JP2016193699A - 電動油圧パワーステアリング装置および荷役車両 - Google Patents

電動油圧パワーステアリング装置および荷役車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2016193699A
JP2016193699A JP2015075586A JP2015075586A JP2016193699A JP 2016193699 A JP2016193699 A JP 2016193699A JP 2015075586 A JP2015075586 A JP 2015075586A JP 2015075586 A JP2015075586 A JP 2015075586A JP 2016193699 A JP2016193699 A JP 2016193699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric motor
operating force
magnitude
reference value
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015075586A
Other languages
English (en)
Inventor
雅之 白井
Masayuki Shirai
雅之 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Logisnext Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Nichiyu Forklift Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Nichiyu Forklift Co Ltd filed Critical Mitsubishi Nichiyu Forklift Co Ltd
Priority to JP2015075586A priority Critical patent/JP2016193699A/ja
Publication of JP2016193699A publication Critical patent/JP2016193699A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

【課題】消費エネルギーを抑えることができ、かつ、ハンドルが引っ掛かるような操舵フィーリングの発生を抑制できる電動油圧パワーステアリング装置および荷役車両を提供する。【解決手段】電動モータ31でポンプ22を駆動することにより操舵力を発生させる電動油圧パワーステアリング装置6は、制御回路33を備える。制御回路33は、ハンドル4に付与される操作力を検知する操作力検知部であり、かつ、検知された操作力に基づいて電動モータ31を制御するモータ制御部である。制御回路33は、ハンドル4の回転角が大きい状態であるか否かの判断基準となる第1基準値と、検知された操作力の大きさとを比較して、検知された操作力の大きさが第1基準値を超えないときは、検知された操作力の大きさが第1基準値を超えるときに比べて電動モータ31の回転速度を低くするとともに検知された操作力の大きさに応じて電動モータ31の回転速度を変化させる。【選択図】図2

Description

本発明は、電動モータでポンプを駆動することにより操舵力を発生させる電動油圧パワーステアリング装置と、これを備えた荷役車両に関するものである。
エネルギー消費を抑える電動油圧パワーステアリング装置として、ハンドルの舵角が変化していないとき、すなわち、ハンドルが操作されていないときは、電動モータおよびポンプを停止させるものが知られている。しかし、電動モータの停止時および始動時に、操舵力の急変に起因して操舵フィーリングが悪化するという問題があった。
そこで、操舵フィーリングを改善するために、電動モータの電流が所定の比較電流よりも大きい場合は、電動モータを高速で回転させ、電動モータの電流が比較電流よりも小さい場合は、電動モータを低速で回転させる電動油圧パワーステアリング装置が開発されている(特許文献1参照)。
しかし、電動モータの回転速度が低速の状態から高速の状態に遷移するまでには時間差が生じるため、多くの作動油をポンプから速やかに供給することができない。したがって、オペレータが停止状態のハンドルを急に動かそうとする際に、オペレータはハンドルが引っ掛かるような操舵フィーリングを感じる場合がある。
特開平11−255134号公報
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであって、電動モータのエネルギー消費を抑えることができ、かつ、ハンドルが引っ掛かるような操舵フィーリングの発生を抑制できる電動油圧パワーステアリング装置および荷役車両を提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の電動油圧パワーステアリング装置は、電動モータでポンプを駆動することにより操舵力を発生させる電動油圧パワーステアリング装置において、ハンドルに付与される操作力を検知する操作力検知部と、検知された前記操作力に基づいて前記電動モータを制御するモータ制御部とを備え、前記モータ制御部は、前記ハンドルの回転角が大きい状態であるか否かの判断基準となる第1基準値と、検知された前記操作力の大きさとを比較して、検知された前記操作力の大きさが前記第1基準値を超えないときは、検知された前記操作力の大きさが前記第1基準値を超えるときに比べて前記電動モータの回転速度を低くするとともに検知された前記操作力の大きさに応じて前記電動モータの回転速度を変化させることを特徴とする。
請求項2に記載の電動油圧パワーステアリング装置は、請求項1に記載の電動油圧パワーステアリング装置において、前記操作力検知部は、前記電動モータの電流値に基づいて前記操作力を検知することを特徴とする。
請求項3に記載の電動油圧パワーステアリング装置は、請求項2に記載の電動油圧パワーステアリング装置において、前記ハンドルの回転角を検出する回転角センサを備え、前記モータ制御部は、前記操作力検知部で検知された前記電動モータの電流値と、前記回転角センサによって検出された前記回転角の変化量とに基づいて、前記電動モータの回転速度を変化させることを特徴とする。
請求項4に記載の電動油圧パワーステアリング装置は、請求項1〜3のいずれか一項に記載の電動油圧パワーステアリング装置において、前記モータ制御部は、前記第1基準値よりも小さい所定の第2基準値と、検知された前記操作力の大きさとを比較して、検知された前記操作力の大きさが前記第2基準値を超えないときは、前記電動モータの回転速度を一定の最低回転速度に維持することを特徴とする。
請求項5に記載の電動油圧パワーステアリング装置は、請求項4に記載の電動油圧パワーステアリング装置において、前記モータ制御部は、検知された前記操作力の大きさが前記第1基準値を超えないとき、かつ、検知された前記操作力の大きさが前記第2基準値を超えるときは、検知された前記操作力が大きくなるにつれて前記電動モータの回転速度を高くすることを特徴とする。
請求項6に記載の荷役車両は、請求項1〜5のいずれか一項に記載の電動油圧パワーステアリング装置を備えることを特徴とする。
本発明によれば、電動モータのエネルギー消費を抑えることができ、かつ、ハンドルが引っ掛かるような操舵フィーリングの発生を抑制できる電動油圧パワーステアリング装置および荷役車両を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る荷役車両の上面図である。 同実施形態に係る荷役車両が備える電動油圧パワーステアリング装置の構成図である。 電動モータの回転速度の変化を示すグラフである。 モータ回転速度制御の流れを示すフローチャートである。
図面を参照しながら、本発明の一実施形態に係る荷役車両および電動油圧パワーステアリング装置を説明する。図1は、荷役車両を簡略化して示す図であり、図2は、電動油圧パワーステアリング装置を簡略化して示す図である。
図1に示すように、荷役車両1は、駆動輪である前輪2と、操舵輪である後輪3と、オペレータ(図示略)により操作されるハンドル4と、前方に突出したフォーク5とを備えているフォークリフトである。荷役車両1は、荷物が積まれたパレット(図示略)にフォーク5を挿し込んで荷役を行う。
前輪2は、電動機等の動力発生器(図示略)を動力源として回転するように構成されており、後輪3の舵角は、ハンドル4の操作に伴って変化するように構成されている。ハンドル4は、中立状態から右旋回方向および左旋回方向への回転運動が可能に構成されている。
また、荷役車両1は、電動油圧パワーステアリング装置6(図2参照)を備えている。電動油圧パワーステアリング装置6(以下、「EHPS装置6」)は、ハンドル4の動きを後輪3に伝えるための操舵力を発生させる操舵装置である。ハンドル4が中立状態であるとき、後輪3は前方を向く。
図2に示すように、EHPS装置6は、ハンドル4に接続されたシャフト11と、後輪3に接続されたロッド12と、作動油を貯留するタンク21と、作動油を送り出すポンプ22と、作動油が供給されるシリンダ23と、作動油の流れる方向および流量を制御する制御弁24と、ポンプ22を駆動する電動モータ31と、ハンドル4の回転角を検出する回転角センサ32と、電動モータ31を制御する制御回路33とを備えている。
シャフト11は、ハンドル4とともに、矢印A1,A2の方向に回転運動が可能に構成されている。ロッド12は、シリンダ23に対して矢印B1,B2の方向に平行移動が可能に構成されるとともに、後輪3と連動するように構成されている。
タンク21は、作動油としてのパワーステアリングフルードを貯留している。タンク21には、タンク21から送り出された作動油が通る油路41と、タンク21に回収される作動油が通る油路42とが接続されている。
ポンプ22は、作動油を輸送する流体機械であって、例えばギヤポンプにより構成されている。ポンプ22には、油路41が接続されるとともに、ポンプ22から送り出された作動油が通る油路43が接続されている。
シリンダ23は、第1油圧室23Aと第2油圧室23Bとを有しており、ロッド12を動かす油圧を発生させる。シリンダ23には、第1油圧室23Aへ供給される作動油が通る油路44と、第2油圧室23Bへ供給される作動油が通る油路45とが接続されている。第1油圧室23Aに作動油が供給されると、第1油圧室23Aの油圧が高まることによって、ロッド12が矢印B1の方向に移動するとともに第2油圧室23Bから作動油が排出される。図2中のロッド12および後輪3は、第1油圧室23Aの油圧が高まった状態を示している。また、第2油圧室23Bに作動油が供給されると、第2油圧室23Bの油圧が高まることによって、ロッド12が矢印B2の方向に移動するとともに第1油圧室23Aから作動油が排出される。
制御弁24は、作動油の流れる方向を制御する方向制御弁であり、かつ、作動油の流量を制御する流量制御弁である。制御弁24には、油路42〜45が接続されている。制御弁24は、シャフト11とともに回転する弁体24Aと、作動油の流れにより動作するジロータ24Bとを備えている。制御弁24は、ハンドル4が中立状態であるとき、すなわちシャフト11および弁体24Aの回転角が0°であるときは、ポンプ22から送り出された作動油がタンク21に戻るように油路43と油路42とを連通して、制御弁24内の圧力が高くなることを防ぐ。ハンドル4が中立状態から回転したとき、制御弁24は、ハンドル4が回転した方向、すなわちシャフト11および弁体24Aの回転方向に基づいて、第1油圧室23Aおよび第2油圧室23Bの一方を作動油供給先として選択し、ポンプ22から送り出された作動油が作動油供給先に流れるように作動油の流れる方向を制御する。具体的には、制御弁24は、ハンドル4およびシャフト11が矢印A1の方向に回転したとき、第1油圧室23Aに作動油が流れるように油路43と油路44とを連通するとともに、第2油圧室23Bから排出された作動油がタンク21に回収されるように油路42と油路45とを連通する。また、制御弁24は、ハンドル4およびシャフト11が矢印A2の方向に回転したとき、第2油圧室23Bに作動油が供給されるように油路43と油路45とを連通するとともに、第1油圧室23Aから排出された作動油がタンク21に回収されるように油路42と油路44とを連通する。ジロータ24Bは、油路43と油路44,45とを連通する油路に設けられている。ジロータ24Bは、弁体24Aに接続された外歯車と、外歯車の一部と噛み合う内歯車とで構成された油圧モータである。ハンドル4が中立状態から回転しているとき、ジロータ24Bの外歯車は、制御弁24に流入した作動油の圧力が高まることによって回転する。こうして、制御弁24は、ジロータ24Bで作動油を油路44,45に送り出すことによって作動油の流量を制御するとともに、作動油の流れを利用してシャフト11および弁体24Aの回転をアシストする。また、制御弁24は、ハンドル4が中立状態であるとき、油路44,45を閉じることによって、路面からの負荷反力がハンドル4に伝わることを防ぐ。以上のように構成された制御弁24として、米イートン社製のオービットロール(登録商標)を用いることができる。
電動モータ31は、バッテリ(図示略)から供給される電力によって動作する原動機である。電動モータ31は、ポンプ22に接続された出力軸31Aを有しており、出力軸31Aを回転させることでポンプ22を駆動する。所定時間当たりの出力軸31Aの回転数、すなわち電動モータ31の回転速度は、制御回路33によって制御される。
回転角センサ32は、例えばエンコーダにより構成される。回転角センサ32は、シャフト11の回転角を検知し、シャフト11の回転角に基づいてハンドル4の回転角を検出する。
制御回路33は、電動モータ31の駆動回路を含む集積回路により構成され、電動モータ31を制御するモータ制御部として機能する。また、制御回路33は、電動モータ31に流れる電流の大きさ(電流値)を検知するセンサ回路を含んでいる。電動モータ31の電流値は、作動油を送り出すための電動モータ31の負荷を表す。制御回路33は、ハンドル4に付与される操作力を検知する操作力検知部として機能し、電動モータ31の電流値を検出し、その電流値に基づいて操作力を検知する。制御回路33は、検知された操作力(以下「操作力F」という)に基づいて電動モータ31を制御するモータ回転速度制御を行う。また、制御回路33は、ハンドル4が動かされているとき、操作力として検知された電動モータ31の電流値と、回転角センサ32で検出されたハンドル4の回転角の変化量とに基づいて、電動モータ31の回転速度を変化させる。
図3を参照して、制御回路33が行うモータ回転速度制御について説明する。
制御回路33は、図3に示すように、操作力Fの大きさに応じて電動モータ31の回転速度を制御する。回転速度の制御態様は、操作力Fの大きさと所定の第1基準値T1および第2基準値T2との大小関係に応じて変化する。第1基準値T1は、回転角が大きいハンドル4を動かし始める際の操作力の大きさであって、ハンドル4の回転角が大きい状態であるか否かの判断基準となる。また、第2基準値T2は、中立状態のハンドル4を動かし始める際の操作力の大きさであって、ハンドル4が中立状態であるか否かの判断基準となる。中立状態のハンドル4をオペレータが動かそうとするとき、油路43と油路42とが連通している状態であるため、作動油を送り出すための電動モータ31の負荷は小さい。一方、ハンドル4が中立状態から回転して、ハンドル4の回転角が大きい状態では、作動油を送り出すための電動モータ31の負荷は大きい。よって、第2基準値T2は、第1基準値T1よりも小さく設定されている。
制御回路33は、操作力Fの大きさが第2基準値T2よりも小さい場合に、電動モータ31の回転速度が一定の最低回転速度Nminで維持されるように電動モータ31を制御する。また、制御回路33は、操作力Fの大きさが第1基準値T1よりも小さく、かつ、第2基準値T2よりも大きい場合に、操作力Fの増大とともに電動モータ31の回転速度が徐々に大きくなるように電動モータ31を制御する。具体的には、制御回路33は、操作力Fの大きさが第1基準値T1となるときに所定の回転速度N1となるように、操作力Fが大きくなるにつれて電動モータ31の回転速度を高める。回転速度N1は、ロッド12を動かすことができる油圧をシリンダ23に発生させるのに十分な回転速度である。
そして、制御回路33は、操作力Fの大きさが第1基準値T1よりも大きい場合に、電動モータ31の回転速度が回転速度N1で維持されるように電動モータ31を制御する。すなわち、制御回路33は、操作力Fの大きさが第1基準値T1を超えるときは、操作力Fの大きさが第1基準値T1を超えないときに比べて、電動モータ31の回転速度を高くする。
図4を参照して、制御回路33が行うモータ回転速度制御の流れを説明する。モータ回転速度制御は、図4に示す一連の処理が繰り返し行われることによって、荷役車両1の稼働開始直後から稼働停止時まで行われ続ける。なお、この一連の処理は、ハンドル4に付与されている操作力に応じて、電動モータ31の回転速度が適切に制御されるように、早く繰り返されることが好ましい。
まず、制御回路33は、ハンドル4に付与されている操作力を検知し(ステップS1)、ハンドル4の回転角が大きい状態であるか否かを判断する(ステップS2)。具体的には、制御回路33は、ステップS1での操作力Fの大きさと第1基準値T1とを比較し、操作力Fの大きさが第1基準値T1を超えているとき、ハンドル4の回転角が大きい状態であると判定し、操作力Fの大きさが第1基準値T1を超えていないとき、ハンドル4の回転角が小さい状態であると判定する。
制御回路33は、ハンドル4の回転角が大きい状態であるとステップS2で判定したとき、電動モータ31の回転速度が回転速度N1となるように電動モータ31を制御する(ステップS3)。一方、制御回路33は、ハンドル4の回転角が小さい状態であるとステップS2で判定したとき、ハンドル4が中立状態であるか否かを判断する(ステップS4)。具体的には、制御回路33は、ステップS1での操作力Fの大きさと第2基準値T2とを比較し、操作力Fの大きさが第2基準値T2を超えているとき、ハンドル4が中立状態ではないと判定し、操作力Fの大きさが第2基準値T2を超えていないとき、ハンドル4が中立状態であると判定する。
制御回路33は、ハンドル4が中立状態であるとステップS4で判定したとき、電動モータ31の回転速度が最低回転速度Nminとなるように電動モータ31を制御する(ステップS5)。すなわち、ハンドル4が中立状態のとき、制御回路33は、電動モータ31の回転速度を最低回転速度Nminで維持する。一方、制御回路33は、ハンドル4が中立状態ではないとステップS4で判定したとき、ステップS1での操作力Fに応じて電動モータ31の回転速度を制御する(ステップS6)。すなわち、ステップS6では、制御回路33は、電動モータ31の回転速度が、最低回転速度Nmin以上かつ回転速度N1以下の範囲において操作力Fに応じた回転速度となるように、電動モータ31を制御する。
以上のように構成されたEHPS装置6は、電動モータ31でポンプ22を駆動することにより操舵力を発生させる。具体的には、電動モータ31がポンプ22を駆動することによって、作動油が制御弁24に送られ、作動油の圧力によってジロータ24Bが動き、ジロータ24Bは制御弁24から作動油を送り出す。オペレータがハンドル4を矢印A1(図2参照)で示す右旋回方向に回転させた場合は、作動油は制御弁24から第1油圧室23Aに供給され、EHPS装置6は、ロッド12を矢印B1(図2参照)の方向に移動させることにより、後輪3を左方に向ける操舵力を発生させる。一方、オペレータがハンドル4を矢印A2(図2参照)で示す左旋回方向に回転させた場合は、作動油は制御弁24から第2油圧室23Bに供給され、EHPS装置6は、ロッド12を矢印B2(図2参照)の方向に移動させることにより、後輪3を右方に向ける操舵力を発生させる。また、オペレータがハンドル4を回転させるとき、検知された操作力に応じて、すなわちハンドル4の回転角に応じて、電動モータ31の回転速度が制御される。具体的には、ハンドル4の回転角が大きい場合には、電動モータ31の回転速度が高くなるように制御され、ハンドル4の回転角が小さい場合には、電動モータ31の回転速度が低くなるように制御される。
上記実施形態によれば以下の効果が得られる。
(1)制御回路33は、第1基準値T1と操作力Fの大きさとを比較して、操作力Fの大きさが第1基準値T1を超えないときは、操作力Fの大きさが第1基準値T1を超えるときに比べて、電動モータ31の回転速度を低くする。すなわち、制御回路33は、ハンドル4の回転角が小さい状態であるとき電動モータ31の回転速度を低くするため、電動モータ31の消費エネルギーを抑えることができる。さらに、制御回路33は、操作力Fの大きさが第1基準値T1を超えないとき、操作力Fの大きさに応じて電動モータ31の回転速度を変化させる。すなわち、制御回路33は、電動モータ31の負荷から検出される操作力Fに応じて電動モータ31の回転速度を変化させるため、操作力Fの大きさが第1基準値T1を超えるまで電動モータ31の回転速度を一定の最低回転速度Nminで維持する場合に比べて、第1基準値T1を超える操作力が検知されるときに大きな操舵力を速やかに発生させることができる。すなわち、中立状態から回転した状態で停止しているハンドル4をオペレータが動かす際は、ハンドル4が中立状態である場合に比べて制御弁24内の作動油の圧力が高い状態であるため、回転角センサ32によって検出された回転角の変化量に基づいて電動モータ31を制御する構成と比べて、ハンドル4が大きく動き始める前から電動モータ31の回転速度を予め高めておくことができ、大きな操舵力を速やかに発生させることができる。したがって、オペレータが停止状態のハンドル4を急に動かそうとする際に、ハンドル4が引っ掛かるような操舵フィーリングの発生を抑制できる。
(2)制御回路33は、電動モータ31の電流値に基づいて操作力を検知するため、トルクセンサを用いずに操作力を検知することができ、EHPS装置6の構成を簡略化することができる。
(3)制御回路33は、電動モータ31の電流値と、回転角センサ32によって検出されたハンドル4の回転角の変化量とに基づいて、電動モータ31の回転速度を変化させる。このため、電動モータ31の電流値のみに基づいて電動モータ31の回転速度を制御する場合に比べて、電動モータ31の制御態様の自由度を高めることができ、操舵フィーリングの向上を図ることができる。
(4)制御回路33は、第2基準値T2と操作力Fの大きさとを比較して、操作力Fの大きさが第2基準値を超えないときは、電動モータ31の回転速度を一定の最低回転速度Nminに維持する。このため、ポンプ22の駆動を維持しながら、電動モータ31の消費エネルギーを最小とすることができる。
(5)制御回路33は、操作力Fの大きさが第1基準値T1を超えないとき、かつ、操作力Fの大きさが第2基準値を超えるときは、操作力が大きくなるにつれて電動モータ31の回転速度を高くする。このため、ハンドル4が動かされていないときに、電動モータ31の消費エネルギーを抑えながら、電動モータ31の回転速度を徐々に高めることができる。
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、上記実施形態の構成を適宜変更することもできる。例えば、上記構成を以下のように変更して実施することもでき、以下の変更を組み合わせることもできる。
・操作力Fの大きさが第1基準値T1を超えているときに、操作力が大きくなるにつれて電動モータ31の回転速度を高くしてもよい。すなわち、制御回路33は、操作力Fの大きさが第1基準値T1を超えるときに、電動モータ31の回転速度を、回転速度N1で維持せずに、回転速度N1以上となるように電動モータ31を制御することもできる。
・操作力検知部は、モータ制御部と異なる手段により構成してもよい。例えば、シャフト11に付与されたトルクを検出するトルクセンサにより操作力検知部を構成することもできる。すなわち、操作力検知部は、電動モータ31の電流値に基づいて操作力を検知しなくてもよい。
1 荷役車両
3 後輪(操舵輪)
4 ハンドル
6 電動油圧パワーステアリング装置
11 シャフト
12 ロッド
21 タンク
22 ポンプ
23 シリンダ
23A 第1油圧室
23B 第2油圧室
24 制御弁
24A 弁体
24B ジロータ
31 電動モータ
31A 出力軸
32 回転角センサ
33 制御回路(操作力検知部、モータ制御部)
41〜45 油路
T1 第1基準値
T2 第2基準値

Claims (6)

  1. 電動モータでポンプを駆動することにより操舵力を発生させる電動油圧パワーステアリング装置において、
    ハンドルに付与される操作力を検知する操作力検知部と、
    検知された前記操作力に基づいて前記電動モータを制御するモータ制御部とを備え、
    前記モータ制御部は、前記ハンドルの回転角が大きい状態であるか否かの判断基準となる第1基準値と、検知された前記操作力の大きさとを比較して、検知された前記操作力の大きさが前記第1基準値を超えないときは、検知された前記操作力の大きさが前記第1基準値を超えるときに比べて前記電動モータの回転速度を低くするとともに検知された前記操作力の大きさに応じて前記電動モータの回転速度を変化させる
    ことを特徴とする電動油圧パワーステアリング装置。
  2. 前記操作力検知部は、前記電動モータの電流値に基づいて前記操作力を検知する
    ことを特徴とする請求項1に記載の電動油圧パワーステアリング装置。
  3. 前記ハンドルの回転角を検出する回転角センサを備え、
    前記モータ制御部は、前記操作力検知部で検知された前記電動モータの電流値と、前記回転角センサによって検出された前記回転角の変化量とに基づいて、前記電動モータの回転速度を変化させる
    ことを特徴とする請求項2に記載の電動油圧パワーステアリング装置。
  4. 前記モータ制御部は、前記第1基準値よりも小さい所定の第2基準値と、検知された前記操作力の大きさとを比較して、検知された前記操作力の大きさが前記第2基準値を超えないときは、前記電動モータの回転速度を一定の最低回転速度に維持する
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の電動油圧パワーステアリング装置。
  5. 前記モータ制御部は、検知された前記操作力の大きさが前記第1基準値を超えないとき、かつ、検知された前記操作力の大きさが前記第2基準値を超えるときは、検知された前記操作力が大きくなるにつれて前記電動モータの回転速度を高くする
    ことを特徴とする請求項4に記載の電動油圧パワーステアリング装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の電動油圧パワーステアリング装置を備える
    ことを特徴とする荷役車両。
JP2015075586A 2015-04-02 2015-04-02 電動油圧パワーステアリング装置および荷役車両 Pending JP2016193699A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015075586A JP2016193699A (ja) 2015-04-02 2015-04-02 電動油圧パワーステアリング装置および荷役車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015075586A JP2016193699A (ja) 2015-04-02 2015-04-02 電動油圧パワーステアリング装置および荷役車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016193699A true JP2016193699A (ja) 2016-11-17

Family

ID=57323212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015075586A Pending JP2016193699A (ja) 2015-04-02 2015-04-02 電動油圧パワーステアリング装置および荷役車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016193699A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11227620A (ja) * 1998-02-18 1999-08-24 Kayaba Ind Co Ltd 電動油圧パワーステアリング装置
JPH11255134A (ja) * 1998-03-10 1999-09-21 Kayaba Ind Co Ltd 電動油圧パワーステアリング装置
JP2000247251A (ja) * 1998-12-28 2000-09-12 Koyo Seiko Co Ltd 動力舵取装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11227620A (ja) * 1998-02-18 1999-08-24 Kayaba Ind Co Ltd 電動油圧パワーステアリング装置
JPH11255134A (ja) * 1998-03-10 1999-09-21 Kayaba Ind Co Ltd 電動油圧パワーステアリング装置
JP2000247251A (ja) * 1998-12-28 2000-09-12 Koyo Seiko Co Ltd 動力舵取装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5323753B2 (ja) 建設機械の制御装置
JP6630257B2 (ja) 建設機械
WO2009119705A1 (ja) ハイブリッド建設機械の制御装置
WO2013121922A1 (ja) 建設機械
JP2011163291A (ja) ハイブリッド建設機械の制御装置
JP2010261537A (ja) ハイブリッド建設機械
JP4550698B2 (ja) ダンプトラックの油圧駆動装置
JP2010043712A (ja) 油圧作業機械のエンジンラグダウン抑制装置
JP5078748B2 (ja) ハイブリッド建設機械の制御装置
JP2008260329A (ja) 動力舵取装置
JP2005231383A (ja) 小型船舶用操舵装置
JP2005349883A (ja) パワーステアリング装置
WO2015151263A1 (ja) 建設機械
JP6365673B2 (ja) ステアバイワイヤ方式の操舵システム
JP2009264024A (ja) ハイブリッド建設機械の制御装置
JP2013103616A (ja) パワーステアリング装置
WO2015092933A1 (ja) 建設機械
JP4704259B2 (ja) エネルギー変換装置
JP2016193699A (ja) 電動油圧パワーステアリング装置および荷役車両
JP2006306268A (ja) 油圧式パワーステアリング装置
JP6279338B2 (ja) パワーステアリング装置
JP2012158890A (ja) 作業機械の駆動制御装置
JP6292630B2 (ja) 電動油圧パワーステアリング装置および荷役車両
JP5265595B2 (ja) ハイブリッド建設機械の制御装置
JP4979638B2 (ja) ハイブリッド建設機械の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161005