JP2016225584A - イメージセンサ - Google Patents

イメージセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP2016225584A
JP2016225584A JP2015183871A JP2015183871A JP2016225584A JP 2016225584 A JP2016225584 A JP 2016225584A JP 2015183871 A JP2015183871 A JP 2015183871A JP 2015183871 A JP2015183871 A JP 2015183871A JP 2016225584 A JP2016225584 A JP 2016225584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grid
filter unit
microlens
sensing layer
image sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015183871A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6088610B2 (ja
Inventor
立▲い▼ 陳
Lin Chi-Han
立▲い▼ 陳
綺涵 林
Chi-Han Lin
綺涵 林
宗儒 塗
Zong-Ru Tu
宗儒 塗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
VisEra Technologies Co Ltd
Original Assignee
VisEra Technologies Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by VisEra Technologies Co Ltd filed Critical VisEra Technologies Co Ltd
Publication of JP2016225584A publication Critical patent/JP2016225584A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6088610B2 publication Critical patent/JP6088610B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract


【課題】 イメージセンサによって生成された画像信号の品質を改善するイメージセンサを提供する。
【解決手段】 感知層、感知層に配置された第1のフィルターユニット、感知層に配置された複数の第2のフィルターユニット、第1のフィルターユニットと第2のフィルターユニットに接続されてそれらを囲み、第1のグリッドと第2のグリッドを含み、且つ第1のフィルターユニットは、第1のグリッドと第2のグリッドの間に接続された配置されるグリッド構造、第1のフィルターユニットに配置された第1のマイクロレンズ、および第2のフィルターユニットにそれぞれ配置され、第1のマイクロレンズに隣接する複数の第2のマイクロレンズを含み、第1のマイクロレンズの直径は、第2のマイクロレンズの直径より大きく、第1のマイクロレンズの直径は、第1のグリッドと第1のフィルターユニットを合せた幅と等しいまたは大きいイメージセンサ。
【選択図】 図1

Description

本発明は、イメージセンサに関し、特に、異なるサイズのマイクロレンズを有するイメージセンサに関するものである。
一般的に、デジタルカメラは、イメージセンサを用いて光を感知して、画像信号を生成するため、デジタルカメラによって撮影された画像は、画像信号に対応して生成されることができる。
デジタルカメラの発展に伴い、高品質の画像信号が必要とされている。裏面照射(BSI)技術を用いたイメージセンサは、優れた感光性と高い画像品質のために、光線をフォトダイオードに導く光パイプ構造を有している。
イメージセンサは、通常、その意図された目的に適合しているが、全てにおいて完全に満足できるものではない。従って、イメージセンサを向上させる解決策を提供することが望ましい。
本発明は、画像センサによって生成された画像信号の品質を改善するイメージセンサを提供する。
本発明は、感知層、第1のマイクロレンズ、および複数の第2のマイクロレンズを含む画像センサを提供する。第1のマイクロレンズは、感知層上に配置される。第2のマイクロレンズは、感知層上に配置され、第1のマイクロレンズに隣接する。第1のマイクロレンズの直径は、各第2のマイクロレンズの直径より大きい。
本発明は、感知層とマイクロレンズアレイを含むイメージセンサを提供する。マイクロレンズアレイは、感知層上に配置され、感知層上に配置された複数の第1のマイクロレンズ、および感知層上に配置され第1のマイクロレンズに隣接する複数の第2のマイクロレンズを含む。第1のマイクロレンズは、マイクロレンズアレイの中央領域からマイクロレンズアレイのエッジ領域に徐々に増加する複数の第1の直径を有する。第2のマイクロレンズは、複数の第2の直径を有し、エッジ領域の第1のマイクロレンズの第1の直径は、エッジ領域の第2のマイクロレンズの第2の直径より大きい。
従って、第1のマイクロレンズの直径は、第2のマイクロレンズの直径より大きいため、第1のマイクロレンズを通過する光の量は、第2のマイクロレンズを通過する光の量より大きい。従って、第1のマイクロレンズに対応する特定色(例えば、緑色)の量子効率が向上され、それに伴い、イメージセンサの画質が向上される。
本発明の第1の実施形態に係る、イメージセンサの概略図である。 本発明の第1の実施形態に係る、イメージセンサの上面図である。 本発明の第2の実施形態に係る、イメージセンサの概略図である。 本発明の第3の実施形態に係る、イメージセンサの概略図である。 本発明の第4の実施形態に係る、イメージセンサの概略図である。 本発明の第5の実施形態に係る、イメージセンサの概略図である。 本発明の第6の実施形態に係る、イメージセンサの概略図である。
添付の図面とともに以下の本発明の様々な実施形態の詳細な説明を検討することで、本発明はより完全に理解できる。
次の開示は、本開示の異なる特徴を実施するための、多くの異なる実施の形態または実施例を提供する。本開示を簡素化するために、複数の要素および複数の配列の特定の実施例が以下に述べられる。例えば、本説明の第2の特徴の上または上方への第1の特徴の形成は、続いて、第1と第2の特徴が直接接触で形成される複数の実施形態を含むことができ、また前記第1と第2の特徴が直接接触でないように、付加的な特徴が前記第1と第2の特徴間に形成される複数の実施形態を含むこともできる。
また、本開示は、種々の実施例において、参照番号および/または文字を繰り返し用いている。この反復は、簡素化と明確さの目的のためであって、種々の実施の形態および/または議論された構成との間の関係を規定するものではない。また、図の形状、大きさ、または厚さは、説明を明確にするために縮尺に描かれない、または簡易化される可能性もある。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る、イメージセンサ1の概略図である。図2は、本発明の第1の実施形態に係る、イメージセンサ1の上面図である。イメージセンサ1は、画像を取り込むように構成される。画像センサ1は、撮像装置、例えば、デジタルカメラに用いられることができる。イメージセンサ1の種類は、変えられる。いくつかの実施形態では、イメージセンサ1は、相補型金属酸化物半導体(CMOS)センサ、裏面照射型(BSI)CMOSセンサ、または他の好適なセンサである。
イメージセンサ1は、感知層10、複数のフィルターユニット20、マイクロレンズアレイ30、およびグリッド構造40を含む。感知層10は、基準平面P1に沿って延伸する。感知層10は、感知層10に入射した光線に対応して入射光を検出し、画像信号を生成するように構成される。
感知層10は、以下の構成要素の全てを含むことができるが、感知層10の目的が達成できれば、感知層10が以下の構成要素の全てを含む必要はない。感知層10は、基板11、複数の感知ユニット12、およびブロッキング構造13を含む。いくつかの実施形態では、感知層10は、他の光学層、例えば反射防止層(図示されていない)を更に含む。
感知ユニット12は、基板11に配置される。感知ユニット12は、基準平面P1にアレイ状に配列される。いくつかの実施形態では、感知ユニット12は、フォトダイオードである。各感知ユニット12は、光線を感知し、感知ユニットに入射した光線の強度に対応した強度信号を発生する。画像信号は、強度信号によって形成される。いくつかの実施形態では、感知ユニット12は、同じ間隔を有する。
ブロッキング構造13は、感知ユニット12を囲み、グリッド構造40の下方に配置される。ブロッキング構造13は、同じ間隔を有する複数のブロッキング部131を含む。感知ユニット12は、2つの隣接するブロッキング部131の間に配置される。ブロッキング部131は、光線をブロックするように構成される。
フィルターユニット20は、感知層10上に配置される。フィルターユニット20は、基準平面P1に平行する平面上にアレイ状に配列される。各フィルターユニット20は、感知ユニット12の1つの上に配置される。
各フィルターユニット20は、所定の範囲の波長の光を通過させる。いくつかの実施形態では、フィルターユニット20は、カラーフィルターユニット20である。フィルターユニット20は、複数の第1のフィルターユニット20aと複数の第2のフィルターユニット20bを含む。第1のフィルターユニット20aと第2のフィルターユニット20bは、アレイ状に交互に配列される。
この実施形態では、第1のフィルターユニット20aと第2のフィルターユニット20bの、感知層10に垂直な断面は、長方形である。第1のフィルターユニット20aの体積は、第2のフィルターユニット20bの体積と等しく、第1のフィルターユニット20aの幅は、第2のフィルターユニット20bの幅と等しい。
いくつかの実施形態では、第1のフィルターユニット20aは、緑色フィルターユニットである。第2のフィルターユニット20bは、赤色フィルターユニットまたは青色フィルターユニットである。例えば、赤色フィルターユニット20は、620nm〜750nm(赤色光)の範囲の波長の光を感知ユニット12に通過させる。緑色フィルターユニット20は、495nm〜570nm(緑色光)の範囲の波長の光を感知ユニット12に通過させる。青色フィルターユニット20は、476nm〜495nm(青色光)の範囲の波長の光を感知ユニット12に通過させる。
マイクロレンズアレイ30は、感知層10とフィルターユニット20上に配置され、基準平面P1に平行する。グリッド構造40は、第1のフィルターユニット20aと第2のフィルターユニット20bに接続されてそれらを囲む。グリッド構造40は、感知層10に接触し、基準平面P1に平行する。
いくつかの実施形態では、グリッド構造40の屈折率は、フィルターユニット20の屈折率より低いため、フィルターユニット20とグリッド構造40は、光パイプ構造を形成する。グリッド構造40は、フィルターユニット20内の光線を感知ユニット12に向けて反射するように構成される。
いくつかの実施形態では、グリッド構造40は、約1.3〜1.9の範囲の屈折率を有する。フィルターユニットは、約1.7〜3.2の範囲の屈折率を有する。グリッド構造40は、プロピレン、ポリシロキサン、またはその組み合わせを含む。いくつかの実施形態では、グリッド構造40は、少なくとも70wt%のプロピレン、ポリシロキサン、またはその組み合わせを含む。
いくつかの実施形態では、グリッド構造40は、複数の第1のグリッド41と複数の第2のグリッド42を含む。第1のフィルターユニット20aは、第1のグリッド41と第2のグリッド42の間に接続されて配置される。第1のグリッド41と第2のグリッド42は、互いに平行し、感知層10に垂直する。第1のグリッド41と第2のグリッド42は、同じ間隔で交互に配置される。第1のグリッド41と第2のグリッド42のそれぞれは、ブロッキング部131の1つの上に配置される。
光線が画像センサ1に入射したとき、光線はマイクロレンズアレイ30とフィルターユニット20から感知ユニット12に通過する。光線は、マイクロレンズアレイ30により集光される。各フィルターユニット20は、所定の範囲の波長の光を通過させる。各感知ユニット12は、感知ユニットに入射した光線の強度に対応した強度信号を発生し、画像信号は、強度信号によって形成される。
この実施形態では、マイクロレンズアレイ30は、複数の第1のマイクロレンズ31と複数の第2のマイクロレンズ32を含む。図2に示されるように、マイクロレンズアレイ30の第1のマイクロレンズ31と第2のマイクロレンズ32は、基準平面P1に平行する平面上にアレイ状に配列される。第1のマイクロレンズ31と第2のマイクロレンズ32の配置と大きさは、多種多様である。この実施形態では、第1のマイクロレンズ31と第2のマイクロレンズ32は、感知層10上に配置され、アレイ状に交互に配列される。第2のマイクロレンズ32は、第1のマイクロレンズ31に隣接する。いくつかの実施形態では、第2のマイクロレンズ32は、第1のマイクロレンズ31を囲む。第1のマイクロレンズ31と第2のマイクロレンズ32は、光線を感知ユニット12に集光するように構成される。
各第1のマイクロレンズ31は、第1のフィルターユニット20aの中の1つの上に配置され、各第2のマイクロレンズ32は、第2のフィルターユニット20bの中の1つの上に配置される。言い換えれば、第1のフィルターユニット20aは、第1のマイクロレンズ31と感知層10の感知ユニット12との間に配置され、第2のフィルターユニット20bは、第1のマイクロレンズ32と感知層10の感知ユニット12との間に配置される。
第1のマイクロレンズ31の第1の照射面311の面積は、第2のマイクロレンズ32の第2の照射面321の面積より大きく、第1のマイクロレンズ31の直径は、第2のマイクロレンズ32の直径より大きい。
いくつかの実施形態では、第1のマイクロレンズ31の第1の照射面311は、第2のマイクロレンズ32の第2の照射面321より大きく、第1のマイクロレンズ31の直径は、第2のマイクロレンズ32の直径より大きい。
いくつかの実施形態では、第1のグリッド41は、上面411を有し、第2のグリッド42は、上面421を有する。上面411と上面421は、第1のマイクロレンズ31で完全にカバーされる。第1のマイクロレンズ31の直径W1は、第1のグリッド41、第1のフィルターユニット20a、および第2のグリッド42を合せた幅W2と等しいまたは実質的に等しい。言い換えれば、第1のマイクロレンズ31の直径W1は、第1のグリッド41(または第2のグリッド42)と第1のフィルターユニット20aを合せた幅W2aと等しいかまたは大きい。
第1のマイクロレンズ31と第2のマイクロレンズ32の構造により、第1のマイクロレンズ31と第1のフィルターユニット20aを通過する光の量は、第2のマイクロレンズ32と第2のフィルターユニット20bを通過する光の量より大きい。従って、第1のマイクロレンズ31と第1のフィルターユニット20aに対応する特定色(例えば、緑色)の量子効率が向上される。
いくつかの実施形態では、第1のフィルターユニット20aは、緑色フィルターユニットである。感知ユニット12の緑色光の量子効率は、向上される。イメージセンサ1によって生成された画像の緑色の品質は、改善される。人間の眼は、緑色に対して敏感であるため、画像の画質が向上される。
図3は、本発明の第2の実施形態に係る、イメージセンサ1の概略図である。第1のグリッド41と第2のグリッド42は、感知層10に対して傾斜し、第1のグリッド41と第2のグリッド42は、第1のフィルターユニット20aの中心に対して対称である。いくつかの実施形態では、第1のグリッド41(または第2のグリッド42)と感知層10の間の角度は、約60度から約85度の範囲にある。上面411と上面421は、第2のマイクロレンズ32で完全にカバーされる。
第1のフィルターユニット20aの、感知層10に垂直な断面は、台形である。第1のフィルターユニット20aは、第1のフィルターユニット20aの上面21から底面22に徐々に狭くなっている。言い換えれば、上面21の面積は底面22の面積より大きい。上面21は、第1のマイクロレンズ31に接続され、底面22は、感知層10に接続される。
第2のフィルターユニット20bの、感知層10に垂直な断面は、台形である。第2のフィルターユニット20bは、底面24から上面23に徐々に狭くなっている。言い換えれば、底面24の面積は上面23の面積より大きい。上面23は、第2のマイクロレンズ32に接続され、底面24は、感知層10に接続される。
第1のフィルターユニット20aの体積は、第2のフィルターユニット20bの体積より大きい。第1のフィルターユニット20aの最大幅W3は、第2のフィルターユニット20bの最大幅W4より大きい。
フィルターユニット20、第1のマイクロレンズ31、第2のマイクロレンズ32、およびグリッド構造40の構造により、第1のフィルターユニット20aを通過する光の量は、第2のフィルターユニット20bを通過する光の量より大きい。
グリッド構造40は、第1のグリッド41と第2のグリッド42の遮蔽部43を更に含む。遮蔽部43はHfOx、SiO、低屈折率有機材料、またはその組み合わせを含む。いくつかの実施形態では、遮蔽部43は、少なくとも70wt%、HfOx、SiO、低屈折率有機材料、またはその組み合わせを含む。遮蔽部43は、約1.3〜1.9の範囲の屈折率を有する。いくつかの実施形態では、遮蔽部43は、30%より低い透過率を有し、第1のグリッド41と第2のグリッド42は、80%または90%より大きい透過率を有する。
いくつかの実施形態では、遮蔽部43は、感知層10に接触する。遮蔽部43の長さは、第1のグリッド41(または第2のグリッド42)の長さより短い。遮蔽部43は、光が通過するのを遮蔽するように構成される。従って、第2のフィルターユニット20bに伝送された第1のフィルターユニット20aの光線は、低下される。
図4は、本発明の第3の実施形態に係る、イメージセンサ1の概略図である。第1のフィルターユニット20aの、感知層10に垂直な断面は、平行四辺形である。第1のグリッド41と第2のグリッド42は、感知層10に対して傾斜し、第1のグリッド41と第2のグリッド42は、互いに平行する。いくつかの実施形態では、第1のグリッド41(または第2のグリッド42)と感知層10の間の角度は、約60度から約85度の範囲にある。
上面411は、第2のマイクロレンズ32で完全にカバーされ、上面421は、第1のマイクロレンズ31で完全にカバーされる。第1のフィルターユニット20aの最大幅W3は、第2のフィルターユニット20bの最大幅W4より大きい。
フィルターユニット20、第1のマイクロレンズ31、第2のマイクロレンズ32、グリッド構造40の構造により、第1のフィルターユニット20aを通過する光の量は、第2のフィルターユニット20bを通過する光の量より大きい。
図5は、本発明の第4の実施形態に係る、イメージセンサ1の概略図である。この実施形態では、第1のフィルターユニット20aの、感知層10に垂直な断面は、長方形である。第1のフィルターユニット20aと第2のフィルターユニット20bの体積は、同じであり、第1のフィルターユニット20aの幅は、第2のフィルターユニット20bの幅と等しい。第1のグリッド41と第2のグリッド42は、互いに平行し、感知層10に垂直する。
第1のマイクロレンズ31の直径は、マイクロレンズアレイ30の中央領域Z1からマイクロレンズアレイ30のエッジ領域Z3に徐々に増加する。言い換えれば、エッジ領域Z3の第1のマイクロレンズ31の直径D13は、中間領域Z2の第1のマイクロレンズ31の直径D12より大きく、中間領域Z2の第1のマイクロレンズ31の直径D12は、中央領域Z1の第1のマイクロレンズ31の直径D11より大きい。
中央領域Z1の第1のマイクロレンズ31の直径D11は、中央領域の第2のマイクロレンズ32の直径D21より大きい、または等しい。中間領域Z2の第1のマイクロレンズ31の直径D12は、中間領域Z2の第2のマイクロレンズ32の直径D22より大きい。エッジ領域Z3の第1のマイクロレンズ31の直径D13は、エッジ領域Z3の第2のマイクロレンズ32の直径D23より大きい。
第1のマイクロレンズ31と第2のマイクロレンズ32の構造により、中央領域Z1、中間領域Z2、およびエッジ領域Z3の第1のマイクロレンズ31を通過する光の量は、均一となるため、イメージセンサ1によって生成された画像の品質は向上される。
図6は、本発明の第5の実施形態に係る、イメージセンサ1の概略図である。この実施形態では、中間領域Z2とエッジ領域Z3における第1のフィルターユニット20aの、感知層10に垂直な断面は、台形である。いくつかの実施形態では、中央領域Z1における第1のフィルターユニット20aの、感知層10に垂直な断面は、長方形または台形である。
第1のフィルターユニット20aの体積は、マイクロレンズアレイ30の中央領域Z1からマイクロレンズアレイ30のエッジ領域Z3に徐々に増加する。エッジ領域Z3(および中間領域Z2)における第1のフィルターユニット20aの最大幅W3は、エッジ領域Z3(および中間領域Z2)の隣接する第2のフィルターユニット20bの最大幅W4より大きい。エッジ領域Z3の第1のフィルターユニット20aの体積は、エッジ領域Z3の第2のフィルターユニット20bの体積より大きい。
中央領域Z1における第1のグリッド41と第2のグリッド42は、互いに平行、または互いに対して傾斜、且つ感知層10に垂直である。中間領域Z2とエッジ領域Z3における第1のグリッド41と第2のグリッド42は、感知層10に対して傾斜し、第1のグリッド41の1つと第2のグリッド42の1つは、第1のフィルターユニット20aの1つの中心に対して対称である。
各第1のグリッド41と隣接する第2のグリッド42との間の距離は、中央領域Z1からエッジ領域Z3に徐々に増加する。エッジ領域Z3では、上面411と上面421は第2のマイクロレンズ32で完全にカバーされる。
図7は、本発明の第6の実施形態に係る、イメージセンサ1の概略図である。この実施形態では、中間領域Z2とエッジ領域Z3における第1のフィルターユニット20aの、感知層10に垂直な断面は、平行四辺形である。いくつかの実施形態では、中央領域Z1における第1のフィルターユニット20aの、感知層10に垂直な断面は、長方形または平行四辺形である。
第1のグリッド41と感知層10との間の角度A1、A2と、A3は、中央領域Z1からエッジ領域Z3に徐々に増加する。いくつかの実施形態では、角度A1は、約80度から約90度の範囲にあり、角度A2は、約70度から約85度の範囲にあり、且つ角度A3は、約60度から約80度の範囲にある。
中央領域Z1における第1のグリッド41と第2のグリッド42は、互いに平行し、且つ感知層10に垂直である。中間領域Z2とエッジ領域Z3における第1のグリッド41と第2のグリッド42は、感知層10に対して傾斜し、互いに平行する。
エッジ領域Z3では、上面411は第2のマイクロレンズ32で完全にカバーされ、上面421は第1のマイクロレンズ31で完全にカバーされる。
マイクロレンズ30とフィルターユニット20の構造により、第5と第6の実施形態の中央領域Z1、中間領域Z2、およびエッジ領域Z3の第1のマイクロレンズ31を通過する光の量は、均一となり、中間領域Z2とエッジ領域Z3の第1のマイクロレンズ31と第1のフィルターユニット20aを通過する光の量は、増加される。そのため、イメージセンサ1によって生成された画像の品質は向上される。
従って、第1のマイクロレンズの直径は、第2のマイクロレンズの直径より大きいため、第1のマイクロレンズを通過する光の量は、第2のマイクロレンズを通過する光の量より大きい。従って、第1のマイクロレンズに対応する特定色(例えば、緑色)の量子効率が向上され、それに伴い、イメージセンサの画質が向上される。
本発明は、実施例の方法及び望ましい実施の形態によって記述されているが、本発明は開示された実施形態に限定されるものではない。逆に、当業者には自明の種々の変更及び同様の配置をカバーするものである。よって、添付の請求の範囲は、最も広義な解釈が与えられ、全てのこのような変更及び同様の配置を含むべきである。
1 イメージセンサ
10 感知層
11 基板
12 感知ユニット
13 ブロッキング構造
131 ブロッキング部
20 フィルターユニット
20a 第1のフィルターユニット
20b 第2のフィルターユニット
21、23 上面
22、24 底面
30 マイクロレンズアレイ
31 第1のマイクロレンズ
311 第1の照射面
32 マイクロレンズ
321 第2の照射面
40 グリッド構造
41 第1のグリッド
411 上面
42 第2のグリッド
421 上面
43 遮蔽部
A1、A2、A3 角度
D11、D12、D13 第1の直径
D21、D22、D23 第2の直径
P1 基準平面
W1、W2、W2a 幅
W3、W4 最大幅
Z1 中央領域
Z2 中間領域
Z3 エッジ領域

Claims (11)

  1. 感知層、
    前記感知層に配置された第1のフィルターユニット、
    前記感知層に配置された複数の第2のフィルターユニット、
    前記第1のフィルターユニットと前記第2のフィルターユニットに接続されてそれらを囲み、第1のグリッドと第2のグリッドを含み、且つ前記第1のフィルターユニットが前記第1のグリッドと前記第2のグリッドの間に接続されて配置されるグリッド構造、
    前記第1のフィルターユニットに配置された第1のマイクロレンズ、および
    前記第2のフィルターユニットにそれぞれ配置され、前記第1のマイクロレンズに隣接する複数の第2のマイクロレンズを含み、
    前記第1のマイクロレンズの直径は、前記第2のマイクロレンズの直径より大きく、前記第1のマイクロレンズの直径は、第1のグリッドと前記第1のフィルターユニットを合せた幅と等しいまたは大きい、イメージセンサ。
  2. 前記第1のフィルターユニットの断面は、長方形であり、前記第1のフィルターユニットの体積は、各前記第2のフィルターユニットの体積と等しく、前記第1のフィルターユニットの幅は、各前記第2のフィルターユニットの幅と等しい請求項1に記載のイメージセンサ。
  3. 前記第1のフィルターユニットの体積は、前記第2のフィルターユニットの各々の体積より大きく、前記第1のフィルターユニットの最大幅は、各前記第2のフィルターユニットの最大幅より大きく、前記第1のグリッドと前記第2のグリッドは、前記感知層に対して傾斜し、前記第1のグリッドと前記第2のグリッドは、前記第1のフィルターユニットの中心に対して対称である請求項1に記載のイメージセンサ。
  4. 前記第1のフィルターユニットの断面は、平行四辺形であり、前記第1のグリッドと前記第2のグリッドは、前記感知層に対して傾斜し、前記第1のグリッドと前記第2のグリッドは、互いに平行する請求項1に記載のイメージセンサ。
  5. 前記第1のグリッドと前記第2のグリッドは、互いに平行し、前記感知層に垂直し、且つ前記第1のマイクロレンズの幅は、前記第1のグリッド、前記第1のフィルターユニット、および前記第2のグリッドを合せた幅と実質的に等しい請求項1に記載のイメージセンサ。
  6. 前記感知層は、
    前記第1と前記第2のフィルターユニットの下方に配置された複数の感知ユニット、および
    前記感知ユニットを囲み、前記グリッド構造の下方に配置されたブロッキング構造を含み、
    前記ブロッキング構造は、同じ間隔を有する複数のブロッキング部を含む請求項1に記載のイメージセンサ。
  7. 感知層、および
    前記感知層に配置され、
    前記感知層に配置された複数の第1のマイクロレンズと、
    前記第1のマイクロレンズに隣接する前記感知層に配置された複数の第2のマイクロレンズを含むマイクロレンズアレイを含み、
    前記第1のマイクロレンズは、前記マイクロレンズアレイの中央領域から前記マイクロレンズアレイのエッジ領域に徐々に増加する複数の第1の直径を有し、
    前記第2のマイクロレンズは、複数の第2の直径を有し、前記エッジ領域の前記第1のマイクロレンズの第1の直径は、前記エッジ領域の前記第2のマイクロレンズの前記第2の直径より大きいイメージセンサ。
  8. 前記第1のマイクロレンズと前記感知層との間に配置された複数の第1のフィルターユニット、
    前記第2のマイクロレンズと前記感知層との間に配置された複数の第2のフィルターユニット、および
    前記第1のフィルターユニットと前記第2のフィルターユニットに接続されてそれらを囲むグリッド構造を更に含む請求項7に記載のイメージセンサ。
  9. 前記グリッド構造は、複数の第1のグリッドと複数の第2のグリッドを含み、前記第1のフィルターユニットの各々は、前記第1のグリッドの1つと前記第2のグリッドの1つの間に接続されて配置され、且つ各第1のグリッドと隣接する第2のグリッドとの間の距離は、前記中央領域から前記エッジ領域に徐々に増加する請求項8に記載のイメージセンサ。
  10. 前記グリッド構造は、複数の第1のグリッドと複数の第2のグリッドを含み、前記第1のフィルターユニットの各々は、前記第1のグリッドの1つと前記第2のグリッドの1つの間に接続されて配置され、且つ前記第1のグリッドと前記感知層との間の角度は、前記中央領域から前記エッジ領域に徐々に増加する請求項9に記載のイメージセンサ。
  11. 前記第1のマイクロレンズの幅は、前記第1のグリッド、前記第1のフィルターユニット、および前記第2のグリッドを合せた幅と実質的に等しい請求項9に記載のイメージセンサ。

JP2015183871A 2015-05-27 2015-09-17 イメージセンサ Active JP6088610B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/722,730 US10566365B2 (en) 2015-05-27 2015-05-27 Image sensor
US14/722,730 2015-05-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016225584A true JP2016225584A (ja) 2016-12-28
JP6088610B2 JP6088610B2 (ja) 2017-03-01

Family

ID=57397168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015183871A Active JP6088610B2 (ja) 2015-05-27 2015-09-17 イメージセンサ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10566365B2 (ja)
JP (1) JP6088610B2 (ja)
CN (1) CN106206630B (ja)
TW (1) TWI567961B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019159170A (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 コニカミノルタ株式会社 マイクロレンズアレイ、光書き込み装置及び画像形成装置
JP2019200221A (ja) * 2018-05-14 2019-11-21 コニカミノルタ株式会社 マイクロレンズアレイ、光書き込み装置および画像形成装置
JP2020021041A (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 采▲ぎょく▼科技股▲ふん▼有限公司VisEra Technologies Company Limited 光学素子およびその製造方法
JP2020109461A (ja) * 2019-01-04 2020-07-16 采▲ぎょく▼科技股▲ふん▼有限公司VisEra Technologies Company Limited 光学素子
WO2021220610A1 (ja) * 2020-04-28 2021-11-04 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及び電子機器
JP2023056460A (ja) * 2021-10-07 2023-04-19 采▲ぎょく▼科技股▲ふん▼有限公司 固体撮像素子

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI572024B (zh) * 2015-07-06 2017-02-21 力晶科技股份有限公司 半導體元件及其製造方法
CN109716176B (zh) * 2016-06-07 2021-09-17 艾瑞3D 有限公司 用于深度采集和三维成像的光场成像装置和方法
US10297629B2 (en) * 2017-09-11 2019-05-21 Semiconductor Components Industries, Llc Image sensors with in-pixel lens arrays
US10312280B2 (en) 2017-09-28 2019-06-04 Semiconductor Components Industries, Llc Image sensors with diffractive lenses for stray light control
US10283543B2 (en) 2017-09-28 2019-05-07 Semiconductor Components Industries, Llc Image sensors with diffractive lenses
US10483309B1 (en) 2018-09-07 2019-11-19 Semiductor Components Industries, Llc Image sensors with multipart diffractive lenses
US10957727B2 (en) 2018-09-26 2021-03-23 Semiconductor Components Industries, Llc Phase detection pixels with diffractive lenses

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050078377A1 (en) * 2003-10-09 2005-04-14 Jin Li Method and apparatus for balancing color response of imagers
JP2006295125A (ja) * 2005-01-18 2006-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置及びその製造方法並びにカメラ
US20100201926A1 (en) * 2009-02-09 2010-08-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Backside-illuminated image sensor and method of forming the same
JP2015109314A (ja) * 2013-12-03 2015-06-11 株式会社東芝 固体撮像装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7126099B2 (en) 2003-08-26 2006-10-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Image sensor with improved uniformity of effective incident light
JP2005268356A (ja) 2004-03-17 2005-09-29 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像素子
US8237832B2 (en) 2008-05-30 2012-08-07 Omnivision Technologies, Inc. Image sensor with focusing interconnections
KR101493012B1 (ko) * 2008-07-14 2015-02-16 삼성전자주식회사 이미지 센서의 제조 방법
CN102483510B (zh) * 2009-11-20 2015-04-15 富士胶片株式会社 固态成像装置
US20110175981A1 (en) 2010-01-19 2011-07-21 Chun-Hung Lai 3d color image sensor
JP2012015283A (ja) 2010-06-30 2012-01-19 Toshiba Corp 固体撮像装置の製造方法
JP5736755B2 (ja) * 2010-12-09 2015-06-17 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
US8946849B2 (en) * 2012-05-15 2015-02-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. BSI image sensor chips with separated color filters and methods for forming the same
TWI540710B (zh) 2012-06-22 2016-07-01 Sony Corp A semiconductor device, a method for manufacturing a semiconductor device, and an electronic device
US20140339606A1 (en) 2013-05-16 2014-11-20 Visera Technologies Company Limited Bsi cmos image sensor
US9064989B2 (en) * 2013-08-30 2015-06-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Photo diode and method of forming the same
JP2015065270A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
JP2015146356A (ja) * 2014-01-31 2015-08-13 株式会社東芝 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050078377A1 (en) * 2003-10-09 2005-04-14 Jin Li Method and apparatus for balancing color response of imagers
JP2006295125A (ja) * 2005-01-18 2006-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置及びその製造方法並びにカメラ
US20100201926A1 (en) * 2009-02-09 2010-08-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Backside-illuminated image sensor and method of forming the same
JP2015109314A (ja) * 2013-12-03 2015-06-11 株式会社東芝 固体撮像装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019159170A (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 コニカミノルタ株式会社 マイクロレンズアレイ、光書き込み装置及び画像形成装置
JP7035658B2 (ja) 2018-03-15 2022-03-15 コニカミノルタ株式会社 マイクロレンズアレイ、光書き込み装置及び画像形成装置
JP2019200221A (ja) * 2018-05-14 2019-11-21 コニカミノルタ株式会社 マイクロレンズアレイ、光書き込み装置および画像形成装置
JP7135423B2 (ja) 2018-05-14 2022-09-13 コニカミノルタ株式会社 マイクロレンズアレイ、光書き込み装置および画像形成装置
JP2020021041A (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 采▲ぎょく▼科技股▲ふん▼有限公司VisEra Technologies Company Limited 光学素子およびその製造方法
US10684400B2 (en) 2018-08-03 2020-06-16 Visera Technologies Company Limited Optical elements and method for fabricating the same
JP2020109461A (ja) * 2019-01-04 2020-07-16 采▲ぎょく▼科技股▲ふん▼有限公司VisEra Technologies Company Limited 光学素子
TWI708964B (zh) * 2019-01-04 2020-11-01 采鈺科技股份有限公司 光學元件
US10955597B2 (en) 2019-01-04 2021-03-23 Visera Technologies Company Limited Optical devices
WO2021220610A1 (ja) * 2020-04-28 2021-11-04 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及び電子機器
JP2023056460A (ja) * 2021-10-07 2023-04-19 采▲ぎょく▼科技股▲ふん▼有限公司 固体撮像素子
JP7465298B2 (ja) 2021-10-07 2024-04-10 采▲ぎょく▼科技股▲ふん▼有限公司 固体撮像素子

Also Published As

Publication number Publication date
CN106206630B (zh) 2019-11-15
CN106206630A (zh) 2016-12-07
TWI567961B (zh) 2017-01-21
TW201642457A (zh) 2016-12-01
US10566365B2 (en) 2020-02-18
US20160351610A1 (en) 2016-12-01
JP6088610B2 (ja) 2017-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6088610B2 (ja) イメージセンサ
JP6198860B2 (ja) イメージセンサ
JP6483487B2 (ja) イメージセンサー
JP6283762B1 (ja) 光学センサ
JP6371792B2 (ja) イメージセンサー
KR101373132B1 (ko) 마이크로 렌즈를 이용한 위상차 검출 픽셀
JP6196911B2 (ja) 固体撮像装置および撮像装置
JP2011216896A (ja) マイクロレンズ付き固体イメージセンサ及び非テレセントリック撮像レンズを備えた光学系
JP6082794B2 (ja) イメージセンサデバイス、cis構造、およびその形成方法
JP2006157004A (ja) イメージセンサのマイクロレンズ及びその形成方法
TW200424593A (en) Multiple microlens system for image sensors or display units
JP6243498B1 (ja) 撮像装置
TW201608712A (zh) 影像感測裝置及其製造方法
JP5965448B2 (ja) 撮像装置
JP2014022649A (ja) 固体撮像素子、撮像装置、及び電子機器
JP2017011091A (ja) 固体撮像素子および電子機器
US20150137296A1 (en) Color Filter Array and Micro-Lens Structure for Imaging System
JP2018082002A (ja) 固体撮像素子および電子機器
JP6801230B2 (ja) 固体撮像素子および電子機器
US20180166594A1 (en) Lens structure and method for fabricating the same
KR20100051197A (ko) 이미지 센서 및 그 제조방법
JP2015005620A (ja) 撮像デバイス、撮像装置及びカメラ
JP2019204932A (ja) 固体撮像装置
JP2010206009A (ja) 撮像装置及びその製造方法、並びに撮像方法
JP2007305922A (ja) 半導体素子及び半導体素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6088610

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250