JP2016517079A - 点滴データグループ化論理を用いた点滴管理プラットフォーム - Google Patents

点滴データグループ化論理を用いた点滴管理プラットフォーム Download PDF

Info

Publication number
JP2016517079A
JP2016517079A JP2016501076A JP2016501076A JP2016517079A JP 2016517079 A JP2016517079 A JP 2016517079A JP 2016501076 A JP2016501076 A JP 2016501076A JP 2016501076 A JP2016501076 A JP 2016501076A JP 2016517079 A JP2016517079 A JP 2016517079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infusion
drip
data
patient
identifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016501076A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6332767B2 (ja
Inventor
ネイカー,サチン,ビー.
リドル,ティム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CareFusion 303 Inc
Original Assignee
Cardinal Health 303 Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cardinal Health 303 Inc filed Critical Cardinal Health 303 Inc
Publication of JP2016517079A publication Critical patent/JP2016517079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6332767B2 publication Critical patent/JP6332767B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/67ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for remote operation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F22/00Methods or apparatus for measuring volume of fluids or fluent solid material, not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • G16H20/10ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to drugs or medications, e.g. for ensuring correct administration to patients
    • G16H20/17ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to drugs or medications, e.g. for ensuring correct administration to patients delivered via infusion or injection
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • G16H20/30ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to physical therapies or activities, e.g. physiotherapy, acupressure or exercising
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • G16H20/40ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to mechanical, radiation or invasive therapies, e.g. surgery, laser therapy, dialysis or acupuncture
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/63ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for local operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/35Communication
    • A61M2205/3576Communication with non implanted data transmission devices, e.g. using external transmitter or receiver
    • A61M2205/3584Communication with non implanted data transmission devices, e.g. using external transmitter or receiver using modem, internet or bluetooth
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/35Communication
    • A61M2205/3576Communication with non implanted data transmission devices, e.g. using external transmitter or receiver
    • A61M2205/3592Communication with non implanted data transmission devices, e.g. using external transmitter or receiver using telemetric means, e.g. radio or optical transmission
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/1407Infusion of two or more substances
    • A61M5/1409Infusion of two or more substances in series, e.g. first substance passing through container holding second substance, e.g. reconstitution systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

【課題】点滴管理プラットフォームは、1つ以上の点滴イベントに基づいて、点滴または点滴区分をグループ化するか否か決定する。関連する装置、システム、技術および物品も記載される。【解決手段】容器から患者への第1の流体の点滴を特徴付けるデータが点滴モジュールによって受信される。第1の点滴は、第1の順序識別子と、第1の点滴量とを持ち得る。その後、点滴を中断または終了させる点滴イベントが特定される。その後、患者への第2の流体の点滴を特徴付けるデータが点滴モジュールによって受信される。第2の点滴は、第2の点滴すべき量を有する。第2の点滴すべき量が第1の点滴量の事前規定されたパーセンテージ未満であるかが決定され、前記パーセンテージ未満である場合、第1の順序識別子が第2の点滴へ割り当てられ、前記パーセンテージよりも大きい場合、第1の順序識別子と異なる第2の順序識別子が第2の点滴へ割り当てられる。【選択図】図3

Description

(関連出願への相互参照)
本出願は、2013年3月13日に出願された「点滴データグループ化論理を用いた点滴管理プラットフォーム」という発明の名称の米国特許出願番号第13/802,397号に対する優先権を主張する。その内容は、これにより参照によって全部が取り入れられる。
本明細書中に記載される発明は、点滴データの特性等に基づいて点滴データをグループ化するための点滴管理プラットフォームに関する。
臨床環境においては、患者への投与のための点滴は、静脈(IV)、皮下、動脈、硬膜外、腸内または潅注の流体空間を経由して行われる。これらの点滴は、大量ポンプ、注射器を介してまたは患者制御による鎮痛により送られる。点滴は、往々にして病院薬局よって制御され、薬局あるいは処方者は一般的には、各点滴に含まれる希釈剤の量を指定する。看護師が患者のベッドサイドにおいて点滴をプログラムする際、点滴すべき量(VTBI)を容器全体の量未満となるようにプログラムすることが多い。看護師は、容器全体の量が投与されるまで、複数のVTBIをプログラムすることにより点滴を区分分けして与えられるようにプログラムし得る。このようなVTBIを特定の薬剤容器と関連付ける場合、困難が発生し得る。
一態様において、容器から患者への第1の流体の点滴を特徴付けるデータが点滴モジュールによって受信される。第1の点滴は、関連付けられた第1の順序識別子と、関連付けられた第1の点滴量とを持ち得る。その後、点滴を中断または終了させる点滴イベントが特定される。その後、患者への第2の流体の点滴を特徴付けるデータが点滴モジュールによって受信される。第2の点滴は、関連付けられた第2の点滴すべき量を有する。その後、第2の点滴すべき量が第1の点滴量の事前規定されたパーセンテージ未満であるかが決定される。第2の点滴すべき量が第1の点滴量の事前規定されたパーセンテージ未満である場合、第1の順序識別子が第2の点滴へ割り当てられる。そうではない場合、第2の点滴すべき量が第1の点滴すべき量の事前規定されたパーセンテージよりも大きい場合、(第1の順序識別子と異なる)第2の順序識別子が第2の点滴へ割り当てられる。
順序識別子割り当ては、第2の点滴が第1の点滴にマッチする特性をもつか否かの決定に基づき得る。サンプルとなる特性には、プロファイル名、患者名、点滴モジュール識別子、患者ケアユニット識別子、点滴種類および薬剤名のうち1つ以上を含むものがある。
さらに、順序識別子割り当てを特徴付けるデータが提供(例えば、表示、ロード、保存、送信など)され得る。
さらなる相関がある態様において、方法は、点滴モジュールによる容器から患者への第1の流体の点滴を特徴付ける第1のデータを受信することであって、第1の点滴は、関連付けられた第1の順序識別子および関連付けられた第1の点滴量を有し、第1のデータは、プロファイル名、患者名、点滴モジュール識別子、患者ケアユニット識別子、点滴種類および薬剤名からなる群から選択された1つ以上の特性を含み、点滴を中断または終了させる点滴イベントを特定することと、点滴モジュールによる患者への第2の流体の点滴を特徴付ける第2のデータを受信することであって、第2の点滴は、関連付けられた第2の点滴すべき量を有し、第2のデータは、プロファイル名、患者名、点滴モジュール識別子、患者ケアユニット識別子、点滴種類および薬剤名からなる群から選択された1つ以上の特性を含み、第1のデータ中の特性のうち少なくとも1つが第2のデータ中の特性のうち少なくとも1つとマッチすることを決定することと、第2の点滴すべき量が第1の点滴量の事前規定されたパーセンテージ未満であるかを決定することと、第2の点滴すべき量が第1の点滴量の事前規定されたパーセンテージ未満である場合、第1の順序識別子を第2の点滴へ割り当てることと、第2の点滴すべき量が第1の点滴すべき量の事前規定されたパーセンテージよりも大きい場合、第1の順序識別子と異なる第2の順序識別子を第2の点滴へ割り当てることと、を含み得る。
命令を保存する非一時的なコンピュータで読み出し可能な媒体を含むコンピュータプログラム製品についても記載される。これらの命令が1つ以上の計算システムの1つ以上のデータプロセッサによって実行されると、少なくとも1つのデータプロセッサがこの中で動作を行う。同様に、1つ以上のデータプロセッサと、1つ以上のデータプロセッサへ接続されたメモリとを含み得るコンピュータシステムについても記載される。メモリは、少なくとも1つプロセッサに本明細書中に記載される動作のうち1つ以上を行わせる命令を一時的にまたは永久的に保存し得る。加えて、方法は、単一の計算システム内に設けられたかまたは2つ以上の計算システム間に分散された1つ以上のデータプロセッサにより、実装され得る。このような計算システムは、1つ以上の接続を経由して接続され、データおよび/またはコマンドや他の命令等を交換する。1つ以上の接続は、これに限られないが、例えば、インターネット、無線広域ネットワーク、ローカルエリアネットワーク、広域ネットワーク、有線ネットワークなどのネットワーク上の接続を含む。また、1つ以上の複雑な計算システムの間の直接の接続などを経由してもよい。
本明細書中に記載される本発明は、多数の利点を提供する。例えば、本発明は、特定の介護施設の過充填/充填不足事例を考慮に入れて患者へ投与されている全ての点滴についてのビューを提供する点滴管理プラットフォームを提供する点において、有利である。
本明細書中に記載される本発明の1つ以上の変形例の詳細について、添付図面および以下の記載において説明する。本明細書中に記載される本発明の他の特徴および利点が、記載および図面ならびに特許請求の範囲から明らかになる。
医療環境内の計算機環境を示すシステム図である。
点滴管理プラットフォームおよび多数の点滴モジュール間の相互作用を示すシステム図である。
点滴順序識別子の割り当てに関連する第1のプロセスフロー図である。
点滴順序識別子の割り当てに関連する第2のプロセスフロー図である。
図1は、病院などの医療環境内の計算機環境100を示すシステム図である。多様なデバイスおよびシステムが、医療環境内にあるものおよび医療環境から遠隔にあるもののどちらも、少なくとも1つの計算機ネットワーク105を介して相互作用することができる。この計算機ネットワーク105は、多様なデバイスおよびシステム間におけるデジタル通信接続(すなわち、有線または無線)の任意の形態または媒体を提供することができる。通信ネットワークの例を挙げると、ローカルエリアネットワーク(「LAN」)、広域ネットワーク(「WAN」)およびインターネットがある。いくつかの場合において、多様なデバイスおよびシステムのうち1つ以上は、ピアツーピア接続を介して(配線接続を介してまたは例えば、BluetoothまたはWiFiのような無線プロトコルを介して)直接的に相互作用することができる。加えて、いくつかの変形例において、デバイスおよびシステムのうち1つ以上は、携帯電話データネットワークを介して通信する。
特に、計算機環境100の形態は、バックエンドコンポーネントを(例えばデータサーバ110として)含むか、またはミドルウェアコンポーネントを(例えば、アプリケーションサーバ115として)含むか、またはフロンドエンドコンポーネントを(例えば、ユーザが本明細書中に記載される本発明の実現と相互作用をするグラフィカルユーザインターフェースまたはウェブブラウザを有するクライアントコンピュータ120として)含むか、またはこのようなバックエンド、ミドルウェア、またはフロンドエンドコンポーネントの任意の組み合わせを含む計算システムにおいて、実現される。クライアント120およびサーバ110、115は、概して相互に遠隔に配置され、典型的には通信ネットワーク105を通じて相互作用する。クライアント120とサーバ110、115との関係は、それぞれのコンピュータ上において実行しかつおよび相互にクライアント−サーバ関係を有するコンピュータプログラムに生じる。クライアント120は、医療環境内において多様な機能を提供するローカルアプリケーションを含む多様な計算機プラットフォームのいずれかであり得る。例えば、クライアント120には、デスクトップコンピュータ、ラップトップコンピュータ、タブレット、およびタッチスクリーンインターフェースを備えた他のコンピュータが含まれるがこれらに限られるものではない。ローカルアプリケーションは、ネットワーク接続性が不要な点および/またはサーバ110、115(例えば、ウェブブラウザ)のうち1つ以上と相互作用し得る点において、自立型であり得る。
多様なアプリケーションが、例えば、電子健康記録アプリケーション、医療デバイス監視、動作およびメンテナンスアプリケーション、スケジューリングアプリケーション、課金アプリケーションなどの計算機環境内の多様なデバイスおよびシステム上において実行され得る。
ネットワーク105は、1つ以上のデータ保存システム125へ接続され得る。データ保存システム125は、医療環境内または専門施設内の物理的なデータ保存を提供するデータベースを含み得る。追加的にまたは代替的に、データ保存システム125は、例えばマルチテナント計算機環境中へのデータのリモート保存を提供するクラウドベースのシステムを含み得る。データ保存システム125は、非一時的なコンピュータで読み出し可能な媒体も含み得る。
モバイル通信デバイス(MCD)130は、計算機環境100の一部も形成し得る。MCD130は、ネットワーク105を介して直接的に通信し、かつ/または、例えば携帯電話データネットワークのような中間ネットワークを介してネットワーク105と通信することができる。例えば、SMSおよびMMSのようなメッセージプロトコルを含む多様な種類の通信プロトコルが、MCD130によって用いられ得る。
多様な種類の医療デバイス140が、計算機環境100の一部として用いられ得る。例えば、計算機環境は、薬剤を含む流体を患者へ送達するための多様なシステム/ユニットを含み得る。特定の種類の医療デバイス140の1つは、点滴モジュール140Aである。点滴モジュール140Aは、多様な種類の点滴ポンプ(例えば、蠕動点滴ポンプ、大量点滴ポンプおよび注射器ポンプ)を含み得る。点滴モジュール140Aは、ネットワーク105へ直接に接続されかつ/または医療デバイス140へ接続され、医療デバイス140はネットワーク140へ接続される。
医療デバイス140は、他に明記無き限り、患者の1つ以上の生理学的測定を特徴付けかつ/または患者の治療を特徴付ける通信インターフェースを備える任意の種類のデバイスまたはシステムを含み得る。いくつかの場合において、医療デバイス140は、(ネットワーク105との通信と対照的に)ピアツーピア有線または無線通信を介して別の医療デバイス140と通信する。例えば、医療デバイス140は、他の医療デバイス140すなわち無線パルスオキシメータや、有線血圧モニターへ接続されたベッドサイドバイタルサインモニターを含み得る。医療デバイス140の1つ以上の動作パラメータは、臨床医によりローカルに制御されてもよいし、ネットワーク105を介して臨床医により制御されてもよいし、かつ/あるいはサーバ115、クライアント120、データ保存システム125、MCD130および/または別の医療デバイス140のうち1つ以上によって制御されてもよい。
計算機環境100は、病院などの医療環境内に必要となり得るような多様な種類の機能を提供し得る。医療デバイス140は、患者の1つ以上の生理学的測定および/または患者の治療を特徴付けるデータを提供し得る(例えば、医療デバイス140は、点滴管理システムなどであり得る)。医療デバイス140によって生成されたデータは、他の医療デバイス140、サーバ110、115、クライアント120、MCD130へ伝達されかつ/またはデータ保存システム125中へ保存され得る。
計算機環境100は、少なくとも1つの薬剤順序付けシステム145も含み得る。薬剤順序付けシステム145は、ネットワークへ接続され、発注(例えば、処方など)が生成されおよび監視されることを可能にする。薬剤順序システム145は、例えば、アプリケーションサーバ115を介して、クライアント120およびMCD130のうち1つによってアクセスされ得る。薬剤順序付けシステム145は、少なくとも1つの点滴モジュール140Aを介して、事前規定された期間にわたって事前規定された順序に従って、患者内に点滴すべき複数の薬剤および/または他の流体を指定し得る。これらの順序は、データ保存システム125中に保存されかつ/または他のクライアント120、MCD130および/または医療デバイス140の1つ以上へ送り出され得る。いくつかの場合において、介護者は、(多様な生理学的センサーなどによって測定されるような)患者からの反応に基づいて、このような薬剤送達のタイミングおよび順序を変更する。
医療デバイス140(例えば、点滴モジュール140A)のうち1つ以上は、患者へ送達される流体(例えば、薬剤)の量を監視し得る。患者へ送達される流体をここでは点滴と呼ぶ。他に明記無き限り、本明細書において薬剤に言及する場合、点滴モジュール140Aを介して患者へ送達される非薬剤流体(例えば、血液、生理食塩水など)を含むものとして解釈されるべきである。
上記したように、薬剤などの流体を収容する容器は、薬剤師/処方者によって順序付けられた量によって異なる場合が多い。1人以上の患者へ点滴の追跡および監視のためのグラフィカルユーザインターフェースを含むソフトウェアにより実装される点滴管理プラットフォーム150が設けられ得る。点滴管理プラットフォーム150は、ネットワーク105を介して点滴モジュール140Aと通信する。点滴モジュール140Aは、特定の点滴に関連する多様な属性を含む/特徴づけるデータを、直接的にまたは間接的に点滴管理プラットフォーム150へ提供し得る(データは、例えば、患者識別子、薬剤容器識別子、薬剤種類、薬剤投与速度、点滴モジュール識別子などである)。このような属性は、例えば点滴モジュール140Aから送られたメッセージを介して提供され得る。いくつかの場合において、点滴管理プラットフォーム150は、薬剤順序を薬剤順序付けシステム145から受信した後、このような順序を特定の点滴モジュール140Aおよび/または(点滴モジュール140Aと後に関連付けられる)特定の患者と関連付ける。
(点滴管理プラットフォーム150によって監視可能される)点滴の列は、点滴開始、点滴停止または完了、および(警告、一時停止、再開など)中間に発生する全イベントを含み得るイベントの列である。多様なイベントが、単一の順序識別情報(ID)の下で点滴管理プラットフォーム150によって(または代わりに点滴モジュール140A上において)一つにグループ化され得る。この順序IDは、例えばバーコードまたはRIVOにより病院/施設によって提供してもよいし、あるいは、バーコードが用いられないシナリオにおいて点滴管理プラットフォーム150によって自己生成してもよい(例えば、PCUシリアルナンバー+増加カウンター)。
以下において、点滴管理プラットフォーム150による点滴のために順序IDを割り当てる方法について説明する。各点滴は、順序IDを持ち得る。点滴の一部としての点滴すべき量(VTBI)が変更された場合、新規の順序IDが割り当てられ得る。点滴されている薬剤が変更された場合、新規の順序IDが割り当てられ得る。点滴用の薬剤容器(例えば、注射器など)が変更された場合、新規の順序IDが割り当てられ得る。加えて、点滴が停止された後に回復/再開される場合、元々の順序IDが用いられるべきである。
図2は、図1の異なるビューを示す図200であり、点滴モジュール140Aは、(上記したように直接的にまたは間接的に)ネットワーク105を介して点滴管理プラットフォーム150へ接続される。点滴管理プラットフォーム150は、点滴モジュール140Aによって生成されたデータに基づいてどのように点滴イベントがグループ化されるかを定義する規則の集合を含むデータグループ化論理210を含む(少なくとも規則の一部は、ユーザが設定可能である)。データグループ化論理210は、点滴管理プラットフォーム150中に取り入れられ得、かつ/または、点滴管理プラットフォーム150によるウェブサービスを介して遠隔に置かれアクセスされ得る。
VTBIの変更は、新規点滴の開始を必ずしも構成しない。薬剤または流体がバッグ中に残っている場合、臨床医は、残留薬剤または流体を完了するために新規のVTBIを入力する。ほとんどの従来の点滴システムの場合、新規VTBIが入力されると、新規の順序ID割り当てが行われるが、これは新規の点滴ではない。本発明は、その開始および終了状態に基づいて(例えばデータグループ化論理210を用いて)点滴をグループ化することにより、このような問題に対処する。
いくつかの実装において、点滴管理プラットフォーム150は、システムにより生成された順序IDによりデータグループ化論理210を用いて点滴をグループ化し得る。病院によって(バーコードまたはRIVOを介して)順序IDと共に提供された点滴は、順序IDに基づいてグループ化され得る。
図3の図300に関して、点滴の列は、点滴プロファイルに基づいてグループ化され得る。点滴プロファイルは、薬剤名、患者ID、点滴種類、PCUシリアルナンバー、およびデバイスモジュール番号のうち1つ以上に基づき得、このような情報は、点滴モジュール140Aのうち1つ以上から点滴管理プラットフォーム150へ送られ得る。310において、現在の点滴がそれ以前の点滴と同じ特性のいずれかを有するかが決定され得る。例えば、現在の点滴が同じ薬剤名、患者ID、点滴種類、PCUシリアルナンバーおよび点滴モジュールシリアルナンバーを有するかについて決定が行われ得る。比較を行うために、必ずしも全てのプロファイル情報が必要ではない。例えば、患者IDおよび薬剤名が利用不可能である場合、点滴モジュールシリアルは、PCUシリアルナンバーおよび点滴種類よりも優先され得る。
以前の点滴について、多様な種類の状態情報が利用可能となり得る。例えば、状態情報は、以前の点滴が停止および開始された(が未完了である)ことを示し得る。この状態情報は、点滴モジュール140Aから理由コードを介して得られる。理由コードは、例えば点滴が開始および停止された旨を示し得る。
330において、以前の点滴による点滴量と比較した現在の点滴に対する点滴すべき量(VTBI)の比率が決定され得る。340において、比率が事前規定された充填閾値パーセンテージを上回る場合(例えば、現在の点滴に対するVTBIが以前の点滴の点滴量の20%を超える場合)、新規の順序IDが割り当てられ得る。そうではない場合、比率が事前規定された充填閾値パーセンテージを下回る場合、350において、以前の点滴の順序IDが用いられ得る。360において、状態が前回の点滴が(停止したのではなく)完了したことを示す場合、370において、新規の順序IDが現在の点滴のために割り当てられ得る。
いくつかの場合において、事前規定された充填閾値パーセンテージに関して、例えば、パーセンテージは、20%から15%へ変更され得る。このような場合、点滴履歴データが遡及的に分析され得、保証される箇所へ新規の順序IDが割り当てられる。
多様な種類のイベントが、以前の点滴が完了したことを示す状態を更新するのに用いられる。点滴プログラムが完了したこと、電源オフになったこと、および新規の点滴が開始したことのうちのうち1つ以上を指定する明示的な理由コードがあり得る。同様に、多様な種類のイベントが、以前の点滴が未完了であることを示す状態を更新するのに用いられる。例えば、点滴プログラムが未完了であることを示唆する明示的な理由コードがあり得る。理由コードは、例えば、警告状態、点滴プログラムの一時停止、点滴プログラムの再開、および点滴プログラムの移行である。
図4は、プロセスフロー図400である。410において、点滴モジュールによる容器から患者中への第1の流体の点滴を特徴付けるデータが受信される。第1の点滴は、関連付けられた第1の順序識別子と、関連付けられた第1の点滴量とを持ち得る。その後、420において、点滴を中断または終了させる点滴イベントが特定され得る。その後、430において、点滴モジュールによる患者中への第2の流体の点滴を特徴付けるデータが受信される。第2の点滴は、関連付けられた第2の点滴すべき量を持ち得る。その後、440において、第2の点滴すべき量が第1の点滴量の事前規定されたパーセンテージ未満であるかが決定され得る。450において、第2の点滴すべき量が第1の点滴量の事前規定されたパーセンテージ未満である場合、第1の順序識別子が第2の点滴へ割り当てられ得る。460において、第2の点滴すべき量が第1の点滴すべき量の事前規定されたパーセンテージよりも大きい場合、第1の順序識別子と異なる第2の順序識別子が割り当てられ得る。
本明細書中に記載される本発明の1つ以上の態様または特徴が、デジタル電子回路、集積回路、特殊設計ASIC(特定用途向け集積回路)、コンピュータハードウェア、ファームウェア、ソフトウェアおよび/またはこれらの組み合わせとして実現され得る。これらの多様な実装は、保存システム、少なくとも1つの入力デバイス(例えば、マウス、タッチスクリーンなど)および少なくとも1つの出力デバイスとデータおよび命令の送受信を行うように接続された、特殊または汎用目的であり得るプログラマブルシステム(例えば、少なくとも1つプログラマブルプロセッサ)上において実行可能でありかつ/または解釈可能である1つ以上のコンピュータプログラムにおける実装を含み得る。
これらのコンピュータプログラムは、プログラム、ソフトウェア、ソフトウェアアプリケーション、アプリケーション、コンポーネントまたはコードとも呼ばれるが、プログラマブルプロセッサのための機械命令を含み、高レベル手続き型言語、オブジェクト指向プログラミング言語、関数型プログラミング言語、論理プログラミング言語、および/または、アセンブリ/機械語で実装され得る。本明細書中に用いられるように、「機械可読媒体」という用語は、任意のコンピュータプログラム製品、装置および/またはデバイスを指し、例えば、磁気ディスク、光学ディスク、メモリ、およびプログラマブル論理デバイス(PLD)であり、それらは、機械命令および/またはデータをプログラマブルプロセッサへ提供するために用いられる。また、機械可読媒体には、機械命令を機械可読信号として受信するものも含む。「機械可読信号」という用語は、機械命令および/またはデータをプログラマブルプロセッサへ提供するために用いられる任意の信号を指す。機械可読媒体は、このような機械命令を非一時的に保存し得る。例えば、非一時的な固体メモリまたは磁気ハードドライブまたは任意の等価な保存媒体と同様にである。代替的にまたは追加的に、機械可読媒体は、例えば1つ以上の物理的なプロセッサコアと関連付けられたプロセッサキャッシュまたは他のランダムアクセスメモリと同様に、このような機械命令を一時的に保存し得る。
ユーザとの相互作用を提供するため、本明細書中に記載される本発明は、表示デバイス並びにキーボードおよびポインティングデバイスを有するコンピュータにおいて実装され得る。表示デバイスとして、例えば、ユーザへ情報を表示するための陰極線管(CRT)または液晶ディスプレイ(LCD)モニターがある。キーボードおよびポインティングデバイスとして、マウスまたはトラックボールがあり、それらによって、ユーザはコンピュータへ入力を与えることができる。ユーザとの相互作用を提供するために、他の種類のデバイスも利用可能である。例えば、ユーザへ提供されるフィードバックは、任意の形態の知覚フィードバックであり得、例えば、視覚フィードバック、聴覚フィードバック、または触覚フィードバックである。ユーザからの入力は、任意の形態で受信され、例を非限定的に挙げると、聴覚、会話、または触覚入力である。他の可能な入力デバイスを非限定的に挙げると、タッチスクリーンまたは他のタッチセンサー式デバイスがあり、例えば、単一点のまたは多点型の抵抗または容量性トラックパッド、音声認識ハードウェアおよびソフトウェア、光学スキャナ、光学ポインタ、デジタル画像キャプチャデバイスおよび関連付けられた解釈ソフトウェアなどである。
本明細書中に記載される本発明は、所望の構成に応じてシステム、装置、方法および/または物品として具現化され得る。上記記載において明らかにされた実装は、本明細書中に記載される本発明と矛盾しない全ての実装を示すわけではない。すなわち、それらは、記載された本発明に関連する形態と矛盾しないいくつかの例に過ぎない。上記においてはいくつかの変形例を詳述しているが、他の変形例または追加例も可能である。特に、さらなる特徴および/または変形例を本明細書中に記載のものに加えて提供することができる。例えば、上記した実装は、開示された特徴の多様な組み合わせおよび部分的組み合わせ、および/または、上記に開示されたいくつかのさらなる特徴の組み合わせおよび部分的組み合わせに向けることができる。加えて、添付図面に示されかつ/または本明細書中に記載された論理フローは、所望の結果を達成するために、図示された特定の順序または逐次的順序を必ずしも必要としない。他の実装は、次に述べるクレームの範囲内であろう。

Claims (14)

  1. 点滴モジュールによる容器から患者への第1の流体の点滴を特徴付けるデータを受信することであって、前記第1の点滴は、関連付けられた第1の順序識別子および関連付けられた第1の点滴量を有し、
    前記点滴を中断または終了させる点滴イベントを特定することと、
    前記点滴モジュールによる前記患者への第2の流体の点滴を特徴付けるデータを受信することであって、前記第2の点滴は、関連付けられた第2の点滴すべき量を有し、
    前記第2の点滴すべき量が前記第1の点滴量の事前規定されたパーセンテージ未満であるかを決定することと、
    前記第2の点滴すべき量が前記第1の点滴量の事前規定されたパーセンテージ未満である場合、前記第1の順序識別子を前記第2の点滴へ割り当てることと、
    前記第2の点滴すべき量が前記第1の点滴すべき量の事前規定されたパーセンテージよりも大きい場合、前記第1の順序識別子と異なる第2の順序識別子を前記第2の点滴へ割り当てることと、
    を含む、コンピュータによって実行される方法。
  2. 前記第2の点滴が前記第1の点滴にマッチする特性を持つか否かを決定すること、をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記特性はプロファイル名を含む、請求項2に記載の方法。
  4. 前記特性は患者名を含む、請求項2または3に記載の方法。
  5. 前記特性は、点滴モジュール識別子を含む、請求項2〜4のうちいずれかに記載の方法。
  6. 前記特性は、患者ケアユニット識別子を含む、請求項2〜5のうちいずれかに記載の方法。
  7. 前記特性は、点滴種類を含む、請求項2〜6のうちいずれかに記載の方法。
  8. 前記特性は、薬剤名を含む、請求項2〜7のうちいずれかに記載の方法。
  9. 前記順序識別子割り当てを特徴付けるデータを提供すること、をさらに含む、請求項1〜8のうちいずれかに記載の方法。
  10. 前記データを提供することは、前記データをグラフィカルユーザインターフェース内に表示すること、前記データをロードすること、前記データを保存すること、前記データをリモート計算システムへ送信すること、のうち少なくとも1つを含む、請求項9に記載の方法。
  11. 前記受信すること、前記特定すること、前記決定することおよび前記割り当てること、のうち少なくとも1つは、少なくとも1つの計算システムの一部を形成する少なくとも1つのデータプロセッサによって実行される、請求項1〜10のうちいずれかに記載の方法。
  12. 点滴モジュールによる容器から患者への第1の流体の点滴を特徴付ける第1のデータを受信することであって、前記第1の点滴は、関連付けられた第1の順序識別子および関連付けられた第1の点滴量を有し、前記第1のデータは、プロファイル名、患者名、点滴モジュール識別子、患者ケアユニット識別子、点滴種類および薬剤名からなる群から選択された1つ以上の特性を含み、
    前記点滴を中断または終了させる点滴イベントを特定することと、
    前記点滴モジュールによる前記患者への第2の流体の点滴を特徴付ける第2のデータを受信することであって、前記第2の点滴は、関連付けられた第2の点滴すべき量を有し、前記第2のデータは、プロファイル名、患者名、点滴モジュール識別子、患者ケアユニット識別子、点滴種類および薬剤名からなる群から選択された1つ以上の特性を含み、
    前記第1のデータ中の特性のうち少なくとも1つが前記第2のデータ中の特性のうち少なくとも1つとマッチすることを決定することと、
    前記第2の点滴すべき量が前記第1の点滴量の事前規定されたパーセンテージ未満であるかを決定することと、
    前記第2の点滴すべき量が前記第1の点滴量の事前規定されたパーセンテージ未満である場合、前記第1の順序識別子を前記第2の点滴へ割り当てることと、
    前記第2の点滴すべき量が前記第1の点滴すべき量の事前規定されたパーセンテージよりも大きい場合、前記第1の順序識別子と異なる第2の順序識別子を前記第2の点滴へ割り当てることと、
    を含む、方法。
  13. 命令が少なくとも1つのデータプロセッサによって実行されると、請求項1〜12のうちいずれかに記載の方法として動作が実行される前記命令を保存する、非一時的なコンピュータプログラム製品。
  14. 少なくとも1つのデータプロセッサと、
    命令が前記少なくとも1つのデータプロセッサによって実行されると、請求項1〜12のうちいずれかに記載の方法として動作が実行される前記命令を保存するメモリと、
    を備える、システム。
JP2016501076A 2013-03-13 2014-03-10 点滴データグループ化論理を用いた点滴管理プラットフォーム Active JP6332767B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/802,397 US9390235B2 (en) 2013-03-13 2013-03-13 Infusion management platform with infusion data grouping logic
US13/802,397 2013-03-13
PCT/US2014/022808 WO2014164561A1 (en) 2013-03-13 2014-03-10 Infusion management platform with infusion data grouping logic

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016517079A true JP2016517079A (ja) 2016-06-09
JP6332767B2 JP6332767B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=50487124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016501076A Active JP6332767B2 (ja) 2013-03-13 2014-03-10 点滴データグループ化論理を用いた点滴管理プラットフォーム

Country Status (7)

Country Link
US (4) US9390235B2 (ja)
EP (1) EP2973097B1 (ja)
JP (1) JP6332767B2 (ja)
CN (1) CN105229648B (ja)
AU (2) AU2014249251A1 (ja)
CA (1) CA2902717C (ja)
WO (1) WO2014164561A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104732336A (zh) * 2015-02-27 2015-06-24 吉林大学第一医院 医疗设备绩效管控信息一体化平台
BR112019023516A2 (pt) 2017-06-30 2020-05-19 Fresenius Vial Sas sistema e método para fornecer múltiplas infusões a um paciente
US10888655B2 (en) * 2019-02-19 2021-01-12 Tandem Diabetes Care, Inc. System and method of pairing an infusion pump with a remote control device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002183302A (ja) * 2000-12-08 2002-06-28 Toshiba Corp 病院情報システム
JP2002334153A (ja) * 2001-05-08 2002-11-22 Csi Co Ltd 電子カルテシステム
JP2005028102A (ja) * 2003-03-10 2005-02-03 Siemens Medical Solution Health Services Corp 複数のネットワーク接続型の液管理ポンプを支援するヘルスケアシステム
JP2005208856A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Advance Co Ltd 医療最適化システム
US8291337B2 (en) * 2009-09-22 2012-10-16 Cerner Innovation, Inc. Infusion management

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5153827A (en) 1989-01-30 1992-10-06 Omni-Flow, Inc. An infusion management and pumping system having an alarm handling system
US5795327A (en) 1995-03-06 1998-08-18 Sabratek Corporation Infusion pump with historical data recording
US6141010A (en) 1998-07-17 2000-10-31 B. E. Technology, Llc Computer interface method and apparatus with targeted advertising
US20020040208A1 (en) 2000-10-04 2002-04-04 Flaherty J. Christopher Data collection assembly for patient infusion system
US6775577B2 (en) 2001-07-18 2004-08-10 Fresenius Usa, Inc. Method and system for controlling a medical device
US20030141981A1 (en) * 2002-01-29 2003-07-31 Tuan Bui System and method for operating medical devices
US20030140928A1 (en) 2002-01-29 2003-07-31 Tuan Bui Medical treatment verification system and method
US20050055242A1 (en) * 2002-04-30 2005-03-10 Bryan Bello System and method for medical data tracking, analysis and reporting for healthcare system
US7818184B2 (en) * 2002-09-24 2010-10-19 Draeger Medical Systems, Inc. Patient medical fluid parameter data processing system
CN1692366A (zh) * 2002-09-24 2005-11-02 德尔格医疗系统有限公司 患者医疗流体参数数据处理系统
US20050055244A1 (en) * 2003-07-18 2005-03-10 Janet Mullan Wireless medical communication system and method
US8518021B2 (en) 2004-05-27 2013-08-27 Baxter International Inc. Apparatus and method for therapeutic delivery of medication

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002183302A (ja) * 2000-12-08 2002-06-28 Toshiba Corp 病院情報システム
JP2002334153A (ja) * 2001-05-08 2002-11-22 Csi Co Ltd 電子カルテシステム
JP2005028102A (ja) * 2003-03-10 2005-02-03 Siemens Medical Solution Health Services Corp 複数のネットワーク接続型の液管理ポンプを支援するヘルスケアシステム
JP2005208856A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Advance Co Ltd 医療最適化システム
US8291337B2 (en) * 2009-09-22 2012-10-16 Cerner Innovation, Inc. Infusion management

Also Published As

Publication number Publication date
US10503871B2 (en) 2019-12-10
CA2902717C (en) 2021-06-15
US9390235B2 (en) 2016-07-12
US11555729B2 (en) 2023-01-17
EP2973097A1 (en) 2016-01-20
WO2014164561A1 (en) 2014-10-09
US20200194105A1 (en) 2020-06-18
EP2973097B1 (en) 2022-07-27
US20140278122A1 (en) 2014-09-18
US20230258489A1 (en) 2023-08-17
JP6332767B2 (ja) 2018-05-30
CN105229648A (zh) 2016-01-06
AU2019257422A1 (en) 2019-11-21
CN105229648B (zh) 2018-07-06
AU2014249251A1 (en) 2015-09-17
AU2019257422B2 (en) 2021-07-29
CA2902717A1 (en) 2014-10-09
US20160267242A1 (en) 2016-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11324880B2 (en) Infusion monitoring system
US9192721B2 (en) Infusion system housing medication scanner and user interface device displaying delivery data
US20230258489A1 (en) Infusion management platform with infusion data grouping logic
US10456523B2 (en) Management of care area transitions of intravenous infusions
US20140330241A1 (en) Infusion system with rapid access to code medication information
JP6538646B2 (ja) 薬剤容器容量の追跡のための点滴管理プラットフォーム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6332767

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250