JP2016516813A - 抗菌性シデロフォア−アミノペニシリン複合体 - Google Patents

抗菌性シデロフォア−アミノペニシリン複合体 Download PDF

Info

Publication number
JP2016516813A
JP2016516813A JP2016508929A JP2016508929A JP2016516813A JP 2016516813 A JP2016516813 A JP 2016516813A JP 2016508929 A JP2016508929 A JP 2016508929A JP 2016508929 A JP2016508929 A JP 2016508929A JP 2016516813 A JP2016516813 A JP 2016516813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
bacterial infection
compound according
siderophore
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016508929A
Other languages
English (en)
Inventor
ミラー,マービン,ジェー.
ジー,チェン
ミラー,パトリシア,エー.
Original Assignee
ユニバーシティ オブ ノートルダム デュ ラック
ユニバーシティ オブ ノートルダム デュ ラック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニバーシティ オブ ノートルダム デュ ラック, ユニバーシティ オブ ノートルダム デュ ラック filed Critical ユニバーシティ オブ ノートルダム デュ ラック
Publication of JP2016516813A publication Critical patent/JP2016516813A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/235Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids having an aromatic ring attached to a carboxyl group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/133Amines having hydroxy groups, e.g. sphingosine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/165Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/165Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide
    • A61K31/167Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide having the nitrogen of a carboxamide group directly attached to the aromatic ring, e.g. lidocaine, paracetamol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • A61K31/404Indoles, e.g. pindolol
    • A61K31/405Indole-alkanecarboxylic acids; Derivatives thereof, e.g. tryptophan, indomethacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/407Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with other heterocyclic ring systems, e.g. ketorolac, physostigmine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41961,2,4-Triazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/42Oxazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/427Thiazoles not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/429Thiazoles condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/43Compounds containing 4-thia-1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula, e.g. penicillins, penems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/439Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom the ring forming part of a bridged ring system, e.g. quinuclidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4409Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof only substituted in position 4, e.g. isoniazid, iproniazid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene or sparfloxacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/54Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame
    • A61K31/542Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/545Compounds containing 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. cephalosporins, cefaclor, or cephalexine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/63Compounds containing para-N-benzenesulfonyl-N-groups, e.g. sulfanilamide, p-nitrobenzenesulfonyl hydrazide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/63Compounds containing para-N-benzenesulfonyl-N-groups, e.g. sulfanilamide, p-nitrobenzenesulfonyl hydrazide
    • A61K31/635Compounds containing para-N-benzenesulfonyl-N-groups, e.g. sulfanilamide, p-nitrobenzenesulfonyl hydrazide having a heterocyclic ring, e.g. sulfadiazine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/65Tetracyclines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/702Oligosaccharides, i.e. having three to five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7024Esters of saccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7028Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages
    • A61K31/7034Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages attached to a carbocyclic compound, e.g. phloridzin
    • A61K31/7036Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages attached to a carbocyclic compound, e.g. phloridzin having at least one amino group directly attached to the carbocyclic ring, e.g. streptomycin, gentamycin, amikacin, validamycin, fortimicins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7028Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages
    • A61K31/7034Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages attached to a carbocyclic compound, e.g. phloridzin
    • A61K31/704Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages attached to a carbocyclic compound, e.g. phloridzin attached to a condensed carbocyclic ring system, e.g. sennosides, thiocolchicosides, escin, daunorubicin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7048Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having oxygen as a ring hetero atom, e.g. leucoglucosan, hesperidin, erythromycin, nystatin, digitoxin or digoxin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • A61K31/7056Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing five-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/54Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
    • A61K47/547Chelates, e.g. Gd-DOTA or Zinc-amino acid chelates; Chelate-forming compounds, e.g. DOTA or ethylenediamine being covalently linked or complexed to the pharmacologically- or therapeutically-active agent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

三脚型主鎖を有する人工トリカテコレートシデロフォア、およびアンピシリンおよびアモキシシリンとのその複合体を合成した。両複合体は、親薬剤と比較して、グラム陰性種に対する、特に緑膿菌に対する有意に増強されたin vitro抗細菌活性を示した。複合体は、それらの活性が鉄濃度と逆比例するので、誘導化細菌鉄輸送過程により吸収されるように見える。容易に合成されるトリス−カテコレートシデロフォアは、抗生物質耐性グラム陰性細菌を標的とするために複合体として種々の薬剤とともに用いられ得る。【選択図】図1

Description

関連出願
本出願は、米国特許出願第13/865,801号(2013年4月18日出願)(この記載内容は参照により本明細書中で援用される)に対する優先権を主張する。
政府支援
本発明は、国立衛生研究所により授与された契約番号AI054193およびT32GM075762下での政府支援によりなされた。
グラム陰性病原体の間の抗菌耐性の発生は、世界的規模の公衆衛生に対する重大な脅威を有する。グラム陰性細菌における抗生物質耐性のいくつかの機序の間で、重要な問題は、受動拡散による抗生物質取り込みを防止するためのバリアとして役立つそれらの外膜の低透過性である。したがって、この透過性媒介性耐性を克服するための方法の開発は、重要な治療目標である。
感染の経過中、ほとんどの微生物はシデロフォアと呼ばれる高親和性第二鉄イオンキレート化剤を合成し、利用することにより、生理学的に不可欠な鉄を吸収する。Fe(III)−シデロフォア複合体は認識され、細菌細胞膜を通しての能動輸送が特定の受容体により開始される。シデロフォアへの抗生物質の結合は潜在的「トロイの木馬」複合体を生成し、これがそれらの鉄取り込み系を介して病原性細菌に進入し、それにより透過性媒介性薬剤耐性問題を回避し得る。天然および人工の両方のシデロフォア−薬剤複合体(シデロマイシン)の研究は抗菌剤の開発のそれらの可能性を実証したが、十分に選択的な活性作用物質を開発するためにはさらなる研究が必要とされている。したがって、選択的抗生物質活性を有する新規のシデロフォア模倣物が当該技術分野で必要とされている。
緑膿菌は、免疫無防備状態患者、例えば嚢胞性繊維症(CF)、癌またはAIDSを有する患者を危険にさらす日和見グラム陰性細菌である。感染が一旦確立されると、緑膿菌は、多数の現存する抗生物質、例えばβ−ラクタムに対して本質的に耐性であるため、根絶することが非常に難しい。細胞外被を通した不適切な浸透は、β−ラクタム抗生物質、例えばアンピシリンおよびアモキシシリンに対する緑膿菌の耐性における有意の因子である。
多数の他の型の細菌と同様に、緑膿菌の菌株は、競合的増殖利点を獲得するために、他の種からのFe(III)−シデロフォア複合体(異種シデロフォア)を認識し、輸送するための受容体を発達させた。エンテロバクチンは、グラム陰性細菌、例えば大腸菌およびネズミチフス菌に主に見出されるトリス−カテコレートシデロフォアである。エンテロバクチンは、さらにまた、緑膿菌中への鉄取り込みを促し得るし、取り込みは、具体的には、鉄制限条件下でエンテロバクチンにより誘導可能である。緑膿菌およびその他の生成細菌中への抗生物質の送達のためのシャトルとしてエンテロバクチンを用いることは、追求するための魅力的戦略である。しかしながら、エンテロバクチンは薬剤連結に適した機能性または部位を有さないため、このアプローチは、合成的に難解であるが興味深い。したがって、抗生物質選択性の研究を進展させるため、ならびに薬剤耐性細菌に対して有効な抗生物質を提供するために、新規のシデロフォア複合体が必要とされている。
本発明は、相対的に簡単なシデロフォア模倣物および種々の抗生物質の合成複合体を提供する。複合体は、選択的に、潜在的抗細菌活性例えば抗シュードモナス活性を実証し得るが、一方、親抗生物質は、それ自体、不活性である。本発明は、本明細書中に記載される化合物を含む鉄輸送媒介性薬剤送達系を提供する。化合物は、三脚型主鎖を有する、そして抗生物質、例えばアンピシリンおよびアモキシシリンとの複合体として、トリス−カテコレートシデロフォアを含み得る。
本明細書中に記載されるように評価される複合体は、親薬剤と比較して、グラム陰性種に対して、特に緑膿菌に対して有意に増強された抗細菌活性を示した。複合体は、誘導化細菌鉄輸送過程により吸収され得るし、それらの活性は、典型的には、鉄濃度と反比例する。容易に合成されるトリス−カテコレートシデロフォアは、抗生物質耐性グラム陰性細菌を標的にするための種々の薬剤複合体を調製するために用いられ得る。
したがって、本発明は、式(I):
Figure 2016516813

(式中、Xは、エステルまたはアミド結合を介して、式(I)の例示構造と共有結合される抗生物質であり;
mは、0または1〜11であり;
は、各々独立して、H、−C(=O)アルキル、−C(=O)アリールまたは−C(=O)O−アルキルであり;
は、各々独立して、H、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、カルボキシ、ハロ、ニトロ、アミノまたはシアノであり;ならびに
nは、各々独立して、1、2または3である)
の化合物、あるいはその製薬上許容可能な塩または溶媒和物を提供する。
一実施形態では、Rは、(C〜C)アルカノイル基である。一実施形態では、各Rは、アセチル、プロパノイルまたはベンゾイルである。具体的一実施形態では、各Rはアセチルである。別の具体的実施形態では、各RはHである。
一実施形態では、各Rは、H、アルキル、アルコキシまたはヒドロキシである。具体的一実施形態では、各RはHである。Rは、置換基の定義に関して以下で記載されるような置換基でもあり得る。
いくつかの実施形態では、各Rは同一であるが、一方、別の実施形態では、R基は異なり得る。同様に、種々の実施形態において、各Rは同一であり得るが、一方、他の実施形態では、R基は、例えば化合物を調製するために選択される出発物質によって、互いに異なり得る。
一実施形態では、各nは1である。他の実施形態では、nは、独立して、1、2または3;あるいは1または2;あるいは2または3であり得る。いくつかの実施形態では、mは、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11あるいは前記整数のうちのいずれか1つから、前記の整数のうちの任意の他のものまでの範囲であり得る。種々の実施形態では、mは0、1、2または3である。いくつかの実施形態では、文字mでしるしを付けられた括弧の炭素、およびその隣接メチレンは、以下で記載されるようにリンカーにより置き換えられ得る。
変数Xは、例えばアミカシン、アモキシシリン、アンピシリン、アンフォテリシン、バシロマイシン、セファロチン、クロラムフェニコール、クロルテトラサイクリン、シプロフロキサシン、クリンダマイシン、リン酸クリンダマイシン、シクロセリン、ダプトマイシン、デメクロサイクリン、ドキソルビシン、ドキシサイクリン、エリスロマイシン、エタンブトール、エリスロマイシン、ゲンタマイシン、イソニアジド、カナマイシン、リンコマイシン、ロラカルベフ、メタサイクリン、ムピロシン、ネオマイシン、ニスタチン、オキシテトラサイクリン、ピロールニトリン、リファムピン、ロリテトラサイクリン、ストレプトマイシン、スルファセタミド、スルファベンズアミド、スルファジアジン、スルファドキシン、スルファメラジン、スルファメタジン、スルファメチゾール、スルファメトキサゾール、スルフイソキサゾールまたはテトラサイクリンであり得る。ある具体的実施形態では、Xはアンピシリンまたはアモキシシリンである。
ある具体的実施形態では、式(I)の化合物は、次式のものである:
Figure 2016516813
本発明は、式(I)の化合物の組成物、例えば式(I)の化合物を製薬上許容可能な希釈剤、賦形剤または担体と組み合わせた組成物も提供する。
本発明はさらに、グラム陰性細菌感染症を処置する方法を提供する。その方法は、それを必要とする被験体に治療的有効量の本明細書中に記載される化合物を投与し、それにより細菌感染症を処置することを包含する。本発明はさらに、グラム陰性細菌を死滅させるかまたはその増殖を抑制する方法であって、細菌を、有効な致死または抑制量の本明細書中に記載される化合物と接触させることを包含する方法を提供する。細菌感染症は、抗生物質耐性細菌により引き起こされ得る。いくつかの実施形態では、細菌感染症はシュードモナス系細菌により引き起こされる。いくつかの具体的実施形態では、緑膿菌、大腸菌、アシネトバクター・バウマニまたはネズミチフス菌により引き起こされ得る。
本発明は、抗生物質に対するグラム陰性細菌細胞膜の透過性を増大する方法であって、抗生物質を式(A)の化合物と共役させて式(I)の化合物を提供し、細菌細胞膜に化合物を施し、それによりシデロフォアとのその共役の結果として抗生物質に対するグラム陰性細菌細胞膜の透過性を増大することを包含する方法も提供する。
本発明はさらに、本明細書中に記載される式の新規の化合物、化合物の合成のための中間体、ならびに化合物の調製方法を提供する。本発明は、他の有用な化合物の合成のための中間体として有用である本明細書中に記載される式の化合物も提供する。
以下の図面は、本明細書の一部を構成し、本発明のある実施形態または種々の態様をさらに実証するために含まれる。いくつかの場合、本発明の実施形態は、本明細書中に提示される詳細な説明と組み合わせて、添付の図面を参照することにより最良に理解され得る。説明および添付の図面は、本発明のある具体例またはある態様を強調し得る。しかしながら、実施例または態様の一部分が、方法の他の実施例または態様と組み合わせて用いられ得る、と当業者は理解する。
エンテロバクチン1およびトリス−カテコレートシデロフォア2の構造。 種々の実施形態による本発明の中間体および化合物の例。
詳細な説明
本発明は、鉄輸送媒介性薬剤送達化合物および方法を提供する。化合物の合成および効力は評価され、選択的抗シュードモナス化合物が発見された。本発明は、相対的に簡単なシデロフォア模倣物および抗生物質の種々の合成複合体を提供し、この複合体は、選択的に強力な抗細菌活性を有するが、一方、親抗生物質それ自体は、低活性であるかまたは実質的に完全に不活性である。
式(III)−エンテロバクチンの受容体結合および輸送の研究は、非置換トリス−カテコレート鉄中心および配位カテコールアミド基がシデロフォアとしての認識のために不可欠である、ということを明示した。微生物選択性シデロマイシンの実際的合成を開発するために、簡易対称シデロフォア類似体、例えば鉄結合の部位から離れたリンカーを伴う2(図1)は、抗生物質との共役のための適切な足場として開発された。
トリス−カテコレートシデロフォア9およびそのアミノペニシリン複合体(10および11)の合成は、スキーム1に要約されている。人工シデロフォアの主鎖として、トリカルバメート4が、公表済み手順(Unciti−Broceta et al.,J.Med.Chem.2008,51,4076)に小修正を加えて用いて、トリニトリル3から合成した。
Figure 2016516813

スキーム1.トリス−カテコレートシデロフォアならびに複合体10および11の合成

Figure 2016516813

試薬および条件:(a)1. BH−THF、THF、還流;2. BocO、EtN、MeOH、還流、2つのステップに関して83%;(b)NiCl、NaBH、MeOH、音波処理92%;(c)メチルスクシニルクロリド、EtN、CHCl、0℃〜室温、75%;(d)6N HCl、還流、100%;(e)2,3−ジアシルオキシベンゾイルクロリド8、水性NaHCO/THF、0℃〜室温、57%;(f)1. イソブチルクロロホルメート、N−メチルモルホリン、THF、0℃;2. アンピシリンまたはアモキシシリン、EtN、THF/HO、0℃〜室温、55%(10に関して)、50%(11に関して)。
要するに、トリニトリル3をTHF中のボランで還元し、その結果生じたトリアミンをBocOで保護して、トリカルバメート4を得た。触媒量のNiClの存在下で、NaBHを用いて4中のニトロ基の還元を成し遂げて、アミン5を収率92%で得た。メチルスクシニルクロリドでアミン5を処理して、スクシネート誘導体6を得たが、そのカルボキシル末端は、後にアミノペニシリンとのカップリング部位として役立つ。
6N HClによる6の処理は、Boc保護基の同様の除去およびメチルエステルの加水分解をもたらして、定量的収率で、そのトリスHCl塩としてトリアミノ酸7を生じた。シデロフォア構成成分としてアシル化カテコレートを用いることは、合成を助長するだけでなく、カテコール基の薬理学的副作用も防止するという利益を有する。アシル化カテコレートは、必要とされる鉄結合カテコールに対するプロドラッグとして役立ち得るが、一方、シデロフォア活性のために必要な有効鉄結合能力の恒久的損失をもたらすカテコールO−メチルトランスフェラーゼ(COMT)による潜在的メチル化を回避し得る。したがって、トリアミノ酸7を、水性重炭酸ナトリウム中で2,3−ジアシルオキシベンゾイルクロリド8でアシル化して、三脚型シデロフォア9を得たが、これは、アミドまたはエステル結合を介した種々のアミノまたはヒドロキシル含有薬剤の連結のための共通の中間体として役立ち得る。化合物9の種々の類似体、例えば式(A)の化合物が調製されて、抗生物質との共役のための類似の中間体として役立ち得る。
原理実証試験として、それら自体が緑膿菌の野生型菌株に対して活性であるというわけではない2つのアミノペニシリン、アンピシリンおよびアモキシシリンを、複合体の合成のために選択した。したがって、シデロフォア9をその混合無水物を介して、アンピシリンおよびアモキシシリンとカップリングさせて、それぞれ複合体10および11を提供した。複合体10および11を、先ず、寒天ウェル拡散試験を用いて、緑膿菌の菌株のコレクションに対する抗細菌能力に関して評価した。抗細菌活性に及ぼす鉄濃度の影響を、鉄濃化および鉄欠乏培地中で検定を実行することにより同様に立証した。
表1に示したように、親薬剤、アンピシリンおよびアモキシシリンは、低膜透過性のため、緑膿菌の野生型菌株(KW799/wt、PAO1、Pa4およびPa6)に対して不活性であるかまたは単に弱活性であった。これは。検定における緑膿菌透過性突然変異体K799/61の抑制の試験により確証されたが、この場合、両薬剤は、それらが誘導した抑制の大帯域により示されるように、高度に活性である。したがって、緑膿菌の菌株は、これらの古典的抗生物質の標的を有するが、しかし、それらは普通は受動的拡散により接近され得ない。
Figure 2016516813
p:部分的透明抑制帯域/抑制帯域中のコロニー;P:不透明抑制帯域/抑制帯域中の多数のコロニー;h:検出可能な増殖抑制のヒントのみを示す;1:9DMSO/MeOH中に溶解される各化合物の正確に50μLの0.2mM溶液を、寒天培地(標準I栄養寒天、ServaまたはMueller HintonII寒天、Becton,Dickinson and Company)中の9mmウェルに添加した;37℃で24時間のインキュベーション後、抑制帯域を読み取った。
化合物10を、0.1mMで試験した。
アンピシリンまたはアモキシシリンへのシデロフォア部分の添加は、特に鉄欠乏培地において、Pa6以外の野生型緑膿菌菌株に対するそれらの抗生物質活性を有意に増大したが、これは、感染宿主におけるin vivoでの状況を反映している。2つの対照試料として、シデロフォア9およびフェニルグリシンアミドとのその複合体(β−ラクタム断片を有さない10の類似体、以下の実施例を参照)は、寒天ウェル拡散試験において如何なる抑制作用も示さながったが、これは、複合体10および11の観察された活性が全体的にβ−ラクタム・ウォーヘッドによるものであった、ということを示している。
シデロフォア輸送系をコードする遺伝子の発現は、低鉄利用可能性により細菌において誘導されるが、しかし鉄が十分である場合には制止される。したがって、複合体10および11の活性増大化は、鉄限定条件下での病原体細胞表面での適切なシデロフォア受容体の発現増大を表す。これは、その天然シデロフォアピオベルジンおよびピオケリン生合成を欠く菌株である緑膿菌K648を用いて、検定で実証された。複合体10および11はともに、鉄濃化培地中でK648に対して不活性であった一方で、鉄欠乏培地中で試験した場合、活性は大いに高められたが、これは、複合体の取り込みが鉄制限条件下で誘導されたことを示している。興味深いことに、複合体10および11はともに、鉄欠乏条件下であっても、臨床的単離物緑膿菌Pa6に対する活性を示さなかったが、これはおそらくは、Pa6ならびにPAO1およびPa4が、それらが産生し、利用するピオベルジンの型が互いに異なるためである。
シデロフォア受容体に関する抗細菌活性の依存性についてのさらなる研究を、野生型大腸菌H1443およびそのエンテロバクチン媒介性鉄輸送系に欠陥を有する突然変異体H1876を用いて実行した(表1)。野生型菌株H1443と比較して、両複合体の活性は、三重突然変異体H1876(大腸菌におけるFe(III)−エンテロバクチンおよびその加水分解産物の受容体をコードするfepA−、cir−、fiu−遺伝子)に対して劇的に減少したが、これは、明らかに、複合体がエンテロバクチン媒介性鉄輸送系を用いて細菌外膜バリアを透過する、ということを示している。
複合体10および11をさらなる検定に付して、鉄濃化および鉄欠乏培地の両方におけるそれらの最小抑制濃度(μMでのMIC)を確定した(表2)。両複合体は、鉄欠乏培地中で緑膿菌の種々の野生型菌株に対する優れた抗細菌活性を示し、MICは0.05〜0.39μMの範囲であったが、一方、アンピシリンおよびアモキシシリンは一般的に不活性であった(>100μM)。唯一の例外はPa6で、これに対して、両複合体は不活性であって、寒天拡散検定からの観察と一致した。鉄濃化培地では、複合体の抑制活性は大きく減損され、これはさらに、培地の鉄濃度がシデロフォア外膜受容体の発現を調節し、したがって、シデロフォア−薬剤複合体の活性と逆比例する、ということを実証している。
Figure 2016516813
MIC90値(μM)を、CLSIガイドラインに従って、視覚的終点分析で、ミューラー・ヒントンブロスNo.2(MHII)中でのブロス微量希釈法を用いて確定した(Methods for Dilution Antimicrobial Susceptibility Tests for Bacteria that Grow Aerobically,8th ed.(Villanova,PA,USA),Clinical and Laboratory Standards Institute (CLSI),2009,approved standard document M07−A7)。
各化合物を、三重反復実験で試験した。
複合体10および11を、ともにエンテロバクチンおよびその分解産物を鉄限定条件下での鉄取り込みのために合成し、利用することができる大腸菌および肺炎桿菌の選定菌株に対しても試験した。大腸菌に対して試験した場合、複合体10は、アンピシリンに比して8倍増大を示したが、一方、複合体11はアンピシリンとほぼ等効力であった。緑膿菌菌株で観察された活性増強と明確な対照をなして、両複合体は、肺炎桿菌に対して不活性である(>100μM)ことが判明した。緑膿菌、大腸菌および肺炎桿菌は、鉄取り込みのためのシデロフォアとしてトリスカテコレート2を誘導したか、または固有に、それを用いる異なる能力を有する、ということは明らかである。肺炎桿菌からの高MICに関する別の可能性は、検定の時間経過において耐性突然変異体が出現し、増殖し得た、というものである。同様の現象は、カテコールベースのシデロフォア−ロラカルベフ複合体に曝露された大腸菌(Ghosh et al., Chem. Biol. 1996, 3, 1011)およびピオベルジン−アンピシリン複合体に曝露された緑膿菌(Kinzel et al., J. Antibiot. 1998, 51, 499)の研究において観察された。複合体の存在下での突然変異体の単離ならびに細菌増殖動力学の試験は、目下研究中である。
要約すると、三脚型主鎖を有する人工トリス−カテコレートシデロフォア、ならびにアンピシリンおよびアモキシシリンとのそれらの複合体を、合成し、試験した。親薬剤に比して、両複合体は、グラム陰性種に対する、特に緑膿菌に対する有意に増強された抗細菌活性を示した。複合体は、エネルギー依存性活性細菌鉄取り込み系を用いて、グラム陰性外膜透過性バリアを迂回するが、これは、それらの活性増大を説明する。容易に合成されるトリス−カテコレートシデロフォアは、グラム陰性細菌に対する異なる細胞標的および作用様式を有する新規の薬剤複合体として用いられ得る。
定義
本明細書中で用いる場合、列挙される用語は以下の意味を有する。本明細書中で用いられるその他の用語および語句はすべて、当業者が理解するようなそれらの普通の意味を有する。このような普通の意味は、分野別辞書、例えばHawley’s Condensed Chemical Dictionary 14th Edition,by R.J.Lewis,John Wiley&Sons,New York,N.Y.,2001を参照することにより獲得され得る。
「一実施形態」、「1つの実施形態」等への本明細書における言及は、記載される実施形態が特定の態様、特徴、構造、部分または特質を含むが、しかしすべての実施形態がその態様、特徴、構造、部分または特質を必ずしも含むわけではない、ということを示す。さらに、このような語句は、本明細書の他の部分で言及される同一実施形態を指し得るが、しかし必ずそうであるというわけではない。さらに、特定の態様、特徴、構造、部分または特質が一実施形態と関連して記載される場合、このような態様、特徴、構造、部分または特質が他の実施形態に影響を及ぼすかまたはそれと関連することは、明白に記載されていてもいなくても、当業者の知識の範囲内である。
単数形「1つの(a)」、「1つの(an)」および「その(the)」は、状況が明らかにそうでないことを示さない限り、複数言及を含む。したがって、例えば「1つの化合物」という言及は、複数のこのような化合物を含み、そこで、化合物Xは複数の化合物Xを含む。本特許請求の範囲はあらゆる任意の要素を除外するよう起草され得る、ということがさらに注目される。このようなものとして、本記述は、特許請求の範囲の要素の制限または「負の」制限の使用と関連して、排他的専用用語、例えば「もっぱら」、「唯一の」等の使用のための先行する基礎として役立つよう意図される。
「および/または」という用語は、項目のうちのいずれか1つ、項目の任意の組合せ、またはこの用語が関連する項目の全てを意味する。「1つ以上」という語句は、特にその使用状況で読む場合、当業者により容易に理解される。例えば、フェニル環上の1つ以上の置換基は、例えばフェニル環が二置換される場合、1〜5つ、または1〜4つを指す。
「約」という用語は、特定される値の±5%、±10%、±20%または±25%の変動を指し得る。例えば、「約50」パーセントは、いくつかの実施形態では、45〜55パーセントの変動を保有する。整数範囲に関しては、「約」という用語は、その範囲の各末端での列挙される整数より大きいおよび/またはより小さい1または2つの整数を含み得る。本明細書中に別記しない限り、「約」という用語は、個々の成分、組成物または実施形態の機能性に関して等価である列挙範囲に近似の値、例えば重量パーセントを含むよう意図される。
当業者に理解されるように、成分の量、特性、例えば分子量、反応条件等を表すものを含めて、数はすべて近似値であり、「約」という用語によりすべての場合に任意に修正されるものと理解される。これらの値は、本明細書中の記載の教示を利用する当業者により得られるよう求められる所望の特性によって変わり得る。さらにまた、このような値は、それらのそれぞれの試験測定値に見出される標準偏差から必然的に生じる変動性を固有に含有する、と理解される。
当業者に理解されるように、任意のおよびすべての目的のために、特に、明細書を提供することに関して、本明細書中に列挙される範囲はすべて、任意のおよびすべての考え得る亜範囲およびその亜範囲の組合せ、ならびに範囲を構成している個々の値、特に整数値も包含する。列挙範囲(例えば、重量パーセンテージまたは炭素基)は、各々の具体的値、整数、デシマルまたは範囲内の同一性を含む。任意の記載範囲は、十分に記載している、そして同一範囲を少なくとも等しい半分、3分の1、4分の1、5分の1、または10分の1に分割させるとして、容易に認識され得る。非限定例として、本明細書中で考察される各範囲は、下3分の1、中3分の1および上3分の1等に容易に分割され得る。当業者に理解されるように、「〜まで」、「少なくとも」、「〜より大きい」、「〜未満」、「より多い」、「またはより多くの」等のような言葉はすべて、列挙される数を含み、このような用語は、上記のように亜範囲に実質的に分割され得る範囲を指す。同様に、本明細書中で列挙される比率もすべて、より広範な範囲内にあるすべての亜比率を含む。したがって、ラジカル、置換基および範囲に関して列挙される具体的値は、例証に過ぎない;それらは、ラジカルおよび置換基に関する他の限定値または限定範囲内の他の値を排除しない。
成員が択一形式で、例えばマーカッシュ群で、一緒に群分けされる場合、本発明は、全体として記載される全群だけでなく、独立して群の各成員および主要群の全ての考え得る亜群も包含する、と当業者は容易に認識する。すべての目的のために、本発明は、主要群だけでなく、群成員のうちの1つ以上を欠く主要群も包含する。したがって、本発明は、列挙される群の成員のうちのいずれか1つ以上の明白な除外を予見する。したがって、開示範疇または実施形態に但し書きが当てはまり、それにより、例えば明白な負の制限に用いるために、列挙される要素、種または実施形態のうちのいずれか1つ以上がこのような範疇または実施形態から除外され得る。
「接触すること」という用語は、in vitroまたはin vivoで、例えば溶液中、反応混合物中で、例えば生理学的反応、化学的反応または物理学的変化をもたらすために、細胞または分子レベルを含めて、触れること、接すること、あるいは直接的または密接的接近という動向を指す。
「有効量」は、疾患、障害および/または症状を処置するために、あるいは列挙される作用をもたらすために有効な量を指す。例えば、有効量は、処置されている症状または症候の進行または重症度を低減するために有効な量であり得る。治療的有効量の決定は、十分に当業者の能力の範囲内である。「有効量」という用語は、例えば宿主における疾患または障害を処置するかまたは防止するために、あるいは疾患または障害の症候を処置するために有効である本明細書中に記載される化合物の量、または本明細書中に記載される化合物の組合せの量を包含するよう意図される。したがって、「有効量」は、一般的には、所望の効果を提供する量を意味する。
「処置すること」、「処置する」および「処置」という用語は、(i)疾患、病理学的または医学的症状を起きないようにすること(例えば、予防);(ii)疾患、病理学的または医学的症状を抑制すること、あるいはその発症を阻むこと;(iii)疾患、病理学的または医学的症状を軽減すること;および/または(iv)疾患、病理学的または医学的症状に関連した症候を減少させることを包含する。したがって、「処置する」、「処置」および「処置すること」という用語は、予防に拡大し得るし、処置されている症状または症候の進行または重症度を防止する、防止、防止すること、低下させること、停止することまたは逆転することを包含し得る。このようなものとして、「処置」は、適宜、医学的、治療的および/または予防的投与を含み得る。
「抑制する」、「抑制すること」および「抑制」という用語は、疾患、感染、症状、または細胞の群の増殖または進行を遅らせること、停止させること、または逆転することを指す。抑制は、処置または接触の非存在下で起こる増殖または進行と比較して、例えば、約20%、40%、60%、80%、90%、95%または99%より以上であり得る。
ラジカル、置換基および範囲に関する下記の具体的値は、単に例証のためである。それらは、ラジカルおよび置換基に関するその他の限定値、または限定範囲内の他の値を除外しない。一般用語は、それらの種の各々を包含する。例えば、ハロという用語は、フルオロ、クロロ、ブロモまたはヨードを含み、明白にそれらであり得る。
「アルキル」という用語は、例えば1〜20個の炭素原子、しばしば1〜12、1〜10、1〜8、1〜6または1〜4個の炭素原子を有する分枝鎖、非分枝鎖または環状炭化水素を指す。例としては、限定されないが、メチル、エチル、1−プロピル、2−プロピル(イソ−プロピル)、1−ブチル、2−メチル−1−プロピル(イソブチル)、2−ブチル(sec−ブチル)、2−メチル−2−プロピル(t−ブチル)、1−ペンチル、2−ペンチル、3−ペンチル、2−メチル−2−ブチル、3−メチル−2−ブチル、3−メチル−1−ブチル、2−メチル−1−ブチル、1−ヘキシル、2−ヘキシル、3−ヘキシル、2−メチル−2−ペンチル、3−メチル−2−ペンチル、4−メチル−2−ペンチル、3−メチル−3−ペンチル、2−メチル−3−ペンチル、2,3−ジメチル−2−ブチル、3,3−ジメチル−2−ブチル、ヘキシル、オクチル、デシル、ドデシル等が挙げられる。アルキルは、置換されないか、または任意に、例えば下記の置換基で置換され得る。アルキルは、さらにまた、任意に部分的にまたは完全に不飽和であり得る。このようなものとして、アルキル基の列挙は、任意に、ある実施形態では、アルケニルまたはアルキニル基の両方を含み得る。アルキルは、上記され、上記で例示されたように、一価炭化水素であり得るし、あるいはそれは、その使用状況によって、二価炭化水素ラジカル(すなわち、アルキレン)であり得る。
「アルコキシ」という用語は、基アルキル−O−を指し、この場合、アルキルは本明細書中で定義されるようなものである。アルコキシ基の例としては、限定されないが、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソ−プロポキシ、n−ブトキシ、tert−ブトキシ、sec−ブトキシ、n−ペントキシ、n−ヘキソキシ、1,2−ジメチルブトキシ等が挙げられる。アルコキシは、置換されないかまたは置換され得る。
「アリール」という用語は、親芳香族環系の単一炭素原子から少なくとも1つの水素原子を除去することにより得られる芳香族炭化水素を指す。ラジカル結合部位は、親環系の飽和または不飽和炭素原子であり得る。アリール基は、環状骨格中に6〜20個の炭素原子、例えば約6〜10個の炭素原子を有し得る。アリール基は、単一環(例えば、フェニル)または多数の縮合(condensedまたはfused)環を有し得るが、この場合、少なくとも1つの環が芳香族である(例えば、ナフチル、ジヒドロフェナントレニル、フルオレニルまたはアントリル)。典型的アリール基としては、限定されないが、ベンゼン、ナフタレン、アントラセン、ビフェニル等に由来するラジカルが挙げられる。アリールは、アルキル基に関して記載したように、置換されないか、または任意に置換され得る。
「リンカー」または「結合基」は、分子の他の基と連結する有機または無機鎖または部分を指す。リンカーは、例えば基Lであり得るが、この場合、Lは、アルキレン、アルケニレン、アリールジラジカル、直接結合、または式:−W−Z−W−の二価ラジカルであって、この場合、Wは、各々独立して、−N(R’)C(=O)−、−C(=O)N(R’)−、−OC(=O)−、−C(=O)O−、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−N(R’)−、−C(=O)−、−(CH−(ここで、nは1〜3である)、−(CX )−、−(CH−(CX )−(ここで、nは1〜3である)、または直接結合であり;ならびにZは、(C〜C12)アルキル、(C〜C12)アルケニル、(C〜C12)アルキニル、(C〜C)シクロアルキル、(C〜C10)アリール、−N(R’)C(=O)−、−C(=O)N(R’)−、−OC(=O)−、−C(=O)O−、−N(R’)−、−C(=O)−、−(CX )−、−(CH−(CX )−(ここで、nは1〜3である)、−(OCH−CH−(ここで、nは1〜約10である)、−C(O)NH(CH−(ここで、nは1〜約6である)、−OP(O)(OH)O−、−OP(O)(OH)O(CH−(ここで、nは1〜約6である)、−OP(O)(OH)OCHCH(OH)CH−、−N(Me)(CH−(ここで、nは1〜約6である);あるいは(C−C12)アルキル、(C−C12)アルケニル、(C−C12)アルキニルまたは−(OCH−CH−から選択される二価部分であり、任意に2つの炭素間で、または炭素および酸素間で、(C〜C)シクロアルキル、ヘテロアリール、複素環または(C〜C10)アリール基(ここで、nは1〜約6である)により遮断され;あるいはZは直接結合である。
「置換される」という用語は、「置換される」を用いる表現で示される基の上の1つ以上(例えば、1、2、3、4または5;いくつかの実施形態では、1、2または3;他の実施形態では、1または2)の水素原子が、「置換基」に取って代わられる、ということを示す。置換基は、指示された基(単数または複数)の選択のうちの1つであり得るし、あるいはそれは当業者に既知の適切な基であり得るが、但し、置換される原子の通常の原子価は超えられず、置換は安定化合物を生じる。適切な置換基としては、例えばアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、ハロ、ハロアルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、アリール、アロイル、ヘテロアリール、複素環、シクロアルキル、アルカノイル、アルコキシカルボニル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、トリフルオロメチルチオ、ジフルオロメチル、アシルアミノ、ニトロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、カルボキシ、カルボキシアルキル、ケト、チオキソ、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アリールスルフィニル、アリールスルホニル、ヘテロアリールスルフィニル、ヘテロアリールスルホニル、複素環スルフィニル、複素環スルホニル、ホスフェート、スルフェート、ヒドロキシルアミン、ヒドロキシル(アルキル)アミンおよびシアノ、ならびに本開示のスキームおよび図に例示される部分、ならびにその組合せが挙げられる。さらに、適切な置換基は、例えば、−X、−R、−O、−OR、−SR、−S、−NR、−NR、=NR、−CX、−CN、−OCN、−SCN、−N=C=O、−NCS、−NO、−NO、=N、−N、NC(=O)R、−C(=O)R、−C(=O)NRR、−S(=O)、−S(=O)OH、−S(=O)R、−OS(=O)OR、−S(=O)NHR、−S(=O)R、−OP(=O)(OR)2、−P(=O)(OR)、−OP(=O)(OH)(OR)−P(=O)(OH)(OR)、−P(=O)(O、−P(=O)(OH)、−C(=O)R、−C(=O)X、−C(S)R、−C(O)OR、−C(O)O、−C(S)OR、−C(O)SR、−C(S)SR、−C(O)NRR、−C(=S)NRR、−C(=NR)NRR(ここで、Xは、各々独立して、ハロゲン(「ハロ」):F、Cl、BrまたはIであり;Rは、各々独立して、H、アルキル、アリール、(アリール)アルキル(例えば、ベンジル)、ヘテロアリール、(ヘテロアリール)アルキル、複素環、複素環(アルキル)または保護基である)であり得る。当業者に容易に理解されるように、置換基がケト(=O)またはチオキソ(=S)などである場合には、置換原子上の2つの水素原子が置き換えられる。いくつかの実施形態では、上記の置換基のうちの1つ以上が、置換される基の上の置換基に関する潜在的価値を有する基から除外される。
「溶媒和物」という用語は、その固体構造に関連した1つ以上の溶媒分子を有する固体化合物を指す。溶媒和物は、固体化合物が溶媒から結晶化される場合に生じ得るが、この場合、1つ以上の溶媒分子が固体結晶マトリクスの必須部分になる。本明細書中に記載される式の化合物は、溶媒和物、例えばエタノール溶媒和物であり得る。別の型の溶媒和物は、水和物である。「水和物」は、同様に、分子レベルでのその固体または結晶構造に密接に関連した1つ以上の水分子を有する固体化合物を指す。水和物は、特殊な型の溶媒和物である。水和物は、化合物が水中に固化または結晶化される場合に生じ得るが、この場合、1つ以上の水分子が、固体結晶マトリクスの必須部分になる。本明細書中に記載される式の化合物は、水和物であり得る。
抗生物質は、細菌または真菌増殖を抑制するか、あるいは細菌または真菌を死滅させる作用物質である。抗生物質は、アミドまたはその他の結合基を介して式(I)の構造と連結され得る。したがって、利用可能なヒドロキシルまたはアミノ基を有する任意の抗生物質は、例えば化合物9におけるアミンおよびカルボキシ基と式(A)の直接縮合により、あるいは抗生物質のヒドロキシルのアミンへの官能基変換を先ず実行し、その後、式(A)を伴うアミド形成を実行することにより、式(A)の構造と連結され得る。式(A)と連結されて式(I)の化合物を提供し得る抗生物質としては、限定されないが、リンコマイシン系の抗生物質(ストレプトミセス・リンコルネンシスから最初に回収された抗生物質剤の一クラス);テトラサイクリン系の抗生物質(ストレプトミセス・アウレオファシエンスから最初に回収された抗生物質剤の一クラス);およびイオウベースの抗生物質、例えばスルホンアミドが挙げられる。広範な種々の抗生物質、例えば、http://en.wikipedia.org/wiki/Antibacterialに記載されるような抗細菌剤が、式(A)と共役され得る。いくつかの具体的な有用例としては、以下のものが挙げられる。
共役され得るベータ−ラクタムとしては、ぺネム、カルバペネム(イミペネム、メロペネム、エルタペネメ、ドリペネム、パニぺネム、ビアぺネム等)、モノバクタム(アズトレオナム、チギモナム、カルモナム、BAL30072等)、ならびに種々のその他のベータ−ラクタム細胞外被抗生物質が挙げられる(http://en.wikipedia.org/wiki/Monobactam参照)。
リンコマイシン系のいくつかの適切な抗生物質の具体例としては、リンコマイシン、クリンダマイシンおよびリン酸クリンダマイシンが挙げられる。
マクロライド系抗生物質の具体例としては、エリスロマイシン、アジスロマイシン、クラリスロマイシン、ジリスロマイシン、ロキシスロマイシン、テリスロマイシン、カルボマイシンA、ジョサマイシン、キタサマイシン、ミデカマイシン/酢酸ミデカマイシン、オレアンドマイシン、ソリスロマイシン、スピラマイシン、トロレアンドマイシンおよびタイロシン(tylosin)/タイロシン(tylocine)が挙げられる。
ケトライド系抗生物質の具体例としては、テリスロマイシン、セスロマイシン、ソリスロマイシン、スピラマイシン、アンサマイシン、オレアンドマイシン、カルボマイシンおよびタイロシンが挙げられる。
テトラサイクリン系の抗生物質の具体例としては、テトラサイクリンそれ自体、クロルテトラサイクリン、オキシテトラサイクリン、デメクロサイクリン、ロリテトラサイクリン、メタサイクリンおよびドキシサイクリンが挙げられる。
イオウベースの抗生物質の具体例としては、スルホンアミドスルファセタミド、スルファベンズアミド、スルファジアジン、スルキシン、スルファメラジン、スルファメタジン、スルファメチゾール、スルフィソキサゾールおよびスルファメトキサゾールが挙げられる。
連結可能抗生物質のさらなる例としては、オキサゾリジノン、例えばザイボックス(リネゾリド)、ペプチド抗生物質、例えばポリミキシン、キノロン、フルオロキノロン(http://en.wikipedia.org/wiki/Quinolone)、アミノグリコシド(http://en.wikipedia.org/wiki/aminoglycoside)、およびリファマイシン(http://en.wikipedia.org/wiki/Rifamycin)が挙げられる。
連結可能抗生物質としては、種々の抗細菌剤、抗真菌剤、抗カビ剤および抗ウィルス剤;ペニシリン、例えばアンピシリンまたはアモキシシリン、セファロスポリン、例えばセファロチンおよびセクロール(セファクロール)、アミノグリコシド、例えばカナマイシン、マクロライド、例えばエリスロマイシン、ニスタチンおよびアンフォテリシン;ならびに抗生物質アミカシン、バシロマイシン、クロラムフェニコール、ドキソルビシン、ドキシサイクリン、エタンブトール、エリスロマイシン、ゲンタマイシン、イソニアジド、カナマイシン、カルバセファロスポリン、例えばロラビド(ロファカルベフ)、ムピロシン、ネオマイシン、ピロールニトリン、リファンピン、ストレプトマイシンおよびバンコマイシンも挙げられる。
一般的合成方法
本明細書中に記載される化合物の調製物は、以下の実施例における方法により調製され得るし、あるいは有機合成の技術分野における既知の技法により調製され得る。抗生物質を式(I)と共役させるための多数の結合基は市販されており、および/または当該技術分野で記載されるように調製され得る。本明細書中に記載される化合物を調製するために用いられ得る一般的合成方法に関する、特に結合基を用いることに関する情報は、Greg T.Hermanson,Bioconjugate Techniques,Academic Press,San Diego,CA(1996)に見出され得る。抗生物質を式(A)に連結するために用いられ得る有用なリンカーおよび共役技法は、さらに、Roosenberg et al.,Curr.Med.Chem.2000,7,159;Wittmann et al.,Bioorg.Med.Chem.2002,10,1659;およびHeinisch et al.,J.Med.Chem.2002,45,3032に記載されている。当業者に周知のさらに有用な反応は、March’s Advanced Organic Chemistry Reactions,Mechanisms,and Structure,5th Ed.by Michael B.Smith and Jerry March,John Wiley&Sons,Publishers;およびWuts et al.(1999),Protective Groups in Organic Synthesis,3rd Ed.,John Wiley&Sons,Publishersで言及されている。
本発明の化合物の調製方法は、ある場合には、異性体を生成し得る。本発明の方法はこれらの異性体の分離を常に必要とするわけではないが、しかしこのような分離は、所望により、当該技術分野で既知の方法によって成し遂げられ得る。例えば、分取高速液体クロマトグラフィー法は、例えばキラルパッキングを伴うカラムを用いることにより、異性体精製のために用いられ得る。
式(I)の化合物は、利用可能なヒドロキシまたはアミン基、あるいはアルコールへの還元後のカルボキシを有する抗生物質を、式(A):
Figure 2016516813

の化合物と縮合することにより容易に調製され得るが、この場合、Yは、脱離基、例えばハロゲン(例えば、アミンまたはアルコールとカップリングするため)、例えばクロリドである。式(A)の部分−C(=O)Yは、さらにまた、活性化カルボニルまたは活性エステルであり得るし、残りの変数は、式(I)に関して記載された通りである。このような縮合は、適切な溶媒および塩基(例えば、トリエチルアミン等)の存在下で、しばしば、有益には、室温またはそれより低い温度で実行され得る。抗生物質が利用可能なアミン部分を有さないが、しかし式(A)との連結を形成するために利用可能なヒドロキシルを有する場合、抗生物質のヒドロキシル基は、エステルを生成するために直接結合され得るし、あるいはまず、末端(任意に保護される)アミノ基を有するアルカン酸、例えば2−アミノ酢酸または3−アミノプロピオン酸のような基でエステル化され、その後、上記の縮合反応を実施して、本発明の化合物を提供する。
薬学的製剤
本明細書中に記載される化合物は、例えば化合物を製薬上許容可能な希釈剤、賦形剤または担体と組み合わせることにより、治療用薬学的組成物を調製するために用いられ得る。化合物は、塩または溶媒和物の形態で、担体に添加され得る。例えば、安定な非毒性の酸または塩基塩を生成するのに十分に塩基性または酸性である場合、塩としての化合物の投与が適切であり得る。製薬上許容可能な塩の例は、生理学的に許容可能な陰イオンを生成する酸を用いて形成される有機酸付加塩、例えばトシル酸塩、メタンスルホン酸塩、酢酸塩、クエン酸塩、マロン酸塩、酒石酸塩、コハク酸塩、安息香酸塩、アスコルビン酸塩、α−ケトグルタル酸塩およびb−グリセロリン酸塩である。適切な無機塩、例えば塩酸塩、ハロゲン化物、硫酸塩、硝酸塩、重炭酸塩および炭酸塩も生成され得る。
製薬上許容可能な塩は、当該技術分野で周知の標準手法を用いて、例えば十分に塩基性の化合物、例えばアミンを適切な酸と反応させて、生理学的に許容可能なイオン性化合物を提供することにより得られる。カルボン酸のアルカリ金属(例えば、ナトリウム、カリウムまたはリチウム)またはアルカリ土類金属(例えば、カルシウム)塩も、類似の方法により調製され得る。
本明細書中に記載される式の化合物は、薬学的組成物として処方され、種々の形態で、哺乳動物宿主、例えばヒト患者に投与され得る。形態は、静脈内、筋肉内、局所または皮下経路による選定投与経路、例えば経口または非経口投与に具体的に適合され得る。
本明細書中に記載される化合物は、製薬上許容可能なビヒクル、例えば不活性希釈剤または吸収可能な食用担体と組み合わせて全身投与され得る。経口投与に関しては、化合物は、硬質または軟質外殻ゼラチンカプセル中に封入され、錠剤に圧縮され、または患者の食餌の食物中に直接混入され得る。化合物は、さらにまた、1つ以上の賦形剤と組み合わされて、摂取可能な錠剤、バッカル錠、トローチ、カプセル、エリキシル、懸濁液、シロップ、ウエファー等の形態で用いられ得る。このような組成物および調製物は、典型的には、少なくとも0.1%の活性化合物を含有する。組成物および調製物のパーセンテージは、変わり得るし、便宜的に、所定の単位剤形の重量の約0.5%〜約60%、約1%〜約25%、または約2%〜約10%であり得る。このような治療的に有用な組成物中の活性化合物の量は、有効投与量レベルが得られるような量であり得る。
錠剤、トローチ、ピル、カプセル等は、以下のうちの1つ以上も含有し得る:結合剤、例えばトラガカントゴム、アラビアゴム、コーンスターチまたはゼラチン;賦形剤、例えばリン酸二カルシウム;崩壊剤、例えばコーンスターチ、ジャガイモデンプン、アルギン酸等;および潤滑剤、例えばステアリン酸マグネシウム。甘味剤、例えばスクロース、フルクトース、ラクトースまたはアスパルターム;あるいは風味剤、例えばペパーミント、冬緑樹の油、または桜桃風味が添加され得る。単位剤形がカプセルである場合、それは、上記の型の材料のほかに、液体担体、例えば植物油またはポリエチレングリコールを含有し得る。種々のその他の材料が、コーティングとして、またはそうでない場合は固体単位剤形の物理的形態を改質するために存在し得る。例えば、錠剤、ピルまたはカプセルは、ゼラチン、蝋、シェラックまたは糖などで被覆され得る。シロップまたはエリキシルは、活性化合物、甘味剤としてスクロースまたはフルクトース、防腐剤としてメチルおよびプロピルパラベン、染料、ならびに風味剤、例えば桜桃またはオレンジ風味剤を含有し得る。任意の単位剤形を調製するのに用いられる任意の材料は、用いられる量で製薬上許容可能且つ実質的に非毒性であるべきである。さらに、活性化合物は、徐放性調製物および装置中に組み入れられ得る。
活性化合物は、注入または注射により、静脈内に、または腹腔内に投与され得る。活性化合物またはその塩の溶液は、水中で調製され、任意に、非毒性界面活性剤と混合され得る。分散液は、グリセロール、液体ポリエチレングリコール、トリアセチンまたはその混合物中で、あるいは製薬上許容可能な油中で調製され得る。貯蔵および使用の通常条件下で、調製物は微生物の増殖を防止するために防腐剤を含有し得る。
注射または注入に適した薬学的剤形としては、任意にリポソーム中に封入される滅菌注射用または注入用溶液または分散液の即席調製のために適合される活性成分を含む滅菌水溶液、分散液または滅菌粉末が挙げられ得る。最終的剤形は、製造および貯蔵条件下で滅菌性、流動性で且つ安定であるべきである。液体担体またはビヒクルは、例えば水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコール、液体ポリエチレングリコール等)、植物油、非毒性グリセリルエステル、ならびにその適切な混合物を含む溶媒または液体分散液培地であり得る。適正な流動性は、例えば、リポソームの生成により、分散液の場合の必要とされる粒子サイズの保持により、または界面活性剤の使用により、保持され得る。微生物の作用の防止は、種々の抗細菌および/または抗真菌剤、例えばパラベン、クロロブタノール、フェノール、ソルビン酸、チメロサール等によりもたらされ得る。多くの場合、等張化剤、例えば糖、緩衝剤または塩化ナトリウムを含むことが好ましい。注射用組成物の長期吸収は、吸収を遅延させる作用物質、例えばモノステアリン酸アルミニウムおよび/またはゼラチンによりもたらされ得る。
滅菌注射溶液は、必要に応じて上で列挙した種々の他の成分とともに適切な溶媒中で、必要量で、活性化合物を混入し、任意にその後、濾過滅菌することにより、調製され得る。滅菌注射溶液の調製のための滅菌粉末の場合、調製方法は、真空乾燥および凍結乾燥技法を包含し得るが、これが、溶液中に存在する活性成分+任意の付加的な所望の成分の粉末を産生する。
局所投与に関しては、化合物は、例えばそれらが液体である場合、純粋形態で適用され得る。しかしながら、例えば、固体、液体、ゲル等であり得る皮膚科学的に許容可能な担体と組み合わせて、組成物または製剤として皮膚に活性作用物質を投与することが一般的に望ましい。
有用な固体担体としては、微粉砕化固体、例えばタルク、粘土、微晶質セルロース、シリカ、アルミナ等が挙げられる。有用な液体担体としては、水、ジメチルスルホキシド(DMSO)、アルコール、グリコールまたは水−アルコール/グリコール配合物が挙げられ、この場合、化合物は、有効レベルで、任意に非毒性界面活性剤の助けを借りて、溶解または分散され得る。アジュバント、例えば芳香剤および付加的抗菌剤が添加されて、所定の用途のための特性を最適化し得る。その結果生じる液体組成物は、吸収パッドから適用され、包帯およびその他の手当て用品を含浸するために用いられ、あるいはポンプ型またはエアゾール噴霧器を用いて患部に噴霧され得る。
増粘剤、例えば合成ポリマー、脂肪酸、脂肪酸の塩およびエステル、脂肪アルコール、改質セルロースまたは改質無機物も、液体担体とともに用いられて、使用者の皮膚に直接適用するための展性ペースト、ゲル、軟膏、石鹸などを形成し得る。
皮膚に活性作用物質を送達するための皮膚化学的組成物の例は、当該技術分野で既知である。例えば、米国特許第4,992,478号(Geria)、第4,820,508号(Wortzman)、第4,608,392号(Jacquet等)および第4,559,157号(Smith等)を参照。このような皮膚化学的組成物は、本明細書中に記載される化合物と組み合わせて用いられ得るが、この場合、このような組成物の成分は、任意に、本明細書中に記載される化合物に置き換えられ得るし、または本明細書中に記載される化合物が組成物に添加され得る。
本明細書中に記載される化合物の有用な投与量は、動物モデルにおけるそれらのin vitro活性およびin vivo活性を比較することにより決定され得る。マウスおよびその他の動物における有効投与量のヒトへの外挿方法は、当該技術分野で既知である。例えば、米国特許第4,938,949号(Borch等)を参照されたい。処置に用いるために必要とされる化合物、あるいはその活性塩または誘導体の量は、選択される特定の化合物または塩に伴うだけでなく、投与経路、処置されている症状の性質、ならびに患者の年齢および症状に伴っても変わり、最終的には担当医または臨床医の判断である。
化合物は、便宜的には、例えば5〜1000mg/m、便宜的には10〜750mg/m、最も便宜的には50〜500mg/mの活性成分を単位剤形あたりで含有する単位剤形中で投与され得る。所望用量は、便宜的には、単一用量で、または適切な間隔で投与される分割用量として、例えば1日当たり2、3、4またはそれ以上の亜用量として存在し得る。亜用量それ自体は、例えば多数の離散的な大雑把な間隔での投与にさらに分割され得る。
本発明は、哺乳動物における感染症を処置する治療的方法であって、有効量の本明細書中に記載される化合物または組成物を感染症を有する哺乳動物に投与することを包含する方法を提供する。哺乳動物としては、霊長類、ヒト、齧歯類、イヌ、ネコ、ウシ、ヒツジ、ウマ、ブタ、ヤギ、ウシ等が挙げられる。感染症は、細菌感染症、例えば本明細書中に記載される細菌により引き起こされるものであり得る。
細菌感染症を処置する本発明の化合物の能力は、当該技術分野で周知の検定を用いて決定され得る。例えば、処置プロトコールの設計、毒性評価、データ分析、細胞死の定量、ならびに抗細菌スクリーンの使用の生物学的有意性が知られている。さらに、細菌感染症を処置する、あるいは細菌を死滅させるかまたは抑制する化合物の能力は、以下の実施例に記載されるような検定を用いて確定され得る。
以下の実施例は、上記の本発明を例証するものであって、本発明の範囲を限定するよう意図されるべきでない。実施例は、本発明が実行され得る多数のその他の方法を示唆する、と当業者は容易に認識する。本発明の範囲を逸脱しない限り、多数の変更および修正がなされ得る、と理解されるべきである。
実施例1.化合物調製
一般的情報 反応はすべて、標準技法を用いてアルゴン下で実行した。溶媒および試薬はすべて、商業的供給元から入手し、別記しない限り、さらに精製せずに用いた。テトラヒドロフラン(THF)を、ナトリウムおよびベンゾフェノンから蒸留した。UV光、ヨウ素またはKMnO染色下で、可視化される0.25mmシリカゲルプレート上での薄層クロマトグラフィー(TLC)により、反応をモニタリングした。ソルベント技法シリカゲル60(32〜63μm)を用いて、シリカゲルカラムクロマトグラフィーを実施した。逆相C18シリカゲルは、イーライリリー社から御厚意により寄贈頂いたものであり、NMRスペクトルを周囲温度でVarian 600MHz分光計で記録した。YMC Pro C18逆相カラム(3.0×50mm)を用いて、HPLC分析を実行した。用いた移動相は、HPLC等級水(A)およびHPLC等級アセトニトリル(B)中の10mM酢酸アンモニウムであった。0.7mL/分の流量で、5%−80%のBで10分、次いで80%−95%のBで2分、その後、95%−5%のBで3分から、勾配を形成した(総実行時間15分)。UV検出器(254nm)およびYMC−Pack Pro C18カラム(150×20mm、粒子サイズ5μm)を用いて、15mL/分の流量で、Waters分取バイナリポンプ系で、分取HPLC精製を実施した。15mL/分の流量で、10mM酢酸アンモニウム水溶液およびアセトニトリルから、溶媒勾配を形成した。
公表済み手順に従って、以下の化合物を調製した:トリニトリル3(Newkome et al.,J.Org.Chem.,1988,53,5552−5554)、メチルスクシニルクロリド(Cason,J.Org.Synth.,1945,25,19)および2,3−ジアセトキシ安息香酸(Bergeron et al.,J.Org.Chem.,1980,45,1589−1592)。化合物4〜10の構造を、図2に示す。
ニトロトリカルバメート4. 変法2段階文献手順(Unciti−Broceta et al.,J.Med.Chem.,2008,51,4076−4084)により、本化合物を調製した。10mLの無水THF中のトリニトリル3(3.30g、15.0mmol)の懸濁液に、BH−THF複合体(THF中1.0M、75mL、75.0mmol)を添加した。溶液を、16時間、加熱還流した。室温(〜22℃)に冷却後、濃HClを添加して、余分量のボランを消失させて、混合物を蒸気浴で30分間加熱した。すべての溶媒を真空下で除去し、残渣を40%NaOH溶液(20mL)で塩基性にして、CHCl(100mL×3)で抽出した。併合有機層をNaSO上で乾燥し、濾過した。溶媒を蒸発させて、粗製アミンを得て、これを40mLのMeOH中に溶解した。この溶液に、EtN(8.4mL、60.0mmol)およびBocO(10.8g、49.5mmol)を添加し、混合物を6時間加熱還流した。真空下での溶媒の除去後、残渣を200mLのEtOAc中に溶解し、有機層を0.5N HCl、ブラインで順次洗浄して、NaSO 上で乾燥し、濾過した。溶媒を真空下で除去し、残渣をシリカゲルカラム上でのクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc=3:1〜1:1)により精製して、化合物4(6.63g、83%:2段階に関して)を無色油として得た: HNMR(600MHz,CDCl) δ4.86(br.s.,3H),3.00−3.05(m,6H),1.75−1.89(m,6H),1.23−1.42(m,33H); 13CNMR(150MHz,CDCl) δ156.1,93.9,79.2,40.2,32.7,28.4,24.3.
アミノトリカルバメート5. 超音波浴中で、NiCl−6HO(67mg、0.25mmol)を3mLのMeOH中に溶解した。NaBH(29mg、0.75mmol)を一度に添加し、その結果生じた黒色懸濁液を30分間音波処理した。上記の懸濁液に、3mLのMeOH中に溶解した化合物4(250mg、0.5mmol)を、ならびにNaBH(57mg、1.5mmol)を順次添加した。混合物を30分間音波処理した後、付加的NaBH(57mg、1.5mmol)を添加した。30分後、混合物をセライトの短いパッドを通して濾過し、溶媒を蒸発させた。残渣を、10mLの水および20mLのCHCl間に分配した。水性層をCHCl(10mL×3)で抽出し、併合有機層をブラインで洗浄して、NaSO上で乾燥し、濾過した。溶媒を真空下で蒸発させて、アミン5(217mg、92%)を白色発泡体として得た: HNMR(600MHz,CDCl) δ4.66(br.s.,3H),3.07−3.12(m,6H),1.35−1.52(m,33H),1.25−1.35(m,6H); 13CNMR(150MHz,CDCl) δ156.2,79.3,53.0,41.2,37.3,28.6,24.4;
HRMS(ESI) C2551(M+H)に関する計算値:503.3803,実測値:503.3815.
メチルスクシネート6. 0℃に冷却した10mLのCHCl中の化合物5(1.12g、2.23mmol)およびEtN(0.62mL、4.46mmol)の溶液に、メチルスクシニルクロリド(0.52mL、4.23mmol)を添加した。混合物を、0℃で1時間、室温で1時間、撹拌した。溶媒を真空下で除去し、残渣を、50mLのEtOAcおよび50mLの水間に分配した。水性層をEtOAc(50mL×3)で抽出し、併合有機層を、飽和NaHCO、ブラインで順次洗浄して、NaSO上で乾燥し、濾過した。真空下での溶媒の除去後、残渣を、シリカゲルカラム上でのクロマトグラフィー(ヘキサン中50〜100%EtOAc)により精製して、化合物6(1.03g、75%)を白色蝋質固体として得た:融点=140〜142℃; HNMR(600MHz,CDCl) δ5.48(br.s.,1H),4.76(br.s.,3H),3.67(s,3H),3.04−3.10(m,6H),2.62(t,J=6.75Hz,2H),2.40(t,J=6.75Hz,2H),1.59−1.69(m,6H),1.42(s,27H),1.39(br.s.,6H); 13CNMR(150MHz,CDCl) δ173.9,170.9,156.3,79.3,58.6,52.1,40.8,32.3,31.8,29.4,28.6,23.8; HRMS(ESI) C3057(M+H)に関する計算値:617.4120,実測値:617.4133.
トリアミノ酸HCl塩7. 20mLの6M HCl中の化合物6(880mg、1.43mmol)の懸濁液を、30分間加熱還流した。室温に冷却後、すべての溶媒を真空下で除去した。油性残渣を10mLの水中に溶解し、凍結乾燥して、トリアミノ酸7のHCl塩を、定量的収率で、ガラス様固体として得た: HNMR(600MHz,DO) δ2.92(t,J=7.48Hz,6H),2.56(t,J=6.75Hz,2H),2.47(t,J=6.75Hz,2H),1.64−1.70(m,6H),1.49−1.58(m,6H); 13CNMR(150MHz,DO) δ177.0,174.1,58.0,39.5,30.8,30.5,28.9,20.7; HRMS(ESI) C1431(M+H)に関する計算値:303.2391,実測値:303.2398.
2,3−ジアシルオキシベンゾイルクロリド8. 30mLのCHCl中の2,3−ジアセトキシ安息香酸(2.38g、10mmol)の懸濁液に、オキサリルクロリド(1.72mL、20mmol)および無水DMF(0.1mL)を添加した。溶液を室温で1時間撹拌し、すべての溶媒を真空下で除去して、粗製アシルクロリド8を黄色半固体として得て、これを直ちに次のステップに用いた。
トリスカテコレートシデロフォア9. 0℃に冷却した20mLの0.5M NaHCO中の塩7(575mg、1.4mmol)の溶液に、注射器ポンプを用いて、1mL/分の速度で、20mLのTHF中のアシルクロリド8(1.2g、4.69mmol、前記ステップから定量的収率を仮定)の溶液を添加した。添加後、混合物を、0度Cで1時間、室温で1時間、撹拌した。真空下でのTHFの除去後、水溶液を、3M HClでpH=2に酸性化して、EtOAc(20mL×3)で抽出した。併合有機層をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥して、濾過し、真空下で濃縮した。残渣を、逆相シリカゲルカラム上でのクロマトグラフィー(C18、CHCN:HO=1:2〜2:3)により精製した。生成物を含有する分画を併合し、凍結乾燥して、化合物9(0.77g、57%)を白色固体として得た: HNMR(600MHz,CDCl) δ7.51(dd,J=7.5,1.9Hz,3H),7.21−7.30(m,6H),6.62(t,J=5.6Hz,3H),5.67(s,1H),3.31−3.35(m,6H),2.49−2.52(m,2H),2.26−2.32(m,20H),1.70−1.75(m,6H),1.48−1.52(m,6H); 13CNMR(150MHz,CDCl) δ174.9,171.9,168.8,168.6,165.8,143.1,140.3,130.7,126.8,126.5,125.8,58.8,40.1,32.1,31.6,29.2,23.3,20.8,20.8; HRMS(ESI) C475518(M+H)に関する計算値:963.3506, 実測値:963.3533; HPLC保持時間 5.03分.
アンピシリン複合体10. 0℃に冷却した1mLの無水THF中の酸9(22mg、0.023mmol)およびN−メチルモルホリン(2.5μL、0.023mmol)の溶液に、イソブチルクロロホルメート(3.0μL、0.023mmol)を添加し、混合物をその温度で1時間撹拌した。1mLのTHF/HO(4:1)中のアンピシリン三水和物(10.6mg、0.026mmol)およびEtN(10μL)の溶液を添加し、混合物を、0℃で1時間、室温で1時間、撹拌した。真空下でのTHFの除去後、残渣を5mLの水中に溶解し、溶液を、1N HClでpH=2に酸性化した。その結果生じた懸濁液をEtOAc(5mL×3)で抽出し、併合有機層をブラインで洗浄して、NaSO上で乾燥し、濾過した。溶媒を真空下で除去し、残渣を分取HPLCにより精製した。生成物を含有する分画を併合し、凍結乾燥して、複合体10(16.4mg、55%)を白色固体として得た: HNMR(600MHz,DMSO−d) δ9.06(d,J=7.6Hz,1H),8.54(d,J=8.5Hz,1H),8.31(t,J=5.6Hz,3H),7.40−7.44(m,5H),7.24−7.36(m,9H),7.12(s,1H),5.71(d,J=8.2Hz,1H),5.46(dd,J=7.9,4.1Hz,1H),5.35(d,J=4.1Hz,1H),4.11(s,1H),3.12−3.16(m,6H),2.43−2.45(m,2H),2.30−2.34(m,2H),2.27(s,9H),2.20(s,9H),1.59−1.65(m,6H),1.53(s,3H),1.37−1.43(m,9H); HRMS(ESI) C637221S(M+H)に関する計算値:1294.4496, 実測値:1294.4522; HPLC保持時間 5.57分.
アモキシシリン複合体11. アモキシシリン(15.2mg、50%)から、複合体10の場合と同様にして、アモキシシリン複合体11を調製し、精製した: HNMR(600MHz,DMSO−d) δ8.86(d,J=7.9Hz,1H),8.38(d,J=8.2Hz,1H),8.31(t,J=5.6Hz,3H),7.42−7.44(m,3H),7.31−7.36(m,6H),7.18(d,J=8.5Hz,2H),7.12(s,1H),6.68(d,J=8.5Hz,2H),5.55(d,J=8.2Hz,1H),5.44(dd,J=8.1,4.0Hz,1H),5.33(d,J=3.8Hz,1H),4.07(s,1H),3.10−3.16(m,6H),2.38−2.42(m,2H),2.29−2.33(m,2H),2.27(s,9H),2.20(s,9H),1.60−1.64(m,6H),1.53(s,3H),1.37−1.43(m,9H); HRMS(ESI) C6371NaO22S(M+Na)に関する計算値:1332.4265, 実測値:1332.4279; HPLC保持時間 5.30分.
フェニルグリシンアミド複合体S1.
Figure 2016516813

0℃に冷却した1.5mLの無水THF中の酸9(38mg、0.039mmol)およびN−メチルモルホリン(4.5μL、0.041mmol)の溶液に、イソブチルクロロホルメート(5.2μL、0.040mmol)を添加し、混合物をその温度で1時間撹拌した。1mLのTHF/HO(4:1)中のD−フェニルグリシンアミド(8.6mg、0.057mmol)およびEtN(10μL)の溶液を添加し、混合物を、0℃で1時間、室温で1時間、撹拌した。真空下でのTHFの除去後、残渣をHO(5mL)中に懸濁し、EtOAc(5mL×3)で抽出した。併合有機層をNaSO上で乾燥し、濾過した。溶媒を真空下で除去し、残渣を、シリカゲル上でのクロマトグラフィー(5〜8%MeOH;CHCl中)で生成して、複合体S1(28mg、66%)を白色固体として得た: HNMR(600MHz,DMSO−d) δ8.41(d,J=7.9Hz,1H),8.31(t,J=5.3Hz,3H),7.65(br.s.,1H),7.25−7.45(m,14H),7.13および7.12(2×s,2H),5.36(d,J=8.2Hz,1H),3.11−3.17(m,6H),2.35−2.48(m,2H),2.30−2.34(m,2H),2.28(s,9H),2.21(s,9H),1.58−1.67(m,6H),1.37−1.44(m,6H);HRMS(ESI) C556318(M+H):に関する実測値:1095.4193, 理論値:1095.4203.
実施例2.抗生物質検定
一般的材料および方法 全ての液体および培地を、使用前にオートクレーブ処理(121℃、15分)により滅菌した。水溶液および培地はすべて、蒸留水、脱イオン水および濾過水(Millipore Milli−Q Advantage A10水精製系)を用いて調製した。ルリアブロス(LB)を、VWRから購入した。ミューラー・ヒントンNo.2ブロス(MHIIブロス;陽イオン調整)を、Sigma−Aldrich(St.Louis,MO)から購入した。2,2’−ビピリジンの1mg/mL滅菌水溶液0.8mLを49.2mLのMHIIブロスに添加することにより、鉄欠乏(−Fe)MHIIブロスを調製した。FeClの1mg/mL滅菌水溶液0.8mLを49.2mLのMHIIブロスに添加することにより、鉄濃化(+Fe)MHIIブロスを調製した。ミューラー・ヒントンNo.2寒天(MHII寒天;HiMedia Laboratories)を、VWRから購入した。2,2’−ビピリジンの1mg/mL滅菌水溶液0.5mLを、静かに混合しながら34mLの融解MHII寒天に添加することにより、鉄欠乏(−Fe)MHII寒天を調製した。FeClの1mg/mL滅菌水溶液0.5mLを、静かに混合しながら34mLの融解MHII寒天に添加することにより、鉄濃化(+Fe)MHII寒天を調製した。関連技法に関しては、Wencewicz,T.A.Dissertation,University of Notre Dame,Notre Dame,IN,2011も参照されたい。
寒天拡散検定による抗細菌感受性試験 変法カービー・バウアー寒天拡散検定により、化合物の抗細菌活性を確定した。試験生物体の一晩培養を、LBブロス中で18〜24時間増殖させて、0.5BaSOマクファーランド標準液に従って、生理食塩溶液(0.9%NaCl)中で1.5×10CFU/mLの標準懸濁液を調製した。この標準化懸濁液(0.1mL)を、47〜50℃に加減された34mLの滅菌融解寒天(−Feまたは+Fe)に添加した。静かに混合後、接種寒天培地を滅菌ペトリ皿(145mm×20mm)中に注ぎ入れ、約30分間、蓋を半開きにしてフレーム近くで固化させた。直径9.0mmのウェルをペトリ皿寒天から切り取り、正確に50μLの試験試料溶液を充填した。ペトリ皿を、37℃で18〜24時間インキュベートし、24時間後に電子ノギスで抑制帯域直径(mm)を測定した。
ブロス微量希釈検定によるMIC90値の確定 臨床検査標準委員会(CLSI、以前はNCCLS)ガイドラインに従って、ブロス微量希釈方法を用いて、化合物の最小抑制濃度(MIC90’s)を測定することにより、それらの抗細菌活性を確定した。96−ウェル微量滴定プレートの各ウェルに、50μLの滅菌ブロス培地(−Feまたは+Fe)を充填した。各試験化合物をDMSO中に溶解して20mM溶液を作り、次いで、滅菌ブロス培地(−Feまたは+Fe)で400または800μMに希釈した。正確に50μLの化合物溶液を微量滴定プレートの第一ウェルに添加し、プレートの各横列に2倍連続希釈液を作成した。正確に50μLの細菌接種物(5×10CFU/mL;ブロス培地中)を次に各ウェルに添加して、総容積を100μL/ウェルとした。プレートを37℃で20時間インキュベートし、次いで、細菌増殖に関して各ウェルを検査した。DMSO標準液を充填したウェルの横列に比して培地の混濁度により判断した場合、MIC90を、細菌増殖の90%を抑制するために必要とされる最低化合物濃度(μM)として記録した。
実施例3.薬学的剤形
以下の製剤は、本明細書中に記載される式の化合物、本明細書中に具体的に開示される化合物、あるいはその製薬上許容可能な塩または溶媒和物(以後、「化合物X」として言及)の治療的または予防的投与のために用いられ得る代表的薬学的剤形を示す:
(i) 錠剤1 mg/錠剤
「化合物X」 100.0
ラクトース 77.5
ポビドン 15.0
クロスカルメロースナトリウム 12.0
微晶質セルロース 92.5
ステアリン酸マグネシウム 3.0
300.0

(ii) 錠剤2 mg/錠剤
「化合物X」 20.0
微晶質セルロース 410.0
デンプン 50.0
デンプングリコール酸ナトリウム 15.0
ステアリン酸マグネシウム 5.0
500.0

(iii) カプセル mg/カプセル
「化合物X」 10.0
コロイド二酸化ケイ素 1.5
ラクトース 465.5
アルファデンプン 120.0
ステアリン酸マグネシウム 3.0
600.0

(iv) 注射液1(1mg/mL) mg/mL
「化合物X」(遊離酸形態) 1.0
二塩基性リン酸ナトリウム 12.0
一塩基性リン酸ナトリウム 0.7
塩化ナトリウム 4.5
1.0N水酸化ナトリウム溶液 十分量
(pHを7.0〜7.5に調節)
注射液用水 全量を1mLとするのに十分な量

(v) 注射液2(10mg/mL) mg/mL
「化合物X」(遊離酸形態) 10.0
一塩基性リン酸ナトリウム 0.3
二塩基性リン酸ナトリウム 1.1
ポリエチレングリコール400 200.0
0.1N水酸化ナトリウム溶液 十分量
(pHを7.0〜7.5に調節)
注射液用水 全量を1mLとするのに十分な量

(vi) エアゾール mg/缶
「化合物X」 20
オレイン酸 10
トリクロロモノフルオロメタン 5,000
ジクロロジフルオロメタン 10,000
ジクロロテトラフルオロエタン 5,000

(vii) 局所ゲル1 重量%
「化合物X」 5%
カルボマー934 1.25%
トリエタノールアミン 十分量
(pHを5〜7に調節)
メチルパラベン 0.2%
精製水 全量を100gとするのに十分な量
(viii) 局所ゲル2 重量%
「化合物X」 5%
メチルセルロース 2%
メチルパラベン 0.2%
プロピルパラベン 0.02%
精製水 全量を100gとするのに十分な量
(ix) 局所軟膏 重量%
「化合物X」 5%
プロピレングリコール 1%
無水軟膏基剤 40%
ポリソルベート80 2%
メチルパラベン 0.2%
精製水 全量を100gとするのに十分な量
(x) 局所クリーム1 重量%
「化合物X」 5%
白色蜜蝋 10%
液体パラフィン 30%
ベンジルアルコール 5%
精製水 全量を100gとするのに十分な量

(xi) 局所クリーム2 重量%
「化合物X」 5%
ステアリン酸 10%
グリセリルモノステアレート 3%
ポリオキシエチレンステアリルエーテル 3%
ソルビトール 5%
イソプロピルパルミテート 2%
メチルパラベン 0.2%
精製水 全量を100gとするのに十分な量
これらの製剤は、製薬技術分野で周知の慣用的手法により調製され得る。上記の薬学的組成物は、異なる量および型の活性成分「化合物X」に対応するために、周知の薬学的技法に従って変更され得る、と理解される。エアゾール製剤(vi)は、標準計量用量エアゾールディスペンサーと一緒に用いられ得る。さらに、具体的成分および割合は、例証目的のためである。成分は適切な等価物に交換され得るし、割合は、当該剤形の所望の特性によって変更され得る。
開示された実施形態および実施例に言及しながら具体的実施形態を記載してきたが、このような実施形態は単に例証のためであって、本発明の範囲を限定するものではない。以下の特許請求の範囲で定義されるようなより広範な態様における本発明を逸脱しない限り、当業者は変更および修正を成し得る。
出版物、特許および特許文書はすべて、個別に参照により援用されるように、本明細書中で参照により援用される。本開示と矛盾する限定はないと、そこから理解されるべき出る。種々の具体的且つ好ましい実施形態および技法に言及しながら、本発明を説明してきた。しかしながら、本発明の精神および範囲を逸脱しない限り、多数の変更および修正がなされ得る、と理解されるべきである。

Claims (19)

  1. 式(I):
    Figure 2016516813
    (式中、Xは、エステルまたはアミド結合を介して、式(I)の例示構造と共有結合される抗生物質であり;
    mは、0または1〜11であり;
    は、各々独立して、H、−C(=O)アルキル、−C(=O)アリールまたは−C(=O)O−アルキルであり;
    は、各々独立して、H、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、カルボキシ、ハロ、ニトロ、アミノまたはシアノであり;ならびに
    nは、各々独立して、1、2または3である)
    の化合物、あるいはその製薬上許容可能な塩または溶媒和物。
  2. が、アセチル、プロパノイルまたはベンゾイルである請求項1記載の化合物。
  3. が、H、アルキル、アルコキシまたはヒドロキシである請求項1記載の化合物。
  4. が各々Hである請求項1記載の化合物。
  5. nが各々1である請求項1記載の化合物。
  6. mが、0、1、2または3である請求項1記載の化合物。
  7. Xが、アミカシン、アモキシシリン、アンピシリン、アンフォテリシン、アズトレオナム、バシロマイシン、BAL30072、ビアペネム、カルモナム、セファクロール、セファロチン、クロラムフェニコール、クロルテトラサイクリン、シプロフロキサシン、クリンダマイシン、リン酸クリンダマイシン、シクロセリン、ダプトマイシン、デメクロサイクリン、ドリペネム、ドキソルビシン、ドキシサイクリン、エルタペネメ、エリスロマイシン、エタンブトール、エリスロマイシン、ゲンタマイシン、イミペネム、イソニアジド、カナマイシン、リンコマイシン、ロラカルベフ、メロペネム、メタサイクリン、ムピロシン、ネオマイシン、ニスタチン、オキシテトラサイクリン、パニペネム、ピロールニトリン、リファムピン、ロリテトラサイクリン、ストレプトマイシン、スルファセタミド、スルファベンズアミド、スルファジアジン、スルファドキシン、スルファメラジン、スルファメタジン、スルファメチゾール、スルファメトキサゾール、スルフイソキサゾール、テトラサイクリンまたはチギモナムである請求項1記載の化合物。
  8. Xがアンピシリンまたはアモキシシリンである請求項1記載の化合物。
  9. 前記化合物が、以下の:
    Figure 2016516813

    である請求項1記載の化合物。
  10. 請求項1記載の化合物および製薬上許容可能な希釈剤または担体を含む組成物。
  11. グラム陰性細菌感染症を処置する方法であって、それを必要とする被験体に治療的有効量の請求項1記載の化合物を投与し、それにより細菌感染症を処置することを包含する方法。
  12. 前記細菌感染症が抗生物質耐性細菌により引き起こされる請求項11記載の方法。
  13. 前記細菌感染症がシュードモナス系細菌により引き起こされる請求項11記載の方法。
  14. グラム陰性細菌感染症を処置する方法であって、それを必要とする被験体に治療的有効量の請求項10記載の組成物を投与し、それにより細菌感染症を処置することを包含する方法。
  15. グラム陰性細菌を死滅させるかまたはその増殖を抑制する方法であって、前記細菌を、有効量致死量または抑制量の請求項1記載の化合物と接触させることを包含する方法。
  16. 前記細菌感染症が抗生物質耐性細菌により引き起こされる請求項15記載の方法。
  17. 前記細菌感染症がシュードモナス系細菌により引き起こされる請求項15記載の方法。
  18. 前記細菌感染症が、緑膿菌、大腸菌、アシネトバクター・バウマニまたはネズミチフス菌により引き起こされる請求項15記載の方法。
  19. グラム陰性細菌を死滅させるかまたはその増殖を抑制する方法であって、前記細菌を、有効量致死量または抑制量の請求項10記載の組成物と接触させることを包含する方法。
JP2016508929A 2013-04-18 2013-10-23 抗菌性シデロフォア−アミノペニシリン複合体 Pending JP2016516813A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/865,801 US9302012B2 (en) 2012-04-18 2013-04-18 Anti-bacterial siderophore-aminopenicillin conjugates
US13/865,801 2013-04-18
PCT/US2013/066408 WO2014171971A1 (en) 2013-04-18 2013-10-23 Anti-bacterial siderophore-aminopenicillin conjugates

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016516813A true JP2016516813A (ja) 2016-06-09

Family

ID=49380670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016508929A Pending JP2016516813A (ja) 2013-04-18 2013-10-23 抗菌性シデロフォア−アミノペニシリン複合体

Country Status (12)

Country Link
US (1) US9302012B2 (ja)
EP (1) EP2986617A4 (ja)
JP (1) JP2016516813A (ja)
KR (1) KR20160026856A (ja)
CN (1) CN105636966A (ja)
AU (2) AU2013386844A1 (ja)
BR (1) BR112015026362A2 (ja)
CA (1) CA2909597A1 (ja)
MX (1) MX2015014621A (ja)
RU (1) RU2015144372A (ja)
WO (1) WO2014171971A1 (ja)
ZA (1) ZA201508390B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150150995A1 (en) * 2012-08-09 2015-06-04 Pono Corporation Conjugated anti-microbial compounds and conjugated anti-cancer compounds and uses thereof
WO2015121704A2 (en) * 2013-11-01 2015-08-20 Miller Marvin J Pathogen detection
AU2015304860B2 (en) * 2014-08-19 2020-07-16 Hsiri Therapeutics, LLC Antibacterial sideromycins
US20210277023A1 (en) * 2018-05-09 2021-09-09 University Of Notre Dame Du Lac Antibiotic conjugates
EP3986882A4 (en) * 2019-06-24 2023-04-05 Diverse Biotech, Inc. BETA-LACTAM CANNABINOID CONJUGATE MOLECULE
CN115557856B (zh) * 2022-10-14 2024-03-19 福建省微生物研究所 一种嗜铁素类化合物Fradiamine C及其发酵菌株与发酵方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10111160A1 (de) 2001-03-01 2002-09-05 Gruenenthal Gmbh Neue Catecholat-ß-Laktamkonjugate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Anwendung

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JI, C. ET AL., J. AM. CHEM. SOC., vol. vol.134, JPN6017027592, 2012, pages 9898 - 9901 *

Also Published As

Publication number Publication date
MX2015014621A (es) 2016-09-07
ZA201508390B (en) 2016-11-30
US20130281424A1 (en) 2013-10-24
EP2986617A1 (en) 2016-02-24
KR20160026856A (ko) 2016-03-09
AU2018227936A1 (en) 2018-09-27
EP2986617A4 (en) 2017-03-22
US9302012B2 (en) 2016-04-05
AU2013386844A1 (en) 2015-11-05
CA2909597A1 (en) 2014-10-23
RU2015144372A (ru) 2017-05-19
CN105636966A (zh) 2016-06-01
WO2014171971A1 (en) 2014-10-23
BR112015026362A2 (pt) 2017-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2018227936A1 (en) Anti-Bacterial Siderophore-Aminopenicillin Conjugates
CA2845551C (en) Methods of treating bacterial infections with 1,2-benzisothiazolinone and isoindolinone derivatives
CA2962431A1 (en) Non-beta lactam antibiotics
TWI413520B (zh) 用作抗細菌劑之喹啉衍生物
US11008295B2 (en) Compounds having antiinfective, antitumoral and antifungal activity
KR20110044168A (ko) 항생제 내성 세균 감염의 치료
US10329262B2 (en) Quinazolinone antibiotics
US11149046B2 (en) Antibacterial sideromycins
US9862680B2 (en) Peripherally substituted monocyclic beta-lactams
WO2015061630A2 (en) Reduction-triggered antibacterial sideromycins
JP6590924B2 (ja) 微生物感染を治療するための相乗的組成物
WO2014161412A1 (zh) 一类三环喹诺酮衍生物及其制备方法和用途
US10717757B2 (en) Ketolides having antibacterial activity
CN109121411B (zh) 嘧啶并-异喹啉-醌衍生的化合物、含有它们的药物组合物和它们在细菌性疾病治疗中的用途
WO2024006811A2 (en) Antipseudomonal fusidic acid compounds

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171026

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180306