JP2016194139A - 加工性および衝突特性に優れた引張強度が980MPa以上の高強度冷延鋼板、およびその製造方法 - Google Patents

加工性および衝突特性に優れた引張強度が980MPa以上の高強度冷延鋼板、およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016194139A
JP2016194139A JP2015225507A JP2015225507A JP2016194139A JP 2016194139 A JP2016194139 A JP 2016194139A JP 2015225507 A JP2015225507 A JP 2015225507A JP 2015225507 A JP2015225507 A JP 2015225507A JP 2016194139 A JP2016194139 A JP 2016194139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel sheet
temperature
strength
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015225507A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6554397B2 (ja
Inventor
忠夫 村田
Tadao Murata
忠夫 村田
二村 裕一
Yuichi Futamura
裕一 二村
康二 粕谷
Koji Kasuya
康二 粕谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=57322703&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2016194139(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to PCT/JP2016/056169 priority Critical patent/WO2016158160A1/ja
Priority to KR1020177030773A priority patent/KR101970095B1/ko
Priority to CN201680017729.7A priority patent/CN107429371B/zh
Priority to EP16772044.0A priority patent/EP3279363B1/en
Priority to MX2017012438A priority patent/MX2017012438A/es
Priority to US15/554,875 priority patent/US20180044752A1/en
Publication of JP2016194139A publication Critical patent/JP2016194139A/ja
Publication of JP6554397B2 publication Critical patent/JP6554397B2/ja
Application granted granted Critical
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/001Heat treatment of ferrous alloys containing Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/002Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • C23C2/29Cooling or quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • C23C2/40Plates; Strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/22Electroplating: Baths therefor from solutions of zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur

Abstract

【課題】引張強度が980MPa以上の高強度冷延鋼板であって、延性および伸びフランジ性で評価される加工性が良好で、しかも衝突特性に優れた高強度冷延鋼板、およびその製造方法を提供する。【解決手段】板厚の1/4位置における金属組織が、下記(1)〜(4)を満足する。(1)金属組織を走査型電子顕微鏡で観察したときに、金属組織全体に対して、フェライトの面積率が10%超65%以下であり、残部は、焼入マルテンサイトおよび残留オーステナイトを含み、ベイニティックフェライト、ベイナイト、および焼戻しマルテンサイトよりなる群から選択される少なくとも1種からなる硬質相である。(2)金属組織をX線回折法で測定したときに、金属組織全体に対して、残留オーステナイトの体積率Vγが5%以上30%以下である。(3)金属組織を光学顕微鏡で観察したときに、金属組織全体に対して、焼入マルテンサイトおよび残留オーステナイトが複合したMA組織の面積率VMAが3%以上25%以下であり、前記MA組織の平均円相当直径が2.0μm以下である。(4)前記残留オーステナイトの体積率Vγに対する前記MA組織の面積率VMAの比VMA/Vγが、下記式(i)を満足する。0.50≦VMA/Vγ≦1.50 ・・・(i)【選択図】なし

Description

本発明は、加工性および衝突特性に優れた引張強度が980MPa以上の高強度冷延鋼板、およびその製造方法に関する。詳細には、上記高強度冷延鋼板、上記高強度冷延鋼板の表面に電気亜鉛めっき層を形成した高強度電気亜鉛めっき鋼板、上記高強度冷延鋼板の表面に溶融亜鉛めっき層を形成した高強度溶融亜鉛めっき鋼板、上記高強度冷延鋼板の表面に合金化溶融亜鉛めっき層を形成した高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板、およびこれらの製造方法に関する。
自動車や輸送機等の低燃費化を実現するために、自動車や輸送機等を軽量化することが望まれている。軽量化するには、例えば、高強度鋼板を用い、板厚を薄くすることが有効である。しかし、鋼板を高強度化すると延性および伸びフランジ性が劣化するため、製品形状への加工性が悪くなる。
また、自動車用鋼部品には、耐食性の観点から、表面に電気亜鉛めっき(以下、EGと表記することがある。)、溶融亜鉛めっき(以下、GIと表記することがある。)、合金化溶融亜鉛めっき(以下、GAと表記することがある。)などの亜鉛めっきを施した鋼板(以下、亜鉛めっき鋼板と総称することがある。)が用いられることが多い。これらの亜鉛めっき鋼板においても上記高強度鋼板と同様、強度化および加工性が求められる。
例えば、特許文献1には、フェライト中にマルテンサイトや残留オーステナイトが混在した金属組織を有し、その複合組織強化により引張強さTSが490〜880MPaとなるプレス加工性の良い合金化溶融亜鉛めっきを施した鋼板が開示されている。
また、特許文献2には、TS(Tensile Strength)が590MPa以上で、成形性に優れ、具体的にはTS×EL(EL:Elongation、伸び)が23000MPa%以上で、かつ塩温水試験、塩水噴霧試験や複合サイクル腐食試験のような過酷な環境でも塗装後耐食性に優れる高強度冷延鋼板が開示されている。この鋼板の金属組織は、フェライト、残留オーステナイト、ベイナイトおよび/またはマルテンサイトを含む組織である。残留オーステナイトは、鋼板の延性を向上させる作用、いわゆるTRIP効果を有することが記載されている。
ところで、自動車用鋼部品には、自動車が衝突した際の衝撃を効率良く吸収する衝突特性に優れることも求められている。衝突特性を改善する技術としては、例えば、特許文献3が知られている。特許文献3には、590MPa級の鋼板並みの静動比と、900MPa以上の引張最大強度の両立が可能な、衝突吸収エネルギーに優れた引張最大強度900MPa以上の高強度亜鉛めっき鋼板およびその製造方法が開示されている。この製造方法は、亜鉛めっきを施した後、冷却し、粗度(Ra)3.0以下のロールを用いて圧延を行うところに特徴がある。
特許第3527092号公報 特許第5076434号公報 特許第5487916号公報
上記特許文献1、2に記載の技術によれば、鋼板の加工性を改善できる。しかし、衝突特性については何も考慮されていない。これに対し、上記特許文献3に記載の技術によれば、鋼板の衝突特性を改善できる。しかし、延性および伸びフランジ性で評価される加工性については何も考慮されていない。
本発明は上記の様な事情に着目してなされたものであって、その目的は、引張強度が980MPa以上の高強度冷延鋼板であって、延性および伸びフランジ性で評価される加工性が良好で、しかも衝突特性に優れた高強度冷延鋼板を提供することにある。また、本発明の他の目的は、上記高強度冷延鋼板の表面に電気亜鉛めっき層を有する高強度電気亜鉛めっき鋼板、上記高強度冷延鋼板の表面に溶融亜鉛めっき層を有する高強度溶融亜鉛めっき鋼板、および上記高強度冷延鋼板の表面に合金化溶融亜鉛めっき層を有する高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板を提供することにある。また、本発明の他の目的は、上記特性を兼ね備えた高強度冷延鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板、および高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法を提供することにある。
上記課題を解決することのできた本発明に係る引張強度が980MPa以上の高強度冷延鋼板とは、質量%で、C:0.10%以上0.5%以下、Si:1.0%以上3%以下、Mn:1.5%以上7%以下、P:0%超0.1%以下、S:0%超0.05%以下、Al:0.005%以上1%以下、N:0%超0.01%以下、およびO:0%超0.01%以下を含有し、残部が鉄および不可避不純物からなる鋼板である。そして、板厚の1/4位置における金属組織が、下記(1)〜(4)を満足する点に要旨を有する。
(1)金属組織を走査型電子顕微鏡で観察したときに、金属組織全体に対して、フェライトの面積率が10%超65%以下であり、残部は、焼入マルテンサイトおよび残留オーステナイトを含み、ベイニティックフェライト、ベイナイト、および焼戻しマルテンサイトよりなる群から選択される少なくとも1種からなる硬質相である。
(2)金属組織をX線回折法で測定したときに、金属組織全体に対して、残留オーステナイトの体積率Vγが5%以上30%以下である。
(3)金属組織を光学顕微鏡で観察したときに、金属組織全体に対して、焼入マルテンサイトおよび残留オーステナイトが複合したMA組織の面積率VMAが3%以上25%以下であり、前記MA組織の平均円相当直径が2.0μm以下である。
(4)前記残留オーステナイトの体積率Vγに対する前記MA組織の面積率VMAの比VMA/Vγが、下記式(i)を満足する。
0.50≦VMA/Vγ≦1.50 ・・・(i)
前記鋼板は、更に他の元素として、質量%で、
(a)Cr:0%超1%以下、およびMo:0%超1%以下よりなる群から選択される少なくとも1種、
(b)Ti:0%超0.15%以下、Nb:0%超0.15%以下、およびV:0%超0.15%以下よりなる群から選択される少なくとも1種、
(c)Cu:0%超1%以下、およびNi:0%超1%以下よりなる群から選択される少なくとも1種、
(d)B:0%超0.005%以下、
(e)Ca:0%超0.01%以下、Mg:0%超0.01%以下、およびREM:0%超0.01%以下よりなる群から選択される少なくとも1種、
等を含有してもよい。
本発明には、上記高強度冷延鋼板の表面に電気亜鉛めっき層を有する高強度電気亜鉛めっき鋼板、上記高強度冷延鋼板の表面に溶融亜鉛めっき層を有する高強度溶融亜鉛めっき鋼板、上記高強度冷延鋼板の表面に合金化溶融亜鉛めっき層を有する高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板も包含される。
本発明に係る加工性および衝突特性に優れた引張強度が980MPa以上の高強度冷延鋼板は、上述した成分組成を満足する鋼を、仕上げ圧延の最終スタンドにおける圧延率を5〜25%、仕上げ圧延終了温度をAr3点以上900℃以下として熱間圧延し、巻取り温度を600℃以下として巻取り、室温まで冷却し、冷間圧延し、平均昇温速度10℃/秒以上で800℃以上Ac3点未満の温度域に加熱し、該温度域で50秒間以上保持して均熱し、50℃以上Ms点以下の温度範囲における任意の冷却停止温度T℃まで平均冷却速度10℃/秒以上で冷却し、加熱して前記冷却停止温度T℃超550℃以下の温度域で50秒間以上保持してから室温まで冷却することにより製造できる。
本発明に係る加工性および衝突特性に優れた引張強度が980MPa以上の高強度溶融亜鉛めっき鋼板は、上述した成分組成を満足する鋼を、仕上げ圧延の最終スタンドにおける圧延率を5〜25%、仕上げ圧延終了温度をAr3点以上900℃以下として熱間圧延し、巻取り温度を600℃以下として巻取り、室温まで冷却し、冷間圧延し、平均昇温速度10℃/秒以上で800℃以上Ac3点未満の温度域に加熱し、該温度域で50秒間以上保持して均熱し、50℃以上Ms点以下の温度範囲における任意の冷却停止温度T℃まで平均冷却速度10℃/秒以上で冷却し、加熱して前記冷却停止温度T℃超550℃以下の温度域で50秒間以上保持すると共に、保持時間内で溶融亜鉛めっきを行った後、室温まで冷却することにより製造できる。
本発明に係る加工性および衝突特性に優れた引張強度が980MPa以上の高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、上述した成分組成を満足する鋼を、仕上げ圧延の最終スタンドにおける圧延率を5〜25%、仕上げ圧延終了温度をAr3点以上900℃以下として熱間圧延し、巻取り温度を600℃以下として巻取り、室温まで冷却し、冷間圧延し、平均昇温速度10℃/秒以上で800℃以上Ac3点未満の温度域に加熱し、該温度域で50秒間以上保持して均熱し、50℃以上Ms点以下の温度範囲における任意の冷却停止温度T℃まで平均冷却速度10℃/秒以上で冷却し、加熱して前記冷却停止温度T℃超550℃以下の温度域で50秒間以上保持すると共に、保持時間内で溶融亜鉛めっきを行った後、更に合金化処理してから室温まで冷却することにより製造できる。
本発明によれば、成分組成および金属組織を適切に制御しているため、延性および伸びフランジ性で評価される加工性と、衝突特性の両方に優れた引張強度が980MPa以上の高強度冷延鋼板、高強度電気亜鉛めっき鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板、および高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板を提供できる。本発明に係る高強度冷延鋼板、高強度電気亜鉛めっき鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板、および高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、加工性のなかでも延性が特に優れている。また、本発明によれば、上記高強度冷延鋼板、高強度電気亜鉛めっき鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板、および高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板を製造する方法を提供できる。本発明に係る高強度冷延鋼板、高強度電気亜鉛めっき鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板、および高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、特に自動車等の産業分野において極めて有用である。
図1は、実施例で行った熱処理パターンの一例を示す概略説明図である。
本発明者らは、引張強度が980MPa以上の高強度冷延鋼板について、延性、伸びフランジ性、および衝突特性の全てを改善するために、鋭意検討を重ねてきた。その結果、引張強度を確保するために、金属組織に占めるフェライト分率を所定の範囲内とし、残部組織を硬質相としたうえで、延性を改善するには、所定量のフェライトを生成させると共に、金属組織全体に対する、焼入マルテンサイトおよび残留オーステナイトが複合したMA組織の面積率VMAと、残留オーステナイトの体積率Vγとの比VMA/Vγを適切に制御すれば良いこと、伸びフランジ性を改善するには、上記MA組織を微細化すれば良いこと、衝突特性を改善するには、上記MA組織を微細化すると共に、上記比VMA/Vγを適切に制御すれば良いこと、を見出し、本発明を完成した。
まず、本発明を特徴づける金属組織について説明する。
本発明に係る高強度冷延鋼板は、板厚の1/4位置における金属組織が、下記(1)〜(4)を満足するところに特徴を有する。
(1)金属組織を走査型電子顕微鏡で観察したときに、金属組織全体に対して、フェライトの面積率が10%超65%以下であり、残部は、焼入マルテンサイトおよび残留オーステナイトを含み、ベイニティックフェライト、ベイナイト、および焼戻しマルテンサイトよりなる群から選択される少なくとも1種からなる硬質相である。
(2)金属組織をX線回折法で測定したときに、金属組織全体に対して、残留オーステナイトの体積率Vγが5%以上30%以下である。
(3)金属組織を光学顕微鏡で観察したときに、金属組織全体に対して、焼入マルテンサイトおよび残留オーステナイトが複合したMA組織の面積率VMAが3%以上25%以下であり、前記MA組織の平均円相当直径が2.0μm以下である。
(4)前記残留オーステナイトの体積率Vγと前記MA組織の面積率VMAが下記式(i)を満足する。
0.50≦VMA/Vγ≦1.50 ・・・(i)
上記金属組織の観察は、鋼板を代表して全て板厚の1/4位置とする。
なお、上記(1)〜(3)で規定する金属組織の分率は、測定方法が相違するため、各分率を合計すると100%を超えることがある。即ち、上記(1)では、金属組織を走査型電子顕微鏡で観察しており、測定される面積率は、金属組織全体を100%としたときの割合となる。走査型電子顕微鏡を用いて測定された面積率には、焼入マルテンサイトおよび残留オーステナイトが硬質相の面積率として含まれる。一方、上記(2)では、金属組織のうち、残留オーステナイト分率をX線回折法により算出し、上記(3)では、焼入マルテンサイトおよび残留オーステナイトが複合したMA組織の面積率を光学顕微鏡で観察している。そのため、残留オーステナイトと焼入マルテンサイトの分率は複数の方法によって重複して測定される。また、以下、残留オーステナイトを残留γと表記することがある。従って上記(1)〜(3)で規定する金属組織の各分率を合計すると100%を超えることがある。また、焼入マルテンサイトと残留γが複合した組織をMA組織と表記することがある。MAとは、Martensite−Austenite Constituentの略である。
(1)本発明では、金属組織を走査型電子顕微鏡で観察したときに、金属組織全体に対して、フェライトの面積率を10%超65%以下とする。フェライトは、鋼板の加工性のうち、特に延性を向上させる組織である。こうした効果を発揮させるために、本発明では、フェライトの面積率を10%超とする。フェライトの面積率は、好ましくは15%以上であり、より好ましくは20%以上である。しかし、フェライトが過剰になると鋼板の強度が低下し、980MPa以上の引張強度を確保できない。従って、本発明では、フェライトの面積率は65%以下とする。フェライトの面積率は、好ましくは60%以下、より好ましくは50%以下である。
上記金属組織の残部は、焼入マルテンサイトおよび残留γを必須組織として含み、ベイニティックフェライト、ベイナイト、および焼戻しマルテンサイトよりなる群から選択される少なくとも1種からなる硬質相である。これらの硬質相は、フェライトより硬い組織であり、所定量のフェライトを生成させたうえで、残部組織を硬質相とすることにより、鋼板の強度を980MPa以上に高めることができる。必須組織として焼入マルテンサイトおよび残留γを含むのは、後述するように、焼入マルテンサイトおよび残留γが複合したMA組織を所定量生成させるためである。
上記金属組織は、フェライトおよび硬質相に加えて、パーライトおよびセメンタイトよりなる群から選択される少なくとも1種を含んでもよい。パーライトおよびセメンタイトの合計面積率は、本発明の効果を損なわない範囲であれば特に限定されないが、例えば、20%以下が好ましい。合計面積率は、より好ましくは15%以下であり、更に好ましくは10%以下である。
上記金属組織の面積率は、板厚の1/4位置をナイタール腐食した後に、走査型電子顕微鏡で観察して算出すればよく、観察倍率は、例えば、1000倍とすればよい。
(2)本発明では、金属組織をX線回折法で測定したときに、金属組織全体に対して、残留γの体積率Vγを5%以上30%以下とする。残留γは、鋼板を加工する際に歪を受けて変形し、マルテンサイトに変態することにより、加工時に変形部の硬化を促進して歪の集中を抑制する効果を有している。そのため、鋼板の強度−伸びバランスが向上し、延性を改善できる。こうした効果を発揮させるには、残留γの体積率は5%以上とする必要がある。残留γの体積率は、好ましくは6%以上、より好ましくは7%以上である。しかし、残留γの体積率が過度に増加すると、伸びフランジ性が劣化する。従って、本発明では、残留γの体積率は30%以下とする。残留γの体積率は、好ましくは25%以下、より好ましくは20%以下である。
上記残留γの体積率は、板厚の1/4位置をX線回折法で測定して求めればよい。なお、残留γは、ベイニティックフェライトのラス間に存在するか、MA組織に含まれて存在する。上記残留γによる効果は、存在形態によらず発揮されるため、本発明では、存在形態に関わらず、X線回折法により測定された全ての残留γの量を合計して体積率を求めた。
(3)本発明では、金属組織を光学顕微鏡で観察したときに、金属組織全体に対して、MA組織の面積率VMAを3%以上25%以下とする。上記MA組織は、鋼板の強度−伸びバランスを向上させる組織であり、延性を改善できる。こうした効果を発揮させるには、MA組織の面積率を3%以上とする必要がある。MA組織の面積率は、好ましくは4%以上、より好ましくは5%以上である。しかし、MA組織の面積率が過度に増加すると、衝突特性が劣化する。従って、本発明では、MA組織の面積率は25%以下とする。MA組織の面積率は、好ましくは23%以下、より好ましくは20%以下である。
また、本発明では、上記MA組織の平均円相当直径を2.0μm以下とする。MA組織を微細化することにより、伸びフランジ性および衝突特性を向上できる。こうした効果を発揮させるには、MA組織の平均円相当直径を2.0μm以下とする必要がある。MA組織の平均円相当直径は、好ましくは1.8μm以下、より好ましくは1.5μm以下である。なお、MA組織が微細化するほど、伸びフランジ性および衝突特性は良好となるため、MA組織の平均円相当直径の下限は特に限定されないが、工業的には、0.1μm程度が限界である。
上記MA組織とは、焼入マルテンサイトおよび残留γが複合した組織であり、焼入マルテンサイトとは、鋼板を加熱温度から室温まで冷却する過程で未変態オーステナイトがマルテンサイト変態した状態の組織を意味する。焼入マルテンサイトは、光学顕微鏡で観察することにより、加熱処理により焼き戻された焼戻しマルテンサイトと区別できる。即ち、焼入マルテンサイトは、金属組織をレペラー腐食した後に光学顕微鏡で観察すると白色で観察されるのに対し、焼戻しマルテンサイトは灰色で観察される。
なお、焼入マルテンサイトと残留γは、光学顕微鏡観察による観察では区別しにくいため、本発明では、焼入マルテンサイトおよび残留γが複合した組織をMA組織として測定している。
上記MA組織の面積率は、鋼板の板厚1/4位置において測定した値である。
上記MA組織の平均円相当直径は、観察視野内に認められる全てのMA組織について各MA組織の面積に基づいて円相当粒径を算出し、これを平均した値である。
(4)本発明では、上記残留γの体積率Vγに対する上記MA組織の面積率VMAの比VMA/Vγが、下記式(i)を満足することが重要である。
0.50≦VMA/Vγ≦1.50 ・・・(i)
上記比VMA/Vγの値が、上記式(i)を満足するように制御することによって、延性および衝突特性を両立できる。即ち、上述したとおり、本発明では、延性の指標となる強度−伸びバランスを向上させるために、残留γを積極的に生成させている。その結果、MA組織が不可避的に鋼鈑中に形成される。そして、強度−伸びバランスについて更に検討したところ、所定量の残留γを生成させた場合には、上記比VMA/Vγの値が、0.50以上となるように上記MA組織の面積率VMAを制御すれば良いことが分かった。上記比VMA/Vγの値は、好ましくは0.55以上、より好ましくは0.60以上である。しかし、上記比VMA/Vγの値が大きくなり過ぎると、MA組織が過剰に生成する。MA組織中に存在する焼入マルテンサイトは、非常に硬質な組織であるため、MA組織が過剰に生成すると、衝突時に他の組織との界面で亀裂が生じやすくなり、衝突特性が却って劣化する。そこで、本発明では、MA組織中の焼入マルテンサイトの面積率を少なくし、衝突特性を確保するために、上記比VMA/Vγの値を1.50以下とする。上記比VMA/Vγの値は、好ましくは1.40以下、より好ましくは1.30以下である。
以上、本発明を特徴付ける高強度冷延鋼板の金属組織について説明した。
次に、本発明に係る高強度冷延鋼板の成分組成について説明する。なお、以下、鋼板の成分組成について「%」は「質量%」を意味する。
[C:0.10%以上0.5%以下]
Cは、980MPa以上の引張強度を確保し、且つ、残留γの安定性を高め、所定量の残留γを確保するために必要な元素である。本発明では、C量は、0.10%以上とする。C量は、好ましくは0.12%以上、より好ましくは0.15%以上である。しかし、C量が過剰になると、熱間圧延後の強度が上昇し、冷間圧延時に割れが生じたり、最終製品の溶接性が低下する。従って、C量は、0.5%以下とする。C量は、好ましくは0.40%以下、より好ましくは0.30%以下、さらに好ましくは0.25%以下である。
[Si:1.0%以上3%以下]
Siは、固溶強化元素として作用し、鋼の高強度化に寄与する元素である。また、Siは、炭化物の生成を抑え、フェライトおよび残留γの生成に有効に作用し、優れた強度−伸びバランスを確保するために必要な元素である。本発明では、Si量は、1.0%以上とする。Si量は、好ましくは1.2%以上、より好ましくは1.35%以上、さらに好ましくは1.5%以上である。しかし、Si量が過剰になると、熱間圧延時に著しいスケールが形成されて鋼板表面にスケール跡疵が付き、表面性状が悪くなる。また、酸洗性も悪くなる。従って、Si量は、3%以下とする。Si量は、好ましくは2.8%以下、より好ましくは2.6%以下である。
[Mn:1.5%以上7%以下]
Mnは、焼入れ性を向上させて鋼板の高強度化に寄与する元素である。また、Mnは、γを安定化させて、残留γを生成させるために必要な元素である。本発明では、Mn量は1.5%以上とする。Mn量は、好ましくは1.6%以上、より好ましくは1.7%以上、さらに好ましくは1.8%以上、より更に好ましくは2.0%以上である。しかし、Mn量が過剰になると、熱間圧延後の強度が上昇し、冷間圧延時に割れが生じたり、最終製品の溶接性が劣化する。また、Mnを過剰に添加すると、Mnが偏析して延性および伸びフランジ性を劣化させる原因となる。従って、本発明では、Mn量は、7%以下とする。Mn量は、好ましくは5.0%以下、より好ましくは4.0%以下、さらに好ましくは3.0%以下である。
[P:0%超0.1%以下]
Pは、不可避的に含まれる不純物元素であり、過剰に含有すると最終製品の溶接性が劣化する。従って、本発明では、P量は、0.1%以下とする。P量は、好ましくは0.08%以下、より好ましくは0.05%以下である。P量はできるだけ少ない方が良いが、0%にすることは工業的に困難である。P量の下限は、工業的には0.0005%である。
[S:0%超0.05%以下]
Sは、Pと同様、不可避的に含まれる不純物元素であり、過剰に含有すると最終製品の溶接性が劣化する。また、Sは、鋼板中に硫化物系介在物を形成し、鋼板の延性および伸びフランジ性を低下させる原因となる。従って、本発明では、S量は、0.05%以下とする。S量は、好ましくは0.01%以下、より好ましくは0.005%以下である。S量はできるだけ少ない方が良いが、0%にすることは工業的に困難である。S量の下限は、工業的には0.0001%である。
[Al:0.005%以上1%以下]
Alは、脱酸剤として作用する元素であり、こうした作用を発揮させるために、本発明では、Al量を0.005%以上とする。Al量は、より好ましくは0.01%以上である。しかし、Al量が過剰になると、最終製品の溶接性が著しく劣化する。従って、本発明では、Al量は、1%以下とする。Al量は、好ましくは0.8%以下、より好ましくは0.6%以下である。
[N:0%超0.01%以下]
Nは、不可避的に含まれる不純物元素であり、過剰に含有すると、窒化物が多量に析出して延性、伸びフランジ性、および衝突特性を劣化させる。従って、本発明では、N量は、0.01%以下とする。N量は、好ましくは0.008%以下、より好ましくは0.005%以下である。なお、窒化物は、少量であれば鋼板の高強度化に寄与するため、N量は、0.001%以上であってもよい。
[O:0%超0.01%以下]
Oは、不可避的に含まれる不純物元素であり、過剰に含有すると、延性および衝突特性を低下させる元素である。従って、本発明では、O量は、0.01%以下とする。O量は、好ましくは0.005%以下、より好ましくは0.003%以下である。O量はできるだけ少ない方が良いが、0%にすることは工業的に困難である。O量の下限は、工業的には0.0001%である。
本発明に係る冷延鋼板は、上記成分組成を満足し、残部は、鉄および不可避不純物である。該不可避的不純物としては、例えば鋼中に原料、資材、製造設備等の状況によって持ち込まれることがある上記P、S、N、およびOの他、Pb、Bi、Sb、Snなどのトランプ元素が含まれることがある。
本発明の冷延鋼板は、更に他の元素として、
(a)Cr:0%超1%以下、およびMo:0%超1%以下よりなる群から選択される少なくとも1種、
(b)Ti:0%超0.15%以下、Nb:0%超0.15%以下、およびV:0%超0.15%以下よりなる群から選択される少なくとも1種、
(c)Cu:0%超1%以下、およびNi:0%超1%以下よりなる群から選択される少なくとも1種、
(d)B:0%超0.005%以下、
(e)Ca:0%超0.01%以下、Mg:0%超0.01%以下、およびREM:0%超0.01%以下よりなる群から選択される少なくとも1種、
などを含有してもよい。
これら(a)〜(e)の元素は、単独で、或いは任意に組み合わせて含有させることもできる。こうした範囲を定めた理由は次の通りである。
[(a)Cr:0%超1%以下、およびMo:0%超1%以下よりなる群から選択される少なくとも1種]
CrとMoは、いずれも焼入れ性を高めて鋼板の強度を向上させるために有効に作用する元素である。こうした作用を有効に発揮させるには、CrとMoは、夫々、0.1%以上とすることが好ましく、より好ましくは0.3%以上である。しかし、過剰に含有すると延性および伸びフランジ性が低下する。また、過剰な添加は、高コストとなる。従って、CrとMoを単独で添加する場合は、1%以下とすることが好ましく、より好ましくは0.8%以下、更に好ましくは0.5%以下である。CrとMoは、単独で、或いは併用できる。CrとMoを併用する場合は、単独で含有するときの上記範囲内であって、且つCrとMoの合計量が1.5%以下であることが好ましい。
[(b)Ti:0%超0.15%以下、Nb:0%超0.15%以下、およびV:0%超0.15%以下よりなる群から選択される少なくとも1種]
Ti、Nb、およびVは、いずれも鋼板中に炭化物および窒化物を形成し、鋼板の強度を向上させると共に、旧γ粒を微細化させる作用を有する元素である。こうした作用を有効に発揮させるには、Ti、Nb、およびVは、夫々、0.005%以上とすることが好ましく、より好ましくは0.010%以上である。しかし、過剰に含有すると炭化物が粒界に析出し、鋼板の伸びフランジ性および衝突特性が劣化する。従って、本発明では、Ti、Nb、およびVは、夫々、0.15%以下とすることが好ましく、より好ましくは0.12%以下、更に好ましくは0.10%以下である。これらの元素は、単独で、或いは任意に選ばれる2種以上を用いることができる。
[(c)Cu:0%超1%以下、およびNi:0%超1%以下よりなる群から選択される少なくとも1種]
CuおよびNiは、残留γの生成、安定化に有効に作用する元素である。また、CuとNiは、鋼板の耐食性を向上させる作用も有している。こうした作用を有効に発揮させるには、CuおよびNiは、夫々、0.05%以上とすることが好ましく、より好ましくは0.10%以上である。しかし、Cuを過剰に含有すると熱間加工性が劣化するため、Cuを単独で添加する場合は、1%以下とすることが好ましく、より好ましくは0.8%以下、更に好ましくは0.5%以下である。一方、Niを過剰に含有すると高コストとなるため、Ni量は1%以下とすることが好ましく、より好ましくは0.8%以下、更に好ましくは0.5%以下である。CuとNiは、単独で、或いは併用できる。CuおよびNiを併用すると上記作用が発現し易くなり、またNiを含有させることによってCu添加による熱間加工性の劣化が抑制されやすくなる。CuとNiを併用する場合は、合計量を1.5%以下とすることが好ましく、より好ましくは1.0%以下である。
[(d)B:0%超0.005%以下]
Bは、焼入れ性を向上させる元素であり、オーステナイトを安定に室温まで存在させるのに作用する元素である。こうした作用を有効に発揮させるには、B量は、好ましくは0.0005%以上、より好ましくは0.0010%以上、更に好ましくは0.0015%以上とする。しかし、過剰に含有すると、ホウ化物を生成して延性を劣化させることがある。従って、B量は、0.005%以下とすることが好ましい。B量は、より好ましくは0.004%以下、更に好ましくは0.0035%以下である。
[(e)Ca:0%超0.01%以下、Mg:0%超0.01%以下、およびREM:0%超0.01%以下よりなる群から選択される少なくとも1種]
Ca、Mg、およびREMは、鋼板中の介在物を微細分散させる作用を有する元素である。こうした作用を有効に発揮させるには、Ca、Mg、REM量は、それぞれ、0.0005%以上とすることが好ましく、より好ましくは0.0010%以上である。しかし、過剰に添加すると、鋳造性や熱間加工性などを劣化させる原因となる。従って、Ca、Mg、REM量は、それぞれ、0.01%以下とすることが好ましく、より好ましくは0.008%以下、更に好ましくは0.007%以下である。これらの元素は、単独で、或いは任意に選ばれる2種以上を用いることができる。なお、本発明においてREMとは希土類元素の略であり、ランタノイド元素、即ち、LaからLuまでの15元素、およびScとYを含む意味である。
以上、本発明に係る高強度冷延鋼板について説明した。
上記高強度冷延鋼板は、表面に、電気亜鉛めっき層、溶融亜鉛めっき層、または合金化溶融亜鉛めっき層を形成してもよい。即ち、本発明には、上記高強度冷延鋼板の表面に電気亜鉛めっき層を有する高強度電気亜鉛めっき鋼板(以下、EG鋼板と表記することがある。)、上記高強度冷延鋼板の表面に溶融亜鉛めっき層を有する高強度溶融亜鉛めっき鋼板(以下、GI鋼板と表記することがある。)、上記高強度冷延鋼板の表面に合金化溶融亜鉛めっき層を有する高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板(以下、GA鋼板と表記することがある。)も包含される。
次に、本発明に係る高強度冷延鋼板の製造方法について説明する。
上記高強度冷延鋼板は、上述した成分組成を満足する鋼を、仕上げ圧延の最終スタンドにおける圧延率を5〜25%、仕上げ圧延終了温度をAr3点以上900℃以下として熱間圧延し、巻取り温度を600℃以下として巻取り、室温まで冷却し、冷間圧延し、平均昇温速度10℃/秒以上で800℃以上Ac3点未満の温度域に加熱し、該温度域で50秒間以上保持して均熱し、50℃以上Ms点以下の温度範囲における任意の冷却停止温度T℃まで平均冷却速度10℃/秒以上で冷却し、加熱して前記冷却停止温度T℃超550℃以下の温度域で50秒間以上保持してから室温まで冷却することにより製造できる。
以下、順を追って説明する。
[仕上げ圧延の最終スタンドにおける圧延率:5〜25%]
まず、上記成分組成を満足する鋼は、常法に従って加熱する。加熱温度は特に限定されないが、例えば、1000〜1300℃とすることが好ましい。加熱温度が1000℃未満では、炭化物の固溶が不充分となり、充分な強度が得られにくい。一方、加熱温度が1300℃を超えると、熱延鋼板の組織が粗大化し、冷延鋼板のMA組織も粗大化しやすい。その結果、衝突特性が低下する傾向がある。
加熱後は、熱間圧延を行う。本発明では、仕上げ圧延の最終スタンドにおける圧下率を5〜25%とすることが重要である。圧延率が5%未満では、熱延後のオーステナイト粒径が粗大化し、焼鈍後の冷延鋼板におけるMA組織の平均円相当直径が大きくなる。その結果、伸びフランジ性が低下する。従って、本発明では、上記圧延率を5%以上とする必要がある。上記圧下率は、好ましくは6%以上、より好ましくは7%以上、さらに好ましくは8%以上である。しかし、上記圧延率が25%を超えてもMA組織の平均円相当直径が大きくなり、伸びフランジ性および衝突特性が劣化する。このメカニズムは不明であるが、熱延後の組織が不均質化しているためと考えられる。本発明では、上記圧延率は25%以下とする必要がある。上記圧下率は、好ましくは23%以下、より好ましくは20%以下である。
[仕上げ圧延終了温度:Ar3点以上900℃以下]
仕上げ圧延終了温度が、Ar3点の温度を下回ると、熱延後の鋼鈑組織が不均質となり、伸びフランジ性が低下する。一方、仕上げ圧延終了温度が900℃を超えると、オーステナイトの再結晶が生じて結晶粒が粗大化し、冷延鋼板中のMA組織の平均円相当直径が大きくなる。その結果、伸びフランジ性が低下する。従って、本発明では、仕上げ圧延終了温度は、900℃以下とする必要がある。仕上げ圧延終了温度は、好ましくは890℃以下、より好ましくは880℃以下である。
なお、Ar3点の温度は、下記式(ii)に基づいて算出した。式中[ ]は各元素の含有量(質量%)を示しており、鋼板に含まれない元素の含有量は0質量%として計算すればよい。
Ar3点(℃)=910−310×[C]−80×[Mn]−20×[Cu]−15×[Cr]−55×[Ni]−80×[Mo] ・・・(ii)
[巻取り温度:600℃以下]
巻き取り温度が600℃を超えると結晶粒が粗大化し、冷延鋼板中のMA組織の平均円相当直径が大きくなる。その結果、伸びフランジ性が低下する。従って、本発明では、巻き取り温度は600℃以下とする。巻取り温度は、好ましくは580℃以下、より好ましくは570℃以下、さらに好ましくは550℃以下である。
[冷間圧延]
熱間圧延後は巻取り、室温まで冷却し、必要に応じて常法に従って酸洗し、次いで、常法に従って冷間圧延を行えばよい。冷間圧延における冷延率は、例えば、30〜80%とすればよい。
[焼鈍]
冷間圧延後は、平均昇温速度10℃/秒以上で800℃以上Ac3点未満の温度域に加熱し、該温度域で50秒間以上保持して均熱することにより焼鈍を行う。冷間圧延後、上記温度域までの平均昇温速度が10℃/秒を下回ると、加熱中にオーステナイト粒が成長して粗大化するため、冷延鋼板中のMA組織の平均円相当直径が大きくなり、伸びフランジ性が低下する。従って、本発明では、上記平均昇温速度は10℃/秒以上とする。上記平均昇温速度は、好ましくは12℃/秒以上、より好ましくは15℃/秒以上である。上記平均昇温速度の上限は特に限定されないが、通常、最大で100℃/秒程度である。
均熱温度を800℃以上Ac3点未満とすることにより、所望のフェライト量を確保できる。均熱温度が800℃を下回ると、オーステナイトへの逆変態が不充分となり、加工組織が冷延鋼板に残存し、加工性が低下する。従って、本発明では、均熱温度を800℃以上とする。均熱温度は、好ましくは805℃以上、より好ましくは810℃以上である。しかし、均熱温度がAc3点の温度以上になると、所望のフェライト量を確保できず、延性が劣化する。従って、本発明では、均熱温度はAc3点の温度未満とする。均熱温度は、好ましくはAc3点−10℃以下、より好ましくはAc3点−20℃以下である。
均熱時間が50秒を下回ると、加工組織が冷延鋼板に残存し、延性が劣化する。従って、本発明では、均熱時間を50秒以上とする。均熱時間は、より好ましくは60秒以上である。均熱時間の上限は特に限定されないが、均熱時間が長すぎるとオーステナイト相へのMnの濃縮が進み、Ms点が低下してMA組織が増加、粗大化することがある。従って、均熱時間は、3600秒以下とすることが好ましく、より好ましくは3000秒以下である。
上記温度域での均熱保持は、同一の温度で恒温保持する必要はなく、上記温度域内で加熱、冷却し、変動させてもよい。
上記Ac3点の温度は、「レスリー鉄鋼材料化学」(丸善株式会社、1985年5月31日発行、273頁)に記載されている下記式(iii)に基づいて算出できる。式中[ ]は各元素の含有量(質量%)を示しており、鋼板に含まれない元素の含有量は0質量%として計算すればよい。
Ac3(℃)=910−203×[C]1/2−15.2×[Ni]+44.7×[Si]+104×[V]+31.5×[Mo]+13.1×[W]−(30×[Mn]+11×[Cr]+20×[Cu]−700×[P]−400×[Al]−120×[As]−400×[Ti]) ・・・(iii)
[冷却]
上記均熱保持した後、50℃以上Ms点以下の温度範囲における任意の冷却停止温度T℃まで冷却する。この温度範囲まで冷却することによって、未変態オーステナイトをマルテンサイトおよび硬質ベイナイト相に変態させることができ、MA組織も微細化できる。このとき、マルテンサイトは、変態直後は焼入マルテンサイトとして存在するが、後工程で再加熱、保持している間に焼戻され、焼戻しマルテンサイトとして残留する。この焼戻しマルテンサイトは、鋼板の延性、伸びフランジ性、および衝突特性のいずれにも悪影響を及ぼさない。しかし、上記冷却停止温度Tが、Ms点を超えると、マルテンサイトが生成せず、高温での再加熱保持工程で生成するMA組織が粗大化し、局所変形能が低下して伸びフランジ性を改善できない。従って、本発明では、冷却停止温度TをMs点の温度以下とする。冷却停止温度Tは、好ましくはMs点−20℃以下、より好ましくはMs点−50℃以下である。一方、上記冷却停止温度Tが50℃を下回ると、残留γおよびMA組織が殆ど生成しないため、延性を改善できない。従って、本発明では、冷却停止温度Tの下限を50℃以上とする。冷却停止温度Tは、好ましくは60℃以上、より好ましくは70℃以上である。
上記Ms点の温度は、下記式(iv)に基づいて算出できる。式中[ ]は各元素の含有量(質量%)を示しており、鋼板に含まれない元素の含有量は0質量%として計算すればよい。また、式中Vfは、金属組織全体に対するフェライトの面積率を示している。
Ms点(℃)=561−474×[C]/(1−Vf/100)−33×[Mn]−17×[Ni]−17×[Cr]−21×[Mo] ・・・(iv)
上記均熱保持した後、上記温度範囲における冷却停止温度Tまでの平均冷却速度を10℃/秒以上とすることも重要である。均熱保持後、上記冷却停止温度Tまでの冷却速度を適切に制御することによって、フェライトの過剰生成を抑制できる。即ち、上記平均冷却速度が10℃/秒を下回ると、冷却中にフェライトが過剰に生成し、引張強度が低下する。従って、本発明では、上記平均冷却速度を10℃/秒以上とする。上記平均冷却速度は、好ましくは15℃/秒以上、より好ましくは20℃/秒以上である。なお、上記平均冷却速度の上限は特に限定されず、水冷や油冷により冷却してもよい。
[再加熱工程]
上記50℃以上Ms点以下の温度範囲における任意の冷却停止温度T℃まで冷却した後は、前記冷却停止温度T℃超550℃以下の温度域に再加熱し、この温度域で50秒間以上保持することが重要である。上記冷却停止温度T℃超550℃以下の温度域に再加熱することで、マルテンサイトなどの硬質相を焼戻しし、未変態オーステナイトをベイニティックフェライトやベイナイトに変態させることができる。再加熱を行わない場合は、残留γとMA組織の生成量のバランスが悪くなり、残留γの体積率Vγに対するMA組織の面積率VMAの比VMA/Vγを適正な範囲に制御できない。その結果、衝突特性を改善できない。また、硬質相を焼き戻すことができず、高密度の転位も生じる。従って、本発明では、上記冷却停止温度Tまで冷却した後、該冷却停止温度Tを超える温度に再加熱する。再加熱温度は、好ましくはT+20℃以上、より好ましくはT+30℃以上、更に好ましくはT+50℃以上である。しかし、再加熱温度が550℃を超えると、残留γとMA組織が殆ど生成しなくなるため、引張強度が低下し、TS×λの値も小さくなり、伸びフランジ性を改善できない。従って、本発明では、再加熱温度は550℃以下とする。再加熱温度は、好ましくは520℃以下、より好ましくは500℃以下、更に好ましくは450℃以下である。
なお、本発明において、「再加熱」とは、文言通り、上記冷却停止温度Tから加熱、即ち、昇温することを意味する。従って、再加熱温度は上記冷却停止温度Tよりも高い温度であり、再加熱温度が、例えば、50℃以上550℃以下の温度域であっても、上記冷却停止温度Tと再加熱温度が同じであるか、上記冷却停止温度Tよりも再加熱温度の方が低い場合は、本発明の再加熱には該当しない。
上記冷却停止温度T℃超550℃以下の温度域に再加熱した後は、該温度域で50秒間以上保持する。再加熱保持時間が50秒を下回ると、MA組織が過剰に生成し、延性を改善できない。また、MA組織が粗大化し、平均円相当直径を適切に制御できないため、伸びフランジ性も改善できない。また、残留γの体積率Vγに対するMA組織の面積率VMAの比VMA/Vγも適切に制御できないため、衝突特性も改善できない。更に、硬質相を充分に焼き戻すことができず、また未変態オーステナイトのベイニティックフェライトまたはベイナイトへの変態も充分に進まない。従って、本発明では、再加熱保持時間は50秒以上とする。再加熱保持時間は、好ましくは80秒以上、より好ましくは100秒以上、更に好ましくは200秒以上である。再加熱保持時間の上限は特に限定されないが、保持時間が長くなると生産性が低下するほか、引張強度が低下する傾向がある。こうした観点から、再加熱保持時間は、1500秒以下とすることが好ましく、より好ましくは1000秒以下である。
再加熱保持した後は、室温まで冷却する。冷却時の平均冷却速度は特に限定されないが、例えば、0.1℃/秒以上であることが好ましく、より好ましくは0.4℃/秒以上である。また、平均冷却速度は、例えば、200℃/秒以下であることが好ましく、より好ましくは150℃/秒以下である。
[めっき処理]
再加熱保持後、室温まで冷却して得られた本発明に係る高強度冷延鋼板に、常法に従って、電気亜鉛めっき、溶融亜鉛めっき、または合金化溶融亜鉛めっきを施してもよい。
電気亜鉛めっきは、例えば、上記高強度冷延鋼板を、50〜60℃(特に、55℃)の亜鉛溶液に浸漬しつつ通電し、電気亜鉛めっき処理を行えばよい。めっき付着量は特に限定されず、例えば、片面あたり10〜100g/m2程度であればよい。
溶融亜鉛めっきは、例えば、上記高強度冷延鋼板を、300℃以上550℃以下の溶融亜鉛めっき浴に浸漬させて溶融亜鉛めっき処理を行えばよい。めっき時間は、所望のめっき付着量を確保できるように適宜調整すればよく、例えば、1〜10秒とすることが好ましい。
合金化溶融亜鉛めっきは、上記溶融亜鉛めっき後に、合金化処理を行えばよい。合金化処理温度は特に限定されないが、合金化処理温度が低すぎると合金化が充分に進まないため、450℃以上が好ましく、より好ましくは460℃以上、更に好ましくは480℃以上である。しかし、合金化処理温度が高すぎると、合金化が進行し過ぎてめっき層中のFe濃度が高くなり、めっき密着性が劣化する。こうした観点から、合金化処理温度は、550℃以下が好ましく、より好ましくは540℃以下、更に好ましくは530℃以下である。合金化処理時間は特に限定されず、溶融亜鉛めっきが合金化するように調整すればよい。合金化処理時間は、例えば、10〜60秒である。
本発明に係る加工性および衝突特性に優れた引張強度が980MPa以上の高強度溶融亜鉛めっき鋼板は、上述した成分組成を満足する鋼を、仕上げ圧延の最終スタンドにおける圧延率を5〜25%、仕上げ圧延終了温度をAr3点以上900℃以下として熱間圧延し、巻取り温度を600℃以下として巻取り、室温まで冷却し、冷間圧延し、平均昇温速度10℃/秒以上で800℃以上Ac3点未満の温度域に加熱し、該温度域で50秒間以上保持して均熱し、50℃以上Ms点以下の温度範囲における任意の冷却停止温度T℃まで平均冷却速度10℃/秒以上で冷却し、加熱して前記冷却停止温度T℃超550℃以下の温度域で50秒間以上保持すると共に、保持時間内で溶融亜鉛めっきを行った後、室温まで冷却することによっても製造できる。即ち、冷却停止温度T℃超550℃以下の温度域に加熱するまでの工程は、上述した本発明に係る高強度冷延鋼板の製造方法と同じであり、上記冷却停止温度T℃超550℃以下の温度域で行う50秒間以上の保持と、溶融亜鉛めっきを兼ねて行えばよい。
溶融亜鉛めっきは、再加熱温度域、即ち、冷却停止温度T℃超550℃以下の温度域における保持時間内において行えばよく、具体的なめっき方法は、常法を採用できる。例えば、上記冷却停止温度T℃超550℃以下の温度域に加熱した鋼板を、冷却停止温度T℃超550℃以下の範囲の温度に調整しためっき浴に浸漬し、溶融亜鉛めっき処理を行えばよい。めっき時間は、再加熱保持の時間内で、所望のめっき量を確保できるように適宜調整すればよい。めっき時間は、例えば、1〜10秒とすることが好ましい。
再加熱における、溶融亜鉛めっき処理と;加熱のみでめっき処理なし;との組み合わせとして、下記(i)〜(iii)のパターンがある。
(i)加熱のみを行った後、溶融亜鉛めっき処理を行う。
(ii)溶融亜鉛めっき処理を行った後、加熱のみを行う。
(iii)加熱のみを行った後、溶融亜鉛めっき処理を行い、更に加熱のみをこの順で行う。
前記加熱のみを行う場合の再加熱温度と、溶融亜鉛めっきを行うときのめっき浴の温度は異なっていてもよく、本発明には、一方の温度から他方の温度へ加熱または冷却してもよい。前記加熱の方法としては、炉加熱や誘導加熱等が挙げられる。
本発明に係る加工性および衝突特性に優れた引張強度が980MPa以上の高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、上述した成分組成を満足する鋼を、仕上げ圧延の最終スタンドにおける圧延率を5〜25%、仕上げ圧延終了温度をAr3点以上900℃以下として熱間圧延し、巻取り温度を600℃以下として巻取り、室温まで冷却し、冷間圧延し、平均昇温速度10℃/秒以上で800℃以上Ac3点未満の温度域に加熱し、該温度域で50秒間以上保持して均熱し、50℃以上Ms点以下の温度範囲における任意の冷却停止温度T℃まで平均冷却速度10℃/秒以上で冷却し、加熱して前記冷却停止温度T℃超550℃以下の温度域で50秒間以上保持すると共に、保持時間内で溶融亜鉛めっきを行った後、更に合金化処理してから室温まで冷却することによっても製造できる。即ち、冷却停止温度T℃超550℃以下の温度域に加熱するまでの工程は、上述した本発明に係る高強度冷延鋼板の製造方法と同じであり、上記冷却停止温度T℃超550℃以下の温度域で行う50秒間以上の保持と、溶融亜鉛めっきを兼ねて行い、その後、溶融亜鉛めっき層を合金化してから室温まで冷却すればよい。
合金化処理温度は特に限定されないが、合金化温度が低すぎると合金化が充分に進まないため、450℃以上が好ましく、より好ましくは460℃以上、更に好ましくは480℃以上である。しかし、合金化処理温度が高すぎると、合金化が進行し過ぎてめっき層中のFe濃度が高くなり、めっき密着性が劣化する。こうした観点から、合金化処理温度は、550℃以下が好ましく、より好ましくは540℃以下、更に好ましくは530℃以下である。
合金化処理時間は特に限定されず、溶融亜鉛めっきが合金化するように調整すればよい。合金化処理時間は、例えば、10〜60秒である。なお、合金化処理は、上記冷却停止温度T℃超550℃以下の温度域内で所定時間かけて溶融亜鉛めっき処理を行った後に行うため、合金化処理に要する時間は上記冷却停止温度T℃超550℃以下の温度域内での保持時間に含めない。
上記冷却停止温度T℃超550℃以下の温度域での保持時間内で溶融亜鉛めっきし、必要に応じて合金化処理を施した後は、室温まで冷却すればよい。冷却時の平均冷却速度は特に限定されないが、例えば、0.1℃/秒以上であることが好ましく、より好ましくは0.4℃/秒以上である。また、平均冷却速度は、例えば、200℃/秒以下であることが好ましく、より好ましくは150℃/秒以下である。
本発明に係る高強度冷延鋼板は、引張強度が980MPa以上である。引張強度は、1000MPa以上が好ましく、より好ましくは1010MPa以上である。そして、上記高強度冷延鋼板は、延性および伸びフランジ性で評価される加工性に優れ、しかも衝突特性にも優れている。
延性は、強度−伸びバランスで評価でき、本発明では、引張強度TS(MPa)と伸びEL(%)との積が、17000MPa・%以上を合格とする。TS×ELの値は、17100MPa・%以上が好ましく、より好ましくは17200MPa・%以上である。
伸びフランジ性は、強度−穴拡げ率バランスで評価でき、本発明では、引張強度TS(MPa)と穴拡げ率λ(%)との積が、20000MPa・%以上を合格とする。TS×λの値は、21000MPa・%以上が好ましく、より好ましくは22000MPa・%以上である。
衝突特性は、強度−VDA曲げ角度バランスで評価でき、本発明では、引張強度TS(MPa)とVDA曲げ角度(°)との積が、90000MPa・°以上を合格とする。TS×VDA曲げ角度の値は、90500MPa・°以上が好ましく、より好ましくは91000MPa・°以上である。
本発明に係る高強度冷延鋼板の板厚は特に限定されないが、例えば、6mm以下の薄鋼板であることが好ましい。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明は下記実施例によって制限を受けるものではなく、前記および後記の趣旨に適合し得る範囲で変更を加えて実施することも勿論可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。
下記表1に示す成分を含有し、残部は鉄および不可避不純物からなる鋼を溶製し、熱間圧延、冷間圧延、および連続焼鈍を行なって冷延鋼板を製造した。下記表1において、「−」は、元素を含有していないことを意味する。下記表1には、上記式(ii)に基づいて算出したAr3点の温度、および上記式(iii)に基づいて算出したAc3点の温度を示す。また、連続焼鈍で行った熱処理パターンの一例を図1に示す。図1において、1は加熱工程、2は均熱工程、3は冷却工程、4は再加熱保持工程、5は冷却停止温度を示している。
[熱間圧延]
溶製して得られたスラブを1250℃に加熱し、仕上げ圧延の最終スタンドにおける圧下率を下記表2−1または表2−2に示す圧下率とし、仕上げ圧延終了温度を下記表2−1または表2−2に示す温度として板厚2.3mmに熱間圧延を行った。熱間圧延後、平均冷却速度30℃/秒で下記表2−1または表2−2に示す巻取り温度まで冷却し、巻き取った。巻取り後、室温まで空冷して熱延鋼板を製造した。
[冷間圧延]
得られた熱延鋼板を酸洗して表面のスケールを除去した後、冷間圧延を行い、板厚1.2mmの冷延鋼板を製造した。
[連続焼鈍]
得られた冷延鋼板を、図1に示す熱処理パターンに基づいて連続焼鈍した。即ち、得られた冷延鋼板を、加熱工程として、下記表2−1または表2−2に示す平均昇温速度で、下記表2−1または表2−2に示す均熱温度まで加熱し、均熱工程として、該均熱温度で保持した。下記表2−1および表2−2に均熱時間を示す。また、下記表2−1および表2−2には、Ac3点の温度から均熱温度を引いて算出した値を示す。
均熱後、冷却工程として、下記表2−1または表2−2に示す平均冷却速度で、下記表2−1または表2−2に示す冷却停止温度T℃まで冷却した。
冷却後、下記表2−1または表2−2に示す再加熱温度まで加熱し、再加熱保持工程として、該再加熱温度で保持してから室温まで冷却し、供試材を製造した。下記表2−1および表2−2に再加熱保持時間を示す。また、下記表2−1および表2−2には、再加熱温度から冷却停止温度Tを引いて算出した値を示す。
なお、下記表2−1に示したNo.8、11は、下記表2−1に示した冷却停止温度Tで冷却を停止した後、再加熱保持工程を行っていない例である。即ち、No.8は、冷却停止温度Tを480℃として冷却した後、この温度よりも低い350℃に冷却し、350℃で300秒間保持した。下記表2−1には、便宜上、再加熱温度の欄に350℃、再加熱保持時間の欄に300秒と記載した。No.11は、冷却停止温度Tを330℃として冷却した後、この温度よりも低い300℃に冷却し、300℃で300秒間保持した。下記表2−1には、便宜上、再加熱温度の欄に300℃、再加熱保持時間の欄に300秒と記載した。
[電気亜鉛めっき]
下記表2−1に示したNo.2は、上記供試材を55℃の亜鉛めっき浴に浸漬し、電気亜鉛めっき処理を施した後、水洗、乾燥して電気亜鉛めっき鋼板を製造した例である。電気亜鉛めっき処理は、電流密度を40A/dm2として行った。亜鉛めっき付着量は、片面あたり40g/m2であった。なお、上記電気亜鉛めっき処理では、適宜アルカリ水溶液浸漬脱脂、水洗、酸洗等の洗浄処理を行い、冷延鋼板の表面に電気亜鉛めっき層を有する供試材を製造した。下記表2−1において、No.2の区分の欄には、「EG」と記載した。
[溶融亜鉛めっき]
下記表2−2に示したNo.36は、上記供試材を460℃の溶融亜鉛めっき浴に浸漬し、溶融亜鉛めっき処理を施し、溶融亜鉛めっき鋼板を製造した例である。溶融亜鉛めっき付着量は、片面あたり30g/m2であった。下記表2−2において、No.36の区分の欄には、「GI」と記載した。
[合金化溶融亜鉛めっき]
下記表2−1に示したNo.18は、上記供試材を460℃の溶融亜鉛めっき浴に浸漬し、溶融亜鉛めっき処理を施した後、500℃に加熱して合金化処理し、合金化溶融亜鉛めっき鋼板を製造した例である。合金化溶融亜鉛めっき付着量は、片面あたり30g/m2であった。下記表2−1において、No.18の区分の欄には、「GA」と記載した。
なお、電気亜鉛めっき処理、溶融亜鉛めっき処理、または合金化溶融亜鉛めっき処理を行わなかった供試材については、下記表2−1および表2−2の区分の欄に「冷延」と記載した。
得られた供試材について、下記の手順で金属組織を観察した。
[金属組織の観察]
(フェライトおよび硬質相の面積率)
得られた供試材の断面を研磨した後、ナイタール腐食し、板厚の1/4位置を走査型電子顕微鏡で、倍率1000倍で、3視野観察し、写真撮影した。観察視野サイズは、1視野が100μm×100μmである。格子間隔を5μmとし、格子点数20×20の点算法にてフェライトの面積率を測定し、3視野の平均値Vfを算出した。算出結果を下記表3−1および表3−2に示す。なお、フェライトの面積率は、フェライト相中に存在する硬質相の面積率を除いて算出した。
また、下記表1に示した成分組成、および下記表3−1および表3−2に示したフェライトの平均面積率Vfに基づいて、上記式(iv)からMs点を算出し、結果を下記表2−1および表2−2に示す。下記表2−1および表2−2には、冷却停止温度TからMs点の温度を引いた値も示した。
同様に、点算法にてパーライトおよびセメンタイトの合計面積率を測定し、3視野の平均値を算出した。算出結果を下記表3−1および表3−2に示す。なお、パーライトおよびセメンタイトの合計面積率は、下記表3−1および表3−2では「その他組織」として表記した。
本実施例では、上記点算法で算出したフェライト、パーライト、およびセメンタイト以外の組織を硬質相とした。即ち、100%からフェライトの面積率と、パーライトおよびセメンタイトの合計面積率を引いた値を硬質相の面積率として算出し、結果を下記表3−1および表3−2に示した。
なお、硬質相を構成する具体的な組織について観察した結果、該硬質相は、焼入マルテンサイトおよび残留γを含み、ベイニティックフェライト、ベイナイト、および焼戻しマルテンサイトよりなる群から選択される少なくとも1種であった。
(残留γの体積率Vγ
得られた供試材を、#1000〜#1500のサンドペーパーを用いて板厚の1/4位置まで研磨し、更に表面を深さ10〜20μmまで電解研磨してから、X線回折装置を用いて残留γの体積率Vγを測定した。具体的には、X線回折装置としてリガク社製の「RINT1500」を用い、Coターゲットを用い、40kV−200mAを出力して2θで40°〜130°の範囲を測定した。得られたbcc(α)の回折ピーク(110)、(200)、(211)、およびfcc(γ)の回折ピーク(111)、(200)、(220)、(311)から残留γの体積率Vγを定量した。結果を下記表3−1および表3−2に示す。
(MA組織の面積率VMAおよび平均円相当直径)
得られた供試材の断面を研磨した後、レペラー腐食し、板厚の1/4位置を光学顕微鏡で、倍率1000倍で、3視野観察し、写真撮影した。観察視野サイズは、1視野が100μm×100μmである。レペラー腐食により白色化した部分をMA組織とし、格子間隔を5μmとし、格子点数20×20の点算法にてMA組織の面積率を測定し、3視野の平均値を算出した。算出結果を下記表3−1および表3−2に示す。
上記光学顕微鏡にて撮影した写真を画像解析し、各MA組織の円相当直径dを算出し、平均値を求めた。結果を下記表3−1および表3−2に示す。
(残留γの体積率VγとMA組織の面積率VMAの比)
上述した手順で測定した残留γの体積率VγとMA組織の面積率VMAに基づき、残留γの体積率Vγに対する前記MA組織の面積率VMAの比VMA/Vγを算出した。算出結果を下記表3−1および表3−2に示す。
次に、得られた供試材について、下記の手順で機械的特性、延性、伸びフランジ性、衝突特性を評価した。
[機械的特性および延性の評価]
得られた供試材の圧延方向に対して垂直な方向が長手方向となるようにJIS Z2201で規定される5号試験片を切り出し、この試験片を用いて引張試験を行い、引張強度TSおよび伸びELを測定した。測定結果を下記表3−1および表3−2に示す。
本実施例では、引張強度が980MPa以上の場合を高強度で合格と評価し、980MPa未満の場合を強度不足で不合格と評価した。
また、測定した引張強度TSおよび伸びELの値に基づいて、引張強度TS×伸びELの値を算出した。算出結果を下記表3−1および表3−2に示す。TS×ELの値は、強度−伸びバランスを示しており、延性を評価する指標となる。
本実施例では、TS×ELの値が17000MPa・%以上の場合を延性に優れ、合格と評価し、17000MPa・%未満の場合を延性が悪く、不合格と評価した。
[伸びフランジ性の評価]
供試材の伸びフランジ性を評価するために、鉄鋼連盟規格JFST 1001に基づいて穴拡げ試験を行い、穴拡げ率λを測定した。測定結果を下記表3−1および表3−2に示す。
また、測定した引張強度TSおよび穴拡げ率λの値に基づいて、引張強度TS×穴拡げ率λの値を算出した。算出結果を下記表3−1および表3−2に示す。TS×λの値は、強度−穴拡げ率バランスを示しており、伸びフランジ性を評価する指標となる。
本実施例では、TS×λの値が20000MPa・%以上の場合を伸びフランジ性に優れ、合格と評価し、20000MPa・%未満の場合を伸びフランジ性が悪く、不合格と評価した。
[衝突特性の評価]
衝突特性は、曲げ角度と相関することが下記文献に記載されている。
文献:P.Larour, H.Pauli, T.Kurz, T.Hebesberger:“Influence of post uniform tensile and bending properties on the crash behaviour of AHSS and press−hardening steel grades”、IDDRG2010
そこで、ドイツ自動車工業会で規定されたVDA基準(VDA238−100)に基づいて、以下の条件で曲げ試験を行い、曲げ試験で測定される最大荷重時の変位をVDA基準で角度に変換し、曲げ角度を求めた。換算結果を下記表3−1および表3−2に示す。
(測定条件)
試験方法:ロール支持、ポンチ押し込み
ロール径:φ30mm
ポンチ形状:先端R=0.4mm
ロール間距離:2.9mm
ポンチ押し込み速度:20mm/分
試験片寸法:60mm×60mm
曲げ方向:圧延方向に対して直角方向
試験機:SIMAZU AUTOGRAPH 20kN
また、引張試験で測定した引張強度TSとVDA曲げ角度の値に基づいて、引張強度TS×VDA曲げ角度°の値を算出した。算出結果を下記表3−1および表3−2に示す。
本実施例では、TS×VDAの値が90000MPa・°以上の場合を衝突特性に優れ、合格と評価し、90000MPa・°未満の場合を衝突特性が悪く、不合格と評価した。
以上の結果に基づいて、TSの値が980MPa以上、TS×ELの値が17000MPa・%以上、TS×λの値が20000MPa・%以上、TS×VDAの値が、90000MPa・°以上の全てを満足する場合を本発明例とし、下記表3−1および表3−2の総合評価の欄に合格を記載した。一方、TSの値、TS×ELの値、TS×λの値、またはTS×VDAの値のうち、いずれか一つでも上記合格基準を満足しない場合を比較例とし、下記表3−1および表3−2の総合評価の欄に不合格を記載した。
表1、表2−1、表2−2、表3−1、表3−2から次のように考察できる。
表3−1および表3−2において、総合評価の欄に「合格」と記載されている例は、いずれも本発明で規定する要件を満足している鋼板であり、引張強度TSに応じて定めたTS×ELの値、TS×λの値、TS×VDAの値の全てが合格基準値を満足している。これらの鋼板は、延性および伸びフランジ性で評価される加工性が良好で、特に延性が優れており、衝突特性にも優れていることが分かる。
これに対し、総合評価の欄に「不合格」と記載されている例は、本発明で規定するいずれかの要件を満足しない鋼板であり、延性、伸びフランジ性、または衝突特性のうち少なくとも一つが改善できなかった。詳細には次の通りである。
No.3は、仕上げ圧延終了温度が高すぎたため、MA組織が粗大化した例である。その結果、TS×λの値が小さくなり、伸びフランジ性を改善できなかった。
No.4は、仕上げ圧延時における最終スタンドでの圧下率が、本発明で規定する範囲を超えて高すぎたため、MA組織が粗大化した例である。その結果、TS×λの値が小さくなり、伸びフランジ性を改善できなかった。また、TS×VDAの値が小さくなり、衝突特性を改善できなかった。
No.5は、仕上げ圧延時における最終スタンドでの圧下率が、本発明で規定する範囲を下回り低すぎたため、MA組織が粗大化した例である。その結果、TS×λの値が小さくなり、伸びフランジ性を改善できなかった。
No.7は、800℃以上Ac3点未満の温度域を超えた高い温度で均熱したため、本発明で規定する範囲のフェライト量を確保できなかった例である。その結果、TS×ELの値が小さくなり、延性を改善できなかった。
No.8は、均熱後の冷却停止温度Tが50℃以上Ms点以下の温度域を超えて高すぎると共に、冷却後に再加熱保持を行わなかったため、VMA/Vγの値が大きくなり過ぎた例である。その結果、TS×VDAの値が小さくなり、衝突特性を改善できなかった。
No.10は、均熱後の冷却停止温度Tが50℃を下回ったため、所定量の残留γ、およびMA組織を確保できず、VMA/Vγの値が規定の範囲を下回り、小さくなった例である。その結果、TS×ELの値が小さくなり、延性を改善できなかった。
No.11は、仕上げ圧延時における最終スタンドでの圧下率が、本発明で規定する範囲を超えて高すぎると共に、冷却後に再加熱保持を行わなかったため、MA組織が粗大化すると共に、VMA/Vγの値が大きくなり過ぎた例である。その結果、TS×VDAの値が小さくなり、衝突特性を改善できなかった。
No.14は、再加熱保持時間が短すぎたため、MA組織が粗大化した例である。その結果、TS×λの値が小さくなり、伸びフランジ性を改善できなかった。また、MA組織が過剰に生成した。その結果、TS×ELの値が小さくなり、延性を改善できなかった。また、VMA/Vγの値が大きくなり過ぎた。その結果、TS×VDAの値が小さくなり、衝突特性が劣化した。
No.16、37は、巻取り後の平均昇温速度が小さすぎたため、MA組織が粗大化した例である。その結果、TS×λの値が小さくなり、伸びフランジ性を改善できなかった。
No.19は、均熱後の冷却停止温度Tが50℃以上Ms点以下の温度域を超えて高すぎたため、MA組織が粗大化した例である。その結果、TS×λの値が小さくなり、伸びフランジ性を改善できなかった。
No.25は、冷却後に行った再加熱温度が高すぎたため、オーステナイトの分解が起こり、残留γおよびMA組織を所定量確保できなかった例である。その結果、TSが低くなった。また、TS×λの値が小さくなり、伸びフランジ性を改善できなかった。また、TS×VDAの値が小さくなり、衝突特性を改善できなかった。
No.27、38は、均熱後の平均冷却速度が小さすぎたため、フェライトが過剰に生成した例である。その結果、TSが低くなった。また、TS×λの値が小さくなり、伸びフランジ性を改善できなかった。
No.29は、巻取り温度が高すぎたため、MA組織が粗大化した例である。その結果、TS×λの値が小さくなり、伸びフランジ性を改善できなかった。
No.33は、C量が少なすぎる例であり、本発明で規定する範囲の残留γ量を確保できず、VMA/Vγの値が本発明で規定する範囲を超えて大きくなった。その結果、TS×ELの値が小さくなり、延性が劣化した。
No.34は、Si量が少なすぎる例であり、本発明で規定する範囲のフェライト量を確保できなかった。その結果、TS×ELの値が小さくなり、延性が劣化した。
No.35は、Mn量が少なすぎる例であり、焼入れ性が不充分となり、フェライトが過剰に生成したため、TSが低下した。また、TS×λの値が小さくなり、伸びフランジ性が劣化した。
1 加熱工程
2 均熱工程
3 冷却工程
4 再加熱保持工程
5 冷却停止温度

Claims (12)

  1. 質量%で、
    C :0.10%以上0.5%以下、
    Si:1.0%以上3%以下、
    Mn:1.5%以上7%以下、
    P :0%超0.1%以下、
    S :0%超0.05%以下、
    Al:0.005%以上1%以下、
    N :0%超0.01%以下、および
    O :0%超0.01%以下を含有し、
    残部が鉄および不可避不純物からなる鋼板であり、
    板厚の1/4位置における金属組織が、下記(1)〜(4)を満足することを特徴とする加工性および衝突特性に優れた引張強度が980MPa以上の高強度冷延鋼板。
    (1)金属組織を走査型電子顕微鏡で観察したときに、
    金属組織全体に対して、フェライトの面積率が10%超65%以下であり、
    残部は、焼入マルテンサイトおよび残留オーステナイトを含み、ベイニティックフェライト、ベイナイト、および焼戻しマルテンサイトよりなる群から選択される少なくとも1種からなる硬質相である。
    (2)金属組織をX線回折法で測定したときに、金属組織全体に対して、残留オーステナイトの体積率Vγが5%以上30%以下である。
    (3)金属組織を光学顕微鏡で観察したときに、金属組織全体に対して、焼入マルテンサイトおよび残留オーステナイトが複合したMA組織の面積率VMAが3%以上25%以下であり、前記MA組織の平均円相当直径が2.0μm以下である。
    (4)前記残留オーステナイトの体積率Vγに対する前記MA組織の面積率VMAの比VMA/Vγが、下記式(i)を満足する。
    0.50≦VMA/Vγ≦1.50 ・・・(i)
  2. 前記鋼板は、更に他の元素として、質量%で、
    Cr:0%超1%以下、および
    Mo:0%超1%以下よりなる群から選択される少なくとも1種を含有する請求項1に記載の高強度冷延鋼板。
  3. 前記鋼板は、更に他の元素として、質量%で、
    Ti:0%超0.15%以下、
    Nb:0%超0.15%以下、および
    V :0%超0.15%以下よりなる群から選択される少なくとも1種を含有する請求項1または2に記載の高強度冷延鋼板。
  4. 前記鋼板は、更に他の元素として、質量%で、
    Cu:0%超1%以下、および
    Ni:0%超1%以下よりなる群から選択される少なくとも1種を含有する請求項1〜3のいずれかに記載の高強度冷延鋼板。
  5. 前記鋼板は、更に他の元素として、質量%で、
    B :0%超0.005%以下を含有する請求項1〜4のいずれかに記載の高強度冷延鋼板。
  6. 前記鋼板は、更に他の元素として、質量%で、
    Ca:0%超0.01%以下、
    Mg:0%超0.01%以下、および
    REM:0%超0.01%以下よりなる群から選択される少なくとも1種を含有する請求項1〜5のいずれかに記載の高強度冷延鋼板。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の高強度冷延鋼板の表面に電気亜鉛めっき層を有することを特徴とする高強度電気亜鉛めっき鋼板。
  8. 請求項1〜6のいずれかに記載の高強度冷延鋼板の表面に溶融亜鉛めっき層を有することを特徴とする高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
  9. 請求項1〜6のいずれかに記載の高強度冷延鋼板の表面に合金化溶融亜鉛めっき層を有することを特徴とする高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板。
  10. 請求項1〜6のいずれかに記載の成分組成を満足する鋼を、
    仕上げ圧延の最終スタンドにおける圧延率を5〜25%、仕上げ圧延終了温度をAr3点以上900℃以下として熱間圧延し、巻取り温度を600℃以下として巻取り、室温まで冷却し、
    冷間圧延し、
    平均昇温速度10℃/秒以上で800℃以上Ac3点未満の温度域に加熱し、該温度域で50秒間以上保持して均熱し、
    50℃以上Ms点以下の温度範囲における任意の冷却停止温度T℃まで平均冷却速度10℃/秒以上で冷却し、
    加熱して前記冷却停止温度T℃超550℃以下の温度域で50秒間以上保持してから室温まで冷却することを特徴とする加工性および衝突特性に優れた引張強度が980MPa以上の高強度冷延鋼板の製造方法。
  11. 請求項1〜6のいずれかに記載の成分組成を満足する鋼を、
    仕上げ圧延の最終スタンドにおける圧延率を5〜25%、仕上げ圧延終了温度をAr3点以上900℃以下として熱間圧延し、巻取り温度を600℃以下として巻取り、室温まで冷却し、
    冷間圧延し、
    平均昇温速度10℃/秒以上で800℃以上Ac3点未満の温度域に加熱し、該温度域で50秒間以上保持して均熱し、
    50℃以上Ms点以下の温度範囲における任意の冷却停止温度T℃まで平均冷却速度10℃/秒以上で冷却し、
    加熱して前記冷却停止温度T℃超550℃以下の温度域で50秒間以上保持すると共に、保持時間内で溶融亜鉛めっきを行った後、室温まで冷却することを特徴とする加工性および衝突特性に優れた引張強度が980MPa以上の高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  12. 請求項1〜6のいずれかに記載の成分組成を満足する鋼を、
    仕上げ圧延の最終スタンドにおける圧延率を5〜25%、仕上げ圧延終了温度をAr3点以上900℃以下として熱間圧延し、巻取り温度を600℃以下として巻取り、室温まで冷却し、
    冷間圧延し、
    平均昇温速度10℃/秒以上で800℃以上Ac3点未満の温度域に加熱し、該温度域で50秒間以上保持して均熱し、
    50℃以上Ms点以下の温度範囲における任意の冷却停止温度T℃まで平均冷却速度10℃/秒以上で冷却し、
    加熱して前記冷却停止温度T℃超550℃以下の温度域で50秒間以上保持すると共に、保持時間内で溶融亜鉛めっきを行った後、更に合金化処理してから室温まで冷却することを特徴とする加工性および衝突特性に優れた引張強度が980MPa以上の高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
JP2015225507A 2015-03-31 2015-11-18 加工性および衝突特性に優れた引張強度が980MPa以上の高強度冷延鋼板、およびその製造方法 Active JP6554397B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
MX2017012438A MX2017012438A (es) 2015-03-31 2016-03-01 Lamina de acero laminada en frio de alta resistencia que tiene excelentes caracteristicas de capacidad de trabajo y colision y que tiene resistencia a la tension de 980 mpa o mas, y un metodo para producir el mismo.
KR1020177030773A KR101970095B1 (ko) 2015-03-31 2016-03-01 가공성 및 충돌 특성이 우수한 인장 강도 980MPa 이상의 고강도 냉연 강판 및 그의 제조 방법
CN201680017729.7A CN107429371B (zh) 2015-03-31 2016-03-01 加工性和碰撞特性优异且抗拉强度为980MPa以上的高强度冷轧钢板及其制造方法
EP16772044.0A EP3279363B1 (en) 2015-03-31 2016-03-01 HIGH-STRENGTH COLD-ROLLED STEEL SHEET HAVING EXCELLENT WORKABILITY AND COLLISION CHARACTERISTICS AND HAVING TENSILE STRENGTH OF 980 MPa OR MORE, AND METHOD FOR PRODUCING SAME
PCT/JP2016/056169 WO2016158160A1 (ja) 2015-03-31 2016-03-01 加工性および衝突特性に優れた引張強度が980MPa以上の高強度冷延鋼板、およびその製造方法
US15/554,875 US20180044752A1 (en) 2015-03-31 2016-03-01 HIGH-STRENGTH COLD-ROLLED STEEL SHEET HAVING EXCELLENT FORMABILITY AND COLLISION CHARACTERISTICS AND HAVING TENSILE STRENGTH OF 980 MPa OR MORE, AND METHOD FOR PRODUCING SAME

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015071438 2015-03-31
JP2015071438 2015-03-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016194139A true JP2016194139A (ja) 2016-11-17
JP6554397B2 JP6554397B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=57322703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015225507A Active JP6554397B2 (ja) 2015-03-31 2015-11-18 加工性および衝突特性に優れた引張強度が980MPa以上の高強度冷延鋼板、およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20180044752A1 (ja)
EP (1) EP3279363B1 (ja)
JP (1) JP6554397B2 (ja)
KR (1) KR101970095B1 (ja)
CN (1) CN107429371B (ja)
MX (1) MX2017012438A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3569727A4 (en) * 2017-01-16 2020-07-15 Nippon Steel Corporation STEEL PLATE AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
CN113215484A (zh) * 2021-04-14 2021-08-06 首钢集团有限公司 一种相变诱发塑性钢及其制备方法和应用

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6554396B2 (ja) * 2015-03-31 2019-07-31 株式会社神戸製鋼所 加工性および衝突特性に優れた引張強度が980MPa以上の高強度冷延鋼板、およびその製造方法
JP6237963B1 (ja) 2016-03-07 2017-11-29 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法
JP6901417B2 (ja) * 2018-02-21 2021-07-14 株式会社神戸製鋼所 高強度鋼板および高強度亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法
CN111936656B (zh) * 2018-03-30 2022-05-03 杰富意钢铁株式会社 高强度钢板及其制造方法
US11788163B2 (en) 2018-03-30 2023-10-17 Jfe Steel Corporation High-strength steel sheet and method for manufacturing same
JP6690793B1 (ja) * 2018-06-29 2020-04-28 日本製鉄株式会社 高強度鋼板およびその製造方法
WO2020075394A1 (ja) 2018-10-10 2020-04-16 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法
WO2020189530A1 (ja) * 2019-03-15 2020-09-24 日本製鉄株式会社 鋼板
CN112996938B (zh) * 2019-03-28 2022-05-24 日本制铁株式会社 高强度钢板
WO2021079756A1 (ja) * 2019-10-23 2021-04-29 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法
KR102321292B1 (ko) * 2019-12-18 2021-11-03 주식회사 포스코 가공성이 우수한 고강도 강판 및 그 제조방법
KR102321285B1 (ko) * 2019-12-18 2021-11-03 주식회사 포스코 가공성이 우수한 고강도 강판 및 그 제조방법
KR102348527B1 (ko) * 2019-12-18 2022-01-07 주식회사 포스코 가공성이 우수한 고강도 강판 및 그 제조방법
KR102321295B1 (ko) * 2019-12-18 2021-11-03 주식회사 포스코 가공성이 우수한 고강도 강판 및 그 제조방법
KR102321287B1 (ko) * 2019-12-18 2021-11-03 주식회사 포스코 가공성이 우수한 고강도 강판 및 그 제조방법
KR102348529B1 (ko) * 2019-12-18 2022-01-07 주식회사 포스코 가공성이 우수한 고강도 강판 및 그 제조방법
KR102321297B1 (ko) * 2019-12-18 2021-11-03 주식회사 포스코 가공성이 우수한 고강도 강판 및 그 제조방법
KR102321288B1 (ko) * 2019-12-18 2021-11-03 주식회사 포스코 가공성이 우수한 고강도 강판 및 그 제조방법
KR102353611B1 (ko) * 2019-12-18 2022-01-20 주식회사 포스코 가공성이 우수한 고강도 강판 및 그 제조방법
CN111733367B (zh) * 2020-07-08 2021-07-09 东莞理工学院 一种具有纳米、分层和亚稳骨骼组织高强钢及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009096344A1 (ja) * 2008-01-31 2009-08-06 Jfe Steel Corporation 加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
WO2012002520A1 (ja) * 2010-06-30 2012-01-05 Jfeスチール株式会社 延性及び耐遅れ破壊特性に優れる超高強度冷延鋼板およびその製造方法
WO2014092025A1 (ja) * 2012-12-12 2014-06-19 株式会社神戸製鋼所 高強度鋼板およびその製造方法
WO2015151427A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 Jfeスチール株式会社 高降伏比高強度冷延鋼板およびその製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1484862A (en) 1973-09-12 1977-09-08 Zenith Carburetter Co Ltd Cold start fuel/air mixture supply devices for internal combustion engines
DE2519190C3 (de) 1975-04-30 1979-07-19 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Kopierschleifgerät zum maßgerechten Schleifen von Schaufelblättern für Turbinen und Verdichter
JPS5487916A (en) 1977-12-24 1979-07-12 Nippon Accumulator Kk Special fluid feed method employing accumulator
JP3740779B2 (ja) * 1997-03-12 2006-02-01 Jfeスチール株式会社 開蓋性とリベット成形性に優れるイージーオープン缶蓋用鋼板およびその製造方法、ならびにイージーオープン缶蓋
WO2009054539A1 (ja) * 2007-10-25 2009-04-30 Jfe Steel Corporation 加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5487916B2 (ja) * 2009-11-30 2014-05-14 新日鐵住金株式会社 衝突吸収エネルギーに優れた引張最大強度900MPa以上の高強度亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
WO2012020511A1 (ja) * 2010-08-12 2012-02-16 Jfeスチール株式会社 加工性および耐衝撃性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
US9745639B2 (en) * 2011-06-13 2017-08-29 Kobe Steel, Ltd. High-strength steel sheet excellent in workability and cold brittleness resistance, and manufacturing method thereof
RU2560479C1 (ru) * 2011-07-06 2015-08-20 Ниппон Стил Энд Сумитомо Метал Корпорейшн Холоднокатаный стальной лист
JP5240421B1 (ja) * 2011-07-29 2013-07-17 新日鐵住金株式会社 耐衝撃特性に優れた高強度鋼板およびその製造方法、高強度亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5408314B2 (ja) * 2011-10-13 2014-02-05 Jfeスチール株式会社 深絞り性およびコイル内材質均一性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP5776761B2 (ja) * 2013-12-27 2015-09-09 新日鐵住金株式会社 冷延鋼板およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009096344A1 (ja) * 2008-01-31 2009-08-06 Jfe Steel Corporation 加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
WO2012002520A1 (ja) * 2010-06-30 2012-01-05 Jfeスチール株式会社 延性及び耐遅れ破壊特性に優れる超高強度冷延鋼板およびその製造方法
WO2014092025A1 (ja) * 2012-12-12 2014-06-19 株式会社神戸製鋼所 高強度鋼板およびその製造方法
WO2015151427A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 Jfeスチール株式会社 高降伏比高強度冷延鋼板およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3569727A4 (en) * 2017-01-16 2020-07-15 Nippon Steel Corporation STEEL PLATE AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
CN113215484A (zh) * 2021-04-14 2021-08-06 首钢集团有限公司 一种相变诱发塑性钢及其制备方法和应用
CN113215484B (zh) * 2021-04-14 2022-04-19 首钢集团有限公司 一种相变诱发塑性钢及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
US20180044752A1 (en) 2018-02-15
EP3279363A4 (en) 2018-08-15
CN107429371A (zh) 2017-12-01
EP3279363B1 (en) 2020-05-13
KR101970095B1 (ko) 2019-04-17
JP6554397B2 (ja) 2019-07-31
CN107429371B (zh) 2020-04-21
EP3279363A1 (en) 2018-02-07
MX2017012438A (es) 2018-01-26
KR20170130578A (ko) 2017-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6554397B2 (ja) 加工性および衝突特性に優れた引張強度が980MPa以上の高強度冷延鋼板、およびその製造方法
JP6554396B2 (ja) 加工性および衝突特性に優れた引張強度が980MPa以上の高強度冷延鋼板、およびその製造方法
JP6306481B2 (ja) 延性及び曲げ性に優れた高強度冷延鋼板および高強度溶融亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法
JP5943156B1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法、ならびに高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP5943157B1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法、ならびに高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP5536831B2 (ja) 加工性と低温脆性に優れた高強度鋼板、及びその製造方法
JP6458834B2 (ja) 熱延鋼板の製造方法、冷延フルハード鋼板の製造方法及び熱処理板の製造方法
JP5771034B2 (ja) 加工性に優れた超高強度鋼板、およびその製造方法
JPWO2016031165A1 (ja) 伸びフランジ性、伸びフランジ性の面内安定性および曲げ性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板ならびにその製造方法
KR20190040018A (ko) 도금 강판, 용융 아연 도금 강판의 제조 방법 및 합금화 용융 아연 도금 강판의 제조 방법
JP6249140B1 (ja) 高降伏比型高強度亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP5332981B2 (ja) 延性及び耐食性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
WO2016158160A1 (ja) 加工性および衝突特性に優れた引張強度が980MPa以上の高強度冷延鋼板、およびその製造方法
WO2016158159A1 (ja) 加工性および衝突特性に優れた引張強度が980MPa以上の高強度冷延鋼板、およびその製造方法
JP2018090893A (ja) 熱延鋼板の製造方法および冷延フルハード鋼板の製造方法
JP5853884B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
KR20220110828A (ko) 강판 및 그 제조 방법
JP6326837B2 (ja) 冷延鋼板
JP5988000B1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
KR20230098625A (ko) 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170210

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170321

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181009

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190708

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6554397

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151