JP2016503517A - 光学レンズ製造方法 - Google Patents

光学レンズ製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016503517A
JP2016503517A JP2015542207A JP2015542207A JP2016503517A JP 2016503517 A JP2016503517 A JP 2016503517A JP 2015542207 A JP2015542207 A JP 2015542207A JP 2015542207 A JP2015542207 A JP 2015542207A JP 2016503517 A JP2016503517 A JP 2016503517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
marking
lens
optical lens
positioning error
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015542207A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016503517A5 (ja
JP6590698B2 (ja
Inventor
グールロー アレクサンドル
グールロー アレクサンドル
ガコワン エリック
ガコワン エリック
ル ビューロネク パスカル
ル ビューロネク パスカル
Original Assignee
エシロール エンテルナショナル (コンパニ ジェネラル ドプチック)
エシロール エンテルナショナル (コンパニ ジェネラル ドプチック)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エシロール エンテルナショナル (コンパニ ジェネラル ドプチック), エシロール エンテルナショナル (コンパニ ジェネラル ドプチック) filed Critical エシロール エンテルナショナル (コンパニ ジェネラル ドプチック)
Publication of JP2016503517A publication Critical patent/JP2016503517A/ja
Publication of JP2016503517A5 publication Critical patent/JP2016503517A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6590698B2 publication Critical patent/JP6590698B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C13/00Assembling; Repairing; Cleaning
    • G02C13/001Assembling; Repairing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00932Combined cutting and grinding thereof
    • B29D11/00942Combined cutting and grinding thereof where the lens material is mounted in a support for mounting onto a cutting device, e.g. a lathe, and where the support is of machinable material, e.g. plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00951Measuring, controlling or regulating
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/182Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by the machine tool function, e.g. thread cutting, cam making, tool direction control
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45157Grind optical lens

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)

Abstract

光学レンズ製造方法。光学レンズ製造方法であって、・ 第1の面と、第1の面上の第1のマーキングにより識別される第1の基準系とを含むレンズ部材が設けられるレンズ部材提供工程(S1)と、・ 第2の面と光学レンズの第1の面に対する第2の面の位置とに対応する面データが提供される面データ提供工程(S2)と、・ レンズ部材がブロックされ第2の面が機械加工されるブロック及び機械加工工程と、・ 第2の面の第2の基準系を識別する第2のマーキングが、光学レンズの屈折特性を表す光学データと第1及び第2のマーキングが観測される観測条件を表す観測データとに少なくとも基づいて判断され設けられる第2のマーキング判断及び提要工程(S4)とを含む、方法。

Description

本発明は光学レンズ製造方法とレンズ製造方法制御方法とに関する。
本発明の背景の考察は本発明の状況について説明するために本明細書に含まれる。これは、参照される構成材料のいずれも特許請求の範囲のいずれの優先日の時点で既に公表された、既知であった、又は一般的知識の一部であったということを認めるものではない。
光学レンズは通常、プラスチック材料で作られ、一般に、装着者の処方箋にほぼ対応する要求屈折特性を提供するために互いに協同する2つの対向面を有する。これらの面の一方の位置又は形状が他方に対し不正確であると要求屈折特性が反映されない場合がある。
要求屈折特性の光学レンズの製造は通常、半製品レンズ又はレンズブランクの表面を機械加工する工程を含む。通常、半製品レンズは仕上げ面を有する、例えば前面と未仕上げ面(例えば、裏面)を有する。レンズの裏面を機械加工して材料を除去することにより、所望矯正処方箋の、前面に対する裏面の所要形状及び位置を生成することができる。
レンズの製造中は、光学誤差の発生を防止するために様々な製造作業中に半製品レンズをブロッカ(blocker)上の正確な位置に確実に維持することが重要である。
従来、半製品レンズは仕上げ面上に彫り込み式マーキング(engraved markings)を備える。彫り込み式マーキングはレンズの仕上げ面の設計の基準系を定義する。
いくつかの光学設計では、例えば、両面が非対称設計を有する場合、光学面の相対位置を正確に制御することが所望光学機能を保証するために非常に重要である。
光学レンズを製造した後、当業者は製造された光学レンズの光学両面の相対位置を照査したい、すなわち光学レンズの全光学機能測定又は3次元面測定を実現する必要がある。これらの方法は非常に時間がかかり高価である。
したがって、製造された光学レンズの光学面の相対位置の簡単な照査を可能にする光学レンズ製造方法が必要である。
この目的を達成するために、本発明は、
● 第1の面と第1の面上の第1のマーキングにより識別される第1の面の第1の基準系とを含むレンズ部材が提供されるレンズ部材提供工程と、
● 第2の面と製造される光学レンズの第1の面に対する第2の面の位置とに対応する面データが提供される面データ提供工程と、
● レンズ部材を加工位置にブロックするレンズ部材ブロック工程と、
● 光学レンズの第2の面を面データに従って機械加工する機械加工工程と、
● 第2の面の第2の基準系を識別する第2のマーキングが、光学レンズの屈折特性を表す光学データと、第1及び第2のマーキングが観測される観測条件を表す観測データとに少なくとも基づいて判断される第2のマーキング判断工程と、
● 第2のマーキングを光学レンズの第2の面に設ける第2のマーキング提供工程とを含む光学レンズの製造方法を提案する。
有利には、第2のマーキングは光学レンズの屈折特性と観測条件とに応じて判断され、観測条件における第1の面と第2の面との相対位置の精度の照査が直接的かつ容易にされ得る。
単独で又は組み合わせで考えられ得る別の実施形態によると、
− 本方法は、
● 観測データに対応する観測条件において第1及び第2のマーキングの位置を判断することにより第1及び第2の基準系を判断する基準系判断工程と、
● 第1の基準系の位置と第2の基準系の位置とが第1の面と第2の面との位置決め誤差を判断するように比較される比較工程とを更に含み、及び/又は
− 本方法は、製造された光学レンズは第1の面と第2の面との位置決め誤差が閾値以下あれば容認され第1の面と第2の面との位置決め誤差が前記閾値より大きければ拒絶される選別工程を更に含み、及び/又は
− 判断工程中、第1及び第2のマーキング上の位置は測定光学装置を使用して測定され、観測データは測定光学装置に対する光学レンズの位置を少なくとも表し、及び/又は
− 判断工程中、第1のマーキングと第2のマーキングとの相対位置はオペレータにより観測条件で判断され、及び/又は
− 第2のマーキング判断工程中、第2のマーキングは、第2の面が第1の面に対して正しく配置されると、観測条件において第1のマーキングと同じ位置に現われるように決定され、及び/又は
− 第2のマーキング判断工程中、第2のマーキングは位置決め誤差公差を考慮するように判断され、及び/又は
− 光学データは、第1及び第2の面の設計と、第1の面に対する第2の面の相対位置とを少なくとも表し、及び/又は
− 第2のマーキング提供工程中、光学レンズは機械加工工程中と同じ位置にブロックされ、及び/又は
− 第1及び/又は第2のマーキングは暫定的なマーキングであり、及び/又は
− 光学データは、光学レンズが製造される装着者の処方箋を少なくとも表す。
本発明はまた、
● 製造装置を使用することにより本発明による製造方法に従って光学レンズが製造される光学レンズ製造工程と、
● 光学レンズの第1の面と第2の面との位置決め誤差が判断される位置決め誤差判断工程と、
● 位置決め誤差が記録される記録工程とを含むレンズ製造方法制御方法に関し、
本方法は、光学レンズ製造工程、位置決め誤差判断工程、及び記録工程を定期的に反復する工程と、位置決め誤差の進展を長期にわたって照査する工程と、を更に含み、
上記レンズ製造工程中に使用される製造装置の少なくとも1つのパラメータの進展が長期にわたって照査され、光学レンズの第1の面と第2の面との位置決め誤差の長期にわたる進展は、製造装置の少なくとも1つのパラメータの長期にわたる進展に関連する。
本発明は更に、
● 製造装置を使用して、請求項1〜10のいずれか一項に記載の製造方法によりマスタレンズを製造するマスタレンズ製造工程と、
● マスタレンズの第1の面と第2の面との位置決め誤差を判断する位置決め誤差判断工程と、
● 位置決め誤差が記録される記録工程とを含むレンズ製造方法制御方法に関し、
本方法は、マスタレンズ製造工程、位置決め誤差判断工程、及び記録工程を定期的に反復する工程と、位置決め誤差の進展を長期にわたって照査する工程とを更に含み、
レンズ製造工程中に使用される製造装置の少なくとも1つのパラメータの進展が長期にわたって照査され、マスタレンズの第1の面と第2の面との位置決め誤差の長期にわたる進展は、製造装置の少なくとも1つのパラメータの長期にわたる進展に関連する。
別の態様によると、本発明は、プロセッサにアクセス可能な1つ又は複数の一連の格納された命令であってプロセッサにより実行されるとプロセッサに本発明による方法の工程を実行させる1つ又は複数の一連の格納された命令を含むコンピュータプログラム製品に関する。
本発明は更に、本発明によるコンピュータプログラム製品の1つ又は複数の一連の命令を担持するコンピュータ可読媒体に関する。
更に、本発明はコンピュータに本発明の方法を実行させるプログラムに関する。
本発明はまた、コンピュータに本発明の方法を実行させる記録されたプログラムを有するコンピュータ可読記憶媒体に関する。
本発明は更に、1つ又は複数の一連の命令を格納し本発明による方法の工程の少なくとも1つを行うように適応化されたプロセッサを含む装置に関する。
特記しない限り、以下の考察から明らかなように、本明細書での考察を通して、「計算する」、「生成する」などの用語を使用する考察は、計算システムのレジスタ及び/又はメモリ内の電子的量などの物理量として表されるデータを、計算システムのメモリ、レジスタ、又は他のこのような情報記憶装置、送信装置、又は表示装置内の物理量として同様に表される他のデータに操作及び/又は変換するコンピュータ又は計算システム又は同様な電子計算装置の行為及び/又は処理を指すということが理解される。
本発明のいくつかの実施形態は本明細書における動作を行う装置を含み得る。この装置は、所望の目的のために特に構築され得る、及び/又はコンピュータ内に格納されたコンピュータプログラムにより選択的に活性化又は再構成される汎用コンピュータ又はデジタル信号処理装置(DSP:Digital Signal Processor)を含み得る。このようなコンピュータプログラムは、限定しないが、フロッピーディスク(登録商標)、光ディスク、CD− ROM、光磁気ディスク、読み出し専用メモリ(ROM:read− only memories)、ランダムアクセスメモリ(RAM:random access memories)、電気的プログラマブル読み出し専用メモリ(EPROM:electrically programmable read− only memories)、電気的消去可能及びプログラム可能な読み出し専用メモリ(EEPROM:electrically erasable and programmable read only memories)、磁気又は光カード、又は電子的命令を格納するのに好適でありかつコンピュータシステムバスに結合できる任意の他のタイプの媒体を含む任意のタイプのディスクなどのコンピュータ可読記憶媒体内に格納され得る。
本明細書に提示される処理と表示は、いかなる特定のコンピュータ又は他の装置にも本質的には関連付けられない。様々な汎用システムが本明細書の教示に従ってプログラムと共に使用され得る、又は様々な汎用システムは所望の方法を実行するようにより専用化された装置を構築するのに好都合であるということが分かり得る。多種多様のこれらのシステムの所望の構造は以下の説明から分かる。加えて、本発明の実施形態はいかなる特定のプログラミング言語も参照して記述されない。本明細書に記載される本発明の教示を実施するために様々なプログラミング言語が使用され得るということが理解される。
次に本発明の非限定的実施形態について添付図面を参照して説明する。
本発明の一実施形態による方法の工程を表すフローチャートである。 本発明の実施形態に従って製造される光学レンズ部材の概略図である。 本発明の実施形態に従って機械加工される半製品レンズ部材の予め形成された面の平面図である。 レンズ部材とブロック装置の略図である。 本発明に従って製造される光学レンズの略図である。
添付図面内の要素は簡略化と明確化のために示されており、必ずしも原寸に比例して描かれていない。例えば、図面内の要素のいくつかの寸法は、本発明の実施形態の理解を深めるのを支援するために他の要素に対して誇張されることがある。
本発明の意味では、「設計」は、一般的光学系の光学機能を定義できるようにする一組のパラメータを指定するために当業者に公知の広く使用される用語であり、各眼用レンズ製造者は、特に非球面レンズと累進レンズの製造者自身の設計を有する。一例として、累進レンズ「設計」は、すべての距離ではっきり見るために老眼者の能力を回復し、また中心視覚、中心外視覚、双眼視覚などのすべての生理学的視覚機能を最適に反映し、不要な非点収差を最小化するように、累進表面の最適化をもたらす。
本発明の意味では、「製造パラメータ」は製造方法に関与する様々な製造装置の設定パラメータである。本発明の意味では、「方法パラメータ」はレンズの製造に使用される製造装置上の任意の測定可能パラメータを含む。
図1に示す本発明の一実施形態によると、本発明による光学レンズ製造方法は、
● レンズ部材提供工程S1、
● 面データ提供工程S2、
● レンズ部材ブロック工程S3、
● 機械加工工程S4、
● 第2のマーキング判断工程S5、
● 第2のマーキング提供工程S6
を少なくとも含む。
レンズ部材提供工程S1中、図2Aに表されるようなレンズ部材が提供される。
図2Aに表されるように、レンズ部材10は第1の設計による第1の面、例えば予め形成された前面11を有する。結果として生じる完成光学レンズの使用中、予め形成された前面11は、観測中の物体と、例えば点線により表される完成光学レンズの裏面13を提供する製造工程により修正される第2の面12との最も近くに配置される。第2の面12は、要求光学的処方箋に従って、裏面13が前面11に向けられ前面11から間隔を置かれるように、機械加工具により機械加工される。
本発明の本実施形態では、第1の面はレンズ部材の前面であり、第2の面は裏面であるが、本発明の別の実施形態では、第1の面が半製品レンズ部材の裏面であり得、第2の面が前面で有り得るということが理解される。
更に、本発明の本実施形態では、光学レンズの裏面は機械加工処理により形成されるが、本発明の別の実施形態では、レンズの両方又はいずれか一方の面が機械加工処理により形成され得るということが理解される。
更に、製造される面13は図2Aでは凹面で表されるが、この表面13は同様に良好な凸面又は任意の他の湾曲面で有り得るということが理解される。
図2Bを参照すると、第1のマーキング111は第1の面11の第1の設計の位置決めのための第1の基準系を定義する基準特徴としてレンズ部材10の第1の面11に設けられる。
本発明の一実施形態によると、マーキング111は、結果として生じる完成光学レンズの装着者を妨害するリスクを制限するように数マイクロメートルの深さを有する彫り込み式マーキングであり得る。
本発明の別の実施形態によると、マーキング11は、製造された光学レンズを装着者へ提供する前に除去され得る暫定的マーキングであり得る。
面データ提供工程S2中、製造される光学レンズの第2の面に対応する面データが提供される。面データは、製造された裏面13と前面とを組み合わせた光学レンズが要求光学機能を提供するように、第2の面12上に製造される面と、第1の面に対する第2の面の位置とに対応する。面データは予め形成された前面と装着者の処方箋とに従って判断され得る。
レンズ部材ブロック工程S3中、レンズ部材10は加工位置にブロックされる。機械加工工程S4中、光学レンズの第2の面は、光学レンズの所望光学特性が反映されるように、面データに従って被機械加工される。
本発明の一実施形態によると、本方法はレンズ部材ブロック工程S3前にレンズブロッカ提供工程を含み得る。
次に図3を参照すると、製造工程中にレンズ部材10を正しい位置にブロックするためのレンズブロック装置はインサート21とブロックリング22とを含む。レンズ部材10の下面、インサート21、及びブロックリング22により画定される空洞中にブロック鋳込み材料(blocking cast material)24が注がれる。ブロック鋳込み材料24は、機械加工のために所望位置にレンズ部材10のブロッカを設けるために冷却し固化する。ブロッカは加工データが表現される機械加工基準座標系を含む。
第2のマーキング判断工程S5中、第2の面の第2の基準系を識別する第2のマーキングが判断される。第2のマーキングは第2のマーキング提供工程S6中に光学レンズの第2の面に設けられる。
第2のマーキングは少なくとも光学データと観測データとに従って判断される。
光学データは光学レンズの屈折特性を表す。本発明の一実施形態によると、光学データは装着者の処方箋を表す。光学データは、第1及び第2の面の設計、第1の面に対する第2の位置、例えば光学レンズの厚さ及びプリズム度数、及び光学的指標を表し得る。
観測データは、第1及び第2のマーキングが観測される観測条件を表す。観測条件は、観測装置と観測装置内の製造されたレンズの位置とを考慮することにより規定され得る。観測装置内の製造された光学レンズの位置は、光学レンズ基準座標系と観測装置基準座標系との位置として規定され得る。光学レンズ基準座標系は、レンズがブロッカ上に維持されていればブロッカを使用することにより、又は整合規格ISO8980により規定されるようにプリズム度数基準点を通る光学レンズの面の一方の面の法線により定義され得る。
有利には、2つの面の相対位置の判断は、特に第1及び第2のマーキングの観測が観測条件において実施されるとはるかに容易にされる。
本発明の一実施形態によると、第2のマーキングは、第2の面が第1の面に対して正しく配置されると、観測条件において第1のマーキングと同じ位置に現われるように決定される。したがって、観測条件では、第2のマーキングと第1のマーキングは、第2の面が第1の面に対して正しく配置されると重畳されて現われる。
したがって、製造された光学レンズの選別を容易に実施することができる。
図4Aと4Bに示される本発明の一実施形態によると、第2のマーキングは位置決め誤差公差を考慮するように決定され得る。
例えば、図4Aに示すように、第2のマーキング112は円形形状を有し得、第2の面が第1の面に対して正しく配置されると、第2のマーキング112は観測条件において第1のマーキング111上を中心として現われるように決定され得る。円形形状の第2のマーキングの半径は誤差位置公差に基づき決定され得る。
したがって、第2の面と第1の面との位置決め誤差が誤差位置公差より大きいと、第1のマーキングは図4Bに示すように第2のマーキングの外側に現れわる。
しかし、第2の面と第1の面との位置決め誤差が誤差位置公差より小さいと、第1のマーキングは図4Cに示すように第2のマーキングの内側に現われる。
本発明の一実施形態によると、第2のマーキング提供工程は機械加工工程と同じ機械加工装置により実施され、光学レンズは同じ位置に維持される。有利には、光学レンズを機械加工工程と第2のマーキング提供工程中に同じ位置に維持することにより、第2のマーキングと第2の面とのいかなる位置決め誤差も導入されないということを保証する。
図1に示すように、本発明の一実施形態によると、本方法は、第2のマーキング提供工程後に
● 基準系判断工程S7と、
● 比較工程S8と
を更に含み得る。
有利には、これらの追加工程は、被機械加工光学レンズの第1の面と第2の面との相対位置を判断できるようにする。
基準系判断工程S7中、第1及び第2のマーキングの位置は観測データに対応する観測条件で判断される。第1及び第2の基準系は第1及び第2のマーキングの位置に基づき判断され得る。
第1の面と第2の面との位置決め誤差は、比較工程S8中に第1の基準系と第2の基準系の位置を比較することにより判定される。
本発明の一実施形態によると、第1基準系の位置と第2の基準系の位置は共通基準系(例えば製造された光学レンズ基準座標系)において比較される。先に示したように、光学レンズ基準座標系は、レンズがブロッカ上に維持されていればブロッカを使用することにより、又は整合規格ISO8980により義務付けられた基準マーキング間を通る光学レンズの面の一方の面の法線により定義され得る。
本発明の一実施形態によると、第1のマーキングと第2のマーキングとの相対位置はオペレータにより観測条件で判断される。例えば、観測条件は、光源とオペレータの眼とから所定距離に光学レンズを配置することで有り得る。第2のマーキング判断工程中、第2のマーキングは、第2の面が第1の面に対して正しく配置される又は誤差公差を有する図4a〜4Cに示されるように配置されると、第1のマーキングに重畳されてオペレータに現われるように決定され得る。
有利には、オペレータは第1の面と第2の面との相対位置を非常に容易に照査し得る。
観測条件はまた、機械加工光学レンズを通して光源の像を画面へ投影させることで有り得る。このとき、オペレータは投影スクリーン上のマーキングを観測することができるであろう。
図1に示すように、本発明による方法はまた、第1の面と第2の面との位置決め誤差が閾値以下あれば、製造された光学レンズが容認され、第1の面と第2の面との位置決め誤差が閾値より大きければ拒絶される選別工程S9を含み得る。
本発明の異なる実施形態によると、閾値は装着者の処方箋及び/又は一方又は両方の面の設計及び/又は曲率変化に依存し得る。
本発明はまた、レンズ製造工程制御方法に関する。レンズ製造工程制御方法は、
a)本発明の製造方法に従って製造装置を使用して光学レンズを製造する工程と、
b)光学レンズの第1の面と第2の面との位置決め誤差を判断する工程と、
c)判断された位置決め誤差を記録する工程と、
d)工程a)〜工程c)を定期的に反復して位置決め誤差の進展を長期にわたって照査する工程とを含む。
レンズ製造工程中に使用される製造装置の少なくとも1つのパラメータの進展が長期にわたって照査され、光学レンズの第1の面と第2の面との位置決め誤差の長期にわたる進展は、製造装置の少なくとも1つのパラメータの長期にわたる進展に関連する。
有利には、本発明による方法は、機械加工処理のいくつかの方法パラメータ又は装置パラメータを制御できるようにする。実際、位置誤差は機械加工装置パラメータのいくつかと相関付けられ得、これにより、位置決め誤差の長期にわたる進展を制御することで、機械加工装置パラメータのドリフト又はシフトを識別するのを助けることができる。
本発明の一実施形態によると、工程a)を反復する際に製造される光学レンズは反復毎に異なる光学レンズであり得る。
本発明の一実施形態によると、工程a)中に製造される光学レンズはマスタレンズであり得る。
マスタレンズは異なる幾何学及び/又は光学パラメータを有する、及び/又は製造工程中に製造されるレンズとは異なる材料で作られる。
マスタレンズの選択は観測条件を単純化するようになされ得、例えば、マスタレンズは2つの平坦かつ平行な面を含み得る。
マスタレンズの選択は工程パラメータに対するあるパラメータの感度を増幅するように行われ得る。例えば、マスタレンズはある材料で作られ、その光学パラメータが通常の製造レンズよりプロセスパラメータの修正に対してより敏感であるような設計を有する。
有利には、マスタレンズの使用は、位置決め誤差のシフトとレンズ製造工程中に使用される製造装置のパラメータとの相関をより単純かつより信頼できるものにする。
例えば、マスタレンズは、製造装置のパラメータを照査するように、毎日、又は1日に何回か、又は毎日ではなく定期的に製造され得る。
本発明は、全体的な発明概念を限定すること無しに、実施形態の助けを借りて上に説明された。

Claims (15)

  1. 光学レンズの製造方法であって、
    ● 第1の面と前記第1の面上の第1のマーキングにより識別される前記第1の面の第1の基準系とを含むレンズ部材が提供されるレンズ部材提供工程(S1)と、
    ● 第2の面と製造される前記光学レンズの前記第1の面に対する前記第2の面の位置とに対応する面データが提供される面データ提供工程(S2)と、
    ● 前記レンズ部材を加工位置にブロックするレンズ部材ブロック工程(S3)と、
    ● 前記光学レンズの前記第2の面を前記面データに従って機械加工する機械加工工程と、
    ● 前記第2の面の第2の基準系を識別する第2のマーキングが、前記光学レンズの屈折特性を表す光学データと、前記第1のマーキングと前記第2のマーキングが観測される観測条件を表す観測データとに少なくとも基づいて判断される第2のマーキング判断工程(S4)と、
    ● 前記第2のマーキングを前記光学レンズの前記第2の面に設ける第2のマーキング提供工程とを含む方法。
  2. ● 前記観測データに対応する前記観測条件において前記第1のマーキングと前記第2のマーキングの位置を判断することにより前記第1及び第2の基準系を判断する基準系判断工程(S7)と、
    ● 前記第1の基準系の位置と前記第2の基準系の位置とが前記第1の面と前記第2の面との位置決め誤差を判断するように比較される比較工程(S8)とを更に含む請求項1に記載の方法。
  3. 製造された前記光学レンズは、前記第1の面と前記第2の面との前記位置決め誤差が閾値以下あれば容認され、前記第1の面と前記第2の面との前記位置決め誤差が前記閾値より大きければ拒絶される選別工程(S9)を更に含む請求項2に記載の方法。
  4. 前記基準系判断工程中に、前記第1及び第2のマーキング上の位置は測定光学装置を使用して測定され、前記観測データは前記測定光学装置に対する前記光学レンズの前記位置を少なくとも表す、請求項2又は3に記載の方法。
  5. 前記基準系判断工程中に、前記第1のマーキングと前記第2のマーキングとの前記相対位置がオペレータにより前記観測条件で判断される、請求項2又は3に記載の方法。
  6. 前記第2のマーキング判断工程中、前記第2のマーキングは、前記第2の面が前記第1の面に対して正しく配置されると、前記観測条件において前記第1のマーキングと同じ位置に現われるように決定される、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記第2のマーキング判断工程中、前記第2のマーキングは位置決め誤差公差を考慮するように判断される、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記光学データは前記第1及び第2の面の設計と、前記第1の面に対する前記第2の面の前記相対位置とを少なくとも表す、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記第2のマーキング提供工程中、前記光学レンズは前記機械加工工程中と同じ位置にブロックされる、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記第1及び/又は第2のマーキングは暫定的なマーキングである、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記光学データは前記光学レンズが製造される装着者の処方箋を少なくとも表す、請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. ● 製造装置を使用することにより請求項1〜11のいずれか一項に記載の製造方法により光学レンズが製造される光学レンズ製造工程と、
    ● 前記光学レンズの前記第1の面と前記第2の面との前記位置決め誤差が判断される位置決め誤差判断工程と、
    ● 前記位置決め誤差が記録される記録工程とを含むレンズ製造工程制御方法であって、
    前記方法は、光学レンズ製造工程、位置決め誤差判断工程、及び記録工程を定期的に反復する工程と、前記位置決め誤差の進展を長期にわたって照査する工程とを更に含み、
    前記レンズ製造工程中に使用される前記製造装置の少なくとも1つのパラメータの進展が長期にわたって照査され、前記光学レンズの前記第1の面と前記第2の面との前記位置決め誤差の長期にわたる進展が前記製造装置の前記少なくとも1つのパラメータの長期にわたる前記進展に関連する、方法。
  13. ● 製造装置を使用して、請求項1〜10のいずれか一項に記載の製造方法によりマスタレンズを製造するマスタレンズ製造工程と、
    ● 前記マスタレンズの前記第1の面と前記第2の面との前記位置決め誤差を判断する位置決め誤差判断工程と、
    ● 前記位置決め誤差が記録する記録工程とを含むレンズ製造工程制御方法であって、
    前記方法は、マスタレンズ製造工程、位置決め誤差判断工程、及び記録工程を定期的に反復する工程と、前記位置決め誤差の進展を長期にわたって照査する工程とを更に含み、
    前記レンズ製造工程中に使用される前記製造装置の少なくとも1つのパラメータの進展が長期にわたって照査され、前記マスタレンズの前記第1の面と前記第2の面との前記位置決め誤差の前記長期にわたる進展が前記製造装置の前記少なくとも1つのパラメータの前記長期にわたる前記進展に関連する、方法。
  14. プロセッサにアクセス可能な1つ又は複数の格納された一連の命令であって前記プロセッサにより実行されると前記プロセッサに請求項1〜13のいずれか一項に記載の工程を実行させる1つ又は複数の格納された一連の命令を含むコンピュータプログラム製品。
  15. 請求項14に記載のコンピュータプログラム製品の1つ又は複数の一連の命令を担持するコンピュータ可読媒体。
JP2015542207A 2012-11-19 2013-10-30 光学レンズ製造方法 Expired - Fee Related JP6590698B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12306433 2012-11-19
EP12306433.9 2012-11-19
PCT/EP2013/072732 WO2014075925A1 (en) 2012-11-19 2013-10-30 Method of manufacturing an optical lens

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016503517A true JP2016503517A (ja) 2016-02-04
JP2016503517A5 JP2016503517A5 (ja) 2018-02-01
JP6590698B2 JP6590698B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=47603156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015542207A Expired - Fee Related JP6590698B2 (ja) 2012-11-19 2013-10-30 光学レンズ製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20150293380A1 (ja)
EP (1) EP2919973B1 (ja)
JP (1) JP6590698B2 (ja)
KR (1) KR20150086475A (ja)
CN (1) CN104797408B (ja)
BR (1) BR112015011532A8 (ja)
CO (1) CO7350645A2 (ja)
MX (1) MX352268B (ja)
WO (1) WO2014075925A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020536267A (ja) * 2017-10-04 2020-12-10 エシロール・アンテルナシオナル ブロッキング装置の位置を監視するためのシステム及び方法並びに眼科レンズを縁取りする方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105607210A (zh) * 2015-12-29 2016-05-25 捷西迪(广州)光学科技有限公司 一种光学镜筒加工系统及其加工方法
CN117124483B (zh) * 2023-07-13 2024-03-08 同济大学 基于在线与离线检测的自由曲面棱镜高精度补偿加工方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994006598A1 (en) * 1992-09-18 1994-03-31 Venture Tape Corporation Method and apparatus for masking removable optical lens markings during lens grinding
WO2006003939A1 (ja) * 2004-06-30 2006-01-12 Hoya Corporation 眼鏡レンズの製造方法
JP2007519020A (ja) * 2003-07-09 2007-07-12 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 少なくとも1つのレンズセントレーションマークを有するレンズおよび同レンズの製造方法および使用方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ID20540A (id) * 1997-04-07 1999-01-07 Bausch & Lomb Metoda untuyk mengidentifikasikan ciri-ciri dari lensa kontak
CN100458496C (zh) * 2003-06-27 2009-02-04 精工爱普生株式会社 眼镜镜片的制造方法以及眼镜镜片
US20060145372A1 (en) * 2004-12-30 2006-07-06 Jones Thomas G Optical tool assembly for improved RCW and lens edge formation
JP4863112B2 (ja) * 2006-09-15 2012-01-25 Nltテクノロジー株式会社 光学素子アレイ、表示装置、ならびに表示装置の製造方法
FR2915289B1 (fr) * 2007-04-18 2009-07-03 Essilor Int Dispositif et procede de preparation d'une lentille ophtalmique en vue de son usinage
EP2093018B2 (en) * 2008-02-25 2017-11-01 Satisloh AG Block piece for holding an optical workpiece, in particular a spectacle lens, for processing thereof, and method for manufacturing spectacle lenses according to a prescription
EP2199021A1 (en) * 2008-12-22 2010-06-23 Essilor International (Compagnie Générale D'Optique) A method of and an apparatus for manufacturing an optical lens
JP5650474B2 (ja) * 2010-09-13 2015-01-07 株式会社クラレ フレネルレンズシートの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994006598A1 (en) * 1992-09-18 1994-03-31 Venture Tape Corporation Method and apparatus for masking removable optical lens markings during lens grinding
JP2007519020A (ja) * 2003-07-09 2007-07-12 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 少なくとも1つのレンズセントレーションマークを有するレンズおよび同レンズの製造方法および使用方法
WO2006003939A1 (ja) * 2004-06-30 2006-01-12 Hoya Corporation 眼鏡レンズの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020536267A (ja) * 2017-10-04 2020-12-10 エシロール・アンテルナシオナル ブロッキング装置の位置を監視するためのシステム及び方法並びに眼科レンズを縁取りする方法
US11668955B2 (en) 2017-10-04 2023-06-06 Essilor International System and a method for monitoring the position of a blocking device, and a method of edging an ophthalmic lens
JP7313338B2 (ja) 2017-10-04 2023-07-24 エシロール・アンテルナシオナル ブロッキング装置の位置を監視するためのシステム及び方法並びに眼科レンズを縁取りする方法

Also Published As

Publication number Publication date
BR112015011532A8 (pt) 2018-08-14
US20150293380A1 (en) 2015-10-15
MX352268B (es) 2017-11-16
MX2015006244A (es) 2015-12-09
CO7350645A2 (es) 2015-08-10
CN104797408A (zh) 2015-07-22
WO2014075925A1 (en) 2014-05-22
CN104797408B (zh) 2017-01-18
EP2919973A1 (en) 2015-09-23
EP2919973B1 (en) 2018-12-19
JP6590698B2 (ja) 2019-10-16
KR20150086475A (ko) 2015-07-28
BR112015011532A2 (pt) 2017-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015537244A (ja) 光学レンズ製造方法
EP2962155B1 (en) Optical lens member comprising a sub-surface referencing element
CN101960360B (zh) 根据给定的眼镜架计算光学系统的方法
CN101918178B (zh) 透镜制造过程的控制过程
EP2961592B1 (en) Method for providing a referencing element to an optical lens member
JP5766952B2 (ja) 眼用レンズのベベル形状の決定方法
CN105073395B (zh) 用于对光学镜片制造工艺中所使用的制造设备进行控制的方法
JP6560664B2 (ja) ブロッキング計算モジュール
KR20150081288A (ko) 안과용 렌즈의 광학 파라미터 결정 방법
JP6590698B2 (ja) 光学レンズ製造方法
JP2011508276A (ja) 眼鏡フレームの形状データを修正する方法
JP2016503517A5 (ja)
CN103998215B (zh) 处理用于眼镜片的订单请求的方法
CN103998181B (zh) 预锻光学透镜的方法
AU2014280078B2 (en) Method for optimizing a measured contour of a spectacle frame
US10996490B2 (en) Method for testing the feasibility of a pair of spectacles
EP3628441A1 (en) Semi-finished lens, method and device for manufacturing an optical lens
JP4675361B2 (ja) 累進多焦点レンズのレイアウトマーク

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170829

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20171127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180717

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181009

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190801

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6590698

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees