JP2016510737A - TNFαポリペプチド阻害薬を発現する植物細胞の、治療法における使用 - Google Patents

TNFαポリペプチド阻害薬を発現する植物細胞の、治療法における使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2016510737A
JP2016510737A JP2015560846A JP2015560846A JP2016510737A JP 2016510737 A JP2016510737 A JP 2016510737A JP 2015560846 A JP2015560846 A JP 2015560846A JP 2015560846 A JP2015560846 A JP 2015560846A JP 2016510737 A JP2016510737 A JP 2016510737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
domain
tnfα
plant
liver
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015560846A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6622591B2 (ja
JP2016510737A5 (ja
Inventor
イラン、ヤロン
シャールティエル、ヨセフ
ハナニア、ウリ
キズナー、タリ
アリエル、タミ
ギンギス−ベリトスキ、スベトラナ
Original Assignee
プロタリクス リミテッド
プロタリクス リミテッド
ハダシット・メディカル・リサ−チ・サ−ビシイズ・アンド・ディベロプメント・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by プロタリクス リミテッド, プロタリクス リミテッド, ハダシット・メディカル・リサ−チ・サ−ビシイズ・アンド・ディベロプメント・リミテッド filed Critical プロタリクス リミテッド
Publication of JP2016510737A publication Critical patent/JP2016510737A/ja
Publication of JP2016510737A5 publication Critical patent/JP2016510737A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6622591B2 publication Critical patent/JP6622591B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70578NGF-receptor/TNF-receptor superfamily, e.g. CD27, CD30, CD40, CD95
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/81Solanaceae (Potato family), e.g. tobacco, nightshade, tomato, belladonna, capsicum or jimsonweed
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/525Tumour necrosis factor [TNF]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/24Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
    • C07K16/241Tumor Necrosis Factors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8242Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits
    • C12N15/8257Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits for the production of primary gene products, e.g. pharmaceutical products, interferon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8242Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits
    • C12N15/8257Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits for the production of primary gene products, e.g. pharmaceutical products, interferon
    • C12N15/8258Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits for the production of primary gene products, e.g. pharmaceutical products, interferon for the production of oral vaccines (antigens) or immunoglobulins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/10Immunoglobulins specific features characterized by their source of isolation or production
    • C07K2317/14Specific host cells or culture conditions, e.g. components, pH or temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/30Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/70Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction
    • C07K2319/74Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing a fusion for binding to a cell surface receptor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)

Abstract

肥満、メタボリックシンドローム、糖尿病および肝臓疾患または障害からなる群から選択される、TNFαと関連する医学的状態を治療する方法を提供する。この方法は、それを必要とする対象に、TNFαポリペプチド阻害薬を発現する植物細胞の治療有効量を経腸的に投与し、それによってTNFαと関連する医学的状態を治療することを含む。

Description

発明の分野および背景
本発明は、一部の態様において、TNFαポリペプチド阻害薬を発現する植物細胞の、治療法における使用に関する。
腫瘍壊死因子α(TNFα)は、多様な炎症性、感染性および免疫関連プロセスおよび疾患の調節を媒介する、重要な炎症誘発性サイトカインであり、TNFαは、炎症性病態に関与する最も重要なメディエーターと考えられている。
TNF−αは、分子量17kDのタンパク質であり、最初に、安定な三量体で配列された膜貫通タンパク質として合成され、次いで、メタロプロテアーゼ−TNFα変換酵素(TACE)によって切断されて、遍在性に発現される、その同族受容体(TNFRI、p55およびTNFRII、p75)に結合するホモ三量体の可溶性TNF(sTNF)を形成する。遍在性TNF受容体は、多種多様なTNF−α媒介細胞性応答の基礎を提供する。
TNF−αは、多種多様な細胞性応答を誘導し、その多くは有害な結果、例えば、悪液質(がんおよびエイズ患者によく見られる、食欲不振を招く脂肪減少および全身タンパク質欠乏)および敗血症性ショックをもたらす。TNF−α分泌の上昇は、糖尿病、同種移植片拒絶反応、敗血症、炎症性腸疾患、骨粗鬆症を含む種々のヒト疾患に、多くの自己免疫疾患、例えば、多発性硬化症、関節リウマチ、乾癬、乾癬性関節炎、過敏症、免疫複合体病に、さらにはマラリア、がんおよび肺線維症に関係している。
TNFαの生物学的作用は、2つの異なる受容体によって媒介される。TNF−α受容体は、単核細胞から排出された場合に、「掃討を行い」かつ天然の阻害因子として作用することによって、TNFαレベルを低下させる。特異抗体およびデコイ受容体によるTNFαの中和は、TNFαによって媒介される毒性の調節のための一般的な戦略となっている。
今日まで、5種のタンパク質系TNFαアンタゴニストが、米国FDAによって臨床的使用が承認されている:TNFmAb Fab’フラグメント−PEGコンジュゲートであるCimzia(セルトリズマブペゴル);TNFrmABであるRemicade(インフリキシマブ);TNFrmABであるHumira(アダリムマブ);抗TNFであるSimponi(商標)(ゴリムマブ);およびヒトIgGのFcフラグメントと融合した可溶性の75kDa TNFα受容体の融合タンパク質であるエタネルセプト(Enbrel(商標)として登録されている)。
エタネルセプトは、関節リウマチ(RA)ならびに他の関節炎の適応症、例えば、若年性特発性関節炎(JIA)、乾癬および強直性脊椎炎(AS)の治療に適応される。関節リウマチ(RA)は、世界中で約500万人の人々を冒している慢性疾患である。適応症全体にわたって世界中でほぼ50万人の患者が、Enbrelで治療されている。2010年のEnbrel売上高は78億ドルであり、抗TNFの全取引は240.4億ドルに上った。進行中または完了したEnbrel療法の臨床試験は、多様な適応症、例えば、その他の成人呼吸窮迫症候群、天疱瘡、アルツハイマー病、ベーチェット症候群、HIV、心筋梗塞、膝関節滑膜炎、ループス腎炎、扁平苔癬、全身性アミロイドーシス、座骨神経痛、白斑、慢性疲労症候群、食欲不振、TMJ、喘息、気管支炎、糖尿病、骨髄異形成疾患などを含む。
しかし、生物薬剤は典型的には、これらの化合物を安全で有効な治療薬へと成功裏に開発するために薬物開発者が克服しなければならない多くの難題を提起する。例えば、タンパク質およびペプチドは、タンパク質分解酵素によって破壊される傾向があり、または比較的高分子量のタンパク質の場合には、中和抗体を生じる可能性がある。さらに、大きな複合分子は低い溶解性または不良な安定性を示し、保存寿命が短くなる可能性がある。その結果、生物薬剤治療薬は、急速にそれらの有効性を失うかまたは頻繁な投薬を必要とすることが多い。これらの要素は、治療法のコストだけでなく患者の承諾およびコンプライアンスにも影響を及ぼし、したがって治療有効性に影響する。
経口投与:
タンパク質およびペプチド系投与の最も一般的な方法は、侵襲的な薬物送達方法、例えば、注入および点滴による。これらは、全身性疾患のための高分子薬物の主な投与方法であるが、患者および開業医にとっては最も望ましくない方法でもある。この送達方法の明らかな否定的側面は、患者の承諾およびコンプライアンスであり、ほとんどの高分子の開発は、関連する費用または不都合が侵襲的な投与経路を使用する必要性を上回らない適応症に限定される。薬物を全身的に送達するための簡単で非侵襲的な方法として、経口投与は多くの利点を提供する:使用の容易さおよび簡便性、吸収面の広範囲な体積への接近、高い血管新生度、比較的長期にわたる滞留時間、不活性な非代謝成分の自然な除去など。
それでもなお、高分子医薬品の経口投与に関する研究は、この経路の潜在性に合致する満足なレベルの効率を示していない。これらの障壁の一部は、丸剤および他の固形製剤の摂取の難しさ、胃腸管中における生物活性高分子の不安定性、粘膜における生物活性剤の濃度、ならびに生物活性高分子に対する胃腸膜の透過性である。
生物活性物質の経口投与経路は、所期の標的組織に達する前に生物活性高分子を不活性化または破壊する可能性がある、胃における高い酸性度および酵素分解によって複雑化される。さらに、生物活性高分子の有効濃度は、胃腸管において見られる大きい体積では達成が困難である。したがって、有効であるためには、ほとんどの薬物は、上部消化管における吸収および/または環境から保護してから、腸または結腸中に急激に放出しなければならない。治療用高分子、例えば、タンパク質の経口または経腸投与と関連した問題を克服するために、製薬業界において種々の戦略が立てられている。これらの戦略としては、担体との共有結合、苛酷な条件、例えば、胃および上部消化管における活性成分の放出を減速するまたは防ぐように設計された、コーティングおよび製剤(pH感受性コーティング、ポリマーおよび多層コーティング、カプセル封入被包、徐放製剤、生体接着剤系、浸透圧制御送達系など)が挙げられる。しかし、このような製剤の形態での生物活性剤の調製は、複雑でコストのかかる方法を必要とする。粘膜で取り込みを増加させるための粘膜接着剤および浸透促進剤(サリチル酸塩、脂質−胆汁酸塩混合ミセル、グリセリド、アシルカルニチンなど)も用いられている。しかし、これらの一部は、深刻な局所毒性の問題、例えば、局所刺激、上皮層の剥脱および組織の炎症を引き起こすおそれがある。経口送達を改善するための他の戦略としては、生物活性剤をプロテアーゼ阻害薬、例えば、アプロチニン、大豆トリプシンインヒビターおよびアマスタチンと混合することが挙げられるが、酵素阻害薬は選択的でなく、また、内因性高分子を阻害して、望ましくない副作用を引き起こす。したがって、生物活性生物薬剤の現在の経口投与方法では、標的組織における所望の生物活性を確実に効率的に送達することができない。
TNFR2:Fc(Enbrel)を経口投与する試みは、循環に達する前に分子を不活性化または破壊する胃内の高い酸性度および酵素分解のために失敗に終わった。自動非経口投与のための装置を含む精巧で複雑な機構が、投与計画のコンプライアンスを確実にするように進化した。
さらなる背景技術としては以下が挙げられる:Finckらの米国特許第7,915,225号、Finckらの米国特許出願第13/021545号および第10/853,479号、Liらの米国特許出願第11/906,600号、Warrenらの米国特許出願第10/115,625号ならびにGombotzらの米国特許出願第11/784,538号。
本発明の一部の態様の一側面によれば、肥満、メタボリックシンドローム、糖尿病および肝臓疾患または障害からなる群から選択される、TNFαと関連する医学的状態を治療する方法であって、それを必要とする対象に、TNFαポリペプチド阻害薬を発現する植物細胞の治療有効量を経腸的に投与し、それによってTNFαと関連する医学的状態を治療することを含む方法が提供される。
本発明の一部の態様の一側面によれば、肥満、メタボリックシンドローム、糖尿病および肝臓疾患または障害からなる群から選択される、TNFαと関連する医学的状態の経腸的治療のための、TNFαポリペプチド阻害薬を発現する植物細胞の使用が提供される。
本発明の一部の態様によれば、経腸投与は経口投与である。
本発明の一部の態様によれば、TNFαポリペプチド阻害薬は、抗TNFα抗体である。
本発明の一部の態様によれば、抗TNFα抗体は、インフリキシマブ、アダリムマブまたはゴリムマブである。
本発明の一部の態様によれば、TNFαポリペプチド阻害薬は、
(i)TNF受容体のTNFα結合ドメインを含む第1のドメインと、
(ii)免疫グロブリンのFcドメインを含む第2のドメインと
を含むキメラポリペプチドであって、第1のドメインと第2のドメインがそれぞれ、N末端からC末端に連続的翻訳によって融合されており、キメラポリペプチドがTNFαに特異的に結合するキメラポリペプチドである。
本発明の一部の態様によれば、キメラポリペプチドは、小胞体保留シグナルを含む第3のドメインをさらに含み、第1のドメイン、第2のドメインおよび第3のドメインがそれぞれ、N末端からC末端に連続的翻訳によって融合されている。
本発明の一部の態様によれば、方法または使用は、第1のドメインのN末端に翻訳によって融合されている、小胞体シグナルペプチドをコードする追加のドメインを含む。
本発明の一部の態様によれば、シグナルペプチドは植物シグナルペプチドである。
本発明の一部の態様によれば、植物シグナルペプチドは、配列番号4に示した通りである。
本発明の一部の態様によれば、第1のドメインは、200〜250アミノ酸長である。
本発明の一部の態様によれば、第1のドメインは、アミノ酸配列LCAP(配列番号11)およびVFCT(配列番号12)を含む。
本発明の一部の態様によれば、第1のドメインは、アミノ酸配列LPAQVAFXPYAPEPGSTC(配列番号13)をさらに含む。
本発明の一部の態様によれば、第1のドメインは、配列番号2に示した通りである。
本発明の一部の態様によれば、免疫グロブリンはIgG1である。
本発明の一部の態様によれば、第2のドメインは、配列番号9に示した通りである。
本発明の一部の態様によれば、キメラポリペプチドは、配列番号6に示した通りである。
本発明の一部の態様によれば、キメラポリペプチドは、配列番号7、204または205に示した通りである。
本発明の一部の態様によれば、キメラポリペプチドは、TNFαによって誘導されるアポトーシスを阻害することができる。
本発明の一部の態様によれば、TNFαポリペプチド阻害薬は、植物特異的グリカンを含む。
本発明の一部の態様によれば、植物特異的グリカンは、コアキシロースおよびコアα−(1,3)フコースからなる群から選択される。
本発明の一部の態様によれば、植物細胞は、ニコチアナ・タバカム(Nicotiana tabacum)植物細胞である。
本発明の一部の態様によれば、ニコチアナ・タバカム植物細胞は、ブライトイエロー(BY−2:Bright Yellow)細胞である。
本発明の一部の態様によれば、植物細胞は、凍結乾燥されている。
本発明の一部の態様によれば、植物細胞は、懸濁液中で成長させられる。
本発明の一部の態様によれば、肝臓疾患または障害は、肝炎、肝硬変、肝臓がん、肝毒性、慢性肝臓疾患、脂肪肝疾患および非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)からなる群から選択される。
本発明の一部の態様によれば、肝毒性は、アセトアミノフェン、NTHES、グルココルチコイド、イスニアゼド(isniazed)、ヒ素、四塩化炭素および塩化ビニルからなる群から選択される化学薬剤によって誘導される。
本発明の一部の態様によれば、糖尿病は、I型糖尿病、II型糖尿病およびLADA疾患からなる群から選択される。
本発明の一部の態様によれば、植物細胞は、経口栄養形態で提供される。
本発明の一部の態様によれば、経口栄養形態は、完全食(complete meal)、溶解用粉末、バー、ベークド製品、シリアルバー、デイリーバー(dairy bar)、スナック食品、朝食用シリアル、ミューズリー、キャンディ、タブ、クッキー、ビスケット、クラッカー、チョコレートおよび乳製品である。
特に定義しない限り、ここで使用する全ての技術および/または科学用語は、本発明が関連する技術分野における当業者によって一般に理解されるのと同じ意味を有する。ここで記載するのと同様なまたは均等な方法および材料を、本発明の態様の実施または試験に使用できるが、例示的な方法および/または材料を以下に記載する。矛盾がある場合は、定義を含めて、特許明細書が優先するものとする。加えて、材料、方法および実施例は、単に説明的なものであり、必ずしも限定的であることを意図しない。
ここで、本発明の一部の態様を、添付図面を参照して、単に一例として説明する。次に特に図面に詳細に言及するが、詳細は、一例として、本発明の態様の説明的な解説を目的として示すことを強調する。この点に関しては、この説明を図面と共に解釈すれば、当業者には、本発明の態様を実施できる方法が明白となる。
図1は、植物によって発現される組換えヒト(prh)TNFR2:Fc(ここでは、PRX−106、配列番号6とも称する)のアミノ酸配列の略図である。BY2細胞における発現のためのprh TNFR2:Fc cDNAは、TNF受容体のTNF結合部分およびFCタンパク質から構成される融合ポリペプチドを分泌経路に向けるシグナルペプチドと共に構築された。アミノ酸配列のカラーコード:黄色:シグナルペプチド;黒色:TNF受容体部分;青色:IgG1のFc部分;赤色:ER保留シグナル。 図2A〜Bは、PRH TNFR2:FCと市販Enbrel(登録商標)とのウエスタンブロットによる比較を示す。Prh TNFR2:Fc(レーン1)および市販Enbrel(レーン2)を、還元条件下(図2A)および非還元条件下(図2B)で、それぞれ12%および8%Tris−グリシンSDS−PAGEによって分析した。膜に、抗ヒトIgG(抗FC)抗体(上部パネル)および抗TNFR2抗体(下部パネル)をブロットした。分子量マーカーが、右レーンに示されている。レーン1:PRH TNFR2:FC;レーン2:市販Enbrel(登録商標)。 図3は、prh TNFR2:Fcおよび市販Enbrel(登録商標)によるTNFαの結合を、prh TNFR2:Fc結合活性および分子完全性の定量的非放射性アッセイによって示すグラフである。TNFαに対する抗体でプレコートされたELISAプレートを、TNFaと共にインキュベートし、続いて市販Enbrel(登録商標)およびprh TNFR2:Fcを発現するBY2細胞からの上清に曝露した。両調製物の段階希釈が、X軸に示されている。分子のFc部分が、ヤギ抗ヒトIgG Fc HRPで検出された。 図4は、抗IgG(抗Fc)抗体を用いたウエスタンブロット分析による、prh TNFR2:Fcの発現のための個々の植物細胞株のスクリーニングを示す画像である。 図5A〜Fは、prh TNFR2:Fcまたは市販Enbrel(登録商標)の存在下でのA375細胞におけるTNFα細胞毒性を、MTT生存能アッセイによって示す画像である。図5A−未処理の培養A375細胞;図5B−TNFαで処理;図5C−prh TNFR2:Fc(3.125ng/ml)で処理されたTNFα曝露細胞;図5D−市販Enbrel(登録商標)(3.125ng/ml)で処理されたTNFα曝露細胞;図5E−prh TNFR2:Fc(100ng/ml)で処理されたTNFα曝露細胞;図5F−市販Enbrel(登録商標)(100ng/ml)で処理されたTNFα曝露細胞。 図5Gは、prh TNFR2:Fcまたは市販Enbrelの存在下でのA375細胞におけるTNFα細胞毒性を、MTT生存能アッセイによって示す棒グラフである。 図6A〜Fは、prh TNFR2:Fcまたは市販Enbrel(登録商標)の存在下でのL929細胞におけるTNFα細胞毒性を、MTT生存能アッセイによって示す画像である。図6A−未処理の培養L929細胞;図6B−TNFαで処理;図6C−prh TNFR2:Fc(3.125ng/ml)で処理されたTNFα曝露細胞;図6D−市販Enbrel(登録商標)(3.125ng/ml)で処理されたTNFα曝露細胞;図6E−prh TNFR2:Fc(100ng/ml)で処理されたTNFα曝露細胞;図6F−市販Enbrel(登録商標)(100ng/ml)で処理されたNFα曝露細胞。 図6Gは、prh TNFR2:Fcまたは市販Enbrel(登録商標)の存在下でのL929細胞におけるTNFα細胞毒性を、MTT生存能アッセイによって示す棒グラフである。 図7A〜Cは、マウスのコンカナバリンA(Con A)免疫介在性肝炎モデルにおける肝毒性の血清マーカーに対する、組換えTNFR2:Fcを発現する植物細胞の有効な抗炎症活性を示す棒グラフである。マウスは、組換えTNFR2:Fc(植物TNFR2:Fc)を発現する植物細胞、ステロイド抗炎症薬処置(デキサメタゾン)、宿主植物対照細胞(BY2)を与えるか、または未処置(生理食塩水)とし、6時間後にコンカナバリンA(Con A)をi.v.投与した。con A投与の14時間後に、血清肝臓酵素(アラニンアミノトランフェラーゼ(aminotranferase)ALTおよびアスパラギン酸アミノトランスフェラーゼAST)をアッセイして、肝実質の損傷度を査定した。図7Aおよび7C−カラム1−生理食塩水対照;カラム2−デキサメタゾン;カラム3−5μgのTNFR2:Fcタンパク質に相当する組換えTNFR2:Fcを発現する植物細胞;カラム4−相当する体積の宿主植物対照細胞(BY2)。図7B−カラム1−生理食塩水対照;カラム2−デキサメタゾン;カラム3−0.5μgのTNFR2:Fcタンパク質に相当する組換えTNFR2:Fcを発現する植物細胞;カラム4−5μgのTNFR2:Fcタンパク質に相当する組換えTNFR2:Fcを発現する植物細胞;カラム5−カラム3に相当する体積の宿主植物対照細胞(BY2);カラム6−カラム4に相当する体積の宿主植物対照細胞(BY2)。図7A−n=6、生理食塩水に対して* p<0.01;** p<0.0005;*** p<0.00005、負の対照に対して& p<0.05。図7B−n=6生理食塩水に対して、* p<0.02、負の対照に対して& p<0.0005、負の対照に対して# p<0.03。図7C−n=6、生理食塩水に対して* p<0.01;** p<0.0005;*** p<0.00005、負の対照に対して& p<0.00005。 (図7Aの続き) (図7Bの続き) 図8A〜Cは、マウスのコンカナバリンA(Con A)免疫介在性肝炎モデルにおける血清IFN−γレベルに対する、組換えTNFR2:Fcを発現する植物細胞の経口投与の有効な抗炎症活性を示す棒グラフである。マウスに、組換えTNFR2:Fcを発現する植物細胞、宿主植物対照細胞(BY2)、ステロイドまたは生理食塩水を経口投与によって与えた後に、図7A〜7Cに記載した通りにCon Aを投与した。con A投与の14時間後に、血清INF−γをELISAによってアッセイした。図8Aおよび8C−カラム1−生理食塩水対照;カラム2−デキサメタゾン;カラム3−5μgのTNFR2:Fcタンパク質に相当する組換えTNFR2:Fcを発現する植物細胞;カラム4−宿主植物対照細胞(BY2)相当体積。図8B−カラム1−生理食塩水対照;カラム2−デキサメタゾン;カラム3−0.5μgのTNFR2:Fcタンパク質に相当する、組換えTNFR2:Fcを発現する植物細胞;カラム4−5μgのTNFR2:Fcタンパク質に相当する組換えTNFR2:Fcを発現する植物細胞;カラム5−カラム3に相当する宿主植物対照細胞(BY2);カラム6−カラム4に相当する宿主植物対照細胞(BY2)。図8A−n=6、生理食塩水に対して* p<0.05;** p<0.00001、負の対照に対しておよび& p<0.0004。図8B−n=6、生理食塩水に対して* p<0.05;** p<0.00001、負の対照に対して& p<0.004、負の対照に対して# p<0.02。図8C−n=6、生理食塩水に対して* p<0.05、負の対照に対して& p<0.09。 (図8Aの続き) (図8Bの続き) 図9A〜9Cは、マウスのコンカナバリンA(con A)免疫介在性肝炎モデルにおける、組換えTNFR2:Fcを発現する植物細胞の経口投与による肝毒性の予防を示す、例示的な肝臓切片の顕微鏡写真である。マウスに、組換えTNFR2:Fcを発現する植物細胞、宿主植物対照細胞(BY2)、または生理食塩水を与えた後に、図6A〜6Cに記載した通りにCon Aを投与した。con A投与の14時間後に、肝臓を切除し、ホルムアルデヒド中で固定し、薄片を作り、ヘマトキシリンで染色し、光学顕微鏡によって評価した。図9A−Con A+生理食塩水(対照)。図9B−Con A+0.5μgのTNFR2:Fcタンパク質に相当する組換えTNFR2:Fcを発現する植物細胞。図9C−Con A+図9Bに相当する宿主植物対照BY2細胞(BY2)の塊。 (図9Aの続き) (図9Bの続き) 図10Aおよび10Bは、マウスのコンカナバリンA(Con A)免疫介在性肝炎モデルにおける肝毒性の血清マーカーに対する、経口投与された、組換えTNFR2:Fcを発現する植物細胞の有効な抗炎症活性を、哺乳類組換え細胞産生TNFR2:Fcの抗炎症活性と比較して示す棒グラフである。マウスに、5μgのTNFR2:Fcに相当する組換えTNFR2:Fc(植物TNFR2:Fc)を発現する植物細胞を経口投与によって(図10A、カラム2)与え、0.1mgの哺乳類組換えTNFR2:Fc(エタネルセプト)を腹腔内投与によって(図9B、カラム2)与え、または対照処置(図10Aおよび10B、カラム1)を行い、6時間後にコンカナバリンA(Con A)をi.v.投与した。con A投与の14時間後に、血清肝臓生化学マーカーであるアラニンアミノトランフェラーゼ(aminotranferase)(ALT)をアッセイして、肝実質の損傷度を査定した。図10A−n=6、生理食塩水に対して* p<0.01;** p<0.0005;*** p<0.00005、負の対照に対して& p<0.05。ここで留意すべきは、i.p.投与された0.1mgの哺乳類組換えTNFR2:Fc融合タンパク質(エタネルセプト)の抗炎症効果に相当する、経口投与された、組換えTNFR2:Fcを発現する植物細胞の抗炎症効果である。 (図10Aの続き) 図11は、高脂肪食マウスモデルにおける血清レベルに対する、植物細胞中の組換えTNFR2:Fcの経口投与の効果を示す棒グラフである。 図12A〜Bは、高脂肪食マウスモデルにおける血清TGに対する、植物細胞中の組換えTNFR2:Fcの経口投与の効果を示す棒グラフである。生理食塩水と比較して、* p<0.0001;モックと比較して、& p<0.002。 (図12Aの続き) 図13は、HFDマウスにおける体重増加を示すグラフである。 図14は、HFDマウスにおける肝臓Tregに対する植物細胞中の組換えTNFR2:Fcの経口投与の効果を示す棒グラフである。生理食塩水と比較して、* p<0.05。 図15は、HFDマウスにおける肝臓NK細胞に対する、植物細胞中の組換えTNFR2:Fcの経口投与の効果を示す棒グラフである。生理食塩水と比較して、* p<0.05。 図16は、脾臓/肝臓のCD4+CD25+FOXP3+比に対する、植物細胞中の組換えTNFR2:Fcの経口投与の効果を示す棒グラフである。 図17は、脾臓/肝臓のCD8+CD25+FOXP3+比に対する、植物細胞中の組換えTNFR2:Fcの経口投与の効果を示す棒グラフである。
発明の具体的な態様の説明
本発明は、その一部の態様において、TNFαポリペプチド阻害薬を発現する植物細胞の、治療法における使用に関する。
本発明の少なくとも1つの態様を詳細に説明する前に、本出願において、以下の説明において示すまたは実施例によって例示する詳細に本発明が必ずしも限定されないことを理解すべきである。本発明は、他の態様であることが可能であり、または種々の方法で実施するもしくは行うことが可能である。
生物薬剤の、それらの目標組織への正確な送達は、治療法のコストだけでなく患者の承諾およびコンプライアンスにも影響を及ぼし、したがってそれらの治療有効性に影響する難題を提起する。高分子生物薬剤の経口投与は、障壁、例えば、丸剤および他の固形製剤の摂取、胃腸管中における生物活性高分子の不安定性、粘膜における生物活性剤の濃度、ならびに生物活性高分子に対する胃腸膜の低い透過性を克服しなければならない。
TNFR2:Fc(Enbrel(登録商標))を経口投与する、以前の試みは、胃内の酸性度および酵素分解のために失敗に終わった。本発明者らは驚くべきことに、組換えTNFR2:Fcを発現する植物細胞を与えることによって、生物活性TNF結合性タンパク質(TNFR2:Fc)を効果的に経口投与できること、および組換えTNFR2:Fcを発現する植物細胞の経口投与により、免疫介在性炎症性疾患からのかなり大きい保護が得られることを示した。
タバコBY2細胞を、組換えTNFR2:Fcをコードする核酸構築物で形質転換させて培養すると、得られるTNF結合タンパク質が正確に発現され(例1を参照のこと)、市販の哺乳類細胞発現組換えTNFR2:Fc(Enbrel(登録商標))と同様な電気泳動移動度、免疫学的交差反応性およびTNFα結合特性を有していること(図2〜3を参照のこと)が示された。植物細胞発現組換えTNFR2:Fcの生物学的機能のインビトロアッセイは、2つの異なる型の標的細胞を用いて、Enbrel(登録商標)に匹敵するTNF媒介アポトーシスからの細胞の保護のさらなる証拠を提供した(図5A〜Fおよび6A〜6Gを参照のこと)。
驚くべきことに、培養された、組換えTNFR2:Fcを発現する植物細胞をマウスに与えてからコンカナバリンA免疫介在性肝毒性を誘導すると、肝損傷および炎症性サイトカインマーカーの血清レベルの有意で容量依存的な低下が観察された(例3、図7〜9)。組換えTNFR2:Fcを発現する植物細胞の経口投与と、従来のEnbrel(登録商標)の腹腔内投与との比較は、血清肝酵素レベルのほぼ同一の低下を示した。これは、con A肝毒性モデルの免疫関連炎症性傷害特性からの効果的な保護を示している。
本発明の一部の態様をさらに実施する間に、発明者らは、組換えTNFR2:Fcを発現する植物細胞の経口投与が、高脂肪食マウスによってモデル化された脂肪酸疾患(fatty acid disease)の特定の臨床症状を寛解させることを明らかにした(図11〜17を参照のこと)。したがって、組換えTNFR2:Fcを発現する植物細胞の経口投与は、脂肪肝疾患の動物モデルにおいて、血清酵素およびトリグリセリドの減少を引き起こした。この薬物はまた、T細胞およびNK細胞の種々の集団の脾臓および肝臓分布を変えた。これは、この薬物がNAFLDの免疫調節薬としておよびメタボリックシンドロームにおいて役割を果たすことを示している。
したがって、本発明の一側面によれば、肥満、メタボリックシンドローム、糖尿病、高脂血症および肝臓疾患または障害からなる群から選択される、TNFαと関連する医学的状態を治療する方法であって、それを必要とする対象に、TNFαポリペプチド阻害薬を発現する植物細胞の治療有効量を経腸的に投与し、それによってTNFαと関連する医学的状態を治療することを含む方法が提供される。
あるいはまたはさらに、肥満、メタボリックシンドローム、糖尿病および肝臓疾患または障害と直接関連する、TNFαと関連する医学的状態の治療のための、TNFαポリペプチド阻害薬を発現する植物細胞の使用が提供される。
用語「治療(処置)する」は、病態(疾患、障害または状態)の発現を阻害、予防もしくは抑止することおよび/または病態の低減、緩解もしくは退行を引き起こすことを指す。当業者ならば、種々の方法およびアッセイを使用して病態の発現を査定できること、ならびに同様に、種々の方法およびアッセイを使用して病態の低減、緩解または退行を査定できることが分かるであろう。
ここで使用する用語「予防する」は、疾患のリスクがあり得るが疾患があるとまだ診断されていない対象において、疾患、障害または状態が起こらないようにすることを指す。
ここで使用する用語「対象」は、病態を有するあらゆる年齢の哺乳類、例えば、ヒトを含む。具体的な一態様によれば、この用語は、病態を発現するリスクのある個体を包含する。
したがって、本教示は、肥満、メタボリックシンドローム、糖尿病および肝臓疾患または障害と直接関連する医学的状態を治療または予防することを対象とする。本発明の一部の側面の一部の態様によれば、組換えTNFαポリペプチド阻害薬を発現する植物細胞を含む本発明の組成物は、肥満、メタボリックシンドロームおよび糖尿病を含む疾患および状態の予防、治療および制御に使用できる。一般に、用語「予防する」、「制御する」および「治療する」は、疾患または症状の素因を有する可能性があるがその疾患または症状を有するとまだ診断されていない患者からのその疾患またはその症状の発現の予防;疾患の症状の阻害、すなわち、その進行の阻害または遅延;ならびに疾患の症状の軽減、すなわち、疾患もしくは症状の退行、または症状の進行の逆転を包含する。
本発明によれば、内因性肥満、外因性肥満、過インスリン性肥満症、過形成性−肥大性肥満、肥大性満、甲状腺機能低下性肥満および病的肥満を含む全ての型の肥満を制御または治療することができる。また一方、本発明によれば、炎症介在性肥満を特に効果的に治療することができる。「予防する」、「制御する」または「治療する」とは、体重増加、特に体脂肪増加を減速、停止または逆行させて、体重の維持または減少をもたらすことを意味する。体重または体脂肪の減少は、血圧、総コレステロール、LDLコレステロールおよびトリグリセリドを低下させることによって、心血管疾患から保護することができ、慢性状態、例えば、高血圧症、冠状動脈性心疾患、2型糖尿病、高脂血症、変形性関節症、睡眠時無呼吸および変性関節疾患と関連する症状を軽減することができる。
メタボリックシンドロームまたはシンドロームXは、高血圧症、高トリグリセリド血症、高血糖症、低レベルのHDLCおよび腹部肥満を含むいろいろな異常を伴う複雑な多因子性状態である。これらの特性を有する個体は代表的には、血栓形成促進性および炎症促進性状態を示す。入手可能なデータは、メタボリックシンドロームが真に症候群(リスク因子の分類)であることを示唆している。
世界保健機構(WHO)ガイドラインによれば、個体が以下を示す場合に、メタボリックシンドロームが存在する:a)高血圧症(収縮期血圧>140mmHgまたは拡張期血圧>90mmHg);(b)高い血漿トリグリセリド(150mg/dL)および/または低い高密度リポタンパク質(HDL)コレステロール(男性<35mg/dL、女性<39mg/dL)と定義される脂質異常症;3)高いボディマスインデックス(BMI)(30kg/m2)および/または高いウエスト−ヒップ比(男性>0.90、女性>0.85)と定義される内蔵型肥満;ならびに4)ミクロアルブミン尿症(尿中アルブミン排泄率20g/分)。WHO−International Society of Hypertension Guidelines for the Management of Hypertension Guidelines Subcommittee. J.Hypertens. 17:151〜183、1999を参照のこと。
全米コレステロール教育プログラム(NCEP ATP III研究)によれば、以下の5つのリスク因子のうち3つ以上が存在する場合に、メタボクックシンドロームと診断される:(1)腹囲が男性で>102cm(40in)もしくは女性で>88cm(37in);(2)トリグリセリドレベルが150mg/dL;(3)HDLコレステロール値が男性で<40mg/dLもしくは女性で<50mg/dL;(4)血圧が>130/85mm Hg;または(5)空腹時グルコースが>110mg/dL。JAMA 285:2486〜2497、2001。
メタボリックシンドロームと関連する各障害は、それ自体がリスク因子であり、アテローム性動脈硬化症、心血管疾患、脳卒中および他の健康への悪影響を促進する可能性がある。また一方、これらの因子は、一緒に存在すると、心血管疾患および脳卒中のリスクの増加の前兆となる。
「制御する」または「治療(処置)する」とは、個体において示されるメタボリックシンドロームの症状の重症度および/または数を低減することを意味する。このような症状としては、高い血中グルコース、グルコース不耐性、インスリン耐性、高いトリグリセリド、高いLDLコレステロール、低い高密度リポタンパク質(HDL)コレステロール、高い血圧、腹部肥満、炎症促進性状態および血栓形成促進性状態を挙げることができる。「予防する」「制御する」または「治療(処置)する」とは、さらにまたはあるいは、関連疾患を発現するリスクを低下させることおよび/またはこのような疾患の発症を遅延させることを意味する。このような関連疾患としては、心血管疾患、冠状動脈性心疾患ならびに動脈壁のプラーク形成および糖尿病性状態と関連する他の疾患が挙げられる。
糖尿病性状態としては、例えば、1型糖尿病、2型糖尿病、妊娠糖尿病、糖尿病前症、遅発性自己免疫性1型糖尿病(LADA)、高血糖症およびメタボリックシンドロームが挙げられる。治療の目的では、糖尿病は、顕性の診断された糖尿病、例えば、2型糖尿病、または前糖尿病性状態であり得る。
真性糖尿病(一般にここでは「糖尿病」と称する)は、グルコース調節異常を特徴とする疾患である。糖尿病は、膵臓が十分なインスリンを産生できない場合または産生されたインスリンを体が効果的に使用できない場合に起こる、血中グルコースの濃度増加(高血糖)をもたらす慢性疾患である。糖尿病は、1型糖尿病(インスリン依存性糖尿病、若年性または小児期発症糖尿病)、2型糖尿病(インスリン非依存性糖尿病または成人発症糖尿病)、LADA糖尿病(成人潜在性自己免疫性糖尿病)または妊娠糖尿病に分類され得る。さらに、中間の状態、例えば、耐糖能異常および空腹時血糖異常も、2型糖尿病まで進行する高いリスクを示す状態と認識されている。
1型糖尿病においては、膵β細胞の自己免疫性破壊により、インスリン産生がない。この自己免疫性破壊のいくつかのマーカー、例えば、膵島細胞自己抗体、インスリン自己抗体、グルタミン酸デカルボキシラーゼ自己抗体およびチロシンホスファターゼICA512/IA−2自己抗体が、体液および組織中で検出可能である。全世界の糖尿病患者の90%をなす2型糖尿病においては、インスリン分泌が不十分である場合もあるが、末梢のインスリン耐性が一次欠損であると考えられている。2型糖尿病は、必ずしもそうではないが、一般にインスリン耐性の原因である肥満と関連している。
2型糖尿病に先行して糖尿病前症が起こることが多い。糖尿病前症においては、血中グルコースレベルは正常より高いが、糖尿病と診断されるほどにはまだ高くない。ここで使用する用語「糖尿病前症」は、血中グルコースレベルの測定に使用される検査を指す用語である用語「耐糖能異常」または「空腹時血糖異常」と同義である。
糖尿病における慢性高血糖は、微小血管系および/または大血管系(macrovasculature)を冒す多発性の、主に血管の合併症と関連する。これらの長期的合併症としては、網膜症(限局性のボケ(focal blurring)、網膜剥離および視力の部分喪失または全喪失につながる)、ネフロパシー(腎不全につながる)、ニューロパシー(疼痛、しびれおよび四肢の感覚の喪失につながり、結果的に足潰瘍および/または足切断をもたらす可能性がある)、心筋症(心不全につながる)、および感染リスクの増加が挙げられる。2型または非インスリン非依存性真性糖尿病(NIDDM)は、グルコース利用組織、例えば、脂肪組織、筋肉および肝臓の、インスリンの生理的作用に対する耐性と関連する。NIDDMと関連して慢性的に高い血中グルコースは、消耗性合併症、例えば、多くの場合透析または腎移植を余儀なくさせるネフロパシー;末梢性ニューロパシー;失明につながる網膜症;切断につながる下肢の潰瘍および壊死;肝硬変まで進行する可能性がある脂肪肝疾患;ならびに冠動脈疾患および心筋梗塞に対する感受性につながるおそれがある。「予防する」とは、糖尿病を発現するリスクを低減することまたは疾病の発症を遅延させることを意味する。「制御する」または「治療(処置)する」とは、関連合併症を発現するリスクを低減することおよび/またはこのような合併症の発症を遅延させることを意味する。
本発明の方法に従って組換えTNFαポリペプチド阻害薬を発現する植物細胞による治療を施される糖尿病状態は、当分野において公知の多数のアッセイのいずれかを使用して診断または監視することができる。個体を糖尿病もしくは糖尿病前症と診断またはカテゴリー化するためのまたは前記個体を監視するためのアッセイの例としては、これらに限定するものではないが、グリコシル化ヘモグロビン(HbA1c)検査、結合ペプチド(C−ペプチド)検査、空腹時血漿グルコース(FPG)検査、経口グルコース負荷試験(OGTT)および平常時血漿グルコース検査(casual plasma glucose test)が挙げられる。
HbA1cは、血液中のグリコシル化ヘモグロビンの量を測定するバイオマーカーである。HbA1cは、ヘモグロビンの安定な微小糖化細画分を示す。これは、最近6〜8週間の平均血中グルコースレベルを反映するものであり、総ヘモグロビンのパーセント(%)で表される。あるいは、糖尿病または糖尿病前症は、当分野において知られているいくつかの検査のいずれか、例えば、空腹時血漿グルコース検査または経口グルコース負荷試験を使用して血中グルコースレベルを測定することによって診断することもできる。空腹時血漿グルコース(FPG)検査を使用する場合、患者が125mg/dlを超える閾値FPGを有するならば、患者は糖尿病患者に分類され、本発明の方法に従って治療が施され、患者が100mg/dlを超えるが125mg/dl以下の閾値FPGを有するならば、患者は糖尿病前症患者に分類され、本発明の方法による治療が施される。経口グルコース負荷試験(OGTT)を使用する場合、患者が200mg/dlを超える閾値2時間OGTTグルコースレベルを有するならば、患者は糖尿病患者に分類され、本発明の方法による治療が施される。患者が140mg/dlを超えるが200mg/dl未満の閾値2時間OGTTグルコースレベルを有するならば、患者は糖尿病前症患者に分類され、本発明の方法による治療が施される。
プロインスリン分子から産生されたC−ペプチドは、膵島細胞から血流にインスリンと等モルの割合で分泌され、β細胞機能およびインスリン分泌のバイオマーカーとして使用される。2.0ng/mlを超える空腹時C−ペプチド測定値は、高いインスリンレベルを示し、0.5ng/ml未満の空腹時C−ペプチド測定値は、不十分なインスリン産生を示す。
糖尿病状態を有すると分類されて、本発明の方法に従って組換えTNFαポリペプチド阻害薬を発現する植物細胞による治療が施される対象は、ここに記載するバイオマーカーおよび/または血中グルコース指標のいずれか、例えば、これらに限定するものではないが、グリコシル化ヘモグロビンレベル、C−ペプチドレベル、空腹時血漿グルコースレベルおよび経口グルコース負荷試験(OGTT)レベルを測定することによって、治療の有効性を監視することができる。ここに記載するバイオマーカーおよび/または血中グルコース指標に関しては、治療の有効性は、対象からの試料中のバイオマーカーまたは血中グルコース指標のレベルを定量して、バイオマーカーまたは血中グルコース指標のレベルが閾値レベルに達したかそれとも近づいているかを判定することによって判定できる。一部の態様において、閾値レベルは、当技術分野において公知の基準により「正常」値(すなわち、非糖尿病値)である、バイオマーカーもしくは血中グルコース指標のレベルに相当し得るか、または閾値レベルは、当技術分野において公知の基準により糖尿病前症もしくは糖尿病値である、バイオマーカーもしくは血中グルコース指標のレベルに相当し得る。
一部の態様において、治療の有効性は、治療開始前に対象においてバイオマーカーおよび/または血中グルコース指標のうちの1種以上の第1の測定値を取り、治療開始後の1つ以上の時点で対象において同じバイオマーカーおよび/または血中グルコース指標の第2の測定値と第1の測定値を比較することによって判定し、ここで、閾値に達したもしくは閾値を超えた(測定されているバイオマーカーによって、閾値より高いまたは低い)または第1の測定値よりも閾値に近い第2の測定値は、治療が有効であることを示す。
あるいはまたはさらに、治療の有効性は、糖尿病性状態と関連する二次的状態および症状の緩解があったか否かを判定することにより監視することができる。例えば、本発明の方法によって治療されている対象を、網膜症(例えば、視力の改善)、ネフロパシー(例えば、腎臓の構造または機能の改善)、ニューロパシー(例えば、神経機能の改善)および/または心血管疾患(例えば、血圧の低下またはより脂質レベルの低下)の症状の改善または低減について監視することができる。
高脂血症:
本発明の一部の側面の一部の態様によれば、組換えTNFαポリペプチド阻害薬を発現する植物細胞を含む本発明の組成物を使用して、血液中のいずれかのまたは全ての脂質および/またはリポタンパク質の異常に高いレベルを伴う高脂血症(高リポタンパク血症または高脂血症とも称する)を予防、治療および制御するために使用することができる。[1]これは、脂質異常症(いずれかの異常な脂質レベルを含む)の最も一般的な形態である。高脂血症はまた、どの型の脂質が上昇しているかによって、すなわち、高コレステロール血、高トリグリセリド血または複合型高脂血症においては両者であるかによって分類される。また、高いリポタンパク質(a)レベルもまた、高脂血症の一形態に分類される。この用語には、I型高リポタンパク血症、II型高リポタンパク血症、III型高リポタンパク血症、IV型高リポタンパク血症およびV型高リポタンパク血症、ならびに分類されていない家族型および獲得型の高脂血症も含まれる。
肝臓疾患:
本発明の一部の側面の一部の態様によれば、組換えTNFαポリペプチド阻害薬を発現する植物細胞を含む本発明の組成物を使用して、肝炎、肝硬変、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)(非アルコール性脂肪肝疾患−NAFLDとしても知られる)、肝毒性および慢性肝臓疾患を含む肝臓疾患および障害を予防、治療および制御することができる。一般に、用語「予防する」、「制御する」および「治療(処置)する」は、疾患または症状の素因を有する可能性があるがその疾患または症状を有するとまだ診断されていない患者からのその疾患またはその症状の発現の予防;疾患の症状の阻害、すなわち、その進行の阻害または遅延;ならびに疾患の症状の軽減、すなわち、疾患もしくは症状の退行または症状の進行の逆転を包含する。
用語「肝臓疾患」は、肝臓を不適切に機能させるまたは肝臓を機能させなくする多くの疾患および障害に適用され、この肝機能喪失は肝臓疾患を示す。したがって、肝機能検査は、肝臓疾患を診断するために頻繁に使用される。このような検査の例としては、以下が挙げられるが、これらに限定するものではない:
(1)血清酵素、例えば、乳酸デヒドロゲナーゼ(LDH)、アルカリホスファターゼ(ALP)、アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(AST)およびアラニンアミノトランスフェラーゼ(ALT)のレベルを決定するためのアッセイであって、酵素レベルの増加が肝臓疾患を示すもの。当業者ならば、これらの酵素アッセイは、肝臓が損傷されていることのみを示すことが当然分かるであろう。これらは、肝臓の機能する能力を査定しない。肝臓の機能する能力をアッセイするためには他の検査を使用できる。
(2)血清ビリルビンレベルを決定するアッセイ。血清ビリルビンレベルは、総ビリルビンおよび直接ビリルビンとして報告される。総血清ビリルビンの正常値は、0.1〜1.0mgdl(例えば、約2〜18mmol/l)である。直接ビリルビンの正常値は、0.0〜0.2mg/dl(0〜4mmol/l)である。血清ビリルビンの増加は、肝臓疾患を示す。
(3)血清タンパク質レベル、例えば、アルブミンおよびグロブリン(例えば、α、β、γ)を決定するアッセイ。総血清タンパク質の正常値は、6.0〜8.0g/dl(60〜80g/L)である。血清アルブミンの減少は、肝臓疾患を示す。グロブリンの増加は、肝臓疾患を示す。
他の検査としては、プロトロンビン時間の国際標準化比、活性凝固時間(ACT)、部分トロンボプラスチン時間(PTT)、プロトロンビン消費時間(PCT)、フィブリノーゲン、凝固因子;αフェトプロテインおよびαフェトプロテイン−L3(パーセント)が挙げられる。
肝臓疾患の1つの臨床的に重要な型は、肝炎である。肝炎は、ウイルス(例えば、A、BおよびC型肝炎ウイルス(それぞれ、HAV、HBVおよびHCV)、化学製品、薬物、アルコール、遺伝性疾患または患者自身の免疫系(自己免疫性肝炎)によって引き起こされる可能性がある肝臓の炎症である。この炎症は、急性であって数週間〜数カ月間以内に回復し得るか、慢性であって長年にわたって持続し得る。慢性肝炎は、数十年間持続した後に、著しい症状、例えば、肝硬変(瘢痕および機能の喪失)、肝臓がんまたは死亡を引き起こす可能性がある。用語「肝臓疾患」によって包含され、本発明の組成物および方法を使用する治療または予防または制御に好適な種々の疾患および障害の他の重要な例としては、これらに限定するものではないが、アメーバ性肝膿瘍、胆道閉鎖症、線維症、肝硬変、コクシジオイド症、デルタ因子、肝細胞癌(HCC)、アルコール性肝臓疾患、原発性胆汁性肝硬変、化膿性肝膿瘍、ライ症侯群、硬化性胆管炎およびウィルソン病が挙げられる。一部の態様において、ここに記載する組成物および方法は、肝実質細胞の喪失または損傷を特徴とする肝臓疾患の治療に好適である。一部の側面において、これの病因は、局所または全身炎症反応であり得る。
肝不全は、肝臓の大部分が損傷される場合に起き、肝臓は、その正常な生理機能をもはや果たすことができない。一部の側面において、肝不全は、肝機能の上記アッセイを使用してまたは対象の症状によって診断することができる。肝不全と関連する症状としては、例えば、以下:嘔気、食欲不振、疲労、下痢、黄疸、異常出血/過度の出血(例えば、凝固障害)、腹部膨隆、精神見当識障害または精神錯乱(例えば、肝性脳症)、眠気および昏睡の1つ以上が挙げられる
慢性肝不全は、数カ月から数年にわたって起き、最も一般的には、ウイルス(例えば、HBVおよびHCV)、長期の/過度の飲酒、肝硬変、血色素症および栄養失調症によって引き起こされる。急性肝不全は、肝臓疾患(例えば、黄疸)の最初の徴候後における重症合併症の出現であり、多くの状態を含み、その状態の全てが、重度の肝細胞傷害または壊死を伴う。一部の態様において、ここに記載する組成物および方法は、超急性、急性および亜急性の肝不全、劇症肝不全ならびに遅発性劇症肝炎(これらは全て、ここでは「急性肝不全」と称する)の治療に特に好適である。急性肝不全の一般的な原因としては、例えば、ウイルス性肝炎、特定の薬物および毒素(例えば、フッ素化炭化水素(例えば、トリクロルエチレンおよびテトラクロルエタン)、タマゴテングダケ(amanita phalloides)(例えば、一般に「デスカップマッシュルーム(death-cap mushroom)」に見られる)、アセトアミノフェン(パラセタモール)、ハロタン、スルホンアミド、ヘニトイン(henytoin))への曝露、心臓と関連する肝虚血(例えば、心筋梗塞、心停止、心筋症および肺塞栓症)、腎不全、肝静脈流出路閉塞(occlusion of hepatic venous outflow)(例えば、バッド−キアリ症候群)、ウィルソン病、妊娠性急性脂肪肝、アメーバ性膿瘍および播種性結核が挙げられる。
用語「肝炎」は、臓器の組織中に炎症細胞が存在することを特徴とする肝臓の傷害を暗示する肝臓状態を記載するのに使用する。この状態は自己制御され、自然治癒することがあり、または肝臓の瘢痕まで進歩することがある。肝炎は、持続期間が6カ月未満である場合には急性肝炎であり、持続期間が6カ月を超える場合には慢性肝炎である。肝炎ウイルスとして知られる1つの群のウイルスは、全世界において肝損傷の最も多くの症例の原因となっている。肝炎は、毒素(とりわけアルコール)、他の感染症に起因するか、または自己免疫プロセスの結果であることもある。肝炎としては、ウイルス感染、例えば、A型〜E型肝炎(A型、B型、C型、D型およびE型−−ウイルス性の原因の95%超)、単純ヘルペス、サイトメガロウイルス、エプスタイン−バーウイルス、黄熱病ウイルス、アデノウイルス;非ウイルス感染、例えば、とりわけ、トキソプラズマ、レプトスピラ、Q熱、ロッキー山紅斑熱;アルコール、毒素、キノコ中のアマニタトキシン、四塩化炭素、アサフェティダ、とりわけ、薬物、例えば、パラセタモール、アモキシシリン、抗結核薬、ミノサイクリンおよびここに記載する多数の他の薬物;虚血性肝炎(循環機能不全);妊娠;全身性エリテマトーデス(SLE)を含む自己免疫性状態;ならびに非アルコール性脂肪性肝炎に由来する肝炎が挙げられる。
「滅菌性炎症」は、原形質膜の完全性を失った瀕死の細胞から放出される細胞内分子が引き金となる肝臓の炎症を記載するのに使用する。この炎症は、原因物質、例えば、ウイルスまたは細菌およびアルコールの非存在下で起こる。他の細胞を刺激して炎症誘発性サイトカインおよびケモカインを産生し得る多くの細胞内分子が、特定されている。このような炎症誘発性細胞分子は、サイトカイン産生細胞上の受容体に結合することによって機能すると考えられている。治療せずに放置すると、滅菌性炎症は、非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)または肝硬変(cyrrhosis)まで進行する可能性がある。
「非アルコール性脂肪性肝炎」または「NASH」は、肝臓への脂肪の蓄積によって炎症が引き起こされる肝臓の状態である。NASHは、非アルコール性脂肪肝疾患として知られる1群の肝臓疾患の一部であり、脂肪が肝臓中に蓄積し、場合によっては、経時的に増悪する肝臓損傷(進行性肝損傷)を引き起こす。「非アルコール性脂肪肝疾患」(NAFLD)は、過度のアルコール使用に起因しない肝臓の脂肪炎症である。これは、インスリン耐性、ならびにメタボリックシンドローム、肥満、高いコレステロールおよびトリグリセリドならびに糖尿病に関係し、最初は他のインスリン耐性状態(例えば、2型真性糖尿病)、例えば、体重減少のために開発された治療、メトホルミンおよびチアゾリジンジオンに応答し得る。非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)は、NAFLDの最も極端な形態であり、原因不明の肝臓の硬変の主な原因と考えられている。
NASHの一因となることが知られている他の要因としては、以下が挙げられる:腸、胃または両方を短縮する手術、例えば、空腸バイパス手術または胆膵路転換手術;栄養管または栄養を取る他の方法の長期使用;特定の薬物、例えば、アミオダロン、グルココルチコイド、合成エストロゲンおよびタモキシフェン。
NASHは、経時的に増悪し得る状態(進行性状態と称する)であり、肝硬変につながる肝臓の瘢痕(線維症)をもたらし得る。「肝硬変」は、肝細胞が瘢痕組織によって置きかえられた状態を記載する。「肝臓の硬変」または「肝硬変」という用語は、肝機能の進行性喪失につながる、線維性瘢痕組織による肝臓組織の置きかえならびに再生結節を特徴とする慢性肝臓疾患を記載するのに使用する。肝硬変は最も一般的には、NASHを含む脂肪肝疾患、ならびにアルコール依存症ならびにB型肝炎およびC型肝炎によって引き起こされるが、原因不明である場合もある。生命を脅かすおそれがある、肝硬変の合併症は、肝性脳症(錯乱および昏睡)および食道静脈瘤による出血である。肝硬変は歴史的には、いったん起こると概ね不可逆的であると考えられており、歴史的な治療は、進行および合併症の予防に重点が置かれた。肝硬変の進行期において、唯一の選択肢は肝移植である。本発明の、組換えTNFαポリペプチド阻害薬を発現する植物細胞および方法は、病因に関係なく、肝臓の硬変を制限し、阻害し、肝臓の硬変の可能性を低減し、または肝臓の硬変を治療するのに使用できる。
本発明の、組換えTNFαポリペプチド阻害薬を発現する植物細胞および方法は、肝臓の化学的外傷および肝毒性を治療、予防または制御するのに使用できる。「化学的外傷」または「急性の化学的外傷」は、薬物誘導性毒性または外傷を含む化学毒性の帰結として短期間にわたって患者に起こる重度の傷害を指す。アセトアミノフェン誘導性急性肝臓外傷を含む薬物誘導性急性肝臓外傷は、薬物への曝露(例えば、薬物過剰投与)、とりわけアセトアミノフェン毒性の結果または帰結として起こる急性肝臓外傷である。本発明による化合物は、とりわけ薬物誘導性(薬物過剰投与)およびアセトアミノフェン誘導性急性肝臓外傷を含む、物理的外傷および化学的外傷によって起こる肝臓の傷害を低減するのに有用である。
肝毒性(hepatotoxocity)は、肝毒性物質または肝毒性を誘導する生物活性剤によって生じる化学的肝臓外傷である。用語「肝毒性物質」および「肝毒性を誘導する生物活性剤」は、このような薬剤を投与された患者において多くの場合肝毒性が生じる化合物を記載するのに、文脈において同意語として使用する。肝毒性(hepatoxicity)物質の例としては、例えば、麻酔薬、抗ウイルス薬、抗レトロウイルス薬(ヌクレオシド系逆転写酵素阻害薬および非ヌクレオシド系逆転写酵素阻害薬)、とりわけ抗HIV薬、抗がん薬、臓器移植薬(シクロスポリン、タクロリムス、OKT3)、抗菌薬(抗TB性抗生物質、抗真菌性抗生物質)、抗糖尿病薬、ビタミンA誘導体、ステロイド薬、とりわけ例えば、経口避妊薬、タンパク質同化ステロイド、アンドロゲン、非ステロイド性抗炎症薬、抗うつ薬(とりわけ三環系抗うつ薬)グルココルチコイド、天然物ならびにハーブ治療薬および代替治療薬、とりわけ例えば、セントジョーンズワートが挙げられる。
肝毒性は、小さい液滴(小滴性)のまたは大きい液滴(大滴性)の脂肪肝につながるトリグリセリド蓄積として顕在化し得る。リン脂質蓄積が遺伝性リン脂質代謝欠損を伴う疾患(例えば、テイ−サックス病)と同様なパターンにつながる別の型の脂肪変性もある。
具体的な一態様によれば、肝臓疾患は、脂肪肝疾患(例えば、非アルコール性)である。この場合、一部の態様によれば、TNFα阻害薬(例えば、経口投与される、組換えTNFR2:Fcを発現する植物細胞)は、血清酵素(例えば、ASTもしくはALTまたは両方)および/またはトリグリセリドの低下を引き起こし、あるいはまたはさらに、同一病期の未治療の対象と比較して、肝臓および脾臓中のT細胞およびNK細胞の分布を変える可能性がある。
本発明の、組換えTNFαポリペプチド阻害薬を発現する植物細胞および方法は、慢性肝臓疾患を治療、予防または制御するために使用できる。慢性肝臓疾患は、経時的な肝臓組織の段階的破壊を特徴とする。肝硬変および線維症を含むいくつかの肝臓疾患は、このカテゴリーに分類され、線維症は、肝硬変の前兆であることが多い。肝硬変は、急性および慢性肝臓疾患の結果であり、肝機能の進行性喪失につながる、線維性瘢痕組織による肝臓組織の置きかえおよび再生結節を特徴とする。線維症および結節再生は、肝臓の正常な微視的小葉構築を喪失させる。線維症は、例えば、感染症、炎症、傷害およびさらには治癒によって生じる瘢痕組織の成長を示す。経時的に、線維性瘢痕組織が正常機能の肝臓組織とゆっくりと置きかわり、結果として肝臓への血流量を減少させて、血流中に見られる栄養素、ホルモン、薬物および毒物を十分に処理できない状態にする。肝硬変のより一般的な原因としては、アルコール依存症、C型肝炎ウイルス感染、毒素の摂取および脂肪肝が挙げられるが、多くの他の考えられる原因も存在する。慢性C型肝炎ウイルス(HCV)感染および非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)が、300万〜500万人を冒すと推定される、米国における慢性肝臓疾患の2つの主な原因である。高まる懸念は、約10%が最終的にNASHを発現する非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)を有する肥満およびメタボリックシンドロームを有する米国市民の数が連続的に増加し、現在3,000万人を超える数に達していることである。他の肉体的な合併症は、肝機能の喪失の結果である。肝硬変で最も一般的な合併症は、腹腔内における体液の蓄積である、腹水症として知られている状態であり、特発性細菌性腹膜炎のリスクの増加につながり、場合によっては患者の早死という結果を招く可能性がある。
本発明の、組換えTNFαポリペプチド阻害薬を発現する植物細胞および方法は、肝臓がんを制限し、阻害し、肝臓がんの可能性を低減し、または肝臓がんを治療するのに使用できる。肝臓がんのリスク因子としては、2型糖尿病(肥満によって悪化する)およびメタボリックシンドロームが挙げられる。2型糖尿病患者における肝臓がんのリスクは、糖尿病罹病期間および治療プロトコールによっては、より大きくなる(非糖尿病性患者のリスクの約3〜7倍)。メタボリックシンドロームは、炎症、脂肪変性、線維症、肝硬変、アポトーシス、遺伝子発現の変化を、最終的には肝臓がんさえももたらす。加えて、脂質代謝異常、高血圧症、高血糖症およびメタボリックシンドロームは、肝炎を悪化させ、肝炎を肝硬変へと進行させ、肝硬変は、例えば星細胞の活性化によってさらに肝臓がんに至る可能性がある。
種々の方法が、肝臓がんのスクリーニングおよび診断に使用可能であり、当技術分野において周知である。肝臓がんの指標としては、腫瘍マーカー、例えば、高いαフェトプロテイン(AFP)またはデス−γ−カルボキシプロトロンビン(DCP)が挙げられる。超音波、CTスキャンおよびMRIを含むスキャン技術およびイメージング技術も役立つ。巨視的には、肝臓がんは、結節性であり得る、またはびまん性および低限局性である浸潤性腫瘍であり得る。
使用する用語「TNFα」は、腫瘍壊死因子α(TNF、カケキシン(cachexin)またはカケクチン)を指し、これは、全身性炎症に関与するサイトカインであって、急性期反応を刺激するサイトカインの1つの群のメンバーである。TNFαは主に、活性化マクロファージ(M1)によって産生されるが、CD4+リンパ球、NK細胞およびニューロンのような多くの他の細胞型によっても産生され得る。このタンパク質はTNFA遺伝子によってコードされ、Ref_seq番号:NP_000585を有する。このタンパク質は、炎症反応を刺激することが知られている(炎症促進性サイトカイン)。
ここで使用する「TNFαポリペプチド阻害薬」は、TNFαと結合して、以下のいずれかを含むTNFα−受容体(TNFR)とのTNFαの結合に反映されるTNFα活性を阻害するおよび/または妨げるポリペプチドを指す:(a)TNFR、好ましくは内在性の(すなわち、個体または宿主に固有の)細胞膜結合型TNFR;(b)TNFRの細胞外ドメイン;および/または(c)TNFRのTNFα結合ドメイン(細胞外ドメインの一部であり得る)。具体的な一態様によれば、受容体とのTNFαの結合の阻害は、少なくとも50%、例えば、50〜100%である。50〜95%、60〜90%またはさらには70〜90%。
TNFα阻害薬としては、TNFα受容体(またはここに記載するそれらの適当な部分)および抗TNFα抗体が挙げられるが、これらに限定するものではない。
ここで使用するTNFα阻害薬の「生物活性」は、TNFαと結合して、TNFαが以下のいずれかと結合するのを阻害しかつ/または妨げることである:(a)TNFR、好ましくは内在性の細胞膜結合型TNFR;(b)TNFRの細胞外ドメイン;および(c)TNFRのTNFα結合ドメイン(細胞外ドメインの一部であり得る)。TNFα阻害薬は、TNFα活性およびその阻害を測定するための当技術分野で公知のアッセイを使用した場合に生物活性を示すことを、示すことができ、そのアッセイの一例はここに示されている。
ここで使用する用語「TNF受容体ポリペプチド」および「TNFR」は、TNFαと結合することができるTNFR(任意の種、例えば、ヒトからの)に由来するポリペプチドを指す。2つの異なる細胞表面TNFRが記載されている:II型TNFR(またはp75 TNFRまたはTNFRII)およびI型TNFR(またはp55 TNFRまたはTNFRI)。成熟した全長ヒトp75 TNFRは、約75〜80キロダルトン(kD)の分子量を有する糖タンパク質である。成熟した全長ヒトp55 TNFRは、約55〜60kDの分子量を有する糖タンパク質である。本発明の好ましいTNFRポリペプチドは、I型TNFRおよび/またはII型TNFRに由来する。受入番号の例は、以下に示す。具体的な一態様によれば、TNFRは、TNFαと特異的に、例えば、10-5M未満のKdで結合できる。
具体的な一態様によれば、TNFα阻害薬は、キメラポリペプチドである。
「キメラポリペプチド」または「融合ポリペプチド」は、天然で見出されるのとは異なる位置に領域を含むポリペプチドである。これらの領域は通常は別個のタンパク質中に存在し得、キメラもしくは融合ポリペプチドでは一緒にされるか、または通常は同一タンパク質中に存在し得るが、キメラもしくは融合ポリペプド中で新しい配列で配置される。キメラまたは融合ポリペプチドは、直鎖状か分枝かにかかわらず、ポリマーの形態のTNFRポリペプチドから生じることもできる。
ここで使用するTNFRの「細胞外ドメイン」は、TNFRのアミノ末端とTNFR膜貫通領域のアミノ末端との間に見られるTNFRの部分を指す。TNFRの細胞外ドメインは、TNFαと結合する。
用語「ポリペプチド」、「ペプチド」および「タンパク質」は、任意の長さのアミノ酸のポリマーを指すのに同義で使用する。この用語はまた、修飾されているアミノ酸ポリマー、例えば、ジスルフィド結合形成、グリコシル化、脂質化、または標識化成分とのコンジュゲーションが行われているアミノ酸ポリマーを包含する。
TNFαポリペプチド阻害薬の具体例としては、これらに限定するものではないが、インフリキシマブ(Remicade(商標))およびアダリムマブ(Humira(商標))が挙げられ、これらはそれぞれ、キメラヒト−マウス抗TNFαモノクローナル抗体および全ヒト抗TNFαモノクローナル抗体からなる。本発明の教示に従って使用できる抗TNFα抗体の別の例としては、ゴリムマブ(Simponi(商標))が挙げられる。
この定義には、市販エタネルセプト(以下でさらに記載)およびLenercept(p55sTNF−RI−IgG1からなるキメラポリペプチド)をそれらの範囲に含むキメラポリペプチドも含まれる。このようなキメラポリペプチドについては、以下でさらに記載する。
したがって、具体的な一態様によれば、
TNFαポリペプチド阻害薬は、
(i)TNF受容体のTNFα結合ドメインを含む第1のドメインと、
(ii)免疫グロブリンのFcドメインを含む第2のドメインと
を含むキメラポリペプチドであって、第1のドメインと第2のドメインがそれぞれ、N末端からC末端に逐次連続的翻訳によって融合されており、キメラポリペプチドがTNFαに特異的に結合するキメラポリペプチドである。
したがって、第1のドメインは、少なくともTNF受容体(TNFR)のTNF結合ドメインから構成される。第1のドメインは、可溶性タンパク質である。したがって、具体的な一態様によれば、第1のドメインおよびさらにはキメラポリペプチド全体が、膜に固定されていない可溶性タンパク質である。
可溶型TNFRは、単量体、融合タンパク質(「キメラタンパク質」とも称する)、二量体、三量体またはより高次の多量体を含むことができる。本発明の特定の態様において、可溶性TNFR誘導体は、75kDa TNFRまたは55kDa TNFRを模倣し、インビボでTNFαと結合するものである。本発明の可溶性TNFR模倣物は、TNFR p55もしくはp75またはそれらのフラグメントに由来し得る。p55およびp75以外のTNFR、例えば、WO99/04001に記載されているTNFRなども、ここで記載する種々の医学的障害を治療するための可溶性TNFRを得るのに有用である。TNFR模倣物を構築するのに使用する可溶性TNFR分子としては、例えば、ネイティブなTNFRの膜貫通領域を欠いており、TNFαと結合することができる、少なくとも20アミノ酸を有するネイティブなTNFRの類似体またはセグメントが挙げられる。このような可溶型のTNFRは、細胞表面の受容体とTNFαに対して競合し、したがってTNFαが細胞に結合するのを阻害し、それによってTNFαがその生物活性を顕在化するのを予防する。可溶性TNFRのTNFαへの結合は、ELISAまたは任意の他の簡便なアッセイを使用してアッセイすることができる。
具体的な一態様によれば、第1のドメインはTNFR2に由来する。(例えば、AAA36755)。
本発明の一態様によれば、第1のドメインは、200〜250アミノ酸長である。
本発明の具体的な一態様によれば、第1のドメインは、アミノ酸配列LCAP(配列番号11)およびVFCT(配列番号12)を含む。
具体的な一態様によれば、第1のドメインは、アミノ酸配列LPAQVAFXPYAPEPGSTC(配列番号13)またはLPAQVAFTPYAPEPGSTC(配列番号17)を含む。
具体的な一態様によれば、第1のドメインは、配列番号2(配列番号1によってコードされる)に示した通りである。
ここで使用する「免疫グロブリンのFcドメイン」は、重鎖の少なくとも2つの定常ドメイン(例えば、CH2およびCH3ドメイン、これらの用語は当技術分野において定義されている)を典型的に含む、抗体の1つの重鎖の領域を指す。Fcドメインは、パパインによる抗体の消化によって、例えば、二量体の形態で得ることができる。ジスルフィド結合によって接続されたFcドメインポリペプチドの二量体は、抗体の「尾部」領域を形成する。当技術分野において知られている通り、抗体のいくつかの種類のFcドメインは、多量体の形態であり得る。したがって、Fcドメインは、任意に単量体であり、任意に二量体および任意に多量体である。任意に、ここに記載するポリペプチドは、二量体の形態では、Fc二量体を含むポリペプチド、または多量体の形態では、Fc多量体を含むポリペプチドである。
Fcドメインは、ネイティブFcドメイン(すなわち、天然で抗体中に存在するドメイン)の修飾された形態、例えば、ネイティブFcドメインと少なくとも90%の相同性、任意に少なくとも95%の相同性、および任意に少なくとも98%の相同性を有するポリペプチドを包含していてもよい。修飾Fcドメインは、例えば、国際特許出願WO97/34631およびWO96/32478に記載されている。
任意に、ネイティブFcは、本発明の態様に必要でない構造的特性または生物活性をもたらす部位を除去するように修飾する。このような部位の例としては、ジスルフィド結合形成、選択された宿主細胞との不適合性、選択された宿主細胞中における発現時のN末端不均一性、グリコシル化、補体との相互作用、Fc受容体(新生児Fc受容体以外の)との結合、および/または抗体依存性細胞性細胞毒性(cellular cytotoxicity)に影響を及ぼすもしくは関与する残基が挙げられる。
本発明の態様によるポリペプチドは、Fcドメインのフラグメントも含み得る。任意に、上記で定義した通り、フラグメントは、少なくとも20%、任意に少なくとも50%、および任意に少なくとも80%のFcドメインを含む。
Fcドメインまたはそのフラグメントは任意に、新生児Fc受容体(FcRn)への結合部位を含む。経腸経路を経てキメラポリペプチドを投与する場合に、これは特に重要である。
一態様によれば、Fcドメインまたはそのフラグメントの第1のドメインへの結合は、インビボで第1のドメイン自体よりも長い半減期を有するポリペプチドをもたらす。これは、Fcドメインの血清半減期が長いこと(FcRnとの結合によるFcのサルベージに起因する可能性がある)に起因する、および/または第1のドメイン自体と比較して大きいポリペプチドのサイズが糸球体濾過による血流からクリアランスを低減させることに起因する可能性がある。別の態様によれば、得られたポリペプチドは、第1のドメイン自体と比較して免疫原性を低下させた。
任意の態様によれば、Fcドメインまたはそのフラグメントは、ヒトFcドメイン(例えば、ヒト抗体に由来する)またはそのフラグメントである。
例示的態様によれば、Fcドメイン(またはそのフラグメント)は、IgG(例えば、IgG1)Fcドメイン(またはそのフラグメント)である。
具体的な一態様によれば、第2のドメインは、配列番号9(配列番号8によってコードされる)に示した通りである。
したがって、キメラポリペプチドの第2のドメインは、免疫グロブリン定常ドメインの少なくとも一部、例えば、免疫グロブリン重鎖定常ドメインまたは免疫グロブリン軽鎖定常ドメインを含む。好ましくは、第2のドメインは、免疫グロブリン重鎖定常ドメインの少なくとも一部を含む。免疫グロブリン重鎖定常ドメインは好ましくは、CH2およびCH3ドメインならびに任意にヒンジ領域の少なくとも一部を含むFcフラグメントである。免疫グロブリンドメインは、IgG、IgM、IgDもしくはIgE免疫グロブリンドメインまたはそれに由来する修飾免疫グロブリンドメインであり得る。好ましくは、第2のドメインは、IgG免疫グロブリン定常ドメインの少なくとも一部を含む。IgG免疫グロブリンドメインは、IgG1、IgG2、IgG3もしくはIgG4ドメインから、または米国特許第5,925,734号に記載されているような修飾ドメインから選択され得る。免疫グロブリンドメインは、エフェクター機能を示し得る。しかし、一部の態様において、修飾された、例えば、部分的に欠失したエフェクター機能を有する修飾免疫グロブリンを使用できる。したがって、例えば、受容体。
本発明の一態様によれば、第1のドメインと第2のドメインのキメラ融合は、配列番号10を有するエタネルセプト(Immunex)を形成する。
第1のドメインおよび第2のドメインの種起源は、治療される対象に応じて選択されることは理解されるであろう。したがって、具体的な一態様によれば、第1のドメインおよび第2のドメインは、ヒト起源のものであるか、またはヒト対象に投与される場合に免疫原性反応を招かないように修飾されている。
ここで使用する「エタネルセプト」および「Enbrel(商標)」は、Immunex Corporationによる商業的に入手可能なTNFR2:Fcを示すのに同義で使用する。エタネルセプトは、ヒトIgG1のFc部分に連結されたヒト75キロダルトン(p75)腫瘍壊死因子受容体(TNFR)の細胞外リガンド結合部分からなる二量体の融合ポリペプチドである。エタネルセプトのFc成分は、ヒトIgG1の重鎖定常ドメイン2(CH2)、重鎖定常ドメイン3(CH3)およびヒンジ領域を含有するが、重鎖定常ドメイン1(CH1)は含有しない。TNFR2:Fcを発現する植物細胞は、PRX−106とも称する。
別の態様によれば、キメラポリペプチドは、
(i)TNF受容体のTNFα結合ドメインを含む第1のドメインと、
(ii)免疫グロブリンのFcドメインを含む第2のドメインと、
(iii)小胞体保留シグナルを含む第3のドメインと
を含み、第1のドメインと第2のドメインと第3のドメインがそれぞれ、N末端からC末端に連続的翻訳によって融合されており、キメラポリペプチドがTNFαに特異的に結合する。
したがって、本発明のこの側面によれば、キメラタンパク質は、小胞体中に保留されるように発現される。具体的な一態様によれば、細胞中のTNFR2:Fc分子の少なくとも一部(例えば、少なくとも20%)は、ER中に保留される。
ここで使用される用語「小胞体保留シグナルペプチド」は、ポリペプチドのN末端またはC末端に存在する場合に、ポリペプチドをゴルジ装置から回収させて小胞体に保留させるペプチド配列を指す(Rayonら Journal of Experimental Botany、Vol.49、No.326、pp.1463〜1472、1998;およびNeumannら Annals of Botany、2003;92:167〜180を参照のこと)。一態様において、小胞体保留シグナルペプチドは、HDEL(配列番号14)、KDEL(配列番号15)またはSEKDEL(配列番号16)である。
上述のように、第1のドメイン、第2のドメイン(および第3のドメインが存在する場合には、第3のドメイン)がそれぞれ、N末端からC末端に連続的翻訳によって融合されている。これは、第1のドメインが第2のドメインのN末端に位置する(第1のドメインのカルボキシ末端が、第2のドメインのN末端に翻訳によって融合されている)こと、および第2のドメインが第3のドメインのN末端に位置する(第2のドメインのカルボキシ末端が、第3のドメインのN末端に翻訳によって融合されている)ことを意味する。したがって、第2のドメインは実際には、N末端の第1のドメインとC末端の第3のドメインによって挟まれている(sandwitched)。概要を提示すると、以下の通りである:第1のドメイン>第2のドメイン(>第3のドメイン)が、N末端からC末端まで順序正しく方向付けられている(図1を参照のこと)。ドメイン間の連結は、直接的であるか、またはリンカー、例えばペプチドリンカーを使用して間接的であり得る。
分子は、第1のドメインの上流(N末端)に方向付けられかつ翻訳によってそれと融合されている小胞体シグナル配列をコードする追加のドメインをさらに含むことができる。
ここで使用する「小胞体(ER)シグナルペプチド」は、シグナル配列、リーダー配列、または分泌経路に向かうように運命づけられた、新たに合成されたタンパク質の大部分のN末端に存在する短い(例えば、5〜30アミノ酸長の)リーダーペプチドを指す。
具体的な一態様によれば、ERシグナルペプチドは、植物タンパク質に由来する(植物タンパク質から採取される、トランケートされる)。
具体的な一態様によれば、小胞体シグナルペプチドは、N.プルムバギニフォリア(N.plumbaginifolia)のカルレティキュリンタンパク質に由来する。
さらなる具体的な一態様によれば、N.プルムバギニフォリアのカルレティキュリンタンパク質のシグナルペプチドは、配列番号4に示した通りであり、配列番号3の核酸配列によってコードされる。
ここで使用する用語「翻訳によってN末端に融合される」または「翻訳によってC末端に融合される」は、代表的には組換え発現の結果としての、各ドメインのN末端またはC末端アミノ酸への、ペプチド結合を介した示されたペプチドの共有結合を指す。
具体的な一態様によれば、キメラポリペプチドは、配列番号6に示した通りである。
具体的な一態様によれば、キメラポリペプチドは、配列番号7、204または205に示した通りである。
上述の通り、本発明の組換えキメラタンパク質は、植物細胞中で産生される。
ポリペプチドを発現するために、ここで記載する、キメラポリペプチドをコードする核酸配列を含む単離ポリヌクレオチドは、「植物核酸発現構築物」にライゲートされる。
ここで使用する用語「植物核酸発現構築物」は、本発明の一部の態様の核酸と、宿主植物細胞において核酸の転写を導くための少なくとも1つのプロモーターとを含む核酸構築物を指す。好適な形質転換手法のさらなる詳細を、以下に示す。
本発明の一部の態様によれば、本発明の核酸配列と、植物宿主細胞において核酸配列の転写を導くための1つのプロモーターとを含む核酸発現構築物が提供される。
ここで使用する用語「核酸配列」は、単離されて、RNA配列、相補的ポリヌクレオチド配列(cDNA)、ゲノムポリヌクレオチド配列および/または複合ポリヌクレオチド配列(例えば、上記の組合せ)の形態で提供される一本鎖または二本鎖核酸配列を指す。
ここで使用する表現「相補的ポリヌクレオチド配列」は、逆転写酵素または任意の他のRNA依存性DNAポリメラーゼを使用してメッセンジャーRNAの逆転写によって得られる配列を指す。このような配列は、続いてインビボまたはインビトロでDNA依存性DNAポリメラーゼを使用して増幅され得る。
ここで使用する表現「ゲノムポリヌクレオチド配列」は、染色体に由来する(染色体から単離された)配列を指し、したがって、染色体の連続部分に相当する。
ここで使用する表現「複合ポリヌクレオチド配列」は、少なくとも部分的に相補的でありかつ少なくとも部分的にゲノムである配列を指す。複合配列は、本発明のポリペプチドをコードするのに必要ないくつかのエクソン配列(exonal sequences)と、その間に介在するいくつかのイントロン配列とを含み得る。イントロン配列は、他の遺伝子を含む、いかなる供給源のものであってもよく、典型的には、保存スプライシングシグナル配列を含むものとする。このようなイントロン配列は、シス作用性発現調節エレメントをさらに含み得る。
本発明の一部の態様によれば、本発明のポリペプチドをコードする核酸配列は、植物における発現に対して最適化される。このような配列修飾の例としては、対象の植物種において典型的に見られるG/C含量に、より密接に近づくように変更されたG/C含量、および一般にはコドン最適化と称する、植物種中に変則的に見られるコドンの除去が挙げられるが、これらに限定するものではない。一態様において、キメラポリペプチドをコードする核酸配列のコドン使用頻度は、ニコチアナ・タバカム(Nicotiana tabacuum)またはニコチアナ・ベンサミアナ(Nicotiana benthamiana)に対して最適化される。
表現「コドン最適化」は、対象の植物内におけるコドン使用頻度に近い構造遺伝子またはそのフラグメント内における使用に適当なDNAヌクレオチドの選択を指す。したがって、最適化遺伝子または核酸配列は、ネイティブなまたは天然の遺伝子のヌクレオチド配列が、植物内で統計学的に好ましいまたは統計的に有利なコドンを利用するように修飾されている遺伝子を指す。ヌクレオチド配列を典型的には、DNAレベルで調べ、植物種における発現に対して最適化されたコード領域を任意の好適な方法を用いて、例えば、Sardanaら(1996、Plant Cell Reports 15:677〜681)に記載されるようにして決定する。この方法において、コドン使用頻度バイアスの尺度であるコドン使用頻度の標準偏差は、高発現植物遺伝子と比較したネイティブ遺伝子の各コドンの使用頻度の平方比例偏差(squared proportional deviation)を最初に出し、続いて平均平方偏差(average squared deviation)を算出することによって、算出することができる。使用した式は、1SDCU=n=1N[(Xn−Yn)/Yn]2/N(式中、Xnは、高発現植物遺伝子中のコドンnの使用頻度を指し、Ynは、対象の遺伝子中のコドンnの使用頻度を指し、Nは、対象の遺伝子中のコドンの総数を指す)である。双子葉植物の高発現遺伝子のコドン使用頻度の表は、Murrayら(1989、Nuc Acids Res.17:477〜498)のデータを使用して編集したものである。
特定の植物細胞型に好ましいコドン使用頻度に従って核酸配列を最適化するための1つの方法は、余分な統計的計算を行わずに、コドン最適化表、例えば、日本のNIAS(独立行政法人農業生物資源研究所(National Institute of Agrobiological Sciences))のDNAバンクからCodon Usage Databaseでオンライン提供されるものを直接使用することに基づく(Hypertext Transfer Protocol://www.kazusa.or.jp/codon/(World Wide Web(dot) kazusa(dot)or(dot) jp/codon/)。Codon Usage Databaseは、多数の異なる種のコドン使用頻度表を含み、各コドン使用頻度表は、Genbankに存在するデータに基づいて統計的に決定されている。
このようなコドン最適化表を使用して、特定の種(例えば、イネ)の各アミノ酸に最も好ましいまたは最も有利なコドンを決定することによって、対象のタンパク質をコードする、天然のヌクレオチド配列を、その特定の植物種にコドン最適化することができる。これは、アミノ酸に関して、特定の種のゲノムにおいて統計的発生頻度が低い可能性があるコドンを、統計的により有利なコドンと置きかえることによって行う。また一方、1種以上のより有利でないコドンを選択して、既存の制限部位を欠失させ、潜在的に有用な接合部に新しいものを作製し(5’および3’末端に、シグナルペプチドまたは終結カセット、セグメントを切断およびスプライシングして正しい全長配列を産生するために使用され得る内部部位を付加し)、またはmRNAの安定性もしくは発現に悪影響を及ぼし得るヌクレオチド配列を排除することができる。
所望のコードヌクレオチド配列は、あらゆる修飾に先立って、既に、特定の植物種において統計的に有利なコドンに相当する多数のコドンを含有している可能性がある。したがって、ネイティブヌクレオチド配列のコドン最適化は、所望のヌクレオチド配列内のどのコドンが、特定の植物に関して統計的に有利でないかを決定すること、およびこれらのコドンを特定の植物のコドン使用頻度表に従って修飾して、コドン最適化された誘導体を産生することを含むことができる。修飾ヌクレオチド配列によってコードされるタンパク質が、対応する天然またはネイティブな遺伝子によってコードされるタンパク質よりも高いレベルで産生されるならば、修飾ヌクレオチド配列は、植物コドン使用頻度に関して完全にまたは部分的に最適化されている可能性がある。コドン使用頻度を変えることによる合成遺伝子の構築については、例えば、PCT特許出願第93/07278号に記載されている。
したがって、具体的な一態様によれば、配列番号5に示した、ニコチニア・タバカム(Nicotinia tobaccum)に対して最適化された配列が提供される。
本発明の一部の態様によれば、キメラポリペプチド(cimeric polypeptide)をコードする核酸配列を、植物細胞において活性なシス作用性調節配列、例えば、植物プロモーター配列に作動可能に連結させる。
調節配列がそれに連結されたコード配列(の発現)に対して調節効果を及ぼすことができるならば、コード核酸配列は調節配列(例えば、プロモーター)に「作動可能に連結されている」。
任意の好適なプロモーター配列が、本発明の核酸構築物によって使用され得る。好ましくは、プロモーターは、構成型プロモーター、組織特異的プロモーターまたは誘導性プロモーターである。
ここで使用する表現「植物発現性」は、プロモーター配列に付加されたまたはプロモーター配列に含有される任意の追加の調節エレメントを含むプロモーター配列を指し、植物細胞、組織または器官、好ましくは単子葉または双子葉植物の細胞、組織または器官において発現を少なくとも誘導し、もたらし、活性化しまたは増強できる。このようなプロモーターは、構成的プロモーター(すなわち、多数の組織において高レベルの遺伝子発現を導くことができる)、組織特異的プロモーター(すなわち、特定の1種以上の組織において遺伝子発現を導くことができる)、誘導性プロモーター(すなわち、刺激下で遺伝子発現を導くことができる)、またはキメラプロモーター(すなわち、少なくとも2種の異なるプロモーターの部分から形成されている)であることができる。
本発明の一部の態様の方法に有用な好ましいプロモーターの例を、表I、II、IIIおよびIVに示す。
本発明の一部の態様の核酸構築物は、適当な選択可能なマーカーおよび/または複製起点をさらに含むことができる。本発明の一部の態様によれば、利用する核酸構築物は、大腸菌(E.coli)で増殖することもでき(構築物は適当な選択可能なマーカーおよび複製起点を含む)、細胞中での増殖と適合性であることもできる、シャトルベクターである。本発明による構築物は、例えば、プラスミド、バクミド、ファージミド、コスミド、ファージ、ウイルスまたは人工染色体であることができる。
本発明の一部の態様の核酸構築物は、植物細胞を安定的にまたは一過性に形質転換するために利用できる。安定な形質転換においては、核酸は植物ゲノムに組み込まれ、したがって、安定な遺伝形質を表す。一過性形質変換においては、外来性ポリヌクレオチドが、形質転換された細胞によって発現されるが、ゲノムには組み込まれず、したがって、一過性の形質を表す。
したがって、本発明の一部の態様によれば、本発明の核酸構築物を含む単離細胞が提供される。
ここで使用する用語「単離細胞」は、天然の環境から、例えば、植物から少なくとも部分的に分離された細胞を指す。一部の態様において、単離細胞は全植物の植物細胞である。一部の態様において、単離細胞は植物細胞、例えば、培養中の植物細胞である。
ここで使用する用語「植物」は、全植物、植物の祖先および後代ならびに植物の部分、例えば、種子、シュート、茎、根(塊茎を含む)、ならびに植物細胞、組織および器官を包含する。植物は、懸濁培養物、胚、成長点領域、カルス組織、葉、配偶体、胞子体、花粉および小胞子を含む任意の形態であることができる。本発明の方法において特に有用な植物としては、上科緑色植物、特に単子葉および双子葉類植物に属する全ての植物、例えば、以下を含むリストから選択される、餌または飼料用マメ科植物、観賞植物、食用作物、木、または潅木が挙げられる:アカシア属(Acacia)、カエデ属(Acer)、マタタビ属(Actinidia)、トチノキ属(Aesculus)、アガチス・アウストラリス(Agathis australis)、アルビジア・アマラ(Albizia amara)、アルソフィラ・トリコロール(Alsophila tricolor)、ウシクサ属(Andropogon)、ラッカセイ属(Arachis)、ビンロウ(Areca catechu)、アステリア・フラグランス(Astelia fragrans)、アストラガルス・キケル(Astragalus cicer)、バイキアエア・プルリユガ(Baikiaea plurijuga)、カバノキ属(Betula)、アブラナ属(Brassica)、ブルグイエラ・ジムノルヒザ(Bruguiera gymnorrhiza)、ブルケア・アフリカナ(Burkea africana)、ブテア・フロンドーサ(Butea frondosa)、カダバ・ファリノサ(Cadaba farinosa)、カリアンドラ属(Calliandra)、カメリア・シネンシス(Camellia sinensis)、カンナ・インディカ(Canna indica)、トウガラシ属(Capsicum)、センナ属(Cassia)、セントロエマ・プベスケンス(Centroema pubescens)、ボケ属(Chacoomeles)、キンナモムム・カシア(Cinnamomum cassia)、コフィア・アラビカ(Coffea arabica)、コロフォスペルムム・モパネ(Colophospermum mopane)、コロニリア・バリア(Coronillia varia)、コトネアスター・セロティナ(Cotoneaster serotina)、サンザシ属(Crataegus)、キュウリ属(Cucumis)、イトスギ属(Cupressus)、シアテア・デアルバタ(Cyathea dealbata)、マルメロ(Cydonia oblonga)、クリプトメリア・ジャポニカ(Cryptomeria japonica)、オルガヤ属(Cymbopogon)、シンテア・ディアルバタ(Cynthea dealbata)、マルメロ(Cydonia oblonga)、ダルベルジア・モネタリア(Dalbergia monetaria)、ダバリア・ディバリカータ(Davallia divaricata)、ヌスビトハギ属(Desmodium)、ジクソニア・スクアロサ(Dicksonia squarosa)、ジベテロポゴン・アンプレクテンス(Dibeteropogon amplectens)、ジオクレア属(Dioclea)、ドリコス属(Dolichos)、ドリクニウム・レクツム(Dorycnium rectum)、エキノクロア・ピラミダリス(Echinochloa pyramidalis)、エーラフィア属(Ehraffia)、シコクビエ(Eleusine coracana)、スズメガヤ属(Eragrestis)、エリスリナ属(Erythrina)、ユーカリ属(Eucalypfus)、ユークレア・シンペリ(Euclea schimperi)、ユーラリア・ビロサ(Eulalia vi/losa)、パゴピルム属(Pagopyrum)、フェイジョア・セロウィアナ(Feijoa sellowiana)、フラガリア属(Fragaria)、フレミンギア属(Flemingia)、フレイシネチア・バンクスリ(Freycinetia banksli)、ゲンノウショウコ(Geranium thunbergii)、イチョウ(GinAgo biloba)、グリシネ・ジャバニカ(Glycine javanica)、グリリシジア属(Gliricidia)、ワタ(Gossypium hirsutum)、グレビレア属(Grevillea)、グイボウルチア・コレオスペルマ(Guibourtia coleosperma)、イワオウギ属(Hedysarum)、ヘマフィア・アルチシマ(Hemaffhia altissima)、ヘテロポゴン・コントフス(Heteropogon contoffus)、オオムギ(Hordeum vulgare)、ヒパレニア・ルファ(Hyparrhenia rufa)、オトギリソウ(Hypericum erectum)、ヒペフェリア・ジソルテ(Hypeffhelia dissolute)、インジゴ・インカルナタ(Indigo incamata)、アヤメ属(Iris)、レプタレナ・ピロリホリア(Leptarrhena pyrolifolia)、ハギ属(Lespediza)、レツカ属(Lettuca)、ギンネム(Leucaena leucocephala)、ロウデチア・シンプレクス(Loudetia simplex)、ロトヌス・バイネスリ(Lotonus bainesli)、ミヤコグサ属(Lotus)、マクロチロマ・アクシラレ(Macrotyloma axillare)、リンゴ属(Malus)、キャッサバ(Manihot esculenta)、メジカゴ・サリバ(Medicago saliva)、メタセコイア(Metasequoia glyptostroboides)、ムサ・サピエンタム(Musa sapientum)、ニコチアヌム属(Nicotianum)、オノブリキス属(Onobrychis)、オルニトプス属(Ornithopus)、イネ属(Oryza)、ペルトホルム・アフリカヌム(Peltophorum africanum)、チカラシバ属(Pennisetum)、ペルセア・グラチシマ(Persea gratissima)、ペチュニア属(Petunia)、インゲンマメ属(Phaseolus)、カナリーヤシ(Phoenix canariensis)、ホルミウム・クーキアヌム(Phormium cookianum)、カナメモチ属(Photinia)、カナダトウヒ(Picea glauca)、マツ属(Pinus)、エンドウ(Pisum sativam)、ポドカルプス・トタラ(Podocarpus totara)、ポゴナルトリア・フレキイ(Pogonarthria fleckii)、ポゴナフリア・スクアロサ(Pogonaffhria squarrosa)、ヤマナラシ属(Populus)、プロソピス・シネラリア(Prosopis cineraria)、ベイマツ(Pseudotsuga menziesii)、プテロロビウム・ステラツム(Pterolobium stellatum)、セイヨウナシ(Pyrus communis)、コナラ属(Quercus)、シャリンバイ(Rhaphiolepsis umbellata)、ロパロスチリス・サピダ(Rhopalostylis sapida)、ルス・ナタレンシス(Rhus natalensis)、リベス・グロッスラリア(Ribes grossularia)、スグリ属(Ribes)、ニセアカシア(Robinia pseudoacacia)、バラ属(Rosa)、キイチゴ属(Rubus)、ヤナギ属(Salix)、シザキリウム・サングイネウム(Schyzachyrium sanguineum)、シアドピチス・ベフィシラタ(Sciadopitys vefficillata)、セコイア(Sequoia sempervirens)、セコイアデンドロン(Sequoiadendron giganteum)、モロコシ(Sorghum bicolor)、ホウレンソウ属(Spinacia)、スポロボルス・フィムブリアツス(Sporobolus fimbriatus)、スチブルス・アロペクロイデス(Stiburus alopecuroides)、スチロサントス・フミリス(Stylosanthos humilis)、タデハギ属(Tadehagi)、ラクウショウ(Taxodium distichum)、メガルカヤ(Themeda triandra)、シャジクソウ属(Trifolium)、コムギ属(Triticum)、アメリカツガ(Tsuga heterophylla)、スノキ属(Vaccinium)、ソラマメ属(Vicia)、ヨーロッパブドウ(Vitis vinifera)、ワトソニア・ピラミダタ(Watsonia pyramidata)、オランダカイウ(Zantedeschia aethiopica)、トウモロコシ(Zea mays)、アマランス、アーティチョーク、アスパラガス、ブロッコリー、メキャベツ、キャベツ、キャノーラ、ニンジン、カリフラワー、セロリ、コラードグリーン、亜麻、ケール、レンチル、アブラナ、オクラ、タマネギ、ジャガイモ、イネ、大豆、わら、テンサイ、サトウキビ、ヒマワリ、トマト、スカッシュティー(squash tea)、トウモロコシ(maize)、小麦、オオムギ、ライ麦、オートムギ、ピーナッツ、エンドウ、レンチルおよびアルファルファ、ワタ、ナタネ、キャノーラ、ペッパー、ヒマワリ、タバコ、ナス、ユーカリ、木、観賞植物、多年生牧草および飼料作物。あるいは、藻類および他の非緑色植物も、本発明の方法に使用することができる。
本発明の一部の態様によれば、植物または植物細胞は、ウキクサ科の植物、細胞または根粒である。ウキクサ科(単子葉植物の科であるウキクサ科(Lemnaceae)のメンバー、またはアオウキクサ属(Lemna))の植物またはウキクサ科根粒培養物は、アグロバクテリウム(Agrobacterium)媒介遺伝子移入、弾道衝撃(ballistic bombardment)または電気穿孔法を含む多数の方法のいずれか1つによって、対象のヌクレオチド配列を含有する発現カセットで効率的に形質転換することができる。ポリペプチドの商業生産に有用な、ウキクサ科細胞の分子操作のための方法およびウキクサ科発現系の詳細な説明は、当技術分野において公知である(例えば、Stompらの米国特許第6,040,498号および第6,815,184号、ならびにDickeyらの米国特許第8,022,270号(これら全てを、参照することによってここに完全に組み込む)を参照のこと)。
本発明の一部の態様によれば、本発明の方法によって使用する植物または植物細胞は、栽培植物または栽培植物の細胞、例えば、イネ、トウモロコシ(maize)、小麦、オオムギ、ピーナッツ、ジャガイモ、ゴマ、オリーブの木、パームオイル、バナナ、大豆、ヒマワリ、キャノーラ、サトウキビ、アルファルファ、雑穀、マメ科植物(マメ(bean)、エンドウ)、亜麻、ルピナス、ナタネ、タバコ、ポプラおよびワタである。
さらなる態様によれば、植物細胞は、タバコ細胞、アグロバクテリウム・リゾゲネス(Agrobacterium rhizogenes)で形質転換され根細胞、セロリ細胞、ショウガ細胞、セイヨウワサビ細胞およびニンジン細胞を含む。一態様において、タバコ細胞は、タバコ細胞株、例えば、これに限定するものではないが、ニコチアナ・タバカムL.cvブライトイエロー(BY−2)細胞に由来する。植物細胞は、任意の型の好適な培養方法、例えば、これに限定するものではないが、固体表面(例えば、プラスチック培養容器またはプレートなどの)上または懸濁液中での培養によって成長させることができる。一部の細胞、例えば、BY−2およびニンジン細胞は懸濁液中で培養および成長させ得ることが認められるであろう。懸濁液中で植物細胞を培養するのに好適な装置および方法は、当技術分野で公知であり、例えば、国際特許出願PCT IL2008/000614に記載されている。さらに別の態様において、細胞は、ニコチアナ・ベンサミアナを含むがこれに限定されない、タバコ植物全体または植物組織の細胞である。さらに別の態様によれば、植物細胞は、ニンジン細胞である。
単子葉植物および双子葉類植物の両方に外来遺伝子を導入する種々の方法がある(Potrykus,I.、Annu.Rev.Plant.Physiol.、Plant.Mol.Biol.(1991)42:205−225;Shimamotoら、Nature(1989)338:274〜276)。
外来性DNAを植物ゲノムDNAに安定に組み込む本質的方法には、2つの主な手法がある。
(i)アグロバクテリウム媒介遺伝子移入:Kleeら(1987)Annu.Rev.Plant Physiol.38:467〜486;KleeおよびRogers、Cell Culture and Somatic Cell Genetics of Plants、Vol.6、Molecular Biology of Plant Nuclear Genes、Schell,J.およびVasil,L.K.編、Academic Publishers、San Diego、Calif.(1989)p.2〜25;Gatenby、Plant Biotechnology、Kung,S.およびArntzen,C.J.編、Butterworth Publishers、Boston、Mass.(1989)p.93〜112。
(ii)直接DNA取り込み:Paszkowskiら、Cell Culture and Somatic Cell Genetics of Plants、Vol.6、Molecular Biology of Plant Nuclear Genes Schell,J.およびVasil,L.K.編、Academic Publishers、San Diego、Calif.(1989)p.52〜68;例えば、プロトプラストへのDNAの直接取り込みのための方法、Toriyama,K.ら(1988)Bio/Technology 6:1072〜1074。植物細胞の短時間の電気ショックによって誘導されるDNA取り込み:Zhangら Plant Cell Rep.(1988)7:379〜384。Frommら Nature(1986)319:791〜793。以下の手段による、植物細胞または組織へのDNA注入:粒子銃による(Kleinら Bio/Technology(1988)6:559〜563;McCabeら Bio/Technology(1988)6:923〜926;Sanford、Physiol.Plant.(1990)79:206〜209);マイクロピペットシステムの使用による(Neuhausら、Theor.Appl.Genet.(1987)75:30〜36;NeuhausおよびSpangenberg、Physiol.Plant.(1990)79:213〜217);細胞培養物、胚またはカルス組織のガラス繊維またはシリコンカーバイドウィスカーによる形質転換(米国特許第5,464,765号);またはDNAと発芽花粉との直接インキュベーションによる(DeWetら、Experimental Manipulation of Ovule Tissue、Chapman,G.P.およびMantell、S.H.およびDaniels編、W.Longman、London、(1985)p.197〜209;ならびにOhta、Proc.Natl.Acad.Sci.USA(1986)83:715〜719)。
アグロバクテリウム系は、植物ゲノムDNAに組み込まれる規定されたDNAセグメントを含有するプラスミドベクターの使用を含む。植物組織の接種方法は、植物種およびアグロバクテリウム送達系によって異なる。広範に使用される手法は、全植物分化の開始のための良好な供給源を提供する任意の組織外植片を用いて行うことができるリーフディスク法である。例えば、Horschら、Plant Molecular Biology Manual A5、Kluwer Academic Publishers、Dordrecht(1988)p.1〜9を参照のこと。補助的手法は、アグロバクテリウム送達系を真空浸潤と組み合わせて用いる。アグロバクテリウム系は、トランスジェニック双子葉植物の作製においてとりわけ生存可能である。
植物細胞への直接DNA移入には種々の方法がある。電気穿孔法においては、プロトプラストが強力な電場に短期間曝露される。微量注入法においては、DNAが、非常に小さいマイクロピペットを使用して直接、細胞に機械的に注入される。微粒子銃においては、DNAがミクロ発射体(microprojectile)、例えば、硫酸マグネシウム結晶またはタングステン粒子上に吸着され、ミクロ発射体が物理的に加速されて、細胞または植物組織に入る。
安定した形質転換の後、植物の繁殖を行う。最も一般的な植物繁殖方法は、種子によるものである。しかし、植物はメンデルの法則によって支配される遺伝的分散に従って種をつけるので、種子繁殖による再生には、ヘテロ接合性のために収穫物の均一性が欠如しているという欠陥がある。基本的に、各種子は遺伝的に異なり、各々がそれ自体の特異的な形質を持ちながら成長することとなる。したがって、形質転換植物は、再生植物が親のトランジェニック植物と同一の形質および特徴を有するように作製することが好ましい。したがって、形質転換植物は、形質転換植物の迅速で一貫した複製を実現する微細繁殖(micropropagation)によって再生することが好ましい。
微細繁殖は、選択された親植物または栽培品種から切除された単一の組織片から新世代の植物を成長させる方法である。この方法は、融合タンパク質を発現する好ましい組織を有する植物の大量複製を可能にする。作製される新世代の植物は、元の植物と遺伝的に同一であり、元の植物の特徴を全て有する。微細繁殖によれば、短期間で高品質の植物材料を大量生産することができ、元のトランジェニックまたは形質転換植物の特徴が保存された状態での、選択された栽培品種の迅速な増殖が提供される。植物のクローニングの利点は、植物の増殖速度ならびに作製される植物の品質および均一性である。
微細繁殖は、段階間で培地および成長条件の変更が必要な多段階法である。したがって、微細繁殖法は、4つの基本的な段階:段階1、最初の組織培養;段階2、組織培養物の増殖;段階3、分化および植物形成;ならびに段階4、温室培養およびハードニングを含む。段階1の最初の組織培養において、組織培養物を確立し、汚染菌がないことを証明する。段階2において、最初の組織培養物を、十分な数の組織試料が作製されて作製目標を達成するまで、増殖させる。段階3において、段階2において成長させた組織試料を分割して、個別の小植物に成長させる。段階4において、形質転換された小植物をハードニングのために温室に移して、自然環境で成長できるように、光に対する植物の耐性を徐々に増加させる。
本発明の一部の態様によれば、トランスジェニック植物を、葉細胞、成長点細胞または全植物の一過性形質転換によって作製する。
一過性形質転換は、上述した直接DNA移入法のいずれかによって、または修飾植物ウイルスを使用してウイルス感染によって行うことができる。
植物宿主の形質転換に有用であることが示されているウイルスとしては、CaMV、タバコモザイクウイルス(TMV)、ブロムモザイクウイルス(BMV)およびビーンコモンモザイクウイルス(BVまたはBCMV:Bean Common Mosaic Virus)が挙げられる。植物ウイルスを使用する植物の形質転換は、米国特許第4,855,237号(ビーンゴールデンモザイクウイルス;BGV:bean golden mosaic virus)、EPA67,553(TMV)、特開昭63−014693号公報(TMV)、EPA194,809(BV)、EPA 278,667(BV);およびGluzman,Yら、Communications in Molecular Biology:Viral Vectors、Cold Spring Harbor Laboratory、New York、pp.172〜189(1988)に記載されている。植物を含む多くの宿主において外来DNAの発現に使用するための偽ウイルス粒子が、WO87/06261に記載されている。
本発明の一部の態様によれば、一過性形質転換に使用するウイルスは、非病原性であり、重症症状、例えば、成長速度の低減、モザイク、輪紋、葉巻、黄変、条斑形成(streaking)、ポックス形成、腫瘍形成および壁孔をもたらす能力に欠けるものである。好適な非病原性ウイルスは、天然の非病原性ウイルスまたは人工的に弱毒化したウイルスであり得る。ウイルスの弱毒化は、亜致死性加熱、化学処理を含むがこれに限定されない、当技術分野において周知の方法を使用することによって、または例えば、KuriharaおよびWatanabe(Molecular Plant Pathology 4:259〜269、2003)、Gal−onら(1992)、Atreyaら(1992)ならびにHuetら(1994)によって記載されたような特異的(directed)突然変異誘発技術によって、行うことができる。
好適なウイルス株は、利用可能な供給源から、例えば、アメリカ培養細胞系統保存機関(ATCC:American Type culture Collection)などから、または感染植物からの単離によって得ることができる。感染植物組織からのウイルスの単離は、当技術分野において周知の技術、例えば、例えば、FosterおよびTatlor編 「Plant Virology Protocols:From Virus Isolation to Transgenic Resistance(Methods in Molecular Biology(Humana Pr)、Vol 81)」、Humana Press、1998に記載されているような技術によって行うことができる。簡潔に言えば、好適なウイルスを高濃度で含有すると考えられる感染植物の組織、好ましくは若い葉および花の花弁を、緩衝液(例えば、リン酸緩衝液)中で粉砕して、その後の接種で使用できるウイルス感染汁液を生成する。
植物における非ウイルス性核酸配列の導入および発現のための植物RNAウイルスの構築は、上記参考文献によって、ならびにDawson,W.O.ら、Virology(1989)172:285〜292;Takamatsuら EMBO J.(1987)6:307〜311;Frenchら Science(1986)231:1294〜1297;Takamatsuら FEBS Letters(1990)269:73〜76;および米国特許第5,316,931号によって実証されている。
ウイルスがDNAウイルスである場合、好適な修飾はウイルス自体に行うことができる。あるいは、外来DNAを用いた所望のウイルスベクターの構築を容易にするために、ウイルスを最初に、細菌プラスミドにクローニングすることができる。次に、ウイルスをプラスミドから切除することができる。ウイルスがDNAウイルスである場合、細菌の複製起点を、ウイルスDNAに結合させることができ、次にそれを細菌によって複製する。このDNAの転写および翻訳により、ウイルスDNAをカプシド形成するコートタンパク質が産生される。ウイルスがRNAウイルスである場合、ウイルスは一般に、cDNAとしてクローニングし、プラスミドに挿入する。次に、プラスミドを使用して、構築物の全てを作製する。次いで、プラスミドのウイルス配列を転写しかつウイルス遺伝子を翻訳して、ウイルスRNAをカプシド形成するコートタンパク質を産生することによって、RNAウイルスを産生する。
一態様において、ネイティブコートタンパク質コード配列がウイルスポリヌクレオチドから欠失されている植物ウイルスポリヌクレオチドであって、ノンネイティブ植物ウイルスコートタンパク質コード配列、および植物宿主において発現し、組換え植物ウイルスポリヌクレオチドをパッケージングしかつ組換え植物ウイルスポリヌクレオチドによる宿主の全身感染を確実にできるノンネイティブコートタンパク質コード配列のノンネイティブプロモーター、好ましくはサブゲノムプロモーターが挿入されている植物ウイルスポリヌクレオチドが提供される。あるいは、タンパク質が産生されるように、コートタンパク質遺伝子を、その内部のノンネイティブポリヌクレオチド配列の挿入によって不活性化することもできる。組換え植物ウイルスポリヌクレオチドは、1つ以上の追加のノンネイティブサブゲノムプロモーターを含有することができる。各ノンネイティブサブゲノムプロモーターは、植物宿主中の隣接遺伝子またはポリヌクレオチド配列を転写または発現することができるが、相互の組み換えおよびネイティブサブゲノムプロモーターとの組み換えはできない。2つ以上のポリヌクレオチド配列が含まれる場合には、ノンネイティブ(外来)ポリヌクレオチド配列を、ネイティブ植物ウイルスサブゲノムプロモーターまたはネイティブおよびノンネイティブ植物ウイルスサブゲノムプロモーターと隣接して挿入することができる。ノンネイティブポリヌクレオチド配列を、宿主植物においてサブゲノムプロモーターの制御の下で転写または発現させて、所望の産物を産生することができる。
第2の態様において、組換え植物ウイルスポリヌクレオチドは、ノンネイティブコートタンパク質コード配列ではなくネイティブコートタンパク質コード配列をノンネイティブコートタンパク質サブゲノムプロモーターの1つに隣接して配置する以外は、第1の態様の場合と同様にして提供される。
第3の態様において、ネイティブコートタンパク質遺伝子がそのサブゲノムプロモーターに隣接しておりかつ1つ以上のノンネイティブサブゲノムプロモーターがウイルスポリヌクレオチドに挿入されている組換え植物ウイルスポリヌクレオチドが、提供される。挿入されているノンネイティブサブゲノムプロモーターは、植物宿主において隣接遺伝子を転写および発現することができるが、相互の組み換えおよびネイティブサブゲノムプロモーターとの組み換えはできない。ノンネイティブなポリヌクレオチド配列は、配列が宿主植物においてサブゲノムプロモーターの制御下で転写または発現されて所望の産物が産生されるように、ノンネイティブサブゲノム植物ウイルスプロモーターに隣接して挿入することができる。
第4の態様において、組換え植物ウイルスポリヌクレオチドは、ネイティブコートタンパク質コード配列をノンネイティブコートタンパク質コード配列によって置き換える以外は第3の態様の場合と同様にして提供される。
ウイルスベクターを、組換え植物ウイルスポリヌクレオチドによってコードされるコートタンパク質によってカプシド形成して、組換え植物ウイルスを産生する。組換え植物ウイルスポリヌクレオチドまたは組換え植物ウイルスを使用して、適当な宿主植物を感染させる。組換え植物ウイルスポリヌクレオチドは、宿主における複製、宿主における全身性拡散、および宿主における外来遺伝子(外来性ポリヌクレオチド)の転写または発現による所望のタンパク質の産生が可能である。
植物にウイルスを接種するための技術は、FosterおよびTaylor編 「Plant Virology Protocols:From Virus Isolation to Transgenic Resistance(Methods in Molecular Biology(Humana Pr)、Vol81)」、Humana Press、1998; MaramoroshおよびKoprowski編 「Methods in Virology」 7 vols、Academic Press、New York 1967〜1984;Hill,S.A. 「Methods in Plant Virology」、Blackwell、Oxford、1984;Walkey,D.G.A. 「Applied Plant Virology」、Wiley、New York、1985;ならびにKadoおよびAgrawa編 「Principles and Techniques in Plant Virology」、Van Nostrand−Reinhold、New Yorkに見ることができる。
上記に加えて、本発明のポリヌクレオチドをクロロプラストゲノムに導入し、それによってクロロプラスト発現を可能にすることもできる。
クロロプラストのゲノムに外来性核酸配列を導入するための技術は、公知である。この技術は、以下の手順を含む。最初に、細胞1個当たりのクロロプラストの数が約1まで低減するように、植物細胞を化学的に処理する。次いで、少なくとも1つの外来性ポリヌクレオチド分子をクロロプラストに導入することを目的として、外来性ポリヌクレオチドを粒子銃によって細胞に導入する。外来性ポリヌクレオチドは、クロロプラストに固有の酵素によって容易に行われる相同組換えによってクロロプラストのゲノムに組み込み可能なように、選択する。このために、核酸配列は、対象の遺伝子に加えて、クロロプラストのゲノムに由来する少なくとも1つのポリヌクレオチドストレッチ(polynucleotide stretch)を含む。加えて、外来性ポリヌクレオチドは、逐次選択手順によって、このような選択後にクロロプラストゲノムのコピーの全てまたは実質的に全てが外来性ポリヌクレオチドを含むことを確実にする働きをする選択可能なマーカーを含む。この技術に関するさらなる詳細は、米国特許第4,945,050号および第5,693,507号に見られ、これらの特許を参照することによってここに組み込む。こうして、ポリペプチドをクロロプラストのタンパク質発現系によって産生し、クロロプラストの内膜に組み込むことができる。
本発明の一部の態様によれば、方法は、核酸を発現する植物細胞を成長させることをさらに含む。植物細胞は、望ましい任意の植物細胞であり得る。植物細胞は、培養された細胞、培養組織もしくは培養器官中の細胞、または植物中の細胞であり得る。一部の態様において、植物細胞は、培養細胞、または培養組織または培養器官中の細胞である。さらに他の態様において、植物細胞は、遺伝子移動(gene transference)に使用される任意の型の植物である。植物細胞は、全植物の一部として、あるいは植物細胞培養において成長させることができる。
本発明の一部の態様によれば、植物細胞は、植物細胞懸濁培養において成長させる。ここで使用する用語「懸濁培養」は、生物体から分離した細胞の成長を指す。懸濁培養は、液体培地(「懸濁培地」)の使用によって促進することができる。懸濁培養は、液体栄養培地中における細胞の成長を指すことができる。植物細胞の懸濁培養において本発明の植物細胞を成長させるのに好適な方法および装置は、例えば、PCT WO2008/135991、米国特許第6,391,683号、米国特許出願第10/784,295号;国際特許公開公報PCT WO2004/091475、WO2005/080544およびWO2006/040761に詳述されており、これらの特許文献を参照することによって、ここに完全に記載されているかのようにここに組み入れる。
したがって、本発明は、核酸配列を発現することによって本発明のTNFαポリペプチド阻害薬を産生する植物または植物培養物を包含する。植物細胞または全植物内で発現させたら、核酸配列によってコードされるTNFα阻害薬のレベルを、当技術分野において周知の方法、例えば、活性アッセイ、TNFα阻害薬、例えば、キメラポリペプチド(抗TNFR2および抗Fc、以下の実施例部分を参照のこと)に特異的に結合できる抗体を使用するウエスタンブロット、酵素結合免疫吸着測定(ELISA)、ラジオイムノアッセイ(RIA)、免疫組織化学検査、免疫細胞化学検査、免疫蛍光検査などによって決定することができる。
核酸配列から転写されるRNAの、植物中レベルを決定する方法は、当技術分野において周知であり、それには、例えば、ノザンブロット分析、逆転写ポリメラーゼ連鎖反応(RT−PCR)分析(定量的、半定量的またはリアルタイムRT−PCRを含む)およびRNA−インサイチューハイブリダイゼーションが含まれる。
本発明の一部の態様によれば、本発明の、発現された組換えキメラポリペプチドを、植物細胞においてグリコシル化して、植物特異的グリカン残基を有する1つもしくは2つもしくは3つまたはそれ以上のグリカン構造を有するキメラポリペプチドが得られる。したがって、本発明の一部の態様によれば、本発明の発現ベクターを発現する細胞は、1つ、2つ、3つまたはそれ以上のアンテナに配列された種々の量のグリカン構造を有するキメラポリペプチドを産生する。全ての構造は、コアα(1,3)フコース、β(1,2)キシロースおよび/またはGlcNAc残基に加えて、2つのGlcNAcおよび1つのマンノースのコア構造、ならびに種々の量のマンノースのバリエーションを含有し得る。構造は、コア構造に加えて、少なくとも1つ、任意に少なくとも2つ、任意に少なくとも3つもしくは任意に少なくとも4つまたはそれ以上のマンノース残基を有する高マンノース型のものである;あるいは各グリカン上にマンノース型と他のグリカン型の両方を有する複合型のものである、または高マンノースおよび複合アンテナの両方を有するハイブリット型のものであることができる。他の態様において、本発明の発現ベクターを発現する細胞は、少なくとも1つ、任意に少なくとも2つ、任意に少なくとも3つもしくは任意に少なくとも4つまたはそれ以上のコアキシロース残基を有するTNFα阻害薬を産生する。さらに他の態様において、本発明の発現ベクターを発現する細胞は、少なくとも1つ、任意に少なくとも2つ、任意に少なくとも3つもしくは任意に少なくとも4つまたはそれ以上のコアα−(1,3)フコース残基を有するTNFα阻害薬を産生する。一態様において、本発明の発現ベクターを発現する細胞は、少なくとも1つの露出したマンノース残基、少なくとも1つのコアキシロース残基および少なくとも1つのα−(1,3)フコース残基を有するTNFα阻害タンパク質(inhibitor protein)を産生する。さらに他の態様において、本発明の発現ベクターを発現する細胞は、少なくとも1つ、少なくとも2つ、少なくとも3つまたはそれ以上の末端N−アセチルグルコサミン置換を外側マンノース糖上に有するTNFα阻害薬を産生する。
具体的な一態様によれば、TNFα阻害薬、例えば、キメラポリペプチドは、シアル酸残基を欠いている。さらに、具体的な一態様によれば、TNFα阻害薬、例えば、キメラポリペプチドは、少なくとも40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%またはそれ以上の複合グリカンを含む。具体的な一態様によれば、キメラポリペプチドは、40〜70%の複合グリカンを含む。
本発明のTNFαポリペプチド阻害薬を発現する植物細胞は、TNFαと関連する医学的状態を治療するのに利用される。
実施例部分の例2には、TNFαポリペプチド阻害薬(例えば、キメラポリペプチド)を発現する植物細胞は、対象への経腸投与のために提供される場合、効果的な全身送達系として使用できることが示されている(WO2007/010533を参照のこと)。したがって、一部の態様において、TNFαポリペプチド阻害薬は、キメラポリペプチドを発現する形質転換植物細胞と薬学的に許容される担体とを含む、経口または経腸送達用の医薬組成物中に配合することができる。一部の態様において、医薬組成物の形質転換植物細胞は、凍結乾燥された植物細胞であるが、新鮮な(凍結乾燥されていない細胞)、植物組織、植物の部分または全植物の使用も、ここで企図される。
凍結乾燥の前に、細胞は洗浄して、成長培地中に存在する可能性があるあらゆる細胞片を除去することができる。
細胞を凍結乾燥のために調製しているときは、細胞を維持培地中でインキュベートして細胞の代謝プロセスを低減させることが場合によっては望ましい。
前処理(必ずしも必要でないが)は、室温でまたは植物細胞が典型的に培養される温度で行うことができる。取扱いの容易さのため、およびほとんどの植物細胞が室温でかなり安定であるという理由から、前処理は、約室温(20℃)で行う。安定剤は、直接培地に加えること、および前処理プロセスの間に必要に応じて補充することが可能である。
前処理は、1種以上の浸透圧剤の存在下で細胞をインキュベートすることを含むこともできる。有用な浸透圧剤の例としては、糖、例えば、サッカライドおよびサッカライド誘導体、アミノ酸もしくはイミノ酸、例えば、プロリンおよびプロリン誘導体、またはこれらの薬剤の組合せが挙げられる。一部の比較的有用な糖および糖誘導体は、フルクトース、グルコース、マルトース、マンニトール、ソルビトール、スクロースおよびトレハロースである。浸透圧剤は、その後に凍結乾燥できるよう細胞を調製する濃度で利用する。
凍結乾燥は、真空蒸着によって細胞の水分含量を低減することを目的とする。真空蒸着は、気圧が減圧された環境に細胞を配置することを伴う。望ましい水分除去速度に応じて、約−30℃〜50℃の温度で動作する減圧周囲圧力は、100トル、1トル、0.01トルまたはそれ以下である。具体的な一態様によれば、細胞の凍結乾燥は、−40℃まで凍結し、次いで一晩にわたって0.1mbarの圧力まで真空を適用することによって行う。次いで、細胞を−10℃まで加熱すると、結果として氷分が全て、昇華および蒸発するであろう。減圧条件下で、細胞中の水の60〜95%まで除去できるように、水分蒸発速度を増加させる。
具体的な一態様によれば、凍結乾燥は、細胞から水の60%超、70%超、80%超、または具体的には90%超、91%超、92%超、93%超、94%超、95%超または98%超を除去する。具体的な一態様によれば、最終的な水分含量は、約5〜10%、5〜8%または6〜7%である。
ここで使用する表現「経腸投与」は、胃腸管の任意の部分からの投与、例えば、直腸内投与、結腸内投与、腸内投与(近位または遠位)および胃内投与を指す。一部の態様において、経腸投与は、経口投与に意味する。本発明の教示が粘膜投与も目的とすることは、認識されるであろう。
細胞は、固体として配合してもよく、液体として配合してもよく、または粉末として配合してもよい。一部の態様において、細胞は、再懸濁された凍結乾燥細胞である。
したがって、経口剤形は、経口栄養形態として(例えば、37℃を超える温度への加熱および圧縮を含む変性条件に、タンパク質が曝露されないならば)、完全食として、溶解用の、例えば、健康飲料用の粉末として、溶液として、任意に低カロリーである既製飲料、例えば、ソフトドリンク、例えば、ジュース、ミルクセーキ、ヨーグルト飲料、スムージーもしくは大豆系飲料として、バーの形態で提供することもできるし、またはあらゆる種類の食品、例えば、ベークド製品、シリアルバー、デイリーバー、スナック食品、朝食用シリアル、ミューズリー、キャンディ、タブ、クッキー、ビスケット、クラッカー(例えば、ライスクラッカー)、チョコレートおよび乳製品中に分散させることもできる。
細胞自体を対象に投与することもできるし、あるいは本発明の細胞を、それらが好適な担体もしくは賦形剤と混合されている医薬組成物の形態で対象に投与することもできる。
ここで使用する「医薬組成物」は、他の化学成分、例えば、生理的に好適な担体および賦形剤を含む、TNFα阻害薬を発現する細胞の製剤を指す。医薬組成物の目的は、生物体への化合物の投与を容易にすることである。
ここで使用する用語「活性成分」は、所期の生物学的作用を担うことができるTNFα阻害薬を発現する細胞を指す。
以下において、表現「生理的に許容される担体」および「薬学的に許容される担体」は、同義で使用でき、生物体にほとんど刺激をもたらさずかつ投与された化合物の生物活性および性質を抑制しない担体または希釈剤を指す。補助剤は、これらの表現の下に含まれる。好ましくは、使用する担体は、非免疫原性の担体であり、さらに好ましくは、腸関連リンパ組織を刺激しない。
ここで、用語「賦形剤」は、活性成分の投与をさらに容易にするために医薬組成物に添加される不活性物質を指す。賦形剤の非限定的な例としては、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、種々の糖および種々の型のデンプン、セルロース誘導体、ゼラチン、植物油ならびにポリエチレングリコールが挙げられる。
薬物の製剤化および投与のための技術は、「Remington’s Pharmaceutical Sciences」、Mack Publishing Co.、Easton、PAの最新版に見ることができ、これを参照することによってここに完全に組み込む。
したがって、本発明に従って使用する医薬組成物は、医薬として使用できる製剤中への活性成分の加工を容易にする、賦形剤および補助剤を含む1種以上の生理的に許容される担体を用いて、従来の方法で製剤化することができる。
経口投与のためには、医薬組成物は、活性化合物を、当技術分野において周知の医薬として許容される担体と合わせることによって、容易に製剤化することができる。このような担体により、医薬組成物は、患者による経口摂取のために、錠剤、丸剤、糖衣錠、カプセル剤、液剤、ゲル剤、シロップ剤、スラリー剤、懸濁剤などとして製剤化することが可能になる。経口使用のための医薬製剤は、固体賦形剤を使用して、得られた混合物を任意に粉砕し、所望により好適な補助剤を添加後に顆粒の混合物を加工して、錠剤または糖衣錠のコアを得ることによって、作製することができる。好適な賦形剤は特に、フィラー、例えば、糖、例えば、ラクトース、スクロース、マンニトールもしくはソルビトール;セルロース製品(cellulose preparation)、例えば、トウモロコシデンプン、小麦デンプン、米デンプン、ジャガイモデンプン、ゼラチン、トラガカントガム、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースおよびナトリウムカルボキシメチルセルロースなど;ならびに/または生理的に許容されるポリマー、例えば、ポリビニルピロリドン(PVP)である。必要ならば、崩壊剤、例えば、架橋ポリビニルピロリドン、寒天、またはアルギン酸もしくはその塩、例えば、アルギン酸ナトリウムを添加してもよい。
糖衣錠コアには、好適なコーティングを施す。この目的のために、アラビアガム、タルク、ポリビニルピロリドン、カルボポールゲル、ポリエチレングリコール、二酸化チタン、ラッカー溶液および好適な有機溶媒または溶媒混合物を任意に含有していてもよい濃縮糖溶液を、使用し得る。識別のために、または異なる活性化合物用量の組合せを特徴付けるために、染料または顔料を錠剤または糖衣錠のコーティングに添加してもよい。
経口的に使用できる医薬組成物には、ゼラチンから作られる押し込み型カプセル剤、ならびにゼラチンおよび可塑剤、例えば、グリセロールまたはソルビトールから作られる密封軟カプセル剤が含まれる。押し込み型カプセル剤は、活性成分を、フィラー、例えば、ラクトース、結合剤、例えば、デンプン、滑沢剤、例えば、タルクまたはステアリン酸マグネシウム、および任意に安定剤と混合して含有してもよい。軟質カプセル剤においては、活性成分は、好適な液体、例えば、脂肪油、流動パラフィンまたは液体ポリエチレングリコール中に溶解または懸濁させてもよい。加えて、安定剤を添加してもよい。
剤形は、添加剤、例えば、カルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛、リン、ビタミンDおよびビタミンKのうちの1種以上を含んでいてもよい。好適な1日の量は、カルシウムでは0.1mg〜3.6g、好ましくは320〜530mgである。一般に、本発明の栄養製剤または医薬中のビタミンおよび無機質の1日投与量は、保健機関によって推奨される投与量の25〜100重量%である。食物繊維もまた、本発明の組成物の成分であってもよい。サプリメントのさらなる成分としては、健康上の利益を有することが知られている、とりわけ身体能力を改善するための生物活性化合物またはエキスを挙げることができる。
一般に、単位剤形は、酸化防止剤をさらに含んでいてもよい(例示的実施例は、上記で提供される−。別の態様において、酸化防止剤は薬学的に許容される酸化防止剤である。別の態様において、酸化防止剤は、ビタミンE、スーパーオキシドジスムターゼ(SOD)、ω−3およびβ−カロテンからなる群から選択される。
別の態様において、単位剤形は生物活性タンパク質またはペプチドのエンハンサーをさらに含む。別の態様において、単位剤形は、生物活性タンパク質またはペプチドの補因子をさらに含む。
別の態様において、本発明の単位剤形は、医薬品等級の界面活性剤をさらに含む。界面活性剤は、当技術分野において周知であり、とりわけ、Handbook of Pharmaceutical Excipients(Raymond C Rowe、Paul J SheskeyおよびSian C Owen編、copyright Pharmaceutical Press、2005)に記載されているものである。別の態様において、界面活性剤は、当技術分野において公知の任意の他の界面活性剤である。
別の態様において、本発明の単位剤形は、医薬品等級の乳化剤またはエマルゲーター(emulgator)(皮膚軟化剤)をさらに含む。乳化剤およびエマルゲーターは、当技術分野において周知であり、とりわけ、Handbook of Pharmaceutical Excipients(前書)に記載されているものである。乳化剤およびエマルゲーターの非限定的な例は、ユームルジン(eumulgin)、Eumulgin B1 PH、Eumulgin B2 PH、硬化ヒマシ油セトステアリルアルコールおよびセチルアルコールである。別の態様において、乳化剤またはエマルゲーターは、当技術分野において公知である任意の他の乳化剤またはエマルゲーターである。
別の態様において、本発明の単位剤形は、医薬品等級の安定剤をさらに含む。安定剤は、当技術分野において周知であり、とりわけ、Handbook of Pharmaceutical Excipients(前書)に記載されているものである。別の態様において、安定剤は、当技術分野において公知の任意の他の安定剤である。
別の態様において、本発明の単位剤形は、アルギニン、リシン、アスパルテート、グルタメートおよびヒスチジンからなる群から選択されるアミノ酸をさらに含む。別の態様において、アルギニン、リシン、アスパルテート、グルタメートおよびヒスチジンの類似体および修飾型(modified version)はそれぞれ、用語「アルギニン」、「リシン」、「アスパルテート」、「グルタメート」および「ヒスチジン」に含まれる。別の態様において、アミノ酸は、リボヌクレアーゼまたは他の活性分子のさらなる保護を提供する。別の態様において、アミノ酸は、生物活性タンパク質またはペプチドと標的細胞との相互作用を促進する。別の態様において、アミノ酸は、単位剤形の油成分に含有されている。
別の態様において、本発明の単位剤形は、マトリックス担体単位剤形が混合される1種以上の医薬として許容される剤をさらに含む。別の態様において、賦形剤は、1種以上の追加のポリサッカライドを含む。別の態様において、賦形剤は、1種以上のワックスを含む。別の態様において、賦形剤は単位剤形に所望の風味を提供する。別の態様において、賦形剤は、薬物の堅牢性および最終剤形、例えば、ゲルカプセル剤または硬ゼラチンカプセル剤に影響を与える。
賦形剤の非限定的な例としては、以下が挙げられる:消泡剤(ジメチコン、シメチコン);抗菌性保存剤(塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム(benzelthonium chloride)、ブチルパラベン、塩化セチルピリジニウム、クロロブタノール、クロロクレゾール、クレゾール、エチルパラベン、メチルパラベン、メチルパラベンナトリウム、フェノール、フェニルエチルアルコール、酢酸フェニル水銀、硝酸フェニル水銀、安息香酸カリウム、ソルビン酸カリウム、プロピルパラベン、プロピルパラベンナトリウム、安息香酸ナトリウム、デヒドロ酢酸ナトリウム、プロピオン酸ナトリウム、ソルビン酸、チメロサール、チモール);キレート化剤(エデト酸塩二ナトリウム、エチレンジアミン四酢酸および塩、エデト酸);コーティング剤(カルボキシメチルセルロースナトリウム、セルロースアセテート、セルロースアセテートフタレート、エチルセルロース、ゼラチン、医薬用グレーズ、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、メタクリル酸コポリマー、メチルセルロース、ポリエチレングリコール、ポリビニルアセテートフタレート、セラック、スクロース、二酸化チタン、カルナウバワックス、マイクロクリスタリンワックス、ゼイン);着色剤(カラメル、赤色酸化鉄、黄色酸化鉄、黒色酸化鉄または酸化鉄ブレンド);錯化剤(エチレンジアミン四酢酸および塩(EDTA)、エデト酸、ゲンチシン酸エタノールアミド(ethanolmaide)、硫酸オキシキノリン);乾燥剤(塩化カルシウム、硫酸カルシウム、二酸化ケイ素);乳化および/または可溶化剤(アカシア、コレステロール、ジエタノールアミン(補助剤)、モノステアリン酸グリセリン、ラノリンアルコール、レシチン、モノグリセリドおよびジグリセリド、モノエタノールアミン(補助剤)、オレイン酸(補助剤)、オレイルアルコール(安定剤)、ポロキサマー、ポリオキシエチレン50ステアレート、ポリオキシル35ヒマシ油、ポリオキシル40硬化ヒマシ油、ポリオキシル10オレイルエーテル、ポリオキシル20セトステアリルエーテル、ポリオキシル40ステアレート、ポリソルベート20、ポリソルベート40、ポリソルベート60、ポリソルベート80、プロピレングリコールジアセテート、プロピレングリコールモノステアレート、ラウリル硫酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノオレエート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノステアレート、ステアリン酸、トロラミン、乳化ワックス);香味料および香料(アネトール、ベンズアルデヒド、エチルバニリン、メントール、サリチル酸メチル、グルタミン酸一ナトリウム、橙花油、ペパーミント、ペパーミント油、ハッカ精、ローズオイル、ストロンガーローズウォーター(stronger rose water)、チモール、トルーバルサムチンキ、バニラ、バニラチンキ、バニリン);保湿剤(グリセリン、ヘキシレングリコール、プロピレングリコール、ソルビトール);ポリマー(例えば、セルロースアセテート、アルキルセルロース、ヒドロキシアルキルセルロース、アクリルポリマーおよびコポリマー);懸濁および/または増粘剤(アカシア、寒天、アルギン酸、モノステアリン酸アルミニウム、ベントナイト、精製ベントナイト、ベントナイトマグマ、カルボマー934p、カルボキシメチルセルロースカルシウム、カルボキシメチルセルロースナトリウム、カルボキシメチルセルロース(carboxymethycellulose)ナトリウム12、カラギーナン、マイクロクリスタリンおよびカルボキシメチルセルロースナトリウムセルロース、デキストリン、ゼラチン、グアーガム、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ケイ酸アルミウニムマグネシウム、メチルセルロース、ペクチン、ポリエチレンオキシド、ポリビニルアルコール、ポビドン、アルギン酸プロピレングリコール、二酸化ケイ素、コロイド状二酸化ケイ素、アルギン酸ナトリウム、トラガカント、キサンタンガム);甘味剤(アスパルテーム、デキストレート、デキストロース、賦形剤デキストロース、フルクトース、マンニトール、サッカリン、サッカリンカルシウム、サッカリンナトリウム、ソルビトール、ソルビトール液、スクロース、圧縮性糖、粉砂糖、シロップ);このリストは、排他的なものとして記載するのではなく、本発明の経口投与単位剤形に使用し得る賦形剤の種類および特定の賦形剤を単に代表するものである。
保存剤、キレート化剤、起泡剤、天然または人工甘味剤、矯味矯臭剤、着色剤、矯味剤、酸味料、乳化剤、増粘剤、沈殿防止剤、分散剤または湿潤剤、酸化防止剤などから選択されるもののいずれかを含む従来の添加剤を、本発明の組成物に含めてもよい。矯味矯臭剤は、投与計画のコンプライアンスを助けるために本発明の組成物に加えることができる。典型的な矯味矯臭剤としては、これらに限定するものではないが、天然または合成エッセンス、パイナップル、オレンジ、レモン、ミント、ベリー、チョコレート、バニラおよびメロンのオイルおよび/またはエキスが挙げられる。
投与する組成物の量は、言うまでもなく、治療される対象、苦痛の重症度、投与方法、処方医師の判断などによって異なるであろう。
別の態様において、成人用量範囲当たりのキメラポリペプチド有効量は、約0.0002mg/kg〜2mg/kg、約0.002〜2mg/kg、約0.02〜2mg/kg、約0.2〜2mg/kg、約0.002〜0.2mg/kg、約0.0002〜1mg/kg、約0.002〜0.1mg/kg、約0.002〜0.02mg/kg、約0.002〜0.01mg/kg、約0.002〜0.008mg/kg、約0.02〜0.1mg/kg、約0.001〜0.05mg/kg、約0.001〜0.01mg/kg、約0.01〜1mg/kg、約0.01〜15mg/kg、約0.005〜1mg/kg、約0.01〜5mg/kg、約0.005〜0.01mg/kgまたは約0.05〜0.1mg/kgである。具体的な一態様によれば、成人用量当たりのキメラポリペプチド有効量は、0.002〜0.2mg/kgの範囲である。
具体的な一態様によれば、0.01〜100mg、0.1〜100mg、0.1〜50mg、0.1〜20mg、0.1〜10mg、0.1〜5mgの均一の用量を投与する。
具体的な一態様によれば、均一の用量は、約0.1〜10mgである。
具体的な一態様によれば、経口用量を、毎日投与する。用量は、日中の複数回の投与のために分割してもよい(1日約2〜4回)。用量はまた、2日毎に、1週に2回、1週に3回、隔週、毎週投与することができ、または数週間(例えば、2〜8週間)隔てることができる。
ここで使用する用語「約」は±10%を指す。
用語「〜を含む(comprises)」、「〜を含む(comprising)」、「〜を含む(includes)」、「〜を含む(including)」、「〜を有する」およびそれらの同根語は、「〜を含むがそれに限定されない」を意味する。
用語「〜からなる」は、「〜を含み、それに限定される」を意味する。
用語「〜から本質的になる」は、追加の成分、工程および/または部分が、特許請求の範囲に記載した組成物、方法または構造の基本的および新規特徴を実質的に変えない場合に限って、組成物、方法または構造が追加の成分、工程および/または部分を含むことを意味する。
ここで使用する単数形「a」、「an」および「the」は、文脈からそうでないことが明白に指示される場合を除き、複数の指示対象を含む。例えば、用語「化合物」または「少なくとも1種の化合物」は、それらの混合物を含む複数の化合物を含んでいてもよい。
この出願全体を通じて、本発明の種々の態様は、範囲の形式で示す場合がある。範囲形式での記載は、単に簡便かつ簡潔にするためであり、本発明の範囲に対する変更できない限定と解するべきではない。したがって、範囲の記載は、その範囲内の考えられる部分範囲および個々の数値を全て、具体的に開示していると考えるべきである。例えば、1つの範囲、例えば、1〜6の記載は、部分範囲、例えば、1〜3、1〜4、1〜5、2〜4、2〜6、3〜6など、ならびにその範囲内の個々の数、例えば、1、2、3、4、5および6を具体的に開示していると考えるべきである。これは、範囲の幅に関係なく適用される。
ここで数値範囲が示される場合は常に、示された範囲内の任意の挙げられた数字(分数または整数)を含むことが意味される。第1の指示数と第2の指示数の「の間の範囲」と、第1の指示数「から」第2の指示数「までの範囲」とは、ここでは同義で使用し、第1の指示数および第2の指示数ならびにその間の分数および整数の全てを含むことを意味する。
ここで使用する用語「方法」は、所与の課題を達成するためのやり方、手段、技術および手順であって、化学、薬理学、生物学、生化学および医学の分野における当業者にとって公知であるまたはそのような当業者によって公知のやり方、手段、技術および手順から容易に発展させることができる、やり方、手段、技術および手順を含むがこれらに限定されないものを指す。
ここで使用する用語「治療(処置)する」は、状態の進行を抑制する、実質的に阻害する、遅延させるもしくは逆行させること、状態の臨床症状もしくは審美的症状を実質的に緩解させること、または状態の臨床症状もしくは審美的症状の出現を実質的に予防することを含む。
明確にするために別個の態様との関連で記載される本発明の特定の特徴は、単一の態様と組み合わせて提供することもできることが理解される。逆に、簡潔にするために単一の態様との関連で記載される本発明の種々の特徴は、別個に、または任意の好適な部分的組合せとして、または本発明の任意の他の記載した態様において好適なように提供することもできる。種々の態様との関連で記載される特定の特徴は、それらの要素がなければその態様が機能しない場合を除いて、それらの態様に不可欠な特徴と考えるべきではない。
上記で記載しかつ以下の特許請求の範囲において特許請求する、本発明の種々の態様および側面は、以下の実施例において実験による裏付けを得る。
[実施例]
次に、以下の実施例に言及するが、これらの実施例は、上記記載と共に本発明の一部の態様を非限定的に説明するものである。
一般に、ここで使用する用語体系および本発明において利用する実験手順は、分子技術、生化学的技術、微生物学的技術および組換えDNA技術を含む。このような技術は、文献で十分に説明されている。例えば、以下を参照のこと:「Molecular Cloning:A laboratory Manual」 Sambrookら、(1989);「Current Protocols in Molecular Biology」 Volumes I〜III Ausubel,R.M.編(1994);Ausubelら、「Current Protocols in Molecular Biology」、John Wiley and Sons、Baltimore、Maryland(1989);Perbal、「A Practical Guide to Molecular Cloning」、John Wiley & Sons、New York(1988);Watsonら、「Recombinant DNA」、Scientific American Books、New York;Birrenら(編)「Genome Analysis:A Laboratory Manual Series」、Vols.1〜4、Cold Spring Harbor Laboratory Press、New York(1998);以下に記載されている方法体系:米国特許第4,666,828号;第4,683,202号;第4,801,531号;第5,192,659号および第5,272,057号;「Cell Biology:A Laboratory Handbook」、Volumes I〜III Cellis,J.E.編(1994);「Culture of Animal Cells−A Manual of Basic Technique」、Freshney、Wiley−Liss、N.Y.(1994)、第3版;「Current Protocols in Immunology」 Volumes I〜III Coligan J.E.編(1994);Stitesら(編)、「Basic and Clinical Immunology」(第8版)、Appleton & Lange、Norwalk、CT(1994);MishellおよびShiigi(編)、「Selected Methods in Cellular Immunology」、W.H.Freeman and Co.、New York(1980);利用可能なイムノアッセイは、特許および科学文献に広範に記載されており、例えば、以下を参照のこと:米国特許第3,791,932号;第3,839,153号;第3,850,752号;第3,850,578号;第3,853,987号;第3,867,517号;第3,879,262号;第3,901,654号;第3,935,074号;第3,984,533号;第3,996,345号;第4,034,074号;第4,098,876号;第4,879,219号;第5,011,771号および第5,281,521号;「Oligonucleotide Synthesis」 Gait,M.J.編(1984);「Nucleic Acid Hybridization」 Hames,B.D.およびHiggins S.J.編(1985);「Transcription and Translation」 Hames,B.D.およびHiggins S.J.編(1984);「Animal Cell Culture」 Freshney,R.I.編(1986);「Immobilized Cells and Enzymes」 IRL Press、(1986);「A Practical Guide to Molecular Cloning」 Perbal,B.(1984)および「Methods in Enzymology」 Vol.1,2,317、Academic Press;「PCR Protocols: A Guide To Methods And Applications」、Academic Press、San Diego、CA(1990);Marshakら、「Strategies for Protein Purification and Characterization−A Laboratory Course Manual」 CSHL Press(1996)(これらの文献を全て、参照することによって、ここに完全に記載されているかのようにここに組み入れる)。他の一般的な参考文献も、本文献全体を通じて提供する。ここでの手順は、当技術分野において周知であると考えられるものであり、読む人の便宜のために示す。ここに含まれる全ての情報は、参照することによってここに組み込む。
例1
材料および実験手順
発現構築物および発現
prh TNFR2:FcをコードするcDNAは、GENEART AG(Regensburg、ドイツ)によって最適化および合成されたものである。コドン使用頻度は、ニコチアナ・タバカム遺伝子のコドンバイアスに適合させた。IgG1部分は、Fc IgG1重鎖定常領域[ホモサピエンス(Homo sapiens)]ACCESSION AEV43323からクローニングした。
最適化プロセスにおいて、以下のシス作用性配列モチーフを回避した:内部TATAボックス、カイ部位およびリボソーム侵入部位(ribosomal entry site)、ATリッチまたはGCリッチ配列ストレッチ、RNA不安定性エレメント(「キラーモチーフ」)、反復配列およびRNA二次構造、スプライスドナー(潜在性)およびアクセプター部位、分岐点。加えて、GC含量が非常に高い(80%超)または非常に低い(30%未満)領域を回避した。結果として得られるDNA配列は、配列番号1に示した通りである。コードされるポリペプチドは、配列番号2に示した通りである。ネイティブcDNA配列に対して、N.プルムバギニフォリアのカルレティキュリンタンパク質からのシグナルペプチド(例えば、小胞体標的シグナルペプチド)を遺伝子のN’末端に加えて、分泌経路へのPrh TNFR2:Fcの効率的な標的指向化を可能にし、次に、タンパク質が小胞体中に移動したら、これをシグナルペプチダーゼによってポリペプチドから切断する(配列番号3、配列番号4;それぞれ、ERシグナルペプチドのDNAおよびペプチド配列を表す)。さらに、ER保留シグナルSEKDELを、遺伝子のC’末端に加えた。このシグナルは、ゴルジ装置からERへのタンパク質の回収およびERにおける局在化を可能にする。全コード配列(シグナルペプチド−prh TNFR2:Fc−SEKDEL)は配列番号5によってコードされ、コードされるポリペプチドは、配列番号6に示した通りである。N末端シグナルペプチドの切断後に得られるタンパク質は、配列番号7、204または205に示した通りである(prh TNFR2:Fc−SEKDEL)。
N.タバカムBY2細胞における安定発現
アグロバクテリウム媒介形質転換は、外来遺伝子を植物細胞ゲノムに導入するために広範に使用されている。この手法を用いて、外来遺伝子およびその調節エレメントからなるT−DNA分子を、植物ゲノム中にランダムに導入する。組込み部位および遺伝子挿入物のコピー数は制御できないので、形質転換プロセスは、種々の導入遺伝子発現レベルを有する細胞から構成される非常に不均一なトランスジェニック「プール」をもたらす。トランスジェニック「プール」を、続いてクローン単離に使用する。形質転換プロセスにより、それぞれが個別の形質転換イベントを示す多数の単細胞株が確立され、それから外来遺伝子の発現レベルが最も高いクローンを選択する。prh TNFR2:Fc(PRH TNFR2:FC)に関して、prh TNFR2:Fcカセットを有するプラスミドを用いて、形質転換を行った(図1 配列番号7および8)。その結果、組換えタンパク質は、細胞の小胞体(ER)を標的にする。PRH TNFR2:FC−ER発現ベクターによるBY2細胞の形質転換を、アグロバクテリウム・ツメファシエンス(Agrobacterium tumefaciens)媒介植物形質転換手順によって以下のようにして行った:BY2(ブライトイエロー2)懸濁培養物を、prh TNFR2:FC−遺伝子およびネオマイシンホスホトランスフェラーゼ(NPTII)選択遺伝子を内包しているベクターを有するアグロバクテリウム・ツメファシエンス(tumefactiens)株と共に48時間共培養した。続いて、50mg/Lカナマイシン(Kanamaycin)および250mg/Lセフォタキシムが補充された培地中に、細胞を維持した。NPTII遺伝子は、カナマイシンに対する耐性を与え、したがって、NPTII陽性BY2細胞のみが、この選択培地中で生き残る。セフォタキシムは、アグロバクテリウムを選択的に死滅させるのに使用した。植物細胞は、この抗生物質に対して耐性を示す。
最適発現クローンのスクリーニング
個々の細胞株を選択するために、高希釈細胞懸濁液のアリコートを固形BY−2培地上に広げた(Toshiyuki NagataおよびFumi Kumagai Methods in Cell Science 21:123〜127、1999)。次いで、小さいカルスが発生するまで、細胞を成長させた。次に、各カルスを培養液中に再懸濁させた。それから、細胞をサンプリングし、PRH TNFR2:FCについて評価した。約500種の細胞株を、変性条件下でウエスタンブロットによってスクリーニングした(図4)。高発現レベルを有する細胞株を、同一方法でさらに再分析して、prh TNFR2:FC産生クローンの最高発現クローンを選択した。
ゲル電気泳動:
ドデシル硫酸ナトリウム−ポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS−PAGE)は、電場上でタンパク質をそのサイズによって分離する。タンパク質は、界面活性剤SDSの存在下で、それらの分子量の対数の一次関数として泳動する。SDS−PAGE上におけるPRH TNFR2:FCの泳動パターンおよび同定を、市販の分子量標準タンパク質(New England BioLabs;cat No.P7708S)および商業的に入手可能な、CHO細胞で発現される哺乳類細胞由来のEnbrel(登録商標)(エンタネルセプト(Entanercept);Wyeth)と比較した。PRH TNFR2:FCを、β−メルカプトエタノールを含有する還元試料緩衝液によってまたはネイティブ抽出緩衝液によって、細胞から抽出した。ネイティブな抽出上清を、分析の前に非還元試料緩衝液と混合した。Criterion(商標)細胞垂直電気泳動装置(Bio−Rad Lab.)を使用して、予備混合された電気泳動用のTris−グリシン−SDS泳動緩衝液(Bio−Rad Laboratories)を用いて、電気泳動を行った。電気泳動後、タンパク質を、ポリアクリルアミドゲルからタンパク結合ニトロセルロース膜(iBlot(商標))に移した。膜を、0.1% Tween 20を含有す5%のミルク緩衝液でRTにおいて1時間ブロッキングした。分子のFc部分の同定には、HRPにコンジュゲートされたヤギ抗ヒトIgG(cat#109−035−098、Jackson)を使用した。TNFR2の検出には、ウサギ抗TNFRII(ID:ab109853、Abcam)、続いてヤギ抗ウサギHRP(cat#111−035−003、Jackson)を用いた。検出は、ECL検出キット(Pierce)を用いて行った。PRH TNFR2:FCの免疫反応性を、市販Enbrel(登録商標)(エンタネルセプト(Entanercept);Wyeth)の免疫反応性と比較した。バンドを、Molecular Imager Gel Doc XR System(Bio−Rad Laboratories)を使用して検出した。
質量分析によるアミノ酸配列決定
prhTNFR2:FCは、Technion−Israel Institute of TechnologyのSmoler Proteomics Center(Haifa、イスラエル)で配列解析する。タンパク質をゲルから抽出し、2.8mM DTTで還元し(60℃で30分間)、100mM炭酸水素アンモニウム中8.8mMヨードアセトアミドを用いて変性させ(暗所において室温で30分間)、10%ACNおよび10mM炭酸水素アンモニウム中で変性トリプシン(Promega)またはキモトリプシンにより1:50の酵素対基質比で37℃において一晩消化させる。得られたペプチドの3%を、Reprosil逆相材料(Dr Maisch GmbH、ドイツ)が充填された0.075×200mm溶融シリカ毛細管(J&W)上での逆相クロマトグラフィーによって分離する。ペプチドは、0.1%ギ酸水溶液を含む5から45%のアセトニトリルの直線勾配で60分間および0.1%ギ酸水溶液を含む95%アセトニトリルで15分間、流速0.25μl/分で溶離させる。イオントラップ質量分析計(Orbitrap、Thermo)によってポジティブモードでMSフルスキャンと、それに続く、1回目のMSスキャンから選択された7つの最もドミナントなイオンの衝突誘起解離(collision induces dissociation)(CID)を繰り返し使用して、オンライン質量分析を行う。
質量分析データを、Sequest 3.31ソフトウェア(J.EngおよびJ.Yates、University of Washington and Finnigan、San Jose)を使用して特定配列に対比して分析する。
グリコシル化分析
Chinese Hamster Ovary(CHO)細胞と植物細胞系において産生される糖タンパク質の間の大きな違いは、グリコシル化プロファイルおよびグリカン構造である。タンパク質に結合した種々のN−結合型グリカン構造を特性決定するために、予備分析を行った。これらの結果を、市販Enbrel(登録商標)で見られるN−グリコシル化プロファイルの結果と比較する。O−結合型グリカンの存在およびグリカン部位分析を判定する。
PRH TNFR2:FCおよび市販Enbrelの試料を、還元し、アルキル化し、SDS−PAGE上で分離する。約75KDaのタンパク質バンド(タンパク質合計約200μg)を採取してグリカン分析を行う。グリカン分析には、PRH TNFR2:FCについては、トリプシン消化とそれに続くPNGase AまたはPNGase F消化(合計タンパク質それぞれ、約80%および約20%)を、市販Enbrelについては、PNGase F消化のみを使用する。トリプシンとそれに続くPNGase Aによる消化では、N−結合型グリカンが全て遊離され、PNGase Fによる消化では、α1−3コアフコースを含有するもの(植物中に見られる)を除く全てのグリカンが遊離される。遊離されたグリカンを抽出し、清浄にし、次いで蛍光試薬アントラニルアミド(2−アミノベンズアミド、2AB)で標識し、続いて過剰の2ABを除去する。分析方法は、蛍光検出器(励起330nm、発光420nm)と一体化された順相アミド系カラム(Tosoh TSK Amide−80カラム)を備えるWaters HPLC系上におけるグリカンの分離を含む。標識したグリカンプールの配列決定を、種々のエキソグリコシダーゼによる連続消化とそれに続くさらなるHPLC分析によって達成した。種々のエキソグリコシダーゼによる連続消化を使用すると、グリカン構造のプロファイルおよびそれらの相対量についてさらなる情報が得られる。PRH TNFR2:FCから遊離されたグリカンに関して行うエキソグリコシダーゼ消化には、β1−2、3、4および6N−アセチルグルコサミン(GlcNAc)を除去するJBH(タチナタマメ(Jack bean)β−N−アセチルヘキソサミニダーゼ)、マンノースα1−2、6>3マンノースを除去するJBM(タチナタマメマンノシダーゼ)、およびα1−6およびα1−3コアフコースを除去するBKF(ウシ精巣フコシダーゼ)を用いる。蛍光標識により、総消化グリカンプール中の種々のグリカン構造の分布の半定量分析が可能となる。次に、ギ酸アンモニウムおよびアセトニトリルからなる勾配溶媒流を使用して、特有のグリカン結合に従ってサイズの低い方から順にグリカンを分離する。個々のグリカンの保持時間を、グルコース単位(GU)のラダーを示す部分加水分解デキストランフラグメントの標準ミックスの保持時間と比較する。グリカンを、標準および外部データベース(glycobase website 8080)との比較に基づき、それらのGU値に従って、ピークに割り当てる。最終割当および相対ピーク面積を、PNGase A消化のクロマトグラムから算出する。
酵素結合免疫吸着測定(ELISA)
結合ELISA: TNFα結合ELISAは、市販TNFα検出ELISAキット(ヒトTNF−α;Hycult Biotech Inc.#HK307)と市販抗ヒトIgG抗体(ヤギ抗ヒトIgG FC特異的HRP;Sigma)の組合せである。このアッセイは、prhTNFR2:FC結合活性の定量的非放射性アッセイである。この結合ELISAは、TNFRとIgGドメインの両方を含む機能性(TNFαと結合することができる)分子の検出を可能にする。
TNFαに対する抗体をプレコートしたELISAプレートを、TNFα(60ng/ml、Sigma)と共に室温で1時間インキュベートした。各ELISA工程の間で、プレートを市販洗浄緩衝液で3回洗浄した。市販EnbrelおよびPRH TNFR2:FCを発現するBY2細胞からの上清(段階希釈物)を、ELISAプレート上でRTにおいて2時間インキュベートした。ヤギ抗ヒトIgG Fc HRPを1:10,000で希釈し、プレート上でRTにおいて1時間インキュベートした。TMBを、HRPに対する基質として使用した。比色反応を、10%HCLで停止させ、吸光度を450nmで測定した。
A375細胞におけるTNFα誘導アポトーシスの予防
A375細胞(ヒトメラノーマ細胞)を、培地(ATCC、#30−2002、10%FBSを補充)中に懸濁させて成長させた。104個/ウェルの細胞を、96ウェルアッセイプレート中に蒔き、アッセイ培地(ATCC、#30−2002、5%FBSを補充)中で一晩インキュベートした。組換えTNFα(2ng/ml、ProSpec、Rehovot、イスラエル)を、種々の濃度(1.562〜100ng/ml)のprhTNFR2:FCまたは市販Enbrel(エンタネルセプト(Entanercept);Wyeth)の存在下で37℃において2時間インキュベートした。インキュベート後、混合溶液を、アクチノマイシンD(0.8μg/ml)の存在下でA375細胞に加え、加湿インキュベーター中で37℃、CO2 5%においてさらに24時間インキュベートし、MTTアッセイ(Sigma Cat.No.M5655)によってアポトーシスの定量化を判定した。プレートを570〜650nmで読み取り、TNF−α誘導細胞毒性の阻害(%)を算出した。
例2
タンパク質分析
prhTNFR2:FCを、還元条件(図2A)および非還元条件(図2Bのネイティブ抽出)下で分析した。prhTNFR2:FC(レーン1)および市販Enbrel(レーン2)を、抗Fc抗体(上部パネル)および抗TNFR2抗体(下部パネル)を用いて検出した。2つのタンパク質は、おそらく植物細胞発現酵素と哺乳類細胞発現酵素とのグリコシル化パターンにおける差のため、移動特性にわずかな差を示している。
市販Enbrelとprh TNFR2:FCの両方によるTNTα結合を、prhTNFR2:Fc(PRX-106)発現BY2細胞の可溶化液の段階希釈物を市販Enbrelと比較することによって調べた。prh TNFR2:FC段階希釈物は、市販タンパク質と同様な用量反応結合パターンを示している(図3を参照のこと)。タンパク質発現によるトランスジェニック細胞株の選択は、ウエスタンブロット法によって行った。したがって、個々の細胞株の選択を可能にするために、高希釈細胞懸濁液のアリコートを、固形BY−2培地上に広げた。次いで、小さいカルスが発生するまで、細胞を成長させた。次に、各カルスを培養液中に再懸濁させた。それから、細胞をサンプリングし、産生された標的タンパク質の還元条件下での抽出とそれに続くウエスタンブロット同定(抗FC抗体)によって、prh TNFR2:Fc発現レベルについて評価した(図4)。発現タンパク質の機能性を、TNFα誘導アポトーシスを予防するその能力によって確かめた。具体的には、TNFα活性は、転写阻害剤、アクチノマイシンDの存在下で特定の細胞株の細胞死を誘導するその能力によって測定することができる。TNFαの中和タンパク質によるプレインキュベーションは、受容体(TNF−R1およびTNF−R2)との結合を予防し、それによってサイトカイン作用を阻害しかつTNFα誘導細胞死を予防する。MTTアッセイによる細胞生存度の定量化は、TNFα細胞毒性のインセル活性アッセイを提供する。結果を、メラノーマ細胞A375については図5A〜Gに、L929線維芽細胞については図6A〜Gに示す。
例3
組換えTNFR2:Fcを発現する植物細胞の経口投与は、Con A免疫介在性肝炎(hepatatis)モデルにおいて肝毒性を効果的に低減する
コンカナバリンA(Con A)モデルは、T細胞、ナチュラルキラー(NK)T細胞(NKT)およびマクロファージ依存性肝傷害を研究するための確立した動物モデルであり、免疫介在性肝炎に特有の病態形成および病理学的変化に近い模倣をする。この免疫介在性肝炎モデルにおける、組換えTNFR2:Fcを発現する植物細胞の経口投与による肝毒性の寛解は、組換えTNFR2:Fcを発現する植物細胞の有効な抗炎症能力の証拠を提供する。
材料および方法
動物: 全実験で、C57Bl/6マウス雄、11〜12週齢を使用した。各実験群に5〜8匹のマウスを含めた。
Con Aモデル: 50mM Tris(pH7)、150mM塩化ナトリウム、4mMCaCl2に溶解したコンカナバリンA(MP Biomedicals、OH、米国)を、20mg/Kg体重の用量で、尾静脈に静脈内投与した。Con A投与の14時間後にマウスを屠殺し、心臓穿刺によって血液試料を収集し、凝固させ、血清肝臓酵素(アラニンアミノトランフェラーゼ(aminotranferase)、ALTおよびアスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(AST))レベルおよびサイトカイン(IFN−γ)レベルの決定のために血清を除去した。組織病理学的評価(下記参照)のために肝臓を切除し、準備した。
組換え植物細胞の経口投与: 組換えTNFR2:Fcを発現する植物細胞の経口投与を、Con A投与の6時間前に開始した。マウスには、0.5μg(X1)または5μg(X10)のTNFR2:Fc タンパク質に相当する、生理食塩水中での乳化によって新たに調製した組換えTNFR2:Fcを発現する植物細胞を投与した。ネイティブ対照には、組換えTNFR2:Fcを発現する植物細胞の代わりに、同一経口投与容量の宿主BY2(−)植物細胞を投与した。経口投与は、350μlの容量で胃強制投与によって行った。
ステロイド制御:Con A投与の6時間前に、マウス1匹当たり035mgのデキサメタゾン(Teva、イスラエル)の経口投与によって、ステロイド処置を行った。
肝毒性:肝実質の損傷のマーカーである、肝臓酵素(アラニンアミノトランフェラーゼ(aminotranferase)、ALTおよびアスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(AST))を、血清中で、Reflovet Plus臨床化学分析システム(Roche Diagnostics、Mannheim ドイツ)を使用して評価した。サイトカイン(IFN−γ)レベルを、処置マウスおよび対照マウスの血清中で、ELISAによってQuantikine Colorimetric Sandwich ELISAキット(R&D Systems、Minneapolis MN、米国)を使用して評価した。
病理診断: 光学顕微鏡による形態学的および組織学検査のために組織を10%ホルムアルデヒド中で固定し、室温で保存し、パラフィン包埋し、薄片を作り、ヘマトキシリンおよびエオシン(H&E)で染色した後、個々の肝臓において病理組織診断を決定した。
結果:
3つの別個の一連の実験において、低用量(TNFR2:Fcタンパク質0.5μg「X1」に相当する)およびより高用量(TNFR2:Fcタンパク質5μg「X10」に相当する)での、組換えTNFR2:Fcを発現する植物細胞の経口投与はいずれも、Con Aの肝毒性作用を有意に低減した。肝損傷の血清酵素マーカー(AST、ALT)の上昇は、3つの実験全てにおいてほとんど予防され(図7A、7Bおよび7Cを参照のこと)、有効性は、経口ステロイド処置に近かった(例えば、図8A、8Bおよび8C、Dex.)。
Con A投与の14時間後におけるマウス血清中のサイトカインIFN−γの測定(図8A、8Bおよび8Cを参照のこと)もまた、低用量(TNFR2:Fcタンパク質「X1」0.5μgに相当する)およびより高用量(TNFR2:Fcタンパク質「X10」5μgに相当する)の用量での、組換えTNFR2:Fcを発現する植物細胞の経口投与を受けているいずれの群においても、血清IFN−γの有意な低下を示した。
処置マウスおよび対照マウスの肝臓の組織病理学的評価(ヘマトキシリンおよびエオシン)(図9A、9Bおよび9C)は、対照肝臓(図9A)においては、重症の肝壊死を示したが、組換えTNFR2:Fcを発現する植物細胞で処置したマウスの肝臓においては、肝臓構造の保存および正常な肝臓組織像を示した(図9B)。
組換えTNFR2:Fcを発現する植物細胞(低用量、TNFR2:Fcタンパク質0.5μgに相当する)の経口投与と、市販の、哺乳類細胞で発現されたTNFR2:Fcエタネルセプト(ENBREL(登録商標)、Wyeth)100μgの腹腔内投与を、Con A免疫介在性肝炎モデルにおける肝毒性に対するそれらの効果について比較した。処置マウスにおける血清肝臓損傷マーカーASTとALTのレベルを、未処置対照に対して比較すると、Con A誘導した免疫介在性肝炎に応答した肝臓損傷マーカーの上昇の予防において、経口投与した、組換えTNFR2:Fcを発現する植物細胞は低用量であっても、腹腔内投与したエタネルセプト100μgと同程度に効果的である(87〜85%、図10Aおよび10B)ことが明らかであった。
例4
組換えTNFR2:Fcを発現する植物細胞の経口投与は、高脂肪食(HFD)によってモデル化された脂肪肝疾患において免疫原性を効果的に寛解させる
広く受け入れられている脂肪肝疾患の動物モデルを、高脂肪食(HFD)によって誘導する。食餌性肥満を有するマウスは、高い血清脂質プロファイル、増加した肝臓トリグリセリドおよび免疫系変化を特徴とする。
HFDを与えられたマウスに対する、経口投与された組換えTNFR2:Fcを発現する植物細胞の効果を、判定した。分析には、疾患の臨床症状に対するおよび免疫調節薬としての、処置の効果を含めた。
材料および方法
動物: 全実験で、C57bl/6マウス雄、6〜7週齢を使用した。各実験群に10匹のマウスを含めた。マウスは、Harlan Laboratories、Jerusalem、イスラエルから購入した。全てのマウスに、0日から24週間後の屠殺まで、HFD(Harlan、TD88137、カロリーの42%が脂肪由来)を与えた。
組換え植物細胞の経口投与: 組換えTNFR2:Fcを発現する植物細胞(バッチLy013+)の週に3回の経口投与を開始した。負の対照には、同一経口投与用量のモック細胞(BY−)を投与した。マウスに対する全ての経口投与は、総容量が35μlであった。各投与の前に、新たな製剤を作製した。
週ベースで測定した評価項目
1.体重
月1回ベースで測定した評価項目
1.空腹時血中グルコースレベル
2.血清ALT、ASTレベル*
3.血清トリグリセリドレベル*
*血清肝臓酵素およびトリグリセリドの監視は、Reflovet Plus臨床化学分析システム(Roche Diagnostics、Mannheim、ドイツ)の測定によって行った。
追加評価項目:
1.1日目および24週目における空腹時血清インスリンレベル(ELISA)。
2.8週目および24週目におけるグルコース負荷試験(GTT)
3.肝臓脂肪含有量(トリグリセリド);屠殺後
4.肝臓組織像、屠殺後
5.血清サイトカインレベル(TNF−α)、屠殺後(ELISA)。
6.T細胞およびTreg(脾臓および肝臓)のサブセットのフローサイトメトリー(FACS)。
7.CD8−APC/CD4−FITC/CD25−PE/Foxp3−PE−Cy7
8.CD3−FITC/NK 1.1−APC
マウス屠殺(24週目)の後:
サイトカイン分泌: サイトカイン(TNF−α)レベルを、処置マウスおよび対照マウスの血清中で、ELISAによってQuantikine Sandwich ELISAキット(R&D Systems、Minneapolis MN、米国)を使用して測定した。
病理組織診断: 肝臓を切除し、次いで10%ホルムアルデヒドで固定し、パラフィン包埋し、薄片を作り、H&Eおよびマソントリコーム(Mason trichome)(線維症の)で染色した。盲検化された病理学者が、NASHに特徴的な形態学的および組織病理学的変化について、光学顕微鏡によってH&E組織を調べて、スコア化した。
トリグリセリドの決定: Folch方法の変法を使用して肝臓内における細胞内トリグリセリド(TG)の蓄積を定量化した。TGを、瞬間凍結された肝臓のアリコートから抽出し、次いでGPO−Trinderキット(Sigma、Rehovot、イスラエル)を使用して分光光度法によってアッセイし、ホモジェネート中のタンパク質含有量に対して正規化した。
FACS分析を、脾臓から採取したT細胞およびTregのサブセットについて行った。
結果
経口投与した、組換えTNFR2:Fcを発現する植物細胞の、血清酵素に対する効果を試験した。図11において分かるように、阻害薬を発現する細胞の経口投与は、屠殺日(24週目)において測定された場合、処置マウスにおいてASTレベルの減少をもたらした。ALTレベルの減少の傾向も、明白であった(データは示さず)。
経口投与した、組換えTNFR2:Fcを発現する植物細胞の、血清トリグリセリド(TG)に対する効果を試験した。図12において分かるように、阻害薬を発現する細胞の経口投与は、屠殺日(24週目)において測定された場合、処置マウスにおいてTGレベルの有意な減少をもたらした。重要なことに、試験した全ての群において、体重増加の持続にもかかわらず、血清酵素およびTGに対する効果は明白であった(図13)ので、得られた結果はTNFR2:Fcの治療有効性を裏付けている。
次に、モデルマウスの肝臓および脾臓におけるT細胞亜集団の分布を、病理組織診断およびFACSによって試験した。図14は、肝臓Tregの結果を示す。図から分かる通り、肝臓内Tregは、高用量処置マウスにおいて有意に減少した。
図15は、肝臓NK細胞の結果を示す。図から分かる通り、肝臓内NK細胞は、高用量処置マウスにおいて有意に増加した。
図16は、脾臓/肝臓のCD4+CD25+FOXP3+比に対する、組換えTNFR2:Fcを発現する植物細胞の経口投与の効果の結果を示している。図から分かる通り、Treg(CD4+CD25+FOXP3+)に関する肝臓対脾臓の比の増加が認められた。生理食塩水処置マウスと比較して、0.5μgのPRX−106はこの比を10%増加させ、10μgのPRX−106はこの比を22%増加させた。
図17は、脾臓/肝臓のCD8+CD25+FOXP3+比に対する、植物細胞中の組換えTNFR2:Fcの経口投与の効果の結果を示す。図から分かる通り、脾臓対肝臓の比の相当な増加が、細胞の別のサブセット:CD8+CD25+FOXP3+細胞でも認められた。0.5gの低用量の薬物は、生理食塩水処置マウスと比較して、この比を74%増加させた。
これらの結果から、植物細胞中の組換えTNFR2:Fcの経口投与が、脂肪肝疾患のモデルとなるHFDマウスにおいて、T細胞分布を変え、肝臓内対末梢(脾臓)のT細胞機能に影響を及ぼすことが示唆される。
例5
マウスにおける毒性研究
方法
動物
試験開始時に8週の雄および雌のSDラット(Harlan Laboratories、イスラエル)を、標準実験室条件下で飼育した。試験開始時の平均体重はおおよそ、雄で6.8g、雌で6.3gであった。動物は、市販のげっ歯類用飼料(Teklad Certified Global 18% Protein Diet cat#:2018SC)を摂餌させ、加圧滅菌して酸性化した飲料水(pH2.5〜3.5)を自由に利用できるようにした。
研究計画
1群当たり12匹のラット(雄6匹および雌6匹)を含む3つの投薬群および1群当たり6匹のラット(雄3匹および雌3匹)を含む対照群の4つの群に割り当てた。各性において、対照群には希釈緩衝液(0.2Mマンニトール)を、3つの処置群にはTNFR2:Fcを発現する細胞をTNFR2:Fc 0.1、0.5および1mg/Kg体重の用量レベルで投与した。細胞を、要求される発現タンパク質の量に応じてアリコートとして分取した。各アリコートを、30gの市販のげっ歯類用飼料粉末および希釈緩衝液と混合して、ペレットを作製した。対照ペレットは、希釈緩衝液および市販のげっ歯類用飼料粉末のみで作製した。全ての動物に、14日間にわたって毎日、ペレットを経口的に摂餌させた。研究中に、死亡率および一般的な臨床観察を行い、体重を毎日監視した。研究終了時(15日目)に、二酸化炭素吸入による浅麻酔の後、全ての動物の後眼窩洞全体から3つの血液試料を抜き取った。その後に、動物を屠殺し、病理診断を行い、選択された器官を収集した。
結果
14日間の安全性研究全体を通じて、有害な臨床症状は記録されなかった。全ての血液パラメーターは、正常な範囲内であって、有意な偏差はなかった。体重増加は、持続し、正常であり、群間(処置群または対照群)に有意差はなかった。細胞の発現は、安全であり、忍容性が良好であり、有害作用がないことが分かった。生化学パラメーターまたは臨床症状に対する影響は、認められなかった。肉眼的剖検観察により、病理所見は認められなかった。瀕死状態または重度の窮迫状態にある動物は、認められなかった。激痛または体重減少を示す動物は、観察されなかった。
例6
PRX−106の配列決定
Edman分解によるN末端配列決定
分析は、Alphalyse(デンマーク)uainf、ABI Procise 494配列決定装置で行った。この手順は、エドマン分解化学反応によってタンパク質およびペプチドのN末端アミノ酸配列を決定するものである。エドマン分解は、アミノ酸残基を1つずつ切断してクロマトグラフィーによって同定する周期的な手順である。ここでは周期的手順の工程は3つである。工程1において、PITC試薬を、アルカリ性条件下でN末端アミノ基にカップリングさせる。工程2において、N末端残基を、酸性媒体中で切断する。工程3において、PITCとカップリングした残基をフラスコに移し、PTH残基に変換し、HPLCクロマトグラフィーによって同定する。次いで、次の周期を、次のN末端残基の同定のために開始する。
結果:
配列は、LPAQV(配列番号18)と決定された。
質量分析検出器に連結された逆相HPLCによるアミノ酸配列の検証。
配列決定は、Smoler Proteomics Center(Technion− Israel Institute of Technology、Haifa、イスラエル)で行われた。分析は、質量分析検出器に連結された逆相HPLCを使用して行った。
方法
タンパク質分解
分析試料を8M尿素、100mM炭酸水素アンモニウム(ABC)中に再懸濁させ、続いて2.8mM DDTで還元し(60℃で30分間)、暗所で周囲温度においてさらに30分間、100mM ABC中8.8mMヨードアセトアミドを用いて変性させた。2M尿素、25mM ABC中で変性トリプシン(Promega)を1:50の酵素対基質比で使用して、タンパク質を37℃において一晩消化させた。
質量分析による分析
トリプシンまたはキモトリプシンペプチドを、ステージチップ(手製C18)を使用して脱塩し、残留緩衝液を蒸発させ、ペレットを0.1%(v/v)ギ酸に再懸濁させた。得られたペプチド20ngを、Reprosil逆相材料(Dr Maisch GmbH、ドイツ)が充填された0.075×200mm溶融シリカ毛細管(J and W)上での逆相クロマトグラフィーによって分離した。ペプチドを0.1%ギ酸水溶液を含む5から45%のアセトニトリルの直線勾配で60分間、続いて0.1%ギ酸水溶液を含む95%アセトニトリルで15分間、流速0.25μl/分で溶離させた。イオントラップ質量分析計(Orbitrap、Thermo)においてポジティブモードでMSフルスキャンとそれに続く、1回目のMSスキャンから選択された7つの最もドミナントなイオンの衝突誘起解離(CID)を繰り返し使用して、オンライン質量分析を行った。質量分析データは、特異タンパク質由来データベースを使用するDiscovererソフトウェアバージョン1.3ソフトウェアを使用して分析した。
結果
配列を、エタネルセプト配列のペプチド配列と比較した。特定された配列を、以下の表Vに示す。参照配列の84.8%のカバレッジが提示される(図20、緑色を参照のこと)。
本発明をその具体的な態様と関連して記載したが、多くの代替形態、変更形態および変形形態が当業者に明らかであることは、明白である。したがって、添付した特許請求の範囲の精神および広範な範囲に含まれるこのような全ての代替形態、変更形態および変形形態を包含することが意図される。
本明細書中に記載した全ての出版物、特許および特許出願は、個々の出版物、特許または特許出願が参照によって具体的かつ個別に組み込まれていることが示された場合と同程度に、参照によって本明細書中に組み込む。加えて、本出願中のいずれの参考文献の引用または確認も、このような参考文献が本発明に対する先行技術として利用可能であると認めるものとはみなされない。セクションの表題が使用される限りでは、それらは必ずしも限定的であると解釈すべきではない。

Claims (35)

  1. 肥満、メタボリックシンドローム、糖尿病、高脂血症および肝臓疾患または障害からなる群から選択される、TNFαと関連する医学的状態を治療する方法であって、それを必要とする対象に、TNFαポリペプチド阻害薬を発現する植物細胞の治療有効量を経腸的に投与し、それによってTNFαと関連する前記医学的状態を治療することを含む方法。
  2. 肥満、メタボリックシンドローム、糖尿病、高脂血症および肝臓疾患または障害からなる群から選択される、TNFαと関連する医学的状態の経腸的治療のための、TNFαポリペプチド阻害薬を発現する植物細胞の使用。
  3. 前記経腸投与が経口投与である、請求項1に記載の方法または請求項2に記載の使用。
  4. 前記TNFαポリペプチド阻害薬が抗TNFα抗体である、請求項1に記載の方法または請求項2に記載の使用。
  5. 前記抗TNFα抗体が、インフリキシマブ、アダリムマブまたはゴリムマブである、請求項4に記載の方法または使用。
  6. 前記TNFαポリペプチド阻害薬が、
    (i)TNF受容体のTNFα結合ドメインを含む第1のドメインと、
    (ii)免疫グロブリンのFcドメインを含む第2のドメインと
    を含むキメラポリペプチドであって、前記第1のドメインと前記第2のドメインがそれぞれ、N末端からC末端に連続的翻訳によって融合されており、キメラポリペプチドがTNFαに特異的に結合するキメラポリペプチドである、請求項1に記載の方法または請求項2に記載の使用。
  7. 前記キメラポリペプチドが、小胞体保留シグナルを含む第3のドメインをさらに含み、前記第1のドメイン、第2のドメインおよび第3のドメインがそれぞれ、N末端からC末端に連続的翻訳によって融合されている、請求項6に記載の方法または使用。
  8. 前記第1のドメインのN末端に翻訳によって融合されている、小胞体シグナルペプチドをコードする追加のドメインを含む、請求項6または7に記載の方法または使用。
  9. 前記シグナルペプチドが植物シグナルペプチドである、請求項8に記載の方法または使用。
  10. 前記植物シグナルペプチドが、配列番号4に示した通りである、請求項9に記載の方法または使用。
  11. 前記第1のドメインが、200〜250アミノ酸長である、請求項6または7に記載の方法または使用。
  12. 前記第1のドメインが、アミノ酸配列LCAP(配列番号11)およびVFCT(配列番号12)を含む、請求項11に記載の方法または使用。
  13. 前記第1のドメインが、アミノ酸配列LPAQVAFXPYAPEPGSTC(配列番号13)をさらに含む、請求項12に記載の方法または使用。
  14. 前記第1のドメインが、配列番号2に示した通りである、請求項13に記載の方法または使用。
  15. 前記免疫グロブリンがIgG1である、請求項6または7に記載の方法または使用。
  16. 前記第2のドメインが、配列番号9に示した通りである、請求項6または7に記載の方法または使用。
  17. 前記キメラポリペプチドが、配列番号6に示した通りである、請求項6または7に記載の方法または使用。
  18. 前記キメラポリペプチドが、配列番号7、204または205に示した通りである、請求項7に記載の方法または使用。
  19. 前記キメラポリペプチドが、TNFαによって誘導されるアポトーシスを阻害することができる、請求項6または7に記載の方法または使用。
  20. 前記TNFαポリペプチド阻害薬が、植物特異的グリカンを含む、請求項1または2に記載の方法または使用。
  21. 前記植物特異的グリカンが、コアキシロースおよびコアα−(1,3)フコースからなる群から選択される、請求項20に記載の方法または使用。
  22. 前記植物細胞が、ニコチアナ・タバカム(Nicotiana tabacum)植物細胞である、請求項1または2に記載の方法または使用。
  23. 前記ニコチアナ・タバカム植物細胞が、ブライトイエロー(BY−2)細胞である、請求項22に記載の方法または使用。
  24. 前記植物細胞が凍結乾燥されている、請求項1または2に記載の方法または使用。
  25. 前記植物細胞が懸濁液中で成長させられる、請求項1または2に記載の方法または使用。
  26. 前記肝臓疾患または障害が、肝炎、肝硬変、肝臓がん、肝毒性、慢性肝臓疾患、脂肪肝疾患および非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)からなる群から選択される、請求項1または2に記載の方法または使用。
  27. 前記肝毒性が、アセトアミノフェン、NSAIDS、グルココルチコイド、イスニアゼド(isniazed)、ヒ素、四塩化炭素および塩化ビニルからなる群から選択される化学薬剤によって誘導される、請求項26に記載の方法または使用。
  28. 前記糖尿病が、I型糖尿病、II型糖尿病およびLADA疾患からなる群から選択される、請求項26に記載の方法または使用。
  29. 前記植物細胞が、経口栄養形態で提供される、請求項1または2に記載の方法または使用。
  30. 前記経口栄養形態が、完全食、溶解用粉末、バー、ベークド製品、シリアルバー、デイリーバー、スナック食品、朝食用シリアル、ミューズリー、キャンディ、タブ、クッキー、ビスケット、クラッカー、チョコレートおよび乳製品である、請求項29に記載の方法または使用。
  31. 前記肝臓疾患または障害が脂肪肝疾患である、請求項1〜27、29または30の何れか一項に記載の方法または使用。
  32. 前記TNFαポリペプチド阻害薬が、肝臓および脾臓のT細胞分布を変える、請求項30に記載の方法または使用。
  33. 前記TNFαポリペプチド阻害薬が、血清酵素または代謝産物を低減する、請求項30に記載の方法または使用。
  34. 前記血清酵素が、アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(AST)またはアラニンアミノトランスフェラーゼ(ALT)である、請求項30に記載の方法または使用。
  35. 前記代謝産物がトリグリセリドである、請求項30に記載の方法または使用。
JP2015560846A 2013-03-06 2014-03-06 TNFαポリペプチド阻害薬を発現する植物細胞の、治療法における使用 Expired - Fee Related JP6622591B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361773392P 2013-03-06 2013-03-06
US61/773,392 2013-03-06
PCT/IL2014/050231 WO2014136117A1 (en) 2013-03-06 2014-03-06 USE OF PLANT CELLS EXPRESSING A TNFalpha POLYPEPTIDE INHIBITOR IN THERAPY

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016510737A true JP2016510737A (ja) 2016-04-11
JP2016510737A5 JP2016510737A5 (ja) 2017-04-06
JP6622591B2 JP6622591B2 (ja) 2019-12-18

Family

ID=50473737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015560846A Expired - Fee Related JP6622591B2 (ja) 2013-03-06 2014-03-06 TNFαポリペプチド阻害薬を発現する植物細胞の、治療法における使用

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10087232B2 (ja)
EP (1) EP2964669B1 (ja)
JP (1) JP6622591B2 (ja)
CN (1) CN105121460A (ja)
AU (1) AU2014224174B2 (ja)
BR (1) BR112015021707A2 (ja)
CA (1) CA2902727C (ja)
WO (1) WO2014136117A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160017021A1 (en) 2013-03-06 2016-01-21 Protalix Ltd. TNF alpha INHIBITOR POLYPEPTIDES, POLYNUCLEOTIDES ENCODING SAME, CELLS EXPRESSING SAME AND METHODS OF PRODUCING SAME
US10000551B2 (en) 2014-09-11 2018-06-19 Protalix Ltd. Chimeric polypeptides, polynucleotides encoding same, cells expressing same and methods of producing same
US10465003B2 (en) * 2016-02-05 2019-11-05 Janssen Biotech, Inc. Anti-TNF antibodies, compositions, methods and use for the treatment or prevention of type 1 diabetes
WO2017192580A1 (en) 2016-05-02 2017-11-09 The Regents Of The University Of California Novel fusion proteins for treating inflammatory diseases
SG11201809620UA (en) * 2016-05-02 2018-11-29 Hoffmann La Roche The contorsbody - a single chain target binder
US11213570B2 (en) * 2016-06-10 2022-01-04 The Johns Hopkins University Use of C1q/TNF-related protein-1 (CTRP1) to treat fatty liver disease
US11028178B2 (en) * 2017-11-27 2021-06-08 Baliopharma Ag Method of treating nonalcoholic steatohepatitis by administering an antagonist human tumor necrosis factor receptor 1 (HUTNFR1) antibody
AU2020219216A1 (en) * 2019-02-06 2021-09-02 Oncoimmune, Inc. Targeting CD24-Siglec interactions for the treatment and prevention of nonalcoholic steatohepatitis
WO2024054452A1 (en) * 2022-09-06 2024-03-14 Biovie Inc. Methods for the treatment of mild cognitive impairment

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030135887A1 (en) * 1996-10-18 2003-07-17 The Minister Of Agriculture & Agri-Food Canada, London Health Sciences Center Plant bioreactors
JP2007520196A (ja) * 2003-07-03 2007-07-26 ユニクロップ・リミテッド 新規なrubiscoプロモーターおよびその使用
WO2012098537A1 (en) * 2011-01-20 2012-07-26 Protalix Ltd. Nucleic acid construct for expression of alpha-galactosidase in plants and plant cells
WO2012125720A2 (en) * 2011-03-14 2012-09-20 University Of Louisville Research Foundation, Inc. Polypeptides having immunoactivating activity and methods of producing the same
WO2012170938A1 (en) * 2011-06-08 2012-12-13 Acceleron Pharma Inc. Compositions and methods for increasing serum half-life

Family Cites Families (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL154600B (nl) 1971-02-10 1977-09-15 Organon Nv Werkwijze voor het aantonen en bepalen van specifiek bindende eiwitten en hun corresponderende bindbare stoffen.
NL154598B (nl) 1970-11-10 1977-09-15 Organon Nv Werkwijze voor het aantonen en bepalen van laagmoleculire verbindingen en van eiwitten die deze verbindingen specifiek kunnen binden, alsmede testverpakking.
NL154599B (nl) 1970-12-28 1977-09-15 Organon Nv Werkwijze voor het aantonen en bepalen van specifiek bindende eiwitten en hun corresponderende bindbare stoffen, alsmede testverpakking.
US3901654A (en) 1971-06-21 1975-08-26 Biological Developments Receptor assays of biologically active compounds employing biologically specific receptors
US3853987A (en) 1971-09-01 1974-12-10 W Dreyer Immunological reagent and radioimmuno assay
US3867517A (en) 1971-12-21 1975-02-18 Abbott Lab Direct radioimmunoassay for antigens and their antibodies
NL171930C (nl) 1972-05-11 1983-06-01 Akzo Nv Werkwijze voor het aantonen en bepalen van haptenen, alsmede testverpakkingen.
US3850578A (en) 1973-03-12 1974-11-26 H Mcconnell Process for assaying for biologically active molecules
US3935074A (en) 1973-12-17 1976-01-27 Syva Company Antibody steric hindrance immunoassay with two antibodies
US3996345A (en) 1974-08-12 1976-12-07 Syva Company Fluorescence quenching with immunological pairs in immunoassays
US4034074A (en) 1974-09-19 1977-07-05 The Board Of Trustees Of Leland Stanford Junior University Universal reagent 2-site immunoradiometric assay using labelled anti (IgG)
US3984533A (en) 1975-11-13 1976-10-05 General Electric Company Electrophoretic method of detecting antigen-antibody reaction
US4098876A (en) 1976-10-26 1978-07-04 Corning Glass Works Reverse sandwich immunoassay
US4879219A (en) 1980-09-19 1989-11-07 General Hospital Corporation Immunoassay utilizing monoclonal high affinity IgM antibodies
CA1192510A (en) 1981-05-27 1985-08-27 Lawrence E. Pelcher Rna plant virus vector or portion thereof, a method of construction thereof, and a method of producing a gene derived product therefrom
JPS6054684A (ja) 1983-09-05 1985-03-29 Teijin Ltd 新規dνa及びハイブリツドdνa
US5011771A (en) 1984-04-12 1991-04-30 The General Hospital Corporation Multiepitopic immunometric assay
US4666828A (en) 1984-08-15 1987-05-19 The General Hospital Corporation Test for Huntington's disease
US4945050A (en) 1984-11-13 1990-07-31 Cornell Research Foundation, Inc. Method for transporting substances into living cells and tissues and apparatus therefor
CA1288073C (en) 1985-03-07 1991-08-27 Paul G. Ahlquist Rna transformation vector
US4683202A (en) 1985-03-28 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying nucleic acid sequences
US4801531A (en) 1985-04-17 1989-01-31 Biotechnology Research Partners, Ltd. Apo AI/CIII genomic polymorphisms predictive of atherosclerosis
GB8608850D0 (en) 1986-04-11 1986-05-14 Diatech Ltd Packaging system
JPS6314693A (ja) 1986-07-04 1988-01-21 Sumitomo Chem Co Ltd 植物ウイルスrnaベクタ−
EP0278667B1 (en) 1987-02-09 1994-07-20 Mycogen Plant Science, Inc. Hybrid RNA virus
US5316931A (en) 1988-02-26 1994-05-31 Biosource Genetics Corp. Plant viral vectors having heterologous subgenomic promoters for systemic expression of foreign genes
US5693507A (en) 1988-09-26 1997-12-02 Auburn University Genetic engineering of plant chloroplasts
US5272057A (en) 1988-10-14 1993-12-21 Georgetown University Method of detecting a predisposition to cancer by the use of restriction fragment length polymorphism of the gene for human poly (ADP-ribose) polymerase
US5302523A (en) 1989-06-21 1994-04-12 Zeneca Limited Transformation of plant cells
US5192659A (en) 1989-08-25 1993-03-09 Genetype Ag Intron sequence analysis method for detection of adjacent and remote locus alleles as haplotypes
UA48104C2 (uk) 1991-10-04 2002-08-15 Новартіс Аг Фрагмент днк, який містить послідовність,що кодує інсектицидний протеїн, оптимізовану для кукурудзи,фрагмент днк, який забезпечує направлену бажану для серцевини стебла експресію зв'язаного з нею структурного гена в рослині, фрагмент днк, який забезпечує специфічну для пилку експресію зв`язаного з нею структурного гена в рослині, рекомбінантна молекула днк, спосіб одержання оптимізованої для кукурудзи кодуючої послідовності інсектицидного протеїну, спосіб захисту рослин кукурудзи щонайменше від однієї комахи-шкідника
US5281521A (en) 1992-07-20 1994-01-25 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Modified avidin-biotin technique
IL113484A0 (en) 1994-04-28 1995-07-31 Immunex Corp Viral proteins pharmaceutical compositions containing them their preparation and use
US6096871A (en) 1995-04-14 2000-08-01 Genentech, Inc. Polypeptides altered to contain an epitope from the Fc region of an IgG molecule for increased half-life
EP0904107B1 (en) 1996-03-18 2004-10-20 Board Of Regents, The University Of Texas System Immunoglobin-like domains with increased half lives
US20050032211A1 (en) 1996-09-26 2005-02-10 Metabogal Ltd. Cell/tissue culturing device, system and method
WO1999004001A1 (en) 1997-07-21 1999-01-28 Zymogenetics, Inc. Tumor necrosis factor receptor ztnfr-5
US6040498A (en) 1998-08-11 2000-03-21 North Caroline State University Genetically engineered duckweed
AU4355099A (en) 1998-06-22 2000-01-10 Her Majesty The Queen In Right Of Canada As Represented By The Department Of Agriculture And Agri-Food Canada Non-food crop plant bioreactor
US20040220103A1 (en) 1999-04-19 2004-11-04 Immunex Corporation Soluble tumor necrosis factor receptor treatment of medical disorders
US6391683B1 (en) 2000-06-21 2002-05-21 Siliconware Precision Industries Co., Ltd. Flip-chip semiconductor package structure and process for fabricating the same
US8022270B2 (en) 2000-07-31 2011-09-20 Biolex Therapeutics, Inc. Expression of biologically active polypeptides in duckweed
CA2417415C (en) 2000-07-31 2012-10-09 Biolex, Inc. Expression of biologically active polypeptides in duckweed
UA81743C2 (uk) * 2000-08-07 2008-02-11 Центокор, Инк. МОНОКЛОНАЛЬНЕ АНТИТІЛО ЛЮДИНИ, ЩО СПЕЦИФІЧНО ЗВ'ЯЗУЄТЬСЯ З ФАКТОРОМ НЕКРОЗУ ПУХЛИН АЛЬФА (ФНПα), ФАРМАЦЕВТИЧНА КОМПОЗИЦІЯ, ЩО ЙОГО МІСТИТЬ, ТА СПОСІБ ЛІКУВАННЯ РЕВМАТОЇДНОГО АРТРИТУ
WO2002101006A2 (en) 2001-06-08 2002-12-19 Icon Genetics, Inc. Production of proteins in plants
ES2311094T3 (es) 2002-02-27 2009-02-01 Immunex Corporation Composicion estabilizada de tnfr-fc que comprende arginina.
EP1546329A4 (en) 2002-09-13 2006-07-12 Univ Queensland GENE EXPRESSION SYSTEM BASED ON CODON TRANSLATION EFFICIENCY
US7855063B2 (en) 2003-04-16 2010-12-21 Yeda Research And Development Co. Ltd. Partially deglycosylated glucocerebrosidase polypeptide and crystals thereof
WO2006040761A2 (en) 2004-10-15 2006-04-20 Oren Halpern A system and a method for improving the captured images of digital still cameras
WO2007010533A2 (en) 2005-07-18 2007-01-25 Protalix Ltd. Mucosal or enteral administration of biologically active macromolecules
CA2685701C (en) 2007-05-07 2019-01-15 Protalix Ltd. Large scale disposable bioreactor
WO2013087914A1 (en) 2011-12-16 2013-06-20 Synthon Biopharmaceuticals B.V. EXPRESSION OF SECRETORY IgA ANTIBODIES IN DUCKWEED
US20160017021A1 (en) 2013-03-06 2016-01-21 Protalix Ltd. TNF alpha INHIBITOR POLYPEPTIDES, POLYNUCLEOTIDES ENCODING SAME, CELLS EXPRESSING SAME AND METHODS OF PRODUCING SAME
US11562502B2 (en) 2015-11-09 2023-01-24 Cognex Corporation System and method for calibrating a plurality of 3D sensors with respect to a motion conveyance

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030135887A1 (en) * 1996-10-18 2003-07-17 The Minister Of Agriculture & Agri-Food Canada, London Health Sciences Center Plant bioreactors
JP2007520196A (ja) * 2003-07-03 2007-07-26 ユニクロップ・リミテッド 新規なrubiscoプロモーターおよびその使用
WO2012098537A1 (en) * 2011-01-20 2012-07-26 Protalix Ltd. Nucleic acid construct for expression of alpha-galactosidase in plants and plant cells
WO2012125720A2 (en) * 2011-03-14 2012-09-20 University Of Louisville Research Foundation, Inc. Polypeptides having immunoactivating activity and methods of producing the same
WO2012170938A1 (en) * 2011-06-08 2012-12-13 Acceleron Pharma Inc. Compositions and methods for increasing serum half-life

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MENASSA RIMA, PLANT BIOTECHNOLOGY JOURNAL, vol. V5 N1, JPN5016003001, January 2007 (2007-01-01), pages 0 - 59 *
日本臨床(増刊), vol. 70(Suppl 3), JPN6018011170, 2012, pages 191-195 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP2964669B1 (en) 2018-09-12
AU2014224174A1 (en) 2015-10-29
JP6622591B2 (ja) 2019-12-18
CA2902727A1 (en) 2014-09-12
US10087232B2 (en) 2018-10-02
AU2014224174B2 (en) 2018-08-30
BR112015021707A2 (pt) 2017-12-05
CN105121460A (zh) 2015-12-02
US20160017019A1 (en) 2016-01-21
WO2014136117A1 (en) 2014-09-12
EP2964669A1 (en) 2016-01-13
CA2902727C (en) 2020-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6622591B2 (ja) TNFαポリペプチド阻害薬を発現する植物細胞の、治療法における使用
US10730925B2 (en) Chimeric polypeptides, polynucleotides encoding same, cells expressing same and methods of producing same
KR102077721B1 (ko) 대사성 장애 및 질환의 치료를 위한 조성물, 용도 및 방법
Spannagel et al. Purification and characterization of a luminal cholecystokinin-releasing factor from rat intestinal secretion.
Vamvaka et al. Rice endosperm is cost‐effective for the production of recombinant griffithsin with potent activity against HIV
JP4864701B2 (ja) 植物におけるインスリンの製造方法
US20180291084A1 (en) Chimeric polypeptides, polynucleotides encoding same, cells expressing same and methods of producing same
JP2019509064A (ja) 高等植物の葉緑体におけるトランス遺伝子発現を増加させるためのコドン最適化及びリボソームプロファイリング
JP5008811B2 (ja) ライノウイルス感染を防止するための免疫接着物
AU2004316866B2 (en) A kind of fusion protein, gene encoding it, expression method and use thereof
WO2016119399A1 (zh) 一种多肽复合物作为多肽或蛋白质药物载体的应用、方法及其融合蛋白复合物
CN111269312B (zh) 一种异源融合蛋白质
US9605038B2 (en) Fusion peptide comprising dhFas-1 domain and MMP substrate and use thereof for preventing and treating rheumatoid arthritis
US20130160166A1 (en) Oral insulin therapy
KR20170084653A (ko) 위장 단백분해효소에 저항성을 갖는 식물 세포
JPWO2009035055A1 (ja) インスリン様成長因子−1(igf−1)産生促進剤
Burberry Low Cost Production Of Proinsulin In Tobacco And Lettuce Chloroplasts For Injectable Or Oral Delivery Of Functional Insulin And

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170303

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190528

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6622591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees