JP2016200881A - 変電所屋外鉄構の耐震性簡易評価方法 - Google Patents

変電所屋外鉄構の耐震性簡易評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016200881A
JP2016200881A JP2015078944A JP2015078944A JP2016200881A JP 2016200881 A JP2016200881 A JP 2016200881A JP 2015078944 A JP2015078944 A JP 2015078944A JP 2015078944 A JP2015078944 A JP 2015078944A JP 2016200881 A JP2016200881 A JP 2016200881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel structure
representative
iron structure
outdoor
short
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015078944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6542012B2 (ja
Inventor
小林 隆幸
Takayuki Kobayashi
隆幸 小林
淳 衛藤
Jun Eto
淳 衛藤
元 中小路
Hajime Nakakoji
元 中小路
史隼 小田原
Fumitoshi Odawara
史隼 小田原
石田 交広
Michihiro Ishida
交広 石田
峻一 高木
Shunichi Takagi
峻一 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tomoe Corp
Tokyo Electric Power Co Holdings Inc
Original Assignee
Tomoe Corp
Tokyo Electric Power Co Holdings Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tomoe Corp, Tokyo Electric Power Co Holdings Inc filed Critical Tomoe Corp
Priority to JP2015078944A priority Critical patent/JP6542012B2/ja
Publication of JP2016200881A publication Critical patent/JP2016200881A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6542012B2 publication Critical patent/JP6542012B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】変電所に数多くある既設屋外鉄構の耐震性評価を、地震応答解析しないで簡易に評価する方法を提供する。【解決手段】事前に、電圧階級毎の代表鉄構の詳細モデルについて、固有値解析から梁取り付き高さHと一次固有周期T1との関係式を求める。また、地震応答解析による応力解析を実施し、T1に対して想定地震波の加速度応答スペクトルから求まる最大加速度応答値Ax1と、前記応力解析結果から得られた部材の短期許容応力度比σ/fとの関係式を求めておく。これらの関係式を用いて、特定の電圧階級に属する評価対象の屋外鉄構に対して、梁取り付き高さhからその一次固有周期t1を算定する手順、t1を用いて想定地震波の加速度応答スペクトルから最大加速度応答値ax1を予測する手順、ax1からσ/fを推定する手順、σ/f>1により耐震補強対象と判定する手順により耐震性を簡易評価する。【選択図】図9

Description

本発明は、変電所屋外鉄構(以下、屋外鉄構と略す)の耐震性評価を効率的かつ簡易に行う方法に関するものである。
図1は屋外鉄構の一形態であり、複数のフレームで構成されたもの(以下、単に鉄構1と称す)の一例である。図2は屋外鉄構の別形態で、単独の平面フレームで構成される引留鉄構1aの一例を示す。
これらの柱2と梁3はトラス構造で構成される。従来、図1及び図2に図示したような屋外鉄構の耐震性評価は、柱2及び梁3のトラスの主材と腹材を認識させた詳細モデルを作成し、想定される地震波について時刻歴地震応答解析を実行して部材検討を行うことが一般的であった。そのため、詳細モデルの作成や、複数の想定される地震波に対する解析結果の整理・分析に夥しい時間と手間とコストが必要であった。
また、今後多発が予想される大きな地震への備えとして、特に、既存の屋外鉄構はその耐震性を把握して対策する必要があり、全国多数地点にある変電所の大量の屋外鉄構の耐震性を、効率よく簡易に評価できる方法が求められていた。
構造物の耐震性評価を効率的に行う方法に関する先行技術として、例えば特許文献1乃至特許文献3がある。
特許文献1は、既存建物の耐震性能を評価する方法であって、対象建物のデータを入力し、データベースの基礎データを参照して、対象建物の現状の耐震性能評価値を算定するものである。
現状の耐震性能評価値として、構造安全性の目安の「構造耐震指標値Is」と資産価値等の目安の「予想最大損失率PML」を算出するが、PML値はIs値を基にして算出される。このIs値は、対象建物毎に構造耐力等の計算をして求める必要があるので、評価対象件数が多いと、多くの時間と手間とコストが必要となる。
特許文献2は、評価対象の建物情報及び地理情報を入力し、予め格納された建物の構造データ、地盤データ及び地震波データの中から、前記評価対象の情報に対応するデータを用いて、前記評価対象の建物の地震時における変形状況の解析及び建築地の地盤診断をすることによって、耐震性能を評価するものである。
しかし、これらの先行技術は、対象とする個々の建物を個別に解析して評価する方法であり、前記の解決すべき課題である、大量の対象構造物に対して効率良くかつ簡易に耐震性評価をする方法とは言えず、また、そのような方法について示唆するものはない。
特許文献3は、想定地震に対する対象建物の損傷度を評価する建物の耐震設計方法である。この方法では、層間変形角と損傷度との関係を規格化建物のカテゴリー毎に、予め、実際の構造モデルの構造実験により導出しておき、評価対象建物に対しては、個別に地震応答解析を実施するが、指定した大きさの地震動について、仮想的な地震波を数千から数万回にわたり入力して、発生する最大層間変形角の発生確率を求めた後、前記層間変形角と損傷度との関係に当てはめて、どの程度の損傷になるかを評価するものである。
即ち、評価対象建物の寸法や固有周期等の既知情報のみから推定するものではない。従って、特許文献1及び2と同様に、大量の対象構造物に対して効率良くかつ簡易に耐震性評価をする方法とは言えず、また、そのような方法について示唆するものはない。
特開2003−147970号公報 特開2008−251045号公報 特許第5653765号公報
本発明は、全国多数地点にある変電所に設置され、電圧階級によっても規模や形態が異なる数多くの既設屋外鉄構の耐震性評価を、構造計算や地震応答解析をすることなく簡易に評価する方法を提供することを目的としたものである。
本発明の変電所屋外鉄構の耐震性簡易評価方法は、以下の構成からなる(図9に示すフローチャートの番号(1)〜(7)を参照)。
先ず事前に、屋外鉄構の各電圧階級に設定した代表鉄構の詳細モデル(例えば、トラス部材まで認識させたモデル)に対する固有値解析から、それら代表鉄構の梁取り付き高さHと一次固有周期T1との関係式(例えば、回帰式)を求める((1))。
また、前記各代表鉄構の詳細モデルに対して想定地震波の時刻歴地震応答解析による応力解析を実施し、前記各代表鉄構の一次固有周期T1に対して想定地震波の加速度応答スペクトルから求まる最大加速度応答値Ax1((2))と、前記応力解析結果から得られた前記各代表鉄構の部材の短期許容応力度比σ/fとの関係式(例えば、回帰式)を求めておく((3))。
次に、これらの関係式を用いて、
前記各電圧階級に属する評価対象の屋外鉄構(以下、対象鉄構と称す)の梁取り付き高さhからその一次固有周期t1を算定する手順((4))、
前記対象鉄構の一次固有周期t1を用いて想定地震波の加速度応答スペクトルから、前記対象鉄構の最大加速度応答値ax1を予測する手順((5))、
前記対象鉄構の最大加速度応答値ax1から対象鉄構の短期許容応力度比σ/fを推定する手順((6))、
短期許容応力度比σ/fが1よりも大きいか否かにより耐震補強対象かどうかを判定する手順((7))、
の一連の手順により対象鉄構の耐震性を簡易的に評価する。
また、本発明では、各電圧階級の代表鉄構の梁取り付き高さHと一次固有周期T1とがほぼ直線比例関係にあることを利用して、対象鉄構の梁取り付き高さhのみから一次固有周期t1を近似的に求めることによって、想定地震波に対する前記対象鉄構の短期許容応力度比σ/fを推定するようにしてもよい。
また、本発明では、主柱材と腹材で構成されたトラス構造である屋外鉄構において、腹材ではなく、主柱材の最下節の短期許容応力度比σ/fのみを評価するようにしてもよい。
また、前記の各手順の内、少なくとも、代表鉄構の梁取り付き高さHと一次固有周期T1との関係、及び代表鉄構の最大加速度応答値Ax1と短期許容応力度比σ/fとの関係を図表化しもしくはプログラム化し、これらの図表もしくはプログラムを用いて、想定する地震波に対する対象鉄構の短期許容応力度比σ/fを推定するようにしてもよい。
本発明において、屋外鉄構の電圧階級毎に設定した代表鉄構から求めた各関係式から、想定する地震波に対する対象鉄構の短期許容応力度比σ/fを推定できる理由は、下記の通りである。
変電所屋外鉄構独特の特性として、各電圧階級の代表鉄構の梁取り付き高さHと一次固有周期T1とはほぼ直線比例関係にあることを、初めて本発明の発明者が明らかにした。また、代表鉄構と同じ電圧階級に属する対象鉄構は、規模(高さやスパン等)が概ね同じであり、それら対象鉄構の一次固有周期t1は代表鉄構の一次固有周期T1に近いものとなるので、代表鉄構の直線比例関係を利用すれば、それら対象鉄構の梁取り付き高さhのみから一次固有周期t1を近似的に求めることが可能となる。
即ち、それら対象鉄構の固有値解析を省略できる。そして、一次固有周期t1が求まれば、以下、代表鉄構についてのT1〜Ax1関係(前記手順(5))及びAx1〜σ/f関係(前記手順(6))に当てはめることより、想定する地震波に対する当該対象鉄構の短期許容応力度比σ/fを推定することが可能になる。
また、腹材ではなく、主柱材の最下節の短期許容応力度比σ/fのみを評価することができるとした理由は以下の通りである。屋外鉄構の柱部は主柱材と腹材で構成されるトラス構造であり、地震動を受けて最も損傷を受け易い部位は、主柱材では最下節もしくは梁取付き部であるが、腹材では部位を特定できない。
主柱材と腹材の損傷のどちらを重視するかという観点からは、腹材の損傷よりも、自重を支えている主柱材かつ最下節の損傷の方が屋外鉄構の崩壊に至り易いと考えられるので主柱材の最下節が優先される。また、簡便性も考えれば、屋外鉄構の耐震性簡易評価法としては、主柱材の最下節に限定するのが妥当である。
本発明は、以上のような手順で耐震性評価を行うので、次のような効果が得られる。
(1) 対象鉄構の梁取り付き高ささえ分かれば、想定地震波に対する短期許容応力度比が推定できるので、簡便かつ迅速な耐震性評価方法である。
(2) 対象鉄構の耐震性評価のための一連作業において、地震応答解析や構造計算をする必要がない。
(3) 耐震余裕度が部材の短期許容応力度比の逆数として求まるので、降伏(損傷)の度合いが同一基準の下、容易に他の対象鉄構と相対比較できる。
(4) 以上のように、耐震性評価が極めて効率的かつ簡便にできるので、多くの屋外鉄構に対する耐震対策の優先順位付けが迅速かつ経済的に実施できる。
(5) 従って、既設屋外鉄構に対する速やかな耐震補強の促進に寄与し、ひいては地震発生による停電の回避に貢献するところ大である。
(6) 図表を用いれば、紙上でも視覚(アナログ)的に容易に耐震性評価ができる。
(7) また、表計算ソフトを用いれば、なお一層効率的である。
代表鉄構として想定した鉄構の一例を示す全体斜視図である。 代表鉄構として想定した引留鉄構の一例を示す全体斜視図である。 代表鉄構の梁取り付き高さHと1次固有周期T1との関係を示すグラフである。 一次固有周期に対応する加速度応答スペクトルの一例を示すグラフである。 電圧階級500kVの代表鉄構の主柱材と腹材の加速度応答値Ax1と短期許容応力度比σ/fとの関係とその回帰線を示すグラフである。 電圧階級275kVの代表鉄構の主柱材と腹材の加速度応答値Ax1と短期許容応力度比σ/fとの関係とその回帰線を示すグラフである。 電圧階級154kVの代表鉄構の主柱材と腹材の加速度応答値Ax1と短期許容応力度比σ/fとの関係とその回帰線を示すグラフである。 電圧階級66kVの代表鉄構の主柱材と腹材の加速度応答値Ax1と短期許容応力度比σ/fとの関係とその回帰線を示すグラフである。 本発明の耐震性簡易評価方法の概要を示すフローチャートである。
以下、図面と表に基づいて本発明を説明する。図1は、代表鉄構として想定した鉄構1の全体斜視図である。実際には複数の電線4、4、・・・(図2参照)が接続されているが、省略して図示している。また、図2は、代表鉄構として想定した単独の平面フレームから成る引留鉄構1aの全体斜視図である。
本発明による評価方法では、先ず、表1に記載のように、電圧階級66kV〜500kVの4階級について、それぞれ図1及び図2に例示したような形態の代表鉄構(鉄構1もしくは引留鉄構1a)を選定し、トラス構造である柱2及び梁3の主柱材と腹材を認識させた3次元の詳細モデルを作成する。
これらの代表鉄構についての固有値解析により代表鉄構の一次固有周期T1を算定し(図3の●印及び○印)、梁付き高さHと一次固有周期T1との関係式を、図3のような回帰直線A、Bとして求める。
Figure 2016200881
図3の例では、
鉄構1の場合(回帰直線A);
T1=k1・H (図3の●印に対応) … (1)
引留鉄構1aの場合(回帰直線B);
T1=k2・H (図3の○印に対応) … (2)
となっている。
ここで、k1、k2は比例係数であり、図3に見るように、回帰直線AもしくはBに対するばらつきは少ない。即ち、梁付き高さHの値が大きい(電圧階級が高い)程、一次固有周期T1は長くなり、その関係は直線比例と見做すことができる。
次に、表1に例示した数種類の想定地震波を用いて、前記各代表鉄構の時刻暦地震応答解析を実行し、最大加速度応答値Ax1と柱2(主柱材と腹材)の短期許容応力度比σ/fとの関係式を回帰直線として求める。
これらの各電圧階級の主柱材と腹材に対する最大加速度応答値Ax1と短期許容応力度比σ/fとの関係を図表化したものが、図5〜図8(回帰直線Cが●印の鉄構に対応、回帰直線Dが○印の引留鉄構に対応)であり、その関係も直線比例と見做すことができる。
以上より各電圧階級の代表鉄構について、梁付き高さHと一次固有周期T1との関係式(上記の式(1)、式(2))、及び最大加速度応答値Ax1と柱2(主柱材と腹材)の短期許容応力度比σ/fとの関係式(図5〜図8の回帰直線C、D)が明示されたので、これらの関係式を用いて、対象鉄構の短期許容応力度比σ/fを推定することができる。
その手順は以下の通りである。
(1) 梁取り付き高さがhである対象鉄構の一次固有周期t1を、式(1)もしくは式(2)より算定する。
(2) 想定する地震波の加速度応答スペクトル(例えば図4)から前記一次固有周期t1に対応する最大加速度応答値ax1を予測する。
(3) 前記対象鉄構が属する電圧階級の代表鉄構の柱2の主柱材と腹材に対する最大加速度応答値Ax1と短期許容応力度比σ/fとの関係(図5〜図8の回帰直線CもしくはD)より、求まった前記最大加速度応答値ax1に対応する短期許容応力度比σ/fを推定する。
以上のようにして、対象鉄構の柱2の主柱材と腹材の短期許容応力度比σ/fが推定され、その耐震余裕度が数値化されるので、短期許容応力度比σ/f>1であれば損傷を受ける可能性が高いと判断される。短期許容応力度比σ/fの値が大きい程、損傷の危険性が高いことを示すので、補強の優先順位を決定する際の重要な指標となる。
上記のように、本発明によれば、各電圧階級の代表鉄構について、事前に、梁付き高さHと一次固有周期T1との関係式、及び最大加速度応答値Ax1と柱2(主柱材と腹材)の短期許容応力度比σ/fとの関係式を求めておくことにより、対象鉄構の一次固有周期t1が代表鉄構の一次固有周期T1に近似することを利用して、その対象鉄構の耐震余裕度を極めて容易かつ迅速に判定することができる。
しかも、検討対象とすべき数多くの屋外鉄構について、構造計算や地震応答解析をすることなく耐震対策の優先順位を付けられるので、極めて経済的である。
なお、上記手順説明では、短期許容応力度比σ/fの推定を主柱材と腹材の両方を対象としたが、本発明では、評価方法は簡易であることを主眼とすることから、耐震性評価で採用する短期許容応力度比σ/fは、柱2の最下節の主柱材に限定することもできる。その理由は、腹材の損傷よりも、自重を支えている主柱材の損傷の方が屋外鉄構の崩壊に至り易いと考えられるためである。
以上の対象鉄構の耐震性評価のための一連の作業は、表計算ソフトを用いて簡単に計算表を作成して進めることができる。
また、図3〜図8のような計算図表を予め作成しておき、紙上で視覚(アナログ)的に作業をすることもできる。
なお、本発明に関わる図表は、図3〜図8に示された実施形態に限定されるものではなく、回帰直線で表示される関係式が使い易くなるように工夫することは、耐震性評価作業を効率化する上で更に有効である。
本発明は、今後、大きな地震の多発が予想される中、全国多数地点にある変電所に設置され、規模や形態が異なる数多くの既設屋外鉄構の耐震性評価を、構造計算や地震応答解析をすることなく、効率良くかつ経済的に実施できる方法であり、既設屋外鉄構に対する速やかな耐震補強の促進に寄与し、ひいては地震発生による停電の回避に貢献するところ大である。
1:鉄構
1a:引留鉄構
2:柱
3:梁
4:電線
A、C:鉄構の回帰直線
B、D:引留鉄構の回帰直線
H:代表鉄構の梁取り付き高さ
h:対象鉄構の梁取り付き高さ
T1:代表鉄構の1次固有周期
t1:対象鉄構の1次固有周期
Ax1:代表鉄構の最大加速度応答値
ax1:対象鉄構の最大加速度応答値
σ/f:短期許容応力度比

Claims (4)

  1. 事前に、屋外鉄構の電圧階級毎に設定した代表鉄構の詳細モデルに対する固有値解析から、それら代表鉄構の梁取り付き高さHと一次固有周期T1との関係式を求め、また、前記各代表鉄構の詳細モデルに対して時刻歴地震応答解析による応力解析を実施し、前記各代表鉄構の一次固有周期T1に対して想定地震波の加速度応答スペクトルから求まる最大加速度応答値Ax1と、前記応力解析の結果から得られた前記各代表鉄構の部材の短期許容応力度比σ/fとの関係式を求めておき、
    次に、前記代表鉄構の梁取り付き高さHと一次固有周期T1との関係式及び前記最大加速度応答値Ax1と前記各代表鉄構の部材の短期許容応力度比σ/fとの関係式を用いて、
    前記各電圧階級の何れかに属する評価対象とする屋外鉄構である対象鉄構の梁取り付き高さhからその一次固有周期t1を算定する手順、
    前記対象鉄構の一次固有周期t1を用いて、想定地震波の加速度応答スペクトルから、前記対象鉄構の最大加速度応答値ax1を予測する手順、
    前記対象鉄構の最大加速度応答値ax1から対象鉄構の短期許容応力度比σ/fを推定する手順、
    短期許容応力度比σ/fが1よりも大きいか否かにより耐震補強対象かどうかを判定する手順、
    の一連の手順により、前記評価対象とする屋外鉄構の耐震性を簡易的に評価することを特徴とする変電所屋外鉄構の耐震性簡易評価方法。
  2. 請求項1記載の変電所屋外鉄構の耐震性簡易評価方法において、各電圧階級の代表鉄構の梁取り付き高さHと一次固有周期T1とがほぼ直線比例関係にあることを利用して、前記対象鉄構の梁取り付き高さhのみから一次固有周期t1を近似的に求めることによって、想定地震波に対する前記対象鉄構の短期許容応力度比σ/fを推定することを特徴とする変電所屋外鉄構の耐震性簡易評価方法。
  3. 請求項1または2記載の変電所屋外鉄構の耐震性簡易評価方法において、前記屋外鉄構は主柱材と腹材で構成されたトラス構造であり、腹材ではなく、主柱材の最下節の短期許容応力度比σ/fのみを評価することを特徴とする変電所屋外鉄構の耐震性簡易評価方法。
  4. 請求項1、2または3記載の変電所屋外鉄構の耐震性簡易評価方法において、少なくとも、前記代表鉄構の梁取り付き高さHと一次固有周期T1との関係、及び前記代表鉄構の最大加速度応答値Ax1と短期許容応力度比σ/fとの関係を図表化しもしくはプログラム化し、これらの図表もしくはプログラムを用いて、想定する地震波に対する対象鉄構の短期許容応力度比σ/fを求めることを特徴とする変電所屋外鉄構の耐震性簡易評価方法。
JP2015078944A 2015-04-08 2015-04-08 変電所屋外鉄構の耐震性簡易評価方法 Active JP6542012B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015078944A JP6542012B2 (ja) 2015-04-08 2015-04-08 変電所屋外鉄構の耐震性簡易評価方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015078944A JP6542012B2 (ja) 2015-04-08 2015-04-08 変電所屋外鉄構の耐震性簡易評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016200881A true JP2016200881A (ja) 2016-12-01
JP6542012B2 JP6542012B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=57424332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015078944A Active JP6542012B2 (ja) 2015-04-08 2015-04-08 変電所屋外鉄構の耐震性簡易評価方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6542012B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019114048A (ja) * 2017-12-22 2019-07-11 三菱重工業株式会社 機器の耐震評価方法及び装置
JP2021157349A (ja) * 2020-03-26 2021-10-07 大成建設株式会社 ラック式倉庫の設計支援装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000322467A (ja) * 1999-05-14 2000-11-24 Shimizu Corp 鉄塔設計・診断システム
JP2002194894A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Nihonkai Lng Co Ltd 耐震補強構造の設計方法、記憶媒体
JP3106618U (ja) * 2004-07-16 2005-01-06 吉一 阪本 構造物振動可視化実験装置
JP2005187124A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータのロープ振れ止め装置
JP2009008562A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Kajima Corp 構造物の振動特性検出方法及び振動特性検出システム
JP2010065411A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Takenaka Komuten Co Ltd アクティブマスダンパー、及び解体建物の振動制御方法
JP2011080905A (ja) * 2009-10-08 2011-04-21 Asahi Kasei Homes Co 建築物の地震時応答解析方法及び建築物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000322467A (ja) * 1999-05-14 2000-11-24 Shimizu Corp 鉄塔設計・診断システム
JP2002194894A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Nihonkai Lng Co Ltd 耐震補強構造の設計方法、記憶媒体
JP2005187124A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータのロープ振れ止め装置
JP3106618U (ja) * 2004-07-16 2005-01-06 吉一 阪本 構造物振動可視化実験装置
JP2009008562A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Kajima Corp 構造物の振動特性検出方法及び振動特性検出システム
JP2010065411A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Takenaka Komuten Co Ltd アクティブマスダンパー、及び解体建物の振動制御方法
JP2011080905A (ja) * 2009-10-08 2011-04-21 Asahi Kasei Homes Co 建築物の地震時応答解析方法及び建築物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019114048A (ja) * 2017-12-22 2019-07-11 三菱重工業株式会社 機器の耐震評価方法及び装置
JP7001462B2 (ja) 2017-12-22 2022-01-19 三菱重工業株式会社 機器の耐震評価方法及び装置
JP2021157349A (ja) * 2020-03-26 2021-10-07 大成建設株式会社 ラック式倉庫の設計支援装置
JP7288876B2 (ja) 2020-03-26 2023-06-08 大成建設株式会社 ラック式倉庫の設計支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6542012B2 (ja) 2019-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jin et al. Using 4D BIM to assess construction risks during the design phase
Ruggieri et al. Two frugal options to assess class fragility and seismic safety for low-rise reinforced concrete school buildings in Southern Italy
Hamburger et al. FEMA P58: Next-generation building seismic performance assessment methodology
Jiang et al. Seismic life-cycle cost assessment of steel frames equipped with steel panel walls
Lagaros et al. Robust seismic design optimization of steel structures
Kashkooli et al. Effect of frame irregularity on accuracy of modal equivalent nonlinear static seismic analysis
Golabchi et al. Micro-motion level simulation for efficiency analysis and duration estimation of manual operations
Arslan et al. Determining earthquake performances of existing reinforced concrete buildings by using ANN
JP2016200881A (ja) 変電所屋外鉄構の耐震性簡易評価方法
Akhoundan et al. Practical use of computational building information modeling in repairing and maintenance of hospital building-case study
Tamrazyan et al. Optimization of reinforced concrete beams under local mechanical and corrosive damage
Markou et al. Prediction of the shear capacity of reinforced concrete slender beams without stirrups by applying artificial intelligence algorithms in a big database of beams generated by 3D nonlinear finite element analysis
Esteva et al. Structural damage accumulation and control for life cycle optimum seismic performance of buildings
Hait et al. Damage assessment of reinforced concrete buildings considering irregularities (research note)
Idiake et al. Improving labour productivity in masonry work in Nigeria: the application of lean management techniques
D'Angelo et al. SNP fatigue curves using maximum likelihood
Tehrani et al. Effects of different record selection methods on the transverse seismic response of a bridge in south western British Columbia
Hadzima-Nyarko et al. Spectral functions of damage index (DI) for masonry buildings with flexible floors
Wu et al. Performance-based seismic financial risk assessment of reinforced concrete frame structures
Faroz et al. Time-varying seismic fragility assessment of a corroding RC bridge pier considering non-uniform corrosion
Seyedkazemi et al. Evaluation of seismic performance of double-layer steel diagrid systems
Radu A framework for earthquake risk engineering
Diniz Structural reliability: rational tools for design code development
Chao et al. Automatic modeling method for regional seismic damage assessment of school buildings in Taiwan
Muta et al. Reliability enhancement of seismic risk assessment of npp as risk management fundamentals-development of a new mathematical framework for uncertainty analysis

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6542012

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350