JP2016199761A - フッ素置換オレフィンを含有する発泡剤及び組成物ならびに発泡方法 - Google Patents

フッ素置換オレフィンを含有する発泡剤及び組成物ならびに発泡方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016199761A
JP2016199761A JP2016132325A JP2016132325A JP2016199761A JP 2016199761 A JP2016199761 A JP 2016199761A JP 2016132325 A JP2016132325 A JP 2016132325A JP 2016132325 A JP2016132325 A JP 2016132325A JP 2016199761 A JP2016199761 A JP 2016199761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foam
hfc
blowing agent
composition
hfo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016132325A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6307116B2 (ja
JP2016199761A5 (ja
Inventor
ボウマン,ジェームズ・エム
James M Bowman
ウィリアムス,デーヴィッド・ジェイ
J Williams David
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honeywell International Inc
Original Assignee
Honeywell International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honeywell International Inc filed Critical Honeywell International Inc
Publication of JP2016199761A publication Critical patent/JP2016199761A/ja
Publication of JP2016199761A5 publication Critical patent/JP2016199761A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6307116B2 publication Critical patent/JP6307116B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/06Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a chemical blowing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/127Mixtures of organic and inorganic blowing agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/18Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer of foamed material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F112/00Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F112/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F112/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F112/06Hydrocarbons
    • C08F112/08Styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/14Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/14Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent organic
    • C08J9/143Halogen containing compounds
    • C08J9/144Halogen containing compounds containing carbon, halogen and hydrogen only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/14Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent organic
    • C08J9/143Halogen containing compounds
    • C08J9/144Halogen containing compounds containing carbon, halogen and hydrogen only
    • C08J9/146Halogen containing compounds containing carbon, halogen and hydrogen only only fluorine as halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/14Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent organic
    • C08J9/143Halogen containing compounds
    • C08J9/147Halogen containing compounds containing carbon and halogen atoms only
    • C08J9/148Halogen containing compounds containing carbon and halogen atoms only perfluorinated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/14Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent organic
    • C08J9/149Mixtures of blowing agents covered by more than one of the groups C08J9/141 - C08J9/143
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K23/00Use of substances as emulsifying, wetting, dispersing, or foam-producing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/10Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K3/1006Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers characterised by the chemical nature of one of its constituents
    • C09K3/1009Fluorinated polymers, e.g. PTFE
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/06CO2, N2 or noble gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/12Organic compounds only containing carbon, hydrogen and oxygen atoms, e.g. ketone or alcohol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/14Saturated hydrocarbons, e.g. butane; Unspecified hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/16Unsaturated hydrocarbons
    • C08J2203/162Halogenated unsaturated hydrocarbons, e.g. H2C=CF2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2207/00Foams characterised by their intended use
    • C08J2207/04Aerosol, e.g. polyurethane foam spray
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2325/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Derivatives of such polymers
    • C08J2325/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08J2325/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08J2325/06Polystyrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/122Hydrogen, oxygen, CO2, nitrogen or noble gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/14Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent organic
    • C08J9/143Halogen containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/14Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent organic
    • C08J9/143Halogen containing compounds
    • C08J9/144Halogen containing compounds containing carbon, halogen and hydrogen only
    • C08J9/145Halogen containing compounds containing carbon, halogen and hydrogen only only chlorine as halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/02Halogenated hydrocarbons
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249987With nonvoid component of specified composition
    • Y10T428/249988Of about the same composition as, and adjacent to, the void-containing component
    • Y10T428/249989Integrally formed skin

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】気相熱伝導性(低k−ファクター)のフォームが得られ、環境上、より安全な低毒性又は無毒性の発泡剤、発泡可能な組成物、発泡方法、及び/又は、発泡された製品の提供。【解決手段】一種又はそれより多いC2〜C6のフルオロアルケン、より好ましくは一種又はそれより多いC3〜C5のフルオロアルケン、更により好ましくは式Iで表される構造を有する一種又はそれより多い化合物を含む、発泡剤、発泡可能な組成物、発泡方法、及び/又は、発泡された製品。XCFzR3−z(I)(XはC1、C2、C3、C4、又はC5の不飽和、置換又は未置換の基;Rは各々独立にCl、F、Br、I、又はH;zは1〜3の整数)【選択図】なし

Description

本発明は、特に、発泡剤、起泡可能な組成物、フォーム、及び、フォームを用いて又はフォームからつくられる製品をはじめとする、数多くの用途において有用性を有する組成物、方法、及びシステムに関する。好ましい側面において、本発明は、少なくともひとつの多フッ素化されたオレフィンと、別の多フッ素化されたオレフィン又は多フッ素化されたオレフィンではない別の化合物のいずれかである少なくともひとつの追加の成分とを含むかかる組成物に向けられている。
関連出願の相互参照
本出願は、参照によりその全体を本明細書中に援用する2007年11月25日付けで出願された米国特許仮出願第60/989,977号の優先権を請求する。また、本出願は、2006年6月26日付けで出願された米国特許出願第11/474,887号の優先権を主張し、かつ、2006年3月21日付けで出願された米国特許仮出願第60/784,731号の優先権を主張する、2007年3月21日付けで出願されたPCT出願番号PCT/US07/645の優先権を主張する。これらの出願はそれぞれ参照によりその全体を本明細書中に援用する。
フルオロカーボンをベースとする液体は、エアゾール噴射剤として及び発泡剤としての用途を含む、多くの商業及び産業の用途において広範に使用されることが見出されてきた。これまでこれらの用途に用いられてきたある種の組成物の使用に関連して、地球温暖化係数が比較的高いことを含む一定の考えられる環境問題により、ハイドロフルオロカーボン(HFC)のような、オゾン層破壊係数が低いか又はゼロの液体を使うことが、益々望ましくなった。従って、クロロフルオロカーボン(CFC)又はハイドロクロロフルオロカーボン(HCFC)を実質的に含まない液体を使用することが望ましい。更に、いくつかのHFC液体は、それに関連した比較的高い地球温暖化係数を有し、そして、使用特性において望ましい性能を維持しつつ、可能な限り地球温暖化係数が低いハイドロフルオロカーボン又は他のフッ素化液体を用いることが望ましい。
上記のように、地球大気及び気候に潜在的な損傷を与えることについての関心が近年高まりつつあり、ある塩素系化合物は、この点で特に問題があると認識されてきた。多くの用途において塩素含有組成物(クロロフルオロカーボン(CFC)、ハイドロクロロフルオロカーボン(HCF)等)を使用することは、このような化合物の多くと関連するオゾン層破壊特性により、好ましいものではなくなってきた。従って、これらの用途及び他の用途にこれまで使われてきた組成物の魅力的な代替の新しいフルオロカーボン及びハイドロフルオロカーボン化合物及び組成物への必要性が増してきた。例えば、発泡剤システム又は冷却装置のような塩素含有システムを、ハイドロフルオロカーボン(HFC)のようなオゾン層を破壊しないであろう塩素を含まない化合物で、塩素含有化合物を置き換えることにより改良することが望ましくなってきた。産業界全般は、CFC及びHCFCの代替を提供し、環境上、より安全な代用物と考えられる、新しいフルオロカーボン系混合物を、継続的に捜し求めている。しかし、いかなる潜在的な代替品でも、優れた断熱特性及び、適切な化学的安定性、低毒性又は無毒性、低燃焼性又は不燃性といった発泡剤として用いられる際の、他の好ましいフォームの特性を与えるような、最も広く用いられている液体の多くに存在する特性をも有していなければならないということが多くの場合において重要であると考えられている。
更に、CFC発泡剤の代用物が、従来のフォーム生成システムに、大きな技術変更をす
ることなく効力を有することが望ましいと、一般に考えられている。
例えば、熱可塑性物質及び熱硬化性物質のような、従来の発泡材料を作製する方法及び組成物は長い間知られてきた。これらの方法及び組成物は、典型的には化学的発泡剤及び/又は物理的発泡剤をポリマーマトリックス内に発泡構造を形成するために用いる。このような発泡剤には、例えば、アゾ化合物、種々の揮発性有機化合物(VOC)及びクロロフルオロカーボン(CFC)が含まれていた。この化学的発泡剤は典型的には、窒素、二酸化炭素、一酸化炭素のようなガスの放出を引き起こすポリマーマトリックスを形成する物質との化学反応(多くの場合、所定の温度/圧力において)を含む特定の形態の化学変化をする。基も頻繁に用いられる化学的発泡剤の一つは、水である。物理的発泡剤は、典型的には、ポリマー又はポリマー前駆物質に溶解し、そして体積が膨張し(これも、所定の温度/圧力における)、発泡構造の形成に寄与する。化学的発泡剤は、熱可塑性フォームと共に、物理的発泡剤の代わりに又は物理的発泡剤に追加して用いることができるが、物理的発泡剤は熱可塑性フォームと共に用いられる。例えば、ポリビニルクロリド系のフォームの形成に関連して、化学的発泡剤が用いられることが知られている。化学的発泡剤及び/又は物理的発泡剤を熱可塑性フォームと共に用いることは一般的である。勿論、それらを含む特定の化合物及び組成物は、化学的発泡剤及び物理的発泡剤を同時に含む。
以前は、堅固で柔軟なポリウレタン及びポリイソシアヌレートフォームのようなイソシアネート系のフォームの調製の際、標準的な発泡剤としてCFCが用いられるのが一般的であった。例えば、CClF(CFC−11)からなる組成物は、標準的な発泡剤となっていた。しかし、大気中に放出されると、成層圏のオゾン層が損傷されるとの根拠により、この物質を使用することは、国際条約により禁止された。結果として、純粋なCFC−11が、イソシアネート系フォーム、及びフェノールフォームのような熱硬化性フォームの形成のための標準的な発泡剤として用いられることは、もはや一般的で通常のことではなくなった。
CFCにより伴われる問題により、水素含有クロロフルオロアルカン(HCFC)は、より頻繁に用いられるようになった。例えば、CHClCF(HCFC−123)、CHClCHClF(HCFC−141b)は、大気中での寿命が比較的短い。しかし、HCFCは、CFCに比べて環境を損なわない発泡剤であると考えられている一方、このような化合物は、依然いくつかの塩素を含有し、それ故「オゾン層破壊係数」(「ODP」と呼ばれる)を有する。ODPがゼロでないことから、HCFCの使用を最終的に排除することが目標とされてきた。
他の種の発泡剤として知られているものは、塩素化されていない、部分的に水素化されたフルオロカーボン(「HFC」と呼ばれる)である。発泡剤として現在用いられているHFCのうち特定の種のものは、少なくとも1つの潜在的で重大な問題を有する。すなわち、これらは、一般的に比較的高い熱伝導性(すなわち、不十分な断熱性)を内在的に有する。他方、CFCHCFH(HFC−245fa)のような、より最近のHFC発泡剤の、特定のものから作製したフォームは、一部には、HFC−245fa蒸気の低い伝熱性により、また一部には、HFC−245faがフォームに与える微細気泡構造により、改善された断熱性を示す。HFC−245faは、断熱用途として、特に冷蔵庫、冷凍庫、冷蔵/冷凍庫及びスプレーフォーム用途として広く用いられてきた。しかし、多くのHFC液体は、比較的高い地球温暖化係数を有するという欠点を共有しており、そして、使用特性における所望の性能を維持しつつ、可能な限り低い温暖化係数を有するハイドロフルオロカーボン又は他のフッ化液体を用いることが望ましい。HFC−245fa、HFC−134a、HFC−365mfc、及びその他のような、更により最近のHFCは、他のHFCに比べて低いとはいえ、望まれるものより高い温暖化係数を示す。従って発泡断熱材、特に堅固な発泡断熱材における発泡剤としてHFCが使用されることにより、HFCは、商業上の発泡断熱材中の発泡剤として、より好ましくない候補となる結果
となった。
炭化水素系発泡剤もまた知られている。例えば、Hutzenに付与された米国特許第5,182,309号(特許文献1)により、種々のエマルジョン混合物中のイソ−及びノルマル−ペンタンの使用が教示される。Volkertに付与された米国特許第5,096,933
号(特許文献2)により教示されるように、炭化水素系発泡剤の他の例はシクロペンタンである。シクロペンタン及びペンタンの異性体などの多くの炭化水素系発泡剤は、オゾン層を減少させない薬剤であり、非常に低い地球温暖化係数を示すが、このような物質は、これらの発泡剤から製造されたフォームが、例えば、HFC−245fa発泡剤により作製されたフォームと同程度の断熱効率を有しないため、完全に望ましいものではない。更に、炭化水素系発泡剤は、非常に可燃性が高く望ましくない。また、ある炭化水素系発泡剤は、一定の状況において、ポリイソシアヌレートで改質したポリウレタンフォームに通常用いられる多くのポリエステルポリオールのような、それによりフォームが形成される物質と、十分な混和性を有しない。これらのアルカンの使用には、適した混合物を得るために、多くの場合、化学的界面活性剤が必要とされる。
従って、これまで、これらの用途及び他の用途で発泡剤として用いられてきた組成物の魅力的な代替である、新しい化合物及び組成物への必要性が増してきた。出願人らは、このように、CFC及びHCFCの効果的な代替を提供し、環境上、より安全なCFC及びHCFCの代用物と考えられている、新しいフルオロカーボンベースの化合物及び組成物の必要を認識してきた。しかし、いずれの潜在的な代用物であっても、少なくとも、特に、気相熱伝導性(低k−ファクター)、低毒性又は無毒性等の、最も広く用いられている発泡剤と関連する特性に匹敵する特性を有するか、又はフォームにそのような特性を与える必要もあるということが、一般的に非常に望ましいと考えられている。
多くの用途に於ける他の潜在的に重要な特性の一つは、可燃性である。つまり、低燃性又は不燃性の組成物を用いることが、特に発泡剤用途を含む多くの用途において、重要であるか又は不可欠であるかのいずれかであると考えられている。本明細書で用いられているように、「不燃性」という用語は、本明細書に参照により組み入れられた、ASTM規格E−681,2002年に従う測定により、不燃と判断されるような化合物又は組成物を指す。残念ながら、不燃性であればフォーム発泡剤組成物中において使用されるのに望ましいであろう多くのHFCは、不燃性でない。例えば、フルオロアルカンのジフルオロエタン(HFC−152a)及びフルオロアルケンの1,1,1−トリフルオルプロペン(HFO−1234zf)は、それぞれ可燃性であり、従って、多くの用途で使用に耐えない。
比較的可燃性の材料の別の例は、フッ素化されたエーテルである1,1,2,2−テトラフルオロエチルメチルエーテル(HFE−254pcと呼ばれ、又はHFE−254cbと呼ばれることもある)であり、約5.4%〜約24.4%の可燃限界(vol%)を有すると測定されている。この一般的なタイプのフッ素化されたエーテルは、参照により本明細書中に援用する米国特許第5,137,932号(特許文献3)−Beheme et alにおいては発泡剤として使用するために開示されている。
Tapscottに付与された米国特許第5,900,185号(特許文献4)において、発泡剤を含む特定の物質の可燃性を減少させるために、臭素含有ハロカーボン添加剤を使用することが提案されてきた。この特許における添加剤は、高効率で、そして大気中の寿命が短い、つまり、オゾン層破壊係数(ODP)が低く、地球温暖化係数(GWP)が低いことにより特徴付けられると論じられている。
Tapscottに記載された臭素化されたオレフィンは、ある種の材料と関連して、一定のレ
ベルの抗燃焼剤(anti-flammability agent)としての有効性を有することができるが、こ
のような物質の発泡剤としての使用をなんら開示してない。さらに、このような化合物はある欠点をも有すると考えられている。例えば、本願出願人らは、Tapscottにおいて確認される多くの化合物は、このような化合物としては分子量が比較的高いことにより、発泡剤として比較的低効率であることを認識するようになった。加えて、Tapscottに記載の化合物の多くは、このような化合物としては比較的沸点が高いことにより、発泡剤として用いる場合、問題に直面する。さらに、置換度の高い多くの化合物は、例えば、潜在的に環境上望ましくない生体内蓄積などの、望ましくない毒性の特性及び/又は他の望ましくない特性を有し得ることが、本願出願人らによって理解されている。
Tapscottは、2個から6個の炭素原子を有する臭素含有アルケンは、フッ素置換基をも含み得ると指摘している一方、この特許により、「フッ素を含まないブロモアルカンは対流圏でのヒドロキシルフリーラジカルとの反応により、大気中での寿命が非常に短い」(第8欄、34行目〜39行目)と言及されることにより、フッ素含有化合物は、環境上の安全性の見地から、完全に望ましいものではないということが示唆されていると思われる。
更に、発泡剤の代用物が、フォーム調製及び生成に用いられる従来の装置及びシステムに、大きな技術変更をすることなく効力を持つことが望ましいと、一般に考えられている。
このように、本願出願人らは、有益な性質を提供し、そして/又は、1つ又は2つ以上の上記の不利益を回避する組成物、特に発泡剤、発泡可能な組成物、発泡製品及びフォームを生成するための方法、及びシステムに対する必要性を認識するようになった。
本発明は、特に、高分子フォームに関する組成物、方法、システム及び剤に関連することを含む、数多くの用途において有用性を有する組成物、方法及びシステムに関する。
米国特許第5,182,309号 米国特許第5,096,933号 米国特許第5,137,932号 米国特許第5,900,185号
本願出願人は、上記の要求、及び他の要求を、1種類又は2種類以上の、炭素数2から炭素数6のフルオロアルケン、より好ましくは1種類又は2種類以上の炭素数3から炭素数5のフルオロアルケン、そして更に好ましくは1種類又は2種類以上の以下の式I:
XCF3−z (I)
(式中、Xは、C、C、C、C又はCの不飽和の、置換された若しくは置換されていない基であり、各Rは、独立してCl、F、Br、I又はHであり、zは、1から3である)
を有する化合物を含む発泡剤組成物、発泡可能な組成物、フォーム及び/又は発泡製品により満足することができることを見出た。そして、本発明のフルオロアルケンは少なくとも4個のハロゲン置換基を有し、その少なくとも3個はFであり、更に好ましくは、そのいずれもBrでない、ということが好ましい。
少なくとも1つのBr置換基が存在する態様において、該化合物が水素を含まないことが好ましい。このような態様において、通常、Br置換基は不飽和炭素上にあることも好
ましく、更に好ましくは、Brは末端にない不飽和炭素上にある。この種の特に好ましい化合物は、CFCBr=CFであり、その異性体をすべて含む。
ある態様において、式Iの化合物が、3個から5個のフッ素置換基を有し、他の置換基は存在するか存在しないかのいずれかであるプロペン、ブテン、ペンテン及びヘキセンであることは非常に好ましい。ある好ましい態様において、いずれのRもBrでなく、好ましくは、不飽和基はいずれのBr置換基も含まない。これらのプロペンの中で、テトラフルオロプロペン(HFO−1234)及びフルオロクロロプロペン(例えば、トリフルオロ、モノクロロプロペン(HFCO−1233)、及び、更に好ましくはCFCCl=CH(HFO−1233xf)及びCFCH=CHCl(HFO−1233zd))は、ある態様においては、特に好ましい。
ある態様において、特に、CFCF=CFH(HFO−1225yez)のような、末端の不飽和炭素上に水素が存在するペンタフルオロプロペンを含むペンタフルオロプロペンは、特に、本願出願人が、このような化合物は、少なくともCFCH=CF(HFO−1225zc)に比べて比較的低度の毒性を有することを発見したため、好ましい。
ある態様において、ブテンの中では、フルオロクロロブテンが特に好ましい。
ここで用いられる「HFO−1234」という用語は、すべてのテトラフルオロプロペンに言及するために用いられる。テトラフルオロプロペンには、1,1,1,2−テトラフルオロプロペン(HFO−1234yf)、並びに、シス−及びトランス−1,1,1,3−テトラフルオロプロペン(HFO−1234ze)の双方が含まれる。「HFO−1234ze」という用語は、ここでは、シス型又はトランス型のいずれであるかに関わらず、1,1,1,3−テトラフルオロプロペンを総称して言及するために用いられる。「シスHFO−1234ze」及び「トランスHFO−1234ze」という用語は、ここでは、それぞれ、シス−及びトランス−型の1,1,1,3−テトラフルオロプロペンを記載するために用いられる。従って、「HFO−1234ze」という用語には、その範囲に、シスHFO−1234ze、トランスHFO−1234ze、並びにこれらのすべての組み合わせ及び混合物が包含される。
「HFO−1233」という用語は、ここでは、あらゆるトリフルオロ,モノクロロプロペンに言及するために用いられる。トリフルオロ,モノクロロプロペンには、1,1,1−トリフルオロ−2−クロロプロペン(HFCO−1233xf)、及び、シス−及びトランス−1,1,1−トリフルオロ−3−クロロプロペン(HFCO−1233zd)の双方が含まれる。「HFCO−1233zd」という用語は、ここでは、シス型又はトランス型のいずれかであるかに関わらず、1,1,1−トリフルオロ,3−クロロプロペンを総称して言及するために用いられる。「シスHFCO−1233zd」及び「トランスHFCO−1233zd」という用語は、ここでは、それぞれ、シス−及びトランス−型の1,1,1−トリフルオロ−3−クロロプロペンを記載するために用いられる。従って、「HFCO−1233zd」という用語には、その範囲に、シスHFCO−1233zd、トランスHFCO−1233zd、並びに、これらのすべての組み合わせ及び混合物が包含される。
「HFO−1225」という用語は、ここでは、あらゆるペンタフルオロプロペンに言及するために用いられる。このような分子には、1,1,1,2,3ペンタフルオロプロペン(HFO−1225yez)の、シス−及びトランス−の双方が包含される。従って、「HFO−1225yez」という用語は、ここでは、シス型又はトランス型のいずれであるかに関わらず、1,1,1,2,3ペンタフルオロプロペンを総称して言及するために用いられる。従って、「HFO−1225yez」という用語には、その範囲に、シ
スHFO−1225yez、トランスHFO−1225yez、並びに、これらのすべての組み合わせ及び混合物が包含される。
一定の好ましい態様においては、本発明は、本明細書中に述べた好ましい群及び/又は好ましい個々のフッ素化されたアルケン化合物のうち任意のひとつ又はそれより多くをはじめとする、ひとつ又はそれより多くのC−Cのフッ素化されたアルケン、そしてより好ましくはC−Cのフッ素化されたアルケンと、炭化水素、ハイドロフルオロカーボン(HFC)、エーテル、アルコール、アルデヒド、ケトン、蟻酸メチル、蟻酸、水、トランス−1,2−ジクロロエチレン、二酸化炭素、及び、これらの任意のふたつ又はそれより多くの組合せからなる群から選択されるひとつ又はそれより多くの追加成分とを含む、発泡剤組成物、起泡可能な組成物、フォーム、及び/又は、フォーム製品を提供する。エーテルの中では、一定の態様においては、1〜6個の炭素原子を有するエーテルを使用することが好ましい。アルコールの中では、一定の態様においては、1〜4個の炭素原子を有するアルコールを使用することが好ましい。アルデヒドの中では、一定の態様においては、1〜4個の炭素原子を有するアルデヒドを使用することが好ましい。ケトンの中では、一定の態様においては、1〜4個の炭素原子を有するケトンを使用することが好ましい。
本発明は、フォームの発泡のための方法及びシステムを包含した、本発明の組成物を用いる方法及びシステムをも提供する
組成物
本発明の組成物は、一般的には、発泡剤組成物又は起泡可能な組成物の形態であることができる。各々の場合において、本発明は、本明細書中に記載するような少なくともひとつのフルオロアルケン化合物と、任意であるが好ましくは、これまでに一般的に説明し、以下により詳細に説明するようなひとつ又はそれより多くの追加成分とを必要とする。
A.フルオロアルケン
本発明の好ましい態様は、炭素原子を2個から6個、好ましくは3個から5個、より好ましくは3個から4個、そして、特定の態様において最も好ましくは、3個の炭素原子を含み、そして少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を含む、少なくとも一種のフルオロアルケンを含む組成物に向けられている。本発明のフルオロアルケン化合物は、少なくとも1つの水素を含む場合、便宜上、ここでは時に、ハイドロフルオロオレフィンまたは「HFO」と呼ばれる。本発明のHFOは、2つの炭素−炭素2重結合を含んでいてもよいことが考えられるが、現時点で、このような化合物は好ましいものと考えられていない。ここでは時に、少なくとも1つの塩素原子をも含むHFOに対して、HFCOという名称を用いる。
上記のように、本発明の組成物は、1つ又は2つ以上の式Iに従う化合物を含む。好ま
しい態様において、本発明の組成物は1つ又は2つ以上の以下の式II:
Figure 2016199761
(式中、それぞれのRは独立して、Cl、F、Br、I又はHであり、
R’は(CRYであり、
YはCRFであり、
そして、nは0、1、2又は3であり、好ましくは0又は1である)
の化合物を含む。しかし、一般に、Brが化合物に存在しないか、又は、Brが化合物に存在する場合、化合物には水素を含まないかのいずれかであることが好ましい。
非常に好ましい態様において、YはCFであり、nは0又は1(最も好ましくは0)であり、そして、少なくとも1つの残りのRはFであり、並びに、好ましくは、いずれのRもBrではなく、又はBrが存在する場合、化合物に水素は存在しない。特定の場合において、式II内のいずれのRもBrでないことが好ましい。
本願出願人は、一般的に、上記で特定した式I及び式IIの化合物は、通常効果的であり、そして、本明細書に包含される教示に従う発泡剤組成物において効用を示すと考えている。しかし、本願出願人は、驚くべきことに、また、予期せぬことに、上記の式に記載の構造を有する化合物のいくつかが、他のこのような化合物と比べて、非常に望ましい低レベルの毒性を示すことを見出した。容易に理解されることであるが、この発見は、発泡剤組成物の配合に関して、潜在的に非常に有意なものであり、有益なものである。より詳細には、本願出願人は、不飽和の末端の炭素上の少なくとも1つのRがHであり、そして少なくとも1つの残りのRがF又はClである式I又は式IIの化合物(好ましくは、式中、YはCFであり、nは0又は1である)が、比較的低レベルの毒性を伴うと考えている。本願出願人は、このような化合物のすべての構造異性体、幾何異性体及び立体異性体は有効であり、有利に低毒性であるとも考えている。
ある好ましい態様において、本発明の化合物はC又はCのHFO又はHFCOを含み、好ましくはCのHFOを含み、そして、より好ましくは、式中、Xはハロゲンで置換されたCのアルキレンであり、そしてzは3である、式Iに記載の化合物を含む。このような態様のいくつかにおいては、Xはフッ素及び/又は塩素で置換されたCアルキレンであり、そして、以下のCアルキレン基が特定の態様において好ましい:
−CH=CF−CH
−CF=CH−CH
−CH−CF=CH
−CH−CH=CFH
従って、このような態様は以下の好ましい化合物を含む:CF−CH=CF−CH;CF−CF=CH−CH;CF−CH−CF=CH;CF−CH−CH=CFH;並びに、これらを互いに組み合わせたもの、及び/又は、これらを式I又は式IIに記載の他の化合物と組み合わせたもの。
ある好ましい態様において、本発明の化合物は、C3又はC4のHFCOを含み、好ましくは、C3のHFCOを含み、そして、より好ましくは、式中、YはCFであり、n
は0であり、不飽和の末端の炭素上の少なくとも1つのRはHであり、そして残りのRの少なくとも1つがClである、式IIに記載の化合物を含む。HFCO−1233はこのような好ましい化合物の例である。
非常に好ましい態様、特に、上記に記載の、低毒性の化合物を含む態様において、nは0である。特定の非常に好ましい態様において、本発明の組成物は、HFO−1234yf、(シス)HFO−1234ze及び(トランス)HFO−1234zeを包含する1種又は2種以上のテトラフルオロプロペンを含み、そして、HFO−1234zeが一般に好ましく、ある態様において、トランスHFO−1234zeが非常に好ましい。(シス)HFO−1234ze及び(トランス)HFO−1234zeの特性は、少なくともいくつかの点で異なるが、これらの化合物のそれぞれは、本明細書に記載の用途、方法及びシステムのそれぞれに関連して、単独で、又はその立体異性体を含む他の化合物と一緒
に用いるのに適している。例えば、(トランス)HFO−1234zeは、低沸点(−19℃)であるので、特定のシステムにおいて好ましく用いることができ、一方、沸点が+9℃の(シス)HFO−1234zeは他の用途で好ましく用いることができる。もちろん、シス−及びトランス−異性体の組み合わせは、多くの態様において許容され、そして/又は好まれる可能性がある。従って、「HFO−1234ze」及び1,3,3,3−テトラフルオロプロペンという用語により、両方の立体異性体が言及されることが理解されるべきであり、そして、指摘されない限り、シス−型及びトランス−型のそれぞれが、記載された目的に適用され、そして/又は役に立つことを示すために、この用語は用いられる。
HFO−1234化合物は公知の物質であり、ケミカルアブストラクツデータベースに掲載されている。種々の飽和及び不飽和ハロゲン含有C化合物の、触媒作用による気相でのフッ素化処理による、CFCH=CHのようなフルオロプロペンの製造は、米国特許第2,889,379号、第4,798,818号及び第4,465,786号に記載されており、それぞれは、本明細書に参照によって援用される。本明細書に、参照により更に援用される欧州特許第974571号において、気相中高温でクロムベースの触媒に1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパン(HC−245fa)を接触させることにより、又は、液相中でKOH、NaOH、Ca(OH)又はMg(OH)のアルコール溶液に1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパン(HFC−245fa)を接触させることにより、1,1,1,3−テトラフルオロプロペンを製造すること開示されている。更に、本発明に記載の化合物の製造方法が、概して、代理人整理番号(H0003789(26267))の「フルオロプロペンの製造方法(Process for Producing Fluorpropenes)」と題する出願中の米国特許出願に関連して記載されており、この出願も本
明細書に参照により組み入れられる。
本発明にしたがって使用するための他の好ましい化合物としては、そのすべての異性体(例えば、HFO−1225)を含むペンタフルオロプロペン、そのすべての異性体(例えば、HFO−1354及びHFO−1345)を含むテトラ−及びペンタ−フルオロブテンが挙げられる。もちろん、本発明の組成物は、本発明の広い範囲内又は本発明の任意の好ましい範囲内にある任意のふたつ又はそれより多くの化合物の組合せを含んでもよい。
本発明の組成物、特にHFO−1234(HFO−1234ze及びHFO−1234yfを含む)を含む本発明の組成物は、数多くの重要な理由により、有利な特性を有すると考えられている。例えば、本願出願人らは、少なくとも部分的には数学的モデルに基づき、本発明のフルオロオレフィンは、実質的に負の影響を大気化学に及ぼさず、ハロゲン化された他のいくつかの種のものと比べて、オゾン層減少への寄与は無視できるものであると考えている。従って、本発明の好ましい組成物は、実質的にオゾン層減少の一因とならないという利点を有する。また、好ましい組成物は、現在使用されているハイドロフルオロアルカンの多くと比べて、地球温暖化の実質的な一因ともならない。
ある好ましい形態において、本発明の組成物は、約1000以下の地球温暖化係数(GWP)を有し、より好ましくは、約500以下、そして更に好ましくは約150以下の地球温暖化係数を有する。ある態様において、本発明の組成物のGWPは約100以下で、更に好ましくは約75以下である。ここで用いられるように、「GWP」は、参照により本明細書に援用される「オゾン層破壊の科学的評価、2002年、世界気象機関による全球オゾン調査及びモニタープロジェクトの報告(The Scientific Assessment of Ozone Depletion, 2002, a report of the World Meteorological Association's Global Ozone Research and Monitoring Project)」に規定されているように、二酸化炭素のGWPに関連
して、100年の対象期間に亘って測定される。
特定の好ましい形態においては、本発明の組成物は、好ましくは、0.05以下のオゾン層破壊係数(ODP)を有し、より好ましくは0.02以下、更に好ましくはオゾン層破壊係数(ODP)が約ゼロである。ここで用いられるように、「ODP」は、参照により本明細書に援用される「オゾン層破壊の科学的評価、2002年、世界気象機関による全球オゾン調査及びモニタープロジェクトの報告」で規定されるものである。
特にHFO−1234であり、より好ましくはHFO−1234zeである式Iの化合物が、本発明の組成物に含まれる量は、特に、用途に依存し大きく異なり、痕跡量以上かつ100%未満の該化合物を含む組成物は、本発明の広い範囲内にある。更に、本発明の組成物は、共沸混合物、共沸様混合物又は非共沸混合物であってよい。好ましい態様において、本発明の組成物、特に発泡剤組成物は、約1重量%から約99重量%で、より好ましくは、約5重量%から約95重量%で、そして更に好ましくは、約40重量%から約90重量%で、式I及び/又は式IIの化合物を含み、好ましくは、HFO−1234を含み、そして、より好ましくはHFO−1234ze及び/又はHFO−1234yfを含む。
B.他の成分−発泡剤組成物
本発明のある態様において、発泡剤組成物は、本明細書の式Iに従った1又は2以上の
化合物より成るか、本質的に本明細書の式Iに従った1種又は2種以上の化合物より成る。従って、本発明は、いかなる量の追加的な組成物の実質的な存在なしに、1種又は2種以上の本発明の化合物を発泡剤として用いることを含む方法及びシステムを含む。しかし、式I又は式IIの範囲内にない1種又は2種以上の化合物又は成分は、所望によるが、好ましくは、本発明の発泡剤組成物に含まれる。このような所望による付加的な化合物は、発泡剤(以下、限定ではなく、便宜上、共発泡剤(co-blowing agents)と呼ぶ)とし
ての役割も果たす他の化合物、界面活性剤、高分子改質剤、強化剤、着色剤、染料、溶解促進剤、流動改善剤(rheology modifier)、可塑剤、難燃化剤、抗菌剤、粘度低下剤、
充填材、蒸気圧変化剤(vapor pressure modifier)、核剤、触媒、その他を含むが、こ
れに限定されない。ある好ましい態様において、分散剤、気泡安定剤、界面活性剤及び他の添加剤もまた、本発明のフォーム組成物に組み入れられてよい。特定の界面活性剤は、所望によるが、好ましくは、気泡安定剤として供するために添加される。いくつかの代表的な物質はDC−193、B−8404及びL−5340の名称で販売されており、それらは、一般的には、本明細書に参照により組み入れられている米国特許第2,834,748号、第2,917,480号及び第2,846,458号において開示されているようなポリシロキサン・ポリアルキレンブロックコポリマーである。発泡剤混合物用の他の、所望による添加剤は、例えばトリ(2−クロロエチル)ホスフェート、トリ(2−クロロプロピル)ホスフェート、トリ(2,3−ジブロモプロピル)−ホスフェート、トリ(1,3−ジクロロプロピル)ホスフェート、ジアンモニウムホスフェート、種々のハロゲン化された芳香族化合物、酸化アンチモン、アルミニウム三水和物、ポリ塩化ビニル等のような難燃剤を含んでよい。
核剤に関しては、特にタルクを含む、核形成機能を有するすべての公知の化合物及び物質が、本発明において使用可能である。
勿論、組成物の特有の性質(例えばコストなど)を調節する他の化合物及び/又は成分をも、本発明の組成物は含んでいてよく、そして、このような化合物及び成分の存在は、本発明の広い範囲に含まれる。
従って、本発明の組成物の好ましい態様には、式Iの化合物(特にHFO−1234ze及び/又はHFO−1234yfを含む)に加えて、1種類又は2種類以上の共発泡剤が含まれる。本発明に記載の共発泡剤には、物理的発泡剤、化学的発泡剤(特定の態様に
おいて、これには、好ましくは水を含む)又は、物理的発泡剤及び化学的発泡剤の特性の組み合わせを有する発泡剤が包含されていてよい。式Iの化合物並びに共発泡剤を含む、本発明の組成物に含まれる発泡剤により、発泡剤として特徴付けられるために必要な特性に加えた特性が示され得ることも理解されるであろう。例えば、本発明の発泡剤組成物は、発泡剤組成物又はそれが加えられた発泡可能組成物に、ある有益な特性をも与える、上記に記載の式Iの化合物を含む成分を含んでいてよいことが意図されている。例えば、式Iの化合物又は共発泡剤が、高分子改質剤又は粘度低下剤としての役割をも果たすということは、本発明の範囲内である。
1.エーテル
一定の非常に好ましい態様において、本発明の組成物は、少なくともひとつのエーテル、好ましくは当該組成物中において共発泡剤として機能するものを含む。本発明のこの側面にしたがって使用されるエーテルは、フッ素化されたエーテル(FE)、より好ましくはひとつ又はそれより多いハイドロ−フッ素化されたエーテル(HFE)、更により好ましくは以下の式(III):
Figure 2016199761
(式中、
a=1−6、より好ましくは2−5、更により好ましくは3−5、
b=1−12、より好ましくは1−6、更により好ましくは3−6、
c=1−12、より好ましくは1−6、更により好ましくは2−6、
d=1−2、
e=0−5、より好ましくは1−3、
f=0−5、より好ましくは0−2であり、
そして式中、前記Cのひとつは前記Cのひとつと結合してシクロフルオロエーテルを形成してもよい)
にしたがったひとつ又はそれより多いC3−C5のハイドロ−フッ素化されたエーテルを含む。
本発明の一定の好ましい態様は、本明細書中に記載されるような少なくともひとつのフルオロアルケンと、2−8個、好ましくは2−7個、更により好ましくは2−6個の炭素原子、そして一定の態様において最も好ましくは3個の炭素原子を含有する少なくともひとつのフルオロ−エーテル、より好ましくは少なくともひとつのハイドロ−フルオロエーテルとを含む組成物に関する。本発明のハイドロ−フルオロエーテル化合物は、少なくともひとつの水素を含有する場合に、本明細書中において、便宜の目的のため、ハイドロフルオロ−エーテル又は「HFE」と呼ぶことがある。本出願人らは、一般に本開示にしたがった、そして特に上述の式(III)にしたがったフルオロエーテルは、一般的に有効であり、本明細書中に含まれる教示にしたがったフルオロアルケン化合物と組み合わせて有用性を示すと考えている。しかし、本出願人らは、フルオロエーテルの中から、一定の態様において、特に発泡剤組成物、及びフォーム、及び発泡方法に関する諸態様において、少なくとも二フッ素化された、より好ましくは少なくとも三フッ素化された、更により好ましくは少なくとも四フッ素化されたハイドロフルオロエーテルを利用することが好ましいことを見出した。一定の態様において特に好ましいのは、3−5個の炭素原子、より好ましくは3−4個の炭素原子、更により好ましくは3個の炭素原子を有する四フッ素化されたフルオロエーテルである。
一定の好ましい態様においては、本発明の化合物は、その任意かつすべての異性体の形態を含む、1,1,2,2−テトラフルオロエチルメチルエーテル(本明細書中において
、HFE−245pc又はHFE−245cb2と呼ぶことがある)を含む。
本組成物中に含有される式IIIの化合物、特に1,1,2,2−テトラフルオロエチルメチルエーテルの量は、特定の応用に依存して、広く変動することができ、痕跡量より多く100%未満までの当該化合物を含有する組成物は、本発明の広い範囲の範囲内にある。好ましい態様においては、本組成物、特に発泡剤組成物は、好ましい群の化合物をはじめとする式IIIの化合物を、約1重量%〜約99重量%、より好ましくは約5重量%〜約95重量%、更により好ましくは約40重量%〜約90重量%の量で含む。
以下の化合物のうちひとつ又はそれより多くは、本発明の一定の好ましい態様にしたがって使用するのに好ましい:
Figure 2016199761
Figure 2016199761
本発明者らは、上述のHFEのうち任意のふたつ又はそれより多くを本発明の好ましい側面にしたがって組み合わせて使用してもよいと予期していることは理解すべきである。例えば、予期している。3Mにより商品名HFE−7100として販売されている材料は、約20%〜約80%のメチルノナフルオロイソブチルエーテルと約20%〜約80%のメチルノナフルオロブチルエーテルの混合物であると理解されているが、これを本発明の一定の好ましい態様にしたがって使用して利益を得ることができると予期している。更なる例として、3Mにより商品名HFE−7200として販売される材料は、約20%〜約80%のエチルノナフルオロイソブチルエーテルと約20%〜約80%のエチルノナフルオロブチルエーテルの混合物であると理解されているが、これを本発明の一定の好ましい態様にしたがって使用して利益を得ることができると予期している。
また、上で挙げたHFEのうち任意のひとつ又はそれより多くを、本明細書中に具体的
に挙げていない他のHFE、及び/又は、指定されたフルオロエーテルがともに共沸混合物を形成することが知られている他の化合物をはじめとする、他の化合物と組合せて同様に使用してもよいことは予期している。例えば、以下の化合物は各々、トランス−ジクロロエチレンとともに共沸混合物を形成することが知られており、本発明の目的のために、そのような共沸混合物の使用は本発明の広い範囲の範囲内であると考慮すべきである:
Figure 2016199761
2.ハイドロフルオロカーボン
特定の態様においては、本発明の発泡剤組成物は、共発泡剤として1種又は2種以上のHFCを含み、より好ましくは、1種又は2種以上の炭素数1から炭素数4のHFCを含み、及び/又は1種又は2種以上の炭化水素を、より好ましくは炭素数4から炭素数6の炭化水素を含む。例えば、HFCに関しては、本発明の発泡剤組成物は、ジフルオロメタン(HFC−32)、フルオロエタン(HFC−161)、ジフルオロエタン(HFC−152)、トリフルオロエタン(HFC−143)、テトラフルオロエタン(HFC−134)、ペンタフルオロエタン(HFC−125)、ペンタフルオロプロパン(HFC−245)、ヘキサフルオロプロパン(HFC−236)、ヘプタフルオロプロパン(HFC−227ea)、ペンタフルオロブタン(HFC−365)、ヘキサフルオロブタン(HFC−356)及び、このようなHFCの異性体、の1種又は2種以上を含んでいてよい。
ある態様において、以下のHFC異性体の1種又は2種以上は本発明の組成物において共
発泡剤として用いるのに好ましい:
フルオロエタン(HFC−161)
1,1,1,2,2−ペンタフルオロエタン(HFC−125)
1,1,2,2−テトラフルオロエタン(HFC−134)
1,1,1,2−テトラフルオロエタン(HFC−134a)
1,1,1−トリフルオロエタン(HFC−143a)
1,1−ジフルオロエタン(HFC−152a)
1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン(HFC−227ea)
1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン(HFC−236fa)
1,1,1,2,3,3−ヘキサフルオロプロパン(HFC−236ea)
1,1,1,2,3−ペンタフルオロプロパン(HFC−245eb)
1,1,2,2,3−ペンタフルオロプロパン(HFC−245ca)
1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパン(HFC−245fa)
1,1,1,3,3−ペンタフルオロブタン(HFC−365mfc)及び
1,1,1,2,2,3,4,5,5,5−デカフルオロペンタン(HFC−43−10−mee)
3.炭化水素
一定の態様においては、本発明の発泡剤組成物は、ひとつ又はそれより多い炭化水素、より好ましくはC3−C6の炭化水素を含むことが好ましい。本発泡剤組成物は、一定の好ましい態様においては、例えば、プロパン;イソ−及びノルマル−ブタン(かかるブタンは各々、熱可塑性フォームのための発泡剤として使用するのに好ましい);イソ−、ノルマル−、ネオ−及び/又はシクロ−ペンタン(かかるペンタンは各々、熱硬化性フォー
ムのための発泡剤として使用するのに好ましい);イソ−及びノルマル−ヘキサン;及びヘプタンを含んでもよい。
4.アルコール
一定の態様においては、本発明の発泡剤組成物は、ひとつ又はそれより多いアルコール、好ましくはひとつ又はそれより多いC1−C4のアルコールを含むことが好ましい。例えば、本発泡剤組成物は、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、t−ブタノールのうちひとつ又はそれより多くを含んでもよい。
5.アルデヒド
一定の態様においては、本発明の発泡剤組成物は、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロパナール、ブタナール、及びイソブタナールをはじめとする、ひとつ又はそれより多くのアルデヒド、特にC1−C4のアルデヒドをふくむことが好ましい。
6.ケトン
一定の態様においては、本発明の発泡剤組成物は、ひとつ又はそれより多いケトン、好ましくはC1−C4のケトンを含むことが好ましい。例えば、本発泡剤組成物は、アセトン、メチルエチルケトン、及びメチルイソブチルケトンのうちひとつ又はそれより多くを含んでもよい。
一定の態様において共発泡剤として使用するために予期されている、上記で言及した任意の追加的な化合物の相対量、並びに本発明の組成物に含まれていてよい、任意の追加的な成分の相対量も、組成物の特有の用途に従う本発明の一般的な広い範囲内において大きく異なってよく、そして、このような相対量はいずれも、本明細書の範囲内にあるべきであると考えられている。しかし、本願出願人は、例えば、HFO−1234zeのような、本発明に記載の式Iの化合物の少なくともいくつかの特有の利点の一つは、このような化合物が比較的低い燃焼性を有することである、と言及する。従って、ある態様において、本発明の発泡剤組成物は、少なくとも一種の共発泡剤を含み、そして、式Iに記載の化合物を、全体として不燃性である発泡剤組成物を製造するのに十分な量だけ含むことが好ましい。従って、このような態様において、式Iの化合物と比較した共発泡剤の相対量は
、少なくとも部分的に、共発泡剤の燃焼性に依存するであろう。
本発明の発泡剤組成物は、広い範囲に亘る量の本発明の化合物を含んでよい。しかし、本発明に記載の発泡剤としての使用に好ましい組成物として、式Iに記載の化合物、そして、更に好ましくは、式IIに記載の化合物が、該組成物に対して、少なくとも約1重量%の量で存在することが好ましく、より好ましくは、少なくとも約5重量%の量で存在することが好ましく、そして、更に好ましくは、少なくとも約15重量%の量で存在することが好ましい。ある好ましい態様において、発泡剤は、本発明の発泡剤化合物を少なくとも約50重量%含み、そして、特定の態様においては、発泡剤は、実質的に本発明に記載の化合物から成る。この点において、1種又は2種以上の共発泡剤の使用は、本発明の新規で基本的な特徴と矛盾しないことが特筆される。例えば、水は、共発泡剤としてか、又は、他の共発泡剤(例えば、ペンタン、特にシクロペンタン等のような)と組み合わせてか、のいずれかにより、非常に多くの態様において用いられるであろうということが意図されている。
本発明の発泡剤組成物は、好ましくは該組成物の少なくとも約15重量%の量で、HFO−1234yf、シスHFO−1234ze、トランスHFO−1234ze又はこれらの2種若しくは3種以上の組み合わせを含んでいてよいことが意図されている。多くの好ましい態様において、水を含む共発泡剤は、組成物に含まれ、最も好ましくは、熱硬化
性フォームの使用に向けられた組成物に含まれる。ある好ましい態様において、本発明のフォーム組成物は、約1:99から約50:50、より好ましくは約10:90から約30:70のシス:トランス重量比で、シスHFO−1234ze及びトランスHFO1234zeの組み合わせを含む。ある態様において、約1:99から約10:90、より好ましくは約1:99から約5:95のシス:トランス重量比で、シスHFO−1234ze及びトランスHFO1234zeの組み合わせを用いることが好ましいであろう。勿論、例えば、液体発泡剤と共に用いるのに適した発泡可能組成物と共に用いる場合のように、特定の態様においては、シス−異性体がトランス−異性体より高い濃度で存在する組み合わせを用いることが望ましいであろう。
ある好ましい態様において、発泡剤組成物は、約30重量%から約95重量%、より好ましくは約30重量%から約96重量%、より好ましくは約30重量%から約97重量%、更により好ましくは約30重量%から約98重量%、更に好ましくは約30重量%から約99重量%の式Iの化合物、より好ましくは式IIの化合物、そして、更に好ましくは、1種又は2種以上のHFO−1234化合物、及び、約5重量%から約90重量%、より好ましくは、約5重量%から約65重量%の、1種又は2種以上のフルオロエーテルを含む、共発泡剤を含む。このような態様のいくつかにおいては、共発泡剤は、HO、HFC、HFE、炭化水素、アルコール(好ましくは、C2、C3及び/又はC4アルコール)、CO、及びこれらの2つ以上の組み合わせを含み、そして好ましくは、実質的にこれらより成る。
C.他の成分−発泡可能組成物
本発明の一つの側面により、発泡可能組成物(foamable composition)が提供される。当業者に知られているように、発泡可能組成物は、一般にフォームを形成することのできる、1種又は2種以上の成分を含む。本明細書で用いられるように、「フォーム起泡剤(foam foaming agent)」という用語は、フォーム構造、好ましくは一般に気泡フォーム構造を形成することのできる成分、又は成分の組み合わせに言及するために用いられる。本発明の発泡可能組成物は、このような成分及び発泡剤化合物、好ましくは、式Iの化合物を、本発明に従って含む。ある態様においては、フォームを形成することのできる1種又は2種以上の成分は、フォーム及び/又は発泡可能組成物を形成することのできる熱硬化性組成物を含む。熱硬化性組成物の例には、イソシアネートをベースとする組成物及びフェノール樹脂をベースとする組成物が含まれる。イソシアネート組成物の中で、好ましいのは、ポリウレタン組成物、ポリイソシアヌレート、及びポリウレタン/ポリイソシアヌレートである。フォームのタイプ、特にポリウレタンフォーム組成物に関して、本発明は、硬質フォーム(独立気泡、連続気泡の両方、及びこれらの任意の組合せ)、軟質フォーム、及び、インテグラルスキンフォームをはじめとする半軟質フォームを提供する。
反応及び起泡方法は、気泡の大きさを制御、調節し、フォーム構造を形成の間安定化させるのに役立つ触媒や界面活性剤物質などの種々の添加剤を使用することにより、向上させることができる。更に、本発明の発泡剤組成物に関してこれまでに説明したひとつ又はそれより多い任意の追加の成分は、本発明の発泡可能な組成物中に組み込むことができると企図している。そのような熱硬化性フォームの態様において、ひとつ又はそれより多い本組成物は、発泡可能な組成物中において発泡剤として、又は発泡剤の一部として含められ、または、好ましくは適切な条件下で反応及び/又は発泡してフォーム又はセル状構造物を形成することができるひとつ又はそれより多い成分を含む、ふたつ又はそれより多い部分からなる発泡可能な組成物の一部分として含められる。
本発明のある別の態様において、起泡することのできる1種又は2種以上の成分は、熱可塑性物質、特に、熱可塑性ポリマー及び/又は樹脂を含む。熱可塑性フォーム成分の例には、例えば、式Ar−CHCH2で表されるモノビニル芳香族化合物のようなポリオレ
フィンが含まれ、ここで、Arは、ポリスチレン(PS)のようなベンゼン系の芳香族炭化水素基である。本発明に適切なポリオレフィン樹脂の他の例には、ポリエチレン及びエチレンコポリマーのようなエチレンホモポリマー、ポリプロピレン(PP)、並びにポリエチレンテレフタレート(PET)を含む、種々のエチレン樹脂が含まれる。ある態様においては、熱可塑性発泡可能組成物は、押出し成形可能な組成物である。
具体的な好ましい組成物
A.トランス−1,3,3,3−テトラフルオロプロペンを含有する組成物
本出願人らは、本質的な成分としてトランス−1,1,1,3−テトラフルオロプロペン(トランスHFO−1234ze)と少なくともひとつの追加の化合物とを含む幾つかの組成物を開発した。そのような組成物において、トランスHFO−1234zeの量は広く変動することができ、すべての場合において、組成物中のすべての他の成分が割合を占めた後に当該組成物の残りを構成する。一定の好ましい態様においては、組成物中のトランスHFO−1234zeの量は、以下の範囲にしたがうことができる:約1重量%〜約99重量%;約30重量%〜約99重量%;約50重量%〜約99重量%;約75重量%〜約99重量%;約85重量%〜約99重量%;約75重量%〜約99重量%;約20重量%〜約80重量%;約90重量%〜約99重量%;約95重量%〜約99重量%;約1重量%〜約20重量%;約1重量%〜約40重量%;約1重量%〜約50重量%;約5重量%〜約20重量%;約5重量%〜約40重量%;約5重量%〜約60重量%;約10重量%〜約80重量%;約10重量%〜約90重量%;約20重量%〜約80重量%;及び約20重量%〜約90重量%。このタイプの好ましい組成物を、以下に説明する:(すべてのパーセントは重量基準のパーセントであり、“約”の語がつくものと理解すべきである):
Figure 2016199761
Figure 2016199761
Figure 2016199761
Figure 2016199761
B.シス−1,3,3,3−テトラフルオロプロペンを含有する組成物
本出願人らは、本質的成分としてのシス−1,1,1,3−テトラフルオロプロペン(シスHFO−1234ze)と少なくともひとつの追加の成分とを含む幾つかの組成物を開発した。そのような組成物において、シスHFO−1234zeの量は広く変動することができ、すべての場合において、組成物中のすべての他の成分が割合を占めた後に当該組成物の残りを構成する。一定の好ましい態様においては、組成物中のシスHFO−1234zeの量は、以下の範囲にしたがうことができる:約1重量%〜約99重量%;約30重量%〜約99重量%;約50重量%〜約99重量%;約75重量%〜約99重量%;約85重量%〜約99重量%;約75重量%〜約99重量%;約20重量%〜約80重量%;約90重量%〜約99重量%;約95重量%〜約99重量%;約1重量%〜約20重量%;約1重量%〜約40重量%;約1重量%〜約50重量%;約5重量%〜約20重量%;約5重量%〜約40重量%;約5重量%〜約60重量%;約10重量%〜約80重量%;約10重量%〜約90重量%;約20重量%〜約80重量%;及び約20重量%〜約90重量%。このタイプの好ましい組成物を、以下に説明する:(すべてのパーセントは重量基準のパーセントであり、“約”の語がつくものと理解すべきである):
Figure 2016199761
Figure 2016199761
Figure 2016199761
Figure 2016199761
C.1,1,1,2,3−ペンタフルオロプロペン(HFO−1225ye)を含有する組成物
本出願人らは、本質的成分としての1,1,1,2,3−ペンタフルオロプロペン(HFO−1225ye)と少なくともひとつの追加の成分とを含む幾つかの組成物を開発した。そのような組成物において、トランスHFO−1225yeの量は広く変動することができ、すべての場合において、組成物中のすべての他の成分が割合を占めた後に当該組成物の残りを構成する。一定の好ましい態様においては、組成物中のHFO−1225yeの量は、以下の範囲にしたがうことができる:約1重量%〜約99重量%;約30重量%〜約99重量%;約50重量%〜約99重量%;約75重量%〜約99重量%;約85重量%〜約99重量%;約75重量%〜約99重量%;約20重量%〜約80重量%;約90重量%〜約99重量%;約95重量%〜約99重量%;約1重量%〜約20重量%;約1重量%〜約40重量%;約1重量%〜約50重量%;約5重量%〜約20重量%;約5重量%〜約40重量%;約5重量%〜約60重量%;約10重量%〜約80重量%;約10重量%〜約90重量%;約20重量%〜約80重量%;及び約20重量%〜約90重量%。このタイプの好ましい組成物を、以下に説明する:(すべてのパーセントは重量基準のパーセントであり、“約”の語がつくものと理解すべきである):
Figure 2016199761
Figure 2016199761
Figure 2016199761
Figure 2016199761
D.1,1,1−トリフルオロ、3−クロロプロペン(HFO−1233ZD)を含有する組成物
本出願人らは、本質的成分としてのCFCH=CHCl(HFO1233zd)と少なくともひとつの追加の成分とを含む幾つかの組成物を開発した。そのような組成物において、トランスHFO−1233zdの量は広く変動することができ、すべての場合において、組成物中のすべての他の成分が割合を占めた後に当該組成物の残りを構成する。一定の好ましい態様においては、組成物中のHFO−1233zdの量は、以下の範囲にしたがうことができる:約1重量%〜約99重量%;約30重量%〜約99重量%;約50重量%〜約99重量%;約75重量%〜約99重量%;約85重量%〜約99重量%;約75重量%〜約99重量%;約20重量%〜約80重量%;約90重量%〜約99重量%;約95重量%〜約99重量%;約1重量%〜約20重量%;約1重量%〜約40重量%;約1重量%〜約50重量%;約5重量%〜約20重量%;約5重量%〜約40重量%;約5重量%〜約60重量%;約10重量%〜約80重量%;約10重量%〜約90重量%;約20重量%〜約80重量%;及び約20重量%〜約90重量%。このタイプの好ましい組成物を、以下に説明する:(すべてのパーセントは重量基準のパーセントであり、“約”の語がつくものと理解すべきである):
Figure 2016199761
Figure 2016199761
Figure 2016199761
共発泡剤がHOである好ましい態様においては、組成物は、全発泡剤組成物の重量基準で、約5重量%〜約50重量%、より好ましくは約10重量%〜約40重量%、更により好ましくは約10重量%〜約20重量%の量でHOを含む。
共発泡剤がCOである好ましい態様においては、組成物は、全発泡剤組成物の重量基準で、約5重量%〜約60重量%、より好ましくは約20重量%〜約50重量%、更により好ましくは約40重量%〜約50重量%の量でCOを含む。
共発泡剤がアルコール(好ましくはC2、C3、及び/又は、C4アルコール)である好ましい態様においては、組成物は、全発泡剤組成物の重量基準で、約5重量%〜約40重量%、より好ましくは約10重量%〜約40重量%、更により好ましくは約15重量%〜約25重量%の量でアルコールを含む。
HFC共発泡剤を含む組成物について、HFC共発泡剤(好ましくは、C2、C3、C4、及び/又は、C5のHFC)、更により好ましくはジフルオロメタン(HFC−152a)(HFC−152aは、押出熱可塑性物質について特に好ましい)及び/又はペンタフルオロプロパン(HFC−245)は、好ましくは、全発泡剤組成物の約5重量%〜約80重量%、より好ましくは全発泡剤組成物の約10重量%〜約75重量%、更により好ましくは約25重量%〜約75重量%の量で組成物中に存在する。更に、かかる態様において、HFCは、好ましくはC2−C4のHFCであり、更により好ましくはC3のHFCであり、一定の態様においては、HFC−245faなどの五フッ素化されたC3のHFCが非常に好ましい。
HFE共発泡剤を含む組成物について、HFE共発泡剤(好ましくは、C2、C3、C4及び/又はC5のHFE)、更により好ましくはHFE−254(特にHFE−254pcを含む)は、好ましくは、全発泡剤組成物の約5重量%〜約80重量%、より好ましくは約10重量%〜約75重量%、更により好ましくは約25重量%〜約75重量%の量で組成物中に存在する。更に、かかる態様において、HFEは、C2−C4のHFE、更により好ましくはC3のHFEであり、一定の態様においては、五フッ素化されたC3のHFEが非常に好ましい。
HC共発泡剤を含む組成物について、HF共発泡剤(好ましくはC3、C4、及び/又はC5のHC)は、好ましくは、全発泡剤組成物の約5重量%〜約80重量%、更により好ましくは全発泡剤の約20重量%〜約60重量%の量で組成物中に存在する。
方法及びシステム
フォームを形成するための、現在知られた利用できる方法及びシステムは、本発明と関連して使用するために、容易に適合可能であると考えられる。例えば、本発明の方法は、一般的に、本発明の発泡剤を発泡可能組成物又はフォーム形成組成物に組み入れ、次に、好ましくは、本発明の発泡剤の体積膨張を引き起こすことを含むステップ又は一連のステップにより組成物を起泡することを必要とする。全般に、発泡剤の組み入れのため及び起泡のための現在使用されているシステム及び装置は、本発明の使用のために容易に適合することが可能であると考えられる。実際、本発明の利点の一つは、既存の起泡方法及びシステムと通常互換性がある、改善された発泡剤の設備であると考えられている。
従って、本発明が、熱硬化性フォーム、熱可塑性フォーム及び現場施工型フォーム(formed-in-place foam)を含む、あらゆる種類のフォームのための方法及びシステムを含むことは、当業者によって理解されるであろう。従って、本発明の1つの側面は、本発明の発泡剤を、ポリウレタン起泡装置のような従来の起泡装置と共に、従来の処理条件で用いることである。故に、本発明の方法は、マスターバッチタイプの操作、混合工程、第3のストリーム(stream)への発泡剤の添加、そして、発泡ヘッド(foam head)での発泡剤
の添加を含む。
熱可塑性フォームに関して、好ましい方法においては、本発明に記載の発泡剤を、熱可塑性物質、好ましくはポリオレフィンのような熱可塑性ポリマーに添加し、次いで、熱可塑性物質を、起泡を起こすのに有効な条件に曝すことが含まれる。例えば、熱可塑性物質に発泡剤を添加する段階は、熱可塑性物質を含むスクリュー押出し機に発泡剤を添加する
ことを包含してよく、そして、起泡を起こす段階は、熱可塑性物質への圧力を下げることを包含し、これにより発泡剤の膨張が引き起こされ、その結果、物質は起泡することになる。
本明細書に包含される開示に特に鑑み、本発明の発泡剤が形成される際の、そして/又は発泡可能組成物に添加される際の順序及び方法が、一般的に本発明の実施可能性に影響を与えないことは、当業者によって理解されるであろう。例えば、押出し成形可能なフォームの場合、発泡剤の種々の成分及び発泡可能組成物の成分でさえもが、押出し成形装置へ添加する前に混合されていなかったとしても可能であり、又は該成分が押出し成形装置内の同じ場所に添加されていないことさえも可能である。更に、発泡剤は、直接添加されるか、又は、それから更に発泡可能組成物の他の部分に添加されるプレミックスの一部として添加されるかのいずれかが可能である。
従って、ある態様においては、発泡剤の成分が押出し成形機で一緒になり、そして/又は、この方法において、より効率的に作動することを見込んで、発泡剤の他の1種又は2種以上の成分を添加する場所の上流である、押出し成形機の最初の場所で、発泡剤の1種又は2種以上の成分を添加することが望ましいであろう。それでも、ある態様においては、発泡剤の2種又は3種以上の成分が前もって組み合わされ、一緒になって発泡可能組成物に、直接添加されるか、又は、それから更に発泡可能組成物の他の部分に添加されるプレミックスの一部として添加される。
本発明の1つの態様は、フォーム、並びに、好ましくはポリウレタン及びポリイソシアヌレートフォームを形成する方法に関する。当該技術分野においてよく知られているように、この方法は、一般的に、本発明の発泡剤組成物を提供し、発泡可能組成物に発泡剤組成物を(直接的又は間接的に)加え、そして、発泡可能組成物をフォーム又は起泡構造を形成するのに有効な条件の下で反応させることを含む。ここに参照によって組み入れられた「ポリウレタンの化学及び技術(Polyurethanes Chemistry and Technology)」第1巻及び第2巻, Saunders and Frisch, 1962年, John Wiley and Sons,ニューヨーク市,ニューヨーク州に記載されている方法のような、当該分野でよく知られたいずれの方法も使用することでき、又は、本発明のフォームの態様に従った使用に適合することができる。一般的に、このような好ましい方法は、イソシアネート、ポリオール又はポリオールの混合物、1種若しくは2種以上の本発明の組成物を含む発泡剤又は発泡剤の混合物、並びに、例えば、触媒、界面活性剤、及び所望により難燃剤、着色剤、又は他の添加剤等の他の物質を組み合わせることにより、ポリウレタン又はポリイソシアヌレートフォームを調製することを含む。
ポリウレタン又はポリイソシアヌレートフォームのための成分を、事前混合した配合物に提供することは、多くの用途で便利である。最も典型的には、フォーム配合物は、二つの成分に事前混合される。イソシアネート並びに所望により界面活性剤及び発泡剤は、通常「A」成分と呼ばれる第1の成分を構成する。ポリオール又はポリオール混合物、界面活性剤、触媒、発泡剤、難燃剤、及び他のイソシアネート反応性成分は、通常「B」成分と呼ばれる第2の成分を構成する。従って、ポリウレタンまたはポリイソシアヌレートフォームは、少量の調製のためには手で混ぜ合わせるか、好ましくは、ブロック、板(slab)、積層物、現場注入型(pour-in-place)パネル及び他の製品、スプレー適用フォーム
、泡等を形成するためには、機械による混合技術により、A及びBの成分を一緒にすることにより、容易に調製することができる。所望により、例えば、難燃剤、着色剤、補助発泡剤、及び、更に他のポリオール等の他の成分を、1つ又は2つ以上の混合ヘッド又は反応場所への追加的なストリームとして追加することができる。しかし、最も好ましくは、これらはすべて上記のB成分に組み入れられている。
本発明の方法及びシステムは、一成分フォーム、好ましくは、本発明に記載の発泡剤を含むポリウレタンフォームを形成することをも含む。ある好ましい態様において、発泡剤の一部は、好ましくは、容器内の圧力で液体である泡形成剤(foam forming agent)に溶解することにより、泡形成剤に含まれ、発泡剤の第二の部分は、分離した気相として存在する。このようなシステムにおいて、含有された/溶解した発泡剤は、主にフォームの膨張を引き起こし、独立した気相は、泡形成剤に推進力を与える作用をする。このような、一成分システムは、典型的にはそして好ましくは、エアゾール缶のような容器に封入され、そして、それゆえ、本発明の発泡剤は、好ましくは、発泡剤の膨張ための備えを供給し、そして/又は、パッケージからフォーム物質/発砲可能物質を運ぶためのエネルギーを供給し、好ましくはその双方を供給する。ある態様において、このようなシステム及び方法は、パッケージを完全に配合したシステム(好ましくはイソシアネート/ポリオールシ
ステム)で満たすこと、及び本発明のガスフォームをパッケージ、好ましくはエアゾール缶に組み入れることを包含する。
ここに参照によって組み入れられた「ポリウレタンの化学及び技術(Polyurethanes Chemistry and Technology)」第1巻及び第2巻, Saunders and Frisch, 1962年, John Wiley and Sons,ニューヨーク市,ニューヨーク州に記載されている方法のような、当該分野でよく知られたいずれの方法も使用することでき、又は、本発明のフォーム形成の態様に従った使用に適合することができる。
発泡剤として、超臨界状態又は超臨界状態に近い状態の本発明の組成物を使用することが好ましいであろうということも意図されている。
フォーム
本発明は、本発明の組成物を含む発泡剤を含むポリマーフォーム配合物により調製されたあらゆるフォーム(閉じた気泡フォーム(closed cell foam)、閉じていない気泡フォーム(open cell foam)、硬質のフォーム、柔軟なフォーム、スキン層付きフォーム等を含むが、これらに限定されない)に関する。本願出願人らは、フォーム、特に本発明に記載のポリウレタンフォームのような熱硬化性フォームの一つの利点は、好ましくは熱硬化性フォームの態様と関連して、特にそして好ましくは低温条件下で、例えばK−ファクターまたはラムダにより測定することのできる、非常にすぐれた熱特性を達成できる能力であるということを見出した。本発明のフォームは、特に本発明の熱硬化性フォームは種々の用途に用いることができると意図されているが、ある好ましい態様において、本発明は、冷蔵庫用フォーム、冷凍庫用フォーム、冷蔵庫/冷凍庫用フォーム、パネル用フォーム
、及び他の低温又は極低温製造装置を含む、本発明に記載の装置用フォームを含む。
特定の好ましい態様において、本発明に記載のフォームは、本発明の好ましい発泡剤の多くが関連する低オゾン層破壊係数及び低地球温暖化係数に加えて、断熱効率(特に、熱硬化性フォーム)、寸法安定性、圧縮強さ、断熱効率の経時変化を含む1つ又は2つ以上の非常にすぐれた特徴、性質、及び/又は特性を提供する。ある非常に好ましい態様において、本発明は、フォーム製品に形成されるフォームのような熱硬化性フォームを提供し、それは、同じ発泡剤(又は、通常用いられる発泡剤であるHFC−245fa)を同じ量で用いるが、本発明に記載の式Iの化合物を有さずに作製されたフォームに比べて改善
された熱伝導性を示す。ある非常に好ましい態様において、熱硬化性フォーム、及び好ましくは本発明のポリウレタンフォームは、40°Fで、約0.14以下のK−ファクター(BTU in/hr ft °F)を示し、より好ましくは0.135以下、そして更
に好ましくは0.13以下を示す。更に、ある態様においては、熱硬化性フォーム、及び好ましくは本発明のポリウレタンフォームは75°Fで、約0.16以下のK−ファクター(BTU in/hr ft °F)を示し、より好ましくは0.15以下、そして更
に好ましくは0.145以下を示す。
他の好ましい態様において、本発明のフォームは、本発明の範囲外の発泡剤により製造されたフォームと比べて、改善された機械的性質を示す。例えば、本発明のある好ましい態様は、シクロペンタンより成る発泡剤を使用することにより、実質的に同一の条件の下で製造されたフォームより優れた圧縮強さを有し、そして好ましくは少なくとも相対的に約10%大きな圧縮強さを有し、そして、更に好ましくは少なくとも相対的に約15%大きな圧縮強さを有するフォーム及びフォーム製品を提供する。更に、発泡剤がHFC−245faより成ることを除き、実質的に同様の条件の下でフォームを作製することにより示される圧縮強さにコマーシャルベースで匹敵する圧縮強さを、本発明に従って製造されたフォームが有することが好ましい。ある好ましい態様において、本発明のフォームは少なくとも約12.5%の降伏(yield)(平行方法及び垂直方向)を示し、そして、更に
好ましくは、少なくとも約13%の降伏を前記のそれぞれの方向において示す。
実施例
以下の実施例は、その範囲を限定せずに本発明を説明する目的で提供される。
実施例1A−ポリスチレンフォーム
この実施例は、本発明の2つの好ましい態様に従った発泡剤の使用、すなわち、HF−1234ze及びHFO−1234yfの使用、及びポリスチレンフォームの製造について説明する。試験装置及び手順は、特定の発泡剤及びポリマーが、フォームを製造することができるかどうか、及びフォームの品質を決定するための補助として確立されてきた。グランドポリマー(Ground polymer)(ダウポリスチレン685D(Dow Polystyrene 685D))及び、本質的にHFO−1234zeより成る発泡剤を容器で組み合わせる。容器の概略が下に図示されている。容器の容量は、200cmであり、そして、容器は、2本のパイプフランジ、及び直径2インチ、スケジュール40、長さ4インチのステンレス鋼パイプ部分より成る。この容器は、設定温度が約190°Fから約285°F、好ましくはポリスチレンについては265°Fで、オーブンに置かれ、熱平衡に達するまでそこに放置される。
Figure 2016199761
次に、容器の圧力が開放され、即時に発泡ポリマーを生成する。発泡剤は、ポリマーに溶解して、ポリマーを可塑化する。この方法を用いて、このように製造された2種類のフォームの密度が、トランス−HFO−1234ze及びHFO−1234yfを用いて製造されたフォームの密度として、表1に与えられる。データは、発泡ポリスチレンが本発明に従って得られることを示す。この点で、ポリスチレンのかさ密度が、約室温で、1050kg/m、即ち65.625lb/ftであることが注記される。
Figure 2016199761
実施例1B−ポリスチレンフォーム
泡剤としてのHFO−1234ze単独の性能を示す。この実施例において用いられる装置は、以下の特徴を有する、ライストリッツ(Leistritz)2軸スクリュー押出し機であ
る:
30mm共回転スクリュー
L:D比=40:1
押出し機は、それぞれが4:1のL:D比である10の部分に分けられる。ポリスチレン樹脂を第一の部分に入れ、発泡剤を第6の部分に入れ、押出し物は第10の部分に存在した。押出し機は、主に溶融/混合押出し機として作動した。後続の冷却押出し機は直列に接続されており、その設計特性は以下のとおりである:
ライストリッツ2軸スクリュー押出し機
40mm共回転スクリュー
L:D比=40:1
ダイス:5.0mm円形
ポリスチレン樹脂、即ちノバケミカル(Nova Chemical)−ノバ1600(Nova 1600)として識別される一般的な押出し成形品質のポリスチレン−は、上で示した条件の下での、押出し機に供給される。樹脂の推奨される融点は375°F−525°Fである。ダイスにおける押出し機の圧力は、約1320ポンド毎インチ(psi)であり、そして、ダイスにおける温度は約115℃である。
本質的にトランスHFO−1234zeより成る発泡剤は、核剤として、全発泡剤に対して約0.5重量%のタルクが含まれた状態で、押出し機の上記の場所で添加される。フォームは、10重量%、12重量%及び14重量%の濃度の発泡剤を用いて、本発明に従って製造される。製造されるフォームの密度は、約0.1g/cmから0.07g/cmの範囲内にあり、気泡のサイズは約49から約68μmである。直径がおよそ30mmのフォームは、見た目に非常に高品質で、気泡サイズが非常に細かく、眼に見えるか、明らかなブローホール及びボイドを有しない。
実施例1C−ポリスチレンフォーム
実施例1Bのこの工程を、起泡剤が、約50重量%のトランスHFO−1234ze及び50重量%のHFC−245fa、並びに実施例1Bに示された濃度の核剤を含むことを除いて、繰り返す。発泡ポリスチレンは、発泡剤濃度が約10%及び12%で調製される。製造されるフォームの密度は、約0.09g/cmであり、気泡のサイズは約200μmである。直径がおよそ30mmのフォームは、見た目に非常に高品質で、細かい気泡構造を有し、眼に見えるか、明らかなボイドを有しない。
実施例1D−ポリスチレンフォーム
実施例1Bのこの工程を、起泡剤が、約80重量%のHFO−1234ze及び20重
量%のHFC−245fa、並びに実施例1Bに示された濃度の核剤を含むことを除いて
、繰り返す。発泡ポリスチレンは、発泡剤濃度が約10%及び12%で調製される。製造されるフォームの密度は、約0.08g/cmであり、気泡のサイズは約120μmである。直径がおよそ30mmのフォームは、見た目に非常に高品質で、細かい気泡構造を有し、眼に見えるか、明らかなボイドを有しない。
実施例1E−ポリスチレンフォーム
実施例1Bのこの工程を、起泡剤が、約80重量%のHFO−1234ze及び20重量%のHFC−245fa、並びに実施例1Bに示された濃度の核剤を含むことを除いて、繰り返す。発泡ポリスチレンは、発泡剤濃度が約10%及び12%で調製される。フォームの密度は、0.1g/cmの範囲であった。直径がおよそ30mmのフォームは、見た目に非常に高品質で、細かい気泡構造を有し、眼に見えるか、明らかなボイドを有しない。
実施例1F−ポリスチレンフォーム
実施例1Eのこの工程を、核剤が省略されることを除いて、繰り返す。フォームの密度は、0.1g/cmの範囲であった。そして、気泡の直径のサイズは約400である。直径がおよそ30mmのフォームは、見た目に非常に高品質で、細かい気泡構造を有し、眼に見えるか、明らかなボイドを有しない。
実施例2−ポリウレタンフォームの圧縮強さ
この実施例は、炭化水素共発泡剤と組み合わされて用いられるHFO−1234ze及びその異性体の性能、及び、特に、HFO−1234ze及びシクロペンタン共発泡剤を含む組成物のポリウレタンフォームの圧縮強さ性能における有用性を示す。
市販の、冷蔵装置タイプのポリウレタンフォーム配合物(泡形成剤)が提供される。ポリオールブレンドは商用のポリオール、触媒及び界面活性剤より成っていた。この配合物は、ガス状の発泡剤と関連しての使用に適合する。標準的な商業的なポリウレタン処理装置はフォーム生成工程に用いられる。ガス状の発泡剤の組み合わせは、全発泡剤に対して、HFO−1234ze(その異性体を含む)をおよそ60モル%の濃度で、シクロペンタンをおよそ40モル%の濃度で含むように形成された。この実施例は、シクロペンタン共発泡剤と組み合わせたHFO−1234ze(その異性体を含む)の併用物の物理的特性性能を説明する。以下の表2は、HFC−245faより成る発泡剤及びシクロペンタンより成る発泡剤を用いて作製したフォームと比較して、本発明の発泡剤を用いた機械製の類似のポリウレタンフォームの圧縮強さを表す。
Figure 2016199761
この実施例により示される、1つの予期しなかった結果は、HFO−1234ze、及びHFC−1234ze/HFCブレンドを、従来のフォーム処理装置、及び特にポリウレタン処理装置において処理することが可能であるということである。それにより、マスターバッチタイプブレンド装置、ガス状発泡剤ブレンド装置、第3のストリームへの発泡剤の添加、又は発泡ヘッドでの発泡剤の添加を含む種々のシステム及び装置によるフォー
ム処理が可能となる故に、このことは、潜在的に大きな利点である。
実施例3−ポリウレタンフォームのK−ファクター
ポリウレタンフォームが調製され、そして、商業的な「装置タイプ(appliance type)」のポリウレタン配合物として用いるために適合される。実施例2に記載の同様のフォーム配合物は、フォーム形成工程で使用される同様の標準的な商業用ポリウレタン処理装置と関連して用いられる。いくつかのシステムが準備され、それぞれのシステムには、発泡剤は別として、同一の成分、システム、及び装置を用いられる。本発明の発泡剤に加え、HFC−134a、HFC−245fa、及びシクロペンタンもまた、それぞれ発泡剤として試験される。それぞれのシステムにおいて、発泡剤はポリオールブレンドに、実質的に等モル濃度で添加される。ポリオールブレンドは商業的なポリオール、触媒、及び界面活性剤より成る。フォームは、例えば、冷蔵用途のためのフォームの作製のための商業的な工程のような標準的な商業的な製造に従って調製される。好ましいフォームのk−ファクターを評価し、この結果は下の表3に示される。基準、比較のために、フォームは、商業的なデータが参照可能なHFC−134aで調製された。これらのフォームのk−ファクターデータは表3に示される。
Figure 2016199761
この実施例は、HFO−1234ze発泡剤がポリウレタン配合物に置換されている場合、HFO−1234ze及びその異性体のk−ファクター性能を示す。HFO−1234zeは、等モル濃度で、基準フォームのそれと置換された。表3のデータは、HFO−1234zeフォームのk−ファクターが、HFC−134a又はシクロペンタンのフォームに比べてかなり良いことを示す。
実施例4−ポリウレタンフォームのK−ファクター
この実施例は、ポリウレタンフォームの調製に関連して用いられる種々のHFC共発泡剤と組み合わせて、HFO−1234ze(その異性体を含む)を含む発泡剤の性能を示す。発泡剤を除いて、実施例2及び実施例3で用いられるものと同様のフォーム配合物、装置及び工程を用いる。全発泡剤に対して約80重量%のHFO−1234ze(その異性体を含む)、及び全発泡剤に対して約20重量%のHFC−245faを含む発泡剤を調製する。本発明の発泡剤に加え、HFC−134a及びシクロペンタンも発泡剤として試験された。それぞれのシステムで、発泡剤を、実質的に同じモル濃度でポリオールブレンドに添加した。次に、この発泡剤を用いてフォームを形成し、そして、該フォームのk−ファクターを測定する。下の表4は、HFC共発泡剤と組み合わせて用いられた場合のHFO−1234ze(その異性体を含む)のk−ファクター性能を示す。
Figure 2016199761
この実施例により示される、1つの予期しなかった結果は、HFO−1234ze、及びHFC−1234ze/HFCブレンドを、従来のポリウレタン処理装置において処理することが可能であるということである。それにより、マスターバッチタイプブレンド装置、ガス状発泡剤ブレンド装置、第3のストリームへの発泡剤の添加、又は発泡ヘッドでの発泡剤の添加を含む種々のシステム及び装置によるフォーム処理が可能となる故に、このことは、潜在的に大きな利点である。
実施例5−ポリウレタンフォームのK−ファクター
この実施例は、ポリウレタンフォームの製造において使用される本発明に従った発泡剤の予期されなかった性能を更に示す。異なる発泡剤が用いられるということを除いて、それぞれは、実質的に同等の物質、工程及び装置を用いて形成される、3つのアプライアンス(appliance)ポリウレタンフォームが作製される。ポリオールシステムが、商業的に
利用可能で、アプライアンス(appliance)タイプの配合物は液体発泡剤と共に使用する
ために適合された。フォーム機械がフォームを形成するために使用される。発泡剤は、本質的に同じモル濃度で使用される。形成後、フォームはそれぞれ、k−ファクターを測定するために適切なサンプルに切断される。k−ファクターは、下の以下の表5Bに示されている。全発泡剤に対する発泡剤組成の重量パーセントが、下の表5Aに示されている。
Figure 2016199761
表8Cに示された結果は、熱硬化性フォームの共発泡剤としてシクロペンタン及びHFC−245faと組み合わせた本発明の化合物(HFO−1234ze)の使用は、それらのレベルでは、単独で又はHFC−245faと共に用いられた場合のHFO−1234zeのk−ファクター性能に有害な様式では影響を与えなかった。従来、シクロペンタンをフォーム配合物に実質的な量で用いることによりk−ファクター性能に有害な影響を
与えてきたため、このことは、予期しなかった結果である。
実施例6−ポリウレタンフォームのK−ファクター
実施例5におけるものと同じポリオール配合物及びイソシアネートを用いた実験を行なった。フォームは、手による混合により調製される。発泡剤は、式IIに記載の化合物、すなわち、HFCO−1233zd(CF3CH=CHCl)より成り、発泡可能組成物に対して、実施例5における発泡剤とおよそ同じモルパーセントである。K−ファクターは下の表6に示されている。
Figure 2016199761

Claims (51)

  1. (a)トランス−1,1,1,3−テトラフルオロプロペン(トランスHFO−1234ze);及び
    (b)HFO−1234ze以外のフルオロアルケン;炭化水素;ハイドロフルオロカーボン(HFC)、エーテル、アルコール、アルデヒド、ケトン、ギ酸メチル、ギ酸、水、トランス−1,2−ジクロロエチレン、二酸化炭素、及びこれらの二種又はそれより多い組合せからなる群から選択される少なくともひとつの化合物
    を含む発泡剤。
  2. 前記少なくともひとつの化合物が、トランスHFO−1234ze以外の少なくともひとつのフルオロアルケンを含む、請求項1記載の発泡剤。
  3. トランスHFO−1234ze以外の前記少なくともひとつのフルオロアルケンが、シス−1,1,1,3−テトラフルオロプロペン(シスHFO−1234ze);1,1,1,2−テトラフルオロプロペン(HFO−1234yf);1,1,1,トリフルオロ,3クロロ−プロペン(HFCO−1233zd);及び1,1,1,2,3−ペンタフルオプロペン(HFO−1225yez)、及びこれらの任意の二種又はそれより多くからなる群から選択される、請求項2記載の発泡剤。
  4. トランスHFO−1234ze以外の前記少なくともひとつのフルオロアルケンが、シスHFO−1234ze;HFO−1234yf;HFO−1225yez;及びこれらの二種又はそれより多くからなる群から選択され、約1重量%〜約50重量%の量で組成物中に存在する、請求項3記載の発泡剤。
  5. トランスHFO−1234ze以外の前記少なくともひとつのフルオロアルケンが、HFO−1233zdを含み、約20重量%〜約80重量%の量で組成物中に存在する、請求項3記載の発泡剤。
  6. HFC−245fa、HFC−245eb、HFC−245ca、HFC−227ea、HFC−236ea、HFC−236fa、HFC−134a、HFC−134、HFC−152a、HFC−32、HFC−125、HFC−143a、HFC−365mfc、HFC−161、HFC−43−10mee、及びこれらの任意の二種又はそれより多くからなる群から選択される少なくともひとつのHFCを含む、請求項1記載の発泡剤。
  7. 前記少なくともひとつのHFCが、HFC−245fa、HFC−32、HFC−365mfc、及びこれらの任意の二種又はそれより多くからなる群から選択され、約1重量%〜約25重量%の量で組成物中に存在する、請求項6記載の発泡剤。
  8. 前記少なくともひとつのHFCがHFC−236faを含み、約1重量%〜約5重量%の量で組成物中に存在する、請求項7記載の発泡剤。
  9. 前記少なくともひとつの化合物が、少なくともひとつの炭化水素を含む、請求項1記載の発泡剤。
  10. 前記少なくともひとつの炭化水素が、プロパン、ブタン、イソブタン、n−ヘキサン、イソヘキサン、ヘプタン、及びこれらの任意の二種又はそれより多くからなる群から選択され、約20重量%〜約95重量%の量で組成物中に存在する、請求項9記載の発泡剤。
  11. 前記少なくともひとつの化合物が、少なくともひとつのアルコールを含む、請求項1記載の発泡剤。
  12. 前記少なくともひとつのアルコールが、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、t−ブタノールからなる群から選択される、請求項11記載の発泡剤。
  13. 前記少なくともひとつの化合物が、少なくともひとつのエーテルを含む、請求項1記載の発泡剤。
  14. 前記少なくともひとつのエーテルが、ジメチルエーテル、メチルエチルエーテル、ジエチルエーテル、メチルプロピルエーテル、メチルイソプロピルエーテル、エチルプロピルエーテル、エチルイソプロピルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジメチルオキシメタン、ジエトキシメタン、ジプロポキシメタン、ジブトキシメタン、及びこれらの任意の二種又はそれより多くからなる群から選択される、請求項13記載の発泡剤。
  15. 前記少なくともひとつのエーテルが、ジメチルエーテル、メチルエチルエーテル、ジエチルエーテル、メチルプロピルエーテル、メチルイソプロピルエーテル、ジメチルオキシメタン、ジエトキシメタン、及びこれらの任意の二種又はそれより多くからなる群から選択され、約10重量%〜約80重量%の量で組成物中に存在する、請求項14記載の発泡剤。
  16. 前記少なくともひとつの化合物が、少なくともひとつのアルデヒドを含む、請求項1記載の発泡剤。
  17. 前記少なくともひとつのアルデヒドが、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロパナール、ブタナール、イソブタナール、及びこれらの任意のふたつ又はそれより多くからなる群から選択される、請求項16記載の発泡剤。
  18. 前記少なくともひとつの化合物が、少なくともひとつのケトンを含む、請求項1記載の発泡剤。
  19. 前記少なくともひとつのケトンが、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、及びこれらの任意のふたつ又はそれより多くからなる群から選択される、請求項18記載の発泡剤。
  20. 前記少なくともひとつの化合物が、水、トランス−1,2ジクロロエチレン、及びこれらの任意のふたつ又はそれより多くからなる群から選択され、約1重量%〜約30重量%の量で組成物中に存在する、請求項1記載の発泡剤。
  21. (a)1,1,1,トルフルオロ,3−クロロ−プロペン(HFCO−1233zd);及び
    (b)HFCO−1233zd以外のフルオロアルケン、炭化水素、ハイドロフルオロカーボン(HFC)、エーテル、アルコール、アルデヒド、ケトン、ギ酸メチル、ギ酸、水、トランス−1,2−ジクロロエチレン、二酸化炭素、及びこれらの任意の二種又はそれより多くからなる群から選択される少なくともひとつの化合物
    を含む発泡剤。
  22. 前記少なくともひとつの化合物が、HFCO−1233zd以外の少なくともひとつの
    フルオロアルケンを含む、請求項21記載の発泡剤。
  23. 前記少なくともひとつの化合物が、少なくともひとつのHFCを含む、請求項21記載の発泡剤。
  24. 前記少なくともひとつのHFCが、HFC−245fa、HFC−245eb、HFC−245ca、HFC−227ea、HFC−236ea、HFC−236fa、HFC−134a、HFC−134、HFC−152a、HFC−32、HFC−125、HFC−143a、HFC−365mfc、HFC−161、HFC−43−10mee、及びこれらの任意のふたつ又はそれより多くからなる群から選択される、請求項23記載の発泡剤。
  25. 前記少なくともひとつの化合物が、少なくともひとつの炭化水素を含む、請求項21記載の発泡剤。
  26. 前記少なくともひとつの炭化水素が、プロパン、ブタン、イソブタン、n−ペンタン、イソペンタン、ネオペンタン、シクロペンタン、シクロペンタン、n−ヘキサン、イソヘキサン、ヘプタン、及びこれらの任意のふたつ又はそれより多くからなる群から選択される、請求項25記載の発泡剤。
  27. 前記少なくともひとつの化合物が、少なくともひとつのアルコールを含む、請求項21記載の発泡剤。
  28. 前記少なくともひとつのアルコールが、メタノール、エタノール、プロパナール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、t−ブタノールからなる群から選択される、請求項27記載の発泡剤。
  29. 前記少なくともひとつの化合物が、少なくともひとつのエーテルを含む、請求項21記載の発泡剤。
  30. 前記少なくともひとつのエーテルが、ジメチルエーテル、メチルエチルエーテル、ジエチルエーテル、メチルプロピルエーテル、メチルイソプロピルエーテル、エチルプロピルエーテル、エチルイソプロピルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジメチルオキシメタン、ジエトキシメタン、ジプロポキシメタン、ジブトキシメタン、及びこれらに任意の二種又はそれより多くからなる群から選択される、請求項29記載の発泡剤。
  31. 前記少なくともひとつの化合物が、少なくともひとつのアルデヒドを含む、請求項21記載の発泡剤。
  32. 前記少なくともひとつのアルデヒドが、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロパナール、ブタナール、イソブタナール、及びこれらの任意の二種又はそれより多くからなる群から選択される、請求項31記載の発泡剤。
  33. 前記少なくともひとつの化合物が、少なくともひとつのケトンを含む、請求項21記載の発泡剤。
  34. 少なくともひとつのケトンが、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、及びこれらの任意の二種又はそれより多くからなる群から選択される、請求項33記載の発泡剤。
  35. 前記少なくともひとつの化合物が、ギ酸メチル、ギ酸、水、トランス−1,2ジクロロエチレン、二酸化炭素、及びこれらの任意の二種又はそれより多くからなる群から選択される、請求項21記載の発泡剤。
  36. フォーム形成剤と請求項1記載の発泡剤とを含む、発泡可能な組成物。
  37. フォーム形成剤と請求項21記載の発泡剤とを含む、発泡可能な組成物、
  38. 前記フォーム形成剤が、ポリウレタンフォーム、ポリイソシアヌレートフォーム、フェノール樹脂フォーム、及びこれらの二種又はそれより多くを形成することができる成分から選択される少なくともひとつの熱硬化性フォーム成分を含む、請求項36記載の発泡可能な組成物。
  39. 前記フォーム形成剤が、モノビニル芳香族化合物、エチレンをベースとする化合物、プロピレンをベースとするポリマー、及びこれらの組み合わせから選択される少なくともひとつの熱可塑性フォーム成分を含む、請求項36記載の発泡可能な組成物。
  40. 前記フォーム形成剤が、ポリウレタンフォーム、ポリイソシアヌレートフォーム、フェノール樹脂フォーム、及びこれらの二種又はそれより多くを形成することができる成分から選択される少なくともひとつの熱硬化性フォーム成分を含む、請求項37記載の発泡可能な組成物。
  41. 前記フォーム形成剤が、モノビニル芳香族化合物、エチレンをベースとする化合物、プロピレンをベースとするポリマー、及びこれらの組み合わせから選択される少なくともひとつの熱可塑性フォーム成分を含む、請求項37記載の発泡可能な組成物。
  42. ポリオールと請求項1記載の発泡剤を含む、フォームプレミックス組成物。
  43. ポリオールと請求項21記載の発泡剤を含む、フォームプレミックス組成物。
  44. 発泡可能な及び/又は発泡性の組成物に請求項1記載の発泡剤を添加することを含む、フォームを形成する方法。
  45. 発泡可能な及び/又は発泡性の組成物に請求項21記載の発泡剤を添加することを含む、フォームを形成する方法。
  46. 複数のポリマー気泡と、前記気泡のうち少なくともひとつに含有される組成物とを含むフォームであって、前記組成物が、請求項1記載の少なくともひとつの発泡剤を含む、前記フォーム。
  47. 複数のポリマー気泡と、前記気泡のうち少なくともひとつに含有される組成物とを含むフォームであって、前記組成物が、請求項21記載の少なくともひとつの発泡剤を含む、前記フォーム。
  48. ブロック、スラブ、ラミネート、硬質フォーム、連続気泡フォーム、独立気泡フォーム、軟質フォーム、インテグラルスキンフォーム、冷蔵庫用フォーム、及び冷凍庫用フォームのうちひとつ又はそれより多い形態である、請求項46記載のフォーム。
  49. 40°Fにて約0.14以下のk−ファクター(BTU in/hr ft °F)を
    有する、請求項46記載のフォーム。
  50. ブロック、スラブ、ラミネート、硬質フォーム、連続気泡フォーム、独立気泡フォーム、柔質フォーム、インテグラルスキンフォーム、冷蔵庫用フォーム、及び冷凍庫用フォームのうちひとつ又はそれより多い形態である、請求項47記載のフォーム。
  51. 40°Fにて約0.14以下のk−ファクター(BTU in/hr ft °F)を
    有する、請求項47記載のフォーム。
JP2016132325A 2007-11-25 2016-07-04 フッ素置換オレフィンを含有する発泡剤及び組成物ならびに発泡方法 Active JP6307116B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US98997707P 2007-11-25 2007-11-25
US60/989,977 2007-11-25
US12/276,137 US20090253820A1 (en) 2006-03-21 2008-11-21 Foaming agents and compositions containing fluorine sustituted olefins and methods of foaming
US12/276,137 2008-11-21

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014191142A Division JP2015017268A (ja) 2007-11-25 2014-09-19 フッ素置換オレフィンを含有する発泡剤及び組成物ならびに発泡方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018040959A Division JP2018127628A (ja) 2007-11-25 2018-03-07 フッ素置換オレフィンを含有する発泡剤及び組成物ならびに発泡方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016199761A true JP2016199761A (ja) 2016-12-01
JP2016199761A5 JP2016199761A5 (ja) 2017-02-23
JP6307116B2 JP6307116B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=40668105

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010535113A Pending JP2011504538A (ja) 2007-11-25 2008-11-24 フッ素置換オレフィンを含有する発泡剤及び組成物ならびに発泡方法
JP2014191142A Withdrawn JP2015017268A (ja) 2007-11-25 2014-09-19 フッ素置換オレフィンを含有する発泡剤及び組成物ならびに発泡方法
JP2016132325A Active JP6307116B2 (ja) 2007-11-25 2016-07-04 フッ素置換オレフィンを含有する発泡剤及び組成物ならびに発泡方法
JP2018040959A Ceased JP2018127628A (ja) 2007-11-25 2018-03-07 フッ素置換オレフィンを含有する発泡剤及び組成物ならびに発泡方法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010535113A Pending JP2011504538A (ja) 2007-11-25 2008-11-24 フッ素置換オレフィンを含有する発泡剤及び組成物ならびに発泡方法
JP2014191142A Withdrawn JP2015017268A (ja) 2007-11-25 2014-09-19 フッ素置換オレフィンを含有する発泡剤及び組成物ならびに発泡方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018040959A Ceased JP2018127628A (ja) 2007-11-25 2018-03-07 フッ素置換オレフィンを含有する発泡剤及び組成物ならびに発泡方法

Country Status (9)

Country Link
US (2) US20090253820A1 (ja)
EP (1) EP2215152A4 (ja)
JP (4) JP2011504538A (ja)
KR (6) KR20170091757A (ja)
CN (3) CN101925644A (ja)
CA (2) CA2706774C (ja)
MX (1) MX2010005669A (ja)
TW (2) TWI612085B (ja)
WO (1) WO2009067720A2 (ja)

Families Citing this family (91)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090253820A1 (en) * 2006-03-21 2009-10-08 Honeywell International Inc. Foaming agents and compositions containing fluorine sustituted olefins and methods of foaming
US20110037016A1 (en) * 2003-10-27 2011-02-17 Honeywell International Inc. Fluoropropene compounds and compositions and methods using same
US9499729B2 (en) * 2006-06-26 2016-11-22 Honeywell International Inc. Compositions and methods containing fluorine substituted olefins
US8574451B2 (en) * 2005-06-24 2013-11-05 Honeywell International Inc. Trans-chloro-3,3,3-trifluoropropene for use in chiller applications
US9000061B2 (en) 2006-03-21 2015-04-07 Honeywell International Inc. Foams and articles made from foams containing 1-chloro-3,3,3-trifluoropropene (HFCO-1233zd)
US8974688B2 (en) * 2009-07-29 2015-03-10 Honeywell International Inc. Compositions and methods for refrigeration
ATE547459T1 (de) 2007-03-29 2012-03-15 Arkema Inc Blasmittelzusammensetzung aus hydrochlorfluorolefin und hydrofluorolefin, und verfahren zur herstellung wärmehärtenden schaumes
GB201002625D0 (en) * 2010-02-16 2010-03-31 Ineos Fluor Holdings Ltd Heat transfer compositions
US8333901B2 (en) 2007-10-12 2012-12-18 Mexichem Amanco Holding S.A. De C.V. Heat transfer compositions
US8512591B2 (en) 2007-10-12 2013-08-20 Mexichem Amanco Holding S.A. De C.V. Heat transfer compositions
US8628681B2 (en) * 2007-10-12 2014-01-14 Mexichem Amanco Holding S.A. De C.V. Heat transfer compositions
FR2932493B1 (fr) * 2008-06-11 2010-07-30 Arkema France Compositions a base d'hydrofluoroolefines
FR2932492B1 (fr) * 2008-06-11 2010-07-30 Arkema France Compositions a base d'hydrofluoroolefines
EP2149592B1 (en) 2008-07-30 2016-04-13 Honeywell International Inc. Compositions containing difluoromethane and fluorine substituted olefins
FR2936806B1 (fr) 2008-10-08 2012-08-31 Arkema France Fluide refrigerant
WO2010042781A2 (en) 2008-10-10 2010-04-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Compositions comprising 2,3,3,3-tetrafluoropropene, 2-chloro-2,3,3,3-tetrafluoropropanol, 2-chloro-2,3,3,3-tetrafluoro-propyl acetate or zinc (2-chloro-2,3,3,3-tetrafluoropropoxy) chloride
FR2937049B1 (fr) * 2008-10-15 2010-11-19 Arkema France Composition de nettoyage.
FR2937328B1 (fr) 2008-10-16 2010-11-12 Arkema France Procede de transfert de chaleur
US9150768B2 (en) 2008-10-28 2015-10-06 Honeywell International Inc. Azeotrope-like compositions comprising 1-chloro-3,3,3-trifluoropropene
US9926244B2 (en) 2008-10-28 2018-03-27 Honeywell International Inc. Process for drying HCFO-1233zd
US8163196B2 (en) * 2008-10-28 2012-04-24 Honeywell International Inc. Azeotrope-like compositions comprising 1-chloro-3,3,3-trifluoropropene
US7935268B2 (en) * 2008-10-28 2011-05-03 Honeywell International Inc. Azeotrope-like compositions comprising trans-1-chloro-3,3,3-trifluoropropene
US8703006B2 (en) 2008-10-28 2014-04-22 Honeywell International Inc. Azeotrope-like compositions comprising 1-chloro-3,3,3-trifluoropropene
CN102292408A (zh) * 2009-01-22 2011-12-21 阿科玛股份有限公司 E-1-氯-3,3,3-三氟丙烯和异丙醇的共沸混合物以及类共沸混合物的组合物
CA2750351C (en) * 2009-01-22 2015-07-14 Arkema Inc. Trans-1, 2-dichloroethylene and 1-chloro-3,3,3-trifluoropropene compositions having suppressed or elevated flash points
US20100216904A1 (en) * 2009-02-24 2010-08-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Foam-forming compositions containing mixtures of 2-chloro-3,3,3-trifluoropropene and at least one hydrofluoroolefin and their uses in the preparation of polyisocyanate-based foams
DE102009028061A1 (de) 2009-07-29 2011-02-10 Evonik Goldschmidt Gmbh Verfahren zur Herstellung von Polyurethanschaum
WO2011022260A1 (en) 2009-08-17 2011-02-24 Arkema Inc. AZEOTROPE AND AZEOTROPE-LIKE COMPOSITION OF 1-CHLORO-3,3,3-TRIFLUOROPROPENE AND HFC-245eb
SI3812360T1 (sl) 2009-09-09 2024-02-29 Honeywell International Inc. Monoklorotrifluoropropenske spojine in sestavki ter postopki, ki jih uporabljajo
FR2950069B1 (fr) 2009-09-11 2011-11-25 Arkema France Utilisation de compositions ternaires
FR2950070B1 (fr) 2009-09-11 2011-10-28 Arkema France Compositions ternaires pour refrigeration haute capacite
FR2950071B1 (fr) 2009-09-11 2012-02-03 Arkema France Compositions ternaires pour refrigeration basse capacite
FR2950067B1 (fr) 2009-09-11 2011-10-28 Arkema France Fluide de transfert de chaleur en remplacement du r-410a
US10035938B2 (en) 2009-09-11 2018-07-31 Arkema France Heat transfer fluid replacing R-134a
FR2950068B1 (fr) 2009-09-11 2012-05-18 Arkema France Procede de transfert de chaleur
US10113046B2 (en) 2009-10-23 2018-10-30 Arkema Inc Tetrafluorobutene blowing agent compositions for polyurethane foams
RU2012131170A (ru) 2009-12-22 2014-01-27 Е.И.Дюпон Де Немур Энд Компани Композиции, содержащие 2,3,3,3-тетрафторпропен, 1,1,2,3-тетрахлорпропен, 2-хлор-3,3,3-трифторпропен или 2-хлор-1,1,1,2,-тетрафторпропан
FR2955590B1 (fr) * 2010-01-22 2012-03-23 Arkema France Compositions de nettoyage a base d'hydrochlorofluoroolefine
GB201002622D0 (en) 2010-02-16 2010-03-31 Ineos Fluor Holdings Ltd Heat transfer compositions
GB201002619D0 (en) * 2010-02-16 2010-03-31 Ineos Fluor Holdings Ltd Heat transfer compositions
FR2957350B1 (fr) * 2010-03-09 2013-06-14 Arkema France Compositions d'agent d'expansion a base d'hydrochlorofluoroolefine
MX2012012390A (es) * 2010-04-28 2012-11-30 Arkema Inc Metodo para mejorar la estabilidad de mezclas de polioles poliuretanicos que contienen un agente de soplado olefinico halogenado.
US8747691B2 (en) * 2010-05-06 2014-06-10 Honeywell International Inc. Azeotrope-like compositions of tetrafluoropropene and water
ES2546062T3 (es) * 2010-05-20 2015-09-18 Mexichem Fluor S.A. De C.V. Composiciones de transferencia de calor
AU2013204022B2 (en) * 2010-05-20 2015-05-14 Mexichem Amanco Holding S.A. De C.V. Heat transfer compositions
AU2014203085C1 (en) * 2010-05-20 2016-01-07 Mexichem Amanco Holding S.A. De C.V. Heat transfer compositions
EP2571954B1 (en) * 2010-05-20 2015-12-30 Mexichem Fluor S.A. de C.V. Heat transfer compositions
GB2481443B (en) 2010-06-25 2012-10-17 Mexichem Amanco Holding Sa Heat transfer compositions
WO2012021746A1 (en) 2010-08-13 2012-02-16 Carrier Corporation Fluorinated hydrocarbon composition
US20120046372A1 (en) * 2010-08-18 2012-02-23 Honeywell International Inc. Blowing agents, foamable compositions and foams
US20120119136A1 (en) * 2010-11-12 2012-05-17 Honeywell International Inc. Low gwp heat transfer compositions
US8734671B2 (en) * 2010-11-19 2014-05-27 Honeywell International Inc. Azeotrope-like compositions comprising 1-chloro-3,3,3-trifluoropropene
IT1406472B1 (it) 2010-12-22 2014-02-28 Nuovo Pignone Spa Prova per similitudine di prestazione di compressore
KR101951618B1 (ko) * 2011-05-19 2019-02-25 알케마 인코포레이티드 클로로-트리플루오로프로펜의 불연성 조성물
US9896558B2 (en) * 2011-08-01 2018-02-20 Basf Se HFO/water-blown rigid foam systems
RU2611493C2 (ru) 2011-08-01 2017-02-27 Басф Се Вспениваемые гидрофторолефинами/водой системы для жестких пеноматериалов
WO2013082963A1 (en) * 2011-12-09 2013-06-13 Honeywell International Inc. Foams and articles made from foams containing hcfo or hfo blowing agents
MX2014007308A (es) * 2011-12-19 2014-07-30 Honeywell Int Inc Composiciones de 1,1,1,3,3-pentafluoropropano y ciclopentano.
JP5937386B2 (ja) * 2012-03-16 2016-06-22 株式会社ジェイエスピー ポリスチレン系樹脂押出発泡断熱板の製造方法
JP6107466B2 (ja) 2012-06-28 2017-04-05 セントラル硝子株式会社 トランス−1,3,3,3−テトラフルオロプロペンの精製方法
JP6107467B2 (ja) 2012-06-29 2017-04-05 セントラル硝子株式会社 1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンの製造方法
EP2885345B8 (en) 2012-08-15 2016-08-10 The Chemours Company FC, LLC Azeotropic and azeotrope-like compositions of 2,3,3,4,4,4-hexafluoro-1-butene and 1,1,1,2,3,3-hexafluoropropane and uses thereof
WO2014164587A1 (en) * 2013-03-13 2014-10-09 Honeywell International Inc. Azeotrope-like compositions comprising 1-chloro-3,3,3-trifluoropropene
FR3003566B1 (fr) 2013-03-20 2018-07-06 Arkema France Composition comprenant hf et e-3,3,3-trifluoro-1-chloropropene
EP3098255A4 (en) 2014-01-24 2016-11-30 Asahi Kasei Constr Mat Co Ltd PHENOLIC RESIN FOAM BODY AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME
US10330364B2 (en) 2014-06-26 2019-06-25 Hudson Technologies, Inc. System and method for retrofitting a refrigeration system from HCFC to HFC refrigerant
US9816057B2 (en) 2014-10-24 2017-11-14 Edo Shellef Nonflammable composition containing 1,2-dichloroethylene
US20160169575A1 (en) * 2014-12-12 2016-06-16 Honeywell International Inc. Abs liners and cooling cabinets containing same
AU2016237124B2 (en) * 2015-03-24 2020-07-23 Sekisui Chemical Co., Ltd. Phenolic resin foam and method for producing phenolic resin foam
KR20210029303A (ko) 2015-03-24 2021-03-15 아사히 가세이 겐자이 가부시키가이샤 페놀 수지 발포체 및 그 제조 방법
KR101991603B1 (ko) * 2015-03-24 2019-06-20 아사히 가세이 겐자이 가부시키가이샤 페놀 수지 발포체 및 그 제조 방법
FR3037964B1 (fr) * 2015-06-24 2019-12-20 Saint-Gobain Isover Mousses polyester thermodurcies et procede de fabrication
CN105017553A (zh) * 2015-07-14 2015-11-04 关志强 一种保温聚氨酯塑料的发泡剂
JP6512580B2 (ja) * 2015-10-30 2019-05-15 株式会社ジェイエスピー ポリスチレン系樹脂発泡板の製造方法
JP6541555B2 (ja) * 2015-11-25 2019-07-10 株式会社ジェイエスピー ポリスチレン系樹脂発泡板の製造方法
US20190070447A1 (en) * 2016-03-24 2019-03-07 The Chemours Company Fc, Llc AZEOTROPIC AND AZEOTROPE-LIKE COMPOSITIONS OF Z-1233zd
JP6250094B2 (ja) * 2016-05-12 2017-12-20 株式会社ジェイエスピー ポリスチレン系樹脂押出発泡断熱板の製造方法
FR3056222B1 (fr) 2016-09-19 2020-01-10 Arkema France Composition a base de 1-chloro-3,3,3-trifluoropropene
CN106750488B (zh) * 2016-12-26 2019-05-17 浙江衢化氟化学有限公司 一种低碳环保型发泡剂组合物
CN106833536B (zh) * 2016-12-26 2019-08-20 浙江衢化氟化学有限公司 一种含有氢氟烯烃的制冷剂组合物
JP6485493B2 (ja) * 2017-06-16 2019-03-20 ダイキン工業株式会社 ペンタフルオロプロパンと水とを含む共沸又は共沸様組成物、並びにペンタフルオロプロパンの製造方法
CN108384515A (zh) * 2018-02-27 2018-08-10 湖北绿冷高科节能技术有限公司 一种替代r22的制冷剂
CA3099754A1 (en) * 2018-05-29 2019-12-05 Owens Corning Intellectual Capital, Llc Blowing agent compositions for insulating foams
EP3898922A4 (en) * 2018-12-21 2022-11-16 Honeywell International Inc. SOLVENT COMPOSITIONS CONTAINING 1,2,2-TRIFLUORO-1-TRIFLUOROMETHYLCYCLOBUTANE (TFMCB)
CA3126846A1 (en) * 2019-03-04 2020-09-10 The Chemours Company Fc, Llc Heat transfer compositions comprising r-1225ye(e)
MX2021012109A (es) * 2019-04-02 2021-11-03 Basf Se Tuberia aislada que contiene espuma de poliuretano que se espuma con un agente espumante ecologico y tiene un bajo grado de fragilidad.
CN110105520B (zh) * 2019-05-05 2021-09-21 深圳市盈石科技有限公司 一种保温硬质聚氨酯泡沫及其制备方法
KR20230161482A (ko) * 2021-03-30 2023-11-27 허니웰 인터내셔날 인코포레이티드 Z-1-클로로-2,3,3,3-테트라플루오로펜텐(HCFO-1224yd(Z))을 포함하는 발포제
US11753516B2 (en) 2021-10-08 2023-09-12 Covestro Llc HFO-containing compositions and methods of producing foams
WO2023204283A1 (ja) * 2022-04-22 2023-10-26 旭化成建材株式会社 フェノール樹脂発泡体およびその積層板
CN114940738B (zh) * 2022-06-02 2024-02-27 万华化学(宁波)容威聚氨酯有限公司 一种聚氨酯组合物、聚氨酯泡沫及其制备方法与应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007109748A2 (en) * 2006-03-21 2007-09-27 Honeywell International Inc. Foaming agents containing fluorine substituted unsaturated olefins

Family Cites Families (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE536296A (ja) * 1954-03-22
IT535373A (ja) * 1954-06-10
US2846458A (en) * 1956-05-23 1958-08-05 Dow Corning Organosiloxane ethers
US2889379A (en) * 1957-02-06 1959-06-02 Dow Chemical Co Preparation of 3, 3, 3-trifluoropropene
US2931840A (en) * 1958-11-25 1960-04-05 Du Pont Process for preparing 2, 3, 3, 3-tetrafluoropropene
NL251879A (ja) * 1959-05-22 1900-01-01
US2996555A (en) * 1959-06-25 1961-08-15 Dow Chemical Co Preparation of 2, 3, 3, 3-tetrafluoropropene
US3884828A (en) * 1970-10-15 1975-05-20 Dow Corning Propellants and refrigerants based on trifluoropropene
US3723318A (en) * 1971-11-26 1973-03-27 Dow Corning Propellants and refrigerants based on trifluoropropene
US4465786A (en) * 1982-09-27 1984-08-14 General Electric Company Catalyst composition for the preparation of 3,3,3-trifluoropropene
US4788352A (en) * 1986-07-21 1988-11-29 Shell Oil Company Trifluoroalkenes and a method for their preparation
JPH0760387B2 (ja) * 1987-11-12 1995-06-28 松下電器産業株式会社 情報処理装置
US4798818A (en) * 1987-11-27 1989-01-17 Dow Corning Corporation Catalyst composition and process for its preparation
US4945119A (en) * 1989-05-10 1990-07-31 The Dow Chemical Company Foaming system for rigid urethane and isocyanurate foams
US4944890A (en) * 1989-05-23 1990-07-31 E. I. Du Pont De Nemours And Company Compositions and process of using in refrigeration
EP0431542A3 (en) * 1989-12-07 1991-12-27 Hoechst Aktiengesellschaft Process for the preparation of foams
EP0576550B1 (en) * 1991-03-18 1996-05-22 AlliedSignal Inc. Non-azeotropic refrigerant compositions comprising difluoromethane; 1,1,1-trifluoroethane; or propane
JPH05179043A (ja) * 1991-11-18 1993-07-20 Daikin Ind Ltd フルオロブテンからなる発泡剤およびプラスチック発泡体の製造方法
US5250208A (en) * 1992-04-02 1993-10-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Ternary azeotropic compositions
KR950701896A (ko) * 1992-06-05 1995-05-17 이노우에 노리유키 1,1,1,2,3-펜타플루오로프로펜의 제조방법 및 1,1,1,2,3-펜타플루오로프로판의 제조방법
US5611210A (en) * 1993-03-05 1997-03-18 Ikon Corporation Fluoroiodocarbon blends as CFC and halon replacements
US5538659A (en) * 1993-03-29 1996-07-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Refrigerant compositions including hexafluoropropane and a hydrofluorocarbon
US5578137A (en) * 1993-08-31 1996-11-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Azeotropic or azeotrope-like compositions including 1,1,1,2,3,4,4,5,5,5-decafluoropentane
US5446217A (en) * 1994-05-16 1995-08-29 Alliedsignal Inc. Processes for the preparation of fluorinated olefins and hydrofluorocarbons using fluorinated olefin
WO1996001797A1 (en) * 1994-07-11 1996-01-25 Alliedsignal Inc. Process for the manufacture of 1,1,1,3,3-pentafluoropropane
WO1996002607A1 (en) * 1994-07-14 1996-02-01 E.I. Du Pont De Nemours And Company Refrigerant compositions
US5714083A (en) * 1995-01-30 1998-02-03 Turner; Donald E. A non-flammable refrigerant fluid containing hexa fluoropropane and hydrocarbons
US6111150A (en) * 1996-06-20 2000-08-29 Central Glass Company, Limited Method for producing 1,1,1,3,3,-pentafluoropropane
WO1998005732A1 (en) * 1996-08-08 1998-02-12 Turner Donald E Alternative refrigerant
US6300378B1 (en) * 1996-09-27 2001-10-09 University Of New Mexico Tropodegradable bromine-containing halocarbon additives to decrease flammability of refrigerants foam blowing agents solvents aerosol propellants and sterilants
US5900185A (en) * 1996-09-27 1999-05-04 University Of New Mexico Tropodegradable bromine-containing halocarbon additives to decrease flammability of refrigerants, foam blowing agents, solvents, aerosol propellants, and sterilants
US5788886A (en) * 1997-05-05 1998-08-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Pentafluoropropane compositions
US5856595A (en) * 1998-03-03 1999-01-05 Alliedsignal Inc. Purified 1,1,1,3,3,3-hexafluoropropane and method for making same
US6124510A (en) * 1998-07-21 2000-09-26 Elf Atochem North America, Inc. 1234ze preparation
US6327866B1 (en) * 1998-12-30 2001-12-11 Praxair Technology, Inc. Food freezing method using a multicomponent refrigerant
US6041621A (en) * 1998-12-30 2000-03-28 Praxair Technology, Inc. Single circuit cryogenic liquefaction of industrial gas
US6589355B1 (en) * 1999-10-29 2003-07-08 Alliedsignal Inc. Cleaning processes using hydrofluorocarbon and/or hydrochlorofluorocarbon compounds
WO2002005957A2 (en) * 2000-07-17 2002-01-24 Honeywell International Inc. Supported catalyst systems
US6516837B2 (en) * 2000-09-27 2003-02-11 Honeywell International Inc. Method of introducing refrigerants into refrigeration systems
US20050096246A1 (en) * 2003-11-04 2005-05-05 Johnson Robert C. Solvent compositions containing chlorofluoroolefins
US20060234944A1 (en) * 2001-10-23 2006-10-19 Oklahoma Medical Reseach Foundation Beta-secretase inhibitors and methods of use
DE10203779A1 (de) * 2002-01-30 2003-07-31 Solvay Fluor & Derivate Gemische mit 1,1,1,3,3-Pentalfluorbutan und 1,1,1,2,3,3,3-Heptafluorpropan
US7279451B2 (en) * 2002-10-25 2007-10-09 Honeywell International Inc. Compositions containing fluorine substituted olefins
US9005467B2 (en) * 2003-10-27 2015-04-14 Honeywell International Inc. Methods of replacing heat transfer fluids
US9796848B2 (en) * 2002-10-25 2017-10-24 Honeywell International Inc. Foaming agents and compositions containing fluorine substituted olefins and methods of foaming
CN102140329B (zh) * 2002-10-25 2016-12-21 霍尼韦尔国际公司 含有氟取代烯烃的组合物
US20090253820A1 (en) * 2006-03-21 2009-10-08 Honeywell International Inc. Foaming agents and compositions containing fluorine sustituted olefins and methods of foaming
DE10341394A1 (de) * 2003-09-05 2005-04-28 Pierburg Gmbh Stellvorrichtung
US7524805B2 (en) * 2004-04-29 2009-04-28 Honeywell International Inc. Azeotrope-like compositions of tetrafluoropropene and hydrofluorocarbons
US7605117B2 (en) * 2004-04-16 2009-10-20 Honeywell International Inc. Methods of replacing refrigerant
US6969701B2 (en) * 2004-04-16 2005-11-29 Honeywell International Inc. Azeotrope-like compositions of tetrafluoropropene and trifluoroiodomethane
US7371904B2 (en) * 2004-04-29 2008-05-13 Honeywell International Inc. Processes for synthesis of 1,3,3,3-tetrafluoropropene
US7629306B2 (en) * 2004-04-29 2009-12-08 Honeywell International Inc. Compositions comprising tetrafluoropropene and carbon dioxide
US20060143944A1 (en) * 2005-01-06 2006-07-06 Collins Matthew K Surfing footwear with leash anchor
US20060243944A1 (en) * 2005-03-04 2006-11-02 Minor Barbara H Compositions comprising a fluoroolefin
TW201336906A (zh) * 2005-06-24 2013-09-16 Honeywell Int Inc 含有經氟取代之烯烴之發泡劑及組合物,及發泡方法
FR2899234B1 (fr) * 2006-03-31 2017-02-17 Arkema Composition d'agent d'expansion
JP5762737B2 (ja) * 2007-03-29 2015-08-12 アーケマ・インコーポレイテッド 熱可塑性材料用のヒドロフルオロプロペン発泡剤
ATE547459T1 (de) * 2007-03-29 2012-03-15 Arkema Inc Blasmittelzusammensetzung aus hydrochlorfluorolefin und hydrofluorolefin, und verfahren zur herstellung wärmehärtenden schaumes

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007109748A2 (en) * 2006-03-21 2007-09-27 Honeywell International Inc. Foaming agents containing fluorine substituted unsaturated olefins

Also Published As

Publication number Publication date
CN105111491A (zh) 2015-12-02
WO2009067720A3 (en) 2009-08-27
MX2010005669A (es) 2010-07-02
JP2015017268A (ja) 2015-01-29
TWI612085B (zh) 2018-01-21
US20130065044A1 (en) 2013-03-14
KR20190007105A (ko) 2019-01-21
KR20150038512A (ko) 2015-04-08
CA2997980A1 (en) 2009-05-28
CN101925644A (zh) 2010-12-22
WO2009067720A2 (en) 2009-05-28
CA2706774C (en) 2018-03-13
CA2706774A1 (en) 2009-05-28
TW200932807A (en) 2009-08-01
JP2011504538A (ja) 2011-02-10
EP2215152A4 (en) 2012-08-01
JP6307116B2 (ja) 2018-04-04
JP2018127628A (ja) 2018-08-16
KR20160104745A (ko) 2016-09-05
US8729145B2 (en) 2014-05-20
EP2215152A2 (en) 2010-08-11
CN105111492A (zh) 2015-12-02
KR20170091757A (ko) 2017-08-09
TW201609893A (zh) 2016-03-16
KR20100112562A (ko) 2010-10-19
US20090253820A1 (en) 2009-10-08
KR20140119134A (ko) 2014-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6307116B2 (ja) フッ素置換オレフィンを含有する発泡剤及び組成物ならびに発泡方法
JP5709232B2 (ja) フッ素置換されたオレフィンを含む発泡剤及び組成物、並びに発泡方法
US9796848B2 (en) Foaming agents and compositions containing fluorine substituted olefins and methods of foaming
CN106977761B (zh) 发泡剂和含氟取代烯烃组合物以及起泡方法
JP2018159074A (ja) 発泡剤並びにフッ素置換されたオレフィンおよびエーテルを含む組成物、および発泡方法
US8420706B2 (en) Foaming agents, foamable compositions, foams and articles containing halogen substituted olefins, and methods of making same
US20180291171A1 (en) Foaming agents, foamable compositions, foams and articles containing fluorine substituted olefins, and methods of making same
US20210007784A1 (en) Foaming agents and compositions containing fluorine substituted olefins, and methods of foaming

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170626

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170925

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6307116

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250