JP2016218071A - 流体取扱装置、流体取扱方法および流体取扱システム - Google Patents

流体取扱装置、流体取扱方法および流体取扱システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016218071A
JP2016218071A JP2016116975A JP2016116975A JP2016218071A JP 2016218071 A JP2016218071 A JP 2016218071A JP 2016116975 A JP2016116975 A JP 2016116975A JP 2016116975 A JP2016116975 A JP 2016116975A JP 2016218071 A JP2016218071 A JP 2016218071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
fluid handling
air reservoir
liquid
resin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016116975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6166822B2 (ja
Inventor
小野 航一
Koichi Ono
航一 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enplas Corp
Original Assignee
Enplas Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enplas Corp filed Critical Enplas Corp
Publication of JP2016218071A publication Critical patent/JP2016218071A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6166822B2 publication Critical patent/JP6166822B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502738Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by integrated valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0093Microreactors, e.g. miniaturised or microfabricated reactors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00783Laminate assemblies, i.e. the reactor comprising a stack of plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00819Materials of construction
    • B01J2219/00833Plastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00851Additional features
    • B01J2219/00858Aspects relating to the size of the reactor
    • B01J2219/0086Dimensions of the flow channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00873Heat exchange
    • B01J2219/00885Thin film heaters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00891Feeding or evacuation
    • B01J2219/00894More than two inlets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00891Feeding or evacuation
    • B01J2219/00896Changing inlet or outlet cross-section, e.g. pressure-drop compensation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0621Control of the sequence of chambers filled or emptied
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0816Cards, e.g. flat sample carriers usually with flow in two horizontal directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/0867Multiple inlets and one sample wells, e.g. mixing, dilution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0406Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces capillary forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/06Valves, specific forms thereof
    • B01L2400/0677Valves, specific forms thereof phase change valves; Meltable, freezing, dissolvable plugs; Destructible barriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/06Valves, specific forms thereof
    • B01L2400/0688Valves, specific forms thereof surface tension valves, capillary stop, capillary break
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/06Valves, specific forms thereof
    • B01L2400/0694Valves, specific forms thereof vents used to stop and induce flow, backpressure valves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/0318Processes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Safety Valves (AREA)

Abstract

【課題】外部に大掛かりな装置を設置することなく、流路内の流体の流れを容易に制御することができる流体取扱装置を提供する。【解決手段】流体取扱装置100は、毛管現象により流体が移動可能な第1の流路130と、第1の流路130の一方の端部に連接された空気溜まり部170と、外部に連通している空気排出口と、空気排出口に連通している第2の流路140と、第1の流路130と第2の流路140とを連通し、かつ第2の流路140の断面積よりも小さい断面積を有する連絡部150とを有する。空気溜まり部170は、空気溜まり部170と外部とを連通する貫通孔を形成できるように形成されている。【選択図】図4

Description

本発明は、液体試料の分析や処理などに用いられる流体取扱装置および流体取扱方法、ならびに前記流体取扱装置を有する流体取扱システムに関する。
近年、タンパク質や核酸などの微量な物質の分析を高精度かつ高速に行うために、マイクロ流路チップが使用されている。マイクロ流路チップは、試薬および試料の量が少なくてよいという利点を有しており、臨床検査や食物検査、環境検査などの様々な用途での使用が期待されている。
マイクロ流路チップを用いた処理を自動化するために、マイクロ流路チップ内にバルブ構造を設けることが提案されている(例えば、非特許文献1,2参照)。
非特許文献1,2には、液体の表面張力を利用して流路内の液体の流れを止めるパッシブバルブを含むマイクロ流路チップが開示されている。これらのマイクロ流路チップでは、液体の流れを止めたい部位において、流路の断面積が急激に増大している。このようにすることで、流路の断面積が急激に増大している部位において、液体の表面張力を利用して流路内の液体の流れを止めることができる。
Gorkin R., et al., "Centrifugal microfluidics for biomedical applications", Lab on a Chip, Vol.10, pp.1758-1773. Melin J., et al., "A liquid-triggered liquid microvalve", TRANSDUCERS 2003 - The 12th International Conference on Solid-State Sensors, Actuators and Microsystems, pp.1562-1565.
しかしながら、従来のパッシブバルブを含むマイクロ流路チップには、バルブを開放する作業が煩雑であるという問題がある。
すなわち、非特許文献1に記載のマイクロ流路チップでは、一度止まった液体を再び流すためには、遠心力を作用させなければならない。このように流路内の液体に遠心力を作用させるためには、マイクロ流路チップを回転させることができる大掛かりな装置が必要となる。
また、非特許文献2に記載のマイクロ流路チップでは、一度止まった液体を再び流すためには、別の流路から別の液体を導入しなければならない。このように別の液体を導入してしまうと、流路内の液体の組成が変化してしまうおそれがある。また、バルブの開放速度が液体の毛管現象の速度に依存してしまうため、バルブの開放を適切なタイミングで行うことができないおそれもある。
本発明の目的は、外部に大掛かりな装置を設置することなく、流路内の流体の流れを容易に制御することができる流体取扱装置および流体取扱方法を提供することである。また、本発明の別の目的は、前記流体取扱装置を有する流体取扱システムを提供することである。
本発明の流体取扱装置は、第1の端部および第2の端部を有し、毛管現象により流体が移動可能な第1の流路と、前記第2の端部に連接された空気溜まり部と、外部に連通している空気排出口と、前記空気排出口に連通している第2の流路と、前記第1の流路と前記第2の流路とを連通し、かつ前記第2の流路の断面積よりも小さい断面積を有する連絡部とを有し、前記空気溜まり部は、前記空気溜まり部と外部とを連通する貫通孔を形成できるように形成されている、構成を採る。
本発明の流体取扱方法は、上記の流体取扱装置を使用して流体を取り扱う方法であって、前記第1の端部から、前記第1の流路内の前記第1の端部と前記第1の流路および前記連絡部の接続部との間に流体を導入するステップと、前記空気溜まり部と外部とを連通する貫通孔を形成するステップと、前記第1の流路内の前記流体を毛管現象により前記第2の端部側に移動させるステップとを含む。
本発明の流体取扱システムは、上記の流体取扱装置と、前記空気溜まり部と外部とを連通する貫通孔を形成するバルブ開放部とを有する。
本発明によれば、外部に大掛かりな装置を設置することなく、流体取扱装置の流路内の流体の流れを容易に制御することができる。
図1Aは、実施の形態1のマイクロ流路チップの平面図であり、図1Bは、図1Aに示されるB−B線の断面図であり、図1Cは、図1Aに示されるC−C線の断面図である。 図2Aは、チップ本体の平面図であり、図2Bは、図2Aに示されるB−B線の断面図であり、図2Cは、図2Aに示されるC−C線の断面図である。 図3Aは、樹脂フィルムの平面図であり、図3Bは、図3Aに示されるB−B線の断面図である。 実施の形態1のマイクロ流路チップの部分拡大平面図である。 図5Aおよび図5Bは、実施の形態1のマイクロ流路チップの使用方法を説明するための実施の形態1のマイクロ流路チップの部分拡大平面図である。 実施の形態1のマイクロ流路チップの別の例を示す部分拡大平面図である。 流体取扱システムの構成を示す平面図である。 流体取扱システムの構成を示す断面図である。 図9Aは、駆動部ホルダの平面図であり、図9Bは、図9Aに示されるB−B線の断面図である。 図10Aは、コーデッドプレートの平面図であり、図10Bは、図10Aに示されるB−B線の断面図である。 図11Aは、図10Aに破線で示される領域Aの拡大平面図であり、図11Bは、図11Aに示されるB−B線の断面図であり、図11Cは、図11Aに示されるC−C線の断面図であり、図11Dは、図11Aに示されるD−D線の断面図である。 図12Aは、第1のピンホルダの平面図であり、図12Bは、図12Aに示されるB−B線の断面図である。 図13Aは、第2のピンホルダの平面図であり、図13Bは、図13Aに示されるB−B線の断面図である。 図14Aは、第3のピンホルダの平面図であり、図14Bは、図14Aに示されるB−B線の断面図である。 図15Aは、チップホルダの平面図であり、図15Bは、図15Aに示されるB−B線の断面図である。 流体取扱システムの動作を説明するための流体取扱システムの部分拡大断面図である。 実施の形態2のマイクロ流路チップの部分拡大平面図である。 図18Aおよび図18Bは、実施の形態2のマイクロ流路チップの使用方法を説明するための実施の形態2のマイクロ流路チップの部分拡大平面図である。 図19Aは、実施の形態3のマイクロ流路チップの平面図であり、図19Bは、図19Aに示されるB−B線の断面図である。 実施の形態3のマイクロ流路チップの部分拡大平面図である。 図21A〜図21Cは、実施の形態3のマイクロ流路チップの使用方法を説明するための実施の形態3のマイクロ流路チップの部分拡大平面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。以下の説明では、本発明の流体取扱装置の代表例として、マイクロ流路チップについて説明する。
なお、本明細書において、「フィルム」とは、薄い平板状の部材を意味する。たとえば、「樹脂フィルム」には、樹脂薄膜(フィルム)だけでなく、樹脂薄板も含まれる。
(実施の形態1)
実施の形態1では、本発明の一実施の形態に係るマイクロ流路チップ100と、マイクロ流路チップ100を有する流体取扱システム300について説明する。
[マイクロ流路チップの構成]
図1は、実施の形態1のマイクロ流路チップ100の構成を示す図である。図1Aは、マイクロ流路チップ100の平面図であり、図1Bは、図1Aに示されるB−B線の断面図であり、図1Cは、図1Aに示されるC−C線の断面図である。
図2は、マイクロ流路チップ100のチップ本体110の構成を示す図である。図2Aは、チップ本体110の平面図であり、図2Bは、図2Aに示されるB−B線の断面図であり、図2Cは、図2Aに示されるC−C線の断面図である。
図3は、マイクロ流路チップ100の樹脂フィルム120の構成を示す図である。図3Aは、樹脂フィルム120の平面図であり、図3Bは、図3Aに示されるB−B線の断面図である。
図4は、マイクロ流路チップ100の部分拡大平面図である。
図1A〜図1Cに示されるように、マイクロ流路チップ100は、2つの有底の凹部(液体導入口160および空気排出口180)および1つの密閉空間(空気溜まり部170)を有する板状のデバイスである。液体導入口160および空気溜まり部170は、第1の流路130により互いに連通している。液体導入口160は、第1の流路130の第1の端部に形成されており、空気溜まり部170は、第2の端部に形成されている。空気排出口180は、第2の流路140および連絡部150を介して第1の流路130に連通している。後述するように、空気溜まり部170は、空気溜まり部170と外部とを連通する貫通孔を形成できるように形成されている。
図1A〜図1Cに示されるように、マイクロチップ100は、チップ本体(基板)110および樹脂フィルム120を有する。
チップ本体110は、透明な略矩形の樹脂基板である。チップ本体110には、2つの貫通孔112a,112bおよび1つの有底の凹部114が形成されている(図2A〜図2C参照)。2つの貫通孔112a,112bは、樹脂フィルム120により一方の開口部が閉塞されることで、それぞれ有底の凹部(液体導入口160および空気排出口180)となる(図1Bおよび図1C参照)。また、凹部114は、樹脂フィルム120により開口部が閉塞されることで、密閉空間(空気溜まり部170)となる(図1B参照)。
貫通孔112a,112bおよび凹部114の形状は、特に限定されないが、例えば略円柱状である。チップ本体110の厚さは、特に限定されないが、例えば1mm〜10mmである。また、貫通孔112a,112bおよび凹部114の直径は、特に限定されないが、例えば2mm程度である。
チップ本体110の樹脂フィルム120側の面には、貫通孔112aと凹部114とを接続する溝116aが形成されている。この溝116aは、樹脂フィルム120により開口部が閉塞されることで、液体導入口160と空気溜まり部170とを接続する第1の流路130となる(図1B参照)。
また、チップ本体110の樹脂フィルム120側の面には、貫通孔112bと溝116aとを接続する溝116b,116cも形成されている。これらの溝116b,116cは、樹脂フィルム120により開口部が閉塞されることで、空気排出口180と第1の流路130とを接続する流路(第2の流路140および連絡部150)となる(図1C参照)。
チップ本体110を構成する樹脂の種類は、特に限定されず、公知の樹脂から適宜選択されうる。チップ本体110を構成する樹脂の例には、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリメタクリル酸メチル、塩化ビニール、ポリプロピレン、ポリエーテル、ポリエチレンなどが含まれる。
樹脂フィルム120は、チップ本体110の一方の面に接合された、透明な略矩形の樹脂フィルムである(図3Aおよび図3B参照)。たとえば、樹脂フィルム120は、熱圧着によりチップ本体110に接合されている。前述の通り、樹脂フィルム120は、チップ本体110に形成された貫通孔112a,112b、凹部114および溝116a〜116cの開口部を閉塞している。
樹脂フィルム120の厚さは、特に限定されないが、凹部114の開口部を閉塞している部位(空気溜まり部170の壁面を構成する部位)に、空気溜まり部170と外部とを連通する貫通孔を形成できる厚さが好ましい。このようにすることで、任意のタイミング(マイクロバルブを開放するタイミング)で、空気溜まり部170と外部とを連通する貫通孔を形成することができる。たとえば、樹脂フィルム120の厚さは、100μm程度である。
樹脂フィルム120を構成する樹脂の種類は、特に限定されず、公知の樹脂から適宜選択されうる。樹脂フィルム120を構成する樹脂の例は、チップ本体110を構成する樹脂の例と同じである。チップ本体110と樹脂フィルム120との密着性を向上させる観点からは、樹脂フィルム120を構成する樹脂は、チップ本体110を構成する樹脂と同一であることが好ましい。
図4に示されるように、第1の流路130および第2の流路140は、連絡部150を介して互いに連通している。第1の流路130および連絡部150は、いずれも毛管現象により流体(液体)が移動可能な管である。第1の流路130の断面積および断面形状は、その内部を液体が毛管現象により移動可能であれば特に限定されない。たとえば、第1の流路130の断面形状は、一辺の長さ(幅および深さ)が数十μm程度の略矩形である。なお、本明細書において、「流路の断面」とは、流体(液体または気体)が流れる方向に直交する流路の断面を意味する。
これに対し、連絡部150の断面積は、第2の流路140の断面積より十分に小さい。より具体的には、連絡部150と第2の流路140との接続部において、流路の断面積が急激に変化するように、連絡部150の断面積を第2の流路140の断面積よりも小さくする。このようにすることで、連絡部150内の液体が、自らの表面張力により第2の流路140に進入することができなくなる。すなわち、連絡部150と第2の流路140との接続部が、バルブとして機能する。たとえば、第2の流路140の断面形状は、一辺の長さ(幅および深さ)が数十μm程度の略矩形であり、連絡部150の断面形状は、一辺の長さ(幅および深さ)が30μm程度の略矩形である。
また、図4に示されるように、空気溜まり部170は、第1の流路130にのみ連通している密閉空間である。ここで「密閉空間」とは、外部と直接連通していない空間を意味する。したがって、第1の流路130内の空気は、空気排出口180からは外部に排出されうるが、空気溜まり部170からは外部に排出されない。
空気溜まり部170と外部との間に位置する樹脂フィルム120は、空気溜まり部170と外部とを連通する貫通孔を形成されうる。樹脂フィルム120に貫通孔を形成した場合、第1の流路130内の空気は、空気排出口180からだけでなく、空気溜まり部170からも外部に排出されうる。
本実施の形態のマイクロ流路チップ100は、例えば、図2A〜図2Cに示されるチップ本体110と図3Aおよび図3Bに示される樹脂フィルム120とを接合することで製造されうる。
[マイクロ流路チップの使用方法]
次に、本実施の形態のマイクロ流路チップ100の使用方法について、図5を参照して説明する。図5Aおよび図5Bは、マイクロ流路チップ100の使用態様を説明するためのマイクロ流路チップ100の部分拡大平面図である。
まず、図5Aに示されるように、液体導入口160に試薬や液体試料などの液体210を提供することで、第1の流路130内に液体210を導入する。液体導入口160内の液体210は、毛管現象により第1の端部(液体導入口160)側から第2の端部(空気溜まり部170)側に向けて第1の流路130内を進み、第1の流路130と連絡部150との接続部に到達する。前述の通り、第1の流路130内の空気は、空気排出口180からは外部に排出されうるが、空気溜まり部170からは外部に排出されない。したがって、液体210は、連絡部150内を進むことはできるが、第1の流路130内をこれ以上第2の端部(空気溜まり部170)に向かって進むことはできない。また、連絡部150と第2の流路140との接続部はバルブとして機能するため、液体210は、第2の流路140内に進むこともできない。
このように、液体導入口160に液体210を提供することで、第1の流路130内の、第1の端部(液体導入口160)と、第1の流路130と連絡部150との接続部との間にのみ液体210を導入することができる(バルブ閉鎖状態)。
次いで、図5Bに示されるように、空気溜まり部170と外部との間に位置する樹脂フィルム120に貫通孔220を形成することで、第1の流路130内の空気を空気溜まり部170からも排出できるようにする。その結果、第1の流路130内の液体210は、毛管現象により第2の端部(空気溜まり部170)側に移動する(バルブ開放状態)。
樹脂フィルム120に貫通孔220を形成する方法は、特に限定されない。たとえば、樹脂フィルム120に針を刺したり、レーザ光を照射したり、加熱することで、樹脂フィルム120に貫通孔220を形成することができる。樹脂フィルム120を加熱して貫通孔220を形成する場合は、図6に示されるように、樹脂フィルム120の上に加熱部190を形成してもよい。加熱部190は、樹脂フィルム120の空気溜まり部170側の面に形成されてもよいし、外部側の面に形成されてもよい。いずれの場合であっても、加熱部190に電流を流すことで、樹脂フィルム120に貫通孔220を形成することができる。
以上の手順により、液体210を第1の流路130の一部および連絡部150内に留めること、および第1の流路130内の液体210を任意のタイミングで空気溜まり部170方向に移動させること、を実現することができる。
[効果]
本実施の形態のマイクロ流路チップ100は、液体210の表面張力を利用することで、液体210を第1の流路130内の一部(液体導入口160と、第1の流路130および連絡部150の接続部との間)に留めることができる。また、本実施の形態のマイクロ流路チップ100は、空気溜まり部170と外部との間に位置する樹脂フィルム120に貫通孔220を形成することで、第1の流路130内の液体210を空気溜まり部170方向に移動させることができる。このように、本実施の形態のマイクロ流路チップ100は、外部に大掛かりな装置を設置することなく、流路内の液体の流れを容易に制御することができる。
なお、これまでの説明では、空気排出口180、連絡部150および空気溜まり部170がそれぞれ1つずつ形成されたマイクロ流路チップ100について説明したが、マイクロ流路チップ100内の空気排出口180、連絡部150および空気溜まり部170の数はこれに限定されない。すなわち、マイクロ流路チップ100内には、複数のマイクロバルブ構造が形成されていてもよい。
[流体取扱システムの構成]
次に、上記のマイクロ流路チップ100を有する流体取扱システム300について説明する。
図7は、本実施の形態の流体取扱システム300の構成を示す平面図である。また、図8は、図7に示されるA−A線の断面図である。平面視したときの流体取扱システム300の外径は、例えば60〜70mm程度である。
図9は、流体取扱システム300の駆動部ホルダ310の構成を示す図である。図9Aは、駆動部ホルダ310の平面図であり、図9Bは、図9Aに示されるB−B線の断面図である。
図10および図11は、流体取扱システム300のコーデッドプレート320の構成を示す図である。図10Aは、コーデッドプレート320の平面図であり、図10Bは、図10Aに示されるB−B線の断面図である。図11Aは、図10Aに破線で示される領域Aの拡大平面図であり、図11Bは、図11Aに示されるB−B線の断面図であり、図11Cは、図11Aに示されるC−C線の断面図であり、図11Dは、図11Aに示されるD−D線の断面図である。
図12は、流体取扱システム300の第1のピンホルダ330の構成を示す図である。図12Aは、第1のピンホルダ330の平面図であり、図12Bは、図12Aに示されるB−B線の断面図である。
図13は、流体取扱システム300の第2のピンホルダ340の構成を示す図である。図13Aは、第2のピンホルダ340の平面図であり、図13Bは、図13Aに示されるB−B線の断面図である。
図14は、流体取扱システム300の第3のピンホルダ350の構成を示す図である。図14Aは、第3のピンホルダ350の平面図であり、図14Bは、図14Aに示されるB−B線の断面図である。
図15は、流体取扱システム300のチップホルダ360の構成を示す図である。図15Aは、チップホルダ360の平面図であり、図15Bは、図15Aに示されるB−B線の断面図である。
図7および図8に示されるように、本実施の形態の流体取扱システム300は、駆動部ホルダ310、コーデッドプレート320、第1のピンホルダ330、第2のピンホルダ340、第3のピンホルダ350、チップホルダ360、駆動部370および複数のピン380a〜380e(ただしピン380b〜380eは図示せず)を有する。流体取扱システム300は、チップホルダ360に形成された凹部にマイクロ流路チップ100を差し込んだ状態で使用される。
駆動部ホルダ310は、駆動部370およびその他の部材を支持する支持部材である(図8参照)。駆動部ホルダ310の中央部には、駆動部370を設置するための凹部が形成されている。また、駆動部ホルダ310の外周部には、第3のピンホルダ350の凸部が嵌合しうる溝が形成されている(図9B参照)。
駆動部370は、駆動部ホルダ310の凹部内に配置されている。駆動部370は、回転軸372を所定の速度で回転させることで、流体取扱システム300を動作させる。後述するように、回転軸372には、第1のピンホルダ330および第2のピンホルダ340が固定されている。駆動部370の回転軸372が回転すると、第1のピンホルダ330、第2のピンホルダ340、第3のピンホルダ350、チップホルダ360、複数のピン380a〜380eおよびマイクロ流路チップ100が一体となって回転する。たとえば、駆動部370は、電動機(モーター)やぜんまいばねなどである。
コーデッドプレート320は、駆動部ホルダ310の上に配置されており、第3のピンホルダ350により固定されている。コーデッドプレート320は回転軸372に固定されておらず、回転軸372が回転しても、コーデッドプレート320は回転しない。
コーデッドプレート320の表面には、5本の円周状の溝322a〜322eが形成されている(図10Aおよび図10B参照)。円周状の溝322a〜322eの中心は、いずれも回転軸372の中心と一致している。
溝322a〜322eには、凸部324が形成されている(図11A〜図11D参照)。後述するように、凸部324は、流体取扱システム300の動作内容を規定する。すなわち、コーデッドプレート320の溝322a〜322eには、流体取扱システム300の動作内容を規定する情報が書き込まれている。
第1のピンホルダ330および第2のピンホルダ340は、コーデッドプレート320の上に配置される。一方、第3のピンホルダ350は、コーデッドプレート320、第1のピンホルダ330および第2のピンホルダ340の側面に配置される。第1のピンホルダ330、第2のピンホルダ340および第3のピンホルダ350は、図示しないねじにより互いに固定されている。また、互いに固定された第1のピンホルダ330および第2のピンホルダ340は、回転軸372に固定されている。したがって、回転軸372が回転すると、第1のピンホルダ330、第2のピンホルダ340および第3のピンホルダ350が一体となって回転する。
第1のピンホルダ330には、ピン380a〜380eを収容するための貫通孔332a〜332eが形成されている(図12A参照)。同様に、第2のピンホルダ340にも、ピン380a〜380eを収容するための貫通孔342a〜342eが形成されている(図13A参照)。第1のピンホルダ330および第2のピンホルダ340を回転軸372に固定した場合、貫通孔332aおよび貫通孔342aは、合わせて一つのピン収容部382aを形成する(図8参照)。同様に、貫通孔332b〜332eおよび貫通孔342b〜342eも、それぞれピン収容部382b〜382eを形成する。このようにして形成されるピン収容部382a〜382eは、それぞれ、コーデッドプレート320の溝322a〜322eの上に位置する。
ピン380a〜380eは、それぞれ、ピン収容部382a〜382e内に収容されている(図8参照)。ピン380a〜380eの下端は、それぞれ、コーデッドプレート320の溝322a〜322eの底面に接触している。また、ピン380a〜380eの上端は、それぞれマイクロ流路チップ100の樹脂フィルム120(空気溜まり部170の壁面を構成する部分)に対向している。ピン380a〜380eの上端の形状は、針状である。
チップホルダ360は、第1のピンホルダ330および第2のピンホルダ340の上に固定されている。チップホルダ360の第2のピンホルダ340側の面には、マイクロ流路チップ100を差し込むための凹部が形成されている(図15参照)。
[流体取扱システムの動作]
次に、本実施の形態の流体取扱システム300の動作について、図16を参照して説明する。図16は、流体取扱システム300の動作を説明するための流体取扱システム300の部分拡大断面図である。
駆動部370が所定の速度で回転軸372を回転させると、第1のピンホルダ330、第2のピンホルダ340、第3のピンホルダ350、チップホルダ360、ピン380a〜380eおよびマイクロ流路チップ100は、一体となって回転する。一方、コーデッドプレート320は回転しない。したがって、ピン380a〜380eは、それぞれ、コーデッドプレート320の溝322a〜322eをなぞるように移動する。
図16Aに示されるように、溝322a〜322eが通常の深さの場合、ピン380a〜380eの上端は、マイクロ流路チップ100の樹脂フィルム120には接触しない。一方、図16Bに示されるように、溝322a〜322eの凸部324の上にピン380a〜380eの下端が乗り上げた場合、ピン380a〜380eの上端は、マイクロ流路チップ100の樹脂フィルム120を押圧する。これにより、樹脂フィルム120に貫通孔220が形成され、第1の流路130内の液体210は、毛管現象により空気溜まり部170に向かって移動する。
以上のように、本実施の形態の流体取扱システム300では、コーデッドプレート320の溝322a〜322eに形成された凸部324のパターンに従って、ピン380a〜380eが自動的にマイクロ流路チップ100の樹脂フィルム120に貫通孔220を形成する。これにより、コーデッドプレート320の溝322a〜322eに形成された凸部324のパターンに従って、マイクロ流路チップ100のマイクロバルブ(第1の流路130、第2の流路140、連絡部150、空気溜まり部170および空気排出口180により構成されるマイクロバルブ)が自動的に開放される。
[効果]
本実施の形態の流体取扱システム300は、マイクロ流路チップ100内に設けたマイクロバルブを任意のタイミングで自動的に開放することができる。本実施の形態の流体取扱システム300は、大掛かりな装置を必要としないため、容易に小型化することができる。
なお、マイクロ流路チップ100の空気溜まり部170内に加熱部190が配置されている場合(図6参照)、流体取扱システム300は、加熱部190に電流を流して樹脂フィルム120に貫通孔220を形成することで、マイクロ流路チップ100のマイクロバルブを開放してもよい。すなわち、流体取扱システム300に設けられるバルブ開放部は、マイクロ流路チップ100の樹脂フィルム120にピンを押圧することでマイクロバルブを開放してもよいし、樹脂フィルム120を加熱することでマイクロバルブを開放してもよい。
また、これまでの説明では、コーデッドプレート320の溝322a〜322eに形成された凸部324を利用してピン380a〜380eを操作する例について説明したが、ピン380a〜380eを操作する方法はこれに限定されない。たとえば、板バネやソレノイドアクチュエータ、空圧シリンダなどを用いてピン380a〜380eを操作してもよい。
(実施の形態2)
[マイクロ流路チップの構成]
図17は、本発明の実施の形態2のマイクロ流路チップ400の構成を示す部分拡大平面図である(図4に対応)。実施の形態2のマイクロチップ400は、実施の形態1のマイクロ流路チップ100と同様に、チップ本体110および樹脂フィルム120により形成されている(図1A〜図1C参照)。なお、図1〜4に示される実施の形態1のマイクロ流路チップ100と同一の構成要素については、同一の符号を付してその説明を省略する。
図17に示されるように、実施の形態2のマイクロ流路チップ400は、第1の流路130、第2の流路140、連絡部150、液体導入口160(図示省略)、空気溜まり部170および空気排出口180(図示省略)を有する。実施の形態2のマイクロ流路チップ400は、第1の流路130内に凸部410を有する点において実施の形態1のマイクロ流路チップ100と異なる。
凸部410は、第1の流路130内において、連絡部150の開口部152に対向する位置に形成されている。凸部410の大きさおよび形状は、第1の流路130を塞がなければ特に限定されない。
[マイクロ流路チップの使用方法]
次に、マイクロ流路チップ400の使用方法について、図18を参照して説明する。図18Aおよび図18Bは、マイクロ流路チップ400の使用態様を説明するためのマイクロ流路チップ400の部分拡大平面図である。
まず、図18Aに示されるように、液体導入口160に液体210を提供することで、第1の流路130内に液体210を導入する。これにより、実施の形態1のマイクロ流路チップ100と同様に、第1の流路130内の、第1の端部(液体導入口160)と、第1の流路130と連絡部150との接続部との間にのみ液体210を導入することができる(バルブ閉鎖状態)。このとき、第1の流路130内に凸部410が形成されているため、液体210が第2の端部(空気溜まり部170)側に移動することをより確実に防止することができる。
次いで、図18Bに示されるように、空気溜まり部170と外部との間に位置する樹脂フィルム120に貫通孔220を形成する。その結果、実施の形態1のマイクロ流路チップ100と同様に、第1の流路130内の液体210は、毛管現象により第2の端部(空気溜まり部170)側に移動する(バルブ開放状態)。
以上の手順により、実施の形態1のマイクロ流路チップ100と同様に、液体210を第1の流路130の一部および連絡部150内に留めること、および第1の流路130内の液体210を任意のタイミングで空気溜まり部170方向に移動させること、を実現することができる。
[効果]
本実施の形態のマイクロ流路チップ400は、実施の形態1のマイクロ流路チップ100の効果に加えて、バルブ閉鎖状態のときに液体210の流れをより確実に停止することができる。
(実施の形態3)
[マイクロ流路チップの構成]
図19および図20は、本発明の実施の形態3のマイクロ流路チップ500の構成を示す図である。図19Aは、マイクロ流路チップ500の平面図であり、図19Bは、図19Aに示されるB−B線の断面図である。また、図20は、マイクロ流路チップ500の部分拡大平面図である。
実施の形態3のマイクロチップ500は、実施の形態1のマイクロ流路チップ100と同様に、チップ本体110および樹脂フィルム120により形成されている(図19Aおよび図19B参照)。なお、図1〜4に示される実施の形態1のマイクロ流路チップ100および図17に示される実施の形態2のマイクロ流路チップ400と同一の構成要素については、同一の符号を付してその説明を省略する。
図19Aおよび図19Bに示されるように、マイクロ流路チップ500は、4つの有底の凹部(第1の液体導入口160、第1の空気排出口180、第2の液体導入口530および第2の空気排出口540)および1つの密閉空間(空気溜まり部170)を有する板状のデバイスである。
第1の液体導入口160および空気溜まり部170は、第1の流路130により互いに連通している。第1の液体導入口160は、第1の流路130の第1の端部に形成されており、空気溜まり部170は、第2の端部に形成されている。第1の空気排出口180は、第2の流路140および連絡部150を介して第1の流路130に連通している。
第2の液体導入口530および第2の空気排出口540は、第3の流路510により互いに連通している。第2の液体導入口530は、第3の流路510の第1の端部に形成されており、第2の空気排出口540は、第2の端部に形成されている。
図20に示されるように、第1の流路130および第3の流路510は、第2の連絡部520により互いに連通している。第1の流路130において、第2の連絡部520との接続部の位置は、第1の連絡部150との接続部と、空気溜まり部170との間に位置する。
第3の流路510は、毛管現象により流体(液体)が移動可能な管である。第3の流路510の断面積および断面形状は、その内部を液体が毛管現象により移動可能であれば特に限定されない。たとえば、第3の流路510の断面形状は、一辺の長さ(幅および深さ)が数十μm程度の略矩形である。
第2の連絡部520の断面積は、第1の流路130の断面積より十分に小さい。より具体的には、第2の連絡部520と第1の流路130との接続部において、流路の断面積が急激に変化するように、第2の連絡部520の断面積を第1の流路130の断面積よりも小さくする。このようにすることで、第2の連絡部520内の液体が、自らの表面張力により第1の流路130に進入することができなくなる。すなわち、第2の連絡部520と第1の流路130との接続部が、バルブとして機能する。たとえば、第2の連絡部520の断面形状は、一辺の長さ(幅および深さ)が30μm程度の略矩形である。
また、図20に示されるように、第1の流路130における第2の連絡部520の接続部と空気溜まり部170との間には、第1の流路130の断面積が周囲に比べて小さくなっている細径部132が形成されている。細径部132は、第1の連絡部150および第2の連絡部520と同様に、バルブとして機能する。
[マイクロ流路チップの使用方法]
次に、本実施の形態のマイクロ流路チップ500の使用方法について、図21を参照して説明する。図21A〜図21Cは、マイクロ流路チップ500の使用態様を説明するためのマイクロ流路チップ500の部分拡大平面図である。
まず、図21Aに示されるように、第2の液体導入口530に第2の液体230を提供することで、第3の流路510内に第2の液体230を導入する。次いで、第1の液体導入口160に第1の液体210を提供することで、第1の流路130内に液体210を導入する。
第2の液体導入口530内の第2の液体230は、毛管現象により第3の流路510内を進み、第2の空気排出口540に到達する。また、第2の液体230は、毛管現象により第2の連絡部520内にも進む。しかしながら、第2の連絡部520と第1の流路130との接続部はバルブとして機能するため、第2の液体230は、第1の流路130内に進むことはできない。
一方、第1の液体導入口160内の第1の液体210は、実施の形態1で説明したように、第1の流路130と第1の連絡部150との接続部まで第1の流路130内を進む(バルブ閉鎖状態)。なお、第2の連絡部520は、第2の液体230で満たされているため、第1の流路130内の空気が、第2の液体導入口530または第2の空気排出口540から外部に排出されることはない。
次いで、図21Bに示されるように、空気溜まり部170と外部との間に位置する樹脂フィルム120に貫通孔220を形成することで、第1の流路130内の空気を空気溜まり部170から排出できるようにする。その結果、第1の流路130内の第1の液体210は、毛管現象により第2の端部(空気溜まり部170)側に移動する(バルブ開放状態)。
図21Cに示されるように、第1の液体210は、細径部132まで第1の流路130内を進む。細径部132はバルブとして機能するため、第1の液体210は、これ以上先に進むことはできない。すなわち、第1の液体210が移動可能な細径部132までが第1の流路130に相当し、細径部132の端部(第2の端部側)から先の部分全体が空気溜まり部170に相当する。最終的には、第1の流路130と第2の連絡部520との接続部において、第1の液体210と第2の液体230の液液界面が形成される。
以上の手順により、任意のタイミングで第1の液体210と第2の液体230の液液界面形成することができる。
なお、本実施の形態においては、細径部132が第1の流路130における第2の連絡部520の接続部の近傍に形成される例について示したが、細径部132の位置はこれに限定されない。たとえば、細径部132は、第2の連絡部520の接続部から離れた位置に形成されていてもよい。いずれの場合であっても、貫通孔220の形成時における細径部132より先への第1の液体210の流出を抑制することができる。また、貫通孔220の形成時に、連続的に第1の流路130内へ第1の液体210を流入する工程が必要な場合には、細径部132を形成しなくてもよい。
[効果]
本実施の形態のマイクロ流路チップ500は、実施の形態1のマイクロ流路チップ100の効果に加えて、任意のタイミングで第1の液体210と第2の液体230の液液界面形成することができる。
たとえば、本実施の形態のマイクロ流路チップ500では、抗体を担持させた磁気ビーズを用いて、反応工程と洗浄工程を連続して行うことが可能である。具体的には、1)第1の流路130内の第1の液体210中で抗原を抗体に結合させ、2)第1の液体210と第2の液体230の液液界面を形成し、3)磁石を用いて磁気ビーズを第3の流路510内の第2の液体230中に移動させ、4)第2の液体230で磁気ビーズを洗浄することができる。
上記1)〜4)の工程における磁気ビーズの操作は、磁石を備えた流体取扱システム300を用いることによって、自動的に行うことができる。すなわち、コーデッドプレート320の穴部326、第1のピンホルダ330の溝部334および第2のピンホルダ340の溝部344に磁石を係合させ、第2のピンホルダ340の溝部344の形状などにより1)〜4)の工程に合わせて磁石の動きを予め規定しておくことで、磁気ビーズの操作を自動的に行うことができる。
本出願は、2011年7月20日出願の特願2011−158688に基づく優先権を主張する。当該出願明細書および図面に記載された内容は、すべて本願明細書に援用される。
本発明の流体取扱装置は、例えば、科学分野や医学分野などにおいて使用されるマイクロチップまたはマイクロ流路チップとして有用である。また、本発明の流体取扱システムは、例えば、微量な物質の分析を高精度かつ高速に行うシステムとして有用である。
100,400,500 マイクロ流路チップ
110 チップ本体
112a,112b 貫通孔
114 凹部
116a,116b,116c 溝
120 樹脂フィルム
130 第1の流路
132 細径部
140 第2の流路
150 (第1の)連絡部
152 開口部
160 (第1の)液体導入口
170 空気溜まり部
180 (第1の)空気排出口
190 加熱部
210 (第1の)液体
220 貫通孔
230 第2の液体
300 流体取扱システム
310 駆動部ホルダ
320 コーデッドプレート
322a〜322e 溝
324 凸部
326 穴部
330 第1のピンホルダ
332a〜332e 貫通孔
334 溝部
340 第2のピンホルダ
342a〜342e 貫通孔
344 溝部
350 第3のピンホルダ
360 チップホルダ
370 駆動部
372 回転軸
380a ピン
382a〜382e ピン収容部
410 凸部
510 第3の流路
520 第2の連絡部
530 第2の液体導入口
540 第2の空気排出口

Claims (10)

  1. 液体導入口が形成されている第1の端部、および、空気溜まり部に連接している第2の端部、を直接連通する第1の流路と、
    前記第1の流路内を毛管現象により前記液体導入口側から前記空気溜まり部側に向けて進む液体を、前記第1の流路内において一旦留め、その後再び前記空気溜まり部側に向けて進めさせるバルブ機構と、
    を有する流体取扱装置であって、
    前記バルブ機構は、
    前記空気溜まり部と、
    前記第1の流路から分岐している連絡部と、
    前記連絡部に接続されている第2の流路と、
    前記第2の流路に接続されている、外部に連通している空気排出口と、を含み、
    前記連絡部は、前記第2の流路の断面積よりも小さい断面積を有し、前記連絡部内の液体の表面張力により前記連絡部内の液体を前記第2の流路に進入させず、
    前記空気溜まり部は、前記空気溜まり部と外部とを連通する貫通孔を形成できるように形成されている、
    流体取扱装置。
  2. 前記空気溜まり部と外部とを隔てる壁の少なくとも一部は、樹脂フィルムである、請求項1に記載の流体取扱装置。
  3. 前記第1の流路は、前記連絡部の開口部に対向する位置に凸部を有する、請求項1に記載の流体取扱装置。
  4. 前記樹脂フィルム上に、前記樹脂フィルムに前記貫通孔を形成するための加熱部をさらに有する、請求項2に記載の流体取扱装置。
  5. 第3の流路と、
    前記第1の流路と前記第3の流路とを連通し、かつ前記第1の流路の断面積よりも小さい断面積を有する第2の連絡部と、をさらに有し、
    前記第1の流路における前記第2の連絡部の接続部は、前記第1の流路における前記連絡部の接続部と、前記第2の端部との間に位置する、
    請求項1に記載の流体取扱装置。
  6. 前記第1の流路は、前記空気溜まり部と連通する細径部を前記第2の端部に有する、請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の流体取扱装置。
  7. 請求項1に記載の流体取扱装置を使用して流体を取り扱う方法であって、
    前記第1の端部から、前記第1の流路内の、前記第1の端部と前記第1の流路および前記連絡部の接続部との間に流体を導入するステップと、
    前記空気溜まり部と外部とを連通する貫通孔を形成するステップと、
    前記第1の流路内の前記流体を、毛管現象により前記第2の端部側に移動させるステップと、
    を含む、流体取扱方法。
  8. 前記空気溜まり部と外部とを隔てる壁の少なくとも一部は、樹脂フィルムであり、
    前記樹脂フィルムに針を刺して、前記空気溜まり部と外部とを連通する貫通孔を形成する、請求項7に記載の流体取扱方法。
  9. 前記空気溜まり部と外部とを隔てる壁の少なくとも一部は、樹脂フィルムであり、
    前記樹脂フィルムを加熱して、前記空気溜まり部と外部とを連通する貫通孔を形成する、請求項7に記載の流体取扱方法。
  10. 請求項1に記載の流体取扱装置と、
    前記空気溜まり部と外部とを連通する貫通孔を形成するバルブ開放部と、
    を有する、流体取扱システム。
JP2016116975A 2011-07-20 2016-06-13 流体取扱装置、流体取扱方法および流体取扱システム Expired - Fee Related JP6166822B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011158688 2011-07-20
JP2011158688 2011-07-20

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013524593A Division JP5986996B2 (ja) 2011-07-20 2012-07-06 流体取扱装置、流体取扱方法および流体取扱システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016218071A true JP2016218071A (ja) 2016-12-22
JP6166822B2 JP6166822B2 (ja) 2017-07-19

Family

ID=47557854

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013524593A Expired - Fee Related JP5986996B2 (ja) 2011-07-20 2012-07-06 流体取扱装置、流体取扱方法および流体取扱システム
JP2016116975A Expired - Fee Related JP6166822B2 (ja) 2011-07-20 2016-06-13 流体取扱装置、流体取扱方法および流体取扱システム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013524593A Expired - Fee Related JP5986996B2 (ja) 2011-07-20 2012-07-06 流体取扱装置、流体取扱方法および流体取扱システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9527078B2 (ja)
JP (2) JP5986996B2 (ja)
WO (1) WO2013011652A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014525569A (ja) * 2011-08-30 2014-09-29 ザ・ロイヤル・インスティテューション・フォア・ザ・アドバンスメント・オブ・ラーニング/マクギル・ユニヴァーシティ 予めプログラムされた自己出力型マイクロ流体回路のための方法およびシステム
US9931632B2 (en) * 2014-12-02 2018-04-03 Koninklijke Philips N.V. Dispersion and accumulation of magnetic particles in a microfluidic system

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003093836A1 (en) * 2002-04-30 2003-11-13 Arkray, Inc. Analysis instrument, sample analysis method and analysis device using the instrument, and method of forming opening in the instrument
JP2004170408A (ja) * 2002-11-14 2004-06-17 Steag Microparts Gmbh 毛細管現象により発生する力を利用して液体を段階的に移送するための装置
JP2006263611A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Olympus Corp 液体送り装置並びに方法
US20080254468A1 (en) * 2007-03-30 2008-10-16 Roche Molecular Systems, Inc. Micro-Fluidic Temperature Driven Valve
WO2009078107A1 (ja) * 2007-12-19 2009-06-25 Shimadzu Corporation 分注デバイス
JP2011025127A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Sumitomo Bakelite Co Ltd マイクロデバイス

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6521188B1 (en) * 2000-11-22 2003-02-18 Industrial Technology Research Institute Microfluidic actuator
US6453928B1 (en) * 2001-01-08 2002-09-24 Nanolab Ltd. Apparatus, and method for propelling fluids
JP2002355525A (ja) 2001-05-30 2002-12-10 Kanebo Ltd シート状吸放湿性材料
US7332348B2 (en) * 2003-02-28 2008-02-19 Applera Corporation Sample substrate having a divided sample chamber and method of loading thereof
US8852862B2 (en) * 2004-05-03 2014-10-07 Handylab, Inc. Method for processing polynucleotide-containing samples
DE502005005660D1 (de) * 2005-01-05 2008-11-20 Olympus Life Science Res Europ Verfahren und vorrichtung zur dosierung und durchmischung kleiner flüssigkeitsmengen
EP1946830B1 (en) 2005-11-07 2019-04-03 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Microreactor
JP2007232172A (ja) 2006-03-03 2007-09-13 Nippon Sheet Glass Co Ltd マイクロバルブ装置
JP5182366B2 (ja) 2008-05-09 2013-04-17 コニカミノルタエムジー株式会社 マイクロチップ、マイクロチップ送液システム、及びマイクロチップの送液方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003093836A1 (en) * 2002-04-30 2003-11-13 Arkray, Inc. Analysis instrument, sample analysis method and analysis device using the instrument, and method of forming opening in the instrument
JP2004170408A (ja) * 2002-11-14 2004-06-17 Steag Microparts Gmbh 毛細管現象により発生する力を利用して液体を段階的に移送するための装置
JP2006263611A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Olympus Corp 液体送り装置並びに方法
US20080254468A1 (en) * 2007-03-30 2008-10-16 Roche Molecular Systems, Inc. Micro-Fluidic Temperature Driven Valve
WO2009078107A1 (ja) * 2007-12-19 2009-06-25 Shimadzu Corporation 分注デバイス
JP2011025127A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Sumitomo Bakelite Co Ltd マイクロデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP6166822B2 (ja) 2017-07-19
WO2013011652A1 (ja) 2013-01-24
JP5986996B2 (ja) 2016-09-06
US20140130877A1 (en) 2014-05-15
US9527078B2 (en) 2016-12-27
JPWO2013011652A1 (ja) 2015-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10690255B2 (en) Method and system for pre-programmed self-power microfluidic circuits
US10252263B2 (en) Microfluidic devices and methods of manufacture and use
EP2822688B1 (en) Microfluidic assay assemblies and methods of manufacture
US20180345288A1 (en) Microfluidic systems
JP2013205305A (ja) 流体取扱装置、流体取扱方法および流体取扱システム
WO2013014905A1 (ja) 流体取扱装置および流体取扱方法
JP6549151B2 (ja) 生体試料の特性を測定するための回転可能カートリッジ
KR20130000009A (ko) 미세유동 소자와 그 제조 방법 및 이를 이용한 검체 검출 장치 및 방법
CN108291924A (zh) 微流控器件和将流体装填到其中的方法
JP6166822B2 (ja) 流体取扱装置、流体取扱方法および流体取扱システム
EP3661649B1 (en) Microfluidic systems with capillary pumps
KR100824209B1 (ko) 모세관력을 이용한 수동 미세유체 세척 소자
JP6031031B2 (ja) 流体取扱装置、流体取扱方法および流体取扱システム
JPWO2008007532A1 (ja) 送液装置及び送液方法
US20070207063A1 (en) Device for controlling fluid sequence
JP2017072259A (ja) 流体取扱装置および流体取扱方法
JP2013117424A (ja) 流体取扱装置
dos Santos Rosa et al. Design Techniques for Microfluidic Devices Implementation Applicable to Chemical Analysis Systems: Theoretical and Experimental Analysis of Microcomponents
TWI414349B (zh) Centrifugal microfluidic device
Franzblau Portable microfluidic fluid handling system for the detection of protein biomarkers in whole human blood

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6166822

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees