JP2016513909A - Dc−hsupa動作中の電力制限状態での送信のためのタイムクリティカルデータの優先 - Google Patents

Dc−hsupa動作中の電力制限状態での送信のためのタイムクリティカルデータの優先 Download PDF

Info

Publication number
JP2016513909A
JP2016513909A JP2015561426A JP2015561426A JP2016513909A JP 2016513909 A JP2016513909 A JP 2016513909A JP 2015561426 A JP2015561426 A JP 2015561426A JP 2015561426 A JP2015561426 A JP 2015561426A JP 2016513909 A JP2016513909 A JP 2016513909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
critical data
data
transmission
scheduled
user equipment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015561426A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5964523B2 (ja
Inventor
チェタン・ゴパラクリシュナン・チャクラヴァルティー
アルヴィンダハン・クマール
ルナ・サプナ・ドソウザ
Original Assignee
クアルコム,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クアルコム,インコーポレイテッド filed Critical クアルコム,インコーポレイテッド
Publication of JP2016513909A publication Critical patent/JP2016513909A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5964523B2 publication Critical patent/JP5964523B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
    • H04W52/0216Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave using a pre-established activity schedule, e.g. traffic indication frame
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/56Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0215Traffic management, e.g. flow control or congestion control based on user or device properties, e.g. MTC-capable devices
    • H04W28/0221Traffic management, e.g. flow control or congestion control based on user or device properties, e.g. MTC-capable devices power availability or consumption
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0252Traffic management, e.g. flow control or congestion control per individual bearer or channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
    • H04W52/0222Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave in packet switched networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/56Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria
    • H04W72/566Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria of the information or information source or recipient
    • H04W72/569Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria of the information or information source or recipient of the traffic information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/24Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/30Flow control; Congestion control in combination with information about buffer occupancy at either end or at transit nodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/04Registration at HLR or HSS [Home Subscriber Server]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

DC-HSUPA動作中の電力制限状態での送信のためのタイムクリティカルデータの優先のための技術について説明している。ユーザ機器(UE)は電力制限状態になることがある。UEはスケジュールされていないタイムクリティカルデータおよびスケジュールされたデータが送信のために使用可能であると識別可能である。UEは副アップリンク搬送波での送信のために最小伝送ブロックサイズを選択するところであることを検出可能である。UEはスケジュールされたデータに対してスケジュールされていないタイムクリティカルデータを優先し得、この優先に基づいて主アップリンク搬送波でスケジュールされていないタイムクリティカルデータを送信可能である。UEはスケジュールされていないタイムクリティカルデータを送信した送信時間間隔(TTI)とは異なるTTIの間にスケジュールされたデータを送信可能である。スケジュールされていないタイムクリティカルデータおよびスケジュールされたデータは送信ダイバーシチを用いて送信可能である。

Description

米国特許法第119条に基づく優先権の主張
本特許出願は、本明細書の譲受人に譲渡され、参照により本明細書に明示的に組み込まれている2013年3月8日出願の「PRIORITIZING TIME CRITICAL DATA FOR TRANSMISSION DURING POWER LIMITED STATE IN DC-HSUPA OPERATION」と題された米国仮出願第61/774,880号の優先権を主張するものである。
説明する各態様は、一般にワイヤレス通信システムに関する。より詳細には、説明する各態様はDC-HSUPA動作中の電力制限状態での送信のためのタイムクリティカルデータの優先に関する。
ワイヤレス通信ネットワークは、電話、ビデオ、データ、メッセージ、ブロードキャスト、などの様々な通信サービスを提供するために広範に展開している。このようなネットワークは、通常は多元接続ネットワークであり、使用可能なネットワークリソースの共有により複数のユーザの通信に対応している。このようなネットワークの一例はUMTS地上無線アクセスネットワーク(UTRAN)である。UTRANは、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)が対応している第3世代(3G)携帯電話技術であるユニバーサルモバイルテレコミュニケーションシステム(UMTS)の一環として定義した無線アクセスネットワーク(RAN)である。UMTSはGSM(登録商標)(Global System for Mobile Communications)技術の後継技術であり、現在は、広帯域符号分割多元接続(W-CDMA)、時間分割符号分割多元接続(TD-CDMA)、および、時間分割同期符号分割多元接続(TD-SCDMA)などの様々なエアインターフェースに対応している。UMTSは、関連するUMTSネットワークにさらに大きなデータ転送速度および容量を提供する高速パケットアクセス(HSPA)などの高性能3Gデータコミュニケーションプロトコルにも対応している。さらに、UMTSは多重無線アクセスベアラ(マルチ-RAB)機能にも対応し、この機能は2個以上の無線アクセスベアラを介してユーザ機器(UE)との同時ネットワーク通信を可能にする。そのため、一態様において、UMTSのマルチ-RABの機能性は、UEがパケット交換方式(PS)と回路交換方式(CS)のデータを同時に送受信することを可能にしている。
UEは、W-CDMAのデュアルセル(またはデュアルキャリヤ)高速アップリンクパケットアクセス(DC-HSUPA)または略してデュアルキャリヤアップリンク(UL)モードで動作可能である。このように、DC-HSUPAで動作中のUEは、主(primary)アップリンク(UL)搬送波および副(secondary)アップリンク搬送波の2個のアップリンク搬送波でデータ送信が可能であるとしてよい。このようなUEが電力制限状態(たとえは、UEが、可能な限りの最小サイズの伝送ブロックさえ構築するための十分な使用可能電力も持たないほどに最大電力を使用中)となっている場合、UEは最小セットの高性能専用チャネル(E-DCH)伝送フォーマット組合せインジケータ(E-TFCI)に依存可能であり、このインジケータは、UEが電力制限状態にある場合でさえ、重要なデータを送信するためにネットワークが提供および/または指定する(3GPP仕様が記載している)MIN SET E-TFCIとも呼んでよいものである。E-TFCIは、受信機(たとえばUE)に高性能専用物理データチャネル(E-DPDCH)上で符号化した伝送ブロックサイズを知らせることが可能である。受信機は、この情報から、並行して何個のE-DPDCHが送信されているか、および拡散因子を決定可能である。このように、MIN SET E-TFCIが提供する情報は、電力制限状態でデータを送信するためにUEが使用可能である所定の伝送ブロックサイズ(たとえば所定量のデータ)であってよい。
いくつかの事例では、層2(L2)バッファ内で使用可能なスケジュールされたパケット交換方式(PS)データとともに保存されたタイムクリティカル情報を含む、スケジュールされていない信号伝達無線ベアラ(SRB)データが存在することがある。層2は、UL搬送波に関するE-TFCI選択を行う媒体アクセス制御(MAC)層を含む。
一般に、DC-HSUPAで動作中のUEが層2により決定可能である電力制限状態にある場合、E-TFCIの選択は副UL搬送波を介した送信のために最初に実行可能であり、主UL搬送波を介した送信のためのF-TFCIの選択がこれに続く。(スケジュールされたPSデータとともに)L2バッファで待っているスケジュールされていないタイムクリティカルSRBデータの場合、かつ、UEが電力制限状態にある場合、現在の送信時間間隔(TTI)内での主UL搬送波上でのスケジュールされていないタイムクリティカルSRBデータの送信のために十分な電力ヘッドルームが存在しないことがある。このように、スケジュールされていないタイムクリティカルSRBデータの送信のいずれの試みも現在のTTIでは失敗することがあり、その後のTTIでも潜在的には同様であり、タイムクリティカルデータの送信が遅れることになる。
したがって、UEが電力制限状態にある時のタイムクリティカルデータの送信の改良が所望されている可能性がある。
1つまたは複数の態様の基本的理解を提供するために、それらの態様の簡略化した概要を以下に示す。この概要は検討したすべての態様の広範な概観とは限らず、かつ、すべての態様の鍵または重要な要素を識別することも、いずれかまたはすべての態様を詳述することも意図しない。その唯一の目的は、後に示すさらに詳細な説明の前段としての簡単な形で1つまたは複数の態様のいくつかの概念を示すことである。
一態様において、ユーザ機器(UE)での送信のためにタイムクリティカルデータを優先するための方法について説明する。この方法は、ユーザ機器が電力制限状態にあると決定するステップを含んでよい。この方法は、スケジュールされていないタイムクリティカルデータおよびスケジュールされたデータを送信に使用可能であると識別するステップを含んでよい。この方法は、最小伝送ブロックサイズを副アップリンク搬送波での送信のために選択するところであることを検出するステップを含んでよい。この方法は、この検出に基づいてスケジュールされたデータに対してスケジュールされていないタイムクリティカルデータを優先するステップを含んでよい。この方法は、この優先に基づいて主アップリンク搬送波でスケジュールされていないタイムクリティカルデータを送信するステップを含んでよい。
一態様において、ユーザ機器(UE)での送信のためにタイムクリティカルデータを優先するための装置について説明する。この装置はユーザ機器が電力制限状態にあると決定するための手段を含んでよい。この装置はスケジュールされていないタイムクリティカルデータおよびスケジュールされたデータを送信に使用可能であると識別するための手段を含んでよい。この装置は、最小伝送ブロックサイズを副アップリンク搬送波での送信のために選択するところであることを検出するための手段を含んでよい。この装置は、スケジュールされたデータに対してスケジュールされていないタイムクリティカルデータを優先するための手段を含んでよい。この装置は、この優先に基づいて主アップリンク搬送波でスケジュールされていないタイムクリティカルデータを送信するための手段を含んでよい。
一態様において、ユーザ機器(UE)での送信のためにタイムクリティカルデータを優先するための非一時的コンピュータ可読媒体について説明する。このコンピュータ可読媒体はコードを含んでよい。このコードは、ユーザ機器が含むプロセッサまたは処理システムが実行した際に、ユーザ機器が電力制限状態にあることをユーザ機器に決定させることが可能である。このコードは、ユーザ機器が含むプロセッサまたは処理システムが実行した際に、スケジュールされていないタイムクリティカルデータおよびスケジュールされたデータを送信に使用可能であるとユーザ機器に識別させることが可能である。このコードは、ユーザ機器が含むプロセッサまたは処理システムが実行した際に、副アップリンク搬送波での送信のために最小伝送ブロックサイズを選択するところであることをユーザ機器に検出させることが可能である。このコードは、ユーザ機器が含むプロセッサまたは処理システムが実行した際に、スケジュールされたデータに対してスケジュールされていないタイムクリティカルデータをユーザ機器に優先させることが可能である。このコードは、ユーザ機器が含むプロセッサまたは処理システムが実行した際に、この優先に基づいて主アップリンク搬送波でスケジュールされていないタイムクリティカルデータをユーザ機器に送信させることが可能である。
一態様において、ユーザ機器(UE)での送信のためにタイムクリティカルデータを優先するための装置について説明する。この装置は、ユーザ機器が電力制限状態にあると決定するように構成した電力制限状態決定構成要素を含んでよい。この装置は、スケジュールされていないタイムクリティカルデータおよびスケジュールされたデータを送信に使用可能であると識別するように構成した送信器構成要素を含んでよい。この装置は、副アップリンク搬送波での送信のために最小伝送ブロックサイズを選択するところであることを検出し、かつ、スケジュールされたデータに対してスケジュールされていないタイムクリティカルデータを優先させるように構成したタイムクリティカルデータ優先構成要素を含んでよい。送信構成要素は、この優先に基づいて主アップリンク搬送波でスケジュールされていないタイムクリティカルデータを送信するようにさらに構成してよい。
前述の内容および関連する目的の達成に向けて、1つまたは複数の態様は、以下に完全に説明され、かつ、特許請求の範囲で詳細に指摘する特徴を含んでいる。以下の説明および添付の図面は、1つまたは複数の態様の特定の例示的特徴を詳細に述べている。しかし、これらの特徴は、様々な態様の原理を採用してよい様々な方法のいくつかを示すにすぎず、この説明はこのような態様のすべて、および、それらの均等物を含むことを意図している。
同じ番号が同じ要素を指し、開示する態様について例示し、かつ、限定はしないように提供する添付の図面と関連して、開示する態様を以下に説明する。
電力制限状態での送信のためにタイムクリティカルデータを優先するように構成した各態様を有し、ユーザ機器が基地局と通信中であるワイヤレス通信システムを示すブロック図である。 電力制限状態での送信のためにタイムクリティカルデータを優先するための方法の各態様のフローチャートである。 電力制限状態での送信のためにタイムクリティカルデータを優先するように構成した各態様を有する処理システムを採用した装置のためのハードウェア実装の例を示すブロック図である。 電力制限状態での送信のためにタイムクリティカルデータを優先するように構成した各態様を有する通信システムの例を示すブロック図である。 電力制限状態での送信のためにタイムクリティカルデータを優先するように構成した各態様を有するアクセスネットワークの例を示すブロック図である。 ユーザおよび制御プレーンのための無線プロトコルアーキテクチャの例を示すブロック図である。 電力制限状態での送信のためにタイムクリティカルデータを優先するように構成した各態様を有する通信システムでユーザ機器と通信中の基地局(たとえばノードB)の例を示すブロック図である。
図面を参照して様々な態様についてここで説明する。以下の説明において、説明を目的として、1つまたは複数の態様の完全な理解を提供するために多数の特定の詳細を述べる。しかし、このような態様がこれらの特定の詳細がなくても実施可能であることは明らかであろう。
W-CDMAのデュアルセル(またはデュアル搬送波)高速アップリンクパケットアクセス(DC-HSUPA)モードで動作中のユーザ機器(UE)は、主アップリンク搬送波および副アップリンク搬送波の2個のアップリンク(UL)搬送波でデータを送信するように構成可能である。データの送信中に、UEは自身の使用可能な電力を大量に使用したことを見出すことがある。このようなシナリオでは、UEの電力ヘッドルーム(たとえば、UEが使用可能な総電力から現在の送信に使用している電力を差し引いたもの)に、さらに多くの何らかのデータを送信することが可能な(または、そのために使用可能な)最小サイズの伝送ブロックさえも構築するための十分な電力が残っていないことがある。このことを、UEは電力制限状態にあると呼んでよい。
スケジュールされていなくとも、UEが送信する必要のあるタイムクリティカルデータがあることがある。一例において、スケジュールされていないタイムクリティカルデータは信号伝達無線ベアラ(SRB)データであってよい。このようなスケジュールされていないデータは層2(L2)バッファにスケジュールされたデータとともに保存可能である。一例において、スケジュールされたデータはパケット交換方式(PS)データであってよい。
UEが電力制限状態にあり、かつ、送信するべきスケジュールされていないタイムクリティカルデータも存在する場合、UEは、UEが電力制限状態にあるにもかかわらず、スケジュールされていないタイムクリティカルデータを送信するためにネットワークが提供または指定した固定伝送ブロックに依存し得る。固定(または最小)伝送ブロックは、最小セットの高性能専用チャネル(E-DCH)伝送フォーマット組合せインジケータ(E-TFCI)により表示可能であり、(たとえば3GPPが提供しているものなどの標準または仕様が記載される)MIN SET E-TFCIと呼ぶことも可能であり、UEにおいてそれでも(非常に少量の)電力ヘッドルームも使用可能などんなものでも使用してスケジュールされていないタイムクリティカルデータを送信するためにUEが使用可能なものである。現在、このようなシナリオにおいて、MIN SET E-TFCIは、UEがDC-HSUPAで動作中に、主アップリンク搬送波でのスケジュールされていないタイムクリティカルデータの送信を可能にする。同時に、UEはUEの通常の機能性に従って副アップリンク搬送波でバッファにあったスケジュールされたデータを送ることを試みてよい。しかし、UEがすでに電力制限状態にあるため、主アップリンク搬送波でのスケジュールされていないタイムクリティカルデータの送信および/または副アップリンク搬送波でのスケジュールされたデータの送信は遅延または完全に失敗する可能性が高い。
代わりに、かつ、本態様によれば、UEはスケジュールされていないタイムクリティカルデータを優先し得る。そうするために、かつ、一例において、UEは副アップリンク搬送波でのスケジュールされたデータの送信を停止または延期することが可能であり、その結果、残りの総電力ヘッドルームはMIN SET E-TFCIが示す最小伝送ブロックサイズを使用して主アップリンク搬送波でスケジュールされていないタイムクリティカルデータを送信するために使用され得る。このように、スケジュールされていないタイムクリティカルデータは、このデータが安全にかつ許容可能な時間枠内で到着するために、問題なく、かつ迅速に送信され得る。
図1を参照すると、ワイヤレス通信システム100は、ユーザ機器(UE)110を含み、UE110は、UE110がDC-HSUPAに従って動作中に電力制限状態での基地局160への送信のためにタイムクリティカルデータを優先するように構成した1つまたは複数の構成要素を有する。DC-HSUPAで動作することにより、UE110は主アップリンク搬送波140および副アップリンク搬送波150の2個のアップリンク(UL)搬送波でのデータ送信が可能であり得る。
いくつかの態様において、UE110は移動局、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、モバイル加入者局、アクセスターミナル、モバイルターミナル、ワイヤレスターミナル、リモートターミナル、ハンドセット、ターミナル、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント、または、その他何らかの適した用語でも呼ぶことがある。アクセスポイントまたはノードとも呼ぶことが可能な基地局160は、マクロセル、ピコセル、フェムトセル、リレー、ノードB、モバイルノードB、(たとえば、UE110とピアツーピアもしくはアドホックモードで通信中の)UE、または、ワイヤレスネットワークアクセスを提供するためにUE110と通信可能な実質的にいずれのタイプの構成要素であってもよい。
UE110は、UE110と基地局160との間の通信を扱うように構成した通信構成要素170を含んでよい。通信構成要素170はL2バッファ115を含んでよく、これはスケジュールされたデータ114およびスケジュールされていないタイムクリティカルデータ112の両方を保存するように構成可能である。一例において、スケジュールされていないタイムクリティカルデータ112はSRBデータであってよく、スケジュールされたデータ114はPSデータであってよい。
通信構成要素170は、UE110が電力制限状態にあるかを決定するように構成した電力制限状態決定構成要素125も含んでよい。UEの電力ヘッドルーム(たとえば、そのUEが使用可能な総電力から現在の送信に使用している電力を差し引いたもの)に、さらに多くのいかなるデータも送信するために可能な(または使用可能な)最小サイズ伝送ブロックさえ構築するために十分な電力が残っていない可能性のあるほどに、UEがその使用可能な電力を現在大量に使用している場合に、そのUEは電力制限状態にあるとしてよい。さらに、電力制限状態決定構成要素125は、UE110が電力制限状態にあると決定したことを示すために送信器構成要素130に電力制限状態インジケータ131を伝送するように構成してよい。
通信構成要素170は送信器構成要素130を含んでよく、これは電力制限状態決定構成要素125から電力制限状態インジケータ131を受信するように構成してよい。一態様および非限定的例において、送信器構成要素130は、L2バッファ115からデータインジケータ133を受信するように構成してもよく、これは、スケジュールされていないタイムクリティカルデータ112が(スケジュールされたデータ114とともに)送信に使用可能であることを示す。他の態様において、かつ、非限定的例において、送信器構成要素130は、データの送信準備ができた時にL2バッファ115 (図示せず)からスケジュールされていないタイムクリティカルデータ112(およびスケジュールされたデータ114)を受信可能である。UE110が電力制限状態にあるため、送信器構成要素130は、1つの搬送波(たとえば、副アップリンク搬送波150)でスケジュールされていないタイムクリティカルデータ112を送信するために、MIN SET E-TFCIが識別し、かつ、ネットワークが指定した最小伝送ブロックサイズを選択するように構成してよい。同時に、たとえば、送信器構成要素130は、通常の機能性に従って1つの搬送波(たとえば、主アップリンク搬送波140)でスケジュールされたデータ114を送信するように構成してよい。
通信構成要素170はタイムクリティカルデータ優先構成要素120も含んでよく、これは、副アップリンク搬送波150での送信のために送信器構成要素130によって、最小伝送ブロックサイズ(たとえば、ネットワーク指定のMIN SET E-TFCIに従った)が選択されるところであることを決定するように構成してよい。一態様および1つの非限定的例において、タイムクリティカルデータ優先構成要素120は、副アップリンク搬送波150でスケジュールされていないタイムクリティカルデータ112を送信するために送信器構成要素130が最小伝送ブロックサイズを選択するところであることを検出するために、L2バッファ115と送信器構成要素130との間の通信および/または送信器構成要素130(図示せず)が実行する処理をモニタするように構成してよい。一態様および他の非限定的例において、送信器構成要素130は、送信器構成要素130からのMIN SET E-TFCIインジケータ135を受信し、これに基づいて、送信器構成要素130が最小伝送ブロックサイズを選択するところであることを検出し、副アップリンク搬送波150でスケジュールされていないタイムクリティカルデータ112を送信するために最小伝送ブロックサイズを利用するように構成してよい。
この検出に基づいて、タイムクリティカルデータ優先構成要素120は、さらなる通知まで、最小伝送ブロックサイズを使用したいずれの送信(たとえば、スケジュールされていないタイムクリティカルデータ112の送信)も停止または延期するように送信器構成要素130に通知するように構成してよい。同様に、この検出に基づいて、タイムクリティカルデータ優先構成要素120は、同じくさらなる通知まで、および/または、少なくとも現在の送信時間間隔(TTI)(たとえば、優先した場合にスケジュールされていないタイムクリティカルデータ112を送信可能なTTI)の間、スケジュールされたデータ114のすべての送信を停止または延期するように送信器構成要素130に通知するように構成してよい。タイムクリティカルデータ優先構成要素120は、両方の通知を延期インジケータ137を介して送信器構成要素130に提供可能であり、これは、単一の通信でも多重通信でもよい。
スケジュールされていないタイムクリティカルデータ112の送信の遅延または失敗への対応を支援するために、タイムクリティカルデータ優先構成要素120は、スケジュールされたデータ114に対してスケジュールされていないタイムクリティカルデータ112を優先してよい。たとえば、送信器構成要素130によって最小伝送ブロックサイズが選択されるところであること、および、そのため、スケジュールされていないタイムクリティカルデータ112が副アップリンク搬送波150で送信される(かつ、恐らく、遅延する、および/または、よいタイミングでの到着に失敗する)ことの検出に基づいて、タイムクリティカルデータ優先構成要素120は、たとえば、スケジュールされたデータ114の送信を(たとえば、遅延または送信の失敗を引き起こすことで)犠牲にしてさえ、スケジュールされていないタイムクリティカルデータ112のよいタイミングでの完全な送信の保証を支援する方法でスケジュールされていないタイムクリティカルデータ112を(送信器構成要素130を介して)送信するべきであると決定し得る。
一旦タイムクリティカルデータ優先構成要素120がスケジュールされていないタイムクリティカルデータ112の優先を決定すると、タイムクリティカルデータ優先構成要素120は、送信器構成要素130がスケジュールされていないタイムクリティカルデータ112を(たとえば、スケジュールされたデータ114に)優先して送信することを示すために、送信器構成要素130に優先情報139を伝えるように構成してよい。
タイムクリティカルデータ優先構成要素120からの優先情報139の受信に応じて、送信器構成要素130は、副アップリンク搬送波150よりも主アップリンク搬送波140で(たとえば、最小伝送ブロックを使用して)スケジュールされていないタイムクリティカルデータ112を送信するように構成してよい。送信器構成要素130はさらに、スケジュールされていないタイムクリティカルデータ112が送信時間間隔(TTI)の間に主アップリンク搬送波で送信中は、いずれの搬送波でもスケジュールされたデータ114の送信を延期または停止するように構成してよい。一態様において、送信器構成要素130は、スケジュールされていないタイムクリティカルデータ112の送信のために使用されるTTIとは異なるかつ/またはそれに続くTTIにおいて、1つの搬送波(たとえば、主アップリンク搬送波140または副アップリンク搬送波150のいずれか)でスケジュールされたデータ114を送るようにさらに構成してよい。
一態様において、通信構成要素170、L2バッファ115、タイムクリティカルデータ優先構成要素120、電力制限状態決定構成要素125、および/または、送信器構成要素130は、UE110内に物理的に含まれているハードウェア構成要素としてよい。他の態様において、通信構成要素170、L2バッファ115、タイムクリティカルデータ優先構成要素120、電力制限状態決定構成要素125、および/または、送信器構成要素130は、これらのそれぞれのモジュールに関して説明した機能を、UE110に含まれて1つまたは複数のモジュールを実行する特別に構成したコンピュータ、プロセッサ(もしくは一群のプロセッサ)、および/または、処理システム(たとえば、図3のプロセッサ304)が実行可能であるように、ソフトウェア構成要素(たとえば、ソフトウェアモジュール)としてよい。さらに、UE110のモジュールがソフトウェアモジュールである一態様において、このソフトウェアモジュールは、たとえばサーバまたは他のネットワーク実体からUE110にダウンロードし、UE110内のメモリまたは他のデータ保存体(たとえば、図3のコンピュータ可読媒体306)から取り出し、かつ/または、外部のコンピュータ可読媒体(たとえば、CD-ROMおよび/またはフラッシュドライブなど)を介してアクセスしてよい。
図2を参照すると、電力制限状態での送信のためにタイムクリティカルデータを優先するための方法200の各態様を図1のUE110が実行可能である。一態様において、UE110は、DC-HSUPAに従った動作中、方法200の各態様を実行する。より詳細には、方法200の各態様は、通信構成要素170、L2バッファ115、電力制限状態決定構成要素125、タイムクリティカルデータ優先構成要素120、および/または、送信器構成要素130が実行可能である。
210において、方法200はUEが電力制限状態にあると決定するステップを含む。たとえば、電力制限状態決定構成要素125はUE110が電力制限状態にあると決定し得る。一態様において、電力制限状態決定構成要素125は、可能な最小サイズを有する伝送ブロックを構築するために十分な電力をUE110が有しないと決定するステップにより、UE110が電力制限状態にあると決定し得る。言い換えれば、UEの電力ヘッドルーム(たとえば、UEが使用可能な総電力から現在の通信に使用している電力を差し引いたもの)に、UEが、さらに多くのいかなるデータも送信するために可能な(または、使用可能な)最小サイズの伝送ブロックさえも構築するために十分な電力が残っていないことがあるほどに自身の使用可能な電力を現在大量に使用している場合に、UEは電力制限状態にあるとしてよい。
220において、方法200はスケジュールされていないタイムクリティカルデータおよびスケジュールされたデータが両方とも送信に使用可能であることを識別するステップを含む。たとえば、L2バッファ115はスケジュールされていないタイムクリティカルデータ112およびスケジュールされたデータ114を保存し、スケジュールされていないタイムクリティカルデータ112およびスケジュールされたデータ114が両方とも送信に使用可能であることを示すために、送信器構成要素130にデータインジケータ133を提供可能である。これに応じて、一態様において、送信器構成要素130は、L2バッファ115からスケジュールされていないタイムクリティカルデータ112およびスケジュールされたデータ114を取出し可能である。(図1には示さない)他の態様において、L2バッファ115は、スケジュールされていないタイムクリティカルデータ112およびスケジュールされたデータ114を、このようなデータが送信に使用可能であることを示すために、送信器構成要素130に送ってよい。一例において、スケジュールされていないタイムクリティカルデータ112はSRBデータであってよく、スケジュールされたデータ114はPSデータであってよい。
230において、方法200は最小伝送ブロックサイズを副アップリンク搬送波での送信のために選択するところであることを検出するステップを含む。たとえば、タイムクリティカルデータ優先構成要素120は、MIN SET E-TFCIを介してネットワークが示した最小伝送ブロックサイズを、副アップリンク搬送波150でスケジュールされていないタイムクリティカルデータ112を送るために、送信器構成要素130が使用するために選択するところであることを検出するように構成してよい。一態様において、タイムクリティカルデータ優先構成要素120は、送信器構成要素130への通信、および、送信器構成要素130からの通信、ならびに/または、送信器構成要素130が実行する処理をモニタすることにより、これを行うことが可能である。他の態様において、タイムクリティカルデータ優先構成要素120は、本明細書に説明したように、送信器構成要素130が最小伝送ブロックサイズを選択するところである時に送信器構成要素130からMIN SET E-TFCIインジケータ135を受信可能である。
任意で、240において、方法200は、この検出に基づいて、スケジュールされていないタイムクリティカルデータを送信するまでスケジュールされたデータの送信を延期するステップを含んでよい。一態様において、送信器構成要素130が最小伝送ブロックサイズを選択するところであることの検出に応じて、タイムクリティカルデータ優先構成要素120は、第一に、スケジュールされたデータ114のいかなる送信も停止および/または延期し、第二に、さらなる通知まで、かつ/または現在のTTIの間は、副アップリンク搬送波150でのスケジュールされていないタイムクリティカルデータ112の送信のために使用される最小伝送ブロックの構築を停止および/もしくは延期し、かつ/または、最小伝送ブロックサイズを使用するいかなるそのような送信も延期することを送信器構成要素130に知らせるように構成してよい。タイムクリティカルデータ優先構成要素120は、送信器構成要素130に延期インジケータ137を送ることにより、これを行うことが可能である。
250において、方法200は、この検出に基づいてスケジュールされていないタイムクリティカルデータを優先するステップを含む。たとえば、最小伝送ブロックサイズを送信器構成要素130が選択するところであることの検出に応じて、タイムクリティカルデータ優先構成要素120はスケジュールされていないタイムクリティカルデータ112を(たとえば、スケジュールされたデータ114に対して)優先してよい。一態様において、タイムクリティカルデータ優先構成要素120は、通常の手法に従ってスケジュールされたデータ114を(たとえば、遅延および/または送信を失敗させることで)犠牲にして、スケジュールされていないタイムクリティカルデータ112を優先してよい。この優先に基づいて、タイムクリティカルデータ優先構成要素120は、スケジュールされていないタイムクリティカルデータ112をスケジュールされたデータ114に優先して送信することを示すために、送信器構成要素130に優先情報139を提供してよい。
260において、方法200は主UL搬送波でスケジュールされていないタイムクリティカルデータを送信するステップを含む。たとえば、タイムクリティカルデータ優先構成要素120からの通信に応じて、送信器構成要素130は主アップリンク搬送波140でスケジュールされていないタイムクリティカルデータ112を送信し得る。一態様において、送信器構成要素130はネットワークが指定した(たとえば、MIN SET E-TFCIが示す)固定伝送ブロックサイズを使用してスケジュールされていないタイムクリティカルデータ112を送信し得る。一態様において、ネットワークが指定した固定伝送ブロックサイズを使用した送信は、ユーザ機器の残りの電力ヘッドルームの一部または全部を使用して送信するステップを含んでよい。
任意で、270において、方法200はスケジュールされていないタイムクリティカルデータを送信したTTIとは異なるTTIの間に主UL搬送波または副UL搬送波のいずれか1つでスケジュールされたデータを送信するステップを含む。たとえば、送信器構成要素130は異なったおよび/または後続のTTIの間に主アップリンク搬送波140または副アップリンク搬送波150でスケジュールされたデータ114を送信するように構成してよい。一態様において、スケジュールされていないタイムクリティカルデータ112を送信するステップは、主アップリンク搬送波140および副アップリンク搬送波150の両方で送信ダイバーシチを用いて送信するステップを含んでよい。
図3を参照すると、電力制限状態での送信のためにタイムクリティカルデータを優先するように構成した各態様を有する処理システム314を採用した装置300のためのハードウェア実装の例を示す。一態様において、装置300は通信構成要素170を含む図1のUE110であってよく、通信構成要素170自身はL2バッファ115、電力制限状態決定構成要素125、タイムクリティカルデータ優先構成要素120、および、送信器構成要素130を含む。
この例において、処理システム314には、バス302によって一般的に示されるバスアーキテクチャを実装可能である。バス302は、処理システム314の特定の応用例および全体的な設計の制約によっては、いくつかの相互接続バスおよびブリッジを含んでよい。バス302は、プロセッサ304で全体を示す1個以上のプロセッサ、たとえば図1の通信構成要素170などの1個以上の通信構成要素、および、コンピュータ可読媒体306で全体を示すコンピュータ可読媒体を含む様々な回路を一体に連結する。バス302は、当技術分野ではよく知られ、そのため、さらに説明しない計時ソース、周辺機器、電圧調整器、および、電力管理回路などの様々な他の回路も連結可能である。バスインターフェース308はバス302とトランシーバ310との間のインターフェースを提供する。トランシーバ310は送信媒体を介した様々な他の装置との通信のための手段を提供する。装置の性質によっては、ユーザインターフェース312(たとえば、キーパッド、ディスプレイ、スピーカ、マイクロフォン、ジョイスティック)も提供可能である。
プロセッサ304は、コンピュータ可読媒体306に保存したソフトウェアの実行を含めて、バス302および全般的な処理の管理を担う。ソフトウェアは、プロセッサ304が実行すると、いずれの特定の装置のためにも本明細書で説明した様々な機能を処理システム314に実行させる。より詳細には、図1に関して上述したように、通信構成要素170、L2バッファ115、タイムクリティカルデータ優先構成要素120、電力制限状態決定構成要素125、および/または、送信器構成要素130は、それぞれのモジュールに関して説明した機能をプロセッサ304が実行可能であるように、ソフトウェア構成要素(たとえば、ソフトウェアモジュール)としてよい。
コンピュータ可読媒体306は、たとえば、通信構成要素170、L2バッファ115、タイムクリティカルデータ優先構成要素120、電力制限状態決定構成要素125、および/または、送信器構成要素130が表すソフトウェアモジュールなどのソフトウェアを実行する時にプロセッサ304が操作するデータを保存するためにも使用可能である。一例において、ソフトウェアモジュール(たとえば、説明した機能を実行するためにプロセッサ304が実行可能であるいずれかのアルゴリズムまたは機能)および/または、それらとともに使用するデータ(たとえば、入力事項、パラメータ、および/もしくは、変数など)はコンピュータ可読媒体306から取出し可能である。
より詳細には、処理システムは、通信構成要素170、L2バッファ115、タイムクリティカルデータ優先構成要素120、電力制限状態決定構成要素125、および/または、送信器構成要素130の少なくとも1つをさらに含む。モジュールは、プロセッサ304で実行し、コンピュータ可読媒体306に常駐、および/もしくは保存してあるソフトウェアモジュール、プロセッサ304に結合した1つまたは複数のハードウェアモジュール、または、それらの何らかの組合せとしてよい。
本開示全体を通じて提示した様々な概念は、広く様々な通信システム、ネットワークアーキテクチャ、および、通信規格にわたり実施可能である。例として、かつ、限定せずに、図4に示す本開示の各態様は、W-CDMAエアインターフェースを採用し、かつ、電力制限状態での送信のためにタイムクリティカルデータを優先するように構成した各態様を有するUMTSシステム400を参照して提示する。UMTSネットワークは、コアネットワーク(CN)404、UMTS地上無線アクセスネットワーク(UTRAN)402、および、ユーザ機器(UE)410の3個の対話するドメインを含む。一態様において、UE410は、通信構成要素170を含む図1のUE110であってよい。この例において、UTRAN402は、電話、ビデオ、データ、メッセージ、ブロードキャスト、および/または、他のサービスを含む様々なワイヤレスサービスを提供する。UTRAN402は、それぞれをRNC406などのそれぞれの無線ネットワークコントローラ(RNC)が制御するRNS407などの複数の無線ネットワークサブシステム(RNS)を含んでよい。ここで、UTRAN402は、本明細書に示したRNC406およびRNS407に加えて、いくつかのRNC406およびRNS407を含んでよい。RNC406は、中でも、RNS407内の無線リソースの割当て、再配置、および、解放を担う装置である。RNC406は、いずれかの適した伝送ネットワークを使用した直接物理的接続または仮想ネットワークなどの様々なタイプのインターフェースを介してUTRAN402内の他のRNC(図示せず)に相互接続してよい。
UE410と図1の基地局160であってよいノードB408との間の通信は、物理(PHY)層および媒体アクセス制御(MAC)層を含むと考えてよい。さらに、個々のノードB408を介したUE410とRNC406との間の通信は、無線リソース制御(RRC)層を含むと考えてよい。本明細書において、PHY層は層1と考えてよく、MAC層は層2と考えてよく、かつ、RRC層は層3と考えてよい。本明細書の以下の情報は、参照により本明細書に組み込まれているRRCプロトコル仕様3GPP TS 25.331 v9.1.0が紹介している用語を利用する。
RNS407がカバーする地理的領域はいくつかのセルに分割可能であり、それぞれのセルでは無線トランシーバ装置が機能している。無線トランシーバ装置はUMTSの応用例では一般にノードBと呼ぶが、当業者は基地局(BS)、基地トランシーバ局(BTS)、無線基地局、無線トランシーバ、トランシーバ機能、基地サービスセット(BSS)、拡張サービスセット(ESS)、アクセスポイント(AP)、または、他の何らかの適した用語で呼ぶこともある。明確にするため、3個のノードB408をそれぞれのRTS407において示すが、RNS407はいずれの数のワイヤレスノードBを含んでもよい。ノードB408は、いずれの数のモバイル装置にもNC404へのワイヤレスアクセスポイントを提供する。モバイル装置の例は、セルラー電話、スマートフォン、セッション開始プロトコル(SIP)フォン、ラップトップ、ノートブック、ネットブック、スマートブック、携帯端末(PDA)、衛星無線、全球測地システム(GPS)デバイス、マルチメディアデバイス、ビデオデバイス、デジタルオーディオプレーヤ(たとえば、MP3プレーヤ)、カメラ、ゲームコンソール、または、他のいずれかの同様の機能デバイスを含む。モバイル装置は、UMTSの応用例では一般にUEと呼ぶが、当業者は移動局、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、モバイル加入者局、アクセスターミナル、モバイルターミナル、ワイヤレスターミナル、リモートターミナル、ハンドセット、ターミナル、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント、または、その他の何らかの適した用語でも呼ぶことがある。UMTSシステムにおいて、UE410は汎用加入者識別モジュール(USIM)411をさらに含んでよく、これはネットワークへのユーザの加入情報を含む。説明を目的として、いくつかのノードB408と通信中の1個のUE410を示す。順方向リンクとも呼ぶDLはノードB408からUE410への通信リンクを指し、逆方向リンクとも呼ぶULはUE410からノードB408への通信リンクを指す。
CN404はUTRAN402などの1個以上のアクセスネットワークとのインターフェースを行う。図示したように、CN404はGSM(登録商標)コアネットワークである。しかし、当業者が認識しているように、本開示全体を通して提示する様々な概念は、GSM(登録商標)ネットワーク以外の各種CNへのアクセスをUEに提供するために、RANまたは他の適したアクセスネットワークにおいて実施可能である。
CN404は回路交換方式(CS)ドメインおよびパケット交換方式(PS)ドメインを含む。回路交換方式の要素のいくつかは、モバイルサービス交換センタ(MSC)、ビジタロケーションレジスタ(VLR)、および、ゲートウェイMSCである。パケット交換方式の要素は、サービングGPRSサポートノード(SGSN)、および、ゲートウェイGPRSサポートノード(GGSN)である。EIR、HLR、VLR、および、AuCのようないくつかのネットワーク要素は、回路交換方式およびパケット交換方式のドメインの両方が共有し得る。示した例において、CN404はMSC412およびGMSC414を用いて回路交換方式のサービスに対応している。いくつかの応用例において、GMSC414は媒体ゲートウェイ(MGW)と呼ぶことがある。RNC406などの1つまたは複数のRNCはMSC412に接続され得る。MSC412は呼の準備、呼の経路決定、および、UEの移動機能を制御する装置である。MSC412は、UEがMSC412のサービスエリア内に存在する期間についての加入者に関連した情報を含むVLRも含む。GMSC414は、UEが回路交換方式ネットワーク416にアクセスするために、MSC412を介してゲートウェイを提供する。GMSC414は、特定のユーザが加入しているサービスの詳細を反映したデータなどの加入者データを含むホームロケーションレジスタ(HLR)415を含む。HLRは、加入者に固有の認証データを含む認証センタ(AuC)にも関連付けている。GMSC414は、特定のUEに対する呼を受信すると、UEの位置を決定するためにHLR415に問い合わせ、その位置にサービスを提供している特定のMSCに呼を転送する。
CN404は、サービングGPRSサポートノード(SGSN)418およびゲートウェイGPRSサポートノード(GGSN)420を用いてパケットデータサービスにも対応している。汎用パケット無線サービスの略称であるGPRSは、標準回路交換方式データサービスで使用可能である速度より速い速度でパケットデータサービスを提供するよう設計されている。GGSN420はパケット系ネットワーク422へのUTRAN402のための接続を提供する。パケット系ネットワーク422はインターネット、個人データネットワーク、または、他の何らかの適したパケット系ネットワークであってよい。GGSN420の主機能は、UE410にパケット系ネットワーク接続性を提供することである。データパケットは、MSC412が回路交換方式のドメインで実行するものと同じ機能を主にパケット系ドメインで実行するSGSN418を介してGGSN420とUE410との間で転送可能である。
UMTSのためのエアインターフェースは、スペクトル拡散直接シーケンス符号分割多元接続(DS-CDMA)システムを利用可能である。スペクトル拡散DS-CDMAは、チップと呼ばれる疑似ランダムビットのシーケンスによる乗算を介してユーザデータを拡散させる。UMTSのための「広帯域」W-CDMAエアインターフェースは、このような直接シーケンス拡散スペクトル技術に基づいており、かつ、周波数分割二重(FDD)を付加的に必要とする。FDDは、ノードB408とUE410との間ではULおよびDLのために異なった搬送波周波数を使用する。DS-CDMAを利用し、かつ、時間分割二重(TDD)を使用するUMTSのための他のエアインターフェースはTD-SCDMAエアインターフェースである。当業者は、本明細書で説明した様々な例がW-CDMAエアインターフェースを指してよいが、基本的な原理はTD-SCDMAエアインターフェースに等しく適用可能としてよいことを認識するであろう。
HSPAエアインターフェースは、3G/W-CDMAエアインターフェースに対する一連の機能強化策を含み、より大きなスループットおよび待ち時間の低減を促進している。それまでの版に対する他の修正の中でも、HSPAはハイブリッド自動反復要求(HARQ)、共有チャネル送信、および、適応変調符号化を利用する。HSPAを規定する規格は、HSDPA(高速ダウンリンクパケットアクセス)およびHSUPA(拡張アップリンクまたはEULとも呼ばれる高速アップリンクパケットアクセス)を含む。
HSDPAは、高速ダウンリンク共有チャネル(HS-DSCH)を自身のトランスポートチャネルとして利用する。HS-DSCHは、高速物理ダウンリンク共有チャネル(HS-PDSCH)、高速共有制御チャネル(HS-SCCH)、および、高速専用物理制御チャネル(HS-DPCCH)の3個の物理チャネルが実装している。
これらの物理チャネルの中でも、HS-DPCCHは、対応するパケット送信が問題なく復号化されたかを示すためにアップリンクでHARQ ACK/NACK信号を搬送する。すなわち、ダウンリンクに関して、UE410は、自身がダウンリンクのパケットを正しく復号化したかを示すためにHS-DPCCHを介してノードB408にフィードバックを供給する。
HS-DPCCHは、ノードB408が変調および符号化の方式に関して正しい決定を下し、重み付け選択をプリコーディングすることを支援するために、UE410からのフィードバック信号をさらに含み、このフィードバック信号はCQIおよびPCIを含む。
「HSPA Evolved」またはHSPA+は、MIMOおよび64-QAMを含むHSPA規格の進化形であり、スループットの増大および性能の向上を可能にする。すなわち、本開示の一態様において、ノードB408および/またはUE410は、MIMO技術に対応した複数のアンテナを有してよい。MIMO技術の使用は、空間多重化、ビーム形成、および、送信ダイバーシチに対応するためにノードB408が空間ドメインを活用することを可能にしている。
多重入力多重出力(MIMO)は、マルチアンテナ技術、すなわち、多重送信アンテナ(チャネルへの多重入力)および多重受信アンテナ(チャネルからの多重出力)を指すために一般に使用している用語である。MIMOシステムはデータ送信性能を全般的に強化し、ダイバーシチゲインによるマルチパスフェーディングの低減および送信品質の向上、および、空間多重ゲインによるデータスループットの増大を可能にしている。
空間多重は、同じ周波数で同時に異なったストリームのデータを送信するために使用可能である。データストリームは、データレートを増大させるために単一のUE410に、または、システム全体の容量を増大させるために複数のUE410に送信可能である。これは、各データストリームを空間的にプリコーディングし、ダウンリンクで異なった送信アンテナを介して空間的にプリコーディングした各ストリームを送信することにより達成する。空間的にプリコーディングしたデータストリームは、異なった空間シグネチャとともにUE410に到着し、このシグネチャは、UE410のそれぞれがそのUE410宛の1つまたは複数のデータストリームを復元することを可能にする。アップリンクでは、それぞれのUE410が1つまたは複数の空間的にプリコーディングしたデータストリームを送信可能であり、これは、ノードB408が各空間的にプリコーディングしたデータストリームのソースを識別することを可能にする。
空間多重はチャネル状態が良好な時に使用可能である。チャネル状態がさほど好ましくない場合、送信エネルギーを1つまたは複数の方向に集中させるために、または、チャネルの特性に基づいて送信を改善するためにビーム形成が使用可能である。これは、多重アンテナを介した送信のためのデータストリームを空間的にプリコーディングすることにより達成可能である。セルの辺縁部で良好なサービスを達成するためには、単一ストリームビーム形成送信が、送信ダイバーシチとの組合せで使用可能である。
一般に、n個の送信アンテナを利用するMIMOシステムでは、同じチャンネライゼイションコードを利用して同じ搬送波を介して同時にn個の伝送ブロックを送信可能である。n個の送信アンテナを介して送られた異なる伝送ブロックは、同じ、または、互いに異なる変調および符号化の方式を有してよいことに注意されたい。
一方、単一入力多重出力(SIMO)は、単一の送信アンテナ(チャネルへの単一入力)および複数の受信アンテナ(チャネルからの多重出力)を利用するシステムを一般に指す。そのため、SIMOシステムでは単一の伝送ブロックを個々の搬送波を介して送る。
図5を参照すると、電力制限状態での送信のためにタイムクリティカルデータを優先させるように構成した各態様を有するUTRANアーキテクチャ内にアクセスネットワーク500が存在する。多重アクセスワイヤレス通信システムは、それぞれが1つまたは複数のセクタを含んでよいセル502、504、および、506を含む多重セルラー領域(セル)を含む。多重セクタは、それぞれのアンテナがセルの一部分に存在しているUEとの通信を担うアンテナ群により形成可能である。たとえば、セル502において、アンテナ群512、514、および、516はそれぞれが異なったセクタに対応してよい。セル504において、アンテナ群518、520、および、522はそれぞれが異なったセクタに対応してよい。セル506において、アンテナ群524、526、および、528はそれぞれが異なったセクタに対応してよい。セル502、504、および、506はいくつかのワイヤレス通信デバイス、たとえば、それぞれのセル502、504、または、506の1つまたは複数のセクタと通信中である可能性のあるユーザ機器またはUEを含んでよい。たとえば、UE530および532はノードB542と通信中であってよく、UE534および536はノードB544と通信中であってよく、かつ、UE538および540はノードB546と通信中であってよい。一態様において、UE530、532、534、536、538、および/または、540の1つは図1のUE110であってよい。ここで、それぞれのノードB542、544、および、546は個々のセル502、504、および、506内のすべてのUE530、532、534、536、538、540のためのCN404(図4を参照)へのアクセスポイントを提供するように構成する。一態様において、ノードB542、544、および、546は図1の基地局160であってよい。
UE534がセル504内の示す位置からセル506に移動すると、UE534との通信が、ソースセルと呼んでもよいセル504からターゲットセルと呼んでもよいセル506に遷移するサービスセル変更(SCC)またはハンドオーバが発生する。ハンドオーバ手順の管理はUE534、個々のセルに対応するノードB、無線ネットワークコントローラ406(図4を参照)、または、ワイヤレスネットワーク内の他の適したノードで行ってよい。たとえば、ソースセル504との呼の最中または他のいずれかの時点に、UE534はソースセル504の様々なパラメータならびにセル506および502などの近隣のセルの様々なパラメータをモニタ可能である。さらに、これらのパラメータの品質によっては、UE534が近隣のセルの1つまたは複数と通信を維持してもよい。この時間中、UE534はアクティブセット、すなわち、UE534が同時に接続しているセルのリストを維持可能である(すなわち、ダウンリンク専用物理チャネルDPCHまたはフラクショナルダウンリンク専用物理チャネルF-DPCHをUE534に割当て中の各UTRAセルはアクティブセットを構成可能である)。
アクセスネットワーク500が採用している変調および多元接続の方式は、展開されている特定の通信規格に依存して変化してよい。例として、この規格はエボリューションデータオプチマイズド(EV-DO)またはウルトラモバイルブロードバンド(UMB)を含んでよい。FV-DOおよびUMBは、CDMA2000ファミリーの規格の一環として第3世代パートナーシッププロジェクト2(3GPP2)が公布したエアインターフェース規格であり、移動局に広帯域インタネットアクセスを提供するためにCDMAを採用している。この規格は、代わりに、広帯域CDMA(W-CDMA)と、TD-SCDMA、TDMAを採用したGSM(登録商標) (Global System for Mobile Communications)、および、E-UTRA(Evolved UTRA)などのCDMAの他の変形とを採用した汎用地上無線アクセス(UTRA)、UMB(Ultra Mobile Broadband)、IEEE 802.11 (Wi-Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802.20、ならびに、OFDMAを採用したフラッシュ-OFDMであってもよい。UTRA、E-UTRA、UMTS、LTE、LTEアドバンスト、および、GSM(登録商標)は3GPP機関からの文書に説明されている。CDMA2000およびUMBは3GPP2機関からの文書に説明されている。実際のワイヤレス通信規格および採用した多元接続技術は、特定の応用例およびシステムに課された設計全体の制約に依存する。
無線プロトコルアーキテクチャは特定の応用例に依存して様々な形態を取ってよい。図6を参照してHSPAシステムのための一例をここで示す。
図6を参照すると、例示的な無線プロトコルアーキテクチャ600は、互いと通信中かつ電力制限状態での送信のためにタイムクリティカルデータを優先させるように構成した各態様を有するユーザ機器(UE)またはノードB/基地局のユーザプレーン602および制御プレーン604に関連している。一態様において、アーキテクチャ600は図1のUE110などのUEに含めてよい。一態様において、アーキテクチャ600は図1の基地局160などの基地局に含めてよい。UEおよびノードBのための無線プロトコルアーキテクチャ600は、層1 606、層2 608、および、層3 610の3個の層を備えて示す。層1 606は最も低い層であり、様々な物理層信号処理機能を実装している。このように、層1 606は物理層607を含む。層2(L2層)608は物理層607の上方にあり、物理層607を介したUEとノードBとの間のリンクを担う。層3(L3層)610は無線リソース制御(RRC)副層615を含む。RRC副層615はUEとUTRANとの間の層3の制御プレーン信号を扱う。
ユーザプレーンにおいて、L2層608は、ネットワーク側のノードBで終端となる媒体アクセス制御(MAC)副層609、無線リンク制御(RLC)副層611、および、パケットデータ収束プロトコル(PDCP)副層613を含む。図示しないが、UEは、ネットワーク側のPDNゲートウェイで終端となるネットワーク層(たとえば、IP層)、および、接続の他端で終端となるアプリケーション層(たとえば、遠端UE、サーバなど)を含めて、さらに上位のいくつかの層をL2層608の上方に有してよい。
PDCP副層613は異なった各無線ベアラと各論理チャネルとの間に多重化を提供する。PDCP副層613は、無線送信オーバヘッドを低減するためのさらに上位の層データパケットのためのヘッダ圧縮、データパケットの暗号化によるセキュリティ、および、ノードB間のUEのためのハンドオーバ支援も提供する。RLC副層611は、上位層データパケットのセグメンテイションおよびリアセンブリ、喪失データパケットの再送信、および、ハイブリッド自動反復要求(HARQ)が原因の順序が狂った受信を補償するためのデータパケットの再整列を提供する。MAC副層609は論理チャネルとトランスポートチャネルとの間の多重化を提供する。MAC副層609は1個のセル内の様々な無線リソース(たとえば、リソースブロック)をUE間に割り当てることも担う。MAC副層609はHARQ動作も担う。
図7を参照すると、ノードB710はUE750と通信中であり、電力制限状態での送信のためにタイムクリティカルデータを優先させるように構成した各態様を有する。一態様において、ノードB710は図4のノードB408および/または図1の基地局160であってよい。一態様において、UE550は図4のUE410および/または図1のUE110であってよい。ダウンリンク通信において、送信プロセッサ720はデータソース712からデータを、コントローラ/プロセッサ740から制御信号を受信可能である。送信プロセッサ720はデータおよび制御信号ならびに参照信号(たとえば、パイロット信号)のための様々な信号処理機能を提供する。たとえば、送信プロセッサ720は、エラー検出のための巡回冗長検査(CRC)コード、順方向誤り訂正(FEC)を促進するための符号化およびインターリービング、様々な変調方式(たとえば、二相位相変調(BPSK)、直交位相偏移キーイング(QPSK)、M位相偏移キーイング(M-PSK)、M直交振幅変調(M-QAM)など)に基づいた信号配列へのマッピング、直交可変拡散因子での拡散(OVSF)、および、一連のシンボルを生成するためのスクランブルコードでの乗算を提供可能である。チャネルプロセッサ744からのチャネル推定は、送信プロセッサ720のために符号化、変調、拡散、および/または、スクランブリングの方式を決定するためにコントローラ/プロセッサ740が使用可能である。これらのチャネル推定は、UE750が送信する参照信号から、または、UE750からのフィードバックから導出可能である。送信プロセッサ720が生成したシンボルは、フレームストラクチャを作成するために送信フレームプロセッサ730に供給する。送信フレームプロセッサ730は、コントローラ/プロセッサ740からの情報にシンボルを多重化することによりこのフレームストラクチャを作成し、一連のフレームをもたらす。各フレームは、次いで、送信器732に提供し、これは、アンテナ734を介してのワイヤレス媒体を介したダウンリンク送信のために搬送波に対する各フレームの増幅、濾過、および、変調を含む様々な信号調節機能を提供する。アンテナ734は1つまたは複数のアンテナを含み、たとえば、ビームステアリング双方向性適応性アンテナアレーまたは他の同様のビーム技術を含む。
UE750では、受信器754がアンテナ752を介してダウンリンク送信を受信し、搬送波上に変調した情報を復元するためにこの送信を処理する。受信器754が復元した情報は、受信フレームプロセッサ760に提供し、これがそれぞれのフレームをパースし、フレームからの情報をチャネルプロセッサ794に、データ、制御、および、参照信号を受信プロセッサ770に提供する。受信プロセッサ770は次いでノードB710の送信プロセッサ720が実行した処理の逆を実行する。より詳細には、変調方式に基づいて、受信プロセッサ770はシンボルをスクランブル解除および逆拡散し、次いでノードB710が送信した最も可能性の高い信号配置点を決定する。これらの軟判定は、チャネルプロセッサ794が演算したチャネル推定に基づいてよい。これらの軟判定は、次いでデータ、制御、および、参照信号を復元するために復号化し、デインターリーブする。フレームを問題なく復号化したかを決定するために、次いでCRCコードを検査する。問題なく復号化したフレームが搬送したデータは次いでデータシンク772に提供し、このデータはUE750が実行するアプリケーションおよび/または様々なユーザインターフェース(たとえば、ディスプレイ)を表す。問題なく復号化したフレームが搬送した制御信号はコントローラ/プロセッサ790に提供する。受信器プロセッサ770によるフレームの復号化に問題がある場合、コントローラ/プロセッサ790は、これらのフレームの送信要求に対応するために、肯定応答(ACK)および/または否定応答(NACK)プロトコルも使用可能である。
アップリンクにおいて、データソース778からのデータおよびコントローラ/プロセッサ790からの制御信号は、送信プロセッサ780に提供する。データソース778はUE750で実行するアプリケーションおよび様々なユーザインターフェース(たとえば、キーボード)を表してよい。ノードB710によりダウンリンク送信に関連して説明した機能性と同じく、送信プロセッサ780は、CRCコード、FECを促進するための符号化およびインターリービング、信号配置へのマッピング、OVSFを用いる拡散、および、一連のシンボルを生成するためのスクランブリングを含めて様々な信号処理機能を提供する。ノードB710が送信した参照信号から、または、ノードB710が送信したミッドアンブル(midamble)が含むフィードバックからチャネルプロセッサ794が導出したチャネル推定は、適切な符号化、変調、拡散、および/または、スクランブリングの方式を選択するために使用可能である。送信プロセッサ780が生成したシンボルは、フレームストラクチャを作成するために送信フレームプロセッサ782に提供してよい。送信フレームプロセッサ782は、コントローラ/プロセッサ790からの情報とともにシンボルを多重化することによりこのフレームストラクチャを作成し、一連のフレームをもたらす。フレームは次いで送信器756に提供し、これがアンテナ752を介してのワイヤレス媒体を介したアップリンク送信のために搬送波に対する各フレームの増幅、濾過、および、変調を含む様々な信号調節機能を提供する。
アップリンク送信は、UE750での受信器機能と関連して説明したものと同じ方法でノードB710において処理する。受信器735はアンテナ734を介してアップリンク送信を受信し、搬送波上に変調した情報を復元するために送信を処理する。受信器735が復元した情報は受信フレームプロセッサ736に提供し、これが、各フレームをパースし、フレームからの情報をチャネルプロセッサ744に、データ、制御、および、参照信号を受信プロセッサ738に提供する。受信プロセッサ738は、UE750の送信プロセッサ780が実行した処理の逆を実行する。問題なく復号化したフレームが搬送したデータおよび制御信号は次いでデータシンク739およびコントローラ/プロセッサにそれぞれ提供する。いくつかのフレームの受信プロセッサによる復号化に問題がある場合、コントローラ/プロセッサ740はそれらのフレームに対する送信要求に対応するために、肯定応答(ACK)および/または否定応答(NACK)プロトコルも使用可能である。
コントローラ/プロセッサ740および790はそれぞれノードB710およびUE750での動作を指示するために使用してよい。たとえば、コントローラ/プロセッサ740および790は、計時、周辺インターフェース、電圧調整、電力管理、および、他の制御機能を含めて様々な機能を提供可能である。メモリ742および792のコンピュータ可読媒体は、それぞれノードB710およびUE750のためにデータおよびソフトウェアを保存可能である。ノードB710のスケジューラ/プロセッサ746は、UEにリソースを割り当て、かつ、UEのためにダウンリンクおよび/またはアップリンクの送信をスケジュールするために使用可能である。
本出願で使用するように、「構成要素」、「モジュール」、および、「システム」などという用語は、ハードウェア、ファームウェア、ハードウェアとソフトウェアの組合せ、ソフトウェア、または、実行中のソフトウェアなどのコンピュータ可読な実体を含むが、それらに限定しないことを意図している。たとえば、構成要素はプロセッサ上で実行中の処理、プロセッサ、オブジェクト、実行ファイル、実行スレッド、プログラム、および/または、コンピュータであってよいが、これに限定しない。例として、演算デバイス上で実行中のアプリケーションおよびその演算デバイスの両方は構成要素であってよい。1つまたは複数の構成要素は処理および/または実行スレッド内に常駐可能であり、構成要素は1個のコンピュータにローカライズしてもよく、かつ/または、2つ以上のコンピュータ間に分配してもよい。加えて、これらのコンピュータは、様々なデータストラクチャを保存している様々なコンピュータ可読媒体から実行可能である。構成要素は、信号により、ローカルシステム、分散システム内の他の構成要素と、および/または、他のシステムとインターネットなどのネットワークを通じて対話中の1個の構成要素からのデータなどの1つまたは複数のデータパケットを有した信号に従ったものなどのローカルおよび/またはリモートの処理により通信可能である。
さらに、本明細書では、有線ターミナルまたはワイヤレスターミナルとすることが可能なターミナルに関連して様々な態様について説明している。ターミナルはシステム、デバイス、加入者ユニット、加入者局、移動局、モバイル、モバイルデバイス、リモート局、リモートターミナル、アクセスターミナル、ユーザターミナル、ターミナル、通信デバイス、ユーザエージェント、ユーザデバイス、または、ユーザ機器(UE)とも呼ぶことが可能である。ワイヤレスターミナルはセルラー電話、衛星電話、コードレス電話、セッション開始プロトコル(SIP)電話、ワイヤレスローカルループ(WLL)局、携帯端末(PDA)、ワイヤレス接続機能を有する携帯端末、演算デバイス、または、ワイヤレスモデムに接続した他の処理デバイスであってよい。さらに、本明細書では、基地局に関連して様々な態様について説明している。基地局は、ワイヤレスターミナルとの通信のために利用してよく、アクセスポイント、ノードB、または、何らかの他の用語で呼んでもよい。
さらに、「または」という用語は、排他的な「または」よりもむしろ包含的な「または」を意味することを意図している。すなわち、他に指定しない限り、または、文脈から明らかなように、「XはAまたはBを採用している」という表現は、自然な包括的置換のいずれをも意味することを意図している。すなわち、XはAを採用している、XはBを採用している、または、XはAおよびBの両方を採用している、という場合のいずれも「XはAまたはBを採用している」という表現を満足する。加えて、本出願および添付の特許請求の範囲で使用している「a」および「an」という冠詞は、他に指定してあるか、または、単数形に向けられるべき文脈から明らかな場合を除き、「1つまたは複数の」を意味すると一般に解釈されたい。
通信システムのいくつかの態様をW-CDMAシステムを参照して示した。当業者には直ちに認識されるように、本開示全体を通じて説明した様々な態様は他の通信システム、ネットワークアーキテクチャ、および、通信規格に拡張可能である。例として、本明細書で説明した技術は、CDMA、TDMA、FDMA、OFDMA、SC-FDMA、および、他のシステムなどの様々なワイヤレス通信システムのために使用可能である。「システム」および「ネットワーク」という用語は、しばしば相互交換可能に使用している。CDMAシステムは汎用地上無線アクセス(UTRA)、cdma2000などの無線技術を実装可能である。UTRAは、広帯域CDMA(W-CDMA)およびCDMAの他の変化形を含む。さらに、cdma2000はIS-2000、IS-95、および、IS-856の各規格を網羅している。TDMAシステムは、GSM(登録商標) (Global System for Mobile Communications)などの無線技術を実装可能である。OFDMAシステムは、エボルブドUTRA (E-UTRA)、ウルトラモバイルブロードバンド(UMB)、IEEE 802.11(Wi-Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802.20、フラッシュ-OFDMなどの無線技術を実装可能である。UTRAおよびE-UTRAはユニバーサルモバイルテレコミュニケーションシステム(UMTS)の一部である。3GPPロングタームエボリューション(LTE)は、ダウンリンクでOFDMAを、アップリンクでSC-FDMAを採用したE-UTRAを使用するUMTSの版である。UTRA、E-UTRA、UMTS、LTE、および、GSM(登録商標)は、「第3世代パートナーシッププロジェクト」(3GPP)と名付けられた組織からの文書に説明されている。加えて、cdma2000およびUMBは「第3世代パートナーシッププロジェクト2」(3GPP2)と名付けられた組織からの文書に説明されている。さらに、このようなワイヤレス通信システムは、対になっていない無認可スペクトル、802.xxワイヤレスLAN、BLUETOOTH(登録商標)、および、他のいずれかの短距離または長距離のワイヤレス通信技術をしばしば使用するピアツーピア(たとえば、モバイルツーモバイル)アド
ホックネットワークシステムを追加として含んでよい。
いくつかのデバイス、構成要素、モジュールなどを含んでよい各システムに関して様々な態様または特徴を示す。様々なシステムがさらに多くのデバイス、構成要素、モジュールなどを含んでよく、かつ/または、図面に関連して検討したデバイス、構成要素、モジュールなどのすべてを含まなくてもよいことを理解および認識されよう。これらの手法の組合せも使用可能である。
本明細書で開示した実施形態に関連して説明した様々な例示的な論理回路、論理ブロック、モジュール、および、回路は、本明細書で説明した機能を実行するように設計した汎用プロセッサ、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレー(FPGA)もしくは他のプログラマブル論理デバイス、ディスクリートゲートもしくはトランジスタ論理回路、ディスクリートハードウェア構成要素、または、これらの組合せを用いて実装または実行が可能である。汎用プロセッサはマイクロプロセッサであってよいが、代案として、プロセッサはいずれかの従来のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、または、状態機械であってもよい。プロセッサは、演算デバイスの組合せ、たとえば、DSPとマイクロプロセッサの組合せ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと連動した1つもしくは複数のマイクロプロセッサ、または、他のいずれかのこのような構成としても実装可能である。加えて、少なくとも1個のプロセッサは上述のステップおよび/または動作の1つまたは複数を実行するために動作可能な1つまたは複数のモジュールを含んでよい。
さらに、本明細書に開示した各態様に関連して説明した方法またはアルゴリズムのステップおよび/または動作は、ハードウェア、プロセッサが実行するソフトウェアモジュール、または、それら二者の組合せにおいて直接具現可能である。ソフトウェアモジュールは、RAMメモリ、フラッシュメモリ、ROMメモリ、EPROMメモリ、EEPROMメモリ、レジスタ、ハードディスク、取出し可能ディスク、CD-ROM、または、他のいずれかの形態の当技術分野で知られている記憶媒体に常駐可能である。例示的な記憶媒体は、記憶媒体からの情報の読出しおよび記憶媒体への情報の書込みが可能となるようにプロセッサに結合してよい。代案として、記憶媒体はプロセッサに一体化してよい。さらに、いくつかの態様において、プロセッサおよび記憶媒体はASICに存在してよい。加えて、ASICはユーザターミナルに存在してよい。代案として、プロセッサおよび記憶媒体はユーザターミナルのディスクリート構成要素として存在してよい。加えて、いくつかの態様において、方法またはアルゴリズムのステップおよび/または動作は、コンピュータプログラム製品に組み込まれた機械可読媒体および/またはコンピュータ可読媒体上の1個のまたは何らかの組合せあるいはセットになったコードおよび/または命令として常駐可能である。
1つまたは複数の態様において、説明した各機能はハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、または、それらの何らかの組合せにおいて実装可能である。ソフトウェアに実装した場合、機能はコンピュータ可読媒体に1つまたは複数の命令またはコードとして保存または送信が可能である。コンピュータ可読媒体は、コンピュータプログラムの1つの場所から他の場所への転送を容易にするいずれかの媒体を含むコンピュータ記憶媒体および通信媒体の両方を含む。記憶媒体はコンピュータがアクセス可能ないずれかの使用可能な媒体であってよい。例として、かつ、限定ではなく、このようなコンピュータ可読媒体はRAM、ROM、EEPROM、CD-ROMもしくは他の光学ディスク記憶装置、磁気ディスク記憶装置もしくは他の磁気保存デバイス、または、命令もしくはデータ構造の形態の所望のプログラムコードを搬送もしくは保存するために使用可能な、かつ、コンピュータがアクセス可能な他のいずれかの媒体を含むことが可能である。同様に、いずれの接続もコンピュータ可読媒体と称してよい。たとえば、同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(DSL)、または、赤外線、無線、および、マイクロ波などのワイヤレス技術を使用して、ウェブサイト、サーバ、または、他のリモートソースからソフトウェアを送信する場合、同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア、DSL、または、赤外線、無線、および、マイクロ波などのワイヤレス技術は媒体の定義に含まれる。本明細書で使用しているディスク(diskおよびdisc)は、コンパクトディスク(CD)、レーザディスク、光学ディスク、デジタル多用途ディスク(DVD)、フロッピディスク、および、ブルーレイディスクを含み、ディスク(disk)が通常はデータを磁気的に再生する一方、ディスク(disc)は通常はデータをレーザで光学的に再生する。上記要素の組合せもコンピュータ可読媒体の範囲に含むべきである。
前述の開示が例示的な態様および/または実施形態を検討した一方、添付の特許請求の範囲が定義する説明した態様および/または実施形態の範囲から逸脱せずに、本発明において様々な変更および修正を行うことが可能であることに注意されたい。さらに、説明した態様および/または実施形態の各要素は単数で説明または請求してもよいが、単数への限定を明示的に述べていない限り、複数が考えられる。加えて、いずれの態様および/または実施形態の全部または一部も、他に述べていなければ他のいずれの態様および/または実施形態の全部または一部とともに利用可能である。
100 ワイヤレス通信システム
110 ユーザ機器
112 スケジュールされていないタイムクリティカルデータ
114 スケジュールされたデータ
115 L2バッファ
120 タイムクリティカルデータ優先構成要素
125 電力制限状態決定構成要素
130 送信器構成要素
131 電力制限状態インジケータ
133 データインジケータ
135 MIN SET E-TFCIインジケータ
137 延期インジケータ
139 優先情報
140 主アップリンク搬送波
150 副アップリンク搬送波
160 基地局
170 通信構成要素

Claims (30)

  1. ユーザ機器(UE)による送信のためにタイムクリティカルデータを優先するための方法であって、
    前記ユーザ機器が電力制限状態にあると決定するステップと、
    スケジュールされていないタイムクリティカルデータおよびスケジュールされたデータを送信のために使用可能であると識別するステップと、
    副アップリンク搬送波での送信のために最小伝送ブロックサイズを選択するところであることを検出するステップと、
    前記検出に基づいて前記スケジュールされたデータに対して前記スケジュールされていないタイムクリティカルデータを優先するステップと、
    前記優先に基づいて主アップリンク搬送波で前記スケジュールされていないタイムクリティカルデータを送信するステップと、を含む方法。
  2. 前記優先するステップは、前記スケジュールされたデータを犠牲にして前記スケジュールされていないタイムクリティカルデータを送信すると決定するステップを含む請求項1に記載の方法。
  3. 前記検出に基づいて、前記スケジュールされていないタイムクリティカルデータを送信するまで前記スケジュールされたデータの送信を延期するステップをさらに含む請求項1に記載の方法。
  4. 前記スケジュールされていないタイムクリティカルデータを送信するステップは、MIN SET E-TFCIとしてネットワークが指定した固定伝送ブロックサイズを使用して送信するステップを含む請求項1に記載の方法。
  5. ネットワークが指定した固定伝送ブロックサイズを使用して送信するステップは、前記ユーザ機器におけるいかなる残りの電力ヘッドルームの少なくともいくらかを使用してでも送信するステップを含む請求項4に記載の方法。
  6. 前記スケジュールされたデータを送信するステップをさらに含む請求項1に記載の方法。
  7. 前記スケジュールされたデータを送信するステップは、前記スケジュールされていないタイムクリティカルデータを送信した送信時間間隔とは異なる送信時間間隔の間に前記スケジュールされたデータを送信するステップを含む請求項6に記載の方法。
  8. 前記スケジュールされていないタイムクリティカルデータを送信するステップは、前記主アップリンク搬送波および前記副アップリンク搬送波の両方で送信ダイバーシチを用いて前記スケジュールされていないタイムクリティカルデータを送信するステップを含む請求項1に記載の方法。
  9. ユーザ機器(UE)での送信のためにタイムクリティカルデータを優先するための装置であって、
    前記ユーザ機器が電力制限状態にあると決定するための手段と、
    スケジュールされていないタイムクリティカルデータおよびスケジュールされたデータを送信のために使用可能であると識別するための手段と、
    副アップリンク搬送波での送信のために最小伝送ブロックサイズを選択するところであることを検出するための手段と、
    前記スケジュールされたデータに対して前記スケジュールされていないタイムクリティカルデータを優先するための手段と、
    前記優先に基づいて主アップリンク搬送波で前記スケジュールされていないタイムクリティカルデータを送信するための手段と、を含む装置。
  10. 前記優先するための手段は、前記スケジュールされたデータを犠牲にした前記スケジュールされていないタイムクリティカルデータの送信を決定するための手段を含む請求項9に記載の装置。
  11. 前記検出に基づいて、前記スケジュールされていないタイムクリティカルデータを送信するまで前記スケジュールされたデータの送信を延期するための手段をさらに含む請求項9に記載の装置。
  12. 前記スケジュールされていないタイムクリティカルデータを送信するための手段は、前記ユーザ機器におけるいかなる残りの電力ヘッドルームの少なくともいくらかを使用してでも、MIN SET E-TFCIとしてネットワークが指定した固定伝送ブロックサイズを使用して送信するための手段を含む請求項9に記載の装置。
  13. 前記スケジュールされていないタイムクリティカルデータを送信した送信時間間隔とは異なる送信時間間隔中に前記スケジュールされたデータを送信するステップをさらに含む請求項9に記載の装置。
  14. 前記スケジュールされていないタイムクリティカルデータを送信するステップは、前記主アップリンク搬送波および前記副アップリンク搬送波の両方で送信ダイバーシチを用いて前記スケジュールされていないタイムクリティカルデータを送信するステップを含む請求項9に記載の装置。
  15. ユーザ機器(UE)における送信のためにタイムクリティカルデータを優先するための非一時的コンピュータ可読媒体であって、前記ユーザ機器が含むプロセッサまたは処理システムが実行すると、前記ユーザ機器に、
    前記ユーザ機器が電力制限状態にあると決定するステップと、
    スケジュールされていないタイムクリティカルデータおよびスケジュールされたデータを送信のために使用可能であると識別するステップと、
    副アップリンク搬送波での送信のために最小伝送ブロックサイズを選択するところであることを検出するステップと、
    前記スケジュールされたデータに対して前記スケジュールされていないタイムクリティカルデータを優先するステップと、
    前記優先に基づいて主アップリンク搬送波で前記スケジュールされていないタイムクリティカルデータを送信するステップと、を実行させるコードを含む非一時的コンピュータ可読媒体。
  16. 前記ユーザ機器に優先させる前記コードは、前記スケジュールされたデータを犠牲にして前記スケジュールされていないタイムクリティカルデータを前記ユーザ機器に送信させるためのコードをさらに含む請求項15に記載のコンピュータ可読媒体。
  17. 前記検出に基づいて、前記スケジュールされていないタイムクリティカルデータを送信するまで前記スケジュールされたデータの送信を前記ユーザ機器に延期させるコードをさらに含む請求項15に記載のコンピュータ可読媒体。
  18. 前記スケジュールされていないタイムクリティカルデータを前記ユーザ機器に送信させる前記コードは、前記ユーザ機器におけるいかなる残りの電力ヘッドルームの少なくともいくらかを使用してでもMIN SET E-TFCIとしてネットワークが指定した固定伝送ブロックサイズを使用して、前記ユーザ機器に送信させるコードをさらに含む請求項15に記載のコンピュータ可読媒体。
  19. 前記スケジュールされていないタイムクリティカルデータを送信した送信時間間隔とは異なる送信時間間隔の間に前記スケジュールされたデータを前記ユーザ機器に送信させるコードをさらに含む請求項15に記載のコンピュータ可読媒体。
  20. 前記スケジュールされていないタイムクリティカルデータを前記ユーザ機器に送信させる前記コードは、前記主アップリンク搬送波および前記副アップリンク搬送波の両方で送信ダイバーシチを用いて前記スケジュールされていないタイムクリティカルデータを前記ユーザ機器に送信させるコードをさらに含む請求項15に記載のコンピュータ可読媒体。
  21. ユーザ機器(UE)における送信のためにタイムクリティカルデータを優先するための装置であって、
    前記ユーザ機器が電力制限状態にあると決定するように構成した電力制限状態決定構成要素と、
    スケジュールされていないタイムクリティカルデータおよびスケジュールされたデータを送信のために使用可能であると識別するように構成した送信器構成要素と、
    副アップリンク搬送波での送信のために最小伝送ブロックサイズを選択するところであることを検出し、かつ、
    前記スケジュールされたデータに対して前記スケジュールされていないタイムクリティカルデータを優先するように構成したタイムクリティカルデータ優先構成要素と、を含み、
    前記送信器構成要素は、前記優先に基づいて主アップリンク搬送波で前記スケジュールされていないタイムクリティカルデータを送信するようにさらに構成した装置。
  22. 前記ユーザ機器が電力制限状態にあると決定するように構成した前記電力制限状態決定構成要素は、前記ユーザ機器が可能な、または、使用可能な最小サイズを有する伝送ブロックを構築するための十分な電力を有しないと決定するようにさらに構成した前記電力制限状態決定構成要素を含む請求項21に記載の装置。
  23. 優先するように構成した前記タイムクリティカルデータ優先構成要素は、前記スケジュールされたデータを犠牲にして前記スケジュールされていないタイムクリティカルデータを送信すると決定するようにさらに構成した前記タイムクリティカルデータ優先構成要素を含む請求項21に記載の装置。
  24. 前記タイムクリティカルデータ優先構成要素は、副アップリンク搬送波での送信のために最小伝送ブロックサイズを選択するところであることの検出に基づいて、前記スケジュールされていないタイムクリティカルデータを送信するまで前記スケジュールされたデータの送信を延期するようにさらに構成した請求項21に記載の装置。
  25. 前記スケジュールされていないタイムクリティカルデータを送信するように構成した前記送信器構成要素は、ネットワークが指定した固定伝送ブロックサイズを使用して送信するようにさらに構成した前記送信器構成要素を含む請求項21に記載の装置。
  26. 前記ネットワークが指定した固定伝送ブロックサイズを使用して送信するように構成した前記送信器構成要素は、前記ユーザ機器におけるいかなる残りの電力ヘッドルームの少なくともいくらかを使用してでも送信するようにさらに構成した前記送信器構成要素を含む請求項25に記載の装置。
  27. 前記ネットワークが指定した前記固定伝送ブロックサイズは、MIN SET E-TFCIに示されている請求項25に記載の装置。
  28. 前記送信器構成要素は、前記スケジュールされたデータを送信するようにさらに構成した請求項21に記載の装置。
  29. 前記スケジュールされたデータを送信するように構成した前記送信器構成要素は、前記スケジュールされていないタイムクリティカルデータを送信した送信時間間隔とは異なる送信時間間隔の間に前記スケジュールされたデータを送信するようにさらに構成した前記送信器構成要素を含む請求項28に記載の装置。
  30. 前記スケジュールされていないタイムクリティカルデータを送信するように構成した前記送信器構成要素は、前記主アップリンク搬送波および前記副アップリンク搬送波の両方で送信ダイバーシチを用いて送信するようにさらに構成した送信器構成要素を含む請求項21に記載の装置。
JP2015561426A 2013-03-08 2014-02-27 Dc−hsupa動作中の電力制限状態での送信のためのタイムクリティカルデータの優先 Expired - Fee Related JP5964523B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361774880P 2013-03-08 2013-03-08
US61/774,880 2013-03-08
US14/057,699 2013-10-18
US14/057,699 US9066362B2 (en) 2013-03-08 2013-10-18 Prioritizing time critical data for transmission during power limited state in DC-HSUPA operation
PCT/US2014/019096 WO2014137753A1 (en) 2013-03-08 2014-02-27 Prioritizing time critical data for transmission during power-limited state in dc-hsupa operation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016513909A true JP2016513909A (ja) 2016-05-16
JP5964523B2 JP5964523B2 (ja) 2016-08-03

Family

ID=51487722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015561426A Expired - Fee Related JP5964523B2 (ja) 2013-03-08 2014-02-27 Dc−hsupa動作中の電力制限状態での送信のためのタイムクリティカルデータの優先

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9066362B2 (ja)
EP (1) EP2941849B1 (ja)
JP (1) JP5964523B2 (ja)
KR (1) KR20150119485A (ja)
CN (1) CN105027517A (ja)
WO (1) WO2014137753A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018511984A (ja) * 2015-02-27 2018-04-26 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated コンポーネントキャリアのための電力制御および電力ヘッドルーム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9872299B1 (en) * 2014-12-09 2018-01-16 Marvell International Ltd. Optimized transmit-power allocation in multi-carrier transmission
WO2017024464A1 (zh) * 2015-08-10 2017-02-16 华为技术有限公司 上行数据传输的方法、基站和终端
CN109792740A (zh) * 2016-09-30 2019-05-21 瑞典爱立信有限公司 通信网络中的多载波操作
CN106713009B (zh) * 2016-11-14 2020-04-10 北京临近空间飞行器系统工程研究所 一种飞行器关键数据通信系统和方法
CN106454971B (zh) * 2016-12-13 2019-08-02 中国联合网络通信集团有限公司 一种小区切换的方法及装置
US11337113B2 (en) * 2020-08-05 2022-05-17 Sprint Spectrum L.P. Use of uplink communication quality as basis to control split-uplink operation for dual-connectivity service

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007044414A1 (en) * 2005-10-07 2007-04-19 Interdigital Technology Corporation Method and system for providing control information for supporting high speed downlink and uplink
JP2008228311A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Asustek Computer Inc 無線通信システムのueにおいてサービンググラントの設定を改善する方法及び装置
JP2009165047A (ja) * 2008-01-10 2009-07-23 Alaxala Networks Corp 中継装置とその制御方法
JP2010004499A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Ntt Docomo Inc 移動通信システムにおけるユーザ装置、基地局装置及び通信方法
WO2010059926A1 (en) * 2008-11-21 2010-05-27 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for multiple carrier utilization in wireless communications

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE0402260D0 (sv) 2004-09-15 2004-09-15 Ericsson Telefon Ab L M Method and arrangement in a telecommunication system
JP2006279577A (ja) 2005-03-29 2006-10-12 Fujitsu Ltd デュアルモード通信方法およびデュアルモード通信端末
WO2008032146A2 (en) 2006-09-13 2008-03-20 Nokia Corporation Energy aware early detection
CN103957587A (zh) 2006-11-02 2014-07-30 交互数字技术公司 用于由ue选择e-tfc的方法和用户设备
EP2359557B1 (en) * 2008-10-31 2017-08-30 InterDigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for wireless transmissions using multiple uplink carriers
KR20120006574A (ko) * 2008-10-31 2012-01-18 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 다중 업링크 캐리어들을 이용한 업링크 전송들의 처리
CN101771463B (zh) * 2009-01-05 2012-12-12 电信科学技术研究院 一种发送上行探测参考信号的方法、装置和系统
US8842613B2 (en) * 2009-02-09 2014-09-23 Qualcomm Incorporated Power allocation in multi-carrier enhanced uplink
KR101298912B1 (ko) 2009-02-27 2013-08-20 노키아 지멘스 네트웍스 오와이 업링크 캐리어들을 우선순위 매기기 위한 방법들, 장치들, 및 컴퓨터 프로그램 물건들
CN101600245B (zh) * 2009-06-30 2011-12-28 中兴通讯股份有限公司 双载波hsdpa中辅载波激活与去激活方法及装置
CN102006623B (zh) * 2009-09-02 2013-11-06 华为技术有限公司 发送和接收数据的方法、装置及系统
US20120113831A1 (en) * 2010-04-30 2012-05-10 Interdigital Patent Holdings, Inc. Determination of Carriers and Multiplexing for Uplink Control Information Transmission
US9124614B2 (en) 2011-02-15 2015-09-01 General Electric Company Methods and apparatuses for utility meters or other devices with communications prioritization
EP3780780A1 (en) * 2011-08-12 2021-02-17 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for transmission power control
US9008047B2 (en) * 2012-01-18 2015-04-14 Qualcomm Incorporated Methods and apparatuses for implementing a multi-RAB minimum TFC determination algorithm based on transmit power
ES2427716B1 (es) 2012-04-24 2015-06-16 Vodafone España, S.A.U. Procedimiento para optimizar la transmisión de datos en una red de comunicación celular
US8929475B2 (en) * 2012-08-03 2015-01-06 Qualcomm Incorporated System and method for uplink multiple input multiple output transmission
US9247561B2 (en) * 2012-09-20 2016-01-26 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for prioritizing non-scheduled data in a wireless communications network
GB2496733B (en) 2012-10-31 2013-11-13 Renesas Mobile Corp Apparatus and method for determining whether useful data can be transmitted without exceeding a maximum power

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007044414A1 (en) * 2005-10-07 2007-04-19 Interdigital Technology Corporation Method and system for providing control information for supporting high speed downlink and uplink
JP2008228311A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Asustek Computer Inc 無線通信システムのueにおいてサービンググラントの設定を改善する方法及び装置
JP2009165047A (ja) * 2008-01-10 2009-07-23 Alaxala Networks Corp 中継装置とその制御方法
JP2010004499A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Ntt Docomo Inc 移動通信システムにおけるユーザ装置、基地局装置及び通信方法
WO2010059926A1 (en) * 2008-11-21 2010-05-27 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for multiple carrier utilization in wireless communications

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018511984A (ja) * 2015-02-27 2018-04-26 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated コンポーネントキャリアのための電力制御および電力ヘッドルーム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014137753A1 (en) 2014-09-12
JP5964523B2 (ja) 2016-08-03
US20140254505A1 (en) 2014-09-11
EP2941849A1 (en) 2015-11-11
EP2941849B1 (en) 2016-09-07
KR20150119485A (ko) 2015-10-23
US9066362B2 (en) 2015-06-23
CN105027517A (zh) 2015-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5981054B2 (ja) ダウンリンクmimo構成を動的に改変するための装置および方法
JP5701987B2 (ja) マルチポイントhsdpaのためのスイッチングベースのダウンリンクアグリゲーション
RU2592068C2 (ru) Способы и устройства для основанных на пользовательском оборудовании усовершенствований управления линией радиосвязи для многоточечной беспроводной передачи
JP6165180B2 (ja) アップリンクmimo通信のためのリソース割振りを向上させるための方法および装置
JP5964523B2 (ja) Dc−hsupa動作中の電力制限状態での送信のためのタイムクリティカルデータの優先
EP3028496B1 (en) Apparatus and method of managing signaling radio bearer transmissions at a user equipment
EP2898619B1 (en) Methods and apparatus for enhanced status retransmission
JP5992635B2 (ja) Rxチェーンの早期終了のための方法および装置
EP3210356B1 (en) Cell update message management
JP2016526809A (ja) 呼の性能およびデータスループットを改善するための方法および装置
WO2015148053A1 (en) Techniques for window size configuration
US9084280B2 (en) Apparatus and method for resolving a serving grant deadlock at a mobile station configured for enhanced uplink (EUL)
JP6226884B2 (ja) 送信電力に基づく複数rab最小tfc判定アルゴリズムを実施するための方法および装置
JP2015514372A (ja) 高速データ・チャネルのアベイラビリティ
JP5852260B2 (ja) Pciシグナリング設計のための方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5964523

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees