JP2016221881A - 画像形成装置及び画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置及び画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016221881A
JP2016221881A JP2015111697A JP2015111697A JP2016221881A JP 2016221881 A JP2016221881 A JP 2016221881A JP 2015111697 A JP2015111697 A JP 2015111697A JP 2015111697 A JP2015111697 A JP 2015111697A JP 2016221881 A JP2016221881 A JP 2016221881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixels
pixel
image data
scanning direction
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015111697A
Other languages
English (en)
Inventor
達也 宮寺
Tatsuya Miyadera
達也 宮寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2015111697A priority Critical patent/JP2016221881A/ja
Publication of JP2016221881A publication Critical patent/JP2016221881A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)

Abstract

【課題】2値データとして出力される画像データに対して現画像により忠実な面積階調を実現すること。【解決手段】画像データに含まれる2値を超える値を持つ多値表現の画素の階調に基づいて、各々の多値表現の画素の階調を、点灯画素数を調整した2値表現の画素の集合に変換する変換部と、2値表現の画素の集合に含まれるエッジを滑らかにするエッジ処理部と、エッジを滑らかにした2値表現の画素の集合を出力する出力部と、を有する画像形成装置が開示される。【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成装置及び画像形成方法に関する。
入力された画像データを補正し、補正した画像データを出力側の画像フォーマットに応じてデータ変換した上で、ラインヘッドに出力する画像形成装置がある。例えば、画像形成装置は、600×600dpiの多値の画像フォーマットの画像データに対してエッジ補正、トリミング補正、スキュー補正等の補正を行う。画像形成装置は、1200×2400dpiのようなLEDA(LED Array)に対応する高解像度の2値の画像フォーマットで、補正後の画像データをLEDAから出力する。
例えば、入力画像を主走査ライン毎に複数ライン分記憶し、LEDAの主走査方向の位置に応じた副走査方向の位置ずれ値を取得し、N倍の解像度に対応したサブライン周期をカウントしているカウンタからサブライン周期のカウント値を取得し、サブライン周期のカウント値から位置ずれ値を差し引いた値に基づき、異なる主走査ラインを選択する技術が知られている(例えば、特許文献1)。
また、入力された画像データを2値データに変換してから位置ずれ補正を行い、位置ずれ補正後の2値データをラインバッファにライトし、ラインバッファの同じアドレスで複数回リードすることで高解像度化した後に画像補正を行う技術が知られている(例えば、特許文献2)。
しかしながら、従来の技術では、2値データとして出力される画像データに対して現画像により忠実な面積階調を実現できていなかった。
例えば、高解像度で出力側のLEDAから画像データを出力する場合、各々のLEDが形成する画素サイズよりLEDのビーム径の方が大きいため、各々のLEDのサイズよりもビーム径の方が大きいため、発光画素から出力されたビームが隣の白画素の領域まで及び、面積階調の精度が低下することがある。なお、白画素とは、消灯している画素を示す。
また、入力された多値の画像データに対して、ディザリング処理、エッジ処理、階調補正、パターン重畳等の補正を行う過程で、入力された画像データに施されている階調表現が損なわれる場合がある。
このため、2値データとして出力される画像データに対して現画像により忠実な面積階調が実現できていなかった。
そこで、本発明では、2値データとして出力される画像データに対して現画像により忠実な面積階調を実現することを目的とする。
実施形態では、画像データに含まれる2値を超える値を持つ多値表現の画素の階調に基づいて、各々の多値表現の画素の階調を、点灯画素数を調整した2値表現の画素の集合に変換する変換部と、前記2値表現の画素の集合に含まれるエッジを滑らかにするエッジ処理部と、前記エッジを滑らかにした2値表現の画素の集合を出力する出力部と、を有する画像形成装置が開示される。
2値データとして出力される画像データに対して現画像により忠実な面積階調を実現することができる。
LEDA書込み制御システムの構成例を示す図である。 面積階調補正の第1の例を説明する図である。 面積階調補正の第2の例を説明する図である。 面積階調補正を説明する図である。 面積階調補正による副作用を説明する第1の図である。 エッジ補正の第1の例を示す図である。 面積階調補正による副作用を説明する第2の図である。 エッジ補正の第2の例を示す図である。 4倍密動作時のLEDA書込みの画像転送制御の例を説明する図である。 2倍密動作時のLEDA書込みの画像転送制御の例を説明する図である。 1倍密動作時のLEDA書込みの画像転送制御の例を説明する図である。
以下、本発明の実施形態について添付の図面を参照しながら説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することによって重複した説明を省く。
[第1実施形態]
図1は、LEDA書込み制御システム1の構成例を示す図である。LEDA書込み制御システム1は、CTL(Controller)10と、ページメモリ20と、画像展開部30と、CPU40と、外部メモリ50と、LEDA(Bk(Black))60aと、LEDA(Ma(Magenta))60bと、LEDA(Cy(Cyan))60cと、LEDA(Ye(Yellow))60dと、プロッタ制御部100とを有する。なお、以下では、LEDA60a、LEDA60b、LEDA60c及びLEDA60dのうちの一つを示す場合にLEDA60と示す。
プロッタ制御部100は、階調表現がなされた多値の画像データを2値の画像データに変換してLEDA60a、LEDA60b、LEDA60c及びLEDA60dに転送する。プロッタ制御部100は、ビデオ入力部101と、パラメータ制御部102と、ラインクリア信号生成部103と、ラインメモリ104と、画像処理部105と、画素カウント部106と、ラインメモリ群107と、スキュー補正部108と、補正データ生成部109とを有する。また、パラメータ制御部102は、ビデオ入力部102aを有する。
PC200は、プリンタドライバを用いてGIF又はJPEG等の画像ファイルをCTL10に送信する。CTL10は、受信した画像ファイルをビットマップデータ等の画像データに変換して画像展開部30に転送する。
画像展開部30は、ビデオ入力部101と相互に通信することで画像データをプロッタ制御部100に転送する。具体的には、画像展開部30は、ビデオ入力部101からMFSYNC信号が出力された後、MLSYNC信号が出力される度に1ライン分ずつ画像データをプロッタ制御部100に転送する。なお、MFSYNC信号は、ページ先端を示すパルス式の同期信号である。また、MLSYNC信号は、ライン先端を示すパルス式の同期信号である。
また、画像展開部30は、色毎(ブラック、マゼンダ、シアン及びイエロー)に、MLSYNC信号が出力されるタイミングに合わせて1ライン分の画像データをビデオ入力部101に転送する。なお、画像展開部30は、ブラック、マゼンダ、シアン及びイエロー以外の色の画像データをビデオ入力部101に転送してもよい。
CPU40は、外部メモリ50を参照して画像形成の準備の完了を検知した場合に、スタートトリガ信号を生成してパラメータ制御部102に送信する。
パラメータ制御部102内のビデオ入力部102aは、CPU40から受信したスタートトリガ信号に基づいてスタートトリガを生成する。
また、パラメータ制御部102は、各機能部を制御するためのパラメータをメモリに記憶し、パラメータを各機能部に送信する機能を有する。なお、CPU40は、当該メモリに記憶されているパラメータを変更することができる。
ラインクリア信号生成部103は、パラメータ制御部102によって設定された周期及び位相の設定値に応じたタイミングで、LEDA60から出力される色毎に所定の時間差を設けつつ、ラインクリア信号を生成してビデオ入力部101に送信する。例えば、ラインクリア信号生成部103は、ブラックに係るラインクリア信号、マゼンダに係るラインクリア信号、シアンに係るラインクリア信号、イエローに係るラインクリア信号の順に生成し、各々のラインクリア信号をビデオ入力部101に送信する。
パラメータ制御部102内のビデオ入力部102aにおいてスタートトリガが生成された場合に、ビデオ入力部101は、当該スタートトリガをスタートトリガ信号として用いて、スタートトリガを生成する。
続いて、ビデオ入力部101は、生成したスタートトリガを起点として色毎(ブラック、マゼンダ、シアン、イエロー)にMFSYNC信号及びMLSYNC信号を生成して、画像展開部30に送信する。これにより、ビデオ入力部101は、MFSYNC信号及びMLSYNC信号を送信したタイミングに応じて、順次、画像展開部30から色毎に1ライン分の画像データを受信することになる。
なお、各色のラインクリア信号が送信されるタイミングでスタートトリガが生成されると、画像展開部30及びビデオ入力部101間における画像データの転送が不安定になる場合がある。そこで、ビデオ入力部101は、各色のラインクリア信号が送信されるタイミングにスタートトリガが生成されないように、スタートトリガを生成するタイミングを制御している。
ビデオ入力部101は、画像展開部30から送信された1ライン分の画像データをラインメモリ104にライトする。続いて、ビデオ入力部101は、ラインメモリ104内に含まれる各々の画素データを1画素ずつリードする。ビデオ入力部101は、画像展開部30が画像データの解像度とLEDA60書込み画像の解像度との比率(比率は、主走査方向にm、副走査方向にnとする。)に基づいて、リードした画素データを主走査方向にm画素分コピーし、さらに副走査方向にn画素分コピーすることで、m×n画素の集合とする。以下では、画像データに含まれる各々の画素を、主走査方向及び副走査方向に画素データをコピーする処理を倍密処理と呼ぶ。また、倍密処理で、1つの画素データをn画素分にコピーすることをn倍密と呼ぶ。
例えば、画像展開部30の画像データの解像度が600×600dpiであり、LEDA60の書込み画像の解像度が1200×2400dpiである場合、ビデオ入力部101は、次の手順で倍密処理を行う。まず、ビデオ入力部101は、ラインメモリ104から画素データをリードする。LEDA書込み画像の主走査方向の解像度を、画像展開部30の画像データの主走査方向の解像度で除算した値は「2」となる。また、LEDA書込み画像の副走査方向の解像度を、画像展開部30の画像データの副走査方向の解像度で除算した値は「4」となる。ビデオ入力部101は、ラインメモリ104からリードした1画素を主走査方向に2画素分にコピーし、さらに副走査方向に4画素分にコピーする。すなわち、ビデオ入力部101は、ラインメモリ104からリードした1画素を8画素分にコピーする。
なお、倍密処理の方法は、上記に限定されない。例えば、ラインメモリ104内の同じアドレスに記録された画素を8回読込むことで、ラインメモリ104にライトされた1画素を8画素分にコピーしてもよい。
続いて、ビデオ入力部101は、倍密処理後の画素データに対して面積階調補正を行う。面積階調補正とは、入力側の1画素の座標に対応する出力側の複数の画素を用いて疑似的に階調表現を行う補正である。
例えば、入力側の画像展開部30のデータフォーマットが600×600dpiで1画素が4ビットであり、出力側のLEDA60a〜60dのデータフォーマットが1200×2400dpiで1画素が1ビットであるものとする。入力側の1画素は、16段階の階調表現が可能である。また出力側で0〜8までの9段階の階調表現が可能である。
かかる場合にビデオ入力部101は、主走査方向に2倍密、副走査方向に4倍密の倍密処理を行う。入力側の1画素に対して出力側8画素(主走査方向2画素、副走査方向4画素)が対応することになる。
例えば、ビデオ入力部101は、入力側の1画素に対して出力側の8画素が対応するので、入力側の1画素の階調数が8(最大16)である場合、出力側の4画素を点灯させる。
ビデオ入力部101は、面積階調補正を行った後の画素の集合を画像処理部105に送信する。
画像処理部105は、受信した画素の集合に対し、最初にエッジ補正(1)を行う。続いて、画像処理部105は、トリミング補正(2)及び内部パターン重畳(3)等の画像データ処理を行う。以下、それぞれの画像データ処理について説明する。
エッジ補正(1)とは、画像データからエッジを検出し、滑らかにする補正である。面積階調補正後の画像データにエッジが発生する場合がある。画像処理部105は、面積階調補正後にエッジ補正を行うことで、面積階調補正した際に画像データに生じたエッジを滑らかにすることができる。
具体的には、画像処理部105は、主走査方向4画素、副走査方向4画素のマトリクス単位でパターンマッチングを行う。入力された画像データの主走査方向2画素、副走査方向2画素に対して、1画素の深度を面積階調の段階数9とした場合、6581(9)通りの組み合わせとなる。なお、全てのパターンマッチングの組み合わせに対応するテーブルを用意しなくてもよい。
副走査方向に白画素に隣接する発光画素が主走査方向に白画素に隣接する発光画素に比べて、当該白画素に及ぼす副作用が少ない点を考慮し、副走査方向よりも主走査方向の画素数を多くしたパターンマッチングの組み合わせテーブルを用意するようにしてもよい。具体的には、副走査方向を1画素、主走査方向を複数画素としたパターンマッチングの組み合わせテーブルを用意するようにしてもよい。
例えば、入力された画像データの主走査方向2画素、副走査方向1画素に対応する81通りのパターンマッチングの組み合わせテーブルを用意するようにしてもよい。これにより、よりテーブルに保持するパターン数を少なくすることができる。
画像処理部105は、パターンマッチングの組み合わせテーブルに基づいて、主走査方向4画素、副走査方向4画素のマトリクス単位でパターンマッチングを行い、エッジ補正を行う。例えば、主走査方向2画素、副走査方向1画素に対応する81通りのパターンマッチングの組み合わせテーブルが用意されている場合、画像処理部105は、主走査方向4画素、副走査方向4画素を取得し、主走査方向2画素、副走査方向1画素単位で上側と下側で2回マッチングを行う。なお、エッジ補正の具体例については後述する。
トリミング補正(2)とは、画像データの不要な部分を削除する補正である。画像処理部105は、例えば、主走査方向にトリミング補正を行い、トリミング境界をチップの境界と一致させる。また、画像処理部105は、例えば、LEDAの発光画素数よりも大きい画像データをトリミング補正することでLEDAに最適化した画像データを生成する。
内部パターン重畳(3)とは、テストパターン、偽造防止用パターン及び調整用パターンなどのパターン画像を画像データに重畳させる補正である。調整用パターンには、濃度調整用パターン、色ずれ補正用パターン、ブレード捲れ回避用パターンなどがある。画像処理部105は、LEDAの解像度に一致させて各パターンを生成し、画像データに重畳させることでLEDAに最適化した画像データを生成する。
なお、画像処理部105は、画像データをジャギー補正する場合、不図示のラインメモリを使用して補正を行ってもよい。
画像処理部105は、画像処理した画像データをスキュー補正用のラインメモリ群107にライトする。画像処理部105は、スキュー補正用のラインメモリの1アドレスにMbit記録できる場合、1アドレスにM画素分の画像データをライトする。これにより、出力側のデータフォーマットで画像データを最小限のメモリで記録することができる。
画素カウント部106は、画像データ処理後の画像データに含まれる画素数をカウントする。例えば、CPU40は、画素カウント部106においてカウントされた画素数に応じて、利用者に請求する課金額を算出してもよい。
スキュー補正部108は、スキュー補正用のラインメモリ群107に記録された画像データを、画像データの位置に応じてリードするラインメモリを切り替えることでスキュー補正を行う。具体的には、スキュー補正部108は、画像データの位置に応じて、次にリードするラインメモリのアドレスを特定する。続いて、スキュー補正部108は、M個のメモリリード回路を用いて、当該アドレスに格納されているMbitの画像データをリードする。続いて、スキュー補正部108は、リードしたMbitの画像データを補正データ生成部109に転送する。
なお、スキュー補正部108は、補正データ生成部109におけるLEDA60の書込み制御クロック周波数と同じクロック周波数でスキュー補正用のラインメモリをリードして、リードした画像データを補正データ生成部109に転送してもよい。これにより、スキュー補正を行う速度をLEDA60a、LEDA60b、LEDA60c及びLEDA60dの書込み速度に合わせることができる。
補正データ生成部109は、LEDA点灯形態に応じて、受信した画像データを配列変換した後、LEDA(Bk)60a、LEDA(Ma)60b、LEDA(Cy)60c及びLEDA(Ye)60dにそれぞれ転送する。LEDA(Bk)60a、LEDA(Ma)60b、LEDA(Cy)60c及びLEDA(Ye)60dは、配列変換された画像データに基づいて点灯する。
図2は、面積階調補正の第1の例を説明する図である。入力される画像データのデータフォーマットが600×600dpiで、LEDAの主走査方向の書込み解像度が600dpi、副走査方向の書込み解像度が2400dpiの場合、図2の(a)(b)(c)のように倍密処理できる。なお、入力される画像データは、1画素が1bit、2bit又は4bitのデータである。
図2の(a)の例では、主走査方向及び副走査方向に1倍密の倍密処理がなされている。ビデオ入力部101は、2段階(0〜1)の面積階調補正が可能である。図2の(b)の例では、主走査方向に1倍密、副走査方向に2倍密の倍密処理がなされている。ビデオ入力部101は、3段階(0〜2)の面積階調補正が可能である。図2の(c)の例では、主走査方向に1倍密、副走査方向に4倍密の倍密処理がなされている。ビデオ入力部101は、5段階(0〜4)の面積階調補正が可能である。
図3は、面積階調補正の第2の例を説明する図である。入力される画像データのデータフォーマットが1200×1200dpiで、LEDAの主走査方向の書込み解像度が1200dpi、副走査方向の書込み解像度が1200dpiの場合、図3の(a)のように倍密処理できる。図3の(a)の例では、主走査方向及び副走査方向共に1倍密の倍密処理に限定される。したがって、ビデオ入力部101は、2段階の面積階調補正をすることができる。
また、入力される画像データのデータフォーマットが1200×1200dpiで、LEDAの主走査方向の書込み解像度が1200dpi、副走査方向の書込み解像度が2400dpiの場合、図3の(b)のように倍密処理できる。図3の(b)の例では、主走査方向に1倍密、副走査方向に1倍密又は2倍密の倍密処理が可能である。したがって、ビデオ入力部101は、2段階又は3段階の面積階調補正をすることができる。
また、入力される画像データのデータフォーマットが600×600dpiで、LEDAの主走査方向の書込み解像度が1200dpi、副走査方向の書込み解像度が1200dpiの場合、図3の(c)のように倍密処理できる。図3の(c)の例では、主走査方向に1倍密又は2倍密、副走査方向に1倍密又は2倍密の倍密処理が可能である。したがって、ビデオ入力部101は、2段階、3段階又は5段階の面積階調補正をすることができる。
また、入力される画像データのデータフォーマットが600×600dpiで、LEDAの主走査方向の書込み解像度が1200dpi、副走査方向の書込み解像度が2400dpiの場合、図3の(d)のように倍密処理できる。図3の(d)の例では、主走査方向に1倍密又は2倍密、副走査方向に1倍密、2倍密又は4倍密の倍密処理が可能である。したがって、ビデオ入力部101は、2段階、3段階、5段階又は9段階の面積階調補正をすることができる。
図4は、面積階調補正を説明する図である。入力側の画像データのデータフォーマットが600×600dpiで、出力側(LEDA)の画像データのデータフォーマットが1200×2400dpiである場合、入力側の1画素に対して出力側の8画素が対応する。また、入力側の1画素は4bitで16段階の階調表現が可能であり、出力側の1画素は1bitで2段階の階調表現が可能であるものとする。
図4に示されるそれぞれの矢印の上側が入力側の1画素を示し、各矢印の下側が入力側の1画素に対応する出力側の8画素を示す。また、各画素の中に表示されている数値は、階調を示す。
例えば、入力側の1画素の階調が「0」の場合、出力側の0画素が点灯する。また、入力側の1画素の階調が「1」の場合、出力側の1画素が点灯する。また、入力側の1画素の階調が「2」の場合、出力側の1画素が点灯する。また、入力側の1画素の階調が「3」の場合、出力側の2画素が点灯する。また、入力側の1画素の階調が「4」の場合、出力側の2画素が点灯する。また、入力側の1画素の階調が「5」の場合、出力側の3画素が点灯する。また、入力側の1画素の階調が「6」の場合、出力側の3画素が点灯する。入力側の1画素の他の階調についても、出力側の8画素によって階調表現される。
入力側の1画素が16段階の階調表現が可能であるのに対して、出力側の8画素は0〜8までの9段階までしか階調表現をすることができない。したがって、入力側の1画素を出力側の8画素で完全に階調表現することができない。例えば、入力側の1画素の階調が「5」及び「6」の場合、いずれも出力側の3画素が点灯することになっており、入力側の1画素の階調「5」及び「6」を出力側の8画素で階調表現できていないことになる。
図5は、面積階調補正による副作用を説明する第1の図である。図5(a)は、入力側の8画素を示す。図5(a)の各々の画素内に示される数値は、階調を示す。入力側の各々の画素は、4bitで0〜15までの16段階の階調表現が可能である。上段の4画素は、階調「13」であり、下段の4画素は、階調「0」となっている。
図5(b)は、入力側の8画素に対応する出力側の64画素を示す。図5(a)の入力側の各々の画素に、図5(b)の出力側の8画素がそれぞれ対応している。図5(b)の各々の画素内に示される数値は、階調を示す。出力側の各々の画素は、1bitで0,1の2段階の階調表現が可能である。ビデオ入力部101は、図5(a)の上段の4画素に対応する点線部分(i)の8画素×4に関し、それぞれの8画素のうち7画素を点灯させることで面積階調補正を行う。
図5(c)は、図5(b)の状態で印刷用紙に出力されたトナーの濃度を示す。副走査方向に4画素目で主走査方向に2画素目の白画素は、上側、左側、右側の3つの発光画素によって挟まれている。このため、印刷物を出力した場合に白画素に隣接する3つの発光画素の影響を受けて、当該白画素に対応する位置に2/3程度のトナーが付着する場合がある。
LEDA書込み制御システムでは、各々のLEDが形成する画素サイズよりLEDのビーム径の方が大きい。例えば、1200dpi×2400ddpi書込み解像度の場合、画素サイズは21.2um×10.6umとなる。1200dpiLEDAでは、各LEDの感光体上でのビーム径は約29um×約29umとなる。そのため、1つの発光画素を形成したときに、その発光の影響は隣接画素に及ぶ。したがって、発光画素と消灯画素が隣接した場合、消灯画素においても一定の露光が発生し、トナーが付着し、全体の画像濃度が上がってしまうという問題がある。
さらに、副走査方向に5画素目で主走査方向に2画素目も、隣接する2つの発光画素の影響を受け、白画素に対応する位置に1/3程度のトナーが付着する場合がある。
また、上記と同様に、副走査方向に4画素目で主走査方向に4画素目の白画素の位置、及び副走査方向に4画素目で主走査方向に6画素目の白画素の位置に、2/3程度のトナーが付着する場合がある。また、上記と同様に、副走査方向に5画素目で主走査方向に4画素目の白画素の位置、及び副走査方向に5画素目で主走査方向に6画素目の白画素の位置に1/3程度のトナーが付着する場合がある。
すなわち、図5(a)の上段4画素の階調「13」に対して、図5(b)の点線部分(i)ように面積階調補正を行った場合、図5(c)に示すように、図5(a)の上段4画素の階調を「15」とした場合と同程度の濃度のトナーが印刷物に出力される。このように、白画素が隣接する発光画素の影響を受けるため、現画像に忠実な面積階調補正を実現することができない場合がある。
図6は、エッジ補正の第1の例を示す図である。図6(a)は、入力側の8画素を示す。各々の画素内に示される数値は、階調を示す。図6(b)は、入力側の8画素を面積階調補正した場合の出力側の64画素を示す。入力側の各々の画素に、出力側の8画素が対応している。
図6(c)は、図6(b)の64画素をエッジ補正した場合の64画素を示す。エッジ補正がなされた場合、図6(b)の副走査方向に4画素目で主走査方向に3画素目の発光画素と、副走査方向に4画素目で主走査方向に7画素目の発光画素が、図6(c)では白画素となっている。
図6(d)は、図6(c)のようにエッジ補正した場合に印刷用紙に出力されたトナーの濃度を示す図である。副走査方向に4画素目で主走査方向に2画素目に対応する位置と、副走査方向に4画素目で主走査方向に4画素目に対応する位置と、副走査方向に4画素目で主走査方向に6画素目に対応する位置とに、2/3程度のトナーが付着する。また、副走査方向に4画素目で主走査方向に3画素目に対応する位置にはトナーが付着しない。
このように面積階調補正後にエッジ補正を行うことにより、出力されるトナーの濃度が入力側の画像データの階調に近づくため、現画像に忠実な面積階調補正を実現することができる。
図7は、面積階調補正による副作用を説明する第2の図である。図7(a)は、入力側の4画素を示す。各々の画素内に示される数値は、階調を示す。入力側の各々の画素は、4bitで0〜15までの16段階の階調表現が可能である。
図7(b)は、入力側の4画素を面積階調補正した場合の出力側の32画素を示す。入力側の各々の画素に、出力側の8画素が対応している。各々の画素内に示される数値は、階調を示す。出力側の各々の画素は、1bitで0,1の2段階の階調表現が可能である。
ビデオ入力部101は、図7(a)の副走査方向に1画素目で主走査方向に1画素目に対応する図7(b)の点線部分(i)の8画素のうち1画素を点灯させる。また、ビデオ入力部101は、図7(a)の副走査方向に2画素目で主走査方向に1画素目に対応する図7(b)の点線部分(ii)の8画素のうち5画素を点灯させる。また、図7(a)の副走査方向に1画素目で主走査方向に2画素目に対応する図7(b)の点線部分(iii)の8画素のうち5画素を点灯させる。また、ビデオ入力部101は、図7(a)の副走査方向に2画素目で主走査方向に2画素目に対応する図7(b)の点線部分(iv)の8画素のうち8画素を点灯させる。
図7(c)は、図7(b)の状態で印刷用紙に出力されたトナーの濃度を示す。図7(c)に密な斜線で示される白画素に対応する位置には、隣接する発光画素の影響を受けて2/3程度のトナーが付着する。また、疎な斜線で示される白画素に対応する位置には、隣接する発光画素の影響を受けて1/3程度のトナーが付着する。
このように、入力された画像データの階調に比べて、出力される印刷物のトナーの濃度が全体的に高くなる場合がある。
図8は、エッジ補正の第2の例を示す図である。図8(a)は、入力側の4画素を示す。各々の画素内に示される数値は、階調を示す。図8(b)は、入力側の8画素を面積階調補正した場合の出力側の32画素を示す。入力側の各々の画素に、出力側の8画素が対応している。
図8(c)は、面積階調補正された32画素をエッジ補正した後の出力側の32画素を示す。例えば、画像処理部105は、図8(b)に示される32画素単位でパターンマッチングを行い、図8(c)に示される32画素に置き換えることにより、エッジ補正を行う。なお、画像処理部105は、図8(b)に示される32画素を取得した後、副走査方向に2分割し、16画素ごとに置き換えるようにしてもよい。
具体的には、図8(b)の点線部分(ii)に関し、図8(c)のように副走査方向に1画素目で主走査方向に1画素目の画素と、副走査方向に1画素目で主走査方向に2画素目の画素を消灯させる。また、副走査方向に3画素目で主走査方向に2画素目の画素を点灯させる。
図8(b)の点線部分(iii)に関し、図8(c)のように副走査方向に1画素目で主走査方向に1画素目の画素と、副走査方向に1画素目で主走査方向に2画素目の画素と、副走査方向に2画素目で主走査方向に2画素目の画素とを消灯させる。また、副走査方向に4画素目で主走査方向に1画素目の画素を点灯させる。
図8(b)の点線部分(iv)に関し、図8(c)のように副走査方向に1画素目で主走査方向に1画素目の画素を消灯させる。
このように、面積階調補正後の画素をエッジ補正することで、図8(b)の発光画素数に比べて図8(c)の発光画素数がトータルで4画素少なくなる。
図8(d)は、面積階調補正後にエッジ補正した場合の印刷物に出力されたトナーの濃度を示す。図8(d)に密な斜線で示される白画素に対応する位置には、隣接する発光画素の影響を受けて2/3程度のトナーが付着する。また、疎な斜線で示される白画素に対応する位置には、隣接する発光画素の影響を受けて1/3程度のトナーが付着する。
図8(d)に示すように、2/3程度のトナーが付着する位置が7か所、1/3程度のトナーが付着する位置が5か所となる。したがって、白画素の位置に(7×2/3)+(5×1/3)で約6画素分のトナーが付着することになる。また、先述したようにエッジ補正により発光画素数がトータルで4画素減少している。結果として、入力された画像データの階調に、印刷用紙に出力されるトナーの濃度を近づけることができる。
(画像データの転送制御)
図9は、LEDA書込みの画像転送制御の第1の例を説明する図である。図9は、画像展開部30からビデオ入力部101に転送される画像データのデータフォーマットが600×600dpiであり、LEDA書込み用のデータフォーマットが1200×2400dpiである場合の例である。
図9の横軸方向は、時間を示し、右側に進むほど時間が経過している。LCLR(Line Clear)は、ラインクリア信号が出力されるタイミングを示す。リードFGATEは、1ページ分の画像データをラインメモリから読み込んでいる時間を示す。リードLGATEは、1ライン分の画像データをラインメモリから読み込んでいる時間を示す。MFSYNCは、ページ先端を示すパルス式の同期信号であるMFSYNC信号が出力されるタイミングを示す。MLSYNCは、ライン先端を示すパルス式の同期信号であるMLSYNC信号が出力されるタイミングを示す。
ライトFGATEは、1ページの画像データをラインメモリに書き込んでいる時間を示す。ライトLGATEは、1ライン分の画像データをラインメモリに書き込んでいる時間を示す。
メモリ0は、第1のラインメモリに画像データの書込み処理がなされている時間及び画像データの読み込み処理がなされている時間を示す。例えば、W0及びW2は、第1のラインメモリに画像データを書込む処理がなされている時間を示す。R0及びR2は、第1のラインメモリから画像データを読み込む処理がなされている時間を示す。メモリ1は、第2のラインメモリに画像データを書込む処理がなされている時間及び画像データを読み込む処理がなされている時間を示す。例えば、W1及びW3は、第2のラインメモリに書込む処理がなされている時間を示す。R1は、第2のラインメモリから画像データを読み込む処理がなされている時間を示す。
バス0は、第1のバスが画像データを転送する時間を示す。例えば、R0−0は、第1の第1のラインメモリを読み込む処理R0で読み込まれた画像データの一部を転送する時間を示す。また、R1−0は、第2のラインメモリを読み込む処理R1で読み込まれた画像データの一部を転送する時間を示す。R2−0は、第1のラインメモリを読み込む処理R2で読み込まれた画像データの一部を転送する時間を示す。
バス1は、第2のバスが画像データを転送する時間を示す。R0−1、R1−1及びR2−1は、バス0と同様にラインメモリから読み込まれた画像データの一部を転送する時間を示す。バス2は、第3のバスが画像データを転送する時間を示す。R0−2、R1−2及びR2−2は、バス0と同様にラインメモリから読み込まれた画像データの一部を転送する時間を示す。バス3は、第4のバスが画像データを転送する時間を示す。R0−3、R1−3及びR2−3は、バス0と同様にラインメモリから読み込まれた画像データの一部を転送する時間を示す。
図9に示されるように、点線部に位置するラインクリア信号S1が出力された後に、スタートトリガが生成され、スタートトリガを起点としてMLSYNC信号S2が出力される。MLSYNC信号S2に応じて、画像展開部30から1ライン分ずつ画像データが転送される。続いて、ライトLGATE信号S3が出力され、メモリ1に1ライン分の画像データがライト(W1)される。次のラインクリア信号S4が出力された後に、リードLGATE信号S4が出力され、メモリ1がリード(R1)される。それと共に、バス0〜3において、画像データの転送(R1−0、R1−1、R1−2、R1−3)が開始される。
ビデオ入力部101は、ラインメモリに画像データをライトする処理(W0、W1、W2、W3)及びラインメモリから画像データをリードする処理(R0、R1、R2)のタイミングをスケジューリングすることができる。例えば、図9の場合では、ラインクリア信号(S0)の直後にラインメモリに画像データをライトする処理(W0)を実行させ、その次のラインクリア信号(S1)が出力された後にラインメモリから画像データをリードする処理(R0)を実行させている。
ビデオ入力部101は、R1の処理で第2のラインメモリから読み出した画像データとともに、R1の処理時間を画像処理部105に送信する。
なお、プロッタ制御部100内で画像データを転送するバスは、ラインクリア信号間に1200×2400dpiの画像データ1ライン分を転送することができる程度のバス幅を有するものとする。以下の図10の例及び図11の例でも同様である。
また、ビデオ入力部101及び画像処理部105間のバスの本数は、ビデオ入力部101に入力される解像度が最も低い画像データの解像度と、出力側のLEDA60の書込み解像度との比率に基づいて設定される。
具体的には、ビデオ入力部101及び画像処理部105間のバスの本数は、出力側に係る主走査方向のビット数を入力側に係る主走査方向の最低解像度に係るビット数で除算した値と、出力側に係る副走査方向のビット数を入力側に係る副走査方向の最低解像度に係るビット数で除算した値と、のうち大きい方の値に基づいて設定される。例えば、図9の場合では、主走査方向の値は「2」(=1200/600)となり、副走査方向の値は「4」(=2400/600)となるので、バスの本数は「4」に設定される。
また、ビデオ入力部101は、バスの本数を、主走査、副走査のうち倍密数が大きい方で除算した値に相当する数のMLSYNC信号を、ラインクリア信号間に生成する。例えば、図9において主走査方向に2倍密、副走査方向に4倍密する場合、バス数「4」/副走査方向の倍密数「4」となるので、ビデオ入力部101は、ラインクリア信号間に1つのMLSYNC信号を生成する。
続いて、ビデオ入力部101は、MLSYNC信号に応じて画像展開部30から送信された1ライン分の画像データを、ライトLGATE信号に応じて第1のラインメモリ(メモリ0)にライトする。ビデオ入力部101は、リードLGATE信号に応じて第1のラインメモリ(メモリ0)から1画素ずつ読み出す。続いて、ビデオ入力部101は、主走査方向の倍密数「2」に応じて、読み出した1画素を2画素にコピーする。さらに、ビデオ入力部101は、副走査方向の倍密数「4」に応じて、コピーされた2画素を4ライン分にコピーする。すなわち、ビデオ入力部101は、第1のラインメモリから読み出した1画素を8画素分にコピーする。ビデオ入力部101は、4本のバス0〜バス3を用いて画素データの集合を画像処理部105に転送する。
なお、転送データ量が大きい場合は、例えば、バスの本数を8本、16本、32本のように増やしてもよい。
図10は、LEDA書込みの画像転送制御の第2の例を説明する図である。図10は、画像展開部30からビデオ入力部101に転送される画像データのデータフォーマットが1200×1200dpiであり、LEDA書込み用のデータフォーマットが1200×2400dpiである場合の例である。
図9と比較して、図10では、メモリ0〜3まで使用している点で異なる。画像データのデータフォーマットの副走査方向のビット数が図9の2倍あり、プロッタ制御部100に入力された画像データを記憶する領域が2倍必要となるためである。また、MLSYNC信号及びライトLGATE信号が出力される頻度も2倍となっている。
ビデオ入力部101は、ラインメモリに画像データをライトする処理(W0〜W7)及びラインメモリから画像データをリードする処理(R0〜R5)のタイミングをスケジューリングすることができる。例えば、図10の場合では、ラインクリア信号(S0)の直後にラインメモリに画像データをライトする処理(W0、W1)を実行させ、その次のラインクリア信号(S1)が出力された後にラインメモリから画像データをリードする処理(R0、R1)を実行させている。
また、画像データを転送するバスの本数は、図9の例と同様に、ビデオ入力部101に入力される解像度が最も低い画像データの解像度と、LEDA60の書込み解像度との比率に基づいて設定され、バスの本数は「4」に設定される。
また、ビデオ入力部101は、バスの本数を主走査、副走査のうち倍密数が大きい方で除算した値に相当する数のMLSYNC信号を、ラインクリア信号間に生成する。例えば、図10において主走査方向に1倍密、副走査方向に2倍密する場合、バス数「4」/副走査方向の倍密数「2」となり、ビデオ入力部101は、ラインクリア信号間に2つのMLSYNC信号を生成する。
ビデオ入力部101は、1つのラインクリア信号間に1ライン分の画像データをラインメモリにライトする。ビデオ入力部101は、リードLGATE信号に応じて1画素ずつ読み出す。続いて、ビデオ入力部101は、副走査方向の倍密数「2」に応じて、読み出した1画素を2ライン分にコピーする。ビデオ入力部101は、4本のバスを用いて画素データの集合を画像処理部105に転送する。
図11は、LEDA書込みの画像転送制御の第3の例を説明する図である。図11は、画像展開部30からビデオ入力部101に転送される画像データのデータフォーマットが1200×2400dpiであり、LEDA書込み用のデータフォーマットが1200×2400dpiである場合の例である。
図9と比較して、図11には、メモリ0〜7まで使用している点で異なる。画像データのデータフォーマットの副走査方向のビット数が図9の4倍あり、プロッタ制御部100に入力された画像データを記憶する領域が4倍必要となるためである。また、MLSYNC信号及びライトLGATE信号が出力される頻度も4倍となっている。
ビデオ入力部101は、ラインメモリに画像データをライトする処理(W0〜W15)及びラインメモリから画像データをリードする処理(R0〜R11)のタイミングをスケジューリングすることができる。例えば、図10の場合では、ラインクリア信号(S0)の直後にラインメモリに画像データをライトする処理(W0、W1、W2、W3)を実行させ、その次のラインクリア信号(S1)が出力された後にラインメモリから画像データをリードする処理(R0、R1、R2、R3)を実行させている。
画像データを転送するバスの本数は、図9の例と同様に、ビデオ入力部101に入力される解像度が最も低い画像データの解像度と、LEDA60の書込み解像度との比率に基づいて設定され、バスの本数は「4」に設定される。
また、ビデオ入力部101は、バスの本数を主走査、副走査のうち倍密数が大きい方で除算した値に相当する数のMLSYNC信号をラインクリア信号間に生成する。例えば、図11において主走査方向に1倍密、副走査方向に1倍密し、バス数「4」/副走査方向の倍密数「1」となるので、ビデオ入力部101は、ラインクリア信号間に4つのMLSYNC信号を生成する。
ビデオ入力部101は、1つのラインクリア信号間に1ライン分の画像データをラインメモリにライトする。ビデオ入力部101は、リードLGATE信号に応じて1画素ずつ読み出す。続いて、ビデオ入力部101は、4本のバスを用いて読み出した画像データを画像処理部105に転送する。
以上、図9〜図11に示したように、解像度が最低の画像データの主走査方向又は副走査方向の画像フォーマットに係るビット数に基づいて、画像データを転送するバスの本数を設定する。画像データ転送に必要なバスの本数は入力画像データの解像度と書込み解像度の関係によって変化する。したがって、バスの本数は使用する入力画像データと書込み解像度の全てに対応できるように設定する。
これにより、入力された画像データのデータフォーマットが変更されても同じ解像度で画像処理及びスキュー補正を実施することができるようになるので、安定して高画質な補正画像を生成することができる。
以上、LEDA書込み制御システムを実施形態により説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々の変形及び改良が可能である。例えば、露光部にLEDAを使用したがこれに限定されず、ラインヘッドであれば有機ELヘッド、LDアレイヘッド等を用いてもよい。
また、ビデオ入力部101が倍密処理後の画素データを面積階調補正する旨を説明したがこれに限定されない。例えば、画像処理部105が面積階調補正を実行してもよい。
また、本実施例は、コンピュータの媒体に格納されたプログラムを実行させることにより、プロッタ制御部100の機能を実現できる。
なお、本実施形態において、LEDA書込み制御システム1は、画像形成装置の一例である。ビデオ入力部101は、変換部の一例である。画像処理部105は、エッジ処理部、第1の補正部及び第2の補正部の一例である。スキュー補正部108は、第3の補正部の一例である。補正データ生成部109は、出力部の一例である。
1 LEDA書込み制御システム
10 CTL
20 ページメモリ
30 画像展開部
40 CPU
50 外部メモリ
60a LEDA(Bk)
60b LEDA(Ma)
60c LEDA(Cy)
60d LEDA(Ye)
100 プロッタ制御部
101 ビデオ入力部
102 パラメータ制御部
102a ビデオ入力部
103 ラインクリア信号生成部
104 ラインメモリ
105 画像処理部
106 画素カウント部
107 ラインメモリ群
108 スキュー補正部
109 補正データ生成部
200 PC
特開2012−061675号公報 特開2007−088928号公報

Claims (10)

  1. 画像データに含まれる2値を超える値を持つ多値表現の画素の階調に基づいて、各々の多値表現の画素の階調を、点灯画素数を調整した2値表現の画素の集合に変換する変換部と、
    前記2値表現の画素の集合に含まれるエッジを滑らかにするエッジ処理部と、
    前記エッジを滑らかにした2値表現の画素の集合を出力する出力部と、
    を有する画像形成装置。
  2. 前記エッジ処理部は、前記2値表現の画素の集合を所定の単位で別の2値表現の画素の集合に置き換える請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記所定の単位ごとに2値表現の画素の集合を別の2値表現の画素の集合に置き換える置換パターンを保持する第1の記憶部をさらに有し、
    前記エッジ処理部は、前記第1の記憶部に基づいて前記2値表現の画素の集合を所定の単位で別の画素の集合に置き換える請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記第1の記憶部は、前記別の2値表現の画素の集合に係る点灯画素数を、2値表現の画素の集合に係る点灯画素数以下とする置換パターンを保持する請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記第1の記憶部は、多値表現の画素の階調を2値表現の画素の集合に変換する階調パターンに対応する、2値表現の画素の集合を別の2値表現の画素の集合に置き換える置換パターンを保持する請求項3又は4に記載の画像形成装置。
  6. 前記2値表現の画素の集合の一部を切り抜くトリミング補正を行う第1の補正部をさらに有する請求項1に記載の画像形成装置。
  7. 前記2値表現の画素の集合に所定のパターンを形成する第2の補正部をさらに有する請求項1に記載の画像形成装置。
  8. 前記2値表現の画素の集合を第2の記憶部に記憶し、前記画像データの傾きに応じて、前記2値表現の画素の集合の読出し順序を変更するスキュー補正を行う第3の補正部をさらに有する請求項1に記載の画像形成装置。
  9. 画像形成装置が、
    画像データに含まれる2値を超える値を持つ多値表現の画素の階調に基づいて、各々の多値表現の画素の階調を、点灯画素数を調整した2値表現の画素の集合に変換するステップと、
    前記2値表現の画素の集合に含まれるエッジを滑らかにするステップと、
    前記エッジを滑らかにした2値表現の画素の集合を出力するステップと、
    を実行する画像形成方法。
  10. 請求項8に記載の画像形成方法を画像形成装置に実行させる画像形成プログラム。
JP2015111697A 2015-06-01 2015-06-01 画像形成装置及び画像形成方法 Pending JP2016221881A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015111697A JP2016221881A (ja) 2015-06-01 2015-06-01 画像形成装置及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015111697A JP2016221881A (ja) 2015-06-01 2015-06-01 画像形成装置及び画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016221881A true JP2016221881A (ja) 2016-12-28

Family

ID=57747034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015111697A Pending JP2016221881A (ja) 2015-06-01 2015-06-01 画像形成装置及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016221881A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9001383B2 (en) Image processing apparatus which performs image processing for correcting misregistration, control method of image processing apparatus, and storage medium
US10546220B2 (en) Image processing apparatus that generates halftone image, image processing method, and storage medium
US9639790B2 (en) Resolution conversion using dither processing
JP4608344B2 (ja) 印刷装置,印刷システム及び印刷制御方法
JP2007081820A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP5854066B2 (ja) 色処理装置、画像形成装置およびプログラム
JP6201557B2 (ja) 画像形成装置
US7852531B2 (en) Digital correction for alignment of a plurality of color channels of a color image forming device
JP2017136706A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理システム
JP2016221881A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP6477264B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及び画像形成プログラム
JP4544280B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、および画像処理プログラム
US9710206B2 (en) Communications apparatus, communications method, and recording medium
JP2017112535A (ja) 画像処理装置、プログラム及び方法
JP6658016B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理システム
JP2013222983A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム
US10571840B2 (en) Image processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium
JP2019047275A (ja) 画像形成方法、画像形成装置及びプログラム
JP2017011338A (ja) 通信システム、送信装置、通信方法及びプログラム
JP4222303B2 (ja) 画像形成装置
JP2004289873A (ja) 画像処理装置
US8310688B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and image forming program storage medium
JP2005161580A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびコンピュータプログラム
JP2020136698A (ja) 画像形成装置、濃度制御方法およびプログラム、並びに、生成方法
JP4203838B2 (ja) 画像形成装置