JP2016505576A - 改良された抗菌剤組成物 - Google Patents

改良された抗菌剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2016505576A
JP2016505576A JP2015548111A JP2015548111A JP2016505576A JP 2016505576 A JP2016505576 A JP 2016505576A JP 2015548111 A JP2015548111 A JP 2015548111A JP 2015548111 A JP2015548111 A JP 2015548111A JP 2016505576 A JP2016505576 A JP 2016505576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
isopropyl
isopropyl myristate
rubbing
composition according
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015548111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6425660B2 (ja
JP2016505576A5 (ja
Inventor
クリッツラー、スティーブン
サン クウォン、ヒョ
サン クウォン、ヒョ
Original Assignee
ノヴァファーム リサーチ (オーストラリア) ピーティーワイ リミテッド
ノヴァファーム リサーチ (オーストラリア) ピーティーワイ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AU2012905697A external-priority patent/AU2012905697A0/en
Application filed by ノヴァファーム リサーチ (オーストラリア) ピーティーワイ リミテッド, ノヴァファーム リサーチ (オーストラリア) ピーティーワイ リミテッド filed Critical ノヴァファーム リサーチ (オーストラリア) ピーティーワイ リミテッド
Publication of JP2016505576A publication Critical patent/JP2016505576A/ja
Publication of JP2016505576A5 publication Critical patent/JP2016505576A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6425660B2 publication Critical patent/JP6425660B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing liquids as carriers, diluents or solvents
    • A01N25/04Dispersions, emulsions, suspoemulsions, suspension concentrates or gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N31/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic oxygen or sulfur compounds
    • A01N31/02Acyclic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N31/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic oxygen or sulfur compounds
    • A01N31/08Oxygen or sulfur directly attached to an aromatic ring system
    • A01N31/14Ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N31/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic oxygen or sulfur compounds
    • A01N31/08Oxygen or sulfur directly attached to an aromatic ring system
    • A01N31/16Oxygen or sulfur directly attached to an aromatic ring system with two or more oxygen or sulfur atoms directly attached to the same aromatic ring system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having a double or triple bond to nitrogen, e.g. cyanates, cyanamides
    • A01N47/42Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having a double or triple bond to nitrogen, e.g. cyanates, cyanamides containing —N=CX2 groups, e.g. isothiourea
    • A01N47/44Guanidine; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/075Ethers or acetals
    • A61K31/085Ethers or acetals having an ether linkage to aromatic ring nuclear carbon
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/155Amidines (), e.g. guanidine (H2N—C(=NH)—NH2), isourea (N=C(OH)—NH2), isothiourea (—N=C(SH)—NH2)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/22Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin
    • A61K31/23Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin of acids having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/02Local antiseptics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

少なくとも2w/w%のミリスチン酸イソプロピルを含み、他のミリスチン酸の誘導体を含まない擦式手指消毒組成物である。組成物中には、フェノキシエタノールが1重量%以下の濃度で存在していることが好ましい。組成物がエタノール系の擦式手指消毒ゲルである場合にはジプロピレングリコール、組成物がエマルジョンまたは分散液の形態の場合にはプロピレングリコールなど、グリコールも存在していてもよい。トリクロサンおよびグルコン酸クロロヘキシジンなどの、付加的な殺生物剤も含まれてもよい。

Description

改良された抗菌剤組成物に関する。
アルコールの抗菌剤としての使用は、聖書の時代またはそれ以前へと遡る。アルコールを含む抗菌剤組成物は、少なくとも1990年代から、病院において広く用いられてきた。
1993年、Bruchら(特許文献1)は、
「感染対策および疫学の専門家は、医療環境における個体間の一般的な伝達方法は手によるものであることから、感染の拡大を軽減する唯一の最も重要な要素は手洗いであるということを繰り返し強調してきた。この事実は、伝染病の拡大の分析において嫌というほど示されてきた。しかしながら、明瞭で単純なこの事実にもかかわらず、医者および看護師を含む医療職員は、彼ら自身のプロトコルによって要求されるほどに、頻繁に手洗いや手のスクラブを行うことに消極的である。患者間での平均的な洗浄時間は10秒以下と推定される。石鹸と水による洗浄の有効性は、時間の観点から評価される。最も単純には、充分に頻繁には洗わない。医療従事者が装置や患者に触れる場合、皮膚の通常細菌叢の一部ではない細菌が取られ、皮膚の最外層である角質層へとゆるやかに付着する。」
と記述している。
これらの記述は、執筆された1993年と同様、2012年においても真実のままである。しかしながらこの間の20年間で、新規で改良された抗菌剤の調製品が開発され、2つの追加事実の重要性が明らかとなった。第1に、いくつかの微生物は、下位の角質層により深く存在し得る。第2に、プロトコルに対するコンプライアンス違反の主な原因は、手の乾燥および肌荒れ、ならびにアルコールの摩擦や水性の殺菌洗浄を繰り返し用いることにより引き起こされる皮膚炎である。皮膚軟化剤の含有により炎症を最小限にしようとする試みは、(i)皮膚軟化剤は使用後にべたつきを感じる要因となること、(ii)手洗いが効果的な速度を落とすこと、または(iii)要求される濃度では、皮膚軟化剤は皮膚炎の減少に効果的ではないこと、のいずれか、またはこれら3つの理由の組み合わせにより、コンプライアンスの向上に効果的ではなかった。
1995年、Bruchらは、トリクロサン、クロロキシフェノールおよびアルコールを含む抗菌剤組成物を開示したが、この組成物は皮下組織に対しては効果的ではなく、発明者は実験室において複数回使用した後も炎症の兆候は示されなかったと主張したが、医療使用においては多くの皮膚炎のケースが示された。
1998年、Jampaniら(特許文献2)は、ユーザに対する刺激がないながらも効果的な抗菌剤組成物の需要を示し、特定の増粘剤、およびリン脂質を含む組成物を記載した。
本発明者らは、他の要因とは関係なく、組成物の主観的な感触もコンプライアンスにおいて重要な役割を果たしており、組成物が「刺激がない」だけでは不充分であることを発見した。ゆえに、プロトコルに完全に従った場合には一日に100回といった頻度で手に組成物を塗布しなければならない職員は、感触がよいと判断した調製品を用いる場合、感触がよいと判断しない調製品や、より感触がよいと判断した使用したことのある調製品に劣ると感じた調製品を用いるよりも、格段に高いコンプライアンス率となることがわかった。感触に影響を与える要因の1つは、いくつかのアルコール性ゲル調製品によって示される、ダマになる傾向であるが、他の要因としてはべたつきも挙げられ、他の主観的な要因も、使用時に組成物がどのように感じられるかに影響し、ゆえにコンプライアンス率にも影響する主要な役割を果たす。通常、使用時に職員によって先行技術の調製品よりも感触が優れていると判断される調製品は、本明細書においては「改良された感触」を有するものと称される。国際的に認められている殺菌効力に関する基準は、特定時間の間手と接触したままにされる殺菌組成物の特定の供与量が、少なくとも、6mlの60v/v%イソプロピルアルコールが60秒間接触した場合と同一の殺菌効力を示すことが要求されるものである(検査方法は、E.coil NCTC10538に対して、「化学消毒薬および衛生的擦式手指殺菌−試験方法および要件(フェーズ2/ステップ2)」と題され、以下では「EN1500:1977」と称される、ヨーロッパ標準法EN1500:1997に完全に記載されている)。
擦式手指消毒剤として用いるための組成物は、「皮膚調整を改善する」ため、および保湿のために加えられる物質、例えば、グリセリンなどの保湿剤、イソレン(isolene)などの抗炎症剤、およびフェニルジメチコン4級化合物などのアンカー剤/調整剤を含んでいた。しかしながら、皮膚「調整剤」は、皮膚に対する組成物の感触に作用するというよりはむしろ、炎症を軽減するために、皮膚の保湿、軟化および調整に作用することを意図されている。
明細書全体にわたる全ての先行技術に関する記載は、当該分野においてその先行技術が広く知られていることや、共通の一般知識の一部を形成することを認めるものと考えられるべきではない。
米国特許第5,403,864号明細書 米国特許第6,022,551号明細書
本発明の目的は、先行技術のデメリットの少なくとも1つを克服または改善すること、または有用な代替品を提供することである。
より詳細には、本発明の目的は、上に記載した先行技術の少なくともいくつかのデメリットを回避または改善し、好ましい実施形態において、皮膚に対する感触を向上させつつ、6mlの60v/v%イソプロピルアルコールで60秒間手指を擦式洗浄することにより生じる殺菌効力と少なくとも同一の殺菌効力を生じる、擦式手指殺菌または手指洗浄を提供することである。
好ましい実施形態は、患者が変わる場合や同一の患者に対する処置が変わる場合に、医療従事者による繰り返しの使用に適切であって、国際的に認められている効力に関する基準に適合する。
好ましい実施形態の使用は、殺菌プロトコルに関するコンプライアンスの向上を促進する。
第1の態様によれば、本発明は、6ml未満の組成物が60秒までの時間で用いられた場合に、6mlの60v/v%水性イソプロピルアルコールを60秒用いたことにより生じる殺菌効力と同等か、それよりも高い殺菌効力(EN1500:1977の試験方法にしたがって測定)を生じる、擦式手指消毒組成物である。この組成物は、少なくとも0.2w/w%のミリスチン酸イソプロピルを含むことを特徴とする。
ミリスチン酸イソプロピルは、以下の構造を有するミリスチン酸(直鎖C14飽和酸)のイソプロピルエステルである。
Figure 2016505576
第1の態様による好ましい一実施形態において、エタノール系の擦式手指消毒ゲル組成物を3mlのみ用いた手指摩擦は、30秒間で、6mlの60v/v%イソプロピルアルコールを60秒間用いることにより生じる殺菌効力と少なくとも同一の殺菌効力(EN1500:1977の試験方法にしたがって測定)を生じる。好ましい実施形態は、半量の調整品および半分の時間で同一またはより高い殺菌効力を示すので、これを本発明による感触が改良された組成物と組み合わせると、手指摩擦のプロトコルに対するコンプライアンスを大いに向上させる。エタノールは殺菌効力においてイソプロパノールに劣ることから、エタノール性の殺菌ゲルが同程度に有効であるということは意外である。
文脈上他に要求されない限りは、明細書および特許請求の範囲にわたって、「含む」、「含んでいる」などといった語は、排他的または網羅的な意味とは対照的に、包含的な意味、すなわち、「含んでいるが、これに限定されるわけではない」という意味で理解されるべきである。
本発明の第1の態様の好ましい一実施形態において、擦式手指消毒組成物は、1つまたは2つ以上のグリコール(好ましくはジプロピレングリコール)、またはフェノキシエタノール、またはグリコールおよびフェノキシエタノールの両方を含み得る、エタノール系の擦式手指消毒組成物である。
好ましい一実施形態において、消毒剤は、ゲル状のエタノール系の擦式手指消毒組成物である。
本発明の第1の態様の代替的な好ましい実施形態において、擦式手指消毒組成物は、少なくとも1つが低分子グリコール(好ましくはプロピレングリコール)である1つまたは2つ以上のグリコール、またはフェノキシエタノール、またはグリコールおよびフェノキシエタノールの両方を含み得る、エマルジョンまたは分散液状のものである。
ミリスチン酸イソプロピルが抗ピリング剤として作用することが好ましい。
ミリスチン酸イソプロピルが、組成物中に存在するミリスチン酸の唯一の誘導体であることが好ましく、すなわち、具体的には、組成物は、ミリスチン酸エチル、ミリスチン酸ブチルなどの、ミリスチン酸の他の全てのエステル、塩または誘導体、または、ミリスチン酸ナトリウム、ミリストアミド、ミリスチルアルデヒド、ミリストアミドDEAなどを含んでいないことが好ましい。
ミリスチン酸イソプロピルは抗ピリング剤として作用し、組成物の皮膚に対する感触を向上させる。本発明者らは、グリコールおよびフェノキシエタノールを含むアルコール性の擦式手指洗浄剤(ゲルおよび水性エマルジョンの両方)に、少なくとも0.2w/w%のミリスチン酸イソプロピルを含むと、ミリスチン酸イソプロピルを除いた同一および同様の組成物によって別に生成されたものよりも、感触を著しく向上させることを予期せずに発見した。さらに意外なことに、ミリスチン酸イソプロピル(C14エステル)を抗ピリング剤として選択すると、C12またはC14イソプロピルエステルやC16またはC18イソプロピルエステル、または他のミリスチン酸では得られなかった皮膚の感触を含む有益性をもたらす。
例えば、同様の非常に望ましい感触は、C10イソプロピルエステル、カプロン酸(デカン酸)イソプロピルまたはC12イソプロピルエステル、ラウリン酸(ドデカン酸)イソプロピルを替わりに用いることによっては得られず、C16パルミチン酸イソプロピルエステルまたはC18ステアリン酸イソプロピルエステルを替わりに用いることによっても得られない。また他の、ミリスチン酸ミリスチルなどの同様の組成物をミリスチン酸イソプロピルの替わりに用いても得られない。
アルコール性の擦式手指消毒組成物は、実質的にはC10、C12、C16またはC18イソプロピルエステルが含まれておらず、すなわち、カプロン酸イソプロピル(C10)、ラウリン酸イソプロピル(C12)、パルミチン酸イソプロピルC16およびステアリン酸イソプロピル(C18)は含まれていないことが好ましい。実質的に含まれていないとは、ミリスチン酸イソプロピルの純度が少なくとも90%である(C14)ことを意味する。
ミリスチン酸イソプロピルは、0.1〜2.0w/w%の量で存在していることが好ましい。0.2〜0.8w/w%の量で存在していることがより好ましく、0.2〜0.5w/w%、または0.2〜0.3w/w%の量で存在していることがより好ましい。
アルコール性の擦式手指消毒組成物がゲルである場合、ミリスチン酸イソプロピルがおよそ0.2%の量で存在していることが好ましい。
別の実施形態において本発明は、6ml未満の組成物を60秒までの時間で用いて、6mlの60v/v%イソプロピルアルコールを60秒用いた手指の摩擦により生じる殺菌効力と同等か、それよりも高いレベルの殺菌効力(EN1500:1977にしたがって測定)を生じる、エタノール系の擦式手指消毒組成物の皮膚の感触を改善する方法を提供する。この方法は、組成物に少なくとも0.2w/w%のミリスチン酸イソプロピルを含むステップを含んでいる。
アルコール性の擦式手指消毒組成物は、グリコール、フェノキシエタノールを含んでいてもよく、グリコールおよび1重量%以下のフェノキシエタノールを含んでいてもよい。好ましい実施形態において、組成物は、ゲルまたはエマルジョンや分散液状であってもよい。
ミリスチン酸イソプロピルは、抗ピリング剤として加えられることが好ましい。
ミリスチン酸イソプロピルは、組成物中に存在するミリスチン酸の唯一の誘導体として選択されることが好ましく、この方法は、C10、C12、C16またはC18イソプロピルエステルの使用を避け、すなわち、この皮膚の感触を改善する方法は、カプロン酸イソプロピル(C10)、ラウリン酸イソプロピル(C12)、パルミチン酸イソプロピルC16およびステアリン酸イソプロピル(C18)の使用を避ける。
別の態様において、本発明は、少なくとも0.2w/w%のミリスチン酸イソプロピルを含むことを特徴とする擦式手指消毒組成物を提供する。組成物は、カプロン酸イソプロピル、ラウリン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピルおよびステアリン酸イソプロピルのいずれをも含んでいないことが好ましい。ミリスチン酸イソプロピルは、組成物中に存在するミリスチン酸の唯一の誘導体であることが好ましい。
ミリスチン酸イソプロピルは、0.2%〜0.5%の濃度で存在することが好ましい。
組成物はフェノキシエタノールを含んでいることが好ましい。フェノキシエタノールは、1重量%以下の濃度で存在していることが好ましい。
組成物は、エタノール系の擦式手指洗浄剤の形態、またはエマルジョンまたは分散液の形態であることが好ましい。
組成物は、1種または2種以上のグリコールを含んでいることが好ましい。
好ましい一実施形態において、組成物はエタノール系の擦式手指洗浄ゲルであって、この場合、グリコールは好ましくはジプロピレングリコールである。ジプロピレングリコールは、ミリスチン酸イソプロピルの重量の、0.25〜4倍の量で存在していることが好ましい。ジプロピレングリコールは、組成物の1重量%までの量で存在していることが好ましい。
本発明の特に好ましい一実施形態において、本発明は、エタノール、フェノキシエタノール、グリコールおよびミリスチン酸イソプロピルを含み、他の全てのミリスチン酸誘導体を含まない配合を提供する。この配合は、他の全てのミリスチン酸誘導体を含まない。
エタノールの量は、好ましくは50〜80w/w%、より好ましくはエタノールは60〜65w/w%;ジプロピレングリコールの量は好ましくは0.2〜0.8w/w%、より好ましくは0.4〜0.6w/w%;フェノキシエタノールの量は好ましくは0.2〜最大でも1.0w/w%、より好ましくは0.5〜0.6w/w%;およびミリスチン酸イソプロピルの量は好ましくは0.1〜0.3、より好ましくはおよそ0.2w/w%である。
代替的な好ましい実施形態において、組成物はエマルジョンまたは分散液の形態であって、この場合グリコールの少なくとも1つは、低分子グリコール、好ましくはプロピレングリコールである。プロピレングリコールは、ミリスチン酸イソプロピルの、0.25〜4倍の重量で存在していることが好ましい。プロピレングリコールは、最大でも組成物の1重量%までの量で存在していることが好ましい。
消毒組成物は、1種または2種以上の付加的な殺生物剤を含み得る。好ましい付加的な殺生物剤は、トリクロサンおよびグルコン酸クロロヘキシジンである。
実施例1〜8の配合が調製された。各配合は、0.2〜0.5w/w%のミリスチン酸イソプロピルを含んでいる。以下の実施例1〜5は、本発明によるアルコール性の擦式手指洗浄ゲルを例示する。実施例6〜8は、水性エマルジョンまたは分散液を例示する。
実施例1:(70v/v%エタノール、CHG0.5w/w%の消毒ゲル)
エタノール 62.00w/w%
グルコン酸クロロヘキシジン 0.50w/w%
ヒドロキシプロピルメチルセルロース 0.50w/w%
グリセロール 0.50w/w%
クオタニウム−80 0.05w/w%
フェノキシエタノール 1.0w/w%
ミリスチン酸イソプロピル 0.2w/w%
香料 0.10w/w%
アミノメチルプロパノール 0.02w/w%
乳酸 0.05w/w%
赤色33号 必要に応じて適量
脱イオン水 必要に応じて100まで
実施例2:(70v/v%エタノール、トリクロサン1.0w/w%の消毒ゲル)
エタノール 62.00w/w%
トリクロサン 1.00w/w%
カーボポール 0.40w/w%
グリセロール 0.50w/w%
プロピレングリコール 0.50w/w%
ミリスチン酸イソプロピル 0.20w/w%
クオタニウム−80 0.05w/w%
フェノキシエタノール 1.00w/w%
香料 必要に応じて適量
アミノメチルプロパノール 必要に応じて適量
FD&C緑色3号 必要に応じて適量
脱イオン水 必要に応じて100まで
実施例3:(70v/v%エタノールの消毒ゲル)
エタノール 62.00w/w%
カーボポール 0.30w/w%
ジプロピレングリコール 0.50w/w%
ミリスチン酸イソプロピル 0.20w/w%
フェノキシエタノール 0.55w/w%
香料 必要に応じて適量
アミノメチルプロパノール 必要に応じて適量
染料 必要に応じて適量
実施例4:(70v/v%エタノールの消毒ゲル)
エタノール 62.00w/w%
カーボポール 0.35w/w%
グリセロール 0.50w/w%
ジプロピレングリコール 0.50w/w%
ミリスチン酸イソプロピル 0.20w/w%
クオタニウム−80 0.05w/w%
フェノキシエタノール 0.50w/w%
香料 必要に応じて適量
アミノメチルプロパノール 必要に応じて適量
FD&C青色1号 必要に応じて適量
FD&C黄色5号 必要に応じて適量
脱イオン水 必要に応じて100まで
実施例5:(70v/v%エタノール、CHG2.0w/w%の外科用ゲル)
エタノール 62.00w/w%
グルコン酸クロロヘキシジン 2.00w/w%
ヒドロキシプロピルメチルセルロース 0.30w/w%
グリセロール 0.50w/w%
フェノキシエタノール 1.00w/w%
ミリスチン酸イソプロピル 0.20w/w%
アミノメチルプロパノール 必要に応じて適量
乳酸 必要に応じて適量
赤色33号 必要に応じて適量
脱イオン水 必要に応じて100まで
以下の実施例6〜8は、水性の消毒エマルジョンまたは分散液である。
実施例6:(CHG 1w/w%の消毒ローション)
グルコン酸クロロヘキシジン 1.00w/w%
セトステアリルアルコール 2.50w/w%
パルミチン酸セチル 0.50w/w%
セテアレス20 0.60w/w%
POE−40水添ヒマシ油 0.20w/w%
ポリエチレングリコール−4000 2.70w/w%
ステアリン酸グリセリル 0.50w/w%
PEG−100ステアリン酸 0.50w/w%
ソルビタンモノステアレート 0.70w/w%
パラフィン油 4.00w/w%
ミリスチン酸イソプロピル 0.50w/w%
フェノキシエタノール 1.00w/w%
エタノール 5.00w/w%
プロピレングリコール 0.50w/w%
PEG−150/ステアリルアルコール/SMDI共重合体 4.00w/w%
硫酸バリウム 2.00w/w%
クオタニウム−80 0.20w/w%
香料 0.05w/w%
脱イオン水 必要に応じて100まで
実施例7(CHG 2w/w%の外科用ローション)
グルコン酸クロロヘキシジン 2.00w/w%
セトステアリルアルコール 1.80w/w%
パルミチン酸セチル 0.50w/w%
セテアレス20 0.60w/w%
POE−40水添ヒマシ油 0.20w/w%
ポリエチレングリコール−4000 1.80w/w%
ステアリン酸グリセリル 0.40w/w%
PEG−100ステアリン酸 0.40w/w%
ソルビタンモノステアレート 0.40w/w%
パラフィン油 3.0w/w%
ミリスチン酸イソプロピル 1.00w/w%
フェノキシエタノール 1.00w/w%
エタノール 10.00w/w%
プロピレングリコール 0.50w/w%
PEG−150/ステアリルアルコール/SMDI共重合体 2.00w/w%
硫酸バリウム 2.00w/w%
クオタニウム−80 0.20w/w%
脱イオン水 必要に応じて100まで
実施例8:(トリクロサン0.5w/w%の消毒ローション)
トリクロサン 0.50w/w%
セトステアリルアルコール 2.50w/w%
パルミチン酸セチル 0.50w/w%
セテアレス20 0.60w/w%
POE−40水添ヒマシ油 0.20w/w%
ポリエチレングリコール−4000 2.70w/w%
ステアリン酸グリセリル 0.50w/w%
PEG−100ステアリン酸 0.50w/w%
ソルビタンモノステアレート 0.70w/w%
パラフィン油 4.00w/w%
ミリスチン酸イソプロピル 0.50w/w%
フェノキシエタノール 1.00w/w%
グルコン酸クロロヘキシジン 0.20w/w%
エタノール 5.00w/w%
プロピレングリコール 0.50w/w%
ポビドン 0.20w/w%
PEG−150/ステアリルアルコール/SMDI共重合体 2.00w/w%
硫酸バリウム 2.00w/w%
クオタニウム−80 0.20w/w%
香料 0.05w/w%
脱イオン水 必要に応じて100まで
方法−パート1 エタノール系の擦式手指消毒ゲルに関する試験A、B、C
皮膚の感触についての比較試験は以下のように行われた。
実施例3に基づく、様々なアルコール性ゲル消毒剤の配合が、ミリスチン酸イソプロピルが除去されるか、そうでない場合にはミリスチン酸イソプロピルが完全な状態で、全て軟化剤と考えられる、様々なイソプロピルエステル、ミリスチン酸ミリスチル、ラウリン酸グリセロールを用いて調製された。これらのアルコール性ゲル消毒剤および市場をリードするアルコール性ゲル消毒剤は、繰り返し使用した後の皮膚の感触に関して、熟練の審査員により比較された。
A.上記実施例3において記載されるエタノール消毒ゲルの配合は、以下の皮膚感触試験の配合物を調製するために用いられた。
1.ミリスチン酸イソプロピルを置換なしに除いた配合物。
2.実施例3のミリスチン酸イソプロピルをC10イソプロピルエステルで置換し、ミリスチン酸イソプロピルを除いた配合物。
3.実施例3のミリスチン酸イソプロピルをC12イソプロピルエステルで置換し、ミリスチン酸イソプロピルを除いた配合物。
4.ミリスチン酸イソプロピルを組み込んだ配合物。
5.実施例3のミリスチン酸イソプロピルをC16イソプロピルエステルで置換し、ミリスチン酸イソプロピルを除いた配合物。
6.実施例3のミリスチン酸イソプロピルをC18イソプロピルエステルで置換し、ミリスチン酸イソプロピルを除いた配合物。
7.実施例3のミリスチン酸イソプロピルをミリスチン酸ミリスチルで置換し、ミリスチン酸イソプロピルを除いた配合物。
8.実施例3のミリスチン酸イソプロピルをラウリン酸グリセリルで置換し、ミリスチン酸イソプロピルを除いた配合物。
9.ジョンソン・エンド・ジョンソンの、アルコール手指消毒「Angel(登録商標)」
B.様々なレベルのミリスチン酸イソプロピル。上記実施例3において記載されるエタノール性消毒ゲルの配合は、以下の皮膚感触試験の配合物を調製するために用いられた。
1.ミリスチン酸イソプロピルなしの配合物。
2.0.1w/w%のミリスチン酸イソプロピルを含む配合物。
3.0.2w/w%のミリスチン酸イソプロピルを含む配合物。
4.0.35w/w%のミリスチン酸イソプロピルを含む配合物。
5.0.5w/w%のミリスチン酸イソプロピルを含む配合物。
6.0.8w/w%のミリスチン酸イソプロピルを含む配合物。
C.様々なレベルのグリコール、この場合、加えない場合には変化しないままである実施例3にジプロピレングリコール(DPG)が加えられ、皮膚感触に関して評価された。実施例3に加えられるジプロピレングリコール(DPG)のレベルは以下の通りであった。
1.0.1w/w%のジプロピレングリコールを含む配合物。
2.0.5w/w%のジプロピレングリコールを含む配合物。
3.0.8w/w%のジプロピレングリコールを含む配合物。
4.1.0w/w%のジプロピレングリコールを含む配合物。
5.1.3w/w%のジプロピレングリコールを含む配合物。
標準的な病院の手指洗浄工程にしたがって消毒手指洗浄剤を用いてまず手指を洗浄し、ペーパータオルで拭き取り、その後5分間乾燥させた。その後3mlのそれぞれの試験品を両手に塗布し、乾燥するまで擦った。さらに数分後、皮膚感触が記された。最初の塗布から5分後、試験品の第2の塗布が両手に施され、試験工程が繰り返された。この順序は、それぞれの間に5分間の間隔をおいて、4回のさらなる3mlの塗布が行われるまで繰り返された。皮膚感触およびピリングの両方が、手指が5回目の塗布後に擦式乾燥された1分後に記された。
試験は、それぞれ異なる部位で、10人の熟練のスタッフによる審査員によって3回行われた。「IPM」はミリスチン酸イソプロピルを指す。「DPG」はジプロピレングリコールを指す。
可能性のある結果の全領域を包括するために、対象者は、充分な選択範囲により限られた数の記述的な結果から選択できた。対象者は、感触を「軽い」または「重い」と分類するように要求され、また感触を、「乾燥した」、「滑らかな」、「ワックス状の」、「ベタベタした」または「油っぽい」の1つまたは2つ以上に分類するように要求された。結果の列には、主たる皮膚感触結果(「res」)を提供する対象者の数が記された。
方法−パート2 擦式手指消毒エマルジョン/懸濁液に関する試験D、E、F
様々な水性エマルジョン(ローション)消毒剤の配合が、ミリスチン酸イソプロピルが除去されるか、そうでない場合にはミリスチン酸イソプロピルが完全な状態で、全て軟化剤と考えられる、様々なイソプロピルエステル、ミリスチン酸ミリスチル、ラウリン酸グリセロールを用いて調製された。これらは、繰り返し使用した後の皮膚の感触に関して、熟練の審査員により比較された。
D.上記実施例8に記載される水性消毒エマルジョンの配合は、以下の皮膚感触試験の配合物を調製するために用いられた。
1.ミリスチン酸イソプロピルを置換なしに除いた配合物。
2.実施例8のミリスチン酸イソプロピルをC10イソプロピルエステルで置換し、ミリスチン酸イソプロピルを除いた配合物。
3.実施例8のミリスチン酸イソプロピルをC12イソプロピルエステルで置換し、ミリスチン酸イソプロピルを除いた配合物。
4.ミリスチン酸イソプロピルを組み込んだ配合物。
5.実施例8のミリスチン酸イソプロピルをC16イソプロピルエステルで置換し、ミリスチン酸イソプロピルを除いた配合物。
6.実施例8のミリスチン酸イソプロピルをC18イソプロピルエステルで置換し、ミリスチン酸イソプロピルを除いた配合物。
7.実施例8のミリスチン酸イソプロピルをミリスチン酸ミリスチルで置換し、ミリスチン酸イソプロピルを除いた配合物。
8.実施例8のミリスチン酸イソプロピルをラウリン酸グリセリルで置換し、ミリスチン酸イソプロピルを除いた配合物。
E.様々なレベルのミリスチン酸イソプロピル
上記実施例8に記載される水性消毒エマルジョンの配合は、以下の皮膚感触試験の配合物を調製するために用いられた。
1.ミリスチン酸イソプロピルなしの配合物。
2.0.2w/w%のミリスチン酸イソプロピルを含む配合物。
3.0.5w/w%のミリスチン酸イソプロピルを含む配合物。
4.0.8w/w%のミリスチン酸イソプロピルを含む配合物。
5.1.0w/w%のミリスチン酸イソプロピルを含む配合物。
6.1.3w/w%のミリスチン酸イソプロピルを含む配合物。
F.加えない場合には変化しないままである実施例8に様々なレベルのグリコール、この場合プロピレングリコール(PG)が加えられ、皮膚感触に関して評価された。
1.0.2w/w%のプロピレングリコールを含む配合物。
2.0.5w/w%のプロピレングリコールを含む配合物。
3.0.8w/w%のプロピレングリコールを含む配合物。
4.1.0w/w%のプロピレングリコールを含む配合物。
5.1.3w/w%のプロピレングリコールを含む配合物。
標準的な病院の手指洗浄工程にしたがって消毒手指洗浄剤を用いてまず手指を洗浄し、ペーパータオルを用いて乾燥し、その後5分間乾燥させた。その後4mlのそれぞれの試験品を両手に塗布し、乾燥するまで擦った。さらに数分後、皮膚感触が記された。最初の塗布から5分後、試験品の第2の塗布が両手に施され、試験工程が繰り返された。この順序は、それぞれの間に5分間の間隔をおいて、2回のさらなる4mlの塗布が行われるまで繰り返された。手指が3回目の塗布後に擦式乾燥された1分後に、皮膚感触が記された。
試験は、それぞれ異なる部位で、10人の熟練のスタッフによる審査員によって3回行われた。「IPM」はミリスチン酸イソプロピルを指し、「PG」はプロピレングリコールを指す。
結果の列には、主たる皮膚感触結果を提供する対象者の数が記された。
可能性のある結果の全領域を包括するために、対象者は、充分な選択範囲により限られた数の記述的な結果から選択できた。
結果−パート1 エタノール系の擦式手指消毒ゲルに関する試験A、B、C
ここまでの試験は、本発明の組成物の殺菌効力は、少なくとも1w/w%までの量でミリスチン酸イソプロピル(IPM)を含むことによっては不利な影響を受けることはないことを示した。例えば、本発明の実施例3によるアルコール性の擦式手指洗浄剤はヨーロッパの標準試験の要件を満たし、ログ・リダクションが3.33の、6mLの対照製品(60v/v%プロパン−2−オル)を60秒間接触させる場合と比較して、3mLの製品で30秒間擦った後のログ・リダクションが3.29であった(量および時間における差にもかかわらず、ログ・リダクションの差には統計的有意性はなかった)。
Figure 2016505576
上記の表1の結果から、以下のことが結論付けられた。
1.繰り返される使用サイクルの後、ミリスチン酸イソプロピルを組み込む組成物は、試験された他のイソプロピルを含む組成物のいずれによって生じる皮膚感触よりも好ましい皮膚感触を生じた。
2.繰り返される使用サイクルの後、ミリスチン酸イソプロピルを組み込む組成物は、他の試験された組成物よりも、最小限のピリングと組み合わされて好ましい皮膚感触の組み合わせを生じた。
Figure 2016505576
上記の表2の結果から、以下のことが結論付けられた。
組成物に加えられた様々なレベルのミリスチン酸イソプロピルのうち、繰り返される使用サイクルの後、被検者は、0.2%、0.35%および0.5%のレベルのミリスチン酸イソプロピルを組み込む組成物を好んだ。これらのうち、0.2%のレベルが、0.35%および0.5%のレベルよりもいくらか好ましかった。
Figure 2016505576
上記の表3の結果から、以下のことが結論付けられた。
組成物に加えられた様々なレベルのジプロピレングリコールのうち、繰り返される使用サイクルの後、被検者は、0.5%、0.8%および1.0%のレベルでのジプロピレングリコールを組み込む組成物を好んだ。これらのうち、0.5%のレベルが、0.8%および1.0%のレベルよりもいくらか好ましかった。
Figure 2016505576
上記表4の結果から、以下のことが結論付けられた。
1.繰り返される使用サイクルの後、ミリスチン酸イソプロピルを組み込む組成物は、試験された他のイソプロピルを含む組成物のいずれによって生じる皮膚感触よりも好ましい皮膚感触を生じた。
2.繰り返される使用サイクルの後、ミリスチン酸イソプロピルを組み込む組成物は、他の試験された組成物と比べて、最小限のピリングと組み合わされて好ましい皮膚感触の組み合わせを生じた。
Figure 2016505576
上記表5の結果から、以下のことが結論付けられた。
組成物に加えられた様々なレベルのミリスチン酸イソプロピルのうち、繰り返される使用サイクルの後、被検者は、0.2%、0.35%および0.5%のレベルのミリスチン酸イソプロピルを組み込む組成物を好んだ。これらのうち、0.2%のレベルが、0.35%および0.5%のレベルよりもいくらか好ましかった。
Figure 2016505576
上記表6の結果から、以下のことが結論付けられた。
組成物に加えられた様々なレベルのジプロピレングリコールのうち、繰り返される使用サイクルの後、被検者は、0.5%、0.8%および1.0%のレベルでのジプロピレングリコールを組み込む組成物を好んだ。これらのうち、0.5%のレベルが、0.8%および1.0%のレベルよりもいくらか好ましかった。
Figure 2016505576
上記表7の結果から、以下のことが結論付けられた。
1.繰り返される使用サイクルの後、ミリスチン酸イソプロピルを組み込む組成物は、試験された他のイソプロピルを含む組成物のいずれによって生じる皮膚感触よりも好ましい皮膚感触を生じた。
2.繰り返される使用サイクルの後、ミリスチン酸イソプロピルを組み込む組成物は、他の検査された組成物と比べて、最小限のピリングと組み合わされて好ましい皮膚感触の組み合わせを生じた。
Figure 2016505576
上記表8の結果から、以下のことが結論付けられた。
組成物に加えられた様々なレベルのミリスチン酸イソプロピルのうち、繰り返される使用サイクルの後、被検者は、0.2%、0.35%および0.5%のレベルのミリスチン酸イソプロピルを組み込む組成物を好んだ。これらのうち、0.2%のレベルが、0.35%および0.5%のレベルよりもいくらか好ましかった。
Figure 2016505576
上記表9の結果から、以下のことが結論付けられた。
組成物に加えられた様々なレベルのジプロピレングリコールのうち、繰り返される使用サイクルの後、被検者は、0.5%、0.8%および1.0%のレベルでのジプロピレングリコールを組み込む組成物を好んだ。これらのうち、0.5%のレベルが、0.8%および1.0%のレベルよりもいくらか好ましかった。
試験A、B、Cおよび部位1〜3にわたる総合的な結論
注目すべきは、試験A、BおよびCに関して、パネリストによって選択された好ましい組成物が部位のそれぞれに対して同一であったことである。結果の一貫性は、パネリストの経験および結果における明確に識別可能な差を示している。
試験A
3つの部位にわたって、パネリストの大多数は、皮膚感触およびピリングに関して好ましい軟化剤を備える組成物に関して意見が一致した。彼らの明確な選択は、ミリスチン酸イソプロピルを用いる配合であった。
試験B
パネリストの大多数は、IPMを用いる配合の感触は、検査された他のあらゆる配合よりも顕著によかったということに関して意見が一致した。これは1回目の塗布後だけではなく、繰り返し塗布した後にもあてはまった。同様の効果は、0.5w/w%までのミリスチン酸イソプロピルの範囲で、例示された他の配合を用いても得られ、ミリスチン酸イソプロピルの最も好ましいレベルは0.2%であった。
当業者によって理解されるように、消毒組成物は、製品の感触を改善し、その用いられる傾向を強化するために、ミリスチン酸イソプロピルを組み込む本明細書に開示される発明の概念を逸脱せずに、他の成分を用いて、および他の濃度で配合されてもよい。
試験C
試験Aに関して、パネリストの大多数は、皮膚感触およびピリングに関して好ましいレベルのジプロピレングリコールを有する組成物に関して意見が一致した。結果は使用サイクルにわたって一貫していた。好ましい組成物は、0.5%のレベルでジプロピレングリコールを組み込んでいた。
結果−パート2 擦式手指消毒エマルジョンおよび分散液に関する試験D、E、F
本発明による水性の擦式手指洗浄剤(ローション)はヨーロッパの標準試験の要件を満たし、ログ・リダクションが4.04の、6mLの対照製品(60v/v%のプロパン−2−オル)を60秒間接触させる場合と比較して、4mLの製品で60秒間擦った後のログ・リダクションが3.77であった(量および時間における差にもかかわらず、ログ・リダクションの差には統計的有意性はなかった)。
Figure 2016505576
上記表10の結果から、以下のことが結論付けられた。
繰り返される使用サイクルの後、ミリスチン酸イソプロピルを組み込む組成物は、試験された他のイソプロピルエステルを含む組成物のいずれによって生じる皮膚感触よりも好ましい皮膚感触を生じた。
Figure 2016505576
上記表11の結果から、以下のことが結論付けられた。
繰り返される使用サイクルの後、ミリスチン酸イソプロピルを組み込む組成物は、試験された他のイソプロピルエステルを含む組成物のいずれによって生じる皮膚感触よりも好ましい皮膚感触を生じた。
Figure 2016505576
上記表12の結果から、以下のことが結論付けられた。
繰り返される使用サイクルの後、ミリスチン酸イソプロピルを組み込む組成物は、試験された他のイソプロピルエステルを含む組成物のいずれによって生じる皮膚感触よりも好ましい皮膚感触を生じた。
Figure 2016505576
表13の結果から、以下のことが結論付けられた。
組成物に加えられた様々なレベルのミリスチン酸イソプロピルのうち、繰り返される使用サイクルの後、被検者は、0.5%、0.8%および1.0%のレベルでミリスチン酸イソプロピルを組み込む組成物を好んだ。これらのうち、0.5%のレベルが、0.8%および1.0%のレベルよりもいくらか好ましかった。
Figure 2016505576
上記表14の結果から、以下のことが結論付けられた。
組成物に加えられた様々なレベルのミリスチン酸イソプロピルのうち、繰り返される使用サイクルの後、被検者は、0.5%、0.8%および1.0%のレベルでミリスチン酸イソプロピルを組み込む組成物を好んだ。これらのうち、0.5%のレベルが、0.8%および1.0%のレベルよりもいくらか好ましかった。
Figure 2016505576
上記表15から、以下のことが結論付けられた。
組成物に加えられた様々なレベルのミリスチン酸イソプロピルのうち、繰り返される使用サイクルの後、被検者は、0.5%、0.8%および1.0%のレベルでミリスチン酸イソプロピルを組み込む組成物を好んだ。これらのうち、0.5%のレベルが、0.8%および1.0%のレベルよりもいくらか好ましかった。
Figure 2016505576
上記表16の結果から、以下のことが結論付けられた。
組成物に加えられた様々なレベルのプロピレングリコールのうち、繰り返される使用サイクルの後、被検者は、0.5%、0.8%および1.0%のレベルでプロピレングリコールを組み込む組成物を好んだ。これらのうち、0.5%のレベルが、0.8%および1.0%のレベルよりもいくらか好ましかった。
Figure 2016505576
上記表17の結果から、以下のことが結論付けられた。
組成物に加えられた様々なレベルのプロピレングリコールのうち、繰り返される使用サイクルの後、被検者は、0.5%、0.8%および1.0%のレベルでプロピレングリコールを組み込む組成物を好んだ。これらのうち、0.5%のレベルが、0.8%および1.0%のレベルよりもいくらか好ましかった。
Figure 2016505576
上記表18の結果から、以下のことが結論付けられた。
組成物に加えられた様々なレベルのプロピレングリコールのうち、繰り返される使用サイクルの後、被検者は、0.5%、0.8%および1.0%のレベルでプロピレングリコールを組み込む組成物が好ましかった。これらのうち、0.5%のレベルが、0.8%および1.0%のレベルよりもいくらか好ましかった。
全ての試験D、E、Fおよび部位にわたるエマルジョンに関する総合的な結論
注目すべきは、試験D、EおよびFに関して、パネリストによって選択された好ましい組成物が部位のそれぞれで同一であったことである。結果の一貫性は、パネリストの経験および結果における明確に識別可能な差を示している。
試験D
3つの部位にわたって、パネリストの大多数は、皮膚感触に関して好ましい軟化剤を備える組成物に関して意見が一致した。彼らの明確な選択は、ミリスチン酸イソプロピルを用いる配合であった。
試験E
パネリストの大多数は、IPMを用いる配合の感触は、検査された他のあらゆる配合よりも顕著によかったということに関して意見が一致した。これは1回目の塗布後だけではなく、繰り返し塗布した後にもあてはまった。同様の結果は、1.0w/w%までのミリスチン酸イソプロピルの濃度範囲で、例示された他の配合を用いても得られ、ミリスチン酸イソプロピルの最も好ましいレベルは0.5%であった。
表10〜18に示される用いられた実施例8は、殺生物剤としてトリクロサンを含んでいる。トリクロサンに対するグルコン酸クロロヘキシジンの置換は、意外にも、皮膚感触に関して実質的に等しい結果をもたらした。
当業者によって理解されるように、消毒組成物は、製品の感触を改善し、その用いられる傾向を強化するために、ミリスチン酸イソプロピルを組み込む本明細書に開示される発明の概念を逸脱せずに、他の成分を用いて、および他の濃度で配合されてもよい。
試験F
試験Dに関して、パネリストの大多数は、皮膚感触に関して好ましいレベルのプロピレングリコールを有する組成物に関して意見が一致した。結果は使用サイクルにわたって一貫していた。好ましい組成物は、0.5%のレベルでプロピレングリコールを組み込んでいた。

Claims (42)

  1. 6ml未満の割合で60秒までの時間で用いられた場合に、6mlの60v/v%水性イソプロピルアルコールを60秒用いたことにより生じる殺菌効力と同等か、それよりも高い殺菌効力(EN1500:1977の試験方法にしたがって測定)を生じ、少なくとも0.2w/w%のミリスチン酸イソプロピルを含むことを特徴とする擦式手指消毒組成物。
  2. 6ml未満の割合で60秒までの時間で用いられた場合に、6mlの60v/v%水性イソプロピルアルコールを60秒用いたことにより生じる殺菌効力と同等か、それよりも高い殺菌効力(EN1500:1977の試験方法にしたがって測定)を生じる、エタノール系の擦式手指消毒組成物の形態の擦式手指消毒組成物であって、少なくとも0.2w/w%のミリスチン酸イソプロピルを含むことを特徴とする請求項1記載の擦式手指消毒組成物。
  3. カプロン酸イソプロピル、ラウリン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピルおよびステアリン酸イソプロピルを含まないエタノール系の請求項2記載の擦式手指消毒組成物。
  4. ミリスチン酸イソプロピルが、組成物中に存在するミリスチン酸の唯一の誘導体であるエタノール系の請求項2または3記載の擦式手指消毒組成物。
  5. ミリスチン酸イソプロピルが、0.2%〜0.5%の濃度で存在しているエタノール系の請求項2〜4のいずれか1項に記載の擦式手指消毒組成物。
  6. グリコールを含むエタノール系の請求項2〜5のいずれか1項に記載の擦式手指消毒組成物。
  7. グリコールが、ミリスチン酸イソプロピルの重量濃度の0.25〜4倍の濃度のジプロピレングリコールであるか、または該ジプロピレングリコールを含むエタノール系の請求項6記載の擦式手指消毒組成物。
  8. フェノキシエタノールを含むエタノール系の請求項2〜7のいずれか1項に記載の擦式手指消毒組成物。
  9. 1重量%以下の濃度でフェノキシエタノールを含むエタノール系の請求項2〜8のいずれか1項に記載の擦式手指消毒組成物。
  10. 組成物の1重量%までの量のグリコールおよびフェノキシエタノールを含むエタノール系の請求項2〜9のいずれか1項に記載の擦式手指消毒組成物。
  11. ジプロピレングリコールおよびフェノキシエタノールを含むエタノール系の請求項2〜10のいずれか1項に記載の擦式手指消毒組成物。
  12. ゲル状である、エタノール系の請求項2〜11のいずれか1項に記載の擦式手指消毒組成物。
  13. 3mlの組成物を用いる30秒間の手指摩擦により、6mlの60v/v%イソプロピルアルコールを60秒間用いることにより生じる殺菌効力と、実質的に同一またはより高い殺菌効力(EN1500:1977の試験方法にしたがって測定)を生じるアルコール性の請求項1〜12のいずれか1項に記載の擦式手指消毒組成物。
  14. ミリスチン酸イソプロピルが抗ピリング剤として作用するアルコール性の請求項1〜13のいずれか1項に記載の擦式手指消毒組成物。
  15. 6ml未満の割合で60秒までの時間で用いられた場合に、6mlの60v/v%水性イソプロピルアルコールを60秒用いたことにより生じる殺菌効力と同等か、それよりも高い殺菌効力(EN1500:1977の試験方法にしたがって測定)を生じる、エマルジョンまたは分散液系の擦式手指消毒組成物の形態の擦式手指消毒組成物であって、少なくとも0.2w/w%のミリスチン酸イソプロピルを含むことを特徴とする請求項1記載の擦式手指消毒組成物。
  16. カプロン酸イソプロピル、ラウリン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピルおよびステアリン酸イソプロピルを含まないエマルジョンまたは分散液系の請求項15記載の擦式手指消毒組成物。
  17. ミリスチン酸イソプロピルが、組成物中に存在するミリスチン酸の唯一の誘導体であるエマルジョンまたは分散液系の請求項15または16記載の擦式手指消毒組成物。
  18. ミリスチン酸イソプロピルが、0.2%〜1.0%の濃度で存在しているエマルジョンまたは分散液系の請求項15〜17のいずれか1項に記載の擦式手指消毒組成物。
  19. 1種または2種以上のグリコールを含むエマルジョンまたは分散液系の請求項15〜18のいずれか1項に記載の擦式手指消毒組成物。
  20. グリコールの少なくとも1つが低分子グリコールであるエマルジョンまたは分散液系の請求項19記載の擦式手指消毒組成物。
  21. 低分子グリコールがプロピレングリコールであるエマルジョンまたは分散液系の請求項20記載の擦式手指消毒組成物。
  22. フェノキシエタノールを含むエマルジョンまたは分散液系の請求項15〜20のいずれか1項に記載の擦式手指消毒組成物。
  23. 1重量%以下の濃度でフェノキシエタノールを含むエマルジョンまたは分散液系の請求項15〜22のいずれか1項に記載の擦式手指消毒組成物。
  24. 組成物の1重量%までの量のグリコールおよびフェノキシエタノールを含むエマルジョンまたは分散液系の請求項15〜23のいずれか1項に記載の擦式手指消毒組成物。
  25. プロピレングリコールおよびフェノキシエタノールを含むエマルジョンまたは分散液系の請求項15〜23のいずれか1項に記載の擦式手指消毒組成物。
  26. エタノール、フェノキシエタノール、グリコールおよびミリスチン酸イソプロピルを含み、他の全てのミリスチン酸誘導体を含まない配合。
  27. エタノール、フェノキシエタノール、ジプロピレングリコールおよびミリスチン酸イソプロピルを含み、他の全てのミリスチン酸誘導体を含まない請求項26記載の配合。
  28. エタノール50〜70w/w%、ジプロピレングリコール0.2〜0.8w/w%、フェノキシエタノール0.2〜0.8w/w%およびミリスチン酸イソプロピル0.1〜0.3を含み、他の全てのミリスチン酸誘導体を含まない請求項26または27記載の配合。
  29. エタノール60〜65w/w%、ジプロピレングリコール0.4〜0.6w/w%、フェノキシエタノール0.5〜0.6w/w%およびミリスチン酸イソプロピル0.1〜0.3w/w%を含み、他の全てのミリスチン酸誘導体を含まない請求項27または28記載の配合。
  30. 6mlの60v/v%イソプロピルアルコールを用いる60秒間の手指摩擦により生じる殺菌効力と同一またはより高い殺菌効力を生じる擦式手指消毒組成物の、皮膚感触を向上させる方法。
  31. 手指摩擦が1つまたは2つ以上のグリコールを含む請求項30記載の方法。
  32. 手指摩擦がフェノキシエタノールを含む請求項30または31記載の方法。
  33. 手指摩擦がグリコールおよびフェノキシエタノールを含む請求項30〜32のいずれか1項に記載の方法。
  34. グリコールが、ミリスチン酸イソプロピルの重量濃度の0.25〜4倍の濃度のジプロピレングリコールであるか、または該ジプロピレングリコールを含む請求項33記載の方法。
  35. 手指摩擦がゲルの形態である請求項30〜33のいずれか1項に記載の方法。
  36. 手指摩擦がエマルジョンの形態である請求項30〜33のいずれか1項に記載の方法。
  37. ミリスチン酸イソプロピルが抗ピリング剤として作用する請求項30〜35のいずれか1項に記載の方法。
  38. ミリスチン酸イソプロピルが、組成物中に存在するミリスチン酸の唯一の誘導体である請求項30〜36のいずれか1項に記載の方法。
  39. ミリスチン酸イソプロピルが、カプロン酸イソプロピル、ラウリン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピルおよびステアリン酸イソプロピルを含まない請求項30〜37のいずれか1項に記載の方法。
  40. ミリスチン酸イソプロピルが0.2〜2.0w/w%の量で加えられる請求項30〜39のいずれか1項に記載の方法。
  41. ミリスチン酸イソプロピルが0.2〜1.0w/w%の量で加えられる請求項40記載の方法。
  42. ミリスチン酸イソプロピルが0.2〜0.5w/w%の量で加えられる請求項41記載の方法。
JP2015548111A 2012-12-24 2013-12-19 改良された抗菌剤組成物 Active JP6425660B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2012905697 2012-12-24
AU2012905697A AU2012905697A0 (en) 2012-12-24 Improved antimicrobial composition
PCT/AU2013/001489 WO2014100851A1 (en) 2012-12-24 2013-12-19 Improved antimicrobial compositions

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016505576A true JP2016505576A (ja) 2016-02-25
JP2016505576A5 JP2016505576A5 (ja) 2017-10-19
JP6425660B2 JP6425660B2 (ja) 2018-11-21

Family

ID=51019568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015548111A Active JP6425660B2 (ja) 2012-12-24 2013-12-19 改良された抗菌剤組成物

Country Status (13)

Country Link
US (1) US10070644B2 (ja)
EP (1) EP2934121B1 (ja)
JP (1) JP6425660B2 (ja)
KR (1) KR102143556B1 (ja)
CN (1) CN105050398B (ja)
AU (1) AU2013370926B2 (ja)
BR (1) BR112015015054B1 (ja)
CA (1) CA2896116C (ja)
ES (1) ES2786084T3 (ja)
HK (1) HK1213433A1 (ja)
NZ (1) NZ710080A (ja)
SG (2) SG11201504967TA (ja)
WO (1) WO2014100851A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021516233A (ja) * 2018-03-01 2021-07-01 ゴジョ・インダストリーズ・インコーポレイテッド 反復使用のためのアルコールベースのハンドコンディショナー
JP7045750B1 (ja) * 2021-06-30 2022-04-01 サラヤ株式会社 使用感を改善したアルコール系擦り込み式手指消毒組成物
WO2023276203A1 (ja) * 2021-06-30 2023-01-05 サラヤ株式会社 使用感を改善したアルコール系擦り込み式手指消毒組成物

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014115080A1 (de) * 2014-10-16 2016-04-21 Schülke & Mayr GmbH Verwendung von Fettsäureester zur Verbesserung der antimikrobiellen Wirksamkeit eines alkoholischen Desinfektionsmittels
JP6866058B2 (ja) * 2015-03-09 2021-04-28 株式会社大阪製薬 粘稠消毒剤
DE102016113210A1 (de) 2016-07-18 2018-01-18 Schülke & Mayr GmbH Alkoholisches desinfektionsmittel mit guter hautpflegewirkung und hoher wirksamkeit
MY191276A (en) * 2016-10-09 2022-06-13 Shenzhen Eulikan Biotechnology Co Ltd Use of antimicrobial agent combination in preparing composition for vagina, composition for vagina and method for preparing the same
WO2018185508A1 (en) 2017-04-04 2018-10-11 Gojo Industries Inc Methods and compounds for increasing virucidal efficacy in hydroalcoholic systems

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20010033854A1 (en) * 2000-01-18 2001-10-25 Johnson Paula Ann Anti-microbial compositions
JP2004107667A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Vinod K Narula 手消毒洗浄剤
JP2005508876A (ja) * 2001-07-09 2005-04-07 ノバファーム リサーチ (オーストラリア) プロプライアタリー リミティッド 感染制御システム
EP1683416A1 (en) * 2005-01-19 2006-07-26 Air Liquide Santé (International) Alcoholic compositions for disinfection
US20060193745A1 (en) * 2005-01-28 2006-08-31 Andreas Arndt Virucidal disinfectant
WO2007061028A1 (ja) * 2005-11-25 2007-05-31 Maruishi Pharmaceutical Co., Ltd. 殺菌消毒用ゲル組成物
JP2008540581A (ja) * 2005-05-16 2008-11-20 ノヴァファーム リサーチ (オーストラリア) ピーティーワイ リミテッド 外科手術に向けた患者の準備に使用するための方法および組成物
JP2011032273A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 L'oreal Sa オキシアルキレン化誘導体を含む化粧品組成物
JP2012530139A (ja) * 2009-06-15 2012-11-29 ゴジョ・インダストリーズ・インコーポレイテッド 抗菌性組成物
JP2014534188A (ja) * 2011-10-07 2014-12-18 アメリカン ステリライザー カンパニー 非エアゾールの泡状のアルコール手指消毒剤

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5403864A (en) 1993-04-01 1995-04-04 John A. Manfuso, Jr. Rapidly-acting topical antimicrobial composition
US6022551A (en) 1998-01-20 2000-02-08 Ethicon, Inc. Antimicrobial composition
US6617294B2 (en) 2000-10-20 2003-09-09 Vinod K. Narula Waterless sanitizing hand cleanser
US7022316B2 (en) * 2003-02-25 2006-04-04 L'oreal Non-pilling UV-photoprotecting sunscreen compositions
US20080014155A1 (en) * 2006-05-31 2008-01-17 Christopher Marrs Clear sunscreen compositioin
US9161982B2 (en) * 2012-06-18 2015-10-20 Vijon, Inc. Sanitizer compositions comprising alcohol and an antimicrobial efficacy enhancer

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20010033854A1 (en) * 2000-01-18 2001-10-25 Johnson Paula Ann Anti-microbial compositions
JP2005508876A (ja) * 2001-07-09 2005-04-07 ノバファーム リサーチ (オーストラリア) プロプライアタリー リミティッド 感染制御システム
JP2004107667A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Vinod K Narula 手消毒洗浄剤
EP1683416A1 (en) * 2005-01-19 2006-07-26 Air Liquide Santé (International) Alcoholic compositions for disinfection
US20060193745A1 (en) * 2005-01-28 2006-08-31 Andreas Arndt Virucidal disinfectant
JP2008540581A (ja) * 2005-05-16 2008-11-20 ノヴァファーム リサーチ (オーストラリア) ピーティーワイ リミテッド 外科手術に向けた患者の準備に使用するための方法および組成物
WO2007061028A1 (ja) * 2005-11-25 2007-05-31 Maruishi Pharmaceutical Co., Ltd. 殺菌消毒用ゲル組成物
JP2012530139A (ja) * 2009-06-15 2012-11-29 ゴジョ・インダストリーズ・インコーポレイテッド 抗菌性組成物
JP2011032273A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 L'oreal Sa オキシアルキレン化誘導体を含む化粧品組成物
JP2014534188A (ja) * 2011-10-07 2014-12-18 アメリカン ステリライザー カンパニー 非エアゾールの泡状のアルコール手指消毒剤

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021516233A (ja) * 2018-03-01 2021-07-01 ゴジョ・インダストリーズ・インコーポレイテッド 反復使用のためのアルコールベースのハンドコンディショナー
JP7045750B1 (ja) * 2021-06-30 2022-04-01 サラヤ株式会社 使用感を改善したアルコール系擦り込み式手指消毒組成物
WO2023276203A1 (ja) * 2021-06-30 2023-01-05 サラヤ株式会社 使用感を改善したアルコール系擦り込み式手指消毒組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP2934121A1 (en) 2015-10-28
CN105050398A (zh) 2015-11-11
EP2934121B1 (en) 2020-02-05
JP6425660B2 (ja) 2018-11-21
KR102143556B1 (ko) 2020-08-12
ES2786084T3 (es) 2020-10-08
EP2934121A4 (en) 2016-07-20
SG11201504967TA (en) 2015-07-30
NZ710080A (en) 2020-01-31
WO2014100851A1 (en) 2014-07-03
AU2013370926A1 (en) 2015-07-30
SG10201705203VA (en) 2017-07-28
CA2896116A1 (en) 2014-07-03
BR112015015054B1 (pt) 2020-09-24
CN105050398B (zh) 2017-10-03
US10070644B2 (en) 2018-09-11
HK1213433A1 (zh) 2016-07-08
BR112015015054A2 (pt) 2017-07-11
AU2013370926B2 (en) 2017-08-24
KR20150100863A (ko) 2015-09-02
CA2896116C (en) 2021-03-02
US20150342181A1 (en) 2015-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6425660B2 (ja) 改良された抗菌剤組成物
TWI498423B (zh) 抗微生物性組成物
KR101529308B1 (ko) 수술전 피부 소독용 조성물 및 수술전 피부 소독 방법
US7488757B2 (en) Invisible antimicrobial glove and hand antiseptic
JP2010529262A (ja) 持続効果の消毒洗浄剤
EP4171761A1 (en) Sanitizing compositions containing ionic liquid
BR112014009479B1 (pt) Composição líquida de limpeza pessoal e método de desinfecção da superfície externa
JP2007284412A (ja) 殺菌消毒クリーム
TWI232113B (en) Infection control system
JP2018158890A (ja) 消毒用組成物
JPH10130173A (ja) 速乾性消毒剤
US9554994B2 (en) Composition in form of a gel for the virucidal disinfection of mammalian skin
EA036976B1 (ru) Композиция для местного применения
AU2006235798B2 (en) Topical composition
JPH10324624A (ja) 殺菌消毒剤組成物
JP2006083111A (ja) 消毒用組成物
JP2661783B2 (ja) 擦式手指消毒用医薬品組成物
JP2010195706A (ja) 新規殺菌・抗カビ・保湿性組成物
JP2006083119A (ja) 殺菌消毒剤組成物
JP2017132711A (ja) 消毒用乳化組成物
KR20040098400A (ko) 손 피부 세정용조성물
JP2006083120A (ja) 殺菌消毒剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170620

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20170908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6425660

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250