JP2016500706A - ピラジン誘導体 - Google Patents

ピラジン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2016500706A
JP2016500706A JP2015541097A JP2015541097A JP2016500706A JP 2016500706 A JP2016500706 A JP 2016500706A JP 2015541097 A JP2015541097 A JP 2015541097A JP 2015541097 A JP2015541097 A JP 2015541097A JP 2016500706 A JP2016500706 A JP 2016500706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
fluoro
pyrazine
morpholin
carboxamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015541097A
Other languages
English (en)
Inventor
ガレイ,グイド
ノークロス,ロジャー
フリジェ,フィリップ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2016500706A publication Critical patent/JP2016500706A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)

Abstract

本発明は、式(I):[式中、R1R2は、水素、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲンにより置換されている低級アルキル、ハロゲンにより置換されている低級アルコキシ、シクロアルキル、OCH2−シクロアルキル又はヘテロシクロアルキル(場合によりハロゲンによって置換されている)である(ただし、R1及びR2の一方は、水素である)か、あるいはR1及びR2は、これらが結合している炭素原子と一緒になってフェニル環(場合により低級アルキルによって置換されていてもよい)を形成し;R3/R4は、水素、ハロゲン又はシアノである(ただし、R3及びR4の一方は、水素である)]で示される化合物、あるいはその薬学的に適切な酸付加塩、全てのラセミ混合物、全てのこれらの対応するエナンチオマー及び/又は光学異性体に関し、これらは、鬱病、不安障害、双極性障害、注意欠陥多動障害(ADHD)、ストレス関連障害、精神障害、統合失調症、神経疾患、パーキンソン病、神経変性障害、アルツハイマー病、てんかん、片頭痛、高血圧、薬物乱用、代謝障害、摂食障害、糖尿病、糖尿病性合併症、肥満症、脂質異常症、エネルギー消費及び同化の障害、体温恒常性の障害及び機能不全、睡眠及び概日リズムの障害、並びに心血管障害の処置に使用することができる。

Description

本発明は、式(I):
Figure 2016500706

[式中、
/Rは、水素、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲンにより置換されている低級アルキル、ハロゲンにより置換されている低級アルコキシ、シクロアルキル、OCH−シクロアルキル又はヘテロシクロアルキル(場合によりハロゲンによって置換されている)である(ただし、R及びRの一方は、水素である)か、あるいはR及びRは、これらが結合している炭素原子と一緒になってフェニル環(場合により低級アルキルによって置換されていてもよい)を形成し;
/Rは、水素、ハロゲン又はシアノである(ただし、R及びRの一方は、水素である)]で示される化合物、あるいはその薬学的に適切な酸付加塩、全てのラセミ混合物、全てのこれらの対応するエナンチオマー及び/又は光学異性体に関する。
今や式(I)で示される化合物は、痕跡アミン関連受容体(TAAR)、特にTAAR1に対して良好な親和性を有することが見い出された。本化合物は、鬱病、不安障害、双極性障害、注意欠陥多動障害(ADHD)、ストレス関連障害、統合失調症のような精神障害、パーキンソン病のような神経疾患、アルツハイマー病のような神経変性障害、てんかん、片頭痛、高血圧、薬物乱用、及び摂食障害のような代謝障害、糖尿病、糖尿病性合併症、肥満症、脂質異常症、エネルギー消費及び同化の障害、体温恒常性の障害及び機能不全、睡眠及び概日リズムの障害、並びに心血管障害の処置に使用することができる。
アドレナリン作動性受容体に結合できる化合物について報告されている(WO02/076950、WO97/12874又はEP 0717037)生理作用の幾つか(即ち、心血管作用、低血圧、鎮静状態の誘導)は、上記の中枢神経系の疾患を処置する目的の医薬品の場合には望ましくない副作用と考えられる。したがってアドレナリン作動性受容体に比べてTAAR1受容体に対する選択性を有する医薬品を得ることが望まれる。本発明の対象物は、アドレナリン作動性受容体に勝るTAAR1受容体に対する選択性、特にヒト及びラットα1及びα2アドレナリン作動性受容体に比べて良好な選択性を示す。
古典的な生体アミン類(セロトニン、ノルエピネフリン、エピネフリン、ドーパミン、ヒスタミン)は、中枢及び末梢神経系における神経伝達物質として重要な役割を演じる[1]。これらの合成及び保存、更にはこれらの分解及び放出後の再取り込みは、厳重に調節されている。生体アミン類のレベルの不均衡は、多数の病態下の脳機能の変化の原因となることが知られている[2〜5]。第2分類の内因性アミン化合物であるいわゆる痕跡アミン類(TA類)は、構造、代謝及び細胞内局在性に関して古典的な生体アミン類と顕著に重複する。TA類は、p−チラミン、β−フェニルエチルアミン、トリプタミン及びオクトパミンを含み、そしてこれらは、一般には古典的な生体アミン類よりも低レベルで哺乳動物の神経系に存在する[6]。
これらの調節異常は、統合失調症及び鬱病のような種々の精神疾患[7]、並びに注意欠陥多動障害、片頭痛、パーキンソン病、薬物乱用及び摂食障害のような他の症状に関係づけられている[8、9]。
長期間、TA特異的受容体は、ヒト及び他の哺乳動物のCNSにおける解剖学的に分離した高親和性TA結合部位に基づいて仮定されたに過ぎなかった[10、11]。したがって、TA類の薬理作用には、これらの放出を引き起こすか、これらの再取り込みを阻害するか、又はこれらの受容体系と「交差反応する」かのいずれかによる、古典的な生体アミン類の周知の機構が介在すると考えられた[9、12、13]。この観点は、新規なGPCRのファミリーの幾つかのメンバーである、痕跡アミン関連受容体(TAAR)の最近の同定により大いに変化した[7、14]。ヒトでは9種のTAAR遺伝子(3種の偽遺伝子を含む)、及びマウスでは16種の遺伝子(1種の偽遺伝子を含む)が存在する。TAAR遺伝子は、イントロンを含有せず(TAAR2が1個のイントロンを含有する、一例を除いて)、そして同一染色体セグメント上に互いに隣接して位置する。受容体遺伝子の系統発生関係は、徹底したGPCRのファルマコホア類似比較及び薬理データに一致して、これらの受容体が3つの異なるサブファミリーを形成することを示唆している[7、14]。TAAR1は、ヒトと齧歯類の間で高度に保存されている4個の遺伝子(TAAR1〜4)の第1のサブクラスに入る。TA類は、Gα類を介してTAAR1を活性化する。TA類の調節異常は、鬱病、精神病、注意欠陥多動障害、薬物乱用、パーキンソン病、片頭痛、摂食障害、代謝障害のような種々の疾患の病因に寄与することが明らかにされ、よってTAAR1リガンドは、これらの疾患の処置に高い可能性を有する。
したがって、痕跡アミン関連受容体に関する知識を増大することには広い関心がある。
使用した参考文献:
1 Deutch, A.Y. and Roth, R.H. (1999) Neurotransmitters. In Fundamental Neuroscience (2nd edn) (Zigmond, M.J., Bloom, F.E., Landis, S.C., Roberts, J.L, and Squire, L.R., eds.), pp. 193-234, Academic Press;
2 Wong, M.L. and Licinio, J. (2001) Research and treatment approaches to depression. Nat. Rev. Neurosci. 2, 343-351;
3 Carlsson, A. et al. (2001) Interactions between monoamines, glutamate, and GABA in schizophrenia: new evidence. Annu. Rev. Pharmacol. Toxicol. 41, 237-260;
4 Tuite, P. and Riss, J. (2003) Recent developments in the pharmacological treatment of Parkinson's disease. Expert Opin. Investig. Drugs 12, 1335-1352,
5 Castellanos, F.X. and Tannock, R. (2002) Neuroscience of attention-deficit/hyperactivity disorder: the search for endophenotypes. Nat. Rev. Neurosci. 3, 617-628;
6 Usdin, Earl; Sandler, Merton; Editors. Psychopharmacology Series, Vol. 1: Trace Amines and the Brain. [Proceedings of a Study Group at the 14th Annual Meeting of the American College of Neuropsychoparmacology, San Juan, Puerto Rico] (1976);
7 Lindemann, L. and Hoener, M. (2005) A renaissance in trace amines inspired by a novel GPCR family. Trends in Pharmacol. Sci. 26, 274-281;
8 Branchek, T.A. and Blackburn, T.P. (2003) Trace amine receptors as targets for novel therapeutics: legend, myth and fact. Curr. Opin. Pharmacol. 3, 90-97;
9 Premont, R.T. et al. (2001) Following the trace of elusive amines. Proc. Natl. Acad. Sci. U. S. A. 98, 9474-9475;
10 Mousseau, D.D. and Butterworth, R.F. (1995) A high-affinity [3H] tryptamine binding site in human brain. Prog. Brain Res. 106, 285-291;
11 McCormack, J.K. et al. (1986) Autoradiographic localization of tryptamine binding sites in the rat and dog central nervous system. J. Neurosci. 6, 94-101;
12 Dyck, L.E. (1989) Release of some endogenous trace amines from rat striatal slices in the presence and absence of a monoamine oxidase inhibitor. Life Sci. 44, 1149-1156;
13 Parker, E.M. and Cubeddu, L.X. (1988) Comparative effects of amphetamine, phenylethylamine and related drugs on dopamine efflux, dopamine uptake and mazindol binding. J. Pharmacol. Exp. Ther. 245, 199-210;
14 Lindemann, L. et al. (2005) Trace amine associated receptors form structurally and functionally distinct subfamilies of novel G protein-coupled receptors. Genomics 85, 372-385.
本発明の対象物は、式(I)で示される新しい化合物及びその薬学的に許容し得る塩、痕跡アミン関連受容体の生物学的機能に関連する疾患の処置用医薬品の製造のためのこれらの使用、これらの製造法、並びに鬱病、不安障害、双極性障害、注意欠陥多動障害、ストレス関連障害、統合失調症のような精神障害、パーキンソン病のような神経疾患、アルツハイマー病のような神経変性障害、てんかん、片頭痛、薬物乱用、及び摂食障害のような代謝障害、糖尿病、糖尿病性合併症、肥満症、脂質異常症、エネルギー消費及び同化の障害、体温恒常性の障害及び機能不全、睡眠及び概日リズムの障害、並びに心血管障害のような病気の制御又は予防における本発明の化合物に基づく医薬品である。
本発明の化合物を用いる好ましい適応症は、鬱病、精神病、パーキンソン病、不安症、注意欠陥多動障害(ADHD)及び糖尿病である。
本明細書に使用されるとき、「低級アルキル」という用語は、1〜7個の炭素原子を含有する飽和の直鎖又は分岐鎖基、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、i−ブチル、2−ブチル、t−ブチル等を意味する。好ましいアルキル基は、1〜4個の炭素原子を持つ基である。
本明細書に使用されるとき、「低級アルコキシ」という用語は、アルキル残基が上記と同義であり、そして酸素原子を介して結合している基を意味する。
「ハロゲン」という用語は、塩素、ヨウ素、フッ素及び臭素を意味する。好ましいハロゲン基は、フッ素である。
本明細書に使用されるとき、「ハロゲンにより置換されている低級アルキル」という用語は、「低級アルキル」という用語に関して定義される、1〜7個の炭素原子を含有する飽和の直鎖又は分岐鎖基であって、少なくとも1個の水素原子が、ハロゲン原子により置換されている基を意味する。好ましいハロゲン原子は、フルオロである。このような基の例は、CF、CHF、CHF、CHCF又はCHCHFである。
「ヘテロシクロアルキル」という用語は、少なくとも1個のヘテロ原子、例えば、N、O又はSを含有する、4〜6個の環原子を持つ非芳香環を意味する。好ましいヘテロ原子は、Nである。このようなヘテロシクリル基の例は、アゼチジン−1−イル、ピロリン−1−イル又はピペリジン−1−イルである。
「R及びRは、これらが結合している炭素原子と一緒になってフェニル環を形成する」という用語は、キノキサリン基によるピラジン基の置換を意味する。
「シクロアルキル」という用語は、3〜6個の炭素原子を含有する飽和炭素環、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル又はシクロヘキシルを意味する。
「薬学的に許容し得る酸付加塩」という用語は、塩酸、硝酸、硫酸、リン酸、クエン酸、ギ酸、フマル酸、マレイン酸、酢酸、コハク酸、酒石酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等のような、無機及び有機酸との塩を包含する。
本発明の1つの実施態様は、「ハロゲン」がフッ素である式(I)で示される化合物である。
本発明の1つの実施態様は、更に、Rが、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲンにより置換されている低級アルキル、ハロゲンにより置換されている低級アルコキシ、シクロアルキル、OCH−シクロアルキル又はヘテロシクロアルキル(場合によりハロゲンによって置換されている)であり、そしてRが、水素である、式(I)で示される化合物、例えば、以下の化合物である:
(R)−N−(3−フルオロ−4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−カルボキサミド、
(R)−N−(3−シアノ−4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−カルボキサミド、
(S)−N−(3−シアノ−4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−カルボキサミド、
(R)−N−(3−フルオロ−4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−5−メトキシピラジン−2−カルボキサミド、
(S)−N−(3−フルオロ−4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−5−メトキシピラジン−2−カルボキサミド、
(S)−5−(シクロブチルメトキシ)−N−(3−フルオロ−4−(モルホリン−2−イル)フェニル)ピラジン−2−カルボキサミド、
(S)−5−(シクロプロピルメトキシ)−N−(3−フルオロ−4−(モルホリン−2−イル)フェニル)ピラジン−2−カルボキサミド、
(S)−5−エトキシ−N−(3−フルオロ−4−(モルホリン−2−イル)フェニル)ピラジン−2−カルボキサミド、
5−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−イル)−ピラジン−2−カルボン酸((S)−3−フルオロ−4−モルホリン−2−イル−フェニル)−アミド、
(R)−5−シクロプロピル−N−(2−フルオロ−4−(モルホリン−2−イル)フェニル)ピラジン−2−カルボキサミド、
5−シクロプロピル−ピラジン−2−カルボン酸((R)−3−フルオロ−4−モルホリン−2−イル−フェニル)−アミド、
5−シクロプロピル−ピラジン−2−カルボン酸((S)−3−フルオロ−4−モルホリン−2−イル−フェニル)−アミド、
(S)−5−シクロプロピル−N−(2−フルオロ−4−(モルホリン−2−イル)フェニル)ピラジン−2−カルボキサミド、
(R)−5−シクロプロピル−N−(2−フルオロ−4−(モルホリン−2−イル)フェニル)ピラジン−2−カルボキサミド、
(S)−N−(2−フルオロ−4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−5−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピラジン−2−カルボキサミド、
(S)−N−(3−フルオロ−4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−5−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピラジン−2−カルボキサミド、
(R)−N−(2−フルオロ−4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−5−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピラジン−2−カルボキサミド、又は
(R)−N−(3−フルオロ−4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−5−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピラジン−2−カルボキサミド。
本発明の1つの更なる実施態様は、Rが、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲンにより置換されている低級アルキル、ハロゲンにより置換されている低級アルコキシ、シクロアルキル、OCH−シクロアルキル又はヘテロシクロアルキル(場合によりハロゲンによって置換されている)であり、そしてRが、水素である、式(I)で示される化合物、例えば、以下の化合物である:
(R)−N−(3−シアノ−4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−6−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−カルボキサミド、
(S)−N−(3−フルオロ−4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−6−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−カルボキサミド、
(R)−N−(3−フルオロ−4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−6−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−カルボキサミド、
(R)−N−(3−フルオロ−4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−6−メトキシピラジン−2−カルボキサミド、
(S)−N−(3−フルオロ−4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−6−メトキシピラジン−2−カルボキサミド、
6−イソプロピル−ピラジン−2−カルボン酸((S)−3−フルオロ−4−モルホリン−2−イル−フェニル)−アミド、
6−イソプロピル−ピラジン−2−カルボン酸((S)−2−フルオロ−4−モルホリン−2−イル−フェニル)−アミド、
(S)−N−(2−フルオロ−4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピラジン−2−カルボキサミド、
(S)−N−(3−フルオロ−4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピラジン−2−カルボキサミド、
(R)−N−(2−フルオロ−4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピラジン−2−カルボキサミド、又は
(R)−N−(3−フルオロ−4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピラジン−2−カルボキサミド。
本発明の1つの更なる実施態様は、R及びRが、これらが結合している炭素原子と一緒になってフェニル環(場合により低級アルキルによって置換されていてもよい)を形成する、式(I)で示される化合物、例えば、以下の化合物である:
(S)−N−(3−フルオロ−4−(モルホリン−2−イル)フェニル)キノキサリン−2−カルボキサミド、又は
7−メチル−キノキサリン−2−カルボン酸((S)−3−フルオロ−4−モルホリン−2−イル−フェニル)−アミド。
本発明の式(I)で示される化合物の調製は、逐次又は収束合成経路で実施することができる。本発明の化合物の合成は、以下のスキーム1及び2に、並びに20個の特定の実施例の説明に示される。本反応及び生じる生成物の精製を実施するために必要な技能は、当業者には公知である。製造法の以下の説明に使用される置換基及び添え字は、特に断りない限り、本明細書に前記の意味を有する。
更に詳細には、式(I)で示される化合物は、後述の方法により、実施例に与えられた方法により、又は類似の方法により製造することができる。個々の反応工程に適切な反応条件は、当業者には公知である。反応順序は、スキーム1及び2に表示されるものに限定されないが、出発物質及びそれぞれの反応性に応じて、反応工程の順序は、自由に変化させることができる。出発物質は、市販されているか、あるいは後述の方法と類似の方法により、説明中若しくは実施例中に引用される参考文献に記載される方法により、又は当該分野において公知の方法により調製することができるかのいずれかである。
本発明の式(I)で示される化合物及びその薬学的に許容し得る塩は、当該分野において公知の方法により、例えば、後述のプロセスにより調製することができるが、このプロセスは、
a)式(10):
Figure 2016500706

で示される化合物からN−保護基(PG)を開裂することによって、式(I):
Figure 2016500706

[式中、PGは、−C(O)O−tert−ブチルから選択されるN−保護基であり、そして他の定義は、上記のとおりである]で示される化合物にすること、そして
必要に応じて、得られる化合物を薬学的に許容し得る酸付加塩に変換すること
を含む。
一般的手順
Figure 2016500706

置換基は、上記のとおりである。
工程A:α−クロロケトン(2)は、最初に(トリメチルシリル)ジアゾメタンでの、そして次に濃塩酸での処理の逐次処理を伴う塩化アシル(1)の同族体化反応により得ることができる。本反応は、アセトニトリル、THF及びジエチルエーテルの混合物を溶媒として使用して0℃〜室温の間の温度で実施される。好ましい条件は、第1工程には反応物を0〜5℃で混合し、続いて室温で30分間反応させ、そして第2工程には反応物を0〜5℃で混合し、続いて室温で30分間反応させることである。
工程A’:塩化アシル(1)が市販されていない場合には、対応するカルボン酸(1’)から、例えば、Ghosez及び共同研究者の方法により、ジクロロメタン中の1−クロロ−N,N,2−トリメチルプロペニルアミン[CAS 26189-59-3]での処理と、これに続く真空での溶媒の除去によって、その場で調製することができる(J. Chem. Soc., Chem. Commun. 1979, 1180; Org. Synth. 1980, 59, 26-34)。
工程B:エポキシド形成は、MeOH、EtOH、THF、ジオキサンのような溶媒中のNaBH又はLiBHのような還元剤での処理によるα−クロロケトン(2)の還元と、これに続く同一溶媒中のナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムtert−ブトキシド又は炭酸セシウムのような塩基での処理による、結果として生じるα−クロロアルコールの環化とを伴う、段階的プロセスにより達成できる。好ましい条件は、5℃〜室温で1時間のエタノール中のNaBHと、これに続く室温で16時間、次に40℃で1時間のナトリウムメトキシドでの処理である。
工程C:求核的開環は、場合によりトリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン又はN−メチルモルホリンのような有機塩基の存在下での、エーテル、THF、ジオキサン又はTBMEのような非プロトン性極性有機溶媒中の2−アミノエタノールでのエポキシド(3)の処理により達成できる。好ましい条件は、室温で16時間THF中で塩基として過剰の2−アミノエタノールを使用することである。
工程B’:工程Bの代替法として、α−クロロケトン(2)を、MeOH、EtOH、THF、ジオキサンのような溶媒中でNaBH又はLiBHのような還元剤で処理し、結果として生じるα−クロロアルコール(2’)を単離することができる。好ましい条件は、5℃〜室温で2時間のエタノール中のNaBHである。
工程C’:工程Cの代替法として、工程B’により調製されるα−クロロアルコール(2’)は、場合によりトリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン又はN−メチルモルホリンのような有機塩基の存在下で、エーテル、THF、ジオキサン又はTBMEのような非プロトン性極性有機溶媒中で、好ましくは高温で2−アミノエタノールで処理することができる。好ましい条件は、90℃で16時間THF中で塩基として過剰の2−アミノエタノールを使用することである。
工程D:アミノアルコール(4)のアミノ基の選択的保護は、場合によりトリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン又はN−メチルモルホリンのような有機塩基の存在下での、ジクロロメタン若しくは1,2−ジクロロエタンのようなハロゲン化溶媒中、又はジエチルエーテル、ジオキサン、THF若しくはTBMEのようなエーテル系溶媒中の炭酸ジ−tert−ブチルでの処理により達成できる。好ましい条件は、室温で16時間の塩基の非存在下でのジクロロメタンである。
工程E:環化は、ジエチルエーテル、ジオキサン、THF又はTBMEのようなエーテル系溶媒中のトリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン又はN−メチルモルホリンのような有機塩基の存在下での塩化メタンスルホニル 1当量でのジオール(5)の処理によるスルホン酸エステル形成と、これに続くジエチルエーテル、ジオキサン、THF又はTBMEのようなエーテル系溶媒中のカリウムtert−ブトキシド又はカリウム2−メチル−2−ブトキシドのような非求核性塩基での処理による環化とを伴う、段階的プロセスにより達成できる。第1工程のための好ましい条件は、THF中のトリエチルアミン、反応物を0〜5℃で混合すること、及び次に室温で30分間反応させること、次に濾過による副産物のトリエチルアミン塩酸塩の除去である。第2工程のための好ましい条件は、THF中のカリウム2−メチル−2−ブトキシド、反応物を0〜5℃で混合すること、及び次に室温で1時間反応させることである。代替法として、環化は、ジエチルエーテル、ジオキサン、THF又はTBMEのようなエーテル系溶媒中でトリフェニルホスフィンのようなトリアリールホスフィンの存在下のジアゾジカルボン酸ジエチル(DEAD)又はジアゾジカルボン酸ジイソプロピル(DIAD)のようなジアゾジカルボン酸ジアルキル試薬でのジオール(5)の処理を伴う、Mitsunobu類似条件を用いて達成できる。好ましい条件は、室温で16時間のTBME中のDIAD及びトリフェニルホスフィンである。
工程F:C−N結合形成は、高温でジオキサン、DME、THF、トルエン、DMF及びDMSOのような溶媒中でパラジウム又は銅触媒、リガンド及び塩基の存在下のベンゾフェノンイミンでの(6)の処理により、例えば、パラジウム触媒Buchwald-Hartwig反応を用いて達成できる。好ましい条件は、100℃で1時間のジオキサン中の触媒トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)、触媒(R)−(+)−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル及びナトリウムtert−ブトキシドである。
工程G:(7)の窒素保護基の脱離は、常圧若しくは高圧下の水素での水素化によるか、又はMeOH、EtOH、HO、ジオキサン、THF、HOAc、EtOAc、CHCl、CHCl、DMF若しくはこれらの混合物のような溶媒中で水素源としてギ酸アンモニウム若しくはシクロヘキサジエンを用いる、PtO、Pd−C若しくはラネーニッケルのような触媒での移動水素化により達成できる。好ましい条件は、60℃で1時間のMeOH中のパラジウム担持活性炭の存在下のギ酸アンモニウムである。必要に応じて、キラルアミン(8)のラセミ混合物は、キラルHPLCを用いることによりその構成エナンチオマーに分離することができる。
工程H:アミド結合形成は、ジクロロメタン若しくは1,2−ジクロロエタンのようなハロゲン化溶媒又はジエチルエーテル、ジオキサン、THF、DME若しくはTBMEのようなエーテル系溶媒中でトリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン又はN−メチルモルホリンのような有機塩基の存在下のDCC、EDC、TBTU又はHATUのようなカップリング試薬の存在下のアミン(8)とカルボン酸化合物(9)の間のカップリング反応により達成できる。好ましい条件は、50〜60℃で18〜48時間のTHF中のN−メチルモルホリンを伴うTBTUである。あるいは、アミド結合形成は、ジクロロメタン若しくは1,2−ジクロロエタンのようなハロゲン化溶媒又はジエチルエーテル、ジオキサン、THF、DME若しくはTBMEのようなエーテル系溶媒中で、トリエチルアミン又はN,N−ジイソプロピルエチルアミンのような有機塩基の存在下のアミン(8)と塩化アシル化合物(9’)の間のカップリング反応により達成できる。好ましい条件は、室温で18時間のTHF中のトリエチルアミンである。必要に応じて、塩化アシル化合物(9’)は、ジクロロメタン若しくは1,2−ジクロロエタンのようなハロゲン化溶媒又はジエチルエーテル、ジオキサン、THF、DME若しくはTBMEのようなエーテル系溶媒中でDMFのような触媒の存在下の塩化オキサリルでの処理により、対応するカルボン酸(9)からその場で調製することができる。好ましい条件は、室温で1時間のジクロロエタンである。あるいは、塩化アシル化合物(9’)は、Ghosez及び共同研究者の方法により、ジクロロメタン中の1−クロロ−N,N,2−トリメチルプロペニルアミン[CAS 26189-59-3]での処理と、これに続く真空での溶媒の除去によって、対応するカルボン酸(9)からその場で調製することができる(J. Chem. Soc., Chem. Commun. 1979, 1180; Org. Synth. 1980, 59, 26-34)。
工程I:BOC N−保護基の脱離は、0〜80℃でCHCl、CHCl、THF、MeOH、EtOH又はHOのような溶媒中のHCl、HSO若しくはHPOのような鉱酸又はCFCOOH、CHClCOOH、HOAc若しくはp−トルエンスルホン酸のような有機酸で達成できる。好ましい条件は、80℃で5時間のアセトニトリル水溶液中のCFCOOH、又は室温で16時間のジオキサン中の4N HClである。必要に応じて、モルホリン化合物(I)のラセミ混合物は、キラルHPLCを用いることによりその構成エナンチオマーに分離することができる。
Figure 2016500706
工程A:α−クロロケトン(12)は、最初に(トリメチルシリル)ジアゾメタンでの、そして次に濃塩酸での処理の逐次処理を伴う塩化アシル(11)の同族体化反応により得ることができる。本反応は、アセトニトリル、THF及びジエチルエーテルの混合物を溶媒として使用して0℃〜室温の間の温度で実施される。好ましい条件は、第1工程には反応物を0〜5℃で混合し、続いて室温で30分間反応させ、そして第2工程には反応物を0〜5℃で混合し、続いて室温で30分間反応させることである。
工程A’:塩化アシル(11)が市販されていない場合には、対応するカルボン酸(11’)から、例えば、Ghosez及び共同研究者の方法により、ジクロロメタン中の1−クロロ−N,N,2−トリメチルプロペニルアミン[CAS 26189-59-3]での処理と、これに続く真空での溶媒の除去によって、その場で調製することができる(J. Chem. Soc., Chem. Commun. 1979, 1180; Org. Synth. 1980, 59, 26-34)。
工程B:エポキシド形成は、MeOH、EtOH、THF、ジオキサンのような溶媒中のNaBH又はLiBHのような還元剤での処理によるα−クロロケトン(12)の還元と、これに続く同一溶媒中のナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムtert−ブトキシド又は炭酸セシウムのような塩基での処理による、結果として生じるα−クロロアルコールの環化とを伴う、段階的プロセスにより達成できる。好ましい条件は、5℃〜室温で1時間のエタノール中のNaBHと、これに続く室温で16時間、次に40℃で1時間のナトリウムメトキシドでの処理である。
工程C:求核的開環は、場合によりトリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン又はN−メチルモルホリンのような有機塩基の存在下での、エーテル、THF、ジオキサン又はTBMEのような非プロトン性極性有機溶媒中の2−アミノエタノールでのエポキシド(13)の処理により達成できる。好ましい条件は、室温で16時間THF中で塩基として過剰の2−アミノエタノールを使用することである。
工程B’:工程Bの代替法として、α−クロロケトン(12)を、MeOH、EtOH、THF、ジオキサンのような溶媒中でNaBH又はLiBHのような還元剤で処理し、結果として生じるα−クロロアルコール(12’)を単離することができる。好ましい条件は、5℃〜室温で2時間のエタノール中のNaBHである。
工程C’:工程Cの代替法として、工程B’により調製されるα−クロロアルコール(12’)は、場合によりトリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン又はN−メチルモルホリンのような有機塩基の存在下で、エーテル、THF、ジオキサン又はTBMEのような非プロトン性極性有機溶媒中で、好ましくは高温で2−アミノエタノールで処理することができる。好ましい条件は、90℃で16時間THF中で塩基として過剰の2−アミノエタノールを使用することである。
工程D:アミノアルコール(14)のアミノ基の選択的保護は、場合によりトリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン又はN−メチルモルホリンのような有機塩基の存在下での、ジクロロメタン若しくは1,2−ジクロロエタンのようなハロゲン化溶媒中、又はジエチルエーテル、ジオキサン、THF若しくはTBMEのようなエーテル系溶媒中の炭酸ジ−tert−ブチルでの処理により達成できる。好ましい条件は、室温で16時間の塩基の非存在下でのジクロロメタンである。
工程E:環化は、ジエチルエーテル、ジオキサン、THF又はTBMEのようなエーテル系溶媒中のトリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン又はN−メチルモルホリンのような有機塩基の存在下での塩化メタンスルホニル 1当量でのジオール(15)の処理によるスルホン酸エステル形成と、これに続くジエチルエーテル、ジオキサン、THF又はTBMEのようなエーテル系溶媒中のカリウムtert−ブトキシド又はカリウム2−メチル−2−ブトキシドのような非求核性塩基での処理による環化とを伴う、段階的プロセスにより達成できる。第1工程のための好ましい条件は、THF中のトリエチルアミン、反応物を0〜5℃で混合すること、及び次に室温で30分間反応させること、次に濾過による副産物のトリエチルアミン塩酸塩の除去である。第2工程のための好ましい条件は、THF中のカリウム2−メチル−2−ブトキシド、反応物を0〜5℃で混合すること、及び次に室温で1時間反応させることである。代替法として、環化は、ジエチルエーテル、ジオキサン、THF又はTBMEのようなエーテル系溶媒中でトリフェニルホスフィンのようなトリアリールホスフィンの存在下のジアゾジカルボン酸ジエチル(DEAD)又はジアゾジカルボン酸ジイソプロピル(DIAD)のようなジアゾジカルボン酸ジアルキル試薬でのジオール(15)の処理を伴う、Mitsunobu類似条件を用いて達成できる。好ましい条件は、室温で16時間のTBME中のDIAD及びトリフェニルホスフィンである。
工程F:芳香族ニトリル化合物(17)は、場合によりパラジウム触媒の存在下での、芳香族臭素化合物(16)とシアン化カリウム、シアン化ナトリウム、シアン化亜鉛又はシアン化銅(I)のような金属シアン化物塩との反応により調製することができる。本反応は、DMF又はNMPのような非プロトン性極性有機溶媒中で高温で行われる。好ましい条件は、封管でマイクロ波照射下の160℃で30分間のDMF中のテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)を伴うZn(CN)である。
工程G:(17)のニトロ基の還元は、MeOH、EtOH、HO、ジオキサン、THF、HOAc、EtOAc、DMF又はこれらの混合物のような溶媒中で、PtO、Pd−C又はラネーニッケルのような触媒の存在下で、常圧又は高圧下の水素での水素化により達成できる。好ましい条件は、室温及び1atm Hで72時間のEtOH及びEtOAc中のパラジウム担持活性炭である。必要に応じて、キラルアミン(18)のラセミ混合物は、キラルHPLCを用いることによりその構成エナンチオマーに分離することができる。
工程H:アミド結合形成は、ジクロロメタン若しくは1,2−ジクロロエタンのようなハロゲン化溶媒又はジエチルエーテル、ジオキサン、THF、DME若しくはTBMEのようなエーテル系溶媒中でトリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン又はN−メチルモルホリンのような有機塩基の存在下のDCC、EDC、TBTU又はHATUのようなカップリング試薬の存在下のアミン(18)とカルボン酸化合物(9)の間のカップリング反応により達成できる。好ましい条件は、50〜60℃で18〜48時間のTHF中のN−メチルモルホリンを伴うTBTUである。あるいは、アミド結合形成は、ジクロロメタン若しくは1,2−ジクロロエタンのようなハロゲン化溶媒又はジエチルエーテル、ジオキサン、THF、DME若しくはTBMEのようなエーテル系溶媒中で、トリエチルアミン又はN,N−ジイソプロピルエチルアミンのような有機塩基の存在下のアミン(18)と塩化アシル化合物(9’)の間のカップリング反応により達成できる。好ましい条件は、室温で18時間のTHF中のトリエチルアミンである。必要に応じて、塩化アシル化合物(9’)は、ジクロロメタン若しくは1,2−ジクロロエタンのようなハロゲン化溶媒又はジエチルエーテル、ジオキサン、THF、DME若しくはTBMEのようなエーテル系溶媒中でDMFのような触媒の存在下の塩化オキサリルでの処理により、対応するカルボン酸(9)からその場で調製することができる。好ましい条件は、室温で1時間のジクロロエタンである。あるいは、塩化アシル化合物(9’)は、Ghosez及び共同研究者の方法により、ジクロロメタン中の1−クロロ−N,N,2−トリメチルプロペニルアミン[CAS 26189-59-3]での処理と、これに続く真空での溶媒の除去によって、対応するカルボン酸(9)からその場で調製することができる(J. Chem. Soc., Chem. Commun. 1979, 1180; Org. Synth. 1980, 59, 26-34)。
工程I:BOC N−保護基の脱離は、0〜80℃でCHCl、CHCl、THF、MeOH、EtOH又はHOのような溶媒中のHCl、HSO若しくはHPOのような鉱酸又はCFCOOH、CHClCOOH、HOAc若しくはp−トルエンスルホン酸のような有機酸で達成できる。好ましい条件は、80℃で5時間のアセトニトリル水溶液中のCFCOOH、又は室温で16時間のジオキサン中の4N HClである。必要に応じて、モルホリン化合物(I−1)のラセミ混合物は、キラルHPLCを用いることによりその構成エナンチオマーに分離することができる。
化合物の単離及び精製
本明細書に記載される化合物及び中間体の単離及び精製は、必要に応じて、任意の適切な分離又は精製手順、例えば、濾過、抽出、結晶化、カラムクロマトグラフィー、薄層クロマトグラフィー、厚層クロマトグラフィー、分取低圧若しくは高圧液体クロマトグラフィー又はこれらの手順の組合せのような手順により達成できる。適切な分離及び単離手順の具体例は、本明細書に後述の調製法及び実施例を参照することにより得られる。しかし当然、他の同等な分離又は単離手順もまた、使用することができる。式(I)で示されるキラル化合物のラセミ混合物は、キラルHPLCを用いて分離することができる。キラル合成中間体のラセミ混合物もまた、キラルHPLCを用いて分離することができる。
式(I)で示される化合物の塩
式(I)で示される化合物は、塩基性であり、そして対応する酸付加塩に変換することができる。この変換は、少なくとも化学量論量の適切な酸(例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸等、及び有機酸(例えば、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、シュウ酸、リンゴ酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、ケイ皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、サリチル酸等)等)での処理により達成される。典型的には、遊離塩基は、ジエチルエーテル、酢酸エチル、クロロホルム、エタノール又はメタノール等のような不活性有機溶媒に溶解して、同様の溶媒中で酸を加える。温度は、0℃〜50℃の間に維持する。生じる塩は自然に沈殿するか、又は極性の低い溶媒で溶液から外に出すことができる。
実施例1
(R)−N−(3−フルオロ−4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2016500706

a)1−(4−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−2−クロロ−エタノン
ジクロロメタン(60ml)中の4−ブロモ−2−フルオロ安息香酸(10.0g、CAS 112704-79-7)の撹拌溶液に、1−クロロ−N,N,2−トリメチルプロペニルアミン(6.95ml)を加え、この反応混合物をRTで15分間にわたって撹拌した。反応混合物は黄色の溶液となった。溶媒を留去して、残渣をTHF(100ml)及びアセトニトリル(100ml)中に希釈した。生じた溶液を0〜5℃に冷却して、(トリメチルシリル)ジアゾメタン(27.4ml、ヘキサン中2M溶液)を滴下により加えた。この反応混合物を室温で30分間撹拌した(ガス発生)。TLC分析により反応が完了したことが分かった。次に塩酸(7.61ml、37%水溶液)を0〜5℃で10分間かけて滴下により加え、次いで反応混合物を室温で更に1時間撹拌した。この反応混合物をEtOAc中に注ぎ入れ、順にNaCO水溶液、水及び飽和食塩水で抽出した。次に有機層をMgSOで乾燥して真空で濃縮した。粗生成物を、ジクロロメタン中で4回粉砕して、生じた固体を濾過により収集することによって、1−(4−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−2−クロロ−エタノン(12.22g)を黄色の固体として得たが、これを更に精製することなく次の工程に使用した。
b)(RS)−1−(4−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−2−クロロエタノール
0℃のエタノール(200ml)中の1−(4−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−2−クロロ−エタノン(12.22g)の撹拌溶液に、NaBH(2.04g)を5分間かけて何回かに分けて加えた。次にこの反応混合物は、室温で2時間撹拌することにより、橙色の溶液を得た。TLC分析により反応が完了したことが分かった。次に反応混合物を水中に注ぎ入れ、EtOAcで2回抽出した。合わせた有機層は、飽和食塩水で洗浄し、次にMgSOで乾燥して、真空で濃縮することにより、(RS)−1−(4−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−2−クロロエタノール(11.48g)を黄色の油状物として得たが、これを更に精製することなく次の工程に使用した。
c)(RS)−1−(4−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−2−(2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−エタノール
THF(28ml)中の(RS)−1−(4−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−2−クロロエタノール(11.48g)の撹拌溶液に、2−アミノエタノール(27.6ml)を加え、この混合物を90℃で一晩撹拌した。次に反応混合物を食塩水中に注ぎ入れ、EtOAcで2回抽出した。合わせた有機層を、MgSOで乾燥して真空で濃縮することにより、(RS)−1−(4−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−2−(2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−エタノール(12.49g)を黄色の粘性油として得たが、これを更に精製することなく次の工程に使用した。MS(ISP):280.0([{81Br}M+H])、278.0([{79Br}M+H])。
d)(RS)−[2−(4−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−2−ヒドロキシ−エチル]−(2−ヒドロキシ−エチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
THF(125ml)中の(RS)−1−(4−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−2−(2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−エタノール(12.49g)の撹拌溶液に、BocO(10.8g)を加え、この混合物を室温で4時間撹拌した。次に反応混合物を真空で濃縮して、残渣をNaOH水溶液とEtOAcとに分液した。層を分離して、有機相をMgSOで乾燥して真空で濃縮した。残渣を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;勾配:ヘプタン中20%〜60% EtOAc)により精製することによって、(RS)−[2−(4−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−2−ヒドロキシ−エチル]−(2−ヒドロキシ−エチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(9.83g、4工程にわたって58%)を明黄色の油状物として得た。MS(ISP):380.1([{81Br}M+H])、378.1([{79Br}M+H])。
e)(RS)−2−(4−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチルエステル
TBME(33ml)中の(RS)−[2−(4−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−2−ヒドロキシ−エチル]−(2−ヒドロキシ−エチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(7.39g)及びトリフェニルホスフィン(6.15g)の撹拌溶液に、DIAD(4.85ml)を氷浴冷却下で加えた(発熱)。この黄色の溶液をRTで一晩撹拌した。反応混合物は黄色の懸濁液となった。溶媒を留去し、次にTBMEを加え、固体を濾別した。濾液から溶媒を留去して、この粗生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;勾配:ヘプタン中5%〜40% EtOAc)により精製することによって、(RS)−2−(4−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチルエステル(5.43g、77%)を黄色の油状物として得た。MS(EI):361({81Br}M)、359({79Br}M)、305([{81Br}M−C)、303([{79Br}M−C)、260([{81Br}M−C−COH])、258([{79Br}M−C−COH])。
f)(RS)−2−[4−(ジフェニルメチレンアミノ)−2−フルオロ−フェニル]−モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチルエステル
トルエン(43ml)中の(RS)−2−(4−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチルエステル(6.21g)及びベンゾフェノンイミン(3.35ml)の撹拌溶液に、ナトリウムtert−ブトキシド(2.7g)を加えた。この反応混合物をアルゴンで10分間パージした。(R)−(+)−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(1.11g)及びトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(488mg)を加え、この反応混合物を90℃に加熱して1時間撹拌した。反応混合物を水中に注ぎ入れ、EtOAcで2回抽出した。有機層をMgSOで乾燥して真空で濃縮した。残渣を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;勾配:ヘキサン中0%〜15% EtOAc)により精製することによって、(RS)−2−[4−(ジフェニルメチレンアミノ)−2−フルオロ−フェニル]−モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチルエステル(8.38g、定量的)を橙色の泡状物として得た。MS(ISP):461.2([M+H])。
g)(RS)−2−(4−アミノ−2−フルオロ−フェニル)−モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチルエステル
メタノール(85ml)中の(RS)−2−[4−(ジフェニルメチレンアミノ)−2−フルオロ−フェニル]−モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチルエステル(8.225g)の撹拌溶液に、酢酸ナトリウム(4.4g)及びヒドロキシルアミン塩酸塩(2.73g)を加え、この反応混合物を60℃で一晩撹拌した。次に反応混合物を室温まで冷却して、1M NaOH水溶液とEtOAcとに分液した。層を分離して、有機層をMgSOで乾燥して真空で濃縮した。残渣を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;勾配:ヘプタン中5%〜60% EtOAc)により精製することによって、(RS)−2−(4−アミノ−2−フルオロ−フェニル)−モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチルエステル(5.13g、97%)を白色の泡状物として得た。MS(EI):296(M)。
h)(+)−(R)−2−(4−アミノ−2−フルオロ−フェニル)−モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチルエステル及び(−)−(S)−2−(4−アミノ−2−フルオロ−フェニル)−モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチルエステル
(RS)−2−(4−アミノ−2−フルオロ−フェニル)−モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチルエステル(5.13g)のエナンチオマーを、キラルHPLC(カラム:Chiralpak AD、5×50cm;溶離液:15%イソプロパノール/ヘプタン;圧力:18bar;流量:35ml/分)を用いて分離することによって以下を得た:
(+)−(R)−2−(4−アミノ−2−フルオロ−フェニル)−モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.78g、オフホワイト色の固体)、保持時間=83分
(−)−(S)−2−(4−アミノ−2−フルオロ−フェニル)−モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチルエステル(2.07g、明黄色の固体)、保持時間=96分。
i)(R)−2−(2−フルオロ−4−(5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−カルボキサミド)フェニル)モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチルエステル
ジクロロメタン(2.5ml)中の5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−カルボン酸(157mg、CAS 1060814-50-7)の撹拌懸濁液に、1−クロロ−N,N,2−トリメチルプロペニルアミン(113μl)を滴下により加え、この混合物は、RTで10分間撹拌すると、その間に無色の溶液となった。ジクロロメタン(2.5ml)中にエチルジイソプロピルアミン(308μl)及び(R)−2−(4−アミノ−2−フルオロフェニル)モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチルエステル(220mg)を含有する溶液を次に加え(反応混合物は明黄色になった)、この反応混合物をRTで60分間撹拌した。TLC分析により反応が完了したことが分かった。この反応混合物をジクロロメタンとクエン酸水溶液とに分液した。相を分離して、有機相をMgSOで乾燥し、濾過して真空で濃縮した。粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、勾配:ヘプタン中5%〜50% EtOAc)により精製することによって、(R)−2−(2−フルオロ−4−(5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−カルボキサミド)フェニル)モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチルエステル(145mg、42%)を白色の固体として得た。MS(ISP):469.6([M−H])。
j)5−トリフルオロメチル−ピラジン−2−カルボン酸((R)−3−フルオロ−4−モルホリン−2−イル−フェニル)−アミド塩酸塩
ジオキサン(0.5ml)中の(R)−2−(2−フルオロ−4−(5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−カルボキサミド)フェニル)モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチルエステル(159mg)の撹拌溶液に、ジオキサン中の4M HClの溶液(1.26ml)を滴下により加えた。この反応混合物をRTで一晩撹拌すると、その間に固体が沈殿した。溶媒を留去して、残渣を、高真空下で乾燥することにより、5−トリフルオロメチル−ピラジン−2−カルボン酸((R)−3−フルオロ−4−モルホリン−2−イル−フェニル)−アミド塩酸塩(66mg、48%)を白色の固体として得た。MS(ISP):371.4([M+H])。
実施例2
(R)−N−(3−シアノ−4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2016500706

a)1−(2−ブロモ−4−ニトロフェニル)−2−クロロエタノン
ジクロロメタン(20ml)中の2−ブロモ−4−ニトロ安息香酸(5.00g、CAS 16426-64-5)の撹拌懸濁液に、1−クロロ−N,N,2−トリメチルプロペニルアミン(3.09ml)を加え、この反応混合物をRTで15分間にわたって撹拌した。反応混合物は黄色の溶液となった。溶媒を留去して、残渣をTHF(50ml)及びアセトニトリル(50ml)に希釈した。生じた溶液を0〜5℃に冷却して、(トリメチルシリル)ジアゾメタン(12.2ml、ジエチルエーテル中2M溶液)を滴下により加えた。この反応混合物を室温で30分間撹拌した(ガス発生)。TLC分析により反応が完了したことが分かった。次に塩酸(3.39ml、37%水溶液)を0〜5℃で10分間にわたって滴下により加え、次いでこの反応混合物を室温で更に1時間撹拌した。反応混合物をEtOAcと2M NaCO水溶液とに分液した。相を分離して、有機層を、MgSOで乾燥して真空で濃縮することにより、1−(2−ブロモ−4−ニトロフェニル)−2−クロロエタノン(5.82g)を褐色の固体として得たが、これを更に精製することなく次の工程に使用した。MS(ISP):278.1([{81Br}M−H])、276.1([{79Br}M−H])。
b)(RS)−1−(2−ブロモ−4−ニトロフェニル)−2−クロロエタノール
0℃のエタノール(125ml)中の1−(2−ブロモ−4−ニトロフェニル)−2−クロロエタノン(5.80g)の撹拌溶液に、NaBH(867mg)を5分間かけて何回かに分けて加えた。次にこの反応混合物を、0℃で30分間撹拌することにより、橙色の溶液を得た。TLC分析により反応が完了したことが分かった。次に反応混合物を水中に注ぎ入れ、EtOAcで2回抽出した。合わせた有機層を、飽和食塩水で洗浄し、次にMgSOで乾燥して真空で濃縮することにより、(RS)−1−(2−ブロモ−4−ニトロフェニル)−2−クロロエタノール(5.65g)を褐色の固体として得たが、これを更に精製することなく次の工程に使用した。MS(ISP):280.1([{81Br}M−H])、278.1([{79Br}M−H])。
c)(RS)−1−(2−ブロモ−4−ニトロフェニル)−2−(2−ヒドロキシエチルアミノ)エタノール
THF(12ml)中の(RS)−1−(2−ブロモ−4−ニトロフェニル)−2−クロロエタノール(5.65g)の撹拌溶液に、2−アミノエタノール(12.3ml)を加え、この混合物を90℃で一晩撹拌した。TLC分析により反応が完了したことが分かった。次にこの反応混合物を食塩水中に注ぎ入れ、EtOAcで2回抽出した。合わせた有機層を、MgSOで乾燥して真空で濃縮することにより、(RS)−1−(2−ブロモ−4−ニトロフェニル)−2−(2−ヒドロキシエチルアミノ)エタノール(5.88g)を褐色のゴム状物として得たが、これを更に精製することなく次の工程に使用した。MS(ISP):307.3([{81Br}M+H])、305.3([{79Br}M+H])。
d)(RS)−2−(2−ブロモ−4−ニトロフェニル)−2−ヒドロキシエチル(2−ヒドロキシエチル)カルバミン酸tert−ブチルエステル
THF(60ml)中の(RS)−1−(2−ブロモ−4−ニトロフェニル)−2−(2−ヒドロキシエチルアミノ)エタノール(5.87g)の撹拌溶液に、BocO(4.62g)を加え、この混合物を室温で2.5時間撹拌した。TLC分析により反応が完了したことが分かった。次に反応混合物を真空で濃縮して、残渣をNaOH水溶液とEtOAcとに分液した。層を分離して、有機相をMgSOで乾燥して真空で濃縮した。残渣を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;勾配:ヘプタン中20%〜100% EtOAc)により精製することによって、(RS)−2−(2−ブロモ−4−ニトロフェニル)−2−ヒドロキシエチル(2−ヒドロキシエチル)カルバミン酸tert−ブチルエステル(4.00g、4工程にわたって51%)を黄色のゴム状物として得た。MS(ISP):351.2([{81Br}M+H−C)、349.2([{79Br}M+H−C)。
e)(RS)−2−(2−ブロモ−4−ニトロフェニル)モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチルエステル
TBME(13ml)中の(RS)−2−(2−ブロモ−4−ニトロフェニル)−2−ヒドロキシエチル(2−ヒドロキシエチル)カルバミン酸tert−ブチルエステル(2.79g)及びトリフェニルホスフィン(2.17g)の撹拌溶液に、氷浴冷却下でDIAD(1.71ml)を加えた(発熱)。この黄色の溶液をRTで2時間撹拌した。反応混合物は黄色の懸濁液となった。溶媒を留去した。粗生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;勾配:ヘプタン中5%〜40% EtOAc)により精製することによって、(RS)−2−(2−ブロモ−4−ニトロフェニル)モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.78g、67%)を明黄色の固体として得た。MS(ISP):333.2([{81Br}M+H−C)、331.2([{79Br}M+H−C)。
f)(RS)−2−(2−シアノ−4−ニトロフェニル)モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチルエステル
マイクロ波バイアルに入れたDMF(36ml)中の(RS)−2−(2−ブロモ−4−ニトロフェニル)モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチルエステル(2.12g)の撹拌溶液に、シアン化亜鉛(770mg)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(632mg)を加えた。反応バイアルに蓋をして、この混合物をマイクロ波照射下で160℃で30分間にわたって撹拌した。TLC分析により反応が完了したことが分かった。この反応混合物をEtOAcと水とに分液し、次に相を分離して、有機相をMgSOで乾燥し、濾過して真空で濃縮した。粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離液:ヘプタン中5%〜40% EtOAc)により精製することによって、(RS)−2−(2−シアノ−4−ニトロフェニル)モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.08g、60%)を黄色の固体として得た。MS(ISP):332.4([M−H])。
g)(RS)−2−(4−アミノ−2−シアノ−フェニル)モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチルエステル
エタノール(10ml)及び酢酸エチル(15ml)中の(RS)−2−(2−シアノ−4−ニトロフェニル)モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.00g)の撹拌溶液に、Pd担持活性炭(100mg)を加えた。この反応混合物を水素雰囲気下で72時間撹拌した。TLC分析により反応が完了したことが分かった。触媒をダイカライトでの濾過により除去した。母液を、真空で濃縮することにより、(RS)−2−(4−アミノ−2−シアノ−フェニル)モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.91g、定量的)を明灰色の泡状物として得た。MS(ISP):304.4([M+H])、248.4([M+H−C)、204.4([M+H−C−CO)。
h)(−)−(R)−2−(4−アミノ−2−シアノ−フェニル)モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチルエステル及び(+)−(S)−2−(4−アミノ−2−シアノ−フェニル)モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチルエステル
(RS)−2−(4−アミノ−2−シアノ−フェニル)モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.00g)のエナンチオマーを、キラルHPLC(カラム:Chiralpak AD、5×50cm;溶離液:20%イソプロパノール/ヘプタン;圧力:15bar;流量:35ml/分)を用いて分離することによって以下を得た:
(−)−(R)−2−(4−アミノ−2−シアノ−フェニル)モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチルエステル(421mg、白色の泡状物)、保持時間=54分
(+)−(S)−2−(4−アミノ−2−シアノ−フェニル)モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチルエステル(405mg、白色の泡状物)、保持時間=81分。
i)(R)−2−(2−シアノ−4−(5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−カルボキサミド)フェニル)モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチルエステル
ジクロロメタン(800μl)中の5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−カルボン酸(40mg、CAS 1060814-50-7)の撹拌懸濁液に、1−クロロ−N,N,2−トリメチルプロペニルアミン(32μl)を滴下により加え、この混合物は、RTで15分間撹拌すると、その間に無色の溶液となった。次にDMF(800μl)中にエチルジイソプロピルアミン(78μl)及び(R)−2−(4−アミノ−2−シアノ−フェニル)モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチルエステル(57mg)を含有する溶液を加え(反応混合物は明黄色になった)、この反応混合物をRTで30分間撹拌した。TLC分析により反応が完了したことが分かった。反応混合物を酢酸エチルとクエン酸水溶液とに分液した。相を分離して、有機相をMgSOで乾燥し、濾過して真空で濃縮した。粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、勾配:ヘプタン中5%〜50% EtOAc)により精製することによって、(R)−2−(2−シアノ−4−(5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−カルボキサミド)フェニル)モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチルエステル(77mg、86%)を白色の固体として得た。MS(ISP):476.3([M−H])。
j)(R)−N−(3−シアノ−4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−カルボキサミド塩酸塩
ジオキサン(0.3ml)中の(R)−2−(2−シアノ−4−(5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−カルボキサミド)フェニル)モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチルエステル(90mg)の撹拌溶液に、ジオキサン中の4M HClの溶液(705μl)を滴下により加えた。この反応混合物をRTで一晩撹拌すると、その間に固体が沈殿した。溶媒を留去して、残渣を、エタノール及びジエチルエーテル中で粉砕し、次に高真空下で乾燥することにより、(R)−N−(3−シアノ−4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−カルボキサミド塩酸塩(43mg、55%)を白色の固体として得た。MS(ISP):378.4([M+H])。
実施例3
(S)−N−(3−シアノ−4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2016500706

標題化合物は、工程(i)の(R)−2−(4−アミノ−2−シアノ−フェニル)モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチルエステルの代わりに(S)−2−(4−アミノ−2−シアノ−フェニル)モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチルエステルを用いて、実施例2と同様にして得た。白色の固体。MS(ISP):378.3([M+H])。
実施例4
(R)−N−(3−シアノ−4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−6−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2016500706

標題化合物は、工程(i)の5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−カルボン酸の代わりに6−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−カルボン酸(CAS 1060812-74-9)を用いて、実施例2と同様にして得た。オフホワイト色の固体。MS(ISP):376.3([M−H])。
実施例5
(S)−N−(3−フルオロ−4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−6−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2016500706

標題化合物は、工程(i)の(+)−(R)−2−(4−アミノ−2−フルオロ−フェニル)−モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチルエステルの代わりに(−)−(S)−2−(4−アミノ−2−フルオロ−フェニル)−モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチルエステルを、そして5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−カルボン酸の代わりに6−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−カルボン酸(CAS 1060812-74-9)を用いて、実施例1と同様にして得た。オフホワイト色の固体。MS(ISP):371.4([M+H])。
実施例6
(R)−N−(3−フルオロ−4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−6−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2016500706

標題化合物は、工程(i)の5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−カルボン酸の代わりに6−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−カルボン酸(CAS 1060812-74-9)を用いて、実施例1と同様にして得た。白色の固体。MS(ISP):371.4([M+H])。
実施例7
(R)−N−(3−フルオロ−4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−6−メトキシピラジン−2−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2016500706

標題化合物は、工程(i)の5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−カルボン酸の代わりに6−メトキシ−2−ピラジンカルボン酸(CAS 24005-61-6)を用いて、実施例1と同様にして得た。明黄色の固体。MS(ISP):333.4([M+H])。
実施例8
(R)−N−(3−フルオロ−4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−5−メトキシピラジン−2−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2016500706

標題化合物は、工程(i)の5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−カルボン酸の代わりに5−メトキシ−2−ピラジンカルボン酸(CAS 40155-42-8)を用いて、実施例1と同様にして得た。白色の固体。MS(ISP):333.4([M+H])。
実施例9
(S)−N−(3−フルオロ−4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−6−メトキシピラジン−2−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2016500706

標題化合物は、工程(i)の(+)−(R)−2−(4−アミノ−2−フルオロ−フェニル)−モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチルエステルの代わりに(−)−(S)−2−(4−アミノ−2−フルオロ−フェニル)−モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチルエステルを、そして5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−カルボン酸の代わりに6−メトキシ−2−ピラジンカルボン酸(CAS 24005-61-6)を用いて、実施例1と同様にして得た。明黄色の固体。MS(ISP):333.4([M+H])。
実施例10
(S)−N−(3−フルオロ−4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−5−メトキシピラジン−2−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2016500706

標題化合物は、工程(i)の(+)−(R)−2−(4−アミノ−2−フルオロ−フェニル)−モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチルエステルの代わりに(−)−(S)−2−(4−アミノ−2−フルオロ−フェニル)−モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチルエステルを、そして5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−カルボン酸の代わりに5−メトキシ−2−ピラジンカルボン酸(CAS 40155-42-8)を用いて、実施例1と同様にして得た。白色の固体。MS(ISP):333.4([M+H])。
実施例11
(S)−5−(シクロブチルメトキシ)−N−(3−フルオロ−4−(モルホリン−2−イル)フェニル)ピラジン−2−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2016500706

a)5−(シクロブチルメトキシ)−ピラジン−2−カルボン酸エチル
THF(8ml)中の2−カルボエトキシ−5−ヒドロキシピラジン(500mg、CAS 54013-03-5)の撹拌溶液に、シクロブチルメタノール(310mg)及びトリフェニルホスフィン(936mg)を加えた。生じた褐色の懸濁液を0〜5℃まで冷却して、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(747μl)を滴下により加えた。この反応混合物をRTで3時間撹拌した。TLC分析により反応が完了したことが分かった。反応混合物を、飽和NaHCO水溶液中に注ぎ入れ、EtOAcで2回抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、次にNaSOで乾燥して真空で濃縮した。残渣を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;溶離液:ヘプタン中0%〜50% EtOAc)により精製することによって、5−(シクロブチルメトキシ)−ピラジン−2−カルボン酸エチル(436mg、62%)を白色の固体として得た。MS(ISP):237.5([M+H])。
b)5−(シクロブチルメトキシ)−ピラジン−2−カルボン酸
メタノール(7ml)中の5−(シクロブチルメトキシ)−ピラジン−2−カルボン酸エチル(430mg)の撹拌溶液に、1M 水酸化ナトリウム水溶液(7.28ml)を加え、この反応混合物をRTで1時間撹拌した。TLC分析により反応が完了したことが分かった。この反応混合物を真空で濃縮し、次に25%塩酸水溶液(3.93ml)を滴下により加え、次に生じた混合物を水中に注ぎ入れてジエチルエーテルで2回抽出した。合わせた有機相を、NaSOで乾燥して真空で濃縮することにより、5−(シクロブチルメトキシ)−ピラジン−2−カルボン酸(343mg、91%)を白色の固体として得たが、これを更に精製することなく次の工程に使用した。MS(ISP):207.5([M−H])。
c)(S)−5−(シクロブチルメトキシ)−N−(3−フルオロ−4−(モルホリン−2−イル)フェニル)ピラジン−2−カルボキサミド塩酸塩
標題化合物は、工程(i)の(+)−(R)−2−(4−アミノ−2−フルオロ−フェニル)−モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチルエステルの代わりに(−)−(S)−2−(4−アミノ−2−フルオロ−フェニル)−モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチルエステルを、そして5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−カルボン酸の代わりに5−(シクロブチルメトキシ)ピラジン−2−カルボン酸を用いて、実施例1と同様にして得た。白色の固体。MS(ISP):387.2([M+H])。
実施例12
(S)−5−(シクロプロピルメトキシ)−N−(3−フルオロ−4−(モルホリン−2−イル)フェニル)ピラジン−2−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2016500706

標題化合物は、工程(i)の(+)−(R)−2−(4−アミノ−2−フルオロ−フェニル)−モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチルエステルの代わりに(−)−(S)−2−(4−アミノ−2−フルオロ−フェニル)−モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチルエステルを、そして5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−カルボン酸の代わりに5−(シクロプロピルメトキシ)ピラジン−2−カルボン酸(CAS 1286777-19-2)を用いて、実施例1と同様にして得た。白色の固体。MS(ISP):373.2([M+H])。
実施例13
(S)−5−エトキシ−N−(3−フルオロ−4−(モルホリン−2−イル)フェニル)ピラジン−2−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2016500706

標題化合物は、工程(i)の(+)−(R)−2−(4−アミノ−2−フルオロ−フェニル)−モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチルエステルの代わりに(−)−(S)−2−(4−アミノ−2−フルオロ−フェニル)−モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチルエステルを、そして5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−カルボン酸の代わりに5−エトキシ−2−ピラジンカルボン酸(CAS 1220330-11-9)を用いて、実施例1と同様にして得た。白色の固体。MS(ISP):347.2([M+H])。
実施例14
(S)−N−(3−フルオロ−4−(モルホリン−2−イル)フェニル)キノキサリン−2−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2016500706

標題化合物は、工程(i)の(+)−(R)−2−(4−アミノ−2−フルオロ−フェニル)−モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチルエステルの代わりに(−)−(S)−2−(4−アミノ−2−フルオロ−フェニル)−モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチルエステルを、そして5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−カルボン酸の代わりに2−キノキサリンカルボン酸(CAS 879-65-2)を用いて、実施例1と同様にして得た。明黄色の固体。MS(ISP):353.1([M+H])。
実施例15
7−メチル−キノキサリン−2−カルボン酸((S)−3−フルオロ−4−モルホリン−2−イル−フェニル)−アミド塩酸塩
Figure 2016500706

標題化合物は、工程(i)の(+)−(R)−2−(4−アミノ−2−フルオロ−フェニル)−モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチルエステルの代わりに(−)−(S)−2−(4−アミノ−2−フルオロ−フェニル)−モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチルエステルを、そして5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−カルボン酸の代わりに7−メチル−2−キノキサリンカルボン酸(CAS 14334-19-1)を用いて、実施例1と同様にして得た。オフホワイト色の固体。MS(ISP):367.6([M+H])。
実施例16
5−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−イル)−ピラジン−2−カルボン酸((S)−3−フルオロ−4−モルホリン−2−イル−フェニル)−アミド塩酸塩
Figure 2016500706

a)5−(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)ピラジン−2−カルボン酸メチル
ジオキサン(45ml)中の5−クロロピラジン−2−カルボン酸メチル(2.0g、CAS 33332-25-1)の撹拌溶液に、3,3−ジフルオロアゼチジン塩酸塩(1.9g、CAS 288315-03-7)及びトリエチルアミン(4.19ml)を加えた。この反応混合物を45℃で一晩撹拌した。TLC分析により反応が完了したことが分かった。反応混合物を食塩水中に注ぎ入れ、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥して真空で濃縮した。残渣を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;溶離液:ヘプタン中50%酢酸エチル)により精製することによって、5−(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)ピラジン−2−カルボン酸メチル(1.21g、46%)を白色の固体として得た。MS(ISP):230.2([M+H])。
b)5−(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)ピラジン−2−カルボン酸
テトラヒドロフラン(10ml)及び水(5ml)中の5−(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)ピラジン−2−カルボン酸メチル(600mg)の撹拌溶液に、水酸化リチウム一水和物(132mg)を加え、この反応混合物をRTで4時間撹拌した。TLC分析により反応が完了したことが分かった。1M 塩酸水溶液(3.93ml)を滴下により加え、次にこの反応混合物を水(15ml)に注ぎ入れ、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機相を、NaSOで乾燥して真空で濃縮することにより、5−(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)ピラジン−2−カルボン酸(565mg、定量的)を白色の固体として得たが、これを更に精製することなく次の工程に使用した。MS(ISP):214([M−H])。
c)5−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−イル)−ピラジン−2−カルボン酸((S)−3−フルオロ−4−モルホリン−2−イル−フェニル)−アミド塩酸塩
標題化合物は、工程(i)の(+)−(R)−2−(4−アミノ−2−フルオロ−フェニル)−モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチルエステルの代わりに(−)−(S)−2−(4−アミノ−2−フルオロ−フェニル)−モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチルエステルを、そして5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−カルボン酸の代わりに5−(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)ピラジン−2−カルボン酸を用いて、実施例1と同様にして得た。オフホワイト色の固体。MS(ISP):394.5([M+H])。
実施例17
5−シクロプロピル−ピラジン−2−カルボン酸((R)−3−フルオロ−4−モルホリン−2−イル−フェニル)−アミド塩酸塩
Figure 2016500706

標題化合物は、工程(i)の5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−カルボン酸の代わりに5−シクロプロピル−ピラジン−2−カルボン酸(CAS 1211537-40-4)を用いて、実施例1と同様にして得た。白色の固体。MS(ISP):343.6([M+H])。
実施例18
5−シクロプロピル−ピラジン−2−カルボン酸((S)−3−フルオロ−4−モルホリン−2−イル−フェニル)−アミド塩酸塩
Figure 2016500706

標題化合物は、工程(i)の(+)−(R)−2−(4−アミノ−2−フルオロ−フェニル)−モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチルエステルの代わりに(−)−(S)−2−(4−アミノ−2−フルオロ−フェニル)−モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチルエステルを、そして5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−カルボン酸の代わりに5−シクロプロピル−ピラジン−2−カルボン酸(CAS 1211537-40-4)を用いて、実施例1と同様にして得た。白色の固体。MS(ISP):343.6([M+H])。
実施例19
(S)−5−シクロプロピル−N−(2−フルオロ−4−(モルホリン−2−イル)フェニル)ピラジン−2−カルボキサミド
Figure 2016500706

a)2−クロロ−1−(4−ブロモ−3−フルオロ−フェニル)−エタノン
0〜5℃のアセトニトリル(30ml)及びTHF(30ml)中の塩化4−ブロモ−3−フルオロベンゾイル(5.6g、CAS 695188-21-7)の撹拌溶液に、(トリメチルシリル)ジアゾメタン(13.7ml、ジエチルエーテル中2M溶液)を滴下により加えた。この反応混合物を室温で30分間撹拌した。TLC分析により反応が完了したことが分かった。次に塩酸(3.81ml、37%水溶液)を0〜5℃で10分間かけて滴下により加え、次いで反応混合物を室温で更に20分間撹拌した。反応混合物をEtOAc中に注ぎ入れ、順にNaCO水溶液、水及び飽和食塩水で抽出した。次に有機層を、NaSOで乾燥して真空で濃縮することにより、2−クロロ−1−(4−ブロモ−3−フルオロ−フェニル)−エタノン(5.67g)を黄色の固体として得たが、これを更に精製することなく次の工程に使用した。MS(EI):203([{81Br}M−CHCl])、201([{79Br}M−CHCl])、175([{81Br}M−CHCl−CO])、173([{79Br}M−CHCl−CO])。
b)(RS)−2−(4−ブロモ−3−フルオロ−フェニル)−オキシラン
5℃のエタノール(100ml)中の2−クロロ−1−(4−ブロモ−3−フルオロ−フェニル)−エタノン(6.16g)の撹拌溶液に、NaBH(788mg)を5分間かけて何回かに分けて加えた。次にこの反応混合物を、室温で1時間撹拌することにより、明黄色の溶液を得た。TLC分析により反応が完了したことが分かった。次にナトリウムメトキシド(562mg)を加え、この反応混合物を室温で一晩撹拌した。TLC分析により出発物質少量が残留していることが分かったため、反応混合物を40℃で1時間撹拌した。次に反応混合物を水中に注ぎ入れ、EtOAcで2回抽出した。合わせた有機層を、飽和食塩水で洗浄し、次にNaSOで乾燥して真空で濃縮することにより、(RS)−2−(4−ブロモ−3−フルオロ−フェニル)−オキシラン(4.69g)を黄色の油状物として得たが、これを更に精製することなく次の工程に使用した。
c)(RS)−1−(4−ブロモ−3−フルオロ−フェニル)−2−(2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−エタノール
THF(11ml)中の(RS)−2−(4−ブロモ−3−フルオロ−フェニル)−オキシラン(4.69g)の撹拌溶液に、2−アミノエタノール(13.2ml)を加え、この混合物を室温で一晩撹拌した。次に反応混合物を食塩水中に注ぎ入れ、EtOAcで2回抽出した。合わせた有機層を、NaSOで乾燥して真空で濃縮することにより、(RS)−1−(4−ブロモ−3−フルオロ−フェニル)−2−(2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−エタノール(5.37g)を黄色の粘性油として得たが、これを更に精製することなく次の工程に使用した。MS(ISP):280.2([{81Br}M+H])、278.1([{79Br}M+H])。
d)(RS)−[2−(4−ブロモ−3−フルオロ−フェニル)−2−ヒドロキシ−エチル]−(2−ヒドロキシ−エチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
ジクロロメタン(60ml)中の(RS)−1−(4−ブロモ−3−フルオロ−フェニル)−2−(2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−エタノール(5.37g)の撹拌溶液に、BocO(4.00g)を加え、この混合物を室温で一晩撹拌した。次に反応混合物を水中に注ぎ入れ、ジクロロメタンで抽出した。有機層を順に1M HCl水溶液、飽和NaHCO水溶液及び飽和食塩水で洗浄し、次にNaSOで乾燥して真空で濃縮した。残渣を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;勾配:ジクロロメタン中0%〜10% MeOH)により精製することによって、(RS)−[2−(4−ブロモ−3−フルオロ−フェニル)−2−ヒドロキシ−エチル]−(2−ヒドロキシ−エチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(3.89g、4工程にわたって45%)を明黄色の粘性油として得た。MS(ISP):380.1([{81Br}M+H])、378.2([{79Br}M+H])。
e)(RS)−2−(4−ブロモ−3−フルオロ−フェニル)−モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチルエステル
0〜5℃のTHF(40ml)中の(RS)−[2−(4−ブロモ−3−フルオロ−フェニル)−2−ヒドロキシ−エチル]−(2−ヒドロキシ−エチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(3.88g)及びトリエチルアミン(1.71ml)の撹拌溶液に、塩化メタンスルホニル(873μl)を滴下により加えた。次にこの反応混合物を、室温で30分間撹拌することにより、白色の懸濁液を得た。次に反応混合物を濾過することにより、トリエチルアミン塩酸塩を除去し、THF(6ml)でフィルターを洗浄した。濾液を0〜5℃に冷却して、カリウム2−メチル−2−ブトキシド(9.05ml、トルエン中1.7M 溶液)を加えた。この反応混合物を室温で1時間撹拌し、次に水中に注ぎ入れ、EtOAcで2回抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥して真空で濃縮した。残渣を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;勾配:ヘキサン中0%〜30% EtOAc)により精製することによって、(RS)−2−(4−ブロモ−3−フルオロ−フェニル)−モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.73g、47%)を橙色の粘性油として得た。MS(ISP):306.1([{81Br}M+H−C)、304.1([{79Br}M+H−C)、262.0([{81Br}M+H−C−CO)、260.1([{79Br}M+H−C−CO)。
f)(RS)−2−[4−(ベンズヒドリリデン−アミノ)−3−フルオロ−フェニル]−モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチルエステル
トルエン(40ml)中の(RS)−2−(4−ブロモ−3−フルオロ−フェニル)−モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.57g)及びベンゾフェノンイミン(1.15ml)の撹拌溶液に、ナトリウムtert−ブトキシド(691mg)を加えた。この反応混合物をアルゴンで10分間パージした。(R)−(+)−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(280mg)及びトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(120mg)を加え、この反応混合物を100℃に加熱して1時間撹拌した。反応混合物を水中に注ぎ入れ、EtOAcで2回抽出した。有機層をNaSOで乾燥して真空で濃縮した。残渣を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;勾配:ヘキサン中0%〜30% EtOAc)により精製することによって、(RS)−2−[4−(ベンズヒドリリデン−アミノ)−3−フルオロ−フェニル]−モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチルエステル(2.215g、定量的)を黄色の粘性油として得た。MS(ISP):461.3([M+H])、405.4([M+H−C)、361.3([M+H−C−CO)。
g)(RS)−2−(4−アミノ−3−フルオロ−フェニル)−モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチルエステル
メタノール(40ml)中の(RS)−2−[4−(ベンズヒドリリデン−アミノ)−3−フルオロ−フェニル]−モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチルエステル(2.21g)の撹拌溶液に、ギ酸アンモニウム(4.54g)を加えた。アルゴンを混合物に数分間バブリングすることにより、この反応混合物を脱気した。次に10%パラジウム担持活性炭(255mg)を加え、反応混合物を60℃で1時間撹拌した。次に反応混合物をセライトで濾過して、濾液を1M NaOH水溶液中に注ぎ入れ、EtOAcで2回抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥して真空で濃縮した。残渣を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;勾配:ヘキサン中0%〜30% EtOAc)により精製することによって、(RS)−2−(4−アミノ−3−フルオロ−フェニル)−モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.42g、74%)を白色の固体として得た。MS(ISP):319.2([M+Na])、297.3([M+H])、241.2([M+H−C)、197.2([M+H−C−CO)。
h)(+)−(R)−2−(4−アミノ−3−フルオロ−フェニル)−モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチルエステル及び(−)−(S)−2−(4−アミノ−3−フルオロ−フェニル)−モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチルエステル
(RS)−2−(4−アミノ−3−フルオロ−フェニル)−モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチルエステルのエナンチオマーを、キラルHPLC(カラム:Chiralpak AD、5×50cm;溶離液:10%イソプロパノール/ヘプタン;圧力:18bar;流量:35ml/分)を用いて分離することによって以下を得た:
(+)−(R)−2−(4−アミノ−3−フルオロ−フェニル)−モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチルエステル(146mg、明黄色の固体)、保持時間=62分
(−)−(S)−2−(4−アミノ−3−フルオロ−フェニル)−モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチルエステル(153mg、オフホワイト色の固体)、保持時間=74分。
i)(S)−2−(4−(5−シクロプロピルピラジン−2−カルボキサミド)−3−フルオロフェニル)モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチルエステル
THF(4ml)及びDMF(1ml)中の(−)−(S)−2−(4−アミノ−3−フルオロ−フェニル)−モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチルエステル(140mg)の撹拌懸濁液に、順にN−メチルモルホリン(208μl)、TBTU(303mg)及び5−シクロプロピル−ピラジン−2−カルボン酸(81mg、CAS 1211537-40-4)を加え、この混合物を50℃で一晩加熱した。TLCにより反応が完了したことが分かった。次にこの混合物を真空で濃縮して、残渣を、カラムクロマトグラフィー(SiO;勾配:ヘプタン中0%〜70% EtOAc)により精製することによって、(S)−2−(4−(5−シクロプロピルピラジン−2−カルボキサミド)−3−フルオロフェニル)モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチルエステル(163mg、78%)を白色の固体として与えた。MS(ISP):460.3([M+NH)。
j)(S)−5−シクロプロピル−N−(2−フルオロ−4−(モルホリン−2−イル)フェニル)ピラジン−2−カルボキサミド
水(6ml)中のトリフルオロ酢酸(557μl)の撹拌溶液に、アセトニトリル(2ml)中の(S)−2−(4−(5−シクロプロピルピラジン−2−カルボキサミド)−3−フルオロフェニル)モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチルエステル(160mg)の溶液を加えた。次にこの反応混合物に蓋をして、混合物を80℃で一晩振盪した。次に反応混合物を室温まで冷却して、2M NaOH水溶液中に注ぎ入れ、生じた混合物をEtOAcで2回抽出した。有機層をNaSOで乾燥して真空で濃縮した。粗生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(Separtis製のIsolute(登録商標)Flash-NH2;勾配:MeOH/EtOAc/ヘプタン)により精製することによって、(S)−5−シクロプロピル−N−(2−フルオロ−4−(モルホリン−2−イル)フェニル)ピラジン−2−カルボキサミド(90mg、73%)を白色の固体として得た。MS(ISP):343.2([M+H])。
実施例20
(R)−5−シクロプロピル−N−(2−フルオロ−4−(モルホリン−2−イル)フェニル)ピラジン−2−カルボキサミド
Figure 2016500706

標題化合物は、工程(i)の(−)−(S)−2−(4−アミノ−3−フルオロ−フェニル)−モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチルエステルの代わりに(+)−(R)−2−(4−アミノ−3−フルオロ−フェニル)−モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチルエステルを用いて、実施例19と同様にして得た。白色の固体。MS(ISP):343.2([M+H])。
実施例21
6−イソプロピル−ピラジン−2−カルボン酸((S)−3−フルオロ−4−モルホリン−2−イル−フェニル)−アミド
Figure 2016500706

標題化合物は、工程(i)の(+)−(R)−2−(4−アミノ−2−フルオロ−フェニル)−モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチルエステルの代わりに(−)−(S)−2−(4−アミノ−2−フルオロ−フェニル)−モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチルエステルを、そして5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−カルボン酸の代わりに6−イソプロピル−ピラジン−2−カルボン酸(CAS 1302581-91-4)を用いて、実施例1と同様にして得た。無色のゴム状物。MS(ISP):345.6([M+H])。
実施例22
6−イソプロピル−ピラジン−2−カルボン酸((S)−2−フルオロ−4−モルホリン−2−イル−フェニル)−アミド
Figure 2016500706

標題化合物は、工程(i)の5−シクロプロピル−ピラジン−2−カルボン酸の代わりに6−イソプロピル−ピラジン−2−カルボン酸(CAS 1302581-91-4)を用いて、実施例19と同様にして得た。無色のゴム状物。MS(ISP):345.6([M+H])。
実施例23
(S)−N−(2−フルオロ−4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−5−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピラジン−2−カルボキサミド
Figure 2016500706

標題化合物は、工程(i)の5−シクロプロピル−ピラジン−2−カルボン酸の代わりに5−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピラジン−2−カルボン酸(CAS 1174323-36-4)を用いて、実施例19と同様にして得た。白色の固体。MS(ISP):401.1([M+H])。
実施例24
(S)−N−(3−フルオロ−4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−5−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピラジン−2−カルボキサミド
Figure 2016500706

標題化合物は、工程(i)の(+)−(R)−2−(4−アミノ−2−フルオロ−フェニル)−モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチルエステルの代わりに(−)−(S)−2−(4−アミノ−2−フルオロ−フェニル)−モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチルエステルを、そして5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−カルボン酸の代わりに5−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピラジン−2−カルボン酸(CAS 1174323-36-4)を用いて、実施例1と同様にして得た。白色の固体。MS(ISP):401.1([M+H])。
実施例25
(S)−N−(2−フルオロ−4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピラジン−2−カルボキサミド
Figure 2016500706

標題化合物は、工程(i)の5−シクロプロピル−ピラジン−2−カルボン酸の代わりに6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピラジン−2−カルボン酸(CAS 1346148-15-9)を用いて、実施例19と同様にして得た。白色の固体。MS(ISP):401.1([M+H])。
実施例26
(S)−N−(3−フルオロ−4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピラジン−2−カルボキサミド
Figure 2016500706

標題化合物は、工程(i)の(+)−(R)−2−(4−アミノ−2−フルオロ−フェニル)−モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチルエステルの代わりに(−)−(S)−2−(4−アミノ−2−フルオロ−フェニル)−モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチルエステルを、そして5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−カルボン酸の代わりに6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピラジン−2−カルボン酸(CAS 1346148-15-9)を用いて、実施例1と同様にして得た。白色の固体。MS(ISP):401.1([M+H])。
実施例27
(R)−N−(2−フルオロ−4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−5−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピラジン−2−カルボキサミド
Figure 2016500706

標題化合物は、工程(i)の(−)−(S)−2−(4−アミノ−3−フルオロ−フェニル)−モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチルエステルの代わりに(+)−(R)−2−(4−アミノ−3−フルオロ−フェニル)−モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチルエステルを、そして5−シクロプロピル−ピラジン−2−カルボン酸の代わりに5−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピラジン−2−カルボン酸(CAS 1174323-36-4)を用いて、実施例19と同様にして得た。白色の固体。MS(ISP):401.1([M+H])。
実施例28
(R)−N−(3−フルオロ−4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−5−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピラジン−2−カルボキサミド
Figure 2016500706

標題化合物は、工程(i)の5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−カルボン酸の代わりに5−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピラジン−2−カルボン酸(CAS 1174323-36-4)を用いて、実施例1と同様にして得た。白色の固体。MS(ISP):401.1([M+H])。
実施例29
(R)−N−(2−フルオロ−4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピラジン−2−カルボキサミド
Figure 2016500706

標題化合物は、工程(i)の(−)−(S)−2−(4−アミノ−3−フルオロ−フェニル)−モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチルエステルの代わりに(+)−(R)−2−(4−アミノ−3−フルオロ−フェニル)−モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチルエステルを、そして5−シクロプロピル−ピラジン−2−カルボン酸の代わりに6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピラジン−2−カルボン酸(CAS 1346148-15-9)を用いて、実施例19と同様にして得た。白色の固体。MS(ISP):401.1([M+H])。
実施例30
(R)−N−(3−フルオロ−4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピラジン−2−カルボキサミド
Figure 2016500706

標題化合物は、工程(i)の5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−カルボン酸の代わりに6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピラジン−2−カルボン酸(CAS 1346148-15-9)を用いて、実施例1と同様にして得た。白色の固体。MS(ISP):401.1([M+H])。
式(I)で示される化合物及びその薬学的に利用し得る付加塩は、有用な薬理学的特性を有する。具体的には、本発明の化合物は、痕跡アミン関連受容体(TAAR)、特にTAAR1に対して良好な親和性を有することが見い出された。
本化合物を、本明細書に後述の試験法により調査した。
材料及び方法
TAAR発現プラスミド及び安定にトランスフェクトした細胞株の作製
発現プラスミドの作製のために、本質的にはLindemannら[14]により報告されたとおり、ヒト、ラット及びマウスTAAR1のコード配列をゲノムDNAから増幅した。Expand High Fidelity PCR System(Roche Diagnostics)を1.5mM Mg2+で使用して、精製PCR産物を、製造業者の取扱説明書に従いpCR2.1-TOPOクローニングベクター(Invitrogen)中にクローン化した。PCR産物を、pIRESneo2ベクター(BD Clontech, Palo Alto, California)中にサブクローン化して、発現ベクターを、細胞株への導入の前に配列検証した。
HEK293細胞(ATCC# CRL-1573)を、本質的にLindemannら(2005)により報告されたとおり培養した。安定にトランスフェクトした細胞株の生成のために、HEK293細胞を、製造業者の取扱説明書に従いLipofectamine 2000(Invitrogen)を用いてTAARコード配列(上記)を含有するpIRESneo2発現プラスミドでトランスフェクトして、トランスフェクションの24時間後に培地に1mg/ml G418(Sigma, Buchs, Switzerland)を補足した。約10日の培養期間後にクローンを単離し、増殖させて、製造業者により提供された非アセチル化EIA手順に従いcAMP Biotrak酵素免疫アッセイ(EIA)システム(Amersham)を用いて痕跡アミン類(全化合物をSigmaから購入)に対する応答について試験した。15継代の培養期間で安定なEC50を示したモノクローナル細胞株を後述の全ての試験に使用した。
ラットTAAR1への放射性リガンド結合アッセイ
膜調製及び放射性リガンド結合。
ラットTAAR1を安定に発現するHEK-293細胞を、ウシ胎仔血清(10%、56℃で30分間熱不活化)、ペニシリン/ストレプトマイシン(1%)、及び375μg/ml ジェネティシン(Gibco)を含有する、DMEM高グルコース培地に37℃及び5% COで維持した。細胞を、トリプシン/EDTAを用いて培養フラスコから剥離して、採取し、氷冷PBS(Ca2+及びMg2+を含まない)で2回洗浄し、4℃で5分間1,000rpmでペレット化し、凍結して−80℃で保存した。凍結ペレットを、10mM EDTAを含有するHEPES−NaOH(20mM、pH7.4)20mlに懸濁して、Polytron(PT 6000、Kinematica)で14,000rpmで20秒間ホモジナイズした。このホモジネートを4℃で30分間48,000×gで遠心分離した。続いて、上清を取り除いて廃棄し、ペレットを、Polytron(14,000rpmで20秒間)を用いて0.1mM EDTAを含有するHEPES−NaOH(20mM、pH7.4)20mlに再懸濁した。この手順を繰り返して、最終ペレットを0.1mM EDTAを含有するHEPES−NaOHに再懸濁して、Polytronを用いてホモジナイズした。典型的には、膜部分 2mlのアリコートを−80℃で保存した。各新しい膜のバッチで、飽和曲線を介して解離定数(K)を求めた。TAAR1放射性リガンド[H]−(S)−4−[(エチル−フェニル−アミノ)−メチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン(WO2008/098857に記載)を、算出したK値と等しい濃度(通常は約2.3nM)で使用することにより、およそ0.2%の放射性リガンドが結合し、特異的結合は総結合のおよそ85%に相当した。非特異的結合は、10μM 未標識リガンドの存在下で結合した[H]−(S)−4−[(エチル−フェニル−アミノ)−メチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミンの量として定義された。全ての化合物を、広い範囲の濃度(10pM〜10μM)で二重反復で試験した。試験化合物(20μl/ウェル)を、96ディープウェルプレート(TreffLab)に移して、MgCl(10mM)及びCaCl(2mM)を含有するHEPES−NaOH(20mM、pH7.4)(結合緩衝液)180μl、3.3×Kの濃度(nM)の放射性リガンド[H]−(S)−4−[(エチル−フェニル−アミノ)−メチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン300μl及び膜(タンパク質 50μg/mlで再懸濁)500μlを加えた。この96ディープウェルプレートを4℃で1時間インキュベートした。Unifilter-96プレート(Packard Instrument Company)及びガラスフィルターGF/C(Perkin Elmer)による急速濾過によりインキュベーションを終了させ、ポリエチレンイミン(0.3%)中で1時間予浸して冷結合緩衝液 1mlで3回洗浄した。Microscint 40(PerkinElmer)45μlの添加後、Unifilter-96プレートを密封して、1時間後TopCount Microplate Scintillation Counter(Packard Instrument Company)を用いて放射活性をカウントした。
マウスTAAR1への放射性リガンド結合アッセイ
膜調製及び放射性リガンド結合。
マウスTAAR1を安定に発現するHEK-293細胞を、ウシ胎仔血清(10%、56℃で30分間熱不活化)、ペニシリン/ストレプトマイシン(1%)、及び375μg/ml ジェネティシン(Gibco)を含有する、DMEM高グルコース培地に37℃及び5% COで維持した。細胞を、トリプシン/EDTAを用いて培養フラスコから剥離して、採取し、氷冷PBS(Ca2+及びMg2+を含まない)で2回洗浄し、4℃で5分間1,000rpmでペレット化し、凍結して−80℃で保存した。凍結ペレットを、10mM EDTAを含有するHEPES−NaOH(20mM、pH7.4)20mlに懸濁して、Polytron(PT 6000、Kinematica)で14,000rpmで20秒間ホモジナイズした。このホモジネートを4℃で30分間48,000×gで遠心分離した。続いて、上清を取り除いて廃棄し、ペレットを、Polytron(14,000rpmで20秒間)を用いて0.1mM EDTAを含有するHEPES−NaOH(20mM、pH7.4)20mlに再懸濁した。この手順を繰り返して、最終ペレットを0.1mM EDTAを含有するHEPES−NaOHに再懸濁して、Polytronを用いてホモジナイズした。典型的には、膜部分 2mlのアリコートを−80℃で保存した。各新しい膜のバッチで、飽和曲線を介して解離定数(K)を求めた。TAAR1放射性リガンド[H]−(S)−4−[(エチル−フェニル−アミノ)−メチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン(WO2008/098857に記載)を、算出したK値と等しい濃度(通常は約0.7nM)で使用することにより、およそ0.5%の放射性リガンドが結合し、特異的結合は総結合のおよそ70%に相当した。非特異的結合は、10μM 未標識リガンドの存在下で結合した[H]−(S)−4−[(エチル−フェニル−アミノ)−メチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミンの量として定義された。全ての化合物を、広い範囲の濃度(10pM〜10μM)で二重反復で試験した。試験化合物(20μl/ウェル)を、96ディープウェルプレート(TreffLab)に移して、MgCl(10mM)及びCaCl(2mM)を含有するHEPES−NaOH(20mM、pH7.4)(結合緩衝液)180μl、3.3×Kの濃度(nM)の放射性リガンド[H]−(S)−4−[(エチル−フェニル−アミノ)−メチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン 300μl及び膜(タンパク質 60μg/mlで再懸濁)500μlを加えた。この96ディープウェルプレートを4℃で1時間インキュベートした。Unifilter-96プレート(Packard Instrument Company)及びガラスフィルターGF/C(Perkin Elmer)による急速濾過によりインキュベーションを終了させ、ポリエチレンイミン(0.3%)中で1時間予浸して冷結合緩衝液 1mlで3回洗浄した。Microscint 40(PerkinElmer)45μlの添加後、Unifilter-96プレートを密封して、1時間後TopCount Microplate Scintillation Counter(Packard Instrument Company)を用いて放射活性をカウントした。
化合物は、以下の表に示されるTAAR1へのマウス又はラットでのK値(μM)を示す。
Figure 2016500706
式Iで示される化合物及び式Iで示される化合物の薬学的に許容し得る塩は、医薬品として、例えば、医薬製剤の剤形で使用することができる。医薬製剤は、例えば錠剤、コーティング錠、糖衣錠、硬及び軟ゼラチンカプセル剤、液剤、乳剤又は懸濁剤の剤形で、経口投与することができる。しかし投与はまた、例えば坐剤の剤形で直腸内に、又は例えば注射液の剤形で非経口的に行うこともできる。
式Iで示される化合物は、医薬製剤を製造するため、薬学的に不活性な無機又は有機担体と共に加工することができる。乳糖、トウモロコシデンプン又はそれらの誘導体、タルク、ステアリン酸又はその塩等を、例えば、錠剤、コーティング錠、糖衣錠及び硬ゼラチンカプセル剤のためのそのような担体として使用することができる。軟ゼラチンカプセル剤のための適切な担体は、例えば、植物油、ロウ、脂肪、半固体及び液体ポリオール等である。しかし、活性物質の性質に応じて、軟ゼラチンカプセル剤の場合は、通常担体を必要としない。液剤及びシロップ剤の製造に適切な担体は、例えば、水、ポリオール、グリセリン、植物油等である。坐剤に適切な担体は、例えば、天然又は硬化油、ロウ、脂肪、半液体又は液体のポリオール等である。
更には、本医薬製剤は、保存料、可溶化剤、安定化剤、湿潤剤、乳化剤、甘味料、着色料、香味料、浸透圧を変化させる塩、緩衝剤、マスキング剤又は酸化防止剤を含有することができる。これらはまた、更に他の治療有用物質を含有することができる。
式Iで示される化合物又はその薬学的に許容し得る塩及び治療上不活性な担体を含有する医薬品もまた、式Iで示される化合物及び/又は薬学的に許容し得る酸付加塩の1種以上と、所望により、他の治療有用物質の1種以上とを、治療上不活性な担体の1種以上と共に、ガレノ投与形態(galenical administration form)にもたらすことを含む製造方法と同様に、本発明の対象物である。
本発明の最も好ましい適応症は、中枢神経系の障害を含むものであり、例えば、鬱病、精神病、パーキンソン病、不安症、注意欠陥多動障害(ADHD)及び糖尿病の処置又は予防である。
用量は、広い限界内で変化させることができ、当然ながら各特定の症例における個々の要求に適合させる必要がある。経口投与の場合には、成人の用量は、一般式(I)で示される化合物を1日に約0.01mg〜約1000mgの範囲で、又はその薬学的に許容し得る塩を対応する量の範囲で変化させることができる。1日用量を、1回量として又は分割量として投与してよく、加えて、必要性が示される場合、上限を超えることもできる。
錠剤の処方(湿式造粒)
品目 成分 mg/錠剤
5mg 25mg 100mg 500mg
1.式Iで示される化合物 5 25 100 500
2.無水乳糖DTG 125 105 30 150
3.Sta-Rx 1500 6 6 6 30
4.微晶質セルロース 30 30 30 150
5.ステアリン酸マグネシウム 1 1 1 1
合計 167 167 167 831
製造手順
1.品目1、2、3及び4を混合し、精製水と共に造粒する。
2.顆粒を50℃で乾燥させる。
3.顆粒を適切な粉砕装置に通す。
4.品目5を加え、3分間混合し、適切な成形機で圧縮する。
カプセル剤の処方
品目 成分 mg/カプセル剤
5mg 25mg 100mg 500mg
1.式Iで示される化合物 5 25 100 500
2.含水乳糖 159 123 148 ---
3.トウモロコシデンプン 25 35 40 70
4.タルク 10 15 10 25
5.ステアリン酸マグネシウム 1 2 2 5
合計 200 200 300 600
製造手順
1.品目1、2及び3を適切なミキサーで30分間混合する。
2.品目4及び5を加え、3分間混合する。
3.適切なカプセルに充填する。

Claims (16)

  1. 式(I):
    Figure 2016500706

    [式中、
    /Rは、水素、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲンにより置換されている低級アルキル、ハロゲンにより置換されている低級アルコキシ、シクロアルキル、OCH−シクロアルキル又はヘテロシクロアルキル(場合によりハロゲンによって置換されている)である(ただし、R及びRの一方は、水素である)か、あるいはR及びRは、これらが結合している炭素原子と一緒になってフェニル環(場合により低級アルキルによって置換されていてもよい)を形成し;
    /Rは、水素、ハロゲン又はシアノである(ただし、R及びRの一方は、水素である)]で示される化合物、あるいはその薬学的に適切な酸付加塩、全てのラセミ混合物、全てのこれらの対応するエナンチオマー及び/又は光学異性体。
  2. 「ハロゲン」が、フッ素である、請求項1記載の式(I)で示される化合物。
  3. が、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲンにより置換されている低級アルキル、ハロゲンにより置換されている低級アルコキシ、シクロアルキル、OCH−シクロアルキル又はヘテロシクロアルキル(場合によりハロゲンによって置換されている)であり、そしてRが、水素である、請求項1記載の式(I)で示される化合物。
  4. 化合物が、以下:
    (R)−N−(3−フルオロ−4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−カルボキサミド、
    (R)−N−(3−シアノ−4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−カルボキサミド、
    (S)−N−(3−シアノ−4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−カルボキサミド、
    (R)−N−(3−フルオロ−4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−5−メトキシピラジン−2−カルボキサミド、
    (S)−N−(3−フルオロ−4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−5−メトキシピラジン−2−カルボキサミド、
    (S)−5−(シクロブチルメトキシ)−N−(3−フルオロ−4−(モルホリン−2−イル)フェニル)ピラジン−2−カルボキサミド、
    (S)−5−(シクロプロピルメトキシ)−N−(3−フルオロ−4−(モルホリン−2−イル)フェニル)ピラジン−2−カルボキサミド、
    (S)−5−エトキシ−N−(3−フルオロ−4−(モルホリン−2−イル)フェニル)ピラジン−2−カルボキサミド、
    5−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−イル)−ピラジン−2−カルボン酸((S)−3−フルオロ−4−モルホリン−2−イル−フェニル)−アミド、
    (R)−5−シクロプロピル−N−(2−フルオロ−4−(モルホリン−2−イル)フェニル)ピラジン−2−カルボキサミド、
    5−シクロプロピル−ピラジン−2−カルボン酸((R)−3−フルオロ−4−モルホリン−2−イル−フェニル)−アミド、
    5−シクロプロピル−ピラジン−2−カルボン酸((S)−3−フルオロ−4−モルホリン−2−イル−フェニル)−アミド、
    (S)−5−シクロプロピル−N−(2−フルオロ−4−(モルホリン−2−イル)フェニル)ピラジン−2−カルボキサミド、
    (R)−5−シクロプロピル−N−(2−フルオロ−4−(モルホリン−2−イル)フェニル)ピラジン−2−カルボキサミド、
    (S)−N−(2−フルオロ−4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−5−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピラジン−2−カルボキサミド、
    (S)−N−(3−フルオロ−4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−5−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピラジン−2−カルボキサミド、
    (R)−N−(2−フルオロ−4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−5−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピラジン−2−カルボキサミド、又は
    (R)−N−(3−フルオロ−4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−5−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピラジン−2−カルボキサミド
    である、請求項3記載の式(I)で示される化合物。
  5. が、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲンにより置換されている低級アルキル、ハロゲンにより置換されている低級アルコキシ、シクロアルキル、OCH−シクロアルキル又はヘテロシクロアルキル(場合によりハロゲンによって置換されている)であり、そしてRが、水素である、請求項1記載の式(I)で示される化合物。
  6. 化合物が、以下:
    (R)−N−(3−シアノ−4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−6−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−カルボキサミド、
    (S)−N−(3−フルオロ−4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−6−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−カルボキサミド、
    (R)−N−(3−フルオロ−4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−6−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−カルボキサミド、
    (R)−N−(3−フルオロ−4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−6−メトキシピラジン−2−カルボキサミド、
    (S)−N−(3−フルオロ−4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−6−メトキシピラジン−2−カルボキサミド、
    6−イソプロピル−ピラジン−2−カルボン酸((S)−3−フルオロ−4−モルホリン−2−イル−フェニル)−アミド、
    6−イソプロピル−ピラジン−2−カルボン酸((S)−2−フルオロ−4−モルホリン−2−イル−フェニル)−アミド、
    (S)−N−(2−フルオロ−4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピラジン−2−カルボキサミド、
    (S)−N−(3−フルオロ−4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピラジン−2−カルボキサミド、
    (R)−N−(2−フルオロ−4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピラジン−2−カルボキサミド、又は
    (R)−N−(3−フルオロ−4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピラジン−2−カルボキサミド
    である、請求項5記載の式(I)で示される化合物。
  7. 及びRが、これらが結合している炭素原子と一緒になってフェニル環(場合により低級アルキルによって置換されていてもよい)を形成する、請求項1記載の式(I)で示される化合物。
  8. 化合物が、以下:
    (S)−N−(3−フルオロ−4−(モルホリン−2−イル)フェニル)キノキサリン−2−カルボキサミド、又は
    7−メチル−キノキサリン−2−カルボン酸((S)−3−フルオロ−4−モルホリン−2−イル−フェニル)−アミド
    である、請求項7記載の式(I)で示される化合物。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項記載の式(I)で示される化合物の製造方法であって、
    a)式(10):
    Figure 2016500706

    で示される化合物からN−保護基(PG)を開裂することによって、式(I):
    Figure 2016500706

    [式中、PGは、−C(O)O−tert−ブチルから選択されるN−保護基であり、そして他の定義は、請求項1に記載のとおりである]で示される化合物にすること、そして
    必要に応じて、得られる化合物を薬学的に許容し得る酸付加塩に変換すること
    を含む方法。
  10. 請求項9記載の方法により製造される、請求項1〜8のいずれか一項記載の化合物。
  11. 請求項1〜8のいずれか一項記載の化合物並びに薬学的に許容し得る担体及び/又は補助剤を含む、医薬組成物。
  12. 鬱病、不安障害、双極性障害、注意欠陥多動障害(ADHD)、ストレス関連障害、精神障害、統合失調症、神経疾患、パーキンソン病、神経変性障害、アルツハイマー病、てんかん、片頭痛、高血圧、薬物乱用、代謝障害、摂食障害、糖尿病、糖尿病性合併症、肥満症、脂質異常症、エネルギー消費及び同化の障害、体温恒常性の障害及び機能不全、睡眠及び概日リズムの障害、並びに心血管障害の処置に使用するための、請求項1〜8のいずれか一項記載の化合物並びに薬学的に許容し得る担体及び/又は補助剤を含む、医薬組成物。
  13. 治療活性物質として使用するための、請求項1〜8のいずれか一項記載の化合物。
  14. 鬱病、不安障害、双極性障害、注意欠陥多動障害(ADHD)、ストレス関連障害、精神障害、統合失調症、神経疾患、パーキンソン病、神経変性障害、アルツハイマー病、てんかん、片頭痛、高血圧、薬物乱用、代謝障害、摂食障害、糖尿病、糖尿病性合併症、肥満症、脂質異常症、エネルギー消費及び同化の障害、体温恒常性の障害及び機能不全、睡眠及び概日リズムの障害、並びに心血管障害の処置における治療活性物質として使用するための、請求項1〜8のいずれか一項記載の化合物。
  15. 鬱病、不安障害、双極性障害、注意欠陥多動障害(ADHD)、ストレス関連障害、精神障害、統合失調症、神経疾患、パーキンソン病、神経変性障害、アルツハイマー病、てんかん、片頭痛、高血圧、薬物乱用、代謝障害、摂食障害、糖尿病、糖尿病性合併症、肥満症、脂質異常症、エネルギー消費及び同化の障害、体温恒常性の障害及び機能不全、睡眠及び概日リズムの障害、並びに心血管障害の治療的及び/又は予防的処置用の医薬品の製造のための、請求項1〜8のいずれか一項記載の化合物の使用。
  16. 本明細書に前記の発明。
JP2015541097A 2012-11-07 2013-11-04 ピラジン誘導体 Pending JP2016500706A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12191529.2 2012-11-07
EP12191529 2012-11-07
PCT/EP2013/072957 WO2014072257A1 (en) 2012-11-07 2013-11-04 Pyrazine derivatives

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016500706A true JP2016500706A (ja) 2016-01-14

Family

ID=47143708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015541097A Pending JP2016500706A (ja) 2012-11-07 2013-11-04 ピラジン誘導体

Country Status (13)

Country Link
US (1) US20160272626A1 (ja)
EP (1) EP2917211A1 (ja)
JP (1) JP2016500706A (ja)
KR (1) KR20150065190A (ja)
CN (1) CN104768950A (ja)
AR (1) AR093372A1 (ja)
BR (1) BR112015009990A2 (ja)
CA (1) CA2889627A1 (ja)
HK (1) HK1206727A1 (ja)
MX (1) MX2015005721A (ja)
RU (1) RU2015118290A (ja)
TW (1) TWI496777B (ja)
WO (1) WO2014072257A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101880841B1 (ko) * 2014-05-28 2018-07-20 에프. 호프만-라 로슈 아게 미량 아민 결합 수용체 1(taar1) 조절제로서 5-옥사-2-아자바이사이클로[2.2.2]옥탄-4-일 및 5-옥사-2-아자바이사이클로[2.2.1]헵탄-4-일 유도체
WO2016015333A1 (en) * 2014-08-01 2016-02-04 F.Hoffmann-La Roche Ag 2-oxa-5-azabicyclo [2.2.1] heptan-3-yl derivatives
TW202325305A (zh) * 2021-11-04 2023-07-01 大陸商上海翰森生物醫藥科技有限公司 2-(芳基-2-基)嗎啉及其氘代衍生物、製備方法和應用
WO2024118488A1 (en) * 2022-11-28 2024-06-06 Sumitomo Pharma America, Inc. 2-phenylmorpholine and 2-phenyl(thio)morpholine compounds and uses thereof

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010535172A (ja) * 2007-08-02 2010-11-18 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー Cns障害の処置のためのベンズアミド誘導体の使用
WO2011023795A1 (en) * 2009-08-31 2011-03-03 Abbott Healthcare Products B.V. (thio)morpholine derivatives as s1p modulators
WO2011076678A1 (en) * 2009-12-22 2011-06-30 F. Hoffmann-La Roche Ag Substituted benzamide derivatives
WO2012126922A1 (en) * 2011-03-24 2012-09-27 F. Hoffmann-La Roche Ag Heterocyclic amine derivatives
JP5788087B2 (ja) * 2011-06-10 2015-09-30 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 置換ベンズアミド誘導体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010535172A (ja) * 2007-08-02 2010-11-18 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー Cns障害の処置のためのベンズアミド誘導体の使用
WO2011023795A1 (en) * 2009-08-31 2011-03-03 Abbott Healthcare Products B.V. (thio)morpholine derivatives as s1p modulators
WO2011076678A1 (en) * 2009-12-22 2011-06-30 F. Hoffmann-La Roche Ag Substituted benzamide derivatives
WO2012126922A1 (en) * 2011-03-24 2012-09-27 F. Hoffmann-La Roche Ag Heterocyclic amine derivatives
JP5788087B2 (ja) * 2011-06-10 2015-09-30 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 置換ベンズアミド誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
MX2015005721A (es) 2015-09-08
EP2917211A1 (en) 2015-09-16
TWI496777B (zh) 2015-08-21
AR093372A1 (es) 2015-06-03
RU2015118290A (ru) 2016-12-27
KR20150065190A (ko) 2015-06-12
CN104768950A (zh) 2015-07-08
US20160272626A1 (en) 2016-09-22
WO2014072257A1 (en) 2014-05-15
TW201422612A (zh) 2014-06-16
BR112015009990A2 (pt) 2017-07-11
HK1206727A1 (en) 2016-01-15
CA2889627A1 (en) 2014-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9073911B2 (en) Pyrazole derivatives
US9416127B2 (en) Triazole carboxamides and uses thereof
JP5872069B2 (ja) 微量アミン関連受容体(taar)としての複素環誘導体
TW201307308A (zh) 經取代之苯甲醯胺衍生物
JP2016500706A (ja) ピラジン誘導体
AU2013314388B2 (en) Pyrazole carboxamide derivatives as TAAR modulators for use in the treatment of several disorders, such as depression, diabetes and Parkinson's disease
US9663530B2 (en) 5-oxa-2-azabicyclo[2.2.2]OCTAN-4-yl and 5-oxa-2-azabicyclo[2.2.1]heptan-4-yl derivatives
WO2016016162A1 (en) 6-amino-5,6,7,8-tetrahydronaphthalen-2-yl or 3-aminochroman-7-yl derivatives as taar modulators
US20100311798A1 (en) 2-aminooxazolines as taar1 ligands
US8389507B2 (en) 2-azetidinemethaneamines and 2-pyrrolidinemethaneamines as TAAR-ligands
NZ616150B2 (en) Heterocyclic amine derivatives
NZ616150A (en) Heterocyclic amine derivatives
NZ617350B2 (en) Pyrazole derivatives and their use for the treatment of diseases relating to TAARs, such as depression, psychosis, Parkinson's disease, ADHD and diabetes

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170307