JP2016212720A - ビジネスコミュニケーションシステム及びコンピュータプログラム - Google Patents

ビジネスコミュニケーションシステム及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016212720A
JP2016212720A JP2015097165A JP2015097165A JP2016212720A JP 2016212720 A JP2016212720 A JP 2016212720A JP 2015097165 A JP2015097165 A JP 2015097165A JP 2015097165 A JP2015097165 A JP 2015097165A JP 2016212720 A JP2016212720 A JP 2016212720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
terminal device
mobile terminal
portable terminal
communication system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015097165A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6522416B2 (ja
Inventor
藤夫 片渕
Fujio Katabuchi
藤夫 片渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sagasu Kk
Original Assignee
Sagasu Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sagasu Kk filed Critical Sagasu Kk
Priority to JP2015097165A priority Critical patent/JP6522416B2/ja
Publication of JP2016212720A publication Critical patent/JP2016212720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6522416B2 publication Critical patent/JP6522416B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】チャットのようなリアルタイムコミュニケーションと、各人の位置情報を正確に把握してビジネスコミュニケーションを円滑化する。【解決手段】複数の場所で作業する団体構成員が携帯する携帯端末装置Nnで、自己の現在位置情報を受信し、これを位置検出部21が管理装置Cへ送信し、情報交換部22が限定領域電気通信回線網3において、文字情報、画像情報及び音声情報を送受信し、管理装置C又は他の携帯端末装置から送信された任務情報を含む連絡情報を連絡情報受信表示部23で受信し表示する。管理装置Cの位置表示部11は、受信した位置情報を入力し、これを特定場所の図面情報上に表示し、情報閲覧部12が、携帯端末装置間で送受信された文字情報、画像情報及び音声情報を閲覧し、連絡情報送信部13が携帯端末装置へ連絡情報を送信する。【選択図】図1

Description

本発明は、ビジネスコミュニケーションシステム及びコンピュータプログラムに関する。
飲食物の提供や衣料品販売その他のサービス業のチェーン店舗、製造業の本社及び支店並びにビル内における各フロア、百貨店その他の大型店舗の各販売フロアなど、社員・店員・スタッフは、互いに離れた場所で仕事を行う。各人の仕事内容を管理監督するシステムとして、たとえばパチンコ遊技場において、仕事場全体をカバーするように複数のカメラを設け、カメラにより撮像された画像から各人を識別し、追尾するものが知られている(たとえば、特許文献1)。また、管理監督者から各人への指示手段として、インカム(トランシーバ)システムを用いることも行われている(たとえば、特許文献2)。
特開2001−162012号公報 特表2011−102141号公報
しかしながら、上記特許文献1のようにカメラによって各人を識別する方法では、来店者その他の他人との識別精度に問題があり、特に店員特有の制服などを採用しない店舗においては、いわゆる顔認識や身体認識に依らざるを得ないため、識別精度が低いという問題がある。
また、上記特許文献2のように、インカムシステムを用いて管理監督者から店員へ指示を出したり、店員同士で仕事内容を連絡し合ったりする方法では、音声によるものであるため、特に仕事が立て込んでいる場合などは、指示や連絡情報を忘れてしまうおそれがある。
尤も、近年はスマートフォンなど携帯端末機が普及しているので、これを店員各人に買い与え、通話や電子メールによって業務指示を出したり連絡情報を交換したりすることも考えられるが、店員が大勢になるほど商業用電話回線(いわゆるキャリア回線)の通話料、特に基本使用料が高額になるという問題がある。
本発明が解決しようとする課題は、チャットのような文字や画像によるリアルタイムコミュニケーションと音声通話及び/又はビデオ通話が低コストで実現でき、また各人の位置情報を正確に把握でき、以てビジネスコミュニケーションを円滑化できるシステム及びコンピュータプログラムを提供することである。
本発明は、複数の場所で作業する複数の団体構成員がそれぞれ携帯し、固有識別子が付与された携帯端末装置と、
前記複数の携帯端末装置で入出力された情報を管理するとともに、前記複数の携帯端末装置との間で情報を交換する管理装置と、
前記携帯端末装置と前記管理装置とを接続して情報を送受信する広域電気通信回線網と、
キャリア回線網を使用することなく前記携帯端末装置間を接続して情報を送受信する限定領域電気通信回線網と、を備えるビジネスコミュニケーションシステムであって、
前記携帯端末装置は、
自己の携帯端末装置の現在位置を特定可能な位置情報を受信し、これを前記管理装置へ送信する位置検出部と、
前記限定領域電気通信回線網において、文字情報、画像情報及び音声情報を送受信する情報交換部と、
前記管理装置又は他の前記携帯端末装置から送信された任務情報を含む連絡情報を受信し、前記携帯端末装置に表示する連絡情報受信表示部と、を備え、
前記管理装置は、
前記携帯端末装置で受信した位置情報を入力し、これを前記複数の場所のうちの特定場所の図面情報上に表示する位置表示部と、
前記携帯端末装置間で送受信された文字情報、画像情報及び音声情報を閲覧する情報閲覧部と、
前記携帯端末装置へ前記連絡情報を送信する連絡情報送信部と、を備えるビジネスコミュニケーションシステム、によって上記課題を解決する。
また本発明は、複数の場所で作業する複数の団体構成員がそれぞれ携帯し、固有識別子が付与された携帯端末装置と、
前記複数の携帯端末装置で入出力された情報を管理するとともに、前記複数の携帯端末装置との間で情報を交換する管理装置と、
前記携帯端末装置と前記管理装置とを接続して情報を送受信する広域電気通信回線網と、
キャリア回線網を使用することなく前記携帯端末装置間を接続して情報を送受信する限定領域電気通信回線網と、を備えるビジネスコミュニケーションシステムの、
前記携帯端末装置のコンピュータに、
自己の携帯端末装置の現在位置を特定可能な位置情報を受信し、これを前記管理装置へ送信するステップと、
前記限定領域電気通信回線網において、文字情報、画像情報及び音声情報を送受信するステップと、
前記管理装置から送信された任務情報を含む連絡情報を受信し、前記携帯端末装置に表示するステップと、を実行させ、
前記ビジネスコミュニケーションシステムの前記管理装置のコンピュータに、
前記携帯端末装置で受信した位置情報を入力し、これを前記複数の場所のうちの特定場所の図面情報上に表示するステップと、
前記携帯端末装置間で送受信された文字情報、画像情報及び音声情報を閲覧するステップと、
前記携帯端末装置へ前記連絡情報を送信するステップと、を実行させるビジネスコミュニケーションシステムのコンピュータプログラム、によって上記課題を解決する。
本発明によれば、チャットのような文字や画像によるリアルタイムコミュニケーションと音声通話及び/又はビデオ通話が低コストで実現でき、また各人の位置情報を正確に把握でき、以てビジネスコミュニケーションを円滑化できるシステム及びコンピュータプログラムを提供することができる。
本発明の一実施の形態を適用したビジネスコミュニケーションシステムを示すブロック図である。 図1のビジネスコミュニケーションシステムの適用例を示す図である。 図1のビジネスコミュニケーションシステムで用いられる組合せ画像情報の一例を示す図である。 図1のビジネスコミュニケーションシステムで用いられる組合せ画像情報の一例を示す図である。 図1のビジネスコミュニケーションシステムで用いられる組合せ画像情報の一例を示す図である。 図1の管理装置における画面遷移を示す図である。 図4Aのシステム管理者用のログイン画面を示す図である。 図4Aの全般設定画面を示す図である。 図4Aのお知らせ管理画面を示す図である。 図4Aのチャット管理画面を示す図である。 図4Aのビーコン管理画面を示す図である。 図1の携帯端末装置のディスプレイに表示される画面遷移を示す図である。 図5Aの携帯端末装置Nnの所有者のログイン画面を示す図である。 図5Aのチャットルームの画面を示す図である。 図5Aのメンバーの場所の画面を示す図である。 図5Aのメンバーの選択画面を示す図である。 図5Aのチャット画面を示す図である。 図5Aのアクション画面を示す図である。 図5Aの今すぐコールの画面を示す図である。 図5Aのお知らせ画面を示す図である。 図5Aのお知らせの内容画面を示す図である。 図5Aのマイタスクの画面を示す図である。 図5Aのタスク一覧表示条件設定の画面を示す図である。 図5Aのマイタスク詳細の画面を示す図である。 図5Aのタスクの完了の画面を示す図である。
以下、本発明の一実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は、発明に係るビジネスコミュニケーションシステムを適用した一実施の形態のシステム1を示すブロック図である。本実施形態のビジネスコミュニケーションシステム1は、一つの団体又は組織を構成する複数の団体構成員又は組織構成員が、複数の場所で作業する場合に、チャットのような文字や画像によるリアルタイムコミュニケーションと音声通話及び/又はビデオ通話が低コストで実現でき、また各人の位置情報を正確に把握でき、以て当該複数の団体構成員間のビジネスコミュニケーションを円滑にするものである。団体又は組織の一例として会社、会社内の部・課・係などを挙げることができる。
複数の団体構成員又は組織構成員が複数の場所で作業する場合としては、たとえば、飲食物の提供や衣料品販売その他のサービス業のチェーン店舗、製造業の本社及び支店並びにビル内における各フロア、百貨店その他の大型店舗の各販売フロアなどのように、異なる地域に建てられた複数の建物、一つの建物内における複数のフロア、又は一つのフロアにおける複数の区画において、団体構成員又は組織構成員である社員・店員・スタッフが、互いに離れた場所で仕事を行う場合が挙げられる。以下の一実施形態では、図2に示すように、一つのフロアFが複数の区画F1〜Fn(部屋やブース)に仕切られ、複数のスタッフS1〜Snがこれら複数の区画を往来する場合の例について説明する。
本実施形態のビジネスコミュニケーションシステム1は、図1に示すように、複数の区画F1〜Fn(以下、代表してFn)で作業する複数のスタッフS1〜Sn(以下、代表してSn)がそれぞれ携帯し、固有識別子が付与された携帯端末装置N1〜Nn(以下、代表してNn)と、これら複数の携帯端末装置Nnで入出力された情報を管理するとともに、複数の携帯端末装置Nnとの間で情報を交換する管理装置Cと、携帯端末装置Nnと管理装置Cとを接続して情報を送受信する広域電気通信回線網2と、キャリア回線網を使用することなく携帯端末装置Nn間を接続して情報を送受信する限定領域電気通信回線網3と、を備える。
本実施形態の広域電気通信回線網2は、いわゆるキャリア回線網を使用したインターネット回線網その他の広域電気通信回線網であり、これに対して本実施形態の限定領域電気通信回線網3は、Wi−Fi規格の無線LANのように比較的近距離の領域において、キャリア通信回線網を使用することなく情報の授受が可能な回線網である。以下、広域電気通信回線網2としてインターネット回線網、限定領域電気通信回線網3としてWi−Fi無線LANを使用した例について本実施形態を説明するが、本発明に係る広域電気通信回線網2及び限定領域電気通信回線網3は、これにのみ限定される趣旨ではない。
本実施形態の携帯端末装置Nnは、少なくとも演算装置であるCPU又はMPUと、各種のソフトウェアが書き込まれる不揮発性メモリであるROM及び/又はハードディスクと、各種の情報を一時的に記憶する揮発性メモリであるRAMとを備え、ROM又はハードディスクには、オペレーティングシステムOSと、当該オペレーティングシステム上で動作する複数のアプリケーションソフトウェアASが書き込まれる。本実施形態のビジネスコミュニケーションシステムの携帯端末装置Nn側のコンピュータソフトウェアは、アプリケーションソフトウェアの一種であり、オペレーティングシステムOS上にて動作する。
本実施形態の携帯端末装置Nnは、アプリケーションソフトウェアの一つとして、限定領域電気通信回線網3であるWi−Fi無線LAN3を介して携帯端末装置Nnの間で音声通話又はビデオ通話が可能な情報交換部22を備える。本実施形態の情報交換部22は、当該アプリケーションソフトウェア自体で音声通話又はビデオ通話が可能な構成でもよいし、FaceTime(登録商標)やSkype(登録商標)のように音声通話又はビデオ通話が可能なアプリケーションソフトウェアを携帯端末装置Nnにインストールしておき、これを制御(支援する)ものであってもよい。本実施形態の携帯端末装置Nnは、こうしたWi−Fi無線LAN3を介して他の携帯端末装置Nnとの間で音声通話又はビデオ通話が可能な情報交換部22を備えていれば、キャリア通信回線網による通話ができないものであっても、図2に示すフロアFに設置されたWi−Fi無線LAN3により携帯端末装置Nn間での音声通話又はビデオ通話が可能となる。したがって、キャリア通信回線網に加入する費用を低減することができるので、多数のスタッフSn各人の全てに携帯端末装置Nnを支給しても安価な金額でコミュニケーションが実現できる。
本実施形態の携帯端末装置Nnは、管理装置C又は他の携帯端末装置Nnから送信された任務情報を含む連絡情報を受信し、携帯端末装置Nnのディスプレイに表示する連絡情報受信表示部23を備える。この場合の連絡情報としては、テキスト情報及び/又は画像情報を含む。テキスト情報は、携帯端末装置Nnが備える入力キーボード(タッチパネルで構成された液晶ディスプレイにより入力されるものであってもよい)によりスタッフが所望の文字を入力する。また画像情報としては、携帯端末装置Nnに内蔵されたカメラを用いて撮影した写真のほか、仕事内容を表す絵などを複数作製しておき、これを携帯端末装置Nnの記憶部24に記憶させておいて、入力画面において所望の画像情報を選択する。特に、仕事内容を表す絵と文字との組み合わせの画像情報を記憶部24に記憶させておけば、入力キーボードによりテキスト情報を打ち込まなくてもワンタッチで仕事に関する意思等を入力し、相手に伝えることができる。
本実施形態の組合せ画像情報の一例を図3A、図3B及び図3Cに示す。図3Aに示す組合せ画像情報は、業務を依頼したり、業務の完了を報告したり、業務の承認を依頼したり、他のスタッフに細かな内容を連絡したりする際に用いて好ましい、業務実績連携型の組合せ画像である。図3Aの(a)は、上司が部下に又はスタッフ同士で、誰かに作業の依頼を行う際に使用する「依頼」という文字と人物の絵とが組み合わされた組合せ画像、(b)は、スタッフが上司又は他のスタッフに、作業の完了報告や作業完了の承認を依頼する際に使用する「承認」という文字と印鑑の絵とが組み合わされた組合せ画像、(c)は、上述した連絡情報受信表示部23を用いて携帯端末装置Nn間で行われる、いわゆるチャットルーム内のメンバーに、より細かな内容を連絡したい時などに使用する「連絡」という文字とメモの絵とが組み合わされた組合せ画像である。特に、(a)の仕事の依頼と、(b)の仕事の完了承認については、任務情報として他の組合せ画像と区別する。そして、詳細は後述するが、(a)及び(b)の組合せ画像を受信したら、マイタスクのページに一覧が表示されるように制御される。
これに対して、図3B及び図3Cに示す組合せ画像は、多用される文字とそれに関連する絵を組み合わせたメッセージ型組合せ画像である。こうした組合せ画像を読み出してタッチすることで、入力キーボードによりテキスト情報を打ち込まなくてもワンタッチで仕事に関する意思等を入力し、相手に伝えることができる。
図1に戻り、本実施形態の携帯端末装置Nnは、自己の携帯端末装置Nnの現在位置を特定可能な位置情報を受信し、これを管理装置Cへ送信する位置検出部21を備える。位置情報としては、GPS衛星4から送信されるGPS位置情報と、フロアFの所定箇所、たとえば各部屋や各ブースに設置されたビーコン発信機5から送信される近距離位置情報とが含まれる。GPS信号には受信した携帯端末装置Nnが位置する緯度及び経度情報が含まれるのでこれを管理装置Cへ送信する。スタッフSnが外出している場合などに用いられる。ビーコンによる近距離位置情報は、各ビーコン固有の識別信号として携帯端末装置Nnが受信し、これを管理装置Cに送信するが、管理装置C側では、どのビーコン発信機5がどの場所に設置されているかをあらかじめ把握しているので、受信したビーコン固有の識別信号とビーコン発信機5の設置場所とを対照させることで、その携帯端末装置Nnの位置を検出することができる。
本実施形態の管理装置Cは、汎用コンピュータにより構成することができ、少なくとも演算装置であるCPU又はMPUと、各種のソフトウェアが書き込まれる不揮発性メモリであるROM及び/又はハードディスクと、各種の情報を一時的に記憶する揮発性メモリであるRAMとを備える。また、管理装置Cをクラウドコンピュータで構成し、当該クラウドコンピュータを汎用コンピュータで操作するようにしてもよい。
本実施形態の管理装置Cは、図2に示すようなフロアの図面を予め入力しておき、携帯端末装置Nnで受信した位置情報を入力し、これをフロアの図面上に表示する位置表示部11を備える。各携帯端末装置Nnの図面上への表示方法は特に限定されないが、ビーコン発信機5に近接する位置に人物のアイコンを表示したり、人数を示す数字を表示したりすることができる。これにより、上司などの団体又は組織の管理者は、部下の位置を管理装置Cのディスプレイ上にて視認することができる。なお、スタッフがあるビーコン発信機5が設置された部屋から他のビーコン発信機5が設置された部屋へ移動した場合には、最初のビーコン発信機5に近接して表示される人物アイコン又は数字が減少するのに対し、他のビーコン発信機5に近接して表示される人物アイコン又は数字が増加するので、管理者は、そのアイコン又は数字の増減を観察することで、スタッフがどの部屋からどの部屋へ移動したかも把握することができる。
本実施形態の管理装置Cは、上述した情報交換部22を用いて携帯端末装置Nn間で送受信された文字情報、画像情報及び音声情報を閲覧する情報閲覧部12を備える。情報交換部22を用いて携帯端末装置Nn間で送受信された文字情報、画像情報及び音声情報は、ログ情報として管理装置Cの記憶部に蓄積されるので、これを閲覧し、部下の仕事の状況を把握することができる。なお、管理装置Cは、その使用者ごとにアクセス権限が設定され、当該アクセス権限は、複数の携帯端末装置Nnの固有識別子に応じて設定される。たとえば、自分の部下が携帯する携帯端末装置Nnにより送受信された文字情報、画像情報及び音声情報は閲覧することができるが、他の部署のスタッフや自分の上司の携帯端末装置Nnを用いて送受信された文字情報、画像情報及び音声情報は閲覧することができないようにアクセス権限が設定される。
本実施形態の管理装置Cは、各携帯端末装置Nnへ連絡情報を送信する連絡情報送信部13を備える。この連絡情報には、上述した任務情報のほか、各スタッフに伝達して好ましい顧客情報や社内情報などが含まれる。
以下、管理装置Cのディスプレイに表示される画面遷移と、携帯端末装置Nnのディスプレイに表示される画面遷移について、図4A〜図5Nを参照しながら説明する。図4Aは、管理装置Cにおける画面遷移を示す図、図4Bはシステム管理者用のログイン画面、図4Cは全般設定画面、図4Dはお知らせ管理画面、図4Eはチャット管理画面、図4Fはビーコン管理画面である。管理装置Cにおいては、まず図4Bに示すシステム管理者用ログイン画面において、あらかじめ団体又は組織に対して発行している企業コード、ユーザID、パスワードの3つの情報を入力してログインを行う。この認証に失敗した場合には、認証に失敗した旨をアラート表示し、再度ログインを促すが、認証に成功した場合には、図4Cに示す「全般設定」画面へ遷移する。
図4Cに示す全般設定の画面においては、(1)システム利用者ユーザアカウントの登録/編集/削除、(2)システム利用者への音声/ビデオ通話、及び(3)ビーコンデバイスの登録/削除を行う。(1)システム利用ユーザアカウントの登録については、ユーザアカウントは、社員コード(社員を一意に識別するための値)、ユーザ名(氏名などを登録)、メールアドレス、電話番号(iPhone(登録商標)を利用する場合で、Facetime(登録商標)やSkype(登録商標)での通信が行えない場合の音声通話に使用する)、アップル社から付与されたApple ID(Facetimeによる音声/ビデオ通話のために登録する)、マイクロソフト社から付与されたSkype ID(Skypeによる音声/ビデオ通話のために登録する)、ログインID(iOS用のアプリケーションや、Webブラウザ用のアプリケーションへのログインに使用する)、ログインパスワード(iOS用アプリケーションや、Webブラウザ用アプリケーションへのログインに使用する)、権限レベル(たとえば1〜10までの10段階で設定可能。数値が大きいほど高い権限レベルとなる。)、所属店舗(小規模な飲食店用に利用する場合、どの店舗所属かを判断するための値)等々の情報と共に設定・登録する。
(3)ビーコンデバイスの登録については、本実施形態のビジネスコミュニケーションシステムで使用するビーコンは、米国Estimote社の「Beacons」(商標)などを使用することができる。「全般設定」にビーコンを登録する際、ビーコンに対して設定したUUID(iOS用アプリケーションに位置情報を取得させる対象ビーコンを判定するための一意な値。本システムのアプリケーションでは、当該アプリケーション利用する団体又は組織ごとに、予め固有のUUIDを発行・付与する。)、上記で登録するUUIDの値に紐付いたサービス内で、「どのビーコンデバイスなのか?」を判定するための「major」値と「minor」値、ビーコンデバイスの種類(据置型ビーコンか、ステッカー型ビーコンかを選択)、ビーコンのカラー(ミント、マシュマロ、ブルーベリーの3色から選択)の5つの値を登録することで、iOS用アプリケーションでビーコンからのBluetooth(登録商標) LE電波の捕捉と特定したビーコン情報をサーバへ送出することで、「どのビーコンの近くにいるのか?」をサーバに記録する。
図4Dに示すお知らせ管理の画面においては、携帯端末装置Nn用アプリケーション内に表示する、スタッフ向けのお知らせ記事データの登録/削除を行う。
図4Eに示すチャット管理の画面においては、スタッフ間でやりとりされたチャットの内容を閲覧することができる。このチャットデータの閲覧方法は、まず、左の画面の「ユーザリスト」から、チャットの内容を閲覧したいユーザ行の「チャットルーム数」列のセルをクリックすると、「チャットルーム」に、選択したユーザのもつ「チャットルーム」の一覧が表示されるので、「ルーム名」列のセルの内容をクリックする。すると下図の「チャットルームの詳細画面」が新規ウィンドウで開き、そのチャットルーム内でやりとりされたチャットの「テキスト」「写真」「動画」「音声」「位置情報」などのすべての内容を閲覧することができる。
図4Fに示す室内位置管理(ビーコン)では、ビーコン発信機5の設置場所を可視化するための、ビーコン設置場所となる建物の「図面画像データ」の登録(たとえば10フロア画像10枚までアップロード可能)、アップロードされた「図面画像データ」に対し、「全般設定」で登録された全ビーコン発信機5を配置(マウスドラグで図面画像の上に配置)し、「どの部屋にどのビーコンを設置するか」を決定する。また、登録したそれぞれのビーコン発信機5に対して、iOS用アプリケーションがインストールされた携帯端末装置Nnによるビーコン電波捕捉履歴の閲覧を行う。
同図に示すビーコン管理画面の利用方法については、まずはじめに、「ビーコン発信機5を建物内のどこに設置するのか?」を可視化するため、設置したいフロアの「図面画像データ」をアップロードする。次に、アップロードした図面画像に対し、「登録済みビーコン一覧」から、未使用のビーコン発信機5をクリックして、図面画像の上に重ね表示し、マウスドラッグにより、図面の任意の位置にビーコンアイコン画像を配置する。ビーコン発信機5の配置が完了したら、「ビーコン配置完了ボタン」を押すことで、図面上に配置したビーコン発信機5のx軸及びy軸の値をサーバに保存する。上記の図面画像やビーコン発信機5の配置位置の登録とは別に、iOS用アプリケーションでは、「全般設定」で登録されたビーコン発信機5から発信されている電波を捕捉すると、自動的に「ビーコンのUUID・major値・minor値・捕捉日時(5秒ごとに捕捉試行)」のそれぞれの値をサーバに送出・保存し、上記手順で図面上へのビーコン位置の設定が完了すると、そのビーコン発信機5を捕捉したスタッフの情報をビーコンアイコン画像の上に数字又は人物画像でデバイス数を表示する。この数字又は人物画像をクリックすることで、「このビーコン発信機5を補足したデバイス(=スタッフ)はどれか?」の詳細を表示する。
図5Aは、携帯端末装置Nnのディスプレイに表示される画面遷移を示す図、図5Bは携帯端末装置Nnの所有者のログイン画面、図5Cはチャットルームの画面、図5Dはメンバーの場所の画面、図5Eはメンバーの選択画面、図5Fはチャット画面、図5Gはアクション画面、図5Hは今すぐコールの画面、図5Iはお知らせ画面、図5Jはお知らせの内容画面、図5Kはマイタスクの画面、図5Lはタスク一覧表示条件設定の画面、図5Mはマイタスク詳細の画面、図5Nはタスクの完了の画面をそれぞれ示す図である。
まず図5Bに示すログイン画面において、予め団体又は組織に対して発行している団体又は組織コード、ユーザID、パスワード3つの情報を入力してログインを行う。認証に失敗した場合には認証に失敗した旨をアラート表示し、再度ログインを促すが、認証に成功した場合には、図5Cの「チャットルーム」画面へ遷移する。また、認証成功後からビーコン電波の捕捉および管理装置Cへのビーコン判定結果送信処理をバックグラウンド処理として開始する。同時に携帯端末装置NnのGPS衛星4による位置情報取得結果(緯度/経度/地名)についても管理装置Cに送信する。
図5Cに示すチャットルーム画面においては、メンバーの位置情報をマップに表示する「メンバーの場所」(図5D)へ遷移するボタン、新しくチャットルームを作成するための画面「メンバーの選択」(図5E)へ遷移するボタンが表示され、チャットルームのセルをタップすることで、チャット画面(図5F)へ遷移する。図5Dに示すメンバーの場所画面においては、iOS用アプリケーションを使用している際に取得した「緯度・経度・地名」を管理装置Cにて保管し、その情報をダウンロードしてマップ上にピンとして表示する。ピンをタップするとスタッフの情報と最終アクセス日時および地名を表示する。
図5Eに示すチャットメンバーの選択画面においては、チャットしたいメンバーを選択し、チャットルームを入力の上、「決定」ボタンを押すことで新しいチャットルームを作成することができる。チャットルームを作成すると、そのチャットルームに参加しているメンバーの「チャットルーム一覧(図5C)」にも、作成されたチャットルームが表示される。チャットルーム名を入力しないで「決定」ボタンを押すことによりチャットルームを作成した場合には、そのチャットルーム名には「20150413150752」といった形で、作成操作を行った時の日時にてルーム名が登録される。図5Fに示すチャット画面においては、指定したチャットルーム内のメンバーとのチャットメッセージをやり取りする。過去の受信したチャットメッセージを閲覧したい場合には、チャット画面を下方向にドラッグしていくことで、古いメッセージをサーバから順次取得・表示する。
図5Gに示すアクション画面は、写真/動画/音声ファイル/位置情報/組合せ画像(ワークスタンプ)を選択する画面である。ここで選択されたものがチャットメッセージとして送信される。同図に示す画面において、「写真/画像」ボタンは、iOSデバイスのライブラリ内に保存されている写真または新たに撮影した写真/動画を送信するボタン、「位置情報」ボタンは、現在地または指定した住所の場所(緯度/経度/地名)を送信するボタン、「音声メモ」ボタンは、iOSデバイスのマイクに向かって録音を行い、その録音された音声ファイルを送信するボタンである。この画面において、上述した組合せ画像を選択することができる。
図5Hに示す今すぐコールの画面においては、メンバーの写真をタップすることで音声通話またはビデオ通話を開始する。この通話にはFacetimeまたはSkypeで行うことができ、iPod touchなどの「キャリア回線契約のない」デバイスでも、インターネット通信が可能なWi-Fi無線LAN3に接続されていればいつでも無料通話が可能となる。
図5Iに示すお知らせ画面においては、管理権限ユーザにより、管理装置Cで登録された「お知らせ」の一覧を表示する。そして、所望のお知らせをタップすると、図5Jに示すようにそのお知らせの内容画面に遷移する。なお、このお知らせは、iOS用アプリケーション側で削除したり非表示にすることはできず、管理装置Cの管理権限ユーザにより、Webブラウザから「お知らせ管理」にて削除することができる。また、お知らせ一覧に表示される条件としては、管理権限ユーザにより、Webブラウザから「お知らせ管理」にアクセスの上、お知らせ記事を登録する際、指定された権限レベル(すべてのユーザを対象とする、または、権限レベル番号を指定する)のユーザのみに表示される。
図5Kに示すマイタスクの画面においては、自分が関連する任務情報(以下、タスクともいう)の一覧を表示する。このマイタスクへの分類は、上述したとおり、図3Aに示す(a)作業依頼、(b)完了報告-承認の組合せ画像が受信されたか否かで行われる。また、受け付けた作業依頼の完了、依頼した作業依頼の完了、受け付けた承認依頼の完了及び依頼した承認依頼の完了は、図5Nの「マイタスク詳細」画面にて行う。図5Lに示すタスク一覧表示条件設定の画面においては、「マイタスク」(図5K)に表示されるタスクの内容の絞り込み条件を設定する。条件をタップで選択すると、「マイタスク」(図5K)に戻るとともに、自動的に指定された条件で管理装置Cからタスクデータ一覧の再取得を行う。
図5Mに示すマイタスク詳細の画面においては、選択したタスクの詳細情報の閲覧や、完了操作を行うことができる。完了操作を行う場合、タスクの完了に対してコメントを設定するための「タスクの完了」(図5N)へ遷移する。図5Nに示すタスクの完了の画面は、選択したタスクを完了するための画面である。なお、完了したタスクは元に戻すことはできない。
以上のとおり、本実施形態のビジネスコミュニケーションシステム及びそのコンピュータソフトウェアによれば、ビーコンといった近距離位置情報検出機を用いて各スタッフの現在位置を管理装置Cのディスプレイに図面と共に表示するので、位置の検出精度が高く、また視覚的に容易に認識することができる。また、スタッフ間の連絡情報等は、音声通話及び/又はビデオ通話だけでなくチャットによる情報交換も行えるので、指示や連絡事項を忘れてしまうといった問題が解消される。さらに、これらの情報交換は、Wi−Fi無線LAN3などの限定領域電気通信回線網を用いて行うので、キャリア回線網の使用料のぶんだけ低コストになる。
1…ビジネスコミュニケーションシステム
C…管理装置
11…位置表示部
12…情報閲覧部
13…連絡情報送信部
Nn…携帯端末装置
21…位置検出部
22…情報交換部
23…連絡情報受信表示部
24…記憶部
2…インターネット回線網(広域電気通信回線網)
3…Wi−Fi無線LAN(限定領域電気通信回線網)
4…GPS衛星
5…ビーコン発信機

Claims (14)

  1. 複数の場所で作業する複数の団体構成員がそれぞれ携帯し、固有識別子が付与された携帯端末装置と、
    前記複数の携帯端末装置で入出力された情報を管理するとともに、前記複数の携帯端末装置との間で情報を交換する管理装置と、
    前記携帯端末装置と前記管理装置とを接続して情報を送受信する広域電気通信回線網と、
    キャリア回線網を使用することなく前記携帯端末装置間を接続して情報を送受信する限定領域電気通信回線網と、を備えるビジネスコミュニケーションシステムであって、
    前記携帯端末装置は、
    自己の携帯端末装置の現在位置を特定可能な位置情報を受信し、これを前記管理装置へ送信する位置検出部と、
    前記限定領域電気通信回線網において、文字情報、画像情報及び音声情報を送受信する情報交換部と、
    前記管理装置又は他の前記携帯端末装置から送信された任務情報を含む連絡情報を受信し、前記携帯端末装置に表示する連絡情報受信表示部と、を備え、
    前記管理装置は、
    前記携帯端末装置で受信した位置情報を入力し、これを前記複数の場所のうちの特定場所の図面情報上に表示する位置表示部と、
    前記携帯端末装置間で送受信された文字情報、画像情報及び音声情報を閲覧する情報閲覧部と、
    前記携帯端末装置へ前記連絡情報を送信する連絡情報送信部と、を備えるビジネスコミュニケーションシステム。
  2. 前記複数の場所は、異なる地域に建てられた複数の建物、一つの建物内における複数のフロア、又は一つのフロアにおける複数の区画を含む請求項1に記載のビジネスコミュニケーションシステム。
  3. 前記位置情報は、ビーコン発信機から送信される近距離位置情報と、GPS位置情報とを含む請求項1又は2に記載のビジネスコミュニケーションシステム。
  4. 前記情報交換部は、前記限定領域電気通信回線網において、文字情報、画像情報及び音声情報を送受信するアプリケーションソフトウェアを制御する請求項1〜3のいずれか一項に記載のビジネスコミュニケーションシステム。
  5. 前記連絡情報受信表示部は、前記任務情報とそれ以外の情報を区別して表示し、
    前記任務情報に関する任務が完了した旨の完了情報を前記管理装置へ送信する請求項1〜4のいずれか一項に記載のビジネスコミュニケーションシステム。
  6. 前記情報交換部により交換される情報は、文字情報とこれに関連する画像情報とが組み合わされた組合せ画像情報を含み、当該組合せ画像情報は前記携帯端末装置の記憶部に予め記憶されている請求項1〜5のいずれか一項に記載のビジネスコミュニケーションシステム。
  7. 前記管理装置は、使用者ごとにアクセス権限が設定され、当該アクセス権限は、前記複数の携帯端末装置の固有識別子に応じて設定される請求項1〜6のいずれか一項に記載のビジネスコミュニケーションシステム。
  8. 複数の場所で作業する複数の団体構成員がそれぞれ携帯し、固有識別子が付与された携帯端末装置と、
    前記複数の携帯端末装置で入出力された情報を管理するとともに、前記複数の携帯端末装置との間で情報を交換する管理装置と、
    前記携帯端末装置と前記管理装置とを接続して情報を送受信する広域電気通信回線網と、
    キャリア回線網を使用することなく前記携帯端末装置間を接続して情報を送受信する限定領域電気通信回線網と、を備えるビジネスコミュニケーションシステムの、
    前記携帯端末装置のコンピュータに、
    自己の携帯端末装置の現在位置を特定可能な位置情報を受信し、これを前記管理装置へ送信するステップと、
    前記限定領域電気通信回線網において、文字情報、画像情報及び音声情報を送受信するステップと、
    前記管理装置から送信された任務情報を含む連絡情報を受信し、前記携帯端末装置に表示するステップと、を実行させ、
    前記ビジネスコミュニケーションシステムの前記管理装置のコンピュータに、
    前記携帯端末装置で受信した位置情報を入力し、これを前記複数の場所のうちの特定場所の図面情報上に表示するステップと、
    前記携帯端末装置間で送受信された文字情報、画像情報及び音声情報を閲覧するステップと、
    前記携帯端末装置へ前記連絡情報を送信するステップと、を実行させるビジネスコミュニケーションシステムのコンピュータプログラム。
  9. 前記複数の場所は、異なる地域に建てられた複数の建物、一つの建物内における複数のフロア、一つのフロアにおける複数の区画を含む請求項8に記載のビジネスコミュニケーションシステムのコンピュータプログラム。
  10. 前記位置情報は、ビーコン発信機から送信される近距離位置情報と、GPS位置情報とを含む請求項8又は9に記載のビジネスコミュニケーションシステムのコンピュータプログラム。
  11. 前記連絡情報を受信し、前記携帯端末装置に表示するステップは、前記限定領域電気通信回線網において、文字情報、画像情報及び音声情報を送受信するアプリケーションソフトウェアを制御するステップを含む請求項8〜10のいずれか一項に記載のビジネスコミュニケーションシステムのコンピュータプログラム。
  12. 前記連絡情報を受信し、前記携帯端末装置に表示するステップは、
    前記任務情報とそれ以外の情報を区別して表示するステップと、
    前記任務情報に関する任務が完了した旨の完了情報を前記管理装置へ送信するステップと、を含む請求項8〜11のいずれか一項に記載のビジネスコミュニケーションシステムのコンピュータプログラム。
  13. 前記連絡情報を受信し、前記携帯端末装置に表示するステップにより交換される情報は、文字情報とこれに関連する画像情報とが組み合わされた組合せ画像情報を含み、当該組合せ画像情報は前記携帯端末装置の記憶部に予め記憶されている請求項8〜12のいずれか一項に記載のビジネスコミュニケーションシステムのコンピュータプログラム。
  14. 前記管理装置に実行させるステップは、
    使用者ごとにアクセス権限を設定するステップをさらに含み、当該アクセス権限は、前記複数の携帯端末装置の固有識別子に応じて設定される請求項8〜13のいずれか一項に記載のビジネスコミュニケーションシステム。
JP2015097165A 2015-05-12 2015-05-12 ビジネスコミュニケーションシステム及びコンピュータプログラム Active JP6522416B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015097165A JP6522416B2 (ja) 2015-05-12 2015-05-12 ビジネスコミュニケーションシステム及びコンピュータプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015097165A JP6522416B2 (ja) 2015-05-12 2015-05-12 ビジネスコミュニケーションシステム及びコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016212720A true JP2016212720A (ja) 2016-12-15
JP6522416B2 JP6522416B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=57551284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015097165A Active JP6522416B2 (ja) 2015-05-12 2015-05-12 ビジネスコミュニケーションシステム及びコンピュータプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6522416B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019185159A (ja) * 2018-04-03 2019-10-24 株式会社アルカディア 情報共有システム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003058482A (ja) * 2001-08-14 2003-02-28 Fujitsu Ltd エリアチャットルーム提供方法,端末側エリアチャット処理方法,エリアチャットルーム提供処理プログラム記録媒体,エリアチャットルーム提供装置
JP2004286681A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Hitachi Software Eng Co Ltd 情報検索システム
JP2006120140A (ja) * 2000-09-04 2006-05-11 Fujitsu Ltd 絵文章作成表示装置、絵文章作成表示プログラムおよび記録媒体
JP2007219868A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Innosys:Kk サーバシステム、端末装置、これらの制御方法及び制御プログラム、通信制御システム及び方法
JP2013222391A (ja) * 2012-04-18 2013-10-28 Nec Engineering Ltd サービス提供管理システム及びサービス提供管理方法
JP2014090247A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Bait Al-Hikma:Kk メッセージ交換システム、ユーザ管理装置及びメッセージ交換プログラム
WO2014125689A1 (ja) * 2013-02-12 2014-08-21 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006120140A (ja) * 2000-09-04 2006-05-11 Fujitsu Ltd 絵文章作成表示装置、絵文章作成表示プログラムおよび記録媒体
JP2003058482A (ja) * 2001-08-14 2003-02-28 Fujitsu Ltd エリアチャットルーム提供方法,端末側エリアチャット処理方法,エリアチャットルーム提供処理プログラム記録媒体,エリアチャットルーム提供装置
JP2004286681A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Hitachi Software Eng Co Ltd 情報検索システム
JP2007219868A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Innosys:Kk サーバシステム、端末装置、これらの制御方法及び制御プログラム、通信制御システム及び方法
JP2013222391A (ja) * 2012-04-18 2013-10-28 Nec Engineering Ltd サービス提供管理システム及びサービス提供管理方法
JP2014090247A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Bait Al-Hikma:Kk メッセージ交換システム、ユーザ管理装置及びメッセージ交換プログラム
WO2014125689A1 (ja) * 2013-02-12 2014-08-21 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
平林 裕治: "ヘルスケアの現場を支えるIT", 情報処理学会デジタルプラクティス VOL.4 NO.3 JOURNAL OF DIGITAL PRACTICES, vol. 第4巻, JPN6019012961, 15 July 2013 (2013-07-15), JP, pages 212 - 217, ISSN: 0004014597 *
木村 好信: "スマートフォンを活用した遠隔取材支援システム「LocationSupporter ・ ロケサポ」の開", 放送技術 第65巻 第9号, JPN6019012960, 1 September 2012 (2012-09-01), pages 155 - 159, ISSN: 0004014596 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019185159A (ja) * 2018-04-03 2019-10-24 株式会社アルカディア 情報共有システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6522416B2 (ja) 2019-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10299100B2 (en) Method to provide ad hoc and password protected digital and voice networks
JP6263668B1 (ja) チャット型タスク管理システム
US11653176B2 (en) Social media systems and methods and mobile devices therefor
JP2016184241A (ja) 会議室予約システム、会議室予約方法および会議室予約プログラム
JP6875900B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US11416948B2 (en) Image tagging for capturing information in a transaction
JP2020087245A (ja) エラー表示システム、エラー表示方法、情報処理装置
JP2017126129A (ja) 現場作業員管理システム
US11432104B2 (en) Systems and methods for location-based application management
JP6522416B2 (ja) ビジネスコミュニケーションシステム及びコンピュータプログラム
JP6931335B2 (ja) 情報通知システム、情報通知方法、及びプログラム
JP2019185572A (ja) 複数のユーザの情報を提供するためにコンピュータで実行される方法、当該方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、および、情報管理装置
US20220335810A1 (en) Method and system for locating one or more users in an emergency
US20220121810A1 (en) Data management system, terminal device, data input method, and non-transitory recording medium
TWM499614U (zh) 出勤管理設備
US20190005463A1 (en) Voice over internet protocol calling to a set of devices within temporal or spatial bounds
TWI515688B (zh) 租賃分析系統、方法與一非暫態電腦可讀取媒體
Bauge Secdroid: An Improved Alarm Distribution System
JP2020076596A (ja) 従業員位置移動表示システム、従業員位置移動表示方法および従業員位置移動表示プログラム
JP2019191784A (ja) 情報を提供するためにコンピュータで実行される方法、プログラムおよび情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6522416

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250