JP2016514942A - 5レベルインバータ - Google Patents

5レベルインバータ Download PDF

Info

Publication number
JP2016514942A
JP2016514942A JP2016505681A JP2016505681A JP2016514942A JP 2016514942 A JP2016514942 A JP 2016514942A JP 2016505681 A JP2016505681 A JP 2016505681A JP 2016505681 A JP2016505681 A JP 2016505681A JP 2016514942 A JP2016514942 A JP 2016514942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
terminal
time interval
capacitor unit
inverter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016505681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6093479B2 (ja
Inventor
ビン フー
ビン フー
リイン シュエ
リイン シュエ
ヤンフ ジャン
ヤンフ ジャン
リンビン ジョウ
リンビン ジョウ
Original Assignee
サングロー パワー サプライ カンパニー リミテッド
サングロー パワー サプライ カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サングロー パワー サプライ カンパニー リミテッド, サングロー パワー サプライ カンパニー リミテッド filed Critical サングロー パワー サプライ カンパニー リミテッド
Publication of JP2016514942A publication Critical patent/JP2016514942A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6093479B2 publication Critical patent/JP6093479B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/487Neutral point clamped inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0095Hybrid converter topologies, e.g. NPC mixed with flying capacitor, thyristor converter mixed with MMC or charge pump mixed with buck
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • H02M1/123Suppression of common mode voltage or current
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers

Abstract

5レベルインバータは、6つのスイッチチューブ(QH1、QH2、QL1、QL2、QL3、QL4)と、2つのインダクタ(L1、L2)と、4つのコンデンサーユニット(C1、C2、C3、C4)と、2つの逆流防止デバイス(D1、D2)とを含む。第3のコンデンサーユニット(C3)と第4のコンデンサーユニット(C4)の共通端子は、第1のコンデンサーユニット(C1)と第2のコンデンサーユニット(C2)の共通端子に接続される。第3のコンデンサーユニット(C3)及び第4のコンデンサーユニット(C4)は、インバータの出力フィルタ回路として使用され、第3のコンデンサーユニット(C3)と第4のコンデンサーユニット(C4)の共通端子は、DCバスの中点として使用される。このインバータでは、出力フィルタ回路の中点に対するDCバスの中点又はDC電源(DC)の正極又は負極の電位は比較的安定しており、電力周波数又は高周波数を有する接地に対するサージ電圧は、DCバスの正極又は負極で発生しないことになり、従って、漏れ電流問題は出現しないことになる。これに加えて、5レベルインバータの出力効率は、5レベルインバータが太陽光発電などの応用分野に適応されるように比較的高い。【選択図】図2

Description

本発明の開示は、電力電子機器の技術分野、特に5レベルインバータに関する。
直流電源から出力された直流電圧を交流電圧に変換し、かつ交流電圧を負荷回路に出力するようになったインバータは、太陽光発電及び風力発電の分野に幅広く使用されている。しかし、直流電源(例えば、ソーラーパネル)と接地の間の寄生キャパシタンスは、インバータの作動中に漏れ電流を生成する場合があり、これは、この漏れ電流が出力電力の品質を劣化させ、インバータの効率を低下させ、かつ人体に害を及ぼし、それによってインバータの信頼性を低下させると考えられるので問題である可能性がある。
現在、H5、H6、及びHERICのような様々なトポロジーを有するインバータが電流漏れ問題に対処するために開発されている。しかし、これらのインバータは、より低い効率を有する3レベルインバータである。それとは対照的に、5レベルインバータは、より高い効率を有する。現在、5レベルインバータにおいて漏れ電流を低減することに益々関心が高まっている。例えば、既存の5レベルインバータを図1に示している。5レベルインバータの作動中に、その出力の負極、すなわち、点Cに対して直流電源DCの正極の電位において電力周波数ジャンプが発生する場合がある。電力周波数ジャンプ電圧は、直流電源DCの正極(又は負極)と接地の間で寄生コンデンサーにわたって印加されると、漏れ電流スパイクを生成する場合がある。
この技術的問題を解決するために、漏れ電流を低減してインバータの効率及び信頼性を高める5レベルインバータを本発明の開示に従って提供する。
以下の技術的ソリューションを本発明の開示に従って提供する。
第1のスイッチと、第2のスイッチと、第3のスイッチと、第4のスイッチと、第5のスイッチと、第6のスイッチと、第1のコンデンサーユニットと、第2のコンデンサーユニットと、第3のコンデンサーユニットと、第4のコンデンサーユニットと、第1のインダクタと、第2のインダクタと、第1の逆流防止要素と、第2の逆流防止要素とを含む5レベルインバータを本発明の開示に従って提供し、直流電源の正極は、第1のスイッチの第1の端子及び第1のコンデンサーユニットの第1の端子に接続され、直流電源の負極は、第2のスイッチの第1の端子及び第2のコンデンサーユニットの第2の端子に接続され、第1のスイッチの第2の端子は、第1の逆流防止要素の第1の端子、第3のスイッチの第1の端子、及び第5のスイッチの第1の端子に接続され、第1の逆流防止要素の第2の端子は、第1のコンデンサーユニットの第2の端子、第2のコンデンサーユニットの第1の端子、及び第2の逆流防止要素の第1の端子に接続され、第2の逆流防止要素の第2の端子は、第2のスイッチの第2の端子、第4のスイッチの第1の端子、及び第6のスイッチの第1の端子に接続され、第3のスイッチの第2の端子は、第1のインダクタの第1の端子及び第4のスイッチの第2の端子に接続され、第5のスイッチの第2の端子は、第2のインダクタの第1の端子及び第6のスイッチの第2の端子に接続され、第1のインダクタの第2の端子は、第3のコンデンサーユニットの第1の端子に接続され、第2のインダクタの第2の端子は、第4のコンデンサーユニットの第2の端子に接続され、第3のコンデンサーユニットの第2の端子及び第4のコンデンサーユニットの第1の端子は、第1のコンデンサーユニットの第2の端子に接続され、第1の逆流防止要素は、第1のスイッチがオンにされた場合に電流が第1の逆流防止要素の第1の端子から第1の逆流防止要素の第2の端子に流れることを防止するように構成され、第2の逆流防止要素は、第2のスイッチがオンにされた場合に電流が第2の逆流防止要素の第1の端子から第2の逆流防止要素第2の端子に流れることを防止するように構成され、第1のインダクタの第2の端子及び第2のインダクタの第2の端子は、インバータの交流出力端子である。
好ましくは、電流は、第1のスイッチがオンにされた場合に第1のスイッチの第1の端子から第1のスイッチの第2の端子に流れ、電流は、第3のスイッチがオンにされた場合に第3のスイッチの第1の端子から第3のスイッチの第2の端子に流れ、電流は、第5のスイッチがオンにされた場合に第5のスイッチの第1の端子から第5のスイッチの第2の端子に流れ、かつ電流は、第2のスイッチがオンにされた場合に第2のスイッチの第2の端子から第2のスイッチの第1の端子に流れ、電流は、第4のスイッチがオンにされた場合に第4のスイッチの第2の端子から第4のスイッチの第1の端子に流れ、電流は、第6のスイッチがオンにされた場合に第6のスイッチの第2の端子から第6のスイッチの第1の端子に流れる。
好ましくは、インバータは、第1の作動モード、第2の作動モード、第3の作動モード、第4の作動モード、第5の作動モード、及び第6の作動モードを含む6つの能動作動モードで作動するように構成され、インバータが第1の作動モードにある場合に、第1のスイッチ、第2のスイッチ、第3のスイッチ、及び第6のスイッチがオンにされ、第4のスイッチ及び第5のスイッチがオフにされ、インバータは、インバータが第2の作動モードにある場合に第1の作動サブモード又は第2の作動サブモードで作動するように構成され、インバータが第1の作動サブモードにある場合に、第1のスイッチ、第3のスイッチ、及び第6のスイッチがオンにされ、第2のスイッチ、第4のスイッチ、及び第5のスイッチがオフにされ、第1のコンデンサーユニットの第2の端子は充電状態にあり、インバータが第2の作動サブモードにある場合に、第2のスイッチ、第3のスイッチ、及び第6のスイッチがオンにされ、第1のスイッチ、第4のスイッチ、及び第5のスイッチがオフにされ、第1のコンデンサーユニットの第2の端子は放電状態にあり、インバータが第3の作動モードにある場合に、第3のスイッチ及び第6のスイッチがオンにされ、第1のスイッチ、第2のスイッチ、第4のスイッチ、及び第5のスイッチがオフにされ、インバータが第4の作動モードにある場合に、第1のスイッチ、第2のスイッチ、第4のスイッチ、及び第5のスイッチがオンにされ、第3のスイッチ及び第6のスイッチはオフにされ、インバータは、インバータが第5の作動モードにある場合に第3の作動サブモード又は第4の作動サブモードで作動するように構成され、インバータが第3の作動サブモードにある場合に、第1のスイッチ、第4のスイッチ、及び第5のスイッチがオンにされ、第2のスイッチ、第3のスイッチ、及び第6のスイッチがオフにされ、第1のコンデンサーユニットの第2の端子は充電状態にあり、インバータが第4の作動サブモードにある場合に、第2のスイッチ、第4のスイッチ、及び第5のスイッチがオンにされ、第1のスイッチ、第3のスイッチ、及び第6のスイッチがオフにされ、第1のコンデンサーユニットの第2の端子は放電状態にあり、インバータが第6の作動モードにある場合に、第4のスイッチ及び第5のスイッチがオンにされ、第1のスイッチ、第2のスイッチ、第3のスイッチ、及び第6のスイッチがオフにされる。
好ましくは、インバータによって出力される周期的信号の周期は、第1の時間間隔、第2の時間間隔、第3の時間間隔、第4の時間間隔、第5の時間間隔、及び第6の時間間隔を含み、インバータは、第1の時間間隔及び第3の時間間隔の各時間間隔中に交替して第2の作動モードと第3の作動モードで作動するように構成され、インバータは、第2の時間間隔中に交替して第1の作動モードと第2の作動モードで作動するように構成され、インバータは、第4の時間間隔及び第6の時間間隔の各時間間隔中に交替して第5の作動モードと第6の作動モードで作動するように構成され、インバータは、第5の時間間隔中に交替して第4の作動モードと第5の作動モードで作動するように構成される。
好ましくは、第1のコンデンサーユニットの第2の端子は、第1の時間間隔、第2の時間間隔、及び第3の時間間隔中に同じ充電−放電状態にあり、かつ第4の時間間隔、第5の時間間隔、及び第6の時間間隔中に同じ充電−放電状態にあり、第4の時間間隔、第5の時間間隔、及び第6の時間間隔中の第1のコンデンサーユニットの第2の端子の同じ充電−放電状態は、第1の時間間隔、第2の時間間隔、及び第3の時間間隔中の第1のコンデンサーユニットの第2の端子の同じ充電−放電状態と反対であり、又は第1のコンデンサーユニットの第2の端子は、第1の時間間隔、第2の時間間隔の後半、第4の時間間隔、第5の時間間隔の後半中に同じ充電−放電状態にあり、かつ第2の時間間隔の前半、第3の時間間隔、第5の時間間隔の前半、第6の時間間隔中に同じ充電−放電状態にあり、第2の時間間隔の前半、第3の時間間隔、第5の時間間隔の前半、第6の時間間隔中の第1のコンデンサーユニットの第2の端子の同じ充電−放電状態は、第1の時間間隔、第2の時間間隔の後半、第4の時間間隔、第5の時間間隔の後半中の第1のコンデンサーユニットの第2の端子の同じ充電−放電状態と反対であり、又は第1のコンデンサーユニットの第2の端子は、第1の時間間隔、第2の時間間隔の後半、第5の時間間隔の前半、第6の時間間隔中に同じ充電−放電状態にあり、かつ第2の時間間隔の前半、第3の時間間隔、第4の時間間隔、第5の時間間隔の後半中に同じ充電−放電状態にあり、第2の時間間隔の前半、第3の時間間隔、第4の時間間隔、第5の時間間隔の後半中の第1のコンデンサーユニットの第2の端子の同じ充電−放電状態は、第1の時間間隔、第2の時間間隔の後半、第5の時間間隔の前半、第6の時間間隔中の第1のコンデンサーユニットの第2の端子の同じ充電−放電状態と反対である。
好ましくは、インバータは、第7の作動モード、第8の作動モード、及び第9の作動モードを含む3つの受動作動モードで作動するように構成され、インバータが第7の作動モードにある場合に、第1のスイッチ、第2のスイッチ、第3のスイッチ、及び第6のスイッチがオンにされ、第4のスイッチ及び第5のスイッチがオフにされ、インバータが第8の作動モードにある場合に、第3のスイッチ、第4のスイッチ、第5のスイッチ、及び第6のスイッチがオンにされ、第1のスイッチ及び第2のスイッチがオフにされ、インバータが第9の作動モードにある場合に、第1のスイッチ、第2のスイッチ、第4のスイッチ、及び第5のスイッチがオンにされ、第3のスイッチ及び第6のスイッチがオフにされる。
好ましくは、第1の逆流防止要素は、第1のダイオードであり、第2の逆流防止要素は、第2のダイオードであり、第1の逆流防止要素の第1の端子は、第1のダイオードのカソードであり、第1の逆流防止要素の第2の端子は、第1のダイオードのアノードであり、第2の逆流防止要素の第1の端子は、第2のダイオードのカソードであり、第2の逆流防止要素の第2の端子は、第2のダイオードのアノードである。
好ましくは、第1の逆流防止要素は、第7のスイッチであり、第2の逆流防止要素は、第8のスイッチであり、第7のスイッチは、第1のスイッチがオンにされた場合にオフにされ、第8のスイッチは、第2のスイッチがオンにされた場合にオフにされる。
好ましくは、第1のインダクタの第2の端子は、交流グリッドの正極に第3のインダクタを通じて更に接続され、第2のインダクタの第2の端子は、交流グリッドの負極に第4のインダクタを通じて更に接続される。
好ましくは、直流電源は、太陽光発電電源である。
本発明の開示による5レベルインバータでは、第3のコンデンサーユニット及び第4のコンデンサーユニットは、インバータの出力フィルタ回路として機能し、第1のコンデンサーの第2の端子は、直流バスの中点であり、第3のコンデンサーユニットと第4のコンデンサーユニットの共通端子は、第1のコンデンサーユニットの第2の端子に接続され、それによって出力フィルタ回路の中点に対する直流バスの中点(又は直流電源の正極又は負極)の電位は比較的安定とすることができ、かつ電圧ジャンプは発生しないと考えられることを以上の技術的ソリューションから見ることができる。すなわち、電流漏れの問題を回避することができ、インバータの効率及び信頼性を高めることができる。
既存の5レベルインバータの回路図である。 本発明の実施形態による5レベルインバータの回路図である。 第1の作動モードにある図2に示すインバータの回路図である。 第1の作動サブモードにある図2に示すインバータの回路図である。 第2の作動サブモードにある図2に示すインバータの回路図である。 第3の作動モードにある図2に示すインバータの回路図である。 第4の作動モードにある図2に示すインバータの回路図である。 第3の作動サブモードにある図2に示すインバータの回路図である。 第4の作動サブモードにある図2に示すインバータの回路図である。 第6の作動モードにある図2に示すインバータの回路図である。 直流バスの中点の対応する充電−放電状態に関する第1の割り当てスキームのモード切換制御様式の概略図である。 直流バスの中点の対応する充電−放電状態に関する第2の割り当てスキームのモード切換制御様式の概略図である。 直流バスの中点の対応する充電−放電状態に関する第3の割り当てスキームのモード切換制御様式の概略図である。 第7の作動モードにある図2に示すインバータの回路図である。 第8の作動モードにある図2に示すインバータの回路図である。 第9の作動モードにある図2に示すインバータの回路図である。 本発明の開示の好ましい実施形態による図2に示すインバータの回路図である。
インバータの作動中に、出力負極(同時に接地としての電位)に対する直流電源の電位の電力周波数電圧ジャンプ又は高周波数電圧ジャンプが発生する可能性がある。電圧ジャンプは、直流電源(例えば、ソーラーパネル)と接地の間の寄生コンデンサーにわたって印加された場合に漏れ電流を生成する可能性がある。漏れ電流は、出力電力の品質を劣化させ、インバータの効率を低下させ、人体に害を与えることになり、それによってインバータの信頼性を低下させることで問題である可能性がある。例えば、既存の5レベルインバータを図1に示している。5レベルインバータの作動中に、出力負極、すなわち、点Cに対する直流電源DCの電位の電力周波数ジャンプが発生する可能性がある。すなわち、電力周波数ジャンプは、コンデンサーC1とコンデンサーC2との共通端子であるバスの中点の電位、又は直流電源DCの負極の電位において出力負極に対して発生する。一般的に、出力負極は、接地とほぼ同じ電位を有するグリッドのN線と接続状態にある。電力周波数ジャンプ電圧は、直流電源DCの正極(又は負極)と接地の間の寄生コンデンサーにわたって印加された場合に、漏れ電流スパイクを生成する可能性がある。
本発明の開示に従って電流漏れの問題に対処し、インバータの効率及び信頼性を高める5レベルインバータを提供する。
上述の目的を達成するために、明確で理解しやすい本発明の開示の特徴及び利点を以下に続く本発明の開示の特定の実施形態において図面に関連付けながら詳細に説明する。
図2を参照すると、本発明の開示の実施形態による5レベルインバータが示されている。この実施形態において、5レベルインバータは、第1のスイッチQH1と、第2のスイッチQH2と、第3のスイッチQL1と、第4のスイッチQL2と、第5のスイッチQL3と、第6のスイッチQL4と、第1のコンデンサーユニットC1と、第2のコンデンサーユニットC2と、第3のコンデンサーユニットC3と、第4のコンデンサーユニットC4と、第1のインダクタL1と、第2のインダクタL2と、第1の逆流防止要素と、第2の逆流防止要素とを含む。
直流電源DCの正極は、第1のスイッチQH1の第1の端子及び第1のコンデンサーユニットC1の第1の端子に接続され、直流電源DCの負極は、第2のスイッチQH2の第1の端子及び第2のコンデンサーユニットC2の第2の端子に接続される。
第1のスイッチQH1の第2の端子は、第1の逆流防止要素の第1の端子、第3のスイッチQL1の第1の端子、及び第5のスイッチQL3の第1の端子に接続される。
第1の逆流防止要素の第2の端子は、第1のコンデンサーユニットC1の第2の端子、第2のコンデンサーユニットC2の第1の端子、及び第2の逆流防止要素の第1の端子に接続される。
第2の逆流防止要素の第2の端子は、第2のスイッチQH2の第2の端子、第4のスイッチQL2の第1の端子、及び第6のスイッチQL4の第1の端子に接続される。
第3のスイッチQL1の第2の端子は、第1のインダクタL1の第1の端子及び第4のスイッチQL2の第2の端子に接続され、第5のスイッチQL3の第2の端子は、第2のインダクタL2の第1の端子及び第6のスイッチQL4の第2の端子に接続される。
第1のインダクタL1の第2の端子は、第3のコンデンサーユニットC3の第1の端子に接続され、第2のインダクタL2の第2の端子は、第4のコンデンサーユニットC4の第2の端子に接続される。
第3のコンデンサーユニットC3の第2の端子及び第4のコンデンサーユニットC4の第1の端子は、第1のコンデンサーユニットC1の第2の端子に接続される。
第1の逆流防止要素は、第1のスイッチQH1がオンにされた場合に、電流が第1の逆流防止要素の第1の端子から第1の逆流防止要素の第2の端子に流れることを防止するように構成され、第2の逆流防止要素は、第2のスイッチQH2がオンにされた場合に、電流が第2の逆流防止要素の第1の端子から第2の逆流防止要素第2の端子に流れることを防止するように構成される。
第1のインダクタL1の第2の端子及び第2のインダクタL2の第2の端子は、交流グリッドに接続することができるインバータの交流出力端子である。
5レベルインバータでは、第3のコンデンサーユニットC3の第2の端子及び第4のコンデンサーユニットC4の第1の端子が、第1のコンデンサーユニットC1の第2の端子に接続されることをこの実施形態から見ることができる。言い換えれば、第3のコンデンサーユニットC3と第4のコンデンサーユニットC4との共通端子が、直流バスの中点(すなわち、第1のコンデンサーC1の第2の端子)に接続される。従って、第3のコンデンサーユニットC3と第4のコンデンサーユニットC4との共通端子に対する直流バスの中点の電位は、比較的安定している。すなわち、第3のコンデンサーユニットC3と第4のコンデンサーユニットC4との共通端子に対する直流電源DCの正極又は負極の電位は、比較的安定している。電力周波数又は高周波数の電圧ジャンプは発生しないことになる。第3のコンデンサーユニットC3及び第4のコンデンサーユニットC4は、接地とほぼ同じ電位を有するグリッドのN線と一般的に接続状態にあるインバータの出力フィルタリング回路として機能する。従って、直流電源DCの正極(又は負極)では、接地に対する電圧ジャンプが発生しないことになり、それによって電流漏れの問題が回避され、インバータの効率及び信頼性を高めることができる。更に、この実施形態による5レベルインバータは二重降圧回路であり、6つのスイッチしか使用されない。従って、5レベルインバータは、簡単な構成及び低いコストを提供する。
この実施形態によれば、インバータの2つの出力端子の間に交流グリッドugを接続することができる。この実施形態によるインバータは、太陽光発電の分野に適用可能であり、直流電源DCは、PV(太陽光発電)電源とすることができる。
この実施形態によれば、第1のスイッチQH1及び第2のスイッチQH2は、高周波数スイッチとすることができ、インバータの作動中に高周波数で切換アクションを実行することができる。第3のスイッチQL1、第4のスイッチQL2、第5のスイッチQL3、及び第6のスイッチQL4は、低周波数スイッチとすることができ、インバータの作動中に低周波数で切換アクションを実行することができる。本発明の開示に使用する「高周波数」という用語は、一般的に1kHzよりも高い周波数を指し、「低周波数」という用語は、一般的に1kHzよりも低い周波数を指す(一般的に、例えば、50Hzの電力周波数である)。
この実施形態によれば、第1のスイッチQH1、第2のスイッチQH2、第3のスイッチQL1、第4のスイッチQL2、第5のスイッチQL3、及び第6のスイッチQL4の各々は、IGBT及びMOSのようないずれかのタイプのスイッチとすることができ、逆方向ダイオードと並列接続することができる。スイッチの各々が逆方向ダイオードと並列に接続される場合に、第1のスイッチQH1がオンにされた場合に、第1のスイッチQH1の第1の端子から第1のスイッチQH1の第2の端子に電流が流れ、すなわち、第1のスイッチQH1と並列に接続した逆方向ダイオードのアノードは、第1のスイッチQH1の第2の端子に接続され、逆方向ダイオードのカソードは、第1のスイッチQH1の第1の端子に接続される。第3のスイッチQL1がオンにされた場合に、電流は、第3のスイッチQL1の第1の端子から第3のスイッチQL1の第2の端子に流れ、第5のスイッチQL3がオンにされた場合に、電流は、第5のスイッチQL3の第1の端子から第5のスイッチQL3の第2の端子に流れる。第2のスイッチQH2がオンにされた場合に、電流は、第2のスイッチQH2の第2の端子から第2のスイッチQH2の第1の端子に流れ、すなわち、第2のスイッチQH2と並列に接続した逆方向ダイオードのアノードは、第2のスイッチQH2の第1の端子に接続され、第2のスイッチQH2と並列に接続した逆方向ダイオードのカソードは、第1のスイッチQH2の第2の端子に接続され、第4のスイッチQL2がオンにされた場合に、電流は、第4のスイッチQL2の第2の端子から第4のスイッチQL2の第1の端子に流れ、第6のスイッチQL4がオンにされた場合に、電流は、第6のスイッチQL4の第2の端子から第6のスイッチQL4の第1の端子に流れる。
この実施形態において、第1のコンデンサーユニット、第2のコンデンサーユニット、第3のコンデンサーユニット、及び第4のコンデンサーユニットの各々は、コンデンサーを含む要素とすることができ、各コンデンサーユニット内に含まれるコンデンサーの個数は無制限である。回路を可能な限り均衡させるために、第1のコンデンサーユニットの容量は、第2のコンデンサーユニットの容量に等しくすることができ、又は第1のコンデンサーユニットの容量と第2のコンデンサーユニットの容量の間の差は、第1の予め決められた閾値よりも小さくすることができ、第3のコンデンサーユニットの容量は、第4のコンデンサーユニットの容量に等しくすることができ、又は第3のコンデンサーユニットの容量と第4のコンデンサーユニットの容量の間の差は、第2の予め決められた閾値よりも小さくすることができる。第1の予め決められた閾値と第2の予め決められた閾値は、要件に従って設定することができ、等しくても等しくなくてもよい。可能な限り回路を均衡させるために、第1のインダクタのインダクタンスは、第2のインダクタのインダクタンスと等しくすることができ、又は第1のインダクタのインダクタンスと第2のインダクタのインダクタンスの間の差は、閾値範囲に置くことができる。
この実施形態において、第1の逆流防止要素は、第1のスイッチQH1がオンにされた時に、電流が第1の逆流防止要素の第1の端子から第1の逆流防止要素の第2の端子に流れることを防止するように構成されることに注意しなければならない。第2の逆流防止要素は、第2のスイッチQH2がオンにされた時に、電流が第2の逆流防止要素の第1の端子から第2の逆流防止要素の第2の端子に流れることを防止するように構成される。図2に示すように、第1の逆流防止要素及び第2の逆流防止要素の各々は、ダイオードとすることができ、すなわち、第1の逆流防止要素は、ダイオードD1であり、第2の逆流防止要素は、ダイオードD2である。すなわち、第1の逆流防止要素の第1の端子は、第1のダイオードD1のカソードであり、第1の逆流防止要素の第2の端子は、第1のダイオードD1のアノードであり、第2の逆流防止要素の第1の端子は、第2のダイオードD2のカソードであり、第2の逆流防止要素の第2の端子は、第2のダイオードD2のアノードである。ダイオードD1及びダイオードD2の各々は、シリコンカーバイド又は高速回復ダイオード等とすることができる。
これに代えて、第1の逆流防止要素及び第2の逆流防止要素は、ダイオード以外に他のデバイスとすることができ、これは、本発明の開示では限定されない。例えば、第1の逆流防止要素及び第2の逆流防止要素は、スイッチとすることができる。一例として、第1の逆流防止要素は、第7のスイッチであり、第2の逆流防止要素は、第8のスイッチである。電流が第1の逆流防止要素の第1の端子から第1の逆流防止要素の第2の端子に流れることを防止するために、第1のスイッチQH1がオンにされた場合に第7のスイッチはオフにされ、第1のスイッチQH1がオフにされた場合にオンにされる。電流が第2の逆流防止要素の第1の端子から第2の逆流防止要素の第2の端子に流れることを防止するために、第2のスイッチQH2がオンにされた場合に第8のスイッチはオフにされ、第2のスイッチQH2がオフにされた場合にオンにされる。第7のスイッチ及び第8のスイッチの各々は、オン状態損失を低減することができるMOSトランジスタとすることができる。
本発明の開示の実施形態によるインバータは、有効電力を必要とする用途、及び無効電力と有効電力の両方を必要とする用途に適用可能であることに注意しなければならない。以下では、インバータの様々な作動モードを図面に関連付けて説明する。
図3aから図3hを参照して、第1の作動モード、第2の作動モード、第3の作動モード、第4の作動モード、第5の作動モード、及び第6の作動モードを含むこの実施形態によるインバータの6つの能動電力作動モードを説明する。
図3aに示すように、この実施形態によるインバータが第1の作動モードにある場合は、正のレベル2がインバータによって出力される。この場合に、第1のスイッチQH1、第2のスイッチQH2、第3のスイッチQL1、及び第6のスイッチQL4がオンにされ、第4のスイッチQL2及び第5のスイッチQL3がオフにされる。第1の逆流防止要素は、電流が第1のスイッチQH1と第3のスイッチQL1との共通端子から第1のコンデンサーユニットC1と第2のコンデンサーユニットC2との共通端子に流れることを防止することができ、第2の逆流防止要素は、電流が第1のコンデンサーユニットC1と第2のコンデンサーユニットC2との共通端子から第2のスイッチQH2と第4のスイッチQL2との共通端子に流れることを防止することができる。第1の逆流防止要素及び第2の逆流防止要素がスイッチである場合に、これらのスイッチの両方がオフにされる。電流は、順番に第1のスイッチQH1、第3のスイッチQL1、第1のインダクタL1、交流グリッドug、第2のインダクタL2、第6のスイッチQL4、第2のスイッチQH2、第2のコンデンサーユニットC2、及び第1のコンデンサーユニットC1を通って流れる。
インバータが第1の作動モードにある場合に、第1のコンデンサーユニットC1と第2のコンデンサーユニットC2との共通端子と、第3のコンデンサーユニットC3と第4のコンデンサーユニットC4の間の共通端子との間の接続回路を通って小電流が流れ、この電流は、第3のコンデンサーユニットC3が第4のコンデンサーユニットC4のものに近い容量を有し、第1のコンデンサーユニットC1が第2のコンデンサーユニットC2のものに近い容量を有し、かつ第1のインダクタL1が第2のインダクタL2のものに近いインダクタンスを有する場合に比較的低くすることができる。
この実施形態によるインバータが第2の作動モードにある場合に、正のレベル1がインバータによって出力される。この場合に、インバータは、以下でそれぞれ詳細に説明する第1の作動サブモードと第2の作動サブモードで作動させることができる。
図3bに示すように、この実施形態によるインバータが第1の作動サブモードにある場合に、第1のスイッチQH1、第3のスイッチQL1、及び第6のスイッチQL4がオンにされ、第2のスイッチQH2、第4のスイッチQL2、及び第5のスイッチQL3がオフにされる。この場合に、第1のコンデンサーユニットC1の第2の端子(すなわち、第1のコンデンサーユニットC1と第2のコンデンサーユニットC2との共通端子)は充電状態にある。第1の逆流防止要素は、電流が第1のスイッチQH1と第3のスイッチQL1との共通端子から第1のコンデンサーユニットC1と第2のコンデンサーユニットC2との共通端子に流れることを防止することができる。第1の逆流防止要素がスイッチである場合に、このスイッチはオフにされ、第2の逆流防止要素がスイッチである場合に、このスイッチはオンにされる。電流は、順番に第1のスイッチQH1、第3のスイッチQL1、第1のインダクタL1、交流グリッドug、第2のインダクタL2、第6のスイッチQL4、第2の逆流防止要素、及び第1のコンデンサーユニットC1を通って流れる。
図3cに示すように、この実施形態によるインバータが第2の作動サブモードにある場合に、第2のスイッチQH2、第3のスイッチQL1、及び第6のスイッチQL4がオンにされ、第1のスイッチQH1、第4のスイッチQL2、及び第5のスイッチQL3がオフにされ、第1のコンデンサーユニットC1の第2の端子(すなわち、第1のコンデンサーユニットC1と第2のコンデンサーユニットC2との共通端子)は放電状態にある。第2の逆流防止要素は、電流が第1のコンデンサーユニットC1と第2のコンデンサーユニットC2との共通端子から第2のスイッチQH2と第4のスイッチQL2との共通端子に流れることを防止することができる。第2の逆流防止要素がスイッチである場合に、このスイッチはオフにされ、第1の逆流防止要素がスイッチである場合に、このスイッチはオンにされる。電流は、順番に第1の逆流防止要素、第3のスイッチQL1、第1のインダクタL1、交流グリッドug、第2のインダクタL2、第6のスイッチQL4、第2のスイッチQH2、及び第2のコンデンサーユニットC2を通って流れる。
インバータが第1の作動サブモード又は第2の作動サブモードにある場合に、電流は、第1のコンデンサーユニットC1と第2のコンデンサーユニットC2との共通端子と、第3のコンデンサーユニットC3と第4のコンデンサーユニットC4との共通端子との間の接続回路を通って流れる。
上述の2つの作動サブモードの各々において正のレベル1がインバータによって出力されることを見ることができる。しかし、インバータが第1の作動サブモードにある場合は、第1のコンデンサーユニットC1の第2の端子が充電状態にあり、インバータが第2の作動サブモードにある場合は、第1のコンデンサーユニットC1の第2の端子が放電状態にあることに違いがある。
図3dに示すように、この実施形態によるインバータが第3の作動モードにある場合に、正のレベル0がインバータによって出力される。この場合に、第3のスイッチQL1及び第6のスイッチQL4がオンにされ、第1のスイッチQH1、第2のスイッチQH2、第4のスイッチQL2、及び第5のスイッチQL3がオフにされる。第1の逆流防止要素及び第2の逆流防止要素がスイッチである場合に、これらのスイッチの両方がオンにされる。電流は、順番に第1の逆流防止要素、第3のスイッチQL1、第1のインダクタL1、交流グリッドug、第2のインダクタL2、第6のスイッチQL4、及び第2の逆流防止要素を通って流れる。
インバータが第3の作動モードにある場合にも、第1のコンデンサーユニットC1と第2のコンデンサーユニットC2との共通端子と、第3のコンデンサーユニットC3と第4のコンデンサーユニットC4の間の共通端子との間の接続回路を通って小電流が流れ、この小電流は、第3のコンデンサーユニットC3が第4のコンデンサーユニットC4のものに近い容量を有し、第1のコンデンサーユニットC1が第2のコンデンサーユニットC2のものに近い容量を有し、かつ第1のインダクタL1が第2のインダクタL2のものに近いインダクタンスを有する場合に比較的低くすることができる。
図3eに示すように、この実施形態によるインバータが第4の作動モードにある場合に、負のレベル2がインバータによって出力される。この場合に、第1のスイッチQH1、第2のスイッチQH2、第4のスイッチQL2、及び第5のスイッチQL3がオンにされ、第3のスイッチQL1及び第6のスイッチQL4がオフにされる。第1の逆流防止要素は、電流が第1のスイッチQH1と第3のスイッチQL1との共通端子から第1のコンデンサーユニットC1と第2のコンデンサーユニットC2との共通端子に流れることを防止することができ、第2の逆流防止要素は、電流が第1のコンデンサーユニットC1と第2のコンデンサーユニットC2との共通端子から第2のスイッチQH2と第4のスイッチQL2との共通端子に流れることを防止することができる。第1の逆流防止要素及び第2の逆流防止要素がスイッチである場合に、これらのスイッチの両方がオフにされる。電流は、順番に第1のスイッチQH1、第5のスイッチQL3、第2のインダクタL2、交流グリッドug、第1のインダクタL1、第4のスイッチQL2、第2のスイッチQH2、第2のコンデンサーC2、及び第1のコンデンサーC1を通って流れる。
インバータが第4の作動モードにある場合に、第1のコンデンサーユニットC1と第2のコンデンサーユニットC2との共通端子と、第3のコンデンサーユニットC3と第4のコンデンサーユニットC4の間の共通端子との間の接続回路を通って小電流が流れ、この小電流は、第3のコンデンサーユニットC3が第4のコンデンサーユニットC4のものに近い容量を有し、第1のコンデンサーユニットC1が第2のコンデンサーユニットC2のものに近い容量を有し、かつ第1のインダクタL1が第2のインダクタL2のものに近いインダクタンスを有する場合に比較的低くすることができる。
この実施形態によるインバータが第5の作動モードにある場合に、負のレベル1がインバータによって出力される。この場合に、インバータは、以下でそれぞれ詳細に説明する第3の作動サブモードと第4の作動サブモードで作動させることができる。
図3fに示すように、この実施形態によるインバータが第3の作動サブモードにある場合に、第1のスイッチQH1、第4のスイッチQL2、及び第5のスイッチQL3がオンにされ、第2のスイッチQH2、第3のスイッチQL1、及び第6のスイッチQL4がオフにされる。この場合に、第1のコンデンサーユニットC1の第2の端子(すなわち、第1のコンデンサーユニットC1と第2のコンデンサーユニットC2との共通端子)は充電状態にある。第1の逆流防止要素は、電流が第1のスイッチQH1と第3のスイッチQL1との共通端子から第1のコンデンサーユニットC1と第2のコンデンサーユニットC2との共通端子に流れることを防止することができる。第1の逆流防止要素がスイッチである場合に、このスイッチはオフにされ、第2の逆流防止要素がスイッチである場合に、このスイッチはオンにされる。電流は、順番に第1のスイッチQH1、第5のスイッチQL3、第2のインダクタL2、交流グリッドug、第1のインダクタL1、第4のスイッチQL2、第2の逆流防止要素、及び第1のコンデンサーユニットC1を通って流れる。
図3gに示すように、この実施形態によるインバータが第4の作動サブモードにある場合に、第2のスイッチQH2、第4のスイッチQL2、及び第5のスイッチQL3がオンにされ、第1のスイッチQH1、第3のスイッチQL1、及び第6のスイッチQL4がオフにされ、第1のコンデンサーユニットC1の第2の端子(すなわち、第1のコンデンサーユニットC1と第2のコンデンサーユニットC2との共通端子)は放電状態にある。第2の逆流防止要素は、電流が第1のコンデンサーユニットC1と第2のコンデンサーユニットC2との共通端子から第2のスイッチQH2と第4のスイッチQL2との共通端子に流れることを防止することができる。第2の逆流防止要素がスイッチである場合に、このスイッチはオフにされ、第1の逆流防止要素がスイッチである場合に、このスイッチはオンにされる。電流は、順番に第1の逆流防止要素、第5のスイッチQL3、第2のインダクタL2、交流グリッドug、第1のインダクタL1、第4のスイッチQL2、第2のスイッチQH2、及び第2のコンデンサーユニットC2を通って流れる。
インバータが第3の作動サブモード又は第4の作動サブモードにある場合に、電流は、第1のコンデンサーユニットC1と第2のコンデンサーユニットC2との共通端子と、第3のコンデンサーユニットC3と第4のコンデンサーユニットC4との共通端子との間の接続回路を通って流れる。
上述の2つの作動サブモードの各々において負のレベル1がインバータによって出力されることを見ることができる。しかし、インバータが第3の作動サブモードにある場合は、第1のコンデンサーユニットC1の第2の端子が充電状態にあり、インバータが第4の作動サブモードにある場合は、第1のコンデンサーユニットC1の第2の端子が放電状態にあることに違いがある。
図3hに示すように、この実施形態によるインバータが第6の作動モードにある場合に、負のレベル0がインバータによって出力される。この場合に、第4のスイッチQL2及び第5のスイッチQL3がオンにされ、第1のスイッチQH1、第2のスイッチQH2、第3のスイッチQL1、及び第6のスイッチQL4がオフにされる。第1の逆流防止要素及び第2の逆流防止要素がスイッチである場合に、これらのスイッチの両方がオンにされる。電流は、順番に第1の逆流防止要素、第5のスイッチQL3、第2のインダクタL2、交流グリッドug、第1のインダクタL1、第4のスイッチQL2、及び第2の逆流防止要素を通って流れる。
インバータが第6の作動モードにある場合にも、第1のコンデンサーユニットC1と第2のコンデンサーユニットC2との共通端子と、第3のコンデンサーユニットC3と第4のコンデンサーユニットC4の間の共通端子との間の接続回路を通って小電流が流れ、この小電流は、第3のコンデンサーユニットC3が第4のコンデンサーユニットC4のものに近い容量を有し、第1のコンデンサーユニットC1が第2のコンデンサーユニットC2のものに近い容量を有し、かつ第1のインダクタL1が第2のインダクタL2のものに近いインダクタンスを有する場合に比較的低くすることができる。
インバータは、上述の6つの能動作動モードの各々において周期的信号を出力することができる。インバータによって出力される周期的信号の周期は、第1の時間間隔、第2の時間間隔、第3の時間間隔、第4の時間間隔、第5の時間間隔、及び第6の時間間隔を含み、この場合に、インバータは、第1の時間間隔、第2の時間間隔、及び第3の時間間隔中に正の電圧を出力し、第4の時間間隔、第5の時間間隔、及び第6の時間間隔中に負の電圧を出力する。
インバータは、第1の時間間隔及び第3の時間間隔の各時間間隔中に交替して第2の作動モードと第3の作動モードで作動し、交替して正のレベル1と正のレベル0を出力するように構成される。
インバータは、第2の時間間隔中に交替して第1の作動モードと第2の作動モードで作動し、交替して正のレベル1と正のレベル2を出力するように構成される。
インバータは、第4の時間間隔及び第6の時間間隔の各時間間隔中に交替して第5の作動モードと第6の作動モードで作動し、交替して負のレベル1と負のレベル0を出力するように構成される。
インバータは、第5の時間間隔中に交替して第4の作動モードと第5の作動モードで作動し、交替して負のレベル1と負のレベル2を出力するように構成される。
インバータは、第2の作動モードにある場合に、特異的に第1の作動サブモード又は第2の作動サブモードで作動させることができ、第5の作動モードにある場合に、特異的に第3の作動サブモード又は第4の作動サブモードで作動させることができることに注意しなければならない。第1のコンデンサーC1の第2の端子は、インバータが第1の作動サブモード及び第3の作動サブモードにある場合に充電状態にあり、インバータが第2の作動サブモード及び第4の作動サブモードにある場合に放電状態にある。1つの周期において、コンデンサーC1の第2の端子(すなわち、直流バスの中点)が充電状態にある継続時間は、コンデンサーC1の第2の端子(すなわち、直流バスの中点)が放電状態にある継続時間と等しくすることができ、又はコンデンサーC1の第2の端子(すなわち、直流バスの中点)が充電状態にある継続時間とコンデンサーC1の第2の端子(すなわち、直流バスの中点)が放電状態にある継続時間との間の差は、第2の作動モード及び第5の作動モードの割り当てを調節することによって予め決められた閾値よりも小さくすることができ、それによって直流バスの中点での電圧を可能な限り安定化させることが望ましい。以下では、直流バスの中点での電圧を可能な限り安定化させるための3つの割り当てスキームを説明する。
第1の割り当てスキームでは、第1のコンデンサーユニットの第2の端子は、第1の時間間隔、第2の時間間隔、第3の時間間隔中に充電状態又は放電状態とすることができる同じ状態にある。
第1のコンデンサーユニットの第2の端子は、第4の時間間隔、第5の時間間隔、第6の時間間隔中に同じ充電−放電状態にあり、この場合に、第4の時間間隔、第5の時間間隔、及び第6の時間間隔中の第1のコンデンサーユニットの第2の端子の同じ充電−放電状態は、第1の時間間隔、第2の時間間隔、及び第3の時間間隔中の第1のコンデンサーユニットの第2の端子の充電−放電状態と反対である。例えば、第1のコンデンサーユニットの第2の端子が、第1の時間間隔、第2の時間間隔、及び第3の時間間隔中に充電状態にある場合に、第1のコンデンサーユニットの第2の端子は、第4の時間間隔、第5の時間間隔、及び第6の時間間隔中に放電状態になければならず、第1のコンデンサーユニットの第2の端子が、第1の時間間隔、第2の時間間隔、及び第3の時間間隔中に放電状態にある場合に、第1のコンデンサーユニットの第2の端子は、第4の時間間隔、第5の時間間隔、及び第6の時間間隔中に充電状態になければならない。
特に、第1のコンデンサーユニットの第2の端子が、第1の時間間隔(又は第3の時間間隔)中に充電状態にある場合に、インバータは、第1の時間間隔(又は第3の時間間隔)中に交替して第1の作動サブモードと第3の作動モードで作動することが示され、第1のコンデンサーユニットの第2の端子が、第1の時間間隔(又は第3の時間間隔)中に放電状態にある場合に、インバータは、第1の時間間隔(又は第3の時間間隔)中に交替して第2の作動サブモードと第3の作動モードで作動することが示され、第1のコンデンサーユニットの第2の端子が、第2の時間間隔中に充電状態にある場合に、インバータは、第2の時間間隔中に交替して第1の作動サブモードと第1の作動モードで作動することが示され、第1のコンデンサーユニットの第2の端子が、第2の時間間隔中に放電状態にある場合に、インバータは、第2の時間間隔中に交替して第2の作動サブモードと第1の作動モードで作動することが示される。
第1のコンデンサーユニットの第2の端子が、第4の時間間隔(又は第6の時間間隔)中に充電状態にある場合に、インバータは、第4の時間間隔(又は第6の時間間隔)中に交替して第3の作動サブモードと第6の作動モードで作動することが示され、第1のコンデンサーユニットの第2の端子が、第4の時間間隔(又は第6の時間間隔)中に放電状態にある場合に、インバータは、第4の時間間隔(又は第6の時間間隔)中に交替して第4の作動サブモードと第6の作動モードで作動することが示され、第1のコンデンサーユニットの第2の端子が、第5の時間間隔中に充電状態にある場合に、インバータは、第5の時間間隔中に交替して第3の作動サブモードと第4の作動モードで作動することが示され、第1のコンデンサーユニットの第2の端子が、第5の時間間隔中に放電状態にある場合に、インバータは、第5の時間間隔中に交替して第4の作動サブモードと第4の作動モードで作動することが示される。
図4を参照して割り当てスキームに関するモード切換制御様式を以下に説明する。図4に示すように、インバータは、第1の時間間隔T1及び第3の時間間隔T3の各時間間隔中に交替するBモードとDモードにあり、第2の時間間隔T2中に交替するAモードとDモードにあり、第4の時間間隔T4及び第6の時間間隔T6の各時間間隔中に交替するCモードとDモードにあり、第5の時間間隔T5中に交替するAモードとCモードにあるように構成される。図4は、インバータに対するモード切換制御の概略図であることに注意しなければならない。従って、図4では、インバータによって出力される負のレベルの信号は、正のレベルの信号に反転される。
特に、Aモードは、正のレベル2が出力される第1の作動モード又は負のレベル2が出力される第4の作動モードであり、Bモードは、正のレベル0が出力される第3の作動モード又は負のレベル0が出力される第6の作動モードであり、Cモードは、正のレベル1が出力され、かつ直流バスの中点での電圧が充電状態にある第1の作動サブモード、又は負のレベル1が出力され、かつ直流バスの中点での電圧が充電状態にある第3の作動サブモードであり、Dモードは、正のレベル1が出力され、かつ直流バスの中点での電圧が放電状態にある第1の作動サブモード、又は負のレベル1が出力され、かつ直流バスの中点での電圧が放電状態にある第3の作動サブモードである。
図4から分るように、直流バスの中点での電圧は、周期的信号の前半周期である第1の時間間隔T1、第2の時間間隔T2、及び第3の時間間隔T3中に放電状態にあり、周期的信号の後半周期である第4の時間間隔T4、第5の時間間隔T5、及び第6の時間間隔T6中に充電状態にある。一般的に、第1の時間間隔の継続時間と、第3の時間間隔の継続時間と、第4の時間間隔の継続時間と、第6の時間間隔の継続時間とは全て互いに等しく、第2の時間間隔の継続時間は、第5の時間間隔の継続時間に等しい。従って、この割り当てスキームでは、直流バスの中点での電圧の充電継続時間は、直流バスの中点での電圧の放電継続時間に等しく、それによって直流バスの中点での電圧が安定化されることを確実にする。
第2の割り当てスキームでは、第1のコンデンサーユニットの第2の端子は、第1の時間間隔、第2の時間間隔の後半、第5の時間間隔の前半、第6の時間間隔中に充電状態又は放電状態とすることができる同じ状態にある。
第1のコンデンサーユニットの第2の端子は、第2の時間間隔の前半、第3の時間間隔、第4の時間間隔、第5の時間間隔の後半中に同じ充電−放電状態にあり、この場合に、第2の時間間隔の前半、第3の時間間隔、第4の時間間隔、及び第5の時間間隔の後半中の第1のコンデンサーユニットの第2の端子の同じ充電−放電状態は、第1の時間間隔、第2の時間間隔の後半、第5の時間間隔の前半、及び第6の時間間隔中の第1のコンデンサーユニットの第2の端子の同じ充電−放電状態と反対である。例えば、第1のコンデンサーユニットの第2の端子が、第1の時間間隔、第2の時間間隔の後半、第5の時間間隔の前半、及び第6の時間間隔中に充電状態にある場合に、第1のコンデンサーユニットの第2の端子は、第2の時間間隔の前半、第3の時間間隔、第4の時間間隔、及び第5の時間間隔の後半中には放電状態になければならず、第1のコンデンサーユニットの第2の端子が、第1の時間間隔、第2の時間間隔の後半、第5の時間間隔の前半、及び第6の時間間隔中に放電状態にある場合に、第1のコンデンサーユニットの第2の端子は、第2の時間間隔の前半、第3の時間間隔、第4の時間間隔、及び第5の時間間隔の後半中には充電状態になければならない。
図5を参照して割り当てスキームに関するモード切換制御様式を以下に詳細に説明する。図5に示すように、インバータは、第1の時間間隔T1及び第6の時間間隔T6の各時間間隔中に交替するBモードとDモードにあり、第2の時間間隔T2の後半及び第5の時間間隔T5の前半の各時間間隔中に交替するAモードとDモードにあり、第3の時間間隔T3及び第4の時間間隔T4の各時間間隔中に交替するBモードとCモードにあり、第2の時間間隔T2の前半及び第5の時間間隔T5の後半の各時間間隔中に交替するAモードとCモードにあるように構成される。図5は、インバータに対するモード切換制御の概略図であることに注意しなければならない。従って、図4では、インバータによって出力される負のレベルの信号は、正のレベルの信号に反転される。
図5から分るように、直流バスの中点での電圧は、第1の時間間隔T1、第2の時間間隔T2の後半、第5の時間間隔T5の前半、及び第6の時間間隔T6中に放電状態にあり、第3の時間間隔T3、第4の時間間隔T4、第2の時間間隔T2の前半、及び第5の時間間隔T5の後半中に充電状態にある。従って、この割り当てスキームでは、直流バスの中点での電圧の充電継続時間は、直流バスの中点での電圧の放電継続時間に等しく、それによって直流バスの中点での電圧が安定化されることを確実にする。
第3の割り当てスキームでは、第1のコンデンサーユニットの第2の端子は、第1の時間間隔、第2の時間間隔の後半、第4の時間間隔、第5の時間間隔の後半中に充電状態又は放電状態とすることができる同じ状態にある。
第1のコンデンサーユニットの第2の端子は、第2の時間間隔の前半、第3の時間間隔、第5の時間間隔の前半、第6の時間間隔中に同じ充電−放電状態にあり、この場合に、第2の時間間隔の前半、第3の時間間隔、第5の時間間隔の前半、及び第6の時間間隔中の第1のコンデンサーユニットの第2の端子の同じ充電−放電状態は、第1の時間間隔、第2の時間間隔の後半、第4の時間間隔、及び第5の時間間隔の後半中の第1のコンデンサーユニットの第2の端子の充電−放電状態と反対である。例えば、第1のコンデンサーユニットの第2の端子が、第1の時間間隔、第2の時間間隔の後半、第4の時間間隔、及び第5の時間間隔の後半中に充電状態にある場合に、第1のコンデンサーユニットの第2の端子は、第2の時間間隔の前半、第3の時間間隔、第5の時間間隔の前半、及び第6の時間間隔中には放電状態になければならず、第1のコンデンサーユニットの第2の端子が、第1の時間間隔、第2の時間間隔の後半、第4の時間間隔、及び第5の時間間隔の後半中に放電状態にある場合に、第1のコンデンサーユニットの第2の端子は、第2の時間間隔の前半、第3の時間間隔、第5の時間間隔の前半、及び第6の時間間隔中には充電状態になければならない。
図6を参照して割り当てスキームに関するモード切換制御様式を以下に詳細に説明する。図6に示すように、インバータは、第1の時間間隔T1及び第4の時間間隔T4の各時間間隔中に交替するBモードとDモードにあり、第2の時間間隔T2の後半及び第5の時間間隔T5の後半の各時間間隔中に交替するAモードとDモードにあり、第3の時間間隔T3及び第6の時間間隔T6の各時間間隔中に交替するBモードとCモードにあり、第2の時間間隔T2の前半及び第5の時間間隔T5の前半の各時間間隔中に交替するAモードとCモードにあるように構成される。図6は、インバータに対するモード切換制御の概略図であることに注意しなければならない。従って、図6では、インバータによって出力される負のレベルの信号は、正のレベルの信号に反転される。
図6から分るように、直流バスの中点での電圧は、第1の時間間隔T1、第2の時間間隔T2の後半、第5の時間間隔T5の後半、及び第4の時間間隔T4中に放電状態にあり、第3の時間間隔T3、第6の時間間隔T6、第2の時間間隔T2の前半、第5の時間間隔T5の前半中に充電状態にある。従って、この割り当てスキームでは、直流バスの中点での電圧の充電継続時間は、直流バスの中点での電圧の放電継続時間に等しく、それによって直流バスの中点での電圧が安定化されることを確実にする。
上述の3つの割り当てスキームでは、直流バスの中点の充電及び放電の各々は、第1の割り当てスキームにおいて1つの周期中に一度実行され、それによって電力周波数(典型的に50Hz)の高調波をもたらし、直流バスの中点の充電及び放電の各々は、第2の割り当てスキームにおける1つの周期中に3度実行され、それによって電力周波数の数倍の周波数の高調波をもたらし、直流バスの中点の充電及び放電の各々は、第3の割り当てスキームにおける1つの周期中に4度実行される。言うまでもなく、第3の割り当てスキームは、最も高い充電−放電周波数を有し、従って、最も低いバス電圧リップルを有し、それに対して第1の割り当てスキームは、最も低い充電−放電周波数を有し、従って、最も高いバス電圧リップルを有する。
図7aから図7cに示すように、この実施形態によるインバータは、第7の作動モード、第8の作動モード、及び第9の作動モードを含む3つの受動作動モードで作動するように構成される。
図7aに示すように、この実施形態によるインバータが第7の作動モードにある場合に、正のレベル1がインバータによって出力される。この場合に、第1のスイッチQH1、第2のスイッチQH2、第3のスイッチQL1、及び第6のスイッチQL4がオンにされ、第4のスイッチQL2及び第5のスイッチQL3がオフにされる。第1の逆流防止要素は、電流が第1のスイッチQH1と第3のスイッチQL1との共通端子から第1のコンデンサーユニットC1と第2のコンデンサーユニットC2との共通端子に流れることを防止することができ、第2の逆流防止要素は、電流が第1のコンデンサーユニットC1と第2のコンデンサーユニットC2との共通端子から第2のスイッチQH2と第4のスイッチQL2との共通端子に流れることを防止することができる。第1の逆流防止要素及び第2の逆流防止要素がスイッチである場合に、これらのスイッチの両方がオフにされる。電流は、順番に第1のスイッチQH1、第3のスイッチQL1、第1のインダクタL1、交流グリッドug、第2のインダクタL2、第6のスイッチQL4、第2のスイッチQH2、第2のコンデンサーユニットC2、及び第1のコンデンサーユニットC1を通って流れる。電流はまた、上述の経路を逆向きに通って流れることができる。
インバータが第7の作動モードにある場合に、第1のコンデンサーユニットC1と第2のコンデンサーユニットC2との共通端子と、第3のコンデンサーユニットC3と第4のコンデンサーユニットC4の間の共通端子との間の接続回路を通って小電流が流れ、この小電流は、第3のコンデンサーユニットC3が第4のコンデンサーユニットC4のものに近い容量を有し、第1のコンデンサーユニットC1が第2のコンデンサーユニットC2のものに近い容量を有し、かつ第1のインダクタL1が第2のインダクタL2のものに近いインダクタンスを有する場合に比較的低くすることができる。
図7bに示すように、この実施形態によるインバータが第8の作動モードにある場合に、レベル0がインバータによって出力される。この場合に、第3のスイッチQL1、第4のスイッチQL2、第5のスイッチQL3、及び第6のスイッチQL4がオンにされ、第1のスイッチQH1及び第2のスイッチQH2がオフにされる。第1の逆流防止要素及び第2の逆流防止要素がスイッチである場合に、これらのスイッチの両方がオンにされる。電流は、順番に第1の逆流防止要素、第3のスイッチQL1、第1のインダクタL1、交流グリッドug、第2のインダクタL2、第6のスイッチQL4、及び第2の逆流防止要素を通って流れる。電流はまた、順番に第1の逆流防止要素、第5のスイッチQL3、第2のインダクタL2、交流グリッドug、第1のインダクタL1、第4のスイッチQL2、及び第2の逆流防止要素を通って流れることができる。
インバータが第8の作動モードにある場合に、第1のコンデンサーユニットC1と第2のコンデンサーユニットC2との共通端子と、第3のコンデンサーユニットC3と第4のコンデンサーユニットC4の間の共通端子との間の接続回路を通って小電流が流れ、この小電流は、第3のコンデンサーユニットC3が第4のコンデンサーユニットC4のものに近い容量を有し、第1のコンデンサーユニットC1が第2のコンデンサーユニットC2のものに近い容量を有し、かつ第1のインダクタL1が第2のインダクタL2のものに近いインダクタンスを有する場合に比較的低くすることができる。
図7cに示すように、この実施形態によるインバータが第9の作動モードにある場合に、負のレベル1がインバータによって出力される。この場合に、第1のスイッチQH1、第2のスイッチQH2、第4のスイッチQL2、及び第5のスイッチQL3がオンにされ、第3のスイッチQL1及び第6のスイッチQL4がオフにされる。第1の逆流防止要素は、電流が第1のスイッチQH1と第3のスイッチQL1との共通端子から第1のコンデンサーユニットC1と第2のコンデンサーユニットC2との共通端子に流れることを防止することができ、第2の逆流防止要素は、電流が第1のコンデンサーユニットC1と第2のコンデンサーユニットC2との共通端子から第2のスイッチQH2と第4のスイッチQL2との共通端子に流れることを防止することができる。第1の逆流防止要素及び第2の逆流防止要素がスイッチである場合に、これらのスイッチの両方がオフにされる。電流は、順番に第1のスイッチQH1、第5のスイッチQL3、第2のインダクタL2、交流グリッドug、第1のインダクタL1、第4のスイッチQL2、第2のスイッチQH2、第2のコンデンサーユニットC2、及び第1のコンデンサーユニットC1を通って流れる。電流はまた、上述の経路を逆向きに通って流れることができる。
インバータが第9の作動モードにある場合に、第1のコンデンサーユニットC1と第2のコンデンサーユニットC2との共通端子と、第3のコンデンサーユニットC3と第4のコンデンサーユニットC4の間の共通端子との間の接続回路を通って小電流が流れ、この小電流は、第3のコンデンサーユニットC3が第4のコンデンサーユニットC4のものに近い容量を有し、第1のコンデンサーユニットC1が第2のコンデンサーユニットC2のものに近い容量を有し、かつ第1のインダクタL1が第2のインダクタL2のものに近いインダクタンスを有する場合に比較的低くすることができる。
交流グリッドのより良い電流品質を達成するために、この実施形態によるインバータの2つの出力端子の各々と交流グリッドの間にフィルタリングのためのインダクタを直列に接続することができる。図8に示すように、第1のインダクタL1の第2の端子は、交流グリッドugの正極に第3のインダクタL3を通じて接続することができ、第2のインダクタL2の第2の端子は、交流グリッドugの負極に第4のインダクタL4を通じて接続することができ、この場合に、第3のインダクタL3及び第4のインダクタL4のインダクタンス値は、第1のインダクタL1及び第2のインダクタL2と比較して相対的に小さい。
上述したものは、本発明の開示の好ましい実施形態に過ぎない。当業者においては、本発明の開示の原理から逸脱することなく改善及び修正を加えることもできることに注意しなければならない。これらの改善及び修正も本発明の開示の保護範囲に含まれるべきである。
H1 第1のスイッチ
H2 第2のスイッチ
L1 第3のスイッチ
L2 第4のスイッチ
L3 第5のスイッチ
L4 第6のスイッチ
1 第1のコンデンサーユニット
2 第2のコンデンサーユニット
3 第3のコンデンサーユニット
4 第4のコンデンサーユニット
1 第1のインダクタ
2 第2のインダクタ
3 第3のインダクタ
4 第4のインダクタ
1 第1のダイオード
2 第2のダイオード
DC 直流電源
g 交流グリッド
T1 第1の時間間隔
T2 第2の時間間隔
T3 第3の時間間隔
T4 第4の時間間隔
T5 第5の時間間隔
T6 第6の時間間隔

Claims (10)

  1. 5レベルインバータであって、
    第1のスイッチと、第2のスイッチと、第3のスイッチと、第4のスイッチと、第5のスイッチと、第6のスイッチと、第1のコンデンサーユニットと、第2のコンデンサーユニットと、第3のコンデンサーユニットと、第4のコンデンサーユニットと、第1のインダクタと、第2のインダクタと、第1の逆流防止要素と、第2の逆流防止要素と、を含み、
    直流電源の正極が、前記第1のスイッチの第1の端子及び前記第1のコンデンサーユニットの第1の端子に接続され、該直流電源の負極が、前記第2のスイッチの第1の端子及び前記第2のコンデンサーユニットの第2の端子に接続され、
    前記第1のスイッチの第2の端子が、前記第1の逆流防止要素の第1の端子、前記第3のスイッチの第1の端子、及び前記第5のスイッチの第1の端子に接続され、
    前記第1の逆流防止要素の第2の端子が、前記第1のコンデンサーユニットの第2の端子、前記第2のコンデンサーユニットの第1の端子、及び前記第2の逆流防止要素の第1の端子に接続され、
    前記第2の逆流防止要素の第2の端子が、前記第2のスイッチの第2の端子、前記第4のスイッチの第1の端子、及び前記第6のスイッチの第1の端子に接続され、
    前記第3のスイッチの第2の端子が、前記第1のインダクタの第1の端子及び前記第4のスイッチの第2の端子に接続され、前記第5のスイッチの第2の端子が、前記第2のインダクタの第1の端子及び前記第6のスイッチの第2の端子に接続され、
    前記第1のインダクタの第2の端子が、前記第3のコンデンサーユニットの第1の端子に接続され、前記第2のインダクタの第2の端子が、前記第4のコンデンサーユニットの第2の端子に接続され、
    前記第3のコンデンサーユニットの第2の端子及び前記第4のコンデンサーユニットの第1の端子が、前記第1のコンデンサーユニットの前記第2の端子に接続され、
    前記第1の逆流防止要素は、前記第1のスイッチがオンにされた場合に、電流が該第1の逆流防止要素の前記第1の端子から該第1の逆流防止要素の前記第2の端子に流れることを防止するように構成され、
    前記第2の逆流防止要素は、前記第2のスイッチがオンにされた場合に、電流が該第2の逆流防止要素の前記第1の端子から該第2の逆流防止要素の前記第2の端子に流れることを防止するように構成され、
    前記第1のインダクタの前記第2の端子及び前記第2のインダクタの前記第2の端子は、インバータの交流出力端子である、
    ことを特徴とするインバータ。
  2. 前記第1のスイッチがオンにされた場合に電流が該第1のスイッチの前記第1の端子から該第1のスイッチの前記第2の端子に流れ、前記第3のスイッチがオンにされた場合に電流が該第3のスイッチの前記第1の端子から該第3のスイッチの前記第2の端子に流れ、前記第5のスイッチがオンにされた場合に電流が該第5のスイッチの前記第1の端子から該第5のスイッチの前記第2の端子に流れ、
    前記第2のスイッチがオンにされた場合に電流が該第2のスイッチの前記第2の端子から該第2のスイッチの前記第1の端子に流れ、前記第4のスイッチがオンにされた場合に電流が該第4のスイッチの前記第2の端子から該第4のスイッチの前記第1の端子に流れ、前記第6のスイッチがオンにされた場合に電流が該第6のスイッチの前記第2の端子から該第6のスイッチの前記第1の端子に流れる、
    ことを特徴とする請求項1に記載のインバータ。
  3. インバータは、第1の作動モード、第2の作動モード、第3の作動モード、第4の作動モード、第5の作動モード、及び第6の作動モードを含む6つの能動作動モードで作動するように構成され、
    インバータが前記第1の作動モードにある場合に、前記第1のスイッチ、前記第2のスイッチ、前記第3のスイッチ、及び前記第6のスイッチはオンにされ、前記第4のスイッチ及び前記第5のスイッチはオフにされ、
    インバータは、インバータが前記第2の作動モードにある場合に第1の作動サブモード又は第2の作動サブモードで作動するように構成され、
    インバータが該第1の作動サブモードにある場合に、前記第1のスイッチ、前記第3のスイッチ、及び前記第6のスイッチはオンにされ、前記第2のスイッチ、前記第4のスイッチ、及び前記第5のスイッチはオフにされ、前記第1のコンデンサーユニットの前記第2の端子は充電状態にあり、
    インバータが該第2の作動サブモードにある場合に、前記第2のスイッチ、前記第3のスイッチ、及び前記第6のスイッチはオンにされ、前記第1のスイッチ、前記第4のスイッチ、及び前記第5のスイッチはオフにされ、前記第1のコンデンサーユニットの前記第2の端子は放電状態にあり、
    インバータが前記第3の作動モードにある場合に、前記第3のスイッチ及び前記第6のスイッチはオンにされ、前記第1のスイッチ、前記第2のスイッチ、前記第4のスイッチ、及び前記第5のスイッチはオフにされ、
    インバータが前記第4の作動モードにある場合に、前記第1のスイッチ、前記第2のスイッチ、前記第4のスイッチ、及び前記第5のスイッチはオンにされ、前記第3のスイッチ及び前記第6のスイッチはオフにされ、
    インバータは、インバータが前記第5の作動モードにある場合に第3の作動サブモード又は第4の作動サブモードで作動するように構成され、
    インバータが該第3の作動サブモードにある場合に、前記第1のスイッチ、前記第4のスイッチ、及び前記第5のスイッチはオンにされ、前記第2のスイッチ、前記第3のスイッチ、及び前記第6のスイッチはオフにされ、前記第1のコンデンサーユニットの前記第2の端子は充電状態にあり、
    インバータが該第4の作動サブモードにある場合に、前記第2のスイッチ、前記第4のスイッチ、及び前記第5のスイッチはオンにされ、前記第1のスイッチ、前記第3のスイッチ、及び前記第6のスイッチはオフにされ、前記第1のコンデンサーユニットの前記第2の端子は放電状態にあり、
    インバータが前記第6の作動モードにある場合に、前記第4のスイッチ及び前記第5のスイッチはオンにされ、前記第1のスイッチ、前記第2のスイッチ、前記第3のスイッチ、及び前記第6のスイッチはオフにされる、
    ことを特徴とする請求項1に記載のインバータ。
  4. インバータによって出力される周期的信号の周期が、第1の時間間隔、第2の時間間隔、第3の時間間隔、第4の時間間隔、第5の時間間隔、及び第6の時間間隔を含み、
    インバータは、前記第1の時間間隔及び前記第3の時間間隔の各時間間隔中に交替して前記第2の作動モードと前記第3の作動モードで作動するように構成され、
    インバータは、前記第2の時間間隔中に交替して前記第1の作動モードと前記第2の作動モードで作動するように構成され、
    インバータは、前記第4の時間間隔及び前記第6の時間間隔の各時間間隔中に交替して前記第5の作動モードと前記第6の作動モードで作動するように構成され、
    インバータは、前記第5の時間間隔中に交替して前記第4の作動モードと前記第5の作動モードで作動するように構成される、
    ことを特徴とする請求項3に記載のインバータ。
  5. 前記第1のコンデンサーユニットの前記第2の端子は、前記第1の時間間隔、前記第2の時間間隔、前記第3の時間間隔中に同じ充電−放電状態にあり、かつ前記第4の時間間隔、前記第5の時間間隔、前記第6の時間間隔中に同じ充電−放電状態にあり、該第4の時間間隔、該第5の時間間隔、及び該第6の時間間隔中の該第1のコンデンサーユニットの該第2の端子の該充電−放電状態は、該第1の時間間隔、該第2の時間間隔、及び該第3の時間間隔中の該第1のコンデンサーユニットの該第2の端子の該充電−放電状態と反対であり、又は
    前記第1のコンデンサーユニットの前記第2の端子は、前記第1の時間間隔、前記第2の時間間隔の後半、前記第4の時間間隔、前記第5の時間間隔の後半中に同じ充電−放電状態にあり、かつ該第2の時間間隔の前半、前記第3の時間間隔、該第5の時間間隔の前半、前記第6の時間間隔中に同じ充電−放電状態にあり、該第2の時間間隔の該前半、該第3の時間間隔、該第5の時間間隔の該前半、及び該第6の時間間隔中の該第1のコンデンサーユニットの該第2の端子の該充電−放電状態は、該第1の時間間隔、該第2の時間間隔の該後半、該第4の時間間隔、及び該第5の時間間隔の該後半中の該第1のコンデンサーユニットの該第2の端子の該充電−放電状態と反対であり、又は
    前記第1のコンデンサーユニットの前記第2の端子は、前記第1の時間間隔、前記第2の時間間隔の後半、前記第5の時間間隔の前半、前記第6の時間間隔中に同じ充電−放電状態にあり、かつ該第2の時間間隔の前半、前記第3の時間間隔、前記第4の時間間隔、該第5の時間間隔の後半中に同じ充電−放電状態にあり、該第2の時間間隔の該前半、該第3の時間間隔、該第4の時間間隔、及び該第5の時間間隔の該後半中の該第1のコンデンサーユニットの該第2の端子の該充電−放電状態は、該第1の時間間隔、該第2の時間間隔の該後半、該第5の時間間隔の該前半、及び該第6の時間間隔中の該第1のコンデンサーユニットの該第2の端子の該充電−放電状態と反対である、
    ことを特徴とする請求項4に記載のインバータ。
  6. インバータは、第7の作動モード、第8の作動モード、及び第9の作動モードを含む3つの受動作動モードで作動するように構成され、
    インバータが前記第7の作動モードにある場合に、前記第1のスイッチ、前記第2のスイッチ、前記第3のスイッチ、及び前記第6のスイッチはオンにされ、前記第4のスイッチ及び前記第5のスイッチはオフにされ、
    インバータが前記第8の作動モードにある場合に、前記第3のスイッチ、前記第4のスイッチ、前記第5のスイッチ、及び前記第6のスイッチはオンにされ、前記第1のスイッチ及び前記第2のスイッチはオフにされ、
    インバータが前記第9の作動モードにある場合に、前記第1のスイッチ、前記第2のスイッチ、前記第4のスイッチ、及び前記第5のスイッチはオンにされ、前記第3のスイッチ及び前記第6のスイッチはオフにされる、
    ことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のインバータ。
  7. 前記第1の逆流防止要素は、第1のダイオードであり、前記第2の逆流防止要素は、第2のダイオードであり、
    前記第1の逆流防止要素の前記第1の端子は、前記第1のダイオードのカソードであり、該第1の逆流防止要素の前記第2の端子は、該第1のダイオードのアノードであり、
    前記第2の逆流防止要素の前記第1の端子は、前記第2のダイオードのカソードであり、該第2の逆流防止要素の前記第2の端子は、該第2のダイオードのアノードである、
    ことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のインバータ。
  8. 前記第1の逆流防止要素は、第7のスイッチであり、前記第2の逆流防止要素は、第8のスイッチであり、
    前記第7のスイッチは、前記第1のスイッチがオンにされた場合にオフにされ、
    前記第8のスイッチは、前記第2のスイッチがオンにされた場合にオフにされる、
    ことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のインバータ。
  9. 前記第1のインダクタの前記第2の端子は、第3のインダクタを通じて交流グリッドの正極に更に接続され、前記第2のインダクタの前記第2の端子は、第4のインダクタを通じて該交流グリッドの負極に更に接続されることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のインバータ。
  10. 前記直流電源は、太陽光発電電源であることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のインバータ。
JP2016505681A 2013-12-04 2013-12-04 5レベルインバータ Active JP6093479B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2013/088535 WO2015081517A1 (zh) 2013-12-04 2013-12-04 一种五电平逆变器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016514942A true JP2016514942A (ja) 2016-05-23
JP6093479B2 JP6093479B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=53272745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016505681A Active JP6093479B2 (ja) 2013-12-04 2013-12-04 5レベルインバータ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9692321B2 (ja)
EP (1) EP2950438B1 (ja)
JP (1) JP6093479B2 (ja)
CN (1) CN104937829B (ja)
AU (1) AU2013407118B2 (ja)
WO (1) WO2015081517A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104410307B (zh) * 2014-12-18 2017-01-18 阳光电源股份有限公司 五电平逆变器的工作模式切换方法和装置
CN105743382A (zh) * 2016-03-11 2016-07-06 苏州爱科博瑞电源技术有限责任公司 直流-交流转换装置和基于其的逆变器
DE102016116630A1 (de) * 2016-09-06 2018-03-08 Sma Solar Technology Ag Verfahren zum Betrieb eines Wechselrichters und Wechselrichter
CN106787891B (zh) * 2017-03-06 2023-07-07 云南电网有限责任公司电力科学研究院 一种五电平逆变器
CN107154745B (zh) * 2017-06-02 2019-12-13 华为技术有限公司 多电平电路、三相多电平电路及控制方法
CN107579675B (zh) * 2017-10-23 2019-08-23 燕山大学 一种可抑制漏电流六开关电流型光伏逆变器拓扑及方法
US10038393B1 (en) * 2017-11-02 2018-07-31 National Chung-Shan Institute Of Science & Technology Single-phase non-isolated inverter
CN113273073B (zh) * 2018-11-08 2023-01-31 广东锐顶电力技术有限公司 新型全波开关dc-ac并网逆变器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002078350A (ja) * 2000-08-22 2002-03-15 Chiyoda:Kk 単相三線式ac/dc双方向コンバータ
US20090316458A1 (en) * 2006-07-31 2009-12-24 Ingeteam Energy, S.A. Single-phase inverter circuit to condition and transform direct current electric power into alternating current electric power
JP2010119188A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Toshiba Corp 系統連系インバータ
JP2011078290A (ja) * 2009-10-02 2011-04-14 Tabuchi Electric Co Ltd 電力変換装置および太陽光発電システム
JP2012125055A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Toshiba Corp インバータ

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3363070B2 (ja) 1997-06-30 2003-01-07 株式会社東芝 電力変換装置
JP3805953B2 (ja) 2000-07-10 2006-08-09 オムロン株式会社 パワーコンディショナおよびこれを用いた太陽光発電システム
JP2002218656A (ja) 2001-01-23 2002-08-02 Sharp Corp 系統連系インバータ装置
EP2226926A1 (en) * 2009-03-02 2010-09-08 ABB Research Ltd. Five-level inverter
JP2010288381A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Fuji Electric Systems Co Ltd 電力変換装置のノイズ低減回路
EP2270971A1 (en) 2009-07-02 2011-01-05 ABB Research Ltd. Three-stage multilevel DC to AC converter
JP5237308B2 (ja) 2010-01-14 2013-07-17 三菱電機株式会社 無停電電源装置
CN102882398B (zh) 2011-07-13 2016-02-03 台达电子工业股份有限公司 直流交流转换器
TWI436574B (zh) * 2011-07-13 2014-05-01 Delta Electronics Inc 直流交流轉換器
CN202121518U (zh) 2011-07-22 2012-01-18 山东鲁亿通智能电气股份有限公司 飞跨电容式五电平光伏逆变器
CN103001526B (zh) * 2011-09-15 2015-09-02 南京博兰得电子科技有限公司 一种非隔离型逆变器及其控制方法
CN102403884B (zh) 2011-11-24 2014-03-26 阳光电源股份有限公司 一种双Buck电路的调制方法及装置
EP2624433A1 (en) 2012-02-03 2013-08-07 ABB Research Ltd. Non-isolated PV inverter system with ground current mitigation
CN103312203A (zh) 2012-03-12 2013-09-18 丰郅(上海)新能源科技有限公司 一种高效率逆变器拓扑
CN102843056B (zh) * 2012-09-07 2015-06-24 阳光电源股份有限公司 一种单相五电平逆变器
US20140078802A1 (en) * 2012-09-14 2014-03-20 Ziya Ozkan Dc/ac inverter to convert dc current/voltage to ac current/voltage
US20140268962A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Cyber Power Systems Inc.T Hybrid dc/ac inverter
CN103247298B (zh) 2013-04-28 2015-09-09 华为技术有限公司 一种灵敏度校准方法和音频设备

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002078350A (ja) * 2000-08-22 2002-03-15 Chiyoda:Kk 単相三線式ac/dc双方向コンバータ
US20090316458A1 (en) * 2006-07-31 2009-12-24 Ingeteam Energy, S.A. Single-phase inverter circuit to condition and transform direct current electric power into alternating current electric power
JP2010119188A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Toshiba Corp 系統連系インバータ
JP2011078290A (ja) * 2009-10-02 2011-04-14 Tabuchi Electric Co Ltd 電力変換装置および太陽光発電システム
JP2012125055A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Toshiba Corp インバータ

Also Published As

Publication number Publication date
AU2013407118B2 (en) 2016-05-19
CN104937829B (zh) 2017-06-16
EP2950438A4 (en) 2016-12-21
AU2013407118A1 (en) 2015-09-17
US20160268925A1 (en) 2016-09-15
WO2015081517A1 (zh) 2015-06-11
US9692321B2 (en) 2017-06-27
JP6093479B2 (ja) 2017-03-08
EP2950438B1 (en) 2019-01-09
EP2950438A1 (en) 2015-12-02
CN104937829A (zh) 2015-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6093479B2 (ja) 5レベルインバータ
US8508957B2 (en) Power conversion device for converting DC power to AC power
JP5928928B2 (ja) 5段階電力変換器ならびにその制御方法および制御装置
US9001544B2 (en) Inverter device
RU2584240C1 (ru) Пятиуровневый выпрямитель
WO2016119736A1 (zh) 五电平拓扑单元及五电平逆变器
WO2015101281A1 (zh) 一种五电平逆变器
US8923027B2 (en) Five-level DC-AC converter
CN111869084B (zh) 功率转换器
JP6337397B2 (ja) 電力変換装置、およびそれを用いたパワーコンディショナ
CN102255544A (zh) Dc/ac逆变电路
CN103956927A (zh) 一种电压有源箝位的无变压器型单相光伏逆变器
CN204046460U (zh) 一种新型的模块化多电平换流器子模块拓扑
JP5362657B2 (ja) 電力変換装置
CN109167525B (zh) 一种新型非隔离五电平逆变器
WO2018198893A1 (ja) 電力変換システム
US20220173652A1 (en) Power conversion system and virtual dc voltage generator circuit
CN109217704B (zh) 一种抑制系统漏电流非隔离型五电平逆变器
JP5701595B2 (ja) 系統連係装置
CN102403884B (zh) 一种双Buck电路的调制方法及装置
TW201531012A (zh) 逆變器及其控制方法
JP2013085358A (ja) 電力変換装置
JP5328313B2 (ja) 電力変換装置
JP5604754B2 (ja) パワーコンディショナ
Zhang et al. A Novel Single-Phase Seven-Level Inverter with Its Modulation Strategy

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6093479

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250