JP2016506590A - データストレージシステムのための対数尤度比及び一括対数尤度比生成 - Google Patents

データストレージシステムのための対数尤度比及び一括対数尤度比生成 Download PDF

Info

Publication number
JP2016506590A
JP2016506590A JP2015549370A JP2015549370A JP2016506590A JP 2016506590 A JP2016506590 A JP 2016506590A JP 2015549370 A JP2015549370 A JP 2015549370A JP 2015549370 A JP2015549370 A JP 2015549370A JP 2016506590 A JP2016506590 A JP 2016506590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
llr
solid state
threshold voltage
voltage level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015549370A
Other languages
English (en)
Inventor
ヨンケ スン
ヨンケ スン
デンタオ チャオ
デンタオ チャオ
ジュイ−ヤオ ヤン
ジュイ−ヤオ ヤン
Original Assignee
ウェスタン デジタル テクノロジーズ インコーポレーテッド
ウェスタン デジタル テクノロジーズ インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ウェスタン デジタル テクノロジーズ インコーポレーテッド, ウェスタン デジタル テクノロジーズ インコーポレーテッド filed Critical ウェスタン デジタル テクノロジーズ インコーポレーテッド
Publication of JP2016506590A publication Critical patent/JP2016506590A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/08Error detection or correction by redundancy in data representation, e.g. by using checking codes
    • G06F11/10Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's
    • G06F11/1008Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's in individual solid state devices
    • G06F11/1072Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's in individual solid state devices in multilevel memories
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • G11C11/5642Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • G11C29/021Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters in voltage or current generators
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • G11C29/028Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters with adaption or trimming of parameters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)

Abstract

データストレージデバイスのための誤り管理システムは、MLCソリッドステートメディアにおけるメモリセルの上位及び下位ページのための軟判定対数尤度比(LLR)を生成しうる。上位ページのための一括LLRを生成するシステム及び方法が開示され、少なくとも一部の電圧閾値読み出しは、読み出しの回数を低減するために、互いにリンクされる。それにより、効率及び信頼性が向上する。【選択図】図1

Description

本開示は、データストレージシステムに関する。より具体的には、本開示は、データストレージシステムのための対数尤度比を生成するシステム及び方法に関する。
軟判定低密度パリティ検査符号(Soft−decision low−density parity−check code(LDPC))誤り符号訂正(error code correction(ECC))は、データストレージシステムの信頼性を向上し、データ誤りの回数を低減することができる。対数尤度比(Log−likelihood ratios(LLRs))は、軟判定LDPCエンジンのための入力として一般に使用される。データストレージメディアとしてマルチ−レベル−パー−セル(multi−level−per−cell(MLC))フラッシュメモリを使用するデータストレージシステムは、硬判定LDPCが、元々記憶されたデータを復号するために不十分なとき、メモリセルを読み出すためにLLR演算を使用しうる。
対数尤度比(log−likelihood ratios(LLRs))のような軟判定入力は、特定状況での復号の成功確率を向上させうる。しかし、MLCセルについてのLLRsの算出は、特定の方法が実装されるとき、不揮発性メモリアレイの下位及び上位ページを読み出す必要性により計算上コストが高くなりうる。本明細書に開示される実施形態は、データストレージメディアとしてMLC不揮発性メモリアレイを用いるデータストレージシステムにおける一括LLR生成のためのシステム及び方法を提供し、他の技術と比べて、要求される読み出しの回数を低減することができる。これは、効率及び信頼性を向上させることができる。
様々な実施形態は、図示の目的のための添付の図面に示されており、本発明の範囲を限定するものとして解釈されるべきではない。また、異なる開示された実施形態の様々な特徴は、本開示の一部である別の実施形態を形成するように組み合わせられうる。図面を通して、参照番号は、参照要素間の対応を示すために再利用されてもよい。
図1は、ホストシステムと、誤り管理モジュールを含むストレージサブシステムとの組み合わせを示すブロック図である。 図2は、一実施形態に係る不揮発性メモリアレイにおけるセルの確率分布を示すグラフである。 図3は、別の実施形態に係る不揮発性メモリアレイにおけるセルの確率分布を示すグラフである。 図4は、一実施形態に係る下位ページリードバックを用いる上位ページLLR生成処理を示すフローチャートである。 図5Aは、一実施形態に係る、一括りにされうる上位ページ値を有するセルの確率分布を示すグラフである。 図5Bは、一実施形態に係る、一括上位ページを有するセルの確率分布を示すグラフである。 図6は、上位ページ一括LLR生成(upper page lumped−LLR generation)のための処理の実施形態を示すフローチャートである。 図7Aは、一実施形態に係るスリービット(three−bit(TLC))符号化に基づくプログラムされたセルの確率分布を示すグラフである。 図7Bは、一実施形態に係るスリービット(three−bit(TLC))符号化に基づくプログラムされたセルの確率分布を示すグラフである。 図7Cは、一実施形態に係るスリービット(three−bit(TLC))符号化に基づくプログラムされたセルの確率分布を示すグラフである。 図7Dは、一実施形態に係るスリービット符号化スキームにおける上位ページ一括LLR生成のための処理の実施形態を示すフローチャートである。
特定の実施形態が記載されるが、これらの実施形態はほんの一例として示され、保護の範囲を制限することを意図していない。実際、本書において記載されている新規な方法およびシステムは、様々な他の形で例示され得る。さらにまた、本書において記載されている方法およびシステムの形のさまざまな省略、置き換えおよび変更は、保護の要旨を逸脱しない範囲で行われ得る。
概要
MLCフラッシュメモリにおけるデータストレージセルは、異なるメモリ状態に対応する、異なる閾値電圧分布(V)レベルを有しうる。電圧読み出しレベルは、メモリ状態間のマージンでの値へ有利に設定されうる。これらのチャージレベルによれば、メモリセルは、ユーザデータを示す異なるバイナリデータを格納する。例えば、各セルは、通常、関連するデータビットにより表される、メモリ状態の1つに分かれる。各種読み出しレベルでセル読み出しを行うことは、異なる状態についての分布が狭く、かつそれらの間に重複がないときに、特定セルが接続されるメモリ状態を特定するための硬判定入力データを提供しうる。
時間経過、及び各種物理条件及び繰り返しプログラム/消去(program/erase(P/E))サイクルでの消耗の結果、各種分布レベル間のマージンが減少し、電圧分布は、ある程度重複する。読み出しマージンにおけるこのような減少は、例えば、フラッシュセルの酸化劣化による電荷の損失、異常なプログラムステップにより生じるオーバープログラミング、重い読み出し又はセルの局所参照性における書き込み(又は書き込みディスターブ)による隣接消去されたセルのプログラミング、及び/又は他の要因のような複数の要因によるものである。電圧分布が重複したとき、硬判定入力は、元のデータを復号化するために十分な情報を提供しない。
対数尤度比(log−likelihood ratios(LLRs))のような軟判定入力は、特定状況での復号の成功確率を向上させうる。しかし、MLCセルについてのLLRsの算出は、特定の方法が実装されるとき、不揮発性メモリアレイの下位及び上位ページを読み出す必要性により計算上コストが高くなりうる。本明細書に開示される実施形態は、データストレージメディアとしてMLC不揮発性メモリアレイを用いるデータストレージシステムにおける一括LLR生成のためのシステム及び方法を提供し、他の技術と比べて、要求される読み出しの回数を低減することができる。これは、効率及び信頼性を向上させることができる。
本願において使用されるように、「不揮発性メモリ」は、NANDフラッシュのようなソリッドステートメモリをいう。しかし、本開示のシステム及び方法は、従来のハードドライブ、並びにソリッドステート及びハードドライブコンポーネントを含むハイブリッドドライブでも有益である。ソリッドステートメモリは、フラッシュ集積回路、相変化メモリ(PC−RAM又はPRAM)、プログラマブルメタライゼーションセルRAM(PMC−RAM又はPMCm)、Ovonic Unified Memory(OUM)、抵抗RAM(RRAM(登録商標))、NANDメモリ、NORメモリ、EEPROM、強誘電体メモリ(FeRAM)、MRAM、その他のディスクリートNVM(不揮発性メモリ)チップのような広範囲な種類の技術を含んでもよい。不揮発性メモリアレイ又はソリッドステートストレージデバイスは、従来から知られているように、プレーン、ブロック、ページ及びセクタに物理的に分割されてもよい。他の形態のストレージ(例えば、バッテリバックアップ揮発性DRAM又はSRAMデバイス、磁気ディスクドライブ等)は、追加で又は代替で使用されてもよい。
システム概要
図1は、ホストシステムと、誤り管理モジュール140を含むストレージサブシステムとの組み合わせ100を示すブロック図である。図示されるように、ストレージサブシステム120は、誤り管理モジュール140を有するコントローラ130を含む。特定の実施形態では、誤り管理モジュール140は、1以上の不揮発性ソリッドステートメモリアレイ150の特定種類のインターナルデータ破損を検出及び訂正するように構成される。一実施形態では、誤り管理モジュールは、軟判定誤り訂正のためのメモリアレイ150のMLCのためのLLRを生成するように構成される。特定の実施形態では、コントローラ130は、ホストシステム110にあるストレージインターフェース(例えば、ドライバ)112からメモリアクセスコマンドを受信し、不揮発性ソリッドステートメモリアレイ150におけるこのようなホストから発せられたメモリコマンドに応じて、コマンドを実行するように構成される。データは、これらのコマンドに基づいてアクセス/転送されてもよい。
図2は、一実施形態に係る不揮発性メモリアレイにおけるセルの確率分布を示すグラフである。マルチレベルセル(multi−level cell(MLC))NANDフラッシュメモリのようなフラッシュメモリは、セル当たり2以上のビットの情報を格納してもよい。本明細書に開示される特定の実施形態は、MLCのコンテキストで説明されるが、本明細書に開示される概念は、シングルレベルセル(single level cell(SLC))、スリーレベルセル(three−level cell(TLC))技術(MLC NANDの一種)、及び/又は他の種類の技術と互換性があってもよいことが理解されるべきである。データは、一般的に、バイナリフォーマットでMLC NANDフラッシュメモリに格納される。例えば、2ビットパーセルメモリセルは、4つの別々な閾値電圧(V)レベルを有することができ、3ビットパーセルメモリセルは、8つの別々なVレベルを有することができる。それらのV及びそれらのVに関連付けられた符号化によれば、メモリセルは、異なるバイナリビットを格納する。
図2に示される横軸は、セル電圧レベルを表す。縦軸は、対応する電圧値を有するセルの数を表す。よって、4つの分布曲線は、4つの分布により分けられた、対応する電圧値を有する、セルの数を表す。図示されるように、メモリセルの電圧分布は、複数の別々なレベル又は状態(例えば、図示されるような、2ビットパーセルのMLC構成の例における状態0−3)を含んでもよい。読み出し基準値(つまり、電圧閾値レベルR1−R3)は、これらのレベル間に配置されてもよい。読み出し基準値が特定の実施形態に有利に位置付けられるレベル間のギャップ(つまり、プログラムされた状態間のマージン)は、「読み出しマージン(read margin)」と呼ばれる。時間経過、及び各種の物理状態及び例えば、繰り返しP/Eサイクルからもたらされる消耗の結果、各種分布レベル間の読み出しマージンは、減少し、データ保持の問題及びある限界を超える高い読み出しエラーをもたらす。読み出しマージンにおけるこのような減少は、例えば、フラッシュセルの酸化劣化による電荷の損失、異常なプログラムステップにより生じるオーバープログラミング、重い読み出し又はセルの局所参照性における書き込み(又は書き込みディスターブ)による隣接消去されたセルのプログラミング、及び/又は他の要因のような複数の要因によるものである。
図2のグラフは、2ビットパーセルフラッシュメモリについてのV分布を示しているが、本明細書に開示される実施形態及び特徴は、他の種類の符号化スキームにも適用可能である。図2の実施形態について、状態0−3の符号化は、例えば、“11”、“01”、“00”及び”10”又は他の符号化でありうる。各セルは、一般的に、図示された状態の1つに分類し、それに対応する2つのビットを表す。NANDアレイにおける何万ものセルに接続されうる1つのワード線(word line(WL))について、セルの下位の数字は、“下位ページ(lower page)”と呼ばれ、上位の数字は、“上位ページ(upper page)”と呼ばれる。3ビットパーセルのフラッシュメモリについては、中間数も存在し、これは、“中位ページ(middle pages)”と呼ばれる。電圧レベル読み出し及びオペレーションは、これらの状態の符号化に依存する。例えば、2ビットパーセルフラッシュメモリについて図2に示されるような符号化に対して、R2での1つの読み出しは、下位ページを読み出すように要求され、R1及びR3両方の2つの読み出しは、上位ページを読み出すように要求される。図2の分布に示されるように、これらの読み出し電圧は、異なる状態の分布が、重複がないほど狭い場合に、状態分布間で選択されてもよい。
図3は、別の実施形態に係る不揮発性メモリアレイにおけるセルの確率分布を示すグラフである。上述したように、メモリの消耗、データ保持の損失等により、電圧分布の状態は、広がり、かつ重複しうる。予め設定された読み出し電圧での読み出しは、硬判定LDPCのような適切なECCスキームを用いたとしても、元データを復号化するのに十分ではない。このような状況では、軟判定LDPCが、硬判定LDPCを単に用いたものよりもLDPCエンジンへの別の入力を提供しうるため、軟判定入力は、LDPCエンジンにとって望ましい。
一実施形態では、NANDフラッシュメモリについて、軟判定入力は、LLRでありうる。LLR生成アルゴリズムは、図3に示されるように、異なる読み出し電圧を伴う複数の読み出しを含んでもよく、ここで、3つの読み出しは、R、R−及びR+での読み出し電圧と関連している。これら3つの読み出し電圧は、図3に示される分布を4つの領域(例えば、左から右への領域1−4)に分割する。3つの読み出し電圧は、図3に示されるが、特定の実施形態は、3以上の読み出し電圧を含んでもよく、ここで、分布は、4以上の領域に分割されてもよい。例えば、4、5、6又はそれ以上の読み出しは、電圧状態間の接合と関連付けられて取られてもよい。異なる領域において電荷レベルを有するフラッシュセルは、各領域に対応する異なる値を戻す。例えば、特定の実施形態では、領域1内に設定されるVによるフラッシュセル読み出しは、3つの読み出し(“111”)のそれぞれに対して“1”を戻す;領域2内に設定されるVによるセル読み出しは、“011”を戻す;領域3内に設定されるVによるセル読み出しは、“001”を戻す;領域4内に設定されるVによるセル読み出しは、“000”を戻す。データが既知の場合、数の組み合わせの4つのグループが得られる。例えば、領域1に総数N個のセルがあり、そのうちm個のセルの実数の値が0である場合、LLRは、LLR(111)=log(m/N−m)を用いて求められうる。図3は、3つの読み出し及び4つの領域を示しているが、他の実施形態ではより多くの読み出し及び領域が可能であり、LLRは、上記で説明されたものと同様に生成されてもよい。
特定の実施形態では、LLRは、(例えば、所定のメモリページに記憶される)既知のデータに基づいて生成される。別の実施形態では、LLRは、硬判定ECCスキームを用いて復号化されうるデータに基づいて生成される。一部の実施形態では、既知のデータ及び/又はハード‐デコーダブル(hard−decodable)データを用いることができる。硬判定LDPCが失敗したとき、LLRは、事前及び/又は他の基準データから生成され、かつ、データの復号化の成功率を向上させるために、軟判定入力として現在読み出されるデータに適用されてもよい。例えば、メモリのページを読み出す際に、読み出しエラーに遭遇し、軟判定データは、ページに記憶されるデータを復号化するために使用されてもよい。
下位ページLLR生成
以下に説明される例示的な実装は、2ビット‐パー‐セル フラッシュメモリに基づく。しかし、説明される特徴及び実施形態は、2ビット‐パー‐セル フラッシュメモリに限定されないことが理解されるべきである。一実施形態では、2ビット‐パー‐セル フラッシュメモリは、WL当たり2ページを有してもよい。読み出しアルゴリズムが下位ページと上位ページとで異なるため、2つのケースが別々に取り扱われうる。
図2に示される符号化による2ビット‐パー‐セル フラッシュメモリについて、状態0と状態1、又は状態2と状態3との間の分布の重複は、通常、下位ページに対して誤りを生じない。よって、状態0及び1は、「1」の対の下位ページを有するデータのプールからなる単一の状態として取り扱われ、状態2及び3は、「0」の対の下位ページを有するデータのプールからなる単一の状態として取り扱われる。よって、2ビット‐パー‐セル フラッシュメモリの下位ページについて、図3に示される分布が使用されうる。下位ページについてのLLRは、図3の上記説明に従って生成されうる。
特定の実施形態では、図3に示されるように、Vt分布の2つのセクションの交点又はその近傍にある位置で電圧閾値Rを選択することが望ましい。更に、重複領域をカバーするRから一定の距離に位置付けられるR−及びR+が望ましい。しかし、読み出し値の任意の適切な選択を用いてもよい。
上位ページ一括LLR生成
図2に示される符号化による2ビット‐パー‐セル上位ページについて、下位ページについての上記で説明されたLLR生成方法は、効果的ではない。例えば、下位ページ読み出しについて、0のものと1のものとは、それらのVtに応じて自然に2つのプールに分割されるため、複数の読み出しを使用し、LLRを得ることは相対的に直接的である。しかし、上位ページについて、R1読み出し又はR3読み出しが、読み出し電圧の少なくとも一方側で0ものと1のものとの重複を有するため、R1読み出し又はR3読み出しに困難が生じる。したがって、誤り管理モジュール140は、0のもの又は1のものが、R1又はR3読み出しのいずれかにより生成されるかを判定することができない。戻された値は、単に、NANDフラッシュメモリの内部の有限状態機械(finite state machine)の制御に基づいて、2つの読み出しの組み合わせから得られた最終値である。
実施形態に係るR1とR3とを区別するための1つの方法は、上位ページについてのLLRを生成するとき、状態間を区別するために、対応する下位ページをリードバックすることである。図4は、一実施形態に係る下位ページリードバックを用いる上位ページLLR生成処理400を示すフローチャートである。処理400は、コントローラ130及び/又は誤り管理モジュール140により実行されうる。(ブロック404において)各R1及びR3について、下位ページがリードバックされると、処理400は、R1及びR3の両方のそれぞれに対してLLRを生成するブロック406及び408へ移る。例えば、R1のためのLLR生成について、R1での3つのシフト電圧読み出し、下位ページをリードバックする3つの読み出し、及びR3での3つの読み出しを含む9つの読み出しが要求される。同様に、9つの読み出しは、R3と同様にLLRを生成するように要求されてもよい。したがって、上位ページのためのLLRを生成するために、総計で18の読み出しが要求され、これは、システム上の大きな負荷を示す。
本明細書に開示される特定の実施形態は、R1及びR3の両方のための上位ページLLR生成に要求される読み出しの数を低減する方法を提供する。図5Aは、一実施形態に係る、一括り(lumped)にされうる上位ページ値を有するセルの確率分布を示すグラフである。図5Aに示されるように、上位ページについて、破線のボックスにより強調されるように、状態1及び状態2は、「0」の値を有する全てのセルを含む1つのプールとしてみなされることができ、一括LLR(lumped−LLR)は、同時に、R1及びR3両方に対して生成されうる。何らかが存在する場合、状態1と状態2との間の重複は、それらが「0」として符号化されるため、上位ページ読み出しに影響しない。したがって、単純化のために、状態1及び2は、「0」のプールからなる単一の状態としてみなされることができる。この単純化により、LLR生成を実現するために要求される読み出し操作の数は、低減されうる。
「1」がリードバックされるとき、システムが状態を区別しないため、状態0及び3は、1の全てを含む単一の状態としてみなされてもよい。分布は、状態0及び3が重複するように、「ロールオーバー(roll−over)」するとみなされる。したがって、下位ページ読み出しと同様に、R1及びR3読み出しは、単一のインターロックされた読み出しとしてみなされ、(以下に説明される)電圧結合技術は、複数の読み出しを取得するために使用される。図5Bは、一実施形態に係る、一括上位ページを有するセルの確率分布を示すグラフである。一例として、以下の読み出しレベルは、共に一括りにされてもよい:R1とR3、R1+とR3−、及びR1−とR3+。特定の実施形態では、各ペアの2つの読み出しレベルは、同一の相対電圧シフトを有する。特定の実施形態では、結合電圧ペアの電圧シフトは、同一ではない。LLRを生成するための複数の読み出し処理では、R1及びR3結合ペアは、上位ページを読み出すために使用されてもよい。上述したように、3つの読み出しは、3つのペアの読み出し電圧を取る。図5Bに示されるように、読み出し電圧結合は、分布を(1、2、3、4にラベル付けされた)4つの領域に分割する。よって、上位ページLLR生成は、下位ページLLR生成と同様であってもよいが、ここで生成されるLLRは、単一読み出し電圧に対するものではなく、R1及びR3の両方のための一括LLRである。したがって、特定の実施形態では、下位ページLLRは、上記の図4で説明される方法で要求される18の読み出しとは対照的に、総計6つの読み出しを用いて生成されてもよい。
図6は、上位ページ一括LLR生成のための処理600の実施形態を示すフローチャートである。処理600は、コントローラ130及び/又は誤り管理モジュール140により実行されうる。処理600は、異なる上位ページ値を有する状態間の電圧読み出しレベルを選択することを含む。例えば、図5Bに示されるスキームについて、シフトされた読み出しレベルを含む、電圧読み出しレベルは、ブロック602及び604において、それぞれ、R1及びR3について求められる。処理600は、上述したように、電圧読み出しレベルのペアをリンクすることを更に含む。ブロック606、608及び610は、分布における望ましい領域をもたらす例示的なペアを提供する。リンクされたペアの読み出しは、MLCメディアにおけるセルの上位ページのために軟判定LLRを生成するために使用される。
図7A−7Cは、一実施形態に係るスリービット(three−bit(TLC))符号化に基づくプログラムされたセルの確率分布を示すグラフである。示されるように、特定の実施形態では、下位ページLLR生成は、上述したMLC実施形態と同様に、R4での読み出しを含む。中位ページLLR生成は、上述したMLC上位ページLLR生成と同様に、R2及びR6での読み出しを含む。図7Dは、一実施形態に係るTLC符号化スキームにおける上位ページ一括LLRスキームのための処理の実施形態を示すフローチャートである。TLCの上位ページLLR生成は、以下のグループに応じた読み出しを含む:R1、R3、R5及びR7;R1−、R3+、R5−及びR7+;R1、R3、R5及びR7;並びにR1+、R3−、R5+及びR7−。上述したものと同様の方法で、LLRを生成するために要求される読み出し操作の数が低減されうる。
他の変形例
本明細書で説明される電圧レベル分布と関連付けられた読み出しレベル、状態及び符号化スキームは、同じものを表すために使用される変数及び記号と同様に、利便性のみのために使用される。本願で使用されるように、「不揮発性メモリ」は、典型的には、NANDフラッシュのようなソリッドステートメモリをいうが、これに限定されない。しかし、本開示のシステム及び方法は、従来のハードドライブ並びにソリッドステート及びハードドライブコンポーネントの両方を含むハイブリッドハードドライブでも有益である。ソリッドステートストレージデバイス(例えば、ダイ)は、従来から知られているように、プレーン、ブロック、ページ及びセクターに物理的に分割されてもよい。他の形態のストレージ(例えば、バッテリバックアップ揮発性DRAM又はSRAMデバイス、磁気ディスクドライブ等)は、追加又は別途用いられてもよい。
当業者は、一部の実施形態では、他の種類のデータストレージシステム及び/又はデータ保持モニタリングが実装されうることを理解するであろう。また、図4及び6に示される処理において取られる実際のステップは、図面に示されたものとは異なってもよい。実施形態に応じて、上述された特定のステップが除去され、他のステップが追加されてもよい。したがって、本開示の範囲は、添付の特許請求の範囲を参照することによってのみ定義されることが意図される。
本開示の特定の実施形態が説明されてきたが、これらの実施形態は例示のためにのみ提供されたものであり、本開示の範囲を限定する目的ではない。実際には、本稿に記載の新規の方法、装置、及びシステムは、その他様々な形態で具体化され得る。更に、本稿に記載の方法及びシステムの形態の種々の省略、置換、及び変更は、本開示の精神から逸脱することなく行われ得る。添付の請求の範囲及びその等価物は、このような形態又は変形をも、本開示の精神及び範囲に含まれるものとして包含するよう意図されている。例えば、図面に示された様々な構成要素は、ソフトウェア及び/又はプロセッサ上のファームウェア、ASIC/FPGA又は専用ハードウェアとして実装されてもよい。更に、上述した特定の実施形態の機能及び属性は、異なる方法で組み合わせられて追加の実施形態を成立し得て、その全てが、本開示の範囲に包含される。本開示は特定の好適な実施形態及び応用を提供しているが、本稿に記載の全ての機能及び利点を提供しない実施形態を含む、当業者にとって明白なその他の実施形態も、本開示の範囲に包含される。したがって、本開示の範囲は、添付の請求の範囲を参照することによってのみ定義されるよう意図される。

Claims (16)

  1. ソリッドステートストレージデバイスであって、
    ユーザデータを格納するように構成される複数の不揮発性メモリセルを含む不揮発性ソリッドステートメモリアレイであって、前記複数の不揮発性メモリセルは、第1のページ及び第2のページを含む、不揮発性ソリッドステートメモリアレイと、
    少なくとも、
    複数の閾値電圧で第1の複数の読み出しを行い、前記複数の閾値電圧は、セルに関連付けられる電荷分布スペクトラムを複数の領域に分割し、
    既知のデータ値及び前記第1の複数の読み出しに少なくとも部分的に基づいて、前記複数の領域に関連付けられる第1のページの対数尤度比(LLR)を求めることにより、
    前記複数の不揮発性メモリセルのうち1つのメモリセルの前記第1のページに対応するLLRを求めるように構成されるコントローラと、を備え、
    前記コントローラは、少なくとも、
    第1の閾値電圧に関連付けられる第1の閾値電圧レベルR1−、第2の閾値電圧レベルR1及び第3の閾値電圧レベルR1+を少なくとも求め、
    第2の閾値電圧に関連付けられる第1の閾値電圧レベルR3−、第2の閾値電圧レベルR3及び第3の閾値電圧レベルR3+を少なくとも求め、
    閾値電圧レベルR1−、R1、R1+、R3−、R3及びR3+で第2の複数の読み出しを行い、
    前記第2の複数の読み出し及び既知のデータ値に少なくとも部分的に基づいて第2のページのLLRを求めることにより、
    前記メモリセルの前記第2のページに対応するLLRを求めるように更に構成される、
    ソリッドステートストレージデバイス。
  2. 前記第2のページのLLRは、R1−よりも低く、かつR3+よりも高い電圧レベルを含む第1の一括領域と、R1−とR1との間であり、かつR3とR3+との間である電圧レベルを含む第2の一括領域と、R1とのR1+との間であり、かつR3−とR3との間である電圧レベルを含む第3の一括領域と、R1+とR3−との間の電圧レベルを含む第4の一括領域と関連付けられる、請求項1に記載のソリッドステートストレージデバイス。
  3. 前記コントローラは、前記第1の複数の読み出しの1以上をリードバックせずに、前記第2のページのLLRを求めるように構成される請求項1に記載のソリッドステートストレージデバイス。
  4. 前記第1のページのLLR又は前記第2のページのLLRの1以上は、軟判定低密度パリティ検査(soft−decision low−density parity check)(LDPC)エンジンへの入力として前記コントローラにより用いられる請求項1に記載のソリッドステートストレージデバイス。
  5. 前記メモリセルは、2ビットのデータを格納するように構成される請求項1に記載のソリッドステートストレージデバイス。
  6. 前記不揮発性ソリッドステートメモリアレイは、NANDフラッシュメモリアレイである請求項1に記載のソリッドステートストレージデバイス。
  7. 前記複数の領域は、4つの領域を含む請求項1に記載のソリッドステートストレージデバイス。
  8. 前記第1のページは、下位ページであり、前記第2のページは、上位ページである請求項1に記載のソリッドステートストレージデバイス。
  9. ユーザデータを格納するように構成される複数の不揮発性メモリセルを含む不揮発性ソリッドステートストレージデバイスにおいて対数尤度比(log likelihood ratios)(LLR)を求める方法であって、前記複数の不揮発性メモリセルは、第1のページ及び第2のページを含み、前記方法は、
    少なくとも、
    複数の閾値電圧で第1の複数の読み出しを行い、前記複数の閾値電圧は、セルに関連付けられる電荷分布スペクトラムを複数の領域に分割し、
    既知のデータ値及び前記第1の複数の読み出しに少なくとも部分的に基づいて、前記複数の領域に関連付けられる第1のページのLLRを求めることにより、
    前記複数の不揮発性メモリセルのうち1つのメモリセルの前記第1のページに対応するLLRを求めるステップと、
    少なくとも、
    第1の閾値電圧に関連付けられる第1の閾値電圧レベルR1−、第2の閾値電圧レベルR1及び第3の閾値電圧レベルR1+を求め、
    第2の閾値電圧に関連付けられる第1の閾値電圧レベルR3−、第2の閾値電圧レベルR3及び第3の閾値電圧レベルR3+を求め、
    閾値電圧レベルR1−、R1、R1+、R3−、R3及びR3+で第2の複数の読み出しを行い、
    前記第2の複数の読み出しに少なくとも部分的に基づいて第2のページのLLRを求めることにより、
    前記メモリセルの前記第2のページに対応するLLRを求めるステップと、
    を含む方法。
  10. 前記第2のページのLLRは、R1−よりも低く、かつR3+よりも高い電圧レベルを含む第1の一括領域と、R1−とR1との間であり、かつR3とR3+との間である電圧レベルを含む第2の一括領域と、R1とのR1+との間であり、かつR3−とR3との間である電圧レベルを含む第3の一括領域と、R1+とR3−との間の電圧レベルを含む第4の一括領域と関連付けられる、請求項9に記載の方法。
  11. 前記第2のページのLLRを求めるステップは、前記第1の複数の読み出しの1以上をリードバックせずに行われる請求項9に記載の方法。
  12. 前記第1のページのLLR又は前記第2のページのLLRの1以上を、軟判定低密度パリティ検査(soft−decision low−density parity check)(LDPC)エンジンへの入力として提供するステップを更に含む請求項9に記載の方法。
  13. 前記メモリセルは、2ビットのデータを格納するように構成される請求項9に記載の方法。
  14. 前記複数の領域は、4つの領域を含む請求項9に記載の方法。
  15. 前記第1のページは、下位ページであり、前記第2のページは、上位ページである請求項9に記載の方法。
  16. ソリッドステートストレージデバイスであって、
    ユーザデータを格納するように構成される複数の不揮発性メモリセルを含む不揮発性ソリッドステートメモリアレイであって、前記複数の不揮発性メモリセルは、第1のページ及び第2のページを含む、不揮発性ソリッドステートメモリアレイと、
    少なくとも、
    複数の閾値電圧で第1の複数の読み出しを行い、前記複数の閾値電圧は、セルに関連付けられる電荷分布スペクトラムを複数の領域に分割し、
    既知のデータ値及び前記第1の複数の読み出しに少なくとも部分的に基づいて、前記複数の領域に関連付けられる第1のページの対数尤度比(LLR)を求めることにより、
    前記複数の不揮発性メモリセルのうち1つのメモリセルの前記第1のページに対応するLLRを求めるように構成されるコントローラと、を備え、
    前記コントローラは、少なくとも、
    第1の閾値電圧に関連付けられる第1の電圧読み出しレベル、第2の電圧読み出しレベル及び第3の電圧読み出しレベルを少なくとも求め、
    第2の閾値電圧に関連付けられる第4の電圧読み出しレベル、第5の電圧読み出しレベル及び第6の電圧読み出しレベルを少なくとも求め、
    第1、第2、第3、第4、第5及び第6の電圧読み出しレベルで第2の複数の読み出しを行い、
    前記第2の複数の読み出し及び既知のデータ値に少なくとも部分的に基づいて第2のページのLLRを求めることにより、
    前記メモリセルの前記第2のページに対応するLLRを求めるように更に構成される、
    ソリッドステートストレージデバイス。
JP2015549370A 2012-12-19 2013-09-24 データストレージシステムのための対数尤度比及び一括対数尤度比生成 Pending JP2016506590A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/720,591 US20140169102A1 (en) 2012-12-19 2012-12-19 Log-likelihood ratio and lumped log-likelihood ratio generation for data storage systems
US13/720,591 2012-12-19
PCT/US2013/061492 WO2014099065A1 (en) 2012-12-19 2013-09-24 Log-likelihood ratio and lumped log-likelihood ratio generation for data storage systems

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016506590A true JP2016506590A (ja) 2016-03-03

Family

ID=50930722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015549370A Pending JP2016506590A (ja) 2012-12-19 2013-09-24 データストレージシステムのための対数尤度比及び一括対数尤度比生成

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20140169102A1 (ja)
EP (1) EP2936495A4 (ja)
JP (1) JP2016506590A (ja)
KR (1) KR20150099795A (ja)
CN (1) CN104937667A (ja)
HK (1) HK1215491A1 (ja)
WO (1) WO2014099065A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8923066B1 (en) * 2012-04-09 2014-12-30 Sk Hynix Memory Solutions Inc. Storage of read thresholds for NAND flash storage using linear approximation
KR102110767B1 (ko) * 2013-12-24 2020-06-09 삼성전자 주식회사 메모리 컨트롤러 구동방법 및 메모리 컨트롤러
US10079059B2 (en) 2014-07-28 2018-09-18 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Memristor cell read margin enhancement
CN105468471A (zh) * 2014-09-12 2016-04-06 光宝科技股份有限公司 固态存储装置及其错误更正方法
US9720754B2 (en) 2014-11-20 2017-08-01 Western Digital Technologies, Inc. Read level grouping for increased flash performance
US9905302B2 (en) 2014-11-20 2018-02-27 Western Digital Technologies, Inc. Read level grouping algorithms for increased flash performance
US9576671B2 (en) 2014-11-20 2017-02-21 Western Digital Technologies, Inc. Calibrating optimal read levels
US9881793B2 (en) 2015-07-23 2018-01-30 International Business Machines Corporation Neutral hard mask and its application to graphoepitaxy-based directed self-assembly (DSA) patterning
US9659637B2 (en) 2015-08-11 2017-05-23 Western Digital Technologies, Inc. Correlating physical page addresses for soft decision decoding
US9589655B1 (en) * 2015-10-02 2017-03-07 Seagate Technology Llc Fast soft data by detecting leakage current and sensing time
CN106816179B (zh) 2015-11-30 2020-12-25 华为技术有限公司 一种闪存纠错方法和装置
US9922707B2 (en) * 2015-12-28 2018-03-20 Toshiba Memory Corporation Semiconductor storage apparatus and memory system comprising memory cell holding data value of multiple bits
KR102564441B1 (ko) 2016-04-11 2023-08-08 에스케이하이닉스 주식회사 데이터 저장 장치 및 그것의 동작 방법
KR102617832B1 (ko) * 2016-08-12 2023-12-27 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 컨트롤러, 반도체 메모리 시스템 및 그것의 동작 방법
DE102016115272A1 (de) * 2016-08-17 2018-02-22 Infineon Technologies Ag Speicher mit unterschiedlichen zuverlässigkeiten
KR20180021324A (ko) 2016-08-19 2018-03-02 삼성전자주식회사 저장 장치 및 그것의 동작 방법
US9811269B1 (en) * 2016-12-30 2017-11-07 Intel Corporation Achieving consistent read times in multi-level non-volatile memory
WO2018132074A1 (en) * 2017-01-12 2018-07-19 Agency For Science, Technology And Research Memory device with soft-decision decoding and methods of reading and forming thereof
JP7158965B2 (ja) * 2018-09-14 2022-10-24 キオクシア株式会社 メモリシステム
JP2020047337A (ja) 2018-09-18 2020-03-26 キオクシア株式会社 メモリシステム
WO2020082348A1 (en) * 2018-10-26 2020-04-30 Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. Data processing method for memory and related data processor
US11209989B2 (en) * 2019-09-25 2021-12-28 Western Digital Technologies, Inc. Zoned namespaces in solid-state drives

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090234792A1 (en) * 2008-03-17 2009-09-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory devices and data decision methods
US20100165730A1 (en) * 2006-10-30 2010-07-01 Anobit Technologies Ltd. Reading memory cells using multiple thresholds
JP2012504842A (ja) * 2008-09-30 2012-02-23 エルエスアイ コーポレーション 基準セルを使用する、メモリ・デバイスの軟データ生成の方法および装置
US20120140560A1 (en) * 2010-12-07 2012-06-07 Tsung-Chieh Yang Method and memory controller for reading data stored in flash memory by referring to binary digit distribution characteristics of bit sequences read from flash memory

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7738201B2 (en) * 2006-08-18 2010-06-15 Seagate Technology Llc Read error recovery using soft information
US7904783B2 (en) * 2006-09-28 2011-03-08 Sandisk Corporation Soft-input soft-output decoder for nonvolatile memory
US8234539B2 (en) * 2007-12-06 2012-07-31 Sandisk Il Ltd. Correction of errors in a memory array
US8327234B2 (en) * 2009-02-27 2012-12-04 Research In Motion Limited Code block reordering prior to forward error correction decoding based on predicted code block reliability
KR101586046B1 (ko) * 2009-05-26 2016-01-18 삼성전자주식회사 저장 장치 및 그것의 읽기 방법
JP5197544B2 (ja) * 2009-10-05 2013-05-15 株式会社東芝 メモリシステム
TWI436370B (zh) * 2010-09-17 2014-05-01 Phison Electronics Corp 記憶體儲存裝置、其記憶體控制器與產生對數似然比之方法
KR101792868B1 (ko) * 2010-11-25 2017-11-02 삼성전자주식회사 플래시 메모리 장치 및 그것의 읽기 방법
US8782495B2 (en) * 2010-12-23 2014-07-15 Sandisk Il Ltd Non-volatile memory and methods with asymmetric soft read points around hard read points
KR101856136B1 (ko) * 2011-11-15 2018-06-21 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치의 동작 제어방법, 그 메모리 컨트롤러 및 이를 포함하는 메모리 시스템

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100165730A1 (en) * 2006-10-30 2010-07-01 Anobit Technologies Ltd. Reading memory cells using multiple thresholds
US20090234792A1 (en) * 2008-03-17 2009-09-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory devices and data decision methods
JP2011515785A (ja) * 2008-03-17 2011-05-19 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド メモリ装置およびデータ判定方法
JP2012504842A (ja) * 2008-09-30 2012-02-23 エルエスアイ コーポレーション 基準セルを使用する、メモリ・デバイスの軟データ生成の方法および装置
JP2012504841A (ja) * 2008-09-30 2012-02-23 エルエスアイ コーポレーション メモリ・デバイスの軟データ生成の方法および装置
JP2012514819A (ja) * 2008-09-30 2012-06-28 エルエスアイ コーポレーション デコーダ性能フィードバックを使用するメモリ・デバイス用の軟データ生成の方法および装置
US20120140560A1 (en) * 2010-12-07 2012-06-07 Tsung-Chieh Yang Method and memory controller for reading data stored in flash memory by referring to binary digit distribution characteristics of bit sequences read from flash memory

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150099795A (ko) 2015-09-01
EP2936495A4 (en) 2016-07-13
US20140169102A1 (en) 2014-06-19
CN104937667A (zh) 2015-09-23
WO2014099065A1 (en) 2014-06-26
EP2936495A1 (en) 2015-10-28
HK1215491A1 (zh) 2016-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016506590A (ja) データストレージシステムのための対数尤度比及び一括対数尤度比生成
KR102315294B1 (ko) 솔리드-스테이트 스토리지 디바이스들에서의 판독 전압 계산
JP6312698B2 (ja) ソリッドステートドライブ内の下位ページデータ復旧を行うシステム及び方法
CN108140407B (zh) 用于读取数据存储设备的软比特技术
US9224489B2 (en) Flash memory devices having multi-bit memory cells therein with improved read reliability
US9535620B2 (en) Flash memory system and method controlling same
US9647695B2 (en) Memory controllers and flash memory reading methods
US11475972B2 (en) Non-volatile memory device, controller for controlling the same, storage device having the same, and reading method thereof
US9007854B1 (en) Method and system for optimized soft decoding in a data storage device
US9483339B2 (en) Systems and methods for fast bit error rate estimation
US9411679B2 (en) Code modulation encoder and decoder, memory controller including them, and flash memory system
KR20100137889A (ko) 셀간 간섭을 집중시키는 불휘발성 메모리 장치의 프로그램 방법
KR20140046064A (ko) 메모리 디바이스들 및 메모리 디바이스를 위한 구성 방법들
KR20120126389A (ko) 멀티-비트 메모리 장치를 포함한 데이터 저장 시스템 및 그것의 온칩 버퍼 프로그램 방법
KR20150003571A (ko) 저장 장치, 그것의 쓰기 방법 및 읽기 방법
CN111261212B (zh) 高密度存储系统及其控制方法
US11175983B2 (en) Soft-decision input generation for data storage systems
CN116126582A (zh) 管理强错误信息的存储器控制器及其操作方法
CN112562772B (zh) 自适应低密度奇偶校验硬解码器
US20170373705A1 (en) Apparatuses and methods for erasure-assisted ecc decoding
US20240054046A1 (en) Error-handling management during copyback operations in memory devices

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20151217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160915

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170817

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170919

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180522