JP2016202371A - 眼科装置及び眼科装置の制御方法 - Google Patents

眼科装置及び眼科装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016202371A
JP2016202371A JP2015085031A JP2015085031A JP2016202371A JP 2016202371 A JP2016202371 A JP 2016202371A JP 2015085031 A JP2015085031 A JP 2015085031A JP 2015085031 A JP2015085031 A JP 2015085031A JP 2016202371 A JP2016202371 A JP 2016202371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
examined
optical head
arrangement
examination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015085031A
Other languages
English (en)
Inventor
晃弘 ▲櫛▼田
晃弘 ▲櫛▼田
Akihiro Kushida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015085031A priority Critical patent/JP2016202371A/ja
Publication of JP2016202371A publication Critical patent/JP2016202371A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】マニュアル操作により機械的に光学ヘッドが移動する構成において、フォローアップ撮影の対象とする左右眼の一方に対して、他方の被検眼に誤って光学ヘッドを移動させることを防ぐ。
【解決手段】機械的に光学ヘッドを移動させて検査対象となる左右の被検眼の何れかに対応する位置への配置の切り換えを行う左右眼切り換え手段と、光学ヘッドの位置を取得する位置取得手段と、フォローアップ対象となる被検眼と光学ヘッドの配置に対応する被検眼との左右が一致するか否かの判定を行う判定手段と、フォローアップ対象となる被検眼と光学ヘッドに対応する被検眼との左右が異なると判定された場合、被検眼の検査の開始を禁止する制御手段と、を眼科装置に配する。
【選択図】図8

Description

本発明は、眼科装置及び眼科装置の制御方法に関するものである。
現在、光学機器を用いた眼科用の装置として、様々なものが使用されている。例えば、眼を観察する眼科装置として、前眼部撮影装置、眼底カメラ、共焦点レーザー走査検眼鏡(Scanning Laser Ophthalmoscope:SLO)等、様々な装置が使用されている。中でも、多波長光波干渉を利用した光コヒーレンストモグラフィ(Optical Coherence Tomography:OCT)を利用する光干渉断層撮影装置(以下OCT装置と称する。)は、試料の断層像を高解像度に得ることができる装置である。このため、該OCT装置は、眼科装置として網膜の専門外来では必要不可欠になりつつある。また、このOCT装置は、眼科用だけでなく、内視鏡等にも利用されている。OCT装置は、眼科診断等において、被検眼の眼底における網膜の断層像や、角膜などの前眼部の断層像を取得するために広く利用されている。
OCT装置は、低コヒーレント光である測定光を参照光と測定光とに分け、測定光を被検査物に照射し、その被検査物からの戻り光と参照光とを干渉させ、その干渉光のスペクトル情報から被検査物の断層を測定する。現在のOCT装置では、上記の干渉光のスペクトル情報から奥行き方向の情報を得ることができるスペクトラムドメイン(Spectrum Domain:SD)−OCTが一般的に利用されている。
OCT装置は、測定光をサンプル上で走査することで、高解像度の断層画像を得ることができる。具体的には、特定の領域に対して測定光を1次元走査することで、2次元断層画像を得る。また、2次元断層画像取得のための1次元走査を、位置をずらしながら繰り返すことで、3次元断層画像を得る。
このようなOCT装置において、治療の経過観察を行う場合には、被検眼の同一部位について、例えば治療の直前直後、治療後所定期間経過後、更なる所定期間経過後等、時間をおいて複数回撮影をするフォローアップ撮影が行われている(特許文献1および2)。
特開2008−005987号公報 特開2010−110391号公報
OCT装置において、検査する左右の眼を切り換えるための、装置のステージの移動を電動制御する構成がある。このような構成の場合、フォローアップ撮影を行う対象に対しての検査項目を選択した後、該選択した項目の検査を行う左右一方の被検眼ではなくその他方の被検眼に誤ってステージ移動をしないように、ステージ移動を禁止することができる。
ここで、左右眼を切り換えるステージ移動を電動制御ではなく、マニュアル操作により機械的に移動する構成も存在する。このような構成の場合、フォローアップ撮影を行う状態にあるにもかかわらず、検査対象としている一方の被検眼から他方の被検眼に誤ってステージを移動することができてしまう。
特許文献1或いは2のいずれに開示される装置においては、フォローアップ撮影の対象としている検査において、同一部位の撮影を行うことを目的としたものである。従って、フォローアップ対象の検査を選択した後、ステージを移動させて当該検査時の検査対象とは異なる他方の被検眼に切り換えることは想定しておらず、これに関しては言及していない。
本発明は、上述の問題点を解消し、左右眼を切り換えるステージ移動を電動制御しない構成において、例えばフォローアップ撮影時において誤ってステージを移動する可能性を低減することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る眼科装置は、
機械的に光学ヘッドを移動させて検査対象となる左右の被検眼の何れかに対応する位置への配置の切り換えを行う左右眼切り換え手段と、
前記光学ヘッドの位置を取得する位置取得手段と、
フォローアップ対象となる前記被検眼と前記光学ヘッドの配置に対応する前記被検眼との左右が一致するか否かの判定を行う判定手段と、
前記フォローアップ対象となる被検眼と前記光学ヘッドに対応する前記被検眼との左右が異なると判定された場合、前記被検眼の検査の開始を禁止する制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、左右眼を切り換えるステージ移動を電動制御しない構成であっても、フォローアップ撮影等において誤ってステージを移動させることを防止することが可能となる。
本発明の一実施例に係るOCT装置の全体構成図である。 図1に示すOCT装置の測定光学系の説明図である。 図1に示すOCT装置における通常撮影時の画面表示例である。 図1に示すOCT装置におけるステージ位置の表示様式の一例である。 図1に示すOCT装置におけるフォローアップ撮影時の画面表示例である。 フォローアップ対象検査一覧から検査項目を選択する際の操作例である。 本発明の一実施例に係るOCT装置の機能ブロック図である。 本発明の一実施例に係るOCT装置におけるフォローアップ撮影時の操作の説明をするフローチャートである。 フォローアップ撮影を行う検査対象となる左右一方の眼と現在のステージの配置が対象とする左右一方の眼位置とが異なり検査の開始を禁止する表示例である。 ステージ位置の移動を促す表示の一例である。 ステージ位置の移動を促す表示の他の例である。 ステージ位置の移動を促す表示の更なる例である。
本発明の実施例に関して、以下に参照する図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施例は特許請求の範囲に関わる本発明を限定するものではなく、また、本実施例で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。
(本体構成)
図1は、本発明に係る眼科装置の一実施例におけるOCT装置の概略構成図である。
本実施例に係るOCT装置は、光学ヘッド100、ステージ部101、ベース部102、制御部103、記憶部104、入力部105、及び表示部106を有する。光学ヘッド100は測定光学系を内蔵し、前眼部像、被検眼のSLO眼底像、及び断層画像を取得するために用いられ、後述する各光学要素を内蔵する。ステージ部101は光学ヘッド100を支持してこれを前後左右に移動可能とする。ベース部102は、ステージ部を支持すると共に、後述の分光器等を内蔵する。
制御部103たるパソコン(パーソナルコンピュータ)は、ステージ部101の制御、アライメント動作の制御、および断層画像の構成などを行う。記憶部104は例えばパソコン103内のハードディスクとして構成され、断層撮像用のプログラム、患者情報、撮影データ、正常データベースの統計情報等を記憶する。入力部105は、パソコンへの指示を行う際に用いられ、具体的にはキーボードとマウスから構成される。表示部106は、モニタ等であり断層画像、後述する各種操作画面等の表示を行う。
(測定光学系および分光器の構成)
次に、本実施例におけるOCT装置の光学ヘッド100に内蔵される各光学部材、及びベース部102に内蔵される分光器の構成について図2を用いて説明する。
まず、光学ヘッド100の内部について説明する。被検眼200に対向して対物レンズ201が設置され、その光軸上に第1ダイクロックミラー202及び第2ダイクロイックミラー203が配置されている。これらのダイクロイックミラーによって、被検眼200からの光路は、前眼観察用光路252、OCT光学系の光路250、及び光路251に波長帯域ごとに分岐される。光路251は、後述するように、被検眼の観察とSLO眼底像の取得とを兼ねるSLO光学系の光路と、固視灯用の光路251とに、更に波長帯域ごとに分岐される。
光路251は、第2ダイクロイックミラー203より順に、SLO走査手段204、SLO合焦レンズ205、レンズ206、ミラー207、第3ダイクロイックミラー208、フォトダイオード209、SLO光源210、及び固視灯211を有している。ミラー207は、穴あきミラーや中空のミラーが蒸着されたプリズムであり、SLO光源210による照明光と、被検眼からの戻り光とを分離する。第3ダイクロイックミラー208は、光路251を、SLO光源210に至る光路及び固視灯211への光路へと波長帯域ごとに分岐する。
SLO走査手段204は、SLO光源210或いは固視灯211から発せられた光を被検眼200上で走査するものであり、同図中のX方向に走査するXスキャナ、及びY方向に走査するYスキャナから構成されている。なお、本実施例では、Xスキャナは高速走査を行う必要があるためポリゴンミラーによって、Yスキャナはガルバノミラーによって構成されている。
SLO合焦レンズ205はSLO光学系及び固視灯211の焦点合わせのため、不図示のモータによって図中矢印にて示す光軸方向に駆動される。SLO光源210は、780nm付近の波長の光を発生する。フォトダイオード209は、被検眼200からの戻り光を検出する。固視灯211は、可視光を発生して被検者の固視を促すものである。
SLO光源210から発せられた光は、第3ダイクロイックミラー208で反射され、ミラー207を通過し、レンズ206及びSLO合焦レンズ205を通り、SLO走査手段204によって、被検眼200上で走査される。被検眼200からの戻り光は、投影光と同じ経路を戻った後、ミラー207によって反射され、フォトダイオード209へと導かれる。フォトダイオード209により受光された戻り光から得られた強度信号に基づき、制御部103によるSLO眼底像が得られる。
固視灯211から発せられた光は、第3ダイクロイックミラー208及びミラー207を透過し、レンズ206及びSLO合焦レンズ205を通り、SLO走査手段204によって被検眼200上で走査される。この時、SLO走査手段の動きに合わせて固視灯211を点滅させることによって、被検眼200上の任意の位置に任意の形状をつくり、被検者の固視を促す。
前眼観察用の光路252には、第1ダイクロイックミラー202より順に、レンズ212、スプリットプリズム214、レンズ213及びCCD215が配置される。CCD215は、赤外光を検知する前眼部観察用のCCDである。このCCD215は、不図示の前眼観察用照射光の波長、具体的には970nm付近の光に感度を持つものである。スプリットプリズム214は、被検眼200の瞳孔と共役な位置に配置されており、被検眼200に対する測定光学系100のZ方向(前後方向)の距離を、前眼部のスプリット像として検出することができる。
OCT光学系の光路250は、前述の通りOCT光学系を成しており、被検眼200の断層画像を撮像するため光学部材が配置される。より具体的には、被検眼200の断層画像を形成するための干渉信号を得るものである。光路250上には、第2ダイクロイックミラーより順に、OCTXYスキャナ216、OCT合焦レンズ217、及びレンズ218が配置され、その後段に配置されるOCT測定光を射出するファイバー224の端部に至る。OCTXYスキャナ216は、測定光を被検眼上で走査するために用いられる。なお、XYスキャナ216は1枚のミラーとして図示してあるが、XY2軸方向の走査を行うガルバノミラーである。
OCT合焦レンズ217は、光カプラー219に接続されているファイバー224から出射するOCT光源220からの光を被検眼200に焦点合わせするために、不図示のモータによって図中矢印にて示す光軸方向に駆動される。この焦点合わせによって、被検眼200からの戻り光は同時にファイバー224の先端に、スポット状に結像されて入射されることとなる。
次に、OCT光源220からの光路、参照光学系、及び分光器の構成について説明する。これらに配置される光学部材等として、OCT光源220、参照ミラー221、分散補償ガラス222、レンズ223、光カプラー219、光ファイバー224〜227、及び分光器230がある。なお、光ファイバー224〜227は光カプラー219に接続されて一体化している。これらの構成によって、本実施例に係るOCT装置においてはマイケルソン干渉系を構成している。
OCT光源220から出射された光は、光ファイバー225を通じ、光カプラー219に導かれる。光カプラー219では、この光を光ファイバー224側に導かれる測定光と、光ファイバー226側に導かれる参照光とに分割する。測定光は光ファイバー224より前述のOCT光学系の光路250に導かれる。測定光は更に光路250を通じ、観察対象である被検眼200に照射される。該測定光が被検眼によって反射や散乱されて生じた戻り光は、同じ光路250を通じて光ファイバー224の先端に至り、光カプラー219に到達する。
一方、参照光は、光ファイバー226を通じて参照光学系に導かれる。参照光学系は、レンズ223、分散補償ガラス222及び参照ミラー221を有する。分散補償ガラス222は、測定光と参照光の分散を合わせるために参照光学系の光路に挿入されている。参照光は、これらレンズ223及び分散補償ガラス222を介して参照ミラー221に到達し反射される。そして同じ光路を戻り、光ファイバー226を通じて光カプラー219に到達する。
光カプラー219によって、戻り光と参照光とは合波され干渉光となる。ここで、測定光及び戻り光の光路長と参照光の光路長とがほぼ同一となったときに干渉を生じる。参照ミラー221は、不図示のモータ及び駆動機構によって光軸方向に位置調整可能に保持され、被検眼200によって変わる測定光の光路長に参照光の光路長を合わせることが可能である。干渉光は光ファイバー227を介して分光器230に導かれる。
また、光ファイバー224中には、測定光側の偏光調整部228が設けられる。光ファイバー226中には、参照光側の偏光調整部229が設けられる。これらの偏光調整部は光ファイバーをループ状にひきまわした部分を幾つか持っている。このループ状の部分をファイバーの長手方向を中心として回動させることでファイバーに捩じりを加え、測定光と参照光との偏光状態を各々調整して合わせることが可能となる。
分光器230はレンズ232、234、回折格子233、及びラインセンサ231から構成される。光ファイバー227から出射された干渉光はレンズ234を介して平行光となった後、回折格子233で分光され、レンズ232によってラインセンサ231上に結像される。
次に、OCT光源220の周辺について説明する。OCT光源220は、代表的な低コヒーレント光源であるSLD(Super Luminescent Diode)である。射出する光の中心波長は855nm、波長バンド幅は約100nmである。ここで、バンド幅は、得られる断層画像の光軸方向の分解能に影響するため、重要なパラメータである。
なお、光源の種類は、ここではSLDを選択したが、低コヒーレント光が出射できればよく、ASE(Amplified Spontaneous Emission)等を用いることができる。中心波長は眼を測定することを鑑みると近赤外光が適する。また、中心波長は得られる断層画像の横方向の分解能に影響するため、なるべく短波長であることが望ましい。双方の理由から、本実施例では用いる光の中心波長855nmとした。
また、本実施形態では干渉系としてマイケルソン干渉系を用いたが、マッハツェンダー干渉系を用いても良い。測定光と参照光との光量差に応じて、光量差が大きい場合にはマッハツェンダー干渉系を、光量差が比較的小さい場合にはマイケルソン干渉系を用いることが望ましい。
以上のような構成により、被検眼の断層画像を取得することができ、かつ、近赤外光であってもコントラストの高い被検眼のSLO眼底像を取得することができる。
(断層画像の撮像方法)
OCT装置を用いた断層画像の撮像方法について説明する。
OCT装置はXYスキャナ216を制御することで、被検眼200の所定部位の断層画像を撮像することができる。ここで、断層画像取得のために測定光を被検眼中で走査する軌跡のことをスキャンパターン(走査パターン)と呼ぶ。このスキャンパターンには、例えば、一点を中心として縦横十字にスキャンするクロススキャンや、エリア全体を塗りつぶすようにスキャンし、結果として3次元断層画像を得る3Dスキャンなどがある。特定の部位に対して詳細な観察を行いたい場合はクロススキャンが適しており、網膜全体の層構造や層厚を観察したい場合は3Dスキャンが適している。
ここでは、3Dスキャンを実行した場合の撮像方法を説明する。まず、図中X方向に測定光のスキャン(走査)を行い、被検眼におけるX方向の撮像範囲から所定の撮像本数の情報をラインセンサ231で取得する。X方向のある位置で得られるラインセンサ231上の輝度分布を高速フーリエ変換(Fast Fourier Transform:FFT)し、FFTで得られた線状の輝度分布をモニタ106に示すために濃度情報に変換する。このようにして得られたある位置での深さ方向の濃度情報を画像化したものを、Aスキャン画像と呼ぶ。
また、この複数のAスキャン画像をX方向の位置に応じて並べて得られた2次元の画像を、Bスキャン画像と呼ぶ。1つのBスキャン画像を構成するための複数のAスキャン画像を撮像した後、Y方向のスキャン位置を移動させて再びX方向のスキャンを行うことにより、複数のBスキャン画像が得られる。これらBスキャン画像をY方向のスキャン位置に応じて並べることにより3次元断層画像が構築できる。
複数のBスキャン画像、あるいは複数のBスキャン画像から構築した3次元断層画像をモニタ106に表示することで、検者が被検眼の診断を行うことができる。なお、ここでは、X方向のBスキャン画像を複数得ることで3次元断層画像を得る例を示したが、Y方向のBスキャン画像を複数得ることで3次元断層画像を得てもよい。
(通常撮影時の画面表示)
図3に、通常撮影時の画面表示例を示す。
位置表示指示灯301は、光学ヘッド100の現在の左右眼位置、即ち現状において光学ヘッド100が左右眼の何れの眼を対象とする位置に配置されているかを表示する。その際、例えば、図4に示すように、実際の右眼、左眼に対して、現在の光学ヘッド100の位置で対応できている場合と現在のステージ位置で対応できていない場合とが区別できるように表示する。
検査セット選択表示部302は、検査の目的に応じて、検査セットを選択する際に用いられる。検査セット選択表示部302で検査セットを選択すると、選択した検査セットに対応するスキャンモードがモード表示部303に表示され、現在選択されているスキャンモードが実行モード表示部304に表示される。
開始指示ボタン305は検査の開始を指示するStartボタンを示し、撮影開始ボタン306は撮影の開始を指示するCaptureボタンを示す。Startボタンを押下すると、プレビュー画面307に、SLOのプレビュー画像が表示される。
(フォローアップ撮影時の画面表示)
図5に、フォローアップ撮影時の画面表示例を示す。
本実施例では、被検者の過去に撮影した際の検査データから、自動的にフォローアップ対象の検査データ一覧を作成した場合について説明する。
この場合、検査セット選択表示部502において選択される検査セットに、Follow−upが追加される。また、Follow−upが選択されている時には、検査表示部503に現在のフォローアップ対象検査が表示される。検査表示部503には、フォローアップ対象検査の一覧が登録されており、図6に示すように、指定スイッチ600を押下することにより、フォローアップ対象検査の一覧を展開表示し、フォローアップ対象検査を切り換えることができる。
選択結果表示部504には、フォローアップ対象検査数と、現在選択されているフォローアップ対象検査がフォローアップ対象検査のうち何番目の検査であるかが表示される。図6の場合、フォローアップ対象検査として4種の検査が登録されており、現在選択されている検査は1番目の検査であるため、1/4と表示している。
(機能ブロック図)
図7は、本実施例におけるOCT装置の機能ブロック図である。本実施例に係るOCT装置は、機能ブロックとしてフォローアップ対象検査選択手段700、フォローアップ対象検査の左右眼取得手段701、ステージの左右眼位置取得手段702、判定手段703、制御手段704、及び表示手段705を有する。なお、光学ヘッド100の配置は、実際にはステージ部101の位置として検知されることから、以下ではステージ部の位置として説明を続ける。また、当該機能ブロック図には明示されていないが、制御手段704は、機械的に光学ヘッド100を移動させて検査対象となる左右の被検眼の何れかに対応する位置への配置の切り換えを行う左右眼切り換え手段として機能するモジュールを有する。また、後述するフォローアップ対象検査選択手段700によってフォローアップ対象として検査を選択した場合、これに応じて検査を実行する被検眼の左右も指定される。制御手段704は、この検査を実行する被検眼の左右の一方を指定する左右指定手段として機能するモジュールも有する。
フォローアップ対象検査選択手段700は、フォローアップ対象の検査を選択する。例えば、図6に示すように、フォローアップ対象の検査一覧から、フォローアップ対象検査を選択する。また、撮影ごとにフォローアップ対象の検査を自動切り換えしても良い。なお、本実施例では説明しないが、フォローアップ対象の検査は、被検者の過去に撮影した検査一覧から選択しても良い。
フォローアップ対象検査の左右眼取得手段701は、フォローアップ対象検査選択手段で選択された検査の左右眼情報を取得する。
ステージの左右眼位置取得手段702は、ステージ部101の現在の配置が左右眼の何れに対応する位置となっているか(ステージの左右眼位置)を取得する。判定手段703は、フォローアップ対象検査の左右眼とステージの左右眼位置とを比較し、一致しているか否かを判定する。制御手段704は、判定手段703において、フォローアップ対象検査の左右眼とステージの左右眼位置とが異なっていると判定された場合、即ち、指定されて被検眼の左右とステージの左右眼位置とが一致しないと判定された場合、検査の開始を禁止する。
表示手段705は、判定手段703において、フォローアップ対象検査の左右眼とステージの左右眼位置とが異なっていると判定された場合、検査の開始を禁止していることを表示する。なお、この表示等は、制御手段704内の表示制御モジュールにより、当該表示形態を該表示手段たる表示部106に表示させる。また、判定手段703においてフォローアップ対象検査の左右眼とステージの左右眼位置が異なっていると判定された場合、該制御手段704はステージの配置の切り換えを促すことを示す表示形態を表示手段705に表示させる。また、制御手段704は、フォローアップ対象検査の左右眼とステージの左右眼位置とが異なっていると判定された場合、表示手段705に対して、この判定の結果を示す表示形態を表示させる。
(フローチャート)
図8は、フォローアップ対象検査が選択された時の検査開始までの一連の操作を示すフローチャートである。
ステップS801では、選択されたフォローアップ対象検査の左右眼情報を取得する。
ステップS802では、ステージ部101の現在の左右眼位置を取得する。
ステップS803では、選択されたフォローアップ対象検査の左右眼とステージの現在の左右眼位置とを比較する。一致する場合にはフローはステップS804に進み、一致しない場合にはフローはステップS805に進む。
ステップS804では、検査の開始を許可する。例えば、図5に示すように、フォローアップ対象検査の左右眼が検査表示部503に示すように右眼で、現在のステージの左右眼位置が位置表示指示灯501に示すように右眼の場合、開始指示ボタン505のStartボタンを有効表示する。
ステップS805では、検査の開始を禁止する。例えば、図9に示すように、フォローアップ対象検査の左右眼が903に示すように右眼で、現在のステージの左右眼位置が901に示すように左眼の場合、905のStartボタンを無効表示する。即ち、検査開始のボタンを無効表示に切り替えて表示部106に表示させる。なお、検査開始を禁止する様式はここで述べた態様に限定されず、検査開始ボタンを押下げしても検査が実行されない態様とすることも可能である。
ステップS806では、フォローアップ対象検査とされた左右眼の何れかの眼に対応する位置へのステージ部101の移動を促す表示を行う。例えば、図10に示すように、ステージ部101の移動先として、図4に示したような現在のステージ位置である場合の表示と、現在のステージ位置でない場合の表示とは異なる表示をする。この場合、注意を喚起するように、現在のステージ位置である場合、現在のステージ位置でない場合よりも目立つ色によって移動先を表示する方が望ましい。また、移動先を点滅表示しても良いし、図11に示すように、図10のステージ部101の移動先の表示と図4の現在のステージ位置でない場合の表示とを交互に表示することとしても良い。さらに、図12に示すように、メッセージを表示しても良い。ここでは、フォローアップ対象検査の左右眼がモード表示部1203に示すように右眼であり、且つ現在のステージ部101の配置が位置表示指示灯1201に示すように左眼である場合を示す。本例では、ステージ部101の位置を右眼用配置に切り換えるように、ステージ位置の切り換えを促すメッセージを表示している。
なお、本実施例では、選択されたフォローアップ対象検査の左右眼とステージの現在の左右眼位置が異なる場合、画面のボタンを無効化したが、検査の開始を物理スイッチによって行う場合、そのスイッチ操作を無効化しても良い。また、本実施例では、OCT装置に関して説明したが、眼底カメラ、SLO装置、AO−SLO装置、視野計測器、眼圧測定機などの他の眼科装置においても適用可能である。
本発明によれば、左右眼を切り換えるステージ移動を電動制御しない構成であっても、フォローアップ撮影等において誤ってステージを移動させることを防止することが可能となり、仮に移動させる操作を実行しようとしても、検者が容易に気付くことができる。なお、本発明はフォローアップ対象検査において特に顕著な効果が得られるが、通常の左右眼を連続的に測定する場合であっても、操作者の誤操作を抑制するという意味で効果が得られる。
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100 測定光学系
101 ステージ部
102 ベース部
103 パソコン
104 記憶部
105 入力部
106 表示部
200 被検眼
209 フォトダイオード
210 SLO光源
220 OCT光源
231 ラインセンサ

Claims (15)

  1. 機械的に光学ヘッドを移動させて検査対象となる左右の被検眼の何れかに対応する位置への配置の切り換えを行う左右眼切り換え手段と、
    前記光学ヘッドの位置を取得する位置取得手段と、
    フォローアップ対象となる前記被検眼と前記光学ヘッドの配置に対応する前記被検眼との左右とが一致するか否かの判定を行う判定手段と、
    前記フォローアップ対象となる被検眼と前記光学ヘッドに対応する前記被検眼との左右が異なると判定された場合、前記被検眼の検査の開始を禁止する制御手段と、を有することを特徴とする眼科装置。
  2. 前記フォローアップ対象となる被検眼と前記光学ヘッドの配置に対応する前記被検眼との左右が異なると判定された場合、前記被検眼の検査の開始を実行するためのボタンを無効表示に切り換えて表示手段に表示させることにより、前記被検眼の検査の開始を禁止することを特徴とする請求項1に記載の眼科装置。
  3. 前記制御手段は、前記フォローアップ対象となる被検眼と前記光学ヘッドの配置に対応する前記被検眼との左右が異なると判定された場合、前記光学ヘッドの配置の切り換えを促すことを示す表示形態を前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項2に記載の眼科装置。
  4. 前記制御手段は、前記フォローアップ対象となる被検眼と前記光学ヘッドの配置に対応する前記被検眼との左右が異なると判定された場合、前記判定の結果を示す表示形態を前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項2又は3に記載の眼科装置。
  5. 前記フォローアップ対象の検査を行う前記被検眼の左右の一方を指定する左右指定手段を有し、
    前記判定手段は、前記指定された被検眼の左右を前記フォローアップ対象となる被検眼の左右として前記判定を実行することを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の眼科装置。
  6. 前記フォローアップ対象の検査を選択する選択手段を有し、
    前記判定手段は、前記選択されたフォローアップ対象の検査において指定される前記被検眼の左右を前記フォローアップ対象となる被検眼の左右として前記判定を実行することを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項に記載の眼科装置。
  7. 機械的に光学ヘッドを移動させて検査対象となる左右の被検眼の何れかに対応する位置への配置の切り換えを行う左右眼切り換え手段と、
    前記光学ヘッドの位置を取得する位置取得手段と、
    前記被検眼の左右の一方を指定する左右指定手段と、
    前記指定された被検眼の左右と前記光学ヘッドの配置に対応する前記被検眼の左右とが一致するか否かの判定を行う判定手段と、
    前記一致しないと判定された場合、前記被検眼の検査の開始を禁止する制御手段と、を有することを特徴とする眼科装置。
  8. 機械的に光学ヘッドを移動させて検査対象となる左右の被検眼の何れかに対応する位置への配置の切り換えを行う左右眼切り換え手段、を有する眼科装置の制御方法であって、
    前記光学ヘッドの位置を取得する位置取得工程と、
    フォローアップ対象となる前記被検眼と前記光学ヘッドの配置に対応する前記被検眼との左右とが一致するか否かの判定を行う判定工程と、
    前記フォローアップ対象となる被検眼と前記光学ヘッドに対応する前記被検眼との左右が異なると判定された場合、前記被検眼の検査の開始を禁止する制御工程と、を有することを特徴とする眼科装置の制御方法。
  9. 前記フォローアップ対象となる被検眼と前記光学ヘッドの配置に対応する前記被検眼との左右が異なると判定された場合、前記被検眼の検査の開始を実行するためのボタンを無効表示に切り換えて表示手段に表示させることにより、前記被検眼の検査の開始を禁止することを特徴とする請求項8に記載の眼科装置の制御方法。
  10. 前記制御工程において、前記フォローアップ対象となる被検眼と前記光学ヘッドの配置に対応する前記被検眼との左右が異なると判定された場合、前記光学ヘッドの配置の切り換えを促すことを示す表示形態を前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項9に記載の眼科装置の制御方法。
  11. 前記制御工程において、前記フォローアップ対象となる被検眼と前記光学ヘッドの配置に対応する前記被検眼との左右が異なると判定された場合、前記判定の結果を示す表示形態を前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項9又は10に記載の眼科装置の制御方法。
  12. 前記フォローアップ対象の検査を行う前記被検眼の左右の一方を指定する左右指定工程を有し、
    前記判定工程では、前記指定された被検眼の左右を前記フォローアップ対象となる被検眼の左右として前記判定を実行することを特徴とする請求項7乃至11の何れか一項に記載の眼科装置の制御方法。
  13. 前記フォローアップ対象の検査を選択するフォローアップ対象検査選択工程を有し、
    前記判定工程では、前記選択されたフォローアップ対象の検査において指定される前記被検眼の左右を前記フォローアップ対象となる被検眼の左右として前記判定を実行することを特徴とする請求項7乃至12の何れか一項に記載の眼科装置の制御方法。
  14. 機械的に光学ヘッドを移動させて検査対象となる左右の被検眼の何れかに対応する位置への配置の切り換えを行う左右眼切り換え手段、を有する眼科装置の制御方法であって、
    前記光学ヘッドの位置を取得する位置取得工程と、
    前記被検眼の左右の一方を指定する左右指定工程と、
    前記指定された被検眼の左右と前記光学ヘッドの配置に対応する前記被検眼の左右とが一致するか否かの判定を行う判定工程と、
    前記一致しないと判定された場合、前記被検眼の検査の開始を禁止する制御工程と、を有することを特徴とする眼科装置の制御方法。
  15. 請求項7乃至14の何れか一項に記載の眼科装置の制御方法の各工程をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2015085031A 2015-04-17 2015-04-17 眼科装置及び眼科装置の制御方法 Pending JP2016202371A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015085031A JP2016202371A (ja) 2015-04-17 2015-04-17 眼科装置及び眼科装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015085031A JP2016202371A (ja) 2015-04-17 2015-04-17 眼科装置及び眼科装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016202371A true JP2016202371A (ja) 2016-12-08

Family

ID=57486157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015085031A Pending JP2016202371A (ja) 2015-04-17 2015-04-17 眼科装置及び眼科装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016202371A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10912458B2 (en) 2017-03-28 2021-02-09 Tomey Corporation Ophthalmic apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10912458B2 (en) 2017-03-28 2021-02-09 Tomey Corporation Ophthalmic apparatus
US11659992B2 (en) 2017-03-28 2023-05-30 Tomey Corporation Ophthalmic apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4823693B2 (ja) 光画像計測装置
JP5061380B2 (ja) 眼底観察装置、眼科画像表示装置及びプログラム
JP5374598B2 (ja) 光断層撮像装置
JP6080128B2 (ja) 眼科撮影装置およびこれに装着可能な光学ユニット
US9560961B2 (en) Optical coherence tomography apparatus, control method for optical coherence tomography apparatus, and non-transitory tangible medium
US9326679B2 (en) Medical system
CN108697320B (zh) 信息处理装置
JP2010151704A (ja) 光断層画像撮像装置および光断層画像の撮像方法
JPWO2014156785A1 (ja) 光断層像撮影装置および医療用観察装置
JP6624641B2 (ja) 眼科装置
JP6429448B2 (ja) 眼科装置、比較方法およびプログラム
US10244942B2 (en) Ophthalmologic photographing apparatus, method, and storage medium
US9314156B2 (en) Ophthalmologic apparatus and control method of ophthalmologic apparatus
US9538913B2 (en) Ophthalmic system
JP2016182525A (ja) 眼科撮影装置
JP6788397B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6498162B2 (ja) 光断層撮像装置
JP2016202371A (ja) 眼科装置及び眼科装置の制御方法
JP2017056280A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2013085762A (ja) 眼科装置、及び眼科撮影方法
JP2017225599A (ja) Oct装置
JP6437038B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP2013248537A (ja) 光断層撮像装置
JP2017217145A (ja) 光干渉断層撮影装置、光干渉断層撮影装置の作動方法及びプログラム
JP5680133B2 (ja) 眼科装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20171214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180126