JP2016201735A - 移動機械の遠隔操作システム - Google Patents

移動機械の遠隔操作システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016201735A
JP2016201735A JP2015081757A JP2015081757A JP2016201735A JP 2016201735 A JP2016201735 A JP 2016201735A JP 2015081757 A JP2015081757 A JP 2015081757A JP 2015081757 A JP2015081757 A JP 2015081757A JP 2016201735 A JP2016201735 A JP 2016201735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile machine
remote
control
communication
operation room
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015081757A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6550256B2 (ja
Inventor
悦史 長
Etsushi Cho
悦史 長
巍 李
Takashi Ri
巍 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Miike Machinery Co Ltd
Mitsui Miike Engineering Corp
Original Assignee
Mitsui Miike Machinery Co Ltd
Mitsui Miike Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Miike Machinery Co Ltd, Mitsui Miike Engineering Corp filed Critical Mitsui Miike Machinery Co Ltd
Priority to JP2015081757A priority Critical patent/JP6550256B2/ja
Publication of JP2016201735A publication Critical patent/JP2016201735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6550256B2 publication Critical patent/JP6550256B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

【課題】
通信ケーブルに関する故障があっても遠隔地の操作室に設置した制御装置により途絶えることなしに故障前と同様な制御を可能にする移動機械の各操作システムを提供する。
【解決手段】
移動機械の遠隔操作システムにおいて、遠隔地B側に設置した操作室2に設置した通信機器22と、現場Aに設置された移動機械1の操作室11に設置した通信機器13に互いに無線により制御信号を通信可能な無線機器23,14がそれぞれ備えられており、通信ケーブル3に支障があった場合には前記無線機器23,14を用いて制御信号の送受信を行い無線方式で遠隔操作する。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えばリクレーマやスタッカーのような屋外のヤードを移動して作業を行う移動機械の操作システム、特に、前記移動機械を直接操作するのではなく、移動機械から離れた場所に設置される操作室から遠隔操作により移動機械を遠隔操作するためのシステムに関するものである。
従来、例えば特開平10−117391号公報などに提示されているように、例えばリクレーマやスタッカーなどの移動機械はその移動機械に設置した操作室において配置される各種の操作機器により運転されるが、例えば、いくつかの移動機械を同時に稼働させる場合などには現場に隣接した或いは現場から離れた箇所に設置した操作室から遠隔操作により行われているのが現状である。
図2は例えば移動機械1としてリクレーマを例とした従来行われている移動機械の遠隔操作システムの一例を示すものであり、現場Aに設置された移動機械1には移動機械の動きを制御する制御装置12を備えた操作室11が設置されており、遠隔地Bに設置された遠隔操作用の操作室2内には遠隔操作用の制御装置21と前記制御装置21に接続された通信機器22が備えられており、前記通信機器22と前記移動機械1側の操作室11に配置された制御装置12に接続された通信機器13とが例えば光ケーブルやシリアル通信ケーブルなどの通信ケーブル3により接続されており、前記遠隔地Bに配置した操作室2から制御信号を現場Aに配置される移動機械1の操作室11内の制御装置12に制御信号を送って移動機械1を制御するものである。
このような有線による移動機械1の遠隔操作システムは通信ケーブル3の設置などに費用と手間がかかる反面、天候や環境に作用されずに制御信号が確実に伝達されるので無線式の遠隔操作システムに比べて有利な点も多く多用されている。
ところが、前記従来の通信ケーブル3により接続される有線式の移動機械の遠隔操作システムは、通信ケーブル3の断線、接続の不良などによる故障が発生した場合に、故障が復活するまで遠隔操作ができず、各移動機械により操作することになり、特に、近くに別の移動機械1が稼働している場合には衝突事故が発生するおそれがあり、故障が直るまで稼働を中止せざるを得ず、殊に現場での故障箇所の発見や修理には多くの時間を費やす必要があるなどの問題がある。
特開平10−117391号公報
本発明は前記従来の有線式の移動機械の遠隔操作システムが有する故障時のトラブルを解消して、通信ケーブルに関する故障があっても遠隔地の操作室に設置した制御装置により途絶えることなしに故障前と同様な制御を可能にする移動機械の各操作システムを提供することを課題とする。
前記課題を解決するためになされた本発明である移動機械の遠隔操作システムは、現場に設置された移動機械に移動機械の動きを制御する移動機械側制御装置を備えた操作室が設置されているとともに、遠隔地に設置された遠隔操作用の操作室内に遠隔操作用制御装置と前記遠隔操作用制御装置に接続された通信機器が備えられており、前記遠隔操作側の通信機器と前記移動機械側の操作室に配置された移動機械側制御装置に接続された移動機械側の通信機器とが通信ケーブルにより接続されており、前記遠隔地に配置した操作室に配置した遠隔操作用制御装置から制御信号を現場に配置される移動機械の操作室に配置された移動機械側制御装置へ送信して移動機械を制御する移動機械の遠隔操作システムにおいて、前記遠隔地側に設置した操作室に設置した通信機器と移動機械の操作室に設置した通信機器に互いに無線により制御信号を通信可能な無線機器がそれぞれ備えられており、前記通信ケーブルに支障があった場合には前記無線機器を用いて制御信号の送受信を行い無線方式で遠隔操作することを特徴とする。
また、本発明において、前記通信ケーブルの切断並びに接触障害を検知して故障信号を送信する故障検知機を前記通信ケーブルに配備するとともに、前記遠隔地側または移動機械側の通信機器に前記故障検知機からの故障信号を受信して前記通信ケーブルでの制御信号の送受信を前記無線機器を介して送受信可能とする切り替え器が設置されている場合には、ケーブルに故障が起きた場合などに即座に検知して早急な対応を図ることができる。
更に、本発明において、前記通信ケーブルによる移動機械側の制御装置による制御を前記無線通信機器により遠隔地側の制御装置にフィードバックをすることにより遠隔操作が確実に行われているか否かを判断することもできる。
本発明によれば、有線式の移動機械の遠隔操作システムが有する故障時のトラブルを解消して、通信ケーブルに関する故障があっても遠隔地の操作室に設置した制御装置により途絶えることなしに故障前と同様な制御を可能にすることができる。
本発明の好ましい実施の形態を示す説明図。 従来例を示す説明図。
以下、移動機械としてリクレーマを用いた本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1に示すように、本発明の実施形態に係る移動機械の遠隔操作システムは、基本的に前記図2に示した従来の遠隔操作システムと同様に、現場Aに設置された移動機械1には移動機械の動きを制御する制御装置12を備えた操作室11が設置されており、遠隔地Bに設置された遠隔操作用の操作室2内には遠隔操作用の制御装置21と前記制御装置21に接続された通信機器22が備えられており、前記通信機器22と前記移動機械1側の操作室11に配置された制御装置12に接続された通信機器13とが例えば光ケーブルやシリアル通信ケーブルなどの通信ケーブル3により接続されており、前記遠隔地Bに配置した操作室2から現場Aに配置される移動機械1の操作室11内の制御装置12に制御信号を送って移動機械1を制御するものである。
特に本実施の形態は、遠隔地B側に設置した操作室2に設置した通信機器22と移動機械1側の操作室11に設置した通信機器13に互いに無線により制御信号を通信可能な無線機器23、無線機器14がそれぞれ備えられている。
前記無線機器23および無線機器14にはそれぞれ送受信用のアンテナ24およびアンテナ15が接続されており、通信回線4に接続されて少なくとも遠隔地B側の操作室2に備えられた制御装置21からの制御信号が前記移動機械1側に設置された操作室11の制御装置12に送信されて移動機械1を遠隔操作可能なシステムである。
更に、本実施の形態では、前記通信ケーブル3に通信ケーブル3の切断並びに接触障害を検知して故障信号を例えば遠隔地側Bの操作室2に備えられた通信機器22または13に送信する故障検知機5が配備されており、少なくとも一方の前記制御装置に、前記遠隔地B側または現場A側の通信機器に前記故障検知機5からの故障信号を受信して前記通信ケーブル3での制御信号の送受信を無線機器23,14により送受信可能とする切り替え器6が設置されている。
以上の本実施の形態は、遠隔操作をするには常時は、安定した状態で制御信号の授受が可能な通信ケーブル3を介した有線により遠隔地側Bに設置した操作室11の制御装置12を用いて行う。そして、何らかの理由により前記通信ケーブル3の切断、接触不良などにより通信ケーブル3の通信による遠隔操作が不能に陥った場合には切り替え器6により遠隔操作を無線機器23,14を用いた無線方式に切り替えて遠隔操作を実行する。
従って、遠隔操作は途絶えることがなく、勿論予め設計したプログラムを用いて遠隔操作することができるので、移動機械1の制御も確実で他の移動機械と衝突するなどの心配もない。従って、作業者は十分な時間を掛けて確実に故障の対応をすることができる。
また、本実施の形態では通信ケーブル3に故障検知機5が配備されているので、通信ケーブル3の不具合を電気的に確認することで通信ケーブル3の保守点検も可能であり、加えて、故障の時には切り替え器6が作動して有線での遠隔操作を無線式の遠隔操作に即座に切り替えるのでタイムロスや制御の遅れなども生じない。
尚、前記実施の形態では、常時は有線による各操作をしていて、故障時に無線による遠隔操作に切り替える方式のものを示したが、常時、有線と無線の両者を作動させておいてもよく、この場合には例えば無線の遠隔操作の通信を受信に切り替えて移動機械1側の制御をフィードバックさせて操作の確認や補正制御などをすることも可能であり、特に、通信ケーブル3が故障した際にそのまま無線に切り替えることで全く支障なく遠隔制御を続けることも可能である。
尚、本実施の形態では移動機械としてリクレーマを用いたが例えば建設機械など他の移動機械についても同様に実施することが可能であることは勿論であり、また、通信ケーブル3や無線機器23,14の種類や方式、さらには制御方法についても特に限定されるものでなく、いずれの場合にも実施は可能である。
1 移動機械、2 操作室、3 通信ケーブル、4 通信回線、5 故障検知機、6 切り替え器、11 操作室、12 制御装置、13 通信機器、14 無線機器、15 アンテナ、21 制御装置、22 通信機器、23 無線機器、24 アンテナ





Claims (3)

  1. 現場に設置された移動機械に移動機械の動きを制御する移動機械側制御装置を備えた操作室が設置されているとともに、遠隔地に設置された遠隔操作用の操作室内に遠隔操作用制御装置と前記遠隔操作用制御装置に接続された通信機器が備えられており、前記遠隔操作側の通信機器と前記移動機械側の操作室に配置された移動機械側制御装置に接続された移動機械側の通信機器とが通信ケーブルにより接続されており、前記遠隔地に配置した操作室に配置した遠隔操作用制御装置から制御信号を現場に配置される移動機械の操作室に配置された移動機械側制御装置へ送信して移動機械を制御する移動機械の遠隔操作システムにおいて、前記遠隔地側に設置した操作室に設置した通信機器と移動機械の操作室に設置した通信機器に互いに無線により制御信号を通信可能な無線機器がそれぞれ備えられており、前記通信ケーブルに支障があった場合には前記無線機器を用いて制御信号の送受信を行い無線方式で遠隔操作することを特徴とする移動機械の遠隔操作システム。
  2. 前記通信ケーブルの切断並びに接触障害を検知して故障信号を送信する故障検知機を前記通信ケーブルに配備するとともに、前記遠隔地側または移動機械側の通信機器に前記故障検知機からの故障信号を受信して前記通信ケーブルでの制御信号の送受信を前記無線機器を介して送受信可能とする切り替え器が設置されていることを特徴とする請求項1に記載の移動機械の遠隔操作システム。
  3. 前記通信ケーブルによる移動機械側の制御装置による制御を前記無線通信機器により遠隔地側の制御装置にフィードバックをすることを特徴とする請求項1または2に記載の移動機械の遠隔操作システム。
JP2015081757A 2015-04-13 2015-04-13 移動機械の遠隔操作システム Active JP6550256B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015081757A JP6550256B2 (ja) 2015-04-13 2015-04-13 移動機械の遠隔操作システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015081757A JP6550256B2 (ja) 2015-04-13 2015-04-13 移動機械の遠隔操作システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016201735A true JP2016201735A (ja) 2016-12-01
JP6550256B2 JP6550256B2 (ja) 2019-07-24

Family

ID=57424728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015081757A Active JP6550256B2 (ja) 2015-04-13 2015-04-13 移動機械の遠隔操作システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6550256B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017048039A (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 株式会社三井三池製作所 複数の移動機械を制御するための無線通信装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11136753A (ja) * 1997-10-29 1999-05-21 Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd 移動式作業機械の無線通信装置
JP2005335877A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Nippon Steel Corp 原料ヤードにおける移動機の位置検知方法
JP2007158827A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 遠隔操作ロボットシステム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11136753A (ja) * 1997-10-29 1999-05-21 Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd 移動式作業機械の無線通信装置
JP2005335877A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Nippon Steel Corp 原料ヤードにおける移動機の位置検知方法
JP2007158827A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 遠隔操作ロボットシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017048039A (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 株式会社三井三池製作所 複数の移動機械を制御するための無線通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6550256B2 (ja) 2019-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103596865B (zh) 管理电梯系统的远程控制
AU2010311317B2 (en) Arrangement for passage control of mining vehicles
JP5901371B2 (ja) 可動式ホーム柵用通信装置
CN111819906B (zh) 无线通信系统、从无线装置及主无线装置
JP6550256B2 (ja) 移動機械の遠隔操作システム
CN109153534B (zh) 电梯监视系统
SE1851531A1 (en) A hoist system and methods for operating a hoist located at a work site
CN205594183U (zh) 安全光栅
JP2015222907A (ja) 移動体通信装置及びその自己診断方法
WO2012049917A1 (ja) 物流システムの復旧方法
KR20200065682A (ko) 설비 비상 정지 시스템
KR20200060453A (ko) 엘리베이터 원격 감시 시스템
CA2654601C (en) Electronic device, in particular an ethernet switch, having means for reliable remote maintenance
JP2017098801A (ja) ネットワーク中継システム
JP2017098856A (ja) 公衆回線通信装置及び制御監視システム
KR100238100B1 (ko) 프리믹싱공정의 무선제어시스템
JP6533958B2 (ja) 制御機器、通信機器制御システム、その制御方法およびそのプログラム
EP4241141B1 (en) Control device for at least one technical installation, technical installation, use of a control device and method for controlling at least one technical installation
JP7208073B2 (ja) 無線通信システム及び終端装置
JP2007300345A (ja) 固定無線局の復帰処理装置とその方法
KR20120132893A (ko) 센서네트워크를 이용한 조선용 용접기 무선 모니터링 시스템 및 방법
KR101965809B1 (ko) 전력 시스템
KR100553551B1 (ko) 안테나 원격 제어 시스템의 디버깅 시스템 및 방법
KR20160080884A (ko) 비접촉식 철도 차량간 정보 전송 장치
KR101157137B1 (ko) 2중화 제어부와 통신부가 구비된 상호 원격 무선중계기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6550256

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250