JP2016501289A - シリカ含有自己分散型顔料を製造する方法 - Google Patents

シリカ含有自己分散型顔料を製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016501289A
JP2016501289A JP2015543062A JP2015543062A JP2016501289A JP 2016501289 A JP2016501289 A JP 2016501289A JP 2015543062 A JP2015543062 A JP 2015543062A JP 2015543062 A JP2015543062 A JP 2015543062A JP 2016501289 A JP2016501289 A JP 2016501289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
pigment
typically
alkyl
silica
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2015543062A
Other languages
English (en)
Inventor
スコット チン ミッチェル
スコット チン ミッチェル
アンドレ バネック フランク
アンドレ バネック フランク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JP2016501289A publication Critical patent/JP2016501289A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/36Compounds of titanium
    • C09C1/3607Titanium dioxide
    • C09C1/3653Treatment with inorganic compounds
    • C09C1/3661Coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/02Compounds of alkaline earth metals or magnesium
    • C09C1/021Calcium carbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/02Compounds of alkaline earth metals or magnesium
    • C09C1/027Barium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/04Compounds of zinc
    • C09C1/043Zinc oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/14Compounds of lead
    • C09C1/16White lead
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/36Compounds of titanium
    • C09C1/3607Titanium dioxide
    • C09C1/3669Treatment with low-molecular organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/36Compounds of titanium
    • C09C1/3607Titanium dioxide
    • C09C1/3676Treatment with macro-molecular organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/36Compounds of titanium
    • C09C1/3692Combinations of treatments provided for in groups C09C1/3615 - C09C1/3684
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/40Compounds of aluminium
    • C09C1/407Aluminium oxides or hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/006Combinations of treatments provided for in groups C09C3/04 - C09C3/12
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/06Treatment with inorganic compounds
    • C09C3/063Coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/08Treatment with low-molecular-weight non-polymer organic compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/63Inorganic compounds
    • D21H17/67Water-insoluble compounds, e.g. fillers, pigments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/63Inorganic compounds
    • D21H17/67Water-insoluble compounds, e.g. fillers, pigments
    • D21H17/675Oxides, hydroxides or carbonates
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/63Inorganic compounds
    • D21H17/67Water-insoluble compounds, e.g. fillers, pigments
    • D21H17/68Water-insoluble compounds, e.g. fillers, pigments siliceous, e.g. clays
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/63Inorganic compounds
    • D21H17/67Water-insoluble compounds, e.g. fillers, pigments
    • D21H17/69Water-insoluble compounds, e.g. fillers, pigments modified, e.g. by association with other compositions prior to incorporation in the pulp or paper
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/14Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
    • D21H21/28Colorants ; Pigments or opacifying agents
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H27/00Special paper not otherwise provided for, e.g. made by multi-step processes
    • D21H27/18Paper- or board-based structures for surface covering
    • D21H27/22Structures being applied on the surface by special manufacturing processes, e.g. in presses
    • D21H27/26Structures being applied on the surface by special manufacturing processes, e.g. in presses characterised by the overlay sheet or the top layers of the structures
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H27/00Special paper not otherwise provided for, e.g. made by multi-step processes
    • D21H27/30Multi-ply
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • C01P2004/82Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases
    • C01P2004/84Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases one phase coated with the other

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

流路を有するアッセイ装置において、対象の1つ又は2つ以上の検体を検出するために液体サンプルに対してアッセイを実行するための方法では、流路が、その上にサンプル区画及び検出区画を含み、方法が、サンプル区画上にサンプルを分注することと、サンプルと試薬とを化合させることであって、サンプル区画へのサンプルの添加の前に、又は、アッセイ装置上でサンプルと試薬とを化合させることができる、化合させることと、化合させたサンプル/試薬を、毛管現象によって、捕捉要素が結合された検出区画内へと、かつ、検出区画を通して流すことであって、(1つ又は複数の)検体の存在又は濃度を少なくとも部分的に表す信号が生成され、検出される、流すことと、反応時間を決定することと、検出された信号と反応時間の両方を使用することによって、検体の濃度を決定することとを含む。

Description

本開示は、自己分散型顔料、具体的には、シリカ含有自己分散型無機粒子、具体的には、二酸化チタン顔料に関し、また、装飾紙におけるそれらの使用、及びそのような紙から製造した紙積層体に関する。
紙積層体は、当該技術分野において一般的に周知であり、テーブル及び机の表面、天板、壁板、床の表面などの様々な用途に好適である。紙積層体にこのような広範な用途があるのは、非常に高い耐久性を持たせることができ、広範な建設材料(木、石、大理石、及びタイルなど)に(外観及び質感の両方において)似せることができ、また、画像及び色で装飾することができるためである。
典型的には、紙積層体は、装飾紙を原料とし、この紙を様々な種類の樹脂に含浸させ、1種類以上の積層紙からなる複数の層を組み合わせ、そして、樹脂を硬化状態へ変化させると共に、このアセンブリを単一のコア構造へと固化させることによって製造される。使用する樹脂及び積層紙の種類、並びに最終的なアセンブリの構成は、一般的に、積層体の最終的な用途によって決定される。
装飾的な紙積層体は、単一のコア構造において、目に見える紙の層として装飾紙の層を利用することにより製造することができる。コア構造の残りの部分は、典型的には、様々な支持用の紙の層を含んでおり、また、装飾層と支持層との間に1枚以上の不透明度の高い中間層を含むことにより、装飾層の外観が、支持層の外観によって悪影響を受けないようにされる場合もある。
紙積層体は、低圧積層法及び高圧積層法の両方によって生産することができる。
装飾紙は、典型的には、紙の明るさ及び不透明度を上げるために、二酸化チタンなどの填料を含んでいる。典型的には、これらの填料は、ウェットエンドで添加されることで、繊維質の紙ウェブ内へと組み込まれる。
装飾紙製造方法においては、顔料が、湿潤強度向上樹脂及び/又は紙の繊維などの完成紙料の成分と、紙マトリックスの形成を損なうような形で相互作用する状況に、しばしば遭遇する。この不利益な相互作用は、紙の(湿潤時又は乾燥時)引張強度の低下、完成品のシートにおける斑の出現、又は不透明度の低さといった形で現れる場合がある。それ故、紙製造用完成紙料の成分との適合性が改善された自己分散型顔料に対する需要が存在する。
第1の態様において、本開示は、少なくとも約8の等電点を有する自己分散型顔料を製造する方法であって、
(a)無機粒子上にシリカ処理物(silica treatment)を提供し、シリカ処理された無機粒子のスラリーを形成する工程と、
(b)2官能性化合物を酸性アルミニウム塩と共に添加し、水溶液を形成する工程であって、該2官能性化合物は、
i.該2官能性化合物を、該顔料表面に結合させるアンカー基と、
ii.一級、二級、又は三級アミンを含む塩基性アミン基と、を含む、工程と、
(c)工程(b)からの該混合物に塩基を添加することによって、pHを約4〜約9に上昇させ、混濁液を形成する工程と、
(d)該シリカ処理された無機粒子のスラリーに、工程(c)からの該混合物を添加することによって、含水アルミナ及び該2官能性化合物が、該シリカ処理された無機粒子上に堆積して最外処理物(outermost treatment)を形成する工程と、を含む、方法を提供する。
第1の態様において、本開示は、自己分散型顔料を調製する方法であって、酸性アルミニウム塩は、硫酸アルミニウム水和物、塩化アルミニウム水和物、又は硝酸アルミニウム水和物を含み、前記塩基は、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、又は水酸化アンモニウムを含む、方法を提供する。
「自己分散型顔料」とは、顔料のゼータ電位が、水相中において顔料粒子を分離させた(即ち、分散させた)状態に保つ支配的な力となる場合に達成される属性を有する、顔料を意味する。この力は、低せん断条件下で水性媒体中に懸濁させた場合には、弱く凝集した顔料粒子を分離させるのに十分に強いものとなり得る。ゼータ電位は、溶液のpH及びイオン強度に応じて変化するため、理想的には、顔料粒子は、反発力を付与する、十分な同電荷を維持することによって、粒子を分離し、懸濁した状態に保つ。
本開示においては、「〜を含む(comprising)」は、言明された特徴、整数値、工程、又は言及された構成要素の存在によって特定されるように解釈されるべきであり、1つ以上の特徴、整数値、工程、若しくは構成要素、又はそれらの群の存在、又は追加を排除するものではない。加えて、用語「〜を含む」は、用語「〜から本質的になる(consisting essentially of)」、及び用語「〜からなる(consisting of)」によって包含される例を含むことが意図されている。同様に、用語「〜から本質的になる」は、用語「〜からなる」によって包含される例を含むことが意図されている。
本開示においては、数量、濃度、又は他の値若しくはパラメータが、範囲、代表的範囲、又は大きい値と小さい値の列挙のいずれかとして与えられた場合、範囲の上限又は大きい代表値のいずれかと、範囲の下限又は小さい代表値のいずれかによって作られる全ての範囲が、各範囲が個別に記載されているかどうかに関わらず、具体的に開示されているものと理解されるべきである。本明細書において数値範囲について述べられる場合、特に指示がない限り、その範囲は、その両端点と、その範囲内の全ての整数値、分数値(fraction)を含むことが意図されている。本開示の範囲を、範囲を規定する場合に述べられる具体的な数値によって限定する意図はない。
本開示においては、単数形の用語、並びに、単数形式の「a」、「an」、及び「the」は、記載内容により別段に明確に指示されていない限りは、複数の指示対象を包含する。それ故、例えば、「TiO2粒子」について、「TiO2 particle」、「the TiO2 particle」、又は「a TiO2 particle」と言及される場合は、複数のTiO2粒子も含まれている。
無機粒子:
無機粒子は、典型的には、無機金属酸化物又は混合金属酸化物の顔料粒子、より典型的には、二酸化チタン粒子であり、該二酸化チタン粒子は、顔料又はナノ粒子であり得る。ここで、無機粒子(典型的には、無機金属酸化物又は混合金属酸化物の粒子、より典型的には、二酸化チタン粒子)により、装飾紙の完成紙料中における適合性の向上がもたらされる。無機粒子とは、装飾紙構成物などの最終製品全体に分散して、色彩及び不透明度を最終製品に付与する無機粒子状材料を意味する。無機粒子の例の一部として、ZnO、TiO2、SrTiO3、BaSO4、PbCO3、BaTiO3、Ce23、Al23、CaCO3、及びZrO2などが挙げられるが、これらに限定されない。
二酸化チタン顔料:
本開示で有用な二酸化チタン(TiO2)顔料は、ルチル型結晶又はアナターゼ型結晶の形態をとっていてもよく、典型的には、ルチル型である。二酸化チタン顔料は、通常、塩化物法(chloride process)又は硫酸法(sulfate process)のいずれかによって製造される。塩化物法では、TiCl4を酸化して、TiO2粒子とする。硫酸法では、硫酸とチタン含有鉱石を溶解させ、得られた溶液から、一連の工程を経て、TiO2を産出させる。硫酸法と塩化物法については、どちらも「The Pigment Handbook」、Vol.1,2nd Ed.,John Wiley & Sons,NY(1988)に更に詳しく記載されており、この文献の関連する教示内容は、参照によって、あらゆる目的のため、完全に記載されているのと同様に、本明細書に援用される。
「顔料」とは、約1マイクロメートル未満の平均サイズを有する二酸化チタン粒子を意味する。典型的には、この粒子の平均サイズは、約0.020〜約0.95マイクロメートルであり、より典型的には、約0.050〜約0.75マイクロメートルであり、最も典型的には、約0.075〜約0.50マイクロメートルである。また、典型的には、顔料は、約3.5〜約6g/ccの範囲の比重を有する。
未処理の二酸化チタン顔料を表面処理してもよい。「表面処理された」とは、二酸化チタン顔料の粒子が、本明細書に記載する化合物と接触させられたことを意味し、ここで、これらの化合物は、二酸化チタン粒子の表面上で吸収されるか、又は、これらの化合物のうちの少なくとも1種類と二酸化チタン粒子との反応生成物が、吸着種として表面上に存在しているか、若しくは表面に化学結合している。これらの化合物、又はその反応生成物、又はそれらの混合物は、処理物(具体的には、コーティング)として、顔料の表面上に、単層又は二重層として、連続的又は非連続的に存在していてもよい。
例えば、二酸化チタン粒子、典型的には、顔料粒子は、1つ以上の表面処理物を担持していてもよい。シリカ処理物は、二酸化チタン顔料の表面上に存在する。最外処理物は、
順次、(a)アルミニウム化合物又は塩基性アルミン酸塩を加水分解して、含水アルミナ表面を堆積させる工程と、
(b)2官能性化合物を添加する工程であって、該2官能性化合物は、
(i)該2官能性化合物を、該顔料表面に結合させるアンカー基と、
(ii)一級、二級、又は三級アミンを含む塩基性アミン基と、を含む、工程と、を行うことによって得られてもよい。
シリカ処理物:
無機粒子(具体的には、二酸化チタン粒子)は、少なくとも1つのシリカ処理物を含んでもよい。このシリカ処理物の量は、処理済二酸化チタン粒子の総重量に対して、約0.1重量%〜約20重量%、典型的には、約1.5重量%〜約11重量%、より典型的には、約2重量%〜約7重量%であってよい。この処理物は、当業者に既知の方法によって適用されてよい。TiO2粒子にシリカ処理物を加える典型的な方法は、米国特許第5,993,533号に記載されているものと同様のウェット処理である。TiO2粒子にシリカ処理物を加える代わりの方法としては、米国特許第5,992,120号に記載されているような、熱分解法二酸化チタン粒子上への熱分解法シリカの堆積によるもの、又は、米国特許第5,562,764号、及び米国特許第7,029,648号に記載されているような、四塩化チタンとの四塩化ケイ素の共酸素化(co-oxygenation)などが挙げられ、これらの特許の開示内容は参照により本明細書に援用される。他の熱分解法により堆積させる(pyrogenically-deposited)金属酸化物の処理物としては、ドープしたアルミニウム合金を使用して、揮発性の金属塩化物を生成させ、続いて、酸化させて、気相中で顔料粒子表面上に堆積させること、などが挙げられる。金属塩化物種の共酸素化は、対応する金属酸化物を産出する。それ故、例えば、ケイ素−アルミニウム合金を使用すると、シリカが堆積する。国際公開第2011/059938A1号は、この手法を更に詳しく記載しており、その開示内容は参照により本明細書に援用される。
具体的な一実施形態においては、シリカ処理された二酸化チタン粒子と水を含むスラリーを、水中の二酸化チタン粒子のスラリーを提供する工程であって、典型的には、TiO2の量は、スラリーの総重量に対して、25〜約35重量%、より典型的には、約30重量%である、工程などの次に記載する工程を含む方法によって調製する。これに続いて、スラリーを約30〜約40℃、より典型的には、33〜37℃に加熱し、pHを約3.5〜約7.5、より典型的には、約5.0〜約6.5に調整する。その後、約3.5〜約7.5、より典型的には、約5.0〜約6.5のpHを維持しながら、スラリーに、ケイ酸ナトリウム又はケイ酸カリウムなどの可溶性ケイ酸塩を添加し;続いて、少なくとも約5分間、典型的には、少なくとも約10分間(ただし、30分未満)撹拌し、シリカが二酸化チタン粒子上へ沈殿しやすくする。市販の水溶性ケイ酸ナトリウムであって、SiO2/Na2O重量比が約1.6〜約3.75で、固形分が32〜54重量%で様々であり、更なる希釈を行ったもの、又は行わなかったもの、が最も実用的である。二酸化チタン粒子に多孔質シリカを適用するため、典型的には、可溶性ケイ酸塩の有効量(effective portion)の添加の間は、このスラリーは酸性であるべきである。使用される酸は、沈殿シリカに対して十分に高い解離定数を有する、HCl、H2SO4、HNO3、又はH3PO4などの、任意の酸であってよく、スラリー中の酸性条件を維持するために十分な量が用いられてよい。また、TiOSO4、又は、TiCl4などの、加水分解して酸を形成する化合物が使用されてもよい。スラリーの酸性度が、概して、約7.5未満のpHに維持される限りは、最初に酸を全部添加する代わりに、可溶性ケイ酸塩と酸とを同時に添加してもよい。酸の添加の後、更なる添加に進む前に、スラリーを少なくとも30分間、50℃以下の温度に維持すべきである。
この処理物は、二酸化チタン粒子(そして、具体的には二酸化チタンコア粒子)の総重量に対して、約3〜約14重量%のシリカ、より典型的には、約5〜約12.0%、更により典型的には、10.5%のシリカに相当する。
最外処理物:
アルミニウム化合物又は塩基性アルミン酸塩により、二酸化チタン粒子の表面上に(典型的には、最外表面上に)含水アルミナの処理物がもたらされ、この処理物は、処理済二酸化チタン粒子の総重量に対して、アルミナにして少なくとも約3%、より典型的には、約4.5〜約7%存在する。好適なアルミニウム化合物及び塩基性アルミン酸塩の一部として、硫酸アルミニウム水和物、塩化アルミニウム水和物、又は硝酸アルミニウム水和物、及びアルミン酸アルカリ(より典型的には、アルミン酸ナトリウム若しくはアルミン酸カリウム)が挙げられる。
2官能性化合物は、2官能性化合物を、顔料表面(典型的には、最外表面)に結合させるアンカー基と、一級、二級、又は三級アミンを含む塩基性アミン基と、を含む。アンカー基は、アセテート若しくはその塩を含む、カルボン酸官能基;マロネート、スクシネート、グルタレート、アジペート、若しくはそれらの塩を含む、ジカルボン酸基;ホスフェート、ホスホネート、サルフェート、若しくはスルホネートを含む、オキソアニオン官能基;又は、C3置換2,4−ペンタンジオン若しくは置換3−ケトブタンアミド誘導体などのジケトンであってもよい。2官能性化合物の量は、処理済顔料の重量に対して、10重量%未満、より典型的には、処理済顔料の重量に対して、約0.4%〜約3%である。
塩基性アミン基上の置換基は、水素、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、アルケン、アルキレン、又はシクロアルキレンからなる群から選択され、より典型的には、メチル、エチル、又はプロピルを含む短鎖アルキル類であり、更により典型的には、アンミンである。
2官能性化合物は、ベータ−アラニン、ガンマ−アミノ酪酸、及びイプシロン−アミノカプロン酸などのアルファ−オメガアミノ酸;リジン、アルゲニン、アスパラギン酸、又はそれらの塩などのアルファアミノ酸を含んでもよい。
または(Alternately)、2官能性化合物は、以下の構造を有するアミノマロネート誘導体を含む。
Figure 2016501289
式中、Xは、アンカー基を塩基性アミン基に化学結合する連結基であり、
R’及びR”は、水素、アルキル、シクロアルキル、アルキル−アリール、アルケニル、シクロアルケニル、アルケン、アルキレン、アリーレン、アルキルアリーレン、アリールアルキレン、又はシクロアルキレンからそれぞれ独立して選択され;より典型的には、水素、炭素原子数1〜8のアルキル、炭素原子数6〜8のアリールであり、更により典型的には、R’及びR”は、水素、メチル、又はエチルから選択される。
1及びR2は、水素、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、アルケン、アルキレン、又はシクロアルキレンからそれぞれ独立して選択され、より典型的には、メチル、エチル、又はプロピルを含む短鎖アルキル類であり、更により典型的には、アンミンであり、
n=0〜50である。
典型的には、Xがメチレンの場合、n=1〜8であり、より典型的には、n=1〜4である。Xがオキシメチレン、又はオキシプロピレンの場合、nは、2.5〜50の範囲となり、より典型的には、6〜18の範囲となる。アミノマロネート誘導体の例の一部として、2−(2−アミノエチル)マロン酸のメチルエステル及びエチルエステルが挙げられ、より典型的には、2−(2−アミノエチル)ジメチルマロネートが挙げられる。
または、2官能性化合物は、以下の構造を有するアミノスクシネート誘導体を含んでいてもよい。
Figure 2016501289
式中、Xは、アンカー基を塩基性アミン基に化学結合する連結基であり、
R’及びR”は、水素、アルキル、シクロアルキル、アルキル−アリール、アルケニル、シクロアルケニル、アルケン、アルキレン、アリーレン、アルキルアリーレン、アリールアルキレン、又はシクロアルキレンからそれぞれ独立して選択され;より典型的には、水素、炭素原子数1〜8のアルキル、炭素原子数6〜8のアリールであり、更により典型的には、R’及びR”は、水素、メチル、又はエチルである。
1及びR2は、水素、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、アルケン、アルキレン、又はシクロアルキレンからそれぞれ独立して選択され、より典型的には、メチル、エチル、又はプロピルを含む短鎖アルキル類であり、更により典型的には、アンミンであり、
また、
n=0〜50である。
典型的には、Xがメチレンの場合、n=1〜8であり、より典型的には、n=1〜4である。Xがオキシメチレン、又はオキシプロピレンの場合、nは、2.5〜50の範囲となり、より典型的には、6〜18の範囲となる。アミノスクシネート誘導体の例の一部として、N−置換アスパラギン酸(より典型的には、N−(2−アミノエチル)アスパラギン酸)のメチルエステル及びエチルエステルが挙げられる。
または、2官能性化合物は、以下の構造を有するアセトアセテート誘導体を含んでいてもよい。
Figure 2016501289
式中、Xは、アンカー基を塩基性アミン基に化学結合する連結基であり、
1及びR2は、水素、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、アルケン、アルキレン、又はシクロアルキレンからそれぞれ独立して選択され、より典型的には、メチル、エチル、又はプロピルを含む短鎖アルキル類であり、更により典型的には、アンミンであり、
また、
n=0〜50である。
典型的には、Xがメチレンの場合、n=1〜8であり、より典型的には、n=1〜4である。Xがオキシメチレン、又はオキシプロピレンの場合、nは、2.5〜50の範囲となり、より典型的には、6〜18の範囲となる。アセトアセテート誘導体の例としては、3−(2−アミノエチル)−2,4−ペンタンジオンがある。
または、2官能性化合物は、以下の構造を有する3−ケトアミド(アミドアセテート)誘導体を含んでいてもよい。
Figure 2016501289
式中、Xは、アンカー基を塩基性アミン基に化学結合する連結基であり、
1及びR2は、水素、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、アルケン、アルキレン、又はシクロアルキレンからそれぞれ独立して選択され、より典型的には、メチル、エチル、又はプロピルを含む短鎖アルキル類であり、更により典型的には、アンミンであり、
また、
n=0〜50である。
典型的には、Xがメチレンの場合、n=1〜8であり、より典型的には、n=1〜4である。Xがオキシメチレン、又はオキシプロピレンの場合、nは、2.5〜50の範囲となり、より典型的には、6〜18の範囲となる。アミドアセテート誘導体の例の一部として、エチレンジアミンアミド及びジエチレントリアミンアミドが挙げられ、より典型的には、N−(2−アミノエチル)−3−オキソ−ブタンアミドが挙げられる。
顔料のIEPの上昇傾向は、顔料表面に付与されたアミン官能基の量に比例することから、100gの処理済顔料に添加した2官能性化合物のモル量を、添加したNのミリモル%として表すことが適切である。例えば、顔料のIEPを効果的に上昇させるために使用される2官能性化合物の量は、2ミリモル%〜10ミリモル%の範囲となり、より典型的には、4ミリモル%〜8ミリモル%の範囲となる。それ故、好ましい、低分子量の、2官能性化合物のベータ−アラニンの場合、5ミリモル%の投与量は、0.45重量%に変換される。対照的に、例えば、高分子量の3−ケトブタンアミドのJeffamine ED−2003(分子量約2000)付加物の場合、5ミリモル%のアミン等量を供給するために10.4重量%が必要である。
2官能性化合物は、アンカー基を塩基性アミン基に化学結合する連結基を更に含み、この連結基は、
(a)炭素原子数1〜8の、より典型的には、炭素原子数1〜4のアルキル基、
(b)ポリエーテルアミンであって、ポリ(オキシエチレン)若しくはポリ(オキシプロピレン)、又はそれらの混合物を含み、連結基の重量平均分子量が、約220〜約2000となる、ポリエーテルアミン、又は
(c)アンカー基の結合点にある炭素原子、酸素原子、窒素原子、リン原子、又は硫黄原子を含む。(b)の例の一部として、Jeffamine(登録商標)D、ED、及びEDRシリーズが挙げられる。
具体的な一実施形態において、自己分散型顔料の調製に使用する2官能性化合物では、Xが、メチレン基、オキシエタン基、若しくはオキシプロパン基を含み、n=0〜50であるか;又は、オキソエチレンモノマー及びオキソプロピレンモノマーの両方を含むポリエーテルアミンコポリマー、を含む。
自己分散型顔料を使用して製造されるスラリーでは、顔料固形分は、少なくとも約10%、より典型的には、35%含まれ、顔料スラリーのpHは、約7未満、より典型的には、約5〜約7である。自己分散型顔料の表面積は、少なくとも15m2/gであり、より典型的には、25〜35m2/gである。
または、処理済無機粒子、具体的には、二酸化チタン粒子は、例えば、アルミナ、ジルコニア、又はセリア、アルミノケイ酸塩、又はアルミノリン酸塩などの、少なくとも1つの更なる酸化物処理物(oxide treatment)を含んでいてもよい。この代わりの処理物の量は、処理済二酸化チタン粒子の総重量に対して、約0.1重量%〜約20重量%、典型的には、約0.5重量%〜約5重量%、より典型的には、約0.5重量%〜約1.5重量%であってよい。この処理物は、当業者に既知の方法によって適用されてよい。
典型的には、提供される酸化物処理物は、2つの層となっていてもよく、ここで第1の層は、処理済二酸化チタン粒子の総重量に対して、少なくとも約3.0%、より典型的には、約5.5〜約6%のアルミナと、処理済二酸化チタン粒子の総重量に対して、少なくとも約1%の五酸化二リン(P25)、より典型的には、約1.5%〜約3.0%の五酸化二リン(P25)と、を含む。ある特定の実施形態においては、二酸化チタン顔料上における酸化物の第2の層は、処理済二酸化チタン粒子の総重量に対して、少なくとも約1.5%、より典型的には、約6〜約14%、更により典型的には、約9.5〜約12%の量のシリカを含む。
また、表面処理される二酸化チタン顔料は、米国特許第4461810号、米国特許第4737194号、及び国際公開第2004/061013号(これらの開示内容は参照により本明細書に援用される)に記載されているものなどの、1つ以上の金属酸化物の、かつ/又はリン酸塩化された表面処理物、を担持していてもよい。これらのコーティングは、当業者に既知の手法を使用して適用されてよい。
典型的には、リン酸塩化アルミナ及びリン酸塩化アルミナ/セリア酸化物でコーティングされた変更形態などの、リン酸塩化された金属酸化物でコーティングされた二酸化チタン顔料である。
好適な市販の二酸化チタン顔料の例としては、R700及びR706(E.I.duPont de Nemours and Company(Wilmington DE)から入手可能)などのアルミナコーティングされた二酸化チタン顔料、R796+(E.I.duPont de Nemours and Company(Wilmington DE)から入手可能)などのアルミナ/リン酸塩コーティングされた二酸化チタン顔料;及びR794(E.I.duPont de Nemours and Company(Wilmington DE)から入手可能)などのアルミナ/リン酸塩/セリアコーティングされた二酸化チタン顔料が挙げられる。
処理済二酸化チタン粒子を調製する方法
少なくとも約8の等電点を有する自己分散型顔料を製造する方法であって、
(a)無機粒子、具体的には、二酸化チタン粒子上にシリカ処理物を提供し、シリカ処理された無機粒子のスラリーを形成する工程と、
(b)2官能性化合物を酸性アルミニウム塩と共に添加し、水溶液を形成する工程であって、該2官能性化合物は、
i.該2官能性化合物を、該顔料表面に結合させるアンカー基と、
ii.一級、二級、又は三級アミンを含む塩基性アミン基と、を含む、工程と、
(c)工程(b)からの該混合物に塩基を添加することによって、pHを約4〜約9に上昇させ、混濁液を形成する工程と、
(d)該シリカ処理された無機粒子のスラリーに、工程(c)からの該混合物を添加することによって、含水アルミナ及び該2官能性化合物が、該シリカ処理された無機粒子上に堆積して最外処理物を形成する工程と、を含む、方法。
シリカ処理されたTiO2粒子は、複数の異なる手法を使用して、TiO2粒子を処理し、シリカ処理物を該粒子上に形成することによって、調製されてよく、ウェット処理、米国特許第5,992,120号に記載されている方法による熱分解法二酸化チタン粒子上への熱分解法酸化物(pyrogenic oxide)の堆積、又は米国特許第5,562,764号、及び米国特許第7,029,648号に記載されているような、四塩化チタンとの四塩化ケイ素の共酸素化などによるものがあり、これらの特許の開示内容は参照により本明細書に援用される。他の熱分解法により堆積させる金属酸化物の処理物としては、ドープしたアルミニウム合金を使用して、揮発性の金属塩化物を生成させ、続いて、酸化させて、気相中で顔料粒子表面上に堆積させること、などが挙げられる。金属塩化物種の共酸素化は、対応する金属酸化物を産出する。
最外処理物の形成において、酸性アルミニウム塩は、硫酸アルミニウム水和物、又は硝酸アルミニウム水和物を含み、より典型的には、塩化アルミニウム水和物を含み、ここで、塩基は、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、又はより典型的には、水酸化アンモニウムを含む。先に、所望される顔料IEPを与える2官能性化合物の量を選択し、2官能性化合物のAlに対するモル比が、3より小さく、より典型的には、約1〜約2.5になるようにそれに伴った酸性アルミニウム塩の量を選択する。この手法では、より加水分解されやすく、確実に堆積する混合物を使用して、顔料表面を増大させる。この場合には、アセチルアセトン(即ち、2,4−ペンタンジオン)のアニオンなどの二座配位子のアルミニウム錯体は、あまり望ましくない。このような錯体は、配位化学の文献から、安定性が高く(沸点は314℃)、かつ無極性であり、水に溶けないことが知られた、トリス(アセチルアセトナト)アルミニウム錯体によって、周知となっている。
この二酸化チタン粒子は、上述した既に援用済みの参考文献により例示されているような、当業者にとって周知の方法を、任意の数で用いて、表面処理することができる。例えば、処理物は、インジェクター処理によって、マイクロナイザーへ加えることによって(addition to a micronizer)、又は、単に二酸化チタンのスラリーと混ぜ合わせることによって適用することができる。
表面修飾二酸化チタンは、当該技術分野で既知の任意の好適な手法を使用して、分散物の全重量に対して、約10重量%以下、典型的には、約3〜約5重量%の濃度で水中に分散させることができる。好適な分散手法の一例は、音波処理である。本開示の表面修飾二酸化チタンは、カチオン性である。ゼータ電位の値がゼロになるときのpH値によって決定される、本開示の表面修飾二酸化チタンの等電点は、8超、典型的には、9超、更により典型的には、約9〜約10の範囲である。等電点は、本明細書に後述する実施例において記載されるゼータ電位測定法を使用して決定することができる。堆積させる2官能性化合物の量により、等電点を少なくとも8.0、より典型的には、8.0〜9.0に調節することができ、工場での加工及び装飾紙生産の際に、粒子状組成物が分散及び/又は凝集しやすいという点において有益となり得る。IEPが高いということは、装飾紙の完成紙料に顔料が導入されたときの条件下で、顔料粒子がカチオン電荷を有しているということを意味する。7より小さいpHにおいて十分な電荷を有するカチオン性の顔料表面は、負に帯電した紙繊維と相互作用しやすく、カチオン性の湿潤強度向上樹脂を吸収しにくいと考えられる。
典型的には、粒子毎の表面処理物は、実質的に均質である。これは、全ての粒子が、水、有機溶媒、又は分散剤分子と、同じように相互作用させられる(即ち、全ての粒子が、化学的環境と共通の様式で、共通の程度で相互作用する)ように、粒子間でのアルミナ濃度とリン酸塩濃度における変動が小さくなるよう、それぞれのコア粒子の表面に、ある量のアルミナ又はアルミノリン酸塩が付着していることを意味する。典型的には、処理済二酸化チタン粒子は、10分未満で、より典型的には、約5分未満でスラリーを形成するように、水中に完全に分散される。「完全に分散される」とは、この分散物が個々の粒子又は粒子形成段階でできた粒子の小さな集団(固い粒子団)からなっており、かつ、柔らかな粒塊が全て個々の粒子にまで細かくされているということを意味する。
この方法による処理の後、スラリーの中和、及び必要に応じた濾過、洗浄、乾燥、及び多くの場合には、微粒化処理(micronizing)などの乾式摩砕処理などの既知の手法によって、顔料を回収する。しかしながら、水が液相である場合、生産されたスラリーを、紙分散物の調製にて直接使用することができるときは、乾燥は必須ではない。
応用
処理済二酸化チタン粒子は、紙積層体において使用することができる。本開示の紙積層体は、床、家具、天板、人工木材表面、及び人工石材表面として有用である。
装飾紙
装飾紙は、上述したように調製した処理済二酸化チタンなどの填料と、更に追加的な填料とを含有していてよい。他の填料の例の一部として、タルク、酸化亜鉛、カオリン、炭酸カルシウム、及びそれらの混合物が挙げられる。
装飾紙における填料成分は、装飾紙の総重量に対して、約10〜約65重量%、具体的には、30〜45重量%であってよい。装飾紙の基材の坪量は、30〜約300g/m2、具体的には、90〜110g/m2の範囲にあってよい。坪量は、個々の用途に応じて選択される。
紙シートを形成するために、二酸化チタン懸濁液を、水性の分散物中においてパルプ(例えば、精製したユーカリパルプなどの木材パルプ)と混合することができる。パルプ分散物のpHは、典型的には、約6〜約8であり、より典型的には、約7〜約7.5である。このパルプ分散物を使用して、従来の手法により紙を形成することができる。
針葉樹の木材パルプ(長繊維パルプ)、又はユーカリなどの広葉樹パルプ(短繊維パルプ)、及びそれらの混合物が、装飾紙基材の製造におけるパルプとして有用である。また、綿繊維又はこれらの種類のパルプの全ての混合物を使用することも可能である。針葉樹の木材パルプと広葉樹パルプを、約10:90〜約90:10、具体的には、約30:70〜約70:30の比率で混合することが有用となり得る。パルプは、ショッパー・リーグラーによる20°〜約60°SRの叩解度を有していてよい。
また、装飾紙は、カチオン性ポリマーを含有していてもよく、該カチオン性ポリマーは、エピクロルヒドリン及び三級アミン又はクロロヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウムクロリド若しくはグリシジルトリメチルアンモニウムクロリドなどの四級アンモニウム化合物を含み得る。最も典型的には、カチオン性ポリマーは、四級アンモニウム化合物である。また、ポリアミド/ポリアミンエピクロルヒドリン樹脂、他のポリアミン誘導体若しくはポリアミド誘導体、カチオン性ポリアクリレート、変性メラミンホルムアルデヒド樹脂、又はカチオン化デンプンを含む湿潤強度向上剤などのカチオン性ポリマーも有用であり、これらのポリマーを添加して、分散物を形成してもよい。他の樹脂としては、例えば、ジアリルフタレート、エポキシド樹脂、尿素ホルムアルデヒド樹脂、尿素−アクリル酸エステルコポリエステル、メラミンホルムアルデヒド樹脂、メラミンフェノールホルムアルデヒド樹脂、フェノールホルムアルデヒド樹脂、ポリ(メタ)アクリレート、及び/又は不飽和ポリエステル樹脂が挙げられる。存在するカチオン性ポリマーの量は、紙に使用するパルプ繊維の全乾燥重量に対するポリマーの乾燥重量基準で、約0.5〜約1.5%である。
また、保持助剤、湿潤強度向上剤、保持剤、サイズ剤(内添サイズ剤及び表面サイズ剤)、及び定着剤、及び有機性及び無機性の着色顔料、染料、蛍光増白剤並びに分散剤などの他の物質も、この分散物の形成において有用であり得、また、所望される紙の最終特性を達成するのに必要なだけ添加されてよい。保持助剤は、二酸化チタン及び他の微細な成分が、紙の製造工程中に失われ、コストを増加させることを最小限にするために、湿潤強度向上剤などの他の添加剤の使用と同様に添加される。
紙積層体において使用される紙の例は、米国特許第6599592号(その開示内容は参照により、あらゆる目的のため、完全に記載されているのと同様に、本明細書に援用される)、及び、既に援用済みの各参考文献(米国特許第5679219号、米国特許第6706372号、及び米国特許第6783631号が挙げられるが、これらに限定されない)に見出され得る。
既に示したように、紙は、典型的には、例えば、様々な顔料、保持剤、及び湿潤強度向上剤などの多くの成分を含む。顔料は、例えば、不透明度及び白色度などの所望の特性を最終製品の紙に付与し、一般的に使用される顔料は、二酸化チタンである。
処理済二酸化チタン粒子を使用して、任意の従来法により装飾紙を調製でき、このような紙の製造において典型的に使用される二酸化チタン顔料の少なくとも一部分(典型的には、その全て)は、処理済二酸化チタン顔料で置き換えられる。
既に示したように、本開示に係る装飾紙は、約45重量%以下、より典型的には、約10重量%〜約45重量%、更により典型的には、約25重量%〜約42重量%の量の二酸化チタン顔料成分を含有する、不透明な、セルロースパルプ系シートであり、この二酸化チタン顔料成分の全て、又は一部として、本開示の処理済二酸化チタン粒子を含む。典型的な一実施形態において、処理済二酸化チタン顔料成分は、(二酸化チタン顔料成分の重量に対して)少なくとも約25重量%、より典型的には、少なくとも約40重量%の、本開示の処理済二酸化チタン顔料を含む。他の典型的な実施形態において、二酸化チタン顔料成分は、本開示の処理済二酸化チタン顔料から本質的になる。更なる他の典型的な実施形態において、二酸化チタン顔料成分は、実質的に本開示の処理済二酸化チタン顔料のみを含む。
紙積層体
本開示に係る紙積層体は、既に援用済みの参考文献の多くに記載されているような、当業者に周知の、任意の従来型の方法によって製造できる。
典型的には、紙積層体(本開示に係る積層紙)を製造する方法は、フェノール樹脂及びメラミン樹脂などの含浸樹脂、ブラウンペーパー(クラフト紙など)、及び高級印刷用紙などの、原材料から開始される。
ブラウンペーパーは、含浸樹脂の担体としての機能を果たし、完成後の積層体の強度を補強し、厚みを加える。高級紙は、装飾的なシートであり、例えば、単色であったり、パターンが印刷されていたり、木目が印刷されていたりする。
工業規模の加工処理においては、典型的には、樹脂に含浸させるための樹脂含浸装置(resin treater)の「ウェットエンド」において、紙ロールをスピンドルに仕込む。高級(装飾的な)表面紙は、メラミン樹脂などの透明樹脂で処理し、表面の(装飾的な)外観が損なわれないようにする。ブラウンペーパーの外観は重要ではないため、フェノール樹脂などの色のついた樹脂で処理されてもよい。
紙を樹脂に含浸させるために、2つの方法が一般的に使用されている。通常の(そして、最も速く、最も効率的な)方法は、「リバース・ロール・コーティング」と呼ばれている。この方法では、2つの大きなローラーの間で紙を引っ張り、一方のローラーが、紙の片側に薄い樹脂コーティングを適用する。この薄いコーティングに対して、乾燥オーブンを通過させながら、紙に浸透するだけの時間を与える。リバース・ロール法は最も効率的であり、少ない樹脂で、かつ廃棄物を減らして全面コーティングできるため、ブラウンペーパーのほとんど全ては、この方法によって処理される。
他の方法として、「ディップ・アンド・スクイーズ(dip and squeeze)」法があり、この方法では、紙を樹脂のバットをくぐらせて引っ張り、その後ローラーを通過させて余分な樹脂を絞り出す。低速ではあるが、汚れ及び熱に対する耐久性及び抵抗性といった、最終的な積層体における表面特性を向上させるための、より厚い含浸樹脂のコーティングが可能であるため、表面(装飾的な)紙は、通常ディップ・アンド・スクイーズ法によって樹脂を含浸させる。
樹脂を含浸させた後、紙を(連続的なシートとして)「ドライエンド」へ向かって乾燥(トリーター)オーブンを通過させ、このドライエンドにおいて、シートへと切り分けられる。
完成後の積層体に凹凸が生じないように、樹脂含浸済の紙は、均一な厚さを有しているべきである。
完成後の積層体がどのように見えるか、ということは、主に表面紙次第であるため、積層体の構成要素のアセンブリにおいては、上面は概ね表面紙である。しかしながら、例えば、完成後の積層体に外観上の深み(depth of appearance)及び耐摩耗性を付与するために、硬化させると実質的に透明になる、最上面の「オーバーレイ」シートを、装飾的なシートに被せて配置してもよい。
表面紙が薄く単色で着色されている積層体では、更に白い上質紙(fine, white paper)のシートを、プリント表面シートの下に配置して、琥珀色のフェノール填料シートが、より明るい表面色に干渉しないようにしてもよい。
積層体表面の質感は、この積層物(buildup)と共に質感のある紙及び/又は板を、プレス機に挿入することにより、固定される。典型的には、鋼板が使用され、よく研磨した板を用いれば光沢仕上げとなり、エッチングした質感の板を用いれば艶消し仕上げとなる。
完成した積層物は、それぞれの積層物(一組の積層体)を、上述した鋼板によって、次の組と分離した状態で、プレス機に送られる。プレス機では、水撃ポンプなどにより、この積層物に圧力を加える。紙積層体の製造のためには、低圧法及び高圧法が使用される。典型的には、プレス機に作り付けられたジャケット部(jacketing)に、過熱した水又は蒸気を通過させることにより、121℃(250°F)超まで温度を上げつつ、少なくとも6MPa(800psi)、場合によっては10MPa(1,500psi)もの圧力を加える。樹脂含浸済の紙中の樹脂が、再度液化され、流動し、硬化し、この積層体を1つに接着して、単一の完成した、装飾的な積層体とするのに必要な時間(典型的には、約1時間)にわたって、これらの温度、及び圧力条件下で、積層物を維持する。
プレス機から取り出した後は、積層体シートを分離し、所望の最終寸法に切り取る。典型的には、合板、ハードボード、パーティクルボード、複合材などの、1つ以上の基板に接着するための良好な接着表面を提供するため、積層体の裏側も(研磨などにより)粗面化される。当業者には理解されるように、基材及び接着剤の必要性及び選択は、積層体に所望される最終用途次第である。
本開示の例示的かつ典型的な実施形態の記載に従う実施例によって、本開示の範囲を限定する意図はない。添付の「特許請求の範囲」の真の趣旨及び範囲から逸脱することなく、様々な変更、代替構成、及び均等物が用いられてよい。
ZetaProbe(Colloidal Dynamics)を使用した、等電点の特性評価:
顔料の固形分4%のスラリーを分析カップ内に入れた。動電音響(ESA)プローブ及びpHプローブを、撹拌した顔料懸濁液中に入れた。続いて、2 NのKOHを塩基滴定液として、2 NのHNO3を酸滴定液として使用して、撹拌した懸濁液の滴定を行った。機械パラメータは、酸側の工程(acid-bearing leg)が、pH 4まで滴定され、塩基側の工程(base-bearing leg)が、pH 9まで滴定されるように選択された。ゼータ電位は、O’Brien,et.al*に記載されているESA手法を使用して測定した、粒子動的移動性スペクトル(particle dynamic mobility spectrum)から決定した。顔料の等電点は、典型的には、pH/ゼータ電位曲線に沿って、ゼータ電位がゼロに等しくなる所を内挿することによって決定される。
*O’Brien R.W.,Cannon D.W.,Rowlands W.N.J.Colloid Interface Sci.173,406〜418(1995)
O’Brien R.W.,Jones A.,Rowlands W.N.Colloids and Surfaces A 218,89〜101(2003)
(実施例1):
250mLのジャケット付ビーカーに、アルミナコーティングした二酸化チタン顔料(DuPont R−796)の30%(w/w)スラリーを200g入れ、55℃に加熱する。表面処理過程を通じて、オーバーヘッド式の撹拌機に取り付けたプロペラ羽根を使用して、このスラリーを撹拌する。このスラリーのpHは、55℃において5.5と測定される。SiO2含有量が28.7%(顔料重量に対してSiO2約7%)の、ケイ酸ナトリウムゾルを14.6g、20ccのシリンジに仕込む。このゾルを0.7mL/分の速度で添加し、添加完了時間が20分以内となるようにする。20% HCl溶液の同時添加によるケイ酸塩の添加過程の間を通じて、pHを5.0〜5.5に維持する。ケイ酸塩の添加が完了した後、この混合物を、あるpHと温度に30分間維持する。18.8gの43%アルミン酸ナトリウムゾル(Al23の含有量24%、顔料の重量に対してAl23約7%)を、20ccのシリンジに仕込む。このゾルを、10分以内に添加されるような速度で添加する。pHを10まで上昇させ、20% HCl溶液の同時添加を開始し、pH 10を維持する。この時間の経過後、0.68g(7ミリモル%)の3−(2−アミノエチル)−2,4−ペンタンジオンを、撹拌したスラリーに添加する。pHを10に調整し、30分間維持する。この期間の後、pHを20% HClの更なる添加によって5.5まで減少させ、pH 5.5において30分間維持する。このスラリーを、Whatman紙(#2)を付けたブフナー漏斗を通して真空濾過する。得られた濾塊を100mLの脱イオン水で4回洗浄し、ペトリ皿に移して110℃で16時間乾燥させる。乾燥した濾塊をすり鉢とすりこぎで摩砕する。この顔料の固形分10%のスラリーは、pH 6.5となると予想される。この顔料の固形分4%のスラリーは、IEP(ZetaProbe)が8.9となると予想される。比較例として、初めのR−796顔料単体では、IEPは6.9となった。
(実施例2):
250mLのジャケット付ビーカーに、アルミナコーティングした二酸化チタン顔料(DuPont R−796)の30%(w/w)スラリーを200g入れ、55℃に加熱する。オーバーヘッド式の撹拌機に取り付けたプロペラ羽根を使用して、このスラリーを撹拌する。SiO2含有量が28.7%(顔料重量に対してSiO2約7%)の、ケイ酸ナトリウムゾルを14.6g、20ccのシリンジに仕込む。このゾルを、添加完了時間が20分以内となるような速度で添加する。20% HCl溶液の同時添加によるケイ酸塩の添加過程の間を通じて、pHを5.0〜5.5に維持する。ケイ酸塩の添加が完了した後、この混合物を、あるpHと温度に30分間維持する。18.8gの43%アルミン酸ナトリウムゾル(Al23の含有量24%、顔料の重量に対してAl23約7%)を、20ccのシリンジに仕込む。このゾルを、10分以内に添加されるような速度で添加する。pHを10まで上昇させ、20% HCl溶液の同時添加を開始し、pH 10を維持する。アルミン酸塩の添加が完了した後、3.4g(5ミリモル%)の3−オキソ−ブタンアミドのJeffamine(登録商標)ED−900付加物を、撹拌したスラリーに添加する。pHを10に調整し、30分間維持する。この期間の後、pHを20% HClの更なる添加によって5.5まで減少させ、pH 5.5において30分間維持する。このスラリーを、実施例1に記載したのと同様に、濾過、洗浄、乾燥、及び摩砕する。この顔料の固形分10%のスラリーは、pH 6.5となると予想される。この顔料の固形分4%のスラリーは、IEP(ZetaProbe)が8.9となると予想される。
(実施例3):
固形分30%(w/w)のR−796のスラリー3330g(即ち、約1Kgの乾燥顔料を産出するのに十分な量)を、5Lのステンレス鋼製ペール缶に入れ、ホットプレート上で55℃まで加熱する。オーバーヘッド式の撹拌機に取り付けたプロペラ羽根を使用して、このスラリーを終始撹拌する。SiO2含有量が28.7%(顔料重量に対してSiO2約7%)の、ケイ酸ナトリウムゾルを242g、ペール缶の上方に取り付けた添加用漏斗に注ぐ。このシリカゾルを、添加完了時間が20分以内となるような速度で添加する。20% HCl溶液の同時添加によるケイ酸塩の添加過程の間を通じて、pHを5.0〜5.5に維持する。ケイ酸塩の添加が完了した後、この混合物を、あるpHと温度に30分間維持する。次に、310gの43%アルミン酸ナトリウムゾル(顔料の重量に対してAl23約7%)を、同様の方法で添加する。添加速度は、この漏斗の内容物が20分以内に添加されるように調節する。pHを10まで上昇させ、20% HCl溶液の同時添加を開始し、pH 10を維持する。アルミン酸塩の添加が完了した後、8.2g(5ミリモル%)のN−(2−アミノエチル)−3−オキソ−ブタンアミドを、撹拌したスラリーに添加する。pHを10に調整し、30分間維持する。この期間の後、pHを20%HClの更なる添加によって5.5まで減少させ、30分間維持する。このスラリーを、Whatman紙(#2)を付けた大型のブフナー漏斗を通して真空濾過する。得られた濾塊を脱イオン水で、濾液の導電率が2mS/cmより小さくなるまで洗浄する。この湿った濾塊をアルミニウム鍋に移して110℃で16時間乾燥させる。乾燥した濾塊を摩砕し、325のメッシュスクリーンでふるいにかける。この物質の最終的な摩砕を、スチームジェットミルにて行った。この顔料の固形分10%のスラリーは、pH 6.5となると予想される。この顔料の固形分4%のスラリーは、IEP(ZetaProbe)が8.9となると予想される。
(実施例4):
1.5gの塩化アルミニウム6水和物を、撹拌しながら、15mLの脱イオン水に溶解する。0.60gの3−(2−アミノエチル)−2,4−ペンタンジオン(乾燥TiO2の重量に対して1%)を添加して溶解させると、無色透明な溶液を形成する。この溶液に6NのNH4OHを滴下した。この溶液をpH 9まで滴定し、この時点で混濁液が形成される。250mLのジャケット付ビーカーに、シリカを含有する、アルミナコーティングした二酸化チタン顔料(DuPont R−931)の30%(w/w)のスラリーを200g入れ、55℃に加熱する。表面処理過程を通じて、オーバーヘッド式の撹拌機に取り付けたプロペラ羽根を使用して、このスラリーを撹拌する。このスラリーのpHは、55℃において6.5と測定される。2官能性試薬を含有する混濁混合物を、撹拌したスラリーに素早く添加する。pHを7に調整し、30分間維持する。この期間の後、pHを20% HClの更なる添加によって5.5まで減少させ、更に30分間維持する。このスラリーを、Whatman紙(#2)を付けたブフナー漏斗を通して真空濾過する。得られた濾塊を100mLの脱イオン水で4回洗浄し、ペトリ皿に移して110℃で16時間乾燥させる。乾燥した濾塊をすり鉢とすりこぎで摩砕する。この顔料の固形分10%のスラリーは、pH 7.5となると予想される。この顔料の固形分4%のスラリーは、IEP(ZetaProbe)が8.9となると予想される。比較例として、初めのR−931顔料単体では、IEPは5.9となった。
(実施例5):
1.2gの塩化アルミニウム6水和物を、撹拌しながら、15mLの脱イオン水に溶解する。3.0gの3−オキソ−ブタンアミドのJeffamine(登録商標)ED−900付加物(乾燥TiO2の重量に対して5ミリモル%)を添加して溶解させると、無色透明な溶液を形成する。この溶液をpH 9まで、6 NのNH4OHを用いて滴定し、この時点で混濁液が形成される。250mLのジャケット付ビーカーに、シリカを含有する、アルミナコーティングした二酸化チタン顔料(DuPont R−931)の30%(w/w)のスラリーを200g入れ、55℃に加熱する。表面処理過程を通じて、オーバーヘッド式の撹拌機に取り付けたプロペラ羽根を使用して、このスラリーを撹拌する。2官能性試薬を含有する混濁混合物を、撹拌したスラリーに素早く添加する。pHを7に調整し、30分間維持する。この期間の後、pHをHClを用いて5.5まで減少させ、更に30分間維持する。このスラリーを、先の実施例に記載したのと同様に、濾過、洗浄、乾燥、及び摩砕する。この顔料の固形分4%のスラリーは、IEP(ZetaProbe)が8.9となると予想される。
(実施例6):
20.0gの塩化アルミニウム6水和物を、撹拌しながら、100mLの脱イオン水に溶解する。7.2gのN−(2−アミノエチル)−3−オキソ−ブタンアミド(乾燥TiO2の重量に対して5ミリモル%)を添加して溶解させると、無色透明な溶液を形成する。この溶液を、混濁液が形成されるまで、6 NのNH4OHを用いて滴定する。R−931のスラリー3330g(即ち、約1Kgの乾燥顔料を産出させるのに十分な量)を、5Lのステンレス鋼製ペール缶に入れ、ホットプレート上で55℃まで加熱する。オーバーヘッド式の撹拌機に取り付けたプロペラ羽根を使用して、このスラリーを撹拌する。2官能性試薬を含有する混濁混合物を、撹拌したスラリーに素早く添加する。pHを7に調整し、30分間維持する。この期間の後、pHを20% HClの更なる添加によって5.5まで減少させ、30分間維持する。このスラリーを、Whatman紙(#2)を付けた大型のブフナー漏斗を通して真空濾過する。得られた濾塊を脱イオン水で、濾液の導電率が0.2mS/cmより小さくなるまで洗浄する。この湿った濾塊をアルミニウム鍋に移して110℃で16時間乾燥させる。乾燥した濾塊を摩砕し、325のメッシュスクリーンでふるいにかける。この物質の最終的な摩砕を、スチームジェットミルにて行った。この顔料の固形分10%のスラリーは、pH 7.5となると予想される。この顔料の固形分4%のスラリーは、IEP(ZetaProbe)が8.9となると予想される。

Claims (19)

  1. 少なくとも約8の等電点を有する自己分散型顔料を製造する方法であって、
    (a)無機粒子上にシリカ処理物(silica treatment)を提供し、シリカ処理された無機粒子のスラリーを形成する工程と、
    (b)2官能性化合物を酸性アルミニウム塩と共に添加し、水溶液を形成する工程であって、該2官能性化合物は、
    i.該2官能性化合物を、該顔料表面に結合させるアンカー基と、
    ii一級、二級、又は三級アミンを含む塩基性アミン基と、を含む、工程と、
    (c)工程(b)からの該混合物に塩基を添加することによって、pHを約4〜約9に上昇させ、混濁液を形成する工程と、
    (d)該シリカ処理された無機粒子のスラリーに、工程(c)からの該混合物を添加することによって、含水アルミナ及び該2官能性化合物が、該シリカ処理された無機粒子上に堆積して最外処理物(outermost treatment)を形成する工程と、を含む、方法。
  2. 無機粒子は、ZnO、TiO2、SrTiO3、BaSO4、PbCO3、BaTiO3、Ce23、Al23、CaCO3、又はZrO2である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記無機粒子は、二酸化チタン顔料である、請求項2に記載の方法。
  4. 前記酸性アルミニウム塩は、硫酸アルミニウム水和物、塩化アルミニウム水和物、又は硝酸アルミニウム水和物を含む、請求項3に記載の方法。
  5. 前記塩基は、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、又は水酸化アンモニウムを含む、請求項3に記載の方法。
  6. 前記アンカー基は、カルボン酸官能基、ジカルボン酸基、オキソアニオン官能基、1,3−ジケトン、3−ケトアミド、1,3−ジケトンの誘導体、又は3−ケトアミドの誘導体である、請求項3に記載の方法。
  7. 前記カルボン酸官能基は、アセテート又はその塩を含み、ジカルボン酸基は、マロネート、スクシネート、グルタレート、アジペート、又はそれらの塩を含む、請求項6に記載の方法。
  8. 前記ジケトンは、2,4−ペンタンジオン、又は3−(2−アミノエチル)−2,4−ペンタンジオン、又はC−3位においてアンミン若しくはアミン含有官能基で置換された2,4−ペンタンジオンの誘導体、又はそれらの塩である、請求項6に記載の方法。
  9. 前記オキソアニオン官能基は、ホスフェート、ホスホネート、サルフェート、又はスルホネートを含む、請求項6に記載の方法。
  10. 前記塩基性アミンは、アンミン、炭素原子数1〜8のN−アルキルアミン、炭素原子数3〜6のN−シクロアルキルアミン、炭素原子数2〜16のN,N−ジアルキルアミン、炭素原子数6〜12のN,N−ジシクロアルキルアミン、又はアルキル置換基及びシクロアルキル置換基の両方の混合物(mixture)を含む、請求項3に記載の自己分散型顔料。
  11. 前記2官能性化合物は、前記アンカー基を前記塩基性アミン基に化学結合する連結基を更に含み、該連結基は、炭素原子数1〜8のアルキル鎖、ポリエーテルアミンであって、ポリ(オキシエチレン)若しくはポリ(オキシプロピレン)、又はそれらの混合物を含み、該連結基の重量平均分子量が、約220〜約2000となる、ポリエーテルアミンを含み、炭素原子、酸素原子、窒素原子、リン原子、又は硫黄原子が、該連結基と前記アンカー基との間の結合点を構成する、請求項3に記載の方法。
  12. 前記2官能性化合物は、リジン、アルゲニン、アスパラギン酸、及びそれらの塩からなる群から選択されるアルファアミノ酸、又は、ベータ−アラニン、ガンマ−アミノ酪酸、及びイプシロン−アミノカプロン酸、及びそれらの塩からなる群から選択されるアルファ−オメガアミノ酸を含む、請求項3に記載の方法。
  13. 請求項3に記載の方法であって、前記2官能性化合物は、
    (i)構造:
    Figure 2016501289
    を有するアミノマロネート誘導体
    (式中、Xは、前記アンカー基を前記塩基性アミン基に化学結合する連結基であり、
    R’及びR”は、水素、アルキル、シクロアルキル、アルキル−アリール、アルケニル、シクロアルケニル、アルケン、アルキレン、アリーレン、アルキルアリーレン、アリールアルキレン、又はシクロアルキレンからそれぞれ独立して選択され、
    1及びR2は、水素、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、アルケン、アルキレン、又はシクロアルキレンからそれぞれ独立して選択され、
    n=0〜50である)、
    (ii)構造:
    Figure 2016501289
    を有するアミノスクシネート誘導体
    (式中、Xは、前記アンカー基を前記塩基性アミン基に化学結合する連結基であり、
    R’及びR”は、水素、アルキル、シクロアルキル、アルキル−アリール、アルケニル、シクロアルケニル、アルケン、アルキレン、アリーレン、アルキルアリーレン、アリールアルキレン、又はシクロアルキレンからそれぞれ独立して選択され、
    1及びR2は、水素、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、アルケン、アルキレン、又はシクロアルキレンからそれぞれ独立して選択され、
    n=0〜50である)、
    (iii)構造:
    Figure 2016501289
    を有する2,4−ペンタンジオン誘導体
    (式中、Xは、前記アンカー基を前記塩基性アミン基に化学結合する連結基であり、
    1及びR2は、水素、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、アルケン、アルキレン、及びシクロアルキレンからそれぞれ独立して選択され、
    n=0〜50である)、又は、
    (iv)構造:
    Figure 2016501289
    を有する3−ケトブタンアミド誘導体
    (式中、Xは、前記アンカー基を前記塩基性アミン基に化学結合する連結基であり、
    1及びR2は、水素、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、アルケン、アルキレン、及びシクロアルキレンからそれぞれ独立して選択され、
    n=0〜50である)を含む、方法。
  14. 前記連結基「X」は、
    (a)炭素原子数1〜8のアルキル鎖、
    (b)ポリエーテル鎖であって、ポリ(オキシエチレン)若しくはポリ(オキシプロピレン)、又はその混合物を含み、前記連結基の重量平均分子量が、約220〜約2000となる、ポリエーテル鎖、又は、
    (c)オキソエチレンモノマー及びオキソプロピレンモノマーの両方を含むポリエーテルアミンコポリマー、を含む、請求項13に記載の方法。
  15. 前記アミノマロネート誘導体は、2−(2−アミノエチル)マロン酸のメチルエステル、又は2−(2−アミノエチル)マロン酸のエチルエステルである、請求項13に記載の方法。
  16. 前記アミノスクシネート誘導体は、N−置換アスパラギン酸のメチルエステル、又はN−置換アスパラギン酸のエチルエステルである、請求項13に記載の方法。
  17. 前記3−ケトブタンアミド(アミドアセテート)誘導体は、エチレンジアミンアミド又はジエチレントリアミンアミドである、請求項13に記載の方法。
  18. 酸化アルミニウム、二酸化ケイ素、酸化ジルコニウム、酸化セリウム、アルミノケイ酸塩、又はアルミノリン酸塩からなる群から選択される少なくとも1つの酸化物処理物(oxide treatment)を更に含む、請求項1に記載の方法。
  19. シリカ処理物が、ウェット処理方法を使用して;熱分解法二酸化チタン粒子上への熱分解法シリカの堆積を使用して;四塩化ケイ素の四塩化チタンとの共酸素化(co-oxygenation)により;又はドープしたアルミニウム合金を使用して、揮発性の金属塩化物を生成させ、続いて、該金属塩化物を酸化させて、顔料粒子上に堆積させる、熱分解法により堆積させた金属酸化物処理により、形成される、請求項3に記載の方法。
JP2015543062A 2012-11-13 2013-10-24 シリカ含有自己分散型顔料を製造する方法 Ceased JP2016501289A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261725613P 2012-11-13 2012-11-13
US61/725,613 2012-11-13
PCT/US2013/066542 WO2014078046A1 (en) 2012-11-13 2013-10-24 Process for making silica containing self-dispersing pigments

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016501289A true JP2016501289A (ja) 2016-01-18

Family

ID=49552430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015543062A Ceased JP2016501289A (ja) 2012-11-13 2013-10-24 シリカ含有自己分散型顔料を製造する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20150259537A1 (ja)
EP (1) EP2920250A1 (ja)
JP (1) JP2016501289A (ja)
CN (1) CN104919008B (ja)
AU (1) AU2013345223A1 (ja)
CA (1) CA2891189A1 (ja)
WO (1) WO2014078046A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014078040A1 (en) * 2012-11-13 2014-05-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for preparing self-dispersing pigments
US10316209B2 (en) 2012-11-13 2019-06-11 The Chemours Company Fc, Llc Self-dispersing pigments
US9551112B2 (en) * 2012-11-13 2017-01-24 The Chemours Company Tt, Llc Decor paper comprising self-dispersing pigments
US9546450B2 (en) * 2012-11-13 2017-01-17 The Chemours Company Tt, Llc Laminates prepared from decor paper comprising self-dispersing pigments
WO2014078048A1 (en) * 2012-11-13 2014-05-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Décor paper comprising self-dispersing pigments
CN104387809A (zh) * 2014-10-31 2015-03-04 天津市欣德泰铁粉有限公司 一种金红石型钛白粉无机包膜方法
EP3190159A1 (de) * 2016-01-08 2017-07-12 Kronos International, Inc. Verfahren zur oberflächenbeschichtung eines substrats

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06145552A (ja) * 1991-12-30 1994-05-24 Rhone Poulenc Chim 新規な二酸化チタン粒子並びに紙及び積層紙製品用の不透明顔料としてのそれらの使用
JPH0718199A (ja) * 1993-06-24 1995-01-20 Merck Patent Gmbh 水性の表面コーティングシステム用の真珠光沢顔料
JP2000110098A (ja) * 1998-10-05 2000-04-18 Nippon Paper Industries Co Ltd 酸化チタン複合粒子担持シートおよび酸化チタン複合粒子の製造方法
JP2006512461A (ja) * 2002-12-30 2006-04-13 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ペーパーラミネートで有用な水分散性二酸化チタン顔料の製造方法
JP2006124684A (ja) * 2004-09-30 2006-05-18 Mitsubishi Materials Corp 光触媒塗料及び該塗料を用いた光触媒膜の製造方法
JP2006342348A (ja) * 2005-05-23 2006-12-21 E I Du Pont De Nemours & Co 不動態化無機ナノ粒子を調製するための低エネルギー法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL235038A (ja) * 1958-01-15 1900-01-01
US5993533A (en) * 1998-07-02 1999-11-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Continuous wet treatment process to prepare durable, high gloss titanium dioxide pigment
US6783586B2 (en) * 2001-11-01 2004-08-31 E. I. Du Pont De Nemours And Company Easy to disperse, high durability TiO2 pigment and method of making same
BR0313832A (pt) * 2002-08-30 2005-07-05 Ciba Sc Holding Ag Pigmentos de brilho coloridos tendo pelo menos um revestimento de siox, com x=0,03 a 0,95, para uso em formulações cosméticas e de cuidado pessoal
DE102004048230A1 (de) * 2004-10-04 2006-04-06 Institut für Neue Materialien Gemeinnützige GmbH Verfahren zur Herstellung von Nanopartikeln mit maßgeschneiderter Oberflächenchemie und entsprechenden Kolloiden
WO2006133247A2 (en) * 2005-06-07 2006-12-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Paper and paper laminates containing modified titanium dioxide
CN101921498A (zh) * 2010-08-12 2010-12-22 山东东佳集团股份有限公司 分散性良好的二氧化钛颜料的制造方法
GB201213962D0 (en) * 2012-08-06 2012-09-19 Croda Int Plc Particulate metal oxide
WO2014078040A1 (en) * 2012-11-13 2014-05-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for preparing self-dispersing pigments

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06145552A (ja) * 1991-12-30 1994-05-24 Rhone Poulenc Chim 新規な二酸化チタン粒子並びに紙及び積層紙製品用の不透明顔料としてのそれらの使用
JPH0718199A (ja) * 1993-06-24 1995-01-20 Merck Patent Gmbh 水性の表面コーティングシステム用の真珠光沢顔料
JP2000110098A (ja) * 1998-10-05 2000-04-18 Nippon Paper Industries Co Ltd 酸化チタン複合粒子担持シートおよび酸化チタン複合粒子の製造方法
JP2006512461A (ja) * 2002-12-30 2006-04-13 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ペーパーラミネートで有用な水分散性二酸化チタン顔料の製造方法
JP2006124684A (ja) * 2004-09-30 2006-05-18 Mitsubishi Materials Corp 光触媒塗料及び該塗料を用いた光触媒膜の製造方法
JP2006342348A (ja) * 2005-05-23 2006-12-21 E I Du Pont De Nemours & Co 不動態化無機ナノ粒子を調製するための低エネルギー法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104919008B (zh) 2017-07-18
EP2920250A1 (en) 2015-09-23
WO2014078046A1 (en) 2014-05-22
CA2891189A1 (en) 2014-05-22
US20150259537A1 (en) 2015-09-17
AU2013345223A1 (en) 2015-05-21
CN104919008A (zh) 2015-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6307514B2 (ja) 自己分散型顔料を含む装飾紙
JP6317363B2 (ja) 自己分散型顔料を含む装飾紙から調製される積層体
JP6231119B2 (ja) 自己分散顔料
JP6231120B2 (ja) 自己分散顔料の調製方法
JP2016501289A (ja) シリカ含有自己分散型顔料を製造する方法
JP2016501320A (ja) 自己分散型顔料を含む装飾紙
JP2016504213A (ja) 自己分散型顔料を含む装飾紙から作られる積層体
JP2016507593A (ja) シリカ含有自己分散型顔料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170919

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20180130