JP2016208374A - 通信端末、通信端末の制御方法、および制御プログラム - Google Patents

通信端末、通信端末の制御方法、および制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016208374A
JP2016208374A JP2015089830A JP2015089830A JP2016208374A JP 2016208374 A JP2016208374 A JP 2016208374A JP 2015089830 A JP2015089830 A JP 2015089830A JP 2015089830 A JP2015089830 A JP 2015089830A JP 2016208374 A JP2016208374 A JP 2016208374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
frequency
unit
identification information
communication terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015089830A
Other languages
English (en)
Inventor
山本 栄二
Eiji Yamamoto
栄二 山本
佐藤 直紀
Naoki Sato
直紀 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2015089830A priority Critical patent/JP2016208374A/ja
Publication of JP2016208374A publication Critical patent/JP2016208374A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transceivers (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】動作部のクロック周波数を確実に調整する。
【解決手段】通信端末(1)は、利用する通信事業者を識別する通信事業者コードをSIMカード(30)から取得する識別情報取得部(11)と、上記通信事業者コードが示す通信事業者の使用周波数帯域と干渉しない周波数で動作部(60)を動作させる動作クロック設定部(13)と、を備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、無線通信を行う通信部と、設定されたクロック周波数で動作する動作部と、を備えた通信端末に関し、より詳細には、動作部のクロック周波数と無線通信の使用周波数とが干渉しないようにする機能を備えた通信端末に関する。
携帯電話機のように、無線通信を行う通信部に加えて各種デバイスを備えた通信端末では、デバイスを動作させるクロック信号が無線通信に使用する周波数に干渉して通信障害が生じることが知られており、このような障害を回避するための技術が開発されている。例えば、下記の特許文献1には、基地局から通信チャネルが指定された際に、その通信チャネルと相互干渉が起きないように、CPU(Central Processing Unit)のクロック信号周波数を調整する技術が開示されている。
特開平7−303079号公報(1995年11月14日公開)
ここで、上記特許文献1の技術では、基地局から指定された通信チャネルに基づいてクロック信号周波数を調整するので、調整のために基地局と通信を行わなければならない。つまり、上記特許文献1の技術では、クロック信号周波数が調整されておらず、干渉が生じ得る状態で基地局と通信する必要がある。このため、干渉の程度が甚だしい場合には、基地局との通信自体が成立しなかったり、基地局から通信チャネルの指定を受けるまでの待機時間が長大になったりするという問題がある。
特に、近時普及しつつあるSIM(Subscriber Identity Module)ロックフリーの通信端末では上記の問題点が顕在化しやすい。これは、ある通信事業者の通信周波数帯域と干渉しないクロック信号周波数が、他の通信事業者の通信周波数帯域と干渉しないとは限らないためである。
例えば、通信事業者Aに対応した通信端末では、通信事業者AのSIMカードで通信が行われると想定されるため、通信事業者Aの通信周波数帯域と干渉しないような、クロック周波数の初期値を設定することができる。しかし、この通信端末のSIMカードを、通信事業者Aとは使用する通信周波数帯域の異なる通信事業者Bのものに交換したときには、上記初期値と通信事業者Bの通信周波数帯域とが干渉して、通信に支障が生じる可能性がある。特に、近時では通信端末に多種多様な動作部を搭載することも多く、これにより、動作部のクロック周波数の選択範囲が狭くなっている。このため、ある通信事業者の通信周波数と干渉しないように動作部のクロック周波数の初期値を設定する場合、その高調波(ノイズ)は他の通信事業者の通信周波数と干渉する可能性が高い。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、動作部を動作させるクロック周波数を、通信周波数帯域と干渉しない周波数に確実に調整することのできる通信端末等を提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る通信端末は、無線通信を行う通信部と、設定されたクロック周波数で動作する動作部と、を備えた通信端末であって、上記通信部を介した無線通信に利用する通信事業者を識別する事業者識別情報を所定の記録媒体から取得する識別情報取得部と、上記事業者識別情報が示す通信事業者の使用周波数帯域と干渉しない周波数で上記動作部を動作させる動作クロック設定部と、を備えている。
また、本発明の一態様に係る通信端末の制御方法は、上記の課題を解決するために、無線通信を行う通信部と、設定されたクロック周波数で動作する動作部と、を備えた通信端末の制御方法であって、上記通信部を介した無線通信に利用する通信事業者を識別する事業者識別情報を所定の記録媒体から取得する識別情報取得ステップと、上記事業者識別情報が示す通信事業者の使用周波数帯域と干渉しない周波数で上記動作部を動作させる動作クロック設定ステップと、を含む。
本発明の上記各態様によれば、動作部を動作させるクロック周波数を、通信周波数帯域と干渉しない周波数に確実に調整することができるという効果を奏する。
本発明の一実施形態に係る通信端末の要部構成の例を示すブロック図である。 上記通信端末がクロック周波数の設定に用いる対応周波数情報の一例を示す図である。 上記通信端末の起動時に行われる処理の一例を示すフローチャートである。 SIMカードが装着されていない場合でもクロック周波数の設定が可能な通信端末の起動時に行われる処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る通信システムを構成する通信端末と管理サーバの要部構成の一例を示すブロック図である。 上記管理サーバが格納するサーバ側対応周波数情報の一例を示す図である。 上記通信端末の起動時に行われる処理の一例を示すフローチャートである。 ローミングに対応したサーバ側対応周波数情報の一例を示す図である。
〔実施形態1〕
以下、本発明の実施の形態について、図1から4に基づいて詳細に説明する。
〔通信端末の構成〕
まず、本実施形態に係る通信端末1の構成を図1に基づいて説明する。図1は、通信端末1の要部構成の一例を示すブロック図である。図示のように、通信端末1は、制御部10、記憶部(所定の記録媒体)20、SIMカード(所定の記録媒体)30、基準クロック生成部40、無線通信部(通信部)50、および動作部60を備えている。なお、同図ではSIMカード30を通信端末1の構成要素である他のブロックと同様に記載しているが、厳密には、通信端末1は図示しないSIMカードスロットを備えており、SIMカード30はここに装着されている。
通信端末1は、無線通信機能を備えた端末装置である。より詳細には、通信端末1は、装着しているSIMカード30に記録された通信事業者の基地局を介して他の装置と無線通信する。通信端末1は、所定の通信事業者の基地局を介して他の装置と無線通信する機能を備えていればよく、例えば、携帯電話機やスマートフォン等の装置であってもよい。
制御部10は、通信端末1の各部を統括して制御するものであり、識別情報取得部(識別情報記録処理部)11、周波数特定部12、動作クロック設定部13、および無線制御部14を含む。
識別情報取得部11は、国を識別する国識別情報と通信事業者を識別する事業者識別情報とを所定の記録媒体から取得する。より詳細には、識別情報取得部11は、SIMカード30に記録されている国コードを上記国識別情報として取得し、同じくSIMカード30に記録されている通信事業者コードを上記事業者識別情報として取得する。そして、識別情報取得部11は、取得した情報(国コードおよび通信事業者コード)を周波数特定部12に出力する。
周波数特定部12は、動作部60を動作させるクロック周波数を特定する。具体的には、周波数特定部12は、通信端末1が起動されると、対応周波数情報22に含まれるクロック周波数の初期値を、動作部60を動作させるクロック周波数として特定する。また、周波数特定部12は、識別情報取得部11から国コードおよび通信事業者コードが出力されると、対応周波数情報22を参照して、出力された国コードおよび通信事業者コードに対応するクロック周波数を特定する。そして、周波数特定部12は、上記のようにして特定したクロック周波数を動作クロック設定部13に出力する。
動作クロック設定部13は、無線通信に使用する周波数帯域と干渉しない(無線通信部50が使用する周波数チャネルに影響を与えない)周波数で動作部60を動作させるものであり、1つの動作部60に対して1つ設けられている。つまり、動作部60を複数備えている場合には、そのそれぞれについて動作クロック設定部13が設けられる。具体的には、動作クロック設定部13は、基準クロック生成部40が生成する基準クロック信号を入力として、通信周波数帯域と干渉しない周波数のクロック信号である入力クロックを生成し、動作部60へ入力する。そして、動作部60は、図示しない動作クロック生成部により、上記の入力クロックを逓倍した動作クロックを生成し、この動作クロックにて動作する。なお、複数の動作部60が同じクロック周波数で動作する場合、これらの複数の動作部60に対して一つの動作クロック設定部13が設けられていてもよい。
無線制御部14は、通信事業者の基地局に通信端末1の位置登録を行う。この位置登録により、通信端末1は、無線通信部50を介して他の装置と無線通信することが可能になる。
記憶部20は、通信端末1にて扱われる各種データを記憶する。図示の例では、国・事業者識別情報21と対応周波数情報22が記憶部20に記憶されている。なお、記憶部20は、通信端末1から着脱可能な記録媒体(記録装置)であってもよい。国・事業者識別情報21は、通信端末1が無線通信する際に所在する国、および無線通信に利用する通信事業者を示す情報(事業者識別情報)である。国・事業者識別情報21の詳細は実施形態2で説明する。また、対応周波数情報22は、各通信事業者についてその通信事業者が使用する通信周波数帯域と干渉しないクロック周波数を示す情報である。
SIMカード30は、通信端末1が無線通信部50を介した無線通信を行うために必要な各種情報を記録した記録媒体である。SIMカード30には、電話番号等の情報の他に、国コードおよび通信事業者コードが記録されている。
基準クロック生成部40は、動作部60を動作させるクロック信号の基準となる基準クロック信号を生成し、制御部10に出力する。
無線通信部50は、通信端末1が他の装置と無線通信するためのものであり、無線周波数信号の送受信に関する各種処理を行う。なお、無線通信部50は、他の装置との無線通信を開始するに先立ち、図示しないアンテナを介して無線通信の基地局にアクセスして通信端末1の位置登録を行う。これにより、通信端末1の現在位置に応じた基地局を介して、他の装置と無線通信を行うことが可能になる。
動作部60は、制御部10の制御に従って動作するものである。なお、図示の例では、1つの動作部60を示しているが、上述のように、動作部60の数は特に限定されない。また、動作部60は、設定されたクロック周波数で動作するもの(デバイス)であればよく、例えばLCD(Liquid Crystal Display)やカメラであってもよい。
〔対応周波数情報の例〕
対応周波数情報22は、各通信事業者について、その通信事業者が使用する通信周波数帯域と干渉しないクロック周波数を示すものであれば特に限定されないが、例えば図2のような情報であってもよい。図2は、対応周波数情報22の一例を示す図である。図示の対応周波数情報22は、国コードと通信事業者コードの組み合わせ(国別事業者コード)に対応する、各動作部60用のクロック周波数を示す情報である。なお、図示の例では、LCDおよびカメラのクロック周波数をそれぞれ示しているが、対応周波数情報22は、通信端末1の備える動作部60に対応したクロック周波数を示すものであればよい。
また、図示の対応周波数情報22には、国コードおよび通信事業者コードに対応付けられていないクロック周波数も含まれている。これらのクロック周波数は、上述の「初期値」であり、通信端末1の起動時には、まずこの初期値で各動作部60を動作させる。そして、SIMカード30から国コードおよび通信事業者コードが読み出されると、読み出されたコードの組み合わせに対応するクロック周波数が対応周波数情報22から特定され、これにより、各動作部60を動作させるクロック周波数が切り替えられる。
例えば、SIMカード30から読み出された国コードがA、通信事業者コードが002であれば、LCD(動作部60)を動作させるクロック周波数が、初期値の「f000」から、「f002」に切り替えられる。また同様に、カメラ(動作部60)を動作させるクロック周波数が、初期値の「f010」から、「f012」に切り替えられる。これらの切り替え後のクロック周波数は、無線周波数帯域と干渉しない周波数であるから、この切り替えを行うことにより、干渉の問題が生じることのない良好な通信環境で無線通信を行うことができるようになる。なお、LCDは、通信端末1の起動時に動作開始させる必要があり、上記のような切り替えを行う必要がある。しかし、通信端末1の起動時に動作開始させる必要のない動作部60(例えばカメラ)については、初期値で動作開始させることなく、無線周波数帯域と干渉しない周波数で動作開始させてもよい。
〔処理の流れ〕
次に、通信端末1が実行する処理(通信端末の制御方法)の流れを図3に基づいて説明する。図3は、通信端末1の起動時に行われる処理の一例を示すフローチャートである。なお、ここでは簡単のため、1つの動作部60についてクロック周波数の設定を行う例を説明するが、クロック周波数の設定は各動作部60のそれぞれについて行われる。
通信端末1が起動されると、周波数特定部12は、対応周波数情報22からクロック周波数の初期値を読み出して動作クロック設定部13に通知し、動作部60を動作させるクロック周波数に設定する(S1)。続いて、動作クロック設定部13は、動作部60を起動して(S2)、通知されたクロック周波数(初期値)で動作させる。なお、通信端末1の起動時に起動する必要のない、例えばカメラのような動作部60については、S1およびS2の処理を省略してもよい。
また、通信端末1が起動されると、識別情報取得部11は、SIMカード30から国コードおよび通信事業者コードを取得して(S3、識別情報取得ステップ)、周波数特定部12に通知する。そして、周波数特定部12は、通知された両コードに対応するクロック周波数が対応周波数情報22に登録されているか判定する(S4)。
ここで、登録されていないと判定した場合(S4でNO)、無線制御部14は、動作部60のクロック周波数は初期値のまま基地局と通信し、通信端末1の位置登録を行う(S8)。これにより、通信端末1は無線通信が可能な状態となり、図示の処理は終了する。
一方、S4で登録されていると判定した場合(S4でYES)、周波数特定部12は対応周波数情報22に登録されているクロック周波数を特定し(S5)、特定したクロック周波数が初期値に等しいか判定する(S6)。
ここで、初期値に等しいと判定した場合(S6でYES)、処理は上述のS8に進む。一方、初期値とは異なる値であると判定した場合(S6でNO)、周波数特定部12は、S5で特定したクロック周波数を動作クロック設定部13に通知する。そして、動作クロック設定部13は、動作部60を動作させるクロック周波数を、通知されたクロック周波数に変更する(S7、動作クロック設定ステップ)。
また、S7の後、無線制御部14は、基地局と通信し、通信端末1の位置登録を行う(S8)。S7の後のS8では、動作部60のクロック周波数が、無線通信に使用する周波数帯域と干渉しない周波数に切り替え済みであるから、短時間で確実に位置登録を完了させることができる。なお、無線通信に使用する周波数帯域と干渉しない周波数に切り替えたことによる効果は、位置登録のみならず、例えば着信の待ち受け、通話、あるいはその他の通信全般に及ぶ。つまり、上記の切り替えにより、通信端末1は、あらゆる通信を、干渉のない(あるいは干渉の少ない)状態で行うことが可能になる。
〔実施形態2〕
本発明の他の実施形態について、図4に基づいて説明する。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。本実施形態では、例えばSIMカード30が通信端末1に装着されていない場合等のように、SIMカード30から国コードおよび通信事業者コードを取得することができない場合に、所定のデータ領域からこれらのコードを取得する例を説明する。なお、本実施形態の通信端末1の構成は、実施形態1と同様である(図1参照)。
〔処理の流れ〕
本実施形態の通信端末1が実行する処理(通信端末の制御方法)の流れを図4に基づいて説明する。図4は、通信端末1の起動時に行われる処理の一例を示すフローチャートである。なお、図4において、図3と同様の処理には同一の参照番号を付し、その説明を省略する。また、図4では、図3と同様に、1つの動作部60についてクロック周波数の設定を行う例を説明するが、クロック周波数の設定は各動作部60のそれぞれについて行われる。そして、図4の例では図3のS6を省略しているが、この処理も実行してもよい。
通信端末1が起動されると、識別情報取得部11は、SIMカード30を認識しているか否かを判定する(S10)。ここで、認識していると判定した場合(S10でYES)、SIMカード30から国コードおよび通信事業者コードを取得する(S3、識別情報取得ステップ)。この後の処理は、図3と同様であり、動作部60を動作させるクロック周波数が、取得した国コードおよび通信事業者コードに対応する周波数に変更され、その後で位置登録が行われる(S4〜S8)。なお、図4では省略しているが、図4においても、図3の例と同様に、通信端末1が起動されるとクロック周波数が初期値に設定され、動作部60が起動される。
一方、S10において、SIMカード30を認識していないと判定した場合(S10でNO)、識別情報取得部11は、SIMカード30が装着されていない状態であっても位置登録を行うか(SIMカード30なしでも通信可能か)判定する(S11)。なお、この判定は、例えば、予め設定したフラグ(位置登録を行う場合の値がON、行わない場合の値がOFF)に基づいて行ってもよい。また、S10より先にS11の判定を行ってもよい。
ここで、位置登録を行わない設定となっていた場合(S11でNO)、位置登録を行わずに処理を終了する。一方、位置登録を行う設定となっていた場合(S11でYES)、識別情報取得部11は、所定のデータ領域から国コードおよび通信事業者コードを取得する(S12、識別情報取得ステップ)。この後の処理は、図3と同様であり、動作部60を動作させるクロック周波数が、取得した国コードおよび通信事業者コードに対応する周波数に変更され、その後で位置登録が行われる(S4〜S8)。
なお、S12の「所定のデータ領域」は、記憶部20内のデータ領域であってもよい。例えば、図1の例のように、国コードおよび通信事業者コードを、国・事業者識別情報21として記憶部20に記憶させておいた場合、記憶部20における国・事業者識別情報21の格納領域が、上記所定のデータ領域となる。また、所定のデータ領域の国コードおよび通信事業者コードは、識別情報取得部11が、SIMカード30が装着された際に読み出して記録したものであってもよい。なお、この記録処理の実行主体は、識別情報取得部11とは別のブロックであってもよい。さらに、この場合、SIMカード30から所定のデータ領域に上記各コードを記録(コピー)するか否かを、例えば書き込みフラグ等によって設定してもよい。これにより、書き込みフラグがONの状態でSIMカード30が装着されたときに、自動的に各コードを所定のデータ領域に記憶させることができる。
また、上記所定のデータ領域に記録する国コードおよび通信事業者コードの取得元はSIMカード30に限られない。例えば、NFC(Near Field Communication)タグやUSB(Universal Serial Bus)メモリ等の記録媒体にこれらのコードが格納されている場合、そのような記録媒体から取得して、所定のデータ領域に記憶しておいてもよい。また、通信端末1が無線通信可能な状態となった後で、通信事業者の基地局から取得してもよい。なお、上記所定のデータ領域は、通信端末1の外部に存在してもよく、この場合、S12では、通信端末1の外部にある所定のデータ領域にアクセスして、各コードを取得することになる。
〔実施形態3〕
本実施形態では、管理サーバにアクセスすることにより、動作部を動作させるクロック周波数を特定することを可能にした通信システムの例を図5〜8に基づいて説明する。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
〔システム構成〕
本実施形態の通信システムの構成を図5に基づいて説明する。図5は、通信システム300を構成する通信端末100と管理サーバ200の要部構成の一例を示すブロック図である。通信システム300は、通信ネットワークを介して相互に通信可能な通信端末100と管理サーバ200を含む。なお、図示の例では、通信端末100を1つのみ示しているが、通信システム300に含まれる通信端末100の数は特に限定されず、2以上であってもよい。また、上記通信ネットワークは、通信端末100と管理サーバ200がこの通信ネットワークを介して相互に通信可能なものであればよく、例えばインターネット等であってもよい。
通信端末100は、上記実施形態の通信端末1と概ね同様の構成であるが、周波数特定部12が周波数特定部112に、動作クロック設定部13が動作クロック設定部113に、国・事業者識別情報21が端末識別情報121に変わっている点で相違している。なお、通信端末100の記憶部20にも、国・事業者識別情報21が記憶されていてもよい。
周波数特定部112は、動作部60を動作させるクロック周波数を特定する。周波数特定部112は、上記実施形態の周波数特定部12と同様に、動作部60を対応周波数情報22に含まれるクロック周波数の初期値で動作させる。また、周波数特定部112は、識別情報取得部11から国コードおよび通信事業者コードが出力されると、対応周波数情報22を参照して、出力された国コードおよび通信事業者コードに対応するクロック周波数を特定する。
周波数特定部112は、対応するクロック周波数が対応周波数情報22に登録されていなかった場合に、管理サーバ200にアクセスし、該管理サーバ200に登録されているクロック周波数を特定する点で周波数特定部12と相違している。具体的には、周波数特定部112は、識別情報取得部11が出力した国コード、通信事業者コード、および端末識別情報121を管理サーバ200に送信し、これらの情報に対応するクロック周波数を管理サーバ200から受信する。このクロック周波数は、無線通信に使用する周波数帯域と干渉しない周波数である。そして、周波数特定部112は、取得したクロック周波数を動作クロック設定部113に出力する。なお、アクセス先である管理サーバ200の所在は、例えばURI(Uniform Resource Identifier)等で特定されてもよい。
また、周波数特定部112は、クロック周波数を管理サーバ200から取得した場合に、取得したクロック周波数を対応周波数情報22に追加する情報更新部としても機能する。これにより、これ以降に同じ通信事業者を利用して無線通信を行う場合に、管理サーバ200にアクセスすることなく、クロック周波数を設定することが可能になる。
動作クロック設定部113は、動作クロック設定部13と同様に、通信周波数帯域と干渉しないクロック周波数で動作部60を動作させる。また、動作クロック設定部113は、周波数特定部112が管理サーバ200にアクセスしてクロック周波数を特定するまでの期間中、動作部60の動作を停止させる停止制御部としても機能する。これにより、動作部60の動作クロックの干渉により管理サーバ200へのアクセスが妨げられることがなくなる。無論、全ての動作部60を停止させる必要はなく、無線通信の周波数帯域と干渉するクロック周波数で動作する動作部60のみを停止すればよい。この場合、各動作部60について干渉の有無を判定し、干渉が生じると判定した動作部を停止させる。なお、停止制御部としての機能は、動作クロック設定部113とは別のブロックで実現してもよい。
端末識別情報121は、通信端末100を識別する情報である。ここでは、端末識別情報121として、通信端末100の機種を識別可能な、端末固有の製造番号情報であるIMEI(International Mobile Equipment Identity)を用いる例を説明する。ただし、端末識別情報121は、通信端末100を識別できる情報であればよく、IMEIに限られない。
管理サーバ200は、通信事業者の使用周波数帯域と干渉しないクロック周波数を通信事業者毎に管理するサーバであり、制御部210、記憶部220、および通信部250を備えている。
制御部210は、管理サーバ200の各部を統括して制御するものであり、周波数通知部211を含む。周波数通知部211は、通信端末100が無線通信に利用する通信事業者に応じたクロック周波数を、当該通信端末100に通知する。具体的には、周波数通知部211は、通信端末100の周波数特定部112が送信する、国コード、通信事業者コード、および端末識別情報121を受信する。そして、サーバ側対応周波数情報221を参照して、受信した上記の情報に対応するクロック周波数を特定し、特定したクロック周波数を通信端末100に通知する。
記憶部220は、管理サーバ200にて扱われる各種データを記憶する。図示の例では、サーバ側対応周波数情報221が記憶部220に記憶されている。サーバ側対応周波数情報221は、対応周波数情報22と同様に、各通信事業者について、その通信事業者が使用する通信周波数帯域と干渉しないクロック周波数を示す情報である。ただし、サーバ側対応周波数情報221では、通信端末100の機種に応じたクロック周波数が示されている点で対応周波数情報22と相違している。これは、管理サーバ200には様々な機種の通信端末100がアクセス可能であり、サーバ側対応周波数情報221を参照することにより、アクセスした通信端末100の機種に応じたクロック周波数を特定できるようするためである。
サーバ側対応周波数情報221は、新たな通信事業者(例えば仮想移動体事業者:MVNO:Mobile Virtual Network Operator)が登録される毎に更新される。これにより、通信端末100の対応周波数情報22に登録されていない通信事業者が利用される場合にも、クロック周波数を調整することが可能になる。
通信部250は、管理サーバ200がネットワークを介して通信するための各種処理を行う。なお、上記ネットワークとの接続は、無線であっても有線であってもよい。
〔サーバ側対応周波数情報の例〕
サーバ側対応周波数情報221は、国、通信事業者、および通信端末100の機種に応じたクロック周波数を示すものであれば特に限定されないが、例えば図6のような情報であってもよい。
図6は、サーバ側対応周波数情報221の一例を示す図である。図示のサーバ側対応周波数情報221は、国別事業者コード(国コードと通信事業者コードの組み合わせ)と、機種との組み合わせに対応する、各動作部60用のクロック周波数を示す情報である。また、図示のサーバ側対応周波数情報221には、機種の情報として、「IMEI」と、IMEIに対応する「対応機種」(具体的には通信端末100の機種を識別する識別情報)とが含まれている。
よって、図示のサーバ側対応周波数情報221を参照することにより、国コード、通信事業者コード、およびIMEIから、各動作部60用のクロック周波数を特定することができる。例えば、国コードがA、通信事業者コードが002、IMEIがI00112であった場合、LCDを動作させるクロック周波数がf002101であり、カメラを動作させるクロック周波数がf002111であると特定できる。
なお、上記の例のようにIMEIを用いてクロック周波数を特定する場合には「対応機種」の情報は不要である。また、機種の識別情報を記憶部20等に予め記憶しておき、この識別情報からクロック周波数を特定してもよく、この場合にはIMEIの情報は不要である。例えば、記憶しておいた識別情報がU0010である場合、IMEIの代わりにこの識別情報を用いて、図示のサーバ側対応周波数情報221から、LCDおよびカメラのクロック周波数をそれぞれf001001およびf001011と特定することができる。
また、管理サーバ200を通信端末100の機種ごとに設け、通信端末100にその機種に応じた管理サーバ200にアクセスさせるようにしてもよく、この場合、サーバ側対応周波数情報221において、機種に関する情報を省略することができる。
〔処理の流れ〕
本実施形態の通信端末100が実行する処理(通信端末の制御方法)の流れを図7に基づいて説明する。図7は、通信端末100の起動時に行われる処理の一例を示すフローチャートである。なお、図7において、図3と同様の処理には同一の参照番号を付し、その説明を省略する。また、図7では、図3と同様に、1つの動作部60についてクロック周波数の設定を行う例を説明するが、クロック周波数の設定は各動作部60のそれぞれについて行われる。そして、図7の例では図3のS6を省略しているが、この処理も実行してもよい。
S4において、S3で取得された国コードおよび通信事業者コードに対応するクロック周波数が対応周波数情報22に登録されていないと判定した場合(S4でNO)、周波数特定部112は、動作クロック設定部113にその旨を通知する。そして、この通知を受信した動作クロック設定部113は、S2で起動した動作部60の動作を停止させる(S20)。なお、S2で起動した動作部60が、ノイズを発生しない(クロック周波数が通信周波数帯域に干渉しない)ものであれば、S20の処理は省略してもよい。
続いて、無線制御部14は、基地局と通信して通信端末100の位置登録を行う(S21)。S20でノイズを発生する動作部60を停止しているため、S21では、短時間で確実に位置登録を完了させることができる。
S21の位置登録により、無線通信が可能な状態となると、周波数特定部112は、管理サーバ200にアクセスし、該管理サーバ200に登録されているクロック周波数を取得する(S22、周波数特定ステップ)。また、周波数特定部112は、S22で取得したクロック周波数を動作クロック設定部113に通知する。そして、動作クロック設定部113は、S20で停止された動作部60のクロック周波数を、S22で取得したクロック周波数に切り替えて(S23、動作クロック設定ステップ)再起動する(S24)。また、周波数特定部112は、S22で取得したクロック周波数と、S3で取得した国コードおよび通信議場者コードとを対応付けて対応周波数情報22に登録する。これにより、対応周波数情報22が更新され(S25)、図示の処理は終了する。
なお、上記のS3では、SIMカード30から国コードおよび通信事業者コードを取得しているが、基地局との通信が可能な状態であれば、基地局から国コードおよび通信事業者コードを取得してもよい。この構成は、クロック周波数の調整前における干渉が、基地局と通信が可能な程度であることが前提となるが、SIMカード30に記録されているものとは異なる通信事業者の利用時にもクロック周波数が可能であるという利点がある。なお、SIMカード30に記録されているものとは異なる通信事業者は、例えばローミング時等に利用される。
〔ローミング対応〕
通信端末100を海外等に持ち出したときには、ローミングが行われて、国内で使用していたものとは異なる通信周波数で通信が行われるようになる。このため、ある地域では干渉が生じていなかった場合であっても、通信端末100を移動させたときには、干渉が生じて通信に支障が生じる可能性がある。
そこで、ここでは、ローミング先においても適切にクロック周波数を調整することを可能にしたサーバ側対応周波数情報221の例を図8に基づいて説明する。図8は、ローミングに対応したサーバ側対応周波数情報221の一例を示す図である。図8のサーバ側対応周波数情報221は、図6の例と比べて、ローミング先に関する情報が追加されている点で相違している。
より詳細には、図8の例では、各機種に対して、国コードが対応付けられており、さらに、国コードに対して通信事業者コードが対応付けられている。例えば、図示の例では、U0010の機種に対して、Cの国コードが対応付けられており、この国コードに対して、004〜006の3つの通信事業者コードが対応付けられている。これは、U0010の機種は、A国以外にC国で使用可能な機種であり、C国においては004〜006の通信事業者を利用可能であることを示している。なお、何れの通信事業者を利用しているかは、例えば通信端末100がGPS(Global Positioning System)を利用可能であれば、GPSで取得した位置情報に基づいて特定してもよい。また、例えば、過去に当該国で通信事業者を利用したことがあれば、その履歴情報を用いて特定してもよいし、その通信事業者の基地局にアクセスすることによって特定してもよい。なお、1つの国コードに対応する通信事業者コードを1つ登録しておいてもよく、この場合には上記のような特定は不要である。
そして、各通信事業者コードに対して、LCDとカメラのそれぞれのクロック周波数が対応付けられている。これらのクロック周波数は、当該通信事業者コードの通信事業者が使用する通信周波数帯域に干渉しない周波数である。これにより、ローミング先においても、通信周波数帯域に干渉しないクロック周波数で動作部60を動作させることができる。例えば、A国において通信事業者001を利用して通信を行っていたU0011の機種の通信端末100をD国に持ち込んで、過去にD国で利用したことのある通信事業者008を利用して通信する場合を考える。この場合、通信端末100は、ローミングの検出を契機として図7のS20以降の処理を実行する。この際、S22では、周波数特定部112は、管理サーバ200にアクセスして通信端末100の機種に対応するクロック周波数を特定する。具体的には、周波数特定部112は、通信端末100の機種、ローミングした旨を管理サーバ200に通知する。そして、管理サーバ200の周波数通知部211は、図8のサーバ側対応周波数情報221を参照して、通知された機種に対応付けられたローミング先のクロック周波数(LCD:f001105、カメラ:f001115)を特定し、通信端末100に通知する。なお、1つの国コードに複数の通信事業者コードが対応付けられている場合、通信端末100から位置情報や履歴情報等を取得して、1つの通信事業者コードを特定すればよい。これにより、D国においても動作部60のクロック周波数を適切に調整し、良好な通信環境を維持することができる。
また、図2に示したような対応周波数情報22においても、ローミング先の情報を含めてもよい。この場合、通信端末1の周波数特定部12は、対応周波数情報22を参照して、ローミング前の通信事業者コードに対応付けられた、ローミング後のクロック周波数を特定することができる。これにより、管理サーバ200にアクセスすることなく、ローミング先に応じたクロック周波数を特定することが可能になる。
〔変形例〕
上記各実施形態では、国コードと通信事業者コードの両方を用いて、動作部60を動作させるクロック周波数を特定する例を説明した。しかし、国を跨いだ移動を考慮する必要がなければ、通信事業者コード(事業者識別情報)のみからクロック周波数を特定してもよい。
また、上記各実施形態では、通信端末1または100の起動時にクロック周波数の設定を行う例を説明したが、この設定は初回の起動時に行えばよく、起動の度に設定を行う必要はない。ただし、SIMカードの差し替えや、ローミングが行われたときには、クロック周波数の再設定が必要になることがある。このため、一度クロック周波数の設定が行われた後は、SIMカードの差し替えや、ローミングの実行を契機として、クロック周波数の設定を行うことが好ましい。
〔ソフトウェアによる実現例〕
通信端末1および100の制御ブロック(特に制御部10)は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、CPU(Central Processing Unit)を用いてソフトウェアによって実現してもよい。
後者の場合、通信端末1および100は、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するCPU、上記プログラムおよび各種データがコンピュータ(またはCPU)で読み取り可能に記録されたROM(Read Only Memory)または記憶装置(これらを「記録媒体」と称する)、上記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などを備えている。そして、コンピュータ(またはCPU)が上記プログラムを上記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の目的が達成される。上記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、上記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して上記コンピュータに供給されてもよい。なお、本発明は、上記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
〔まとめ〕
本発明の態様1に係る通信端末(1/100)は、無線通信を行う通信部(無線通信部50)と、設定されたクロック周波数で動作する動作部(60)と、を備えた通信端末であって、上記通信部を介した無線通信に利用する通信事業者を識別する事業者識別情報(通信事業者コード)を所定の記録媒体(SIMカード30/記憶部20)から取得する識別情報取得部(11)と、上記事業者識別情報が示す通信事業者の使用周波数帯域と干渉しない周波数で上記動作部を動作させる動作クロック設定部(13、113)と、を備えている。
上記の構成によれば、所定の記録媒体から取得した事業者識別情報が示す通信事業者の使用周波数帯域と干渉しない周波数で動作部を動作させるので、動作部を動作させる周波数を干渉の問題のない値に設定する前に、基地局等との通信を行う必要がない。よって、動作部を動作させるクロック周波数を、通信周波数帯域と干渉しない周波数に確実に調整することができる。
なお、上記所定の記録媒体は、上記通信部を介さずにアクセスできるものであればよく、上記通信端末に内蔵、装着、または外付けされた記録媒体であってもよいし、近距離無線通信等によってアクセス可能な記録媒体であってもよい。また、上記動作クロック設定部は、上記動作部が動作中であればクロック周波数の切り替えを行い、上記動作部が動作していなければ動作開始までにクロック周波数を設定すればよい。
本発明の態様2に係る通信端末は、上記態様1において、上記動作クロック設定部は、上記動作部を動作させるクロック周波数を、上記事業者識別情報が示す通信事業者の使用周波数帯域と干渉しない周波数に設定した後で、当該通信事業者の基地局への位置登録が行われるように制御する。
上記の構成によれば、動作部を動作させるクロック周波数を、通信周波数帯域と干渉しない周波数に設定した後で位置登録が行われるように制御するので、位置登録の際に干渉の影響が生じることがなく、よって、迅速かつ高精度に位置登録を行うことができる。
本発明の態様3に係る通信端末は、上記態様1または2において、上記所定の記録媒体は、SIMカードであり、上記識別情報取得部が上記通信端末に装着されたSIMカードから取得した上記事業者識別情報を記録する識別情報記録処理部を備え、上記識別情報取得部は、上記通信端末にSIMカードが装着されていない場合に、上記識別情報記録処理部が記録した上記事業者識別情報を取得する。
上記の構成によれば、通信端末に装着されたSIMカードから事業者識別情報を取得する。SIMカードは、通信事業者の基地局を介して無線通信するときには装着しておく必要のあるものであり、また、SIMカードには、通信事業者を識別する事業者識別情報(通信事業者コード)が記録されているので、上記構成は実装が容易である。
また、上記の構成によれば、通信端末にSIMカードが装着されていない場合に、予め記録した事業者識別情報を取得するので、SIMカードが装着されていない状態においても、動作部のクロック周波数を適切に調整することができる。なお、SIMカードから読み出した事業者識別情報を記録しておくか否か、およびSIMカードが装着されていない場合でもクロック周波数の調整を行うか否かは、例えばフラグ等によって切り替え可能としてもよい。
本発明の態様4に係る通信端末(1/100)の制御方法は、無線通信を行う通信部(無線通信部50)と、設定されたクロック周波数で動作する動作部(60)と、を備えた通信端末の制御方法であって、上記通信部を介した無線通信で利用する通信事業者を識別する事業者識別情報(通信事業者コード)を所定の記録媒体(SIMカード30/記憶部20)から取得する識別情報取得ステップ(S3/S12)と、上記事業者識別情報が示す通信事業者の使用周波数帯域と干渉しない周波数で上記動作部を動作させる動作クロック設定ステップ(S7)と、を含む。該制御方法によれば、上記態様1と同様の作用効果を奏する。
本発明の各態様に係る通信端末は、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを上記通信端末が備える各部(ソフトウェア要素)として動作させることにより上記通信端末をコンピュータにて実現させる通信端末の制御プログラム、およびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
本発明は、無線通信を行う通信端末に利用することができる。
1 通信端末
11 識別情報取得部(識別情報記録処理部)
12 周波数特定部
13 動作クロック設定部
20 記憶部(所定の記録媒体)
21 国・事業者識別情報(事業者識別情報)
22 対応周波数情報
30 SIMカード(所定の記録媒体)
50 無線通信部(通信部)
60 動作部
100 通信端末
112 周波数特定部(情報更新部)
113 動作クロック設定部(停止制御部)

Claims (5)

  1. 無線通信を行う通信部と、設定されたクロック周波数で動作する動作部と、を備えた通信端末であって、
    上記通信部を介した無線通信に利用する通信事業者を識別する事業者識別情報を所定の記録媒体から取得する識別情報取得部と、
    上記事業者識別情報が示す通信事業者の使用周波数帯域と干渉しない周波数で上記動作部を動作させる動作クロック設定部と、を備えていることを特徴とする通信端末。
  2. 上記動作クロック設定部は、上記動作部を動作させるクロック周波数を、上記事業者識別情報が示す通信事業者の使用周波数帯域と干渉しない周波数に設定した後で、当該通信事業者の基地局への位置登録が行われるように制御する、ことを特徴とする請求項1に記載の通信端末。
  3. 上記所定の記録媒体は、SIMカードであり、
    上記識別情報取得部が上記通信端末に装着されたSIMカードから取得した上記事業者識別情報を記録する識別情報記録処理部を備え、
    上記識別情報取得部は、上記通信端末にSIMカードが装着されていない場合に、上記識別情報記録処理部が記録した上記事業者識別情報を取得することを特徴とする請求項1または2に記載の通信端末。
  4. 無線通信を行う通信部と、設定されたクロック周波数で動作する動作部と、を備えた通信端末の制御方法であって、
    上記通信部を介した無線通信で利用する通信事業者を識別する事業者識別情報を所定の記録媒体から取得する識別情報取得ステップと、
    上記事業者識別情報が示す通信事業者の使用周波数帯域と干渉しない周波数で上記動作部を動作させる動作クロック設定ステップと、を含むことを特徴とする通信端末の制御方法。
  5. 請求項1に記載の通信端末としてコンピュータを機能させるための制御プログラムであって、上記識別情報取得部および上記動作クロック設定部としてコンピュータを機能させるための制御プログラム。
JP2015089830A 2015-04-24 2015-04-24 通信端末、通信端末の制御方法、および制御プログラム Pending JP2016208374A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015089830A JP2016208374A (ja) 2015-04-24 2015-04-24 通信端末、通信端末の制御方法、および制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015089830A JP2016208374A (ja) 2015-04-24 2015-04-24 通信端末、通信端末の制御方法、および制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016208374A true JP2016208374A (ja) 2016-12-08

Family

ID=57490542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015089830A Pending JP2016208374A (ja) 2015-04-24 2015-04-24 通信端末、通信端末の制御方法、および制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016208374A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107276686A (zh) * 2017-05-31 2017-10-20 广东欧珀移动通信有限公司 干扰处理方法、装置、存储介质及电子设备

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020142805A1 (en) * 2001-04-02 2002-10-03 Pecen Mark E. Method and apparatus for anonymous network access in the absence of a mobile subscriber identity module
JP2002290261A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Toshiba Corp 情報処理装置、クロック制御方法
JP2004289419A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線装置
JP2009118043A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Panasonic Corp 無線通信装置
US20090213974A1 (en) * 2008-02-26 2009-08-27 Broadcom Corporation Method for agile region and band conscious frequency planning for wireless transceivers
JP2009531943A (ja) * 2006-03-29 2009-09-03 ケーティーフリーテル・カンパニー・リミテッド デジタル処理装置及びこれを用いた付加サービス提供方法
JP2010045768A (ja) * 2008-05-30 2010-02-25 Koninkl Kpn Nv 複数のsim不要通信モジュールからデータを転送する方法
JP2010258658A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Nec Corp 無線機
JP2013172186A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Sharp Corp 通信端末
JP2014068138A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Nec Access Technica Ltd クロック制御装置、クロック制御方法、クロック制御プログラム

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002290261A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Toshiba Corp 情報処理装置、クロック制御方法
US20020142805A1 (en) * 2001-04-02 2002-10-03 Pecen Mark E. Method and apparatus for anonymous network access in the absence of a mobile subscriber identity module
JP2004289419A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線装置
JP2009531943A (ja) * 2006-03-29 2009-09-03 ケーティーフリーテル・カンパニー・リミテッド デジタル処理装置及びこれを用いた付加サービス提供方法
JP2009118043A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Panasonic Corp 無線通信装置
US20090213974A1 (en) * 2008-02-26 2009-08-27 Broadcom Corporation Method for agile region and band conscious frequency planning for wireless transceivers
JP2010045768A (ja) * 2008-05-30 2010-02-25 Koninkl Kpn Nv 複数のsim不要通信モジュールからデータを転送する方法
JP2010258658A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Nec Corp 無線機
JP2013172186A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Sharp Corp 通信端末
JP2014068138A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Nec Access Technica Ltd クロック制御装置、クロック制御方法、クロック制御プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107276686A (zh) * 2017-05-31 2017-10-20 广东欧珀移动通信有限公司 干扰处理方法、装置、存储介质及电子设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105763723B (zh) 移动终端和系统升级方法
JP6647388B2 (ja) プライマリアカウント情報を使用してeSIMをプロビジョニングし、マルチSIMを有効にするための方法、手順及びフレームワーク
KR102329824B1 (ko) 네트워크 서비스를 제공하는 방법과 전자 장치
JP6273585B2 (ja) ジェネリックモバイルデバイスカスタマイズフレームワーク
US9661494B2 (en) Control apparatus, control method, communication system and program
EP3711282B1 (en) Method and apparatus for subscription update
WO2016173348A1 (zh) 一种网络接入方法及移动通信终端
EP3797508B1 (en) Electronic device, external electronic device, and method of managing embedded subscriber identity modules of external electronic device
WO2018195907A1 (zh) 无线通信的方法、网络设备和终端设备
CN110351828B (zh) 一种定位方法及装置
US11516649B2 (en) Mechanism to activate and manage a standalone device for cellular service
CN111480369A (zh) 移动网络策略新鲜度
KR20190035076A (ko) 사물인터넷 장치의 네트워크 등록 방법 및 그 장치
US11570611B2 (en) Electronic device, external electronic device, and method for managing eSIM of external electronic device
CN110351683B (zh) 参数传输方法及装置
EP3637829A1 (en) Method for determining establishment reason, and terminal
WO2014032629A1 (zh) 一种射频拉远单元自动配置的方法、系统和装置
CN112740826B (zh) 一种能力上报方法及终端设备
JP2016208374A (ja) 通信端末、通信端末の制御方法、および制御プログラム
WO2015036816A1 (en) Method and apparatus for facilitating selection of a mobile virtual network operator
JP6513466B2 (ja) 通信端末、通信端末の制御方法、および制御プログラム
EP3959906B1 (en) Apparatus and method for registering an apparatus with a long term evolution (lte) cellular network using a selected access technology
JP6559510B2 (ja) 通信端末、通信端末の制御方法、および制御プログラム
JP6567932B2 (ja) 通信制御装置、通信制御方法及びプログラム
JP2021035039A (ja) パーソナライゼーションデータの更新方法及びシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190305