定化との間の関連性の可能性を示唆している。リン酸化がDLKタンパク質の安定性をどのようにしてレギュレートし得るかを決定するために、一過性トランスフェクションによるHEK293T細胞におけるFlagタグ付マウスDLKの発現を調べた。293T細胞において発現した野生型DLKは、二量体化して自己リン酸化するので構成的に活性である(Mata, M.ら (1996))。ニューロンにおける非ストレス条件対ストレス条件をある程度模倣するために、本発明者らは、MLK3との相同性により本発明者らが同定した推定活性化ループ内のリン酸化部位を突然変異させることにより、キナーゼ失活型DLKを作製した(Leung, I.W. & Lassam, N. The Journal of biological chemistry 276, 1961-1967 (2001))。このような点突然変異体の1つであるDLKS302Aは、発現した際に、c−Junのリン酸化を引き起こすことができなかったが、これは、それがキナーゼ活性を欠くことを裏付けている。興味深いことに、DLKS302Aは、HEK293T細胞における野生型DLKよりも低いレベルで発現していた。USP9Xと共発現させると、DLKS302Aの発現が野生型レベルまで増加したが、これは、観察されたより低いタンパク質レベルが、不活性DLKのユビキチン化の増加によるものであることを示唆している(図4a)。これらのデータは、ニューロンにおける本発明者らの観察結果と一致している。DLKS302Aで観察されたタンパク質発現の減少が、この特定の突然変異の効果ではなくキナーゼ活性の消失の結果であったことを確認するために、DLKロイシンジッパーのみを含有する短縮型構築物(これは、全長DLKの二量体化を防止することによって、ドミナントネガティブとして作用する)(Nihalani, D., Merritt, S. & Holzman, L.B. The Journal of biological chemistry 275, 7273-7279 (2000))で野生型DLKをコトランスフェクトした。DLKS302Aで観察されたものと同様に、DLK活性の減少は、GFPと共発現したDLKと比較して低いDLK発現をもたらした(図4b)。
DLK経路の活性がタンパク質安定化に必要と思われたので、下流シグナル伝達がDLKの安定性において役割を果たすかを調べた。DLKをドキシサイクリン誘導的に発現した安定細胞株を使用し、2つの構造的に異なるJNK阻害剤で細胞を処理した(図4c)。JNK阻害剤は両方とも、DLKタンパク質のレベルを低下させることができた。
神経系におけるこの知見の妥当性を決定するために、siRNAを使用して、JNK2ノックアウトDRGにおけるJNK3発現をノックダウンし、ストレス誘導性神経変性の大部分をレギュレートする2つのJNKファミリーメンバーを除去した(Coffey, E.T.ら The Journal of neuroscience : the official journal of the Society for Neuroscience 22, 4335-4345 (2002); Chang, L., Jones, Y., Ellisman, M.H., Goldstein, L.S. & Karin, M. Developmental cell 4, 521-533 (2003))。コントロールsiRNAと比較して、JNK3のノックダウンはDLKの増加を減衰したが、DLKの見掛けの分子量にいくらかの変化が依然として観察された(図4d)。JNK活性は、DLKの安定化に必要なDLK上の特定部位のリン酸をもたらすフィードバック機構を発生させるが、他のJNK非依存性リン酸化事象も起こると仮説した。網膜神経挫滅モデルでは、挫滅の18時間後において、JNK2/3ダブルノックアウトは、同腹子コントロールと比較して、DLKレベル又は分子量の増加を示さないが(図4e、矢印)、これは、DLKのJNK依存性リン酸化が成体インビボ傷害パラダイムで起こることを実証している。
実施例5−DLKの安定化に必要なリン酸化部位の同定
DLK上の機能的に関連するリン酸化部位を同定するために、細胞培養物中のアミノ酸による安定同位体標識(SILAC)と併せて質量分析を使用した。これらの研究のために、同位体濃縮(重)型のリジン(13 15)及びアルギニン(13 15)又はそれらの非標識カウンターパート(軽)を含有するSILAC培地中で、FLAGタグ付DLKを発現する293T細胞を培養した。4組の条件(重対軽)を確立して、DLKの全存在量及びDLKのリン酸化の程度に対するJNK活性及びDLK活性の効果を分析した:1)野生型(WT)DLK対DLKS302A、2)DLKS302A対構成的に活性なJNK構築物(Lei, K.ら Molecular and cellular biology 22, 4929-4942 (2002))と共発現させたDLKS302A、3)WT DLK対WT DLKとJNK阻害剤、及び4)WT DLK対WT DLKとオカダ酸(図5a)。
DLK上の一連のリン酸化ペプチドを同定したところ、その存在量は試験条件に応じて変化していた。DLKの全存在量に関する条件間差異を補正した後(材料及び方法を参照のこと)、そのリン酸化状態が、DLK及びJNK依存性リン酸化と一致して変化した部位を同定した(図5b、c)。変化の規模の点で上位3つの部位は、N末端ドメインにおけるT43、キナーゼドメインにおけるS272、及びロイシンジッパードメインの直ぐC末端側のS533であった。JNK及びDLKの予測活性と一致して、複数のリン酸化部位を含有するペプチドについても変化が観察された。キナーゼ活性化ループ内の公知のリン酸化部位(S295−T306)は、DLKのキナーゼ活性に依存するが、JNK非依存性であることが見出された。この知見は、JNKがDLKの活性を直接モデュレートするのではなく、DLKの安定性に影響を与える因子を制御するモデルと一致する。興味深いことに、MAPK基質モチーフと一致して(Songyang, Z.ら Molecular and cellular biology 16, 6486-6493 (1996))、DLKの配列内では、上位の同定部位は隣接プロリンを含有していた。
実施例6−安定化DLKでは、同定部位がリン酸化される
DLKの安定性に対する上位3つの各同定部位のリン酸化の効果を決定するために、それぞれのアラニン点突然変異体を293T細胞で発現させた。c−Junのリン酸化によって測定したところ、S272がDLK活性に必要であった。S272突然変異体に起因するDLKの安定性の変化を、キナーゼ活性の消失によって起こったものと区別することは不可能であったため、この点突然変異をさらに追求しなかった。興味深いことに、T43及びS533はDLK活性に不要であったが、DLKT43A及びDLKS533A突然変異体は、野生型DLKよりも低レベルで発現しており(図6a)、これは、タンパク質安定性の減少と一致している。質量分析の結果と一致して、T43、S272及びS533残基に対して生じたリン酸化特異的抗体は、点突然変異体だけではなくキナーゼ失活型DLKS302Aにおいても、これらの部位のリン酸化の消失があることを実証した(図6a)。
ニューロンでは、T43及びS533のリン酸化がストレス依存的に起こるかを調べた。この疑問に答えるために、野生型DRGを栄養因子欠乏状態にし、2つの各リン酸化部位に対して特異的な抗体で溶解物をブロッティングした(図6b)。リン酸化T43をターゲティングする抗体は、ラムダホスファターゼ処理により解消した−NGF条件では免疫応答性を示したが、これは、リン酸化標的抗原に対するこの抗体の特異性を実証している。栄養因子欠乏状態のDLK loxp/loxp Cre−及びCre+溶解物のブロッティングにより、DLKに対するこの抗体の特異性が実証された(図6c)。加えて、挫滅網膜由来の免疫沈降DLKでは、T43及びS533の両方のリン酸化を検出することができる(図6d)。したがって、これらの部位のリン酸化は、ニューロンにおけるDLKの安定性に寄与するという仮説と一致して、T43及びS533は、インビボではニューロンストレス後にリン酸化される。精製JNK及びDLKを使用したインビトロキナーゼアッセイにより、T43及びS533は両方とも、JNKによって直接リン酸化され得ることが示された(図6e)。したがって、JNKは、インビボでDLKを直接リン酸化し得る。
実施例7−DLKは、下流アポトーシス促進性シグナル伝達を用量依存的にモデュレートする
DLKタンパク質量が、栄養因子離脱及び視神経挫滅に応じて増加するという観察結果は、DLKタンパク質レベルが、ニューロンストレス後にDLKにより誘導される下流シグナル伝達の程度に直接的な影響を与えるかについての調査を促した。これを行うために、本発明者らは、WT同腹仔に存在するDLKの約50%の量を発現するDLKノックアウトヘテロ接合体を使用した。NGF離脱の3時間の間に(図7a)、DLK KO対立遺伝子についてヘテロ接合性のニューロンは、WTコントロールと比較して低レベルのp−cJun及びp−JNKを示した。したがって、DRGでは、DLKの量が、アポトーシス促進性シグナル伝達の量を直接制御する。
網膜神経挫滅では、DLKヘテロ接合性マウスにおけるアポトーシス促進性シグナル伝達が、DLK野生型マウスと比較して同様に減少している。神経挫滅の6時間後において、ヘテロ接合性挫滅網膜におけるp−cJun陽性核の数は、WT網膜で見られる数と比較して約70%減少している(図7b、c)。同様に、挫滅の3日後において、DLKヘテロ接合体では、カスパーゼ−3陽性細胞の量は85%超減少しているが(図7d、e)、Brn3陽性核の総数は2倍超増加している(図7d、f)。これらのマーカーの変化は、抑制されたストレス応答があることを示している(Watkins, T.A.ら In Press (2013))。より後の時点では、これらのマーカーは、WT網膜で観察されるものと区別不可能になるが、これは、ヘテロ接合体におけるアポトーシスシグナル伝達の減少が、絶対的な減少ではなく遅延であることを実証している(図11)。これは、神経挫滅後のアポトーシス促進性シグナル伝達が遮断されるDLKノックアウト(Watkins, T.A.ら In Press (2013))とは異なる。したがって、DLKレベルのモデュレーションは、ニューロンストレス後のインビボ及びインビトロの両方における下流アポトーシスシグナル伝達の量及び進行を調整する。
DLKレベルは、通常の条件下ではPhr1及びUSP9Xを介して厳密にレギュレートされると提案されている。特にPhr1突然変異体では、DLKレベルはストレスの非存在下で増加するが、これは下流シグナル伝達をもたらさない:したがって、さらなる因子がDLKの活性化に必要である。ニューロンストレス(例えば、NGF欠乏及び損傷)は、DLKのキナーゼ活性の活性化並びに下流標的MKK4/7及びJNKのリン酸化をもたらす。次いで、JNK依存性フィードバック機構が、DLKのリン酸化及び安定化をもたらす。NGF離脱で観察されるように、安定化は、ユビキチン化の変化を介して起こる。ユビキチン化のこの変化は、おそらくは、Phr1の活性、又はPhr1に対するDLKの基質アベイラビリティの変化を介して起こるが、さらなるE3ユビキチンリガーゼもDLKのユビキチン化に関与する可能性がある。何れの場合も、JNKからの正のフィードバックによるユビキチン化の減少は、DLKレベルの迅速なスイッチ様のアップレギュレーション、並びにアポトーシスの活性化及び軸索変性をもたらす。
DLKのキナーゼ活性は、ホモ二量体化及び自己リン酸化を必要とし(Nihalani, D., Merritt, S. & Holzman, L.B. (2000))、活性化ループの自己リン酸化は、関連キナーゼMLK3のキナーゼ活性に必要である(Leung, I.W. & Lassam, N. (2001))。したがって、NGF離脱及び神経挫滅で観察されたDLKのリン酸化が、DLKの活性化ループの自己リン酸化、又は上流活性化キナーゼによるDLKの活性化ループのリン酸化の結果であると推測するのが妥当であろう。実際、これにより、JNK阻害が、ニューロンストレス後にDLK内のすべての部位のリン酸化を完全には阻害しないという観察結果が説明される可能性がある(図4)。キナーゼのレギュレーションの機構的な理解は、多数のキナーゼの活性化ループのリン酸化に主に集中していた。上記実験は、活性化ループの外側の特定の残基におけるDLKのリン酸化には下流キナーゼが必要であるという明確な機構の証拠を提供する。これらの残基のリン酸化は、DLK活性に影響を与えずにDLKの安定性に影響を与える。
理解を明確にするために、例示及び実施例として上記本発明をいくらか詳細に説明したが、これらの説明及び実施例は、本発明の範囲を限定するものとして解釈されるべきではない。本明細書で引用されたすべての特許及び科学文献の開示は、出典明示によりその全体が本明細書に援用される。

Claims (21)

  1. ニューロンにおけるデュアルロイシンジッパーキナーゼ(DLK)の安定性を減少させるための方法であって、DLKのリン酸化を減少させ又は阻害してDLKの安定性を減少させる薬剤をニューロン又はその一部に投与することを含む、方法。
  2. デュアルロイシンジッパーキナーゼ(DLK)の特定のアミノ酸残基のリン酸化を減少させ又は阻害するための方法であって、DLKのリン酸化を減少させ又は阻害する薬剤をニューロン又はその一部に投与することを含み、前記リン酸化の減少又は阻害が、DLKタンパク質の安定性の減少をもたらす、方法。
  3. 患者における神経変性を阻害又は予防するための方法であって、デュアルロイシンジッパーキナーゼ(DLK)のリン酸化を減少させ又は阻害する薬剤を患者に投与することを含み、前記リン酸化の減少又は阻害が、DLKの安定性を減少させる、方法。
  4. 前記薬剤が、特定のDLKアミノ酸残基のリン酸化を減少させ又は阻害する、請求項1から3の何れか一項に記載の方法。
  5. 前記特定のDLKアミノ酸残基が、配列番号1(ヒト)の43位のトレオニン(T43);配列番号2(マウス)の43位のトレオニン;配列番号1(ヒト)の500位のセリン(S500);配列番号2(マウス)の533位のセリン(S533);及び他の種由来のDLK又はアイソフォームにおける同等の残基から選択される、請求項4に記載の方法。
  6. DLKのリン酸化を減少させ又は阻害する前記薬剤が、抗体、小分子、ポリペプチド及び低分子干渉RNA(siRNA)から選択される、請求項1から5の何れか一項に記載の方法。
  7. 前記薬剤が抗体である、請求項1から6の何れか一項に記載の方法。
  8. 前記抗体が、ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体、Fv断片、Fab断片、Fab’断片及びF(ab’)断片から選択される、請求項7に記載の方法。
  9. 前記ニューロン又はその一部が、ヒト被験体、神経移植片若しくは神経移植物、又はエクスビボ若しくはインビトロに存在する、請求項1から8の何れか一項に記載の方法。
  10. 前記ニューロンが、小脳顆粒ニューロン、後根神経節ニューロン、網膜神経節細胞ニューロン及び皮質ニューロンからなる群より選択される、請求項1から9の何れか一項に記載の方法。
  11. DLKのリン酸化の前記減少又は阻害が、DLKのキナーゼ活性に影響を与えない、請求項1から10の何れか一項に記載の方法。
  12. 前記薬剤がJNK阻害剤である、請求項1から11の何れか一項に記載の方法。
  13. JNK阻害剤を投与することをさらに含む、請求項1から12の何れか一項に記載の方法。
  14. 前記JNK阻害剤が、JNK1;JNK2;JNK3;並びにJNK1、JNK2及びJNK3の任意の組み合わせから選択されるJNKを阻害する、請求項12又は13に記載の方法。
  15. 前記JNK阻害剤が、JNK阻害剤V、JNK阻害剤VII(TAT−TI−JIP153−163)、JNK阻害剤VIII及びsiRNAから選択される、請求項14に記載の方法。
  16. 前記患者が、アルツハイマー病、パーキンソン病、パーキンソンプラス病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、三叉神経痛、舌咽神経痛、ベル麻痺、重症筋無力症、筋ジストロフィー、進行性筋萎縮症、原発性側索硬化症(PLS)、仮性球麻痺、進行性球麻痺、脊髄性筋萎縮症、遺伝性筋萎縮症、無脊椎椎間板症候群、頸部脊椎症、神経叢障害、胸郭出口破壊症候群、末梢神経障害、ポルフィリン症、ハンチントン病、多系統萎縮症、進行性核上麻痺、大脳皮質基底核変性症、レビー小体認知症、前頭側頭認知症、脱髄疾患、ギラン・バレー症候群、多発性硬化症、シャルコー・マリー・ツース病、プリオン病、クロイツフェルト・ヤコブ病、ゲルストマン・ストロイスラー・シャインカー症候群(GSS)、致死性家族性不眠症(FFI)、牛海綿状脳症、ピック病、癲癇、及びAIDS認知症複合、慢性疼痛、線維筋痛、脊椎痛、手根管症候群、癌からの疼痛、関節炎、坐骨神経痛、頭痛、手術からの疼痛、筋痙攣、背痛、内臓痛、損傷からの疼痛、歯痛、神経痛、例えば、神経原性又は神経障害性の疼痛、神経炎症又は損傷、帯状疱疹、椎間板ヘルニア、靱帯損傷及び糖尿病、糖尿病、癌、AIDS、肝炎、腎機能不全、コロラドダニ熱、ジフテリア、HIV感染、ハンセン病、ライム病、結節性多発動脈炎、関節リウマチ、サルコイドーシス、シェーグレン症候群、梅毒、全身性エリテマトーデス又はアミロイドーシスによって引き起こされる末梢神経障害及び神経痛、毒性化合物、重金属、工業溶剤、薬物、化学療法剤、ダプソン、HIV薬、コレステロール低下薬、心圧若しくは血圧の薬又はメトロニダゾールへの曝露によって引き起こされる神経損傷、物理的、機械的又は化学的外傷によって引き起こされる神経系への損傷、統合失調症、妄想性障害、分裂情動障害、統合失調症様障害、共有精神病性障害、精神病、妄想性人格障害、統合失調質人格障害、境界性人格障害、反社会的人格障害、自己愛性人格障害、強迫性障害、譫妄、認知症、気分障害、双極性障害、鬱病、ストレス障害、パニック障害、広場恐怖症、社会恐怖症、心的外傷後ストレス障害、不安障害及び衝動制御障害、緑内障、格子状ジストロフィー、網膜色素変性症、加齢性黄斑変性(AMD)、滲出型又は乾燥型AMDに伴う光受容体の変性、他の網膜変性、視神経結晶腔、視神経症並びに視神経炎から選択される疾患又は症状を患っている、請求項3から15の何れか一項に記載の方法。
  17. ニューロンにおけるストレス依存性又はアポトーシス促進性DLK活性を検出するための方法であって、(a)生物学的サンプルと、リン酸化型DLKを特異的に認識する抗体とを接触させること;及び(b)前記生物学的サンプル中の前記リン酸化型DLKに対する前記抗体の結合を検出することを含み、前記抗体による結合がストレス依存性又はアポトーシス促進性DLK活性を示す、方法。
  18. 前記リン酸化型DLKに対する前記抗体の結合を測定することをさらに含み、前記生物学的サンプル中の前記抗体の結合がコントロールと比べて増加していることが、ストレス依存性又はアポトーシス促進性DLK活性を示唆する、請求項17に記載の方法。
  19. 前記生物学的サンプルが、ニューロン、神経細胞溶解物、及びニューロンから精製されたDLKから選択される生物学的材料を含む、請求項17又は18に記載の方法。
  20. 前記抗体が、配列番号1(ヒト)の43位のトレオニン(T43);配列番号2(マウス)の43位のトレオニン;配列番号1(ヒト)の500位のセリン(S500);配列番号2(マウス)の533位のセリン(S533);及び他の種由来のDLK又はアイソフォームにおける同等の残基から選択されるアミノ酸残基でリン酸化されたDLKに特異的に結合する、請求項17から19の何れか一項に記載の方法。
  21. 前記DLKのリン酸化が、ニューロンストレス又はニューロン損傷に対するものである、請求項1から16の何れか一項に記載の方法。
JP2015560327A 2013-02-28 2014-02-27 Dlkの安定性をモデュレートする方法 Pending JP2016518310A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361770959P 2013-02-28 2013-02-28
US61/770,959 2013-02-28
PCT/US2014/019122 WO2014134349A1 (en) 2013-02-28 2014-02-27 Methods of modulating dlk stability

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016518310A true JP2016518310A (ja) 2016-06-23
JP2016518310A5 JP2016518310A5 (ja) 2017-03-30

Family

ID=51428818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015560327A Pending JP2016518310A (ja) 2013-02-28 2014-02-27 Dlkの安定性をモデュレートする方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20150361184A1 (ja)
EP (1) EP2961428A4 (ja)
JP (1) JP2016518310A (ja)
KR (1) KR20150124954A (ja)
CN (1) CN105050620A (ja)
BR (1) BR112015020063A2 (ja)
CA (1) CA2900553A1 (ja)
HK (1) HK1211855A1 (ja)
MX (1) MX2015011128A (ja)
RU (1) RU2015136387A (ja)
WO (1) WO2014134349A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3215970A1 (en) * 2021-04-12 2022-10-20 The Regents Of The University Of California Gene therapy for neuroprotection

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007526909A (ja) * 2003-12-23 2007-09-20 セフアロン・インコーポレーテツド 新規な縮合ピロロカルバゾール
US20100056609A1 (en) * 2008-08-26 2010-03-04 Washington University Methods and compositions for inhibition of axonal degeneration by modulation of the dlk/jnk pathway
WO2011050192A1 (en) * 2009-10-22 2011-04-28 Genentech, Inc. Modulation of axon degeneration
JP2012506452A (ja) * 2008-10-22 2012-03-15 ジェネンテック, インコーポレイテッド 軸索変性の調節

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003072550A1 (fr) * 2002-02-28 2003-09-04 Eisai Co., Ltd. Nouveaux composes indazole a anneaux fusionnes
WO2003075917A1 (en) * 2002-03-08 2003-09-18 Signal Pharmaceuticals, Inc. Combination therapy for treating, preventing or managing proliferative disorders and cancers
US20080051319A1 (en) * 2006-08-22 2008-02-28 Children's Medical Center Corporation Inhibiting JNK Signaling Promotes CNS Axon Regeneration
WO2010107740A2 (en) * 2009-03-17 2010-09-23 Curna, Inc. Treatment of delta-like 1 homolog (dlk1) related diseases by inhibition of natural antisense transcript to dlk1

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007526909A (ja) * 2003-12-23 2007-09-20 セフアロン・インコーポレーテツド 新規な縮合ピロロカルバゾール
US20100056609A1 (en) * 2008-08-26 2010-03-04 Washington University Methods and compositions for inhibition of axonal degeneration by modulation of the dlk/jnk pathway
JP2012506452A (ja) * 2008-10-22 2012-03-15 ジェネンテック, インコーポレイテッド 軸索変性の調節
WO2011050192A1 (en) * 2009-10-22 2011-04-28 Genentech, Inc. Modulation of axon degeneration

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J. CELL BIOL., vol. 194, no. 5, JPN6017043738, 2011, pages 751 - 764, ISSN: 0004045011 *
J. CELL BIOL., vol. 202, no. 5, JPN6017043739, 26 August 2013 (2013-08-26), pages 747 - 763, ISSN: 0003896029 *
J. NEUROSCI., vol. 28, no. 3, JPN6017043737, 2008, pages 672 - 680, ISSN: 0004045010 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20150361184A1 (en) 2015-12-17
CN105050620A (zh) 2015-11-11
RU2015136387A (ru) 2017-03-30
EP2961428A1 (en) 2016-01-06
BR112015020063A2 (pt) 2017-08-29
KR20150124954A (ko) 2015-11-06
MX2015011128A (es) 2015-11-11
EP2961428A4 (en) 2016-10-12
WO2014134349A1 (en) 2014-09-04
CA2900553A1 (en) 2014-09-04
HK1211855A1 (en) 2016-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gai et al. ASPM and CITK regulate spindle orientation by affecting the dynamics of astral microtubules
Wen et al. VPS35 haploinsufficiency increases Alzheimer’s disease neuropathology
Prause et al. Altered localization, abnormal modification and loss of function of Sigma receptor-1 in amyotrophic lateral sclerosis
Sartori et al. BIN1 recovers tauopathy-induced long-term memory deficits in mice and interacts with Tau through Thr 348 phosphorylation
Knobel et al. USP28 is recruited to sites of DNA damage by the tandem BRCT domains of 53BP1 but plays a minor role in double-strand break metabolism
Pehar et al. P44, the ‘longevity‐assurance’isoform of P53, regulates tau phosphorylation and is activated in an age‐dependent fashion
Mendoza et al. Global analysis of phosphorylation of tau by the checkpoint kinases Chk1 and Chk2 in vitro
Kang et al. Netrin‐1/DCC‐mediated PLC γ1 activation is required for axon guidance and brain structure development
Köhler et al. Active glycogen synthase kinase-3 and tau pathology-related tyrosine phosphorylation in pR5 human tau transgenic mice
Pastorino et al. Alzheimer's disease-related loss of Pin1 function influences the intracellular localization and the processing of AβPP
US20150297679A1 (en) Methods and assays relating to macrophage differentiation
Silva et al. Stathmin and microtubules regulate mitotic entry in HeLa cells by controlling activation of both Aurora kinase A and Plk1
Hashiguchi et al. Ataxic phenotype with altered CaV3. 1 channel property in a mouse model for spinocerebellar ataxia 42
Shimobayashi et al. Carbonic anhydrase 8 expression in purkinje cells is controlled by PKCγ activity and regulates purkinje cell dendritic growth
Lee et al. mtIF3 is locally translated in axons and regulates mitochondrial translation for axonal growth
Hachimi et al. Smoothelin-like 2 inhibits coronin-1B to stabilize the apical actin cortex during epithelial morphogenesis
Albee et al. Xenopus TACC3/maskin is not required for microtubule stability but is required for anchoring microtubules at the centrosome
US20150361184A1 (en) Methods of modulating dlk stability
Molnar et al. Tay bridge is a negative regulator of EGFR signalling and interacts with Erk and Mkp3 in the Drosophila melanogaster wing
Fuchigami et al. Dab1‐mediated colocalization of multi‐adaptor protein CIN85 with Reelin receptors, A po ER 2 and VLDLR, in neurons
Schöbel et al. Expression cloning screen for modifiers of amyloid precursor protein shedding
Bertrand et al. The formation of tau pathological phospho‐epitopes in the axon is prevented by the dephosphorylation of selective sites in primary hippocampal neurons over‐expressing human tau
Karnam et al. Drebrin, an actin‐binding protein, is required for lens morphogenesis and growth
Funahashi et al. NMDAR Phosphoproteome Controls Synaptic Growth and Learning
Lee et al. FKBPL and FKBP8 regulate DLK degradation and neuronal responses to axon injury

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170223

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171121

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181016

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190604