JP2016515318A - 動的電力管理制御 - Google Patents

動的電力管理制御 Download PDF

Info

Publication number
JP2016515318A
JP2016515318A JP2015557004A JP2015557004A JP2016515318A JP 2016515318 A JP2016515318 A JP 2016515318A JP 2015557004 A JP2015557004 A JP 2015557004A JP 2015557004 A JP2015557004 A JP 2015557004A JP 2016515318 A JP2016515318 A JP 2016515318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power management
conditions
module
setting
digital
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015557004A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016515318A5 (ja
Inventor
パテル、ハルディク・エム.
サットン、トッド・アール.
ボッス、フレデリック
ロソロウスキー、クリス・エム.
オシェア、ヘレナ・ディアドレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2016515318A publication Critical patent/JP2016515318A/ja
Publication of JP2016515318A5 publication Critical patent/JP2016515318A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0245Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal according to signal strength
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

典型的な実施形態は、電子デバイスの電力効率を高めることに関する。デバイスは電力管理モジュールおよびその電力管理モジュールに接続された無線周波数(RF)モジュールを含んでもよい。デバイスは、さらに、電力管理モジュール及びRFモジュールのそれぞれに接続され、1つ以上のRF条件に基づき電力管理モジュールの少なくとも1つの設定を動的に調整するよう構成されたデジタルモジュールを含んでもよい。【選択図】図2

Description

関連出願
[0001]本出願は、その全体が参照により本明細書に明確に組み込まれる、2013年2月11日に出願された「DYNAMIC POWER MANAGEMENT CONTROL」と題する米国非仮特許出願第13/764、350号の利益を主張する。
[0002]本発明は、一般に電子デバイスの電力管理に関する。より具体的には、本発明は、無線周波数性能に基づき電子デバイスの電力効率を最適化するための実施形態に関する。
[0003]技術の進歩は、より小型でより強力なモバイルコンピューティングデバイスをもたらした。たとえば、現在、モバイル無線電話およびパーソナルデジタルアシスタンツ(PDA)のような無線コンピューティングデバイスを含む、様々なモバイルコンピューティングデバイスが存在している。技術が進歩するにつれて、モバイルデバイスの電力効率は、ますます重要となり、モバイルデバイスに利用される電力量を減少させることが望ましい。そのような減少は、バッテリ寿命の延長及びモバイルデバイスの使用コストの減少をもたらすことができる。
[0004]モバイル無線電話のような電子デバイスは、電力管理集積回路(PMIC)のような電力管理モジュールを含みうる。PMICは、電子デバイス内で、その所要電力に応じて、電力供給装置から電力を受け、1つ以上のモジュール(たとえば、無線周波数集積回路(RFIC))に、調整された電力を供給するよう構成されうる。
[0005]RFIC内の位相同期ループ(PLL)は、一般に、電源ノイズに対して非常に敏感である。これは、RF性能パラメータの低下という結果になりうる。従来、RFICを供給する1つ以上の低ドロップアウトレギュレータ(LDO)のヘッドルーム電圧のようなPMIC設定は、最悪の場合の無線周波数(RF)環境が、1つ以上のLDOが切り替えモード電力供給装置(SMPS)からのノイズおよび刺激を十分に抑制することができるように十分高く静的に設定される。しかしながら、最悪の場合のRF環境のためのLDOヘッドルーム電圧またはその他のレギュレータ設定を静的に設定することは、RFの条件が改善した時に、結果として無駄な電力となる。過剰なヘッドルーム電圧によるパワーペナルティは、SMPSから副調整するその他のLDOにおける無駄な電力によりさらに増大される。
[0006]電子デバイスの電力効率を改善する必要がある。より具体的には、少なくとも1つのRF条件に基づき少なくとも1つの電力管理設定を動的に調整することに関する実施形態の必要がある。
電力管理モジュール、無線周波数モジュール、及びデジタルモジュールを含むデバイスのブロック図である。 本発明の典型的な実施形態による、電力管理モジュール、無線周波数モジュール、デジタルモジュール、および電力効率最適化ループを含むデバイスのブロック図である。 本発明の典型的な実施形態による電子システムを例示する。 本発明の典型的な実施形態による方法を例示するフローチャートである。
[0011]添付図面に関連して以下に記載される詳細な説明は、本発明の典型的な実施形態の説明として意図され、本発明が実現されうる唯一の実施形態を表すようには意図されない。本明細書の全体にわたって用いられる「典型的(exemplary)」という用語は、「例、実例、または例示を提供する」を意味し、他の典型的な実施形態に対して、必ずしも好ましいまたは有利であるようには解釈されるべきではない。詳細な説明は、本発明の典型的な実施形態の完全な理解を提供することを目的とした特定の詳細を含む。本発明の典型的な実施形態は、これらの特定の詳細なしで実現されうることが当業者に明らかになるであろう。いくつかの事例では、周知の構造およびデバイスが、ここに示される典型的な実施形態の新規性を曖昧にすることを避けるために、ブロック図形式で示される。
[0012]図1は、デジタルモジュール104に接続された無線周波数(RF)モジュール106に接続された電力管理モジュール102を含むデバイス100 を例示する。電力管理モジュール102は電力管理集積回路(PMIC)を含むことができ、RFモジュール106は無線周波数集積回路(RFIC)を含むことができ、また、デジタルモジュール104はデジタル集積回路(IC)を含むことができる。
[0013]電力管理モジュール102は、バッテリ110と複数の低ドロップアウト(LDO)レギュレータLDO1−LDONとの間に接続された切り替えモード電力供給装置(SMPS)112を含む。 SMPS112は、バッテリ110から電圧を受け、出力電圧VOUTを低ドロップアウトレギュレータLDO1−LDONのそれぞれに伝達するよう構成される。当業者には当然のことであるが、出力電圧VOUTは、RFモジュール106の位相同期ループ(PLL)120に接続された低ドロップアウトレギュレータLDO1に要求されるヘッドルーム電圧VHRに依存する。
[0014]RFモジュール106は、 ミキサ124に接続されたPLL120を含む。RFモジュール106は、さらに、RFチャンネル108とアンテナ109とを介して信号を受信するよう構成されたレシーバフロントエンド(receiver front-end: RFE)122を含む。RFE122は、受信した信号をミキサ124に伝達するよう構成され、ミキサ124は、その信号をダウンコンバートし、ダウンコンバートされた信号をアナログデジタルコンバータ(ADC)126に伝達する。アナログ信号を受信すると、ADC126は、そのアナログ信号をデジタル信号に変換することができ、そのデジタル信号をデジタルモジュール104のモデム128に伝達することができる。
[0015]当業者には当然のことながら、PLL120は、電源ノイズに対して非常に敏感なことがあり、その結果として、エラーベクトル振幅(error vector magnitude: EVM)およびビットエラーレート(bit error rate: BER)のようなRF性能パラメータの低下を招くことがある。さらに、従来は、電力管理モジュール102の1つ以上の設定は、最悪の場合のRF環境用に静的に設定されている。たとえば、電力管理モジュール102のLDOヘッドルーム電圧は、SMPS112からのノイズ及び刺激を十分に抑制するように静的に設定されている。しかしながら、最悪の場合のRF環境用にレギュレータの設定(たとえば、LDOヘッドルーム電圧)を静的に設定することは、RF環境が改善した時(すなわち、最悪の場合のRF環境と比較して)、結果として無駄な電力となることがある。そのうえ、過剰なLDOヘッドルーム電圧は、 SMPS112から副調整するその他のLDO(たとえばLDO2−LDON)における無駄な電力によるパワーペナルティをさらに増大させることがある。
[0016]電力効率の問題に対処するため、従来の電子デバイスは、LDOヘッドルーム電圧を減少させるためにPLLノイズ感度を最小限にしようとしてきた。しかし、PLLノイズ感度を低くすることは、通常、より高い電力消費またはより広いダイ面積というコストになる。したがって、LDO内部の電力が無駄になるかわり、PLL内で電力が無駄になる。さらに、上に記載したように、不良なRF条件のためにLDOヘッドルーム電圧を静的に設定することは、RF環境が改善した時に不用な電力消費につながる。
[0017]電力効率の問題に対処する別の方法は、直接SMPSからRFICに電力供給すること、したがってLDOをなくし、またLDO内で無駄になる電力をなくすことを含む。しかしながら、存在する可能性のあるノイズおよび/または刺激を抑制するためのLDOがないと、SMPSをパルス周波数変調(PFM)モードで使用することができない。結果として、SMPSは、パルス幅変調(PWM)モードで動作せざるを得ず、それにより低い負荷電流の間に大幅に効率が低下する。当然のことながら、ほとんどのRFモードの負荷電流でのPWM効率は、PFMに比較して非常に低い。
[0018]ここに記載したように、典型的な実施形態は、1つ以上のRF条件に基づく1つ以上の電力設定を動的に調整することに関する実施形態に向けられる。1つの典型的な実施形態によれば、デバイスは電力管理モジュールおよびその電力管理モジュールに接続された無線周波数(RF)モジュールを含んでもよい。デバイスは、さらに、電力管理モジュール及びRFモジュールのそれぞれに接続され、1つ以上のRF条件に基づき電力管理モジュールの少なくとも1つの設定を動的に調整するよう構成されたデジタルモジュールを含んでもよい。
[0019]別の典型的な実施形態によれば、本発明は、電子デバイスの電力効率を最適化する方法を含む。そのような方法の様々の実施形態は、1つ以上の無線周波数(RF)条件を受けること、およびその1つ以上のRF条件に基づき少なくとも1つの電力管理設定を動的に調整することを含んでもよい。本願の開示のさらに別の典型的な実施形態は、プロセッサにより実行されるとき、ここに記載された1つ以上の実施形態に従う命令をプロセッサに実行させる命令を保存したコンピュータ可読媒体記憶装置を含む。
[0020]本発明の他の側面は、様々な側面の特徴および利点と同様に、次の記載、添付の図面及び添付の請求項の考慮により当業者には明らかになるであろう。
[0021]図2は、本発明の典型的な実施形態によるデバイス200を例示する。デバイス200は、デジタルモジュール204に接続された無線周波数(RF)モジュール206に接続された電力管理モジュール202を含む。単に一例として、電力管理モジュール202は、電力管理集積回路(PMIC)を含んでもよく、RFモジュール206は無線周波数集積回路(RFIC)を含んでもよい。また、デジタルモジュール104はデジタル集積回路(IC)を含んでもよい。
[0022]電力管理モジュール202は、複数の低ドロップアウトレギュレータLDO1−LDONに接続された切り替えモード電力供給装置(SMPS)212を含む。図2に例示するように、SMPS212は、出力電圧VOUTを低ドロップアウトレギュレータLDO1−LDONのそれぞれに伝達するよう構成される。前述のように、SMPS212の出力電圧VOUTは、RFモジュール206のPLL120に接続された低ドロップアウトレギュレータLDO1に要求されるヘッドルーム電圧VHRに依存しうる。
[0023]RFモジュール206は、 位相同期ループ(PLL)120を含み、PLL120は、低ドロップアウトレギュレータLDO1から供給電圧VDDを受けるよう構成されている。PLL220は、当業者には当然のことであるが、さらに、ミキサ124に信号を伝達するよう構成されている。RFモジュール206は、さらに、RFチャンネル108とアンテナ109とを介して信号を受信するよう構成されたレシーバフロントエンド(receiver front-end: RFE)122を含む。RFE122は、受信した信号をミキサ124に伝達するよう構成され、ミキサ124は、その信号をダウンコンバートし、ダウンコンバートされた信号をアナログデジタルコンバータ(ADC)126に伝達する。アナログ信号を受信すると、ADC126は、そのアナログ信号をデジタル信号に変換することができ、そのデジタル信号をデジタルモジュール204のモデム228に伝達することができる。モデム228は、デバイス200のRF条件に関する様々なパラメータに関する情報を含んでもよいし、またはその情報を受けるように構成されていてもよいということを指摘しておく。たとえば、モデム228は、デバイス200のビットエラーレート(BER)、デバイス200の受信信号強度インジケータ(RSSI)、デバイス200のエラーベクトル振幅(EVM)、またはこれらの組み合わせに関するRF情報を含んでもよい。
[0024]デジタルモジュール204は、さらに、デジタルモジュール204のモデム228および電力管理モジュール202のSMPS112に接続されたアルゴリズムユニット230を含む。本発明の1つの典型的な実施形態によれば、アルゴリズムユニット230は、モデム228から1つ以上の信号を受け、1つ以上のデジタル制御信号をSMPS212に伝達するよう構成されている。より具体的には、アルゴリズムユニット230は、BER、RSSI、EVMまたはこれらの組み合わせのような、デバイス200のRF条件に関する1つ以上のパラメータをモデム228から受けるように構成されていてもよい。RF条件に関わる情報の受信に応答して、アルゴリズムユニット230は、電力管理モジュール202の1つ以上の設定を調整するためにSMPS212に1つ以上の制御信号を伝達してもよい。限定されない例として、アルゴリズムユニット230は、SMPS212のスイッチング周波数、SMPS212の1つ以上の内部制御回路、または低ドロップアウトレギュレータLDO1−LDONのヘッドルーム電圧VHRを調整するためにSMPS212に1つ以上の制御信号を伝達してもよい。1つの典型的な実施形態によれば、デバイス200の関連したトランシーバ(図2には図示せず:図3のトランシーバ320を参照)が積極的に発信または送信していない間に、電力管理モジュール設定が変更されてもよいということを指摘しておく。さらに、1つの典型的な実施形態によれば、ヘッドルーム電圧VHRと、したがって出力電圧VOUTとは、現在のRF条件に基づいて作動中実質的に連続して調整されうるということを指摘しておく。
[0025]デバイス200の予定動作の間、各低ドロップアウトレギュレータLDO1−LDONのヘッドルーム電圧VHRは、初期値に設定されてもよい。たとえば、各低ドロップアウトレギュレータLDO1−LDONのヘッドルーム電圧VHRは、当初、最悪の場合のRF条件用の最大値に設定されてもよい。さらに、モデム228は、現在のRF条件(たとえば、デバイス200のBER、RSSI、および/またはEVM)に関する情報(たとえば、パラメータ)をアルゴリズムユニット230に伝達してもよい。それに応答して、アルゴリズムユニット230は、ヘッドルーム電圧VHRを動的に調整するために、SMPS212に制御信号を伝達してもよい。たとえば、デバイス200のRF条件が改善した場合(すなわち、前回の読み出しに比べて)、アルゴリズムユニット230は、ヘッドルーム電圧VHRを動的に下げるために、SMPS212に制御信号を伝達してもよい。他の例として、デバイス200のRF条件が悪化した場合(すなわち、前回の読み出しに比べて)、アルゴリズムユニット230は、ヘッドルーム電圧VHRを動的に上げるために、SMPS212に制御信号を伝達してもよい。1つの典型的な実施形態によれば、ヘッドルーム電圧VHRは、比較的小さい単位で調整されてもよい。単なる例として、ヘッドルーム電圧VHRは、12.5mVずつ調整されてもよい。
[0026]デバイス200の別の予定動作の間、SMPS212のスイッチング周波数は、初期値に設定されてもよい。たとえば、SMPS212のスイッチング周波数は、当初、最悪の場合のRF条件用の最大値に設定されてもよい。さらに、モデム228は、現在のRF条件(たとえば、BER、RSSI、および/またはEVM)に関する情報(たとえば、パラメータ)をアルゴリズムユニット230に伝達してもよい。それに応答して、アルゴリズムユニット230は、SMPS212のスイッチング周波数を動的に調整するために、SMPS212に制御信号を伝達してもよい。たとえば、デバイス200のRF条件が改善した場合(すなわち、前回の読み出しに比べて)、アルゴリズムユニット230は、スイッチング周波数を動的に下げるために、SMPS212に制御信号を伝達してもよい。別の例として、デバイス200のRF条件が悪化した場合(すなわち、前回の読み出しに比べて)、アルゴリズムユニット230は、スイッチング周波数を動的に上げるために、SMPS212に制御信号を伝達してもよい。
[0027]デバイス200のさらに別の予定動作の間、SMPS212の1つ以上の制御回路は、初期構成に設定されてもよい。たとえば、SMPS212の1つ以上の制御回路は、当初、最悪の場合のRF条件用の高電力モードに設定されてもよい。さらに、モデム228は、デバイス200の現在のRF条件(たとえば、BER、RSSI、および/またはEVM)に関する情報(たとえば、パラメータ)をアルゴリズムユニット230に伝達してもよい。それに応答して、アルゴリズムユニット230は、1つ以上の制御回路の設定を動的に調整するために、SMPS212に制御信号を伝達してもよい。 たとえば、デバイス200のRF条件が改善した場合(すなわち、しきい値を超えて)、アルゴリズムユニット230は、1つ以上の制御回路を低電力モードに動的に設定するために、SMPS212に制御信号を伝達してもよい。別の例として、たとえば、デバイス200のRF条件が悪化した場合(すなわち、しきい値を超えて)、アルゴリズムユニット230は、1つ以上の制御回路を高電力モードに動的に設定するために、SMPS212に制御信号を伝達してもよい。
[0028]したがって、本発明の典型的な実施形態によれば、デバイス200は、電力最適化ループを含んでもよく、電力最適化ループは1つ以上のRF条件に関する情報を受け、それに応答して、1つ以上の電力設定を調整する制御信号を伝達するよう構成されたアルゴリズムユニットを含む。1つの典型的な実施形態によれば、電力最適化ループは、ここに記載したように、RF性能への影響を確実に最小限にするためにスローアタックレート(slow attack rate)およびクイックバックオフレート(quick back-off rate)を有していてもよいということを指摘しておく。より具体的には、RF条件が改善している時、デバイス200の電力効率をゆっくりと改善するように、電力管理モジュール202の1つ以上の電力最適化設定(たとえば、ヘッドルーム電圧VHR)は、ゆっくりと変更されてもよい。さらに、RF条件が悪化している時、デバイス200の電力消費をゆっくりと増加するように、電力管理モジュール202の1つ以上の電力最適化設定(たとえば、ヘッドルーム電圧VHR)は、ゆっくりと変更されてもよい。さらに、前記に指摘したように、関連したトランシーバが積極的に発信または送信していない時、ピークEVMが低下しないように、電力最適化設定を調整することができる。また、電力最適化設定は選択可能な単位で調整されうる(たとえば、ヘッドルーム電圧VHRは12.5mV単位で調整されうる)ため、電力は、ほとんどいかなるRF条件においても節約することができる。
[0029]図3は、無線通信デバイス300のブロック図である。この典型的な設計において、無線通信デバイス300は、デジタルモジュール204、トランシーバ320、および電力管理モジュール202を含む。デジタルモジュール204は、アルゴリズムユニット230およびモデム228に加えて、メモリ235を含んでもよい。メモリ235は、アルゴリズムユニット230の外部に描かれているが、アルゴリズムユニット230がメモリ235を含んでもよいということを指摘しておく。さらに、アルゴリズムユニット230および/またはメモリ235は、無線通信デバイス300(たとえば、無線通信デバイス300のプロセッサ)により読み出し及び実行される時、本発明の実施形態を実行および/または使用するために必要なステップを無線通信デバイス300に実行させることができる命令を含んでもよい。
[0030]トランシーバ320は、双方向無線通信をサポートする送信機330および受信機340を含む。一般に、無線通信デバイス300は、いくつの通信システムに対してでも、いくつの周波数帯域に対してでも、およびいくつのアンテナに対してでも、いくつの送信機でも、およびいくつの受信機でも含んでもよい。
[0031]送信パスでは、データプロセッサを含みうるデータモジュール204は、送信すべきデータを処理することができる。デジタルモジュール204またはトランシーバ320に含まれうるデジタルアナログコンバータ(図3には図示せず)は、処理済みデータを受けアナログ出力信号を送信機330に提供しうる。送信機330内で、アナログ出力信号は増幅され、デジタルアナログ変換により生じたイメージを除去すべく濾波され、さらに増幅され、そしてベースバンドからRFにアップコンバートされうる。アップコンバートされた信号は、その後スイッチ/デュプレクサ350を経由(routed through)する前にさらに濾波および/または増幅を受けることができ、そしてアンテナ360を介して発信されることができる。
[0032]受信パスでは、アンテナ360は、基地局および/または他の送信機局から信号を受信することができ、受信された信号を提供し、その信号は、スイッチ/デュプレクサ350を経由して(routed through)、受信機340に提供される。受信機340内において、受信された信号は、濾波及び増幅された後、RFからベースバンドにダウンコンバートされうる。ダウンコンバートされた信号は、その後さらに増幅および/または濾波を受けることができ、アナログ入力信号を得る。デジタルモジュール204またはトランシーバ320に含まれうるアナログデジタルコンバータ(図3には図示せず)は、アナログ入力信号をデジタル化し、デジタルモジュール204による処理のためのサンプルを提供する。
[0033]図3は、RFとベースバンド間の信号を一段階で周波数変換するダイレクトコンバージョンアーキテクチャーを実現する送信機300および受信機340を例示する。送信機300および/または受信機340は、RFとベースバンド間の信号を多段階で周波数変換するスーパーヘテロダインアーキテクチャーもまた実現しうる。局所発振器(LO)生成器370は、アップコンバージョンおよびダウンコンバージョンのための発信および受信LO信号を生成し、提供する。図2に例示したPLL120を含み得る位相同期ループ(PLL)380 は、デジタルモジュール204から制御情報を受け、発信および受信LO信号を適切な周波数で発生するために、LO生成器370に制御信号を提供する。電力管理モジュール202は、バッテリ電圧(Vbat)および/または電力供給電圧(Vps)を受け、デジタルモジュール204およびトランシーバ320用の供給電圧を生成する。トランシーバ320の全体または一部は、1つ以上のアナログIC、RF IC(RFIC)、混合信号IC、等で実現されうる。たとえば、トランシーバ320は、図2に例示したRFモジュール206等のRFモジュール内に実現されうる。
[0034]図4は、1つまたは複数の典型的な実施形態による方法400を例示するフローチャートである。方法400は、1つ以上の無線周波数(RF)条件を受けること(数字402により表される)を含みうる。単なる例として、1つ以上のRF条件は、ビットエラーレート(BER)、受信信号強度インジケータ(RSSI)、および/またはエラーベクトル振幅(EVM)を含みうる。方法400は、また、1つ以上のRF条件に基づいて少なくとも1つの電力管理設定を動的に調整すること(数字404により表される)を含みうる。たとえば、1つ以上のヘッドルーム電圧、スイッチング周波数、および制御回路構成(たとえば、高電力モードまたは低電力モード)は、1つ以上のRF条件に応答して、動的に調整されうる。
[0035]当業者であれば、情報および信号は、様々な異なる技術および技法のうちの任意のものを用いて表されうることを理解するであろう。例えば、上記説明の全体を通して参照されうるデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、およびチップは、電圧、電流、電磁波、磁場または磁性粒子、光場または光粒子、あるいはこれらの任意の組み合わせによって表されうる。
[0036]当業者であれば、ここに開示された典型的な実施形態に関連して説明された様々な例示的な論理ブロック、モジュール、回路、およびアルゴリズムステップは、電子ハードウェア、コンピュータソフトウェア、または両方の組み合わせとして実現されうることをさらに理解するであろう。ハードウェアおよびソフトウェアの互換性を明確に例示するために、様々な例示的なコンポーネント、ブロック、モジュール、回路、およびステップが、概してそれらの機能の観点から上記に説明された。このような機能が、ハードウェアとして実現されるか、あるいはソフトウェアとして実現されるかは、特定のアプリケーションおよびシステム全体に課せられている設計制約に依存する。当業者は、各特定のアプリケーションに関して、多様な方法で、説明された機能を実現しうるが、このような実現の決定は、本発明の典型的な実施形態の範囲から逸脱を引き起こしていると解釈されるべきでない。
[0037]ここに開示された典型的な実施形態に関連して説明された様々な例示的な論理ブロック、モジュール、および回路は、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA)またはその他のプログラマブル論理デバイス、ディスクリートゲートまたはトランジスタロジック、ディスクリートハードウェアコンポーネント、あるいはここに説明された機能を実行するように設計されるこれらの任意の組み合わせで、実現または実行されうる。汎用プロセッサは、マイクロプロセッサでありうるが、代替において、このプロセッサは、任意の従来のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、またはステートマシン(state machine)でありうる。プロセッサはまた、例えば、DSPとマイクロプロセッサの組み合わせ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと連携した1つ以上のマイクロプロセッサ、あるいはその他任意のこのような構成である、コンピューティングデバイスの組み合わせとして実現されうる。
[0038]1つ以上の典型的な実施形態では、説明された機能は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはこれらの任意の組み合わせで実現されうる。ソフトウェアで実現される場合、これら機能は、コンピュータ可読媒体上で、1つ以上の命令またはコードとして送信または記憶されうる。コンピュータ可読媒体は、1つの場所から別の場所へのコンピュータプログラムの転送を容易にする任意の媒体を含む通信媒体とコンピュータ記憶媒体との両方を含む。記憶媒体は、コンピュータによってアクセスされうる任意の利用可能な媒体でありうる。限定ではなく例として、このようなコンピュータ可読媒体は、RAM、ROM、EEPROM(登録商標)、CD-ROMまたは他の光ディスク記憶装置、磁気ディスク記憶装置またはその他の磁気記憶デバイス、あるいは、データ構造または命令の形式で所望のプログラムコードを記憶または伝送するために使用可能であり、かつコンピュータによってアクセスされうるその他任意の媒体を備えうる。また、任意の接続は、コンピュータ可読媒体と厳密には称されうる。例えば、ソフトウェアが、同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(DSL)、または赤外線、電波、およびマイクロ波のような無線技術を使用して、ウェブサイト、サーバ、またはその他の遠隔ソースから送信される場合には、この同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、ツイストペア、DSL、または赤外線、電波、およびマイクロ波のような無線技術は、媒体の定義に含まれる。ここで使用される場合、ディスク(disk)およびディスク(disc)は、コンパクトディスク(CD)、レーザーディスク(登録商標)、光ディスク、デジタル多目的ディスク(DVD)、フロッピー(登録商標)ディスクおよびブルーレイ(登録商標)ディスクを含み、ここでディスク(disks)は、通常磁気的にデータを再生し、一方ディスク(discs)は、レーザーを用いて光学的にデータを再生する。上記の組み合わせもまた、コンピュータ読取可能な媒体の範囲内に含まれるべきである。
[0039]開示された典型的な実施形態の上記説明は、いかなる当業者であっても、本発明の製造または使用を可能にするように提供される。これら典型的な実施形態への様々な修正は、当業者にとって容易に明らかであり、ここに定義された一般的な原理は、本発明の主旨または範囲から逸脱することなく、他の実施形態にも適用されうる。したがって、本発明は、ここに示された典型的な実施形態に限定されるようには意図されず、ここに開示される原理および新規な特徴と一致する最も広い範囲を与えられることとなる。

Claims (20)

  1. 電力管理モジュールと、
    前記電力管理モジュールに接続された無線周波数(RF)モジュールと、
    前記電力管理モジュール及び前記RFモジュールのそれぞれに接続され、1つ以上のRF条件に基づき前記電力管理モジュールの少なくとも1つの設定を動的に調整するよう構成されたデジタルモジュールと、
    を含むデバイス。
  2. 前記電力管理モジュールは、電力管理集積回路(PMIC)を含み、前記RFモジュールは、無線周波数集積回路(RFIC)を含み、前記デジタルモジュールは、デジタル集積回路を含む、請求項1に記載のデバイス。
  3. 前記1つ以上のパラメータは、受信信号強度インジケータ(RSSI)、エラーベクトル振幅(EVM)およびビットエラーレート(BER)のうち1つ以上を含む、請求項1に記載のデバイス。
  4. 前記少なくとも1つの設定は、ヘッドルーム電圧を含む、請求項1に記載のデバイス。
  5. 前記デジタルモジュールは、前記ヘッドルーム電圧を漸進的に調整するよう構成されている、請求項4に記載のデバイス。
  6. 前記デジタルモジュールは、前記ヘッドルーム電圧を12.5ミリボルト単位で動的に調整するよう構成されている、請求項4に記載のデバイス。
  7. 前記デジタルモジュールは、前記1つ以上のRF条件が改善している間は、前記少なくとも1つの設定を第1の速度で動的に調整し、前記1つ以上のRF条件が悪化している間は、第2のより速い速度で動的に調整するよう構成されている、請求項1に記載のデバイス。
  8. 前記デジタルモジュールは、前記少なくとも1つの設定を複数の調整速度のうちの1つで動的に調整するよう構成されている、請求項1に記載のデバイス。
  9. 前記デジタル集積回路は、前記少なくとも1つの設定を前記1つ以上のRF条件に基づく動作の間、実質的に連続して動的に調整するよう構成されている、請求項1に記載のデバイス。
  10. 1つ以上の無線周波数(RF)条件を受けることと、
    前記1つ以上のRF条件に基づいて少なくとも1つの電力管理設定を動的に調整することと、
    を含む方法。
  11. 前記1つ以上のRF条件を受けることは、デジタル集積回路のモデムから前記1つ以上のRF条件を受けることを含む、請求項10に記載の方法。
  12. 前記少なくとも1つの設定を動的に調整することは、前記1つ以上のRF条件に基づいて電力管理集積回路(PMIC)の前記少なくとも1つの設定を動的に調整するために、デジタル集積回路から制御信号を前記PMICに伝達することを含む、請求項10に記載の方法。
  13. 1つ以上のRF条件を受けることは、受信信号強度インジケータ(RSSI)、エラーベクトル振幅(EVM)およびビットエラーレート(BER)のうち少なくとも1つを受けることを含む、請求項10に記載の方法。
  14. 少なくとも1つの電力管理設定を動的に調整することは、電力管理モジュールのヘッドルーム電圧、前記電力管理モジュールのスイッチング周波数、および前記電力管理モジュールの制御回路構成のうち少なくとも1つを動的に調整することを含む、請求項10に記載の方法。
  15. 少なくとも1つの電力管理設定を動的に調整することは、低ドロップアウト(LDO)レギュレータのヘッドルーム電圧を漸進的に調整することを含む、請求項10に記載の方法。
  16. 少なくとも1つの電力管理設定を動的に調整することは、切り替えモード電力供給装置の出力電圧を調整することを含む、請求項10に記載の方法。
  17. プロセッサにより実行されるとき、プロセッサに
    1つ以上の無線周波数(RF)条件を受けることと、
    前記1つ以上のRF条件に基づいて少なくとも1つの電力管理設定を動的に調整することと
    を含む命令を実行させる命令を記憶したコンピュータ可読記憶媒体。
  18. 1つ以上の無線周波数(RF)条件を受けるための手段と、
    前記1つ以上のRF条件に基づいて少なくとも1つの電力管理設定を動的に調整するための手段と、
    を含むデバイス。
  19. 前記受けるための手段は、受信信号強度インジケータ(RSSI)、エラーベクトル振幅(EVM)およびビットエラーレート(BER)のうち少なくとも1つを受けるための手段を含む、請求項18に記載のデバイス。
  20. 前記動的に調整するための手段は、電力管理モジュールのヘッドルーム電圧を動的に調整するための手段を含む、請求項18に記載のデバイス。
JP2015557004A 2013-02-11 2014-02-04 動的電力管理制御 Pending JP2016515318A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/764,350 US9480017B2 (en) 2013-02-11 2013-02-11 Dynamic power management control
US13/764,350 2013-02-11
PCT/US2014/014710 WO2014123925A1 (en) 2013-02-11 2014-02-04 Dynamic power management control

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016515318A true JP2016515318A (ja) 2016-05-26
JP2016515318A5 JP2016515318A5 (ja) 2017-02-09

Family

ID=50156921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015557004A Pending JP2016515318A (ja) 2013-02-11 2014-02-04 動的電力管理制御

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9480017B2 (ja)
EP (1) EP2954731A1 (ja)
JP (1) JP2016515318A (ja)
KR (1) KR20150117282A (ja)
CN (1) CN104982075A (ja)
WO (1) WO2014123925A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160066267A1 (en) * 2014-09-02 2016-03-03 Apple Inc. Power adaptation during communication for improved margin
US9886048B2 (en) 2016-05-04 2018-02-06 Qualcomm Incorporated Headroom control in regulator systems
US9960794B2 (en) * 2016-06-20 2018-05-01 Qualcomm Incorporated Over the air acquisition of radio frequency impairment information
TWI685219B (zh) * 2017-07-28 2020-02-11 瑞昱半導體股份有限公司 無線通訊系統接收電路與射頻訊號接收方法
CN108848557B (zh) * 2018-06-12 2022-01-11 Oppo广东移动通信有限公司 输出功率调整方法、装置、移动终端及计算机可读介质
US10574239B1 (en) * 2018-11-07 2020-02-25 Jinghui Zhu Method and system for providing regional electrical grid for power conservation in a programmable device
KR20210088192A (ko) 2020-01-06 2021-07-14 엘지전자 주식회사 전기자동차의 히트펌프장치
WO2023019433A1 (en) * 2021-08-17 2023-02-23 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods and apparatuses for joint optimization of power saving for radio unit

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05327586A (ja) * 1991-04-30 1993-12-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 間欠受信方式
WO2004114551A1 (ja) * 2003-06-19 2004-12-29 Fujitsu Limited 送信電力制御方法及び装置
JP2005236658A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Nec Corp 送信電力制御のための目標値制御システム及びその方法並びに基地局及び携帯通信端末
JP2005311638A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Nec Corp 移動体通信システム、無線基地局、移動局及びそれらに用いる送信電力制御方法
JP2006331107A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電力管理回路、及び電子回路
US20070223626A1 (en) * 2006-03-21 2007-09-27 Shay Waxman Dynamic analog power management in mobile station receivers
US20090029652A1 (en) * 2007-07-25 2009-01-29 Kai Xie Adjusting power consumption of mobile communication devices based on received signal quality
US20090080349A1 (en) * 2007-09-24 2009-03-26 Broadcom Corporation Power consumption management in a mimo transceiver and method for use therewith
JP2009111790A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Kyocera Corp 無線通信装置及び無線通信方法
WO2011024646A1 (ja) * 2009-08-25 2011-03-03 シャープ株式会社 無線通信システム、無線通信装置および無線通信方法
JP2011061778A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Hitachi Ltd 通信制御装置
JP2011512083A (ja) * 2008-02-01 2011-04-14 クゥアルコム・インコーポレイテッド 干渉回避のためのバックホールシグナリング
WO2011062459A2 (ko) * 2009-11-23 2011-05-26 엘지전자 주식회사 Ack/nack 전송 방법 및 이를 위한 장치
WO2012040510A1 (en) * 2010-09-24 2012-03-29 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for touch temperature management based on power dissipation history

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6031362A (en) * 1999-05-13 2000-02-29 Bradley; Larry D. Method and apparatus for feedback control of switch mode power supply output to linear regulators
US8428181B2 (en) * 2002-12-02 2013-04-23 Research In Motion Limited Method and apparatus for optimizing transmitter power efficiency
US7333563B2 (en) * 2004-02-20 2008-02-19 Research In Motion Limited Method and apparatus for improving power amplifier efficiency in wireless communication systems having high peak to average power ratios
US7412263B2 (en) * 2004-09-01 2008-08-12 Agere Systems, Inc. Advisory alert of low signal strength for cell phone user
US8521204B2 (en) 2004-09-30 2013-08-27 Motorola Mobility Llc Signal configuration based transmitter adjustment in wireless communication devices
CN101663629B (zh) 2007-03-01 2012-10-03 拉姆伯斯公司 用于电子系统的优化电源
US8565669B2 (en) 2008-06-02 2013-10-22 Qualcomm, Incorporated Methods and apparatus for power reduction in a transceiver
US7872527B2 (en) * 2009-03-31 2011-01-18 Qualcomm, Incorporated Power supply control system and method with variable post-regulation
US8774739B2 (en) * 2010-02-10 2014-07-08 Skyworks Solutions, Inc. Multi-mode power supply regulator for power amplifier control
US20110292855A1 (en) 2010-05-28 2011-12-01 Qualcomm Incorporated Dynamic clock buffer power optimization based on modes of operation
US9112508B2 (en) 2010-06-09 2015-08-18 Broadcom Corporation Adaptive powered local oscillator generator circuit and related method
US8843774B2 (en) 2010-08-20 2014-09-23 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for managing battery power in response to an indication of an application being scheduled for immediate execution
US8723492B2 (en) 2011-03-22 2014-05-13 Integrated Device Technology, Inc. Autonomous controlled headroom low dropout regulator for single inductor multiple output power supply

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05327586A (ja) * 1991-04-30 1993-12-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 間欠受信方式
WO2004114551A1 (ja) * 2003-06-19 2004-12-29 Fujitsu Limited 送信電力制御方法及び装置
JP2005236658A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Nec Corp 送信電力制御のための目標値制御システム及びその方法並びに基地局及び携帯通信端末
JP2005311638A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Nec Corp 移動体通信システム、無線基地局、移動局及びそれらに用いる送信電力制御方法
JP2006331107A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電力管理回路、及び電子回路
US20070223626A1 (en) * 2006-03-21 2007-09-27 Shay Waxman Dynamic analog power management in mobile station receivers
US20090029652A1 (en) * 2007-07-25 2009-01-29 Kai Xie Adjusting power consumption of mobile communication devices based on received signal quality
US20090080349A1 (en) * 2007-09-24 2009-03-26 Broadcom Corporation Power consumption management in a mimo transceiver and method for use therewith
JP2009111790A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Kyocera Corp 無線通信装置及び無線通信方法
JP2011512083A (ja) * 2008-02-01 2011-04-14 クゥアルコム・インコーポレイテッド 干渉回避のためのバックホールシグナリング
WO2011024646A1 (ja) * 2009-08-25 2011-03-03 シャープ株式会社 無線通信システム、無線通信装置および無線通信方法
JP2011061778A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Hitachi Ltd 通信制御装置
WO2011062459A2 (ko) * 2009-11-23 2011-05-26 엘지전자 주식회사 Ack/nack 전송 방법 및 이를 위한 장치
WO2012040510A1 (en) * 2010-09-24 2012-03-29 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for touch temperature management based on power dissipation history

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150117282A (ko) 2015-10-19
US9480017B2 (en) 2016-10-25
EP2954731A1 (en) 2015-12-16
US20140228079A1 (en) 2014-08-14
WO2014123925A1 (en) 2014-08-14
CN104982075A (zh) 2015-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016515318A (ja) 動的電力管理制御
US20200266766A1 (en) Modulated power apparatus
US20160099687A1 (en) Envelope tracking with reduced dynamic range
KR101793560B1 (ko) 전하 공유 선형 전압 레귤레이터
KR20190013768A (ko) 공급 전압 드룹들을 감소시키고 전력 소비를 최소화시키도록 공급 전압을 조정하기 위한 적응적 전압 변조 회로들
CN102047196B (zh) 用于收发器中的功率减小的方法和设备
US20170277238A1 (en) Peak current support for a power rail system via a shared secondary power supply
JP5190981B2 (ja) Dc/dcコンバータ
US20080280656A1 (en) Power management unit (PMU) sequencer
US9570908B2 (en) Power management system
JP6092938B2 (ja) 同期サンプル単一ビットスイッチモード電源
KR20140089787A (ko) 스위칭 레귤레이터 및 비교기를 이용한 스위칭 레귤레이터의 제로 커런트 감지 방법
EP3049881B1 (en) Dynamic switching frequency control of an on-chip or integrated voltage regulator
JP2016509467A (ja) スイッチングパワーコンバータ
US20140253074A1 (en) Transfer function generation based on pulse-width modulation information
EP1530303A1 (en) Power control in a mobile communication system
US20140253081A1 (en) Switching voltage regulator
US9112508B2 (en) Adaptive powered local oscillator generator circuit and related method
CN108713284B (zh) 用于包络跟踪的占空比范围控制
US10554175B2 (en) Apparatus and methods for multi-supply voltage power amplifiers
US8855588B2 (en) Power amplifying apparatus and wireless signal transmitter utilizing the same
US20230006543A1 (en) Power noise filter and supply modulator including the same
US20190190377A1 (en) Voltage Regulation with Frequency Control

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181002