JP2016198802A - 予熱部材及びそれを用いた熱間鍛造方法 - Google Patents
予熱部材及びそれを用いた熱間鍛造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016198802A JP2016198802A JP2015081401A JP2015081401A JP2016198802A JP 2016198802 A JP2016198802 A JP 2016198802A JP 2015081401 A JP2015081401 A JP 2015081401A JP 2015081401 A JP2015081401 A JP 2015081401A JP 2016198802 A JP2016198802 A JP 2016198802A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hot forging
- preheating
- die
- preheating member
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Forging (AREA)
Abstract
Description
しかしながら、たとえ被鍛造材の温度を同一としても、熱間鍛造用金型の温度は熱間鍛造温度よりも低温であることから、熱間鍛造用金型と被鍛造材との接触により、被鍛造材の温度が低下してしまう。この被鍛造材の温度低下は、熱間加工性を低下させたり、熱間鍛造用金型の摩耗量を増加させるため、熱間鍛造用金型の寿命が短くなってしまう。
この問題に対し、例えば特開2002−96134号公報(特許文献1)には、対向配置された鍛造用の第1の金型と第2の金型とを加熱するための加熱治具として、中央部にヒータを設け、且つ、一方の表面を第1の金型の鍛造面形状に沿った形状とし、他方の表面を第2の金型の鍛造面形状に沿った形状とした鍛造用金型の加熱治具を用いる発明が提案されている。
また、例えば、特開2004−230397号公報(特許文献2)には、金型内に加熱したワークを挿入し、プレスラムスライドによって型締めを行い、金型内に挿入したワークを成形する鍛造方法であって、型締め完了後型開きまでの間、ワークの熱を金型に伝達可能な位置にプレスラムスライドを停止させる工程を含む鍛造方法の発明が提案されている。
また、例えば、特開2001−340935号公報(特許文献3)には、温間あるいは熱間鍛造用金型の金型加熱方法において、前記金型の外周部に、加熱用ヒータ線として、柔軟性のあるニクロム線を内在させた複数のセラミック製碍子を組み合わせた構造のヒータを用いる金型の加熱方法の発明が提案されている。
また、特許文献3においても、加熱用ヒータを用いて金型の表面温度を高めるものである。
特許文献1や特許文献3のように加熱用ヒータを利用して金型表面の温度を高める方法は、簡便な方法であり、局所的な加熱ができる利点がある。
また、特許文献2のように型締め後の鍛造材の保有熱を利用する方法は、比較的小型の金型を保熱するには適している。
ところで、最近、プレス荷重が数万トン規模の大型鍛造装置が導入されている。このような大型鍛造装置に用いられる金型は大型のものとなり、局所的な加熱を行っても金型自体が大きいため、ヒータを取り除いた後の金型表面温度の低下が直ぐに進行するという問題が生じることを知見した。特に、熱間鍛造の各ショット間に生じる待機時間において、金型の表面温度が低下してしまうと、熱間鍛造条件が変化することにつながる。
本発明の目的は、熱間鍛造用金型の表面温度の低下を抑制することが可能な予熱部材及びそれを用いた熱間鍛造方法を提供する。
すなわち本発明は、上型と下型とでなる一対の熱間鍛造用金型に形成された型彫り面を保温する予熱部材であって、前記予熱部材は前記型彫り面に沿った形状を有し、前記予熱部材は、前記上型に形成された型彫り面を予熱する予熱部品と前記下型に形成された型彫り面を予熱する予熱部品の組立て体である予熱部材である。
本発明の熱間鍛造方法において、前記予熱部材の表面に硝子潤滑被膜が形成されることが好ましい。
上述したように、本発明の重要な特徴は、熱間鍛造に用いる熱間鍛造用金型の型彫り面が形成された表面の温度を十分に高めることにある。
なお、本発明でいう「熱間鍛造」としては、熱間鍛造の他、恒温鍛造、ホットダイ鍛造、熱間プレスを含むものである。
(予熱部材)
図1及び図2に示すように、本発明の予熱部材1は上型と下型とでなる一対の熱間鍛造用金型に形成された型彫り面を保温する予熱部材である。そのため、予熱部材が上型と下型に接触する面は金型の型彫り面に沿った、上型と下型に形成された型彫り面形状と略同形状の面形状を有している。これにより、上型と下型の型彫り面全体を保温することができる。これは型彫り面形状と予熱部材の面形状がほぼ同一形状であれば、型彫り面内の温度をほぼ同一温度とすることができるためである。また、予熱部材の面形状が型彫り面に沿った略同一形状であると、予熱部材1と上型と下型との隙間も少なくすることが可能なため、外気と触れ合うことによる熱間鍛造用金型表面の温度低下をより確実に防止することができる。勿論、金型の型彫り面を含んで、上型と下型が対向する面全面と略同一形状の面を有する予熱部材としても良い。
なお、予熱部材の面を型彫り面形状と略同一とするには、例えば、予熱部材とする素材を試圧によって熱間鍛造し、その熱間鍛造により型彫り面形状と略同一の面を有する予熱部材とすることが好ましい。また、予熱部材の材質は熱伝達係数の小さいものが好ましい。熱伝達係数が小さいものであると、予熱部材の予熱効果を高めることができる。そのための材質としては、例えば、Ni基の超耐熱合金やステンレス鋼であればよい。中でも718合金のように、Niを50質量%以上含有するNi基の超耐熱合金は酸化スケールが生じ難く、熱伝達係数が小さいため、これを予熱部材として用いると予熱・保熱効果が大きいことから特に好ましい。
また、この予熱・保熱効果を高めるには、予熱部材表面に硝子潤滑被膜を形成しておくのが良い。硝子潤滑被膜は保熱効果を有するため、予熱部材による熱間鍛造用金型の予熱・保熱効果を高めることができる。
なお、図1や図2では2つの予熱部品の組立て体として示しているが、3つ以上としても良い。
また、本発明の予熱部材1は、例えば、複数個の予熱部品を積層するように組立てた後に溶接やボルト等の締結部品により予熱部品同士を結合させて組立て体(積層体)とするのが簡便である。その場合、積層して組立てるのが困難な形状であれば、図2に示すように、予熱部品を積層する接触面を機械加工などにより積層し易くして組立て体としても良い。
例えば、被鍛造材と同材質で同形状のものを試圧によって熱間鍛造したものを予熱部品とし、その予熱部品を複数個用意し、それを組立てて組立て体としたものを予熱部材として用いることができる。また、予熱部材を被鍛造材の材質と同一なものとすると、予熱管理が容易となるだけでなく、型彫り面内での熱膨張も整合するため、型彫り面内を効率よく予熱することができ、特に好ましい。
(金型予熱工程)
先ず、本発明では、図2に示すように一対の熱間鍛造用金型(上型11、下型12)に、熱間鍛造温度+100℃〜熱間鍛造温度−300℃に加熱した予熱部材1を挟み込み、上型11の重量を利用して予熱部材1を加圧しつつ、一定時間保持する金型予熱工程を行う。なお、本発明でいう一対の熱間鍛造用金型とは、上型11と下型12を指すものである。また、予熱部材1は従来のようなヒータを備えていないものである。
本発明では、前述の一対の熱間鍛造用金型に、熱間鍛造温度+100℃〜熱間鍛造温度−300℃に加熱した予熱部材1を挟み込む。予熱部材の温度を熱間鍛造温度+100℃〜熱間鍛造温度−300℃としたのは、被鍛造材を下型に載置したときに被鍛造材の急激な温度低下を防止するためである。予熱部材1の温度の上限が熱間鍛造温度+100℃より高温であると予熱部材が熱膨張して金型に嵌め合うことができなくなるおそれがある。また、予熱部材1の温度の下限が熱間鍛造温度−300℃より低温であると、特に、大型の熱間鍛造用金型を用いたときに、予熱部材の有する保有熱が短時間で低温になってしてしまい、被鍛造材を下型2に載置したときに、被鍛造材が冷却されやすくなる。
そのため、本発明では予熱部材1の温度を熱間鍛造温度+100℃〜熱間鍛造温度−300℃とする。なお、好ましい予熱部材の加熱温度の上限は熱間鍛造温度+50℃である。また、好ましい予熱部材の加熱温度の下限は熱間鍛造温度−100℃である。
そして、この予熱部材を挟み込んだ状態で一定時間保持する。保持時間は特に限定しないが、上型と下型の材質、予熱部材の温度を考慮すると良い。
例えば、上型、下型の材質がJIS−G4404(合金工具鋼鋼材)中「熱間金型用」として記されるもの(以下、熱間金型用鋼)であれば、本発明で規定する温度範囲に加熱された予熱部材を上型と下型に挟み込んだときに、長時間の予熱によって上型と下型の硬さが低下するおそれがある。そのため、上型や下型が熱間金型用鋼である場合は、予熱部材を挟み込む時間を20分以内とするのが好ましい。
また、前述の「熱間金型用」の鋼を用いた上型や下型であっても、例えばNi基超耐熱合金の肉盛層が形成されている場合は、30分程度までの予熱を行っても差し支えなく、また、上型と下型が共に例えばNi基超耐熱合金である場合は、例えば30分を超えて2時間程度までの予熱を行っても差し支えない。
なお、熱間鍛造用金型の材質としては、上記の熱間金型用鋼として記されるものであれば、比較的安価であるため好ましい。より好ましくは、上記の熱間金型用鋼にNi基超耐熱合金の肉盛層を形成したものである。または、熱間鍛造時に被鍛造材の変形量が大きな部位をNi基超耐熱合金製の入子型として用いて、熱間金型用鋼とNi基超耐熱合金製の入子型の複合金型として用いるのが良い。このNi基超耐熱合金を用いることで、金型の高強度化による高寿命化がはかれ、更に、保熱効果を向上させることができる。
前記の熱間鍛造用金型の予熱温度は、例えば上型、下型の材質がJIS−G4404(合金工具鋼鋼材)中に示される「熱間金型用」として記されるものであれば、焼戻し温度を予熱温度の上限とする。
また、予熱部材自体の予熱については、被鍛造材を鍛造温度に加熱する際に、予熱部材も一緒に加熱しておくことが好ましい。これにより、予熱部材を加熱する加熱炉を別に用意する必要がなくなり、経済的である。
次に、本発明では、前述の金型予熱工程により予熱された一対の金型から予熱部材を取り除く。予熱部材の除去はマニピュレータを用いるのが簡便である。
予熱部材を取り除くタイミングとしては、被鍛造材を予熱炉から取り出すタイミングで十分である。
以上、説明する本発明の熱間鍛造方法によれば、熱間鍛造用金型表面の温度低下を十分に抑制することができ、熱間鍛造条件のばらつきを抑制するだけでなく、熱間鍛造用金型の寿命を向上させることも可能である。
特に本発明の熱間鍛造は、例えば、6Al−4V−Ti合金等のTi合金や、Alloy718等のNi基超耐熱合金の難加工性材の熱間鍛造に好適である。
先ず、実際の熱間鍛造を行う前に、本発明の予熱部材の効果を確認した。
熱間鍛造にて、718合金製のディスク材(熱間鍛造材)を熱間鍛造することを模擬したものである。用意した予熱部材は2つであり、材質は718合金である。
予熱部材は予め熱間鍛造に使用する熱間鍛造用金型で熱間プレス(試圧)したものであり、それにより上型と下型に形成された型彫り面形状と略同形状の面が形成されている。なお、この予熱部材は、図1に示した構造をしている。また、予熱部材の一つには硝子潤滑剤を塗布したものを用い、もう一つには硝子潤滑剤の塗布は行わなかった。なお、試圧の温度は、実際の熱間鍛造温度プラスマイナス100℃程度の範囲で行うと良い。
前述の予熱部材を熱間鍛造温度と同じ1000℃に加熱し、上下一対の熱間鍛造用金型はおおよそ500℃に加熱した。なお、熱間鍛造用金型の表面温度が500℃以上であると、熱間鍛造時に用いる硝子潤滑剤の摩擦条件が良好となり、熱間鍛造条件を適正とすることができる。
上下一対の熱間鍛造用金型に前述の予熱部材を挟み込み、1つは200トンの軽荷重、もう1つは20,000トンの荷重を加え、熱間鍛造温度の変化を確認した。なお、予熱部材を用いない場合は、500℃の温度を有する熱間鍛造用金型は、3分経過後には約460℃程度まで金型の表面温度が低下することを確認した。
また、用いた熱間鍛造用金型は、最大荷重50,000トン用の大型鍛造品用の熱間鍛造用金型であり、材質はJIS−SKD61(以下、SKD61と記す)である。SKD61の焼戻し温度は650℃である。
結果を表1に示す。表1は、予熱部材を挟み込む前(予熱部材加温前)、予熱部材による予熱を終了し、上型を離した直後(加熱終了直後)、予熱部材を金型から除去した1分後、2分後、3分後、4分後の上型、下型の表面温度を測定した結果を示している。なお、「加熱終了直後」の下型の温度は、予熱部材が下型上に載置してあるため、下型の表面温度の測定は行わなかった。
この結果から、本発明で用いた予熱部材は熱間鍛造用金型が有する機械的特性を劣化させることなく、熱間鍛造の各ショット間に生じる待機時間において、金型の表面温度の低下を防止し、500℃以上の温度に熱間鍛造用金型の表面温度を維持することができることを確認した。
次に、実際に熱間鍛造を行った。用いた熱間鍛造用金型の型彫り面形状と予熱部材の形状は上記実施例1で用いたものと同じとした。また、用意した予熱部材1は図1に示すように2つの予熱部品(2a,2b)を積層するように組立てた後、溶接により一体化した組立て体である。
また、熱間鍛造用金型の型彫り面のうち、特に荷重が加わる箇所はNi基超耐熱合金の肉盛層を形成したものを用いた。熱間鍛造機は最大荷重が50,000トンの大型鍛造機を用いた。
熱間鍛造は硝子潤滑剤で被覆した718合金製のディスク材(熱間鍛造材)を熱間鍛造するものである。用意した予熱部材1の体積は前記718合金製のディスク材(熱間鍛造材)の2倍であり、予熱部材1の表面には硝子潤滑剤を塗布した。予熱部材1と被鍛造材は同一の加熱炉内で鍛造温度の1000℃に加熱した。一対の熱間鍛造用金型は500℃に予熱を行った。
次に、大型鍛造機に熱間鍛造用金型をセットし、上型11と下型12とでなる一対の熱間鍛造用金型に、1000℃に加熱した予熱部材を挟み込み、一対の熱間鍛造用金型を5分間予熱して熱間鍛造用金型の型彫り面を500℃以上の温度に保った。
次に、加熱炉から被鍛造材を取り出すと共に、予熱中の一対の金型から予熱部材1を取り除いて、8分後に熱間鍛造を開始した。熱間鍛造前の金型の型彫り面(表面)温度は530℃であり、予熱部材による金型表面温度の低下の防止効果を確認した。
一対の熱間鍛造用金型の温度低下を防止したため、熱間鍛造時には硝子潤滑の摩擦条件が良好となり、熱間鍛造条件を適正とすることができたため、焼き付きなどの問題は発生しなかった。
この熱間鍛造を複数回繰返した。熱間鍛造の各ショット間に生じる待機時間には、鍛造温度と同じ1000℃に再加熱を行った予熱部材を用いて一対の熱間鍛造用金型の表面温度を500〜600℃の範囲内に維持することができ、各ショット後の熱間鍛造品には焼き付きなどの問題は発生しなかった。
2a,2b 予熱部品
11 上型
12 下型
Claims (3)
- 上型と下型とでなる一対の熱間鍛造用金型に形成された型彫り面を保温する予熱部材であって、前記予熱部材は前記型彫り面に沿った形状を有し、
前記予熱部材は、前記上型に形成された型彫り面を予熱する予熱部品と前記下型に形成された型彫り面を予熱する予熱部品の組立て体であることを特徴とする予熱部材。 - 請求項1に記載の予熱部材を用いた熱間鍛造方法であって、
前記予熱部材を熱間鍛造温度+100℃〜熱間鍛造温度−300℃に加熱し、一対の熱間鍛造用金型の上型に形成された型彫り面と下型に形成された型彫り面との間に前記予熱部材を挟み込み、前記予熱部材で前記一対の熱間鍛造用金型を予熱する金型予熱工程と、
前記金型予熱工程により予熱された前記一対の熱間鍛造用金型から前記予熱部材を取り除く予熱部材除去工程と、
前記予熱部材除去工程後、前記一対の熱間鍛造用金型を用いて被鍛造材を熱間鍛造して鍛造材とする熱間鍛造工程と、
を含むことを特徴とする熱間鍛造方法。 - 前記予熱部材の表面には硝子潤滑被膜が形成されていることを特徴とする請求項2に記載の熱間鍛造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015081401A JP6528940B2 (ja) | 2015-04-13 | 2015-04-13 | 予熱部材及びそれを用いた熱間鍛造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015081401A JP6528940B2 (ja) | 2015-04-13 | 2015-04-13 | 予熱部材及びそれを用いた熱間鍛造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016198802A true JP2016198802A (ja) | 2016-12-01 |
JP6528940B2 JP6528940B2 (ja) | 2019-06-12 |
Family
ID=57422174
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015081401A Active JP6528940B2 (ja) | 2015-04-13 | 2015-04-13 | 予熱部材及びそれを用いた熱間鍛造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6528940B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108723267A (zh) * | 2017-04-14 | 2018-11-02 | 株式会社电装 | 用于制造构件的方法和系统 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4444039A (en) * | 1982-04-26 | 1984-04-24 | Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho | Die forging press |
JPS6397695A (ja) * | 1986-10-14 | 1988-04-28 | Agency Of Ind Science & Technol | 金属の鍛造および鋳造用潤滑剤 |
JPS6428383A (en) * | 1987-07-24 | 1989-01-30 | Honda Motor Co Ltd | Method for coating stock for hot plastic working |
JP2002096134A (ja) * | 2000-09-21 | 2002-04-02 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 鍛造用金型の加熱治具及びこれを用いた鍛造用金型の加熱方法 |
JP2013233560A (ja) * | 2012-05-08 | 2013-11-21 | Kobe Steel Ltd | 鍛造用金型装置 |
-
2015
- 2015-04-13 JP JP2015081401A patent/JP6528940B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4444039A (en) * | 1982-04-26 | 1984-04-24 | Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho | Die forging press |
JPS6397695A (ja) * | 1986-10-14 | 1988-04-28 | Agency Of Ind Science & Technol | 金属の鍛造および鋳造用潤滑剤 |
JPS6428383A (en) * | 1987-07-24 | 1989-01-30 | Honda Motor Co Ltd | Method for coating stock for hot plastic working |
JP2002096134A (ja) * | 2000-09-21 | 2002-04-02 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 鍛造用金型の加熱治具及びこれを用いた鍛造用金型の加熱方法 |
JP2013233560A (ja) * | 2012-05-08 | 2013-11-21 | Kobe Steel Ltd | 鍛造用金型装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108723267A (zh) * | 2017-04-14 | 2018-11-02 | 株式会社电装 | 用于制造构件的方法和系统 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6528940B2 (ja) | 2019-06-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102896267B (zh) | 一种tc17钛合金盘形锻件的等温锻造方法 | |
EP2659993B1 (en) | Closed-die forging method and method of manufacturing forged article | |
RU2572639C2 (ru) | Способы смазки для улучшения способности деформироваться при штамповке | |
JP6214751B2 (ja) | 合金を鍛造するための物品、システム、および方法 | |
CN107427896B (zh) | Ni基超耐热合金的制造方法 | |
JP5904431B1 (ja) | Ni基超耐熱合金の製造方法 | |
JP2016512172A5 (ja) | ||
CN101422861A (zh) | 一种异形深孔类零件的精密成形方法 | |
JP2018164925A (ja) | 鍛造製品の製造方法 | |
JP2010280002A (ja) | γチタン−アルミニウム−母合金から鍛造片を製造する方法 | |
JP2016144814A (ja) | 熱間鍛造用金型装置及びそれを用いた熱間鍛造方法 | |
JP6528940B2 (ja) | 予熱部材及びそれを用いた熱間鍛造方法 | |
JP6399297B2 (ja) | 熱間鍛造方法 | |
EP3199262A1 (en) | Method for manufacturing alloy ingot | |
RU2610658C2 (ru) | Способ изготовления составных заготовок типа "диск-диск" и "диск-вал" из жаропрочных титановых и никелевых сплавов | |
CN107282740A (zh) | 一种钒合金板料的拉深成形方法 | |
CN105441659A (zh) | 一种高温合金精锻结构件的热处理防变形工装 | |
JP2016183612A (ja) | タービンブレード用素材の形状矯正方法、タービンブレード用素材の形状矯正装置及びタービンブレード用素材の製造方法 | |
JP6410135B2 (ja) | 熱間鍛造用金型 | |
JP6941283B2 (ja) | タービンブレード用素材の製造方法 | |
JP2018051586A (ja) | タービンブレード用素材の製造方法 | |
RU2752819C1 (ru) | Способ производства прутков диаметром менее 60 мм из жаропрочного сплава на никелевой основе ВЖ175-ВИ методом горячей экструзии | |
JP2017202518A (ja) | マグネシウム合金板のホットスタンピング加工方法 | |
CN117733043A (zh) | 一种gh4698合金鼓筒轴锻件的哈弗模锻成型方法 | |
JP6519856B2 (ja) | 熱間鍛造用金型装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180314 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190307 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190417 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190430 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6528940 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |