JP2016218862A - 評価方法、評価プログラムおよび情報処理装置 - Google Patents

評価方法、評価プログラムおよび情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016218862A
JP2016218862A JP2015104840A JP2015104840A JP2016218862A JP 2016218862 A JP2016218862 A JP 2016218862A JP 2015104840 A JP2015104840 A JP 2015104840A JP 2015104840 A JP2015104840 A JP 2015104840A JP 2016218862 A JP2016218862 A JP 2016218862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle group
vehicle
traveling speed
speed data
evaluation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015104840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6501258B2 (ja
Inventor
稔雄 吉井
Toshio Yoshii
稔雄 吉井
耕世 高野
Kosei Takano
耕世 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Ehime University NUC
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Ehime University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Ehime University NUC filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2015104840A priority Critical patent/JP6501258B2/ja
Priority to US15/159,466 priority patent/US20160343250A1/en
Publication of JP2016218862A publication Critical patent/JP2016218862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6501258B2 publication Critical patent/JP6501258B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0137Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications
    • G08G1/0141Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications for traffic information dissemination
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/0112Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from the vehicle, e.g. floating car data [FCD]
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0125Traffic data processing
    • G08G1/0129Traffic data processing for creating historical data or processing based on historical data
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/017Detecting movement of traffic to be counted or controlled identifying vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/052Detecting movement of traffic to be counted or controlled with provision for determining speed or overspeed
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • G08G1/096716Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information does not generate an automatic action on the vehicle control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096733Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place
    • G08G1/09675Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place where a selection from the received information takes place in the vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096775Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is a central station
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/164Centralised systems, e.g. external to vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/05Big data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle for navigation systems

Abstract

【課題】事故リスクの高いエリアを精度よく評価する。
【解決手段】実施形態の評価方法は、第1の車両群に含まれる各車両についての位置に応じた走行速度のデータと、第2の車両群に含まれる各車両についての位置に応じた走行速度のデータとに基づいて、特定のエリア内に含まれる位置に応じた走行速度のデータを第1の車両群、及び、第2の車両群について収集する処理をコンピュータが実行する。また、評価方法は、第1の車両群について収集した走行速度のデータが示す値の傾向と、第2の車両群について収集した走行速度のデータが示す値の傾向との比較結果に基づいて、特定のエリアの評価を行う処理をコンピュータが実行する。
【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、評価方法、評価プログラムおよび情報処理装置に関する。
従来、車両の走行情報から、走行経路における急ブレーキの危険状態が発生した発生地点を特定し、特定した地点を危険状態多発地帯として車両に提示する仕組みがある。この提示を受けた車両の運転者は、危険状態多発地帯を通過する際に、急ブレーキの危険状態を認識できるため、注意が喚起され、減速などの安全対策をとることができる。
特開2002−222491号公報 特開2003−123185号公報
しかしながら、上記の従来技術では、各地点の事故の起こりやすさを示す危険度(以下、事故リスクと呼ぶ)を的確に評価し、事故リスクの高い地帯を精度よく抽出することが困難である、という問題がある。例えば、急ブレーキの危険状態が発生した発生地点を危険状態多発地帯として報知する場合には、急ブレーキ以外の事故リスクを的確に評価していない。したがって、急ブレーキ以外の要因で事故リスクが高くなる地帯については、運転者に提示されず、運転者に対する注意喚起を十分に行うことは困難である。
1つの側面では、事故リスクの高いエリアを精度よく評価できる評価方法、評価プログラムおよび情報処理装置を提供することを目的とする。
第1の案では、評価方法は、第1の車両群に含まれる各車両についての位置に応じた走行速度のデータと、第2の車両群に含まれる各車両についての位置に応じた走行速度のデータとに基づいて、特定のエリア内に含まれる位置に応じた走行速度のデータを第1の車両群、及び、第2の車両群について収集する処理をコンピュータが実行する。また、評価方法は、第1の車両群について収集した走行速度のデータが示す値の傾向と、第2の車両群について収集した走行速度のデータが示す値の傾向との比較結果に基づいて、特定のエリアの評価を行う処理をコンピュータが実行する。
本発明の1実施態様によれば、事故リスクの高いエリアを精度よく評価できる。
図1は、走行速度差の算定を説明する説明図である。 図2は、実施形態にかかる情報処理システムを例示する図である。 図3は、プローブデータDBおよび評価情報DBの記憶内容を説明する説明図である。 図4は、実施形態にかかる情報処理装置の動作例を示すフローチャートである。 図5は、評価処理を例示するフローチャートである。 図6は、ナビゲーション画面への表示例を説明する説明図である。 図7は、地図画面への表示例を説明する説明図である。 図8は、電光掲示板への表示例を説明する説明図である。 図9は、情報処理装置のハードウエア構成の一例を示すブロック図である。
以下、図面を参照して、実施形態にかかる評価方法、評価プログラムおよび情報処理装置を説明する。実施形態において同一の機能を有する構成には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。なお、以下の実施形態で説明する評価方法、評価プログラムおよび情報処理装置は、一例を示すに過ぎず、実施形態を限定するものではない。また、以下の各実施形態は、矛盾しない範囲内で適宜組みあわせてもよい。
(走行速度のバラツキと事故リスクとの関係)
前後して走行する車両間の走行速度にバラツキが大きい場合には、車群が形成されやすくなり、追い抜き挙動や車線変更挙動が増加する。そのため、相対的な車両の動きが複雑になり事故が誘発されやすくなると考えられる。ここで、走行速度のバラツキを生じる要因としては、一般車と大型車のような車種の差異によるものが大きいと考えられる。
例えば、大型貨物商用車(車両総重量8トン以上または最大積載量5トン以上)には、90.0km/hを越えて加速できないようにする速度抑制装置(スピードリミッタ)の搭載が義務付けられている。このため、普通自動車などの一般車の方が大型貨物商用車より平均速度が早くなる。
そこで、所定の区間(対象区間)におけるプローブカーデータ(以下、プローブデータ)および交通事故データを用いて、100m単位に分割した各道路区間における走行速度のバラツキと、事故リスクとの関係を検証した。
プローブデータは、プローブカーから取得した走行軌跡のデータである。プローブカーは、通過車両の一部には過ぎないが、連続的な走行軌跡のデータが獲得できるため、車両感知器がカバーしなかった道路区間における交通流状態を把握することができる。また、複数のプローブカーからのプローブデータを用いることで、走行速度や加速度のバラツキを把握することができる。
検証で利用したプローブデータは、商用車のプローブデータならびに一般車のプローブデータである。商用車のプローブデータは、最大積載量5トン以上、車両総重量8トン以上の貨物商用車から取得したデータであり、1秒単位の車両位置座標、速度、加速度等が得られている。検証には、対象区間を通過した商用車両194台、のべ655トリップのデータを用いる。一般車のプローブデータからは、100m単位の道路区間ごとに15分単位での通過車両台数と平均速度等が得られている。
交通事故データとしては、対象区間において過去の4年間に発生した事故264件のデータを用いる。交通事故データには、事故発生日時、発生地点、事故類型等のデータが含まれている。
検証では、走行速度のバラツキを示す指標として、商用車の平均速度と、一般車の速度との走行速度差を用いることとした。図1は、走行速度差の算定を説明する説明図である。図1に示すように、各道路区間において、商用車Bの走行速度が獲得された時間帯を対象として、一般車Aの平均速度から商用車Bの走行速度を差し引くことで、各時間帯における速度差を求める。そして、求めた速度差の算術平均をもって同区間における一般車Aと商用車Bの走行速度差を算出した。例えば、図示例の区間では、11km/hの速度差があり、交通事故データにおける事故発生件数は0件である。
そして、走行速度差と事故発生件数の関係を統計的に検証するために、事故発生件数を被説明変数、一般車Aと商用車Bの速度差を説明変数として用いた単回帰モデルを構築し、モデル推定を行った。このモデル推定を行った結果を次の表に示す。
Figure 2016218862
この結果より、速度差が大きくなると有意に事故発生件数が増える、すなわち走行速度のバラツキが大きくなると事故リスクが高くなることが示された。例えば、回帰係数より、走行速度差が10km/h生ずるような区間では、速度差が生じない区間と比較して事故発生件数は4年間で1.5件近く多くなる。
(実施形態)
本実施形態は、複数の車両のプローブデータをもとに、各エリア(道路区間)における事故リスクを評価する情報処理システムの一例である。本実施形態の情報処理システムは、上述した走行速度のバラツキと事故リスクとの関係を用いることで、事故リスクの高いエリアを精度よく評価する。図2は、実施形態にかかる情報処理システム1を例示する図である。
図2に示すように、情報処理システム1は、収集システム10a、10b、10cと、端末装置13と、情報処理装置20と、記憶装置30とを有する。収集システム10a、10b、10cは、車両12a、12b、12cに搭載された運行記録装置(図示しない)より位置に応じた走行速度を含むプローブデータを収集し、収集したプローブデータを元に、各種サービスを提供するシステムである。
例えば、車両12a、12b、12cに搭載された運行記録装置には、走行距離、走行速度、急発進、急加速、急減速といった運行状況がGPS(Global Positioning System)機能等で取得された走行時の位置情報等と対応付けられて記録される。この車両12a、12b、12cに搭載された運行記録装置は、通信ネットワークN1を介して管理サーバ11a、11b、11cに接続される。通信ネットワークN1は、例えば、インターネット等の公衆ネットワーク、携帯電話等の無線ネットワーク、LAN(Local Area Network)等のネットワークを含む。
管理サーバ11a、11b、11cは、車両12a、12b、12cに搭載された運行記録装置が記録した、運行状況を示すプローブデータを収集して、各車両の運行状況を管理する。そして、管理サーバ11a、11b、11cは、各車両の運行状況に応じたサービスを提供する。
例えば、収集システム10aは、運送事業者の運行管理システムであり、運送事業者の貨物商用車である車両12aのプローブデータを収集して、車両12aの運行管理を行う。また、収集システム10bは、予めユーザ登録されている車両12bのナビゲーションシステムであり、各車両12bのプローブデータを集計し、各道路区間の混雑状況や渋滞予測のデータを車両12bに配信する。これにより、車両12bのナビゲーション装置は、プローブデータより集計された混雑状況や渋滞予測に応じた経路案内を行うことができる。また、収集システム10cは、タクシー事業者の配車システムであり、タクシーである車両12cのプローブデータを収集して、車両12cの配車管理を行う。
なお、上述した収集システム10a、10b、10cは一例であり、プローブデータを収集する車両の車種、台数などについては特に限定しない。例えば、収集システムは、バイク便における自動二輪車のプローブデータを収集し、その運行管理を行う運行管理システムであってもよい。
端末装置13は、情報処理装置20が各道路区間の事故リスクを評価した結果を配信する配信先の端末装置である。例えば、端末装置13としては、交通情報センターにおける監視員が使用するPC(Personal Computer)等の端末装置がある。また、端末装置13は、道路上を走行する車両に搭載されたナビゲーション装置、SA(サービスエリア)、PA(パーキングエリア)等に設置された道路案内を行う表示装置、道路上に設置された電光掲示板等であってもよい。
情報処理装置20は、例えばPC(Personal Computer)等であり、車両12a、12b、12cのプローブデータを管理サーバ11a、11b、11cより収集し、収集したプローブデータをもとに各道路区間の事故リスクを評価する。
情報処理装置20は、記憶装置30に接続するとともに、通信ネットワークN2を介して収集システム10a、10b、10cの管理サーバ11a、11b、11cおよび端末装置13に接続する。通信ネットワークN2は、例えば、インターネット等の公衆ネットワーク、携帯電話等の無線ネットワーク、LAN等のネットワークを含む。通信ネットワークN2には、例えば、交通情報通信システム(VICS(登録商標):Vehicle Information and Communication System)等の、天候状態、事故情報、交通規制情報等を含む交通情報を配信するサーバ装置が接続されてもよい。そして、情報処理装置20は、通信ネットワークN2に接続された交通情報通信システムより各種情報を取得してもよい。
情報処理装置20は、CPU(Central Processing Unit)等がプログラムを実行することにより、プローブデータ収集部21、評価部22および配信部23の各機能部を有する。
プローブデータ収集部21は、収集システム10a、10b、10cの管理サーバ11a、11b、11cより車両12a、12b、12cのプローブデータおよび車両12a、12b、12cの車種等の車両情報を収集する。例えば、プローブデータ収集部21は、管理サーバ11a、11b、11cが管理する情報(車両12a、12b、12cのプローブデータおよび車種等の車両情報)の配信を定期に受けて、車両12a、12b、12cのプローブデータおよび車両情報を収集する。また、プローブデータ収集部21は、車両12a、12b、12cのプローブデータおよび車両情報などの配信を行う配信元アドレスへアクセスすることで、車両12a、12b、12cのプローブデータおよび車両情報を収集する。プローブデータ収集部21は、収集した車両12a、12b、12cのプローブデータおよび車両12a、12b、12cの車種等の車両情報をプローブデータDB32に格納する。
なお、車種については、走行速度のバラツキと事故リスクとの関係を説明する際に例示した一般車Aおよび商用車B以外の分類であってもよい。例えば、道路交通法に基づく大型自動車、中型自動車、普通自動車、大型特殊自動車、小型特殊自動車、大型自動二輪車、及び、普通自動二輪車の分類であってもよい。また、道路運送車両法に基づく普通自動車、小型自動車、軽自動車、大型特殊自動車、及び、小型特殊自動車の分類であってもよい。
管理サーバ11a、11b、11cでは、車両12a、12b、12cを識別する識別情報とともに、上述した車種等を示す車両情報が予め登録されている。そして、車両12a、12b、12cのプローブデータは、車両12a、12b、12cの識別情報に関連付けて管理される。よって、プローブデータ収集部21は、車両12a、12b、12cのプローブデータを収集する際に、その車両情報を収集できる。
また、プローブデータ収集部21は、管理サーバ11a、11b、11cが管理する車両12a、12b、12cの全てのプローブデータを収集してもよいし、一部のプローブデータを収集してもよい。例えば、プローブデータには、事故リスクの評価対象とする道路区間とは関係のない道路区間を走行したデータも含まれる場合がある。よって、プローブデータ収集部21は、プローブデータに含まれる位置情報からプローブデータの絞り込みを行い、所定の道路区間のプローブデータを収集してもよい。
評価部22は、車両12a、12b、12cより収集されてプローブデータDB32に格納されたプローブデータをもとに、各道路区間の事故リスクを評価する。また、評価部22は、各道路区間の事故リスクを含む評価結果を評価情報DB34へ格納する。
具体的には、評価部22は、車両12a、12b、12cのプローブデータについて、車種ごとに第1の車両群および第2の車両群に分類する。一例として、第1の車両群および第2の車両群の分類については、貨物商用車などの商用車と、商用車以外の一般車とに分けるものであってもよい。また、道路交通法または道路運送車両法に基づく分類に従い、所定の車種(例えば大型自動車)と、その車種以外の別の車種(例えば普通自動車)とに分けるものであってもよい。
そして、評価部22は、各道路区間において、第1の車両群に含まれる車両のプローブデータを集計した値と、第2の車両群に含まれる車両のプローブデータを集計した値とを比較する。一例として、評価部22は、第1の車両群および第2の車両群に含まれる車両の走行速度の平均値をそれぞれ集計し、互いに集計した走行速度の平均値を比較する。なお、評価部22が集計する値については、第1の車両群の車両の走行速度と、第2の車両群の車両の走行速度とのバラツキの傾向を示すものであれば、何れであってもよい。例えば、評価部22が集計する値は、第1の車両群および第2の車両群に含まれる車両の走行速度の平均値の他、中央値、及び、走行速度の分散度のいずれであってもよい。
評価部22は、各道路区間における、第1の車両群について集計した値と、第2の車両群について集計した値との比較結果に基づいて、各道路区間における事故リスクを評価する。具体的には、評価部22は、比較した結果、第1の車両群の車両の走行速度と、第2の車両群の車両の走行速度とのバラツキが大きくなるのに従い、事故リスクを高く評価する。一例として、評価部22は、第1の車両群における走行速度の平均値と、第2の車両群における走行速度の平均値との差分が大きくなるのに従い、事故リスクを高く評価する。この事故リスクの評価については、走行速度のバラツキ度合いを示す値(例えば走行速度の平均値の差分)に所定の計数を掛け合わせることで、数値化して評価してもよい。また、走行速度のバラツキ度合いを示す値に応じて、「高」、「中」、「低」などの段階ごとの評価を行ってもよい。
また、評価部22は、各道路区間における事故リスクの評価をもとに、各道路区間について、接近又は侵入に応じたアラート(警告)を行う対象とするか否かのアラートの設定を行う。例えば、評価部22は、事故リスクが所定の値(又は段階)よりも高く評価された道路区間については、アラートを行うものと設定する。評価部22は、上述した各道路区間における事故リスクの評価およびアラートの設定を評価結果として評価情報DB34に格納する。
配信部23は、評価情報DB34に格納された評価結果を参照し、評価部22が評価した各道路区間の事故リスクにかかる情報を端末装置13へ配信する。
記憶装置30は、各種プログラムおよび各種データを格納する記憶媒体を備えた記憶装置である。記憶装置30は、外部記憶装置とも呼ばれる。記憶装置30としては、例えば、ソリッドステートドライブ装置、ハードディスクドライブ装置等がある。また、記憶装置30は、CD(Compact Disc)ドライブ装置、DVD(Digital Versatile Disc)ドライブ装置、BD(Blu-ray(登録商標) Disc)ドライブ装置等の可搬記憶媒体を含むことができる。なお、情報処理装置20および記憶装置30は、例えば、ネットワーク上のコンピュータ群であるクラウドの一部を構成するものであってもよい。
記憶装置30には、情報処理装置20が参照し、或いは、管理するデータの格納先として、地図情報DB31(DB:データベース)、プローブデータDB32、交通情報DB33および評価情報DB34が含まれる。
地図情報DB31は、地図情報を格納するデータベースである。地図情報DB31には、主要な施設のデータ、道路データ(各道路のルートや距離、道路幅、交通規制速度等)、交差点の識別情報、地名データ、地図データ等のPOI(Point Of Interest)が含まれる。
プローブデータDB32は、車両12a、12b、12cより収集したプローブデータを格納するデータベースである。図3は、プローブデータDB32および評価情報DB34の記憶内容を説明する説明図である。
図3に示すように、例えば、プローブデータDB32は、「車両ID」、「車種情報」、「日時」、「位置」、「走行速度」などの項目ごとに情報を格納する。「車両ID」は、車両12a、12b、12cより収集したプローブデータにおける各車両を識別する識別情報である。「車種情報」は、車両12a、12b、12cより収集したプローブデータにおける各車両の車種を示す情報である。「車両ID」および「車種情報」には、車両12a、12b、12cのプローブデータとともに取得した車両情報に基づく内容が記述される。「日時」、「位置」および「走行速度」は、車両12a、12b、12cのプローブデータに基づく走行時の日時、位置、速度を示す走行軌跡の情報である。
交通情報DB33は、例えば、VICSといった交通情報通信システム等から配信される交通情報を格納するデータベースである。交通情報DB33には、配信された交通情報が順次格納される。これにより、交通情報DB33は、所定の時間帯における交通情報を参照可能としている。
評価情報DB34は、評価部22が評価した各道路区間の事故リスクを含む評価情報を格納するデータベースである。例えば、評価情報DB34は、「区間情報」、「時間帯」、「通過台数」、「第1の車両群情報」、「第2の車両群情報」、「事故リスク」、「アラート」などの項目ごとに情報を格納する(図3参照)。
「区間情報」は、各道路区間を示す情報であり、例えば道路区間の両端の地点(キロポスト)を示す情報等である。「時間帯」は、評価の期間を示す情報であり、朝、昼、夕、夜などの評価の時間帯を示す情報である。なお、評価を曜日ごと又は日付ごとに行う場合、「時間帯」には曜日または日付を示す情報が格納される。「通過台数」は、「区間情報」で示される道路区間において、「時間帯」で示される評価の期間内に通過した車両の台数等の情報である。「第1の車両群情報」は、第1の車両群とする車両の車種を示す情報、第1の車両群に含まれる車両のプローブデータを集計した値など、第1の車両群にかかる情報である。「第2の車両群情報」は、第2の車両群とする車両の車種を示す情報、第2の車両群に含まれる車両のプローブデータを集計した値など、第2の車両群にかかる情報である。「事故リスク」は、「区間情報」で示される道路区間において評価された事故リスクを示す情報である。「アラート」は、「区間情報」で示される道路区間において事故リスクの評価をもとに設定されたアラートを示す情報である。
次に、情報処理装置20のプローブデータ収集部21、評価部22および配信部23の各機能部による動作例について詳細に説明する。図4は、実施形態にかかる情報処理装置20の動作例を示すフローチャートである。
図4に示すように、処理が開始されると、プローブデータ収集部21は、管理サーバ11a、11b、11cより車両12a、12b、12cのプローブデータを収集する(S1)。S1で収集したプローブデータについては、このプローブデータとともに管理サーバ11a、11b、11cより取得した車両12a、12b、12cの車種等の車両情報とともにプローブデータDB32へ格納される。
次いで、評価部22は、車両12a、12b、12cより収集されてプローブデータDB32に格納されたプローブデータをもとに、道路区間ごとの事故リスクを評価し、評価結果を評価情報DB34へ格納する評価処理を行う(S2)。
図5は、評価処理(S2)を例示するフローチャートである。図5に示すように、評価処理が開始されると、評価部22は、第1の車両群および第2の車両群についての車種等の設定を行う(S10)。この設定については、記憶装置30内の設定情報等に予め登録された各車群の登録設定を読み出して設定してもよい。また、ディスプレイに車種の分類を表示し、キーボード等の操作入力を受け付けるGUI(Graphical User Interface)により、各車群の車種についての選択を受け付けて設定してもよい。また、評価部22は、S10の設定において、GUIにより事故リスクの評価を行う道路区間(例えば高速道路におけるインターチェンジ間等)の設定を受け付けてもよい。
次いで、評価部22は、地図情報DB31に含まれる道路について所定の道路区間(例えば、キロポスト単位)ごとのループ処理を行い、各道路区間の事故リスクを評価する(S11〜S24)。なお、事故リスクの評価を行う道路区間が予め設定されている場合には、その道路区間をさらに区分(例えば、100m単位)した区間ごとにループ処理を行う。評価部22は、このループ処理による区間ごとの評価結果を評価情報DB34の「区間情報」に対応する各項目に格納する。
ループ処理が開始されると、評価部22は、事故リスクを評価する対象期間の設定を行う(S12)。この対象期間の設定については、事前に設定された事故リスクの評価を行う期間に対応するものが設定される。例えば、朝、昼、夕、夜などの時間帯ごとに事故リスクを評価する場合には、朝、昼、夕、夜のいずれかの時間帯が対象期間として設定される。また、曜日ごとに事故リスクを評価する場合には、月、火、水、木、金、土、日のいずれかの曜日が対象期間として設定される。なお、曜日ごとの事故リスクの評価については、各曜日について更に時間帯まで細分化して評価するものであってもよい。
次いで、評価部22は、ループ処理において評価の対象となっている道路区間について、対象期間における交通情報を交通情報DB33を参照して取得する(S13)。この交通情報は、例えば、道路区間を走行した車両の通過台数、道路区間における渋滞状況などである。
次いで、評価部22は、プローブデータDB32の「車種情報」を参照し、S10で設定された第1の車両群に含まれる各車両のプローブデータを取得する(S14)。次いで、評価部22は、S14で取得した第1の車両群のプローブデータについて、ループ処理において評価の対象となっている道路区間の対象期間に該当するデータを集計する(S15)。具体的には、評価部22は、第1の車両群のプローブデータにおける「日時」および「位置」をもとに、評価の対象となっている道路区間を対象期間内に走行した車両のプローブデータを抽出する。そして、評価部22は、抽出したプローブデータの走行速度を集計して、第1の車両群の走行速度の平均値、中央値、及び、走行速度の分散度などの値を算出する。
次いで、評価部22は、プローブデータDB32の「車種情報」を参照し、S10で設定された第2の車両群に含まれる各車両のプローブデータを取得する(S16)。次いで、評価部22は、S16で取得した第2の車両群のプローブデータについて、ループ処理において評価の対象となっている道路区間の対象期間に該当するデータを集計する(S17)。具体的には、評価部22は、第2の車両群のプローブデータにおける「日時」および「位置」をもとに、評価の対象となっている道路区間を対象期間内に走行した車両のプローブデータを抽出する。そして、評価部22は、抽出したプローブデータの走行速度を集計して、第2の車両群の走行速度の平均値、中央値、及び、走行速度の分散度などの値を算出する。
次いで、評価部22は、S15における第1の車両群の集計結果と、S17における第2の車両群の集計結果とを比較し(S18)、ループ処理において評価の対象となっている道路区間の対象期間における事故リスクを評価する(S19)。この事故リスクの評価については、上述したとおりであり、例えば、第1の車両群における走行速度の平均値と、第2の車両群における走行速度の平均値との差分が大きくなるのに従い、事故リスクを高く評価する。
なお、S19における事故リスクの評価は、対象期間やS13において取得された交通情報に応じて行うものであってもよい。具体的には、第1の車両群における走行速度の平均値と、第2の車両群における走行速度の平均値との差分が同じ値であっても、対象期間や交通情報に応じて事故リスクの評価が変動するものであってもよい。例えば、朝、昼、夕、夜の時間帯において、対象期間が夜である場合には、所定の計数(1以上の値)を掛け合わせることで、昼の場合と比べて事故リスクを高く評価してもよい。同様に、交通情報に含まれる通過台数や混雑状況が所定値以上である場合には、所定値未満の場合と比べて事故リスクを高く評価してもよい。
次いで、評価部22は、ループ処理において評価の対象となっている道路区間の対象期間における事故リスクの評価をもとに、この道路区間への接近又は侵入に応じたアラートを行うか否かを判定する(S20)。例えば、評価部22は、事故リスクが所定の値(又は段階)よりも高く評価されている場合には、アラートを行うものと判定する。
アラートを行う場合(S20:YES)、評価部22は、ループ処理において評価の対象となっている道路区間の対象期間となる時間帯において、接近又は侵入に応じたアラートを設定する(S21)。なお、アラートを行わない場合(S20:NO)には、S21をスキップしてS22へ処理を進める。
S21におけるアラートの設定については、単純に事故リスクが高いことを警告するものを設定してもよいし、事故リスクを低くする運転操作を推奨する警告を設定してもよい。事故リスクを低くする運転操作の推奨については、第1の車両群の走行速度と、第2の車両群の走行速度との速度差が大きくなることで事故リスクが高くなっていることから、その速度差を小さくする運転操作を推奨する警告がある。
一例としては、走行速度の大きな方の車両群について、走行速度を抑えて速度差を小さくするような警告を設定してもよい。例えば、走行速度の大きな方の車両群を示す車種情報と、その車種情報の車両に対する警告内容(走行速度を抑える)とをアラートに設定する。また、第1の車両群の走行速度、または、第2の車両群の走行速度が所定値以下である場合には、所定値以下の走行速度の車両群について、走行速度を上げて速度差を小さくするような警告を設定してもよい。例えば、所定値以下の走行速度の車両群を示す車種情報と、その車種情報の車両に対する警告内容(走行速度を上げる)とをアラートに設定する。
次いで、評価部22は、全期間(例えば朝、昼、夕、夜の全時間帯)について評価処理が終了しているか否かを判定する(S22)。終了していない場合(S22:NO)、評価部22は次の対象期間を設定して(S23)、S13へ処理を戻す。評価部22は、上述したループ処理(S11〜S24)による区間ごとの評価結果を評価情報DB34の「区間情報」に対応する各項目に格納する。
図4に戻り、評価部22の評価処理(S2)に次いで、配信部23は、評価情報DB34に格納された評価結果を参照し、評価部22が評価した各道路区間の事故リスクにかかる情報を端末装置13へ配信する(S3)。具体的には、「区間情報」で示された各道路区間における「時間帯」、「通過台数」、「第1の車両群情報」、「第2の車両群情報」、「事故リスク」、「アラート」等の情報を端末装置13へ配信する。これにより、端末装置13では、情報処理装置20より配信された情報を画面に表示することで、各道路区間における時間帯ごとの事故リスク、アラートなどを確認できる。
図6は、ナビゲーション画面40への表示例を説明する説明図である。図6に示すように、自動車に搭載された端末装置13(ナビゲーション装置)では、情報処理装置20の配信部23より配信された情報をもとに、ナビゲーション画面40にアラート表示41を表示してもよい。具体的には、配信された情報に含まれる「区間情報」および「アラート」をもとに、GPSで検出された自動車の現在位置に対応するアラート表示41を行う。例えば、「アラート」の設定のある道路区間への接近または侵入に応じてアラート表示41を行う。これにより、運転者は、ナビゲーション画面40のアラート表示41に対応する運転操作を行うことで、現在位置における事故リスクを低減できる。
図7は、地図画面50への表示例を説明する説明図である。図7に示すように、端末装置13は、配信部23より配信された情報に含まれる「区間情報」および「アラート」をもとに、地図画面50上の道路における対応区間にアラート表示51を行う。これにより、端末装置13の操作者は、アラート表示51が表示された道路区間において、走行速度のバラツキにより事故リスクが高くなっていることを把握できる。
図8は、電光掲示板60への表示例を説明する説明図である。図8に示すように、端末装置13は、情報処理装置20の配信部23より配信された情報をもとに、道路上の電光掲示板60にアラート表示61を表示してもよい。具体的には、配信された情報に含まれる「区間情報」および「アラート」をもとに、アラートが設定されている道路区間に対応するアラート表示61を行う。これにより、運転者は、電光掲示板60のアラート表示61に対応する運転操作を行うことで、走行速度のバラツキにより事故リスクが高くなることが想定される道路区間を走行する際の事故リスクを低減できる。
情報処理装置20で行われる各種処理機能は、CPU(またはMPU、MCU(Micro Controller Unit)等のマイクロ・コンピュータ)上で、その全部または任意の一部を実行するようにしてもよい。また、各種処理機能は、CPU(またはMPU、MCU等のマイクロ・コンピュータ)で解析実行されるプログラム上、またはワイヤードロジックによるハードウェア上で、その全部または任意の一部を実行するようにしてもよいことは言うまでもない。
ところで、上記の実施形態で説明した各種の処理は、予め用意されたプログラムをコンピュータで実行することで実現できる。そこで、以下では、上記の実施例と同様の機能を有するプログラムを実行するコンピュータ(ハードウエア)の一例を説明する。図9は、情報処理装置20のハードウエア構成の一例を示すブロック図である。
図9が示すように、情報処理装置20は、各種演算処理を実行するCPU101と、データ入力を受け付ける入力装置102と、モニタ103と、スピーカ104とを有する。また、情報処理装置20は、記憶媒体からプログラム等を読み取る媒体読取装置105と、各種装置と接続するためのインタフェース装置106と、有線または無線により外部機器と通信接続するための通信装置107とを有する。また、情報処理装置20は、各種情報を一時記憶するRAM108と、ハードディスク装置109とを有する。また、情報処理装置20内の各部(101〜109)は、バス110に接続される。
ハードディスク装置109には、上記の実施形態で説明した各種の処理を実行するためのプログラム111が記憶される。また、ハードディスク装置109には、プログラム111を実現するための各種データ112が記憶される。入力装置102は、例えば、情報処理装置20の操作者から操作情報の入力を受け付ける。モニタ103は、例えば、操作者が操作する各種画面を表示する。インタフェース装置106は、例えば印刷装置等が接続される。通信装置107は、LAN(Local Area Network)等の通信ネットワークと接続され、通信ネットワークを介した外部機器との間で各種情報をやりとりする。
CPU101は、ハードディスク装置109に記憶されたプログラム111を読み出して、RAM108に展開して実行することで、各種の処理を行う。なお、プログラム111は、ハードディスク装置109に記憶されていなくてもよい。例えば、情報処理装置20が読み取り可能な記憶媒体に記憶されたプログラム111を、情報処理装置20が読み出して実行するようにしてもよい。情報処理装置20が読み取り可能な記憶媒体は、例えば、CD−ROMやDVDディスク、USB(Universal Serial Bus)メモリ等の可搬型記録媒体、フラッシュメモリ等の半導体メモリ、ハードディスクドライブ等が対応する。また、公衆回線、インターネット、LAN等に接続された装置にこのプログラムを記憶させておき、情報処理装置20がこれらからプログラムを読み出して実行するようにしてもよい。
1…情報処理システム
10a、10b、10c…収集システム
11a、11b、11c…管理サーバ
12a、12b、12c…車両
13…端末装置
20…情報処理装置
21…プローブデータ収集部
22…評価部
23…配信部
30…記憶装置
31…地図情報DB
32…プローブデータDB
33…交通情報DB
34…評価情報DB
40…ナビゲーション画面
41、51、61…アラート表示
50…地図画面
60…電光掲示板
A…一般車
B…商用車
N1、N2…通信ネットワーク

Claims (14)

  1. 第1の車両群に含まれる各車両についての位置に応じた走行速度のデータと、第2の車両群に含まれる各車両についての位置に応じた走行速度のデータとに基づいて、特定のエリア内に含まれる位置に応じた走行速度のデータを前記第1の車両群、及び、前記第2の車両群について収集し、
    前記第1の車両群について収集した走行速度のデータが示す値の傾向と、前記第2の車両群について収集した走行速度のデータが示す値の傾向との比較結果に基づいて、前記特定のエリアの評価を行う
    処理をコンピュータが実行することを特徴とする評価方法。
  2. 前記特定のエリアの評価は、前記特定のエリアの危険度に関する評価である
    ことを特徴とする請求項1記載の評価方法。
  3. 第1の車両群に含まれる各車両についての位置に応じた走行速度のデータと、第2の車両群に含まれる各車両についての位置に応じた走行速度のデータとに基づいて、特定のエリア内に含まれる位置に応じた走行速度のデータを前記第1の車両群、及び、前記第2の車両群について収集し、
    前記第1の車両群について収集した走行速度のデータが示す値の傾向と、前記第2の車両群について収集した走行速度のデータが示す値の傾向との比較結果に応じて、前記特定のエリアへの接近又は侵入に応じたアラートを行う対象とするか否か制御する
    処理をコンピュータが実行することを特徴とする評価方法。
  4. 前記傾向は、前記第1の車両群、及び、前記第2の車両群について収集した走行速度のデータにおける走行速度の平均値、中央値、及び、走行速度の分散度の少なくとも一つの値の傾向である
    ことを特徴とする請求項3記載の評価方法。
  5. 前記第1の車両群の走行速度のデータと、前記第2の車両群の走行速度のデータとは、異なる走行速度収集システムを用いて収集される
    ことを特徴とする請求項1記載の評価方法。
  6. 前記第1の車両群は商用車であり、前記第2の車両群は前記商用車以外の車両である
    ことを特徴とする請求項1記載の評価方法。
  7. 前記制御する処理は、前記第2の車両群の走行速度が、前記第1の車両群の走行速度よりも所定の値以上速くなるエリアへの接近または侵入に応じたアラートを行う対象とする
    ことを特徴とする請求項4記載の評価方法。
  8. 前記アラートは、前記第1の車両群、及び、前記第2の車両群の走行速度の速度差を小さくする運転操作を推奨する情報を出力することである
    ことを特徴とする請求項4記載の評価方法。
  9. 前記第1の車両群に含まれる各車両についての位置に応じた走行速度のデータは更に前記走行速度を検出した時刻情報を有し、
    前記第2の車両群に含まれる各車両についての位置に応じた走行速度のデータは更に前記走行速度を検出した時刻情報を有し、
    前記収集する処理は、特定のエリア内に含まれる位置に応じた走行速度のデータの内の所定の時間帯に含まれる走行速度のデータを前記第1の車両群、及び、前記第2の車両群について収集し、
    前記第1の車両群について収集した前記所定の時間帯に含まれる走行速度のデータが示す値の傾向と、前記第2の車両群について収集した前記所定の時間帯に含まれる走行速度のデータが示す値の傾向との比較結果に基づいて、前記特定のエリアの前記所定の時間帯における評価を行う
    ことを特徴とする請求項1記載の評価方法。
  10. 前記所定の時間帯は曜日であることを特徴とする請求項9記載の評価方法。
  11. 第1の車両群に含まれる各車両についての位置に応じた走行速度のデータと、第2の車両群に含まれる各車両についての位置に応じた走行速度のデータとに基づいて、特定のエリア内に含まれる位置に応じた走行速度のデータを前記第1の車両群、及び、前記第2の車両群について収集し、
    前記第1の車両群について収集した走行速度のデータが示す値の傾向と、前記第2の車両群について収集した走行速度のデータが示す値の傾向との比較結果に基づいて、前記特定のエリアの評価を行う
    処理をコンピュータに実行させることを特徴とする評価プログラム。
  12. 第1の車両群に含まれる各車両についての位置に応じた走行速度のデータと、第2の車両群に含まれる各車両についての位置に応じた走行速度のデータとに基づいて、特定のエリア内に含まれる位置に応じた走行速度のデータを前記第1の車両群、及び、前記第2の車両群について収集し、
    前記第1の車両群について収集した走行速度のデータが示す値の傾向と、前記第2の車両群について収集した走行速度のデータが示す値の傾向との比較結果に応じて、前記特定のエリアへの接近又は侵入に応じたアラートを行う対象とするか否か制御する
    処理をコンピュータに実行させることを特徴とする評価プログラム。
  13. 第1の車両群に含まれる各車両についての位置に応じた走行速度のデータと、第2の車両群に含まれる各車両についての位置に応じた走行速度のデータとに基づいて、特定のエリア内に含まれる位置に応じた走行速度のデータを前記第1の車両群、及び、前記第2の車両群について収集する収集部と、
    前記第1の車両群について収集した走行速度のデータが示す値の傾向と、前記第2の車両群について収集した走行速度のデータが示す値の傾向との比較結果に基づいて、前記特定のエリアの評価を行う評価部と
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  14. 第1の車両群に含まれる各車両についての位置に応じた走行速度のデータと、第2の車両群に含まれる各車両についての位置に応じた走行速度のデータとに基づいて、特定のエリア内に含まれる位置に応じた走行速度のデータを前記第1の車両群、及び、前記第2の車両群について収集する収集部と、
    前記第1の車両群について収集した走行速度のデータが示す値の傾向と、前記第2の車両群について収集した走行速度のデータが示す値の傾向との比較結果に応じて、前記特定のエリアへの接近又は侵入に応じたアラートを行う対象とするか否か制御する制御部と
    を有することを特徴とする情報処理装置。
JP2015104840A 2015-05-22 2015-05-22 評価方法、評価プログラムおよび情報処理装置 Active JP6501258B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015104840A JP6501258B2 (ja) 2015-05-22 2015-05-22 評価方法、評価プログラムおよび情報処理装置
US15/159,466 US20160343250A1 (en) 2015-05-22 2016-05-19 Evaluation method, information processing apparatus, and computer-readable recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015104840A JP6501258B2 (ja) 2015-05-22 2015-05-22 評価方法、評価プログラムおよび情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016218862A true JP2016218862A (ja) 2016-12-22
JP6501258B2 JP6501258B2 (ja) 2019-04-17

Family

ID=57325492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015104840A Active JP6501258B2 (ja) 2015-05-22 2015-05-22 評価方法、評価プログラムおよび情報処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20160343250A1 (ja)
JP (1) JP6501258B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107170231A (zh) * 2017-07-14 2017-09-15 北京途歌科技有限公司 基于热点区域分析的共享汽车调度分配方法
WO2020100655A1 (ja) * 2018-11-15 2020-05-22 株式会社小糸製作所 車両用照明システム
JP2021015319A (ja) * 2019-07-10 2021-02-12 オムロン株式会社 注意喚起装置、注意喚起方法、および注意喚起プログラム
CN114120638A (zh) * 2021-11-09 2022-03-01 北京航空航天大学 一种基于层级解耦的交叉口交通状况测评要素提取方法
JP7092958B1 (ja) 2022-03-09 2022-06-28 あいおいニッセイ同和損害保険株式会社 情報処理方法、情報処理装置、及びプログラム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9959687B2 (en) * 2013-03-15 2018-05-01 John Lindsay Driver behavior monitoring
US11972683B2 (en) * 2016-05-25 2024-04-30 Yunex Gmbh Method, device and arrangement for tracking moving objects
CN107358362B (zh) * 2017-07-17 2021-06-01 北京途歌科技有限公司 共享汽车地勤调度车辆管理方法
JP7247859B2 (ja) * 2019-10-25 2023-03-29 トヨタ自動車株式会社 検査用データ収集システム、および、検査用データ収集方法
CN114067566B (zh) * 2021-11-18 2023-09-19 安徽达尔智能控制系统股份有限公司 一种道路事故黑点甄别及事故影响特征分析方法、系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006244142A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Aisin Aw Co Ltd 運転支援方法及び運転支援装置
US20080071465A1 (en) * 2006-03-03 2008-03-20 Chapman Craig H Determining road traffic conditions using data from multiple data sources
US20140253310A1 (en) * 2013-03-08 2014-09-11 Audi Ag Human machine interface

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006244142A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Aisin Aw Co Ltd 運転支援方法及び運転支援装置
US20080071465A1 (en) * 2006-03-03 2008-03-20 Chapman Craig H Determining road traffic conditions using data from multiple data sources
US20140253310A1 (en) * 2013-03-08 2014-09-11 Audi Ag Human machine interface

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107170231A (zh) * 2017-07-14 2017-09-15 北京途歌科技有限公司 基于热点区域分析的共享汽车调度分配方法
WO2020100655A1 (ja) * 2018-11-15 2020-05-22 株式会社小糸製作所 車両用照明システム
JPWO2020100655A1 (ja) * 2018-11-15 2021-09-30 株式会社小糸製作所 車両用照明システム
JP7309751B2 (ja) 2018-11-15 2023-07-18 株式会社小糸製作所 車両用照明システム
JP2021015319A (ja) * 2019-07-10 2021-02-12 オムロン株式会社 注意喚起装置、注意喚起方法、および注意喚起プログラム
CN114120638A (zh) * 2021-11-09 2022-03-01 北京航空航天大学 一种基于层级解耦的交叉口交通状况测评要素提取方法
JP7092958B1 (ja) 2022-03-09 2022-06-28 あいおいニッセイ同和損害保険株式会社 情報処理方法、情報処理装置、及びプログラム
JP2023131628A (ja) * 2022-03-09 2023-09-22 あいおいニッセイ同和損害保険株式会社 情報処理方法、情報処理装置、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6501258B2 (ja) 2019-04-17
US20160343250A1 (en) 2016-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6501258B2 (ja) 評価方法、評価プログラムおよび情報処理装置
US10380699B2 (en) Vehicle telematics road warning system and method
US20200101917A1 (en) Event-based Connected Vehicle control and response systems
US10994727B1 (en) Subscription-based and event-based connected vehicle control and response systems
US9428195B1 (en) Back-end event risk assessment with historical coaching profiles
US9341487B2 (en) Automatic geofence determination
US20210164792A1 (en) Method and system for risk determination of a route
US11783421B2 (en) Traveling-based insurance ratings
US9558520B2 (en) System and method for geocoded insurance processing using mobile devices
US11367107B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
US20130304515A1 (en) System and method for computing and sorting trip similarities using geo-spatial information
EP3013643A2 (en) Onboard vehicle accident detection and damage estimation system and method of use
JP6387652B2 (ja) 通知条件生成プログラム、通知条件生成方法及び情報処理装置
US20170221150A1 (en) Behavior dependent insurance
US10745010B2 (en) Detecting anomalous vehicle behavior through automatic voting
CN112766662A (zh) 确定收费站运营能力的方法、装置、电子设备及介质
JP7186511B2 (ja) 情報管理プログラム、情報管理システム及び情報管理方法
US20180149492A1 (en) Apparatus and method for finding point to be improved on road
JP2018077691A (ja) 停止状態車両の発生エリア検出プログラム、停止状態車両の発生エリア検出装置、及び停止状態車両の発生エリア検出方法
CN112734085A (zh) 一种实时监控行驶路线异常的方法及装置
JP2019095939A (ja) サーバ装置
JP6201603B2 (ja) 情報管理プログラム、情報管理方法及び情報処理装置
JP2015194945A (ja) 抽出プログラム、抽出方法、情報処理装置、及び出力制御方法
US20200134673A1 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP2013145458A (ja) 車両用制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6501258

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250