JP2016202001A - 油脂組成物 - Google Patents

油脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2016202001A
JP2016202001A JP2013207721A JP2013207721A JP2016202001A JP 2016202001 A JP2016202001 A JP 2016202001A JP 2013207721 A JP2013207721 A JP 2013207721A JP 2013207721 A JP2013207721 A JP 2013207721A JP 2016202001 A JP2016202001 A JP 2016202001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
weight
acid
fat composition
fat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013207721A
Other languages
English (en)
Inventor
直子 小林
Naoko Kobayashi
直子 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP2013207721A priority Critical patent/JP2016202001A/ja
Priority to PCT/JP2014/076436 priority patent/WO2015050220A1/ja
Publication of JP2016202001A publication Critical patent/JP2016202001A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11CFATTY ACIDS FROM FATS, OILS OR WAXES; CANDLES; FATS, OILS OR FATTY ACIDS BY CHEMICAL MODIFICATION OF FATS, OILS, OR FATTY ACIDS OBTAINED THEREFROM
    • C11C3/00Fats, oils, or fatty acids by chemical modification of fats, oils, or fatty acids obtained therefrom
    • C11C3/04Fats, oils, or fatty acids by chemical modification of fats, oils, or fatty acids obtained therefrom by esterification of fats or fatty oils
    • C11C3/10Ester interchange
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/115Fatty acids or derivatives thereof; Fats or oils

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Edible Oils And Fats (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)

Abstract

【課題】消化管の不調(下痢等)等の副作用がないにも関わらず、n−3系多価不飽和脂肪酸の体内への吸収性に優れ、常温でも油脂結晶が析出せずに加工し易く、風味の良い油脂組成物及びその製造方法を提供する。【解決手段】油脂組成物中の構成脂肪酸残基中、n−3系多価不飽和脂肪酸を20〜60重量%、カプリル酸及び/又はカプリン酸を10〜30重量%、パルミチン酸を15〜40重量%含有し、2位に結合するパルミチン酸残基量/パルミチン酸残基総量(重量比)が0.4〜0.95であり、油脂組成物全体中、結合する全ての脂肪酸がカプリル酸及び/又はカプリン酸であるトリグリセリドの含有量が10重量%以下である油脂組成物。【選択図】なし

Description

本発明は、n−3系多価不飽和脂肪酸の体内への吸収性に優れた油脂組成物、及びその製造方法に関する。
エイコサペンタエン酸(EPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)、ドコサペンタエン酸(DPA)は何れもn−3系多価不飽和脂肪酸であり、共通する薬理作用として、中性脂肪の低下作用や血小板凝集の抑制作用が報告されている。更に、エイコサペンタエン酸には血液粘度の低下、HDLの増加、ドコサヘキサエン酸には記憶学習能力の向上、視力の向上、抗炎症作用、血漿コレステロールの低下、ドコサペンタエン酸には、動脈硬化の防止、癌やリウマチへの症状改善等の薬理作用が報告されている。しかしながら、これらの脂肪酸を構成脂肪酸とする天然の油脂は体内への吸収性が悪く、これを摂取しても期待される効果が得られないという問題がある。また、多価不飽和脂肪酸エチルエステルは、吸収性に優れているが、国内では認可がおりていないために食品用途では利用できず、更に安定性や風味が悪いといった問題がある。
そこで多価不飽和脂肪酸の体内への吸収性の問題を解決するために、トリグリセリドの脂肪酸残基のうち、少なくとも1種の脂肪酸残基はC6〜C12脂肪酸類とその活性誘導体からなる群より選ばれ、少なくとも1種の脂肪酸残基はC14〜C18脂肪酸類又はC20〜C22脂肪酸類からなる群より選ばれるトリグリセリド(特許文献1)や油脂組成物の構成脂肪酸残基全体中、炭素数20〜22の脂肪酸1〜20%、炭素数14〜18の脂肪酸30〜50%、炭素数8〜10の脂肪酸40〜60%を含む油脂組成物(特許文献2)が開示されている。しかし、いずれも、カプリル酸及び/又はカプリン酸を比較的多く含有するために風味が悪く、また、急速な吸収、代謝に伴う消化管の不調(下痢等)、多量摂取時のケトン体の生成などの副作用がある可能性があり、且つn−3系多価不飽和脂肪酸が少ないために、油脂組成物を多量に摂取する必要がある。
また、USU及び/又はSSUに富む生成物と、パルミチン酸及び/又はステアリン酸以外の酸を1,3位に有するトリグリセリドを多く含むがC16以上の飽和脂肪酸を2位に40重量%以上含有しない油脂とを酵素的エステル交換することによって、三飽和トリグリセリドを除去することで飽和脂肪酸の総量の40重量%以上が2位にあるトリグリセリド組成物を製造する方法が開示されている(特許文献3)。しかし、そこには、胃で分解され速やかに吸収されるC8及び/又はC10の含有量に関する記載はなく、実施例においてもC8及び/又はC10の含有量は、約3%であるため、吸収性が劣るといった問題がある。
また、トリグリセリドの脂肪酸残基の1つまたは2つをC18〜C20の多価不飽和脂肪酸として、残りはカプリル酸及びカプリン酸より選択する合成トリグリセリド(特許文献4)が開示されている。しかし、カプリル酸及びカプリン酸を比較的多く含有するため、急激な吸収、代謝に伴う消化管の不調(下痢等)、多量摂取時のケトン体の生成などの副作用や風味が悪いといった問題があり、又パルミチン酸の含量に関する記載もなく、実施例の油脂組成物においてもパルミチン酸含量は7.6%であることから、吸収性が良いとはいえない。
更に、トリグリセリドの脂肪酸残基のうち、少なくとも2個の長鎖ポリ不飽和脂肪酸(C20以上)を含み、C2〜12及び/又はC20〜24の飽和脂肪酸を2重量%以上含み、C16〜C18の飽和脂肪酸は10%以下であるトリグリセリドが開示されている(特許文献5)。しかし、このトリグリセリドは、多価不飽和脂肪酸が比較的多く含有されるために、風味が劣化し易く、また工業的に生産しようとすると、工程が煩雑となり、コストがかかるといった問題がある。
国際公開第05/084129号 特開昭63−154618号公報 国際公開第94/026854号 国際公開第89/02275号 特開平8-311485号公報
本発明の目的は、消化管の不調(下痢等)等の副作用がないにも関わらず、n−3系多価不飽和脂肪酸の体内への吸収性に優れ、常温でも油脂結晶が析出せずに加工し易く、風味の良い油脂組成物及びその製造方法を提供することである。
本発明者らは上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、油脂組成物中の構成脂肪酸残基として、n−3系多価不飽和脂肪酸、カプリル酸及び/又はカプリン酸、パルミチン酸を特定量含み、2位に結合するパルミチン酸残基量/パルミチン酸残基総量の重量比が特定範囲内であり、且つ結合する全ての脂肪酸がカプリル酸及び/又はカプリン酸であるトリグリセリドの含有量が特定量以下であること、より好ましくは、油脂組成物全体中に、1位又は3位がn−3系多価不飽和脂肪酸、2位にパルミチン酸且つ残りの1位又は3位がカプリル酸又はカプリン酸であるトリグリセリドを特定量含むことで、消化管の不調(下痢等)等の副作用がないにも関わらず、n−3系多価不飽和脂肪酸の体内への吸収性に優れ、常温でも油脂結晶が析出せずに加工し易く、風味が良いことを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明の第一は、油脂組成物中の構成脂肪酸残基中、n−3系多価不飽和脂肪酸を20〜60重量%、カプリル酸及び/又はカプリン酸を10〜30重量%、パルミチン酸を15〜40重量%含有し、2位に結合するパルミチン酸残基量/パルミチン酸残基総量(重量比)が0.4〜0.95であり、油脂組成物全体中、結合する全ての脂肪酸がカプリル酸及び/又はカプリン酸であるトリグリセリドの含有量が10重量%以下であるn−3系多価不飽和脂肪酸の吸収性に優れた組成物に関する。好ましい実施態様は、油脂組成物中全体中、1位又は3位がn−3系多価不飽和脂肪酸、2位がパルミチン酸且つ残りの1位又は3位がカプリル酸又はカプリン酸であるトリグリセリドを10〜65重量%含有する上記記載の油脂組成物に関する。本発明の第二は、濃縮魚油、EPA、DHA及びDPAからなる群から選ばれる少なくとも1種である成分(A)30〜80重量%と、MCT、カプリル酸及びカプリン酸からなる群より選ばれる少なくとも1種である成分(B)10〜60重量%と、パーム油、パーム分別油、パーム油もしくはパーム分別油のエステル交換油、ラード、綿実油、米油、オリーブ油、ピーナッツ油、コーン油、大豆油、ゴマ油、牛脂、カカオ脂、トリパルミチン及びパルミチン酸から選ばれる少なくとも1種である成分(C)10〜60重量%の混合物を、1、3位特異性のリパーゼでエステル交換して得られる上記記載の油脂組成物を製造する方法に関する。本発明の第三は、上記記載の油脂組成物を、食品全体中1〜30重量%含有する食品に関する。好ましい実施態様は、食品が、疾病改善用経腸栄養剤、疾病改善用サプリメント、疾病改善用食品、高齢者向け介護食品、乳幼児及び妊産婦・授乳婦向けの調製乳の何れかである上記記載の食品に関する。
本発明に従えば、消化管の不調(下痢等)等の副作用がないにも関わらず、n−3系多価不飽和脂肪酸の体内への吸収性に優れ、常温でも油脂結晶が析出せずに加工し易く、風味の良い油脂組成物及びその製造方法を提供することができる。
以下、本発明につき、さらに詳細に説明する。本発明の油脂組成物は、油脂組成物中の構成脂肪酸残基として、n−3系多価不飽和脂肪酸、カプリル酸及び/又はカプリン酸、パルミチン酸を特定量含み、2位に結合するパルミチン酸残基量/パルミチン酸残基総量の重量比が特定範囲内で、また油脂組成物全体中、結合する全ての脂肪酸がカプリル酸及び/又はカプリン酸であるトリグリセリド(以下、MMMともいう。M;カプリル酸又はカプリン酸)の含有量が特定量以下であることを特徴とし、好ましくは、油脂組成物全体中、1位又は3位がn−3系多価不飽和脂肪酸、2位がパルミチン酸且つ残りの1位又は3位がカプリル酸又はカプリン酸であるトリグリセリド(以下、PUFA−P−Mともいう。PUFA;n−3系多価不飽和脂肪酸、P;パルミチン酸、M;カプリル酸又はカプリン酸)を特定量含有する。
前記n−3系多価不飽和脂肪酸は、直鎖20炭素で5つのcis二重結合を持つ不飽和脂肪酸(EPA)、直鎖22炭素で6つのcis二重結合を持つ不飽和脂肪酸(DHA)、直鎖22炭素で5つのcis二重結合を持つ不飽和脂肪酸(DPA)であり、天然には魚油に多く含まれる。該n−3系多価不飽和脂肪酸の含有量は、本発明の油脂組成物(以下、「本油脂組成物」ともいう。)における構成脂肪酸残基全体中、20〜60重量%が好ましく、25〜45重量%がより好ましく、35〜45重量%が更に好ましい。20重量%より少ないと油脂組成物を多量に摂取しなくてはならない場合がある。また60重量%より多いと、風味が劣化し易く、また工業生産しようとすると、工程が煩雑となり、コストがかかり過ぎる場合がある。
前記カプリル酸は、炭素数8の直鎖状脂肪酸であり、また、前記カプリン酸は炭素数10の直鎖状脂肪酸であり、天然にはヤシ油、パーム核油、乳脂肪などに含まれる。該カプリル酸及び/又はカプリン酸の含有量は、本油脂組成物における構成脂肪酸残基全体中、10〜30重量%が好ましく、15〜30重量%がより好ましく、15〜25重量%が更に好ましい。10重量%より少ないと吸収性が劣る場合があり、30重量%より多いと、風味が悪くなる場合がある。
前記パルミチン酸は、白色の蝋(ろう)状の固体で、動植物中に広く分布し、特に木蝋やパーム油に多く含まれる炭素数16個の飽和脂肪酸である。該パルミチン酸の含有量は、本油脂組成物における構成脂肪酸残基全体中、15〜40重量%が好ましく、20〜35重量%がより好ましく、20〜30重量%が更に好ましい。15重量%より少ないと、2位に結合するパルミチン酸含有量も少なくなるため、吸収性が悪くなる場合がある。また40重量%よりも多いと、常温で油脂結晶が析出して作業性が低下する場合がある。
また、2位に結合するパルミチン酸残基量/パルミチン酸残基総量の重量比とは、パルミチン酸残基総量に対する2位に結合するパルミチン酸残基量の比率であり、2位に結合するパルミチン酸残基の総重量を、油脂組成物のパルミチン酸残基の総重量で除した値である。2位に結合するパルミチン酸残基量/パルミチン酸残基総量の重量比は、0.4〜0.95が好ましく、0.5〜0.95がより好ましく、0.6〜0.95が更に好ましい。0.4より小さいと、油脂組成物の体内への吸収性が低下する場合がある。また0.95より大きいと、製造条件が煩雑化し、高コストになり過ぎる場合がある。
本発明の油脂組成物には、MMMを含んでも良いが、急激な吸収、代謝に伴う消化管の不調(下痢等)、多量摂取時のケトン体の生成などの副作用を生じさせないために、その含有量はできるだけ少ない方が良く、その含有量は、油脂組成物全体中10重量%以下が好ましく、5重量%以下がより好ましく、3重量%以下が更に好ましい。なお、油脂組成物全体中の脂質成分量(トリグリセリド、ジグリセリド、モノグリセリド、脂肪酸)は、99〜100重量%である。
本発明の油脂組成物は、前記のような構成脂肪酸残基の組成を有することに加えて、油脂組成物全体中、PUFA−P−Mを10〜65重量%含むことが好ましく、20〜55重量%がより好ましく、30〜45重量%が更に好ましい。10重量%より少ないと、n−3系の多価不飽和脂肪酸の体内への吸収性が悪く、常温でも油脂結晶が析出して加工し難くなる場合がある。また65重量%より多いと、安価に工業生産できない場合がある。
本発明においては、上記脂肪酸残基及びトリグリセリド組成を満たす限りにおいては、上記以外の脂肪酸残基やトリグリセリドを含有しても構わない。
本発明の油脂組成物の製造方法を以下に例示する。本発明の油脂組成物は、各種油脂原料を適宜混合し、常法に従って1、3位特異性のリパーゼでエステル交換することで、所定の脂肪酸組成及びトリグリセリド組成とすることで製造することができる。
前記油脂原料としては、n−3系多価不飽和脂肪酸の供給源となる油脂又は脂肪酸である成分(A)とカプリル酸、カプリン酸の供給源となる油脂又は脂肪酸である成分(B)及びパルミチン酸の供給源となる油脂又は脂肪酸である成分(C)を含有する混合物を用いてエステル交換することで、容易に本発明の油脂組成物を得ることができる。
前記成分(A)としては、濃縮魚油、EPA、DHA及びDPAからなる群より選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。原料混合物全体中、成分(A)の含有量は30〜80重量%が好ましく、40〜80重量%がより好ましい。30重量%より少ないと、得られる油脂組成物を多量に摂取しなくてはならない場合がある。また、80重量%より多いと、風味が劣化し易く、また工業生産しようとすると、工程が煩雑となり、コストがかかり過ぎる場合がある。なお、濃縮魚油の場合の前記含有量は、それに含まれるEPA、DHA及びDPAの合計量に換算し、該合計量が30〜80重量%となるように用いることが好ましい。
また前記成分(B)としては、MCT(中鎖脂肪酸トリグリセリド)、カプリル酸及びカプリン酸からなる群より選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。原料混合物全体中、成分(B)の含有量は10〜60重量%が好ましく、10〜40重量%がより好ましい。10重量%より少ないと、体内への吸収性が低下する場合がある。また、60重量%より多いと、風味が悪くなる場合がある。
また、前記成分(C)としては、パーム油、パーム分別油、パーム油もしくはパーム分別油のエステル交換油、ラード、綿実油、米油、オリーブ油、ピーナッツ油、コーン油、大豆油、ゴマ油、牛脂、カカオ脂、トリパルミチン及びパルミチン酸から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。なお、成分(C)は、本発明で規定する構成脂肪酸残基などに調整し易く、効率的に製造し易い観点から、パーム油、パーム分別油、パーム油又はパーム分別油のエステル交換油、ラード、トリパルミチンから選ばれる少なくとも1種がより好ましい。原料混合物全体中、成分(C)の含有量は10〜60重量%が好ましく、10〜40重量%がより好ましい。10重量%より少ないと、得られる油脂組成物の体内への吸収性が低下する場合がある。また、60重量%より多いと、常温で油脂結晶が析出して作業性が低下する場合がある。
本発明の油脂組成物は、前記成分(A)、成分(B)及び成分(C)の油脂及び/又は脂肪酸のエステル交換によって得られ、該エステル交換は常法に従えばよく、エステル交換には、1、3位特異性のリパーゼを用いることが好ましい。本発明で用いるリパーゼとしては、アルカリゲネス属、アスペルギルス属、ムコール属、リゾプス属、サーモマイセス属、ペニシリウム属、キャンリダ属等から得られるリパーゼが挙げられる。リパーゼを用いたエステル交換反応は、カラム式の連続反応、バッチ反応のどちらでもよい。
また、該エステル交換に供する油脂混合物には、その他の成分(D)を含むこともできる。その他の成分(D)としては、ヤシ油、パーム核油、大豆油やナタネ油の硬化油が挙げられ、これらの少なくとも1種を使用することができる。
更に、本発明の油脂組成物を得るためには、エステル交換時の原料油脂の配合比率で脂肪酸組成やトリグリセリド組成を適正な範囲に調整することが好ましく、それを更に容易にするためには上記に示したエステル交換によって得られた油脂組成物を、蒸留及び/又は分別時の温度条件の選択などによって、脂肪酸及び/又は油脂を分別したり、精製することが好ましい。
前記蒸留方法としては、短工程薄膜蒸留や分子蒸留などが挙げられる。また、分別方法としては、ヘキサンやアセトンなどの有機溶剤を用いて分別する方法、あるいは、溶剤を用いないで分別する方法を利用することができ、特に限定されない。
更に、本発明の油脂組成物は、本発明で規定する脂肪酸組成やトリグリセリド組成を満たす限りにおいて、前記エステル交換油脂以外の食用油脂を含むこともできる。エステル交換油脂以外に使用できる食用油脂は特に限定されないが、流動性のある加工しやすい油脂組成物を得るという観点から、液状油脂を使用することが好ましい。前記食用油脂としては、例えば、ナタネ油、コーン油、大豆油、米油、ヒマワリ油、ゴマ油、オリーブ油、サフラワー油、綿実油、固体脂の高融点部を除去した分別油などが挙げられ、これらの内の少なくとも1種を使用できる。
本発明の油脂組成物は、様々な食品に使用することができる。該食品としては、油脂を使用する食品であれば特に限定はなく使用でき、例えば、各種菓子類、各種調理品、各種加工食品などの食品全般が挙げられる。
特に、本発明の油脂組成物は、消化管の不調(下痢等)等の副作用がないにも関わらず、n−3系多価不飽和脂肪酸の体内への吸収性が良い点から、疾病改善用経腸栄養剤、疾病改善用サプリメント、疾病改善用食品、高齢者向け介護食品、乳幼児及び妊産婦・授乳婦向けの調製乳などに好適に使用できる。
前記疾病改善用食品、高齢者向け介護食品としては、プリン、クッキー、ケーキなどの菓子類、ハンバーグなどの肉料理、焼き魚などの魚料理、卵焼きなどの卵料理、カレー、シチューなどの鍋料理などの各種調理品、経腸栄養剤などが挙げられる。中でも、吸収性に優れる観点から、経腸栄養剤に好適である。また、前記調整乳の形態としては、液状、粉末状のいずれでもよく、乳幼児用としては、エネルギー、蛋白質等の各種成分組成を適合させた乳幼児用調整粉乳とし、妊産婦・授乳婦用としては、カルシウム、鉄分等を強化した妊産婦・授乳婦用粉乳としてもよい。
前記食品中の本発明の油脂組成物の含有量としては、食品の形態により一概に限定はできないが、食品全体中1〜30重量%含有すればよい。
以下に実施例を示し、本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。なお、実施例において「部」や「%」は重量基準である。
<脂肪酸組成の分析>
油脂50mgをイソオクタン5mlに溶解し、0.2mol/lナトリウムメチラート/メタノール溶液1mlを加え、70℃で15分間反応させることにより、メチルエステル化を行った。酢酸により反応液を中和した後、適量の水を加えた。有機層をガラスピペットにて採取し、ガスクロマトグラフィー(装置:Agilent社製「HP5890」、カラム:Agilent社製「DB−23」(30m×0.25mm×0.25μm))により分析した。
<トリグリセリド組成の分析>
油脂10mgをイソオクタン5mlに溶解し、ガスクロマトグラフィー(装置:Agilent社製「HP5890」、カラム:Agilent社製「DB−1」(1m×0.25mm×0.25μm)により分析した。
<トリグリセリドの2位に結合した脂肪酸量の分析>
油脂7.5gとエタノール22.5gを混合し、脂質分解酵素(ノボザイム社製「ノボザイム435」)を1.2g加え、30℃で4時間反応させた。反応液を濃縮後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(メルク社製「シリカゲル60(0.063−0.200mm)カラムクロマトグラフィー用」)により、モノグリセリドを分離し、濃縮した。分離したモノグリセリドは前記脂肪酸組成の分析方法に従って脂肪酸組成を分析した。
前記脂肪酸組成の分析とトリグリセリドの2位に結合した脂肪酸の分析から、全トリグリセリド中のパルミチン酸残基と2位に結合したパルミチン酸残基の量(重量%)をそれぞれ得ることができ、(2位に結合するパルミチン酸残基)/(パルミチン酸残基総量)を算出した。
<PUFA−P−Mのトリグリセリド組成分析>
油脂20mgをイソオクタン3mlに溶解し、ガスクロマトグラフィー(装置:Agilent社製「HP7890」、カラム:フロンティアラボ社製「Ultra ALLOY TRG」(30m×0.25mm×0.1μm)により分析した。得られたPUFA−P−M、M−P−PUFA、P−M−PUFA、PUFA−M−P、P−PUFA−M、M−PUFA−Pのそれぞれのピーク面積比の和に前記(2位に結合するパルミチン酸残基)/(パルミチン酸残基総量)を乗じた値をPUFA−P−M値とした。
<吸収性の評価>
7週齢のウィスター系雄性ラットを16時間絶食させ、頸静脈より0.3ml採血した。採血30分後に油脂を、各群5匹ずつ6ml/kg(体重)用量を強制経口投与した。サンプル投与後、4、8、24時間毎に各ラット頸静脈より0.3ml採血した。採血した血液は4℃下で3000rpm、15分間遠心分離を行い(高速冷却遠心機CR21GII;日立工機株式会社製)、血漿を得た。血漿100mgをスクリューキャップ付きガラス試験管に入れ、内部標準物質としてトリデカン酸(和光純薬工業株式会社製)を10mg加えた。0.5モル水酸化カリウム・メタノール溶液0.5mlを加え、60℃で10分間加温した後、14%三フッ化ホウ素メタノール溶液(和光純薬工業株式会社製)を1ml加え、70℃で30分間加温した。次にヘキサン2mlを加え、ボルテックスで攪拌した後静置し、ヘキサン層を別のガラススピッツに移した。ヘキサン抽出は2回行った。得られたヘキサン層は無水硫酸ナトリウムで脱水した後、シリカゲルカラム(InertSep CN;ジーエルサイエンス製)で精製した。ヘキサン層を濃縮し、ガスクロマトグラフィー(装置:Agilent社製「HP5890、カラム:Agilent社製「DB−23」(30m×0.25mm×0.25μm))により分析した。内部標準物質とのピーク面積比より、血漿100mg中のEPA、DHA及びDPA濃度を測定した。得られたデータから、0〜24時間までの「PUFA血中濃度−時間曲線下面積」(AUC)を算出した。
吸収性の評価については、以下の基準で実施例・比較例の評価をした。
◎:体内への吸収性が極めて良好である(AUCが5000以上)。
○:体内への吸収性が良好である(AUCが3500以上5000未満)。
△:体内への吸収性がやや劣る(AUCが2000以上3500未満)。
×:体内への吸収性が劣る(AUCが2000未満)。
<作業性の評価>
作業性の評価については、以下の基準で実施例・比較例を評価した。
◎:常温で油脂結晶が析出せず、加工し易い。
○:常温で油脂結晶が僅かに析出するが、加工するには問題ない。
△:常温で油脂結晶が少し析出するために、加工するのが困難になる場合がある。
×:常温で油脂結晶が析出し、加工し難い。
<風味の評価>
風味の評価については、以下の基準で実施例・比較例を評価した。
◎:異味がなく、極めて良好である。
○:異味がなく、良好である。
△:少し異味が感じられ、やや不良である。
×:異味が感じられ、不良である。
(実施例1)油脂組成物1の作製
表1の原料組成に従って、油脂組成物1を作製した。即ち、パームステアリンを100mmHg以下の減圧下で90℃に加熱し、油脂に含まれる水分および気体成分を除去した。この油脂100重量部に対して、ナトリウムメチラート(Jinbang Medicine Chemical社製「ナトリウムメチラート」)0.2重量部を添加し、10mmHg以下の減圧下で20分間、90℃で攪拌し、エステル交換反応を行った。反応生成物は水洗後、乾燥し、常法に従い、脱色、脱酸を行い、ランダムエステル交換パームステアリンを得た。このランダムエステル交換パームステアリン13重量部、EPA67重量部、カプリル酸20重量部を混合した油脂を等量のヘキサンに溶解し、50℃に温調した。これに1、3位特異性のリパーゼ(ノボザイム社製「Lipozyme RMIM」)7.5重量部を加え、反応温度50℃で43時間エステル交換反応を行った。反応後、酵素及びヘキサンを除去した。反応生成物は、常法に従い脱色した後、0.01mmHg以下の減圧下、210℃で蒸留を行い、脂肪酸を除去し、油脂組成物1を得た。
(実施例2)油脂組成物2の作製
表1の原料組成に従って、油脂組成物2を作製した。即ち、実施例1と同様にして得たランダムエステル交換パームステアリン30重量部、オレイン酸70重量部を混合した油脂を等量のヘキサンに溶解し、50℃に温調した。これに1,3位特異性のリパーゼ(ノボザイム社製「Lipozyme RMIM」)7.5重量部を加え、反応温度50℃で10時間エステル交換反応を行った。反応後、酵素およびヘキサンを除去した。反応生成物は、常法に従い脱色した後、0.01mmHg以下の減圧下、210℃で蒸留を行い、オレイン酸を除去し、ランダムエステル交換パームステアリンとオレイン酸のエステル交換油を得た。得られたランダムエステル交換パームステアリンとオレイン酸のエステル交換油25重量部と濃縮魚油(EPA;30.4重量%、DHA;14.0重量%、DPA(4.2重量%、合計量:48.6重量%)60重量部、MCT(2)15重量部を混合した油脂を50℃に温調した。これに1、3位特異性のリパーゼ(ノボザイムス社製「Lipozyme RMIM)7.5重量部を加え、反応温度50℃で5時間エステル交換反応を行った。反応後、酵素を除去した。反応生成物は、常法に従い脱色し、油脂組成物2を得た。
(比較例1)油脂組成物3
表1の原料組成に従って、油脂組成物3を作製した。即ち、実施例1と同様にして得たランダムエステル交換パームステアリン15重量部、濃縮魚油60重量部、MCT(2)15重量部、ナタネ油10重量部を混合し、油脂組成物3を得た。
(比較例2)油脂組成物4
表1の原料組成に従って、油脂組成物4を作製した。即ち、実施例1と同様にして得たランダムエステル交換パームステアリン3重量部、濃縮魚油46重量部、MCT(1)51重量部を100mmHg以下の減圧下で50℃に加熱し、混合物に含まれる水分および気体成分を除去した。この油脂100重量部に対して、ナトリウムメチラート(Jinbang Medicine Chemical社製「ナトリウムメチラート」)0.2重量部を添加し、10mmHg以下の減圧下で30分間、70℃で攪拌し、エステル交換反応を行った。反応生成物は水洗後、乾燥し、常法に従い、脱色、脱酸を行い、油脂組成物4を得た。
以上のようにして得られた油脂組成物1〜4のPUFA、カプリル酸、カプリル酸、パルミチン酸の含有量、パルミチン酸残基総量に対するトリグリセリドの2位に結合したパルミチン酸残基量の比、トリグリセリド組成、PUFAの体内への吸収性、作業性、風味の評価結果を表1に示した。
Figure 2016202001
表1の結果から明らかなように、油脂組成物1及び2は、体内への吸収性が良く、常温でも油脂結晶が析出せずに加工し易く、風味も良かったのに対して、油脂組成物3及び4は、体内への吸収性が劣った。
(実施例3)経腸栄養剤の作製
実施例1と同じ油脂組成物1を用いて、表2の配合で常法に従い、経腸栄養剤を作製した。即ち、カゼインNa、乳化剤、増粘多糖類を水に順次加え溶解した後、デキストリン、食物繊維、ビタミン類、ミネラル類、pH調整剤を順次混合した。次に、油脂組成物1を少量ずつ前記混合物に加え、均質化した。常法に従い、殺菌し、経腸栄養剤を得た。
Figure 2016202001
(実施例4)経腸栄養剤の作製
表2の配合において、油脂組成物1の代わりに、油脂組成物2を使用した以外は実施例3と同様にして経腸栄養剤を作製した。
(実施例5)育児調整乳の作製
実施例1と同じ油脂組成物1を用いて、表3の配合で常法に従い、育児調整乳を作製した。即ち、脱脂乳に乳清蛋白濃縮物と乳糖、カゼインNa、ビタミン類、ミネラル類を順次加え溶解した。次に油脂組成物1を前記混合物に加え、均質化した。常法に従い殺菌、乾燥を行い、調整粉乳300gを得た。
Figure 2016202001
(実施例6)育児調整乳の作製
表3の配合において、油脂組成物1の代わりに、油脂組成物2を使用した以外は、実施例5と同様にして得られた育児調整乳を作製した。

Claims (5)

  1. 油脂組成物中の構成脂肪酸残基中、n−3系多価不飽和脂肪酸を20〜60重量%、カプリル酸及び/又はカプリン酸を10〜30重量%、パルミチン酸を15〜40重量%含有し、2位に結合するパルミチン酸残基量/パルミチン酸残基総量(重量比)が0.4〜0.95であり、油脂組成物全体中、結合する全ての脂肪酸がカプリル酸及び/又はカプリン酸であるトリグリセリドの含有量が10重量%以下であるn−3系多価不飽和脂肪酸の吸収性に優れた油脂組成物。
  2. 油脂組成物全体中、1位又は3位がn−3系多価不飽和脂肪酸、2位がパルミチン酸且つ残りの1位又は3位がカプリル酸又はカプリン酸であるトリグリセリドを10〜65重量%含有する請求項1に記載の油脂組成物。
  3. 濃縮魚油、EPA、DHA及びDPAからなる群から選ばれる少なくとも1種である成分(A)30〜80重量%と、MCT、カプリル酸及びカプリン酸からなる群より選ばれる少なくとも1種である成分(B)10〜60重量%と、パーム油、パーム分別油、パーム油もしくはパーム分別油のエステル交換油、ラード、綿実油、米油、オリーブ油、ピーナッツ油、コーン油、大豆油、ゴマ油、牛脂、カカオ脂、トリパルミチン及びパルミチン酸から選ばれる少なくとも1種である成分(C)10〜60重量%の混合物を、1、3位特異性のリパーゼでエステル交換して得られる請求項1又は2に記載の油脂組成物の製造方法。
  4. 請求項1又は2に記載の油脂組成物を、食品全体中1〜30重量%含有する食品。
  5. 食品が、疾病改善用経腸栄養剤、疾病改善用サプリメント、疾病改善用食品、高齢者向け介護食品、乳幼児及び妊産婦・授乳婦向けの調製乳の何れかである請求項4に記載の食品。
JP2013207721A 2013-10-02 2013-10-02 油脂組成物 Pending JP2016202001A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013207721A JP2016202001A (ja) 2013-10-02 2013-10-02 油脂組成物
PCT/JP2014/076436 WO2015050220A1 (ja) 2013-10-02 2014-10-02 油脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013207721A JP2016202001A (ja) 2013-10-02 2013-10-02 油脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016202001A true JP2016202001A (ja) 2016-12-08

Family

ID=52778804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013207721A Pending JP2016202001A (ja) 2013-10-02 2013-10-02 油脂組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2016202001A (ja)
WO (1) WO2015050220A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018194116A1 (ja) * 2017-04-20 2018-10-25 株式会社明治 脂質吸収促進剤
CN109937215A (zh) * 2016-11-18 2019-06-25 出光兴产株式会社 α-烯烃低聚物的制造方法
WO2019181822A1 (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 株式会社明治 エネルギー代謝促進用組成物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112841440A (zh) * 2021-02-02 2021-05-28 江南大学 一种基于甘油三酯组成的猪乳替代脂组合物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69613271T2 (de) * 1995-04-28 2001-10-31 Loders Croklaan Bv An polyungesättigten Fettsäuren reiche Triglyceride
ES2188855T3 (es) * 1997-07-22 2003-07-01 Nestle Sa Composicion lipida para formula infantil y procedimiento de preparacion.
JP4175698B2 (ja) * 1998-06-19 2008-11-05 サントリー株式会社 新規なトリグリセリド及びそれを含む組成物
EP1723096A4 (en) * 2004-03-04 2008-03-05 Htl High Tech Lipids Ltd TRIGLYCERIDES STRUCTURES AND EMULSIONS CONTAINING THESE TRIGLYCERIDES

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109937215A (zh) * 2016-11-18 2019-06-25 出光兴产株式会社 α-烯烃低聚物的制造方法
CN109937215B (zh) * 2016-11-18 2022-06-17 出光兴产株式会社 α-烯烃低聚物的制造方法
WO2018194116A1 (ja) * 2017-04-20 2018-10-25 株式会社明治 脂質吸収促進剤
JP2018177734A (ja) * 2017-04-20 2018-11-15 株式会社明治 脂質吸収促進剤
WO2019181822A1 (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 株式会社明治 エネルギー代謝促進用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015050220A1 (ja) 2015-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2643203C (en) Structured lipid compositions and methods of formulation thereof
US9282748B2 (en) Human breast milk lipid mimetic as a dietary supplement
JP4948605B2 (ja) 魚油由来のグリセリド油脂組成物及びその製造方法
JP2015091228A (ja) 油脂組成物
EP3027063B1 (en) Opo glyceride composition
JP2009084286A (ja) 機能的アシルグリセリド
EP2219476B1 (en) Infant formula composition
JP2007528191A (ja) エステル交換油脂またはトリグリセリドの製造方法
US7604966B2 (en) Process for the production of structured lipid mixtures
EP0437518B1 (en) Triglycerides and composition comprising such triglycerides
WO2015050220A1 (ja) 油脂組成物
Ferreira-Dias et al. Bioprocess technologies for production of structured lipids as nutraceuticals
JP2024003139A (ja) Dhaを濃縮した多価不飽和脂肪酸組成物
US6608223B2 (en) Cholesterol lowering structured lipids containing omega 3 polyunsaturated fatty acids and their process thereof
JP7489332B2 (ja) Alaを濃縮した多価不飽和脂肪酸組成物
EP2845490A1 (en) Fat composition for improved body fat distribution
CN110150666B (zh) 一种油脂组合物及其制备方法
JP2021527434A (ja) Dhaを濃縮した多価不飽和脂肪酸組成物
EP1438377B1 (en) Cholesterol lowering structured lipids with omega 3 pufa
JP2008056677A (ja) 新規なトリグリセリド及びそれを含む組成物
JP6903846B2 (ja) 組成物
CN114680196A (zh) 一种类母乳脂质组合物及其制备方法