JP2016197828A - 半導体増幅装置 - Google Patents

半導体増幅装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016197828A
JP2016197828A JP2015077419A JP2015077419A JP2016197828A JP 2016197828 A JP2016197828 A JP 2016197828A JP 2015077419 A JP2015077419 A JP 2015077419A JP 2015077419 A JP2015077419 A JP 2015077419A JP 2016197828 A JP2016197828 A JP 2016197828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission line
impedance
band
semiconductor
electrical length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015077419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6648979B2 (ja
Inventor
一考 高木
Kazutaka Takagi
一考 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2015077419A priority Critical patent/JP6648979B2/ja
Publication of JP2016197828A publication Critical patent/JP2016197828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6648979B2 publication Critical patent/JP6648979B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Microwave Amplifiers (AREA)

Abstract

【課題】外部に接続される出力バイアス回路の影響が低減され、2倍波が抑制可能な半導体増幅装置を提供する。【解決手段】半導体増幅装置は、半導体増幅素子と、出力端子と、ボンディングワイヤと、伝送線路群と、ショートスタブ回路と、を有する。半導体増幅素子は、入力電極と出力電極とを有する。伝送線路群は、複数の伝送線路を含む。複数の伝送線路は、第1電気長が帯域内の上限周波数において90°以下である第1伝送線路と、第2電気長が帯域内の中心周波数において90°以下である第2伝送線路と、を少なくとも有し、第2伝送線路の特性インピーダンスは第1伝送線路の特性インピーダンスよりも高い。ショートスタブは、キャパシタと、中心周波数における第3電気長が約90°である第3伝送線路と、を有する。第3伝送線路の一方の端部は、出力端子の側に向かって中心周波数における電気長が約45°となる位置で第2伝送線路に接続される。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体増幅装置に関する。
マイクロ波を増幅する半導体増幅装置において、半導体増幅素子の出力電極端からみた2倍波の負荷インピーダンスを開放近傍とすると、高効率動作が可能となる。
半導体増幅素子の出力電極端からみた2倍波の負荷インピーダンスを開放近傍とする技術がある(特許文献1)。この場合、たとえば、パッケージの出力端部からみた2倍波の負荷インピーダンスは、約50Ω以上であることを前提としている。
しかしながら、伝送線路群と外部負荷との間にバイアス回路を設けると、パッケージの出力端部からみた2倍波の負荷インピーダンスが50Ω以下となり、効率が低下することがある。
特許第5468095号 特開2013−187773号公報
外部に接続される出力バイアス回路の2倍波負荷インピーダンスへの影響を低減し、所望の2倍波負荷インピーダンスを与えることにより、高効率な半導体増幅装置を提供する。
実施形態の半導体増幅装置は、半導体増幅素子と、出力端子と、ボンディングワイヤと、伝送線路群と、ショートスタブ回路と、を有する。前記半導体増幅素子は、入力電極と出力電極とを有する。前記出力端子には、外部負荷が接続される。前記ボンディングワイヤは、前記出力電極に接続された一方の端部と、他方の端部と、を有する。前記伝送線路群は、前記ボンディングワイヤと前記出力端子との間に直列に接続された複数の伝送線路を含む。前記複数の伝送線路は、前記ボンディングワイヤの前記他方の端部に接続され第1電気長が帯域内の上限周波数において90°以下である第1伝送線路と、第2電気長が帯域内の中心周波数において90°以下である第2伝送線路と、を少なくとも有し、前記第2伝送線路の特性インピーダンスは前記第1伝送線路の特性インピーダンスよりも高い。前記ショートスタブは、キャパシタと、一方の端部が前記第2伝送線路に接続され他方の端部が前記キャパシタにより接地されかつ第3電気長が前記帯域内の前記中心周波数において約90°である第3伝送線路と、を有する。前記第3伝送線路の前記一方の端部は、前記第2伝送線路の前記半導体増幅素子の側の端部から前記出力端子の側に向かって前記帯域内の前記中心周波数における電気長が約45°となる位置で前記第2伝送線路に接続される。
第1の実施形態にかかる半導体増幅装置の回路図である。 基準面Q0からみたショートスタブ回路の単独の負荷インピーダンスを示すスミス図である。 ショートスタブ回路が第2伝送線路に接続された位置Mである基準面Q1からみた基本波および2倍波の負荷インピーダンスを示すスミス図である。 第1伝送線路と第2伝送線路との接続位置である基準面Q2からみた基本波および2倍波の負荷インピーダンスのスミス図である。 ボンディングワイヤと第1伝送線路との接続位置である基準面Q3からみた基本波および2倍波の負荷インピーダンスを示すスミス図である。 半導体増幅素子の出力電極とボンディングワイヤとの接続位置である基準面Q4からみた基本波および2倍波の負荷インピーダンスのスミス図である。 図7(a)は第1比較例の半導体増幅装置の回路図、図7(b)はショートスタブ回路が第2伝送線路に接続された位置Nである基準面Q2からみた基本波および2倍波の負荷インピーダンスを示すスミス図、図7(c)は基準面Q3からみた基本波および2倍波の負荷インピーダンスを示すスミス図、図7(d)は基準面Q4からみた基本波および2倍波の負荷インピーダンスを示すスミス図、である。 図8(a)は第2比較例の半導体増幅装置の回路図、図8(b)はショートスタブ回路が第2伝送線路に接続された位置Sである基準面Q1からみた負荷インピーダンスを示すスミス図、図8(c)は基準面Q2からみた基本波および2倍波の負荷インピーダンスを示すスミス図、図8(d)は基準面Q3からみた基本波および2倍波の負荷インピーダンスを示すスミス図、図8(e)は基準面Q4からみた基本波および2倍波の負荷インピーダンスを示すスミス図、である。 第2の実施形態にかかる半導体増幅装置の回路図である。 第3の実施形態にかかる半導体増幅装置の回路図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態を説明する。
図1は、第1の実施形態にかかる半導体増幅装置の回路図である。
半導体増幅装置5は、半導体増幅素子114と、出力端子18と、ボンディングワイヤ15と、伝送線路群120と、ショートスタブ回路34と、を有する。
半導体増幅素子114は、入力電極114aと出力電極114bとを有する。半導体増幅素子114は、HEMTやFET(Field Effect Transistor)などからなり、入力電極114a(たとえばゲート電極)、出力電極114b(たとえばドレイン電極)、接地電極(たとえばソース電極)などを有する。また、半導体増幅素子114は、窒化物系半導体を含むことができる。
出力端子18は、外部負荷50(たとえば、インピーダンスZ=50Ω)と接続される。半導体増幅装置5と外部負荷50との間には、(出力)バイアス回路200を設けることができる。本図において、バイアス回路200は、半導体増幅素子114の出力電極114b(HEMTの場合のドレイン電極)に電圧を供給する。バイアス回路200は、たとえば、帯域内の中心周波数fにおける電気長ELが約90°である伝送線路の一方の端部をキャパシタC2により接地した構成などとすることができる。キャパシタC2の容量は、1000pFなどとする。入力端子11は、信号源52(たとえば、電源インピーダンスZs=50Ω)と接続される。信号源52と半導体増幅装置5との間には入力バイアス回路202を設けることができる。入力バイアス回路202は、たとえば、帯域内の中心周波数fにおける電気長ELが約90°である伝送線路の一方の端部をキャパシタC4(たとえば、容量1000pF)により接地した構成などとすることができる。
ボンディングワイヤ15は、出力電極114bに接続された一方の端部15aと、他方の端部15bと、を有する。
伝送線路群120は、半導体増幅素子114の出力電極114b(たとえばドレイン電極)に接続されたボンディングワイヤ15と出力端子18との間に直列に接続された複数の伝送線路を含む。複数の伝送線路は、ボンディングワイヤ15の他方の端部15bに接続され第1電気長EL1が帯域内の上限周波数fにおいて90°以下である第1伝送線路16と、第2電気長EL2が帯域内の中心周波数fにおいて90°以下である第2伝送線路21と、を少なくとも有する。
第2伝送線路21の特性インピーダンスZC2を17Ωなどとし、第1伝送線路16の特性インピーダンスZC1を3Ωなどとする。すなわち、第2伝送線路21の特性インピーダンスZC2は、第1伝送線路16の特性インピーダンスZC1よりも高い。第2伝送線路21は、電気長がEL2aである領域21cと、電気長がEL2bである領域21dと、を有する。
ショートスタブ回路34は、キャパシタ32と、一方の端部30aが前記第2伝送線路21に接続され他方の端部30bがキャパシタ32により接地されかつ第3電気長EL3が帯域内の中心周波数fにおいて約90°である第3伝送線路30と、を有する。
第3伝送線路30の一方の端部30aは、第2伝送線路21において帯域内の中心周波数fの電気長EL2aが約45°となる位置Mで第2伝送線路21に接続される。領域21dの電気長EL2bは、約45°以下となる。
なお、本明細書において、約90°の電気長とは、81°以上かつ99°以下に相当するものとする。また、約45°の電気長とは、40.5°以上かつ49.5°以下に相当するものとする。すなわち、「約」は、中心値に対して、プラスマイナス10%の範囲と定義する。
また、本図に表すように、半導体増幅装置5は、入力端子11と、入力整合回路112をさらに有することができる。通常、入力側の負荷Zおよび出力側の負荷Zは、50Ωなどとする。
図2は、基準面Q0からみたショートスタブ回路の単独の負荷インピーダンスを示すスミス図である。
基本波(ここでは2.7〜3.3GHzで設計)では開放に近いインピーダンス、2倍波では短絡に近いインピーダンスとなっていることがわかる。
以下の図3〜図6は、第1の実施形態において、それぞれの基準面からみた負荷インピーダンスを示すスミス図である。なお、第1伝送線路16は第1電気長EL1=90°(@f)として説明するが、第1電気長EL1≦90°(@f)であればよい。また、f=2.7GHz、f=3GHz、f=3.3GHzとした。また、それぞれのスミス図は、2倍波の負荷インピーダンスが基本波の負荷インピーダンスと比較しやすいように各基準面での基本波の負荷インピーダンスに近い特性インピーダンスZoで正規化されている。
図3は、ショートスタブ回路が第2伝送線路に接続された位置Mを通る基準面Q1からみた基本波および2倍波の負荷インピーダンスを示すスミス図である。
ショートスタブ回路34が2倍波では短絡に近いインピーダンスをもつ影響により、下限周波数fの2倍の周波数2f(=5.4GHz)におけるインピーダンスm4から上限周波数fの2倍の周波数2f(=6.6GHz)におけるインピーダンスm6までの負荷インピーダンスは、短絡インピーダンス(ゼロ)付近となっている。
一方、ショートスタブ回路34が基本波では開放に近いインピーダンスをもつ効果により、下限周波数fL(=2.7GHz)におけるインピーダンスm1から上限周波数fH(=3.3GHz)におけるインピーダンスm3までの負荷インピーダンスは、ショートスタブ回路34を接続した影響を受けない。
図4は、第1伝送線路と第2伝送線路との接続位置である基準面Q2からみた基本波および2倍波の負荷インピーダンスのスミス図である。
第2伝送線路21の第2電気長のうち、電気長EL2aは45°(@f)である。2倍波において、第2伝送線路21は、4分の1波長インピーダンス変換器として作用する。このため周波数2f(=5.4GHz)〜2f(=6.6GHz)の間で、2倍波インピーダンスは、開放インピーダンスの近傍に集まる。
なお、第3伝送線路30の特性インピーダンスZC3を第2伝送線路21の特性インピーダンスZC2よりも高くすると、基準面Q2からみたショートスタブ回路34の基本波インピーダンスを高くできるので好ましい。
図5は、ボンディングワイヤと第1伝送線路との接続位置である基準面Q3からみた基本波および2倍波の負荷インピーダンスを示すスミス図である。
第1電気長EL1≦90°(@f)とすることで、2倍波の負荷インピーダンスは、誘導性かつ開放インピーダンス近傍とすることができる。このため、2倍波インピーダンスは、2f〜2fの範囲で開放インピーダンス近傍にすることができる。
図6は、半導体増幅素子の出力電極とボンディングワイヤとの接続位置である基準面Q4からみた基本波および2倍波の負荷インピーダンスのスミス図である。
基準面Q3における負荷インピーダンスにボンディングワイヤ15による誘導性リアクタンスが加算されるので、2倍波の負荷インピーダンスは開放インピーダンスの近傍にさらに集まる。この結果、高効率動作が容易となる。
図7(a)は第1比較例の半導体増幅装置の回路図、図7(b)は出力端子からみた負荷インピーダンスを示すスミス図、図7(c)は基準面Q3からみた負荷インピーダンスを示すスミス図、図7(d)は基準面Q4からみた負荷インピーダンスを示すスミス図、である。
図7(a)に表すように、半導体増幅装置105の出力端子118は、外部負荷50と接続される。半導体増幅装置105と外部負荷50との間には、(出力)バイアス回路200を設けることができる。ショートスタブ回路134は、キャパシタ132と、一方の端部130aが第2伝送線路121の一方の端部121aと位置Nにおいて接続されかつ他方の端部130bがキャパシタ132を介して接地されさらに第3電気長EL3が帯域内の中心周波数fCにおいて約90°である第3伝送線路130と、を有する。すなわち、第3伝送線路130の一方の端部130aは、第2伝送線路121において、帯域内の中心周波数fにおける第2電気長EL2=0°となる位置Nで第2伝送線路121に接続される。
図7(b)に表すように、ショートスタブ回路134が接続された位置Nからみた2倍波の負荷インピーダンス(@2f)は、短絡近傍になる。
図7(c)は、ボンディングワイヤ115と第1伝送線路116との接続位置である基準面Q3からみた負荷インピーダンスを示すスミス図である。第1伝送線路116の端部116b(接続位置Nと同じ)において2倍波の負荷インピーダンスの軌跡が広がっているので、基準面Q3からみた2倍波の負荷インピーダンスは周波数に対して大きく変化しかつ帯域内のほとんどの周波数で開放インピーダンスから乖離する。
図7(d)に表すように、基準面Q3における負荷インピーダンスにボンディングワイヤ115による誘導性リアクタンスが加算されても、2倍波の負荷インピーダンスはまとまらず、基準面Q4からみた2倍波インピーダンス(m4〜m6)は、周波数に対して大きく変化しかつ帯域内のほとんどの周波数で開放インピーダンスから乖離する。
基本波インピーダンス(m1〜m3)の変化は小さく、帯域内で半導体増幅素子114の容量性出力インピーダンスと整合が取れているが、2倍波の負荷インピーダンスを開放インピーダンス付近に集めることができないので、電力付加効率が低下する。
図8(a)は第2比較例の半導体増幅装置の回路図、図8(b)はショートスタブ回路が接続された位置Sである基準面Q1からみた基本波および2倍波の負荷インピーダンスを示すスミス図、図8(c)は基準面Q2からみた基本波および2倍波の負荷インピーダンスを示すスミス図、図8(d)は基準面Q3からみた基本波および2倍波の負荷インピーダンスを示すスミス図、図8(e)は基準面Q4からみた基本波および2倍波の負荷インピーダンスを示すスミス図、である。
図8(a)に表すように、半導体増幅装置105の出力端子118には、外部負荷50が接続される。半導体増幅装置105と外部負荷50との間には、(出力)バイアス回路200を設けることができる。
ショートスタブ回路134は、キャパシタ132と、一方の端部130aが第2伝送線路121の一方の端部121bと位置Sにおいて接続されかつ他方の端部130bがキャパシタ132を介して接地されかつ第3電気長EL3が帯域内の中心周波数fにおいて約90°である第3伝送線路130と、を有する。すなわち、第3伝送線路130の一方の端部130aは、第2伝送線路121において帯域内の中心周波数fCにおける電気長EL2が約90°となる位置Sで第2伝送線路121に接続される。
図8(b)は、出力バイアス回路134が接続された位置Sである基準面Q1からみた基本波および2倍波の負荷インピーダンス(@2f)である。2倍波の負荷インピーダンスは、短絡近傍になる。
図8(c)は、第1伝送線路116と第2伝送線路121との接続位置である基準面Q2からみた基本波および2倍波の負荷インピーダンスを示すスミス図である。また、図8(d)はボンディングワイヤ115と第1伝送線路116との接続位置である基準面Q3からみた基本波および2倍波の負荷インピーダンスを示すスミス図である。第1伝送線路116の端部116bにおいて、2倍波の負荷インピーダンスの軌跡が広がっているので、基準面Q3からみた2倍波の負荷インピーダンスは周波数に対して大きく変化しかつ帯域内のほとんどの周波数で開放インピーダンスから乖離する。
基準面Q3における負荷インピーダンスにボンディングワイヤ115による誘導性リアクタンスが加算されても、図8(e)に表すように、2倍波の負荷インピーダンスはまとまらず、基準面Q4からみた2倍波インピーダンス(m4〜m6)は、周波数に対して大きく変化しかつ帯域内のほとんどの周波数で開放インピーダンスから乖離する。
基本波インピーダンス(m1〜m3)の変化は小さく、帯域内で半導体増幅素子114の容量性出力インピーダンスと整合が取れているが、2倍波の負荷インピーダンスを開放インピーダンス付近に集めることができないので、電力付加効率が低下する。
出力端子118に接続される第2伝送線路121において、第2電気長EL2が帯域内の中心周波数fにおいて約0°(第1比較例)の位置でも約90°(第2比較例)の位置でも、半導体増幅素子114の出力電極114bからみた2倍波負荷インピーダンス(@Q4)は周波数に対して大きく変化しかつ帯域内のほとんどの周波数で開放インピーダンスから乖離する。
これに対して、本実施形態では、ショートスタブ回路34を構成する第3伝送線路30の一方の端部30aは、第2伝送線路21の領域21cの電気長EL2aが帯域内の中心周波数fにおいて約45°の位置Mで第2伝送線路21に接続される。このため、基準面Q2からみた2倍波負荷インピーダンスは、図4のように開放近傍にできる(第1、第2比較例では、短絡点を含む広い範囲に広がる)。このため、半導体増幅素子114の出力電極114bからみた2倍波負荷インピーダンスを開放近傍にすることができる。
また、図6に表すように、出力電極114bからみた2倍波負荷インピーダンスは、開放インピーダンスの近傍に集まる。すなわち、第1の実施形態では、第3伝送線路30の一方の端部30aと第2伝送線路21との接続位置MをEL2a=45°(@f)近傍とすることにより、2倍波負荷インピーダンスを開放に近づけることが容易となる。この結果、負荷側に設けられる外部の(出力)バイアス回路200による負荷インピーダンスへの影響を抑制し高効率動作が可能となる。
図9は、第2の実施形態にかかる半導体増幅装置の回路図である。
半導体増幅装置5は、半導体増幅素子114と、出力端子18と、ボンディングワイヤ15と、伝送線路群120と、ショートスタブ回路130と、を有する。
伝送線路群120は、半導体増幅素子114の出力電極114b(たとえばドレイン電極)に接続されたボンディングワイヤ15と出力端子18との間に直列に接続された3つの伝送線路を含む。第1伝送線路16は、半導体増幅素子114の出力電極114bにボンディングワイヤ15を介して接続される。第2伝送線路21は、出力端子18に接続される。第4伝送線路23は、第1伝送線路16と第2伝送線路21との間に接続される。
半導体増幅素子114の出力電極114bにボンディングワイヤ15を介して接続される第1伝送線路16は、特性インピーダンスZC1と、第1電気長EL1と、を有する。帯域の上限周波数fにおいて、EL1≦90°である。
第2伝送線路21は、特性インピーダンスZC2と、第2電気長EL2と、を有する。第2伝送線路21の特性インピーダンスZC2は、特性インピーダンスZC1よりも高い。また、複数の伝送線路のうち、最も高い特性インピーダンスを有する。
本図において、第4伝送線路23は、特性インピーダンスZC4と、第4電気長EL4と、を有する。第4伝送線路23の特性インピーダンスZC4を、特性インピーダンスZC1よりも高く、特性インピーダンスZC2よりも低くすると、基本波整合が容易となる。また、電気長EL4は、帯域内の中心周波数fにおいて、90°以下とする。
ショートスタブ回路34は、キャパシタ32と、一方の端部30aが第2伝送線路21に接続され他方の端部30bがキャパシタ32により接地されかつ第3電気長EL3が帯域内の中心周波数fcにおいて約90°である第3伝送線路30と、を有する。
第3伝送線路30の一方の端部30aは、第2伝送線路21において帯域内の中心周波数fにおける電気長EL2a=45°となる位置Mで第2伝送線路21に接続される。領域21dの電気長EL2bは、約45°以下となる。
図10は、第3の実施形態にかかる半導体増幅装置の回路図である。
半導体増幅装置5は、半導体増幅素子114と、出力端子18と、ボンディングワイヤ15と、伝送線路群120と、ショートスタブ回路34と、を有する。
伝送線路群120は、半導体増幅素子114の出力電極114b(たとえばドレイン電極)に接続されたボンディングワイヤ15と出力端子18との間に直列に接続された3つの伝送線路を含む。第1伝送線路16は、半導体増幅素子114の出力電極114bにボンディングワイヤ15を介して接続される。第2伝送線路21は、第1伝送線路16に接続される。第4伝送線路23は、第2伝送線路16と出力端子18との間に接続される。
半導体増幅素子114の出力電極114bにボンディングワイヤ15を介して接続される第1伝送線路16は、特性インピーダンスZC1と、第1電気長EL1と、を有する。帯域の上限周波数fにおいて、EL1≦90°である。
第2伝送線路21は、特性インピーダンスZC2と、第2電気長EL2と、を有する。第2伝送線路21の特性インピーダンスZC2は、特性インピーダンスZC1よりも高い。
本図において、第4伝送線路23は、特性インピーダンスZC4と、第4電気長EL4と、を有する。第4伝送線路23の特性インピーダンスZC4は特性インピーダンスZC1よりも高い。また、複数の伝送線路のうち、最も高い特性インピーダンスを有する。また、電気長EL4は、帯域内の中心周波数fにおいて、90°以下とする。
ショートスタブ回路34は、キャパシタ32と、一方の端部30aが第2伝送線路21に接続され他方の端部30bがキャパシタ32により接地されかつ第3電気長EL3が帯域内の中心周波数fcにおいて約90°である第3伝送線路30と、を有する。
第3伝送線路30の一方の端部30aは、第2伝送線路21において帯域内の中心周波数fにおける電気長EL2a=45°となる位置Mで第2伝送線路21に接続される。領域21dの電気長EL2bは、約45°以下となる。
本実施形態により、外部の出力バイアス回路の影響が低減され、安定して2倍波を抑制し、高効率動作が可能な半導体増幅装置が提供される。この半導体増幅装置は、レーダ装置、通信機器などに広く用いることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
5 半導体増幅装置、15、15a、15b ボンディングワイヤ、16 第1伝送線路、18 出力端子、21 第2伝送線路、23 第4伝送線路、30 第3伝送線路、32 接地キャパシタ、34 ショートスタブ回路、50 負荷、114 半導体増幅素子、120 伝送線路群、ZC1、ZC2、ZC3、ZC4 特性インピーダンス、EL1、EL2a、EL2b、EL3、EL4 電気長、f 中心周波数、f 上限周波数

Claims (3)

  1. 入力電極と出力電極とを有する半導体増幅素子と、
    外部負荷が接続される出力端子と、
    前記出力電極に接続された一方の端部と、他方の端部と、を有するボンディングワイヤと、
    前記ボンディングワイヤと前記出力端子との間に直列に接続された複数の伝送線路を含む伝送線路群であって、前記複数の伝送線路は、前記ボンディングワイヤの前記他方の端部に接続され第1電気長が帯域内の上限周波数において90°以下である第1伝送線路と、第2電気長が帯域内の中心周波数において90°以下である第2伝送線路と、を少なくとも有し、前記第2伝送線路の特性インピーダンスは前記第1伝送線路の特性インピーダンスよりも高い、伝送線路群と、
    キャパシタと、一方の端部が前記第2伝送線路に接続され他方の端部が前記キャパシタにより接地されかつ第3電気長が前記帯域内の前記中心周波数において約90°である第3伝送線路と、を有するショートスタブ回路と、
    を備え、
    前記第3伝送線路の前記一方の端部は、前記第2伝送線路の前記半導体増幅素子の側の端部から前記出力端子の側に向かって前記帯域内の前記中心周波数における電気長が約45°となる位置で前記第2伝送線路に接続された半導体増幅装置。
  2. 前記第2伝送線路の前記特性インピーダンスは、前記複数の伝送線路の特性インピーダンスのうちで最も高い請求項1記載の半導体増幅装置。
  3. 前記複数の伝送線路は、前記半導体増幅素子から前記出力端子に向かうに従って、特性インピーダンスが高くなる請求項1または2に記載の半導体増幅装置。
JP2015077419A 2015-04-06 2015-04-06 半導体増幅装置 Active JP6648979B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015077419A JP6648979B2 (ja) 2015-04-06 2015-04-06 半導体増幅装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015077419A JP6648979B2 (ja) 2015-04-06 2015-04-06 半導体増幅装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016197828A true JP2016197828A (ja) 2016-11-24
JP6648979B2 JP6648979B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=57358503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015077419A Active JP6648979B2 (ja) 2015-04-06 2015-04-06 半導体増幅装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6648979B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9929693B2 (en) 2015-01-27 2018-03-27 Kabushiki Kaisha Toshiba High-frequency semiconductor amplifier
US9985584B2 (en) 2015-01-27 2018-05-29 Kabushiki Kaisha Toshiba High-frequency semiconductor amplifier

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0738350A (ja) * 1993-07-20 1995-02-07 Fujitsu Ltd 電力増幅器
EP2262107A1 (en) * 2009-06-10 2010-12-15 Alcatel Lucent Inverse class F amplifier and method
JP2013187774A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Toshiba Corp 高周波半導体増幅器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0738350A (ja) * 1993-07-20 1995-02-07 Fujitsu Ltd 電力増幅器
EP2262107A1 (en) * 2009-06-10 2010-12-15 Alcatel Lucent Inverse class F amplifier and method
JP2013187774A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Toshiba Corp 高周波半導体増幅器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9929693B2 (en) 2015-01-27 2018-03-27 Kabushiki Kaisha Toshiba High-frequency semiconductor amplifier
US9985584B2 (en) 2015-01-27 2018-05-29 Kabushiki Kaisha Toshiba High-frequency semiconductor amplifier

Also Published As

Publication number Publication date
JP6648979B2 (ja) 2020-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3273596B1 (en) Integrated passive device for rf power amplifier package
JP2013187773A (ja) 高周波半導体増幅器
JP5468095B2 (ja) 高周波半導体増幅器
US10862440B2 (en) High-frequency amplifier
JP2015149627A (ja) 高周波半導体増幅器
US20220021344A1 (en) High-frequency amplifier
US9543898B2 (en) Microwave amplifier device
JP6383224B2 (ja) 半導体増幅器
JP6648979B2 (ja) 半導体増幅装置
EP3016281B1 (en) Semiconductor amplifier bias circuit and semiconductor amplifier device
WO2019215849A1 (ja) 分布型増幅器
US9543902B2 (en) Power amplifier
JP6678827B2 (ja) 高周波増幅器
JP6523108B2 (ja) 高周波半導体増幅器
KR101601829B1 (ko) 고출력 반도체 소자 패키지
JP2017079426A (ja) 広帯域電力増幅器

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170907

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171027

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6648979

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150