JP2016506609A - 一様温度分布のための形状適合電気化学的記憶デバイス - Google Patents

一様温度分布のための形状適合電気化学的記憶デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2016506609A
JP2016506609A JP2015551158A JP2015551158A JP2016506609A JP 2016506609 A JP2016506609 A JP 2016506609A JP 2015551158 A JP2015551158 A JP 2015551158A JP 2015551158 A JP2015551158 A JP 2015551158A JP 2016506609 A JP2016506609 A JP 2016506609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
storage device
region
wall
electrochemical storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015551158A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016506609A5 (ja
JP6253667B2 (ja
Inventor
キューネ,ミヒャエル
メナペース,ヴォルフガング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2016506609A publication Critical patent/JP2016506609A/ja
Publication of JP2016506609A5 publication Critical patent/JP2016506609A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6253667B2 publication Critical patent/JP6253667B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • H01M10/39Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34 working at high temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/049Processes for forming or storing electrodes in the battery container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • H01M10/39Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34 working at high temperature
    • H01M10/399Cells with molten salts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/617Types of temperature control for achieving uniformity or desired distribution of temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6554Rods or plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/138Primary casings; Jackets or wrappings adapted for specific cells, e.g. electrochemical cells operating at high temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/4911Electric battery cell making including sealing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

本発明は、陽極材料(10)で充填される陽極チャンバ(11)と、陰極材料(20)で充填される陰極チャンバ(21)を備える電気化学的記憶デバイス(100)に関する。陽極チャンバ(11)は、イオン伝導性固体電解質により陰極チャンバ(21)から分離され、陽極チャンバ(11)は、固体電解質(30)により少なくとも部分的に1つの側を区切られ、固体電解質(30)を少なくとも部分的に包囲する壁(40)により少なくとも部分的に他の側を区切られる。電気化学的記憶デバイス(100)は、電気エネルギーがそこに導かれ、かつ/またはそこから放出されることがある頭部(110)と、頭部(110)の反対側に配置された基部(120)と、少なくとも1つの壁(40)を備え、頭部(110)と基部(120)との間に配置された少なくとも1つの側部(130)とを備える。壁(40)と固体電解質(30)との間に、少なくとも1つの第1の領域(50)および第2の領域(60)が形成されるが、これらの領域(50、60)は、壁(40)と固体電解質(30)との間の距離について互いに異なっている。【選択図】図2

Description

本発明は、陽極室(anode compartment)が陽極材料で充填され、陰極室(cathode compartment)が陰極材料で充填される電気化学的記憶デバイスであって、陽極室が、イオン伝導性固体電解質により陰極室から分離され、陽極室が、固体電解質により少なくとも部分的に1つの側を区切られ、固体電解質を少なくとも部分的に包囲する壁により少なくとも部分的に他の側を区切られ、電気化学的記憶デバイスが、電気エネルギーを受け入れること、または放出することができる上部と、上部の反対側に配置された底部と、少なくとも1つの壁を備え、上部と底部との間に配置された少なくとも1つの側部とを有する、電気化学的記憶デバイスに関する。本発明は更に、こうした電気化学的記憶デバイスを作製する方法に関する。
本明細書で説明および特許請求を行う電気化学的記憶デバイスは、自体の動作温度として最も低くとも100℃の最低温度を必要とする高温記憶デバイスの形態をとる。具体的には、動作温度は、200℃〜350℃であるが、この動作温度はあるレベルのものでなければならず、このレベルとは、電気化学的記憶デバイスが備える固体電解質が、電気化学的記憶デバイスにとって可能な限り低い内部抵抗を有するのに十分なイオン伝導性を有するレベルである。より高い動作温度、たとえば最高で500℃も同様に考えられる。本発明が関連する典型的な電気化学的記憶デバイスは、たとえば、ナトリウム-ニッケル塩化物セル(NaNiClセル)技術またはナトリウム-硫黄セル(NaSセル)技術に基づくものである。これらのセルの様々な実施形態が知られている。
ナトリウム-ニッケル塩化物セル技術に基づく従来式の電気化学的記憶デバイスの1つの構造は、放電動作中に陽極の形態をとる負電極を有し、その電極の陽極材料は、動作温度にて液体ナトリウムの形態をとる。このナトリウムは通常、動作中に陽極室の一部分を充填する。放電動作中の正電極は、陰極の形態をとり、たとえばニッケルなどの好適な金属により少なくとも部分的に充填された陰極室を有するが、この好適な金属は、たとえばNaClなどの同様に好適な塩、および、たとえば、AlClやNaAlClなどの更なる適当な添加物と混合されている。電気化学的記憶デバイスの動作温度では、これらの物質の混合物は通常、少なくとも部分的に液体電解質の形態をとる。
陽極室と陰極室とは、セラミック・セパレータとして、イオンに対してのみ透過性を有する固体電解質により分離される。この固体電解質は、イオンを伴う物質交換以外の如何なる物質交換を可能にすることを意図したものではない。ナトリウム-ニッケル塩化物セル中で使用される典型的な固体電解質は、β-Alまたはβ’’-Alをセラミック材料として含む。これにより、電位勾配に応じて固体電解質を通過して陽極室-陰極室間を輸送されうるNa+イオンについて、特定のイオン伝導性を得ることが可能になる。充電動作または放電動作中にそれぞれ進行する反応は、たとえば以下の反応式により明らかになる(放電動作が左から右で、充電動作が右から左)。
それに応じて、平衡状態では、約2.58Vの電圧が陽極-陰極間に生じうる。
上記のイオン交換に使用可能な固体電解質に触れる陽極材料の活性表面を広くするために、バネ用金属シートが、部分的に固体電解質に接し、かつ、固体電解質を包囲する壁に部分的に接する陽極室内に通常は配置される。陽極材料が液相となる動作温度において、陽極材料が毛管作用により固体電解質-バネ用金属シート間を重力の影響に反して移動することで、動作中の陽極室内の充填レベルよりも上に陽極材料が位置するようになるほどに、バネ用金属シートは、平均して、わずかだけ固体電解質から離隔されている。この点において、陽極材料を有する電気化学的記憶デバイスの充填レベルが相対的に低い場合にも、固体電解質に接触するようになる陽極材料の活性表面を広くすることが可能である。この結果、固体電解質は、陽極室内の残りの陽極材料の充填レベルより上方でも十分に湿気をおびるようになり、それに応じて、電気化学的記憶デバイスの動作時に、記憶デバイスの内部抵抗が低減される。
しかし、構造要因が理由で、これらの技術的対策にも関わらず、上記のように固体電解質に接触する陽極材料の被膜が、十分に一様な厚さ分布を有することを確実にすることは可能ではない。この点で、充電動作、放電動作の両方において電流が流れる間、固体電解質のうち陽極材料により湿気をおびた領域に渡って、熱分布が不均一になることがある。陽極室内の充填レベルによっては、電気化学的記憶デバイスが動作用の向き(operational orientation)に置かれる場合、実際には、熱が底部領域内で固体電解質から液体金属を介して側部へと放散されるが、電気化学的記憶デバイスの上部領域では、陽極室が陽極材料によって完全に充填されていないので、熱放散が陽極室の上部領域を介してのみしか進行することができず、陽極室のその他の領域は気体で満たされたままである。底部領域では、したがって、液体金属が媒介となる側部への直接的熱伝導が可能であり、これは、気体領域が媒介となる上部領域での間接的熱伝導よりも明らかに好ましい。
電気化学的記憶デバイスが高い電気負荷を課される場合、望ましくない温度勾配が形成されることがあるが、これにより、固体電解質内に機械的ストレスがもたらされる。こうしたストレスは、電気化学的記憶デバイスの有効寿命に悪影響を及ぼす。それに応じて、たとえば、特に厳しい熱負荷にさらされる電気化学的記憶デバイスは、充電または放電時にそれよりも低い電流密度で動作する記憶デバイスよりも、明らかに短いサイクル寿命を有することが知られている。ただし、これにより、望ましくないことに、電気化学的記憶デバイスの、特定の用途に対して実現可能な電力密度が制限され、同時に、この技術に基づく記憶デバイスの融通性および有用性が低減される。
たとえば、こうした電気化学的記憶デバイスを備えるモジュール内の記憶デバイスのうちの1つが故障した場合、そのような故障の大多数は、電気化学的記憶デバイス内の短絡に起因するものであることが分かっている。よって、記憶デバイスが損傷すると、固体電解質が、広範囲にわたる実質的に制限のない物質交換を可能にするか、または、導電性の短絡接続が形成されるので、陽極材料が陰極材料に直接的に反応するか、または、電位勾配が壊れる場合がある。記憶デバイス内の電気化学的短絡に起因して、この記憶デバイスは、たとえば、それが相互接続されるモジュールの総電圧の一部分にも寄与することができず、それにより、モジュールの総電圧が低下する。個別の電気化学的記憶デバイスがモジュール内で直列に接続される場合、総電圧の低下が明らかに予見可能になるだけである。しかし、複数のモジュールが並列に接続されている場合、混合電位が起こる場合があり、これにより、個別の電気化学的記憶デバイスの故障により既に損傷しているモジュールが、より大きな充電電流密度または放電電流密度にさらされ、したがって、個別の電気化学的記憶デバイスの既に存在する損傷がさらに悪化することがある。結果の1つは、既に損傷したモジュール(すなわち、1つ以上の既に短絡した記憶デバイスを備えるモジュール)内の個別の電気化学的記憶デバイスの故障が増大することであり、この結果、最終的にモジュール全体が故障する。他の結果は、故障した記憶デバイスのないモジュールが、発生する混合電位に起因して部分的に充電または放電されるのみなので、相互接続されたモジュールの使用可能な記憶容量が、絶え間なく減少することである。
ここで、本発明の目的は、従来技術のこれら短所を回避することが可能な電気化学的記憶デバイスを提案することである。具体的には、本発明は、自体の有利な冷却または熱放散を可能にする電気化学的記憶デバイスを提供する。さらに、固体電解質と陽極材料との接触領域に発生する熱の最大限に一様な、側部への熱放散を実現するのが望ましく、温度傾斜を避けることが大いに所望される。こうした有利な特性を伴う、側部への熱放散を有する実施形態を提供することが可能になるためにわずかだけの労力を要する、従来式の電気化学的記憶デバイス用のコンポーネントを使用するのがさらに望ましい。同様に、本発明の更なる目的は、こうした電気化学的記憶デバイスを作製する方法を提案することである。
本発明の根底をなすこれらの目的は、請求項1で特許請求される電気化学的記憶デバイスの発明、ならびに、請求項14および15で特許請求される、こうした電気化学的記憶デバイスを作製する方法の発明にしたがって実現される。
本発明の根底をなす上記の目的は特に、通常動作時に、陽極室が陽極材料で充填され、陰極室が陰極材料で充填される電気化学的記憶デバイスであって、陽極室が、イオン伝導性固体電解質により陰極室から分離され、陽極室が、固体電解質により少なくとも部分的に1つの側を区切られ、固体電解質を少なくとも部分的に包囲する壁により少なくとも部分的に他の側を区切られ、電気化学的記憶デバイスが、電気エネルギーを受け入れること、または放出することができる上部と、上部の反対側に配置された底部と、少なくとも1つの壁を備え、上部と底部との間に配置された少なくとも1つの側部とを有し、壁と固体電解質との間に、少なくとも1つの第1の領域および1つの第2の領域が設けられ、これらの2つの領域が、固体電解質からの壁の間隔により互いに異なる、電気化学的記憶デバイスにより実現される。
さらに、本発明の根底をなす上記の目的は、電気化学的記憶デバイス、特には、先で説明し、以下でも説明する電気化学的記憶デバイスを作製する方法により実現されるが、この方法は、
-イオン伝導性固体電解質を提供するステップと、
-壁を提供するステップと、
-壁を形成するステップと、
-形成した壁で固体電解質を包囲するステップであって、こうすることで、電気化学的記憶デバイスが完成すると、壁と固体電解質との間に、陽極室の少なくとも1つの第1の領域および陽極室の1つの第2の領域が設けられ、これらの2つの領域が、各ケースにて、固体電解質からの壁の間隔により互いに異なる、ステップと
を含む。
さらに、本発明の根底をなす上記の目的は、こうした電気化学的記憶デバイス、特には、先で説明し、以下でも説明する電気化学的記憶デバイスを作製する方法により実現されるが、この方法は、
-形状変化を有し、イオン伝導性を有する固体電解質を提供するステップと、
-壁を提供するステップと、
-その壁で固体電解質を包囲するステップであって、こうすることで、電気化学的記憶デバイスが完成すると、壁と固体電解質との間に、陽極室の少なくとも1つの第1の領域および陽極室の1つの第2の領域が設けられ、これらの2つの領域が、各ケースにて、固体電解質からの壁の間隔により互いに異なる、ステップと
を含む。
ナトリウム-ニッケル塩化物セル技術に基づく、電気化学的記憶デバイスの典型的かつ有利な実施形態によれば、陽極材料はナトリウムである。
電気化学的記憶デバイスがナトリウム-ニッケル塩化物セル技術に基づく一実施形態によれば、陰極材料は一般に、金属(Ni)と、少なくとも1つの塩(NaCl)および通常は少なくとも1つの更なる添加物(たとえば、AlClまたはNaAlCl)との混合物である。塩または添加物からなる混合物は、動作温度で溶解する液体電解質の形状を少なくとも部分的に呈する。
本発明によれば、固体電解質が、陽極室-陰極室間でのイオンの交換を可能にする。しかし、これには、たとえば流体または固体の交換であると理解することができる如何なる物質交換も含まれない。さらに、固体電解質は通常、陽極材料の特定のイオンを伝導させるための選択性を有するように構成される。ナトリウム-ニッケル塩化物セル技術によれば、固体電解質は、Na+イオンに対して選択的に伝導性を有する。ただし、実施形態によっては、固体電解質は、たとえばLi+イオンまたはK+イオンなどの他のイオン種に対して選択的に伝導性を有することもある。
電気化学的記憶デバイスの上部は、記憶デバイスを閉じることに加えて、電気エネルギーの受入れまたは放出のために、記憶デバイスを電気負荷に電気的に接触させるように機能する。記憶デバイスが動作用の向きに置かれる場合、底部は通常、1つの表面(これ以上は規定しない)上で記憶デバイスを支持するように機能する。
本発明による固体電解質と壁との間隔は、これら2つ要素の平均の間隔に関連することに留意されたい。平均の間隔は、従来式の平均法に基づいて容易に求めることができる。したがって、固体電解質からの壁の間隔は、たとえば、壁および固体電解質を通過する直線により求めることができるが、交点が、それぞれの間隔を示す。ここでの直線は、たとえば、固体電解質の表面に対して垂直に、または、固体電解質を包囲する壁に対して垂直に伸びる。平均の間隔は、たとえば、電気化学的記憶デバイスの第1または第2の領域上の個別の点に関連する、個別に求めた、いくつかの代表的な間隔から得られる。平均の間隔は、個別の間隔を合計し、その結果をそれら間隔の数で除算することで算出することもできる。具体的には、統合的平均化(integrative averaging)を実施してもよいが、この平均化において、重み付けを行うこともある。本実施形態によれば、求める方法は、互いに異なる求めた要素を組み合わせてもよい。
この点において、個別の技術的特徴の説明を行う技術的作用様式が、空間中の電気化学的記憶デバイスの向きに依存することを意図する場合、この向きは、記憶デバイスの動作中に、地球の重力場に対して定まるものと考えられたい。したがって、電気化学的記憶デバイスの底部は、上部よりも、地核に近い。さらに、向きは、上部-底部間の接続が、重力場の方向と実質的に平行になるようなものになる。
本発明概念は、電気化学的記憶デバイスが、壁からの固体電解質の間隔が第2の領域とは異なる第1の領域を有するという状況に基づく。電気化学的記憶デバイスの動作中に陽極室内に陽極材料が位置する場合、この間隔の違いにより、充填レベル、および、固体電解質の表面の湿りの度合いを上昇させるが、これら充填レベルおよび湿りの度合いは、従来技術で知られる電気化学的記憶デバイスのものとは異なる。たとえば、壁と固体電解質との距離が、第2の領域のものより短いものが第1の領域を広く占めるように第1の領域が構成され、電気化学的記憶デバイスが適正に使用される間に、第1の領域が地核により近く位置する場合、陽極材料の量が減らされていても、陽極室内でより高い充填レベルを実現することができる。
同時に、この充填レベルにより、固体電解質の湿りまたは熱放散が確実に改善されるが、これは、この時の陽極材料により、陽極室の第1の領域内での直接的な熱放散が可能になるからである。
したがって、第1の領域と第2の領域とで壁-固体電解質間の間隔が異なるので、電気化学的記憶デバイスの所定の充電状態または放電状態に有利になるように、記憶デバイスの充填レベルに意図的に影響を与えることが可能である。壁‐固体電解質間の間隔を適切に選択すれば、特に、上記のバネ用金属シートを設けることを不要にすることも可能になるので、製作コスト利益が増大する。したがって、特に、一様な熱放射および動作中の熱放射を確実にするために、本発明による電気化学的記憶デバイスは、充電状態が低い場合にも、陽極材料による固体電解質の十分に良好な湿りを確実にすることが既に可能である。よって、同一の電気負荷においては、電気化学的記憶デバイスの有効寿命が延びるか、または、有効寿命は変わらずに、電力許容度が増大しうる。
ここで、上記のバネ用金属シートは、記憶デバイスを機械的影響から実質的に保護するシンプルな設計のバネ要素の形態を代わりにとることもできる。さらに、これらのバネ要素は、固体電解質から規定の距離だけ離隔させなければならないわけではないので、必要とする製作公差はより低い。先に述べたバネ用金属シート同様に、よりシンプルに設計されたこれらバネ要素は、固体電解質上の電子伝導性層および導電性壁に同時に接触するので、記憶デバイスの最初の充電用の電流伝導をもたらすこともできる。
さらに、本発明による解決策は、従来式の電気化学的記憶デバイスの構成部品の使用を可能にするが、こうした電気化学的記憶デバイスにおいては、たとえば、固体電解質により画定される陰極室の陰極材料とともに固体電解質が、記憶デバイスが完成した場合に、本発明による特徴を実現する新たな壁を備えている。この点において、従来式の電気化学的記憶デバイスの多数の構成部品を使用することもできる。
ここで、側部が通常は金属性であることを言及したい。この点において、側部は、電気化学的記憶デバイス内で生成される熱エネルギーの有利な熱放散を媒介する。同様に、側部は、電気的接触を可能にする。具体的には、側部は、陽極に対する接触面をもたらす。
本発明の第1の好ましい実施形態では、壁が、第1の領域および第2の領域を互いから分離する形成部分を有する。こうした形成部分は、従来式の形成方法で容易に得ることができる。この結果、本実施形態による電気化学的記憶デバイスに要する製作労力は相対的に低く、よって、こうしたデバイスは、オートメーション化された方式で大量生産することもできる。
本発明の更なる実施形態では、固体電解質が形状変化を有し、この変化により、第1の領域、第2の領域が互いから分離される。これ以降、形状変化とは、単に、固体電解質の周囲形状が変化することを意味するものとする。固体電解質の典型的な製作方法に起因して、たとえば金属性加工物と同様に、それ以降での形成を行うことはできない。ただし、本実施形態による形状変化もやはり、電気化学的記憶デバイスを安価に多数製作するための容易に管理可能な作製方法を可能にする。
本発明の更なる態様では、第1の領域から第2の領域への遷移部分が、壁と固体電解質との間にテーパ状の間隔を有することもある。テーパ状とは、数学的に微分可能とみなすべき連続的な遷移を意味するものとする。したがって、陽極室内の陽極材料の充填レベルにおけるそれぞれの対応する変化は、各ケースにて、陽極材料による固体電解質の湿りの変化に伴っても起こると考えられる。よって、ホット・スポットの形成、すなわち、特に高い熱応力にさらされる領域の形成を軽減すること、または、それを回避することさえできる。たとえば、こうした領域は、テーパの形状が連続的でなく、たとえば階段状である場合に生じうる。
本発明の更なる態様では、第2の領域は、壁と固体電解質との間に複数のテーパ状の間隔を有し、特に、第1の領域は、壁と固体電解質との間に実質的に一様な間隔を有することもある。
本電気化学的記憶デバイスの更なる実施形態では、第1の領域と第2の領域とが、各ケースにて、上部および底部から異なって離隔(spaced)している。やはり、ここで言う間隔(spacing)は、第1または第2の領域全体で平均した距離に関連する。それぞれの領域の重心は、たとえば、間隔を求めるために使用することもある。具体的には、電気化学的記憶デバイスが適正に使用され、適正な向きに置かれる場合、これら2つの領域は、異なる機能を実施することもできる。たとえば、第1の領域が底部により接近して配置されている場合、第1の領域は、陽極材料による固体電解質の湿りを改善し、同時に、第1の領域内に位置する陽極材料を直接介した熱放散を改善するように機能し、第2の領域は、陽極材料のための貯蔵槽として実質的に機能することができる。したがって、電気化学的記憶デバイスの充電中に、相対的により多くの陽極材料が、たとえば第2の領域内に蓄積することがあるが、この第2の領域内では、第1の領域内の場合よりも、壁が固体電解質からより遠隔に離隔しており、陽極材料は、放電中にも再度利用可能である。
本発明の更なる有利な態様によれば、電気化学的記憶デバイスは、固体電解質の少なくとも1つの第1の部分(first portion)についての対称軸であり、同時に、壁の少なくとも1つの第2の部分(second portion)についての対称軸である縦軸Lを有することもあるが、第1の部分は、第1の領域を少なくとも部分的に区切り、同様に、第2の部分は、第1の領域を少なくとも部分的に区切る。ここでの「部分(portion)」という語は、表面部分を意味するものとする。本実施形態によれば、対称軸は、回転対称の軸、または実際には他の形態の対称性を表すこともある。具体的には、第1または第2の部分の各点において、第1または第2の部分の更なる点が存在するような直線がそれぞれに存在し、こうなることで、これらの直線の接続線分が直角に2等分される場合に、対称軸は存在する。さらに、本対称軸は、対称面内に位置する直線であってもよく、よって、平面対称性の例を示すこともある。したがって、この平面に関する面対称性が存在する。本実施形態による対称性により、有利なことに、熱放散が特に都合良く進行することができる。具体的には、回転対称の場合、記憶デバイスから放散される熱は、側部の実質的に全ての領域を介して放散することができる。
本発明の特に好ましい一実施形態では、第2の領域が、固体電解質からの壁または側部の複数テーパ状の間隔を有し、具体的には、第1の領域が、実質的に一様な壁と固体電解質との間隔を有する。これら複数のテーパは、具体的には、電気化学的記憶デバイスの周囲方向に配置され、特に、電気化学的記憶デバイスの縦方向L対して垂直になっている。したがって、第1の領域内の壁も、適当な形状を有することができるが、たとえば、第2の領域の側部は、そのような形状を有さず、たとえば、一様な形状を有するのみである。こうした一様な形状は、たとえば、円形、矩形、三角形などの断面を有する。こうした実施形態は、固体電解質の典型的な形状を考慮に入れているが、固体電解質は、波形の周囲形状の断面を有することもある。具体的には、周囲形状が、4つ、6つ、8つ、または10もの頂および谷を有することがある。周囲形状が4つの頂および4つの谷を有する場合、この形状は、ほぼクローバ葉形状を有しうる。
本発明の更なる実施形態では、固体電解質を少なくとも部分的に包囲するカンに壁が備えられる。具体的には、ここでのカンは、電気化学的記憶デバイスの側部および底部を備える。この場合、電気化学的記憶デバイスは、特に簡単なやり方で作製することができる。
同様に一実施形態では、本発明の更なる態様にしたがって、電気化学的記憶デバイスの壁が、第1の領域内で固体電解質から一様に離隔している。一様な間隔とは、壁の表面要素の全てが、固体電解質から実質的に等しく離隔していることを意味するものとする。
同様に、第2の領域内の固体電解質から壁を一様に離隔させることが可能である。
この場合、壁の表面要素の実質的に全てが、固体電解質から実質的に一様に離隔される。ただし、有利な実施形態の1つでは、壁と固体電解質との間隔が、変化、規則的変化、周期的変化を示す。
本発明の特に好ましい一実施形態では、壁が、第1の領域内で固体電解質から最大で3mm、好ましくは最大で1.5mm離隔している。より小さな間隔値、たとえば1mm以下を考えることもできる。壁と固体電解質との間隔が小さいので、第1の領域内に設けられる壁-固体電解質の間隔は、電気化学的記憶デバイスの低い充電状態からでも充填される。
本発明の更なる特に好ましい実施形態では、壁が、第2の領域内で固体電解質から平均で少なくとも4mm、好ましくは少なくとも6mm離隔している。より大きな間隔値、たとえば10mm以上が明らかに考えられる。第2の領域内でのこの相対的に大きな間隔に起因して、第2の領域内での壁-固体電解質間のスペースは、陽極室の陽極材料のための貯蔵槽として使用することもできる。本実施形態による間隔により、従来式のセルの幾何形状を再現することが可能になるのは明らかである。
本電気化学的記憶デバイスの有利な一実施形態では、壁と固体電解質との間にて第2の領域により確定する空間体積に対する、壁と固体電解質との間にて第1の領域により確定する空間体積の比は、最大で60%であり、好ましくは最大で30%である。したがって、第1の領域内での壁と固体電解質との間のスペースは、陽極材料で完全に充填するためには、相対的に小さな充填体積を要する。したがって、有利には、相対的に低い充電状態の場合でも、第1の領域内に存在する熱を側部に放散させることが可能である。
本発明の特に有利な一実施形態によれば、壁と固体電解質との間にて第1の領域により確定するスペースは、電気化学的記憶デバイスが満充電のときに、陽極材料により完全に充填され、壁と固体電解質との間にて第2の領域により確定するスペースは、陽極材料により部分的に充填されるのみである。したがって、第2の領域内のスペースは、陽極材料のための貯蔵槽として使用することもできるが、第1の領域内のスペースは、相対的に低い充電状態の場合でも、既に陽極材料により完全に充填されることになる。
本発明の更なる特に好ましい実施形態では、壁と固体電解質との間にて第1の領域により確定するスペースは、電気化学的記憶デバイスの満充電のわずか60%で陽極材料により完全に充填され、好ましくは、電気化学的記憶デバイスの満充電のわずか40%で陽極材料により完全に充填される。ここでの本実施形態による充電状態は、具体的には、蓄積電荷の量、または陽極室内に位置する陽極材料の量に関連する。
本発明の更なる実施形態によれば、電気化学的記憶デバイスが適正に使用されている間、壁と固体電解質との間にて第2の領域により画定されるスペースは、陽極材料のためのストレージ貯蔵槽の形態を取る。
本電気化学的記憶デバイスの同様に有利な一実施形態では、壁と固体電解質との間にて第1の領域内に少なくとも1つのバネ要素が配置され、このバネ要素は、壁と固体電解質との両方に接触するが、動作温度にて固体電解質の湿りを改善するようには、液体状態の陽極材料が固体電解質-バネ要素間の毛管作用により移動する毛管帯を形成しない。したがって、この少なくとも1つのバネ要素は、たとえば、記憶デバイスが機械力にさらされた際に、機械制動作用のみを特に有する。さらに、バネ要素は、たとえば、電気化学的記憶デバイスが初めて稼働される際のデバイスの初期充電のための、電気的接触ももたらす。
次に、個々の図面を参照して本発明を詳細に説明する。ここでの図面は単に概略上のものとして解釈されるべきであり、本発明をその実用性に関連して限定しない。
さらに、同一の特徴または同一の作用を行う特徴は、同一の参照符号で記載していることを留意されたい。
さらに、添付の図面内に示す個々の特徴は、それら単独で特許請求が行われ、同様に、他の特徴との任意の所望の組合せについて(その組合せが本発明概念に含まれるとみなすことができる範囲で)特許請求が行われる。
従来技術による電気化学的記憶デバイスの一実施形態を、中心縦軸を通る側断面図として示す模式図である。 本発明による電気化学的記憶デバイスの第1の実施形態を、中心縦軸を通る側断面図として示す模式図である。 本発明による電気化学的記憶デバイスの更なる実施形態を、中心縦軸を通る側断面図として示す模式図である。 本発明による、電気化学的記憶デバイスを作製する方法の一実施形態をフローチャートとして示す図である。 本発明による、電気化学的記憶デバイスを作製する方法の更なる実施形態をフローチャートとして示す図である。
図1は、従来技術で知られる電気化学的記憶デバイス100の一実施形態の側断面図である。ここでの電気化学的記憶デバイス100は、固体電解質30により陰極室21から分離された陽極室11を備える。ここでは、固体電解質30は、カン形状構造である。電気化学的記憶デバイス100の充電中、陽極室11は、陽極材料10で少なくとも部分的に充填される。ナトリウム-ニッケル塩化物セル技術によれば、陽極材料10は、記憶デバイス100の動作温度(200℃〜350℃)で液相になるナトリウム元素である。
陰極室は、陰極材料20により充填されるが、電気化学的記憶デバイス100の充電状態に応じて、陰極室内の液体陰極電解質27の充填レベルは、陽極室11内の液体陽極材料10の充填レベルに相関する。本ケースでは、陰極材料20は、特に、金属性陰極25ならびに陰極塩26および陰極電解質27を含む。ナトリウム-ニッケル塩化物セル技術によれば、陰極25は、ニッケル粉に電気的に接触した金属性ニッケルのバーまたはワイヤの形態をとり、陰極塩26は、NaClであるが、陰極電解質27は、記憶デバイス100の動作中に発生する様々な塩と物質との混合物の形態をとる。
電気化学的記憶ユニット100の上部110の領域では、充電または放電状態に応じて、陽極25は、さらに、電荷の受入れまたは放出のために電気的接触を可能にする。電気化学的記憶デバイス100の陽極は、金属からなる側部130により形成される。側部130は、底部120と側部130との両方を備えるカン41の一部分である。電気化学的記憶デバイス100は、従来技術で知られる教示内容に従って、上部110の領域内にて封止される。
電気化学的記憶デバイス100が備える固体電解質30は、特定のイオン伝導性を可能にするが、陽極室11と陰極室21との間での更なる物質交換を可能にしない。ナトリウム-ニッケル塩化物セル技術によれば、固体電解質30は、β-Alまたはβ’’-Alの形態をとるので、選択的なNa+伝導性を可能にする。この結果、電気化学的記憶デバイス100の充電時に、Na+イオンは、陰極室から陽極室内に移動することが可能であり、陽極室内で、Na+イオンは、電子の供給によりナトリウム元素に還元される。この一連の充電プロセスにわたり、ナトリウム元素は、陽極室内で蓄積し続ける。
電気化学的記憶デバイス100が放電される場合、Na+イオン輸送は、反対方向に進行し、ナトリウムが、固体電解質30と陽極材料10との界面で酸化され、その後、得られたNa+イオンが、固体電解質30を通過して、陰極室21に入る。したがって、陽極室11内の陽極材料10の充填レベルおよび陰極室21内の陰極電解質27の充填レベルは、充電または放電状態に応じて異なる。
電気化学的記憶デバイス100の内部抵抗を低減するのと同時に、固体電解質30中の電荷輸送を高めることを可能にするために、電気化学的記憶デバイス100は、バネ用金属シート70(本ケースでは、2つの別々のバネ用金属シート70として示されている)を提供するが、このバネ用金属シート70は、固体電解質30の表面から非常に短い距離だけ離隔して、陽極室11内に配置されている。ここでの固体電解質30の表面からのバネ用金属シート70の間隔は、十分に小さいものであるが、それは、電気化学的記憶デバイス100の動作中に、陽極材料10が液体形態を呈するときに、液体の陽極材料10が、バネ用金属シート70と固体電解質30との間での毛管作用により、地球の重力に反して動くことができるほどに、小さいものである。ここで、電気化学的記憶デバイス100の動作用配置では、上部110よりも、底部120の方が地核に近く配置されると考えられる。
毛管作用、および陽極室11内で生じる陽極材料10の充填レベルに起因して、本ケースでは、2つの領域50、60が形成されるが、これらの領域は、電気化学的記憶デバイス100から側部130への異なる熱放散を可能にする。底部120のより近くに位置する第1の領域50は、固体電解質30および側部130の壁40により確定するが、第1の領域50により確定するスペースは、陽極材料10により完全に充填される。
したがって、第1の領域50内では、電気化学的記憶デバイス100は、第1の領域50内に存在する陽極材料10内での相対的に十分で直接的な熱伝導を可能にする。反対に、電気化学的記憶デバイス100の上部110のより近くに位置する第2の領域60は、陽極材料10により完全には充填されない。陽極室11内の充填レベルは第2の領域60内に達さないので、熱放散は、まず、固体電解質30-バネ用金属シート70間の毛管作用により保持された液体陽極材料10を介して進行し、次いで、バネ用金属シート70を通過し、その後、陽極材料10で充填されていない気体室80を通過する。第1の領域50と比較して気体室80の熱伝導性が実質的に劣っているので、電気化学的記憶デバイスの動作中に発生する熱を、同程度に効率的に側部130へ放散することはできない。この結果、特に、第1の領域50と第2の領域60とが互いに隣り合う(これは、陽極材料10の充填レベルの位置に実質的に対応する)領域では、強い熱応力がもたらされる。こうした応力は、特に固体電解質30の材料疲労をより急速にし、固体電解質30に破過があれば、電気化学的記憶デバイス100に短絡が起こる。
図2は、本発明による電気化学的記憶デバイス100の一実施形態を示す。ここでの電気化学的記憶デバイス100は、主として、側部130が形成部分45を備える壁40を有するという点で、図1に示す記憶デバイス100と異なる。形成部分45により、異なる2つの領域50および60を確定することが可能になるが、これらの領域においては、電気化学的記憶デバイス100を連続的に充電または放電する間、充填レベルの変化率が、それぞれのケースで互いに異なる。これらの領域50および60のスペース中に位置する陽極材料10の量も互いに異なる(注意:図2および図3による第1の領域50および第2の領域60の定義は、図1による第1の領域50および第2の領域60の定義に対応しない。図1について選択された定義は、単に理解を容易にするためのものである)。
第1の領域50内での、すなわち、形成部分45と底部分120との間の領域内での壁40と固体電解質30との間隔がより小さいので、固体電解質30のうちの大きな面積が、相対的に低い充電状態の場合にも湿りを帯びる。第1の領域50内の陽極室11が、相対的に低い充電状態の際に液体の陽極材料10により既に完全に充填されるので、陽極材料10を介して直接的に側部130に、熱が効率的かつ有利に放散される。この挙動は、形成部分45と上部110との間に配置された第2の領域60内では異なる。ここでは、第2の領域60のスペースは、相対的に充電状態が高い場合のみに陽極材料により完全に充填されるので、側部130への直接的な熱移動は、こうした充電レベルの場合のみ可能である。この点で、第2の領域60のスペースは、主として陽極材料10用の貯蔵槽として提供される。
電気化学的記憶デバイス100は、バネ要素71を更に有するが、これは、図1に示すバネ用金属シートと比較して異なる幾何学的形状を有する。本ケースで示すバネ要素71は、金属性側部130と、導電層90を付加的に塗布した固体電解質30の表面との間に電気的接触をもたらすために、接触作用を初めに実施する。この接触は特に、電気化学的記憶デバイス100を最初に充電する間に必要であるが、これは、この時点では、側部130への電気的接触を媒介することが可能な陽極材料10が、陽極室11内にまだ存在しないからである。
バネ要素71は、機械的保護作用を更に実施するが、これは、波形になっていることで、電気化学的記憶ユニット100に外部から作用する衝撃を減衰させることが可能であり、これにより、固体電解質30への機械負荷を低減することが可能であるからである。
従来技術で知られる記憶ユニット100と同様に、本実施形態も、底部120近くの底部領域125内に死容積(dead volume)を有するが、その目的は、特に、固体電解質30‐側部130間の電気伝導性および熱伝導性が汚染物により低減されることなく、電気化学的記憶デバイス100の動作中に形成される汚染物を収集することである。
図3は、本発明による電気化学的記憶デバイス100の実行可能な更なる実施形態を示す。ただし、この実施形態は、側部130の壁40が形成部分45を有さないという点で図2に示す実施形態とは異なるが、底部120近くの第1の領域50および上部110近くの第2の領域60が、陽極室11内に形成されるように、固体電解質30の形状が、上部110‐底部120間で改変されている。ここでの固体電解質30は、上部110‐底部120間に形状変化35を有する。底部120のより近くに配置される第1の領域50は、側部130の壁40および形状変化35の下方の固体電解質30の表面により確定される。形状変化35の上方では、固体電解質は相対的に小さくなった円周を有するので、第2の領域60は、第1の領域50と比較して相対的に大きな体積を占める。これらの領域50および60内での熱伝導性についての利点に関しては、図3に示す実施形態は、図2に示す実施形態と同等である。
図4は、電気化学的記憶デバイス、特には先に説明した電気化学的記憶デバイスを作製する方法の、本発明による第1の実施形態を示すが、この方法は、以下のステップを含む。
-イオン伝導性固体電解質30を提供するステップ(第1の方法ステップ210)
-壁40を提供するステップ(第2の方法ステップ220)
-壁40を形成するステップ(第3の方法ステップ230)
-形成した壁40で固体電解質30を包囲するステップであって、こうすることで、電気化学的記憶デバイス100が完成すると、壁40と固体電解質30との間に、陽極室11の少なくとも1つの第1の領域50および陽極室11の1つの第2の領域60が設けられ、これらの2つの領域50、60が、各ケースにて、固体電解質30からの壁40の間隔により互いに異なる、ステップ(第4の方法ステップ240)
図5は、電気化学的記憶デバイス100、特には先に説明した電気化学的記憶デバイス100を作製する方法の、本発明による更なる実施形態を示すが、この方法は、以下のステップを含む。
-形状変化を有し、イオン伝導性を有する固体電解質30を提供するステップ(第1の方法ステップ310)
-壁40を提供するステップ(第2の方法ステップ320)
-壁40で固体電解質30を包囲するステップであって、こうすることで、電気化学的記憶デバイス100が完成すると、壁40と固体電解質30との間に、陽極室11の少なくとも1つの第1の領域50および陽極室11の1つの第2の領域60が設けられ、これらの2つの領域50、60が、各ケースにて、固体電解質30からの壁40の間隔により互いに異なる、ステップ(第4の方法ステップ330)
更なる実施形態および特徴が、従属項により明らかになる。

Claims (15)

  1. 通常動作時に、陽極室(11)が陽極材料(10)で充填され、陰極室(21)が陰極材料(20)で充填される電気化学的記憶デバイス(100)であって、
    前記陽極室(11)が、イオン伝導性固体電解質(30)により前記陰極室(21)から分離され、
    前記陽極室(11)が、前記固体電解質(30)により少なくとも部分的に1つの側を区切られ、前記固体電解質(30)を少なくとも部分的に包囲する壁(40)により少なくとも部分的に他の側を区切られ、
    前記電気化学的記憶デバイス(100)が、電気エネルギーを受け入れること、または放出することができる上部(110)と、前記上部(110)の反対側に配置された底部(120)と、前記少なくとも1つの壁(40)を備え、前記上部(110)と前記底部(120)との間に配置された少なくとも1つの側部(130)とを有し、
    前記壁(40)と前記固体電解質(30)との間に、少なくとも1つの第1の領域(50)および1つの第2の領域(60)が設けられ、これらの2つの領域(50、60)が、前記固体電解質(30)からの前記壁(40)の間隔により互いに異なる、
    ことを特徴とする、電気化学的記憶デバイス。
  2. 前記壁(40)が、前記第1の領域(50)、前記第2の領域(60)を互いから分離する形成部分(45)を有する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電気化学的記憶デバイス。
  3. 前記固体電解質(30)が、前記第1の領域(50)、前記第2の領域(60)を互いから分離する形状変化(35)を有する、
    ことを特徴とする先の請求項のうちのいずれか1項に記載の電気化学的記憶デバイス。
  4. 前記第1の領域(50)から前記第2の領域(60)への遷移部分が、前記壁と前記固体電解質との間にテーパ状の間隔を有する、
    ことを特徴とする先の請求項のうちのいずれか1項に記載の電気化学的記憶デバイス。
  5. 前記第1の領域(50)と前記第2の領域(60)とが、各ケースにて、前記上部(110)および前記底部(120)から異なって離隔している、
    ことを特徴とする先の請求項のうちのいずれか1項に記載の電気化学的記憶デバイス。
  6. 前記第2の領域(60)が、前記壁(40)と前記固体電解質(30)との間に複数テーパ状の間隔を有し、特に、前記第1の領域(50)が、前記壁(40)と前記固体電解質(30)との間に実質的に一様な間隔を有する、
    ことを特徴とする先の請求項のうちのいずれか1項に記載の電気化学的記憶デバイス。
  7. 前記固体電解質(30)を少なくとも部分的に包囲するカン(41)に前記壁(40)が備えられる、
    ことを特徴とする先の請求項のうちのいずれか1項に記載の電気化学的記憶デバイス。
  8. 前記壁(40)が、前記第1の領域(50)内にて前記固体電解質(30)から最大で3mm、好ましくは最大で1.5mm離隔している、
    ことを特徴とする先の請求項のうちのいずれか1項に記載の電気化学的記憶デバイス。
  9. 前記壁(40)が、前記第2の領域(60)内にて前記固体電解質(30)から平均で少なくとも4mm、好ましくは少なくとも6mm離隔している、
    ことを特徴とする先の請求項のうちのいずれか1項に記載の電気化学的記憶デバイス。
  10. 前記壁(40)と前記固体電解質(30)との間にて前記第2の領域(60)により確定する空間体積に対する、前記壁(40)と前記固体電解質(30)との間にて前記第1の領域(50)により確定する空間体積の比は、最大で60%であり、好ましくは最大で30%である、
    ことを特徴とする先の請求項のうちのいずれか1項に記載の電気化学的記憶デバイス。
  11. 前記壁(40)と前記固体電解質(30)との間にて前記第1の領域(50)により確定するスペースが、前記電気化学的記憶デバイス(100)が満充電のときに、陽極材料(10)により完全に充填され、
    前記壁(40)と前記固体電解質(30)との間にて前記第2の領域(60)により確定するスペースが、陽極材料(10)により部分的に充填されるのみである、
    ことを特徴とする先の請求項のうちのいずれか1項に記載の電気化学的記憶デバイス。
  12. 前記壁(40)と前記固体電解質(30)との間にて前記第1の領域(50)により確定する前記スペースが、前記電気化学的記憶デバイス(100)の満充電のわずか60%で陽極材料(10)により完全に充填され、好ましくは、前記電気化学的記憶デバイス(100)の満充電のわずか40%で陽極材料(10)により完全に充填される、
    ことを特徴とする先の請求項のうちのいずれか1項に記載の電気化学的記憶デバイス。
  13. 前記壁(40)と前記固体電解質(30)との間にて前記第1の領域(50)内に少なくとも1つのバネ要素(71)が配置され、
    前記バネ要素が、前記壁(40)と前記固体電解質(30)との両方に接触するが、動作温度にて前記固体電解質(30)の湿りを改善するようには、液体状態の前記陽極材料が前記固体電解質(30)-前記バネ要素(71)間の毛管作用により移動する毛管帯を形成しない、
    ことを特徴とする先の請求項のうちのいずれか1項に記載の電気化学的記憶デバイス。
  14. 電気化学的記憶デバイス(100)、特には先の請求項のうちのいずれか1項に記載の電気化学的記憶デバイス(100)を作製する方法であって、
    イオン伝導性固体電解質(30)を提供するステップと、
    壁(40)を提供するステップと、
    前記壁(40)を形成するステップと、
    前記形成した壁(40)で前記固体電解質(30)を包囲するステップであって、こうすることで、前記電気化学的記憶デバイス(100)が完成すると、前記壁(40)と前記固体電解質(30)との間に、陽極室(11)の少なくとも1つの第1の領域(50)および陽極室(11)の1つの第2の領域(60)が設けられ、これらの2つの領域(50、60)が、各ケースにて、前記固体電解質(30)からの前記壁(40)の間隔により互いに異なる、ステップと、
    を含む、
    ことを特徴とする方法。
  15. 電気化学的記憶デバイス(100)、特には先の請求項のうちのいずれか1項に記載の電気化学的記憶デバイス(100)を作製する方法であって、
    形状変化(35)を有し、イオン伝導性をも有する固体電解質(30)を提供するステップと、
    壁(40)を提供するステップと、
    前記壁(40)で前記固体電解質(30)を包囲するステップであって、こうすることで、前記電気化学的記憶デバイス(100)が完成すると、前記壁(40)と前記固体電解質(30)との間に、陽極室(11)の少なくとも1つの第1の領域(50)および陽極室(11)の1つの第2の領域(60)が設けられ、これらの2つの領域(50、60)が、各ケースにて、前記固体電解質(30)からの前記壁(40)の間隔により互いに異なる、ステップと、
    を含む、
    ことを特徴とする方法。
JP2015551158A 2013-01-08 2013-12-19 一様温度分布のための形状適合電気化学的貯蔵デバイス Active JP6253667B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP20130150480 EP2770552A1 (de) 2013-01-08 2013-01-08 Formangepasste elektrochemische Speichereinrichtung für eine gleichmässige Temperaturverteilung
EP13150480.5 2013-01-08
PCT/EP2013/077303 WO2014108291A1 (de) 2013-01-08 2013-12-19 Formangepasste elektrochemische speichereinrichtung für eine gleichmässige temperaturverteilung

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016506609A true JP2016506609A (ja) 2016-03-03
JP2016506609A5 JP2016506609A5 (ja) 2017-11-24
JP6253667B2 JP6253667B2 (ja) 2017-12-27

Family

ID=47754290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015551158A Active JP6253667B2 (ja) 2013-01-08 2013-12-19 一様温度分布のための形状適合電気化学的貯蔵デバイス

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10084160B2 (ja)
EP (2) EP2770552A1 (ja)
JP (1) JP6253667B2 (ja)
KR (1) KR102172949B1 (ja)
CN (1) CN105027317B (ja)
WO (1) WO2014108291A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102072745B1 (ko) * 2015-09-15 2020-02-03 한국기계연구원 나트륨 2차 전지

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49101830A (ja) * 1973-02-01 1974-09-26
US4868072A (en) * 1988-07-28 1989-09-19 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Liquid metal thermal electric converter
JPH05166534A (ja) * 1991-12-13 1993-07-02 Ngk Insulators Ltd ナトリウム−硫黄電池における陽極容器
JPH05266921A (ja) * 1992-03-23 1993-10-15 Ngk Insulators Ltd ナトリウム−硫黄電池
JPH08329980A (ja) * 1995-06-06 1996-12-13 Tokyo Electric Power Co Inc:The ナトリウム−硫黄電池用陽極容器及びそれを用いたナトリウム−硫黄電池
JPH09167632A (ja) * 1995-06-26 1997-06-24 Programme 3 Patent Holdings 高温再充電可能電池
JP2010514142A (ja) * 2006-12-19 2010-04-30 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 銅を主体とするエネルギー蓄積装置及び方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4048393A (en) * 1976-09-03 1977-09-13 Ford Motor Company Alkali metal battery structure
US5269988A (en) * 1990-12-04 1993-12-14 Programme 3 Patent Holdings Electrolyte holder
GB9026302D0 (en) * 1990-12-04 1991-01-23 Programme 3 Patent Holdings Electrolyte holder
JPH09161632A (ja) 1995-12-12 1997-06-20 Nippon Kaiheiki Kogyo Kk 傾斜スイッチ
US20100178546A1 (en) * 2009-01-09 2010-07-15 General Electric Company Electrochemical cell
US8603671B2 (en) * 2010-12-23 2013-12-10 General Electric Company Composition, energy storage device, and related processes
US20130004828A1 (en) * 2011-06-30 2013-01-03 General Electric Company Electrochemical cells, and related devices
US20130084486A1 (en) * 2011-09-30 2013-04-04 Mohamed Rahmane Electrochemical cells including a conductive matrix

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49101830A (ja) * 1973-02-01 1974-09-26
US4868072A (en) * 1988-07-28 1989-09-19 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Liquid metal thermal electric converter
JPH05166534A (ja) * 1991-12-13 1993-07-02 Ngk Insulators Ltd ナトリウム−硫黄電池における陽極容器
JPH05266921A (ja) * 1992-03-23 1993-10-15 Ngk Insulators Ltd ナトリウム−硫黄電池
JPH08329980A (ja) * 1995-06-06 1996-12-13 Tokyo Electric Power Co Inc:The ナトリウム−硫黄電池用陽極容器及びそれを用いたナトリウム−硫黄電池
JPH09167632A (ja) * 1995-06-26 1997-06-24 Programme 3 Patent Holdings 高温再充電可能電池
JP2010514142A (ja) * 2006-12-19 2010-04-30 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 銅を主体とするエネルギー蓄積装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2770552A1 (de) 2014-08-27
KR20150104106A (ko) 2015-09-14
US20150349300A1 (en) 2015-12-03
EP2929578B1 (de) 2017-03-08
KR102172949B1 (ko) 2020-11-02
CN105027317B (zh) 2018-08-03
WO2014108291A1 (de) 2014-07-17
US10084160B2 (en) 2018-09-25
EP2929578A1 (de) 2015-10-14
JP6253667B2 (ja) 2017-12-27
CN105027317A (zh) 2015-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101182427B1 (ko) 배터리 팩 및 이를 구비하는 자동차
US10079413B2 (en) Li-ion pouch cell and a cell module
US9306195B2 (en) Electrochemical cells
JP2020523748A (ja) バッテリーパック
US20160111760A1 (en) Power storage module
KR102210218B1 (ko) 전지시스템 및 전지시스템과 전기자동차를 위한 베이스플레이트
KR20210081418A (ko) 집적 배터리 유닛
JP5169130B2 (ja) 制御弁式鉛蓄電池
JP2011150902A (ja) リチウムイオン二次電池
JP6253667B2 (ja) 一様温度分布のための形状適合電気化学的貯蔵デバイス
US10957955B2 (en) Battery module and battery pack including the same
JP2016506609A5 (ja)
JPH11213962A (ja) 蓄電池
US10903537B2 (en) Optimized heat conducting member for battery cell thermal management
CN103094585B (zh) 电化学电池
CN106953115B (zh) 用于蓄能器的锂离子电池、锂离子蓄电池
US10418637B2 (en) Grid arrangement for plate-shaped battery electrode and accumulator
US20190221806A1 (en) Hybrid vehicle battery with electrode/separator having non-uniform constituent distribution to prolong life of battery cells
JP2012004053A (ja) 自動車用ナトリウム硫黄電池
CN110050380B (zh) 圆柱形电池单元的散热结构
US9159980B2 (en) Electrochemical cell
JP6499043B2 (ja) 電気化学デバイス
US10218042B2 (en) Heat dissipating device for an electrochemical storage device
US10490819B2 (en) Electrochemical energy storage system and battery
KR102307906B1 (ko) 방열구조를 갖는 배터리 팩

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160108

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160727

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170523

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170817

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20171010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6253667

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250