JP2016203103A - 有機性廃棄物の処理方法 - Google Patents

有機性廃棄物の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016203103A
JP2016203103A JP2015088641A JP2015088641A JP2016203103A JP 2016203103 A JP2016203103 A JP 2016203103A JP 2015088641 A JP2015088641 A JP 2015088641A JP 2015088641 A JP2015088641 A JP 2015088641A JP 2016203103 A JP2016203103 A JP 2016203103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic waste
dehydration
oil temperature
separated
temperature vacuum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015088641A
Other languages
English (en)
Inventor
憲二 満留
Kenji Mitsutome
憲二 満留
森 一樹
Kazuki Mori
一樹 森
泰生 松島
Yasuo Matsushima
泰生 松島
諒 小野里
Ryo Onozato
諒 小野里
昇 竹村
Noboru Takemura
昇 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Zosen Env Eng Corp
Mitsui Zosen Environment Engineering Corp
Original Assignee
Mitsui Zosen Env Eng Corp
Mitsui Zosen Environment Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Zosen Env Eng Corp, Mitsui Zosen Environment Engineering Corp filed Critical Mitsui Zosen Env Eng Corp
Priority to JP2015088641A priority Critical patent/JP2016203103A/ja
Publication of JP2016203103A publication Critical patent/JP2016203103A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/80Food processing, e.g. use of renewable energies or variable speed drives in handling, conveying or stacking
    • Y02P60/87Re-use of by-products of food processing for fodder production

Landscapes

  • Fodder In General (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

【課題】油温減圧脱水処理する工程に導入する有機性廃棄物の含水率に影響されずに、油温減圧脱水処理を効率的に行える有機性廃棄物の処理方法を提供すること。【解決手段】有機性廃棄物を油温減圧脱水処理する有機性廃棄物の処理方法において、有機性廃棄物をスクリュープレスに導入して、有機性廃棄物に含まれる脱水阻害物質を分離し、次いで、脱水阻害物質が分離された固形状有機性廃棄物を油温減圧脱水処理することを特徴とする有機性廃棄物の処理方法。【選択図】図2

Description

本発明は、有機性廃棄物の処理方法に関し、より詳しくは、有機性廃棄物を効率的に油温減圧脱水処理できる有機性廃棄物の処理方法に関する。
特許文献1には、有機性廃棄物を脱水処理する方法として、油温減圧脱水処理方法が開示されている。その方法は、クッカー内の加熱油に投入した有機性廃棄物を負圧状態で加熱して脱水処理するものである。
特開平6−71298号公報
有機性廃棄物を油温減圧脱水処理の本質は、あくまでも脱水である。この脱水効率を上昇させるために、油温減圧脱水処理する工程に導入する有機性廃棄物の含水率を下げれば、油温減圧脱水処理におけるボイラーの燃料の使用量が減少し、処理コストの低減に寄与できる。
そこで、本発明者は、油温減圧脱水処理する工程に導入する有機性廃棄物を脱水機で脱水して、含水率を下げようとした。
しかし、脱水機で脱水処理しても、処理前と処理後の有機性廃棄物を比較するとその含水率に差異はなく、却って処理後の方が高くなっていた。
本発明の課題は、油温減圧脱水処理する工程に導入する有機性廃棄物の含水率に影響されずに、油温減圧脱水処理を効率的に行える有機性廃棄物の処理方法を提供することにある。
また本発明の他の課題は、以下の記載によって明らかとなる。
上記課題は、以下の各発明によって解決される。
本発明によれば、油温減圧脱水処理する工程に導入する有機性廃棄物の含水率に影響されずに、油温減圧脱水処理を効率的に行える有機性廃棄物の処理方法を提供することができる。
本発明の有機性廃棄物の処理方法を実施するための処理システムの一例を説明する図 (a)スクリュープレスに導入される前の有機性廃棄物の写真、(b)スクリュープレスで脱水阻害物質が分離された固形状有機性廃棄物の写真、及び(c)スクリュープレスで前記脱水阻害物質が分離されずに残存するスラリー状有機性廃棄物の写真 油温減圧脱水処理における品温の経時変化を示す図 油温減圧脱水処理におけるガス温度の経時変化を示す図
以下に、本発明を実施するための形態について詳しく説明する。
図1は、本発明の有機性廃棄物の処理方法を実施するための処理システムの一例を説明する図である。
有機性廃棄物としては、例えば、生ごみ、廃弁当、汚泥、農業残渣、食品加工残渣、動植物性残渣、動物糞尿、し尿、醸造かす、発酵かす等を例示できる。
有機性廃棄物は、まず破砕・分別機1に供される。破砕・分別機1は、有機性廃棄物に含まれる比較的大きな固形物を破砕して断片化すると共に、金属、プラスチック等の不適物を分別して除去する。
次いで、有機性廃棄物はスクリュープレス2に供される。有機性廃棄物は、スクリュープレス2で、前記有機性廃棄物に含まれる脱水阻害物質が分離された固形状有機性廃棄物と、前記脱水阻害物質が分離されずに残存するスラリー状有機性廃棄物とに分離処理される。
スクリュープレス2で分離された脱水阻害物質を含むスラリー状有機性廃棄物は、スラリー貯留タンク3に貯留される。
次いで、スクリュープレス2で分離された固形状有機性廃棄物は、混合タンク4に導入される。混合タンク4では、固形状有機性廃棄物に、後述する油タンク10からの油を混合する。
次いで、固形状有機性廃棄物は、予備加熱タンク5に導入され、予備加熱される。
次いで、固形状有機性廃棄物は、油温減圧脱水装置6に導入され、油温減圧脱水処理により脱水処理される。即ち、廃食用油などの油中において固形状有機性廃棄物を加熱及び減圧して、該固形状有機性廃棄物中の水を蒸気として除去する。
本発明で、油温減圧脱水処理の前処理におけるスクリュープレス2による処理は、有機性廃棄物の含水率の低下ではなく、油温減圧脱水対象の有機性廃棄物中の脱水阻害物質の除去効果に着目して行った。
油温減圧脱水処理の本質はあくまでも脱水処理であるから、水を抜くことができればよい。しかし、家庭や調理場などから排出される生ごみのような有機性廃棄物は、油温減圧脱水の前処理として脱水機によって脱水しようとしても、含水率が低下しないことが実験により判明した。本発明者は、油温減圧脱水の前処理として含水率が低下しなくても、油温減圧脱水の際に、水の抜けが格段に向上する原因ないし要因を見出した。すなわち、有機性廃棄物中に、油温減圧脱水の際の脱水阻害物質が存在することが判明した。この脱水阻害物質が前処理で除去されていれば、たとえ含水率が低下しなくても、油温減圧脱水の際に水の抜けが格段に向上する。脱水阻害物質は、油温減圧脱水の際に水の抜けを阻害する物質であればよいので格別限定的ではないが、N−ヘキサン抽出物質を好ましい物質として例示できる。たとえばN−ヘキサン抽出物質が分離されていると、油温減圧脱水の際に、水の抜け道が確保され、効果的な脱水を可能にする。
図2(a)に、有機性廃棄物の写真、図2(b)に、脱水阻害物質が分離された固形状有機性廃棄物の写真、図2(c)に、有機性廃棄物から分離された脱水阻害物質を含むスラリーの写真をそれぞれ示す。
次に、固形状有機性廃棄物から放出された蒸気は、ミストキャッチャー7により捕集される。捕集された蒸気は、コンデンサー8に導入され、凝縮水が生成される。
油温減圧脱水装置6で脱水された有価物は、更に油分離機9に導入され、油分が分離される。分離された油分は、油タンク10に貯留される。
次いで、有価物は、搾油機11に導入され更なる油分が分離される。ここで分離された油分も、油タンク10に貯留される。
以上のようにして得られた有価物は、動物用飼料の原料やコンポスト原料として用いることができる。
動物用飼料の原料として用いる場合、有機性廃棄物中の粗たんぱく質の動向は栄養源であるので重要である。本発明者の実験によると、前記固形状有機性廃棄物は、前記スラリー状有機性廃棄物よりも粗たんぱく質含有量が大きくなることがわかった(表1参照)。
一方、スラリー貯留タンク3に貯留された脱水阻害物質が分離して増量されたスラリー状有機性廃棄物は、嫌気性処理槽12に導入され、嫌気性処理に供される。嫌気性処理は、例えばメタン発酵処理等のようにバイオガスを生成する処理であることが好ましい。
嫌気性処理によって生成されたバイオガスを回収し、該バイオガスを発電機やボイラー等に供して電気や熱を回収し、該熱をプロセス内で利用することは特に好ましいことである。回収した熱は、例えば予備加熱タンク5や油温減圧脱水装置6の熱源として好適に用いることができる。
嫌気性処理に伴って生成した消化液は、液肥などに利用することができる。
嫌気性処理槽12には、ミストキャッチャー7、コンデンサー8で生成された凝縮水を添加することも好ましいことである。
以下に、本発明の実施例について説明するが、本発明はかかる実施例により限定されない。
1.油温減圧脱水試験
(実施例1)
図1に示した処理システムを用い、図2(a)に示すような有機性廃棄物(生ごみ)をスクリュープレスに導入して、図2(b)に示すような脱水阻害物質が分離して減量された固形状有機性廃棄物と、図2(c)に示すような脱水阻害物質が分離して増量されたスラリー状有機性廃棄物に分離した。
有機性廃棄物(生ごみ)、固形状有機性廃棄物及びスラリー状有機性廃棄物の各性状を表1に示す。
次いで、図2(b)に示すような固形状有機性廃棄物50kgを、媒体油20kgと共に油温減圧脱水装置のクッカー内に導入して油温減圧脱水処理した。油温減圧脱水処理により生成された有価物の性状を表2に示す。
また、油温減圧脱水処理における品温の経時変化を図3に、ガス温度(蒸気温度)の経時変化を図4にそれぞれ示す。
(比較例1)
スクリュープレスに導入されていない図2(a)に示すような有機性廃棄物(生ごみ)50kgを、媒体油20kgと共に油温減圧脱水装置に導入して、実施例1と同様にして油温減圧脱水処理した。油温減圧脱水処理により生成された有価物の性状を表2に示す。また、油温減圧脱水処理における品温の経時変化を図3に、ガス温度の経時変化を図4にそれぞれ示す。
(参考例1)
スクリュープレスに導入されていない図2(a)に示すような有機性廃棄物(生ごみ)と、図2(b)に示すような脱水阻害物質が分離して減量された固形状有機性廃棄物との混合物50kgを、媒体油20kgと共に油温減圧脱水装置に導入して、実施例1と同様にして油温減圧脱水処理した。油温減圧脱水処理における品温の経時変化を図3に、ガス温度の経時変化を図4にそれぞれ示す。
<評価>
スクリュープレスによって脱水阻害物質が分離された後の固形状有機性廃棄物からなる被脱水物を油温減圧脱水処理する場合(実施例1)は、元の有機性廃棄物をそのまま油温減圧脱水処理する場合(比較例1)と比べて、低い含水率まで脱水できることがわかる。
更に、図3及び図4より、実施例1では、比較例1と比べて、より短時間で脱水が終了することがわかる。即ち、脱水が終了すると、水の気化熱として消費される熱量が減少して、品温が100℃を超えて上昇するようになる。実施例1では、比較例1と比べて、この上昇が10分程度早く生じていることがわかる。
以上のことから、スクリュープレスによる脱水阻害物質の除去が、油温減圧脱水処理における脱水効率の向上に大きく寄与することがわかる。
更に表2より、実施例1の被脱水物(固形状有機性廃棄物)と、比較例1の被脱水物(有機性廃棄物)とを対比すると、実施例1の被脱水物は特にN−ヘキサン抽出物質の含有量が顕著に減少しており、その他の項目については大きな差は見られない。このことから、スクリュープレスによって脱水阻害物質として特にN−ヘキサン抽出物質を除去することが、油温減圧脱水処理における脱水効率の向上に大きく寄与することがわかる。
また、表1に示すように、スクリュープレスにより分離される固形状有機性廃棄物には粗たんぱく質が安定に保持され、更に表2に示すように、この粗たんぱく質は、固形状有機性廃棄物が油温減圧脱水処理を経て有価物になるまで安定に保持されることがわかる。
2.メタン発酵試験
実施例1においてスクリュープレスにより分離された脱水阻害物質を含むスラリー状有機性廃棄物を、油温減圧脱水処理での脱水時に発生した蒸気を凝縮させて得た凝縮水と共にメタン発酵槽に導入し、35〜37℃の中温にてメタン発酵処理した。その結果、メタン濃度56.4(体積%)のバイオガスが生成した。メタン発酵後の消化液の性状は表3に示す通りであった。
1:破砕・分別機
2:スクリュープレス
3:スラリー貯留タンク
4:混合タンク
5:予備加熱タンク
6:油温減圧脱水装置
7:ミストキャッチャー
8:コンデンサー
9:油分離機
10:油タンク
11:搾油機
12:嫌気性処理槽

Claims (5)

  1. 有機性廃棄物を油温減圧脱水処理する有機性廃棄物の処理方法において、
    前記有機性廃棄物をスクリュープレスに導入して、前記有機性廃棄物に含まれる脱水阻害物質を分離し、
    次いで、脱水阻害物質が分離された固形状有機性廃棄物を油温減圧脱水処理することを特徴とする有機性廃棄物の処理方法。
  2. 有機性廃棄物を油温減圧脱水処理する有機性廃棄物の処理方法において、
    前記有機性廃棄物をスクリュープレスに導入して、前記有機性廃棄物に含まれる脱水阻害物質が分離して減量された固形状有機性廃棄物と、前記脱水阻害物質が分離して増量されたスラリー状有機性廃棄物とに分離し、
    次いで、前記固形状有機性廃棄物を油温減圧脱水処理して有価物を生成し、前記スラリー状有機性廃棄物をメタン発酵してバイオガスを生成することを特徴とする有機性廃棄物の処理方法。
  3. 前記脱水阻害物質が、N−ヘキサン抽出物質であることを特徴とする請求項1又は2記載の有機性廃棄物の処理方法。
  4. 前記固形状有機性廃棄物は、前記スラリー状有機性廃棄物よりも粗たんぱく質含有量が大きいことを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の有機性廃棄物の処理方法。
  5. 前記油温減圧脱水処理して生成する有価物が、動物用飼料の原料となることを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の有機性廃棄物の処理方法。
JP2015088641A 2015-04-23 2015-04-23 有機性廃棄物の処理方法 Pending JP2016203103A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015088641A JP2016203103A (ja) 2015-04-23 2015-04-23 有機性廃棄物の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015088641A JP2016203103A (ja) 2015-04-23 2015-04-23 有機性廃棄物の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016203103A true JP2016203103A (ja) 2016-12-08

Family

ID=57488453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015088641A Pending JP2016203103A (ja) 2015-04-23 2015-04-23 有機性廃棄物の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016203103A (ja)

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61296A (ja) * 1984-06-13 1986-01-06 Ebara Infilco Co Ltd 有機性汚泥の処理方法
JPS6116353U (ja) * 1984-06-11 1986-01-30 荏原インフイルコ株式会社 有機性汚泥の固形燃料化装置
JPS6287800U (ja) * 1985-11-19 1987-06-04
JPS6295800U (ja) * 1985-12-02 1987-06-18
JPS6330388A (ja) * 1986-07-24 1988-02-09 大阪府 厨房廃棄物の資源化処理法
JPH0671298A (ja) * 1992-08-27 1994-03-15 Shuzo Nakazono 油温脱水処理方法及びその装置
JPH07328699A (ja) * 1994-06-14 1995-12-19 Shuzo Nakazono 汚泥の乾燥方法
JPH09110570A (ja) * 1995-10-17 1997-04-28 Comson Corp 有機肥料製造方法およびその装置
WO2001030708A1 (fr) * 1999-10-29 2001-05-03 Asahi Engineering Corporation Systeme de clarification et procede correspondant
US20030072861A1 (en) * 2001-10-16 2003-04-17 Moss William H. System and process for producing animal feed from food waste
WO2013008907A1 (ja) * 2011-07-14 2013-01-17 東洋ゴム工業株式会社 亜臨界水処理を用いた生ごみの高効率メタン発酵
JP2015174042A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 やまこ産業株式会社 スナック食品の再資源化方法及び再資源化システム。

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6116353U (ja) * 1984-06-11 1986-01-30 荏原インフイルコ株式会社 有機性汚泥の固形燃料化装置
JPS61296A (ja) * 1984-06-13 1986-01-06 Ebara Infilco Co Ltd 有機性汚泥の処理方法
JPS6287800U (ja) * 1985-11-19 1987-06-04
JPS6295800U (ja) * 1985-12-02 1987-06-18
JPS6330388A (ja) * 1986-07-24 1988-02-09 大阪府 厨房廃棄物の資源化処理法
JPH0671298A (ja) * 1992-08-27 1994-03-15 Shuzo Nakazono 油温脱水処理方法及びその装置
JPH07328699A (ja) * 1994-06-14 1995-12-19 Shuzo Nakazono 汚泥の乾燥方法
JPH09110570A (ja) * 1995-10-17 1997-04-28 Comson Corp 有機肥料製造方法およびその装置
WO2001030708A1 (fr) * 1999-10-29 2001-05-03 Asahi Engineering Corporation Systeme de clarification et procede correspondant
US20030072861A1 (en) * 2001-10-16 2003-04-17 Moss William H. System and process for producing animal feed from food waste
WO2013008907A1 (ja) * 2011-07-14 2013-01-17 東洋ゴム工業株式会社 亜臨界水処理を用いた生ごみの高効率メタン発酵
JP2015174042A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 やまこ産業株式会社 スナック食品の再資源化方法及び再資源化システム。

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4999650B2 (ja) 有機性廃棄物のメタン発酵処理方法及びメタン発酵処理システム
CN102489496A (zh) 一种餐厨垃圾湿热处理后再进行厌氧消化的方法
SG177517A1 (en) Wastewater sludge processing system
Hashim et al. Palm and palm kernel oil production and processing in Malaysia and Indonesia
CN108906856A (zh) 一种从餐厨垃圾中提取油脂的方法及装置
US20140001121A1 (en) Method for Reclaiming Usable Products from Biosolids
JP6334480B2 (ja) 飼料化リサイクルシステム及び飼料化リサイクル方法
CN113399434A (zh) 厨余垃圾协同湿式与干式厌氧消化处理系统与处理方法
JP2012205967A (ja) 粗パームオイルを製造する過程で排出される廃棄物の処理方法
KR100958162B1 (ko) 음식물 쓰레기 처리장치 및 방법
US20160376204A1 (en) Method for Reclaiming Usable Products from Biosolids
US10195552B2 (en) Waste processing system
JP2016203103A (ja) 有機性廃棄物の処理方法
KR20090014895A (ko) 연료화 및 슬러지 처리를 위한 유기성슬러지 탈유방법
JP2006167705A (ja) 下水処理場におけるバイオマス処理方法
WO2016129986A2 (en) A method for treating effluent produced from palm oil milling process
JP2006167705A5 (ja)
KR20160139806A (ko) 음식물폐기물 폐수에서 유분 분리장치 설치 운영 및 유분 정제 방법
KR20190120637A (ko) 음식물 쓰레기를 이용한 고형연료의 제조방법
JP6431473B2 (ja) ハイブリッド有価物製造設備
JP2002224638A (ja) 厨芥などの有機物を含む廃棄物処理方法及び処理システム
CN209272114U (zh) 厨余垃圾和餐厨垃圾协同处理设备
KR101367947B1 (ko) 음식물 쓰레기를 이용한 발효사료·발효퇴비·액비 제조 시스템 및 방법
JP2016203123A (ja) 廃液の処理システム及び処理方法
JPS63120792A (ja) 汚泥と廃油の同時処理により燃料を製造する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190408