JP2016211296A - 鉄筋コンクリート床の段状部を含む配筋床構造 - Google Patents

鉄筋コンクリート床の段状部を含む配筋床構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2016211296A
JP2016211296A JP2015097639A JP2015097639A JP2016211296A JP 2016211296 A JP2016211296 A JP 2016211296A JP 2015097639 A JP2015097639 A JP 2015097639A JP 2015097639 A JP2015097639 A JP 2015097639A JP 2016211296 A JP2016211296 A JP 2016211296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing bar
reinforcing
floor
reinforced concrete
stepped portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015097639A
Other languages
English (en)
Inventor
正樹 田部井
Masaki Tabei
正樹 田部井
信行 柳澤
Nobuyuki Yanagisawa
信行 柳澤
哲 日下
Satoru Kusaka
哲 日下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Komuten Co Ltd
Original Assignee
Takenaka Komuten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Komuten Co Ltd filed Critical Takenaka Komuten Co Ltd
Priority to JP2015097639A priority Critical patent/JP2016211296A/ja
Publication of JP2016211296A publication Critical patent/JP2016211296A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Abstract

【課題】鉄筋コンクリート床の段状部を含む配筋床構造であって、段状部を通る連続鉄筋を用いて施工性がよいものを提案する。【解決手段】鉄筋コンクリート床の段状部6と、鉄筋コンクリート床の裏面に沿って段状部を通る連続鉄筋として、段状部と交差する第1方向に配筋された下端筋14Lと、鉄筋コンクリート床の表面に沿って段状部を通る連続鉄筋として、段状部と交差する第1方向に配筋された上端筋14Uと、上記段状部と平行な第2方向に配筋されて下端筋及び上端筋を連係する補強鉄筋20とを具備する。補強鉄筋は、水平な鉄筋部分で形成するアンカー部及び同一方向へ突出する略U字形の突出部分が交互に繰り返す波形状である。【選択図】図1

Description

本発明は、鉄筋コンクリート床の段状部を含む配筋床構造に関する。
建築物の鉄筋コンクリート床には、さまざまな用途から特定の箇所(例えば住宅の浴場)で高さを調整する必要が生じ、段状部を含む配筋床構造が用いられている。
この種の構造として、高低差のある2つのスラブの端部同士を連続させて梁部としたものが知られている。梁部内には、長手方向からみてループ状の梁配筋を設け、上側の床スラブ及び下側の床スラブから突出する鉄筋を梁配筋内へ突入させている(特許文献1、2)。
特許文献1では、各床スラブからそれぞれ一対の上端筋及び下端筋を、垂直方向へ曲げ配筋して梁配筋内に突入している。
特許文献2では、各床スラブの底部を形成するコンクリート板の端部からU字形のアンカー鉄筋を突出し、これらアンカー鉄筋を梁配筋内へ突入させている。
また梁間に並設した複数のコンクリート板の上にトップコンクリートを打設してなる床スラブであって、上面に一定の深さの凹部を形成するともに、この凹部の底面より下に位置させて、凹部形成箇所から凹部両側へ亘って背の低いトラス筋を、また凹部の両側に背の高いトラス筋をそれぞれ同一方向へ配筋し、上記凹部内から上方へ突起部を突出し、背の高いトラス筋の上端筋を曲げ配筋して突起部内へ突入させるように設けたものが知られている(特許文献3)。
特開2001−20428 特開2004−150101 特許3691948
通常、段状部の配筋は、低いレベルと高いレベルとの配筋をそれぞれ定着させており、複雑な納まりとなっている(特許文献1参照)。
また段差が大きくなると、上述の如く段状部内に梁配筋を行う必要があり、施工性の低い納まりとなっている(特許文献1〜2参照)。
特許文献3では、床スラブの下面がフラットで、上面の凹部の周囲に段差を形成しているが、やはり背の低いトラス筋と背の高いトラス筋とを配筋しており、全体として複雑な構造となっている。
本発明の第1の目的は、鉄筋コンクリート床の段状部を含む配筋床構造であって、段状部を通過する連続鉄筋を用いて簡易にかつ施工性よく構成できるものを提案することである。
本発明の第2の目的は、段状部の入隅部からの連続鉄筋の飛び出しを抑止できる、鉄筋コンクリート床の段状部を含む配筋床構造を提案することである。
第1の手段は、
鉄筋コンクリート床に形成されるとともに、少なくとも鉄筋コンクリート床の表面側に段差面を備える段状部と、
鉄筋コンクリート床の裏面に沿って段状部を通過する連続鉄筋として、段状部と交差する第1方向に配筋された下端筋と、
鉄筋コンクリート床の表面に沿って段状部を通過する連続鉄筋として、段状部と交差する第1方向に配筋された上端筋と、
上記段状部と平行な第2方向に配筋されるとともに下端筋と上端筋とを連係する補強鉄筋と、
を具備し、
当該補強鉄筋を、水平な鉄筋部分で形成するアンカー部及び同一方向へ突出する略U字形の突出部分が交互に繰り返す波形状としてなる鉄筋コンクリート床の段状部を含む配筋床構造であり、
上記補強鉄筋として、少なくとも、上記第2方向から見てアンカー部が下端筋側に位置するとともに、突出部分の先端部が上端筋の入隅部と接近する屈曲部の床表面側を通過するように形成した第1補強鉄筋を設けていることを特徴とする。
本手段では、例えば図1に示す如く、下端筋14Lと上端筋14Uとを連係する補強鉄筋20を設けることを提案している。補強鉄筋20は、水平な鉄筋部分で形成するアンカー部22及び同一方向へ突出する略U字形の突出部分24とを繰り返す波形状に形成している。これにより、簡易な構造で多数の上端筋及び下端筋を連係することができる。
「配筋床構造」とは、鉄筋を配筋した床構造の意味であり、鉄筋だけの構造体ではない。
「波形」とは、水平部分を含むほぼ不連続波であり、特に水平部分と突出部分とがほぼ直角である矩形波が好適である。ここで「矩形」とは各角部を丸くしたもの、或いは先端部を丸くしたものを含む。
「段状部」とは、床表面側に段差面を有するもの、並びに床表面側及び床裏面側に段差面を有するものの双方を含む。また段状部は、床に設けた凹部(特定の箇所で高さを調整する必要から、当該床の一部分を高さ方向に、相対的に下げて形成させた部位)の周辺に形成するもの、及び、床を隆起させて形成するものの双方を含む。
第2の手段は、第1の手段を有し、かつ
上記段状部は、床の表面側及び裏面側に垂直な段差面を有し、
補強鉄筋として、上記第1補強鉄筋の他に、
第2方向から見てアンカー部が上端筋側に位置するとともに突出部分の先端部が下端筋の入隅部と接近する屈曲部の裏面側を通過する第2補強鉄筋を設けている。
本手段は、図1に示す如く、第1補強鉄筋20Lの他に、第2方向から見てアンカー部が上端筋側に位置するとともに突出部分の先端部が下端筋の入隅部と接近する屈曲部の床裏面側を通過する第2補強鉄筋20Uを設けることを提案する。これにより、床スラブの裏側入隅部12Rからの鉄筋の飛出しも防止できる。
第3の手段は、第1の手段を有し、かつ
上記段状部は、床の表面側に垂直な段差面を有し、
また床の裏側に傾斜面を有するハンチを形成しており、
上記第2方向から見て第1補強鉄筋のアンカー部が下端筋の出隅部と対応して屈曲する屈曲部の側に位置しており、この出隅部はハンチの下端側に位置している。
本手段では、図9に示すように、床スラブの下側にハンチ9を形成した態様を提案している。すなわち、第2方向から見てアンカー部22がハンチの下端側の出隅部と対応して屈曲する屈曲部18の側に位置するようにしている。
第1の手段に係る発明によれば、連続鉄筋と波形の補強鉄筋とを組み合わせるので、簡単に構成することができ、また補強鉄筋の水平部分がアンカー機能を発揮するので、段状部を通過する連続鉄筋が入隅部から飛び出すことを、補強鉄筋により防止できる。
第2の手段に係る発明によれば、第1補強鉄筋及び第2補強鉄筋を用いて鉄筋コンクリート床の表側の入隅部及び鉄筋コンクリート床の裏側の入隅部の何れからも連続鉄筋が飛び出すことを防止できる。
第3の手段に係る発明によれば、鉄筋コンクリート床の裏側がハンチとなっている構造にも本発明の補強鉄筋を適用して補強できる。
本発明の第1実施形態に係る鉄筋コンクリート床の段状部を含む配筋床構造を側方からみた断面図である。 図1の配筋床構造の要部拡大図である。 図1の配筋床構造を、コンクリートを省略して描いた平面図である。同図中、第1補強鉄筋20Lには図2のIIA−IIA方向の見た断面のハッチングを、第2補強鉄筋20Uには図2のIIB−IIB方向の見た断面のハッチングをそれぞれ描いている。 図1の配筋床構造を、コンクリート、及び直交する鉄筋の一部を省略して描いた斜視図である。 図1の配筋床構造の一部材を正面方向から見た図である。 図1の配筋床構造の組み立て工程を示す図であり、 同図(A)は第2補強鉄筋を設置する工程を、同図(B)は第1方向下端筋を設置する工程を、同図(C)は第2方向下端筋及び肩付き筋を設置する工程を、同図(D)は第2方向上端筋及び肩付き筋を設置する工程を、同図(E)は第1方向上端筋を設置する工程を、同図(F)は第2補強鉄筋のアンカー部を第1方向上端筋及び肩付き筋へ、また第2補強鉄筋の突出部分を第1方向下端筋へそれぞれ結束する工程を、同図(G)は第1補強鉄筋を設置する工程を、同図(H)は、第1補強鉄筋のアンカー部を第1方向下端筋へ、また第1補強鉄筋の突出部分を第1方向上端筋へ各々結束する工程を、それぞれ示している。 本発明の第2実施形態に係る鉄筋コンクリート床の段状部を含む配筋床構造を、鉄筋を透視させて誇張して描いた平面図である。 図7の配筋床構造の要部拡大図である。 本発明の第3実施形態に係る鉄筋コンクリート床の段状部を含む配筋床構造を側方からみた断面図である。
図1から図6は、本発明の第1実施形態に係る鉄筋コンクリート(以下「RC」という)床の段状部を含む配筋床構造Aを示している。
ここで、RC床2は、柱間に架設された梁と連結され、相互に直交する平行な第1方向X及び第2方向Yに延びる上端筋及び下端筋を有しており(図3参照)、少なくとも第2方向に延びる段状部6を有する。好適な具体例として、段状部6は、RC床2の一部に形成した凹部の一辺として表れる。この例に関しては、第2実施形態で述べる。もっとも本発明の構成は、具体例に限定されるものではなく、例えば段状部6が梁と梁との間を延びていてもよい。
本発明の配筋床構造Aは、RC床2の段状部6と、RC床2内に配向された第1方向上端筋14U及び第1方向下端筋14Lと、第2方向上端筋16U及び第2方向下端筋16Lと、補強鉄筋20と、肩付き鉄筋30とを含む。
本実施形態では、説明の簡単のために、第1方向上端筋14U及び第1方向下端筋14Lに対して補強鉄筋20を設ける構成についてのみ説明する。また、第2方向上端筋16U及び第2方向下端筋16Lに直交する第1方向の補強鉄筋20については、第1方向上端筋14U及び第1方向下端筋14Lに対する補強鉄筋20と並行して、配筋されることになるが、後述する構築例の手順において適時、説明する。
段状部6は、RC床の高床部2aと低床部2bとの間に連続形成されている。本実施形態では、高床部2aの裏面は低床部2bの表面より高い位置にある。しかしながら、段状部6の高さは適宜変更できる。
本実施形態では、段状部6は、RC床2の表面(上面)側及び裏面(下面)側に垂直な段差面7を有している。表側の段差面7の上端及び下端にはそれぞれ表側出隅部10F及び表側入隅部12Fが形成されている。また裏側の段差面7の上端及び下端にはそれぞれ裏側出隅部10R及び裏側入隅部12Rが形成されている。
第1方向上端筋14U及び第1方向下端筋14Lは、RC床の表面又は裏面から一定の間隔を存して、段状部6を通過する連続鉄筋として設けられている。これら第1方向上端筋14Uは、表側出隅部10F及び表側入隅部12Fに対応する箇所に、また第1方向下端筋14Lは、裏側出隅部10R及び裏側入隅部12Rに対応する箇所にそれぞれ屈曲部18を有する。
第2方向上端筋16Uは、第1方向上端筋14Uに対して、また第2方向下端筋16Lは、第1方向下端筋14Lに対して接するように配置され、結束線を用いて結束されている。
第1方向上端筋14U及び第1方向下端筋14Lと、第2方向上端筋16U及び第2方向下端筋16Lとは、RC床2を構成する要素であり、RC床全体に対して第1方向及び第2方向にそれぞれ一定のピッチで設けられる。
補強鉄筋20は、全体として第2方向へ延びるとともに、連続鉄筋である第1方向上端筋14U及び第1方向下端筋14Lを連係するように波形に曲げ加工した鉄筋である。この波形鉄筋は、図5に示すように、水平な鉄筋部分で形成するアンカー部22と、同一方向へ斜めに突出する略U字形の突出部分24とが交互に繰り返すように形成してなる。各突出部分24は、両隣のアンカー部22から連結棒部24aを介して先端部24bを延設してなり、この先端部24bは、連続鉄筋の入隅部付近の屈曲部18を拘束することが可能に設けている。
図示例の突出部分24は、その幅に比べて突出長さを長くした細長いU字形に形成している。これは、各突出部分24の連結棒部24a同士の間隔を、上端筋及び下端筋の挿入代を確保できる範囲で小とし、それによって相対的にアンカー部22の定着長を長くするためである。また、図示例では、補強鉄筋20を1本(シングル)にて、記載しているが、少なくとも2本(ダブル)に配筋しても好適に実施できる。これによって、補強効果が向上すると共に、アンカー部22の定着長を増やすことができる。また、後述するように連続鉄筋に引張力が作用し、外方へ飛び出させる方向の合力が作用しても、ダブルの補強鉄筋20とすることにより、それらの材軸からなる見かけの材軸方向が容易に調整できる。この調整によって、補強鉄筋20の位置を決定すれば、より詳しくは、連結棒部24aの仰角を各々決定すれば、前記合力と調整された見かけの材軸方向とが、互いに反対向きに略一致するようになり(図2参照)、力学的にも好適である。
本実施形態では、補強鉄筋として、図2に示す如く、第1方向上端筋14Uへ吊り下げる第1補強鉄筋20Lと、第1方向下端筋14Lを吊り上げる第2補強鉄筋20Uとを設ける。
上記第1補強鉄筋20Lのアンカー部22は、第2方向から見て、第1方向下端筋14Lの近くにある。これは、所要のコンクリートの被り深さを確保するためである。そして第1補強鉄筋20Lの先端部24bは、第1方向上端筋14Uの表側入隅部12Fと対応する屈曲部18の床表面側(或いは入隅部側)を通る。
上記第2補強鉄筋20Uのアンカー部22は、第2方向から見て、第1方向上端筋14Uの近くにある(図2参照)。これは同様に、所要のコンクリートの被り深さを確保するためである。そして第2補強鉄筋20Uの先端部24bは、第1方向下端筋14Lの裏側入隅部12Rと対応する屈曲部18の床裏面側(或いは入隅部側)を通る。なお、本明細書において、「第2方向から見て」という言葉は、当該方向からのアンカー部と第1方向上端筋14Uとの見た目の位置関係を説明するために用いている。
図示例では、第1方向下端筋14Lへの第1補強鉄筋20Lのアンカー部22の結束箇所、及び、第1方向上端筋14Uへの第2補強鉄筋20Uのアンカー部22の結束箇所を、それぞれの出隅部10R、10Fと接近する屈曲部18の近傍としている。これは、第1に、連結棒部24aを斜めとすることで連結棒部24aを長くすることができ、これにより、コンクリートに対する連結棒部24aの定着長を増加させると共に、第1方向上端筋14U及び第1方向下端筋14Lのそれぞれの屈曲部18に図2に白抜き矢印で示す引張力が作用し、外方へ飛び出させる方向に合力となって作用しても、図2に太い黒矢印及び細い黒矢印で示す如く、この合力の作用方向と連結棒部24aの材軸方向に存する反力とが互いに反対向きに略一致するので、より合理的に外方へ飛び出しを阻止できるからである。第2に、アンカー部22からコンクリートに伝わるせん断の負担面積(応力伝達上の支配面積)を大とすることができるからである。
上記各アンカー部22は、第2方向に配向され、埋設されていることで、RC床のコンクリート部分に対して十分な定着力を発揮する。図示例では、補強鉄筋20を、アンカー部22に対して突出部分24の連結棒部24aがほぼ直角である矩形波形状としている。
肩付き鉄筋30は、図2に示す如く、表側出隅部10F及び裏側出隅部10Rに対応して配置する。肩付き鉄筋30は、上記出隅部10F、10Rに接近する屈曲部18及び補強鉄筋20の近くを通って第2方向へ延びる。出隅部10F、10Rに接近する屈曲部18と補強鉄筋20とは離間しているために、肩付き鉄筋30を介して、結束具fで結束するのである。図示の結束具fは、結束線を、屈曲部付近の上端筋又は下端筋と肩付き鉄筋との周囲に巻いて結束させるとともに、肩付き鉄筋と補強鉄筋との周囲に巻いて結束させてなるものである。
なお、入隅部12F、12R側では、入隅部に接近する屈曲部18に突出部分24の先端部24bを直接に結束することができるために、肩付き鉄筋30を必要としない。
肩付き鉄筋30は、第1方向上端筋14U及び第1方向下端筋14Lと異なり、RC床2のうち段状部6のみに形成される。肩付き鉄筋30の配置も、第1方向上端筋14U及び第1方向下端筋14Lのピッチと関係なく、出隅部10F、10Rに接近する屈曲部18に対応して決められる。
上記構成によれば、第1方向上端筋14Uの表側入隅部12Fに接近する屈曲部18を第1補強鉄筋20Lで、第1方向下端筋14Lの裏側入隅部12Rに接近する屈曲部18を第2補強鉄筋20Uでそれぞれ拘束しており、それぞれの補強鉄筋20のアンカー部22を固定しているから、図2に白抜き矢印で示すように段状部6を通過する第1方向上端筋14U及び第1方向下端筋14Lに引張力が作用しても、それぞれの屈曲部18が外方へ飛び出すことを阻止できる。すなわち、前述のように合力の作用方向と連結棒部24aの材軸方向は互いに反対向きとし、略一致させる方が力学的にも合理的であるので、入隅部12Fや入隅部12Rが略直角の場合は、仰角で示せば、+45°、又は−45°の方向に連結棒部24aを位置するようにすれば、好適に実施できる。
図6は、本願のRC床の段状部を含む配筋床構造Aの構築例の手順を示している。
第1の工程として、図6(A)に示すように、第2補強鉄筋20Uを図示しない型枠に仮に固定する。この際に、第2補強鉄筋20Uのアンカー部22を上側に、突出部分24の先端部24bを下側に位置させ、かつ連結棒部24aを斜めとする。この工程で、第1方向及び第2方向の第2補強鉄筋20Uが仮固定される。
第2の工程として、図6(B)に示すように、第2補強鉄筋20Uに対して、第1方向下端筋14Lを上方から組み付けて、型枠の上面にスペーサを介して配筋する。組み付けの際には、第2補強鉄筋20Uの一つのU字形の突出部分24内へ第1方向下端筋14Lを挿入する。そしてその突出部分24の先端部24bが第1方向下端筋14Lの上側の屈曲部18の角張った角部の内側(RC床2の裏面(下面)側にある入隅部12R側)を円周方向に沿うように、第2補強鉄筋20Uに対して第1方向下端筋14Lを位置決めすればよい。
第3の工程として、図6(C)に示すように、第2方向下端筋16L及び肩付き鉄筋30を、同図上方又は左方から、第1方向下端筋14Lに配筋し、結束具fを用いて結束する。
第4の工程として、図6(D)に示すように、第2方向上端筋16U及び肩付き鉄筋30を、第1方向下端筋14Lから離して所定位置に配置し、型枠の上面にスペーサを介して配筋する。
第5の工程として、図6(E)に示すように、第1方向上端筋14Uを、上方から第2方向上端筋16Uに配筋し、結束する。
第6の工程として、図6(F)に示すように、第2補強鉄筋20Uのアンカー部22を第1方向上端筋14U及び肩付き鉄筋30に、また第2補強鉄筋20Uの突出部分24の先端部24bを第1方向下端筋14Lに、それぞれ結束具fを用いて結束する(仮固定状態から、所定の固定状態となる。)。
第7の工程として、図6(G)に示すように、第1補強鉄筋20Lを、第1方向上端筋14U及び第1方向下端筋14Lに、上方から挿入し、配筋する。この際に、第1補強鉄筋20Lのアンカー部22を下に、かつ連結棒部24aを斜めにして、突出部分24の先端部24bが第1方向上端筋14Uの下側の屈曲部18に張る角部の内側を通過するようにする。この工程で、第1方向及び第2方向の第1補強鉄筋20Lが配筋される。
第8の工程として、図6(H)に示すように、第1補強鉄筋20Lの突出部分の先端部24bを第1方向上端筋14Uの下側(図2の12F側)の屈曲部18に、また第1補強鉄筋20Lのアンカー部22を第1方向下端筋14Lの下側(図2の10R側)の屈曲部18及び肩付き鉄筋30に、それぞれ結束具fを用いて結束する。なお、前記型枠には、デッキプレートや鋼板型枠なども含む。
上記図6には、一対の第1方向上端筋14U及び第1方向下端筋14Lしか描かれていないが、補強鉄筋20は波形であるため、複数のU字形の連係具を使用する場合に比べて、第1方向上端筋14U及び第1方向下端筋14Lに組み付ける手数が軽減される。
以下、本発明の他の実施形態について説明する。これら実施形態の説明において、第1実施形態と同じ構成については解説を省略する。
図7は、本発明の第2実施形態に係るRC床の段状部を含む配筋床構造Aである。本実施形態では、柱Cと連結する梁B同士の間に架設したRC床2の一部を凹部4としている。図示例では、凹部4は平面視4角形であり、X方向に延びる2つの辺、及び、Y方向に延びる2つの辺のそれぞれに段状部6が形成されている。X方向へ延びる2辺については、X方向を第2方向、Y方向を第1方向として、またY方向へ延びる2辺については、Y方向を第2方向、X方向を第1方向として、第1実施形態の配筋床構造を適用する。
凹部4の各辺の中間部については、第1実施形態の構造をそのまま適用すればよい。凹部4の角部については、図8に示すように構成する。すなわち、隣り合う2辺の段状部6から延びる2本の肩付き鉄筋30の端部30a、30bをそれぞれ直角に曲げる。そして一方の肩付き鉄筋30の端部30aを、他方の肩付き鉄筋30に、また他方の肩付き鉄筋30の端部30bを、一方の肩付き鉄筋30にそれぞれ結束している。同様に、X方向の第1補強鉄筋20L及びY方向の第1補強鉄筋20L同士、X方向の第2補強鉄筋20U及びY方向の第2補強鉄筋20U同士もそれぞれ結束する。
本実施形態では、RC床の一部を凹まして段状部6を形成したが、RC床の一部(例えば壁沿いの箇所を打ち増しなどにより隆起させて段状部6を形成してもよい。
図9は、本発明の第3実施形態に係るRC床2の段状部6を含む配筋床構造Aである。本実施形態では、段状部6の裏側に、下面を傾斜面とするハンチ9を形成している。その傾斜面の下端部に形成される裏側出隅部10R、及び傾斜面の上端部に形成される裏側入隅部12Rは、それぞれ鈍角としている。この構成では、RC床2の表側出隅部10FとRC床2の裏側入隅部12Rとの間隔が過剰に大きいため、第2補強鉄筋20Uの連結棒部24aを略垂直としている。すなわち、前述のように合力の作用方向と連結棒部24aの材軸方向とは互いに反対向きとし、略一致させる方が力学的にも合理的であるので、出隅部10Rや入隅部12Rが鈍角の場合は、例えば、ハンチの仰角が30°(θ)であれば、出隅部10R側は、表側入隅部12Fの角度により定まり、+(45°+90°)=+135°、入隅部12R側は+(180°+30°)/2=+105°の方向に連結棒部24aを位置するようにすれば、さらに好適に実施できる。
なお、上述の実施形態は本発明の好適な実施の例に過ぎず、本発明の技術的な意義に反しない限り、本発明の技術的範囲を限定的に解釈するために用いられるべきではない。例えば、図9の上下を反転させて、段状部6の表面側を、表面を傾斜面とするハンチを形成しても好適に実施できる。
2…RC床 2a…高床部 2b…低床部
4…凹部 6…段状部 7…段差面 9…ハンチ
10F…表側出隅部 10R…裏側出隅部
12F…表側入隅部 12R…裏側入隅部
14U…第1方向上端筋 14L…第1方向下端筋
16U…第2方向上端筋 16L…第2方向下端筋
18…屈曲部
20…補強鉄筋 20U…(上側)第2補強鉄筋 20L…(下側)第1補強鉄筋
22…アンカー部 24…突出部分 24a…連結棒部 24b…先端部
30…肩付き鉄筋
A…配筋床構造 B…梁 C…柱 f…結束具

Claims (3)

  1. 鉄筋コンクリート床に形成されるとともに、少なくとも鉄筋コンクリート床の表面側に段差面を備える段状部と、
    鉄筋コンクリート床の裏面に沿って段状部を通過する連続鉄筋として、段状部と交差する第1方向に配筋された下端筋と、
    鉄筋コンクリート床の表面に沿って段状部を通過する連続鉄筋として、段状部と交差する第1方向に配筋された上端筋と、
    上記段状部と平行な第2方向に配筋されるとともに下端筋と上端筋とを連係する補強鉄筋と、
    を具備し、
    当該補強鉄筋を、水平な鉄筋部分で形成するアンカー部及び同一方向へ突出する略U字形の突出部分が交互に繰り返す波形状としてなる鉄筋コンクリート床の段状部を含む配筋床構造であり、
    上記補強鉄筋として、少なくとも、上記第2方向から見てアンカー部が下端筋側に位置するとともに、突出部分の先端部が上端筋の入隅部と接近する屈曲部の床表面側を通過するように形成した第1補強鉄筋を設けていることを特徴とする、鉄筋コンクリート床の段状部を含む配筋床構造。
  2. 上記段状部は、床の表面側及び裏面側に垂直な段差面を有し、
    補強鉄筋として、上記第1補強鉄筋の他に、
    第2方向から見てアンカー部が上端筋側に位置するとともに突出部分の先端部が下端筋の入隅部と接近する屈曲部の床裏面側を通過する第2補強鉄筋を設けた
    ことを特徴とする、請求項1記載の鉄筋コンクリート床の段状部を含む配筋床構造。
  3. 上記段状部は、床の表面側に垂直な段差面を有し、
    また床の裏側に傾斜面を有するハンチを形成しており、
    上記第2方向から見て第1補強鉄筋のアンカー部が下端筋の出隅部と対応して屈曲する屈曲部の側に位置しており、この出隅部はハンチの下端側に位置していることを特徴とする、請求項1記載の鉄筋コンクリート床の段状部を含む配筋床構造。
JP2015097639A 2015-05-12 2015-05-12 鉄筋コンクリート床の段状部を含む配筋床構造 Pending JP2016211296A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015097639A JP2016211296A (ja) 2015-05-12 2015-05-12 鉄筋コンクリート床の段状部を含む配筋床構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015097639A JP2016211296A (ja) 2015-05-12 2015-05-12 鉄筋コンクリート床の段状部を含む配筋床構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016211296A true JP2016211296A (ja) 2016-12-15

Family

ID=57551509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015097639A Pending JP2016211296A (ja) 2015-05-12 2015-05-12 鉄筋コンクリート床の段状部を含む配筋床構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016211296A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020020140A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 株式会社竹中工務店 床構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020020140A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 株式会社竹中工務店 床構造
JP7009731B2 (ja) 2018-07-31 2022-01-26 株式会社竹中工務店 床構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101208207B1 (ko) 유자형 합성보를 이용한 층고절감형 철골골조
KR101398815B1 (ko) 지지보강재를 이용한 강합성보 및 이를 이용한 구조물 시공방법
KR102056406B1 (ko) 역삼각래티스형 압축부를 강화한 하프 pc 슬래브 및 이의 제작방법
KR20080107471A (ko) 박스 단면형 박판 부재의 좌굴 보강 구조
JP4279739B2 (ja) 既存建物の耐震補強方法と耐震壁
JP5249522B2 (ja) 柱補強構造
KR102027813B1 (ko) 탑u형 래티스 합성보
JP2009197559A (ja) 接続構造
JP2016211296A (ja) 鉄筋コンクリート床の段状部を含む配筋床構造
KR101640172B1 (ko) 건물의 단위구조부재와 이 단위구조부재를 이용한 바닥 구조
KR101438030B1 (ko) 지지보강틀을 이용한 강합성보 및 이를 이용한 구조물 시공방법
JP2007262859A (ja) デッキプレート
JP2013002032A (ja) 波形鋼板耐震壁、及びこれの初期弾性せん断剛性算出方法
JP5371390B2 (ja) 建物ユニットの補強構造及びユニット建物
KR101355147B1 (ko) 기둥―슬래브 접합부의 수직걸림형 전단보강체
JPH1143994A (ja) Rc造の扁平梁
JP4936172B2 (ja) 柱梁接合構造及び建物の躯体構造
WO2014073506A1 (ja) コンクリート部材の構築方法
JP5083953B2 (ja) 鉄筋ユニット及び基礎構築鉄筋組立方法
JP2005330657A (ja) プレキャストコンクリート柱と梁の接合構造
KR101609616B1 (ko) 중공슬래브 형성을 위한 철골 수평 조립체
JP5806843B2 (ja) 建物の耐震構造及び建物
JP4432421B2 (ja) コンクリート平板部材
JP6357303B2 (ja) 鉄筋コンクリート造の方立壁
JP4606155B2 (ja) 壁式鉄筋コンクリート構造物