JP2016197921A - 干渉を処理するための方法および装置 - Google Patents

干渉を処理するための方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016197921A
JP2016197921A JP2016159943A JP2016159943A JP2016197921A JP 2016197921 A JP2016197921 A JP 2016197921A JP 2016159943 A JP2016159943 A JP 2016159943A JP 2016159943 A JP2016159943 A JP 2016159943A JP 2016197921 A JP2016197921 A JP 2016197921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dmrs pilot
user equipment
pilot sequence
interference
uplink user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016159943A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6525929B2 (ja
Inventor
▲鋭▼ 王
Rui Wang
▲鋭▼ 王
▲榮▼道 余
Rongdao Yu
▲榮▼道 余
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huawei Technologies Co Ltd
Original Assignee
Huawei Technologies Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Huawei Technologies Co Ltd filed Critical Huawei Technologies Co Ltd
Publication of JP2016197921A publication Critical patent/JP2016197921A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6525929B2 publication Critical patent/JP6525929B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/541Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using the level of interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03891Spatial equalizers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/10Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference
    • H04B1/1027Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference assessing signal quality or detecting noise/interference for the received signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0417Feedback systems
    • H04B7/0421Feedback systems utilizing implicit feedback, e.g. steered pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0023Interference mitigation or co-ordination
    • H04J11/0026Interference mitigation or co-ordination of multi-user interference
    • H04J11/0036Interference mitigation or co-ordination of multi-user interference at the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/345Interference values
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J2211/00Orthogonal indexing scheme relating to orthogonal multiplex systems
    • H04J2211/003Orthogonal indexing scheme relating to orthogonal multiplex systems within particular systems or standards
    • H04J2211/005Long term evolution [LTE]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0032Distributed allocation, i.e. involving a plurality of allocating devices, each making partial allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/18Interfaces between hierarchically similar devices between terminal devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、通信技術分野に関し、特に、干渉を処理するための方法および装置を提供する。
【解決手段】本発明は、アップリンクユーザ機器によって使用される第1のサブキャリアによって搬送される第1の復調参照信号DMRSパイロットシンボルに従って、アップリンクユーザ機器からD2D受信端へのアップリンク干渉チャネルの干渉チャネル行列が測定され、ただし、第1のサブキャリアは、D2D送信端とアップリンクユーザ機器とによって共有されるサブキャリアであり、干渉チャネル行列に従って、アップリンク干渉チャネルの零空間行列が計算され、第1のサブキャリアを介してD2D受信端によって受信される信号が、この信号中のアップリンクユーザ機器から到来する干渉信号を除去するために、零空間行列を使用することによって処理される、干渉を処理するための方法および装置を提供する。
【選択図】図1

Description

本願は、2012年12月5日に中国国家知識産権局に出願され、「METHOD AND DEVICE FOR PROCESSING INTERFERENCE」と題された中国特許出願第201210514520.5号の優先権を主張し、この出願の全内容は、本願において参照により本明細書に組み込まれる。
本発明は、通信技術分野に関し、特に、干渉を処理するための方法および装置に関する。
現在、ほとんどのデバイスツーデバイス(Device-to-Device、D2D)送信技術において、従来の端末のアンテナ数は一般にわずか1〜2であり、干渉除去の限定的な機能につながるので、D2D通信は、セルラ通信の周波数スペクトルとは異なる周波数スペクトルを使用する。すなわち、D2D通信の周波数スペクトルとセルラ通信の周波数スペクトルとは互いに直交し、これにより、相互干渉を回避することができるが、端末のマルチアンテナの能力を充分に発揮させることはできず、リソースの低い利用率につながる。
アンテナ技術の継続的な発展と共に、将来の携帯端末は、より多くのアンテナ(例えば、最大で8つのアンテナ)を有する可能性があり、これは、セルラ通信のアップリンク/ダウンリンクスループットを強化することができるだけでなく、携帯端末に端末間の直接通信(D2D通信)のためにセルラ通信のアップリンク周波数スペクトルを多重化させることができる。すなわち、同じ周波数スペクトルにおいて、アップリンクユーザは、信号を基地局へ送信し、D2D送信端も、データをD2D受信端へ送信する。
周波数スペクトルの共有を実施することは、システムの周波数スペクトル利用率を劇的に増加させ得るが、異なるモードにおける送信間には相互干渉をもたらすであろう。しかしながら、前述の干渉は、端末のマルチアンテナの機能を用いて、空間次元において除去され得る。干渉除去の目的を達成するために、D2D端末は、干渉認識機能をさらに有していなければならない。
本発明の実施形態は、干渉を処理するための方法および装置を提供し、この方法および装置は、アップリンクユーザによって送信される信号によって引き起こされる、D2D受信端によって受信される信号への干渉の除去を実現することができる。
第1の態様において、本発明の一実施形態は、干渉を処理するための方法を提供し、本方法は、
アップリンクユーザ機器によって使用される第1のサブキャリアによって搬送される第1の復調参照信号DMRSパイロットシンボルに従って、アップリンクユーザ機器からD2D受信端へのアップリンク干渉チャネルの干渉チャネル行列を測定するステップであって、第1のサブキャリアが、D2D送信端とアップリンクユーザ機器とによって共有されるサブキャリアである、測定するステップと、
干渉チャネル行列に従って、アップリンク干渉チャネルの零空間行列を計算するステップと、
零空間行列を使用することによって、D2D送信端から到来し、第1のサブキャリアを介してD2D受信端によって受信される信号を、この信号中のアップリンクユーザ機器から到来する干渉信号を除去するために処理するステップと、
を含む。
第2の態様において、本発明の一実施形態は、干渉を処理するための装置を提供し、本装置は、
アップリンクユーザ機器によって使用される第1のサブキャリアによって搬送される第1の復調参照信号DMRSパイロットシンボルに従って、アップリンクユーザ機器からD2D受信端へのアップリンク干渉チャネルの干渉チャネル行列を測定するように構成された測定ユニットであって、第1のサブキャリアが、D2D送信端とアップリンクユーザ機器との共有サブキャリアであり、アップリンク干渉チャネル行列が、計算ユニットへ送られる、測定ユニットと、
測定ユニットによって送られた干渉チャネル行列を受け取り、干渉チャネル行列に従って、アップリンク干渉チャネルの零空間行列を計算し、零空間行列を処理ユニットへ送るように構成された計算ユニットと、
計算ユニットによって送られた零空間行列を受け取り、零空間行列を使用することによって、D2D送信端から到来し、第1のサブキャリアを介してD2D受信端によって受信される信号を、この信号中のアップリンクユーザ機器から到来する干渉信号を除去するために処理するように構成された処理ユニットと、
を備える。
本発明の一実施形態において、アップリンクユーザ機器によって使用される第1のサブキャリアによって搬送される第1の復調参照信号DMRSパイロットシンボルに従って、アップリンクユーザ機器からD2D受信端へのアップリンク干渉チャネルの干渉チャネル行列が測定され、ただし、第1のサブキャリアは、D2D送信端とアップリンクユーザ機器とによって共有されるサブキャリアであり、干渉チャネル行列に従って、アップリンク干渉チャネルの零空間行列が計算され、D2D送信端から到来し、第1のサブキャリアを介してD2D受信端によって受信される信号が、この信号中のアップリンクユーザ機器から到来する干渉信号を除去するために、上記零空間行列を使用することによって処理される。したがって、アップリンク周波数スペクトルがD2D送信によって多重化される場合、どのようにしてD2D受信端におけるアップリンクユーザの干渉を回避するかをD2D送信端が考慮することは不要であり、これによって、D2D送信におけるアップリンク周波数スペクトルの感知の必要性を大きく簡略化する。
本発明の実施形態1によって提供される、干渉を処理するための方法のフローチャートである。 本発明の実施形態1によって提供される、LTEシステムにおけるアップリンクサブフレームおよびD2Dフレームの構造概略図である。 本発明の実施形態2によって提供される、干渉を処理するための装置の概略図である。
本発明の目的、技術的解決策および利点をより明確にするために、本発明の実施形態は、添付の図面と共に、以下にさらに詳細に説明される。
説明を容易にするために、本願は、セルラシステムが使用するものをLTEプロトコルまたはLTEプロトコルの進化したバージョンと仮定するが、本発明の実施形態によって提供される方法および装置の保護範囲は、そのようなセルラシステムに限定されず、他のセルラシステムにも適用可能である。
本発明の実施形態をより明確にするために、本発明の実施形態についての適用場面は、本明細書において最初に具体的に紹介されるであろう。
セルラシステムにおいて、セルラシステムのアップリンクユーザは、アップリンク周波数スペクトルを介してマルチキャリア送信モードにおいて信号を基地局へ送信する。すなわち、アップリンク周波数スペクトルの様々な搬送波は、アップリンク送信のために種々のユーザに割り当てられ得る。例えば、LTEシステムにおいて、異なるアップリンクユーザは、異なるOFDMサブキャリアを使用する。デバイスツーデバイス(D2D)送信端は、アップリンク周波数スペクトルのうちのいくつかの搬送波を使用して、信号をD2D受信端へ送信することができ、D2D送信端は、いくつかのアップリンクユーザのサブキャリアを同時に占有することもでき、D2D受信端は、データが送信される場合に、D2D送信端によって使用される搬送波を予め知得している。例えば、D2D通信がLTEアップリンク周波数スペクトルを多重化する場合、D2D通信は、OFDM送信モードも使用し、OFDMシンボルは、アップリンク通信のOFDMシンボルと同期する。このようにして、D2D通信の信号とアップリンク通信の信号との双方が同じサブキャリアに存在することが可能である。
ほとんどの場合において、D2D送信端は、干渉を回避するために関連する手段を有していないか、または使用することができず(すなわち、D2D送信端自体から遠く離れたアップリンクユーザのサブキャリアが使用される)、D2D受信端は、このD2D受信端が使用する搬送波内で、D2D送信端の信号を受信するだけでなく、アップリンクユーザの強い信号も受信し得る。しかしながら、後者の信号は、D2D受信端にとっては干渉信号であり、端末のマルチアンテナを用いた干渉処理が必要となる。説明を容易にするために、アップリンクユーザからD2D受信端へのチャネルは、以下、アップリンク干渉チャネルと呼ばれ、D2D送信端からD2D受信端へのチャネルは、以下、D2Dチャネルと呼ばれる。
端末のアンテナ機能を使用することによってアップリンク干渉処理およびD2D信号検出を実行する鍵は、同じサブキャリアを占有するアップリンクユーザおよびD2D送信端からD2D受信端へのチャネルの情報を取得することである。D2D信号およびアップリンク信号は、同じサブキャリア上にあり、D2D受信端は、アップリンクユーザによって送信される特定のパイロットシーケンスを認識していないことがあるため、従来の方法を使用することによって、アップリンクユーザからD2D受信端へのチャネルの情報を検出することは困難であり、したがって、信号中の干渉信号は除去され得ない。
図1は、本発明の実施形態1によって提供される、干渉を処理するための方法のフローチャートである。図1に示されるように、本発明の実施形態によって提供される方法は:
アップリンクユーザ機器によって使用される第1のサブキャリアによって搬送される第1の復調参照信号DMRSパイロットシンボルに従って、アップリンクユーザ機器のD2D受信端へのアップリンク干渉チャネルの干渉チャネル行列が測定され、ただし、第1のサブキャリアは、D2D送信端とアップリンクユーザ機器とによって共有されるサブキャリアである、S101を含む。具体的には、アップリンク干渉チャネルは、アップリンク干渉チャネルのチャネル行列によって特徴付けられ得る。そのため、アップリンク干渉チャネルのチャネル行列を測定することができるようにするために、D2D受信端は、アップリンクユーザ機器によって使用される第1のサブキャリアと、第1のサブキャリアによって使用される第1のDMRSパイロットシンボルとを認識していなければならない。また、D2D受信端は、第1のDMRSパイロットシーケンスの最初の位置を判定し得るが、第1のDMRSパイロットシーケンスの長さを認識することはできない。そのため、まず、第1のDMRSパイロットシーケンスの長さを取得し、その長さに従って、第1のDMRSパイロットシーケンスおよび第1のサブバンドを判定することが必要であり、それによって、第1のサブバンドから第1のサブキャリアを選択し、第1のDMRSパイロットシーケンスから第1のDMRSパイロットシンボルを選択する。ただし、第1のサブバンドは、D2D送信端とアップリンクユーザ機器とによって共有される全てのサブキャリアから成る。
LTEセルラシステムを例にとると、LTEセルラシステムにおいて、異なる長さのDMRSパイロットシーケンスは、異なる構造を有する。すなわち、異なる長さのDMRSパイロットシーケンスの最初のK個のシンボルは、同一ではない。そのため、アップリンク干渉ユーザによって実際に使用されるDMRSパイロットシーケンスは、D2D受信端によって実際に受信されるDMRSパイロットシーケンスの最初のK個のシンボルと、異なる長さの既存および既知のDMRSの最初のK個のシンボルとを比較することによって、推定され得る。具体的な方法は、以下の通りである。
まず、第1のDMRSパイロットシーケンスの長さは、アップリンクユーザ機器が使用し得るDMRSパイロットシーケンスの最初のK個のシンボル、および実際に受信される第1のDMRSパイロットシーケンスの最初のK個のシンボルに従って、計算され得る。
すなわち、
Figure 2016197921
は、式
Figure 2016197921
に従って計算され得る。式中、Liは、アップリンクユーザ機器が使用し得るDMRSパイロットシーケンスの長さであり、1≦i≦nであり、nは、異なる長さのDMRSパイロットシーケンスの種類の数であり、アップリンクユーザ機器が使用し得るDMRSパイロットシーケンスは、ちょうど既存および既知のパイロットシーケンスの長さであり、Yは、K*1次元の列ベクトルであり、この列ベクトルは、実際に受信される第1のDMRSパイロットシーケンスの最初のK個のシンボルから成り、
Figure 2016197921
は、アップリンクユーザ機器が使用し得る、長さLiのm個のDMRSパイロットシーケンスの最初のK個のシンボルから成る行列
Figure 2016197921
であり、mは、長さLiの異なるDMRSパイロットシーケンスの数であり、Xは、m×1次元の列ベクトルであり、この列ベクトルは、
Figure 2016197921
に最小値を達成させ、
Figure 2016197921
は、
Figure 2016197921
の最小値である。すなわち、パイロットシーケンスの長さLiが判定される場合はいつでも、
Figure 2016197921
に最小値を達成させるXは、式
Figure 2016197921
に従って推定され得る。式中、最小値は、
Figure 2016197921
によって表される。
全ての取り得る
Figure 2016197921
が前述のプロセスによって算出された後、
Figure 2016197921
に最小値を達成させるLiは、式
Figure 2016197921
に従って計算され得る。式中、L*は、第1のDMRSパイロットシーケンスの長さである。
次に、
Figure 2016197921
に最小値を達成させるXは、第1のDMRSパイロットシーケンスの長さL*および式
Figure 2016197921
に従って計算され得る。式中、mは、長さL*の異なるDMRSパイロットシーケンスの数であり、Yは、K*1次元の列ベクトルであり、この列ベクトルは、実際に受信される第1のDMRSパイロットシーケンスの最初のK個のシンボルから成り、X*およびXは、m×1次元の列ベクトルであり、X*=[x1,x2,...,xm]Tであり、
Figure 2016197921
は、アップリンクユーザ機器によって利用可能である、長さL*のm個のDMRSパイロットシーケンスの最初のK個のシンボルから成る行列であり、
Figure 2016197921
であり、1≦i≦mである。X*における各要素のモジュール値が計算され、最小モジュール値を持つ要素xiに対応する、
Figure 2016197921
におけるベクトル
Figure 2016197921
は、第1のDMRSパイロットシーケンスとみなされる。
各サブキャリアは、DMRSパイロットシーケンスの1つのシンボルに対応するため、アップリンクユーザ機器によって使用される第1のサブバンドに含まれるサブキャリアの数は、第1のDMRSパイロットシーケンスの長さL*に従って計算され得、それによって、第1のサブバンドが判定され得る。
最後に、第1のサブキャリアが第1のサブバンドから選択され、第1のDMRSパイロットシンボルが第1のDMRSパイロットシーケンスから選択され、干渉チャネル行列は、第1のサブバンドおよびDMRSパイロットシンボルに従って測定される。
D2D送信端とアップリンクユーザ機器とによって共有される各サブキャリアが対応する各アップリンク干渉チャネルの干渉チャネル行列は測定されなければならないことに留意されたい。
任意選択で、ステップS101の前に、D2D受信端は、D2D送信端から到来する信号と、アップリンクユーザ機器から到来する信号とを受信してもよい。D2D受信端にアップリンクユーザ機器からD2D受信端自体へのチャネルを検出させるために、D2D受信端によって受信される信号の構造は、以下のように特徴付けられる。
時間次元において、信号の構造は、アップリンクユーザ機器から到来する信号の構造と一致する。すなわち、D2D受信端によって受信される信号は、サブフレームの形式で編成され、このサブフレームは、時間次元においてアップリンクユーザ機器からのサブフレームと一致する。また、双方共にD2D受信端によって受信される、D2D送信端から到来する信号およびアップリンクユーザ機器から到来する信号におけるDMRSパイロットシーケンスの位置は、互いに重複しない。
好適には、アップリンクユーザ機器から到来し、D2D受信端によって受信される信号において、DMRSパイロットシーケンスの位置で、アップリンクユーザ機器のアップリンク干渉チャネルの検出をより良好に実行するために、D2D送信端から到来する対応する受信される信号は、その位置において無声である。図2は、本発明の実施形態1によって提供される、LTEシステムにおけるアップリンクサブフレームおよびD2Dフレームの構造概略図である。図2に示されるように、図2中の「1」は、アップリンクサブフレームのDMRSパイロットシーケンスを表し、「2」は、D2DフレームのDMRSパイロットシーケンスを表し、「3」は、アップリンクサブフレームのDMRSパイロットシーケンスが存在する位置においてD2Dフレームが無声であることを表す。1つのアップリンクサブフレームは、いくつかのOFDMシンボルから成り、ただし、アップリンクユーザ機器から到来する受信される信号において、あるサブフレームの2つのOFDMシンボルにおけるDMRSパイロットシーケンスの位置で、D2D送信端から到来し、対応するD2D受信端によって受信される対応する信号は、OFDMシンボル上で無声に維持されることが分かる。
S102では、アップリンク干渉チャネルの零空間行列が、干渉チャネル行列に従って計算される。
具体的には、零空間行列は、式Q*H=0に従って計算され得る。式中、Qは、零空間行列であり、Hは、干渉チャネル行列である。
D2D送信端とアップリンクユーザ機器とによって共有される各サブキャリアに対応する各アップリンク干渉チャネルの零空間行列は計算される必要があることに留意されたい。
S103では、零空間行列を使用することによって、D2D送信端から到来し、第1のサブキャリアを介してD2D受信端によって受信される信号が、この信号中のアップリンクユーザ機器から到来する干渉信号を除去するために処理される。
具体的には、D2D受信端は、D2D送信端から到来する、第1のサブキャリアを介して受信される信号に、サブキャリアに対応するアップリンク干渉チャネルの零空間行列を乗じ、その後、D2Dチャネル検出および信号検出を実行し得る。D2D信号検出はアップリンク干渉チャネルの零空間において実行されるため、アップリンク干渉は除去されている。
本発明の実施形態において、D2D受信端は、アップリンクユーザ機器によって使用される第1のサブキャリアによって搬送される第1の復調参照信号DMRSパイロットシンボルに従って、アップリンクユーザ機器からD2D受信端へのアップリンク干渉チャネルの干渉チャネル行列を測定し、干渉チャネル行列に従って、アップリンク干渉チャネルの零空間行列を計算し、零空間行列を使用することによって、D2D送信端から到来する、第1のサブキャリアを介してD2D受信端によって受信される信号を、この信号中のアップリンクユーザ機器から到来する干渉信号を除去するために処理し、ただし、第1のサブキャリアは、D2D送信端とアップリンクユーザ機器とによって共有されるサブキャリアである。そのため、アップリンク周波数スペクトルがD2D送信によって多重化される場合、どのようにしてD2D受信端におけるアップリンクユーザ機器の干渉を回避するかをD2D送信端が考慮することは不要であり、これは、D2D送信におけるアップリンク周波数スペクトルの感知の必要性を大きく簡略化する。また、D2D送信端から、およびアップリンクユーザ機器から到来する、D2D受信端によって受信される信号におけるDMRSパイロットシーケンスの位置は重複せず、これは、アップリンク干渉チャネルの検出期間中に引き起こされる干渉を低減し得る。
したがって、本発明の実施形態は、干渉を処理するための装置を提供する。図3は、本発明の実施形態2によって提供される、干渉を処理するための装置の概略図である。図3に示されるように、本装置は、測定ユニット301、計算ユニット302および処理ユニット303を含む。
測定ユニット301は、アップリンクユーザ機器によって使用される第1のサブキャリアによって搬送される第1の復調参照信号DMRSパイロットシンボルに従って、アップリンクユーザ機器からD2D受信端へのアップリンク干渉チャネルの干渉チャネル行列を測定するように構成される。ただし、第1のサブキャリアは、D2D送信端とアップリンクユーザ機器とによって共有されるサブキャリアである。
アップリンク干渉チャネルは、干渉チャネル行列によって特徴付けられ得、D2D送信端とアップリンクユーザ機器とによって共有される各サブキャリアが対応する各アップリンク干渉チャネルの干渉チャネル行列は、測定されなければならないことに留意されるべきである。
計算ユニット302は、干渉チャネル行列に従って、アップリンク干渉チャネルの零空間行列を計算するように構成される。
具体的には、計算ユニット302は、式Q*H=0に従って、零空間行列を計算する。式中、Qは、零空間行列であり、Hは、干渉チャネル行列である。
D2D送信端とアップリンクユーザ機器とによって共有される各サブキャリアに対応する各アップリンク干渉チャネルの零空間行列は、計算される必要があることに留意されたい。
処理ユニット303は、零空間行列を使用することによって、D2D送信端から到来し、第1のサブキャリアを介してD2D受信端によって受信される信号を、この信号中のアップリンクユーザ機器から到来する干渉信号を除去するために処理するように構成される。
具体的には、D2D受信端は、D2D送信端から到来する、第1のサブキャリアを介して受信される信号に、サブキャリアに対応するアップリンク干渉チャネルの零空間行列を乗じ、その後、D2Dチャネル検出および信号検出を実行し得る。D2D信号検出はアップリンク干渉チャネルの零空間において実行されるため、アップリンク干渉は除去されている。
本発明の実施形態によって提供される測定ユニット301は、具体的には、第1の計算サブユニット310、第2の計算サブユニット311、選択サブユニット312および測定サブユニット313を含む。
第1の計算サブユニット310は、アップリンクユーザ機器によって利用可能である第1のDMRSパイロットシーケンスの最初のK個のシンボルと、実際に受信される第1のDMRSパイロットシーケンスの最初のK個のシンボルとに従って、第1のDMRSパイロットシーケンスの長さを計算するように構成される。
アップリンク干渉チャネルは、チャネル行列によって特徴付けられ得る。そのため、アップリンク干渉チャネルの干渉チャネル行列を測定することができるようにするために、D2D受信端は、アップリンクユーザ機器によって使用される第1のサブキャリアと、第1のサブキャリアによって使用される第1のDMRSパイロットシンボルとを認識していなければならない。また、D2D受信端は、第1のDMRSパイロットシーケンスの最初の位置を判定し得るが、第1のDMRSパイロットシーケンスの長さを認識することはできない。そのため、まず、第1のDMRSパイロットシーケンスの長さを取得し、その長さに従って、第1のDMRSパイロットシーケンスおよび第1のサブバンドを判定することが必要であり、それによって、第1のサブバンドから第1のサブキャリアを選択し、第1のDMRSパイロットシーケンスから第1のDMRSパイロットシンボルを選択する。ただし、第1のサブバンドは、D2D送信端とアップリンクユーザ機器とによって共有される全てのサブキャリアから成る。
具体的には、第1の計算サブユニット310は、
Figure 2016197921
を、式
Figure 2016197921
に従って計算する。式中、Liは、アップリンクユーザ機器が使用し得るDMRSパイロットシーケンスの長さであり、1≦i≦nであり、nは、異なる長さのDMRSパイロットシーケンスの種類の数であり、アップリンクユーザ機器が使用し得るDMRSパイロットシーケンスは、ちょうど既存および既知のパイロットシーケンスの長さであり、Yは、K*1次元の列ベクトルであり、この列ベクトルは、実際に受信される第1のDMRSパイロットシーケンスの最初のK個のシンボルから成り、
Figure 2016197921
は、アップリンクユーザ機器が使用し得る、長さLiのm個のDMRSパイロットシーケンスの最初のK個のシンボルから成る行列
Figure 2016197921
であり、mは、長さLiの異なるDMRSパイロットシーケンスの数であり、Xは、m×1次元の列ベクトルであり、この列ベクトルは、
Figure 2016197921
に最小値を達成させ、
Figure 2016197921
は、
Figure 2016197921
の最小値である。すなわち、パイロットシーケンスの長さLiが判定される場合はいつでも、
Figure 2016197921
に最小値を達成させるXは、式
Figure 2016197921
に従って推定され得、最小値は、
Figure 2016197921
によって表される。
全ての取り得る
Figure 2016197921
が前述のプロセスによって算出された後、
Figure 2016197921
に最小値を達成させるLiは、式
Figure 2016197921
に従って計算され得る。式中、L*は、第1のDMRSパイロットシーケンスの長さである。第2の計算サブユニット311は、第1のDMRSパイロットシーケンスの長さに従って、第1のDMRSパイロットシーケンスの位置および第1のサブバンドを計算するように構成される。ただし、第1のサブバンドは、D2D送信端とアップリンクユーザ機器とによって共有されるサブキャリアから成る。
具体的には、第2の計算サブユニット311は、
Figure 2016197921
に最小値を達成させるXを、式
Figure 2016197921
に従って計算する。ここで、L*は、第1のDMRSパイロットシーケンスの長さであり、mは、各々が長さL*の異なるDMRSパイロットシーケンスの数であり、Yは、K*1次元の列ベクトルであり、この列ベクトルは、実際に受信される第1のDMRSパイロットシーケンスの最初のK個のシンボルから成り、X*およびXは、m×1次元の列ベクトルであり、X*=[x1,x2,...,xm]Tであり、
Figure 2016197921
は、アップリンクユーザ機器によって利用可能である、各々が長さL*のm個のDMRSパイロットシーケンスの最初のK個のシンボルから成る行列であり、
Figure 2016197921
であり、1≦i≦mである。X*における各要素のモジュール値が計算され、最小モジュール値を持つ要素xiに対応する
Figure 2016197921
におけるベクトル
Figure 2016197921
は、第1のDMRSパイロットシーケンスとみなされる。
各サブキャリアはDMRSパイロットシーケンスの1つのシンボルに対応するため、第1のサブバンドが判定され得るように、アップリンクユーザ機器によって使用される第1のサブバンドに含まれるサブキャリアの数は、第1のDMRSパイロットシーケンスの長さL*に従って計算され得る。
選択サブユニット312は、第1のサブバンドから第1のサブキャリアを選択し、第1のDMRSパイロットシーケンスから第1のDMRSパイロットシンボルを選択するように構成される。
測定サブユニット313は、第1のサブバンドおよびDMRSパイロットシンボルに従って、干渉チャネル行列を測定するように構成される。
任意選択で、本装置は、D2D送信端から到来する信号およびアップリンクユーザ機器から到来する信号を受信するための受信ユニット304をさらに含む。
双方共に受信ユニット304によって受信される、D2D送信端から到来する信号とアップリンクユーザ機器から到来する信号とは、時間的に同期し、構造的に一致する。双方共に受信ユニット304によって受信される、D2D送信端から到来する信号およびアップリンクユーザ機器から到来する信号におけるDMRSパイロットシーケンスの位置は、互いに重複しない。
好適には、アップリンクユーザ機器から到来し、受信ユニット304によって受信される信号において、DMRSパイロットシーケンスの位置で、アップリンクユーザ機器のアップリンク干渉チャネルの検出をより良好に実行するために、D2D送信端から到来する対応する受信される信号は、受信時には、その位置において無声である。
本発明の実施形態において、D2D受信端は、アップリンクユーザ機器によって使用される第1のサブキャリアによって搬送される第1の復調参照信号DMRSパイロットシンボルに従って、アップリンクユーザ機器からD2D受信端へのアップリンク干渉チャネルの干渉チャネル行列を測定し、干渉チャネル行列に従って、アップリンク干渉チャネルの零空間行列を計算し、零空間行列を使用することによって、D2D送信端から到来する、第1のサブキャリアを介してD2D受信端によって受信される信号を、信号中のアップリンクユーザ機器から到来する干渉信号を除去するために処理し、ただし、第1のサブキャリアは、D2D送信端とアップリンクユーザ機器とによって共有されるサブキャリアである。そのため、アップリンク周波数スペクトルがD2D送信によって多重化される場合、どのようにしてD2D受信端におけるアップリンクユーザ機器の干渉を回避するかをD2D送信端が考慮することは不要であり、これは、D2D送信におけるアップリンク周波数スペクトルの感知の必要性を大きく簡略化する。また、D2D送信端から、およびアップリンクユーザ機器から到来する、D2D受信端によって受信される信号中のDMRSパイロットシーケンスの位置は重複せず、これは、アップリンク干渉チャネルの検出期間中に引き起こされる干渉を低減し得る。
当業者は、本明細書において開示される実施形態と共に説明されるような様々な例のユニットおよびアルゴリズムステップが、電子ハードウェア、コンピュータソフトウェア、または双方の組み合わせによって実装され得ることをさらに認識し得る。このハードウェアとソフトウェアとの互換性を明確に説明するために、上記の説明では、上記例の構成および手続が、概して機能性に従って説明されてきた。これらの機能がハードウェアの形式で実装されるか、またはソフトウェアの形式で実装されるかは、具体的な適用例および技術的解決策の設計制約条件によって判定される。当業者は、説明された機能性を達成するために、特定の適用例ごとに異なる方法を使用し得るが、そのような実装は、本発明の範囲を超えるものとしてみなされるべきではない。
本明細書において開示される実施形態と共に説明される方法またはアルゴリズムステップは、ハードウェア、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュール、または、この2つの組み合わせによって実行され得る。ソフトウェアモジュールは、ランダムアクセスメモリ(RAM:Random Access Memory)、読み出し専用メモリ(ROM:Read Only Memory)、電気的プログラム可能ROM、電気的消去可能プログラム可能ROM、レジスタ、ハードディスク、リムーバブルディスク、CD-ROM、または、本技術分野において知られているような任意の他の形式の記憶媒体に配置され得る。
上述された実施形態においては、本発明の目的、技術的解決策および有利な効果が、さらに詳細に説明された。上記実施形態は、本発明の原理を説明するための例示的な実施形態にすぎないことが理解されるべきである。ただし、本発明は、それらの実施形態に限定されない。様々な変形および改良が、本発明の精神および本質から逸脱することなく、当業者によって行われてもよく、こうした変形および改良も、本発明の保護範囲内にあるとみなされるべきである。
301 測定ユニット
302 計算ユニット
303 処理ユニット
304 受信ユニット
310 第1の計算サブユニット
311 第2の計算サブユニット
312 選択サブユニット
313 測定サブユニット

Claims (20)

  1. 干渉を処理するための方法であって、
    アップリンクユーザ機器によって使用される第1のサブキャリアによって搬送される第1の復調参照信号DMRSパイロットシンボルに従って、前記アップリンクユーザ機器からデバイスツーデバイスD2D受信端へのアップリンク干渉チャネルの干渉チャネル行列を測定するステップであって、前記第1のサブキャリアが、D2D送信端と前記アップリンクユーザ機器とによって共有されるサブキャリアである、測定するステップと、
    前記干渉チャネル行列に従って、前記アップリンク干渉チャネルの零空間行列を計算するステップと、
    前記零空間行列を使用することによって、D2D送信端から到来し、前記第1のサブキャリアを介して前記D2D受信端によって受信される信号を、前記信号中の前記アップリンクユーザ機器から到来する干渉信号を除去するために処理するステップと、
    を含む、方法。
  2. 前記アップリンクユーザ機器によって使用される前記第1のサブキャリアによって搬送される前記第1の復調参照信号DMRSパイロットシンボルに従って、前記アップリンクユーザ機器から前記デバイスツーデバイスD2D受信端への前記アップリンク干渉チャネルの前記干渉チャネル行列を前記測定するステップが、
    前記アップリンクユーザ機器によって利用可能であるDMRSパイロットシーケンスの最初のK個のシンボルと、実際に受信される第1のDMRSパイロットシーケンスの最初のK個のシンボルとに従って、前記第1のDMRSパイロットシーケンスの長さを計算するステップと、
    前記第1のDMRSパイロットシーケンスの前記長さに従って、前記第1のDMRSパイロットシーケンスおよび第1のサブバンドを計算するステップであって、前記第1のサブバンドが、前記D2D送信端と前記アップリンクユーザ機器とによって共有されるサブキャリアから成る、計算するステップと、
    前記第1のサブバンドから前記第1のサブキャリアを選択し、前記第1のDMRSパイロットシーケンスから前記第1のDMRSパイロットシンボルを選択するステップと、
    前記第1のサブキャリアおよび前記第1のDMRSパイロットシンボルに従って、前記干渉チャネル行列を測定するステップと、
    を含む、請求項1に記載の干渉を処理するための方法。
  3. 前記アップリンクユーザ機器によって利用可能である前記DMRSパイロットシーケンスの前記最初のK個のシンボルと、実際に受信される前記第1のDMRSパイロットシーケンスの前記最初のK個のシンボルとに従って、前記第1のDMRSパイロットシーケンスの前記長さを前記計算するステップが、
    Figure 2016197921
    を式
    Figure 2016197921
    に従って計算するステップであって、Liは、前記アップリンクユーザ機器によって利用可能であるDMRSパイロットシーケンスの長さであり、1≦i≦nであり、nは、異なる長さのDMRSパイロットシーケンスの種類の数であり、Yは、K*1次元の列ベクトルであり、前記列ベクトルは、実際に受信される前記第1のDMRSパイロットシーケンスの前記最初のK個のシンボルから成り、
    Figure 2016197921
    は、前記アップリンクユーザ機器によって利用可能である、長さLiのm個のDMRSパイロットシーケンスの最初のK個のシンボルから成る行列
    Figure 2016197921
    であり、mは、前記長さLiの異なるDMRSパイロットシーケンスの数であり、Xは、m×1次元の列ベクトルであり、前記列ベクトルは、
    Figure 2016197921
    に最小値を達成させ、
    Figure 2016197921
    は、
    Figure 2016197921
    の最小値である、計算するステップと、
    Figure 2016197921
    に最小値を達成させるLiを、式
    Figure 2016197921
    に従って計算するステップであって、L*は、前記第1のDMRSパイロットシーケンスの前記長さである、計算するステップと、
    を含む、請求項2に記載の干渉を処理するための方法。
  4. 前記第1のDMRSパイロットシーケンスの前記長さに従って、前記第1のDMRSパイロットシーケンスを前記計算するステップが、
    Figure 2016197921
    に最小値を達成させるXを、式
    Figure 2016197921
    に従って計算するステップであって、L*は、前記第1のDMRSパイロットシーケンスの前記長さであり、mは、長さL*の異なるDMRSパイロットシーケンスの数であり、Yは、K*1次元の列ベクトルであり、前記列ベクトルは、実際に受信される前記第1のDMRSパイロットシーケンスの前記最初のK個のシンボルから成り、X*およびXは、m×1次元の列ベクトルであり、X*=[x1,x2,...,xm]Tであり、
    Figure 2016197921
    は、前記アップリンクユーザ機器によって利用可能である、前記長さL*のm個のDMRSパイロットシーケンスの最初のK個のシンボルから成る行列であり、
    Figure 2016197921
    であり、1≦i≦mである、計算するステップと、
    X*における各要素のモジュール値を計算し、最小モジュール値を持つ要素xiが対応する
    Figure 2016197921
    におけるベクトル
    Figure 2016197921
    を前記第1のDMRSパイロットシーケンスとみなすステップと、
    を含む、請求項2に記載の干渉を処理するための方法。
  5. 前記アップリンク干渉チャネルの前記干渉チャネル行列に従って、前記アップリンク干渉チャネルの前記零空間行列を前記計算するステップが、式Q*H=0に従って前記零空間行列を計算するステップであって、Qは、前記零空間行列であり、Hは、前記干渉チャネル行列である、計算するステップを含む、請求項1に記載の干渉を処理するための方法。
  6. 前記零空間行列を使用することによって、前記D2D送信端から到来し、前記第1のサブキャリアを介して前記D2D受信端によって受信される前記信号を、前記信号中の前記アップリンクユーザ機器から到来する前記干渉信号を除去するために前記処理するステップが、前記信号中の前記アップリンクユーザ機器から到来する前記干渉信号を除去するために、前記零空間行列に、前記第1のサブキャリアを介して前記D2D受信端によって受信される前記信号を乗じるステップを含む、請求項1に記載の干渉を処理するための方法。
  7. 前記アップリンクユーザ機器によって使用される前記第1のサブキャリアによって搬送される前記第1の復調参照信号DMRSパイロットシンボルに従って、前記アップリンクユーザ機器から前記デバイスツーデバイスD2D受信端への前記アップリンク干渉チャネルの前記干渉チャネル行列を前記測定するステップの前に、D2D送信端から到来する信号および前記アップリンクユーザ機器から到来する信号を受信するステップをさらに含む、請求項1に記載の干渉を処理するための方法。
  8. 前記D2D送信端から到来する前記受信される信号と、前記アップリンクユーザ機器から到来する信号とは、時間的に同期し、構造的に一致する、請求項7に記載の干渉を処理するための方法。
  9. 前記D2D送信端から到来する前記受信される信号の前記DMRSパイロットシーケンスの位置と、前記アップリンクユーザ機器から到来する前記信号の前記DMRSパイロットシーケンスの位置とが、互いに重複しない、請求項8に記載の干渉を処理するための方法。
  10. 前記アップリンクユーザ機器から到来する前記受信される信号において、DMRSパイロットシーケンスが存在する位置で、前記D2D送信端から到来する対応する受信される信号は、前記位置において無声である、請求項9に記載の干渉を処理するための方法。
  11. 干渉を処理するための装置であって、
    アップリンクユーザ機器によって使用される第1のサブキャリアによって搬送される第1の復調参照信号DMRSパイロットシンボルに従って、アップリンクユーザ機器からD2D受信端へのアップリンク干渉チャネルの干渉チャネル行列を測定するように構成された測定ユニットであって、前記第1のサブキャリアが、D2D送信端と前記アップリンクユーザ機器との共有サブキャリアであり、前記アップリンク干渉チャネル行列が、計算ユニットへ送られる、測定ユニットと、
    前記測定ユニットによって送られた前記干渉チャネル行列を受け取り、前記干渉チャネル行列に従って、前記アップリンク干渉チャネルの零空間行列を計算し、前記零空間行列を処理ユニットへ送るように構成された前記計算ユニットと、
    前記計算ユニットによって送られた前記零空間行列を受け取り、前記零空間行列を使用することによって、D2D送信端から到来し、前記第1のサブキャリアを介して前記D2D受信端によって受信される信号を、前記信号中の前記アップリンクユーザ機器から到来する干渉信号を除去するために処理するように構成された前記処理ユニットと、
    を備える、装置。
  12. 前記測定ユニットが、
    前記アップリンクユーザ機器によって利用可能であるDMRSパイロットシーケンスの最初のK個のシンボルと、実際に受信される第1のDMRSパイロットシーケンスの最初のK個のシンボルとに従って、前記第1のDMRSパイロットシーケンスの長さを計算するように構成された第1の計算サブユニットと、
    前記第1のDMRSパイロットシーケンスの前記長さに従って、前記第1のDMRSパイロットシーケンスおよび第1のサブバンドの位置を計算するように構成された第2の計算サブユニットであって、前記第1のサブバンドが、前記D2D送信端と前記アップリンクユーザ機器とによって共有されるサブキャリアから成る、第2の計算サブユニットと、
    前記第1のサブバンドから前記第1のサブキャリアを選択し、前記第1のDMRSパイロットシーケンスから前記第1のDMRSパイロットシンボルを選択するように構成された選択サブユニットと、
    前記第1のサブキャリアおよび前記第1のDMRSパイロットシンボルに従って、前記干渉チャネル行列を測定するように構成された測定サブユニットと、
    を具体的に備える、請求項11に記載の干渉を処理するための装置。
  13. 前記第1の計算サブユニットが、
    Figure 2016197921
    を式
    Figure 2016197921
    に従って計算し、Liは、前記アップリンクユーザ機器によって利用可能であるDMRSパイロットシーケンスの長さであり、1≦i≦nであり、nは、異なる長さのDMRSパイロットシーケンスの種類の数であり、Yは、K*1次元の列ベクトルであり、前記列ベクトルは、実際に受信される前記第1のDMRSパイロットシーケンスの前記最初のK個のシンボルから成り、
    Figure 2016197921
    は、前記アップリンクユーザ機器によって利用可能である、長さLiのm個のDMRSパイロットシーケンスの最初のK個のシンボルから成る行列
    Figure 2016197921
    であり、mは、前記長さLiの異なるDMRSパイロットシーケンスの数であり、Xは、m×1次元の列ベクトルであり、前記列ベクトルは、
    Figure 2016197921
    に最小値を達成させ、
    Figure 2016197921
    は、
    Figure 2016197921
    の最小値であり、
    Figure 2016197921
    に最小値を達成させるLiを、式
    Figure 2016197921
    に従って計算し、L*は、前記第1のDMRSパイロットシーケンスの前記長さである、
    ように具体的に構成される、請求項12に記載の干渉を処理するための装置。
  14. 前記第2の計算サブユニットが、
    Figure 2016197921
    に最小値を達成させるXを、式
    Figure 2016197921
    に従って計算し、L*は、前記第1のDMRSパイロットシーケンスの前記長さであり、mは、長さL*の異なるDMRSパイロットシーケンスの数であり、Yは、K*1次元の列ベクトルであり、前記列ベクトルは、実際に受信される前記第1のDMRSパイロットシーケンスの前記最初のK個のシンボルから成り、X*およびXは、m×1次元の列ベクトルであり、X*=[x1,x2,...,xm]Tであり、
    Figure 2016197921
    は、前記アップリンクユーザ機器によって利用可能である、前記長さL*のm個のDMRSパイロットシーケンスの最初のK個のシンボルから成る行列であり、
    Figure 2016197921

    Figure 2016197921
    であり、1≦i≦mであり、
    前記X*における各要素のモジュール値を計算し、最小モジュール値を持つ要素xiが対応する、
    Figure 2016197921
    におけるベクトル
    Figure 2016197921
    を前記第1のDMRSパイロットシーケンスとみなす、請求項12に記載の干渉を処理するための装置。
  15. 前記計算ユニットが、式Q*H=0に従って前記零空間行列を計算し、Qは、前記零空間行列であり、Hは、前記干渉チャネル行列である、請求項11に記載の干渉を処理するための装置。
  16. 前記処理ユニットが、前記信号中の前記アップリンクユーザ機器から到来する前記干渉信号を除去するために、前記零空間行列に、D2D送信端から到来し、前記第1のサブキャリアを介して前記D2D受信端によって受信される前記信号を乗じる、請求項11に記載の干渉を処理するための装置。
  17. 前記装置が、
    前記D2D送信端から到来する信号および前記アップリンクユーザ機器から到来する信号を受信するように構成された受信ユニット
    をさらに備える、請求項11に記載の干渉を処理するための装置。
  18. 前記D2D送信端から到来する前記信号と、前記アップリンクユーザ機器から到来する信号とは、双方共に前記受信ユニットによって受信され、時間的に同期し、構造的に一致する、請求項17に記載の干渉を処理するための装置。
  19. 双方共に前記受信ユニットによって受信される、前記D2D送信端から到来する前記信号の前記DMRSパイロットシーケンスの位置と、前記アップリンクユーザ機器から到来する前記信号の前記DMRSパイロットシーケンスの位置とが、互いに重複しない、請求項18に記載の干渉を処理するための装置。
  20. 前記アップリンクユーザ機器から到来し、前記受信ユニットによって受信される前記信号において、DMRSパイロットシーケンスが存在する位置で、前記D2D送信端から到来する対応する受信される信号は、前記位置において無声である、請求項19に記載の干渉を処理するための装置。
JP2016159943A 2012-12-05 2016-08-17 干渉を処理するための方法および装置 Active JP6525929B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201210514520.5A CN103856306B (zh) 2012-12-05 2012-12-05 处理干扰的方法及装置
CN201210514520.5 2012-12-05

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015545645A Division JP5993095B2 (ja) 2012-12-05 2013-09-12 干渉を処理するための方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016197921A true JP2016197921A (ja) 2016-11-24
JP6525929B2 JP6525929B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=50863554

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015545645A Active JP5993095B2 (ja) 2012-12-05 2013-09-12 干渉を処理するための方法および装置
JP2016159943A Active JP6525929B2 (ja) 2012-12-05 2016-08-17 干渉を処理するための方法および装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015545645A Active JP5993095B2 (ja) 2012-12-05 2013-09-12 干渉を処理するための方法および装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9723617B2 (ja)
EP (1) EP2930859B1 (ja)
JP (2) JP5993095B2 (ja)
CN (1) CN103856306B (ja)
WO (1) WO2014086183A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3169128B1 (en) * 2014-07-07 2019-04-03 LG Electronics Inc. -1- Signal transmission method for device-to-device (d2d) communication in wireless communication system, and apparatus therefor
CN106160832B (zh) * 2015-03-26 2019-08-23 上海交通大学 基于均方误差的低复杂度mimo干扰信道接收机
CN107683623A (zh) * 2015-07-10 2018-02-09 富士通株式会社 解调参考信号的传输方法、装置和系统
CN106817720B (zh) * 2015-11-27 2019-07-02 中兴通讯股份有限公司 一种获取信道信息的方法及装置
CN106941368B (zh) * 2016-01-04 2020-11-06 中国移动通信集团公司 一种数据传输方法及基站
EP3443701B1 (en) * 2016-04-12 2019-12-25 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Method and an apparatus for reference signal mapping for sidelink communications
KR102469314B1 (ko) * 2016-04-29 2022-11-22 한국전자통신연구원 편파 분할 듀플렉스 시스템에서의 채널 정보 획득 방법 및 그 장치
EP3445109B1 (en) 2016-05-10 2020-02-05 Huawei Technologies Co., Ltd. V2v communication method, device and terminal
WO2018058345A1 (zh) * 2016-09-28 2018-04-05 华为技术有限公司 传输解调参考信号的方法、网络设备和终端设备
CN108011656B (zh) * 2016-10-28 2021-01-22 中国电信股份有限公司 毫米波大规模天线系统及其传输方法、基站和用户终端
US10142137B2 (en) 2017-03-02 2018-11-27 Micron Technology, Inc. Wireless devices and systems including examples of full duplex transmission
US11941516B2 (en) 2017-08-31 2024-03-26 Micron Technology, Inc. Cooperative learning neural networks and systems
US10554375B2 (en) * 2017-09-11 2020-02-04 Micron Technology, Inc. Full duplex device-to-device cooperative communication
US11206050B2 (en) 2018-02-06 2021-12-21 Micron Technology, Inc. Self interference noise cancellation to support multiple frequency bands
WO2020029225A1 (zh) * 2018-08-10 2020-02-13 Oppo广东移动通信有限公司 侧行信道配置方法、终端设备和网络设备
US10979097B2 (en) 2019-09-05 2021-04-13 Micron Technology, Inc. Wireless devices and systems including examples of full duplex transmission using neural networks or recurrent neural networks
CN111162806B (zh) * 2019-11-21 2021-04-30 南京码讯光电技术有限公司 一种无线宽带系统的窄带干扰检测及消除方法和系统
CN111669206B (zh) * 2020-05-21 2021-04-06 中国联合网络通信集团有限公司 一种信号检测方法及装置
CN112689270B (zh) * 2020-12-21 2022-04-29 重庆邮电大学 一种蜂窝与d2d混合通信网络中干扰消除的方法
CN113203969B (zh) * 2021-04-29 2022-08-16 杭州微影医疗科技有限公司 干扰消除方法、介质及设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011085702A1 (zh) * 2010-06-28 2011-07-21 华为技术有限公司 专用解调参考信号的资源配置方法和相关装置
WO2012015698A1 (en) * 2010-07-30 2012-02-02 Qualcomm Incorporated Interference coordination for peer-to-peer (p2p) communicaiton and wide area network (wan) communication
JP2012222722A (ja) * 2011-04-13 2012-11-12 Sharp Corp 無線通信システム、移動局装置および基地局装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1527620A (zh) * 2003-03-05 2004-09-08 北京三星通信技术研究有限公司 一种估计干扰信号码功率的方法
US7630688B2 (en) * 2004-03-31 2009-12-08 Interdigital Technology Corporation Mitigation of wireless transmit/receive unit (WTRU) to WTRU interference using multiple antennas or beams
WO2009147570A1 (en) * 2008-06-02 2009-12-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Asynchronous multi-user transmission
WO2010084411A1 (en) * 2009-01-23 2010-07-29 Nokia Corporation Interference suppression during device-to-device communications
US8107883B2 (en) * 2009-03-23 2012-01-31 Nokia Corporation Apparatus and method for interference avoidance in mixed device-to-device and cellular environment
CN102388666B (zh) * 2009-04-30 2015-07-29 诺基亚公司 用于管理设备到设备干扰的方法和装置
EP2288045B1 (en) * 2009-08-12 2012-07-04 Alcatel Lucent Communications in ofdma-based wireless radio networks
US8929230B2 (en) * 2010-04-15 2015-01-06 Qualcomm Incorporated Coordinated silent period with sounding reference signal (SRS) configuration
CN101958770A (zh) * 2010-08-30 2011-01-26 北京邮电大学 多输入多输出系统上行多用户多址干扰消除方法及装置
CN102457319B (zh) * 2010-10-28 2014-04-09 中兴通讯股份有限公司 业务数据下发方法和装置
US8744458B2 (en) 2010-11-19 2014-06-03 Nokia Corporation Signaling mixed resource allocations for D2D communications
US9775135B2 (en) * 2011-03-18 2017-09-26 Lg Electronics Inc. Method and device for communicating device-to-device
JP5451680B2 (ja) * 2011-04-25 2014-03-26 株式会社Nttドコモ 移動通信端末
US9544795B2 (en) * 2012-03-14 2017-01-10 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Methods and devices of interference channel measurement in radio network
EP2853129A1 (en) * 2012-05-22 2015-04-01 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and arrangement for interference mitigation
CN102724675B (zh) * 2012-06-08 2015-07-08 华为技术有限公司 基于分布式无线网络架构的干扰控制方法、终端及系统
WO2013191367A1 (ko) * 2012-06-18 2013-12-27 엘지전자 주식회사 신호 송수신 방법 및 이를 위한 장치

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011085702A1 (zh) * 2010-06-28 2011-07-21 华为技术有限公司 专用解调参考信号的资源配置方法和相关装置
WO2012015698A1 (en) * 2010-07-30 2012-02-02 Qualcomm Incorporated Interference coordination for peer-to-peer (p2p) communicaiton and wide area network (wan) communication
JP2012222722A (ja) * 2011-04-13 2012-11-12 Sharp Corp 無線通信システム、移動局装置および基地局装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014086183A1 (zh) 2014-06-12
US20150271831A1 (en) 2015-09-24
EP2930859B1 (en) 2019-07-31
CN103856306B (zh) 2017-10-17
JP2016506128A (ja) 2016-02-25
US10201002B2 (en) 2019-02-05
EP2930859A1 (en) 2015-10-14
US9723617B2 (en) 2017-08-01
EP2930859A4 (en) 2015-12-02
JP6525929B2 (ja) 2019-06-05
JP5993095B2 (ja) 2016-09-14
US20170294980A1 (en) 2017-10-12
CN103856306A (zh) 2014-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5993095B2 (ja) 干渉を処理するための方法および装置
US11448751B2 (en) Optimized transmission for single/double-sided two-way ranging among many devices
CN108702272B (zh) 接入点(ap)、台站(sta)和用于子载波缩放的方法
US20200200862A1 (en) Control of ranging initiators and responders in an uwb network
US20200213842A1 (en) Framework of secure ranging without phy payload
CN110830212B (zh) 一种参考信号发送、接收方法及装置
EP3924752B1 (en) Framework and methods to control exchange of ranging result
CN113383593B (zh) 通信方法、终端设备及网络设备
CN107005322A (zh) 与多个无线通信装置同时通信
US10148471B2 (en) Communication apparatus, communication method and communication system
CN111757500A (zh) 通信方法和装置
CN114731701B (zh) 一种序列检测方法及设备
US11245553B2 (en) Channel estimation fields for wireless networks
CN110662263B (zh) 用于采用相位跟踪传输安全测距分组的装置和方法
CN110535511B (zh) 一种定位参考信号传输方法和装置
KR102454911B1 (ko) 통신 링크 메커니즘을 갖는 컴퓨팅 시스템
CN109391414A (zh) Dmrs的天线端口确定方法、用户终端和网络侧设备
CN113383509B (zh) 通信方法、装置及系统
US20200112351A1 (en) Wireless communication method and wireless communication device
CN112236983B (zh) 信道估计的方法、装置、通信设备及存储介质
WO2018132139A1 (en) Differential encoding of multiple bits for a null data packet (ndp) feedback report
WO2024087666A1 (en) Method and apparatus for transmitting integrated sensing and communication signals
CN112425232A (zh) 基于争用的传输中的资源指示

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160819

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171101

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180313

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180320

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20180413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6525929

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250