JP2016516650A - 茶色がかった灰色を呈する非不透明ヒ素不含有ベータスポジュメンガラスセラミック - Google Patents

茶色がかった灰色を呈する非不透明ヒ素不含有ベータスポジュメンガラスセラミック Download PDF

Info

Publication number
JP2016516650A
JP2016516650A JP2015559567A JP2015559567A JP2016516650A JP 2016516650 A JP2016516650 A JP 2016516650A JP 2015559567 A JP2015559567 A JP 2015559567A JP 2015559567 A JP2015559567 A JP 2015559567A JP 2016516650 A JP2016516650 A JP 2016516650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
ceramic
glass ceramic
oxide
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015559567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6325005B2 (ja
JP2016516650A5 (ja
Inventor
ジャクリーヌ モニーク コント,マリ
ジャクリーヌ モニーク コント,マリ
レウェド,フィリップ
ジョーソーム,セシル
プレヴァコヴァ,カミラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eurokera SNC
Original Assignee
Eurokera SNC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eurokera SNC filed Critical Eurokera SNC
Publication of JP2016516650A publication Critical patent/JP2016516650A/ja
Publication of JP2016516650A5 publication Critical patent/JP2016516650A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6325005B2 publication Critical patent/JP6325005B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C10/00Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition
    • C03C10/0018Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition containing SiO2, Al2O3 and monovalent metal oxide as main constituents
    • C03C10/0027Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition containing SiO2, Al2O3 and monovalent metal oxide as main constituents containing SiO2, Al2O3, Li2O as main constituents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • C03C3/085Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • C03C3/085Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal
    • C03C3/087Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal containing calcium oxide, e.g. common sheet or container glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/095Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing rare earths
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C4/00Compositions for glass with special properties
    • C03C4/02Compositions for glass with special properties for coloured glass
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24CDOMESTIC STOVES OR RANGES ; DETAILS OF DOMESTIC STOVES OR RANGES, OF GENERAL APPLICATION
    • F24C15/00Details
    • F24C15/10Tops, e.g. hot plates; Rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Abstract

方法、組成物、および物品は、概して茶色がかった灰色の製品を生成するために、特定の熱機械特性、光学特性および着色特性を有するLAS型ガラスセラミックを提供する。このガラスセラミック材料は、着色剤として、酸化鉄、酸化バナジウム、酸化クロム、酸化コバルト、酸化ニッケルおよび/または酸化セリウムを含んでよい。

Description

関連出願の説明
本出願は、その内容の全てがここに引用される、2013年2月28日に出願された米国仮特許出願第61/770499号の米国法典第35条第199条の下での優先権の恩恵を主張するものである。
本開示は、概して茶色がかった灰色(brown-grey)を呈し、主結晶相としてベータスポジュメンの固溶体を含有する、リチウムアルミノケイ酸塩(LAS)タイプのガラスセラミックに関する。本開示は、そのようなガラスセラミックから製造された物品、そのようなガラスセラミックの前駆体ガラス、およびそのようなガラスセラミックと関連物品を得る方法にも関する。
ガラスセラミック材料の望ましい性質の1つは、600〜800℃ほど高いこともある非常に高い温度まで、繰り返しの急激な温度変化に耐える熱機械的能力である。LASタイプのガラスセラミックは、もともとは他の目的のために開発されたけれども、ガラスセラミック製のレンジ台上面などの、家庭向き市場における特定の製品にとって最適な材料となっている。LASタイプのガラスセラミックの熱機械的性質は、レンジ台上面の用途におけるこの材料の使用にうまく適合する。
そのようなレンジ台上面の多くは、ガラスセラミックの上面の下に、放射素子または他の加熱素子を用いている。その結果、ガラスセラミック材料は、有効であるためには:可視スペクトルと赤外スペクトルにおける良好な透過効率、非常に低い熱膨張係数(CTE)、および必要に応じて、反射における特定の着色特性(パラメータL*、a*およびb*により定義される)の追加の性質を示すべきである。
それゆえ、レンジ台上面などのための、家庭向け市場に使用するための採算がとれるガラスセラミック材料の性質は、美的考慮を含む。美学は、ある者には重要ではないと却下されることが多いが、そのような考慮は、市場性に関する限り、性能特徴と同じくらい重要である。例えば、家庭向け市場において、ガラスセラミック材料の色は、製品が商業的に維持されるか否かに関する決定的要因であるであろう。
美的考慮、特に色に関して、レンジ台上面の最新技術は3つの選択肢を提示している:透明な黒色ガラスセラミック(25未満の明度L*)、白色ガラスセラミック(60超のL*)、および望ましい色を提供するため、および/またはレンジ台上面の下に電機部品などの内部部品を覆い隠すために、背面に不透明装飾層を備えた非着色透明ガラスセラミック。しかしながら、特に、現在まで、明度L*の範囲が約25から45であり、可視スペクトルと赤外スペクトルの透過効率が良好であり、熱膨張係数(CTE)が非常に低い、概して茶色がかった灰色を示す市販用の製品はない。
レンジ台上面は、ここに開示された1つ以上のガラスセラミックの実施の形態に関する用途の1つであるが、考えられる用途は、調理器具、ポット、浅い鍋などを含む他の分野、並びに例えば、家庭用電化製品用のパッケージングにまで及んでもよいことに留意されたい。
したがって、所望の美的特徴および性能特徴を有するガラスセラミックを提供するための新たな方法および装置が当該技術分野において必要とされている。
説明の目的に関して、現在好ましい形態が図面に示されているが、ここに開示され記載された実施の形態は、図示された正確な配置と手段に限定されないことが理解されるであろう。
ここに記載されたおよび/または開示された1つ以上の実施の形態による、ガラス前駆体、および/またはガラスセラミック材料として使用するのに適した組成の表 ここに記載されたおよび/または開示された1つ以上の実施の形態による図1の前駆体ガラス組成物のガラスセラミック化プロセスを使用して製造されたガラスセラミック材料の特徴を示す表 ここに記載されたおよび/または開示された1つ以上の実施の形態による、製造されたガラスセラミック材料の明度L*と、その形成に利用された特定の最高セラミック化温度との間の関係を示すグラフ ここに記載されたおよび/または開示された1つ以上の実施の形態による、酸化鉄(Fe23)および酸化クロム(Cr23)の量の関数としての、ガラスセラミック材料中の青−黄の色相と緑−赤の色相との間の関係を示すグラフ ここでの1つ以上の実施の形態との比較目的に使用した組成の表 前駆体ガラスのセラミック化プロセス後の、図5の組成を使用して製造したガラスセラミック材料の特徴を示す表
概論
ガラスセラミックの生産は長年に亘り行われてきたが、特定の明度L*、透過率、および熱膨張係数(CTE)を有する、概して茶色がかった灰色のガラスセラミックを製造するためのパラメータを操作することは、現在まで、当該技術分野において理解しにくいものである。この点に関して、ここに、上述したガラスセラミックを製造するための必須のプロセス、組成、および/または他のパラメータの議論がここに提供される。
ガラスセラミックは、前駆体ガラスのセラミック化プロセス(すなわち、自発的ではなく、むしろ制御された結晶化)により製造される多結晶材料である。ガラスセラミック材料を製造するための一般プロセスは、3つの基礎工程を含む:(i)適切な溶融(および清澄)プロセスによる前駆体ガラスの形成;(ii)前駆体ガラスの冷却と所望の形状への成形;および(iii)前駆体ガラスがある程度結晶化し、ガラスセラミックを形成する、セラミック化(熱処理)。
ガラスセラミック系
幅広いガラスセラミック系、例えば、2〜3例を挙げると、Li2O×Al23×nSiO2系(LAS系)、MgO×Al23×nSiO2系(MAS系)、およびZnO×Al23×nSiO2系(ZAS系)が存在する。
ここに開示された実施の形態に関して望ましい系は、Li2O×Al23×nSiO2系(LAS系)である。このLAS系は、主に、追加の成分、例えば、ZrO2、TiO2、MgO、ZnO、BaO、SrO、CaO、K2O、Na2O、P25、B23、V25、Fe23、Cr23、CoO、NiO、CeO2、および/またはSnO2などのガラス相形成剤を有する、酸化リチウム、酸化アルミニウム、および酸化ケイ素の混合物を称する。
ほとんどの場合、核生成剤および清澄剤が前駆体ガラス組成物に添加される。核生成剤は、結晶化プロセスを支援しかつ制御し、清澄剤は、ガラス溶融物から気泡を除去するために使用される。例として、ここでの1つ以上の実施の形態では、前駆体ガラスプロセスにおいて核生成剤としてZrO2および/またはTiO2を使用することがある。
従来の前駆体ガラス組成物の多くは、ガラス化可能な原材料を前駆体ガラスに溶融する工程中に清澄剤として酸化ヒ素(As23)および/または酸化アンチモン(Sb23)を利用するであろう。環境保護に関連して、毒性が強い化合物であるAs23およびSb23の使用は避けることが望ましい。ガラスセラミックの製造に関連するいくつかの従来の作業は、組成中にヒ素および/またはアンチモンを使用せずに、所望の透過率、明度、CTEなどを達成するのに適した加工温度、時間、雰囲気などで行われてきた。しかしながら、当業者は、ここの開示から、清澄剤を無差別に置換できないことを知り、結果として得られるガラスセラミックの着色は影響を受けないことを期待するであろう。実際に、所望の茶色がかった灰色の着色に達するために、工程パラメータおよび組成に関して、十分な注意を払わなければならない。
例として、ここでの1つの実施の形態は、前駆体ガラスプロセスにおいて清澄剤として酸化スズ(SnO2)を利用することがある。酸化スズは、三酸化ヒ素および三酸化アンチモンなどの代替物よりも強力な還元剤であり、したがって、ガラスセラミックの着色および光学的透過特性への影響は、他の化合物のものとは異なる。実際に、SnO2は清澄剤としての初期機能を有するであろうが、その化合物の存在は、セラミック化中に、存在する酸化バナジウム(V25)および酸化鉄(Fe23)などの着色剤を還元することによって、ガラスセラミックの着色と光透過率に間接的に影響するであろう。着色に対するV25およびFe23の作用が、この中に後でより詳しく論じられている。
結晶化後、LAS型ガラスセラミック中の主結晶相は高石英固溶体であり、そのガラスセラミックにより強い熱処理が施された場合、高石英固溶体は、キータイト(keatite)固溶体(ベータスポジュメンと呼ばれることがある)に変わる。この転移は非可逆的かつ再構成である。これは、結晶格子中の結合が壊れ、新たな結合が構成されることを意味する。
LAS型ガラスセラミックにおいて、初期ガラス組成、結晶相の性質と量、および残留ガラスの量と組成を調節することによって、CTEを幅広い範囲で調節することが可能である。ここでの1つ以上の実施の形態の目的に関して、低いCTEまたさらにはゼロのCTEが望ましい。これは、セラミック化熱処理プロセスを制御して、LASガラスセラミックの主結晶相および残留ガラス相の負と正のCTEの寄与の釣り合いをとることによって、得られるであろう。しかしながら、いま一度、結果として得られるガラスセラミックの着色に与えるであろう作用を考慮せずに、所望のCTEを生じさせるために、セラミック化温度を無差別に調節することはできない。実際に、セラミック化温度は、結果として得られるガラスセラミックの明度L*、および色に大きい影響を有することが分かった。
上述したことに鑑みて、ヒ素および/またはアンチモンを含まず、非常に望ましい積分可視透過率、光透過率、赤外透過率、熱膨張係数、明度、および着色を有するガラスセラミックを提供する様々な実施の形態が発見された。
実験
ここでの実施の形態の開発に関して、多くの材料サンプルに多数の実験を行った。特に、上述した特徴を評価するために、様々な組成の数多くのガラスサンプルに、異なる温度でのセラミック化を施した。
ガラス組成
ここでの実施例の前駆体ガラス、および/またはガラスセラミック材料を製造するために使用した特定のガラス組成が、図1に示された表に列挙されている。この組成は全て、以下の好ましい組成範囲(質量%)のLAS系に属する:60〜72%のSiO2、18〜23%のAl23、2.5〜4.5%のLi2O、0〜2.5%のZrO2、1.5〜4%のTiO2、0〜3%のMgO、0〜3%のZnO、0〜5%のBaO、0〜5%のSrO(0≦BaO+SrO≦5)、0〜2%のCaO、0〜1.5%のK2O、0〜1.5%のNa2O(必要に応じて、0≦CaO+K2O+Na2O≦1.5または1.25または1.0)、0〜5%のP25、0〜2%のB23、0〜0.3%のV25、0.1〜0.4%のFe23、0.01〜0.04%のCr23、0〜0.05%のCoO、0〜0.3%のNiO、0〜0.2%のCeO2、および/または0〜0.6%のSnO2
ZrO2およびTiO2成分は核生成のために使用され、SnO2は清澄成分として使用される。
25、Fe23、Cr23、CoO、NiO、および/またはCeO2は着色のために使用される。Fe23およびCr23は、セラミック化後に茶色がかった灰色を呈するために特別に選択した。
特に、図1の組成は、清澄剤としてSnO2を含有している。所望の清澄機能を達成するために、存在するSnO2の量はかなりの量であろう;しかしながら、どのような失透も最小にするかまたさらには避けるべきであり、積分光透過率に対するSnO2の影響は制御すべきである。実際に、SnO2は、セラミック化中に、存在する酸化バナジウムおよび酸化鉄を還元することができるが、SnO2の高い原材料費のために、その使用が最小であることが都合よい。約0.6質量%まで、例えば、0.1質量%から0.4質量%のSnO2含有量を使用してよい。ここでの実施の形態が、(i)約0.1質量%から約0.3質量%のSnO2、(ii)約0.2質量%から約0.3質量%のSnO2、および(iii)約0.2質量%から約0.4質量%のSnO2の内の1つを含有することが好ましい。
したがって、開示されたガラスセラミックは、どのような著しい量でAs23もSb23も含有しない(すなわち、それらは、これらの毒性化合物の一方および/または他方を微量しか含有しないであろう)。一方または他方が微量存在する場合、それらは、As23+Sb23が約1000ppm未満、好ましくは500ppm未満であるとおそらく定量化されるであろう。
加工条件
サンプルの各々に以下の基礎プロセスを施した。最初に、原材料を、炉内において1550℃で予熱し、続いて、1550℃で30分間加熱し、1550℃から1650℃まで60分間に亘り加熱し、1650℃で360分間に亘り加熱することによって溶融した。次に、ガラスを約4〜6mmの厚さに圧延し、次いで、約1時間に亘り650℃で焼き鈍した。
最後に、サンプルを以下のサイクルにしたがって静止炉内でセラミック化した:(i)約20から40分間で室温から約655℃まで急速加熱;(ii)約15から30分間で約650℃から約820℃まで核生成;(iii)約10から20分間で約820℃から最高セラミック化温度まで加熱(特に、最高セラミック化温度は約950℃から約1060℃まで様々であり得る);(iv)約5から15分間に亘り最高セラミック化温度で結晶化;および(v)約20から40分間で室温まで急速冷却。
さらなる詳細として、熱サイクルは:(i)約25分間で室温から約655℃まで急速加熱;(ii)約24分間で約650℃から約820℃まで加熱;(iii)約12から15分間で約820℃から最高セラミック化温度まで加熱;(iv)約8分間に亘り最高セラミック化温度で結晶化;(v)約5分間で約900℃に急速冷却;および(vi)室温まで急速冷却(約20から40分間で)。
実験結果
図2は、各ガラスセラミックサンプルの特定の特徴並びに関連する最高セラミック化温度を示す表である。特に、最高セラミック化温度は約1025〜1040℃の間で様々であった。上述したガラス組成系を考え、セラミック化処理で950℃より高い熱サイクルを使用したことを考えると、全てのサンプルの結果として生じた材料は、主にベータスポジュメンガラスセラミックからなる結晶構造を示した。
熱膨張係数
上述したように、前記ガラスセラミックの所望の特徴の1つは、約15×10-7/℃より低い熱膨張係数(CTE)(約20℃から約700℃の間で測定)である。図2に示されるように、達成されたCTEは、実際に、約15×10-7/℃未満であった。しかしながら、そのようなCTEは、ベータ石英ガラスセラミック材料(一般に、より低いセラミック化温度を使用して得られる)のものより高い。一般に、ベータ石英ガラスセラミック材料は、ゼロに近いCTEを示す。ベータスポジュメンガラスセラミックにおいて、約15×10-7/℃未満、または約11×10-7/℃未満のCTEを得るために、実施例2および6を比較することでも分かるように、Na2O、K2Oおよび/またはCaOの含有量を制限することが好ましい。
明度L*
加えて、および/または代わりに、前記ガラスセラミックの所望の特徴の別のものは、約20〜40の間の明度L*である。一例として、明度L*は、10°の観察者条件で光源D65による白色背景を使用して、反射で測定してもよい。図3に示されるように、図1のガラス組成物から形成したガラスセラミック材料は、セラミック化温度の関数として変動する明度をL*示すことが発見された。実際に、図3に示されるように、実施例1(「1」と示されている)は、セラミック化温度が約950℃から約1060℃で変動した場合、明度L*値は、約20から約45で変動することを示している。明度L*とセラミック化温度との間の関係は、図3の実施例2および3にも示されている。明度L*の上昇する値は、セラミック化温度の上昇から生じる材料による光の拡散後方散乱の結果としての増加により生じる。それゆえ、約950℃未満のセラミック化温度を使用すると、20未満の明度L*を有するガラスセラミック材料から生じ、1060℃超のセラミック化温度を使用すると、過度に不透明である、45超の明度を有するガラスセラミックが生じる。
光透過特徴
加えて、および/または代わりに、前記ガラスセラミックの他の特徴は、例えば、4〜5.5mm厚のサンプルについて、例えば、公知の光源D65、2℃の観察者試験を使用して、定量化されることがある、特定の光透過率特徴に関する。そのような透過率特徴としては、約380〜780nmの間で測定されることがある、積分可視透過率(Tl);約625nmで測定される光透過率;約950nmで測定される光透過率;および/または約1600nmで測定されることがある、赤外光透過率が挙げられる。
一例として、積分可視透過率(Tl)は:(i)約0.3%から約6%の間;(ii)約0.4%から約5%の間;(iii)約0.5%から約5%の間;(iv)約0.6%から約4%の間;(v)約0.7%から約3%の間;および(vi)約0.8%から約2%の間;の内の1つであってよい。特に、観察者が、例えば、あるレベルの透明度で、例えば、放射式レンジ台上面の下で輝いている加熱素子を、それらにより気を取られずにまたは圧倒されずに、見られることを望む場合、0.8%から約2%の範囲が好ましい。実際に、いくつかの実施の形態において、ガラスセラミックを通じて見るためのあるレベルの光透過であるが、過度ではない光透過、例えば、ガラスセラミックの背後のアイテムで限られた視覚の明瞭さを提供することが望ましいであろう。
25、Fe23、CoO、Cr23、NiOおよびCeO2は、前記ガラスセラミック材料の積分可視透過率(Tl)の特徴を調整するために使用できることが発見された。積分可視透過率の所望の値に到達するために、これらの酸化物の少なくとも1つを利用することが望ましい。特に、Fe23含有量およびV25含有量(両方とも主に着色のために利用されるが)は、積分可視透過率(Tl)については、互いに対する関係がある。実際に、約0.5%超の積分可視透過率を有する材料を得るために、Fe23の量は、V25が増加するにつれて、組成中で増加させるべきであることが分かった。
前記ガラスセラミック材料の所望の積分可視透過率(Tl)を達成するために、Fe23およびCr23以外に、以下の酸化物の内の少なくとも1つが非常に好ましいことが分かった:V25、CoO、NiOおよびCeO2。このように、図1から分かるように、サンプルの各々は、上述した酸化物の少なくとも1つを含んでいる。
加えて、および/または代わりに、光透過率(約625nmで測定)は、(i)約1%超;(ii)約2%超;および(iii)約3.5%超;の内の1つであってよい。例えば、約2%超、好ましくは約3.5%超の光透過率(約625nmで測定)は、放射式レンジ台上面の用途にとって望ましい。加えて、そのような特徴により、セラミック材料の背後に赤色LEDがある用途において、その材料を通じて見ることができるであろう。
製品中に特定のタイプの電子制御(例えば、IR接触制御)が用いられる場合などのいくつかの実施の形態において、光透過率(約950nmで測定)を制御することが望ましいであろう。例えば、光透過率(約950nmで測定)は:(i)約35〜75%の間;(ii)約50〜70%の間;および(iii)約45〜55%の間;の内の1つであってよい。一般に、レンジ台上面の用途にとって良好な性能を提供することに加え、約50%〜70%の間の好ましい範囲により、レンジ台電化製品などの製品の赤外(IR)接触制御を使用することができるであろう。
加えて、および/または代わりに、赤外光透過率(例えば、約1600nmで測定)は:(i)約45〜80%の間;(ii)約50〜75%の間;および(iii)約45〜60%の間;の内の1つであってよい。約50%〜75%の間の好ましい範囲により、レンジ台上面の用途において良好な加熱性能が提供される。レンジ台上面の用途において、約50%未満の赤外光透過率は、その上に配置されたアイテムを加熱する能力が減少する兆候を示し始め、約75%超の赤外光透過率は、所望の加熱区域に近接しているがその外側に位置する材料の過剰な加熱の兆候を示し始め得ることが分かった。
色特性
上述したように、ここでの実施の形態の重要な態様は、それらの色特性である。実際に、商業目的のために、上述した機能特性並びに特に茶色がかった灰色などの灰色群における、特定の着色を有するガラスセラミックを達成することが望ましい。
この点に関して、ここで、図4を参照する。この図は、ここでの実施の形態のガラス組成内の特定の着色剤の効果を示すデカルト座標系のグラフである。y軸(縦座標)は、色の青−黄成分である色相(b*)を表し、一方で、x軸(横座標)は、色の緑−赤成分である色相(a*)を表す。このグラフの色値は、例えば、公知の光源D65、10°の観察者試験を使用して、定量化されるであろう。この試験は、ここでは、4mm厚と5.2mm厚のサンプルの色を測定するために使用した。a*およびb*座標は、典型的に、L*値と同時に測定される。
結果として得られるガラスセラミックの色における変動に対する主な寄与は、酸化バナジウム(V25)、酸化クロム(Cr23)、および酸化鉄(Fe23)である。着色剤のこの組合せにより、鉄およびクロムは低コストで容易に入手できる限りにおいて、著しい費用を負担せずに、比較的多量のCr23およびFe23を使用することが可能になる。
SnO2の存在下でのV25は、V25は主に700nm未満の波長を有する光の吸収の原因であるので、セラミック化中にガラスを著しく暗くする。それにもかかわらず、V25およびSnO2の存在下でさえも、650nm、950nm、および赤外光透過率周波数(例えば、1600nm)において十分に高い光透過率を維持することが可能である。ここでの実施の形態によれば、V25の量は:(i)約0%から0.3%の間;(ii)約0.005%から0.2%の間;および(iii)約0.05%から0.1%の間;の内の1つであってよい。
酸化クロム(Cr23)は、約600nmと約800nmの間の波長において高い透過率を維持しつつ、可視範囲(例えば、約400〜600nmの間)内の波長の暗化機能を提供するのに適していることが分かった。ここでの実施の形態によれば、Cr23の量は:(i)約0.01%から0.04%の間;(ii)約0.01%から0.02%の間;および(iii)約0.016%から約0.018%の間;の内の1つであってよい。組成中のCr23の存在のために、ガラスセラミックは青色範囲で低い透過率を示す。
酸化鉄(Fe23)は、主に赤外波長における吸収をもたらす;しかしながら、酸化鉄は、可視波長にも関与し、ガラスセラミックの着色に影響を与える。ここでの実施の形態によれば、Fe23の量は:(i)約0.1%から0.4%の間;(ii)約0.12%から0.4%の間;(iii)約0.15%から0.35%の間;および(iv)約0.16%から0.25%の間;の内の1つであってよい。特に、列挙された組成内のFe23の作用は、酸化バナジウム含有量を変えることによって調節してもよい。例えば、約0.15%超のFe23含有量で、可視範囲における透過率はわずかに増加する(ことによると、SnO2がFe23を優先的に還元し、その結果、還元されるバナジウムの量が低下するので)。ひいては、ガラスセラミックがそのように明るくなることは、より多量のV25含有量により補償されるであろう(しかしながら、上述した範囲内に留まる)。
まだ図4を参照して、Cr23の含有量が増加するにつれて、色相(b*)は、負のレベル(青)から正のレベル(黄)に動く。比較例7(「7’」と示されている)が説明のために示されている。Fe23の含有量が増加するにつれて、色相(a*)は、低い正のレベル(緑)から高い正のレベル(赤)に動き、色相(b*)は、負のレベル(青)から正のレベル(黄)に動く。多数のサンプルが、図示したプロットに示されている。第1のサンプル(「1」と示され、図1の実施例1に対応する)は、0.0173%のCr23および0.16%のFe23を含む、上述した範囲内の基礎組成のものであった。そのような組成は、明らかに、図示された着色スケールの青側にある。第2のサンプル(「2」と示され、図1の実施例2に対応する)も、0.0173%のCr23および0.25%のFe23を含む、所望の範囲内の基礎組成のものであった。この組成物は、図示した着色スケールの黄方向と赤方向の両方(すなわち、茶に向かう)の動きを示した。第3のサンプル(「5」と示され、図1の実施例5に対応する)も、0.021%のCr23および0.25%のFe23を含む、所望の範囲内の基礎組成のものであった。この組成物は、図示した着色スケールの黄方向と赤方向の両方のさらなる動きを示した。第4のサンプル(「3」と示され、図1の実施例3に対応する)も、0.0173%のCr23および0.3%のFe23を含む、所望の範囲内の基礎組成のものであった。この組成物は、赤−茶にさらにより近い着色を示した。
先に論じた1つ以上の他の特徴と共に、上述したことを考慮すると、1つ以上の所望の実施の形態によれば、色相(a*)は:(i)−1から+4の間;(ii)約0から+4の間;(iii)+0から+3;および(iv)+0から+2;の内の1つであってよい。加えて、および/または代わりに、色相(b*)は:(i)約−2から+4の間;(ii)−1から+3;および(iii)0から+2;の内の1つであってよい。
図5を参照して、図1のサンプルと比べて異なる組成を有する数多くのサンプルを調製した。図6は、ガラスセラミック化プロセス後の図5の組成を使用して製造したガラスセラミック材料の特徴を示す表である。Fe23のレベルが低すぎ、積分光透過率(Tl)の許容できない値を生じたので、比較例1、2、3、および4の組成は望ましくないことが分かった。比較例5の組成は、少しもCr23を含有せず、したがって、満足な着色を生じなかったので、望ましくないことが分かった。比較例7についても、少しもCr23を含有しなかったので、同様の問題が存在した。図4を参照すると、比較例7のデータ点が示されている(標識番号7’を参照のこと)。このデータ点は、著しく青に向かった色相(b*)を示している。少量のCrO2を加えた場合(図1の実施例5または実施例2を参照のこと)、標識番号2または標識番号5により図4に示されるように、色が色相(b*)の正の値に向かって移動した。比較例6は、酸化物(V25、CoO、NiOおよびCeO2)の少なくとも1つを含まず、したがって、満足な積分光透過率(Tl)を示さないので、望ましくない。
開示された実施の形態の範囲内で、前記ガラスセラミックの組成は、Fe23およびCr23以外に、少なくとも1種類のさらに別の着色剤を含有することが考えられる。しかしながら、1種類以上のさらに別の着色剤の存在は、先に論じた目標の光透過率特徴に影響するかもしれないことを心に留めておくことが重要である。したがって、比較的低いレベルのそのようなさらに別の着色剤でさえも、潜在的な相互作用に注意を払うべきである。例えば、CoOは、赤外波長で強力に光を吸収し、約625nmの波長で無視できないほど光を吸収するので、CoOは非常に少量でしか許容されないであろう。
バリエーションおよび実施の形態
上述した議論は、主に、レンジ台上面用のガラスセラミックを得るという観点で示されてきたが、当業者には、ここでの実施の形態は、多くの他の製品に適用されるであろうことを認識するであろう。
上述した議論は、主に、ガラス組成物、およびガラスセラミックの性質に向けられてきたが、当業者には、その議論は、そのようなガラス材料とガラスセラミック材料および結果として得られる製品を製造するためのいくつの方法とプロセスも可能にするために著しく詳細に提供されてきたことが認識されよう。基本的に、基本プロセスの工程は、溶融、清澄、次いで、セラミック化をうまく確実にする条件下で、ガラス化可能な原材料の熱処理を含むであろう。その原材料は、有利には、先に指定した基礎組成を有する、先に論じたガラスセラミック材料を製造するためのガラスの前駆体である。
ここでの開示は、特定の実施の形態を参照して記載してきたが、これらの実施の形態は、ここでの実施の形態の原理および用途の単なる説明であることが理解されよう。したがって、数多くの改変が説明の実施の形態に行われてよく、本出願の精神および範囲から逸脱せずに他の構成も想起されるであろうことが理解されよう。

Claims (5)

  1. 主結晶相としてベータスポジュメンを含有し、概して茶色がかった灰色を示す、リチウムアルミノケイ酸塩タイプのガラスセラミック。
  2. 前記ガラスセラミックの緑−赤の色相(a*)が:(i)約0から+4の間;(ii)+0から+3;および(iii)+0から+2;の内の1つであること、
    前記ガラスセラミックの青−黄の色相(b*)が:(i)約−2から+4の間;(ii)−1から+3;および(iii)0から+2;の内の1つであること、および
    前記色相が、光源D65、10°の観察者試験を使用して測定されること、
    の内の少なくとも1つである、請求項1記載のガラスセラミック。
  3. 質量%で表して、60〜72%のSiO2、18〜23%のAl23、および2.5〜4.5%のLi2Oをさらに含む、請求項1または2記載のガラスセラミック。
  4. 質量%で表して、0〜0.3%のV25、0.12〜0.4%のFe23、0.01〜0.04%のCr23、0〜0.05%のCoO、0〜0.3%のNiO、および0〜0.2%のCeO2をさらに含む、請求項1から3いずれか1項記載のガラスセラミック。
  5. 方法において、
    ガラス化可能な原材料を溶融する工程、
    前記原材料を清澄して、溶融ガラスを得る工程、
    前記溶融ガラスを、所望の形状に成形するのに十分な温度に冷却する工程、および
    成形したガラスを約960℃から約1060°の最高温度でセラミック化して、主結晶相としてベータスポジュメンを含有するリチウムアルミノケイ酸塩タイプのガラスセラミック材料を製造する工程、
    を有してなり、
    前記ガラスセラミック材料が概して茶色がかった灰色を示す、方法。
JP2015559567A 2013-02-28 2014-02-28 茶色がかった灰色を呈する非不透明ヒ素不含有ベータスポジュメンガラスセラミック Active JP6325005B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361770499P 2013-02-28 2013-02-28
US61/770,499 2013-02-28
PCT/IB2014/000228 WO2014132122A2 (en) 2013-02-28 2014-02-28 Non-opaque arsenic-free beta-spodumene glass ceramic exhibiting brown-grey coloration

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016516650A true JP2016516650A (ja) 2016-06-09
JP2016516650A5 JP2016516650A5 (ja) 2017-02-09
JP6325005B2 JP6325005B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=50685960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015559567A Active JP6325005B2 (ja) 2013-02-28 2014-02-28 茶色がかった灰色を呈する非不透明ヒ素不含有ベータスポジュメンガラスセラミック

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP2961703B1 (ja)
JP (1) JP6325005B2 (ja)
KR (1) KR102143194B1 (ja)
CN (1) CN105143126B (ja)
ES (1) ES2942635T3 (ja)
WO (1) WO2014132122A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021513947A (ja) * 2018-02-19 2021-06-03 ユーロケラ ソシエテ オン ノーム コレクティフ ガラスセラミック物品
JP2021513946A (ja) * 2018-02-19 2021-06-03 ユーロケラ ソシエテ オン ノーム コレクティフ ガラスセラミック物品

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3067346B1 (fr) * 2017-06-07 2023-02-10 Eurokera Vitroceramiques de quartz-beta a teneur elevee en zinc
FR3069240B1 (fr) 2017-07-21 2021-04-23 Eurokera Vitroceramiques de spodumene-beta, blanches, opalescentes ou opaques, a faible teneur en titane, affinees a l'etain
DE202018100558U1 (de) * 2017-08-30 2018-02-15 Schott Ag Eingefärbte transparente Lithiumaluminiumsilikat-Glaskeramik
FR3109937B1 (fr) 2020-05-07 2022-05-13 Eurokera Vitrocéramiques transparentes de quartz-β présentant une transmission spécifique
CN115011174B (zh) * 2022-06-17 2023-09-12 佛山市三水区康立泰无机合成材料有限公司 一种黑棕陶瓷色料、黑棕陶瓷墨水及其制备方法和应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1246694A (en) * 1968-01-19 1971-09-15 Corning Glass Works Glass-ceramic articles
US4526872A (en) * 1983-05-06 1985-07-02 Corning Glass Works Transparent glass-ceramic of light brown color and method of making
JPS6452631A (en) * 1987-01-19 1989-02-28 Nippon Sheet Glass Co Ltd Transparent crystallized glass
JP2015529184A (ja) * 2012-08-28 2015-10-05 コーニング インコーポレイテッド 着色および不透明ガラスセラミック、関連する着色性のセラミック化可能ガラス、および関連方法
JP2016509987A (ja) * 2013-02-28 2016-04-04 ユーロケラ ソシエテ オン ノームコレクティフ βリシア輝石の固溶体を含有しているアルミノケイ酸リチウムタイプのガラスセラミックス

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4211820A (en) * 1979-02-02 1980-07-08 Corning Glass Works Brown glass-ceramic articles
US4461839A (en) * 1982-12-20 1984-07-24 Corning Glass Works Colored transparent, translucent and opaque glass-ceramics
ES2201976T3 (es) * 2000-07-04 2004-04-01 Schott Glas Material vitroceramico translucido, procedimiento para la produccion de un material vitroceramico translucido, asi como su utilizacion.
JP2006199538A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Huzhou Daikyo Hari Seihin Yugenkoshi Li2O−Al2O3−SiO2系結晶性ガラス及び結晶化ガラス並びにLi2O−Al2O3−SiO2系結晶化ガラスの製造方法。
FR2887870B1 (fr) * 2005-06-30 2007-10-05 Snc Eurokera Soc En Nom Collec Elaboration de vitroceramiques de beta-quartz et/ou de beta-spodumene, d'articles en de telles vitroceramiques; vitroceramiques, arcticles en lesdites vitroceramiques et verres precurseurs
EP1837313B1 (de) * 2006-03-20 2008-05-28 Schott AG Optisch detektierbares floatbares arsen- und antimonfreies, keramisierbares Lithium-Aluminosilikat-Glas
US7476633B2 (en) * 2006-03-31 2009-01-13 Eurokera β-spodumene glass-ceramic materials and process for making the same
EP1840093B1 (en) * 2006-03-31 2017-06-07 Eurokera Beta-spodumene glass-ceramic materials and process for making the same
US7456121B2 (en) * 2006-06-23 2008-11-25 Eurokera Glass-ceramic materials, precursor glass thereof and process-for making the same
DE202008017803U1 (de) * 2008-10-07 2010-08-12 Schott Ag Transparente, eingefärbte Kochfläche mit verbesserter farbiger Anzeigefähigkeit
DE202010014361U1 (de) * 2010-07-23 2010-12-30 Schott Ag Glaskeramik als Kochfläche für Induktionsbeheizung mit verbesserter farbiger Anzeigefähigkeit und Wärmeabschirmung
US8722554B2 (en) * 2010-08-03 2014-05-13 Eurokera Aluminosilicate glasses with improved fining behaviour

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1246694A (en) * 1968-01-19 1971-09-15 Corning Glass Works Glass-ceramic articles
US4526872A (en) * 1983-05-06 1985-07-02 Corning Glass Works Transparent glass-ceramic of light brown color and method of making
JPS6452631A (en) * 1987-01-19 1989-02-28 Nippon Sheet Glass Co Ltd Transparent crystallized glass
JP2015529184A (ja) * 2012-08-28 2015-10-05 コーニング インコーポレイテッド 着色および不透明ガラスセラミック、関連する着色性のセラミック化可能ガラス、および関連方法
JP2016509987A (ja) * 2013-02-28 2016-04-04 ユーロケラ ソシエテ オン ノームコレクティフ βリシア輝石の固溶体を含有しているアルミノケイ酸リチウムタイプのガラスセラミックス

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021513947A (ja) * 2018-02-19 2021-06-03 ユーロケラ ソシエテ オン ノーム コレクティフ ガラスセラミック物品
JP2021513946A (ja) * 2018-02-19 2021-06-03 ユーロケラ ソシエテ オン ノーム コレクティフ ガラスセラミック物品
JP7483615B2 (ja) 2018-02-19 2024-05-16 ユーロケラ ソシエテ オン ノーム コレクティフ ガラスセラミック物品
JP7483616B2 (ja) 2018-02-19 2024-05-16 ユーロケラ ソシエテ オン ノーム コレクティフ ガラスセラミック物品

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150123884A (ko) 2015-11-04
WO2014132122A2 (en) 2014-09-04
JP6325005B2 (ja) 2018-05-16
ES2942635T3 (es) 2023-06-05
WO2014132122A3 (en) 2015-04-16
KR102143194B1 (ko) 2020-08-10
EP2961703A2 (en) 2016-01-06
EP2961703B1 (en) 2023-04-05
CN105143126A (zh) 2015-12-09
CN105143126B (zh) 2019-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10160685B2 (en) Non-opaque arsenic-free beta-spodumene glass ceramic exhibiting brown-grey coloration
JP6325005B2 (ja) 茶色がかった灰色を呈する非不透明ヒ素不含有ベータスポジュメンガラスセラミック
KR102631331B1 (ko) 낮은 리튬 함량을 갖는 투명한 β-석영 유리-세라믹
KR102284807B1 (ko) 투명하고, 필수적으로 무색 및 비-확산 베타-석영 유리-세라믹; 상기 유리-세라믹의 제품; 유리 전구체
EP3877343B1 (en) Transparent beta-quartz glass-ceramics with a low lithium content
KR20200018578A (ko) 높은 아연 함량을 갖는 β-석영 유리-세라믹
US9051210B2 (en) β-quartz glass-ceramics with a controlled transmission curve and a high content of iron oxide and of tin oxide; articles in said glass-ceramics, precursor glasses
EP2922797B1 (en) Beta-quartz glass-ceramics with a controlled transmission curve and a high iron oxide content; articles comprising said glass-ceramics, and precursor glasses.
CN107667076B (zh) 具有改善的微结构和热膨胀性质的透明、基本无色的锡澄清las玻璃陶瓷
JPH08165143A (ja) 着色透明ガラスセラミックおよびその色の調節方法
KR101657922B1 (ko) β-스포듀민의 고용체를 함유하는 리튬 알루미노실리케이트 유형의 유리-세라믹

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170914

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6325005

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250