JP2016512996A - 蛍光モノマおよび工業用水システムで使用するための、これを含むタグ付けされた処理ポリマ - Google Patents

蛍光モノマおよび工業用水システムで使用するための、これを含むタグ付けされた処理ポリマ Download PDF

Info

Publication number
JP2016512996A
JP2016512996A JP2015550464A JP2015550464A JP2016512996A JP 2016512996 A JP2016512996 A JP 2016512996A JP 2015550464 A JP2015550464 A JP 2015550464A JP 2015550464 A JP2015550464 A JP 2015550464A JP 2016512996 A JP2016512996 A JP 2016512996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salt
acid
polymer
quaternary salt
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015550464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6355647B2 (ja
Inventor
ジェフリー エム アトキンス
ジェフリー エム アトキンス
バーバラ イー モリアーティ
バーバラ イー モリアーティ
ポール ジェイ ジン
ポール ジェイ ジン
Original Assignee
エコラブ ユーエスエイ インク
エコラブ ユーエスエイ インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エコラブ ユーエスエイ インク, エコラブ ユーエスエイ インク filed Critical エコラブ ユーエスエイ インク
Publication of JP2016512996A publication Critical patent/JP2016512996A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6355647B2 publication Critical patent/JP6355647B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/32Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing two or more rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F5/00Softening water; Preventing scale; Adding scale preventatives or scale removers to water, e.g. adding sequestering agents
    • C02F5/08Treatment of water with complexing chemicals or other solubilising agents for softening, scale prevention or scale removal, e.g. adding sequestering agents
    • C02F5/10Treatment of water with complexing chemicals or other solubilising agents for softening, scale prevention or scale removal, e.g. adding sequestering agents using organic substances
    • C02F5/12Treatment of water with complexing chemicals or other solubilising agents for softening, scale prevention or scale removal, e.g. adding sequestering agents using organic substances containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/06Peri-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F12/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F12/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F12/32Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing two or more rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/08Naphthalimide dyes; Phthalimide dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B69/00Dyes not provided for by a single group of this subclass
    • C09B69/10Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds
    • C09B69/109Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds containing other specific dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/008Control or steering systems not provided for elsewhere in subclass C02F
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/02Non-contaminated water, e.g. for industrial water supply
    • C02F2103/023Water in cooling circuits
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/10Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from quarries or from mining activities
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/16Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from metallurgical processes, i.e. from the production, refining or treatment of metals, e.g. galvanic wastes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/26Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from the processing of plants or parts thereof
    • C02F2103/28Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from the processing of plants or parts thereof from the paper or cellulose industry
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/32Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from the food or foodstuff industry, e.g. brewery waste waters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

本発明は、置換または非置換ベンゾキサンテン無水物をアミンおよび重合可能な基を含む部分と反応させることにより合成される蛍光モノマを製造および使用するための方法および組成物に関する。そのようなモノマはタグ付けされた処理ポリマの調製に有用である。そのようなタグ付けされた処理ポリマは工業用水システムにおけるスケール阻害剤として有用である。

Description

本発明は一般に蛍光モノマに関する。別の態様では、この発明はこれらの蛍光モノマを含む、タグ付けされた処理ポリマに関する。さらなる態様では、この発明は工業用水システムにおける、その中に蛍光モノマ(複数可)を含む、タグ付けされた処理ポリマの使用に関する。
ポリマを水処理剤として使用する多くの工業用水システムでは、そのモニタリングを促進するために、そのようなポリマをタグ付けするまたはマークすることが望ましい可能性がある。「モニタリング」という用語により、本明細書では、ポリマの位置または経路を決定するための任意の型の追跡または追尾、および任意の所定の場所でのポリマの濃度または量の任意の型の決定が意味され、唯一または断続または連続モニタリングが含まれる。例えば、水システム中の水処理ポリマをモニタする、または廃棄前の廃液中に存在し得るポリマをモニタする、または油井穴用途のための流体中で使用されたポリマをモニタする、または工業製品を洗浄するために使用された流体中に存在し得るポリマをモニタすることが望ましい可能性がある。
ポリマモニタリングの可能性のある用途の上記リストからわかるように、そのようなモニタリングの目的は、ポリマ自体のレベルを追跡もしくは追尾するまたは決定する、あるいはポリマと関連するいくつかの物質のレベルを追跡もしくは追尾するまたは決定する、あるいはポリマまたはポリマと関連する物質のいくつかの特性、例えばその浸出性を決定することであってもよい。
多くの工業用水システムが存在する。水資源は限られており、水の効率的な利用が要求されているので、全ての工業用水システムで使用される水の量を低減させるために様々な方法が採用されてきた。水の量を低減させるための方法が実現されるにつれ、好ましくない事象が起こり得る。これらの好ましくない事象は、システム内の水の品質が漸進的に悪化するために起こる。これらの好ましくない事象は、スケールの形成を含み得る。
好ましくない事象を防止するまたは最小に抑えるために、水システムの処理のための様々な種類の処理剤が使用されている。有機物質、例えばある一定の型の処理ポリマは、スケールの形成を防止するのに有効であることが見出されている。これらのある一定の型の処理ポリマは工業用水処理の当業者に知られており、それらだけで、またはスケール阻止製品における多くの可能性のある構成成分の1つとして広く使用されている。
処理ポリマがスケールの形成を防止するために使用される場合、水システム中の処理ポリマの濃度が重要な因子であり、よって、処理ポリマは所望の機能を良好な効率で実行する。例えば、冷却水システムに添加される処理ポリマは、多くの原因により消費され得る。消費に伴い、冷却水中に溶解された処理ポリマの量は冷却水に添加された量と同じままとはならない。そのため、実用的方法が工業用水システムの水中の処理ポリマの濃度を決定するためにわかっていることが工業用水システムの最適動作のためには重要である。
一般慣行では、工業用水システム中の水に添加された処理ポリマの量は、様々な分析的方法を使用して測定することができる。この分析を実行するための、米国特許4,783,314号、4,992,380号、および5,171,450号(これにより参照により組み込まれる)に記載される不活性蛍光トレーサーの使用またはマスバランス測定法が当技術分野で知られている。
不活性蛍光トレーサー法では、不活性蛍光トレーサーが工業用水システムに添加され、添加された不活性蛍光トレーサーの量は、添加された処理ポリマの量に比例する。蛍光光度計を使用して不活性蛍光トレーサーの蛍光シグナルを測定することにより、不活性蛍光トレーサーの量を、検出された蛍光シグナルの量を存在する不活性蛍光トレーサーの量に関連付ける較正曲線を使用することにより、決定することができる。不活性蛍光トレーサーおよび処理ポリマは、工業用水システムにわかっている割合で添加されるので、存在する不活性蛍光トレーサーの量を知ることにより、存在する処理ポリマの量がわかることも意味される。
不活性蛍光トレーサー法はオンラインで、実時間で実施することができ、よって、システムに添加される処理ポリマの量は直ちに変化させることができる。不活性トレーサーシステムの使用を補うものとして、工業用水システム中のスケール阻害剤の構成成分として使用される処理ポリマは、蛍光モノマでタグ付けされた場合、モニタすることができるであろうことが見出されている。タグ付けされた処理ポリマ中に組み込まれる蛍光モノマの量は、タグ付けされた処理ポリマの蛍光が適切に測定することができるのに十分でなければならないが、しかしながら、タグ付けされた処理ポリマの、水のための処理剤としての性能が減少するほど多くてはいけない。タグ付けされた処理ポリマ自体の濃度は蛍光光度計を用いて決定することができるので、今や、タグ付けされた処理ポリマの消費を直接測定することが可能である。消費を直接測定することができることは重要である。というのも、処理ポリマの消費は通常、望ましくない事象、例えばスケーリング(scaling)が起きていることを示すからである。よって、タグ付けされた処理ポリマの消費を測定することができることにより、冷却システムにおいて、スケーリング活性のオンラインの、実時間の、インサイチュー測定を達成することができる。
多くの蛍光(florescence)測定プロセスおよびタグ付けポリマのプロセスが当技術分野で知られている。いくつかの例が下記米国特許:5,986,030号、6,312,644号、6,645,428号、7,148,351号、7,601,789号、7,875,720号、6,358,746号、3,888,863号、3,310,564号、3,845,075号、および4,377,703号、国際公開された特許出願:WO2011/036075A1号およびWO2008/001036A2号、カナダ特許文書CA884330A号、英国特許文書:GB1,378,880号、GB1,518,855号、GB1,392,253号、GB1,384,821号、GB1,095,784号、GB1,345,176号および科学論文:パラジウム触媒クロスカップリング反応を介する新規オキソキサンテノイソキノリンの合成、フルオロフォアとして、マークPプリケットら、テトラへドロンレターズ、Vol.41、イシュー16、pp.2987-2990(2000)(Synthesis of a Novel Oxoxanthenoisoquinoline via a Palladium-Catalysed Cross-Coupling Reaction, as a Fluorophore, by Mark P Prickett et al., Tetrahedron Letters, Vol. 41, Issue 16, pp. 2987-2990 (2000))およびベンゾ[k、l]、キサンテン-3、4-ジカルボキシミドおよびベンズイミダゾキサンテノイソキノリノン-合成-ポリマ繊維のためのイエローおよびオレンジ染料、A T ピーターズら、染料染色学会ジャーナル、Vol.105、イシュー1、pp.29−35(1989)(Benzo[k, l], Xanthene-3, 4-Dicarboximides and Benzimidazoxanthenoisoquinolinones -Yellow and Orange Dyes for Synthetic-Polymer Fibres, by A T Peters et al., Journal of the Society of Dyers and Colourists, Vol. 105, Issue 1, pp. 29-35 (1989))に記載される。しかしながら、工業用水システム中の処理ポリマとして使用するための、実行可能なタグ付けされた処理ポリマはほとんどない。そのため、蛍光光度計を使用して、タグ付けされた処理ポリマの蛍光シグナルを測定し、その情報から工業用水システム中に現在存在するタグ付けされた処理ポリマの濃度を決定することができる、蛍光シグナルを有する追加のタグ付けされた処理ポリマを生成することが望ましい。
蛍光部分を非蛍光ポリマと化学的に結合させるのが困難なため、ポリマのタグ付けは達成するのが困難であることが知られている。よって、タグ付けされた処理ポリマを合成するためには、容易に重合され、タグ付けされた処理ポリマを形成する蛍光モノマを生成させることも望ましい。
このように、タグ付けされた処理ポリマを製造し、使用する新規方法および組成物には明白な有用性があることが明らかである。このセクションで記載される技術は、本明細書で参照されるいずれの特許、刊行物または他の情報も、そのようなものとして特定的に指定されない限り、この発明に関する「先行技術」であることを認めることを意図しない。加えて、このセクションは、調査が行われたこと、または37 CFR § 1.56(a)で規定される他の関連のある情報が存在することを意味すると解釈されるべきではない。
米国特許第4,783,314号明細書 米国特許第4,992,380号明細書 米国特許第5,171,450号明細書 米国特許第5,986,030号明細書 米国特許第6,312,644号明細書 米国特許第6,645,428号明細書 米国特許第7,148,351号明細書 米国特許第7,601,789号明細書 米国特許第7,875,720号明細書 米国特許第6,358,746号明細書 米国特許第3,888,863号明細書 米国特許第3,310,564号明細書 米国特許第3,845,075号明細書 米国特許第4,377,703号明細書 国際公開第2011/036075号 国際公開第2008/001036A2号 カナダ国特許第884330号明細書 英国特許第1,378,880号明細書 英国特許第1,518,855号明細書 英国特許第1,392,253号明細書 英国特許第1,384,821号明細書 英国特許第1,095,784号明細書 英国特許第1,345,176号明細書 米国特許第2,982,749号明細書 米国特許第3,284,393号明細書 米国特許第3,734,873号明細書 米国特許第4,929,655号明細書 米国特許第5,006,590号明細書 米国特許第5,597,859号明細書 欧州特許第657,478号明細書 米国特許第5,597,858号明細書 欧州特許第630,909号明細書
"Synthesis of a Novel Oxoxanthenoisoquinoline via a Palladium-Catalysed Cross-Coupling Reaction; as a Fluorophore" by Mark P Prickett et al.,Tetrahedron Letters, Vol. 41, Issue 16, pp. 2987-2990 (2000) "Benzo[k, l],Xanthene-3,4-Dicarboximides and Benzimidazoxanthenoisoquinolinones - Yellow and Orange Dyes for Synthetic-Polymer Fibres" by A T Peters et al., Journal of the Society of Dyers and Colourists, Vol. 105, Issue 1, pp. 29-35 (1989) "Mechanism, Kinetics and Modeling of the Inverse-Microsuspension Homopolymerization of Acrylamide" by Hundeler, D., Hamielec, A. and Baade, W., Polymer (1989), 30(1), 127-42 "Mechanism, Kinetics and Modeling of Inverse-Microsuspension Polymerization: 2. Copolymerization of Acrylamide with Quaternary Ammonium Cationic Monomers" by D. Hunkeler and A.E. Hamielec; Polymer (1991), 32(14), 2626-40
発明の少なくとも1つの実施形態は新規モノマ、それらのモノマから製造された新規ポリマ、およびそれらのタグ付けされたポリマとしての新規使用方法に関する。
発明の少なくとも1つの実施形態は、下記工程を含む工業用水システム中で所望の量のタグ付けされた処理ポリマを維持する方法に関する:a)不活性トレーサーおよびタグ付けされた処理ポリマを、工業用水システムの水に添加し、所望の濃度の前記タグ付けされた処理ポリマが前記水中に存在するようにする工程、b)蛍光光度計を使用して、前記不活性トレーサーおよび前記タグ付けされた処理ポリマの蛍光シグナルを検出する工程、c)前記不活性トレーサーおよび前記タグ付けされた処理ポリマの蛍光シグナルを、前記不活性トレーサーおよび前記タグ付けされた処理ポリマの濃度に変換する工程、ならびにd)前記タグ付けされた処理ポリマの濃度を前記工業用水システム中での前記タグ付けされた処理ポリマの所望の濃度に従い調整する工程。
タグ付けされた処理ポリマは下記からなる群より選択されてもよい:G、G、およびそれらの任意の組み合わせ。G、Q、WおよびSは全てポリマ鎖のバックボーンを構成するモノマ単位であってもよい(ポリマは化学的に結合されたモノマ単位の鎖である)。Gはタグであり、ならびにQ、W、およびSは他のモノマ単位である。G、Q、WおよびSのポリマ鎖に沿った分布は順不同であり、a、j、t、v、f、およびcの相対量である。ポリマGでは、aは約0.001から約10.00モルパーセントであってもよく、vは、約0から約97.999モルパーセントであってもよく、fは、約1から約97.999モルパーセントであってもよく、cは、約1から約40モルパーセントであってもよく、ならびにa+v+f+c=100である。
ポリマGでは、aは、約0.001から約10.0モルパーセントであってもよく、jは、約0から約99.999モルパーセントであってもよく、tは、約0から約99.999モルパーセントであってもよく、ならびにa+j+t=100である。
ポリマはトリポリマ、ターポリマ、または複数の種類のモノマ単位から構成される任意の他の種類のコポリマであってもよい。
Gは下記からなる群より選択されてもよい:式I、式II、
Figure 2016512996
式I 式II
式Iにおいて:Yは下記の1つ以上であってもよく:H、F、Cl、Br、NO、COHおよびその塩、POおよびその塩、SOHおよびその塩、SONHまたはSONR、Zは下記の1つであってもよく:CH、C=O、CR、NH、NR、NH 、NR 、NOH、O、S、SO、またはSO、RおよびRはアルキルであってもよく、Rは、下記からなる群より選択されてもよく:アリル、2−ヒドロキシ−3−アリルオキシ−プロピル、ビニルベンジル、3−メタクリルアミドプロピル、3−アクリルアミドプロピル、2−アクリルオキシエチルおよび2−メタクリルオキシエチル。Aは、下記からなる群より選択されてもよく:アルキル、アルキルオキシアルキル、アルキルアミドアルキル、アリールまたは不存在、ただし、Aが存在しない場合、Bは窒素(N)であり、およびBはイミド窒素に直接結合されることを条件とする。Bは硫黄または窒素であってもよく、ただし、Bが硫黄である場合、RまたはRの1つのみが存在することを条件とする。Xはアニオン性対イオンであってもよい。
式IIにおいて:Yは下記の1つ以上であってもよく:H、F、Cl、Br、NO、COHおよびその塩、POおよびその塩、SOHおよびその塩、SONHまたはSONR、Zは下記の1つであってもよく:CH、C=O、CR、NH、NR、NH 、NR 、NOH、O、S、SO、またはSO、Aは、下記からなる群より選択されてもよく:アルキル、アルキルオキシアルキル、アルコキシ、アルキルアミドアルキル、アルキルアミノ、NH、アリールまたは不存在、Rは下記からなる群より選択される:アリル、アクリル、メタクリル、2−ヒドロキシ−3−アリルオキシ−プロピル、ビニルベンジル、2−アクリルオキシエチルおよび2−メタクリルオキシエチル。
Qは、下記からなる群より選択されてもよく:アクリル酸およびその塩、メタクリル酸およびその塩、マレイン酸およびその塩、無水マレイン酸、アクリルアミド、クロトン酸、アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸およびその塩、ならびにQはWと同じとすることができない。
Sは、スルホメチルアクリルアミドおよびスルホエチルアクリルアミドからなる群より選択されてもよい。
Wは、下記からなる群より選択されてもよい:アクリル酸およびその塩、メタクリル酸およびその塩、イタコン酸およびその塩、マレイン酸およびその塩、無水マレイン酸、クロトン酸およびその塩、アクリルアミド、メタクリルアミド、ビニルスルホン酸、スチレンスルホン酸塩、N−tertブチルアクリルアミド、N−イソプロピルアクリルアミド、ブトキシメチルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド、ジメチルアミノエチルアクリレート塩化メチル四級塩、ジメチルアミノエチルアクリレート塩化ベンジル四級塩、ジメチルアミノエチルアクリレート硫酸メチル四級塩、ジメチルアミノエチルメタクリレート硫酸メチル四級塩、ジメチルアミノエチルアクリルアミド硫酸メチル四級塩、ジメチルアミノプロピルアクリルアミド硫酸メチル四級塩、ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド硫酸メチル四級塩、ジアリルジメチルアンモニウムクロリド、N−ビニルホルムアミド、ジメチルアミノエチルメタクリレート酸塩(限定はされないが、硫酸および塩酸塩を含む)、ジメチルアミノエチルメタクリレート塩化メチル四級塩、ジメチルアミノエチルメタクリレート塩化ベンジル四級塩、メタクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロリド、アクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロリド、メチレンビスアクリルアミド、ジアリルアミン、ジアリルアミンの酸塩、トリアリルアミン、トリアリルアミンの酸塩、エチレングリコールジメタクリレート、ヒドロキシメチルアクリレート、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメチルアクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、メタクリル酸グリシジル、アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸およびそのナトリウム塩、ビニルアルコール、酢酸ビニル、およびN−ビニルピロリドン。
下記定義は、用語が本出願において、特に請求の範囲においてどのように使用されるか、解釈されるべきかを決定するために提供される。定義の構成は便宜上のもののみであり、定義のいずれもいずれか特定のカテゴリに限定されることは意図されない。
「アルドリッチ」はアルドリッチケミカル社(Aldrich Chemical Company)、P.O. Box 2060、Milwaukee、WI 53201 USA、電話番号(414)273−3850および(800)558−9160を意味する。
「脂肪族アミン」はアミン基が飽和炭素原子に結合したアミンを示す。
「アルコキシ」は式RO−の部分を意味し、ここでRはアルキルである。
「アルコキシルアルキル」は式R−O−R部分を意味し、ここで、RおよびRはアルキルである。
「アルキルアミドアルキル」は式R−C(O)NH−R−の部分を意味し、ここで、RおよびRはアルキルである。
「アルキルアミノ」は式R−NH−の部分を意味し、ここでRはアルキルであり、
「アルキル」は、使用される時はいつでも、1から10の炭素原子を有する完全飽和炭化水素部分を意味する。
「アリル」は式−CHCH=CHの部分を意味する。
「アニオン性対イオン」はモノマ上に存在する正電荷に均衡する負電荷を有する有機または無機イオンを意味する。例としては塩化物、硫酸、酢酸、メチル硫酸、水酸化物および臭化物が挙げられるが、それらに限定されない。
「アリール」式Ar−の部分を意味し、ここでArは芳香族単位である。
「ベンゾキサンテン」は式:
Figure 2016512996
の部分を意味する。
「分岐剤」は、低レベル(ポリマの重量に基づき0.05重量パーセント未満)で投与される「架橋剤」を意味する。分岐剤は架橋ではなく「分岐」を形成するために添加されることが理解される。
「カルボキシレート」は-C(O)OMの部分を意味し、ここで、MはH、Naまたは別のカチオン性対イオンである。
「連鎖移動剤」はフリーラジカル重合で使用される任意の分子を意味し、これは、ポリマラジカルと反応し、デッドポリマ(dead polymer)および新しいラジカルを形成する。代表的な連鎖移動剤は、K.C.バージャーおよびG.ブランドラップ、「フリーラジカル重合におけるモノマ、ポリマ、触媒、溶媒、および添加物への移動定数」セクションII、pp.81−151、「ポリマハンドブック」J.ブランドラップおよびE.H.イマーガット編、第3版、1989、ジョン・ウィリー&サンズ、ニューヨーク(K. C. Berger and G. Brandrup, "Transfer Constants to Monomer, Polymer, Catalyst, Solvent, and Additive in Free Radical Polymerization" Section II, pp. 81-151, in "Polymer Handbook" edited by J. Brandrup and E. H. Immergut, 3d edition, 1989, John Wiley & Sons, New York)により列挙される。
「架橋剤」は、2つの別個のポリマ鎖を化学的に連結させる物質の組成物、例えば、少なくとも2つのエチレン性不飽和部位を含む、または1つのエチレン性不飽和部位および1つの反応性基部位、例えばエポキシドまたはアルデヒドを含むエチレン性不飽和モノマを連結させる組成物を意味する。架橋剤はこの発明のタグ付けされた処理ポリマを分岐させ、またはその分子量を増加させるために添加してもよい。代表的な架橋剤としては、N,N−メチレンビスアクリルアミド、N,N−メチレンビスメタクリルアミド、ポリエチレングリコールジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、ポリプロピレングリコールジメタクリレート、N−ビニルアクリルアミド、ジビニルベンゼン、トリアリルアンモニウム塩、N−メチルアリルアクリルアミド、アクリル酸グリシジル、アクロレイン、メチロールアクリルアミド、グリオキサール、エピクロロヒドリン、などが挙げられる。架橋剤(crosslinker)は、ポリマの重量に基づき、約0.0001から約10、好ましくは約0.0001から約0.2重量パーセントで添加してもよい。
「ジアルキルアミノ」は式R21−N−R22の部分を意味し、ここでR21およびR22はアルキルである。
「ハロゲン」はF、Cl、Br、およびIからなる群より選択される部分を意味する。
「HLB」は組成物の親水性−親油性バランスを意味し、これは親水性または親油性である程度の測定値であり、これは下記式により決定することができ:
Figure 2016512996
式中、Mhは分子の親水性部分の分子質量であり、Mは全分子の分子質量であり、0から20の段階の結果が得られる。0のHLB値は完全に親脂質性(lipidphilic)/疎水性分子に対応し、20の値は完全に親水性/親脂質性分子に対応する。HLB値は下記として特徴付けられる:
HLB<10:脂質可溶性(不水溶性)
HLB>10:水溶性(脂質不溶性)
4から8のHLBは、消泡剤を示す、
7から11のHLBは、W/O(油中水)乳化剤を示す、
12から16のHLBは、O/W(水中油)乳化剤を示す、
11から14のHLBは、湿潤剤を示す、
12から15のHLBは、洗浄剤を示す、
16から20のHLBは、可溶化剤またはヒドロトロープを示す。
「ヒドロキシアルキル」は−OH基がアルキル基に結合した部分を意味する。
「スペクトロメトリ」および「スペクトロスコピー」は物質のサンプルと電磁放射線の間の相互作用を分析し、物質のサンプルの1つ以上の物理的性質を決定するプロセスを意味する。使用される電磁放射線の型としては下記の1つ以上が挙げられるが、それらに限定されない:マイクロ波、テラ波(terawave)、赤外、近赤外、可視、紫外線、X線、放射線。分析は、物質のサンプルによる放射線の吸収、発光、蛍光、比色定量、色変化、反射、散乱、インピーダンス、屈折、および共鳴の1つ以上の測定を含む。
「置換脂肪族アミン」は、アミン基が、ヒドロキシル、カルボキシル、などの官能基を有し得る有機分子の飽和炭素に結合したアミンを意味する。
「界面活性剤」は、アニオン性、非イオン性、カチオン性、および双性イオン性界面活性剤を含む広義語である。界面活性剤の実施可能な説明は、化学技術のカークオスマー辞典、第3版、ボリューム8、ページ900−912(Kirk-Othmer, Encyclopedia of Chemical Technology, Third Edition, volume 8, pages 900-912)、およびマカッチャンの乳化剤および洗浄剤(McCutcheon's Emulsifiers and Detergents)(どちらも参照により本明細書に組み込まれる)において述べられている。
「ビニル」は、炭素−炭素二重結合を有する部分を意味する。
「ビニルベンジル」は下記式の部分を意味する:
Figure 2016512996
「ビニルベンジルオキシ」は下記式の部分を意味する:
Figure 2016512996
「水溶性」は、25℃で、少なくとも3重量%まで水に可溶である材料を意味する。
万一、本出願のどこかで述べられている上記定義および説明が、辞書で普通に使用される、または本出願に参照により組み込まれる源で述べられる意味(明確または暗黙)と矛盾する場合には、出願および特に特許請求の範囲の用語は、一般的な定義、辞書定義、または参照により組み込まれた定義に従うのではなく、本出願における定義または説明に従い解釈されるべきであると理解される。以上を考慮すると、万一、用語が辞書により解釈される場合にのみ理解することができる場合には、用語が化学技術のカークオスマー辞典、第5版、(2005)、(ワイリー、ジョンアンドサンズ社により刊行)(Kirk-Othmer Encyclopedia of Chemical Technology, 5th Edition, (2005), (Published by Wiley, John & Sons, Inc.))により規定される場合、この定義は、用語が特許請求の範囲でどのように規定されるかを制御するであろう。
発明の少なくとも1つの実施形態では、1つ以上の蛍光モノマは、これを含むタグ付けされた処理ポリマの調製において有用であり、前記タグ付けされた処理ポリマは、工業用水システムにおいてより良好なモニタリングを達成するための手段を提供することができる。
少なくとも1つの実施形態では、ベンゾキサンテン部分を使用するフルオロフォアが使用される。これは、標準バックグラウンド蛍光干渉に対し有利なスペクトルプロファイルを有し、改善されたシグナル検出が得られる。これはまた、先行技術のタグ付け材料よりも低い負荷レベルで水溶性ポリマ内に組み込むことができる。
ベンゾキサンテンは織物およびHDPEポリマのための蛍光染料として使用されてきたが、先行技術はベンゾキサンテンフルオロフォアの水溶性ポリマのための蛍光タグとしての使用を企図していない。その上、これらのタグは多くの予想外の結果を示す。ベンゾキサンテンフルオロフォアは、現在のタグよりも大きな強度および良好なハロゲン安定性を有する。加えて、これは、現在の蛍光によりタグ付けされたポリマに比べ、光に対するより良好な安定性を有する。スルホン化ベンゾキサンテン構造は改善された水溶性を有するが、スルホン酸化されていないベンゾキサンテンは油溶性である。これはまた、ベンゾキサンテンは、現在のタグよりも低い負荷レベルで、水溶性ポリマ内に組み入れることができることを意味する。ベンゾキサンテンフルオロフォアは、冷却塔水中で標準バックグラウンド蛍光に対し有利なスペクトルプロファイルを有する。
この発明の蛍光モノマの利点はタグ付けされた処理ポリマの形成におけるそれらの使用において、蛍光モノマは、ポリマ中の他の構造またはシステム中の他の材料成分により著しく影響されないことである。よって、ポリマは、塩素およびまたは臭素を含む、ナルコエコラブカンパニー(Nalco an Ecolab Company)、1601 West Diehl Rd、Naperville、IL 60563から入手可能な酸化殺生物剤の存在下で安定である。
この発明のタグ付けされた処理ポリマのさらなる利点は、スペクトル特性、すなわち、ポリマの励起および発光の両方が近可視波長領域(>390nm)内にあり、よって、固体状態の計測手段の使用が可能となり、一般にUV波長領域で起こる干渉が潜在的に最小に抑えられることである。
少なくとも1つの実施形態では、蛍光モノマは下記からなる群より選択される:式I、式II、およびそれらの任意の組み合わせの化合物。
Figure 2016512996
式I 式II
式Iでは:Yは下記の1つ以上であり:H、F、Cl、Br、NO、COHおよびその塩、POおよびその塩、SOHおよびその塩、SONHまたはSONR、Zは下記の1つであり:CH、C=O、CR、NH、NR、NH 、NR 、NOH、O、S、SO、またはSO、RおよびRはアルキルであり、Rは下記からなる群より選択され:アリル、2−ヒドロキシ−3−アリルオキシ−プロピル、ビニルベンジル、3−メタクリルアミドプロピル、3−アクリルアミドプロピル、2−アクリルオキシエチルおよび2−メタクリルオキシエチル。Aは下記からなる群より選択され:アルキル、アルキルオキシアルキル、アルキルアミドアルキル、アリールまたは不存在、ただし、Aが存在しない場合、Bは窒素(N)であり、およびBはイミド窒素に直接結合されることを条件とする。Bは硫黄または窒素であり、ただし、Bが硫黄である場合、RまたはRの1つのみが存在することを条件とし、Xはアニオン性対イオンであり、
式IIにおいて:Yは下記の1つ以上であり:H、F、Cl、Br、NO、COHおよびその塩、POおよびその塩、SOHおよびその塩、SONHまたはSONR、Zは下記の1つであり:CH、C=O、CR、NH、NR、NH 、NR 、NOH、O、S、SO、またはSO、Aは下記からなる群より選択され:アルキル、アルキルオキシアルキル、アルコキシ、アルキルアミドアルキル、アルキルアミノ、NH、アリールまたは不存在、Rは下記からなる群より選択される:アリル、アクリル、メタクリル、2−ヒドロキシ−3−アリルオキシ−プロピル、ビニルベンジル、2−アクリルオキシエチルおよび2−メタクリルオキシエチル。
少なくとも1つの実施形態では、Yはスルホン酸または水素であり、ZはOまたはSOであり、RおよびRはアルキルであり、Rは2−ヒドロキシ−3−アリルオキシ−プロピル、アリル、ビニルベンジル、または3−メタクリルアミドプロピルであり、Bは窒素であり、Aは1から10の炭素原子のアルキル基であり、ならびにXはアニオン性対イオンである。
式Iモノマ単位のための許容される名称は下記である:
スルホン化−N−(3−N’,N’−ジメチルアミノプロピル)ベンゾ(k,l)キサンテン−3,4−ジカルボキシイミド、2−ヒドロキシ−3−アリルオキシプロピル四級塩(Quat)および
スルホン化−N−(3−N’,N’−ジメチルアミノプロピル)ベンゾ(k,l)スルホニルキサンテン−3,4−ジカルボキシイミド、2−ヒドロキシ−3−アリルオキシプロピル四級塩。
式Iのモノマは、ベンゾキサンテンジカルボン酸無水物またはスルホン化ベンゾキサンテンジカルボン酸無水物を一級アミンと反応させることにより合成することができる。アミンは脂肪族、ビニル、置換脂肪族またはヒドラジンとすることができる。好適な溶媒としては、水、氷酢酸または芳香族蛍光コアを形成するのに好適な任意の溶媒系が挙げられる。これらの合成に要求される材料は市販されており、アルドリッチから入手することができる。重合可能な部分は芳香環上での置換により、または四級化もしくはイミド化中に導入することができる。
この発明の蛍光モノマの使用によるポリマの「タグ付け」は、ポリマを蛍光モノマの存在下で合成することにより達成される。
少なくとも1つの実施形態では、式Iおよび、または式IIは下記式のタグ付けされた処理ポリマを合成するために使用され:(1)Gおよび(2)G、式中:
(1)Gでは:
Gは前に規定された、式Iおよび/または式IIからなる群より選択され、Qは下記からなる群より選択され:アクリル酸およびその塩、メタクリル酸およびその塩、マレイン酸およびその塩、無水マレイン酸、アクリルアミド、クロトン酸、アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸およびその塩、
Wは下記からなる群より選択され:
アクリル酸およびその塩、メタクリル酸およびその塩、イタコン酸およびその塩、マレイン酸およびその塩、無水マレイン酸、クロトン酸およびその塩、アクリルアミド、メタクリルアミド、ビニルスルホン酸、スチレンスルホン酸塩、N−tertブチルアクリルアミド、N−イソプロピルアクリルアミド、ブトキシメチルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド、ジメチルアミノエチルアクリレート塩化メチル四級塩、ジメチルアミノエチルアクリレート塩化ベンジル四級塩、ジメチルアミノエチルアクリレート硫酸メチル四級塩、ジメチルアミノエチルメタクリレート硫酸メチル四級塩、ジメチルアミノエチルアクリルアミド硫酸メチル四級塩、ジメチルアミノプロピルアクリルアミド硫酸メチル四級塩、ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド硫酸メチル四級塩、ジアリルジメチルアンモニウムクロリド、N−ビニルホルムアミド、ジメチルアミノエチルメタクリレート酸塩(限定はされないが、硫酸および塩酸塩を含む)、ジメチルアミノエチルメタクリレート塩化メチル四級塩、ジメチルアミノエチルメタクリレート塩化ベンジル四級塩、メタクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロリド、アクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロリド、メチレンビスアクリルアミド、ジアリルアミン、ジアリルアミンの酸塩、トリアリルアミン、トリアリルアミンの酸塩、エチレングリコールジメタクリレート、ヒドロキシメチルアクリレート、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメチルアクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、メタクリル酸グリシジル、アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸およびそのナトリウム塩、ビニルアルコール、酢酸ビニル、およびN−ビニルピロリドン、
ただし、QおよびWは両方とも同じとすることはできないことを条件とし、
aは約0.001から約10.0モルパーセントであり、
jは約0から約99.999モルパーセントであり、
tは約0から約99.999モルパーセントであり、ならびに
a+j+t=100である。
(2)Gでは:
Gは前に規定された通りであり、Qは前に規定された通りであり、Wは前に規定された通りであり、ただし、QおよびWは両方とも同じとすることはできないことを条件とし、
Sはスルホメチルアクリルアミドおよびスルホエチルアクリルアミドからなる群より選択され、
aは約0.001から約10.00モルパーセントであり、
vは約0から約97.999モルパーセントであり、
fは約1から約97.999モルパーセントであり、
cは約1から約40モルパーセントであり、ならびに
a+v+f+c=100である。
これらのタグ付けされた処理ポリマは、水性媒質中での従来のフリーラジカル重合のための手順に従うことにより合成することができる。それらは油中水重合法または分散重合法または溶液重合法により製造することができる。スルホメチル化またはスルホエチル化アクリルアミドを含むそれらのタグ付けされた処理ポリマでは、ポリマは最初に、アクリルアミド部分を有するように生成され、その後、アクリルアミド基は、好適な「スルホ」試薬、例えばホルムアルデヒドおよびメタ重亜硫酸ナトリウムを用いてスルホメチル化される。
[油中水エマルジョンポリマを合成するための手順]
高分子量油中水エマルジョンポリマの調製は下記参考文献において記載されている:ダウケミカル社(The Dow Chemical Company)に譲渡された米国特許2,982,749号、ダウケミカル社に譲渡された米国特許3,284,393号、ナルコケミカルカンパニー(Nalco Chemical Company)に譲渡された米国特許3,734,873号、「アクリルアミドの逆ミクロ懸濁単独重合のメカニズム、動力学およびモデリング」フンデラー、D.、ハミエレック、A.およびバーデ、W.、ポリマ(1989)、30(1)、127−42("Mechanism, Kinetics and Modeling of the Inverse-Microsuspension Homopolymerization of Acrylamide" by Hundeler, D., Hamielec, A. and Baade, W., Polymer (1989), 30(1), 127-42)、および「逆ミクロ懸濁重合のメカニズム、動力学およびモデリング:2.アクリルアミドの四級アンモニウムカチオン性モノマとの共重合」D.ハンケラーおよびA.E.ハミエレック、ポリマ(1991)、32(14)、2626−40("Mechanism, Kinetics and Modeling of Inverse-Microsuspension Polymerization: 2. Copolymerization of Acrylamide with Quaternary Ammonium Cationic Monomers" by D. Hunkeler and A.E. Hamielec、Polymer (1991), 32(14), 2626-40)。
タグ付けされた処理ポリマの油中水エマルジョンの製造のための一般手順は、蛍光モノマを使用する、これらのタグ付けされた処理ポリマの調製を説明するために提供される。処方における特定の構成成分の型および量(例えば、モノマ、開始剤、連鎖移動剤)は、合成されるポリマの型(カチオン性、アニオン性、非イオン性)によって変動するであろう。
水相は、水中で1つ以上の水溶性モノマ、および異なる重合添加物、例えば無機塩、キレート剤、pH緩衝剤、連鎖移動剤および分岐または架橋剤を一緒に混合することにより調製する。この特許請求される発明のタグ付けされた処理ポリマを合成するために、式、式Iおよび、または式IIのモノマが水相中に所望のレベルで含められる。
有機相は、不活性炭化水素液を1つ以上の油溶性界面活性剤と一緒に混合することにより調製する。界面活性剤混合物は、油連続エマルジョンの形成を確保するために、低HLBを有しなければならない。油中水乳化重合のための適切な界面活性剤は、市販されており、マカッチャンの乳化剤&洗浄剤の北米版に蓄積されている。油相は均質油溶液の形成を確保するために加熱する必要がある可能性がある。
油相をミキサ、熱電対、窒素パージ管、および凝縮器を備えた反応器に入れる。水相を、油相を含む反応器に激しく撹拌しながら添加すると、エマルジョンが形成する。得られたエマルジョンを所望の温度まで加熱し、窒素でパージし、フリーラジカル開始剤を添加する。反応混合物を数時間、窒素雰囲気下、所望の温度で撹拌させる。反応が完了すると、油中水エマルジョンポリマを室温まで冷却させ、そこで、任意の所望の重合後添加物、例えば抗酸化剤、または高HLB界面活性剤(米国特許3,734,873号に記載される)を添加してもよい。
得られたエマルジョンポリマは流動性液体である。油中水エマルジョンポリマの水溶液は、所望の量のエマルジョンポリマを水に、激しく混合しながら、高HLB界面活性剤(米国特許3,734,873号に記載される)の存在下で添加することにより生成させることができる。
[分散ポリマを合成するための手順]
分散ポリマの調製は下記参考文献に記載されている:ハイモコーポレーション(Hymo Corporation)に譲渡された米国特許4,929,655号、ハイモコーポレーションに譲渡された米国特許5,006,590号、ナルコケミカルカンパニーに譲渡された米国特許5,597,859号、欧州特許657,478、ナルコケミカルカンパニーに譲渡された米国特許5,597,858号および欧州特許630,909号。
タグ付けされた処理ポリマの分散物の製造のための一般手順は、本明細書で記載される蛍光モノマを含むタグ付けされた処理ポリマの分散物の調製を説明するための下記文章において提供される。処方における特定の構成成分の型および量(例えば、塩および安定剤ポリマ)は、合成されるポリマの型(カチオン性、アニオン性、非イオン性)によって変動するであろう。
1つ以上の無機塩、1つ以上の水溶性モノマ、任意の重合添加物、例えばキレート剤、pH緩衝剤、連鎖移動剤、分岐または架橋剤および水溶性安定剤ポリマを含む水溶液をミキサ、熱電対、窒素パージ管、および水凝縮器を備えた反応器に入れる。モノマ溶液を激しく混合させ、所望の温度まで加熱し、その後、水溶性開始剤を添加する。溶液を、数時間温度を維持し、混合しながら、窒素でパージする。この時間後、生成物を室温まで冷却し、任意の重合後添加物を反応器に入れる。水溶性ポリマの水連続分散物は流動性液体であり、生成物粘度は一般に、低せん断で測定すると、100−10,000cPである。よって、タグ付けされたポリマを分散物として調製するためには、式、式Iおよび、または式IIのモノマが反応混合物中に所望のレベルで含められる。
[溶液ポリマを合成するための手順]
溶液ポリマの製造のための一般手順は、本明細書で記載される蛍光モノマを含むタグ付けされた処理ポリマの溶液の調製を説明するために提供される。1つの典型的なプロセスは下記の通りに説明される:1つ以上のモノマを容器に添加し、続いて、好適な塩基で中和する。蛍光モノマはその後、このモノマ溶液に中和後に、あるいは、反応容器に添加することができる。決定された量の水をその後、反応容器に添加し、これをその後、加熱し、パージさせる。重合触媒もまた、容器に最初に添加することができ、あるいは、反応の過程中に徐々に送り込むことができる。水溶性重合開始剤、例えば任意のアゾもしくはレドックス開始剤またはそれらの組み合わせをモノマ溶液と共に反応混合物に、別々の供給で、同じ時間量、通常2から6時間にわたって添加する。反応温度を、約60−70℃で維持する。添加が完了した後、残留モノマレベルを低減させるために、追加の開始剤を使用してもよい。
使用される蛍光モノマの量は、タグ付けされた処理ポリマを、それが使用される水性環境において検出させることができるのに十分な量でなければならない。使用することができる蛍光部分の最小量は、所望のタグ付けされた処理ポリマ用量で3のシグナル・ノイズ比(S/N)を提供する量である。シグナル・ノイズ比は、測定装置中の標的分析物の存在のために伝達されたシグナル(例えば、限定はされないが、電気および光学シグナル)の大きさが、対象となる分析物(種)が測定装置中に存在しない場合の伝達されたシグナルの大きさの三(3)倍のレベルより大きいか、またはこれに等しい値である。
タグ付けされた処理ポリマ中の蛍光モノマの量は、約0.001モルパーセントから約10モルパーセント、好ましくは約0.01モルパーセントから約0.4モルパーセント、最も好ましくは約0.05モルパーセントから約0.35モルパーセントの範囲である。この特許出願の目的のために、タグ付けされた処理ポリマ中の全てのモノマのモルパーセントは重量パーセントに基づき計算される。この特許出願の目的のために、添字a、j、t、v、fおよびcは、タグ付けされた処理ポリマの各モノマ成分のモルパーセントを示す。
タグ付けされた処理ポリマの残りは、その中に、1つ、2つまたは3つの追加のモノマを有することができる。
この特許出願における全ての分子量は、ポリスチレンスルホン酸塩(PSS)分子量標準を用いて、屈折率および蛍光検出器トレースの両方から計算される、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)により測定された重量平均分子量である。幅広い分子量を有するタグ付けされた処理ポリマを、当業者により前に記載された手順を用いることにより調製することができる。
この特許請求されるタグ付けされた処理ポリマの分子量は約500原子質量単位(以下「a.m.u.」)から約10,000,000a.m.u.である。好ましくは分子量は、約2000a.m.u.から約500,000a.m.u.である。最も好ましくは、分子量は、約5000a.m.u.から約40,000a.m.u.である。
好ましいタグ付けされたポリマは溶液重合技術により製造され、約5,000a.m.u.から約40,000a.m.u.の分子量を有する。
好ましいタグ付けされた処理ポリマでは、前記蛍光モノマは下記からなる群より選択される:
スルホン化−N−(3−N’,N’−ジメチルアミノプロピル)ベンゾ(k,l)キサンテン−3,4−ジカルボキシイミド、2−ヒドロキシ−3−アリルオキシプロピル四級塩(S−NDMAPBXA−DCI−HAPQ)
より好ましいポリマではGは前に規定される式Iであり、Qは、ポリマ中に存在する場合、アクリルアミドおよびアクリル酸からなる群より選択され、Wは、ポリマ中に存在する場合、アクリルアミドおよびアクリルアミドメチルプロパンスルホン酸からなる群より選択され、ならびにSは、ポリマ中に存在する場合、N−スルホメチルアクリルアミドである。
最も好ましいポリマは、0.2モル%S−NDMAPBXA−DCI−HAPQ/80.9モル%アクリル酸/18.9モル%アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸からなる群より選択される。
いったん生成されると、この特許請求される発明のタグ付けされた処理ポリマは、工業用水システム中のスケール阻害剤として使用することができる。これらのポリマはその機能を果たして消費されるので、それらの蛍光シグナルは減少し、よって、蛍光シグナルの減少は、望ましくないスケーリングが起きていることを示すために使用することができる。
蛍光モノマを含むタグ付けされた処理ポリマは、工業用水システムにおいて使用することができる。工業用水システムの例は、下記である:冷却塔水システム(開放再循環、閉鎖および貫流システムを含む);石油坑、油井穴形成、地熱井および他の油田用途;ボイラーおよびボイラー水システム;ミネラル洗浄、浮選およびベネファクション(benefaction)を含む選鉱水;製紙工場蒸解釜、紙生産、洗浄機、漂白工場およびホワイトウオーターシステム;パルプ工業における黒液蒸発器;ガススクラバー、およびエアウォッシャー;冶金工業における連続鋳造プロセス;空調および冷蔵システム;工業的および石油加工水;間接接触冷却および加熱水、例えば低温殺菌水;水再利用および精製システム;膜濾過水システム;食品加工の流れ(肉、野菜、テンサイ、サトウキビ、穀物、家禽、果物およびダイズ);ならびに廃棄物処理システム、ならびに浄化器、液体−固体用途、公営下水処理および工業的または公営水システム。
蛍光モノマを含むタグ付けされた処理ポリマは工業用水システムにおいて、単独で、またはタグ付けされていない他のポリマと組み合わせて使用され得る。工業用水システムにおけるタグ付けされた処理ポリマの投与速度は、これがスケール阻害剤として使用される場合、1リットルの水あたり約1から約100ミリグラムの固体活性成分である。
発明の少なくとも1つの実施形態は、工業用水システムにおけるスケール形成を阻害するためのプロセスであり、これは、前記工業用水システムに、前に記載されたタグ付けされた処理ポリマを、スケール形成を阻害するのに十分な量で導入する工程を含む。工業用水システムに添加される、蛍光モノマを含むタグ付けされた処理ポリマの量は、システム中の1リットルの水あたり約1.0ミリグラム(mg)から約30ミリグラムの総固体ポリマ活性物の範囲内にある。これは、約1パーツ・パー・ミリオン(ppm)から約30ppmと等価である。
工業用水システムにおいて使用される場合、タグ付けされた処理ポリマの蛍光シグナルを使用して、どのくらいの量のタグ付けされた処理ポリマが工業用水システム中に存在するかを決定することができる。発明の少なくとも1つの実施形態は下記である:
下記工程を含む、工業用水システム中で所望の量のタグ付けされた処理ポリマを維持するための方法:
i)前記工業用水システムにタグ付けされた処理ポリマを添加する工程であって、前記タグ付けされた処理ポリマは前に記載される通りである、工程、
ii)蛍光光度計を使用して、前記タグ付けされた処理ポリマの蛍光シグナルを検出する工程、
iii)前記タグ付けされた処理ポリマの蛍光シグナルを前記タグ付けされた処理ポリマの濃度に変換する工程、ならびに
iv)前記タグ付けされた処理ポリマの濃度を、前記工業用水システム中での前記タグ付けされた処理ポリマの所望の濃度に従い調整する工程。
発明の少なくとも1つの実施形態は、下記工程を含む、工業用水システム中で所望の量のタグ付けされた処理ポリマを維持するための方法である:
a)不活性トレーサーおよび前に記載された、タグ付けされた処理ポリマを水に添加し、所望の濃度の前記タグ付けされた処理ポリマが前記水中に存在するようにする工程、
b)蛍光光度計を使用して、前記不活性トレーサーおよび前記タグ付けされた処理ポリマの蛍光シグナルを検出する工程、
c)前記不活性トレーサーおよび前記タグ付けされた処理ポリマの蛍光シグナルを、前記不活性トレーサーおよび前記タグ付けされた処理ポリマの濃度に変換する工程、ならびに
d)前記タグ付けされた処理ポリマの濃度を、工業用水システム中での前記タグ付けされた処理ポリマの所望の濃度に従い調整する工程。
[追加の実施形態]
1.下記式の化合物からなる群より選択される蛍光モノマ:
Figure 2016512996
(式I)
式中、Yは下記の1つ以上であり:H、F、Cl、Br、NO、COHおよびその塩、POおよびその塩、SOHおよびその塩、SONHまたはSONR
Zは下記の1つであり:CH、C=O、CR、NH、NR、NH 、NR 、NOH、O、S、SO、またはSO
およびRはアルキルであり
は下記からなる群より選択され:アリル、2−ヒドロキシ−3−アリルオキシ−プロピル、ビニルベンジル、3−メタクリルアミドプロピル、3−アクリルアミドプロピル、2−アクリルオキシエチルおよび2−メタクリルオキシエチル、
Aは下記からなる群より選択され:アルキル、アルキルオキシアルキル、アルキルアミドアルキル、アリールまたは不存在、ただし、Aが存在しない場合、Bは窒素(N)であり、およびBはイミド窒素に直接結合されることを条件とし、
Bは硫黄または窒素であり、ただし、Bが硫黄である場合、RまたはRの1つのみが存在することを条件とし、
Xはアニオン性対イオンである。
2.スルホン化−N−(3−N’,N’−ジメチルアミノプロピル)ベンゾ(k,l)キサンテン−3,4−ジカルボキシイミド、2−ヒドロキシ−3−アリルオキシプロピル四級塩である、請求項1に記載の蛍光モノマ。
3.スルホン化−N−(3−N’,N’−ジメチルアミノプロピル)ベンゾ(k,l)キサンテン−3,4−ジカルボキシイミド、ビニルベンジルクロリド四級塩である、請求項1に記載の蛍光モノマ。
4.スルホン化−N−(3−N’,N’−ジメチルアミノプロピル)ベンゾ(k,l)キサンテン−3,4−ジカルボキシイミド、塩化アリル四級塩である、請求項1に記載の蛍光モノマ。
5.下記からなる群より選択される、タグ付けされた処理ポリマ:
(1)G
式中、Gは下記からなる群より選択され:
Figure 2016512996
(式I)
式中、Yは下記の1つ以上であり:H、F、Cl、Br、NO、COHおよびその塩、POおよびその塩、SOHおよびその塩、SONHまたはSONR
Zは下記の1つであり:CH、C=O、CR、NH、NR、NH 、NR 、NOH、O、S、SO、またはSO
およびRはアルキルであり
は下記からなる群より選択され:アリル、2−ヒドロキシ−3−アリルオキシ−プロピル、ビニルベンジル、3−メタクリルアミドプロピル、3−アクリルアミドプロピル、2−アクリルオキシエチルおよび2−メタクリルオキシエチル。
Aは下記からなる群より選択され:アルキル、アルキルオキシアルキル、アルキルアミドアルキル、アリールまたは不存在、ただし、Aが存在しない場合、Bは窒素(N)であり、およびBはイミド窒素に直接結合されることを条件とし、
Bは硫黄または窒素であり、ただし、Bが硫黄である場合、RまたはRの1つのみが存在することを条件とし、
Xはアニオン性対イオンであり、
式中、Qは下記からなる群より選択され:アクリル酸およびその塩、メタクリル酸およびその塩、マレイン酸およびその塩、無水マレイン酸、アクリルアミド、クロトン酸、アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸およびその塩、
式中、Wは下記からなる群より選択され:
アクリル酸およびその塩、メタクリル酸およびその塩、イタコン酸およびその塩、マレイン酸およびその塩、無水マレイン酸、クロトン酸およびその塩、アクリルアミド、メタクリルアミド、ビニルスルホン酸、スチレンスルホン酸塩、N−tertブチルアクリルアミド、N−イソプロピルアクリルアミド、ブトキシメチルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド、ジメチルアミノエチルアクリレート塩化メチル四級塩、ジメチルアミノエチルアクリレート塩化ベンジル四級塩、ジメチルアミノエチルアクリレート硫酸メチル四級塩、ジメチルアミノエチルメタクリレート硫酸メチル四級塩、ジメチルアミノエチルアクリルアミド硫酸メチル四級塩、ジメチルアミノプロピルアクリルアミド硫酸メチル四級塩、ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド硫酸メチル四級塩、ジアリルジメチルアンモニウムクロリド、N−ビニルホルムアミド、ジメチルアミノエチルメタクリレート酸塩(限定はされないが、硫酸および塩酸塩を含む)、ジメチルアミノエチルメタクリレート塩化メチル四級塩、ジメチルアミノエチルメタクリレート塩化ベンジル四級塩、メタクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロリド、アクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロリド、メチレンビスアクリルアミド、ジアリルアミン、ジアリルアミンの酸塩、トリアリルアミン、トリアリルアミンの酸塩、エチレングリコールジメタクリレート、ヒドロキシメチルアクリレート、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメチルアクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、メタクリル酸グリシジル、アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸およびそのナトリウム塩、ビニルアルコール、酢酸ビニル、およびN−ビニルピロリドン、
ただし、QおよびWは両方とも同じとすることはできないことを条件とし、
式中、aは約0.001から約10.0モルパーセントであり、
式中、jは約0から約99.999モルパーセントであり、
式中、tは約0から約99.999モルパーセントであり、ならびに
式中、a+j+t=100であり、
(2)G
式中、Gは前に規定された通りであり、
式中、Qは前に規定された通りであり、
式中、Wは前に規定された通りであり、QおよびWは両方とも同じとすることはできないことを条件とし、
式中、Sはスルホメチルアクリルアミドおよびスルホエチルアクリルアミドからなる群より選択され、
式中、aは約0.001から約10.00モルパーセントであり、
式中、vは約0から約97.999モルパーセントであり、
式中、fは約1から約97.999モルパーセントであり、
式中、cは約1から約40モルパーセントであり、ならびに
式中、a+v+f+c=100である。
6.Gは、スルホン化−N−(3−N’,N’−ジメチルアミノプロピル)ベンゾ(k,l)キサンテン−3,4−ジカルボキシイミド、2−ヒドロキシ−3−アリルオキシプロピル四級塩である、請求項5に記載のタグ付けされた処理ポリマ。
7.Gは、スルホン化−N−(3−N’,N’−ジメチルアミノプロピル)ベンゾ(k,l)キサンテン−3,4−ジカルボキシイミド、ビニルベンジルクロリド四級塩である、請求項5に記載のタグ付けされた処理ポリマ。
8.Gは、スルホン化−N−(3−N’,N’−ジメチルアミノプロピル)ベンゾ(k,l)キサンテン−3,4−ジカルボキシイミド、塩化アリル四級塩である、請求項5に記載のタグ付けされた処理ポリマ。
9.Qはアクリル酸であり、Wはアクリルアミドである、請求項5に記載のタグ付けされた処理ポリマ。
10.Qはアクリルアミドであり、Wはアクリル酸であり、ならびにSはN−スルホメチルアクリルアミドである、請求項5に記載のタグ付けされた処理ポリマ。
11.Qはアクリル酸であり、Wはアクリルアミドメチルプロパンスルホン酸である、請求項5に記載のタグ付けされた処理ポリマ。
12.Gはスルホン化−N−(3−N’,N’−ジメチルアミノプロピル)ベンゾ(k,l)キサンテン−3,4−ジカルボキシイミド、2−ヒドロキシ−3−アリルオキシプロピル四級塩であり、Qはアクリル酸であり、Wはアクリルアミドであり、ならびにSはNスルホメチルアクリルアミドである、請求項5に記載のタグ付けされた処理ポリマ。
13.Gは、スルホン化−N−(3−N’,N’−ジメチルアミノプロピル)ベンゾ(k,l)キサンテン−3,4−ジカルボキシイミド、ビニルベンジルクロリド四級塩であり、Qはアクリル酸であり、Wはアクリルアミドであり、ならびにSはNスルホメチルアクリルアミドである、請求項5に記載のタグ付けされた処理ポリマ。
14.Gは、スルホン化−N−(3−N’,N’−ジメチルアミノプロピル)ベンゾ(k,l)キサンテン−3,4−ジカルボキシイミド、塩化アリル四級塩であり、Qはアクリル酸であり、Wはアクリルアミドであり、ならびにSはNスルホメチルアクリルアミドである、請求項5に記載のタグ付けされた処理ポリマ。
15.Gは、スルホン化−N−(3−N’,N’−ジメチルアミノプロピル)ベンゾ(k,l)キサンテン−3,4−ジカルボキシイミド、2−ヒドロキシ−3−アリルオキシプロピル四級塩であり、Qはアクリル酸であり、Wはアクリルアミドメチルプロパンスルホン酸である、請求項5に記載のタグ付けされた処理ポリマ。
16.Gは、スルホン化−N−(3−N’,N’−ジメチルアミノプロピル)ベンゾ(k,l)キサンテン−3,4−ジカルボキシイミド、ビニルベンジルクロリド四級塩であり、Qはアクリル酸であり、Wはアクリルアミドメチルプロパンスルホン酸である、請求項5に記載のタグ付けされた処理ポリマ。
17.Gは、スルホン化−N−(3−N’,N’−ジメチルアミノプロピル)ベンゾ(k,l)キサンテン−3,4−ジカルボキシイミド、塩化アリル四級塩であり、Qはアクリル酸であり、Wはアクリルアミドメチルプロパンスルホン酸である、請求項5に記載のタグ付けされた処理ポリマ。
18.Gは、スルホン化−N−(3−N’,N’−ジメチルアミノプロピル)ベンゾ(k,l)キサンテン−3,4−ジカルボキシイミド、2−ヒドロキシ−3−アリルオキシプロピル四級塩であり、ならびにQはアクリル酸である、請求項5に記載のタグ付けされた処理ポリマ。
19.工業用水システムにおけるスケール形成を阻害するためのプロセスであって、前記工業用水システムに、下記からなる群より選択される、タグ付けされた処理ポリマを、スケール形成を阻害するのに十分な量で導入する工程を含む、プロセス:
(1)G
式中、Gは下記からなる群より選択され:
Figure 2016512996
(式I)
式中、Yは下記の1つ以上であり:H、F、Cl、Br、NO、COHおよびその塩、POおよびその塩、SOHおよびその塩、SONHまたはSONR
Zは下記の1つであり:CH、C=O、CR、NH、NR、NH 、NR 、NOH、O、S、SO、またはSO
およびRはアルキルであり
は下記からなる群より選択され:アリル、2−ヒドロキシ−3−アリルオキシ−プロピル、ビニルベンジル、3−メタクリルアミドプロピル、3−アクリルアミドプロピル、2−アクリルオキシエチルおよび2−メタクリルオキシエチル
Aは下記からなる群より選択され:アルキル、アルキルオキシアルキル、アルキルアミドアルキル、アリールまたは不存在、ただし、Aが存在しない場合、Bは窒素(N)であり、およびBはイミド窒素に直接結合されることを条件とし、
Bは硫黄または窒素であり、ただし、Bが硫黄である場合、RまたはRの1つのみが存在することを条件とし、
Xはアニオン性対イオンであり、
式中、Qは下記からなる群より選択され:アクリル酸およびその塩、メタクリル酸およびその塩、マレイン酸およびその塩、無水マレイン酸、アクリルアミド、クロトン酸、アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸およびその塩、
式中、Wは下記からなる群より選択され:
アクリル酸およびその塩、メタクリル酸およびその塩、イタコン酸およびその塩、マレイン酸およびその塩、無水マレイン酸、クロトン酸およびその塩、アクリルアミド、メタクリルアミド、ビニルスルホン酸、スチレンスルホン酸塩、N−tertブチルアクリルアミド、N−イソプロピルアクリルアミド、ブトキシメチルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド、ジメチルアミノエチルアクリレート塩化メチル四級塩、ジメチルアミノエチルアクリレート塩化ベンジル四級塩、ジメチルアミノエチルアクリレート硫酸メチル四級塩、ジメチルアミノエチルメタクリレート硫酸メチル四級塩、ジメチルアミノエチルアクリルアミド硫酸メチル四級塩、ジメチルアミノプロピルアクリルアミド硫酸メチル四級塩、ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド硫酸メチル四級塩、ジアリルジメチルアンモニウムクロリド、N−ビニルホルムアミド、ジメチルアミノエチルメタクリレート酸塩(限定はされないが、硫酸および塩酸塩を含む)、ジメチルアミノエチルメタクリレート塩化メチル四級塩、ジメチルアミノエチルメタクリレート塩化ベンジル四級塩、メタクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロリド、アクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロリド、メチレンビスアクリルアミド、ジアリルアミン、ジアリルアミンの酸塩、トリアリルアミン、トリアリルアミンの酸塩、エチレングリコールジメタクリレート、ヒドロキシメチルアクリレート、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメチルアクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、メタクリル酸グリシジル、アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸およびそのナトリウム塩、ビニルアルコール、酢酸ビニル、およびN−ビニルピロリドン、
ただし、QおよびWは両方とも同じとすることはできないことを条件とし、
式中、aは約0.001から約10.0モルパーセントであり、
式中、jは約0から約99.999モルパーセントであり、
式中、tは約0から約99.999モルパーセントであり、ならびに
式中、a+j+t=100であり、
(2)G
式中、Gは前に規定された通りであり、
式中、Qは前に規定された通りであり、
式中、Wは前に規定された通りであり、ただし、QおよびWは両方とも同じとすることはできないことを条件とし、
式中、Sはスルホメチルアクリルアミドおよびスルホエチルアクリルアミドからなる群より選択され、
式中、aは約0.001から約10.00モルパーセントであり、
式中、vは約0から約97.999モルパーセントであり、
式中、fは約1から約97.999モルパーセントであり、
式中、cは約1から約40モルパーセントであり、ならびに
式中、a+v+f+c=100である。
20.Qはアクリル酸であり、Wはアクリルアミドである、請求項19に記載のタグ付けされた処理ポリマ。
21.Qはアクリルアミドであり、Wはアクリル酸であり、ならびにSはN−スルホメチルアクリルアミドである、請求項19に記載のタグ付けされた処理ポリマ。
22.Qはアクリル酸であり、Wはアクリルアミドメチルプロパンスルホン酸である、請求項19に記載のタグ付けされた処理ポリマ。
23.Gはスルホン化−N−(3−N’,N’−ジメチルアミノプロピル)ベンゾ(k,l)キサンテン−3,4−ジカルボキシイミド、2−ヒドロキシ−3−アリルオキシプロピル四級塩であり、Qはアクリル酸であり、Wはアクリルアミドであり、ならびにSはNスルホメチルアクリルアミドである、請求項19に記載のタグ付けされた処理ポリマ。
24.Gはスルホン化−N−(3−N’,N’−ジメチルアミノプロピル)ベンゾ(k,l)キサンテン−3,4−ジカルボキシイミド、ビニルベンジルクロリド四級塩であり、Qはアクリル酸であり、Wはアクリルアミドであり、ならびにSはNスルホメチルアクリルアミドである、請求項19に記載のタグ付けされた処理ポリマ。
25.Gは、スルホン化−N−(3−N’,N’−ジメチルアミノプロピル)ベンゾ(k,l)キサンテン−3,4−ジカルボキシイミド、塩化アリル四級塩であり、Qはアクリル酸であり、Wはアクリルアミドであり、ならびにSはNスルホメチルアクリルアミドである、請求項19に記載のタグ付けされた処理ポリマ。
26.Gは、スルホン化−N−(3−N’,N’−ジメチルアミノプロピル)ベンゾ(k,l)キサンテン−3,4−ジカルボキシイミド、2−ヒドロキシ−3−アリルオキシプロピル四級塩であり、Qはアクリル酸であり、Wはアクリルアミドメチルプロパンスルホン酸である、請求項19に記載のタグ付けされた処理ポリマ。
27.Gは、スルホン化−N−(3−N’,N’−ジメチルアミノプロピル)ベンゾ(k,l)キサンテン−3,4−ジカルボキシイミド、ビニルベンジルクロリド四級塩であり、Qはアクリル酸であり、Wはアクリルアミドメチルプロパンスルホン酸である、請求項19に記載のタグ付けされた処理ポリマ。
28.Gは、スルホン化−N−(3−N’,N’−ジメチルアミノプロピル)ベンゾ(k,l)キサンテン−3,4−ジカルボキシイミド、塩化アリル四級塩であり、Qはアクリル酸であり、Wはアクリルアミドメチルプロパンスルホン酸である、請求項19に記載のタグ付けされた処理ポリマ。
29.Gは、スルホン化−N−(3−N’,N’−ジメチルアミノプロピル)ベンゾ(k,l)キサンテン−3,4−ジカルボキシイミド、2−ヒドロキシ−3−アリルオキシプロピル四級塩であり、Qはアクリル酸である、請求項19に記載のタグ付けされた処理ポリマ。
30.下記工程を含む、工業用水システム中で所望の量のタグ付けされた処理ポリマを維持するための方法:
i)前記工業用水システムに、下記からなる群より選択されるタグ付けされた処理ポリマを添加する工程:
(1)G
式中、Gは下記からなる群より選択され:
Figure 2016512996
(式I)
式中、Yは下記の1つ以上であり:H、F、Cl、Br、NO、COHおよびその塩、POおよびその塩、SOHおよびその塩、SONHまたはSONR
Zは下記の1つであり:CH、C=O、CR、NH、NR、NH 、NR 、NOH、O、S、SO、またはSO
およびRはアルキルであり
は下記からなる群より選択され:アリル、2−ヒドロキシ−3−アリルオキシ−プロピル、ビニルベンジル、3−メタクリルアミドプロピル、3−アクリルアミドプロピル、2−アクリルオキシエチルおよび2−メタクリルオキシエチル、
Aは下記からなる群より選択され:アルキル、アルキルオキシアルキル、アルキルアミドアルキル、アリールまたは不存在、ただし、Aが存在しない場合、Bは窒素(N)であり、およびBはイミド窒素に直接結合されることを条件とし、
Bは硫黄または窒素であり、ただし、Bが硫黄である場合、RまたはRの1つのみが存在することを条件とし、
Xはアニオン性対イオンであり、
式中、Qは下記からなる群より選択され:アクリル酸およびその塩、メタクリル酸およびその塩、マレイン酸およびその塩、無水マレイン酸、アクリルアミド、クロトン酸、アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸およびその塩、
式中、Wは下記からなる群より選択され:
アクリル酸およびその塩、メタクリル酸およびその塩、イタコン酸およびその塩、マレイン酸およびその塩、無水マレイン酸、クロトン酸およびその塩、アクリルアミド、メタクリルアミド、ビニルスルホン酸、スチレンスルホン酸塩、N−tertブチルアクリルアミド、N−イソプロピルアクリルアミド、ブトキシメチルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド、ジメチルアミノエチルアクリレート塩化メチル四級塩、ジメチルアミノエチルアクリレート塩化ベンジル四級塩、ジメチルアミノエチルアクリレート硫酸メチル四級塩、ジメチルアミノエチルメタクリレート硫酸メチル四級塩、ジメチルアミノエチルアクリルアミド硫酸メチル四級塩、ジメチルアミノプロピルアクリルアミド硫酸メチル四級塩、ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド硫酸メチル四級塩、ジアリルジメチルアンモニウムクロリド、N−ビニルホルムアミド、ジメチルアミノエチルメタクリレート酸塩(限定はされないが、硫酸および塩酸塩を含む)、ジメチルアミノエチルメタクリレート塩化メチル四級塩、ジメチルアミノエチルメタクリレート塩化ベンジル四級塩、メタクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロリド、アクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロリド、メチレンビスアクリルアミド、ジアリルアミン、ジアリルアミンの酸塩、トリアリルアミン、トリアリルアミンの酸塩、エチレングリコールジメタクリレート、ヒドロキシメチルアクリレート、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメチルアクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、メタクリル酸グリシジル、アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸およびそのナトリウム塩、ビニルアルコール、酢酸ビニル、およびN−ビニルピロリドン、
ただし、QおよびWは両方とも同じとすることはできないことを条件とし、
式中、aは約0.001から約10.0モルパーセントであり、
式中、jは約0から約99.999モルパーセントであり、
式中、tは約0から約99.999モルパーセントであり、ならびに
式中、a+j+t=100であり、
(2)G
式中、Gは前に規定された通りであり、
式中、Qは前に規定された通りであり、
式中、Wは前に規定された通りであり、ただし、QおよびWは両方とも同じとすることはできないことを条件とし、
式中、Sはスルホメチルアクリルアミドおよびスルホエチルアクリルアミドからなる群より選択され、
式中、aは約0.001から約10.00モルパーセントであり、
式中、vは約0から約97.999モルパーセントであり、
式中、fは約1から約97.999モルパーセントであり、
式中、cは約1から約40モルパーセントであり、ならびに
式中、a+v+f+c=100であり、
ii)蛍光光度計を使用して、前記タグ付けされた処理ポリマの蛍光シグナルを検出する工程、
iii)前記タグ付けされた処理ポリマの蛍光シグナルを前記タグ付けされた処理ポリマの濃度に変換する工程、ならびに
iv)前記タグ付けされた処理ポリマの濃度を前記工業用水システム中での前記タグ付けされた処理ポリマの所望の濃度に従い調整する工程。
31.Qはアクリル酸であり、Wはアクリルアミドである、請求項30に記載のタグ付けされた処理ポリマ。
32.Qはアクリルアミドであり、Wはアクリル酸であり、ならびにSはN−スルホメチルアクリルアミドである、請求項30に記載のタグ付けされた処理ポリマ。
33.Qはアクリル酸であり、Wはアクリルアミドメチルプロパンスルホン酸である、請求項30に記載のタグ付けされた処理ポリマ。
34.Gは、スルホン化−N−(3−N’,N’−ジメチルアミノプロピル)ベンゾ(k,l)キサンテン−3,4−ジカルボキシイミド、2−ヒドロキシ−3−アリルオキシプロピル四級塩であり、Qはアクリル酸であり、Wはアクリルアミドであり、ならびにSはNスルホメチルアクリルアミドである、請求項30に記載のタグ付けされた処理ポリマ。
35.Gは、スルホン化−N−(3−N’,N’−ジメチルアミノプロピル)ベンゾ(k,l)キサンテン−3,4−ジカルボキシイミド、ビニルベンジルクロリド四級塩であり、Qはアクリル酸であり、Wはアクリルアミドであり、ならびにSはNスルホメチルアクリルアミドである、請求項30に記載のタグ付けされた処理ポリマ。
36.Gは、スルホン化−N−(3−N’,N’−ジメチルアミノプロピル)ベンゾ(k,l)キサンテン−3,4−ジカルボキシイミド、塩化アリル四級塩であり、Qはアクリル酸であり、Wはアクリルアミドであり、ならびにSはNスルホメチルアクリルアミドである、請求項30に記載のタグ付けされた処理ポリマ。
37.Gは、スルホン化−N−(3−N’,N’−ジメチルアミノプロピル)ベンゾ(k,l)キサンテン−3,4−ジカルボキシイミド、2−ヒドロキシ−3−アリルオキシプロピル四級塩であり、Qはアクリル酸であり、Wはアクリルアミドメチルプロパンスルホン酸である、請求項30に記載のタグ付けされた処理ポリマ。
38.Gは、スルホン化−N−(3−N’,N’−ジメチルアミノプロピル)ベンゾ(k,l)キサンテン−3,4−ジカルボキシイミド、ビニルベンジルクロリド四級塩であり、Qはアクリル酸であり、Wはアクリルアミドメチルプロパンスルホン酸である、請求項30に記載のタグ付けされた処理ポリマ。
39.Gは、スルホン化−N−(3−N’,N’−ジメチルアミノプロピル)ベンゾ(k,l)キサンテン−3,4−ジカルボキシイミド、塩化アリル四級塩であり、Qはアクリル酸であり、Wはアクリルアミドメチルプロパンスルホン酸である、請求項30に記載のタグ付けされた処理ポリマ。
40.Gは、スルホン化−N−(3−N’,N’−ジメチルアミノプロピル)ベンゾ(k,l)キサンテン−3,4−ジカルボキシイミド、2−ヒドロキシ−3−アリルオキシプロピル四級塩であり、Qはアクリル酸である、請求項30に記載のタグ付けされた処理ポリマ。
41.下記工程を含む、工業用水システム中で所望の量のタグ付けされた処理ポリマを維持するための方法:
a)不活性トレーサーおよびタグ付けされた処理ポリマを、工業用水システムの水に添加する工程であって、前記タグ付けされた処理ポリマは下記からなる群より選択され:
(1)G
式中、Gは下記からなる群より選択され:
Figure 2016512996
(式I)
式中、Yは下記の1つ以上であり:H、F、Cl、Br、NO、COHおよびその塩、POおよびその塩、SOHおよびその塩、SONHまたはSONR
Zは下記の1つであり:CH、C=O、CR、NH、NR、NH 、NR 、NOH、O、S、SO、またはSO
およびRはアルキルであり
は下記からなる群より選択され:アリル、2−ヒドロキシ−3−アリルオキシ−プロピル、ビニルベンジル、3−メタクリルアミドプロピル、3−アクリルアミドプロピル、2−アクリルオキシエチルおよび2−メタクリルオキシエチル、
Aは下記からなる群より選択され:アルキル、アルキルオキシアルキル、アルキルアミドアルキル、アリールまたは不存在、ただし、Aが存在しない場合、Bは窒素(N)であり、およびBはイミド窒素に直接結合されることを条件とし、
Bは硫黄または窒素であり、ただし、Bが硫黄である場合、RまたはRの1つのみが存在することを条件とし、
Xはアニオン性対イオンであり、
式中、Qは下記からなる群より選択され:アクリル酸およびその塩、メタクリル酸およびその塩、マレイン酸およびその塩、無水マレイン酸、アクリルアミド、クロトン酸、アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸およびその塩、
式中、Wは下記からなる群より選択され:
アクリル酸およびその塩、メタクリル酸およびその塩、イタコン酸およびその塩、マレイン酸およびその塩、無水マレイン酸、クロトン酸およびその塩、アクリルアミド、メタクリルアミド、ビニルスルホン酸、スチレンスルホン酸塩、N−tertブチルアクリルアミド、N−イソプロピルアクリルアミド、ブトキシメチルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド、ジメチルアミノエチルアクリレート塩化メチル四級塩、ジメチルアミノエチルアクリレート塩化ベンジル四級塩、ジメチルアミノエチルアクリレート硫酸メチル四級塩、ジメチルアミノエチルメタクリレート硫酸メチル四級塩、ジメチルアミノエチルアクリルアミド硫酸メチル四級塩、ジメチルアミノプロピルアクリルアミド硫酸メチル四級塩、ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド硫酸メチル四級塩、ジアリルジメチルアンモニウムクロリド、N−ビニルホルムアミド、ジメチルアミノエチルメタクリレート酸塩(限定はされないが、硫酸および塩酸塩を含む)、ジメチルアミノエチルメタクリレート塩化メチル四級塩、ジメチルアミノエチルメタクリレート塩化ベンジル四級塩、メタクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロリド、アクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロリド、メチレンビスアクリルアミド、ジアリルアミン、ジアリルアミンの酸塩、トリアリルアミン、トリアリルアミンの酸塩、エチレングリコールジメタクリレート、ヒドロキシメチルアクリレート、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメチルアクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、メタクリル酸グリシジル、アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸およびそのナトリウム塩、ビニルアルコール、酢酸ビニル、およびN−ビニルピロリドン、
ただし、QおよびWは両方とも同じとすることはできないことを条件とし、
式中、aは約0.001から約10.0モルパーセントであり、
式中、jは約0から約99.999モルパーセントであり、
式中、tは約0から約99.999モルパーセントであり、ならびに
式中、a+j+t=100であり、
(2)G
式中、Gは前に規定された通りであり、
式中、Qは前に規定された通りであり、
式中、Wは前に規定された通りであり、QおよびWは両方とも同じとすることはできないことを条件とし、
式中、Sはスルホメチルアクリルアミドおよびスルホエチルアクリルアミドからなる群より選択され、
式中、aは約0.001から約10.00モルパーセントであり、
式中、vは約0から約97.999モルパーセントであり、
式中、fは約1から約97.999モルパーセントであり、
式中、cは約1から約40モルパーセントであり、ならびに
式中、a+v+f+c=100であり、
所望の濃度の前記タグ付けされた処理ポリマが前記水中に存在するようにする工程、
b)蛍光光度計を使用して、前記不活性トレーサーおよび前記タグ付けされた処理ポリマの蛍光シグナルを検出する工程、
c)前記不活性トレーサーおよび前記タグ付けされた処理ポリマの蛍光シグナルを、前記不活性トレーサーおよび前記タグ付けされた処理ポリマの濃度に変換する工程、ならびに
d)前記タグ付けされた処理ポリマの濃度を前記工業用水システム中での前記タグ付けされた処理ポリマの所望の濃度に従い調整する工程。
42.Qはアクリル酸であり、Wはアクリルアミドである、請求項41に記載のタグ付けされた処理ポリマ。
43.Qはアクリルアミドであり、Wはアクリル酸であり、ならびにSはN−スルホメチルアクリルアミドである、請求項41に記載のタグ付けされた処理ポリマ。
44.Qはアクリル酸であり、Wはアクリルアミドメチルプロパンスルホン酸である、請求項41に記載のタグ付けされた処理ポリマ。
45.Gは、スルホン化−N−(3−N’,N’−ジメチルアミノプロピル)ベンゾ(k,l)キサンテン−3,4−ジカルボキシイミド、2−ヒドロキシ−3−アリルオキシプロピル四級塩であり、Qはアクリル酸であり、Wはアクリルアミドであり、ならびにSはNスルホメチルアクリルアミドである、請求項41に記載のタグ付けされた処理ポリマ。
46.Gは、スルホン化−N−(3−N’,N’−ジメチルアミノプロピル)ベンゾ(k,l)キサンテン−3,4−ジカルボキシイミド、ビニルベンジルクロリド四級塩であり、Qはアクリル酸であり、Wはアクリルアミドであり、ならびにSはNスルホメチルアクリルアミドである、請求項41に記載のタグ付けされた処理ポリマ。
47.Gは、スルホン化−N−(3−N’,N’−ジメチルアミノプロピル)ベンゾ(k,l)キサンテン−3,4−ジカルボキシイミド、塩化アリル四級塩であり、Qはアクリル酸であり、Wはアクリルアミドであり、ならびにSはNスルホメチルアクリルアミドである、請求項41に記載のタグ付けされた処理ポリマ。
48.Gは、スルホン化−N−(3−N’,N’−ジメチルアミノプロピル)ベンゾ(k,l)キサンテン−3,4−ジカルボキシイミド、2−ヒドロキシ−3−アリルオキシプロピル四級塩であり、Qはアクリル酸であり、Wはアクリルアミドメチルプロパンスルホン酸である、請求項41に記載のタグ付けされた処理ポリマ。
49.Gは、スルホン化−N−(3−N’,N’−ジメチルアミノプロピル)ベンゾ(k,l)キサンテン−3,4−ジカルボキシイミド、ビニルベンジルクロリド四級塩であり、Qはアクリル酸であり、Wはアクリルアミドメチルプロパンスルホン酸である、請求項41に記載のタグ付けされた処理ポリマ。
50.Gは、スルホン化−N−(3−N’,N’−ジメチルアミノプロピル)ベンゾ(k,l)キサンテン−3,4−ジカルボキシイミド、塩化アリル四級塩であり、Qはアクリル酸であり、Wはアクリルアミドメチルプロパンスルホン酸である、請求項41に記載のタグ付けされた処理ポリマ。
51.Gは、スルホン化−N−(3−N’,N’−ジメチルアミノプロピル)ベンゾ(k,l)キサンテン−3,4−ジカルボキシイミド、2−ヒドロキシ−3−アリルオキシプロピル四級塩であり、Qはアクリル酸である、請求項41に記載のタグ付けされた処理ポリマ。
52.Gは、スルホン化−N−(3−N’,N’−ジメチルアミノプロピル)ベンゾ(k,l)キサンテン−3,4−ジカルボキシイミド、ビニルベンジルクロリド四級塩であり、Qはアクリル酸である、請求項41に記載のタグ付けされた処理ポリマ。
前記は、下記実施例を参照することにより、よりよく理解することができ、これは説明目的のために提供され、本発明の範囲を制限することは意図されない。
[モノマ実施例1]
Figure 2016512996
スルホン化−N−(3−N’,N’−ジメチルアミノプロピル)ベンゾ(k,l)キサンテン−3,4−ジカルボキシイミド、2−ヒドロキシ−3−アリルオキシプロピル四級塩(S−NDMAPBXA−DCI−HAPQ)の調製
ベンゾキサンテンをA.T.ピータースおよびY.S.S.ベヘスティ、ダイヤーおよびカラリスト協会ジャーナル、1989、105、29から35ページ(A.T. Peters and Y.S.S. Behesti in The Journal of the Society of Dyers and Colorists, 1989, 105, pages 29 to 35)の方法に従い合成し、H.トロスター(Troster)米国特許第3,888,863号により記載される手順に従いスルホン化した。
工程1:
スルホン化−N−(3−N’,N’−ジメチルアミノプロピル)ベンゾ(k,l)キサンテン−3,4−ジカルボキシイミド(I)の合成
25ml丸底フラスコに、スルホン化ベンゾ(k,l)キサンテン−3,4−ジカルボキシイミド(0.5g、0.714mmol、64%)、6.5mLの水および0.15gの氷酢酸を入れた。3−(ジメチルアミノ)−1−プロピルアミン(0.131g、1.28mmol)を1滴ずつ添加した。混合物を5時間還流させ、冷却した。溶液を濃縮して乾燥させ、生成物を得た。
工程2:
スルホン化−N−(3−N’,N’−ジメチルアミノプロピル)ベンゾ(k,l)キサンテン−3,4−ジカルボキシイミド、2−ヒドロキシ−3−アリルオキシプロピル四級塩(S−NDMAPBXA−DCI−HAPQ)
100ml丸底フラスコに、I(2g、3.76mmol)および37.6mLの水を入れた。炭酸カリウム(1.04g、7.52mmol)および0.52gのアリルグリシジルエーテルを添加し、混合物を50℃まで2.5時間加熱し、生成物を形成させた。
[ポリマ実施例1]
0.2モル%S−NDMAPBXA−DCI−HAPQ/80.9モル%アクリル酸/18.9モル%アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸の調製
反応器に、脱イオン水(93.6g)およびS−NDMAPBXA−DCI−HAPQ(モノマ実施例1に従い調製、30.2g、5.8mmol)を入れ、65℃まで撹拌しながら(750rpm)加熱した。この温度で、開始剤溶液1(6.8gの脱イオン水に、2.3gの過硫酸ナトリウム)、および開始剤溶液2(12.5gの脱イオン水に、7.7gのメタ重亜硫酸ナトリウム)を別々に、一定の流速で3.25時間の期間にわたって添加した。開始剤供給を開始した5分後に、モノマ溶液1(8.2gの脱イオン水および135.0g、1.875molのアクリル酸)、およびモノマ溶液2(199.1g、0.51molの58%アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸)を別々に、一定の流速で3時間の期間にわたって添加した。30分後、50%水酸化ナトリウム(4.6g、0.058mol)を添加した。モノマおよび開始剤供給を完了した後、反応物をその温度でさらに30分、維持した。
[使用方法実施例1]
安定性および性能試験:
モノマを使用して調製したポリマの蛍光特性(励起および発光極大)を表Iで提供する。励起極大は全て390nmより大きい。モノマの蛍光はおよそ2−12のpH範囲にわたって不変なままであった。
これらのポリマの別の重要な特徴は、酸化殺生物剤の存在下での蛍光の安定性である。酸化殺生物剤安定性試験を下記のように実施した。シミュレートされる水の溶液を所望のレベルのカチオンおよびアニオンを用いて所望のpHで調製した。これらの実験では、シミュレートされる冷却水は150ppmのCa(CaCOとして)、75ppmのMg(CaCOとして)および110ppmのアルカリ度(CaCOとして)を含んだ。水をその後、所望のpHにHClまたはNaOHを用いて調整した。試験をpH7および8で実施した。一連の3つの琥珀瓶を所望の試験試料でラベルした。50mlアリコートのシミュレートされる水を3つのラベルされた瓶の各々中に送達した。瓶の1つ(ラベル「B」)に、60μlの漂白剤の1200ppm原液を送達した。第2のビン(ラベル「A」)に60μlの、Acti−Brom(登録商標)殺生物剤(ナルコエコラブカンパニーから入手可能)の1200ppm原液を送達した。第3のビン(ラベル「N」)に60μlの蒸留水を送達した。遊離および総塩素の量を、サンプルを調製した直後に、および24時間後に、蛍光分析時に測定した。瓶を24時間、暗闇で保存した。遊離および総塩素のレベルを断続的にチェックし、残渣があることを確認した。24時間後、蛍光測定を、参照サンプルとして「N」とマークが付けられたサンプルを用いて実施した。酸化殺生物剤の存在下での、%消費された蛍光(以下「%Fl消費」)を、以下で示されるように計算した。%Fl消費のレベルが低いほど、蛍光発光の損失が低いことを示すことに注意することが重要である。蛍光モノマに対する結果を表Iに示す。
%Fl消費=(Nサンプルの強度−BまたはSサンプルの強度)/(Nサンプルの強度)×100
Figure 2016512996
タグ付けされた処理ポリマを工業用水システムにおけるスケール阻害剤製品の化合物として使用する場合、ポリマからの蛍光シグナルの唯一の減少または損失は、スケーリング条件下でのポリマの損失によるに違いない。スケーリング事象を蛍光の損失の理由として同定した場合、蛍光のレベルがまた、pH変化や、冷却水システム中に存在するか、または酸化殺生物剤、例えばActi−Brom(登録商標)殺生物剤システムからの、他の成分に基づいて変動することは望ましくない。
酸化殺生物剤により消費される量がシグナルの10%以下である場合、タグ付けされた処理ポリマは工業用水システムにおいて使用することができる。少量のタグ付けされた処理ポリマが、2ppmのActi−Brom(登録商標)殺生物剤の存在下で消費される場合、上記で得られた結果は、タグ付けされた処理ポリマは、Acti−Brom(登録商標)が存在する工業用水システム中で使用するのに十分安定であることを示す。
この発明は多くの異なる形態で具体化され得るが、本明細書で詳細に記載されるのは発明の特定の好ましい実施形態である。本開示は発明の原理の例示であり、発明を、説明された特定の実施形態に制限することを意図しない。本明細書で言及される全ての特許、特許出願、科学論文、および任意の他の参照資料は、その全体が参照により組み込まれる。さらに、発明は、本明細書で記載されるおよび/または本明細書で組み込まれる様々な実施形態のいくつかまたは全ての任意の可能な組み合わせを包含する。加えて、発明は、本明細書で記載されるおよび/または本明細書で組み込まれる様々な実施形態の任意の1つまたはそれ以上を特定的に排除する任意の可能な組み合わせを包含する。
上記開示は例示であり、包括的ではないことが意図される。この記載は、多くの変更および代替を当業者に示唆するであろう。本明細書で開示される組成物および方法は、列挙された構成要素、または工程を含み、これらから構成され、またはこれらから本質的に構成されてもよい。本明細書では、「含む」という用語は、「含むが、限定はされない」を意味する。本明細書では、「から本質的に構成される」という用語は、開示された構成要素または工程、ならびに組成物または方法の新規および基本特性に物質的に影響しない任意の他の構成要素または工程を含む組成物または方法を示す。例えば、列挙された材料成分から本質的に構成される組成物は、それらの組成物の特性に影響するであろう追加の材料成分を含まない。当技術分野に精通したものは本明細書で記載される特定の実施形態の他の等価物を認識することができ、これらの等価物もまた、特許請求の範囲により包含されることが意図される。
本明細書で開示される全ての範囲およびパラメータは、その中に包含される任意のおよび全てのサブレンジならびに両端間の全ての数を含むことが理解される。例えば、「1から10」の言明された範囲は、1の最小値と10の最大値(それらを含む)の間の任意のおよび全てのサブレンジを含むと考えられるべきであり、すなわち、1以上の最小値(例えば1から6.1)から始まり、10以下の最大値(例えば2.3から9.4、3から8、4から7)で終わる全てのサブレンジ、ならびに最終的には、その範囲内に含まれる各数1、2、3、4、5、6、7、8、9、および10である。
全ての数値は、本明細書では、明確に示されているかどうかに関係なく、「約」という用語により修飾されると仮定される。「約」という用語は、一般に、当業者が列挙された値と等価であると考えるであろう(すなわち、同じ機能または結果を有する)数の範囲を示す。多くの場合、「約」という用語は、最も近い有効数字に四捨五入される数を含んでもよい。重量パーセント、重量によるパーセント、重量%、wt%、などは、物質の濃度を、その物質の重量を組成物の重量で割り、100をかけたものとして示す同義語である。パーセンテージおよび比率は、別にそのように述べられない限り重量である。
この明細書および添付の特許請求の範囲で使用されるように、単数形「1つの(a、an)」および「その(the)」は、その内容が明確に別様に指示しない限り複数の指示対象を含む。よって、例えば、「1つの化合物」を含む組成物への言及は、2つ以上の化合物の混合物を含む。この明細書および添付の特許請求の範囲で使用されるように、「または」という用語は、その内容が明確に別様に指示しない限り、「および/または」を含むその意味で一般に使用される。
これで、発明の好ましい別の実施形態の記載を終わる。当業者であれば、本明細書で記載される特定の実施形態の他の等価物を認識することができ、それらの等価物は、これに添付された特許請求の範囲により包含されることが意図される。

Claims (22)

  1. 下記工程を含む、工業用水システム中で所望の量のタグ付けされた処理ポリマを維持する方法であって:a)不活性トレーサーおよびタグ付けされた処理ポリマを、工業用水システムの水に添加し、所望の濃度の前記タグ付けされた処理ポリマが前記水中に存在するようにする工程、b)蛍光光度計を使用して、前記不活性トレーサーおよび前記タグ付けされた処理ポリマの蛍光シグナルを検出する工程、c)前記不活性トレーサーおよび前記タグ付けされた処理ポリマの蛍光シグナルを、前記不活性トレーサーおよび前記タグ付けされた処理ポリマの濃度に変換する工程、ならびにd)前記タグ付けされた処理ポリマの濃度を前記工業用水システム中での前記タグ付けされた処理ポリマの所望の濃度に従い調整する工程、
    前記タグ付けされた処理ポリマは下記からなる群より選択され:G、G、およびそれらの任意の組み合わせ、
    式中:
    G、Q、WおよびSは全てポリマ鎖のバックボーンを構成するモノマ部分であり、G、Q、WおよびSのポリマ鎖に沿った分布は順不同であり、a、j、t、v、f、およびcの相対量であり、
    ポリマGでは、aは約0.001から約10.00モルパーセントであり、vは約0から約97.999モルパーセントであり、fは約1から約97.999モルパーセントであり、cは約1から約40モルパーセントであり、ならびにa+v+f+c=100であり、
    ポリマGでは、aは約0.001から約10.0モルパーセントであり、jは約0から約99.999モルパーセントであり、tは約0から約99.999モルパーセントであり、ならびにa+j+t=100であり、
    Gは下記からなる群より選択され:式I、式II、
    Figure 2016512996
    式I 式II
    式Iにおいて:Yは下記の1つ以上であり:H、F、Cl、Br、NO、COHおよびその塩、POおよびその塩、SOHおよびその塩、SONHまたはSONR;Zは下記の1つであり:CH、C=O、CR、NH、NR、NH 、NR 、NOH、O、S、SO、またはSO;RおよびRはアルキルであり;Rは下記からなる群より選択され:アリル、2−ヒドロキシ−3−アリルオキシ−プロピル、ビニルベンジル、3−メタクリルアミドプロピル、3−アクリルアミドプロピル、2−アクリルオキシエチルおよび2−メタクリルオキシエチル;Aは下記からなる群より選択され:アルキル、アルキルオキシアルキル、アルキルアミドアルキル、アリールまたは不存在、ただし、Aが存在しない場合、Bは窒素(N)であり、およびBはイミド窒素に直接結合されることを条件とし;Bは硫黄または窒素であり、ただし、Bが硫黄である場合、RまたはRの1つのみが存在することを条件とし;Xはアニオン性対イオンであり、ならびに
    式IIにおいて:Yは下記の1つ以上であり:H、F、Cl、Br、NO、COHおよびその塩、POおよびその塩、SOHおよびその塩、SONHまたはSONR;Zは下記の1つであり:CH、C=O、CR、NH、NR、NH 、NR 、NOH、O、S、SO、またはSO;Aは下記からなる群より選択され:アルキル、アルキルオキシアルキル、アルコキシ、アルキルアミドアルキル、アルキルアミノ、NH、アリールまたは不存在;Rは下記からなる群より選択され:アリル、アクリル、メタクリル、2−ヒドロキシ−3−アリルオキシ−プロピル、ビニルベンジル、2−アクリルオキシエチルおよび2−メタクリルオキシエチル、
    Qは下記からなる群より選択され:アクリル酸およびその塩、メタクリル酸およびその塩、マレイン酸およびその塩、無水マレイン酸、アクリルアミド、クロトン酸、アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸およびその塩、ならびにQはWと同じとすることができず、
    Wは下記からなる群より選択され:アクリル酸およびその塩、メタクリル酸およびその塩、イタコン酸およびその塩、マレイン酸およびその塩、無水マレイン酸、クロトン酸およびその塩、アクリルアミド、メタクリルアミド、ビニルスルホン酸、スチレンスルホン酸塩、N−tertブチルアクリルアミド、N−イソプロピルアクリルアミド、ブトキシメチルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド、ジメチルアミノエチルアクリレート塩化メチル四級塩、ジメチルアミノエチルアクリレート塩化ベンジル四級塩、ジメチルアミノエチルアクリレート硫酸メチル四級塩、ジメチルアミノエチルメタクリレート硫酸メチル四級塩、ジメチルアミノエチルアクリルアミド硫酸メチル四級塩、ジメチルアミノプロピルアクリルアミド硫酸メチル四級塩、ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド硫酸メチル四級塩、ジアリルジメチルアンモニウムクロリド、N−ビニルホルムアミド、ジメチルアミノエチルメタクリレート酸塩(限定はされないが、硫酸および塩酸塩を含む)、ジメチルアミノエチルメタクリレート塩化メチル四級塩、ジメチルアミノエチルメタクリレート塩化ベンジル四級塩、メタクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロリド、アクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロリド、メチレンビスアクリルアミド、ジアリルアミン、ジアリルアミンの酸塩、トリアリルアミン、トリアリルアミンの酸塩、エチレングリコールジメタクリレート、ヒドロキシメチルアクリレート、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメチルアクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、メタクリル酸グリシジル、アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸およびそのナトリウム塩、ビニルアルコール、酢酸ビニル、およびN−ビニルピロリドン、ならびに
    Sはスルホメチルアクリルアミドおよびスルホエチルアクリルアミドからなる群より選択される、方法。
  2. Qはアクリル酸であり、Wはアクリルアミドである、請求項1に記載の方法。
  3. Qはアクリルアミドであり、Wはアクリル酸であり、ならびにSはN−スルホメチルアクリルアミドである、請求項1に記載の方法。
  4. Qはアクリル酸であり、Wはアクリルアミドメチルプロパンスルホン酸である、請求項1に記載の方法。
  5. Gは、スルホン化−N−(3−N’,N’−ジメチルアミノプロピル)ベンゾ(k,l)キサンテン−3,4−ジカルボキシイミド、2−ヒドロキシ−3−アリルオキシプロピル四級塩であり、Qはアクリル酸であり、Wはアクリルアミドであり、ならびにSはNスルホメチルアクリルアミドである、請求項1に記載の方法。
  6. Gは、スルホン化−N−(3−N’,N’−ジメチルアミノプロピル)ベンゾ(k,l)キサンテン−3,4−ジカルボキシイミド、ビニルベンジルクロリド四級塩であり、Qはアクリル酸であり、Wはアクリルアミドであり、ならびにSはNスルホメチルアクリルアミドである、請求項1に記載の方法。
  7. Gは、スルホン化−N−(3−N’,N’−ジメチルアミノプロピル)ベンゾ(k,l)キサンテン−3,4−ジカルボキシイミド、塩化アリル四級塩であり、Qはアクリル酸であり、Wはアクリルアミドであり、ならびにSはNスルホメチルアクリルアミドである、請求項1に記載の方法。
  8. Gは、スルホン化−N−(3−N’,N’−ジメチルアミノプロピル)ベンゾ(k,l)キサンテン−3,4−ジカルボキシイミド、2−ヒドロキシ−3−アリルオキシプロピル四級塩であり、Qはアクリル酸であり、Wはアクリルアミドメチルプロパンスルホン酸である、請求項1に記載の方法。
  9. Gは、スルホン化−N−(3−N’,N’−ジメチルアミノプロピル)ベンゾ(k,l)キサンテン−3,4−ジカルボキシイミド、ビニルベンジルクロリド四級塩であり、Qはアクリル酸であり、Wはアクリルアミドメチルプロパンスルホン酸である、請求項1に記載の方法。
  10. Gは、スルホン化−N−(3−N’,N’−ジメチルアミノプロピル)ベンゾ(k,l)キサンテン−3,4−ジカルボキシイミド、ビニルベンジルクロリド四級塩であり、Qはアクリル酸である、請求項1に記載の方法。
  11. 前記タグ付けされた処理ポリマは、前記工業用水システムの少なくとも1つの表面上でのスケールの形成を阻害するのに十分な量で添加される、請求項1に記載の方法。
  12. Gは、スルホン化−N−(3−N’,N’−ジメチルアミノプロピル)ベンゾ(k,l)キサンテン−3,4−ジカルボキシイミド、塩化アリル四級塩であり、Qはアクリル酸である、請求項1に記載の方法。
  13. Gは、スルホン化−N−(3−N’,N’−ジメチルアミノプロピル)ベンゾ(k,l)キサンテン−3,4−ジカルボキシイミド、2−ヒドロキシ−3−アリルオキシプロピル四級塩であり、Qはアクリル酸である、請求項1に記載の方法。
  14. Gは、スルホン化−N−(3−N’,N’−ジメチルアミノプロピル)ベンゾ(k,l)キサンテン−3,4−ジカルボキシイミド、塩化アリル四級塩であり、Qはアクリル酸であり、Wはアクリルアミドメチルプロパンスルホン酸である、請求項1に記載の方法。
  15. タグ付けされた処理ポリマであって、前記ポリマは化学的に結合されたモノマ単位の鎖から構成され、前記モノマ単位の少なくともいくつかは、下記からなる群より選択され:G、G、およびそれらの任意の組み合わせ、
    式中:
    G、Q、WおよびSのポリマ鎖に沿った分布は順不同であり、a、j、t、v、f、およびcの相対量であり、
    ポリマGでは、aは約0.001から約10.00モルパーセントであり、vは約0から約97.999モルパーセントであり、fは約1から約97.999モルパーセントであり、cは約1から約40モルパーセントであり、ならびにa+v+f+c=100であり、
    ポリマGでは、aは約0.001から約10.0モルパーセントであり、jは約0から約99.999モルパーセントであり、tは約0から約99.999モルパーセントであり、ならびにa+j+t=100であり、
    Gは下記からなる群より選択され:式I、式II、
    Figure 2016512996
    式I 式II
    式Iにおいて:Yは下記の1つ以上であり:H、F、Cl、Br、NO、COHおよびその塩、POおよびその塩、SOHおよびその塩、SONHまたはSONR、Zは下記の1つであり:CH、C=O、CR、NH、NR、NH 、NR 、NOH、O、S、SO、またはSO、RおよびRはアルキルであり、Rは下記からなる群より選択され:アリル、2−ヒドロキシ−3−アリルオキシ−プロピル、ビニルベンジル、3−メタクリルアミドプロピル、3−アクリルアミドプロピル、2−アクリルオキシエチルおよび2−メタクリルオキシエチル、Aは下記からなる群より選択され:アルキル、アルキルオキシアルキル、アルキルアミドアルキル、アリールまたは不存在、ただし、Aが存在しない場合、Bは窒素(N)であり、およびBはイミド窒素に直接結合されることを条件とし、Bは硫黄または窒素であり、ただし、Bが硫黄である場合、RまたはRの1つのみが存在することを条件とし、Xはアニオン性対イオンであり、ならびに
    式IIにおいて:Yは下記の1つ以上であり:H、F、Cl、Br、NO、COHおよびその塩、POおよびその塩、SOHおよびその塩、SONHまたはSONR、Zは下記の1つであり:CH、C=O、CR、NH、NR、NH 、NR 、NOH、O、S、SO、またはSO、Aは下記からなる群より選択され:アルキル、アルキルオキシアルキル、アルコキシ、アルキルアミドアルキル、アルキルアミノ、NH、アリールまたは不存在、Rは下記からなる群より選択され:アリル、アクリル、メタクリル、2−ヒドロキシ−3−アリルオキシ−プロピル、ビニルベンジル、2−アクリルオキシエチルおよび2−メタクリルオキシエチル、
    Qは下記からなる群より選択され:アクリル酸およびその塩、メタクリル酸およびその塩、マレイン酸およびその塩、無水マレイン酸、アクリルアミド、クロトン酸、アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸およびその塩、ならびにQはWと同じとすることができず、
    Wは下記からなる群より選択され:アクリル酸およびその塩、メタクリル酸およびその塩、イタコン酸およびその塩、マレイン酸およびその塩、無水マレイン酸、クロトン酸およびその塩、アクリルアミド、メタクリルアミド、ビニルスルホン酸、スチレンスルホン酸塩、N−tertブチルアクリルアミド、N−イソプロピルアクリルアミド、ブトキシメチルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド、ジメチルアミノエチルアクリレート塩化メチル四級塩、ジメチルアミノエチルアクリレート塩化ベンジル四級塩、ジメチルアミノエチルアクリレート硫酸メチル四級塩、ジメチルアミノエチルメタクリレート硫酸メチル四級塩、ジメチルアミノエチルアクリルアミド硫酸メチル四級塩、ジメチルアミノプロピルアクリルアミド硫酸メチル四級塩、ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド硫酸メチル四級塩、ジアリルジメチルアンモニウムクロリド、N−ビニルホルムアミド、ジメチルアミノエチルメタクリレート酸塩(限定はされないが、硫酸および塩酸塩を含む)、ジメチルアミノエチルメタクリレート塩化メチル四級塩、ジメチルアミノエチルメタクリレート塩化ベンジル四級塩、メタクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロリド、アクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロリド、メチレンビスアクリルアミド、ジアリルアミン、ジアリルアミンの酸塩、トリアリルアミン、トリアリルアミンの酸塩、エチレングリコールジメタクリレート、ヒドロキシメチルアクリレート、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメチルアクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、メタクリル酸グリシジル、アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸およびそのナトリウム塩、ビニルアルコール、酢酸ビニル、およびN−ビニルピロリドン、ならびに
    Sはスルホメチルアクリルアミドおよびスルホエチルアクリルアミドからなる群より選択される、ポリマ。
  16. 式Iおよび式IIの化合物からなる群より選択される蛍光モノマであって、
    Figure 2016512996
    式I 式II
    式Iにおいて:Yは下記の1つ以上であり:H、F、Cl、Br、NO、COHおよびその塩、POおよびその塩、SOHおよびその塩、SONHまたはSONR、Zは下記の1つであり:CH、C=O、CR、NH、NR、NH 、NR 、NOH、O、S、SO、またはSO、RおよびRはアルキルであり、Rは下記からなる群より選択され:アリル、2−ヒドロキシ−3−アリルオキシ−プロピル、ビニルベンジル、3−メタクリルアミドプロピル、3−アクリルアミドプロピル、2−アクリルオキシエチルおよび2−メタクリルオキシエチル、Aは下記からなる群より選択され:アルキル、アルキルオキシアルキル、アルキルアミドアルキル、アリールまたは不存在、ただし、Aが存在しない場合、Bは窒素(N)であり、およびBはイミド窒素に直接結合されることを条件とし、Bは硫黄または窒素であり、ただし、Bが硫黄である場合、RまたはRの1つのみが存在することを条件とし、Xはアニオン性対イオンであり、
    式IIにおいて:Yは下記の1つ以上であり:H、F、Cl、Br、NO、COHおよびその塩、POおよびその塩、SOHおよびその塩、SONHまたはSONR、Zは下記の1つであり:CH、C=O、CR、NH、NR、NH 、NR 、NOH、O、S、SO、またはSO、Aは下記からなる群より選択され:アルキル、アルキルオキシアルキル、アルコキシ、アルキルアミドアルキル、アルキルアミノ、NH、アリールまたは不存在、Rはアリル、アクリル、メタクリル、2−ヒドロキシ−3−アリルオキシ−プロピル、ビニルベンジル、2−アクリルオキシエチルおよび2−メタクリルオキシエチルからなる群より選択される、モノマ。
  17. Gは、スルホン化−N−(3−N’,N’−ジメチルアミノプロピル)ベンゾ(k,l)キサンテン−3,4−ジカルボキシイミド、3−メタクリルアミドプロピル四級塩であり、Qはアクリル酸であり、Wはアクリルアミドであり、ならびにSはN−スルホメチルアクリルアミドである、請求項1に記載の方法。
  18. Gは、スルホン化−N−(3−N’,N’−ジメチルアミノエチル)ベンゾ(k,l)キサンテン−3,4−ジカルボキシイミド、3−メタクリルアミドプロピル四級塩であり、Qはアクリル酸であり、Wはアクリルアミドであり、ならびにSはN−スルホメチルアクリルアミドである、請求項1に記載の方法。
  19. Gは、スルホン化−N−(3−N’,N’−ジメチルアミノプロピル)ベンゾ(k,l)キサンテン−3,4−ジカルボキシイミド、3−メタクリルアミドプロピル四級塩であり、Qはアクリル酸であり、Wはアクリルアミドメチルプロパンスルホン酸である、請求項1に記載の方法。
  20. Gは、スルホン化−N−(3−N’,N’−ジメチルアミノエチル)ベンゾ(k,l)キサンテン−3,4−ジカルボキシイミド、3−メタクリルアミドプロピル四級塩であり、Qはアクリル酸であり、Wはアクリルアミドメチルプロパンスルホン酸である、請求項1に記載の方法。
  21. Gは、スルホン化−N−(3−N’,N’−ジメチルアミノプロピル)ベンゾ(k,l)キサンテン−3,4−ジカルボキシイミド、3−メタクリルアミドプロピル四級塩であり、Qはアクリル酸である、請求項1に記載の方法。
  22. Gは、スルホン化−N−(3−N’,N’−ジメチルアミノエチル)ベンゾ(k,l)キサンテン−3,4−ジカルボキシイミド、3−メタクリルアミドプロピル四級塩であり、Qはアクリル酸である、請求項1に記載の方法。
JP2015550464A 2012-12-28 2013-12-16 蛍光モノマおよび工業用水システムで使用するための、これを含むタグ付けされた処理ポリマ Active JP6355647B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/730,087 2012-12-28
US13/730,087 US9751789B2 (en) 2012-12-28 2012-12-28 Fluorescent monomers and tagged treatment polymers containing same for use in industrial water systems
PCT/US2013/075456 WO2014105493A1 (en) 2012-12-28 2013-12-16 Fluorescent monomers and tagged treatment polymers containing same for use in industrial water systems

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016512996A true JP2016512996A (ja) 2016-05-12
JP6355647B2 JP6355647B2 (ja) 2018-07-11

Family

ID=51015953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015550464A Active JP6355647B2 (ja) 2012-12-28 2013-12-16 蛍光モノマおよび工業用水システムで使用するための、これを含むタグ付けされた処理ポリマ

Country Status (11)

Country Link
US (2) US9751789B2 (ja)
EP (2) EP2938578B9 (ja)
JP (1) JP6355647B2 (ja)
KR (1) KR102148347B1 (ja)
CN (1) CN104884396B (ja)
BR (1) BR112015015654B1 (ja)
CA (1) CA2892681C (ja)
ES (2) ES2641994T3 (ja)
SG (1) SG11201504783WA (ja)
TW (1) TWI620720B (ja)
WO (1) WO2014105493A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017523276A (ja) * 2014-07-01 2017-08-17 エコラボ ユーエスエー インコーポレイティド 洗浄性能の診断のためのマーキング組成物における蛍光ポリマーの使用
JP2019503861A (ja) * 2015-12-28 2019-02-14 エコラブ ユーエスエイ インク 希釈蒸気システムで形成される副生成物を分散させる方法
JP2020528959A (ja) * 2017-08-01 2020-10-01 ヌーリオン ケミカルズ インターナショナル ベスローテン フェノーツハップNouryon Chemicals International B.V. 水溶性ピラニンポリマーおよび作製方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI125102B (en) * 2013-11-19 2015-06-15 Kemira Oyj Method for the determination of an antifouling agent in a sample
FI125111B (en) * 2013-11-19 2015-06-15 Kemira Oyj A method for analyzing a sample comprising a first and a second crust inhibitor
US10850999B2 (en) 2015-04-24 2020-12-01 Ecolab Usa Inc. Submergible biocide reactor and method
CN105776657A (zh) * 2016-03-21 2016-07-20 北京绿恒科技有限公司 一种短流程连铸浊环水处理工艺
CN105776662A (zh) * 2016-04-14 2016-07-20 北京绿恒科技有限公司 一种短流程热轧浊环水处理工艺
US10591617B2 (en) * 2017-05-03 2020-03-17 University Of Tennessee Research Foundation Perovskite-type halides and methods thereof
WO2019027610A1 (en) 2017-07-31 2019-02-07 Dow Global Technologies Llc METHOD FOR MONITORING FLUORESCENT POLYMER ANTITARES AGENTS IN INDUSTRIAL WATER DISTRIBUTION SYSTEMS
US11421152B2 (en) 2017-07-31 2022-08-23 Dow Global Technologies Llc Tagged treatment polymers for monitoring antiscalant concentrations in industrial water systems
US10838083B2 (en) 2018-02-14 2020-11-17 University Of Tennessee Research Foundation Alkali and alkaline earth halides and methods thereof
AU2019227317B2 (en) * 2018-03-01 2024-05-02 Ecolab Usa Inc. Method of measuring benzimidazole-based compounds in water
EP3759466A1 (en) * 2018-03-02 2021-01-06 Ecolab USA, Inc. Ultralow range fluorometer calibration
RU2699104C1 (ru) * 2018-07-18 2019-09-03 Акционерное общество Научный центр "Малотоннажная химия" Новые флуоресцентные производные α-гидрокси-бисфосфонатов в качестве ингибиторов солеотложений и способы их получения

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3367937A (en) * 1964-08-07 1968-02-06 Hoechst Ag Benzothioxanthene dicarboxylic acid imide dyestuffs
US3748330A (en) * 1970-04-14 1973-07-24 Hoechst Ag Benzoxanthene and benzothioxanthenedicarboxylic acid triazinyl-imide dyestuffs
JP2003531283A (ja) * 2000-04-27 2003-10-21 オンデオ ナルコ カンパニー 産業用水系に使用される蛍光モノマー、およびタグ付けられたそれらを含む処理ポリマー
JP2007535402A (ja) * 2004-04-30 2007-12-06 ナルコ カンパニー 蛍光ポリマーの消費率を用いた冷却水装置の制御
WO2008001036A2 (en) * 2006-06-28 2008-01-03 Fujifilm Imaging Colorants Limited Compound, composition and use
JP2008533438A (ja) * 2005-01-20 2008-08-21 ナルコ カンパニー 処理剤残留物のモニタ及び水処理プロセスにおける処理剤投与量の制御方法
US20080234287A1 (en) * 2003-04-30 2008-09-25 Xuhong Qian Sulfur-containing naphthalimide derivatives

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA884330A (en) 1971-10-26 Fuchs Otto Water-insoluble benzoxanthene-dicarboxylic acid imide dyestuffs and process for preparing them
US2982749A (en) 1957-07-15 1961-05-02 Dow Chemical Co Inverse suspension polymerization of water soluble unsaturated monomers
US3284393A (en) 1959-11-04 1966-11-08 Dow Chemical Co Water-in-oil emulsion polymerization process for polymerizing watersoluble monomers
US3310564A (en) 1961-01-21 1967-03-21 Kasai Toshiyasu Novel 4-alkoxy naphthalimides
US3845075A (en) 1970-02-24 1974-10-29 Hoechst Ag Benzoxanthene dyestuffs
DE2017765C3 (de) 1970-04-14 1979-08-16 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Tagesleuchtpigmente, deren Verwendung und Verfahren zu deren Herstellung
US3888863A (en) * 1970-04-14 1975-06-10 Hoechst Ag Benzoxanthene and benzothioxanthene dyestuffs and process for their manufacture
DE2055449A1 (de) 1970-11-11 1972-05-18 Hoechst Ag Neue Kondensatharze und deren Ver Wendung als Tragerharze in Tagesleucht pigmenten
US3734873A (en) 1970-12-15 1973-05-22 Nalco Chemical Co Rapid dissolving water-soluble polymers
NL7200653A (ja) 1971-01-22 1972-07-25
BE785792A (fr) * 1971-07-02 1973-01-03 Hoechst Ag Colorants xantheniques reactifs et leur preparation
NL7511367A (nl) 1974-10-02 1976-04-06 Hoechst Ag Werkwijze voor het bereiden van nieuwe, in water oplosbare benzoxantheenen benzothioxantheenver- bindingen, alsmede haar toepassing als kleurstof.
DE2922374A1 (de) 1979-06-01 1980-12-18 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von benzoxanthen- und benzothioxanthenfarbstoffen
CA1267483A (en) 1984-11-19 1990-04-03 Hisao Takeda Process for the production of a water-soluble polymer dispersion
US4783314A (en) 1987-02-26 1988-11-08 Nalco Chemical Company Fluorescent tracers - chemical treatment monitors
US4992380A (en) 1988-10-14 1991-02-12 Nalco Chemical Company Continuous on-stream monitoring of cooling tower water
JPH0651755B2 (ja) 1988-10-14 1994-07-06 ハイモ株式会社 水溶性カチオンポリマー分散液の製造方法
US5171450A (en) 1991-03-20 1992-12-15 Nalco Chemical Company Monitoring and dosage control of tagged polymers in cooling water systems
ES2126018T3 (es) 1993-06-04 1999-03-16 Nalco Chemical Co Procedimiento de polimerizacion de dispersiones.
US5597858A (en) 1993-06-10 1997-01-28 Nalco Chemical Company Hydrophobically associating dispersants used in forming polymer dispersions
AU8024794A (en) 1993-12-09 1995-06-15 Nalco Chemical Company An improved process for the preparation of water soluble polymer dispersion
US6133368A (en) 1993-12-09 2000-10-17 Nalco Chemical Company Seed process for salt dispersion polymer
US5986030A (en) 1997-04-15 1999-11-16 Nalco Chemical Company Fluorescent water soluble polymers
US6001936A (en) * 1997-10-24 1999-12-14 3M Innovative Properties Company Dye enhanced durability through controlled dye environment
US6358746B1 (en) 1999-11-08 2002-03-19 Nalco Chemical Company Fluorescent compounds for use in industrial water systems
US6312644B1 (en) 1999-12-16 2001-11-06 Nalco Chemical Company Fluorescent monomers and polymers containing same for use in industrial water systems
GB0104240D0 (en) * 2001-02-21 2001-04-11 Clariant Int Ltd Copolymer composition having pigment like properties
US6930184B2 (en) * 2002-07-26 2005-08-16 3M Innovative Properties Company Functional fluorescent dyes
US6894105B2 (en) * 2002-07-26 2005-05-17 3M Innovatives Properties Company Dyed fluoropolymers
US7601789B2 (en) * 2003-09-09 2009-10-13 Nalco Company Fluorescent monomers and tagged treatment polymers containing same for use in industrial water systems
CN102510882B (zh) 2009-09-24 2015-04-15 巴斯夫欧洲公司 用于使聚合物着色的无迁移着色共缩聚物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3367937A (en) * 1964-08-07 1968-02-06 Hoechst Ag Benzothioxanthene dicarboxylic acid imide dyestuffs
US3748330A (en) * 1970-04-14 1973-07-24 Hoechst Ag Benzoxanthene and benzothioxanthenedicarboxylic acid triazinyl-imide dyestuffs
JP2003531283A (ja) * 2000-04-27 2003-10-21 オンデオ ナルコ カンパニー 産業用水系に使用される蛍光モノマー、およびタグ付けられたそれらを含む処理ポリマー
US20080234287A1 (en) * 2003-04-30 2008-09-25 Xuhong Qian Sulfur-containing naphthalimide derivatives
JP2007535402A (ja) * 2004-04-30 2007-12-06 ナルコ カンパニー 蛍光ポリマーの消費率を用いた冷却水装置の制御
JP2008533438A (ja) * 2005-01-20 2008-08-21 ナルコ カンパニー 処理剤残留物のモニタ及び水処理プロセスにおける処理剤投与量の制御方法
WO2008001036A2 (en) * 2006-06-28 2008-01-03 Fujifilm Imaging Colorants Limited Compound, composition and use

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017523276A (ja) * 2014-07-01 2017-08-17 エコラボ ユーエスエー インコーポレイティド 洗浄性能の診断のためのマーキング組成物における蛍光ポリマーの使用
JP2019503861A (ja) * 2015-12-28 2019-02-14 エコラブ ユーエスエイ インク 希釈蒸気システムで形成される副生成物を分散させる方法
JP2020528959A (ja) * 2017-08-01 2020-10-01 ヌーリオン ケミカルズ インターナショナル ベスローテン フェノーツハップNouryon Chemicals International B.V. 水溶性ピラニンポリマーおよび作製方法
US11859026B2 (en) 2017-08-01 2024-01-02 Nouryon Chemicals International B.V. Water soluble pyranine polymers and method of making

Also Published As

Publication number Publication date
EP2938578B1 (en) 2017-09-20
EP3275844A1 (en) 2018-01-31
CA2892681A1 (en) 2014-07-03
TW201427913A (zh) 2014-07-16
US20140183140A1 (en) 2014-07-03
EP3275844B1 (en) 2020-05-06
CA2892681C (en) 2021-04-20
EP2938578B9 (en) 2017-12-27
EP2938578A4 (en) 2016-07-06
ES2641994T3 (es) 2017-11-14
WO2014105493A1 (en) 2014-07-03
US9751789B2 (en) 2017-09-05
EP2938578A1 (en) 2015-11-04
BR112015015654A2 (pt) 2017-07-11
JP6355647B2 (ja) 2018-07-11
BR112015015654B1 (pt) 2021-07-13
US10323112B2 (en) 2019-06-18
CN104884396A (zh) 2015-09-02
CN104884396B (zh) 2018-04-17
TWI620720B (zh) 2018-04-11
KR20150103147A (ko) 2015-09-09
KR102148347B1 (ko) 2020-08-26
ES2807929T3 (es) 2021-02-24
US20170260076A1 (en) 2017-09-14
SG11201504783WA (en) 2015-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6355647B2 (ja) 蛍光モノマおよび工業用水システムで使用するための、これを含むタグ付けされた処理ポリマ
CA2404311C (en) Fluorescent monomers and tagged treatment polymers containing same for use in industrial water systems
US7601789B2 (en) Fluorescent monomers and tagged treatment polymers containing same for use in industrial water systems
US6344531B1 (en) Fluorescent water-soluble polymers
US6312644B1 (en) Fluorescent monomers and polymers containing same for use in industrial water systems
US10358363B2 (en) Fluorescent polymers for water treatment
AU2001257335B2 (en) Fluorescent monomers and tagged treatment polymers containing same for use in industrial water systems
AU2001257335A1 (en) Fluorescent monomers and tagged treatment polymers containing same for use in industrial water systems

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6355647

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250