JP2016501883A - デングウイルス感染症の治療及び予防のためのチエノピリジン誘導体 - Google Patents

デングウイルス感染症の治療及び予防のためのチエノピリジン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2016501883A
JP2016501883A JP2015545858A JP2015545858A JP2016501883A JP 2016501883 A JP2016501883 A JP 2016501883A JP 2015545858 A JP2015545858 A JP 2015545858A JP 2015545858 A JP2015545858 A JP 2015545858A JP 2016501883 A JP2016501883 A JP 2016501883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino
thieno
pyridine
carboxamide
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015545858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016501883A5 (ja
Inventor
ダイ,ドンチャン
バーグソン,ジェームズ,アール.
チャバナギマット,シャンテャクマル,アール
バード,チェルシー,エム.
ハービー,デニス,イー.
Original Assignee
シガ テクノロジーズ,インコーポレーテッド
シガ テクノロジーズ,インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US13/708,224 external-priority patent/US20130129677A1/en
Application filed by シガ テクノロジーズ,インコーポレーテッド, シガ テクノロジーズ,インコーポレーテッド filed Critical シガ テクノロジーズ,インコーポレーテッド
Publication of JP2016501883A publication Critical patent/JP2016501883A/ja
Publication of JP2016501883A5 publication Critical patent/JP2016501883A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/4365Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system having sulfur as a ring hetero atom, e.g. ticlopidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/4375Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a six-membered ring having nitrogen as a ring heteroatom, e.g. quinolizines, naphthyridines, berberine, vincamine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D495/14Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/22Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains four or more hetero rings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

特定のチエノピリジン誘導体化合物を治療有効量で投与することによる、ウイルス感染症を治療するための方法及び医薬組成物が開示される。該化合物及びその医薬組成物の使用方法も開示される。特に、フラビウイルス(すなわち、限定されないが、デングウイルス、西ナイル熱ウイルス、黄熱病ウイルス、日本脳炎ウイルス、及びダニ媒介脳炎ウイルスを含む)により引き起こされるようなウイルス感染症の治療が開示される。【選択図】なし

Description

関連出願に関する相互参照
本出願は、2012年12月7日出願の米国特許出願第13/708,224号の優先権を主張する。米国特許出願第13/708,224号は、2011年10月13日出願の米国特許出願第13/203,351号の一部継続出願であり、これに対する優先権を主張する。米国特許出願第13/203,351号は、U.S.C.371(c)の下での国内移行段階であり、2010年2月24日出願の国際出願第PCT/US10/25183号の優先権を主張する。さらには、国際出願第PCT/US10/25183号は、2009年2月27日出願の米国特許仮出願第61/156,132号の優先権及び利益を主張する。これらの出願は全て、その全体において、およびその全ての目的について、参照により本明細書に組み込まれる。
発明の分野
本発明は、デング熱、黄熱病、西ナイル熱、セントルイス脳炎、C型肝炎、マレー渓谷脳炎、及び日本脳炎などのフラビウイルス科に関連するウイルス性疾患の治療のためのチエノピリジン誘導体及び類似体、ならびにこれらを含む組成物、の使用に関する。
デング熱(DF)は、4種の密接に関係したウイルス血清型(DEN−1、DEN−2、DEN−3、及びDEN−4)の内の1種を原因とする急性熱病である。デング熱は、その臨床的特徴に基づいて、古典的デング熱、又は、より重症型のデング出血熱症候群(DHF)、及びデングショック症候群(DSS)に分類される。1種の血清型由来の感染からの回復により、その特定の血清型に対する一生続く免疫が得られるが、他の血清型のいずれに対しても、短期間の、かつ限られた保護しか得られない(32)。デングウイルスは、プラス鎖RNAエンベロープウイルスであるフラビウイルス科のメンバーであり、フラビウイルス科のヒト病原体としては、特に、西ナイル熱ウイルス(WNV)、黄熱病ウイルス(YFV)、日本脳炎ウイルス(JEV)、及びダニ媒介脳炎ウイルス(TBEV)も含まれる。デング熱は、世界中の熱帯及び亜熱帯地域で見つかる感染したネッタイシマカに刺されることにより伝染する。
毎年のデング熱の地域的流行は、重大な罹患率と死亡率、社会混乱、および、入院加療及び蚊駆除両方の面において影響を受ける社会に対する大きな経済的負担をもたらす。デング熱は、世界保健機関(WHO)によって、5千万件のデング熱感染症例が推定される最も重要な節足動物媒介性ウイルス性疾患であると見なされており、この症例には、毎年、世界中で、500,000件のDHF症例及び24,000件の死亡が含まれる(32、33)。WHOは、世界人口(25億人)の40パーセントがDF、DHF、及びDSSのリスク下にあると推定している(32)。また、デングウイルスは、NIAIDカテゴリーA病原体であり、生物テロ防御の観点から海外米軍に対する大きな脅威となっている。デング熱は、過去25年間において重篤な疾患が急激に増加しているという、北米にとっての台頭しつつある脅威であり、これらには、キューバおよびベネズエラでの大流行、及びテキサスおよびハワイ州での大流行が含まれる(4)。媒介蚊の駆除の失敗と長距離移動の増加がデング熱疾患の増加と蔓延の一因となっている。ウイルス性出血熱ウイルスとしてのデング熱の特徴(節足動物媒介性、広範囲への蔓延、及び、大量の細胞傷害の誘導ならびに重篤な出血、ショック、及び死亡に繋がることがある免疫応答を誘発できる)により、このウイルスは、世界中に配置された軍人、ならびに熱帯地域への旅行者にとって特別な脅威となっている。デング熱により提起された生物テロ防御及び公衆衛生上の難問の両方に備えるためには、新しいワクチン剤及び抗ウイルス治療薬の開発が必要となろう。
デング熱は、異なる血清型のウイルスへの以前の感染によって部分的に決まる重症度の増大を伴う幾つかの疾患を引き起こす。古典的デング熱(DF)は、感染蚊に刺されて3〜8日後に発症し、発熱、頭痛、背痛、関節痛、麻疹様発疹、及び悪心や嘔吐の突然の発症を特徴とする(20)。DFは、これらの症状のために「骨折痛(breakbone)」熱と呼ばれることも多い。疾患は、通常、2週間後に消えるが、衰弱とうつ状態を伴う遷延性回復が一般的である。より重症型の疾患である、デング出血熱(DHF)の疾患の発症と初期相はデング熱に類似である。しかし、発症後しばらくすると、この疾患では、高熱、肝臓の肥大、及び血管透過性に起因する鼻、口、及び内臓からの出血などの出血現象といった特徴が現れる(33)。デングショック症候群(DSS)では、血漿漏出が原因の循環不全及び血液量減少性ショックが発生し、血漿補充をしなければ、12〜24時間の内に死亡に至る場合がある(33)。治療を行わない場合、DHF/DSSの致死率が20%にもなることがある。多くの国において、DHFは、小児の入院と死亡の主要な原因となっており、入院を必要とする500,000件の症例が毎年発生すると推定され、致死率は約5%である(32)。
DHF/DSSの病因は未だ研究中であるが、抗体依存性感染増強(ADE)と呼ばれる、異種抗体によるマクロファージでのウイルス複製の増強に部分的に起因すると考えられている(8)。異なる血清型のデングウイルスへの二次感染中に、中和型ではない交差反応性抗体がウイルス−抗体複合体を形成し、これが単球及びランゲルハンス細胞(樹状細胞)中に取り込まれ、感染細胞の数を増やす(7)。これが細胞傷害性のリンパ球の活性化を招き、DHFとDSSの特徴である血漿漏出及び出血に繋がる場合がある(20)。この感染の抗体依存性感染増強は、ワクチンの開発に成功するのが極めて難しいとされている理由の1つである。頻度は少ないが、DHF/DSSは一次感染後に発生する場合があり(29)、従って、ウイルス毒性(15)及び免疫活性化もまた、この疾患の病因に関与していると考えられている(25)。
デング熱は、アフリカ、南北アメリカ大陸、地中海東岸、東南アジア、及び西太平洋の100カ国を越える国々における風土病である。流行中、罹患率は感受性集団の80〜90%もの高さになることがある。4種全てのウイルス血清型が世界的に出現しており、この疾患の症例数、ならびに爆発的大流行の数が増えてきている。例えば、2002年には、南北アメリカ大陸単独で1,015,420件のデング熱の症例が報告され、その内、14,374件がDHF症例であった。これは、1995年に報告された南北アメリカ大陸のデング熱症例数の3倍を超える(23)。
約11kbの長さのデング熱ゲノムは、単一の長いポリタンパク質として翻訳される、直鎖、単鎖、感染性である、プラス鎖RNAから構成される((27)に概説あり)。ゲノムは、7個の非構造(NS)タンパク質遺伝子と、ヌクレオカプシドタンパク質(C)、膜結合タンパク質(M)、及びエンベロープタンパク質(E)をコードする3個の構造タンパク質遺伝子から構成される。非構造タンパク質は、ウイルスRNA複製(31)、ウイルス構築、及び疾患の炎症性要素に関与する(18)。構造タンパク質は、主にウイルス粒子形成に関与する(21)。前駆体ポリタンパク質は細胞のタンパク質分解酵素により切断され、構造タンパク質(17)に分離し、一方で、ウイルスがコードするプロテイナーゼはポリタンパク質の非構造領域を切断する(6)。ゲノムはキャッピングされるが、3’末端にポリ(A)テイルを有さず、代わりに、ゲノムRNAの安定性と複製に必要な、安定なステムループ構造を有する(3)。ウイルスは、Eタンパク質を介して細胞の受容体に結合し、受容体依存性エンドサイトーシスを受け、続けて、リソソーム中で低pH融合を受ける(19)。その後、ウイルスゲノムは脱殻し、ウイルス前駆体ポリタンパク質に翻訳される。翻訳と同時の、及び、翻訳後の、タンパク質分解性プロセッシングにより、構造及び非構造タンパク質が分離される。補助因子が加わったRNA依存性RNAポリメラーゼによりマイナス鎖RNAが合成され、これが子孫のプラス鎖RNA合成用のテンプレートとしてはたらく(24)。ウイルス複製は膜結合性である(1、30)。複製後、ゲノムはキャプシド形成され、脂質エンベロープに囲まれた未成熟ウイルスが細胞内腔中に出芽する(9)。エンベロープタンパク質は、グリコシル化され、成熟ウイルスが細胞外に放出される。ウイルス生活環中の不可欠な段階又はプロセスは、抗ウイルス薬剤による抑制のための標的にすることができると考えられ、これらには、Eタンパク質を介した細胞へのウイルスの結合、ウイルスの細胞中への取込み、キャッピング機序、ウイルスプロテイナーゼ、ウイルスRNA依存性RNAポリメラーゼ、及びウイルスヘリカーゼが含まれる。
現状のデングウイルス関連疾患に対する対応は、媒介動物防除にのみ依存している。デング熱の治療又は予防用の認可された抗ウイルス薬又はワクチンはない。グアノシン類似体のリバビリンは、一連のRNAウイルス感染に対し有効であり、デング2’−O−メチルトランスフェラーゼNS5ドメインを阻害することにより組織培養液中でデングウイルスに対して機能することが示されている(2、10)。しかし、リバビリンは、マウスモデル(14)又はアカゲザルモデル(16)で、デング熱に対する保護作用を示さず、むしろ、貧血及び血小板増加症を誘導した。現時点で利用可能な認可ワクチン剤はないが、多価性のデング熱ワクチン剤は、ヒトにおいて、ある程度の限定的な可能性を示している(5、11、12、26)。しかし、それぞれが疾患を引き起こす4種の異なるウイルス血清型が存在するために、ワクチン開発は困難である。また、ワクチン開発は、異なる株のウイルスに対する不均等な保護が、より重篤な疾患の危険性を実際に高める可能性があるというADEの難題にも直面している。従って、全ての血清型のデングウイルスを標的にする抗ウイルス薬剤が必要である。デング熱感染の初期に投与される、ウイルス複製を阻害する抗ウイルス薬剤は、DHFに関連する高ウイルス量となるのを防ぎ、この疾患の治療と予防に対する魅力的な戦略であろう。ウイルス複製を阻害する抗ウイルス薬剤は、デング熱が風土病である地域に旅行する前に投与されて疾患への罹患を防ぐことができ、又は以前にデングウイルスに曝露された人に対しては、別の血清型のウイルスに感染するのを防ぎ、命に関わるDHFやDSS発症の確率を減らすことができるあろう。また、抗ウイルス薬剤の保有は、異なる血清型に対する不均等な免疫保護に起因して生ずる可能性のある合併症を治療するためのツールを手近に置くことによって、ワクチン開発を支援することになるであろう。成功したワクチンは、効果的な生物テロ防御の重大な要素であろうが、よくある免疫の発生の遅れ、起こりうる副作用、コスト、及び低脅威リスク薬剤に対する大規模な一般市民の予防接種に関連するロジスティックスは、包括的生物テロ防御が個々の迅速な対応要素を含むことを示唆している。従って、フラビウイルス感染に対する保護のための安全で効果的な製品を開発する緊急の必要性が残されている。
本発明は、薬学的に許容可能なキャリア及び次の一般式Iを有する化合物又は薬学的に許容可能なその塩を含む医薬組成物を提供し、
Figure 2016501883
式中、Xは、O、S及びN−R’からなる群より選択され、R’は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、アリール、ヘテロアリール、アシル、アリールアシル、ヘテロアリールアシル、スルホニル、アミノスルホニル、置換アミノスルホニル、アルコキシカルボニル、シクロアルキルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、カルバモイル及び置換カルバモイルからなる群より選択され、
Rは、ハロゲン、シアノ、イソシアノ、ニトロ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、シクロアルキルアミノ、ヘテロシクロアルキルアミノ、アリールアミノ、ヘテロアリールアミノ、アシルアミノ、アリールアシルアミノ、ヘテロアリールアシルアミノ、アルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、ヒドロキシスルホニル、アミノスルホニル、置換アミノスルホニル、アシル、アリールアシル、ヘテロアリールアシル、カルボキシ、アルコキシカルボニル、シクロアルキルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、アミノカルボニル、及び置換アミノカルボニル、からなる群より選択されるか、又はRとRは、それらが結合している炭素と共に、置換された環又は未置換の環を形成してもよく、および、
A、B、D、及びEは、独立してN又はそれぞれC−R、C−R、C−R及びC−Rであり、R、R、R及びRは、独立に、水素、置換もしくは未置換アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヒドロキシ、アルキルオキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、アシルオキシ、アリールアシルオキシ、ヘテロアリールアシルオキシ、アルキルスルホニルオキシ、アリールスルホニルオキシ、チオ、アルキルチオ、アリールチオ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、シクロアルキルアミノ、ヘテロシクロアルキルアミノ、アリールアミノ、ヘテロアリールアミノ、アシルアミノ、アリールアシルアミノ、ヘテロアリールアシルアミノ、アルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、アシル、アリールアシル、ヘテロアリールアシル、アルキルスルフィニル、アリールスルフィニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アミノスルホニル、置換アミノスルホニル、カルボキシ、アルコキシカルボニル、シクロアルキルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、カルバモイル、置換カルバモイル、ハロゲン、シアノ、イソシアノ及びニトロ、からなる群より選択されるか、又はRとRは、それらが結合している炭素と共に、置換された環もしくは未置換の環を形成してもよく、又はRとRもしくはRとRは、それらが結合している炭素と共に、置換された環もしくは未置換の環を形成してもよく、これらの環は、芳香族であっても非芳香族であってもよく、および、環中に1個又は複数個のヘテロ原子を含んでもよく、および、芳香族環もしくは脂肪族環と融合していてもよい。医薬組成物は、ヒト又は動物への投与に適合している必要がある。
また、本発明は、薬学的に許容可能なキャリア及び次の一般式IIを有する化合物又は薬学的に許容可能なその塩を含む医薬組成物を提供し、
Figure 2016501883
式中、Xは、O、S又はN−R’からなる群より選択され、R’は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、アリール、ヘテロアリール、アシル、アリールアシル、ヘテロアリールアシル、スルホニル、アミノスルホニル、置換アミノスルホニル、アルコキシカルボニル、シクロアルキルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、カルバモイル及び置換カルバモイル、からなる群より選択され、
Bは、N又はC−Rであり、Rは、水素、置換もしくは未置換アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヒドロキシ、アルキルオキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、アシルオキシ、アリールアシルオキシ、ヘテロアリールアシルオキシ、アルキルスルホニルオキシ、アリールスルホニルオキシ、チオ、アルキルチオ、アリールチオ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、シクロアルキルアミノ、ヘテロシクロアルキルアミノ、アリールアミノ、ヘテロアリールアミノ、アシルアミノ、アリールアシルアミノ、ヘテロアリールアシルアミノ、アルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、アシル、アリールアシル、ヘテロアリールアシル、アルキルスルフィニル、アリールスルフィニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アミノスルホニル、置換アミノスルホニル、カルボキシ、アルコキシカルボニル、シクロアルキルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、カルバモイル、置換カルバモイル、ハロゲン、シアノ、イソシアノ及びニトロ、からなる群より選択され、
Gは、−C(=O)−、−C(=S)−、−S(=O)−、及び−C(=NR)−からなる群より選択され、Rは、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、アリール、ヘテロアリール、アシル、アリールアシル、ヘテロアリールアシル、スルホニル、アミノスルホニル、置換アミノスルホニル、アルコキシカルボニル、シクロアルキルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、カルバモイル及び置換カルバモイル、からなる群より選択されるか、又はRとRもしくはRは、それらが結合している窒素原子ならびにGの炭素と共に、又はRとRもしくはRは、それらが結合している窒素原子ならびにGの炭素及びX含有5員環の2個の炭素と共に、置換された環もしくは未置換の環を形成してもよく、これらの環は、芳香族環もしくは脂肪族環と融合してもよく、
、R、R、及びRは、独立に、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、アリール、ヘテロアリール、アシル、アリールアシル、ヘテロアリールアシル、スルホニル、アミノスルホニル、置換アミノスルホニル、アルコキシカルボニル、シクロアルキルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、カルバモイル及び置換カルバモイル、からなる群より選択されるか、又はRもしくはRとRは、それらが結合している窒素原子ならびにGの炭素と共に、又はRもしくはRとRは、それらが結合している窒素原子ならびにGの炭素及びX含有5員環の2個の炭素と共に、又はRもしくはRとRもしくはRは、それらが結合している窒素原子ならびにGの炭素もしくは硫黄及びX含有5員環の2個の炭素と共に、又はRとRは、それらが結合している窒素原子と共に、又はRとRは、それらが結合している窒素原子と共に、置換された環もしくは未置換の環を形成してもよく、これらの環は、芳香族環もしくは脂肪族環と融合してもよく、および
Figure 2016501883
は、N、O及びSから選択される1個又は複数個のヘテロ原子を含む7員環もしくは8員環であるか、又はN、O及びSから選択される1個又は複数個のヘテロ原子を任意に含んでもよい4員環である。この環は、置換されていても、未置換であってもよく、又は別の環と融合してもよく、この別の環は、芳香族でも非芳香族でもよく、環中に1個又は複数個のヘテロ原子を含んでもよく、また、芳香族環もしくは脂肪族環と融合していてもよい。医薬組成物は、ヒト又は動物への投与に適合している必要がある。
本発明は、薬学的に許容可能なキャリア及び次の一般式IIIを有する化合物又は薬学的に許容可能なその塩を含む医薬組成物をさらに提供し、
Figure 2016501883
式中、Xは、O、S及びN−R’からなる群より選択され、R’は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、アリール、ヘテロアリール、アシル、アリールアシル、ヘテロアリールアシル、スルホニル、アミノスルホニル、置換アミノスルホニル、アルコキシカルボニル、シクロアルキルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、カルバモイル及び置換カルバモイル、からなる群より選択され、
Rは、ハロゲン、シアノ、イソシアノ、ニトロ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、シクロアルキルアミノ、ヘテロシクロアルキルアミノ、アリールアミノ、ヘテロアリールアミノ、アシルアミノ、アリールアシルアミノ、ヘテロアリールアシルアミノ、アルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、ヒドロキシスルホニル、アミノスルホニル、置換アミノスルホニル、アシル、アリールアシル、ヘテロアリールアシル、カルボキシ、アルコキシカルボニル、シクロアルキルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、アミノカルボニル、及び置換アミノカルボニル、からなる群より選択され、
B、D、及びEは、独立してNもしくはそれぞれC−R、C−R及びC−Rであり、R、R及びRは、独立に、水素、置換もしくは未置換アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヒドロキシ、アルキルオキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、アシルオキシ、アリールアシルオキシ、ヘテロアリールアシルオキシ、アルキルスルホニルオキシ、アリールスルホニルオキシ、チオ、アルキルチオ、アリールチオ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、シクロアルキルアミノ、ヘテロシクロアルキルアミノ、アリールアミノ、ヘテロアリールアミノ、アシルアミノ、アリールアシルアミノ、ヘテロアリールアシルアミノ、アルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、アシル、アリールアシル、ヘテロアリールアシル、アルキルスルフィニル、アリールスルフィニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アミノスルホニル、置換アミノスルホニル、カルボキシ、アルコキシカルボニル、シクロアルキルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、カルバモイル、置換カルバモイル、ハロゲン、シアノ、イソシアノ及びニトロ、からなる群より選択されるか、又はRとRもしくはRとRは、それらが結合している炭素と共に、置換された環もしくは未置換の環を形成してもよく、これらの環は、芳香族環でも非芳香族でもよく、環中に1個又は複数個のヘテロ原子を含んでもよく、および、芳香族環もしくは脂肪族環と融合してもよく、および
10とR11は、独立に、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、アリール、ヘテロアリール、アシル、アリールアシル、ヘテロアリールアシル、スルホニル、アミノスルホニル、置換アミノスルホニル、アルコキシカルボニル、シクロアルキルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、カルバモイル及び置換カルバモイル、からなる群より選択され、ただし、R10とR11の両方が水素であることはなく、
前記医薬組成物は、ヒト又は動物への投与に適合している。
本発明は、薬学的に許容可能なキャリアと、3−アミノ−N−シクロヘキシル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]チエノ[3,2−e]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−N−ブチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]チエノ[3,2−e]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−N−(tert−ブチル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]チエノ[3,2−e]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−6−メチル−N−(5−フェニル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−5−メチル−N−(5−フェニル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−4−メトキシ−N−(5−フェニル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−4−メチル−N−(5−フェニル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3,5−ジアミノ−N−(5−フェニル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−2−((5−フェニル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)カルバモイル)チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボン酸;3−アミノ−6−クロロ−N−(5−フェニル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−6−メチル−N−(5−フェニル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−7,8−ジヒドロ−5H−チエノ[2,3−b][1,6]ナフチリジン−2−カルボキサミド;2−(チオフェン−2−イル)−10−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[3’,2’:4,5]チエノ[3,2−b][1,5]ジアゾニン−6,9,11(10H)−トリオン;7−(チオフェン−2−イル)−3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ピリド[3’,2’:4,5]チエノ[3,2−d]ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン;3−アミノ−6−(トリフルオロメチル)−N−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−6−(2,4−ジメチルチアゾール−5−イル)−N−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−6−(2−チエニル)−N−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミジン;8−(チオフェン−2−イル)−4−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−3,4−ジヒドロ−1H−ピリド[3’,2’:4,5]チエノ[3,2−e][1,4]ジアゼピン−2,5−ジオン;3−アミノ−N−メチル−6−(2−チエニル)−N−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−N−(2−ジメチルアミノエチル)−6−(2−チエニル)−N−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;6−アセトアミド−3−アミノ−N−(4−ブロモフェニル)−5−シアノ−4−(2−フリル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−N−(4−ブロモフェニル)−5−シアノ−4−(2−フリル)−6−ヒドロキシ−チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;2−[N−[3−アミノ−6−(2−チエニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボニル]−3−(トリフルオロメチル)アニリノ]酢酸;3−[N−[3−アミノ−6−(2−チエニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボニル]−3−(トリフルオロメチル)アニリノ]プロパン酸;3−アミノ−5−オキソ−N−(5−フェニル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]チエノ[3,2−e]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−5−ヒドロキシ−N−(5−フェニル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]チエノ[3,2−e]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−5−フルオロ−N−(5−フェニル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]チエノ[3,2−e]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−6−(4−クロロフェニル)−N−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−6−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−N−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−N,6−ビス(4−クロロフェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;4−[[3−アミノ−6−(4−クロロフェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボニル]アミノ]安息香酸;3−アミノ−N−(5−ブロモ−2−ピリジル)−6−(4−クロロフェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−N−(6−ブロモ−3−ピリジル)−6−(4−クロロフェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−6−(4−クロロフェニル)−N−[4−(ジフルオロメチル)フェニル]チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−6−(4−クロロフェニル)−N−[4−(1,1−ジフルオロエチル)フェニル]チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−6−[3−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−N−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−6−(4−クロロフェニル)−N−[4−(ジフルオロメトキシ)フェニル]チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−N−(2−ブロモフェニル)−6−(4−クロロフェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−6−(4−クロロフェニル)−N−(3,4−ジクロロフェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−6−(4−クロロフェニル)−N−(2,3−ジクロロフェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−N−(3−クロロフェニル)−6−(4−クロロフェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−6−[3−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−N−[4−(ジフルオロメトキシ)フェニル]チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;4−[[3−アミノ−6−(4−クロロフェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボニル]アミノ]ベンゼンスルホン酸;3−アミノ−6−(4−クロロフェニル)−N−(2,5−ジクロロフェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−6−(4−クロロフェニル)−N−(3,4−ジメチルフェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−N−(4−ブロモフェニル)−6−(5−クロロ−2−ピリジル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−(N−[3−アミノ−6−(4−クロロフェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボニル]−4−ブロモ−アニリノ)プロパン酸;3−アミノ−6−(4−クロロフェニル)−N−[4−(2,2,2−トリフルオロアセチル)フェニル]チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−6−(4−クロロフェニル)−N−(5−クロロ−2−ピリジル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−6−(4−クロロフェニル)−N−(6−クロロ−3−ピリジル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−[N−[3−アミノ−6−(3−メトキシフェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボニル]−4−(トリフルオロメトキシ)アニリノ]プロパン酸;3−(N−[3−アミノ−6−(4−クロロフェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボニル]−4−クロロ−アニリノ)プロパン酸;3−アミノ−6−(4−クロロフェニル)−N−(4−ヒドロキシフェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;及び3−アミノ−N−(4−ピリジル)−6−(2−チエニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド、からなる群より選択される化合物と、を含む医薬組成物をさらに提供し、前記医薬組成物は、ヒト又は動物への投与に適合している。
本発明は、薬学的に許容可能なキャリアと、化合物又は薬学的に許容可能なその塩と、を含む医薬組成物をさらに提供し、前記化合物は、3−アミノ−N−(4−ブロモフェニル)−6−(4−クロロフェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−6−(3−メトキシフェニル)−N−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−N−(2,5−ジクロロフェニル)−6−(2−チエニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−N−(2,3−ジクロロフェニル)−6−(2−チエニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−N−(4−ブロモフェニル)−6−(3−メトキシフェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−6−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−N−(2−ブロモ−4−メチル−フェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;及び3−アミノ−6−(3−メトキシフェニル)−N−(2−フェノキシフェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド、からなる群より選択され、前記医薬組成物は、ヒト又は動物への投与に適合している。
本発明はまた、次の一般式IIを有する化合物又は薬学的に許容可能なその塩を提供し、
Figure 2016501883
式中、Xは、O、S又はN−R’からなる群より選択され、R’は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、アリール、ヘテロアリール、アシル、アリールアシル、ヘテロアリールアシル、スルホニル、アミノスルホニル、置換アミノスルホニル、アルコキシカルボニル、シクロアルキルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、カルバモイル及び置換カルバモイル、からなる群より選択され、
Bは、N又はC−Rであり、Rは、水素、置換もしくは未置換アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヒドロキシ、アルキルオキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、アシルオキシ、アリールアシルオキシ、ヘテロアリールアシルオキシ、アルキルスルホニルオキシ、アリールスルホニルオキシ、チオ、アルキルチオ、アリールチオ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、シクロアルキルアミノ、ヘテロシクロアルキルアミノ、アリールアミノ、ヘテロアリールアミノ、アシルアミノ、アリールアシルアミノ、ヘテロアリールアシルアミノ、アルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、アシル、アリールアシル、ヘテロアリールアシル、アルキルスルフィニル、アリールスルフィニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アミノスルホニル、置換アミノスルホニル、カルボキシ、アルコキシカルボニル、シクロアルキルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、カルバモイル、置換カルバモイル、ハロゲン、シアノ、イソシアノ及びニトロ、からなる群より選択され、
Gは、−C(=O)−、−C(=S)−、−S(=O)−、及び−C(=NR)−からなる群より選択され、Rは、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、アリール、ヘテロアリール、アシル、アリールアシル、ヘテロアリールアシル、スルホニル、アミノスルホニル、置換アミノスルホニル、アルコキシカルボニル、シクロアルキルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、カルバモイル及び置換カルバモイル、からなる群より選択されるか、又はRとRもしくはRは、それらが結合している窒素原子ならびにGの炭素と共に、又はRとRもしくはRは、それらが結合している窒素原子ならびにGの炭素及びX含有5員環の2個の炭素と共に、置換された環もしくは未置換の環を形成してもよく、これらの環は、芳香族環もしくは脂肪族環と融合してもよく、
、R、R、及びRは、独立に、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、アリール、ヘテロアリール、アシル、アリールアシル、ヘテロアリールアシル、スルホニル、アミノスルホニル、置換アミノスルホニル、アルコキシカルボニル、シクロアルキルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、カルバモイル及び置換カルバモイル、からなる群より選択されるか、又はRもしくはRとRは、それらが結合している窒素原子、ならびにGの炭素と共に、又はRもしくはRとRは、それらが結合している窒素原子ならびにGの炭素及びX含有5員環の2個の炭素と共に、又はRもしくはRとRもしくはRは、それらが結合している窒素原子、ならびにGの炭素又は硫黄及びX含有5員環の2個の炭素と共に、又はRとRは、それらが結合している窒素原子と共に、又はRとRは、それらが結合している窒素原子と共に、置換された環もしくは未置換の環を形成してもよく、これらの環は、芳香族環もしくは脂肪族環と融合してもよく、および
Figure 2016501883
は、N、O及びSから選択される1個又は複数個のヘテロ原子を含む7員環又は8員環であるか、又は、N、O及びSから選択される1個又は複数個のヘテロ原子を任意選択で含んでもよい4員環である。この環は、置換されていてもよく、または未置換であってもよく、あるいは別の環と融合していてもよく、この別の環は、芳香族であっても非芳香族であってもよく、環中に1個又は複数個のヘテロ原子を含んでもよく、および、芳香族もしくは脂肪族環と融合していてもよい。
本発明はまた、次の一般式IIIを有する化合物又は薬学的に許容可能なその塩を提供し、
Figure 2016501883
式中、Xは、O、S及びN−R’からなる群より選択され、R’は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、アリール、ヘテロアリール、アシル、アリールアシル、ヘテロアリールアシル、スルホニル、アミノスルホニル、置換アミノスルホニル、アルコキシカルボニル、シクロアルキルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、カルバモイル及び置換カルバモイルからなる群より選択され、
Rは、ハロゲン、シアノ、イソシアノ、ニトロ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、シクロアルキルアミノ、ヘテロシクロアルキルアミノ、アリールアミノ、ヘテロアリールアミノ、アシルアミノ、アリールアシルアミノ、ヘテロアリールアシルアミノ、アルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、ヒドロキシスルホニル、アミノスルホニル、置換アミノスルホニル、アシル、アリールアシル、ヘテロアリールアシル、カルボキシ、アルコキシカルボニル、シクロアルキルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、アミノカルボニル、及び置換アミノカルボニル、からなる群より選択され、
B、D、及びEは、独立してN又はそれぞれC−R、C−R及びC−Rであり、R、R及びRは、独立に、水素、置換もしくは未置換アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヒドロキシ、アルキルオキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、アシルオキシ、アリールアシルオキシ、ヘテロアリールアシルオキシ、アルキルスルホニルオキシ、アリールスルホニルオキシ、チオ、アルキルチオ、アリールチオ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、シクロアルキルアミノ、ヘテロシクロアルキルアミノ、アリールアミノ、ヘテロアリールアミノ、アシルアミノ、アリールアシルアミノ、ヘテロアリールアシルアミノ、アルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、アシル、アリールアシル、ヘテロアリールアシル、アルキルスルフィニル、アリールスルフィニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アミノスルホニル、置換アミノスルホニル、カルボキシ、アルコキシカルボニル、シクロアルキルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、カルバモイル、置換カルバモイル、ハロゲン、シアノ、イソシアノ及びニトロ、からなる群より選択されるか、又はRとRもしくはRとRは、それらが結合している炭素と共に、置換された環もしくは未置換の環を形成してもよく、これらの環は、芳香族環もしくは非芳香族であってよく、環中に1個又は複数個のヘテロ原子を含んでもよく、および、芳香族環もしくは脂肪族環と融合していてもよく、および
10及びR11は、独立に、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、アリール、ヘテロアリール、アシル、アリールアシル、ヘテロアリールアシル、スルホニル、アミノスルホニル、置換アミノスルホニル、アルコキシカルボニル、シクロアルキルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、カルバモイル及び置換カルバモイル、からなる群より選択され、ただし、R10とR11の両方が水素であることはない。
また、本発明は、3−アミノ−N−シクロヘキシル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]チエノ[3,2−e]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−N−ブチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]チエノ[3,2−e]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−N−(tert−ブチル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]チエノ[3,2−e]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−6−メチル−N−(5−フェニル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−5−メチル−N−(5−フェニル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−4−メトキシ−N−(5−フェニル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−4−メチル−N−(5−フェニル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3,5−ジアミノ−N−(5−フェニル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−2−((5−フェニル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)カルバモイル)チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボン酸;3−アミノ−6−クロロ−N−(5−フェニル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−6−メチル−N−(5−フェニル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−7,8−ジヒドロ−5H−チエノ[2,3−b][1,6]ナフチリジン−2−カルボキサミド;2−(チオフェン−2−イル)−10−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[3’,2’:4,5]チエノ[3,2−b][1,5]ジアゾニン−6,9,11(10H)−トリオン;7−(チオフェン−2−イル)−3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ピリド[3’,2’:4,5]チエノ[3,2−d]ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン;3−アミノ−6−(トリフルオロメチル)−N−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−6−(2,4−ジメチルチアゾール−5−イル)−N−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−6−(2−チエニル)−N−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミジン;8−(チオフェン−2−イル)−4−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−3,4−ジヒドロ−1H−ピリド[3’,2’:4,5]チエノ[3,2−e][1,4]ジアゼピン−2,5−ジオン;3−アミノ−N−メチル−6−(2−チエニル)−N−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−N−(2−ジメチルアミノエチル)−6−(2−チエニル)−N−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;6−アセトアミド−3−アミノ−N−(4−ブロモフェニル)−5−シアノ−4−(2−フリル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−N−(4−ブロモフェニル)−5−シアノ−4−(2−フリル)−6−ヒドロキシ−チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;2−[N−[3−アミノ−6−(2−チエニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボニル]−3−(トリフルオロメチル)アニリノ]酢酸;3−[N−[3−アミノ−6−(2−チエニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボニル]−3−(トリフルオロメチル)アニリノ]プロパン酸;3−アミノ−5−オキソ−N−(5−フェニル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]チエノ[3,2−e]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−5−ヒドロキシ−N−(5−フェニル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]チエノ[3,2−e]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−5−フルオロ−N−(5−フェニル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]チエノ[3,2−e]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−6−(4−クロロフェニル)−N−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−6−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−N−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−N,6−ビス(4−クロロフェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;4−[[3−アミノ−6−(4−クロロフェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボニル]アミノ]安息香酸;3−アミノ−N−(5−ブロモ−2−ピリジル)−6−(4−クロロフェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−N−(6−ブロモ−3−ピリジル)−6−(4−クロロフェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−6−(4−クロロフェニル)−N−[4−(ジフルオロメチル)フェニル]チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−6−(4−クロロフェニル)−N−[4−(1,1−ジフルオロエチル)フェニル]チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−6−[3−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−N−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−6−(4−クロロフェニル)−N−[4−(ジフルオロメトキシ)フェニル]チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−N−(2−ブロモフェニル)−6−(4−クロロフェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−6−(4−クロロフェニル)−N−(3,4−ジクロロフェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−6−(4−クロロフェニル)−N−(2,3−ジクロロフェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−N−(3−クロロフェニル)−6−(4−クロロフェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−6−[3−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−N−[4−(ジフルオロメトキシ)フェニル]チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;4−[[3−アミノ−6−(4−クロロフェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボニル]アミノ]ベンゼンスルホン酸;3−アミノ−6−(4−クロロフェニル)−N−(2,5−ジクロロフェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−6−(4−クロロフェニル)−N−(3,4−ジメチルフェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−N−(4−ブロモフェニル)−6−(5−クロロ−2−ピリジル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−(N−[3−アミノ−6−(4−クロロフェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボニル]−4−ブロモ−アニリノ)プロパン酸;3−アミノ−6−(4−クロロフェニル)−N−[4−(2,2,2−トリフルオロアセチル)フェニル]チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−6−(4−クロロフェニル)−N−(5−クロロ−2−ピリジル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−6−(4−クロロフェニル)−N−(6−クロロ−3−ピリジル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−[N−[3−アミノ−6−(3−メトキシフェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボニル]−4−(トリフルオロメトキシ)アニリノ]プロパン酸;3−(N−[3−アミノ−6−(4−クロロフェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボニル]−4−クロロ−アニリノ)プロパン酸;3−アミノ−6−(4−クロロフェニル)−N−(4−ヒドロキシフェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;及び3−アミノ−N−(4−ピリジル)−6−(2−チエニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド、からなる群より選択される化合物を提供する。
本発明は、少なくとも1つのタイプのデングウイルス感染症又はそれに関連する疾患の治療方法をさらに提供し、該方法は、上記で示される式I、II又はIIIの化合物あるいは薬学的に許容可能なその塩を、それを必要としている哺乳動物に治療有効量で投与することを含む。
また、本発明は、少なくとも1つのタイプのデング熱感染症又はそれに関連する疾患の治療方法を提供し、該方法は、化合物又は薬学的に許容可能なその塩を、それを必要としている哺乳動物に治療有効量で投与することを含み、前記化合物は、3−アミノ−N−(4−ブロモフェニル)−6−(4−クロロフェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−6−(3−メトキシフェニル)−N−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−N−(2,5−ジクロロフェニル)−6−(2−チエニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−N−(2,3−ジクロロフェニル)−6−(2−チエニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−N−(4−ブロモフェニル)−6−(3−メトキシフェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−6−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−N−(2−ブロモ−4−メチル−フェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;及び3−アミノ−6−(3−メトキシフェニル)−N−(2−フェノキシフェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド、からなる群より選択される。
本発明は、本発明の化合物の合成に使用される新規中間体化合物をさらに提供する。これらの中間体化合物は、tert−ブチル(4E)−4−(ヒドロキシメチレン)−5−オキソアゼパン−1−カルボキシラート;tert−ブチル(3E)−3−(ヒドロキシメチレン)−4−オキソアゼパン−1−カルボキシラート;tert−ブチル 3−シアノ−2−チオキソ−1,2,5,6,8,9−ヘキサヒドロ−7H−ピリド[2,3−d]アゼピン−7−カルボキシラート;tert−ブチル 3−シアノ−2−チオキソ−1,2,5,7,8,9−ヘキサヒドロ−6H−ピリド[3,2−c]アゼピン−6−カルボキシラート;及び3−アミノ−7−tert−ブチルオキシカルボニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−1−チア−7,10−ジアザシクロヘプタ[f]インデン−2−カルボン酸(5−フェニル[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)−アミド;及び3−アミノ−6−tert−ブチルオキシカルボニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−1−チア−6,10−ジアザ−シクロヘプタ[f]インデン−2−カルボン酸(5−フェニル[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)−アミド、からなる群より選択される。
本発明は、tert−ブチル(4E)−4−(ヒドロキシメチレン)−5−オキソアゼパン−1−カルボキシラートと、tert−ブチル(3E)−3−(ヒドロキシメチレン)−4−オキソアゼパン−1−カルボキシラートとの混合物の調製方法をさらに提供し、前記方法は、tert−ブチル4−オキソアゼパン−1−カルボキシラートをN−[tert−ブトキシ(ジメチルアミノ)メチル]−N,N−ジメチルアミンと反応させることを含む。
また、本発明は、tert−ブチル3−シアノ−2−チオキソ−1,2,5,6,8,9−ヘキサヒドロ−7H−ピリド[2,3−d]アゼピン−7−カルボキシラートと、tert−ブチル3−シアノ−2−チオキソ−1,2,5,7,8,9−ヘキサヒドロ−6H−ピリド[3,2−c]アゼピン−6−カルボキシラートとの混合物の調製方法も提供し、前記方法は、tert−ブチル(4E)−4−(ヒドロキシメチレン)−5−オキソアゼパン−1−カルボキシラートと、tert−ブチル(3E)−3−(ヒドロキシメチレン)−4−オキソアゼパン−1−カルボキシラートとの混合物を、2−シアノエタンチオアミドと酢酸ピペリジンの存在下で反応させることを含む。
本発明は、3−アミノ−7−tert−ブチルオキシカルボニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−1−チア−7,10−ジアザ−シクロヘプタ[f]インデン−2−カルボン酸(5−フェニル[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)−アミドの調製方法をさらに提供し、該方法は、tert−ブチル3−シアノ−2−チオキソ−1,2,5,6,8,9−ヘキサヒドロ−7H−ピリド[2,3−d]アゼピン−7−カルボキシラートを2−クロロ−N−(5−フェニル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)アセトアミドと反応させることを含む。
また、本発明は、3−アミノ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−1−チア−7,10−ジアザ−シクロヘプタ[f]インデン−2−カルボン酸(5−フェニル−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)−アミドを調製する方法を提供し、該方法は、3−アミノ−7−tert−ブチルオキシカルボニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−1−チア−7,10−ジアザ−シクロヘプタ[f]インデン−2−カルボン酸(5−フェニル−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)−アミドをHClと反応させることを含む。
本発明は、3−アミノ−6−tert−ブチルオキシカルボニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−1−チア−6,10−ジアザ−シクロヘプタ[f]インデン−2−カルボン酸(5−フェニル−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)−アミドを調製する方法をさらに提供し、該方法は、tert−ブチル3−シアノ−2−チオキソ−1,2,5,7,8,9−ヘキサヒドロ−6H−ピリド[3,2−c]アゼピン−6−カルボキシラートを2−クロロ−N−(5−フェニル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)アセトアミドと反応させることを含む。
また、本発明は、3−アミノ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−1−チア−6,10−ジアザ−シクロヘプタ[f]インデン−2−カルボン酸(5−フェニル−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)−アミドを調製する方法を提供し、該方法は、3−アミノ−6−tert−ブチルオキシカルボニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−1−チア−6,10−ジアザ−シクロヘプタ[f]インデン−2−カルボン酸(5−フェニル−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)−アミドをHClと反応させることを含む。
本発明の他の目的と利点は、以下の説明及び添付の特許請求の範囲から明らかになろう。
本発明の化合物は、次の一般式Iで表され、
Figure 2016501883
式中、Xは、O、S及びN−R’からなる群より選択され、R’は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、アリール、ヘテロアリール、アシル、アリールアシル、ヘテロアリールアシル、スルホニル、アミノスルホニル、置換アミノスルホニル、アルコキシカルボニル、シクロアルキルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、カルバモイル及び置換カルバモイル、からなる群より選択され、
Rは、ハロゲン、シアノ、イソシアノ、ニトロ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、シクロアルキルアミノ、ヘテロシクロアルキルアミノ、アリールアミノ、ヘテロアリールアミノ、アシルアミノ、アリールアシルアミノ、ヘテロアリールアシルアミノ、アルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、ヒドロキシスルホニル、アミノスルホニル、置換アミノスルホニル、アシル、アリールアシル、ヘテロアリールアシル、カルボキシ、アルコキシカルボニル、シクロアルキルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、アミノカルボニル、及び置換アミノカルボニル、からなる群より選択されるか、又はRとRは、それらが結合している炭素と共に、置換された環もしくは未置換の環を形成してもよく、および
A、B、D、及びEは、独立してN又はそれぞれC−R、C−R、C−R及びC−Rであり、R、R、R及びRは、独立に、水素、置換もしくは未置換アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヒドロキシ、アルキルオキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、アシルオキシ、アリールアシルオキシ、ヘテロアリールアシルオキシ、アルキルスルホニルオキシ、アリールスルホニルオキシ、チオ、アルキルチオ、アリールチオ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、シクロアルキルアミノ、ヘテロシクロアルキルアミノ、アリールアミノ、ヘテロアリールアミノ、アシルアミノ、アリールアシルアミノ、ヘテロアリールアシルアミノ、アルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、アシル、アリールアシル、ヘテロアリールアシル、アルキルスルフィニル、アリールスルフィニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アミノスルホニル、置換アミノスルホニル、カルボキシ、アルコキシカルボニル、シクロアルキルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、カルバモイル、置換カルバモイル、ハロゲン、シアノ、イソシアノ及びニトロ、からなる群より選択されるか、又はRとRは、それらが結合している炭素と共に、置換された環もしくは未置換の環を形成してもよく、又はRとRもしくはRとRは、それらが結合している炭素と共に、置換された環もしくは未置換の環を形成してもよく、これらの環は、芳香族でも非芳香族でもよく、および、環中に1個又は複数個のヘテロ原子を含んでもよく、および、芳香族環もしくは脂肪族環と融合していてもよい。
好ましくは、式Iの化合物において、XはS;AはC−NH;BはC−RかつRはフルオロ置換フェニル又はBはC−H;DはC−H;EはC−RかつRはチエニル又はDはC−RかつEはC−Rであり、およびRとRは環を形成し;及び/又はRは置換アミノカルボニルである。
好ましくは、本発明の式Iの化合物は、3−アミノ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−1−チア−10−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−2−カルボン酸(5−フェニル−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)−アミド;1−アミノ−5−メチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−チエノ[2,3−c]イソキノリン−2−カルボン酸(4−メチル−チアゾール−2−イル)−アミド;3,6−ジアミノ−5−シアノ−4−フラン−2−イル−チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボン酸(4−ブロモ−フェニル)−アミド;3−アミノ−6−エチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−チエノ[2,3−b][1,6]ナフチリジン−2−カルボン酸(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド;4−[(3−アミノ−6−イソプロピル−5,6,7,8−テトラヒドロ−チエノ[2,3−b][1,6]ナフチリジン−2−カルボニル)−アミノ]−安息香酸エチルエステル;及び3−アミノ−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−チエノ[2,3−b][1,6]ナフチリジン−2−カルボン酸(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−アミド、からなる群より選択される。
より好ましくは、本発明の式Iの化合物は、3−アミノ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−1−チア−10−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−2−カルボン酸(5−フェニル−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)−アミドである。
また、本発明の化合物は、次の一般式IIで表され、
Figure 2016501883
式中、Xは、O、S又はN−R’からなる群より選択され、R’は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、アリール、ヘテロアリール、アシル、アリールアシル、ヘテロアリールアシル、スルホニル、アミノスルホニル、置換アミノスルホニル、アルコキシカルボニル、シクロアルキルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、カルバモイル及び置換カルバモイル、からなる群より選択され、
Bは、N又はC−Rであり、Rは、水素、置換もしくは未置換アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヒドロキシ、アルキルオキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、アシルオキシ、アリールアシルオキシ、ヘテロアリールアシルオキシ、アルキルスルホニルオキシ、アリールスルホニルオキシ、チオ、アルキルチオ、アリールチオ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、シクロアルキルアミノ、ヘテロシクロアルキルアミノ、アリールアミノ、ヘテロアリールアミノ、アシルアミノ、アリールアシルアミノ、ヘテロアリールアシルアミノ、アルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、アシル、アリールアシル、ヘテロアリールアシル、アルキルスルフィニル、アリールスルフィニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アミノスルホニル、置換アミノスルホニル、カルボキシ、アルコキシカルボニル、シクロアルキルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、カルバモイル、置換カルバモイル、ハロゲン、シアノ、イソシアノ及びニトロ、からなる群より選択され、
Gは、−C(=O)−、−C(=S)−、−S(=O)−、及び−C(=NR)−、からなる群より選択され、Rは、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、アリール、ヘテロアリール、アシル、アリールアシル、ヘテロアリールアシル、スルホニル、アミノスルホニル、置換アミノスルホニル、アルコキシカルボニル、シクロアルキルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、カルバモイル及び置換カルバモイル、からなる群より選択されるか、又はRとRもしくはRは、それらが結合している窒素原子ならびにGの炭素と共に、又はRとRもしくはRは、それらが結合している窒素原子ならびにGの炭素及びX含有5員環の2個の炭素と共に、置換された環もしくは未置換の環を形成してもよく、これらの環は、芳香族環もしくは脂肪族環と融合していてもよく、
、R、R、及びRは、独立に、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、アリール、ヘテロアリール、アシル、アリールアシル、ヘテロアリールアシル、スルホニル、アミノスルホニル、置換アミノスルホニル、アルコキシカルボニル、シクロアルキルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、カルバモイル及び置換カルバモイル、からなる群より選択されるか、又はRもしくはRとRは、それらが結合している窒素原子ならびにGの炭素と共に、又はRもしくはRとRは、それらが結合している窒素原子ならびにGの炭素及びX含有5員環の2個の炭素と共に、又はRもしくはRとRもしくはRは、それらが結合している窒素原子ならびにGの炭素もしくは硫黄及びX含有5員環の2個の炭素と共に、又はRとRは、それらが結合している窒素原子と共に、又はRとRは、それらが結合している窒素原子と共に、置換された環もしくは未置換の環を形成してもよく、これらの環は、芳香族環もしくは脂肪族環と融合していてもよく、および、
Figure 2016501883
は、N、O及びSから選択される1個又は複数個のヘテロ原子を含む7員環又は8員環でであるか、又は、N、O及びSから選択される1個又は複数個のヘテロ原子を任意選択で含んでもよい4員環である。この環は、置換されていても未置換でもよく、又は別の環と融合していてもよく、この別の環は、芳香族でも非芳香族でもよく、環中に1個又は複数個のヘテロ原子を含んでもよく、および、芳香族環もしくは脂肪族環と融合していてもよい。
好ましくは、式IIの化合物において、XはS;BはCH;RとRのそれぞれはHであり;Gは−C(=O)−;Rは水素;Rはヘテロアリールであり;および
Figure 2016501883
は、ヘテロ原子としてNを含む7員環である。
好ましくは、本発明の式IIの化合物は、3−アミノ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−1−チア−6,10−ジアザ−シクロヘプタ[f]インデン−2−カルボン酸(5−フェニル−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)−アミドである。
また、好ましくは、本発明の式IIの化合物は、3−アミノ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−1−チア−7,10−ジアザ−シクロヘプタ[f]インデン−2−カルボン酸(5−フェニル−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)−アミドである。
また、本発明の化合物は次の一般式IIIで表され、
Figure 2016501883
式中、Xは、O、S及びN−R’からなる群より選択され、R’は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、アリール、ヘテロアリール、アシル、アリールアシル、ヘテロアリールアシル、スルホニル、アミノスルホニル、置換アミノスルホニル、アルコキシカルボニル、シクロアルキルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、カルバモイル及び置換カルバモイル、からなる群より選択され、
Rは、ハロゲン、シアノ、イソシアノ、ニトロ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、シクロアルキルアミノ、ヘテロシクロアルキルアミノ、アリールアミノ、ヘテロアリールアミノ、アシルアミノ、アリールアシルアミノ、ヘテロアリールアシルアミノ、アルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、ヒドロキシスルホニル、アミノスルホニル、置換アミノスルホニル、アシル、アリールアシル、ヘテロアリールアシル、カルボキシ、アルコキシカルボニル、シクロアルキルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、アミノカルボニル、及び置換アミノカルボニル、からなる群より選択され、
B、D、及びEは、独立してN又はそれぞれC−R、C−R及びC−Rであり、R、R及びRは、独立に、水素、置換もしくは未置換アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヒドロキシ、アルキルオキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、アシルオキシ、アリールアシルオキシ、ヘテロアリールアシルオキシ、アルキルスルホニルオキシ、アリールスルホニルオキシ、チオ、アルキルチオ、アリールチオ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、シクロアルキルアミノ、ヘテロシクロアルキルアミノ、アリールアミノ、ヘテロアリールアミノ、アシルアミノ、アリールアシルアミノ、ヘテロアリールアシルアミノ、アルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、アシル、アリールアシル、ヘテロアリールアシル、アルキルスルフィニル、アリールスルフィニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アミノスルホニル、置換アミノスルホニル、カルボキシ、アルコキシカルボニル、シクロアルキルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、カルバモイル、置換カルバモイル、ハロゲン、シアノ、イソシアノ及びニトロ、からなる群より選択されるか、又はRとRもしくはRとRは、それらが結合している炭素と共に、置換された環もしくは未置換の環を形成してもよく、これらの環は、芳香族でも非芳香族でもよく、環中に1個又は複数個のヘテロ原子を含んでもよく、および、芳香族環もしくは脂肪族環と融合していてもよく、および
10とR11の両方が水素ではないという条件下で、R10とR11は、独立に、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、アリール、ヘテロアリール、アシル、アリールアシル、ヘテロアリールアシル、スルホニル、アミノスルホニル、置換アミノスルホニル、アルコキシカルボニル、シクロアルキルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、カルバモイル及び置換カルバモイル、からなる群より選択され、ただし、R10とR11の両方が水素であることはない。
好ましくは、式IIIの化合物において、XはS;BはC−H;DはC−H;ならびに、EはC−RかつRはヘテロアリールである。また、好ましくは、DはC−RかつEはC−Rであり、および、RとRは環を形成する。さらに好ましくは、Rは、置換アミノカルボニルである。
好ましくは、本発明の式IIIの化合物は、3−[N−[3−アミノ−6−(2−チエニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボニル]−3−(トリフルオロメチル)アニリノ]プロパン酸である。
また、本発明化合物は、3−アミノ−N−シクロヘキシル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]チエノ[3,2−e]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−N−ブチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]チエノ[3,2−e]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−N−(tert−ブチル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]チエノ[3,2−e]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−6−メチル−N−(5−フェニル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−5−メチル−N−(5−フェニル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−4−メトキシ−N−(5−フェニル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−4−メチル−N−(5−フェニル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3,5−ジアミノ−N−(5−フェニル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−2−((5−フェニル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)カルバモイル)チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボン酸;3−アミノ−6−クロロ−N−(5−フェニル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−6−メチル−N−(5−フェニル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−7,8−ジヒドロ−5H−チエノ[2,3−b][1,6]ナフチリジン−2−カルボキサミド;2−(チオフェン−2−イル)−10−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[3’,2’:4,5]チエノ[3,2−b][1,5]ジアゾニン−6,9,11(10H)−トリオン;7−(チオフェン−2−イル)−3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ピリド[3’,2’:4,5]チエノ[3,2−d]ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン;3−アミノ−6−(トリフルオロメチル)−N−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−6−(2,4−ジメチルチアゾール−5−イル)−N−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−6−(2−チエニル)−N−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミジン;8−(チオフェン−2−イル)−4−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−3,4−ジヒドロ−1H−ピリド[3’,2’:4,5]チエノ[3,2−e][1,4]ジアゼピン−2,5−ジオン;3−アミノ−N−メチル−6−(2−チエニル)−N−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−N−(2−ジメチルアミノエチル)−6−(2−チエニル)−N−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;6−アセトアミド−3−アミノ−N−(4−ブロモフェニル)−5−シアノ−4−(2−フリル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−N−(4−ブロモフェニル)−5−シアノ−4−(2−フリル)−6−ヒドロキシ−チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;2−[N−[3−アミノ−6−(2−チエニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボニル]−3−(トリフルオロメチル)アニリノ]酢酸;3−[N−[3−アミノ−6−(2−チエニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボニル]−3−(トリフルオロメチル)アニリノ]プロパン酸;3−アミノ−5−オキソ−N−(5−フェニル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]チエノ[3,2−e]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−5−ヒドロキシ−N−(5−フェニル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]チエノ[3,2−e]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−5−フルオロ−N−(5−フェニル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]チエノ[3,2−e]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−6−(4−クロロフェニル)−N−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−6−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−N−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−N,6−ビス(4−クロロフェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;4−[[3−アミノ−6−(4−クロロフェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボニル]アミノ]安息香酸;3−アミノ−N−(5−ブロモ−2−ピリジル)−6−(4−クロロフェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−N−(6−ブロモ−3−ピリジル)−6−(4−クロロフェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−6−(4−クロロフェニル)−N−[4−(ジフルオロメチル)フェニル]チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−6−(4−クロロフェニル)−N−[4−(1,1−ジフルオロエチル)フェニル]チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−6−[3−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−N−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−6−(4−クロロフェニル)−N−[4−(ジフルオロメトキシ)フェニル]チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−N−(2−ブロモフェニル)−6−(4−クロロフェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−6−(4−クロロフェニル)−N−(3,4−ジクロロフェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−6−(4−クロロフェニル)−N−(2,3−ジクロロフェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−N−(3−クロロフェニル)−6−(4−クロロフェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−6−[3−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−N−[4−(ジフルオロメトキシ)フェニル]チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;4−[[3−アミノ−6−(4−クロロフェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボニル]アミノ]ベンゼンスルホン酸;3−アミノ−6−(4−クロロフェニル)−N−(2,5−ジクロロフェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−6−(4−クロロフェニル)−N−(3,4−ジメチルフェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−N−(4−ブロモフェニル)−6−(5−クロロ−2−ピリジル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−(N−[3−アミノ−6−(4−クロロフェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボニル]−4−ブロモ−アニリノ)プロパン酸;3−アミノ−6−(4−クロロフェニル)−N−[4−(2,2,2−トリフルオロアセチル)フェニル]チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−6−(4−クロロフェニル)−N−(5−クロロ−2−ピリジル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−6−(4−クロロフェニル)−N−(6−クロロ−3−ピリジル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−[N−[3−アミノ−6−(3−メトキシフェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボニル]−4−(トリフルオロメトキシ)アニリノ]プロパン酸;3−(N−[3−アミノ−6−(4−クロロフェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボニル]−4−クロロ−アニリノ)プロパン酸;3−アミノ−6−(4−クロロフェニル)−N−(4−ヒドロキシフェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;及び3−アミノ−N−(4−ピリジル)−6−(2−チエニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド、からなる群より選択される化合物又は薬学的に許容可能なその塩を含む。前記化合物の内で好ましいのは、3−アミノ−N,6−ビス(4−クロロフェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド及び3−アミノ−6−[3−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−N−[4−(ジフルオロメトキシ)フェニル]チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミドである。
また、本発明の化合物は、化合物又は薬学的に許容可能なその塩を含み、前記化合物は、3−アミノ−N−(4−ブロモフェニル)−6−(4−クロロフェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−6−(3−メトキシフェニル)−N−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−N−(2,5−ジクロロフェニル)−6−(2−チエニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−N−(2,3−ジクロロフェニル)−6−(2−チエニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−N−(4−ブロモフェニル)−6−(3−メトキシフェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−6−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−N−(2−ブロモ−4−メチル−フェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;及び3−アミノ−6−(3−メトキシフェニル)−N−(2−フェノキシフェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド、からなる群より選択される。好ましくは、前記化合物は、3−アミノ−N−(4−ブロモフェニル)−6−(4−クロロフェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド又は3−アミノ−6−(3−メトキシフェニル)−N−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミドである。
本発明の方法は、少なくとも1つのタイプのデングウイルス感染症又はそれに関連する疾患(それぞれのタイプのデングウイルス感染症は、デングウイルスの血清型により引き起こされる)の治療のためのものであり、該方法は、式I、式II、式IIIの化合物又は上述の本発明の他の化合物を、それを必要としている哺乳動物に治療有効量で投与することを含む。
好ましくは、哺乳動物はヒトであり、ウイルス感染症はフラビウイルス感染症である。より好ましくは、フラビウイルスは、デングウイルス、西ナイル熱ウイルス、黄熱病ウイルス、日本脳炎ウイルス、及びダニ媒介脳炎ウイルス、からなる群より選択される。最も好ましくは、フラビウイルスは、DEN−1、DEN−2、DEN−3、及びDEN−4からなる群より選択されるデングウイルスである。
好ましくは、ウイルス感染症は、デング熱、黄熱病、西ナイル熱、セントルイス脳炎、C型肝炎、マレー渓谷脳炎、及び日本脳炎、からなる群より選択される状態と関連している。最も好ましくは、ウイルス感染症はデング熱と関連し、前記デング熱は、古典的デング熱及びデング出血熱からなる群より選択される。
また、本発明の方法は、a)他の抗ウイルス薬、b)ワクチン剤、及び/又はc)インターフェロン又はペグ化インターフェロン、の同時投与を含んでもよい。
また、本発明は、本発明の化合物、特に、3−アミノ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−1−チア−7,10−ジアザ−シクロヘプタ[f]インデン−2−カルボン酸(5−フェニル−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)−アミド及び3−アミノ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−1−チア−6,10−ジアザ−シクロヘプタ[f]インデン−2−カルボン酸(5−フェニル−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)−アミド、の合成方法を提供する。これらの合成方法は、下記の実施例14と15で提供される。
本発明の化合物の合成における新規中間体には、限定されないが、tert−ブチル(4E)−4−(ヒドロキシメチレン)−5−オキソアゼパン−1−カルボキシラート;tert−ブチル(3E)−3−(ヒドロキシメチレン)−4−オキソアゼパン−1−カルボキシラート;tert−ブチル3−シアノ−2−チオキソ−1,2,5,6,8,9−ヘキサヒドロ−7H−ピリド[2,3−d]アゼピン−7−カルボキシラート;tert−ブチル3−シアノ−2−チオキソ−1,2,5,7,8,9−ヘキサヒドロ−6H−ピリド[3,2−c]アゼピン−6−カルボキシラート;及び3−アミノ−7−tert−ブチルオキシカルボニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−1−チア−7,10−ジアザ−シクロヘプタ[f]インデン−2−カルボン酸(5−フェニル−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)−アミド;ならびに、3−アミノ−6−tert−ブチルオキシカルボニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−1−チア−6,10−ジアザ−シクロヘプタ[f]インデン−2−カルボン酸(5−フェニル−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)−アミド、のそれぞれが含まれる。
定義
この詳細な説明に従って、下記の略語と定義が適用される。本明細書で使われる場合、単数形の「a」、「an」、及び「the」は、文脈上別段の明確な記載がない限り、複数の指示対象を含むことに留意されたい。
本明細書で考察される出版物は、その開示のためのみの目的で提供されている。本明細書中のいかなる事項も、該出版物が先行することを認めるものと解釈されるべきではない。さらに、本明細書で示された出版物の日付は、実際の出版日付と異なっている場合もあり、個々に確認する必要がある。
値の範囲が提供される場合、その間にあるそれぞれの値も包含されると理解されたい。これらの小範囲の上限及び下限は、規定の範囲における任意の特異的に排除される制限を条件として、その小範囲に独立に含まれてもよい。規定の範囲がその境界値の一方又は両方を含む場合、それらの包含される境界値のいずれか又は両方を除外する範囲も本発明に含まれる。引用された範囲に入る任意の値もまた、意図されている。
特に断りのない限り、本明細書で使用される全ての技術用語及び科学用語は、当業者によって一般に理解されるものと同じ意味を有する。本明細書に記載されるものに類似又は等価のいずれの方法及び材料も、本発明の実施又は試験に使用することができる。出版物が引用される方法及び/又は材料に関連する方法及び/又は材料を開示し、説明するために、本明細書で言及される全ての出版物は、参照により本明細書に組み込まれる。
「患者」又は「対象」は、任意の哺乳動物を含むことが意図されている。治療の目的のための「哺乳動物」は、哺乳動物に分類される任意の動物を意味し、限定されないが、ヒト、ラット、マウス、及びモルモットを含む実験動物、飼育動物及び家畜、ならびに、イヌ、ウマ、ネコ、雌ウシ等などの動物園の動物、スポーツアニマル、又はペット動物が含まれる。
本明細書で用いられる場合、用語「有効性」は、特定の治療計画の有効性を意味する。有効性は、薬剤に応答した疾患の経過の変化に基づいて測定できる。
本明細書で用いられる場合、慢性治療計画に関連した用語の「成功(success)」は、特定の治療計画の有効性を意味する。これには、有効性、毒性(例えば、副作用および製剤単位又は用量単位の患者耐性)、患者の薬剤服用順守等のバランスが含まれる。慢性投与計画を「成功」と見なすには、好ましい患者転帰を得るために、患者のケアと有効性という異なる観点のバランスをとる必要がある。
本明細書で用いられる場合、用語の「治療すること(treating)」、「治療(treatment)」等は、所望の薬理学的及び生理的な効果を得ることを意味する。効果は、疾患、症状、又はその状態を防ぐか又は部分的に防ぐという観点からの予防であってもよく、及び/又は疾患、状態、症状、又は疾患が原因の有害作用の部分的又は完全な治癒の観点からの治療であってもよい。本明細書で用いられる場合、用語の「治療」は、ヒトなどの哺乳動物における疾患のいかなる治療をも包括し、(a)疾患に罹りやすいがまだそれとは診断されていない対象における疾患の発症を防ぐこと、すなわち、疾患に罹りやすいがまだ疾患にかかっていない又は疾患の症状を呈していない対象において疾患の臨床症状を発生させないこと、(b)疾患を阻止すること、すなわち、疾患又はその臨床症状の進展を停止又は低減すること、及び(c)疾患を軽減すること、すなわち、疾患及び/又はその症状あるいは状態を退行させること、を含む。病理学的炎症に関連する疾患に苦しんでいる患者の治療が意図されている。長期にわたる病理学的炎症に帰する有害作用の予防、阻止、又は軽減及び/又は生体システム中に存在する不適切な炎症に対する生理的な応答により長期間にわたり引き起こされる前記事項についても同様に意図されている。
本明細書で用いられる場合、「アシル」は、基のH−C(O)−、アルキル−C(O)−、置換アルキル−C(O)−、アルケニル−C(O)−、置換アルケニル−C(O)−、アルキニル−C(O)−、置換アルキニル−C(O)−、シクロアルキル−C(O)−、置換シクロアルキル−C(O)−、アリール−C(O)−、置換アリール−C(O)−、ヘテロアリール−C(O)−、置換ヘテロアリール−C(O)−、ヘテロ環−C(O)−、及び置換ヘテロ環−C(O)−、を意味し、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、ヘテロ環及び置換ヘテロ環は、本明細書で定義される通りである。
「アルキルアミノ」は、基の−NRRを意味し、それぞれのRは、独立に、水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、アリール、置換アリール、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、ヘテロ環、置換ヘテロ環、からなる群より選択され、それぞれのRは、窒素原子と共に、連結されてヘテロ環又は置換ヘテロ環を形成し、ここで、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、ヘテロ環及び置換ヘテロ環は、本明細書で定義される通りである。
「アルケニル」は、好ましくは2〜10個の炭素原子、より好ましくは2〜6個の炭素原子を有し、および、少なくとも1部位の、および好ましくは1〜2部位の、アルケニル不飽和を有する、アルケニル基を意味する。
「アルコキシ」は、基の「アルキル−O−」を意味し、これには、例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソ−プロポキシ、n−ブトキシ、tert−ブトキシ、sec−ブトキシ、n−ペントキシ、n−ヘキソキシ、1,2−ジメチルブトキシ等が含まれる。
「アルキル」は、1〜10個の炭素原子、あるいは、1〜6個の炭素原子、を有する直鎖又は分枝アルキル基を意味する。この用語の代表としては、メチル、t−ブチル、n−ヘプチルおよびオクチル等の基がある。
「アミノ」は、基の−NHを意味する。
「アリール」又は「Ar」は、単環(例えば、フェニル)又は縮合多環(例えば、ナフチル又はアントリル)を有する6〜14個の炭素原子の不飽和芳香族炭素環式基を意味する。縮合環は、結合点が芳香族環原子経由であるという条件下であれば、芳香族であってもそうでなくてもよい(例えば、2−ベンゾオキサゾリノン、2H−1,4−ベンゾオキサジン−3(4H)−オン等)。
「置換アリール」は、下記からなる群より選択される1〜3個の置換基で置換されたアリール基を意味する:ヒドロキシ、アシル、アシルアミノ、チオカルボニルアミノ、アシルオキシ、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、置換アルコキシ、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、アミジノ、アルキルアミジノ、チオアミジノ、アミノ、アミノアシル、アミノカルボニルオキシ、アミノカルボニルアミノ、アミノチオカルボニルアミノ、アリール、置換アリール、アリールオキシ、置換アリールオキシ、シクロアルコキシ、置換シクロアルコキシ、ヘテロアリールオキシ、置換ヘテロアリールオキシ、ヘテロシクリルオキシ、置換ヘテロシクリルオキシ、カルボキシル、カルボキシルアルキル、カルボキシル−置換アルキル、カルボキシル−シクロアルキル、カルボキシル−置換シクロアルキル、カルボキシルアリール、カルボキシル−置換アリール、カルボキシルヘテロアリール、カルボキシル置換−ヘテロアリール、カルボキシルヘテロ環、カルボキシル−置換ヘテロ環、カルボキシルアミド、シアノ、チオール、チオアルキル、置換チオアルキル、チオアリール、置換チオアリール、チオヘテロアリール、置換チオヘテロアリール、チオシクロアルキル、置換チオシクロアルキル、チオヘテロ環、置換チオヘテロ環、シクロアルキル、置換シクロアルキル、グアニジノ、グアニジノスルホン、ハロ、ニトロ、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、ヘテロ環、置換ヘテロ環、シクロアルコキシ、置換シクロアルコキシ、ヘテロアリールオキシ、置換ヘテロアリールオキシ、ヘテロシクリルオキシ、置換ヘテロシクリルオキシ、オキシカルボニルアミノ、オキシチオカルボニルアミノ、−S(O)−アルキル、−S(O)−置換アルキル、−S(O)−シクロアルキル、−S(O)−置換シクロアルキル、−S(O)−アルケニル、−S(O)−置換アルケニル、−S(O)−アリール、−S(O)−置換アリール、−S(O)−ヘテロアリール、−S(O)−置換ヘテロアリール、−S(O)−ヘテロ環、−S(O)−置換ヘテロ環、−OS(O)−アルキル、−OS(O)−置換アルキル、−OS(O)−アリール、−OS(O)−置換アリール、−OS(O)−ヘテロアリール、−OS(O)−置換ヘテロアリール、−OS(O)−ヘテロ環、−OS(O)−置換ヘテロ環、−OS(O)−NRR(Rは水素又はアルキル)、−NRS(O)−アルキル、−NRS(O)−置換アルキル、−NRS(O)−アリール、−NRS(O)−置換アリール、−NRS(O)−ヘテロアリール、−NRS(O)−置換ヘテロアリール、−NRS(O)−ヘテロ環、−NRS(O)−置換ヘテロ環、−NRS(O)−NR−アルキル、−NRS(O)−NR−置換アルキル、−NRS(O)−NR−アリール、−NRS(O)−NR−置換アリール、−NRS(O)−NR−ヘテロアリール、−NRS(O)−NR−置換ヘテロアリール、−NRS(O)−NR−ヘテロ環、−NRS(O)−NR−置換ヘテロ環(Rは水素又はアルキル)、モノ−及びジ−アルキルアミノ、モノ−及びジ−(置換アルキル)アミノ、モノ−及びジ−アリールアミノ、モノ−及びジ−置換アリールアミノ、モノ−及びジ−ヘテロアリールアミノ、モノ−及びジ−置換ヘテロアリールアミノ、モノ−及びジ−ヘテロ環アミノ、モノ−及びジ−置換ヘテロ環アミノ;アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、ヘテロ環及び置換ヘテロ環、からなる群より独立に選択される異なる置換基を有する非対称ジ−置換アミン;ならびに、Boc、Cbz、ホルミル等の通常のブロック基によりブロックされた、又は−SONRR(Rは水素又はアルキル)で置換された、置換アリール上のアミノ基。
「シクロアルキル」は、単環を有する3〜8個の炭素原子の環式アルキル基を意味し、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロオクチル等が含まれる。この定義から除外されるのは、アダマンタニルなどの多環アルキル基である。
「ハロ」又は「ハロゲン」は、フルオロ、クロロ、ブロモ及びヨードを意味する。
「ヘテロアリール」は、2〜10個の炭素原子及び酸素、窒素及び硫黄からなる群より選択される1〜4個の環内のヘテロ原子又はそれらの酸化物の芳香族炭素環式基を意味する。このようなヘテロアリール基は、単環(例えば、ピリジル又はフリル)または縮合多環(例えば、インドリジニル又はベンゾチエニル)を有してよく、結合点が芳香族環原子を経由している条件下であれば、1つ又は複数の縮合環は芳香族でもそうでなくてもよい。さらに、ヘテロアリール基のヘテロ原子は、酸化されて、すなわち、ピリジンN−オキシド又は1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾール等を形成してもよい。さらに、環の炭素原子は、オキソ(=O)で置換されてもよい。用語の「ヘテロアリール環中に2個の窒素原子を有するヘテロアリール」は、ヘテロアリール環中に2個の、および、2個のみの、窒素原子を有し、ヘテロアリール環中に酸素又は硫黄などの1個又は2個の他のヘテロ原子を任意選択で含んでもよい、ヘテロアリール基を意味する。
「置換ヘテロアリール」は、次記からなる群より選択される1〜3個の置換基で置換されたヘテロアリール基を意味する:ヒドロキシ、アシル、アシルアミノ、チオカルボニルアミノ、アシルオキシ、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、置換アルコキシ、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、アミジノ、アルキルアミジノ、チオアミジノ、アミノ、アミノアシル、アミノカルボニルオキシ、アミノカルボニルアミノ、アミノチオカルボニルアミノ、アリール、置換アリール、アリールオキシ、置換アリールオキシ、シクロアルコキシ、置換シクロアルコキシ、ヘテロアリールオキシ、置換ヘテロアリールオキシ、ヘテロシクリルオキシ、置換ヘテロシクリルオキシ、カルボキシル、カルボキシルアルキル、カルボキシル−置換アルキル、カルボキシル−シクロアルキル、カルボキシル−置換シクロアルキル、カルボキシルアリール、カルボキシル−置換アリール、カルボキシルヘテロアリール、カルボキシル−置換ヘテロアリール、カルボキシルヘテロ環、カルボキシル−置換ヘテロ環、カルボキシルアミド、シアノ、チオール、チオアルキル、置換チオアルキル、チオアリール、置換チオアリール、チオヘテロアリール、置換チオヘテロアリール、チオシクロアルキル、置換チオシクロアルキル、チオヘテロ環、置換チオヘテロ環、シクロアルキル、置換シクロアルキル、グアニジノ、グアニジノスルホン、ハロ、ニトロ、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、ヘテロ環、置換ヘテロ環、シクロアルコキシ、置換シクロアルコキシ、ヘテロアリールオキシ、置換ヘテロアリールオキシ、ヘテロシクリルオキシ、置換ヘテロシクリルオキシ、オキシカルボニルアミノ、オキシチオカルボニルアミノ、−S(O)−アルキル、−S(O)−置換アルキル、−S(O)−シクロアルキル、−S(O)−置換シクロアルキル、−S(O)−アルケニル、−S(O)−置換アルケニル、−S(O)−アリール、−S(O)−置換アリール、−S(O)−ヘテロアリール、−S(O)−置換ヘテロアリール、−S(O)−ヘテロ環、−S(O)−置換ヘテロ環、−OS(O)−アルキル、−OS(O)−置換アルキル、−OS(O)−アリール、−OS(O)−置換アリール、−OS(O)−ヘテロアリール、−OS(O)−置換ヘテロアリール、−OS(O)−ヘテロ環、−OS(O)−置換ヘテロ環、−OSO−NRR(Rは水素又はアルキル)、−NRS(O)−アルキル、−NRS(O)−置換アルキル、−NRS(O)−アリール、−NRS(O)−置換アリール、−NRS(O)−ヘテロアリール、−NRS(O)−置換ヘテロアリール、−NRS(O)−ヘテロ環、−NRS(O)−置換ヘテロ環、−NRS(O)−NR−アルキル、−NRS(O)−NR−置換アルキル、−NRS(O)−NR−アリール、−NRS(O)−NR−置換アリール、−NRS(O)−NR−ヘテロアリール、−NRS(O)−NR−置換ヘテロアリール、−NRS(O)−NR−ヘテロ環、−NRS(O)−NR−置換ヘテロ環(Rは水素又はアルキル)、モノ−及びジ−アルキルアミノ、モノ−及びジ−(置換アルキル)アミノ、モノ−及びジ−アリールアミノ、モノ−及びジ−置換アリールアミノ、モノ−及びジ−ヘテロアリールアミノ、モノ−及びジ−置換ヘテロアリールアミノ、モノ−及びジ−ヘテロ環アミノ、モノ−及びジ−置換ヘテロ環アミノ;アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、ヘテロ環及び置換ヘテロ環、からなる群より独立に選択される異なる置換基を有する非対称ジ−置換アミン;ならびに、Boc、Cbz、ホルミル等の通常のブロック基によりブロックされた、又は−SONRR(Rは水素又はアルキル)で置換された、置換アリール上のアミノ基。
「スルホニル」は、基の−S(O)Rを意味し、Rは、水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、アリール、置換アリール、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、ヘテロ環、置換ヘテロ環、からなる群より選択され、ここで、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、ヘテロ環及び置換ヘテロ環は、本明細書で定義の通りである。
「任意選択で置換された」は、記載された基が置換されていなくてもよく、又は、記載された基が置換されていてもよいことを意味する。
「薬学的に許容可能なキャリア」は、一般的に安全で、無毒で、かつ、生物学的にも、別の理由でも、望ましくないものではない、医薬組成物又は医薬製剤の調製に役立つキャリアを意味し、獣医学用途ならびにヒト医薬品用途に許容可能なキャリアを含む。
「薬学的に許容可能な陽イオン」は、薬学的に許容可能な塩の陽イオンを意味する。
「薬学的に許容可能な塩」は、生物学的にも、別の理由でも、望ましくないものではない、化合物の生物学的有効性及び性質を保持している塩を意味する。薬学的に許容可能な塩は、化合物の薬学的に許容可能な塩を意味し、この塩は、当技術分野でよく知られた種々の有機及び無機の対イオンに由来し、例えば、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、アンモニウム、テトラアルキルアンモニウム等を包含し、および、分子が塩基官能性を含む場合、塩酸塩、臭化水素酸塩、酒石酸塩、メシル酸塩、酢酸塩、マレイン酸塩、シュウ酸塩などの有機酸又は無機酸の塩を包含する。
薬学的に許容可能な塩基付加塩は、無機塩基及び有機塩基から調製できる。無機塩基由来の塩には、例えば、ナトリウム、カリウム、リチウム、アンモニウム、カルシウム及びマグネシウム塩が含まれる。有機塩基由来の塩には、限定されないが、アルキルアミン、ジアルキルアミン、トリアルキルアミン、置換アルキルアミン、ジ(置換アルキル)アミン、トリ(置換アルキル)アミン、アルケニルアミン、ジアルケニルアミン、トリアルケニルアミン、置換アルケニルアミン、ジ(置換アルケニル)アミン、トリ(置換アルケニル)アミン、シクロアルキルアミン、ジ(シクロアルキル)アミン、トリ(シクロアルキル)アミン、置換シクロアルキルアミン、二置換シクロアルキルアミン、三置換シクロアルキルアミン、シクロアルケニルアミン、ジ(シクロアルケニル)アミン、トリ(シクロアルケニル)アミン、置換シクロアルケニルアミン、二置換シクロアルケニルアミン、三置換シクロアルケニルアミン、アリールアミン、ジアリールアミン、トリアリールアミン、ヘテロアリールアミン、ジヘテロアリールアミン、トリヘテロアリールアミン、ヘテロ環状アミン、ジヘテロ環状アミン、トリヘテロ環状アミン、混合ジ−及びトリ−アミン(アミン上の置換基の内の少なくとも2個は異なり、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロ環等からなる群より選択される)などの一級、二級および三級アミンの塩が含まれる。また、2個又は3個の置換基が、アミノ窒素と共に、ヘテロ環又はヘテロアリール基を形成するアミンも含まれる。
適切なアミンの例には、例えば、イソプロピルアミン、トリメチルアミン、ジエチルアミン、トリ(イソ−プロピル)アミン、トリ(n−プロピル)アミン、エタノールアミン、2−ジメチルアミノエタノール、トロメタミン、リジン、アルギニン、ヒスチジン、カフェイン、プロカイン、ヒドラバミン、コリン、ベタイン、エチレンジアミン、グルコサミン、N−アルキルグルカミン、テオブロミン、プリン、ピペラジン、ピペリジン、モルホリン、N−エチルピペリジン等が含まれる。また、他のカルボン酸誘導体、例えば、カルボキサミド、低級アルキルカルボキサミド、ジアルキルカルボキサミド等を含むカルボン酸アミド、も有用な場合があることも理解されたい。
薬学的に許容可能な酸付加塩は、無機酸及び有機酸から調製できる。無機酸由来の塩には、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸等の塩が含まれる。有機酸由来の塩には、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、シュウ酸、リンゴ酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、ケイ皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−トルエン−スルホン酸、サリチル酸等の塩が含まれる。
化合物は、プロドラッグとして作用してよい。プロドラッグは、哺乳類対象に投与される場合に、インビボで活性親薬剤を放出する任意の化合物を意味する。プロドラッグは、修飾がインビボで切断されて親化合物を放出するように、存在する官能基を修飾することにより調製される。プロドラッグは、ヒドロキシ、アミノ、又はスルフヒドリル基が、インビボで切断されて、それぞれ、遊離ヒドロキシル、アミノ、又はスルフヒドリル基を再生できる任意の基に結合されている化合物を含む。プロドラッグの例には、限定されないが、エステル(例えば、アセテート、ホルマート、及びベンゾアート誘導体)、ヒドロキシ官能基のカルバマート(例えば、N,N−ジメチルアミノ−カルボニル)等が含まれる。
疾患の「治療(Treating)」又は「治療(treatment)」には、
(1)疾患を予防すること、すなわち、疾患にさらされている、又は疾患に罹りやすいが、まだ、疾患の症状を自覚していないか、又は症状を呈していない哺乳動物において疾患の臨床症状を発生させないこと、
(2)疾患を阻止すること、すなわち、疾患又はその臨床症状の進展を停止又は低減させること、又は
(3)疾患を軽減すること、すなわち、疾患又はその臨床症状を退行させること、
が含まれる。
「治療有効量」は、疾患の治療のために哺乳動物に投与される場合に、疾患に対しこのような治療を遂行するのに十分な化合物の量を意味する。「治療有効量」は、化合物、疾患、及びその重症度ならびに、治療される哺乳動物の年齢、体重等に応じて変化する。
化合物の製剤処方
「医薬組成物」は、ヒト又は動物への投与を目的とし、それに適する組成物を意味する。インビトロ試験の意図された目的のための、又は動物の体又は人体の外での任意のタイプの試験のための、水、有機溶媒、アルコール又はDMSOなどの溶媒に溶解された本発明の化合物を含む組成物は、本明細書で定義される医薬組成物とは見なされない
一般に、化合物は、これらの化合物に対して認められている投与方式のいずれかによって治療有効量で投与される。化合物は、限定されないが、経口、非経口(例えば、皮下、硬膜下、静脈内、筋肉内、鞘内、腹腔内、大脳内、動脈内、又は病巣内投与経路)、局所的、鼻腔内、局在型(例えば、外科塗布又は外科坐剤)、直腸、及び肺性(例えば、エアロゾル、吸入、又は散剤)を含む種々の経路により投与できる。従って、これらの化合物は、注射可能な組成物及び経口組成物のいずれとしても効果的である。化合物は、点滴により、又はボーラス注入により連続的に投与できる。
化合物の実際の量、すなわち、有効成分の量は、その疾患の重症度、すなわち、治療されるべき状態又は疾患、年齢、及び対象の相対的な健康状態、使用される化合物の効力、投与の経路と剤形、ならびに、他の因子、などの多くの因子に依存する。
このような化合物の毒性及び治療の有効性は、例えば、LD50(集団の50%致死用量)及びED50(集団の50%において治療上有効である量)を決定するための、細胞培養又は実験動物における標準的医薬手法により決定できる。毒性と治療効果との間の用量比率は、治療指数であり、比率LD50/ED50で表すことができる。
細胞培養アッセイ及び動物試験から得られたデータを使って、ヒトへの使用に対し一定の範囲の投与量を処方できる。このような化合物の投与量は、毒性がほとんどないか、全くないED50を含む一定の範囲の循環濃度範囲内にある。投与量は、使用される剤形及び利用される投与経路に応じて、この範囲内で変わってもよい。使用される任意の化合物に対して、最初に、細胞培養アッセイから治療有効量が推定できる。用量は、細胞培養において決定される通りIC50(すなわち、症状の最大抑制の半分を達成する試験化合物の濃度)を包含する循環血漿中濃度範囲になるように動物モデルにおいて処方できる。このような情報を使って、ヒトにおける有用な用量をより正確に決定できる。血漿中の量は、例えば、高速液体クロマトグラフィーにより測定できる。
患者に投与される医薬組成物の量は、投与されるもの、予防又は治療などの投与の目的、患者の状態、投与方式等に応じて変化する。治療用途において、組成物は、疾患の症状及びその合併症を治癒するのに、又は少なくとも部分的に停止するのに、十分な量で、すでに疾患に苦しんでいる患者に投与される。これを達成するために適切な量は、「治療有効量」として定義される。この使用に有効な量は、治療される疾患状態に依存し、ならびに、炎症の重症度、患者の年齢、体重、及び全身状態等などの因子に応じた主治医の判断に依存する。
患者に投与される組成物は、上記医薬組成物の形である。これらの組成物は、通常の滅菌技術で滅菌でき、又はフィルター滅菌できる。得られた水溶液は、そのまま使用するためにパッケージ化でき、又は凍結乾燥でき、凍結乾燥製剤は、投与前に無菌の水性キャリアと混合される。特定の前出の賦形剤、キャリア、又は安定化剤を使用して医薬塩の形成が実現されることは理解されよう。
活性化合物は、広い投与量範囲にわたり有効であり、薬学的に有効な量又は治療上有効な量で一般に投与される。化合物の治療用量は、例えば、治療が行われる特定の用途、化合物の投与方式、患者の健康及び状態、ならびに、処方医師の判断により変化する。例えば、静脈内投与では、用量は、通常、1キログラム体重当たり約0.5mg〜約100mgの範囲である。有効量は、インビトロ又は動物モデル試験系から得た用量反応曲線から推定できる。通常、臨床医は、所望の効果を達成する投与量に達するまで化合物を投与する。
医薬品として使用される場合、化合物は、通常、医薬組成物の形で投与される。医薬組成物は、1種又は複数種の薬学的に許容可能なキャリア又は賦形剤と組み合わせて、1種又は複数種の上記化合物を有効成分として含む。使用される賦形剤は、通常、ヒト対象又は他の哺乳動物への投与に適するものである。組成物の作製では、通常、有効成分は賦形剤と混合されるか、賦形剤により希釈されるか、又はカプセル、サッシェ、紙、又はその他の容器の形であってよいキャリア内に封入される。賦形剤を希釈剤として使用する場合、それは、固体、半固形、又は液体材料であってよく、この材料は、有効成分のためのビークル、キャリア、又は媒体として機能する。従って、組成物は、錠剤、丸薬、散剤、ロゼンジ、サッシェ、カシェ剤、エリキシル剤、懸濁剤、乳剤、液剤、シロップ剤、エアロゾル(固体として、又は液体媒体中で)、例えば、10重量%までの活性化合物を含む軟膏、軟及び硬ゼラチンカプセル剤、坐剤、無菌注射可能溶液、及び無菌パッケージ化散剤の形であってよい。
製剤の調製では、他の成分と混合する前に活性化合物を粉砕して適切な粒径を得ることが必要な場合がある。活性化合物が実質的に不溶性の場合、通常、200メッシュより小さい粒径まで粉砕される。活性化合物が実質的に水溶性の場合、通常、粒径は、製剤中で実質的に均一分布となるように、例えば、約40メッシュに、粉砕により調節される。
適切な賦形剤の幾つかの例には、ラクトース、デキストロース、ショ糖、ソルビトール、マンニトール、デンプン、アラビアゴム、リン酸カルシウム、アルギン酸塩、トラガント、ゼラチン、ケイ酸カルシウム、結晶セルロース、ポリビニルピロリドン、セルロース、無菌の水、シロップ、及びメチルセルロースが挙げられる。さらに、製剤には、滑石、ステアリン酸マグネシウム、及びミネラルオイルなどの潤滑剤;湿潤剤;乳化剤及び懸濁剤;メチル−及びプロピルヒドロキシ−ベンゾエートなどの保存剤;甘味料;及び調味料をさらに含めてもよい。本発明の組成物は、当技術分野で公知の手法を用いることにより患者への投与後に有効成分の急速な放出、持続性のある放出、又は遅延放出をもたらすように処方できる。
医薬組成物及びその単位剤形中の活性化合物の量を、特定の用途、方式または導入、特定の化合物の効力、及び所望濃度、に応じて広範に変化させても、又は調節してもよい。用語の「単位剤形」は、ヒト対象及び他の哺乳動物用の単一用量として適する物理的に別々の単位を意味し、各単位は、好適な医薬賦形剤と組み合わせて、所望の治療効果をもたらすように計算された所定量の活性物質を含む。
化合物は、無菌の生理食塩水などの、適切な不活性キャリア中での非経口投与のために製剤化され得る。投与される用量は投与経路により決定される。
静脈内製剤による治療薬の投与は医薬品業界でよく知られている。静脈内製剤は、その中で治療薬が可溶性である、単なる組成物であることとは別に、一定の品質を有するべきである。例えば、製剤は、有効成分の全体としての安定性を向上させるべきであり、また、製剤の製造の費用対効果は高くあるべきである。これらの因子の全てが、静脈内製剤の全体としての成功と有用性を最終的に決定づける。
医薬製剤及び化合物に含めてもよい他の補助的添加物は、次の通りである。溶剤:エタノール、グリセロール、プロピレングリコール;安定化剤:EDTA(エチレンジアミン四酢酸)、クエン酸;抗菌性保存剤:ベンジルアルコール、メチルパラベン、プロピルパラベン;緩衝剤:クエン酸/クエン酸ナトリウム、酒石酸水素カリウム、酒石酸水素ナトリウム、酢酸/酢酸ナトリウム、マレイン酸/マレイン酸ナトリウム、フタル酸水素ナトリウム、リン酸/リン酸二水素カリウム、リン酸/リン酸水素二ナトリウム;及び浸透圧調整剤:塩化ナトリウム、マンニトール、デキストロース。
水溶液のpHを約4〜約8の範囲に維持するために、緩衝剤の存在が必要である。緩衝液系は一般に、弱酸とその可溶性の塩の混合物、例えば、クエン酸ナトリウム/クエン酸、であるか、又は二塩基酸のモノカチオン塩もしくはジカチオン塩、例えば、酒石酸水素カリウム;酒石酸水素ナトリウム、リン酸/リン酸二水素カリウム、及びリン酸/リン酸水素二ナトリウム、である。
使用される緩衝液系の量は、(1)所望のpH、及び(2)薬剤の量、に依存する。通常、使用される緩衝液の量は、製剤のpHを4〜8の範囲に維持できる量である。通常、薬剤に対し1:1〜10:1のモル比率の緩衝液が使用される(この場合、緩衝液のモル数は、緩衝液成分、例えば、クエン酸ナトリウムとクエン酸、のモル数の合計として考えられる)。
有用な緩衝液は、5〜50mg/mlの範囲のクエン酸ナトリウム/クエン酸である。クエン酸ナトリウムは、1〜15mg/mlで、クエン酸は、組成物の水性のpHを4〜6に維持するのに十分な量である。
また、緩衝剤は、溶解した金属イオン、例えば、Ca、Mg、Fe、Al、Baとの間での可溶性金属錯体の形成による薬剤の沈殿を防ぐ目的で存在してもよい。これらの金属イオンは、ガラス容器又はゴム栓から浸出するか、又は通常の水道水中に存在する可能性があるものである。この緩衝剤は、薬剤との間の競合的錯化剤として機能し、望ましくない微粒子の存在の原因となる可溶性金属錯体を生成する可能性がある。
さらに、悪心又は下痢などの望ましくない副作用及び場合によっては関連する血液障害の原因となる静脈内製剤の投与時の赤血球の膨化又は収縮を避けるために、浸透圧をヒト血液と同じ値に調整するための試薬、例えば、約1〜8mg/mlの量の塩化ナトリウムの存在が必要となる場合がある。一般的に製剤の浸透圧を、282〜288mOsm/kgの範囲にある、および、一般には285mOsm/kg(これは、0.9%の塩化ナトリウム溶液に相当する浸透圧と等価である)である、ヒト血液の浸透圧に適合させる。
静脈内製剤は、直接静脈内注射、i.v.ボーラスにより投与でき、又は0.9%塩化ナトリウム注射溶液又は他の適合する注入溶液などの適切な注入溶液に加えることにより注入して投与できる。
組成物は、好ましくは、単位剤形に製剤化され、各用量は、約5〜約100mg、より多くの場合約10〜約30mg、の有効成分を含む。用語の「単位剤形」は、ヒト対象及びそのほかの哺乳動物用の単一用量として適する物理的に別々の単位を意味し、各単位は、適切な医薬賦形剤と組み合わせて、所望の治療効果をもたらすように計算された所定量の活性物質を含む。
活性化合物は、広範な投与量の範囲にわたり効果的であり、通常、薬学的有効量で投与される。しかし、実際に投与される化合物の量は、治療される状態、選択された投与経路、実際の投与化合物、個別患者の年齢、体重、及び応答、患者の症状の重症度等を含む関連する状況を考慮して医師により決定されるであろうことは理解されよう。
錠剤などの固体組成物の調製では、主要有効成分が医薬賦形剤と混合されて、本発明の化合物の均質混合物を含む固体予備処方組成物が形成される。これらの予備処方組成物を均質であると呼ぶ場合、有効成分が組成物全体に均等に分散され、それにより、組成物を、有効性が同等の、錠剤、丸薬、及びカプセルなどの単位剤形に容易に再分割できることを意味する。この固体予備処方剤は、その後、例えば、0.1〜約2000mgの有効成分を含む上述のタイプの単位剤形に再分割される。
錠剤又は丸薬をコートするか、又は他の方法で配合して剤形を提供し、遷延性作用の利点を付与できる。例えば、錠剤又は丸薬は、内側の用量成分及び外側の用量成分を含むことができ、後者は前者を覆うエンベロープの形である。2つの成分は、腸溶性層により分離でき、この層が胃中での分解に耐えるようにはたらき、内側の成分を完全なまま十二指腸へ送付すること、又は内側の成分の放出遅延を可能とする。このような腸溶性層又はコーティング用として、多数のポリマー酸、ならびに、ポリマー酸とシェラック、セチルアルコール、及び酢酸セルロースなどの物質との混合物を含む、種々の物質が使用可能である。
経口投与又は注射による投与のために新規組成物を組み込むことができる液体剤形には、水溶液、適切に味付けしたシロップ剤、水性又は油性懸濁剤、及び、綿実油、ゴマ油、ヤシ油、又はピーナッツオイルなどの食用油ならびにエリキシル剤及び類似の医薬ビークルを有する味付き乳剤が含まれる。
吸入又はガス注入用の組成物には、薬学的に許容可能な水性又は有機溶剤、又はこれらの混合物、中の溶液及び懸濁液、ならびに散剤が含まれる。液体又は固体組成物は、上述のような適切な薬学的に許容可能な賦形剤を含むことができる。薬学的に許容可能な溶剤中の組成物は、不活性ガスを使用して噴霧できる。噴霧溶液は、霧化装置から直接吸い込まれてよく、又は霧化装置をフェースマスクのテント、又は間欠的陽圧呼吸器に取り付けてよい。溶液、懸濁液、又は散剤組成物は、製剤を適切な方式で送達する装置から投与されてよい。
化合物は、徐放型として投与できる。徐放製剤の好適な例には、化合物を含む固体疎水性ポリマーの半透過性マトリックスが挙げられ、このマトリックスは、成形品、例えば、フィルム、又はマイクロカプセル、の形である。徐放マトリックスの例には、ポリエステル、ヒドロゲル(例えば、Langer et al.,J.Biomed.Mater.Res.15:167−277(1981)及びLanger,Chem.Tech.12:98−105(1982)に記載のポリ(2−ヒドロキシエチル−メタクリル酸)、又はポリ(ビニルアルコール))、ポリ乳酸(米国特許第3,773,919号)、L−グルタミン酸とガンマエチル−L−グルタマートの共重合体(Sidman et al.,Biopolymers 22:547−556,1983)、非分解性エチレン−酢酸ビニール(Langer et al.,上出)、分解性の乳酸−グリコール酸共重合体、例えば、LUPRON DEPOT(商標)(すなわち、乳酸−グリコール酸共重合体と酢酸リュープロリドからなる注射可能微粒子)、及びポリ−D−(−)−3−ヒドロキシ酪酸(欧州特許第133,988号)、が含まれる。
化合物は、徐放型、例えば、蓄積注射、インプラント製剤、又は浸透圧ポンプ、として投与でき、有効成分の徐放を可能とするように処方できる。徐放製剤用のインプラントは、当技術分野でよく知られている。インプラントは、限定されないが、生分解性又は非生分解性ポリマーを含む微粒子、スラブ、などとして処方できる。例えば、乳酸及び/又はグリコール酸のポリマーは、宿主の耐容性が良好である浸食可能ポリマーを形成する。
経皮送達装置(「貼付剤」)も使用できる。このような経皮貼付剤を使って制御された量の化合物の連続又は不連続注入を行うことができる。医薬品送達用の経皮貼付剤の作製と使用については、当技術分野でよく知られている。例えば、1991年6月11日公告の米国特許第5,023,252号を参照されたい。この特許は、参照により本明細書に組み込まれる。このような貼付剤は、医薬品の連続送達、パルス状送達、又は要求に応じた送達のためにに作成されてよい。
脳へ医薬組成物を導入することが望ましいか、又は必要な場合、直接的又は間接的留置技術を使用できる。直接的技術は、通常、血液脳関門をバイパスするための宿主の心室系への薬剤送達カテーテルの留置を伴う。生物学的因子を身体の特定の解剖学的領域に輸送するために使用されるこのような埋め込み型送達システムの1つが、米国特許第5,011,472号に記載されている。この特許は、参照により本明細書に組み込まれる。
通常、間接的技術は、親水性薬剤の脂溶性薬剤への変換により薬物潜在化をもたたすように組成物を配合することを含む。通常、潜在化は、薬剤上に存在するヒドロキシ、カルボニル、硫酸、及び一級アミン基をブロックして、より高い脂溶性を薬剤に付与し、血液脳関門を通る輸送をより受けやすくすることにより達成される。あるいは、一時的に血液脳関門を開かせることができる、高張液の動脈内注入により、親水性薬剤の送達を促進することができる。
血清中半減期を延長するために、化合物をカプセル化しても、リポソームの細胞内腔に導入しても、コロイドとして調製してもよく、又は化合物の血清中半減期の延長をもたらす他の従来の技術を使用してもよい。例えば、Szoka et al.,米国特許第4,235,871号、同4,501,728号及び同4,837,028号に記載されるように、リポソームを調製するために種々の方法が利用可能である。これらの特許のそれぞれは、参照により本明細書に組み込まれる。
医薬組成物は、種々の薬剤送達システムにおける使用に好適である。本発明における使用に好適な製剤は、Remington’s Pharmaceutical Sciences,Mace Publishing Company,Philadelphia,PA,17th ed.(1985)、に見出される。
下記の実施例において、略語が上記で定義されていない場合には、それは、一般的に受け入れられている意味を有する。さらに、全ての温度は、セルシウス度単位である(特に示されていない限り)。次の方法を用いて、示されるように以下に記載される化合物を調製した。
実施例1−製剤1
以下の成分を含む硬ゼラチンカプセル剤を調製する。
Figure 2016501883
上記の成分を混合して、340mgの量で硬ゼラチンカプセル中に充填する。
実施例2−製剤2
下記の成分を用いて錠剤型製剤を調製する。
Figure 2016501883
成分を混合し、圧縮して錠剤を成形する。各重量は240mg。
実施例3−製剤3
以下の成分を含む乾燥粉末吸入器用製剤を調製する。
Figure 2016501883
活性混合物をラクトースと混合し、混合物を乾燥粉末吸入器具に加える。
実施例4−製剤4
それぞれ30mgの有効成分を含む錠剤を以下のように調製する。
Figure 2016501883
有効成分、デンプン、及びセルロースをNo.20メッシュU.S.篩いを通して、よく混合する。ポリビニル−ピロリドンの溶液を得られた粉末と混合し、その後16メッシュU.S.篩いを通す。このようにして作製された顆粒を50℃〜60℃で乾燥し、16メッシュU.S.篩いを通す。次に、前もってNo.30メッシュU.S.篩いを通したカルボキシメチルスターチナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、及び滑石を、該顆粒に加え、混合後、これを錠剤機で圧縮し、それぞれ、150mgの重さの錠剤を得る。
実施例5−製剤5
それぞれ、40mgの薬物を含むカプセル剤を以下のように作製する。
Figure 2016501883
有効成分、セルロース、デンプン、ステアリン酸マグネシウムを混合し、No.20メッシュU.S.篩いを通し、150mgの量で硬ゼラチンカプセル剤に充填する。
実施例6−製剤6
それぞれ、25mgの有効成分を含む坐剤を以下のように作製する。
Figure 2016501883
有効成分をNo.60メッシュU.S.篩いを通し、必要最小限の加熱を行って予め溶融してある飽和脂肪酸グリセリド中に懸濁させる。その後、混合物を名目2.0g容量の坐剤型に注ぎ込み、冷却させる。
実施例7−製剤7
それぞれ、5.0ml用量当たり50mgの薬物を含む懸濁剤を以下のように作製する。
Figure 2016501883
薬物、ショ糖、及びキサンタンゴムを混合し、No.10メッシュU.S.篩いを通し、その後、予め作製しておいた結晶セルロースとカルボキシメチルセルロースナトリウムの水溶液と混合する。安息香酸ナトリウム、香料、及び着色剤を少しの水で希釈して攪拌しながら加える。その後、十分な水を加え、必要量を作製する。
実施例8−製剤8
15mgの有効成分を含む硬ゼラチン錠剤を以下のように作製する。
Figure 2016501883
有効成分、セルロース、デンプン、及びステアリン酸マグネシウムを混合し、No.20メッシュU.S.篩いを通し、560mgの量で硬ゼラチンカプセル剤に充填する。
実施例9−製剤9
静脈内製剤を以下のように調製できる。
Figure 2016501883
通常、治療化合物の組成物は、無菌のアクセスポートを備えた容器中に、例えば、皮下注射針又は類似の鋭利器具により貫通可能な栓を備えた静脈内溶液バッグ又はバイアル中に、入れられる。
実施例10−製剤10
局所製剤を以下のように調製できる。
Figure 2016501883
白色ワセリンを溶融するまで加熱する。流動パラフィン及び乳化ろうを混合し、溶解するまで撹拌する。有効成分を添加し、分散するまで攪拌を続ける。その後、固化するまで混合物を冷却する。
実施例11−製剤11
エアロゾル製剤を以下のように調製できる:以下の手順を用いて、0.5%炭酸水素ナトリウム/食塩水(w/v)中30.0mg/mLの濃度の候補化合物の溶液を調製する。
0.5%炭酸水素ナトリウム/食塩水ストック溶液:100.0mLの調製
Figure 2016501883
手順:
1.0.5gの炭酸水素ナトリウムを100mLのメスフラスコに加える。
2.約90.0mLの食塩水を加え、溶解するまで超音波処理する。
3.食塩水を適量加えて100.0mLとし、十分混合する。
30.0mg/mLの候補化合物:10.0mLの調製
Figure 2016501883
手順:
1.0.300gの候補化合物を10.0mLのメスフラスコに加える。
2.約9.7mLの0.5%炭酸水素ナトリウム/食塩水ストック溶液を加える。
3.候補化合物が完全に溶解するまで超音波処理を行う。
4.0.5%炭酸水素ナトリウム/食塩水ストック溶液を適量加えて10.0mLとし、混合する。
実施例12−デングウイルスが誘導する細胞変性効果の測定のための高スループットスクリーニングアッセイの開発
デングウイルスが誘導する細胞変性効果(CPE)を測定するために、高感度かつ再現可能な高スループットスクリーニング(HTS)アッセイを確立した。5日間で完全なCPEをもたらすために必要なデングウイルスストックの量を決定するために、ベロ細胞の単層を96ウエルプレートに播種し、約0.001PFU/細胞〜0.1PFU/細胞の感染多重度(MOI)を示すデングウイルスストックの10倍系列希釈液に感染させた。感染後5日目に、5%グルタルアルデヒドで培養液を固定し、0.1%クリスタルバイオレットで染色した。ウイルスが誘導するCPEをOD570の分光光度測定により定量した。この分析から、HTSアッセイに使用するために、0.1PFU/細胞のMOIのデングウイルスストックを選択した。96ウエルアッセイの信号対雑音比(S/N)を確定し、ウエル間及びアッセイ間の変動を評価するために、5回の独立した実験を行った。ベロ細胞の単層を0.1PFU/細胞のデングウイルスストックに感染させた。各プレートには、次の対照を含めた:4組のウイルス感染ウエル、4組の非感染細胞ウエル、及び標準試料としての500、250、125及び62μMのリバビリンに対する用量反応曲線(2回繰り返し)。感染後5日目に、プレートを上述の通りに処理した。
デングウイルスCPEアッセイを用いて、SIGA化合物ライブラリー由来の化合物に対し、デングウイルスが誘導するCPEを抑制する化合物についての評価を行った。各評価実験は、80化合物/プレートで、48個の96ウエルプレートから構成され、1回の実験当たり4,608のデータポイントを生成した。このスループットで、我々は、200,000化合物を約52週で評価できる。化合物をDMSOに溶解し、各ウエル中の最終濃度が5μM化合物及び0.5%DMSOとなるように、培地で希釈した。パーキンエルマーのMultiPROBE(登録商標)II HT PLUSロボットシステムを用いて、化合物をロボット制御により培地に添加した。化合物の添加後、培養液をデングウイルス(DEN−2株、New Guinea C)に感染させた。5日間のインキュベーション後、プレートを処理し、パーキンエルマーEnVision IIプレートリーダーシステムでCPEを定量化した。
これらの実験の結果は、96ウエルアッセイフォーマットは、堅固であり、再現性もよいことを示した。S/N比率(ウイルス対照ウエル(雑音)に対する細胞対照ウエル(信号)の信号の比率)は、5.0±1.2であった。ウエル間の変動を各個別プレートについて測定して、陽性対照ウエルと陰性対照ウエルの両方で10%未満の変動係数であることを見出し、および、全体のアッセイ間変動は15%未満であった。このアッセイを用いて、リバビリンのEC50値はそれぞれ、125±25μMであることが測定された。デングウイルスに対するリバビリンの有効性は、使用した細胞型により変動するが、我々が得た値はこの化合物についての報告値の範囲内であった(2、13、28)。まとめると、これらの結果は、デングウイルスの複製の阻害剤について我々の化合物ライブラリーを評価するための高感度かつ再現性のあるHTSアッセイの開発に成功したことを示す。
実施例13−本発明の化合物の抗デング2型活性の測定
実施例12に記載のアッセイを、デングウイルス阻害剤についての高スループットスクリーニングの基盤とし、これを使って210,000種の化合物ライブラリーを試験した。デングウイルスが誘導するCPEを少なくとも50%阻害する化合物を、化学的取り扱いやすさ、効力、及び選択性についてさらに調査した。
最初に、ヒット化合物の化学構造を化学的取り扱いやすさに関し調査した。化学的に取り扱いやすい化合物は、合理的な化学的方法を用いた合成により入手できる化合物として定義され、化学的に安定な機能性と潜在的な薬剤様の品質を有する。この薬用化学フィルターを通過したヒット化合物の効力を評価した。化合物の効力は、広範囲の濃度にわたり阻害活性を評価することにより測定した。非線形回帰を用いて最適阻害曲線を生成し、50%有効濃度(EC50)を算出した。得られた化合物の選択性又は特異性は、通常、その生物学的効果に対する細胞傷害性の比率として表される。細胞増殖アッセイを用いて50%細胞傷害性濃度(CC50)を算出し、EC50に対するこの値の比率を治療指数(T.I.=CC50/EC50)と呼ぶ。2種のアッセイを用いて細胞傷害性を測定し、これらはいずれも、代謝的に活性な細胞中で生成された還元酵素活性を定量化するための標準的な方法である(22)。1つは、3−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−2,5−ジフェニルテトラゾリウムブロミド(MTT)の還元を測定する比色法であり、もう1つは、レサズリン(アラマーブルー)の還元を測定する蛍光定量法を使用する。選択性は、無関係のウイルスファミリー由来のウイルスに対する阻害作用を評価することにより特徴付けられてもよい。HTSスクリーニング由来の初期ヒットのプール中で16種の良質なデングウイルスヒットが発見され、これらは全て、25μM未満のEC50値を有した。4種の血清型のデングウイルスのそれぞれに対するこれらの化合物の作用の検証を、幾つかの薬剤濃度で行うイールドアッセイ(yield assay)を用いて行い、また、それぞれの力価を測定した。
一次スクリーニングで活性であった化合物を、ウイルスイールドアッセイにおける活性について試験した。表1は、ウイルスイールドアッセイにおけるデング2型(New Guinea C株)に対する活性について各種濃度で試験した一部の化合物を示す。12ウエルプレート中のベロ細胞に0.1の感染多重度(MOI)でデング2型ウイルスを感染させて、化合物(又は対照としてのDMSO)で処理し、37℃でインキュベートし、感染後48時間で採取して、上述のようにベロ細胞での力価を測定した。ExcelFitによりEC50を算出した。他のデングウイルス血清型に対する活性も同様にして測定した。
化合物1を、初期の良質なヒットのプール中で最も強力で選択性が高く、4種全てのデングウイルス血清型に対する活性を有する化合物として同定した。化学構造と生物活性との間の関係を決めるために、この化合物の化学類似体を得て、これらの類似体を記載のように試験した(表1参照)。A又はBと標識した表1中の全ての化合物はデングウイルスに対し活性があり、25μM以下のEC50値を有する。
Figure 2016501883
Figure 2016501883
Figure 2016501883

Figure 2016501883
Figure 2016501883
Figure 2016501883
Figure 2016501883
Figure 2016501883
Figure 2016501883
Figure 2016501883
Figure 2016501883
Figure 2016501883
Figure 2016501883
Figure 2016501883
Figure 2016501883
Figure 2016501883
Figure 2016501883
Figure 2016501883
Figure 2016501883
Figure 2016501883
Figure 2016501883
Figure 2016501883
Figure 2016501883
Figure 2016501883
Figure 2016501883
Figure 2016501883
Figure 2016501883
Figure 2016501883
Figure 2016501883
Figure 2016501883
Figure 2016501883
Figure 2016501883
Figure 2016501883
Figure 2016501883
Figure 2016501883
Figure 2016501883
Figure 2016501883
Figure 2016501883
Figure 2016501883
Figure 2016501883
Figure 2016501883
Figure 2016501883
Figure 2016501883
Figure 2016501883
Figure 2016501883
Figure 2016501883
Figure 2016501883
Figure 2016501883
Figure 2016501883
Figure 2016501883
Figure 2016501883
Figure 2016501883
Figure 2016501883
Figure 2016501883
Figure 2016501883
Figure 2016501883
Figure 2016501883
Figure 2016501883
Figure 2016501883
Figure 2016501883
Figure 2016501883
Figure 2016501883
Figure 2016501883
Figure 2016501883
Figure 2016501883
Figure 2016501883
Figure 2016501883
Figure 2016501883
Figure 2016501883
Figure 2016501883
Figure 2016501883
Figure 2016501883
Figure 2016501883
Figure 2016501883
Figure 2016501883
Figure 2016501883
Figure 2016501883
Figure 2016501883
Figure 2016501883
Figure 2016501883
Figure 2016501883
Figure 2016501883
Figure 2016501883
Figure 2016501883
実施例14:3−アミノ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−1−チア−7,10−ジアザ−シクロヘプタ[f]インデン−2−カルボン酸(5−フェニル[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)−アミド塩酸塩(C12又は表1の化合物115)の合成
Figure 2016501883
ステップA:2−クロロ−N−(5−フェニル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)アセトアミド(C3)の合成
5−フェニル−1,3,4−チアジアゾール−2−アミン(C1、1.06g、6mmol)とKCO(0.83g、6mmol)の無水DMF(20mL)中混合物に、クロロアセチルクロリド(C2、0.48mL、6mmol)を加えた。混合物を室温で4時間撹拌した。その後、反応混合物を氷水(100mL)中に注ぎ込み、撹拌後、濾過した。得られた固形物を水で洗浄し、オーブン中において減圧下で乾燥して、白色固体として化合物C3を得た(1.15g、76%)。
ステップB:tert−ブチル(4E)−4−(ヒドロキシメチレン)−5−オキソアゼパン−1−カルボキシラート(C6)及びtert−ブチル(3E)−3−(ヒドロキシメチレン)−4−オキソアゼパン−1−カルボキシラート(C7)の合成
tert−ブチル4−オキソアゼパン−1−カルボキシラート(C4、2.56g、12.0mmol)及びN−[tert−ブトキシ(ジメチルアミノ)メチル]−N,N−ジメチルアミン(C5、2.97mL、14.4mmol)のTHF(30mL)中溶液を8時間還流した。冷却後、反応混合物を水(20mL)で処理し、室温で15分間撹拌後、EtOAcで抽出した。有機層をNaSOで乾燥し、減圧下で濃縮して無色のオイルとしてC6(主成分)及びC7(少量)を得た(2.63g、91%)。これを次のステップの反応における混合物として直接使用した。
ステップC:tert−ブチル3−シアノ−2−チオキソ−1,2,5,6,8,9−ヘキサヒドロ−7H−ピリド[2,3−d]アゼピン−7−カルボキシラート(C9)及びtert−ブチル3−シアノ−2−チオキソ−1,2,5,7,8,9−ヘキサヒドロ−6H−ピリド[3,2−c]アゼピン−6−カルボキシラート(C10)の合成
C6とC7(2.36g,9.8mmol)、2−シアノエタンチオアミド(C8、0.98g、9.8mmol)及び酢酸ピペリジン(10mL)[氷酢酸(4.2mL)、水(10mL)及びピペリジン(7.2mL)から調製]の混合物のHO(50mL)中水溶液を、2時間還流した。冷却後、反応混合物をEtOAcで抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン 60:40)により精製し、主要生成物として黄色固体の目的化合物C9(0.75g、25%、MS:MH=306)、及び、少量生成物としてC10(0.188g、6.3%、MS:MH=306)を得た。
ステップD:3−アミノ−7−tert−ブチルオキシカルボニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−1−チア−7,10−ジアザ−シクロヘプタ[f]インデン−2−カルボン酸(5−フェニル−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)−アミド(C11)の合成
C9(750mg、2.46mmol)、C3(623mg、2.46mmol)及び酢酸ナトリウム(302mg、3.68mmol)のEtOH(20mL)中混合物を4時間還流した。冷却後、反応混合物を水(100mL)中に注ぎ込み、撹拌後、濾過した。得られた固形物をオーブン中において減圧下で乾燥した後、EtOAc中で再結晶化を行い黄色固体の化合物C11を得た(500mg、39%)。MS:MNa=545.
ステップE:3−アミノ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−1−チア−7,10−ジアザ−シクロヘプタ[f]インデン−2−カルボン酸(5−フェニル−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)−アミド塩酸塩(C12、表中の化合物115)の合成
Boc保護アミンC11(150mg、0.29mmol)を1,4−ジオキサン(5mL)中の4M HCl溶液中において室温で2時間撹拌した。その後、混合物を減圧下で濃縮し、生成物をヘキサン中で沈殿させた。得られた固形物をMeOH/CHClから再結晶化によりさらに精製し、赤色固体として目的の化合物C12を得た(100mg、76%)。HPLC:純度>97%。MS:MH=423.H NMR(DMSO−d+DO):δ 8.02(s,1H),7.60(d,2H),7.42(m,3H),4.26(s,2H),3.45(s,2H),3.12(m,2H),1.96(s,2H).
実施例15:3−アミノ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−1−チア−6,10−ジアザ−シクロヘプタ[f]インデン−2−カルボン酸(5−フェニル−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)−アミド塩酸塩(C14又は表1の化合物52)の合成
Figure 2016501883
単離tert−ブチル3−シアノ−2−チオキソ−1,2,5,7,8,9−ヘキサヒドロ−6H−ピリド[3,2−c]アゼピン−6−カルボキシラート(C10)を利用して、化合物115(C12)と同様の方法で化合物C14を合成した。化合物3−アミノ−6−tert−ブチルオキシカルボニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−1−チア−6,10−ジアザ−シクロヘプタ[f]インデン−2−カルボン酸(5−フェニル−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)−アミド(C13)を質量分析により確認した。黄色固体としてC14を得た。MS:MH=423.H NMR(DMSO−d+DO):δ 8.24(s,1H),7.86(s,2H),7.53(s,3H),3.36(s,2H),3.28(s,4H),3.17(s,2H).
実施例16:化合物281、282及び283の合成
Figure 2016501883
2−(ヒドロキシメチレン)シクロヘプタノン(1−2)の合成
1−1(19.04g、169.7mmol)の無水THF(50mL)中溶液を0℃に冷却した。LHMDS(THF中1.0M、190mL、190mmol)の溶液を滴下し、続けて、ギ酸エチル(13.8g、186.3mmol)を滴下した。得られた混合物をN下、0℃で3時間撹拌し、水(300mL)とヘキサン(200mL)をゆっくり添加して反応を停止させた。相分離させ、水性層を5%クエン酸(350mL)で中和し、続けて、酢酸エチル(300mLx2)で抽出した。有機層を合わせて、水(300mL)、ブライン(300mL)で洗浄し、乾燥させた(NaSO)。溶媒を減圧下で除去し、オイルとして1−2を得た(20.0g、84%収率)。さらなる精製を行わずにこれを次のステップで使用した。
2−スルファニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−3−カルボニトリル(1−3)の合成
1−2(18.0g、128.6mmol)、2−シアノチオアセトアミド(12.9g、128.6mmol)及びピペリジン溶液(122mL、ピペリジン(90mL)と、水(125mL)中のAcOH(53mL)から調製)の水(643mL)中混合物を、15分間、加熱還流した。追加のAcOH(193mL)を加え、反応混合物を室温までゆっくり冷却させ、化合物1−3を赤色固体として沈殿させた。反応混合物を濾過し、濾過ケーキを水(100mL)で洗浄し、減圧下で乾燥させた(18.5g、70%収率)。
2−ブロモアセトアミドの調製のための一般的手順
対応する一級アミン(25mmol)の無水DCM(100mL)中溶液に、2−ブロモアセチルブロミド(25mmol)及びトリエチルアミン(30mmol)の無水DCM(20mL)中混合物をN下、−30℃で加えた。添加後、反応混合物を室温で1.5時間撹拌後濃縮した。残渣をアセトン(50mL)に再溶解し、沈殿したトリエチルアミン臭化水素酸塩を濾過により除去し、濾液を留去して生成物を得た。ジエチルエーテルとトリチュレートすることにより生成物をさらに精製した。
最終生成物の調製のための一般的手順
化合物1−3(1mmol、204mg)の無水EtOH(5mL)中スラリーに、対応する2−ブロモアセトアミド(1mmol)を加え、続けて、N下、室温でナトリウムエトキシドのEtOH中溶液(2.6M溶液、1.5mmol、0.58mL)を加えた。反応混合物を2時間加熱還流し、その間に目的の生成物が沈殿した。混合物を室温に冷却し、濾過した。固形物をEtOH(2mL)、ジエチルエーテル(5mL)で洗浄し、減圧下で乾燥して最終生成物を得た。
実施例17:化合物284、286、287及び288の合成
Figure 2016501883
1−5(100mg、0.333mmol)の無水EtOH(2.5mL)中スラリーに、対応するスルファニルピリジンカルボニトリル(1−7)を加え、続けて、N下、室温でナトリウムエトキシドのEtOH中溶液(2.6M溶液、0.2mL、0.56mmol)を加えた。反応混合物を2時間加熱還流し、その間に目的の生成物が沈殿した。混合物を室温に冷却後濾過した。固形物をEtOH(2mL)とエーテル(5mL)で洗浄し、減圧下で乾燥して、最終化合物を得た。
実施例18:化合物285、289、293及び294、295、296、297、298、358、359および360の合成
Figure 2016501883
2−ブロモ−N−(5−フェニル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)アセトアミド(1−5)の合成
1−4(4.0g、22.57mmol)及びTEA(4.55g、45.14mmol)の無水DCM(400mL)中スラリーを、10℃に冷却し、続けて、2−ブロモアセチルブロミド(9.12g、45.14mmol)を滴下した。添加の完了後、混合物をN下、室温で一晩撹拌した後、濾過した。濾過ケーキをDCM(100mL)、飽和NaHCO水溶液(100mL)、ジエチルエーテル(100mL)で洗浄し、減圧下で乾燥して1−5を得た(4.85g、収率72%)。
3−アミノ−N−(5−フェニル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]チエノ[3,2−e]ピリジン−2−カルボキサミド(1−6)の合成
1−3(2.04g、10mmol)の無水EtOH(100mL)中スラリーに、1−5(2.99g、10mmol)を加え、続けて、ナトリウムエトキシドのEtOH中溶液(2.6M溶液、5.8mL、15mmol)をN下、室温で加えた。反応混合物を2時間加熱還流し、この間に目的の生成物が沈殿した。混合物を室温に冷却し、濾過した。固形物をEtOH(20mL)、ジエチルエーテル(50mL)で洗浄し、減圧下で乾燥して1−6を得た(3.30g、収率78%)。
3−ベンズアミド−N−(5−フェニル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]チエノ[3,2−e]ピリジン−2−カルボキサミド(285)の合成
1−6(500mg、1.18mmol)の無水DMF(5mL)中溶液に、ピリジン(0.15mL)をN下、室温で加え、続けて、安息香酸無水物(401mg、1.77mmol)を加えた。その後、混合物を50℃で一晩撹拌した。HPLCは、約60%の変換を示した。追加の安息香酸無水物(267mg)及びピリジン(0.15mL)を加え、混合物を50℃でさらに5時間撹拌した。DCM(100mL)を加えて、混合物を水(10mL)、飽和NaHCO水溶液(10mL)、ブライン(10mL)で洗浄し、乾燥させた(NaSO)。溶媒を減圧下で除去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して285を得た(35mg、収率7%)。
3−(ブチルアミノ)−N−(5−フェニル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]チエノ[3,2−e]ピリジン−2−カルボキサミド(289)の合成
1−6(200mg、0.475mmol)の無水NMP(2mL)中溶液に、n−BuI(131mg、0.713mmol)を加え、混合物をN下、室温で1時間撹拌した。その後、DCM(100mL)を加えて、混合物を水(10mL)、飽和NaHCO水溶液(10mL)、ブライン(10mL)で洗浄し、乾燥させた(NaSO)。大部分の溶媒を減圧下で除去し、沈殿した固形物を濾過した。濾過ケーキをジエチルエーテル(10mL)で洗浄し、減圧下で乾燥して289を得た(70mg、31%収率)。
2−((2−((5−フェニル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)カルバモイル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]チエノ[3,2−e]ピリジン−3−イル)アミノ)酢酸(293)の合成
中間体1−6(0.63g、1.5mmol)及びTEA(0.9mL、6.0mmol、4.0eq)の無水THF(20mL)中混合物に、臭化酢酸エチル(0.4mL、3.0mmol、2.0eq)をゆっくり加え、内容物を室温で一晩撹拌した。揮発成分を減圧下で除去し、残渣を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーを用いて0〜5%MeOH/DCMで溶出して精製し、目的の中間体を得た。この物質をTHF−HO(3:1、20mL)中の1M LiOH水溶液(4mL)を用いて室温で一晩処理した。減圧下で大部分のTHFを除去し、水性層をMTBE:EtOAc(1:1、10mL)で洗浄し、酢酸を用いてpH=3〜5に酸性化した。得られた遊離酸をMTBE中ナトリウムメトキシド(1eq)と共に撹拌し、目的の293のナトリウム塩を固体として得た(0.12g、9%全収率)。
3−((2−アミノエチル)アミノ)−N−(5−フェニル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]チエノ[3,2−e]ピリジン−2−カルボキサミド(294)の合成
中間体1−6(0.42g、1mmol)及びトリエチルアミン(2mL)のN−メチルピロリジノン(20mL)中溶液に、N(Boc)−2−ブロモエチルアミン(1.8g、8.0mmol)を加え、内容物を100℃で16時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、氷冷水中に注ぎ込んだ。得られた固形物を濾過し、風乾して遊離塩基を得た(0.23g)。遊離塩基をジエチルエーテル(10mL)中2M HClで室温にて一晩処理し、続けて濾過を行いHCl塩型の294を得た(0.19g、38%全収率)。
3−オキソ−3−((2−((5−フェニル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)カルバモイル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]チエノ[3,2−e]ピリジン−3−イル)アミノ)プロパン酸(295)の合成
中間体1−6(0.63g、1.5mmol)及びTEA(1mL)の無水DCM(30mL)中溶液に、0℃でメチルマロニルクロリド(0.4g、3.0mmol,2.0eq)を滴下し、内容物をゆっくり室温まで温め、24時間撹拌した。有機部分を1MのNaOH、ブラインで洗浄して、乾燥(NaSO)し、濾過、濃縮した。粗製メチルエステルをTHF(12mL)と水(4mL)中の1MのLiOH(4mL)と共に室温で一晩撹拌した。大部分のTHFを減圧下で除去し、得られた固形物を濾過、乾燥後、MTBE中のナトリウムメトキシド(1.0eq)を用いて室温で一晩処理した。得られた固形物を濾過後、減圧下で乾燥して褐色固体として295のナトリウム塩を得た(0.3g、38%全収率)。
3−(2−アミノアセトアミド)−N−(5−フェニル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]チエノ[3,2−e]ピリジン−2−カルボキサミド(296)の合成
中間体1−6(1.26g、3.0mmol)及びBoc−グリシン(1.05g、6.0mmol、2.0eq)の無水DMF(30mL)中溶液に、室温で、HBTU(2.27g、6.0mmol、2.0eq)とDIEA(2.6mL、15mmol、5.0eq)を順次添加した。内容物を室温で36時間撹拌した。反応混合物を氷冷水に注ぎ込み、得られた固形物を濾過し、減圧下で乾燥した。固形物をTFA(10mL)とDCM(20mL)に溶解し、一晩撹拌した。減圧下で揮発成分を除去した。得られた残渣をジエチルエーテル(20mL)中の2MのHCl中で、室温にて一晩撹拌して、固形物を濾過し、減圧下で乾燥して296をHCl塩として得た(0.6g、39%全収率)。
3−アセトアミド−N−(5−フェニル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]チエノ[3,2−e]ピリジン−2−カルボキサミド(358)の合成
1−6(200mg,0.475mmol)の無水DMF(2mL)中溶液に、ピリジン(0.05mL)を加え、続けて、無水酢酸(60mg,0.57mmol)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した後、DCM(100mL)を加えた。混合物を水(10mL)、飽和NaHCO水溶液(10mL)、ブライン(10mL)で洗浄し、乾燥した(NaSO)。溶媒を減圧下で除去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して358を得た(40mg、収率19%)。
3−(メチルアミノ)−N−(5−フェニル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]チエノ[3,2−e]ピリジン−2−カルボキサミド(359)の合成
1−6(200mg、0.475mmol)の無水NMP(2mL)中溶液に、CHI(102mg、0.712mmol)を加え、N下、室温で1時間撹拌した。その後、DCM(100mL)を加え、混合物を水(10mL)、飽和NaHCO水溶液(10mL)、ブライン(10mL)で洗浄し、乾燥した(NaSO)。大部分の溶媒を減圧下で除去し、沈殿した固形物を濾過した。濾過ケーキをジエチルエーテル(10mL)で洗浄し、減圧下で乾燥して359を得た(95mg、48%収率)。
化合物297、298及び360用の一般的手順
中間体1−6(0.84g、2.0mmol)及び対応するピリジンカルボン酸(0.49g、4.0mmol、2.0eq)の無水DMF(25mL)中溶液に、室温で、HBTU(1.52g、4.0mmol、2.0eq)とDIEA(3.5mL、20mmol、10eq)を順次添加し、内容物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を氷冷水に注ぎ込み、得られた固形物を濾過し、減圧下で乾燥した。上記で得られた遊離塩基をジエチルエーテル(10mL)中の2M HCl中で撹拌し、濾過、乾燥して対応するHCl塩型の最終化合物を得た。
実施例19:化合物290の合成
Figure 2016501883
S−[2−オキソ−2−[(5−フェニル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)アミノ]エチル]エタンチオアート(1−8)の合成
1−5(300mg、1mmol)の無水DCM(30mL)中溶液に、カリウムチオアセテート(171mg、1.5mmol)を加え、混合物を室温で一晩撹拌した。沈殿物を濾過し、濾過ケーキをジエチルエーテル(30mL)で洗浄し、減圧下で乾燥して中間体1−8を得た(287mg、収率95%)。
3−アミノ−5−ニトロ−N−(5−フェニル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド(290a)の合成
1−8(100mg、0.34mmol)の無水EtOH(5mL)中スラリーに、NaOEtのEtOH中溶液(2.6M溶液、0.2mL、0.52mmol)をN下、室温で1時間かけて加えた。その後、混合物に1−9(62mg、0.34mmol)を加え、反応物を2時間加熱還流した。その間に目的の生成物が沈殿した。混合物を室温に冷却し、濾過した。固形物をEtOH(10mL)とジエチルエーテル(15mL)で洗浄し、減圧下で乾燥して290aを得た(53mg、39%全収率)。
3,5−ジアミノ−N−(5−フェニル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド(290)の合成
17(280mg、0.704mmol)の無水EtOH(60mL)中スラリーに、PtO(28mg)を加え、混合物を30psiで3日間水素添加した。セライトを通して混合物を濾過し、濾液を濃縮して、得られた残渣をMeOH/ジエチルエーテル(1:4、5mL)で再結晶化して290を得た(45mg、18%収率)。
実施例20:化合物291の合成
Figure 2016501883
エチル5−シアノ−6−スルファニル−ピリジン−3−カルボキシラート(1−12)の合成
1−11(500mg、3.00mmol)及び2−シアノチオアセトアミド(1.0g、10.0mmol)の無水EtOH(36mL)中溶液に、NaOEtのEtOH中溶液(2.6M溶液、4.0mL、1.04mmol)を室温で添加した後、混合物を1時間加熱還流した。混合物を室温に冷却し、濃縮して残渣を水(20mL)に溶解した。濃HClを滴下してpHを8〜9に調節し、固形物を沈殿させた。沈殿物を濾過により集め、濾過ケーキを水で洗浄し、減圧下で乾燥して1−12を得た(212mg、34%収率)。
エチル3−アミノ−2−[(5−フェニル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)カルバモイル]チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボキシラート(1−13)の合成
化合物1−12(150mg、0.721mmol)の無水EtOH(5mL)中スラリーに、1−5(216mg、0.721mmol)を添加し、続けて、NaOEtのEtOH中溶液(2.6M溶液、0.5mL、1.3mmol)をN下、室温で添加した。反応混合物を2時間加熱還流し、その間に目的の生成物が沈殿した。混合物を室温に冷却し、濾過した。固形物をEtOH(2mL)、ジエチルエーテル(5mL)で洗浄し、減圧下で乾燥して1−13を得た(230mg、75%収率)。
3−アミノ−2−[(5−フェニル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)カルバモイル]チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボン酸(291)の合成
化合物1−13(230mg、0.54mmol)のTHF(5mL)中スラリーに、LiOHの水溶液(1M溶液、1.35mL、1.35mmol)を加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌し、その間に目的の生成物が沈殿した。濾過後固形物をEtOH(2mL)とジエチルエーテル(5mL)で洗浄し、減圧下で乾燥して291を得た(48mg、22%収率)。
実施例21:化合物292の合成
Figure 2016501883
1−8(200mg、0.669mmol)の無水EtOH(10mL)中スラリーに、NaOEtのEtOH溶液(2.6M溶液、0.4mL、1.04mmol)を窒素下、室温で1時間かけて添加した。その後、1−10(116mg、0.669mmol)を混合物に加えて、反応混合物を2時間加熱還流した。この間に目的の生成物が沈殿した。混合物を室温に冷却し、濾過した。固形物をEtOH(10mL)、ジエチルエーテル(15mL)で洗浄し、減圧下で乾燥して292を得た(35mg、15%全収率)。
実施例22:化合物299、300、361及び362の合成
Figure 2016501883
2−[[6−クロロ−2−[(5−フェニル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)カルバモイル]チエノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]アミノ]酢酸(299)の合成
292(200mg,1eq)、TEA(0.32mL,6eq)の臭化酢酸エチル(172mg,2eq)を含むDMF(3ml)中溶液を、室温で2時間撹拌した。反応混合物を氷水(10mL)中に注ぎ込み、濾過、乾燥してエチルエステル中間体を得た。この物質を3:1 THF/HO(10mL)及び1M NaOH(1.5mL,3eq)中に溶解し、室温で2時間撹拌した。THFの除去後、得られた固形物を濾過により集め、減圧下で乾燥して生成物299をナトリウム塩として得た(105mg、43%全収率)。
3−(2−アミノエチルアミノ)−6−クロロ−N−(5−フェニル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド(300)の合成
292(350mg、1eq)、TEA(2ml)及びN−(Boc)−2−ブロモエチルアミン(1g、5eq)のNMP(20mL)中溶液を100℃で16時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、氷水(60mL)中に注ぎ込み、固形物を濾過、乾燥してBoc保護された中間体を得た。この固形物をMeOH(20mL)中10%HClに溶解し、室温で3時間撹拌した。反応混合物の容積を3mLに減らし、固形物を濾過により集め、ジエチルエーテル(3x3mL)で洗浄し、淡黄色粉末として生成物300を得た(85mg、20%収率)。
3−[(2−アミノアセチル)アミノ]−6−クロロ−N−(5−フェニル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド(361)の合成
292(200mg、1eq)、Bocグリシン(180mg、2eq)、HBTU(390mg、2eq)及びDIPEA(0.447mL、5eq)のDMF(5mL)中溶液を、室温で3日間撹拌した。反応混合物を氷水(20mL)中に注ぎ込み、濾過、乾燥してBoc保護された中間体を単離した。この物質をMeOH(10mL)中10%HClに溶解し、反応混合物を室温で2時間撹拌した。溶剤除去後、得られた固形物をEtOH(3x10mL)とDCM(3x10mL)で洗浄し、HCl塩として361を得た(30mg、12%全収率)。
3−[[6−クロロ−2−[(5−フェニル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)カルバモイル]チエノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]アミノ]−3−オキソ−プロパン酸(362)の合成
292(1g、1eq)及びTEA(3.33ml)の無水DCM(100mL)中混合物を0℃で撹拌した後、メチルマロニルクロリド(0.833mL、3eq)をゆっくり加えた。室温で18時間攪拌後、DMF(5mL)を加え、反応を完全に進行させるために反応混合物をさらに6時間撹拌した。混合物を濃縮乾固し、水(500mL)で1時間トリチュレートして濾過し、固形物をMTBE(3x30mL)で洗浄した。この粗製エステル中間体を0〜5%MeOH/DCMを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して純粋な物質を得た(385mg、31%収率)。精製エステル中間体(386mg、1eq)を3:1 THF/HO(30mL)及び1M NaOH(3.4mL、4.3eq)中で加水分解した。反応混合物を室温で撹拌した後、濃縮乾固した。得られた固形物を濾過により集め、MTBE(3x50mL)で洗浄して、乾燥し、淡黄色固体として362を得た(215mg、17%全収率)。
実施例23:化合物301の合成
Figure 2016501883
3−(ジメチルアミノメチレン)−1−メチル−ピペリジン−4−オン(1−13)の合成
1−12(25mL、203mmol、1.0eq)及びN,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(30mL、223.3mmol、1.1eq)のトルエン(200mL)中混合物を12時間加熱還流した。追加のN,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(30mL、223.3mmol、1.1eq)を加え、加熱をさらに24時間継続した。揮発成分を減圧下で除去し、さらにN,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(60mL、446.6mmol、2.2eq)を残渣に加え、100℃で一晩加熱した。反応混合物を減圧下で留去し、トルエンと2回共沸させて48g(約70%純度(LC−MS))の粗製1−13を暗褐色液体として得た。
6−メチル−2−スルファニル−7,8−ジヒドロ−5H−1,6−ナフチリジン−3−カルボニトリル(1−14)の合成
粗製化合物1−13(15g、89mmol、1.3eq)及び2−シアノチオアセトアミド(6.9g、68.5mmol、1eq)の無水EtOH(150mL)中の室温の混合物に、NaOEt(EtOH中21wt%、55mL、144mmol、2.1eq)を加え、反応混合物を一晩加熱還流した。反応混合物を室温に冷却し、氷水中に注ぎ込み、HCl水溶液(2N)でpHが約2になるまで酸性化した。混合物を濾過し、濾液を減圧下で留去した。残渣をMeOHでトリチュレートして、濾過し、減圧下で乾燥して12g(66%収率、>85%純度(LC−MS))の粗製化合物1−14を黄色固体として得た。
3−アミノ−6−メチル−N−(5−フェニル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−7,8−ジヒドロ−5H−チエノ[2,3−b][1,6]ナフチリジン−2−カルボキサミド(301)の合成
1−6の合成に使用した手順を参照。
実施例24:化合物302、304〜311、321及び363の合成
Figure 2016501883
3−(ジメチルアミノ)−1−(2−チエニル)プロパ−2−エン−1−オン(1−22)の合成
1−13の合成に使用した手順を参照。
2−スルファニル−6−(2−チエニル)ピリジン−3−カルボニトリル(1−23)の合成
1−14の合成に使用した手順を参照。
2−ブロモ−N−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]アセトアミド(1−24)の合成
1−5の合成に使用した製法を参照。
3−アミノ−6−(2−チエニル)−N−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド(1−25)の合成
1−6の合成に使用した手順を参照。
3−オキソ−3−[[6−(2−チエニル)−2−[[3−(トリフルオロメチル)フェニル]カルバモイル]チエノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]アミノ]プロパン酸(302)の合成
化合物295の合成に使用した手順を参照。
3−(2−アミノエチルアミノ)−6−(2−チエニル)−N−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド(304)の合成
化合物294の合成に使用した手順を参照。
2−[[6−(2−チエニル)−2−[[3−(トリフルオロメチル)フェニル]カルバモイル]チエノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]アミノ]酢酸(305)の合成
化合物299の合成に使用した手順を参照。
2−[カルボキシメチル[6−(2−チエニル)−2−[[3−(トリフルオロメチル)フェニル]カルバモイル]チエノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]アミノ]酢酸(363)の合成
化合物305の合成中に、グリシン試薬の2置換から得られた副産物。
2−(チオフェン−2−イル)−10−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[3’,2’:4,5]チエノ[3,2−b][1,5]ジアゾニン−6,9,11(10H)−トリオン(306)の合成
化合物307、308、及び309の合成に使用されたブロモアセチル中間体の分子内環化から得られた副産物。
3−[[2−(メチルアミノ)アセチル]アミノ]−6−(2−チエニル)−N−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド(307)の合成
1−25(500mg)の1,4−ジオキサン中溶液を、ブロモアセチルブロミド及びTEAと反応させた。室温で20分の攪拌後、反応混合物を冷ジエチルエーテル中に注ぎ込み、10分撹拌して、濾過し、ジエチルエーテルで洗浄後、減圧乾燥して760mg(定量的収率)のブロモアセチル中間体を臭化水素酸塩として得た。200mgの規模で、このブロモアセチル中間体をメチルアミン溶液(EtOH中33wt%溶液)と室温で2時間反応させた。反応混合物を蒸発乾固させ、DCMでトリチュレートして純粋な化合物を得た。この物質をMeOH中1.25M HClで処理し、2時間撹拌した。減圧留去し、ジエチルエーテルでトリチュレートした後、HCl塩として75mgの化合物307を単離した(44%収率)。
3−[[2−(ジメチルアミノ)アセチル]アミノ]−6−(2−チエニル)−N−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド(308)の合成
200mgの規模で、化合物307の合成に使用したブロモアセチル中間体をTHF中の2Mジメチルアミン溶液と室温で1時間反応させた。反応混合物を蒸発乾固させ、ジエチルエーテル中の2M HClで処理し、1時間撹拌した。反応混合物を濾過し、DCMでトリチュレートして135mgの308をHCl塩として得た(79%収率)。
トリメチル[2−オキソ−2−[[6−(2−チエニル)−2−[[3−(トリフルオロメチル)フェニル]カルバモイル]チエノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]アミノ]エチル]アンモニウム(309)の合成
150mgの規模で、化合物307の合成に使用したブロモアセチル中間体を、MeOH中の25%トリメチルアミン溶液と室温で1時間混合した。反応混合物を蒸発乾固し、DCMでトリチュレートして100mgの309を得た(71%収率)。
エチル4−オキソ−4−[[6−(2−チエニル)−2−[[3−(トリフルオロメチル)フェニル]カルバモイル]チエノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]アミノ]ブタノアート(310)の合成
化合物1−25(0.71g、1.69mmol、1.0eq)の1,4−ジオキサン(20mL)中溶液を、スクシニルクロリド(5.0mL、過剰)でN下、室温にて処理した。反応混合物を2時間撹拌した。反応混合物を冷ジエチルエーテル中に注ぎ込み、得られた固形物を濾過して、ジエチルエーテルで洗浄し、乾燥して0.9g(99%収率)の310を淡黄色固体として得た。
4−オキソ−4−[[6−(2−チエニル)−2−[[3−(トリフルオロメチル)フェニル]カルバモイル]チエノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]アミノ]ブタン酸(311)の合成
化合物310(0.548g、1.0mmol、1.0eq)をTHF/HO(3:1;120mL)中に溶解し、水酸化ナトリウム(0.4g、10mmol、10eq)で室温にて2時間処理した。反応混合物を蒸発させて容積を減らした。得られた沈殿物を濾過し、DCMとヘキサンで洗浄した。乾燥後、0.44g(81%収率)の311のナトリウム塩を黄色固体として単離した。
3−(エチルアミノ)−6−(2−チエニル)−N−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド(321)の合成
化合物1−25(0.5g、1.2mmol、1eq)の無水1,4−ジオキサン(30mL)中溶液に、DCM(5mL)中のトリエチルオキソニウムテトラフルオロボレート(0.29g、1.55mmol、1.3eq)を5℃で滴下した。反応混合物を室温まで温め、一晩撹拌した。反応混合物を減圧下で留去して、ジエチルエーテルでトリチュレートし、濾過して、ジエチルエーテルで洗浄した。この粗製物質をMeOHでトリチュレートすることにより精製して70mgの321を鮮黄色固体として得た(13%収率)。
実施例25:化合物303及び312の合成
Figure 2016501883
3−アミノ−6−メチル−N−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−7,8−ジヒドロ−5H−チエノ[2,3−b][1,6]ナフチリジン−2−カルボキサミド(1−26)の合成
1−6の合成に使用した手順を参照。
2−[[6−メチル−2−[[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]カルバモイル]−7,8−ジヒドロ−5H−チエノ[2,3−b][1,6]ナフチリジン−3−イル]アミノ]酢酸(303)の合成
化合物299の合成に使用した手順を参照。
3−[[2−(ジメチルアミノ)アセチル]アミノ]−6−メチル−N−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−7,8−ジヒドロ−5H−チエノ[2,3−b][1,6]ナフチリジン−2−カルボキサミド(312)の合成
化合物308の合成に使用した手順を参照。
実施例26:化合物316の合成
Figure 2016501883
クロロメチルN−[6−(2−チエニル)−2−[[3−(トリフルオロメチル)フェニル]カルバモイル]チエノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]カルバマート(1−32)の合成
中間体1−25(1.26g、3mmol)の無水1,4−ジオキサン(60mL)中の室温溶液に、クロロメチルクロロホルマート(1mL、12mmol)を添加し、内容物を一晩撹拌した。得られた固形物を濾過し、MTBE(2x20mL)でトリチュレートし、乾燥して目的の中間体1−32(1g)をHCl塩として得た。
7−(チオフェン−2−イル)−3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ピリド[3’,2’:4,5]チエノ[3,2−d]ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン(316)の合成
(L)−Cbz−バリン(2.5g、10mmol)の無水DMF(100mL)中の室温溶液に、炭酸セシウム(3.3g、10mmol)を加え、混合物を1時間撹拌した。反応フラスコに、中間体1−32(1g)を加え、内容物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を氷冷水に加え、得られた沈殿物を濾過して、MTBE(2x30mL)で洗浄し、乾燥して316を黄色固体として得た(0.5g)。
実施例27:化合物317の合成
Figure 2016501883
4−エトキシ−1,1,1−トリフルオロ−ブタ−3−エン−2−オン(1−34)の合成
トリフルオロ酢酸無水物(8.6mL、61.9mmol、1.05eq)及びN,N−ジメチルアミノピリジン(0.43g、3.54mmol、0.06eq)のDCM(90mL)中の−10℃の溶液に、メチルビニルエーテル(5.6mL、59mmol、1eq)を滴下した。反応混合物を−10℃で撹拌し、室温まで一晩温めた。反応混合物のGC−MS分析により、反応の完了が示された。反応混合物を冷飽和炭酸水素ナトリウム溶液中に注ぎ込み、DCMで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄して、乾燥(NaSO)し、濾過および濃縮して8.5g(85%収率)の化合物1−34を暗褐色の液体として得た。
2−スルファニル−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボニトリル(1−35)の合成
1−34(3g、17.8mmol、1eq)及び2−シアノチオアセトアミド(2.7g、26.8mmol、1.5eq)のエタノール(30mL)中混合物に、N−メチルモルホリン(2.5mL)を加え、24時間還流した。反応混合物を減圧下で留去して7gの粗製1−35を得た。精製を行わずに次のステップでこれを使用した。
3−アミノ−6−(トリフルオロメチル)−N−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド(317)の合成
1−6の合成に使用した手順を参照。
実施例28:化合物318の合成
Figure 2016501883
3−(ジメチルアミノ)−1−(2,4−ジメチルチアゾール−5−イル)プロパ−2−エン−1−オン(1−37)の合成
1−アセチル−2,4−ジメチル−チアゾール(10g、64mmol)のN,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(100mL)中溶液を、一晩還流した。GC/MS分析により完了が示された。内容物を室温に冷却し、氷冷水中に注ぎ込んだ。得られた固形物1−37(10g、80%)を乾燥し、そのまま次のステップに使用した。
6−(2,4−ジメチルチアゾール−5−イル)−2−スルファニル−ピリジン−3−カルボニトリル(1−38)の合成
1−37(10g、48mmol)及び2−シアノチオアセトアミド(10g、100mmol)のEtOH(200mL)中混合物に、NMP(10mL)を加え、内容物を80℃で一晩加熱した。揮発成分を減圧下で除去し、残渣をヘキサン/EtOAcの2:1混合物でトリチュレートして目的の中間体1−38をオレンジ色の固体として得た(7.2g、60%収率)。これをそのまま次のステップに使用した。
3−アミノ−6−(2,4−ジメチルチアゾール−5−イル)−N−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド(318)の合成
1−6の合成に使用した手順を参照。
実施例29:化合物319の合成
Figure 2016501883
2−クロロ−N−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]アセトアミジン(1−40)の合成
クロロアセトニトリル(2.0g、26.7mmol)及び3−(トリフルオロメチル)ベンゼンアミン(4.20g、26.7mmol)を1,4−ジオキサン(50mL)中の4N HClで処理した。反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、粗製の1−40をさらに精製することなく次のステップで使用した。
3−アミノ−6−(2−チエニル)−N−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミジン(319)の合成
1−6の合成に使用した手順を参照。
実施例30:化合物326の合成
Figure 2016501883
tert−ブチル2−[3−(トリフルオロメチル)アニリノ]アセテート(1−41)の合成
アセトン(200mL)中の3−(トリフルオロメチル)ベンゼンアミン(5.0g、31mmol)、tert−ブチル2−クロロアセテート(33g、172mmol)及びKCO(35g、253mmol)を一晩60℃まで加熱した後、固形物を濾過により取り除いた。濾液を濃縮して残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで5:1のヘキサン/MTBEを用いて溶出することにより精製し、10gの1−41を黄色オイルとして得た(定量的収率)。
tert−ブチル2−[N−(2−クロロアセチル)−3−(トリフルオロメチル)アニリノ]アセテート(1−42)の合成
DCM(100mL)中の化合物1−41(5g、18mmol)及び2−クロロアセチルクロリド(3.0g、27mmol)に、触媒量のテトラブチルアンモニウムヒドロスルファートを加え、続けて、KCO(5g、36mmol)の水(100mL)中溶液を加えた。反応混合物を室温で40分撹拌し、有機部分を単離、濃縮し、これを同じ規模で行われた別の反応生成物と合わせた。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーを用いて5:1のヘキサン/MTBEで溶出することにより精製し、8gの1−42を黄色オイルとして得た(62%収率)。
2−[N−(2−クロロアセチル)−3−(トリフルオロメチル)アニリノ]酢酸(1−43)の合成
化合物1−42(1.0g、2.8mmol)のDCM中溶液に、10mLのTFAを加えた。得られた混合物を室温で2時間撹拌した後、溶剤を除去した。粗製混合物を直接次のステップで使用した。
2−[N−[3−アミノ−6−(2−チエニル)ベンゾチオフェン−2−カルボニル]−3−(トリフルオロメチル)アニリノ]酢酸(326)の合成
化合物1−43、化合物1−23(0.4g、1.8mmol)、KCO(8g、58mmol)の粗製混合物に、DMF(20mL)を加えた。反応混合物を50℃で1時間撹拌した後、水(200mL)で希釈し、2N HClでpH2まで酸性化した。固形物を集め、1:1 THF/MTBE(40mL)でトリチュレートし、カリウム塩として120mgの326を得た(14%収率)。
8−(2−チエニル)−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−ジヒドロベンゾチオフェノ[3,2−e][1,4]ジアゼピン−2,5−ジオン(320)の合成
これは、化合物326のエチルエステル型の分子内環化から得られた副産物であった。この中間体のエステル基の塩基触媒加水分解を行った後では、化合物320が単離された主要生成物であった。注:本来、これは化合物326を合成するための代替スキームであった。
実施例31:化合物322の合成
Figure 2016501883
2−クロロ−N−メチル−N−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]アセトアミド(1−49)の合成
30mLのDCM中の3−(トリフルオロメチル)−N−メチルベンゼンアミン(3.0g、28mmol)及び2−クロロアセチルクロリド(12.6g、112mmol)に、触媒量のテトラブチルアンモニウムヒドロスルファートを加え、続けて、KCO(15g、112mmol)の100mLの水中溶液を加えた。反応混合物を室温で40分間撹拌し、DCM層を集め、他の同じ規模の反応物と合わせた。残渣を、シリカゲルカラムを使って、5:1のヘキサン/MTBEで溶出することにより精製し、2.7gの1−49を黄色がかったオイルとして得た(38%収率)。
3−アミノ−N−メチル−6−(2−チエニル)−N−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド(322)の合成
化合物1−49(2.7g、10.7mmol)及び1−23(1.5g、7.2mmol)の20mLのEtOH中混合物に、15mLのEtOH中21%NaOEtを加えた。反応混合物を2時間加熱し、その後、濾過した。固形物を20mLのEtOHで洗浄し、乾燥して1.8gの322を得た(58%収率)。
実施例32:化合物323の合成
Figure 2016501883
2−(ジメチルアミノ)−N−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]アセトアミド(1−50)の合成
2−(N,N−ジメチルアミノ)−アセチルクロリド(25g、160mmol)及びTEA(14mL、100mmol)の無水DCM(100mL)中0℃の溶液に、3−(トリフルオロメチル)−アニリン(15g、93mmol)を滴下した。内容物を一晩撹拌しながら室温までゆっくり温めた。反応混合物を水(2x20mL)、飽和炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄し、乾燥(NaSO)して、濾過、濃縮した。粗製1−50(20g)を得て、そのまま次のステップに使用した。
N’,N’−ジメチル−N−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エタン−1,2−ジアミン(1−51)の合成
粗製1−50(20g)の無水THF(200mL)中の0℃の溶液に、LiAlH溶液(THF中1M溶液、186mL、186mmol)を滴下し、内容物をゆっくり70℃まで温め、一晩還流した。内容物を0℃に冷却し、飽和酒石酸ナトリウムカリウム溶液を添加して反応を停止させ、セライトパッドを通して濾過した。透明溶液を濃縮し、残渣をEtOAc(500mL)と水(100mL)との間で分配した。層を分離させ、有機層を飽和NaHCO溶液で洗浄後、乾燥(NaSO)し、濾過、濃縮した。得られた残渣を高真空下で一晩放置し、目的の中間体1−51を褐色オイルとして得た(8g)。
2−ブロモ−N−(2−ジメチルアミノエチル)−N−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]アセトアミド(1−52)の合成
1−5の合成に使用した手順を参照。
3−アミノ−N−(2−ジメチルアミノエチル)−6−(2−チエニル)−N−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド(323)の合成
1−23及び1−52の無水DMF(30mL)中の室温混合物に、KCO(13.8g、100mmol)を加え、内容物を90℃で2日間撹拌した。内容物を室温に冷却し、氷冷水中に注ぎ込んだ。得られた固形物を濾過し、MTBE(3x50mL)で洗浄し、乾燥した。得られたオレンジ色の固形物(1.5g)をジオキサン(20mL)中4M HClで室温にて5時間処理し、濾過した。オレンジ色の固形物を高真空下で乾燥し、HCl塩として323を得た(1.2g)。
実施例33:化合物324の合成
Figure 2016501883
2−アミノ−4−(2−フリル)−6−スルファニル−ピリジン−3,5−ジカルボニトリル(1−54)の合成
50mLのEtOH中のフルフラール(3.0g、31mmol)、2−シアノエタンチオアミド(6.0g、60mmol)及び5mLの4−メチルモルホリンを80℃で6時間加熱した。反応混合物に水(200mL)を加え、2N HClでpH2に酸性化した。得られた固形物を集め、水(20mL)で洗浄し、乾燥して3.3gの1−54を得た(44%収率)。
N−[3,5−ジシアノ−4−(2−フリル)−6−スルファニル−2−ピリジル]アセトアミド(1−55)の合成
化合物1−54(3.3g、13mmol)の50mLのDCM中懸濁液に、5mLのピリジンを加え、続けて、3mLの無水酢酸を加えた。反応混合物を2時間撹拌し、濾過した。固形物を集め、60℃で30分間、EtOH(50mL)でトリチュレートした。固形物を集め、乾燥して2.5gの1−55を得た(67%収率)。
6−アセトアミド−3−アミノ−N−(4−ブロモフェニル)−5−シアノ−4−(2−フリル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド(324)の合成
2−ブロモ−N−(4−ブロモフェニル)アセトアミド(1g、3.52mmol、2eq)及び1−55(0.5g、1.76mmol、1eq)の無水DMF(20mL)中溶液に、KCO(0.36g、2.64mmol、1.5eq)を室温で加えた。反応混合物を80℃で2時間加熱後、減圧下で留去した。残渣を氷水で処理し、撹拌後、濾過により固形物を集めた。固形物をEtOAcでトリチュレートし、95mgの化合物324を淡褐色固体として得た(11%収率)。
中間体2−ブロモ−N−(4−ブロモフェニル)アセトアミドを次のように調製した:4−ブロモアニリン(20g、116.3mmol、1eq)の無水DCM(200mL)及びTEA(24.3mL、174.5mmol、1.5eq)中の0℃の溶液に、ブロモアセチルブロミド(11.1mL、127.9mmol、1.1eq)を30分かけて滴下した。反応混合物を室温で2時間撹拌した。揮発成分を減圧下で除去し、残渣をEtOAcと水との間で分配した。層を分離させ、有機層をブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)して、濾過、濃縮し、24gの2−ブロモ−N−(4−ブロモフェニル)アセトアミドを暗褐色固体として得た。
実施例34:化合物325の合成
Figure 2016501883
エチル2−シアノ−3−(2−フリル)プロパ−2−エノアート(1−57)の合成
フルフラール(5g、52mmol)及びエチル2−シアノアセテート(5g、44mmol)のEtOH(50mL)中混合物に、TEA(0.5mL)を加えた。反応混合物を30分間撹拌した。得られた白色固形物を集め、乾燥して6gの1−57を得た(71%収率)。
4−(2−フリル)−2−ヒドロキシ−6−チオキソ−1H−ピリジン−3,5−ジカルボニトリル(1−58)の合成
1−54用の手順を参照。
3−アミノ−N−(4−ブロモフェニル)−5−シアノ−4−(2−フリル)−6−ヒドロキシ−チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド(325)の合成
1−58(750mg、3.0mmol)、1−56(1.0g、4.0mmol)、KCO(2.1g、15mmol)の混合物にDMF(15mL)を加えた。得られた混合物を50℃で2時間撹拌し、水(1000mL)で希釈し、pH2に酸性化した。固形物を集め、乾燥して250mgの325を褐色固体として得た(18%収率)。
実施例35:化合物327の合成
Figure 2016501883
エチル3−[3−(トリフルオロメチル)アニリノ]プロパノアート(1−59)の合成
エチル3−ブロモプロパノアート(10g、60mmol)及び3−(トリフルオロメチル)ベンゼンアミン(5g、31mmol)のDMF(100mL)中溶液に、KCO(10g、77mmol)を加えた。得られた混合物を120℃で2日間加熱した。固形物を濾過により取り出し、MTBE(200mL)で洗浄して、濾液を水(1000mL)で希釈した。有機層を集め、乾燥し、濾過して、濃縮した。粗製混合物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、15:1のヘキサン/MTBEで溶出して精製し、2gの1−59を黄色オイルとして得た(25%収率)。
エチル3−[N−(2−クロロアセチル)−3−(トリフルオロメチル)アニリノ]プロパノアート(1−60)の合成
1−59(2g、7.6mmol)、2−クロロアセチルクロリド(3.4g、30mmol)、触媒量のテトラブチルアンモニウムヒドロスルファートの40mLのDCM中溶液に、KCO(4.0g、30mmol)の水(40mL)中溶液を加えた。得られた混合物を室温で40分間撹拌後、有機層を集め、濃縮した。粗製混合物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーを用いて、4:1のヘキサン/MTBEで溶出することにより精製し、定量的収率で2.8gの1−60を黄色オイルとして得た。
エチル3−[N−[3−アミノ−6−(2−チエニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボニル]−3−(トリフルオロメチル)−アニリノ]プロパノアート(1−61)の合成
1−60(2.8g、8.3mmol)、1−23(1.5g、6.9mmol)、及びKCO(11.5g、83mmol)の混合物に、25mLのDMFを加えた。得られた混合物を50℃で2時間撹拌した後、水(1000mL)で希釈した。EtOAc(1000mL)で抽出後、合わせた有機層を乾燥、濾過し、濃縮した。粗製混合物をMTBEでトリチュレートし、2gの1−61を黄色固体として得た(56%収率)。
3−[N−[3−アミノ−6−(2−チエニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボニル]−3−(トリフルオロメチル)−アニリノ]プロパン酸(327)の合成
1−61(500mg、0.96mmol)のTHF中溶液に、4NのNaOH溶液(40mL)を加えた。得られた混合物を室温で一晩撹拌した。溶剤を除去し、固形物を集め、水(50mL)、THF(5mL)で洗浄し、乾燥して400mgの327を黄色固体として得た(85%収率)。
実施例36:化合物329及び330の合成
Figure 2016501883
8−オキサビシクロ[5.1.0]オクタン−6−オン(1−63)の合成
シクロヘプタ−2−エノン(6.0g、45.5mmol)のMeOH(40mL)中溶液に、13.6mlのHを−4℃で加え、続けて、7mLの10%NaOH溶液を加えた。得られた混合物を室温で1時間撹拌し、ブライン(1000mL)で希釈して、MTBE(2x200mL)で抽出した。合わせた有機層を乾燥、濾過し、濃縮して粗製物質を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、15:1のヘキサン/MTBEで溶出して精製し、5.5gの1−63を黄色オイルとして得た(96%収率)。
シクロヘプタン−1,3−ジオン(1−64)の合成
1−63(6.0g、47mmol)のトルエン(18mL)中溶液に、Pd(PPh(2.7g、2.35mmol)及び1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン(1.0g、2.35mmol)を加えた。反応系をNで10分間バブリングし、75mL圧力チューブ中に密封し、100℃で一晩加熱した。反応混合物を室温に冷却し、固形物を濾別した。濾液を集め、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、1:10のヘキサン/ジエチルエーテルで溶出して精製し、5.0gの粗製生成物を得た。この物質を留去して3.0gの1−64を黄色オイルとして得た。これを次のステップに直接使用した。
2−(ジメチルアミノメチレン)シクロヘプタン−1,3−ジオン(1−65)の合成
1−64(3.0g、23.8mmol)のN,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(30mL)中溶液を室温で一晩撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、固形物を集め、1:1のヘキサン/ジエチルエーテル(50mL)で洗浄して、3.4gの1−65を黄色固体として得た(79%収率)。
5−オキソ−2−チオキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−1H−シクロヘプタ[b]ピリジン−3−カルボニトリル(1−66)の合成
1−14の合成に使用した手順を参照。
3−[N−[3−アミノ−6−(2−チエニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボニル]−3−(トリフルオロメチル)アニリノ]プロパン酸(328)の合成
1−6の合成に使用した手順を参照。
3−アミノ−5−オキソ−N−(5−フェニル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]チエノ[3,2−e]ピリジン−2−カルボキサミド(329)の合成
328(100mg、0.23mmol)のEtOH中溶液に、NaBH(100mg、2.6mmol)を加え、反応混合物を室温で40分間撹拌し、その後、飽和NHCl溶液(20mL)で反応を停止した。固形物を集め、水(20mL)で洗浄し、乾燥して、定量的収率で110mgの329を黄色固体として得た。
3−アミノ−5−ヒドロキシ−N−(5−フェニル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]チエノ[3,2−e]ピリジン−2−カルボキサミド(330)の合成
329(640mg、1.47mmol)のDCM(60mL)中溶液に、クリスタルフローE(XtalFluor−E)(503mg、2.2mmol)を加えた。得られた混合物を室温で40分間撹拌した後、濃縮した。粗製物質を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、DCM/THFで溶出して精製し、30mgの330を黄色固体として得た(5%収率)。
実施例37:化合物331、333〜338、340〜344、347〜349、351〜353及び356の合成
Figure 2016501883
1−(4−クロロフェニル)−3−(ジメチルアミノ)プロパ−2−エン−1−オン(1−68)の合成
中間体1−37に使用した手順を参照。
6−(4−クロロフェニル)−2−スルファニル−ピリジン−3−カルボニトリル(1−69)の合成
化合物1−68(5g、23.84mmol、1.0eq)のピペリジン(18mL)中溶液を、2時間還流した。反応混合物を室温まで冷却し、減圧下で濃縮し、EtOHと共沸させた。粗製中間体に、EtOH(100mL)、2−シアノチオアセトアミド(2.9g、28.6mmol、1.2eq)、及びAcOH(1.7mL)を加えた。混合物を16時間還流し、室温に冷却して、氷/水混合物(200mL)中に注ぎ込み、15分間撹拌した。固形物を濾過により取り出し、水で洗浄し、EtOH(50mL)でトリチュレートし、続けて、1:1のEtOAc/ヘキサン混合物でトリチュレートした。固形物を減圧下で乾燥して4.3gの化合物1−69を得た(73%全収率)。
化合物331、333、334、335、336、337、338、340、341、342、343、344、347、348、349、351、352、353、356のための一般的手順
最終化合物の合成に関しては、中間体1−6に使用した手順を参照されたい。化合物334は、環化反応後のエステルの加水分解を含む追加のステップを必要とした。注:最終反応で使用したブロモアセトアミド中間体は、1−24の合成に使用した手順と同じ手順を用いて合成した。一部の化合物は、元のニトロ部分を対応するアミンに還元することを必要とし、また、出発物質の商業的入手可能性に基づいていることに留意されたい。
実施例38:化合物332、339及び345の合成
Figure 2016501883
化合物332、339、及び345の合成については、上記の化合物(すなわち、331、333、334、など)に使用したものと同じ実験手順を使用した。
実施例39:化合物346の合成
Figure 2016501883
p−トリル4−ニトロベンゼンスルホナート(1−74)の合成
化合物1−73(4g、37mmol)のピリジン(4.5mL)とTHF(50mL)中溶液に、p−クレゾール(9.8g)のTHF(25mL)中溶液を0℃で10分かけてゆっくり添加した。反応混合物を環境温度にし、その後、48時間65℃に加熱した。飽和NHCl水溶液を加えて反応を停止し、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥して、ろ過し、減圧下で濃縮して残渣を得た。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、0〜50%EtOAc/ヘキサンで溶出して精製し、7.7gの化合物1−74を得た。
p−トリル4−アミノベンゼンスルホナート(1−75)の合成
化合物1−74(2g、6.8mmol、1.0eq)のEtOH(40mL)中混合物に、NHCl(1.5g、27mmol、4.0eq)の10mLの水中溶液を加え、続けて、鉄(1.5g、27mmol、4.0eq)を加えた。反応混合物を80℃で20分間加熱し、環境温度まで冷却し、セライトパッドを通して濾過した後、MeOHとDCMで洗浄した。合わせた濾液を減圧下で濃縮し、DCMで抽出した。有機部分を水で洗浄し、乾燥(NaSO)して、濾過し、減圧下で濃縮して粗製物質を得た。粗製生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、1.1gの化合物1−75を得た(61%収率)。
p−トリル4−[(2−ブロモアセチル)アミノ]ベンゼンスルフォナート(1−76)の合成
化合物1−75(1.1g、4.2mmol、1.0eq)のTHF(100mL)中溶液に、NaHCO(5.3g、6.3mmol、1.5eq)及びブロモアセチルブロミド(0.44mL、5.02mmol、1.2eq)を0℃で加えた。反応混合物を環境温度まで温め、16時間撹拌した。反応混合物を、セライトパッドを通して濾過し、DCMで洗浄し、合わせた濾液を減圧下で濃縮して粗製化合物1−76を得た。この物質を、さらに精製することなく次のステップに移した。
p−トリル4−[[3−アミノ−6−(4−クロロフェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボニル]アミノ]−ベンゼンスルフォナート(1−77)の合成
1−6の合成に使用した手順を参照。
4−[[3−アミノ−6−(4−クロロフェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボニル]アミノ]ベンゼンスルホン酸(346)の合成
化合物1−77(425mg)、10mLの20%NaOH水溶液及びMeOH(10mL)の混合物を80℃で14時間加熱した。混合物を室温に冷却し、固形物を濾過により取り出し、水、DCM、ヘキサンで洗浄して、減圧下で乾燥した。固形物を水(5mL)に懸濁させ、3N HClで酸性化してpHを2〜3に調節し、30分間撹拌した。固形物を濾過し、水、DCM及びヘキサンで洗浄した。固形物を減圧下35℃で14時間乾燥して210mgの346を得た(59%全収率)。
実施例40:化合物350、354及び355の合成
Figure 2016501883
化合物350、354、及び355の合成については、化合物327に使用したものと同じ実験手順を使用した。
参考文献
1. Barth, O. M. 1999. Ultrastructural aspects of the dengue virus (flavivirus) particle morphogenesis. J Submicrosc Cytol Pathol 31:407-12.
2. Benarroch, D., M. P. Egloff, L. Mulard, C. Guerreiro, J. L. Romette, and B. Canard. 2004. A structural basis for the inhibition of the NS5 dengue virus mRNA 2’-O-methyltransferase domain by ribavirin 5’-triphosphate. J Biol Chem 279:35638-43.
3. Brinton, M. A., and J. H. Dispoto. 1988. Sequence and secondary structure analysis of the 5’-terminal region of flavivirus genome RNA. Virology 162:290-9.
4. CDC. 2005. Dengue Fever,
http://www2.ncid.cdc.gov/travel/yb/utils/ybGet.asp?section=dis&obj=dengue.htm.
5. Edelman, R., S. S. Wasserman, S. A. Bodison, R. J. Putnak, K. H. Eckels, D. Tang, N. Kanesa-Thasan, D. W. Vaughn, B. L. Innis, and W. Sun. 2003. Phase I trial of 16 formulations of a tetravalent live-attenuated dengue vaccine. Am J Trop Med Hyg 69:48-60.
6. Falgout, B., M. Pethel, Y. M. Zhang, and C. J. Lai. 1991. Both nonstructural proteins NS2B and NS3 are required for the proteolytic processing of dengue virus nonstructural proteins. J Virol 65:2467-75.
7. Fink, J., F. Gu, and S. G. Vasudevan. 2006. Role of T cells, cytokines and antibody in dengue fever and dengue haemorrhagic fever. Rev Med Virol 16:263-75.
8. Halstead, S. B. 1988. Pathogenesis of dengue: challenges to molecular biology. Science 239:476-81.
9. Hase, T., P. L. Summers, K. H. Eckels, and W. B. Baze. 1987. An electron and immunoelectron microscopic study of dengue-2 virus infection of cultured mosquito cells: maturation events. Arch Virol 92:273-91.
10. Hillen, W., G. Klock, I. Kaffenberger, L. V. Wray, and W. S. Reznikoff. 1982. Purification of the TET repressor and TET operator from the transposon Tn10 and characterization of their interaction. J Biol Chem 257:6605-13.
11. Kanesa-thasan, N., W. Sun, G. Kim-Ahn, S. Van Albert, J. R. Putnak, A. King, B. Raengsakulsrach, H. Christ-Schmidt, K. Gilson, J. M. Zahradnik, D. W. Vaughn, B. L. Innis, J. F. Saluzzo, and C. H. Hoke, Jr. 2001. Safety and immunogenicity of attenuated dengue virus vaccines (Aventis Pasteur) in human volunteers. Vaccine 19:3179-88.
12. Kitchener, S., M. Nissen, P. Nasveld, R. Forrat, S. Yoksan, J. Lang, and J. F. Saluzzo. 2006. Immunogenicity and safety of two live-attenuated tetravalent dengue vaccine formulations in healthy Australian adults. Vaccine 24:1238-41.
13. Koff, W. C., J. L. Elm, Jr., and S. B. Halstead. 1982. Antiviral effects if ribavirin and 6-mercapto-9-tetrahydro-2-furylpurine against dengue viruses in vitro. Antiviral Res 2:69-79.
14. Koff, W. C., R. D. Pratt, J. L. Elm, Jr., C. N. Venkateshan, and S. B. Halstead. 1983. Treatment of intracranial dengue virus infections in mice with a lipophilic derivative of ribavirin. Antimicrob Agents Chemother 24:134-6.
15. Leitmeyer, K. C., D. W. Vaughn, D. M. Watts, R. Salas, I. Villalobos, C. de, C. Ramos, and R. Rico-Hesse. 1999. Dengue virus structural differences that correlate with pathogenesis. J Virol 73:4738-47.
16. Malinoski, F. J., S. E. Hasty, M. A. Ussery, and J. M. Dalrymple. 1990. Prophylactic ribavirin treatment of dengue type 1 infection in rhesus monkeys. Antiviral Res 13:139-49.
17. Markoff, L., A. Chang, and B. Falgout. 1994. Processing of flavivirus structural glycoproteins: stable membrane insertion of premembrane requires the envelope signal peptide. Virology 204:526-40.
18. Medin, C. L., K. A. Fitzgerald, and A. L. Rothman. 2005. Dengue virus nonstructural protein NS5 induces interleukin-8 transcription and secretion. J Virol 79:11053-61.
19. Modis, Y., S. Ogata, D. Clements, and S. C. Harrison. 2003. A ligand-binding pocket in the dengue virus envelope glycoprotein. Proc Natl Acad Sci U S A 100:6986-91.
20. Monath, T. P. 1994. Dengue: the risk to developed and developing countries. Proc Natl Acad Sci U S A 91:2395-400.
21. Mukhopadhyay, S., R. J. Kuhn, and M. G. Rossmann. 2005. A structural perspective of the flavivirus life cycle. Nat Rev Microbiol 3:13-22.
22. O’Brien, J., I. Wilson, T. Orton, and F. Pognan. 2000. Investigation of the Alamar Blue (resazurin) fluorescent dye for the assessment of mammalian cell cytotoxicity. Eur J Biochem 267:5421-6.
23. PAHO. 2006. Dengue and dengue hemorrhagic fever
http://www.paho.org/english/ad/dpc/cd/dengue.htm.
24. Raviprakash, K., M. Sinha, C. G. Hayes, and K. R. Porter. 1998. Conversion of dengue virus replicative form RNA (RF) to replicative intermediate (RI) by nonstructural proteins NS-5 and NS-3. Am J Trop Med Hyg 58:90-5.
25. Rothman, A. L., and F. A. Ennis. 1999.
Immunopathogenesis of Dengue hemorrhagic fever. Virology 257:1-6.
26. Sabchareon, A., J. Lang, P. Chanthavanich, S. Yoksan, R. Forrat, P. Attanath, C. Sirivichayakul, K. Pengsaa, C. Pojjaroen-Anant, W. Chokejindachai, A. Jagsudee, J. F. Saluzzo, and N. Bhamarapravati. 2002. Safety and immunogenicity of tetravalent live-attenuated dengue vaccines in Thai adult volunteers: role of serotype concentration, ratio, and multiple doses. Am J Trop Med Hyg 66:264-72.
27. Schlesinger, S., and M.J. Schlesinger. 1990. Replication of togaviridae and flaviviridae, p. 697-710. In B. N. Fields, D.M. Knipe, R.M. Chanock, M.S. Hirsch, J.L. Melnick, T.P. Monath, and B. Roizrnan (ed.), Virology, 2 ed, vol. 1. Ravens Press, New York.
28. Takhampunya, R., S. Ubol, H. S. Houng, C. E. Cameron, and R. Padmanabhan. 2006. Inhibition of dengue virus replication by mycophenolic acid and ribavirin. J Gen Virol 87:1947-52.
29. Thein, S., M. M. Aung, T. N. Shwe, M. Aye, A. Zaw, K. Aye, K. M. Aye, and J. Aaskov. 1997. Risk factors in dengue shock syndrome. Am J Trop Med Hyg 56:566-72.
30. Uchil, P. D., and V. Satchidanandam. 2003. Architecture of the flaviviral replication complex. Protease, nuclease, and detergents reveal encasement within double-layered membrane compartments. J Biol Chem 278:24388-98.
31. Umareddy, I., A. Chao, A. Sampath, F. Gu, and S. G. Vasudevan. 2006. Dengue virus NS4B interacts with NS3 and dissociates it from single-stranded RNA. J Gen Virol 87:2605-14.
32. WHO. 2002. Dengue and dengue haemorrhagic fever,
http://www.who.int/mediacentre/factsheets/fs117/en/.
33. WHO. 1997. Dengue haemorrhagic fever,
http://www.who.int/csr/resources/publications/dengue/Denguepublication/en/index.html.
本明細書に引用された全ての文献は、参照によりあらゆる目的でその全体が本明細書に組み込まれる。
本発明はその好ましい実施形態の観点から説明されてきたが、本発明は当業者に理解されるように、より広範に適用可能である。本発明の範囲は、次の特許請求の範囲によってのみ限定される。

Claims (57)

  1. 次の一般式III
    Figure 2016501883
    を有する化合物又は薬学的に許容可能なその塩であって、
    式中、Xは、O、S及びN−R’からなる群より選択され、R’は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、アリール、ヘテロアリール、アシル、アリールアシル、ヘテロアリールアシル、スルホニル、アミノスルホニル、置換アミノスルホニル、アルコキシカルボニル、シクロアルキルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、カルバモイル及び置換カルバモイル、からなる群より選択され、
    Rは、ハロゲン、シアノ、イソシアノ、ニトロ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、シクロアルキルアミノ、ヘテロシクロアルキルアミノ、アリールアミノ、ヘテロアリールアミノ、アシルアミノ、アリールアシルアミノ、ヘテロアリールアシルアミノ、アルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、ヒドロキシスルホニル、アミノスルホニル、置換アミノスルホニル、アシル、アリールアシル、ヘテロアリールアシル、カルボキシ、アルコキシカルボニル、シクロアルキルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、アミノカルボニル、及び置換アミノカルボニル、からなる群より選択され、
    B、D、及びEは、独立してN又はそれぞれC−R、C−R及びC−Rであり、R、R及びRは、独立に、水素、置換もしくは未置換アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヒドロキシ、アルキルオキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、アシルオキシ、アリールアシルオキシ、ヘテロアリールアシルオキシ、アルキルスルホニルオキシ、アリールスルホニルオキシ、チオ、アルキルチオ、アリールチオ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、シクロアルキルアミノ、ヘテロシクロアルキルアミノ、アリールアミノ、ヘテロアリールアミノ、アシルアミノ、アリールアシルアミノ、ヘテロアリールアシルアミノ、アルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、アシル、アリールアシル、ヘテロアリールアシル、アルキルスルフィニル、アリールスルフィニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アミノスルホニル、置換アミノスルホニル、カルボキシ、アルコキシカルボニル、シクロアルキルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、カルバモイル、置換カルバモイル、ハロゲン、シアノ、イソシアノ及びニトロ、からなる群より選択されるか、又はRとRもしくはRとRは、それらが結合している炭素と共に、置換された環もしくは未置換の環を形成してもよく、これらの環は、芳香族であっても、非芳香族であってもよく、および、前記環中に、1個又は複数個のヘテロ原子を含んでもよく、および、芳香族環又は脂肪族環と融合していてもよく、および、
    10及びR11は、独立に、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、アリール、ヘテロアリール、アシル、アリールアシル、ヘテロアリールアシル、スルホニル、アミノスルホニル、置換アミノスルホニル、アルコキシカルボニル、シクロアルキルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、カルバモイル及び置換カルバモイル、からなる群より選択され、ただし、R10とR11の両方が水素であることはない、
    化合物又は薬学的に許容可能なその塩。
  2. XがSである、請求項1に記載の化合物。
  3. BがC−Hである、請求項1に記載の化合物。
  4. DがC−Hである、請求項1に記載の化合物。
  5. EがC−Rであり、かつRがヘテロアリールである、請求項1に記載の化合物。
  6. DがC−Rであり、かつEがC−Rであり、およびRとRが環を形成する、請求項1に記載の化合物。
  7. Rが置換アミノカルボニルである、請求項1に記載の化合物。
  8. 3−[N−[3−アミノ−6−(2−チエニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボニル]−3−(トリフルオロメチル)アニリノ]プロパン酸である、請求項1に記載の化合物。
  9. 薬学的に許容可能なキャリアと、
    次の一般式III
    Figure 2016501883
    を有する化合物又は薬学的に許容可能なその塩であって、
    式中、Xは、O、S及びN−R’からなる群より選択され、R’は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、アリール、ヘテロアリール、アシル、アリールアシル、ヘテロアリールアシル、スルホニル、アミノスルホニル、置換アミノスルホニル、アルコキシカルボニル、シクロアルキルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、カルバモイル及び置換カルバモイル、からなる群より選択され、
    Rは、ハロゲン、シアノ、イソシアノ、ニトロ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、シクロアルキルアミノ、ヘテロシクロアルキルアミノ、アリールアミノ、ヘテロアリールアミノ、アシルアミノ、アリールアシルアミノ、ヘテロアリールアシルアミノ、アルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、ヒドロキシスルホニル、アミノスルホニル、置換アミノスルホニル、アシル、アリールアシル、ヘテロアリールアシル、カルボキシ、アルコキシカルボニル、シクロアルキルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、アミノカルボニル、及び置換アミノカルボニル、からなる群より選択され、
    B、D、及びEは、独立してN又はそれぞれC−R、C−R及びC−Rであり、R、R及びRは、独立に、水素、置換もしくは未置換アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヒドロキシ、アルキルオキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、アシルオキシ、アリールアシルオキシ、ヘテロアリールアシルオキシ、アルキルスルホニルオキシ、アリールスルホニルオキシ、チオ、アルキルチオ、アリールチオ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、シクロアルキルアミノ、ヘテロシクロアルキルアミノ、アリールアミノ、ヘテロアリールアミノ、アシルアミノ、アリールアシルアミノ、ヘテロアリールアシルアミノ、アルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、アシル、アリールアシル、ヘテロアリールアシル、アルキルスルフィニル、アリールスルフィニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アミノスルホニル、置換アミノスルホニル、カルボキシ、アルコキシカルボニル、シクロアルキルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、カルバモイル、置換カルバモイル、ハロゲン、シアノ、イソシアノ及びニトロ、からなる群より選択されるか、又はRとRもしくはRとRは、それらが結合している炭素と共に、置換された環もしくは未置換の環を形成してもよく、これらの環は、芳香族でも、非芳香族でもよく、および、前記環中に1個又は複数個のヘテロ原子を含んでもよく、および、芳香族環又は脂肪族環と融合していてもよく、および、
    10及びR11は、独立に、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、アリール、ヘテロアリール、アシル、アリールアシル、ヘテロアリールアシル、スルホニル、アミノスルホニル、置換アミノスルホニル、アルコキシカルボニル、シクロアルキルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、カルバモイル及び置換カルバモイル、からなる群より選択され、ただし、R10とR11の両方が水素であることはない、
    化合物又は薬学的に許容可能なその塩と、
    を含み、ヒト又は動物への投与に適合する、医薬組成物。
  10. XがSである、請求項9に記載の組成物。
  11. BがC−Hである、請求項9に記載の組成物。
  12. DがC−Hである、請求項9に記載の組成物。
  13. EがC−Rであり、かつRがヘテロアリールである、請求項9に記載の組成物。
  14. DがC−Rであり、かつEがC−Rであり、およびRとRが環を形成する、請求項9に記載の組成物。
  15. Rが置換アミノカルボニルである、請求項9に記載の組成物。
  16. 前記化合物が、3−[N−[3−アミノ−6−(2−チエニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボニル]−3−(トリフルオロメチル)アニリノ]プロパン酸である、請求項9に記載の組成物。
  17. 下記の式III
    Figure 2016501883
    の化合物又は薬学的に許容可能なその塩であって、
    式中、Xは、O、S及びN−R’からなる群より選択され、R’は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、アリール、ヘテロアリール、アシル、アリールアシル、ヘテロアリールアシル、スルホニル、アミノスルホニル、置換アミノスルホニル、アルコキシカルボニル、シクロアルキルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、カルバモイル及び置換カルバモイル、からなる群より選択され、
    Rは、ハロゲン、シアノ、イソシアノ、ニトロ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、シクロアルキルアミノ、ヘテロシクロアルキルアミノ、アリールアミノ、ヘテロアリールアミノ、アシルアミノ、アリールアシルアミノ、ヘテロアリールアシルアミノ、アルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、ヒドロキシスルホニル、アミノスルホニル、置換アミノスルホニル、アシル、アリールアシル、ヘテロアリールアシル、カルボキシ、アルコキシカルボニル、シクロアルキルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、アミノカルボニル、及び置換アミノカルボニル、からなる群より選択され、
    B、D、及びEは、独立してN又はそれぞれC−R、C−R及びC−Rであり、R、R及びRは、独立に、水素、置換もしくは未置換アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヒドロキシ、アルキルオキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、アシルオキシ、アリールアシルオキシ、ヘテロアリールアシルオキシ、アルキルスルホニルオキシ、アリールスルホニルオキシ、チオ、アルキルチオ、アリールチオ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、シクロアルキルアミノ、ヘテロシクロアルキルアミノ、アリールアミノ、ヘテロアリールアミノ、アシルアミノ、アリールアシルアミノ、ヘテロアリールアシルアミノ、アルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、アシル、アリールアシル、ヘテロアリールアシル、アルキルスルフィニル、アリールスルフィニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アミノスルホニル、置換アミノスルホニル、カルボキシ、アルコキシカルボニル、シクロアルキルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、カルバモイル、置換カルバモイル、ハロゲン、シアノ、イソシアノ及びニトロ、からなる群より選択されるか、又はRとRもしくはRとRは、それらが結合している炭素と共に、置換された環もしくは未置換の環を形成してもよく、これらの環は、芳香族でも非芳香族でもよく、および、前記環中に1個又は複数個のヘテロ原子を含んでもよく、および、芳香族環もしくは脂肪族環と融合していてもよく、および、
    10及びR11は、独立に、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、アリール、ヘテロアリール、アシル、アリールアシル、ヘテロアリールアシル、スルホニル、アミノスルホニル、置換アミノスルホニル、アルコキシカルボニル、シクロアルキルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、カルバモイル及び置換カルバモイル、からなる群より選択され、ただし、R10とR11の両方が水素であることはない、
    化合物又は薬学的に許容可能なその塩を、それを必要としている哺乳動物に治療有効量で投与することを含む、少なくとも1つのタイプのデングウイルス感染症又はそれに関連する疾患の治療方法。
  18. XがSである、請求項17に記載の方法。
  19. BがC−Hである、請求項17に記載の方法。
  20. DがC−Hである、請求項17に記載の方法。
  21. EがC−Rであり、かつRがヘテロアリールである、請求項17に記載の方法。
  22. DがC−Rであり、かつEがC−Rであり、およびRとRが環を形成する、請求項17に記載の方法。
  23. Rが置換アミノカルボニルである、請求項17に記載の方法。
  24. 前記化合物が、3−[N−[3−アミノ−6−(2−チエニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボニル]−3−(トリフルオロメチル)アニリノ]プロパン酸である、請求項17に記載の方法。
  25. 前記哺乳動物がヒトである、請求項17に記載の方法。
  26. 前記デングウイルスが、DEN−1、DEN−2、DEN−3、及びDEN−4からなる群より選択される、請求項17に記載の方法。
  27. 前記ウイルス感染症がデング熱に関連している、請求項17に記載の方法。
  28. 前記デング熱が、古典的デング熱及びデング出血熱からなる群より選択される、請求項27に記載の方法。
  29. 抗ウイルス剤、ワクチン、及びインターフェロンからなる群より選択される少なくとも1種の薬剤の同時投与をさらに含む、請求項17に記載の方法。
  30. 前記インターフェロンがペグ化される、請求項29に記載の方法。
  31. 3−アミノ−N−シクロヘキシル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]チエノ[3,2−e]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−N−ブチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]チエノ[3,2−e]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−N−(tert−ブチル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]チエノ[3,2−e]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−6−メチル−N−(5−フェニル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−5−メチル−N−(5−フェニル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−4−メトキシ−N−(5−フェニル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−4−メチル−N−(5−フェニル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3,5−ジアミノ−N−(5−フェニル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−2−((5−フェニル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)カルバモイル)チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボン酸;3−アミノ−6−クロロ−N−(5−フェニル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−6−メチル−N−(5−フェニル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−7,8−ジヒドロ−5H−チエノ[2,3−b][1,6]ナフチリジン−2−カルボキサミド;2−(チオフェン−2−イル)−10−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[3’,2’:4,5]チエノ[3,2−b][1,5]ジアゾニン−6,9,11(10H)−トリオン;7−(チオフェン−2−イル)−3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ピリド[3’,2’:4,5]チエノ[3,2−d]ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン;3−アミノ−6−(トリフルオロメチル)−N−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−6−(2,4−ジメチルチアゾール−5−イル)−N−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−6−(2−チエニル)−N−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミジン;8−(チオフェン−2−イル)−4−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−3,4−ジヒドロ−1H−ピリド[3’,2’:4,5]チエノ[3,2−e][1,4]ジアゼピン−2,5−ジオン;3−アミノ−N−メチル−6−(2−チエニル)−N−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−N−(2−ジメチルアミノエチル)−6−(2−チエニル)−N−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;6−アセトアミド−3−アミノ−N−(4−ブロモフェニル)−5−シアノ−4−(2−フリル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−N−(4−ブロモフェニル)−5−シアノ−4−(2−フリル)−6−ヒドロキシ−チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;2−[N−[3−アミノ−6−(2−チエニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボニル]−3−(トリフルオロメチル)アニリノ]酢酸;3−[N−[3−アミノ−6−(2−チエニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボニル]−3−(トリフルオロメチル)アニリノ]プロパン酸;3−アミノ−5−オキソ−N−(5−フェニル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]チエノ[3,2−e]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−5−ヒドロキシ−N−(5−フェニル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]チエノ[3,2−e]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−5−フルオロ−N−(5−フェニル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]チエノ[3,2−e]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−6−(4−クロロフェニル)−N−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−6−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−N−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−N,6−ビス(4−クロロフェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;4−[[3−アミノ−6−(4−クロロフェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボニル]アミノ]安息香酸;3−アミノ−N−(5−ブロモ−2−ピリジル)−6−(4−クロロフェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−N−(6−ブロモ−3−ピリジル)−6−(4−クロロフェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−6−(4−クロロフェニル)−N−[4−(ジフルオロメチル)フェニル]チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−6−(4−クロロフェニル)−N−[4−(1,1−ジフルオロエチル)フェニル]チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−6−[3−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−N−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−6−(4−クロロフェニル)−N−[4−(ジフルオロメトキシ)フェニル]チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−N−(2−ブロモフェニル)−6−(4−クロロフェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−6−(4−クロロフェニル)−N−(3,4−ジクロロフェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−6−(4−クロロフェニル)−N−(2,3−ジクロロフェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−N−(3−クロロフェニル)−6−(4−クロロフェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−6−[3−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−N−[4−(ジフルオロメトキシ)フェニル]チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;4−[[3−アミノ−6−(4−クロロフェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボニル]アミノ]ベンゼンスルホン酸;3−アミノ−6−(4−クロロフェニル)−N−(2,5−ジクロロフェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−6−(4−クロロフェニル)−N−(3,4−ジメチルフェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−N−(4−ブロモフェニル)−6−(5−クロロ−2−ピリジル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−(N−[3−アミノ−6−(4−クロロフェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボニル]−4−ブロモ−アニリノ)プロパン酸;3−アミノ−6−(4−クロロフェニル)−N−[4−(2,2,2−トリフルオロアセチル)フェニル]チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−6−(4−クロロフェニル)−N−(5−クロロ−2−ピリジル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−6−(4−クロロフェニル)−N−(6−クロロ−3−ピリジル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−[N−[3−アミノ−6−(3−メトキシフェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボニル]−4−(トリフルオロメトキシ)アニリノ]プロパン酸;3−(N−[3−アミノ−6−(4−クロロフェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボニル]−4−クロロ−アニリノ)プロパン酸;3−アミノ−6−(4−クロロフェニル)−N−(4−ヒドロキシフェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;及び3−アミノ−N−(4−ピリジル)−6−(2−チエニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド、からなる群より選択される化合物。
  32. 3−アミノ−N,6−ビス(4−クロロフェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミドである、請求項31に記載の化合物。
  33. 3−アミノ−6−[3−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−N−[4−(ジフルオロメトキシ)フェニル]チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミドである、請求項31に記載の化合物。
  34. 薬学的に許容可能なキャリアと、
    3−アミノ−N−シクロヘキシル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]チエノ[3,2−e]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−N−ブチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]チエノ[3,2−e]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−N−(tert−ブチル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]チエノ[3,2−e]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−6−メチル−N−(5−フェニル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−5−メチル−N−(5−フェニル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−4−メトキシ−N−(5−フェニル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−4−メチル−N−(5−フェニル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3,5−ジアミノ−N−(5−フェニル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−2−((5−フェニル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)カルバモイル)チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボン酸;3−アミノ−6−クロロ−N−(5−フェニル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−6−メチル−N−(5−フェニル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−7,8−ジヒドロ−5H−チエノ[2,3−b][1,6]ナフチリジン−2−カルボキサミド;2−(チオフェン−2−イル)−10−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[3’,2’:4,5]チエノ[3,2−b][1,5]ジアゾニン−6,9,11(10H)−トリオン;7−(チオフェン−2−イル)−3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ピリド[3’,2’:4,5]チエノ[3,2−d]ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン;3−アミノ−6−(トリフルオロメチル)−N−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−6−(2,4−ジメチルチアゾール−5−イル)−N−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−6−(2−チエニル)−N−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミジン;8−(チオフェン−2−イル)−4−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−3,4−ジヒドロ−1H−ピリド[3’,2’:4,5]チエノ[3,2−e][1,4]ジアゼピン−2,5−ジオン;3−アミノ−N−メチル−6−(2−チエニル)−N−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−N−(2−ジメチルアミノエチル)−6−(2−チエニル)−N−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;6−アセトアミド−3−アミノ−N−(4−ブロモフェニル)−5−シアノ−4−(2−フリル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−N−(4−ブロモフェニル)−5−シアノ−4−(2−フリル)−6−ヒドロキシ−チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;2−[N−[3−アミノ−6−(2−チエニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボニル]−3−(トリフルオロメチル)アニリノ]酢酸;3−[N−[3−アミノ−6−(2−チエニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボニル]−3−(トリフルオロメチル)アニリノ]プロパン酸;3−アミノ−5−オキソ−N−(5−フェニル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]チエノ[3,2−e]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−5−ヒドロキシ−N−(5−フェニル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]チエノ[3,2−e]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−5−フルオロ−N−(5−フェニル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]チエノ[3,2−e]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−6−(4−クロロフェニル)−N−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−6−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−N−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−N,6−ビス(4−クロロフェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;4−[[3−アミノ−6−(4−クロロフェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボニル]アミノ]安息香酸;3−アミノ−N−(5−ブロモ−2−ピリジル)−6−(4−クロロフェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−N−(6−ブロモ−3−ピリジル)−6−(4−クロロフェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−6−(4−クロロフェニル)−N−[4−(ジフルオロメチル)フェニル]チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−6−(4−クロロフェニル)−N−[4−(1,1−ジフルオロエチル)フェニル]チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−6−[3−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−N−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−6−(4−クロロフェニル)−N−[4−(ジフルオロメトキシ)フェニル]チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−N−(2−ブロモフェニル)−6−(4−クロロフェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−6−(4−クロロフェニル)−N−(3,4−ジクロロフェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−6−(4−クロロフェニル)−N−(2,3−ジクロロフェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−N−(3−クロロフェニル)−6−(4−クロロフェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−6−[3−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−N−[4−(ジフルオロメトキシ)フェニル]チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;4−[[3−アミノ−6−(4−クロロフェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボニル]アミノ]ベンゼンスルホン酸;3−アミノ−6−(4−クロロフェニル)−N−(2,5−ジクロロフェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−6−(4−クロロフェニル)−N−(3,4−ジメチルフェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−N−(4−ブロモフェニル)−6−(5−クロロ−2−ピリジル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−(N−[3−アミノ−6−(4−クロロフェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボニル]−4−ブロモ−アニリノ)プロパン酸;3−アミノ−6−(4−クロロフェニル)−N−[4−(2,2,2−トリフルオロアセチル)フェニル]チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−6−(4−クロロフェニル)−N−(5−クロロ−2−ピリジル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−6−(4−クロロフェニル)−N−(6−クロロ−3−ピリジル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−[N−[3−アミノ−6−(3−メトキシフェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボニル]−4−(トリフルオロメトキシ)アニリノ]プロパン酸;3−(N−[3−アミノ−6−(4−クロロフェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボニル]−4−クロロ−アニリノ)プロパン酸;3−アミノ−6−(4−クロロフェニル)−N−(4−ヒドロキシフェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;及び3−アミノ−N−(4−ピリジル)−6−(2−チエニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド、からなる群より選択される化合物と、
    を含み、ヒト又は動物への投与に適合する、医薬組成物。
  35. 前記化合物が、3−アミノ−N,6−ビス(4−クロロフェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミドである、請求項34に記載の組成物。
  36. 前記化合物が、3−アミノ−6−[3−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−N−[4−(ジフルオロメトキシ)フェニル]チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミドである、請求項34に記載の組成物。
  37. 治療有効量の次記からなる群より選択される化合物又は薬学的に許容可能なその塩を、それを必要としている哺乳動物に治療有効量で投与することを含む、少なくとも1つのタイプのデングウイルス感染症又はそれに関連する疾患の治療方法であって、前記化合物が、3−アミノ−N−シクロヘキシル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]チエノ[3,2−e]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−N−ブチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]チエノ[3,2−e]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−N−(tert−ブチル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]チエノ[3,2−e]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−6−メチル−N−(5−フェニル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−5−メチル−N−(5−フェニル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−4−メトキシ−N−(5−フェニル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−4−メチル−N−(5−フェニル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3,5−ジアミノ−N−(5−フェニル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−2−((5−フェニル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)カルバモイル)チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボン酸;3−アミノ−6−クロロ−N−(5−フェニル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−6−メチル−N−(5−フェニル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−7,8−ジヒドロ−5H−チエノ[2,3−b][1,6]ナフチリジン−2−カルボキサミド;2−(チオフェン−2−イル)−10−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[3’,2’:4,5]チエノ[3,2−b][1,5]ジアゾニン−6,9,11(10H)−トリオン;7−(チオフェン−2−イル)−3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ピリド[3’,2’:4,5]チエノ[3,2−d]ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン;3−アミノ−6−(トリフルオロメチル)−N−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−6−(2,4−ジメチルチアゾール−5−イル)−N−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−6−(2−チエニル)−N−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミジン;8−(チオフェン−2−イル)−4−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−3,4−ジヒドロ−1H−ピリド[3’,2’:4,5]チエノ[3,2−e][1,4]ジアゼピン−2,5−ジオン;3−アミノ−N−メチル−6−(2−チエニル)−N−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−N−(2−ジメチルアミノエチル)−6−(2−チエニル)−N−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;6−アセトアミド−3−アミノ−N−(4−ブロモフェニル)−5−シアノ−4−(2−フリル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−N−(4−ブロモフェニル)−5−シアノ−4−(2−フリル)−6−ヒドロキシ−チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;2−[N−[3−アミノ−6−(2−チエニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボニル]−3−(トリフルオロメチル)アニリノ]酢酸;3−[N−[3−アミノ−6−(2−チエニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボニル]−3−(トリフルオロメチル)アニリノ]プロパン酸;3−アミノ−5−オキソ−N−(5−フェニル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]チエノ[3,2−e]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−5−ヒドロキシ−N−(5−フェニル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]チエノ[3,2−e]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−5−フルオロ−N−(5−フェニル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]チエノ[3,2−e]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−6−(4−クロロフェニル)−N−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−6−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−N−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−N,6−ビス(4−クロロフェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;4−[[3−アミノ−6−(4−クロロフェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボニル]アミノ]安息香酸;3−アミノ−N−(5−ブロモ−2−ピリジル)−6−(4−クロロフェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−N−(6−ブロモ−3−ピリジル)−6−(4−クロロフェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−6−(4−クロロフェニル)−N−[4−(ジフルオロメチル)フェニル]チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−6−(4−クロロフェニル)−N−[4−(1,1−ジフルオロエチル)フェニル]チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−6−[3−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−N−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−6−(4−クロロフェニル)−N−[4−(ジフルオロメトキシ)フェニル]チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−N−(2−ブロモフェニル)−6−(4−クロロフェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−6−(4−クロロフェニル)−N−(3,4−ジクロロフェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−6−(4−クロロフェニル)−N−(2,3−ジクロロフェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−N−(3−クロロフェニル)−6−(4−クロロフェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−6−[3−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−N−[4−(ジフルオロメトキシ)フェニル]チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;4−[[3−アミノ−6−(4−クロロフェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボニル]アミノ]ベンゼンスルホン酸;3−アミノ−6−(4−クロロフェニル)−N−(2,5−ジクロロフェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−6−(4−クロロフェニル)−N−(3,4−ジメチルフェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−N−(4−ブロモフェニル)−6−(5−クロロ−2−ピリジル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−(N−[3−アミノ−6−(4−クロロフェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボニル]−4−ブロモ−アニリノ)プロパン酸;3−アミノ−6−(4−クロロフェニル)−N−[4−(2,2,2−トリフルオロアセチル)フェニル]チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−6−(4−クロロフェニル)−N−(5−クロロ−2−ピリジル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−6−(4−クロロフェニル)−N−(6−クロロ−3−ピリジル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−[N−[3−アミノ−6−(3−メトキシフェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボニル]−4−(トリフルオロメトキシ)アニリノ]プロパン酸;3−(N−[3−アミノ−6−(4−クロロフェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボニル]−4−クロロ−アニリノ)プロパン酸;3−アミノ−6−(4−クロロフェニル)−N−(4−ヒドロキシフェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;及び3−アミノ−N−(4−ピリジル)−6−(2−チエニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド、からなる群より選択される、治療方法。
  38. 前記化合物が、3−アミノ−N,6−ビス(4−クロロフェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミドである、請求項37に記載の方法。
  39. 前記化合物が、3−アミノ−6−[3−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−N−[4−(ジフルオロメトキシ)フェニル]チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミドである、請求項37に記載の方法。
  40. 前記哺乳動物がヒトである、請求項37に記載の方法。
  41. 前記デングウイルスが、DEN−1、DEN−2、DEN−3、及びDEN−4からなる群より選択される、請求項37に記載の方法。
  42. 前記ウイルス感染症が、デング熱に関連している、請求項37に記載の方法。
  43. 前記デング熱が、古典的デング熱及びデング出血熱からなる群より選択される、請求項42に記載の方法。
  44. 抗ウイルス剤、ワクチン、及びインターフェロンからなる群より選択される少なくとも1種の薬剤の同時投与をさらに含む、請求項37に記載の方法。
  45. 前記インターフェロンがペグ化される、請求項44に記載の方法。
  46. 薬学的に許容可能なキャリアと、化合物又は薬学的に許容可能なその塩と、を含む医薬組成物であって、
    前記化合物は、3−アミノ−N−(4−ブロモフェニル)−6−(4−クロロフェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−6−(3−メトキシフェニル)−N−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−N−(2,5−ジクロロフェニル)−6−(2−チエニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−N−(2,3−ジクロロフェニル)−6−(2−チエニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−N−(4−ブロモフェニル)−6−(3−メトキシフェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−6−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−N−(2−ブロモ−4−メチル−フェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;及び3−アミノ−6−(3−メトキシフェニル)−N−(2−フェノキシフェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド、からなる群より選択され、
    前記組成物は、ヒト又は動物への投与に適合する、
    医薬組成物。
  47. 前記化合物が、3−アミノ−N−(4−ブロモフェニル)−6−(4−クロロフェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミドである、請求項46に記載の組成物。
  48. 前記化合物が、3−アミノ−6−(3−メトキシフェニル)−N−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミドである、請求項46に記載の組成物。
  49. 化合物又は薬学的に許容可能なその塩を、それを必要としている哺乳動物に治療有効量で投与することを含む、少なくとも1つのタイプのデングウイルス感染症又はそれに関連する疾患の治療方法であって、
    前記化合物は、3−アミノ−N−(4−ブロモフェニル)−6−(4−クロロフェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−6−(3−メトキシフェニル)−N−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−N−(2,5−ジクロロフェニル)−6−(2−チエニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−N−(2,3−ジクロロフェニル)−6−(2−チエニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−N−(4−ブロモフェニル)−6−(3−メトキシフェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;3−アミノ−6−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−N−(2−ブロモ−4−メチル−フェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;及び3−アミノ−6−(3−メトキシフェニル)−N−(2−フェノキシフェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド、からなる群より選択される、治療方法。
  50. 前記化合物が、3−アミノ−N−(4−ブロモフェニル)−6−(4−クロロフェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミドである、請求項49に記載の組成物。
  51. 前記化合物が、3−アミノ−6−(3−メトキシフェニル)−N−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミドである、請求項49に記載の組成物。
  52. 前記哺乳動物がヒトである、請求項49に記載の組成物。
  53. 前記デングウイルスが、DEN−1、DEN−2、DEN−3、及びDEN−4からなる群より選択される、請求項49に記載の組成物。
  54. 前記ウイルス感染症が、デング熱に関連している、請求項53に記載の組成物。
  55. 前記デング熱が、古典的デング熱及びデング出血熱からなる群より選択される、請求項54に記載の組成物。
  56. 抗ウイルス剤、ワクチン、及びインターフェロンからなる群より選択される少なくとも1種の薬剤の同時投与をさらに含む、請求項49に記載の方法。
  57. 前記インターフェロンがペグ化される、請求項56に記載の方法。
JP2015545858A 2012-12-07 2013-12-06 デングウイルス感染症の治療及び予防のためのチエノピリジン誘導体 Pending JP2016501883A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/708,224 US20130129677A1 (en) 2009-02-27 2012-12-07 Thienopyridine Derivatives for the Treatment and Prevention of Dengue Virus Infections
US13/708,224 2012-12-07
PCT/US2013/073449 WO2014089378A1 (en) 2012-12-07 2013-12-06 Thienopyridine derivatives for the treatment and prevention of dengue virus infections

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016501883A true JP2016501883A (ja) 2016-01-21
JP2016501883A5 JP2016501883A5 (ja) 2016-11-17

Family

ID=50884015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015545858A Pending JP2016501883A (ja) 2012-12-07 2013-12-06 デングウイルス感染症の治療及び予防のためのチエノピリジン誘導体

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2928470A4 (ja)
JP (1) JP2016501883A (ja)
CA (1) CA2893318A1 (ja)
WO (1) WO2014089378A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021527071A (ja) * 2018-06-06 2021-10-11 アンスティチュ ナショナル ドゥ ラ サンテ エ ドゥ ラ ルシェルシュ メディカル Epac阻害剤としてのチエノ[2,3−b]ピリジン誘導体及びその医薬用途

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105418635A (zh) * 2015-12-25 2016-03-23 上海应用技术学院 一种噻吩并吡啶类医药中间体的合成方法
CN105769866B (zh) * 2016-03-31 2018-05-04 南通江海港建设工程有限公司 一种化合物在增加血小板浓度药物中的用途
CN105832734B (zh) * 2016-03-31 2018-05-04 南通江海港建设工程有限公司 一种化合物在增加血小板浓度药物中的用途
WO2017217439A1 (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 国立大学法人東京大学 チエノ[2,3-b]ピリジン誘導体およびキノリン誘導体ならびにそれらの使用
JP7499698B2 (ja) * 2017-11-03 2024-06-14 ウニヴェルシテ ド モントリオール 化合物及び幹細胞及び/又は前駆細胞の増殖におけるその使用
EP4017593A1 (en) * 2019-08-21 2022-06-29 The Scripps Research Institute Bicyclic agonists of stimulator of interferon genes sting
WO2021108999A1 (zh) * 2019-12-03 2021-06-10 辽宁凯莱英医药化学有限公司 一种4-乙氧基-1,1,1-三氟-3-丁烯-2-酮的连续化合成方法
CN111072463A (zh) * 2019-12-03 2020-04-28 辽宁凯莱英医药化学有限公司 一种4-乙氧基-1,1,1-三氟-3-丁烯-2-酮的连续化合成方法
WO2021250231A1 (en) * 2020-06-12 2021-12-16 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Thienopyridine derivatives for use in the treatment of coronavirus infection

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001502683A (ja) * 1996-10-18 2001-02-27 ゼノバ リミテッド 多剤耐性モジュレーターとしてのアントラニル酸誘導体
JP2006298909A (ja) * 2005-03-25 2006-11-02 Tanabe Seiyaku Co Ltd 医薬組成物
JP2007526271A (ja) * 2004-03-03 2007-09-13 シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト 新規殺虫剤
JP2008525434A (ja) * 2004-12-23 2008-07-17 アストラゼネカ・アクチエボラーグ 新規な化合物
JP2009537551A (ja) * 2006-05-17 2009-10-29 アメリカ合衆国 ホルモン受容体を調節するためのピリミジン低分子量リガンド
WO2010099166A1 (en) * 2009-02-27 2010-09-02 Siga Technologies, Inc. Thienopyridine derivatives for the treatment and prevention of dengue virus infections
WO2011006158A2 (en) * 2009-07-10 2011-01-13 University Of Maryland, Baltimore Targeting nad biosynthesis in bacterial pathogens

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0785193A4 (en) * 1994-09-22 2000-04-19 Rational Drug Design Lab ARYLTHIADIAZOLE DERIVATIVES AND ANTIVIRAL PRODUCTS CONTAINING THEM
US6608053B2 (en) * 2000-04-27 2003-08-19 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Fused heteroaryl derivatives
US7202363B2 (en) * 2003-07-24 2007-04-10 Abbott Laboratories Thienopyridine and furopyridine kinase inhibitors
US20130129677A1 (en) * 2009-02-27 2013-05-23 Siga Technologies, Inc. Thienopyridine Derivatives for the Treatment and Prevention of Dengue Virus Infections

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001502683A (ja) * 1996-10-18 2001-02-27 ゼノバ リミテッド 多剤耐性モジュレーターとしてのアントラニル酸誘導体
JP2007526271A (ja) * 2004-03-03 2007-09-13 シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト 新規殺虫剤
JP2008525434A (ja) * 2004-12-23 2008-07-17 アストラゼネカ・アクチエボラーグ 新規な化合物
JP2006298909A (ja) * 2005-03-25 2006-11-02 Tanabe Seiyaku Co Ltd 医薬組成物
JP2009537551A (ja) * 2006-05-17 2009-10-29 アメリカ合衆国 ホルモン受容体を調節するためのピリミジン低分子量リガンド
WO2010099166A1 (en) * 2009-02-27 2010-09-02 Siga Technologies, Inc. Thienopyridine derivatives for the treatment and prevention of dengue virus infections
WO2011006158A2 (en) * 2009-07-10 2011-01-13 University Of Maryland, Baltimore Targeting nad biosynthesis in bacterial pathogens

Non-Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ABDELHAMID, ABDOU O. ET AL.: "Synthesis of Some New Thieno[2,3-b]pyridines, Pyrimidino[4',5':4,5]thieno[2,3-b]-pyridines, and 2,3-", PHOSPHORUS, SULFUR, AND SILICON AND THE RELATED ELEMENTS, vol. 184(1), JPN6017030135, 2009, pages 58 - 75, ISSN: 0003751840 *
BOEHM, N. ET AL.: "Reaction of 4-oxo-4H-pyrido[3'2':4,5]thieno[3,2-d]-1,3-oxazines with amines", PHARMAZIE, vol. 47(12), JPN6017030133, 1992, pages 897 - 901, ISSN: 0003751845 *
DABAEVA, V. V. ET AL.: "Synthesis of new condensed derivatives of pyrano[4,3-b]thieno[3,2-e]pyridine and pyrido[3',2':4,5]th", CHEMISTRY OF HETEROCYCLIC COMPOUNDS, vol. 47(5), JPN6017030125, 2011, pages 639 - 643, ISSN: 0003751837 *
DATABASE REGISTRY [ONLINE] RETRIEVED FROM STN, vol. 掲載日:2009年8月30日以前, JPN7017002609, pages 2017 - 7, ISSN: 0003751846 *
DATABASE REGISTRY [ONLINE] RETRIEVED FROM STN, vol. 掲載日:2011年12月4日以前, JPN7017002608, pages 2017 - 7, ISSN: 0003751838 *
GAD-ELKAREEM, MOHAMED A. M. ET AL.: "Pyridine-2(1H)-thione in Heterocyclic Synthesis: Synthesis of Some New Nicotinic Acid Ester, Thieno[", PHOSPHORUS, SULFUR, AND SILICON AND THE RELATED ELEMENTS, vol. 181(4), JPN6017030142, 2006, pages 891 - 911, ISSN: 0003751842 *
HARB, A. A. ET AL.: "Acetoacetanilides in Heterocyclic Synthesis, Part 1: An Expeditious Synthesis of Thienopyridines and", PHOSPHORUS, SULFUR, AND SILICON AND THE RELATED ELEMENTS, vol. 181(10), JPN6017030138, 2006, pages 2247 - 2261, ISSN: 0003751841 *
MADKOUR, HASSAN MOHAMED FAWZY ET AL.: "Synthetic utility of enaminoester moiety in heterocyclic synthesis", EUROPEAN JOURNAL OF CHEMISTRY, vol. 1(4), JPN6017030127, 2010, pages 352 - 359, ISSN: 0003751839 *
PEINADOR, CARLOS ET AL.: "Substituted 3-aminothieno[2,3-b]pyridine-2-carboxamide as a synthon for polyheterocyclic compounds.", HETEROCYCLES, vol. 41(1), JPN6017030130, 1995, pages 37 - 46, ISSN: 0003751843 *
WAGNER, G. ET AL.: "Synthesis of 3-alkyl-2-aminopyrido[3',2':4,5]thieno[3,2-d]pyrimidin-4-ones from 3-ethoxycarbonylamin", PHARMAZIE, vol. 48(2), JPN6017030131, 1993, pages 95 - 99, ISSN: 0003751844 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021527071A (ja) * 2018-06-06 2021-10-11 アンスティチュ ナショナル ドゥ ラ サンテ エ ドゥ ラ ルシェルシュ メディカル Epac阻害剤としてのチエノ[2,3−b]ピリジン誘導体及びその医薬用途
JP7445609B2 (ja) 2018-06-06 2024-03-07 アンスティチュ ナショナル ドゥ ラ サンテ エ ドゥ ラ ルシェルシュ メディカル Epac阻害剤としてのチエノ[2,3-b]ピリジン誘導体及びその医薬用途

Also Published As

Publication number Publication date
EP2928470A4 (en) 2015-12-16
CA2893318A1 (en) 2014-06-12
WO2014089378A1 (en) 2014-06-12
EP2928470A1 (en) 2015-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016501883A (ja) デングウイルス感染症の治療及び予防のためのチエノピリジン誘導体
JP5956490B2 (ja) デングウイルス感染を治療及び予防するためのチエノピリジン誘導体類
US8993604B2 (en) Treatment and prevention of dengue virus infections
US9029376B2 (en) Small molecule inhibitors for the treatment or prevention of dengue virus infection
US9353051B2 (en) Antiviral drugs for treatment or prevention of dengue infection
US20170121344A1 (en) Thienopyridine derivatives for the treatment and prevention of dengue virus infections
AU2010266570A1 (en) Treatment and prevention of Dengue virus infections
AU2015203873A1 (en) Thienopyridine derivatives for the treatment and prevention of dengue virus infections

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160926

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170815

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180306