JP2016197149A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016197149A
JP2016197149A JP2015076257A JP2015076257A JP2016197149A JP 2016197149 A JP2016197149 A JP 2016197149A JP 2015076257 A JP2015076257 A JP 2015076257A JP 2015076257 A JP2015076257 A JP 2015076257A JP 2016197149 A JP2016197149 A JP 2016197149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power supply
backlight
unit
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015076257A
Other languages
English (en)
Inventor
裕高 百枝
Hirotaka Momoeda
裕高 百枝
直史 森山
Tadashi Moriyama
直史 森山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2015076257A priority Critical patent/JP2016197149A/ja
Priority to US15/085,046 priority patent/US20160293097A1/en
Priority to EP16163088.4A priority patent/EP3076385A1/en
Priority to CN201610204153.7A priority patent/CN106057133A/zh
Publication of JP2016197149A publication Critical patent/JP2016197149A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2092Details of a display terminals using a flat panel, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G3/2096Details of the interface to the display terminal specific for a flat panel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/3413Details of control of colour illumination sources
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2003Display of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3607Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals for displaying colours or for displaying grey scales with a specific pixel layout, e.g. using sub-pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/064Adjustment of display parameters for control of overall brightness by time modulation of the brightness of the illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0646Modulation of illumination source brightness and image signal correlated to each other
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】制御部の負荷を軽減し、かつ、バックライトの制御の精度を向上させることができる表示装置を提供する。【解決手段】液晶パネル20と、液晶パネル20の背面側から照射するバックライト17と、液晶パネル20に電力を供給する第一電源部41および第二電源部42と、第一電源部41あるいは第二電源部42内の供給量を測定する測定部と、測定部により測定された供給量に応じてバックライト17を制御する制御部30とを備える。【選択図】図3

Description

本発明は、バックライトを利用した映像の表示を行う表示装置に関する。
液晶ディスプレイのように、バックライトを用いて映像の表示を行う表示装置には、バックライトの輝度を調整する機能を備える装置がある。バックライトの輝度は、例えば、映像信号の階調値を利用して行う(例えば、特許文献1参照)。このような表示装置では、例えば、階調値の大きい画素が多い場合には、バックライトの明るさを大きくし、階調値の小さい画素が多い場合には、バックライトの明るさを小さくする制御を行っている。
特開平10−148807号公報
しかしながら、映像信号の階調値を用いたバックライトの制御では、映像信号の復号化等を行う必要があるため、制御部における演算量が大きくなる。つまり、従来のバックライトの制御では、制御部の負荷が大きいという問題がある。また、映像信号の階調値を用いたバックライトの制御では、回路の製造における特性のばらつきが考慮されていないため、精度が十分ではないという問題がある。
本発明は上述の課題を解決するためになされたものであり、制御部の負荷を軽減し、かつ、バックライトの制御の精度を向上させることができる表示装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る表示装置は、表示パネルと、前記表示パネルの背面側から照射する光源と、前記表示パネルに電力を供給する電源部と、前記電源部から前記表示パネルに供給される電圧および/または電流の供給量を測定する測定部と、前記測定部により測定された供給量に応じて前記光源を制御する制御部とを備える。
一般的に、表示装置では、光源であるバックライトの輝度を調整する場合、映像信号の階調値の合計値を利用している。このため、従来の表示装置の制御部は、映像信号の階調値の合計値を算出する必要があり、制御部にかかる負荷が大きいという問題がある。
ここで、本発明者らは、表示パネルに対して電力を供給する電源部に流れる電流の電流量が、複数のセル(例えば、セル一行分)の階調値の合計に対応することに着目した。上記構成の表示装置は、測定部を用いて電源部の電力および/または電流の供給量、例えば、電源部に流れる電流の電流量あるいは電源部の電圧を測定するので、複数のセルにおける階調値の合計を制御部において演算する必要がなくなる。これにより、制御部にかかる演算負荷を軽減できる。
また、上記構成の表示装置は、測定部を用いて電源部の供給量を測定するので、セルの階調値の合計をリアルタイムで求めることが可能になる。なお、単純に複数のセルにおける階調値の合計の演算を、ロジック回路に置き換える場合、つまり、単純にソフトウェア制御をハードウェア制御に切り替えた場合でも、制御部において演算するより処理の速度が速くなる。しかし、映像信号は一般的に圧縮符号化されているため、復号等に時間がかかることから、リアルタイムでの処理は困難である。また、階調値の合計が算出されるタイミングと光源の制御のタイミングとを調整する必要が生じる。これに対し、上記構成の表示装置は、測定部を用いて電源部の供給量を測定するので、実際に画素に電圧が印加されているタイミングで光源の制御を行うことが容易になる。
例えば、さらに、前記表示パネルにデータ信号を供給するソースドライバを備え、前記電源部は、前記ソースドライバに電力および/または電流を供給し、前記測定部は、前記ソースドライバに供給される電力および/または電流の前記供給量を測定してもよい。
ソースドライバに供給される電力の供給量と階調値の合計とは対応しているので、ソースドライバに供給される電力の供給量を測定することで、制御部の処理負荷を軽減しながら階調値の合計に対応する供給量を求めることができる。
例えば、前記電源部は、交流電源から供給される交流電力を第一直流電力に変換する第一電源部と、前記第一直流電力を第二直流電力に変換して前記ソースドライバに供給する第二電源部とを含み、前記測定部は、前記第一直流電力および/または前記第二直流電力の前記供給量を測定してもよい。
電源部のうち、階調値の合計に対応する供給量を有する電力としては、例えば、第二電源部に供給される第一直流電力、あるいは、第二電源部から表示パネル側に供給される第二直流電力が考えられる。このため、測定部を、第二電源部に供給される第一直流電力あるいは第二直流電力を測定するように構成することで、制御部の処理負荷を軽減しながら階調値の合計を求めることができる。
また、前記制御部は、前記測定部の測定結果に応じたデューティ比を有する信号を生成することにより、前記光源の点灯期間を制御してもよい。また、前記制御部は、前記供給量が増加したときに前記信号のデューティ比を増加させる第一モードと、前記供給量が増加したときに前記信号のデューティ比を減少させる第二モードとを選択的に実行してもよい。
上記構成の表示装置は、測定部からの出力信号に応じたデューティ比を有するPWM(Pulse Width Modulation)信号を生成するので、バックライトの制御を適切に行うことが可能になる。
また、前記制御部は、前記測定部によって測定された供給量に応じて、前記光源の輝度を制御してもよい。
上記構成の表示装置は、制御部が供給量に応じて光源の輝度を制御するので、制御部の光源の制御にかかる処理負荷を軽減することができる。
また、前記制御部は、前記表示パネルに画像が表示されているときに、前記供給量に応じて前記光源を制御してもよい。
これにより、制御部における供給量の測定と光源の制御とのタイミングを合わせることができる。
例えば、前記測定部は、前記電源部の入力端子に接続される電源線に挿入された、または、前記電源部の出力端子に接続される電源線に挿入された第一抵抗素子と、制御端子が前記第一抵抗素子の一端に、第一出力端子が前記第一抵抗素子の他端に接続され、前記第一出力端子と第二出力端子との間に前記制御端子の電圧に応じた大きさの電流を流すスイッチ素子と、一端が前記スイッチ素子の前記第二出力端子に接続された第二抵抗素子とを有してもよい。
上記構成の表示装置では、簡単な構成で測定部を実現できる。つまり、回路を簡素化できることから、回路規模の増大を抑制し、製造コストの増大を抑制することが可能である。さらに、上記構成の表示装置は、当該平均値の演算速度を速くすることができる。
本発明によると、表示装置において、制御部の負荷を軽減し、かつ、バックライトの制御の精度を向上させることができる。
実施の形態における液晶ディスプレイを分解した状態を示す斜視図である。 図1に示すオープンセルおよび制御部の構成の一例を示すブロック図である。 実施の形態における電源基板の構成の一例を示すブロック図である。 実施の形態における電流測定回路の構成の一例を示す図である。 変形例1における電流測定回路の構成の一例を示す図である。 変形例2における電流測定回路の構成の一例を示す図である。 実施の形態における画像の輝度と、電流量の測定値、PWM信号およびバックライトの輝度との関係を示すグラフである。 実施の形態における画像の輝度と、電流量の測定値、PWM信号、バックライトの輝度および消費電力との関係を示すグラフである。 調整値に対する、バックライトの点灯期間における駆動電流を示すグラフである。 調整値に対する、バックライトの点灯デューティ比を示すグラフである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、各図は、必ずしも各寸法あるいは各寸法比等を厳密に図示したものではない。また、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態などは、一例であり、請求の範囲を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
(実施の形態)
実施の形態の液晶ディスプレイについて、図1〜図4を基に説明する。
本実施の形態の液晶ディスプレイは、放送波に含まれる映像信号、あるいは、BD(Blu−ray(登録商標) Disc)等の外部装置から入力される映像信号を用いて映像の表示を行う表示装置の一例である。
本実施の形態の液晶ディスプレイでは、表示する画像の明るさに応じたバックライト制御を行うように構成されている。バックライト制御については、後述する。
[1−1.液晶ディスプレイ]
本実施の形態の液晶ディスプレイ10の構成について、図1〜図3を基に説明する。
図1は、液晶ディスプレイ10を分解した状態を示す斜視図である。図2は、図1に示すオープンセル13および制御部30の構成の一例を示すブロック図である。
液晶ディスプレイ10は、図1に示すように、フロントキャビネット11と、ベゼル12と、オープンセル13と、セルガイド14と、光学部材15と、反射部材16と、バックライト17と、リアフレーム18とを備えている。さらに、液晶ディスプレイ10は、電源基板40と、電流測定回路31Aと、制御部30とを備えている。
フロントキャビネット11は、液晶ディスプレイ10の筐体の正面側の半分を構成する部材である。筐体は、フロントキャビネット11と、図1では図示していないリアキャビネットとを組み合わせて構成されている。フロントキャビネット11は、本実施の形態では、樹脂製の部材である。
ベゼル12は、オープンセル13を液晶ディスプレイ10の正面側から支持する部材である。
オープンセル13は、液晶パネル20と、COF(Chip on Film、Chip on Flexible)と、PCB(Printed Circuit Board、プリント基板)とを備えている。COFは、液晶パネル20を駆動するIC(Integrated Circuit)が搭載されたフレキシブルケーブルである。オープンセル13の詳細については、後述する。
セルガイド14は、オープンセル13の位置ずれを防止するための部材である。
光学部材15は、光源からの光の輝度等を調整するための部材であり、光学シートおよび拡散シートを含む複数のシート状の部材により構成されている。
反射部材16は、バックライト17からの光を反射させるシート状の部材である。
バックライト17は、液晶ディスプレイ10の光源の一例であり、複数のLEDバーにより構成されている。LEDバーは、複数のLEDと、複数のLEDが搭載されたLED基板とを備えている。バックライト17は、バックライト17を制御するための制御信号の一例であるPWM信号のデューティ比が大きいほど輝度が大きくなるように構成されている。
リアフレーム18は、バックライト17が取り付けられる部材であり、バックライト17の背面に配置される。
電源基板40、電流測定回路31Aおよび制御部30は、液晶パネル20を駆動するための回路である。電源基板40、電流測定回路31Aおよび制御部30の詳細については、後述する。
[1−1−1.オープンセル]
オープンセル13は、図1および図2に示すように、液晶パネル20と、ゲートドライバ21と、ソースドライバ22と、コモンドライバ23とを備えている。
液晶パネル20は、表示パネルの一例であり、マトリクス状に配置されたサブ画素P11〜Pmn(mは行数、nは列数)と、走査線GL1〜GLmと、データ線SL1〜SLnと、共通配線COMとを備えている。サブ画素Pij(i=1〜m、j=1〜n)は、液晶LCijと、スイッチング素子Tijとを備えている。液晶LCijは、共通電極と画素電極との間に液晶層が形成された構成となっており、共通電極が共通配線COMに、画素電極が後述するスイッチング素子Tijのドレイン端子に接続されている。スイッチング素子Tijは、例えば、TFT(Thin Film Transistor)であり、ゲート端子がゲート線GLiに、ドレイン端子が液晶LCijの画素電極に、ソース端子がソース線SLjにそれぞれ接続されている。なお、サブ画素P11〜Pmnは、それぞれ、赤色、緑色または青色に対応する画素であり、3つのサブ画素で1つの画素が構成されている。サブ画素は、表示画素の一例である。
本実施の形態では、サブ画素P11〜Pmnが、電圧がかかっていないときに透過率が最小となるノーマリーブラックの液晶である場合について説明する。
ゲートドライバ21、ソースドライバ22およびコモンドライバ23は、それぞれ、複数のCOFを含むCOF群により実現されている。COFは、出力端子が液晶パネル20に、入力端子がPCBの出力端子に接続されている。
ゲートドライバ21は、ゲート線GL1〜GLmを介して、サブ画素P11〜Pmnを構成するスイッチング素子T11〜Tmnのゲート端子に接続されている。液晶ディスプレイ10では、行単位で書き込み処理を実行する。ゲートドライバ21は、選択された画素行のゲート線GLiに対し、当該ゲート線GLiに接続されたサブ画素Pi1〜Pinを構成するスイッチング素子Ti1〜TinをON状態にするための電圧を印加する。
ソースドライバ22は、第二電源部42から供給される第二直流電力PS2を用いてサブ画素Pi1〜Pinの階調値に応じた複数のデータ信号を生成し、複数のデータ信号をサブ画素Pi1〜Pinに供給する駆動回路の一例である。データ信号は、駆動信号である。ソースドライバ22は、ソース線SL1〜SLnおよびスイッチング素子T11〜Tmnを介して、液晶LC11〜LCmnの画素電極に接続されている。ソースドライバ22は、ソース線SL1〜SLnに対し、選択されたサブ画素Pi1〜Pinの画素値に応じた電圧値を有するデータ信号を印加する。
コモンドライバ23は、共通配線COMを介して、液晶LC11〜LCmnの共通電極に接続されている。コモンドライバ23は、共通配線COMに、共通電圧VCOMを印加する。
[1−1−2.電源基板]
図3は、本実施の形態における電源基板40の構成の一例を示すブロック図である。
電源基板40は、液晶ディスプレイ10を構成する各回路に電力を供給する回路が搭載された基板である。当該回路には、液晶パネル20に電力を供給する電源部が含まれる。図3に示すように、電源基板40には、第一電源部41、第二電源部42、第三電源部43、および、第四電源部44が配置されている。第一電源部41および第二電源部42は、上記電源部に含まれる。
なお、電源基板40は、1枚の基板である必要はない。また、電源基板40は他の基板(例えば、制御部用の基板)と共用されていても構わない。電源基板40上に形成される第一第一電源部41〜第四電源部44は、1つのICにより構成されていても構わないし、複数のICにより構成されていても構わない。また、第一第一電源部41〜第四電源部44は、複数の基板に分散して設けられていても構わない。
第一電源部41は、交流電源50から供給される交流電力を直流電力に変換することにより第一直流電力PS1を生成する。第一電源部41は、第一直流電力PS1を第二電源部42、第三電源部43および第四電源部44に対して供給する。なお、第一電源部41は、第二電源部42、第三電源部43および第四電源部44の各々に対して、異なる電圧値または電流値を有する電力を供給しても構わない。
第二電源部42は、第一電源部41から供給される第一直流電力PS1を用いて複数のサブ画素Pi1〜Pinを駆動するための第二直流電力PS2を生成する。第二直流電力PS2は、ソースドライバ22において電源として用いられる。より具体的には、第二電源部42は、例えば、昇圧回路あるいは降圧回路を用いて構成され、第一直流電力PS1の電圧値を、ソースドライバ22において用いられる電源電圧の電圧値に変換することにより、第二直流電力PS2を生成する。第二電源部42は、第二直流電力PS2をソースドライバ22に出力する。
第三電源部43は、第一電源部41から供給される第一直流電力PS1を用いて制御部30を動作させるための第三直流電力PS3を生成し、制御部30に対して供給する。第三電源部43は、昇圧回路または降圧回路を用いて構成される。
第四電源部44は、第一電源部41から供給される第一直流電力PS1を用いてバックライト17を点灯させるための第四直流電力PS4を生成し、バックライト17に対して供給する。第四電源部44は、昇圧回路または降圧回路を用いて構成される。
[1−1−3.電流測定回路]
図4は、本実施の形態における電流測定回路31Aの構成の一例を示す図である。
電流測定回路31Aは、電源部の電力および/または電流の供給量を測定する測定部の一例である。電流測定回路31Aは、第二電源部42に流れる電流の電流量を測定し、測定結果を制御部30に入力する。電流測定回路31Aは、図4に示すように、第一抵抗素子R1と、トランジスタTr1と、第二抵抗素子R2と、第三抵抗素子R3とを備えている。
第一抵抗素子R1は、第一電源部41の出力端子と第二電源部42の入力端子との間に接続されている。第一抵抗素子R1の両端の電圧差が、電流量に対応する。
トランジスタTr1は、ベース端子が第一抵抗素子R1の一端に、エミッタ端子が第一抵抗素子R1の他端に接続されている。図4では、第一抵抗素子R1の一端に接続されるノードをノードN1、他端に接続されるノードをノードN2としている。ベース端子は制御端子の一例であり、エミッタ端子およびコレクタ端子は第一出力端子および第二出力端子の一例である。
第二抵抗素子R2は、一端がコレクタ端子に接続され、他端が電流測定回路31Aの出力ノードであるノードN3に接続されている。
第三抵抗素子R3は、一端がノードN3に接続され、他端に接地電圧が入力されている。
電流測定回路31Aは、このように構成することにより、抵抗素子R1に流れる電流の電流値に対応する電圧値を、制御部30に入力する。
なお、本実施の形態では、抵抗素子R1が第一電源部41の出力端子と第二電源部42の入力端子との間に接続されている場合について説明するが、抵抗素子R1は、第二電源部42の出力端子とソースドライバ22の入力端子との間に接続されていても構わない。言い換えると、本実施の形態では、電流測定回路31Aは、第二電源部42に供給される第一直流電力PS1の電力の供給量を測定するが、第二電源部42から出力される第二直流電力PS2の電力の供給量を測定しても構わない。
第一抵抗素子R1に電流が流れると、当該電流量に応じて第一抵抗素子R1の両端に当該電流量に応じた電圧差が生じる。この電圧差が、トランジスタTr1の閾値電圧を超えると、つまり、ベースエミッタ間の電圧差が閾値電圧を超えると、トランジスタTr1のコレクタエミッタ間に第一抵抗素子R1の両端の電圧差に応じた量の電流が流れる。第二抵抗素子R2にはトランジスタTr1のコレクタエミッタ間に流れる電流がそのまま流れるため、第二抵抗素子R2の他端の電圧値は、トランジスタTr1のコレクタエミッタ間に流れる電流に応じた値となる。つまり、第二抵抗素子R2の他端が接続されるノードN3の電圧値は、第一抵抗素子R1に流れる電流の電流量に応じた値になる。制御部30には、ノードN3の電圧値が入力される。
なお、本実施の形態では、測定部が電流量を測定する電流測定回路31Aである場合について説明するが、電圧値を測定する回路(電圧値を直接、あるいは、電圧値の変動量を測定する回路)を設けても構わない。
[1−1−4.制御部]
制御部30は、液晶パネル20の制御を行う。液晶パネル20の制御には、サブ画素P11〜Pmnに対する書き込み処理、および、バックライト制御が含まれる。
[1−2.液晶ディスプレイの動作]
以下、液晶ディスプレイ10の動作、特に、書き込み処理およびバックライト制御に関する動作について説明する。
[1−2−1.書込処理]
書き込み処理では、制御部30は、映像信号を解析してサブ画素P11〜Pmnの各々に対応する階調値を取得する。さらに、制御部30は、当該階調値を示す信号をソースドライバ22に対して出力する。
より具体的には、液晶ディスプレイ10では、行単位でサブ画素P11〜Pmnの透過率を変動させる書き込み処理を行う。各セルにおける透過率は、液晶に印加されている電圧値に応じて決まる。ソースドライバ22は、選択された行k(k=1〜m)に含まれる複数のサブ画素Pk1〜Pknの各々について、第二電源部42から供給される電力を元に対応する映像信号の階調値に応じた電圧を有するデータ信号を生成する。ソースドライバ22は、生成したデータ信号の各々を対応するサブ画素Pk1〜Pknに接続されたソース線SL1〜SLnに印加する。
このため、第二電源部42に流れる電流の電流量は、サブ画素Pk1〜Pknにおける映像信号の階調値の合計値に対応する値となる。
電流測定回路31Aの出力信号の電圧値は、第二電源部42に流れる電流の電流量に対応する値となっている。
[1−2−2.バックライト制御]
バックライト制御では、制御部30は、液晶ディスプレイ10に表示する画像の明るさに応じてバックライト17の輝度を調整する。画像の明るさは、例えば、画像の階調値の合計値、画像の階調値の平均値等である。より具体的には、制御部30は、電流測定回路31Aにより測定された電流量に応じたデューティ比を有するPWM信号を生成する。PWM信号は、バックライト17を制御するための制御信号の一例である。
なお、本実施の形態では、上述したように、電流測定回路31Aから出力される信号の電圧値が、測定された電流量に対応する。そのため、制御部30は、入力された電圧値に応じたデューティ比を有するPWM信号を生成する。
また、電流測定回路31Aから出力される信号の電圧値は、1行分のセルに供給される電力の電流値に対応している。つまり、PWM信号は、1行分のセルにおける映像信号の階調値の合計値に応じたデューティ比を有する信号となる。
ここで、バックライト制御には、表示する画像が明るいほど、つまり、映像信号に含まれる複数の階調値の合計値が大きいほど、バックライト17の輝度を高輝度に設定する第一バックライト制御と、液晶ディスプレイ10全体で消費電力を低減させるようにバックライト17の輝度を設定する第二バックライト制御とが含まれる。制御部30は、ユーザにより省エネモードが指定されているときは第二バックライト制御を、省エネモードが指定されていない場合は第一バックライト制御を実行する。なお、制御部30は、第一バックライト制御あるいは第二バックライト制御の何れか一方のみを実行しても構わないし、あるいは、液晶ディスプレイ10の使用時間等に応じて実行する制御を選択するように構成しても構わない。
以下、第一バックライト制御および第二バックライト制御について説明する。なお、ここでは、液晶パネル20がノーマリーブラックのパネルである場合を例に説明する。
図7は、第一バックライト制御における映像信号に含まれる複数の階調値の合計(画像の輝度)と、電流量、PWM信号およびバックライト17の輝度との関係を示すグラフである。
第一バックライト制御(第一モード)において、制御部30は、表示する画像の輝度が大きい場合にバックライト17の輝度を高輝度となるように制御する。
ここで、映像信号の階調値の合計値、つまり画像の輝度が大きいほど、電流測定回路31Aの出力信号の電圧値が大きくなる。そのため、制御部30は、図7の(a)および(b)に示すように、電流測定回路31Aの出力信号の電圧値が大きくなるほど、1周期におけるHレベルの期間の比が大きくなるようにPWM信号を生成する。図7の(b)および(c)に示すように、PWM信号の1周期におけるHレベルの期間の比が大きくなるほど、バックライト17の点灯期間が長くなる。つまり、バックライト17の輝度が高輝度になる。逆に、映像信号の階調値の合計値が小さいほど、電流測定回路31Aの出力信号の電圧値が小さくなる。このとき、制御部30により生成されるPWM信号の1周期におけるHレベルの期間の比が小さくなり、バックライト17の点灯期間が短くなる。つまり、バックライト17の輝度が低輝度になる。
図8は、第二バックライト制御における画像の輝度と、電流量、PWM信号およびバックライト17の輝度との関係を示すグラフである。第一バックライト制御と第二バックライト制御とを比較するため、図8の(a)のグラフは、図7の(a)のグラフと同じである。
第二バックライト制御(第二モード)において、制御部30は、液晶ディスプレイ全体で消費電力が低減できるように、表示する画像の輝度が大きい場合にバックライト17の輝度を低輝度となるように制御する。なお、第二バックライト制御におけるデューティ比の変化率(光源の輝度のグラフにおける傾きの大きさ)は、図1に示す第一バックライト制御におけるデューティ比の変化率よりも小さい。
このように構成することにより、画像の輝度が大きい場合において、液晶ディスプレイ10全体で消費電力を抑制することが可能になる。
なお、本実施の形態では、第一バックライト制御および第二バックライト制御のように、制御部30は、PWM信号のデューティ比を単調増加あるいは単調減少させる場合について説明したが、これに限るものではない。制御部30は、電流量の二乗に応じてデューティ比を増加または減少させる、あるいは、ステップ状に増加あるいは減少させる等、他の方法でデューティ比を増減させても構わない。
[PWM信号の振幅およびデューティ比の具体例]
以下、上述した図7および図8において、光源の輝度(図7および図8の(c)のグラフ)と、PWM信号のデューティ比(図7および図8の(b)のグラフ)との関係について、さらに詳細に説明する。
上述した実施の形態において、光源に供給する駆動電流をブーストするように構成しても良い。そこで、以下、駆動電流をブーストしない場合(例1)、駆動電流をブーストする場合(例2および例3)の3例について説明する。なお、例3の方が駆動電流のブーストの程度が大きい。
先ず、駆動電流の振幅(図7および図8の(a)のグラフの電流量に対応)と目標輝度(図7および図8の(c)のグラフの光源の輝度に対応)との関係について、図9を用いて説明する。
図9は、目標輝度に対する駆動電流の振幅特性(つまり、バックライト17の点灯期間に供給される駆動電流の量)の一例を、例1〜例3について示すグラフである。
図9に示すように、駆動電流のブーストを行わない例1の場合、駆動電流の振幅は、目標輝度に依らず一定の350[mA]である(振幅特性が1種類である)。
これに対し、駆動電流のブーストを行う例2および例3の場合、2つの振幅特性を示す。例2および例3の場合、基準輝度以下の第一領域と、基準輝度よりも高い第二領域とで異なる振幅特性を示している。
より詳細には、例2では、基準輝度10以下の第一領域では、目標輝度に対する駆動電流の振幅の変化率は0である。基準輝度10より高い第二領域では、目標輝度に対する駆動電流の振幅の変化率は0よりも大きい。第一領域および第二領域における振幅特性のグラフは、何れも直線で示される。つまり、各領域内では同じ振幅特性となっている。第一領域における駆動電流の振幅は、目標輝度に依らず固定された650[mA]である。
また、例3では、基準輝度14以下の第一領域では、目標輝度に対する駆動電流の振幅の変化率は0である。基準輝度14よりも高い第二領域では、目標輝度に対する駆動電流の振幅の変化率は0よりも大きい。第一領域および第二領域における振幅特性のグラフは、何れも直線で示される。第一領域における駆動電流の振幅は、目標輝度に依らず固定された815[mA]である。
例2、例3の何れにおいても、駆動電流の振幅は、目標輝度の変更につれて連続的に変化する。駆動電流の振幅は、第2領域では目標輝度が高いほど小さくなる。駆動電流の振幅は、目標輝度の最大値において例1と同じ350[mA]である。
このように、駆動電流をブーストする場合、基準輝度以下の領域と基準輝度よりも高い領域とで、異なる2つの振幅特性を示す。基準輝度以下の第一領域では、駆動電流の振幅の変化率は、基準変化率以下である。基準輝度より高い第2領域では、駆動電流の振幅の変化率は、基準変化率よりも大きい。
次に、PWM信号(図7および図8の(b)のグラフに対応)のデューティ比と目標輝度(図7および図8の(c)のグラフの光源の輝度に対応)との関係について、図10を用いて説明する。
図10は、目標輝度に対する駆動信号(PWM信号)のデューティ比特性(つまり、バックライト17のデューティ比)の一例を、上述の例1〜例3について示すグラフである。
図10に示すように、駆動電流のブーストを行わない例1の場合、PWM信号のデューティ比は、目標輝度に対して一定の傾きで変化する(ディユーティ比特性が1種類である)。
これに対し、駆動電流のブーストを行う例2および例3の場合、2つのデューティ比特性を示す。例2および例3の場合、基準輝度以下の第三領域と、基準器度よりも高い第四領域とで、異なるデューティ比特性を示している。
より詳細には、例2では、基準輝度10以下の第三領域におけるデューティ比の変化率は、基準輝度10より高い第四領域におけるデューティ比の変化率よりも小さい。例3では、基準輝度14以下の第三領域におけるデューティ比の変化率は、基準輝度14より高い第四領域におけるデューティ比の変化率よりも小さい。
例2および例3では、図9に示すように、第二領域において駆動電流がブーストされることで、対応する第四領域におけるデューティ比の変換率は、第三領域におけるデューティ比の変化率よりも大きくなる。
以上より、駆動電流のブーストを行う例2および例3の場合、駆動電流のブーストを行わない例1の場合に比べ、同じデューティ比でより高い目標輝度を達成できる(逆に言えば、同じ目標輝度をより小さなデューティ比で達成できる)。
[1−3.効果等]
本実施の形態の液晶ディスプレイ10では、電流測定回路31Aにより第二電源部42に流れる電流の電流量を測定するので、書き込み対象の複数のセルにおける階調値の合計値を演算処理により求める必要がなくなる。これにより、制御部30にかかる負荷を軽減することができる。
また、本実施の形態の液晶ディスプレイ10では、電流測定回路31Aにより第二電源部42に流れる電流の電流量を測定するので、階調値の合計の演算を即時に行うことができる。上述したように、単純に階調値の合計の演算をロジック回路に置き換える場合、つまり、単純にソフトウェア制御をハードウェア制御に切り替えただけでは、従来のバックライトの制御と同様に、階調値の合計の演算を即時に行うことは困難である。
なお、本実施の形態では、行毎の書き込み処理に対応してPWM信号のデューティ比が変化している。つまり、バックライト17の輝度は、1行毎に当該画素行の明るさに応じた輝度となる。ただし、人の目には、1行毎の明るさの違いは認識できず、1フレーム分の明るさが平滑化されて見える。したがって、人の目には、実質的に、1フレーム分の階調値に応じたデューティ比を有するPWM信号を用いてバックライト制御を行った場合と同じ明るさに見える。
また、本実施の形態では、電流測定回路31Aは、片方向に流れる電流を測定する構成となっている。一般的に、液晶ディスプレイ10は、一定周期毎に、液晶に印加する電圧の極性を反転させる反転駆動が行われる。このため、反転駆動時の電流量を測定するために、逆方向の電流を検出する回路を新たに設けても構わない。逆方向の電流を検出する回路は、例えば、ベース端子をノードN1に、エミッタ端子をノードN2に接続したトランジスタを備える回路である。この場合、ベース端子は制御端子の一例であり、コレクタ端子およびエミッタ端子は第一出力端子および第二出力端子の一例である。
さらに、液晶ディスプレイ10では、例えば、共通電圧VCOMの電圧値を通常の駆動時と反転駆動時とで異なる値に設定することにより、液晶にかかる電圧の極性は反転されるが、ソースドライバ22から出力される信号が全て正極性となるように構成しても構わない。この場合には、逆方向の電流を検出する回路を備える必要はない。なお、この場合には、通常の駆動時と反転駆動時とで、制御部30に入力される信号の電圧とPWM信号のデューティ比とを変えるように構成する。
[変形例1]
本実施の形態の変形例1について、図5を基に説明する。
本変形例の液晶ディスプレイは、実施の形態の液晶ディスプレイ10とは、電流測定回路の回路構成が異なる。
本変形例の液晶ディスプレイは、フロントキャビネット11と、ベゼル12と、オープンセル13と、セルガイド14と、光学部材15と、反射部材16と、バックライト17と、リアフレーム18と、電源基板40と、電流測定回路31Bと、制御部30とを備えている。
本変形例において、電流測定回路31B以外の構成、つまり、フロントキャビネット11、ベゼル12、オープンセル13、セルガイド14、光学部材15、反射部材16、バックライト17、リアフレーム18、電源基板40および制御部30の構成は、実施の形態と同じである。
図5は、本変形例における電流測定回路31Bの構成の一例を示す図である。
電流測定回路31Bは、第二電源部42に流れる電流の電流量を測定し、測定結果を制御部30に入力する。電流測定回路31Bは、図5に示すように、第一抵抗素子R1と、トランジスタTr1と、第二抵抗素子R2と、第三抵抗素子R3と、容量素子C1とを備えている。
なお、電流測定回路31Bの容量素子C1以外の構成、つまり、第一抵抗素子R1、トランジスタTr1、第二抵抗素子R2および第三抵抗素子R3の構成は、実施の形態と同じである。
容量素子C1は、一端が第三抵抗素子R3の一端に、他端が第三抵抗素子R3の他端にそれぞれ接続されている。
容量素子C1を設けることで、電流測定回路31Bの出力信号の電圧値を平滑化することが可能になる。つまり、電流測定回路31Bの出力信号の電圧値を、1フレーム分の階調値の合計に応じた電圧値に調整することが可能になる。
[変形例2]
本実施の形態の変形例2について、図6を基に説明する。
本変形例の液晶ディスプレイは、実施の形態および変形例1の液晶ディスプレイとは、電流測定回路の回路構成が異なる。
本変形例の液晶ディスプレイは、フロントキャビネット11と、ベゼル12と、オープンセル13と、セルガイド14と、光学部材15と、反射部材16と、バックライト17と、リアフレーム18と、電源基板40と、電流測定回路31Cと、制御部30とを備えている。
本変形例において、電流測定回路31C以外の構成、つまり、フロントキャビネット11、ベゼル12、オープンセル13、セルガイド14、光学部材15、反射部材16、バックライト17、リアフレーム18、電源基板40および制御部30の構成は、実施の形態と同じである。
図6は、本変形例における電流測定回路31Cの構成の一例を示す図である。
電流測定回路31Cは、第二電源部42に流れる電流の電流量を測定し、測定結果を制御部30に入力する。電流測定回路31Cは、図6に示すように、第一抵抗素子R1と、トランジスタTr1と、第二抵抗素子R2と、第三抵抗素子R3と、トランジスタTr2と、第四抵抗素子R4と、第五抵抗素子R5とを備えている。
なお、第一抵抗素子R1、トランジスタTr1、第二抵抗素子R2および第三抵抗素子R3の構成は、実施の形態と同じである。
トランジスタTr2は、ベース端子が第三抵抗素子R3の一端(ノードN3)に、エミッタ端子が第三抵抗素子R3の他端(ノードN4)に、コレクタ端子が電流測定回路31Cの出力ノードであるノードN5にそれぞれ接続されている。
第四抵抗素子R4は、一端がノードN2に、他端がノードN5にそれぞれ接続されている。
第五抵抗素子R5は、一端がノードN5に、他端がノードN4にそれぞれ接続されている。
このように接続されたトランジスタTr2、第四抵抗素子R4および第五抵抗素子R5は、ノードN3の信号を反転させた反転信号を生成する反転回路として機能する。
これにより、液晶ディスプレイが、ノーマリーホワイト、つまり、電圧を印加していないときに液晶の透過率が最大となるサブ画素により構成されている場合、あるいは、バックライト17の制御を逆にする場合に対応できる。バックライト17の制御を逆にするとは、階調値の合計が大きい場合にバックライト17の輝度を小さくし、階調値の合計が小さい場合にバックライト17の輝度を大きくする制御である。
(他の実施の形態)
以上、本発明の実施の形態に係る表示装置について説明したが、本発明は、この実施の形態に限定されるものではない。
(1)上記実施の形態および変形例1では、液晶パネル20がノーマリーブラックのパネルであり、第一バックライト制御において、表示する画像の輝度が大きい場合にバックライト17の輝度を高輝度となるように制御する場合について説明した。この場合において、制御部30は、入力された電圧値が大きいほどデューティ比が大きいPWM信号を生成したが、これに限るものではない。
制御部30は、液晶パネル20がノーマリーホワイトのパネルであり、第一バックライト制御を行う場合(表示する画像の輝度が大きい場合にバックライト17の輝度を高輝度となるように制御する場合)は、入力された電圧値が大きいほどデューティ比が小さいPWM信号を生成する。ノーマリーホワイトの液晶パネル20では、電圧がかかっているときに液晶の透過率が最小となる。
あるいは、制御部30は、液晶パネル20がノーマリーブラックのパネルであり、第二バックライト制御を行う場合(表示する画像の輝度が大きい場合にバックライト17の輝度を低輝度となるように制御する場合)は、入力された電圧値が大きいほどデューティ比が小さいPWM信号を生成する。制御部30は、液晶パネル20がノーマリーホワイトのパネルであり、表示する画像の輝度が大きい場合にバックライト17の輝度を低輝度となるように制御する場合は、入力された電圧値が大きいほどデューティ比が大きいPWM信号を生成する。
変形例2では、電流測定回路31Cの出力信号は、実施の形態1あるいは変形例1とは論理値が反転した反転信号となるため、電圧値とデューティ比の関係は逆になる。
(2)例えば、上記実施の形態および変形例1および2では、PWM信号を用いてバックライト17の制御を行う場合を例に説明したが、PWM信号を用いてシャープネスあるいはコントラストを調整するように構成しても構わない。
(3)上記実施の形態および変形例1および2では、電流測定回路31Aおよび31Bは、トランジスタTr1を用いて第一抵抗素子R1の電圧差を検出したが、オペアンプ等の他の回路を用いて第一抵抗素子R1の電圧差を検出するように構成しても構わない。
(4)上記実施の形態および変形例1および2の電流測定回路31A〜31Cに、抵抗素子あるいはダイオード等、任意の回路素子を追加しても構わない。
(5)上記実施の形態および変形例1および2では、液晶ディスプレイ10が、交流電源50から入力される交流電力により動作する場合を例に説明したが、これに限るものではない。液晶ディスプレイ10は、例えば、ポータブルテレビ等、蓄電池から入力される直流電力により動作する構成であっても構わない。この場合には、第一電源部41は、交流電力を直流電力に変換するA/D変換回路ではなく、蓄電池からの直流電力の電圧値を他の電圧値に変換するDC/DC変換回路であっても構わない。あるいは、液晶ディスプレイ10は、第一電源部41を備えない構成であっても構わない。
(6)さらに、上記実施の形態及び上記変形例1および2をそれぞれ組み合わせるとしても良い。
上記構成の表示装置は、液晶ディスプレイ等、バックライトを備える表示装置に有用である。
10 液晶ディスプレイ
11 フロントキャビネット
12 ベゼル
13 オープンセル
14 セルガイド
15 光学部材
16 反射部材
17 バックライト
18 リアフレーム
20 液晶パネル
21 ゲートドライバ
22 ソースドライバ
23 コモンドライバ
30 制御部
31A、31B、31C 電流測定回路
40 電源基板
41 第一電源部
42 第二電源部
43 第三電源部
44 第四電源部
50 交流電源
PS1 第一直流電力
PS2 第二直流電力
PS3 第三直流電力
PS4 第四直流電力

Claims (8)

  1. 表示パネルと、
    前記表示パネルの背面側から照射する光源と、
    前記表示パネルに電力を供給する電源部と、
    前記電源部から前記表示パネルに供給される電圧および/または電流の供給量を測定する測定部と、
    前記測定部により測定された供給量に応じて前記光源を制御する制御部とを備える、
    表示装置。
  2. さらに、前記表示パネルにデータ信号を供給するソースドライバを備え、
    前記電源部は、前記ソースドライバに電力および/または電流を供給し、
    前記測定部は、前記ソースドライバに供給される電力および/または電流の前記供給量を測定する、
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記電源部は、交流電源から供給される交流電力を第一直流電力に変換する第一電源部と、前記第一直流電力を第二直流電力に変換して前記ソースドライバに供給する第二電源部とを含み、
    前記測定部は、前記第一直流電力および/または前記第二直流電力の前記供給量を測定する、
    請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記制御部は、前記測定部の測定結果に応じたデューティ比を有する信号を生成することにより、前記光源の点灯期間を制御する、
    請求項1〜3の何れか1項に記載の表示装置。
  5. 前記制御部は、前記供給量が増加したときに前記信号のデューティ比を増加させる第一モードと、前記供給量が増加したときに前記信号のデューティ比を減少させる第二モードとを選択的に実行する、
    請求項4に記載の表示装置。
  6. 前記制御部は、前記測定部によって測定された供給量に応じて、前記光源の輝度を制御する、
    請求項1〜5の何れか1項に記載の表示装置。
  7. 前記制御部は、前記表示パネルに画像が表示されているときに、前記供給量に応じて前記光源を制御する、
    請求項1〜6の何れか1項に記載の表示装置。
  8. 前記測定部は、
    前記電源部の入力端子に接続される電源線に挿入された、または、前記電源部の出力端子に接続される電源線に挿入された第一抵抗素子と、
    制御端子が前記第一抵抗素子の一端に、第一出力端子が前記第一抵抗素子の他端に接続され、前記第一出力端子と第二出力端子との間に前記制御端子の電圧に応じた大きさの電流を流すスイッチ素子と、
    一端が前記スイッチ素子の前記第二出力端子に接続された第二抵抗素子とを有する、
    請求項1〜7の何れか1項に記載の表示装置。
JP2015076257A 2015-04-02 2015-04-02 表示装置 Pending JP2016197149A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015076257A JP2016197149A (ja) 2015-04-02 2015-04-02 表示装置
US15/085,046 US20160293097A1 (en) 2015-04-02 2016-03-30 Display device
EP16163088.4A EP3076385A1 (en) 2015-04-02 2016-03-31 Display device
CN201610204153.7A CN106057133A (zh) 2015-04-02 2016-04-01 显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015076257A JP2016197149A (ja) 2015-04-02 2015-04-02 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016197149A true JP2016197149A (ja) 2016-11-24

Family

ID=55642337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015076257A Pending JP2016197149A (ja) 2015-04-02 2015-04-02 表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160293097A1 (ja)
EP (1) EP3076385A1 (ja)
JP (1) JP2016197149A (ja)
CN (1) CN106057133A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017151197A (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 ソニー株式会社 ソースドライバ、表示装置、及び、電子機器
WO2022095044A1 (zh) * 2020-11-09 2022-05-12 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及其驱动方法、显示装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3635825B2 (ja) 1996-11-18 2005-04-06 セイコーエプソン株式会社 頭部装着型表示装置及びそのバックライト駆動方法
JP2010072087A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Fujitsu Ltd バックライトの制御方法および表示装置
CN101739991B (zh) * 2009-12-03 2012-09-26 深超光电(深圳)有限公司 液晶显示器、背光模块的调光方法与装置
US20110134023A1 (en) * 2009-12-03 2011-06-09 Yu-Hsiung Feng Liquid crystal display and dimming method and dimming device for backlight module
JP2014191111A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Funai Electric Co Ltd バックライト駆動回路

Also Published As

Publication number Publication date
CN106057133A (zh) 2016-10-26
US20160293097A1 (en) 2016-10-06
EP3076385A1 (en) 2016-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102607397B1 (ko) 표시 장치의 전원 제어 회로
CN103093726B (zh) 控制多路led的恒定电流的装置及使用该装置的液晶显示器
JP4895450B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動装置と方法
KR101286542B1 (ko) 액정 표시 장치 및 이의 구동 방법
EP3038096B1 (en) Liquid crystal display and driving method thereof
KR101108173B1 (ko) 액정 표시 장치와 이의 구동 장치 및 구동 방법
TW201120864A (en) Local dimming driving method and device of liquid crystal display device
TW201121337A (en) Local dimming driving method and device of liquid crystal display device
TWI467558B (zh) 液晶顯示器及其驅動方法
US8970472B2 (en) Apparatus for driving light emitting diode array and liquid crystal display device using the same
US9922612B2 (en) Display device and display method
KR102070365B1 (ko) 액정 디스플레이 장치와 이의 구동방법
US11004413B2 (en) Power circuit for display panel, display panel and driving method thereof
KR102404464B1 (ko) 액정 디스플레이 장치 및 이의 구동 방법
KR20090104456A (ko) 백라이트 구동 방법과 백라이트 구동 장치 및 이를포함하는 표시 장치
JP2016197149A (ja) 表示装置
KR102278804B1 (ko) 전원공급 회로 및 이를 포함하는 액정표시장치
KR102043628B1 (ko) 액정 디스플레이 장치와 이의 구동방법
KR102332278B1 (ko) 액정표시장치와 이의 구동방법
TW201123157A (en) Liquid crystal display and dimming method and dimming device for backlight module
KR20050025204A (ko) 액정 표시 장치 및 그 구동 장치
JP2024010295A (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の制御方法
KR102040662B1 (ko) 영상처리회로와 그를 포함한 액정표시장치
JP2011197608A (ja) 表示装置および表示装置の駆動方法
JP2011221147A (ja) 液晶装置および液晶装置の制御方法