JP2016204129A - 生ごみ脱水機の支持装置及び生ごみ脱水機 - Google Patents

生ごみ脱水機の支持装置及び生ごみ脱水機 Download PDF

Info

Publication number
JP2016204129A
JP2016204129A JP2015089513A JP2015089513A JP2016204129A JP 2016204129 A JP2016204129 A JP 2016204129A JP 2015089513 A JP2015089513 A JP 2015089513A JP 2015089513 A JP2015089513 A JP 2015089513A JP 2016204129 A JP2016204129 A JP 2016204129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
garbage
support device
dewatering machine
center
sink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015089513A
Other languages
English (en)
Inventor
健嗣 田中
Kenji Tanaka
健嗣 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TANAKA KOBO KK
Original Assignee
TANAKA KOBO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TANAKA KOBO KK filed Critical TANAKA KOBO KK
Priority to JP2015089513A priority Critical patent/JP2016204129A/ja
Publication of JP2016204129A publication Critical patent/JP2016204129A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】生ごみ処理装置つきの新たなシンクに取り換えることなく既に設置されている従来の流し台のシンクにおける排水口に生ごみを下水に流すことのない安価な生ごみ脱水機を容易に取り付け、かつ、円滑に回転させることができるための装置を提供する。【解決手段】支持装置10は、防臭わん部20と軸部30を有するものであり、シンクの排水口内に配置されている防臭わんに替えて使用するものであり、支持装置10上に生ごみ脱水機を載置することにより、生ごみ脱水機の軸受け部を軸部が支持することで、スムーズに生ごみ脱水機を回転させることができる。【選択図】図1

Description

本発明は、生ごみ脱水機の支持装置及び生ごみ脱水機に関するものである。
従来、生ごみを処理するためには、流し台のシンクに置かれた三角コーナーに、水切りネットをかけ、それに生ごみを入れることによって自然に水切りがなされるのを待ちつつ、その三角コーナーが生ごみで満たされると、さらに水気を切ってから水切りネットごとごみ箱に捨てることによって処理をしていた。
このような三角コーナーを流し台のシンクに配置すると、調理の妨げになる場合があることから、これを防ぐために、シンクにおける排水口内に生ごみ籠を配置していた。また、当該生ごみ籠の下に、下水管から室内に害虫や悪臭が流入するのを防止するために、排水を滞留した封水とそれを留め置く防臭わんと呼ばれる部材が配置されている。これは封水と防臭わんによって下水管からの悪臭等を遮断し、かつ、この生ごみ籠により、排水時において下水管に生ごみ等がそのまま流されることなく該生ごみを回収することができる公知の構成である。また、シンクの排水口内に生ごみ籠が設置されている場合において、防臭わんと封水を設けることなく排水管を屈曲するように構成する、いわゆるS字トラップを設けることで悪臭等を防止する流し台も公知である。
これらの水切りは、例えば三角コーナーの場合には生ごみの入った水切りネットを手に持ち水気を絞ったり、あるいはシンクの排水口内に配置された上記生ごみ籠に集められた生ごみの水気を絞ったりした後に当該生ごみを廃棄して処理をする。しかしながら、この場合に悪臭を発する生ごみに触れて水気を切らなければならず、これらの作業は極めて不快である。また、生ごみは最終的に焼却処理されるが、水気があると焼却場の効率を悪化させるものとなる。これを解決するものとして、特開平9−290173号において生ごみ処理装置なるものが開示されている。
上記生ごみ処理装置は、流し台の底部に形成した集水口から排水口に延びる排水管内が隔壁により前記集水口に連通する生ごみ回収室と前記排水口に連通する排水室とに区画され、前記隔壁の側部に複数の脱水孔を有する脱水部が形成されると共に、前記隔壁の底部に複数のごみ排出孔を有する固定カッターが設けられ、前記生ごみ回収室内に生ごみ圧搾用スクリューが回転駆動可能に配置されると共に、該スクリューの先端に前記固定カッターに接近して回転カッターが設けられていることを特徴とするものである。
しかしながら、上記発明に係る生ごみ処理装置は、あらかじめ、シンクに組み込まれているものであることから、この生ごみ処理装置を設置するためにはシンク全体を交換しなければならずコストがかさむことになる。また、生ごみを固定カッターで粉砕し、そのまま下水管に流すという構成であることから、家庭内において生ごみを処理する必要がないが、粉砕された生ごみが下水管を塞ぐ場合がある。また、また自治体によっては下水の処理の能力の関係から処理するための負担を生じさせる場合がある。
特開平9−290173号公報
本発明の課題は、生ごみ処理装置付の新たなシンクに取り換えることなく、既に設置されている従来の流し台のシンクにおける排水口の底部において支持装置を提供することである。また、流し台のシンクにおける排水口の底部に配置されている防臭わんと代替可能であり、生ごみ脱水機におけるごみかご本体を円滑に回転することができ、かつ容易に取り付けることができる支持装置を提供することを目的とする。さらに、前記支持装置により支持した前記生ごみ脱水機を提供することを目的とする。
上記目的に鑑み鋭意研究の結果、本発明者は、排水口内に生ごみ脱水機を配置した場合において当該ごみかご本体の底部の中心を支えることにより、ごみかご本体がスムーズに回転することによって、生ごみの効率的な脱水ができることを発見した。すなわち、排水口の底部に軸部を配置することによって、当該脱水機におけるごみかご本体の底部の中心を支持し、当該ごみかご本体のスムーズな回転ができることを見出し、本発明に想到したものである。このような発見のもと、前記の課題を解決するため、本発明は、生ごみ脱水機におけるごみかご本体の底部を回転可能に支持する支持装置であって、前記支持装置は排水口の底部に軸部を配置するという手段を講じたものである。
上記発明は、流し台のシンクの排水口の底部に軸部を配置することで生ごみ脱水機におけるごみかご本体の底部の中心を支持するというものである。これによって、当該生ごみ脱水機におけるごみかご本体の底部のほぼ中心に配置された軸受け部が当該装置によって支えられているので生ごみ脱水機におけるごみかご本体の回転がスムーズになり確実に生ごみを脱水することができる。
また、前記軸部は排水口の底部における排出口に配置したフィルター部に設けるという手段を講じたものである。排水口の底部に排出口が配置されている場合に、その排出口に配置したフィルター部に軸部を設けることで生ごみ脱水機におけるごみかご本体の底部の中心を支持するというものである。これによって、当該生ごみ脱水機におけるごみかご本体の底部のほぼ中心に配置された軸受け部が当該装置によって支えられているので生ごみ脱水機におけるごみかご本体の回転がスムーズになり確実に生ごみを脱水することができる。なお、上記フィルター部は、排出栓として使用することができる。従って、この排出栓に軸部を設けることができる。
また、前記の課題を解決するため、本発明は、生ごみ脱水機におけるごみかご本体の底部を回転可能に支持する支持装置であって、前記支持装置は防臭わん部と軸部を有し、前記防臭わん部は筒部と上部を有し、前記軸部は前記上部のほぼ中心に配置するという手段を講じたものである。
流し台のシンクの排水口内に生ごみ籠が設けられ、その下に、封水を滞留させ、下水からの悪臭を防ぐために防臭わんを配置している場合がある。その生ごみ籠を生ごみ脱水機に交換する際に、あらかじめ配置されている防臭わんに替えて、前記支持装置を配置し、その上に生ごみ脱水機を配置する。前記支持装置の軸部によって、前記生ごみ脱水機におけるごみかご本体の底部の中心を支持するというものである。これによって、封水を保持するという防臭わんとしての機能を有しつつ当該生ごみ脱水機におけるごみかご本体の底部のほぼ中心に配置された軸受け部が当該装置によって支えられているので生ごみ脱水機におけるごみかご本体の回転がスムーズになり確実に生ごみを脱水することができる。
また、前記の課題を解決するため、本発明における前記軸部は、防臭わん部の上部に配置したつまみ部に配置するという手段を講じたものである。上記のように配置されている防臭わんの上部において、当該防臭わんを取り外すために使用するつまみ部を有する場合がある。このつまみ部は、薄い板状のものが防臭わん本体の上部に立設されているためにその薄い板状の厚みの部分の上に、生ごみ脱水機を載置することになる。しかしながら、防臭わんのつまみ部が生ごみ脱水機の底部を支持したとしても、必ずしも生ごみ脱水機の底部の中心が前記つまみ部に載置されるものではなく、また生ごみ脱水機と防臭わんにおけるつまみ部との接触部分の摩擦抵抗が大きいため、当該生ごみ脱水機をスムーズに回転させることが難しいことから、脱水の効率が低下することになる。そこで、上記支持装置における防臭わん部の上部につまみ部を設けそのつまみ部に軸部を配置することで、当該軸部が、生ごみ脱水機の底部のほぼ中心に配置された軸受け部を支持し、生ごみ脱水機をスムーズに回転させることができる。
また、前記の課題を解決するため、本発明における前記つまみ部は、十字状あるいはYの字状を呈するという手段を講じたものである。
シンクの排水口の底部において、生ごみ籠の下に配置されている防臭わんの上部につまみ部が設けられている。このつまみ部は薄板状のものをほぼ十字状に立設した構成を有するものと、ほぼYの字状に立設した構成を有するものが存在しているが、これら、いずれかの防臭わんに替わって配置することができる生ごみ脱水機の支持装置である。
また、ごみかご本体の底部における中心を、前記記載の生ごみ脱水機の支持装置によって支持するという手段を講じたものである。このように、ごみかご本体の底部の中心を支持することで当該ごみかご本体を回転させればスムーズに生ごみ脱水機が回転するので、生ごみを確実に脱水することができる。
また、生ごみ脱水機は、ごみかご本体と、蓋体と回転体と駆動体を有し、駆動体を回転させるとこれと噛合する回転体が回転し、回転体が有するかご体係合部がごみかご本体を回転させるとともに当該ごみかご本体の底部における中心を、上記生ごみ脱水機の支持装置によって支持するという手段を講じたものである。ごみかご本体の底部の中心を上記支持装置によって支持されるために駆動体を手動で回転しても、スムーズに生ごみ脱水機を回転させることができるので、生ごみを確実に脱水することができる。
本発明は以上のように構成され、かつ、作用するものであり、従来の流し台のシンクにおける排水口の底部において支持装置を提供することができる。また、従来の流し台のシンクにおける排水口の底部において、防臭わんが配置されている場合において、その防臭わんと代替可能であり、当該支持装置を配置することで、生ごみ脱水機におけるごみかご本体の底部を円滑に回転することができ、かつ容易に取り付けることができる支持装置を提供することができる。さらに、前記支持装置により支持した前記生ごみ脱水機を提供することができる。
Aは支持装置の平面図、Bは支持装置の側面図 Aは他の実施例の支持装置の平面図、Bは支持装置の側面図 Aは他の実施例の支持装置の平面図、Bは支持装置の側面図 他の実施例の支持装置の斜視図 他の実施例の支持装置の斜視図 Aは生ごみ脱水機の平面図、Bは生ごみ脱水機の側面図、Cは生ごみ脱水機の断面図 Aはごみかご本体の平面図、Bはごみかご本体の断面図、Cはごみかご本体の側面図 Aは他の実施例のごみかご本体の平面図、Bは他の実施例のごみかご本体の断面図、Cは他の実施例のごみかご本体の側面図 Aは蓋体の平面図、Bは蓋体の断面図、Cは蓋体の側面図、Dは蓋体の底面図 Aは回転体の平面図、Bは回転体の側面図、Cは回転体の断面図 Aは駆動体の平面図、Bは駆動体の断面図、Cは駆動体の底面図 Aは把持部の側面図、Bは把持部の底面図、Cは把持部の断面図 シンクの排水口の底部に防臭わんを配置する状態の斜視図 Aはシンクの排水口の底部に支持装置と生ごみ脱水機を配置した状態の断面図。Bは、シンクの排水口の底部に支持装置と生ごみ脱水機を配置した状態の拡大断面図 Aは、シンクの排水口内に他の実施例の支持装置と生ごみ脱水機を配置した状態の拡大断面図。Bは、シンクの排水口内に他の実施例の支持装置と生ごみ脱水機を配置した状態の拡大断面図 シンクの排水口の底部に支持装置と生ごみ脱水機を配置した状態の断面図。 シンクの排水口の底部におけるフィルター部に支持装置と生ごみ脱水機を配置した状態の断面図
また、本実施例における支持装置10は、防臭わん部20と軸部30を有するものである。前記防臭わん部20は、筒部21と筒上部22を有し、前記筒部21は文字通り筒状を呈しその一端を前記筒上部22によって閉塞したものである。また、支え部23、23、23は、防臭わん部20における筒部21に対し、平面視放射状に配置されている。これは、排水口202内における底部205で支持装置10を支えて、配置するためのものである。このように防臭わん部20は、封水203を保持する防臭わん210としての機能を有するものである。
軸部30は、防臭わん部20における筒上部22のほぼ中心において上方に突設されている。すなわち、平面視において筒上部22のほぼ中央に配置されている。
また他の実施例における支持装置40は、防臭わん部50と軸部60を有するものである。前記防臭わん部50は、筒部51と筒上部52を有し、前記筒部51は文字通り筒状を呈しその一端を前記筒上部52によって閉塞したものである。また、支え部53、53、53は、防臭わん部50における筒部51に対し、平面視放射状に配置されている。これは、排水口内における底部205で支持装置40を支えるためのものである。このように防臭わん部50は、封水203を保持する防臭わん220としての機能を有するものである。また、筒上部52につまみ部54を有する。これは、支持装置40を掴んで取り外すためのもので、平面視十字状を呈するものである。
軸部60は、防臭わん部50における筒上部52に配置されているつまみ部54のほぼ中心において上方に突設されている。すなわち、軸部60は平面視において筒上部52のほぼ中央に配置された平面視十字状のつまみ部54の交差部55において上方に突設されている。
また他の実施例における支持装置70は、防臭わん部80と軸部90を有するものである。前記防臭わん部80は、筒部81と筒上部82を有し、前記筒部81は文字通り筒状を呈しその一端を前記筒上部82によって閉塞したものである。また、支え部83、83、83は、防臭わん部80における筒部81に対し、平面視放射状に配置されている。これは、排水口内における底部205で支持装置70を支えるためのものである。このように防臭わん部80は、封水203を保持する防臭わん230としての機能を有するものである。また、筒上部82につまみ部84を有する。これは、支持装置70を掴んで取り外すためのもので、平面視Yの字状を呈するものである。
軸部90は、防臭わん部80における筒上部82に配置されているつまみ部84のほぼ中心において上方に突設されている。すなわち、軸部90は平面視において筒上部82のほぼ中央に配置された平面視Yの字状のつまみ部84の交差部85において上方に突設されている。
また他の実施例における支持装置95は、少なくとも軸部96を有するものである。前記軸部96は、排水口202′の底部300のほぼ中心に配置したものである。この場合軸部96は、排水口202′の底部300と一体であっても好ましい。なお排出口301は排水口202′の中心からずれた位置に設けられている。
また他の実施例における支持装置97は、排水口202″の底部400のほぼ中心に排出口410を設けた場合においてその排出口410に十字状のフィルター420に設けられている。すなわち、前記支持装置97は、フィルター420に軸部98を配置したものである。なお、十字状のフィルター420の交差部420aに軸部98を立設することが好ましい。また、上記フィルター420は、いわゆる排水栓として使用することもでき、この排水栓に軸部を設けることもできる。また、フィルター420は、十字状の形状に限られないことは言うまでもない。
生ごみ脱水機100は、ごみかご本体120と、蓋体140と回転体150と駆動体160と把持部170を有するものである。また、これらは合成樹脂で製作することができる。ごみかご本体120は、底部121を有し側面部122を有する有底筒状であり上部の開口部126に向かって拡径する形状である。また、底部121の中心には、前記支持装置10における軸部30を受け入れるすり鉢状の軸受け部121aを有している。なお、前記軸受け部121aは、支持装置40における軸部60あるいは支持装置70における軸部90を受け入れることができる。
また、生ごみの水気が切れるように、側面部122は、一定間隔の隙間123が、複数設けられている。これは、複数の長片133と隙間123と短片134が交互に並べられて当該側面部122を構成し、その、複数の各長片133と複数の短片134の各下端部は底部121において一体化されている。
また、側面部122の上部は段差部124を有し当該側面部122の上方を周回するように配置している。またさらに段差部124の上端部はフランジ部125を有する。これは、後述の蓋体140を取り付けるというよりも載置するためのものである。
複数の各長片133の上端部133aは、外方へ突出したフランジ状を呈し、前記段差部124の内面で一体となっている。また、複数の短片134の各上端部134aは、外方へ突出することなく、ほぼ各長片133の上端部133aの直下に位置するものである。したがって、各長片133の上端部133a、上端部133a同士の間は空所133bをそれぞれ有することになり、後述の回転体150の各かご体係合部154が係合するものである。
同様に、ごみかご本体120′は、ごみかご本体120よりもその容量が小であり、他の構成は、ごみかご本体120と同様である。念のため説明すると、ごみかご本体120′は、底部121′を有し側面部122′を有する有底筒状であり上部の開口部126′に向かって拡径する形状である。また、底部121′の中心には、前記支持装置10における軸部30を受け入れるすり鉢状の軸受け部121a′を有している。なお、前記軸受け部121a′は、支持装置10における軸部30、支持装置40における軸部60あるいは支持装置70における軸部90を受け入れることができる。
また、生ごみの水気が切れるように、側面部122′は、一定間隔の隙間123′が、複数設けられている。これは、複数の長片133′と隙間123′と短片134′が交互に並べられて当該側面部122′を構成し、その、複数の各長片133′と複数の短片134′の各下端部は底部121′において一体化されている。
また、側面部122′の上部は段差部124′を有し当該側面部122′の上方を周回するように配置している。またさらに段差部124′の上端部はフランジ部125′を有し、後述の蓋体140を取り付けるというよりも載置するためのものである。
複数の各長片133′の上端部133a′は、外方へ突出したフランジ状を呈し、前記段差部124′の内面で一体となっている。また、複数の短片134′の各上端部134a′は、外方へ突出することなく、ほぼ各長片133′の上端部133a′の直下に位置するものである。したがって、各長片133′の上端部133a′、上端部133a′同士の間は空所133b′をそれぞれ有することになり、後述の回転体150の各かご体係合部154が係合するものである。
蓋体140は後述する回転体150と駆動体160を回転可能に収容するものであって、文字通り前記ごみかご本体120の蓋として機能することができる。蓋体140は、下向きに開口するほぼ短円筒形状を呈するものである。また、つば部141の外径部分は、上から順に、つば部大径部141a、つば部中径部141b、つば部小径部141cが配置され、文字通り、つば部大径部141a、つば部中径部141b、つば部小径部141cの順に縮径したものであって、口径の異なる排水口に対応するように構成している。このように排水口202の口径の大きさは、いくつかのバリエーションがあるものの、上記のつば部中径部141b、つば部小径部141cを蓋体140に有することで異なるシンクの排水口の口径に対応することができる。
また、円周溝142は、平面視、円形の蓋体140においてその中心からずれた位置に配置されている。ここで、ずれた位置とは、円形の蓋体140の中心と、円周溝142の中心が一致しないということである。また、この円周溝142は、後述する駆動体160の平面視円形のつば部162が配置されるものであり、駆動体160が回転するための軌道を規定したものである。よって、これにより駆動体160の回転を円滑に行うことができる。また、その円周溝142の径は蓋体140の径のほぼ半分であるがこれに限定されるものではない。
軸受け部143は、後述する駆動体160の駆動軸部164と嵌合するものであり、駆動体160を回転可能に支持するものである。また、空所145は、後述の回転体150における歯車153の一部が配置されるものである。支え部146は、後述の駆動体160を回転させる場合に支えとなるものである。
軸受け部144は、後述する回転体150の回転軸部152と嵌合するものであり、回転体150を回転可能に支持するものである。
回転体150は、平面視ほぼ円形の回転本体151を有し、その中心に回転軸部152が上方へ突出するように配置されている。回転軸部152は、2股に分割された先端152a、152aを有し、その間に、空所152bを有することによって内径方向に変形可能に構成され、また、該先端152a、152aは外方に突出した形状を呈することによって、前記軸受け部144から回転軸部152が抜け出すことを防止しつつ、回転体150を回転可能に支持するものである。
歯車153は、前記回転軸部152周りに配置され、その中心は回転軸部152と一致する。またその内部に空所153aを有している。さらに、回転本体151の下部には、前記回転本体151から垂れ下がるようにかご体係合部154が複数配置されている。
駆動体160は、全体としてほぼ短円筒形状を呈し、駆動本体161の外周を取り囲むようにつば部162を配置し、そのつば部162の内側即ち内周面に、歯車部163を配置している。また駆動軸部164は駆動本体161における裏側の中心から、前記つば部162の内部に突出する構成である。また、駆動軸部164は、2股に分割された先端164a、164aを有し、その間に、空所164bを有することによって内径方向に変形可能に構成され、また、該先端164a、164aは外方に突出した形状を呈することによって、前記軸受け部143から駆動軸部164が抜け出すことを防止しつつ、駆動体160を回転可能に支持するものである。また、把持受け部165は、後述する把持部170と嵌合するものである。
把持部170も下向きに開口するものであり、把持部本体171とつば部172によりほぼ円筒形状を呈するものである。軸部173は、中空筒状であり、分割された先端173a、173aを有し、その間に、空所173bを有することによって内径方向に変形可能に構成され、また、該先端173a、173aは外方に突出した形状を呈することによって、前記把持受け部165から軸部173が抜け出すことを防止しつつ、把持部170を回転可能に支持するものである。
ごみかご本体120と、蓋体140と回転体150と駆動体160と把持部170を組み立てることにより、生ごみ脱水機100を構成する。この場合、蓋体140における円周溝142内に、前記駆動体160のつば部162が配置されると同時に軸受け部143は、前記駆動体160の駆動軸部164と回転可能に嵌合する。
また、回転体150は、蓋体140における軸受け部144に回転可能に支持されるとともに歯車153が軸受け部144の周りに配置される。このように、蓋体140と回転体150と駆動体160を組み合わせると、回転体150における回転軸部152周りに配置され、歯車153と駆動体160におけるつば部162の内周面に配置された歯車部163が噛合する。本実施例においては、歯車153は、歯数が17であり、歯車部163の歯数は65であるので、駆動体160を一回転させると、ごみかご本体120は、およそ3.8回転するものである。もっともこのようなギヤ比に限定されるものではないことは言うまでもない。
蓋体140と回転体150と駆動体160が組み合わされたものを、ごみかご本体120に配置する。この場合回転体150における複数のかご体係合部154は、ごみかご本体120と係合する。すなわち、複数のかご体係合部154は、ごみかご本体120の側面部122における、各長片133の上端部133aと上端部133aの間の空所133bと、回転体150の各かご体係合部154が係合する。
流し台200のシンク201の排水口202の底部205において、封水203を滞留させ、下水からの悪臭を防ぐために防臭わん210あるいは防臭わん220、防臭わん230のいずれかが配置されている(図13参照)。
使用方法としては、流し台200のシンク201における排水口202の底部205において、図示しない生ごみ籠が配置されている場合がある。この場合、前記生ごみ籠を取り外すと、その下に防臭わん210が配置されている。この防臭わん210に替えて上記支持装置10を配置し、その上に生ごみ脱水機100を配置する。
このとき、生ごみ脱水機100から、回転体150と駆動体160が取り付けられた蓋体140を一度取り除く。この後、調理することにより排出された生ごみを、ごみかご本体120内に回収したのちに、再び上記蓋体140をごみかご本体120上に載置する。この場合、上記蓋体140は、排水口202と係合する。すなわち蓋体140におけるつば部小径部141cと係合する(図14A、14B参照)。したがって、つば部大径部141aとつば部中径部141bは、排水口202内に入ることはなく、縁部202a上に載置されることになる。よって蓋体140は、ごみかご本体120に取り付けるといっても、蓋体140自体は、排水口202と係合することによって、蓋体140自体が吊り下げられた状態となり、蓋体140および当該蓋体140に配置された回転体150における回転本体151が、ごみかご本体120を圧迫しないように配置された状態となる。
なお、排水口の口径によっては、上述の蓋体140のつば部141におけるつば部中径部141b、つば部小径部141cのいずれかと係合することができる。よって、生ごみ脱水機100は、前記軸部30と、シンクにおける排水口202で支えることができ、生ごみ脱水機100の回転をよりスムーズにすることを可能にするという構成である。
ごみかご本体120は、回転本体151から垂れ下がるように配置された複数のかご体係合部154と係合しているために、ごみかご本体120の中心は蓋体140の中心と一致し、上記のとおり蓋体140と排水口202の中心も一致する。よってごみかご本体120は、排水口202よりもその径が小であるために排水口202の内部と多少接する場合があるものの、ごみかご本体120がスムーズに回転することができる。なお、排水口の大きさによって当該排水口と係合するものが、つば部中径部141bである場合は、つば部大径部141aが、排水口内に入ることはなく、縁部202a上に載置されることになり、上記とほぼ同様にごみかご本体120がスムーズに回転することができる。
また、排水口202と異なる口径の排水口であっても、そのバリエーションは限定的であるので、あらかじめ他の口径の寸法に設定することにより、上述の蓋体140のつば部141におけるつば部中径部141b、つば部小径部141cのいずれかと、前記排水口は係合することができる。そのために、安定して蓋体140を上記排水口に配置することができる。よって、蓋体140の中心は排水口の中心と同一線上に配置される。また、側面部122において複数の長片133と短片134が設けられ、各長片133の上端部133aと上端部133aの間の複数の空所133bと、回転体150における回転本体151から垂れ下がるように配置された複数の各かご体係合部154と係合することで蓋体140とごみかご本体120の位置が定まることにより、ごみかご本体120をほぼ排水口内の中心に配置することができる。よって、ごみかご本体120の中心と蓋体140の中心と排水口の中心がほぼ同一線上に配置され、また、前記軸部30が、ごみかご本体120における底部121のほぼ中心に配置されている軸受け部121aを支えることから、生ごみ脱水機100におけるみかご本体120の回転をよりスムーズにすることが可能となる。なお、排水溝の口径としては、その内径が145mm、148.50mm、79.8mm、86mm、86.80mmなどのバリエーション及びその他規格も存在するが、これらに限られることはない。
なお、ごみかご本体120のフランジ部125が排水口202内の底部205に接しないように配置し、回転体150におけるかご体係合部154がごみかご本体120と係合し、蓋体140が、排水口202と係合している状態において、軸部30の長さを適宜変更することができる。
また、生ごみ脱水機100の底部121の中心に配置した軸受け部121aを支持装置10で支えているので、支え部146を手で支えつつ、把持部170を持ち、駆動体160を、円周溝142内において回転すると、上記のとおり、つば部162の内周面に配置された歯車部163が回転し、それと噛合する歯車153が回転する。前記歯車153は回転体150における軸部152周りに配置され一体であることから、回転体150におけるかご体係合部154が回転し、そのかご体係合部154と係合するごみかご本体120が回転することで生ごみを脱水することができる。なお、流し台200のシンク201における排水口202の内部において、図示しない生ごみ籠が配置され、その前記生ごみ籠を取り外すと、その下の底部205に防臭わん220あるいは防臭わん230が配置されている場合に、それぞれ、支持装置30あるいは70に替えた場合においても上記と同様であるので符号を付しその説明は省略する(図15A,B参照)。
なお、駆動体160が蓋体140の中心からずれた位置に配置されていることから、支持装置10を配置することなくシンク201における排水口202内に生ごみ脱水機100のみを配置すると駆動体160に配置されている把持部170を回しても力のかかり具合が偏向し回転がスムーズにいかない可能性があるが、上記のとおり排水口202内に配置する際に、支持装置10の上に生ごみ脱水機100を配置し、かつシンク201の排水口202が当該生ごみ脱水機100における蓋体140と係合することで前記排水口202に支持され、かつ底部121の中心が支持装置10に支持されているために、駆動体160が蓋体140の中心から偏心していたとしてもスムーズに回転することができ、回収された生ごみを脱水することができる。なお、駆動体160が蓋体140の中心から偏心するというのは、駆動体160の回転する中心が蓋体140の中心からずれるということであり駆動体160の回転する中心と蓋体140の中心が一致しないということである。
また、前記防臭わん210あるいは防臭わん220を配置する代わりにいわゆるS字トラップ320を設けることにより悪臭を防止する場合がある。この場合、流し台200′のシンク201′における排水口202′の内部において、図示しない生ごみ籠が配置され、その前記生ごみ籠を取り外すと、その下の排水口202′における底部分300はほぼ平らである(図16参照)。もっとも、前記底部分300は緩やかに傾斜するものであっても問題ない。支持装置95における軸部96は、底部300の中心から鉛直方向に立設されており、前記軸部96により、生ごみ脱水機100′におけるごみかご本体120′の底部121′の中心に配置したすり鉢状の軸受け部121a′を支えることができる。
この場合、上記と同様に、生ごみ脱水機100′から、回転体150と駆動体160が取り付けられた蓋体140を一度取り除く。この後、調理することにより排出された生ごみを、ごみかご本体120内に回収したのちに、再び上記蓋体140をごみかご本体120上に載置することによって、当該蓋体140を取り付ける。この場合、すでに記載したとおり蓋体140は、排水口202との係合と同様に排水口202′と係合し、生ごみ脱水機100と同様に脱水することができる。
また、前記防臭わん210あるいは防臭わん220を配置する代わりにいわゆるS字トラップ430を設けることにより悪臭を防止する場合がある。この場合、流し台200″のシンク201″における排水口202″の内部において、図示しない生ごみ籠が配置され、その前記生ごみ籠を取り外すと、排水口202″の底部400のほぼ中心に排出口410を設けられ、その排出口410に十字状のフィルター420が設けられている。他の実施例における支持装置97は、そのフィルター420に軸部98を配置したものである。なお、十字状のフィルター420の交差部420aに軸部98を鉛直に立設することが好ましい。
この場合、上記と同様に、生ごみ脱水機100′から、回転体150と駆動体160が取り付けられた蓋体140を一度取り除く。この後、調理することにより排出された生ごみを、ごみかご本体120内に回収したのちに、再び上記蓋体140をごみかご本体120上に載置することによって、当該蓋体140を取り付ける。この場合、すでに記載したとおり蓋体140は、排水口202との係合と同様に排水口202″と係合し、生ごみ脱水機100と同様に脱水することができる。なお、生ごみ脱水機100′は、ごみかご本体120′と、蓋体140と回転体150と駆動体160と把持部170を有するものであり、ごみかご本体120′とごみかご本体120はその容量が相違するのみで他の蓋体140と回転体150と、駆動体160と把持部170の構成は同一である。(図16、17参照)。
10、40、70、96、97支持装置
20、50、80、防臭わん部
21、51、81、筒部
22、52、82、筒上部
30、60、90、96、98軸部
54、84、つまみ部
100、生ごみ脱水機
120、ごみかご本体
140、蓋体
150、回転体
154、かご体係合部
160、駆動体
170、把持部
201、201′、シンク
202、202′、排水口
210、220、防臭わん
300、400、底部

Claims (7)

  1. 生ごみ脱水機におけるごみかご本体の底部を回転可能に支持する支持装置であって、前記支持装置は軸部を有し、前記軸部は排水口の底部に配置したことを特徴とする生ごみ脱水機の支持装置。
  2. 前記軸部は排水口の底部における排出口に配置したフィルター部に設けることを特徴とする請求項1記載の生ごみ脱水機の支持装置。
  3. 前記排水口の底部に、防臭わん部を配置し、前記防臭わん部は筒部と筒上部を有し、軸部は前記筒上部のほぼ中心に配置したことを特徴とする請求項1記載の生ごみ脱水機の支持装置。
  4. 前記軸部は、防臭わん部の筒上部に配置したつまみ部に配置したことを特徴とする請求項3記載の生ごみ脱水機の支持装置。
  5. 前記つまみ部は、十字状あるいはYの字状を呈することを特徴とする請求項3または4項記載の生ごみ脱水機の支持装置。
  6. ごみかご本体の底部における中心を、前記請求項1から5のいずれか1項記載の生ごみ脱水機の支持装置によって支持することを特徴とする生ごみ脱水機。
  7. 生ごみ脱水機は、ごみかご本体と、蓋体と回転体と駆動体を有し、駆動体を回転させるとこれと噛合する回転体が回転し、回転体が有するかご体係合部がごみかご本体を回転させるとともに当該ごみかご本体の底部における中心を、前記請求項1から6のいずれか1項記載の生ごみ脱水機の支持装置によって支持することを特徴とする生ごみ脱水機。
JP2015089513A 2015-04-24 2015-04-24 生ごみ脱水機の支持装置及び生ごみ脱水機 Pending JP2016204129A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015089513A JP2016204129A (ja) 2015-04-24 2015-04-24 生ごみ脱水機の支持装置及び生ごみ脱水機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015089513A JP2016204129A (ja) 2015-04-24 2015-04-24 生ごみ脱水機の支持装置及び生ごみ脱水機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016204129A true JP2016204129A (ja) 2016-12-08

Family

ID=57486635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015089513A Pending JP2016204129A (ja) 2015-04-24 2015-04-24 生ごみ脱水機の支持装置及び生ごみ脱水機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016204129A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05254603A (ja) * 1992-03-11 1993-10-05 Hayashi Kogyosho:Kk 流し台排水口のゴミ収納器洗浄脱水装置
JPH09228441A (ja) * 1996-02-22 1997-09-02 Nobuyoshi Shima 排水トラップ装置
JPH107203A (ja) * 1996-06-25 1998-01-13 Yuko Kasashima 水切り用生ゴミ容器
JP2006291574A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Okamura Corp トラップ装置
KR20090081819A (ko) * 2008-01-25 2009-07-29 서은혜 싱크대 음식물쓰레기 처리기용 탈수장치

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05254603A (ja) * 1992-03-11 1993-10-05 Hayashi Kogyosho:Kk 流し台排水口のゴミ収納器洗浄脱水装置
JPH09228441A (ja) * 1996-02-22 1997-09-02 Nobuyoshi Shima 排水トラップ装置
JPH107203A (ja) * 1996-06-25 1998-01-13 Yuko Kasashima 水切り用生ゴミ容器
JP2006291574A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Okamura Corp トラップ装置
KR20090081819A (ko) * 2008-01-25 2009-07-29 서은혜 싱크대 음식물쓰레기 처리기용 탈수장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100909343B1 (ko) 싱크대용 음식물쓰레기 탈수장치
KR20060058069A (ko) 싱크대 배수구용 쓰레기 수거장치
JP6622000B2 (ja) 生ごみ脱水機
KR20150056994A (ko) 분쇄 및 교반 기능을 갖는 음식물 쓰레기 처리 어셈블리
WO2018128434A1 (ko) 탈수기능이 구비된 싱크대의 음식물쓰레기 감량장치
JP2016204129A (ja) 生ごみ脱水機の支持装置及び生ごみ脱水機
KR20130090655A (ko) 배수 트랩
KR101673382B1 (ko) 싱크대 배수구용 거름망
KR100586368B1 (ko) 싱크대 음식물쓰레기 처리기
KR200426500Y1 (ko) 세면대 배수관 이물질 거름장치
JP2016205114A (ja) 生ごみ脱水機の支持装置及び生ごみ脱水機
KR101755217B1 (ko) 싱크대용 음식쓰레기 처리장치
KR101312078B1 (ko) 싱크대 거름망 탈수 장치
KR100948962B1 (ko) 싱크대 음식물쓰레기 처리기용 탈수장치
JP3224138U (ja) 生ごみ水分除去器
JP3206617U (ja) 生ごみ脱水機の支持装置及び生ごみ脱水装置
KR101118158B1 (ko) 싱크대 음식물쓰레기 처리기용 탈수장치
KR101667609B1 (ko) 음식물 쓰레기 처리 어셈블리의 거름통 유닛
KR100615456B1 (ko) 싱크대용 음식물쓰레기 처리장치
KR200379976Y1 (ko) 싱크대 음식물쓰레기 처리기
CN220589148U (zh) 一种实验室废水收集过滤箱
KR200387101Y1 (ko) 싱크대에 설치되는 음식폐기물 처리기 연결구
JPH0614102U (ja) 生ごみ処理装置
KR200410766Y1 (ko) 음식물쓰레기 처리장치
KR102399841B1 (ko) 싱크대 설치용 음식물 쓰레기 처리장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191001