JP2016193548A - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016193548A
JP2016193548A JP2015074601A JP2015074601A JP2016193548A JP 2016193548 A JP2016193548 A JP 2016193548A JP 2015074601 A JP2015074601 A JP 2015074601A JP 2015074601 A JP2015074601 A JP 2015074601A JP 2016193548 A JP2016193548 A JP 2016193548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
remaining amount
controller
condition
tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015074601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6500564B2 (ja
Inventor
覚 荒金
Manabu Aragane
覚 荒金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2015074601A priority Critical patent/JP6500564B2/ja
Publication of JP2016193548A publication Critical patent/JP2016193548A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6500564B2 publication Critical patent/JP6500564B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】用紙設定のし忘れを抑制するとともに、ユーザに余計な操作を促すことを防止することにより、ユーザビリティに優れた印刷装置を提供する。【解決手段】用紙トレイ21と、トレイセンサ65と、用紙トレイ21内の用紙81の残量に応じた出力をする残量センサ66と、用紙トレイ21が抜出された後に装着される一連の操作を検知した場合に、操作の前後で用紙81の残量が増加せず、且つ操作後の用紙81の残量が有る状態であることに対応すると第1条件と判定し、操作の前後で用紙81の残量が増加し、且つ操作前の用紙81の残量が有る状態であることに対応すると第2条件と判定し、第1条件を判定すると設定表示処理を実行し、第2条件を判定すると設定表示処理を実行しない、コントローラと、を備える、印刷装置。【選択図】図2

Description

本発明は、印刷装置に関する。
用紙トレイ内の用紙を給紙し、給紙された用紙に画像を印刷する印刷装置が存在する。この印刷装置としては、用紙トレイの装着或いは抜出が検知したことに応じて、用紙設定操作画面を表示部に表示させる画像形成装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−107963号公報
上述の画像形成装置は、用紙設定操作画面を表示することで、用紙トレイに収納される用紙の設定の設定要求又は設定確認を、ユーザに促すことができる。
しかしながら、上述の画像形成装置では、ユーザが用紙トレイの装着或いは抜出を行うと必ず、用紙設定操作画面が表示部に表示されるため、ユーザビリティに欠ける場合がある。
本発明は、上記課題を解決するためのもので、ユーザビリティを向上する印刷装置を提供することを目的とする。
上記従来の課題を解決するために、本発明に係る印刷装置は、用紙トレイと、印刷装置本体に対して前記用紙トレイが装着されたこと又は抜出されたことに対応する出力をするトレイセンサと、前記用紙トレイ内の前記用紙の残量に応じた出力をする残量センサと、画像を表示する表示機構と、コントローラと、を備え、前記コントローラは、前記トレイセンサの出力に基づき、前記印刷装置本体に対して前記用紙トレイが装着された及び抜出されたかを判定する装着状態判定処理と、前記装着状態判定処理にて、前記用紙トレイが抜出されたことを判定後に前記用紙トレイが装着されたことを判定した場合に、前記残量センサの出力に基づき、当該操作の前後で前記用紙トレイ内の前記用紙の残量に応じて第1条件か第2条件であるかを判定する条件判定処理と、前記用紙トレイ内の用紙設定を促す画像を前記表示機構に表示させる設定表示処理と、を実行し、さらに前記コントローラは、前記条件判定処理にて、前記残量センサの出力が、前記用紙トレイが抜出された後に装着される一連の操作の前後で前記用紙の残量が増加せず、且つ前記操作後の前記用紙の残量が有る状態であることに対応すると前記第1条件と判定し、前記残量センサの出力が、前記操作の前後で前記用紙の残量が増加し、且つ前記操作前の前記用紙の残量が有る状態であることに対応すると前記第2条件と判定し、前記条件判定処理にて、前記第1条件を判定すると前記設定表示処理を実行し、前記第2条件を判定すると前記設定表示処理を実行しない。
用紙トレイの操作前に用紙トレイ内に用紙が有り、用紙トレイの操作の前後で用紙の残量が増加した場合には、ユーザにより追加された用紙は、用紙トレイ操作前に用紙トレイに支持されていた用紙と同一である可能性が高い。このため、上記のような場合には、用紙設定を促す画像を表示させない方が、ユーザにとっては好ましい。
一方、用紙トレイの操作前に用紙トレイ内に用紙が有り、用紙トレイの操作の前後で用紙の残量が増加していない場合には、用紙トレイ操作後の用紙トレイ内の用紙は、用紙トレイ操作前の用紙とは異なる可能性が高い。このため、このような場合には、ユーザにとっては、表示部に用紙トレイ内の用紙設定を促す画像を表示させることが好ましい。
本発明に係る印刷装置では、用紙が交換(交換前の用紙と交換後の用紙とで、用紙のサイズや種類が異なるような交換)された蓋然性が高い場合にのみ、用紙設定を促す画像を表示させる。これにより、ユーザが用紙設定をし忘れることを抑制することができる。また、用紙が交換された蓋然性が低い場合には、用紙設定を促す画像を表示させない。これにより、ユーザに余計な操作を促してしまうことを抑制することができる。
本発明に係る印刷装置によれば、用紙設定のし忘れを抑制することができるとともに、ユーザに余計な操作を促してしまうことを抑制して、ユーザビリティを向上することができる。
図1は、本実施の形態1に係る印刷装置の概略構成を示す模式図である。 図2は、図1に示す印刷装置の内部構造を模式的に示す縦断面図である。 図3は、図1に示す印刷装置の機能的構成を示すブロック図である。 図4は、本実施の形態1に係る印刷装置のコントローラが実行する処理の手順を示すフローチャートである。 図5Aは、本実施の形態2に係る印刷装置のコントローラが実行する処理の手順を示すフローチャートである。 図5Bは、本実施の形態2に係る印刷装置のコントローラが実行する処理の手順を示すフローチャートである。 図6Aは、本実施の形態3に係る印刷装置のコントローラが実行する処理の手順を示すフローチャートである。 図6Bは、本実施の形態3に係る印刷装置のコントローラが実行する処理の手順を示すフローチャートである。 図6Cは、本実施の形態3に係る印刷装置のコントローラが実行する処理の手順を示すフローチャートである。 図6Dは、本実施の形態3に係る印刷装置のコントローラが実行する処理の手順を示すフローチャートである。 図7Aは、本実施の形態4に係る印刷装置のコントローラが実行する処理の手順を示すフローチャートである。 図7Bは、本実施の形態4に係る印刷装置のコントローラが実行する処理の手順を示すフローチャートである。
以下、実施の形態の具体例について図面を参照して説明する。なお、全ての図面において、同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明は省略する。また、全ての図面において、本発明を説明するために必要となる構成要素を抜粋して図示しており、その他の構成要素については図示を省略している場合がある。さらに、本発明は以下の実施の形態に限定されない。
(実施の形態1)
[印刷装置の構成]
図1は、本実施の形態1に係る印刷装置1の概略構成を示す模式図である。図2は、図1に示す印刷装置1の内部構造を模式的に示す縦断面図である。図3は、図1に示す印刷装置1の機能的構成を示すブロック図である。なお、図1及び図2において、印刷装置1における上下、左右、及び前後方向を図における上下、左右、及び前後方向として表している。
図1に示すように、本実施の形態1に係る印刷装置1は、プリンタ部(印刷装置本体)11、表示機構12、及び操作機構13を備えていて、用紙81(図2参照)に画像を印刷するように構成されている。
プリンタ部11は、用紙トレイ21から給紙された用紙81に画像を印刷し、印刷した用紙81を排出トレイ22から排出するように構成されている。なお、プリンタ部11のプリント方式は、特に限定されないが、例えば、インクジェット方式等の公知の方式を用いてもよい。
以下、図2を参照しながら、プリンタ部11の構成について、具体的に説明する。
図2に示すように、プリンタ部11は、用紙トレイ21、排出トレイ22、プラテン23、及び印刷機構24を備えている。具体的には、用紙トレイ21の上方には、板状のプラテン23が配置されている。プラテン23の更に上方には、ノズル孔からインクを吐出する印刷ヘッド42を有するキャリッジ41が配置されている。なお、キャリッジ41は主走査方向に移動する。また、プラテン23の前方には、排出トレイ22が配置されている。さらに、プリンタ部11における用紙トレイ21の後部から排出ローラ部35が配置されている箇所までには、用紙搬送路25が形成されている。
プリンタ部11は、トレイセンサ65、残量センサ66及びサイズセンサ67を備える。トレイセンサ65は、用紙トレイ21が、装着されていること及び抜出されていることに応じた信号を、後述するコントローラ100に出力する。具体的には、用紙トレイ21がプリンタ部11に装着されている状態である場合には、トレイセンサ65は、この状態に対応する信号をコントローラ100に出力する。一方、用紙トレイ21がプリンタ部11に装着されていない、つまりプリンタ部11から抜出されている状態である場合には、トレイセンサ65は、この状態に対応する信号をコントローラ100に出力する。
なお、用紙トレイ21が「装着されている状態」とは、用紙トレイ21内の用紙81が、給送ローラ部31により、用紙搬送路25へ供給可能な状態である。一方で、用紙トレイ21が「抜出されている状態」とは、用紙トレイ21内の用紙81を、用紙搬送路25へ供給不可能な状態である。このため、用紙トレイ21が「抜出されている状態」は、用紙トレイ21がプリンタ部11から完全に分離されている必要はなく、例えば、用紙トレイ21がプリンタ部11からある程度抜出された状態を含んでもよい。
残量センサ66は、用紙トレイ21内の用紙81の残量に応じた信号をコントローラ100に出力するように構成されている。なお、残量センサ66は、公知の残量センサ(可変抵抗器を有するセンサ等)を用いることができる。
サイズセンサ67は、用紙トレイ21に支持されている用紙81のサイズに応じた信号をコントローラ100に出力するように構成されている。サイズセンサ67は、公知のサイズセンサ(可変抵抗器を有するセンサ等)を用いることができる。
また、プリンタ部11は、用紙81を主走査方向と直交する副走査方向に搬送する用紙搬送機構を備えている。用紙搬送機構は、給送ローラ部31、搬送ローラ部32、及び排出ローラ部35を備える。用紙搬送機構によって、用紙81は、用紙搬送路25内を搬送される。
次に、図1〜図3を参照しながら、印刷装置1のプリンタ部11以外の他の構成について、説明する。
図1に示すように、表示機構12は、印刷装置1の正面上部(より正確には、排出トレイ22の上方)に配置されている。表示機構12は、ユーザに報知すべき情報をメッセージ等を含む情報画像で表示するように構成されている。表示機構12の具体的な構成は、特に限定されないが、例えば、液晶ディスプレイであってもよく、有機ELディスプレイであってもよい。
なお、本実施の形態1においては、表示機構12は、複数の表示画面を切り替えることが可能なシングルウィンドウ方式を採用している。また、表示機構12は、タッチセンサを有していて、操作機構13を兼用するように構成されている。
操作機構13は、印刷装置1に対する指示をユーザから受け付ける入力インタフェースであり、本実施の形態1においては、タッチパネルで構成されている。
なお、本実施の形態1においては、操作機構13は、タッチパネルで構成される形態を採用したが、これに限定されず、印刷装置1の本体から物理的に分離され、かつ、コントローラ100との間で通信可能なデバイス、例えば、リモコン、携帯電話、又はスマートフォン等で構成される形態を採用してもよい。また、操作機構13は、印刷装置1の本体に設けられた複数のボタンによって構成される形態を採用してもよい。
また、図3に示すように、コントローラ100は、第1基板及び第2基板を備えていて、第1基板にはCPU101、ROM102、RAM103、及びEEPROM104が実装され、第2基板にはASIC105が実装されている。第1基板及び第2基板の間は、バスにより接続されている。ASIC105には、2つのモータドライバIC106、107と、ヘッドドライバIC108と、上述した表示機構12及び操作機構13と、トレイセンサ65と、残量センサ66と、サイズセンサ67と、が接続されている。
モータドライバIC106は、用紙搬送機構の給送ローラ部31、搬送ローラ部32、及び排出ローラ部35を回転させるための搬送モータ70を駆動する。モータドライバIC107は、印刷機構24のキャリッジ41を主走査方向へ移動させるためのキャリッジモータ71を駆動する。ヘッドドライバIC108は、印刷ヘッド42からインクを吐出させるために、印刷ヘッド42を駆動する。
コントローラ100は、トレイセンサ65から出力される信号によって、用紙トレイ21が装着されているか及び装着されていないか(抜出されているか)を判定する。また、コントローラ100は、残量センサ66から出力される信号によって、用紙トレイ21内の用紙81の残量を判定する。また、コントローラ100は、サイズセンサ67から出力される信号によって、用紙トレイ21に支持されている用紙81のサイズを判定する。
CPU101は、PCから入力される印刷ジョブを受け付けると、ROM102に記憶されたプログラムに基づいて印刷ジョブ実行の指令をASIC105へ出力する。ASIC105は、この指令に基づいて各ドライバIC106〜108を駆動し、印刷装置1の各処理を実行する。
[印刷装置の動作]
次に、本実施の形態1に係る印刷装置1の動作について、図1〜図4を参照しながら、説明する。なお、以下の動作は、印刷ジョブを受け付けたコントローラ100、特にCPU101が、あるプログラムをROM102から読み出して実行することで実現される。CPU101が上記プログラムを実行すると、コントローラ100は各ドライバIC106〜108等を駆動することで、印刷処理等の各処理を実行する。
図4は、本実施の形態1に係る印刷装置1のコントローラ100が実行する処理の手順を示すフローチャートである。図4に示すフローチャートが示すコントローラ100が実行する処理の手順を示すプログラムは、例えば、ROM102に記憶されている。
なお、コントローラ100は、印刷ジョブを受け付けていない状態(いわゆる待機状態)で、この図4に示すフローチャートの各処理を実行する。以下、コントローラ100が実行する処理である図4に示すフローチャートの処理を第1待機中処理と記載する。コントローラ100は、第1待機中処理を実行し、当該第1待機中処理を終了した場合には、例えば、50msec後に再び、第1待機中処理を実行する。
まず、コントローラ100は、第1待機中処理の実行を開始すると、トレイセンサ65から出力される信号に基づいて、用紙トレイ21が抜出されたか否かを判定する(ステップS10)。コントローラ100は、用紙トレイ21が抜出されていないと判定した場合(ステップS10でNo)には、本第1待機中処理を終了し、50msec後に再び、第1待機中処理の実行を開始する。
一方、コントローラ100は、用紙トレイ21が抜出されたと判定する(ステップS10でYes)と、トレイセンサ65から出力される信号に基づいて、用紙トレイ21が装着されたか否かを判定する(ステップS11)。
コントローラ100は、用紙トレイ21が装着されていないと判定した場合(ステップS11でNo)には、本第1待機中処理を終了し、50msec後に、再び第1待機中処理の実行を開始する。一方、コントローラ100は、用紙トレイ21が装着されたと判定した場合(ステップS11でYes)には、ステップS12に示す処理を実行する。
ステップS12において、コントローラ100は、用紙トレイ21の操作前後で、用紙81の残量が増加したか否かを判定する(条件判定処理)。なお、この用紙トレイ21の操作とは、ユーザによって用紙トレイ21が抜出されて、用紙トレイ21が装着される一連の操作を示す。具体的には、ステップS12において、コントローラ100は、残量センサ66から出力される信号に基づいて、用紙トレイ21がプリンタ部11から抜き出される前の用紙81の残量(つまり、用紙トレイ21の操作前の用紙81の残量)と、用紙トレイ21が抜出された後、プリンタ部11に装着されたときの用紙81の残量(つまり、用紙トレイ21の操作後の用紙81の残量)と、を比較する。
コントローラ100は、用紙トレイ21の操作前後で、用紙81の残量が増加した判定した場合(ステップS12でYes)には、ステップS13に示す処理を実行する。一方で、コントローラ100は、用紙トレイ21の操作前後で、用紙81の残量が増加していないと判定した場合(ステップS12でNo)には、ステップS18に示す処理を実行する。なお、ステップS18に示す処理については、後述する。
ステップS13では、コントローラ100は、用紙トレイ21の操作前に用紙トレイ21内に用紙81が有るか否かを判定する(条件判定処理)。具体的には、コントローラ100は、残量センサ66から出力される信号に基づいて、用紙トレイ21がプリンタ部11から抜き出される前において、用紙トレイ21に用紙81が有るか否かを判定する。
コントローラ100は、用紙トレイ21の操作前に用紙トレイ21内に用紙81が有ると判定した場合(ステップS13でYes)には、第2条件と判定する(ステップS14)。ここで、コントローラ100が、用紙トレイ21の操作前後で用紙81の残量が増加したと判定し(ステップS12でYes)、且つ用紙トレイ21の操作前に用紙81が有ると判定した場合(ステップS13でYes)には、第2条件と判定するのは、以下の理由による。
すなわち、用紙トレイの操作前後で用紙81の残量が増加し、且つ用紙トレイ21の操作前に用紙81が有るケースとして考えられる以下のケースである。例えば、用紙トレイ21内に、用紙トレイ21の操作前にX枚(X≧1)の用紙81があり、用紙トレイ21の操作後にY枚(Y(=X+α)≧X)の用紙81が有るようなケースである。このケースでは、用紙81が元々X枚ある状態から、α枚追加されたケースであると考えられる。つまり、追加された用紙81は、用紙トレイ21内に支持されていた用紙81と同一である蓋然性が高い。
このため、表示機構12に用紙設定を促す画像を表示させると、ユーザは用紙設定を実行する必要があるので、用紙設定を促す画像を表示機構12に表示させない方が、ユーザにとっては好ましい。ここで、用紙設定を促す画像とは、具体的には、「用紙を変更しましたか?」「Yes」「No」といった文字列を含む画像等である。
したがって、コントローラ100は、ステップS14で第2条件と判定した場合には、表示機構12に用紙設定を促す画像を表示させずに(ステップS15)、本第1待機中処理を終了する。
一方、コントローラ100は、用紙トレイ21の操作前に用紙トレイ21内に用紙81が無いと判定した場合(ステップS13でNo)には、第1条件と判定する(ステップS16)。ここで、コントローラ100が、用紙トレイ21の操作前後で用紙81の残量が増加したと判定し(ステップS12でYes)、かつ、用紙トレイ21の操作前に用紙81が無いと判定した場合(ステップS13でNo)に、第1条件と判定するのは、以下の理由による。
すなわち、用紙トレイ21の操作の前後で、用紙81が増加し、且つ用紙トレイ21の操作前は用紙残量が無いケースは、用紙トレイ21内にそもそも用紙が入っていないケースである。このようなケースは、ユーザが、印刷装置1の購入後、使用し始める場合、又は、前回の印刷等で用紙81を使い切った場合であるので、表示機構12に用紙設定を促す画像を表示することが好ましい。
このため、コントローラ100は、ステップS16で第1条件と判定すると、表示機構12に用紙設定を促す画像を表示させて(ステップS17)、本第1待機中処理を終了する。なお、用紙設定処理は、ステップS17に示す処理がコントローラ100によって実行されたことによって上記の画像が表示機構12に表示されている際に、操作機構13に対して、ユーザが上記の「Yes」に対応する操作をしたことに応じて、コントローラ100によって開始される。
具体的には、まず、コントローラ100は、用紙サイズ(A4、B5、Letter等)及び用紙種類(普通紙、光沢紙等)を、表示機構12に表示させる。その後、コントローラ100は、ユーザから操作機構13によって、いずれかの用紙サイズ及びいずれかの用紙種類の選択に対応する操作を受け付けると、選択された用紙サイズに対応するサイズデータ、及び用紙種類に対応する種類データをEEPROM104に記憶させる。なお、上記の画像が表示機構12に表示されている際に、操作機構13に対して、ユーザが上記の「No」に対応する操作されると、コントローラ100は用紙設定処理を実行しない。
また、コントローラ100は、ステップS12で、用紙トレイ21の操作前後で、用紙81の残量が増加していない、すなわち、用紙81の残量が減少、又は残量が変わらない場合には、用紙トレイ21の操作後に用紙トレイ21内に用紙81が有るか否かを判定する(条件判定処理;ステップS18)。具体的には、コントローラ100は、残量センサ66から出力される残量信号に基づいて、用紙トレイ21がプリンタ部11に装着されたとき(又はプリンタ部11に装着された後)において、用紙トレイ21に用紙81が有るか否かを判定する。
コントローラ100は、用紙トレイ21の操作後に用紙トレイ21内に用紙81が有ると判定した場合(ステップS18でYes)には、第1条件と判定する(ステップS19)。ここで、コントローラ100は、用紙81の残量が増加していないと判定し(ステップS12でNo)、且つ用紙トレイ21の操作後に用紙81が有ると判定した場合(ステップS18でYes)に、第1条件と判定するのは、以下の理由による。
すなわち、用紙トレイ21の操作前後で用紙81の残量が増加せず、且つ用紙トレイ21の操作後に用紙81が有るケースとしては、2つのケースが考えられる。1つ目は、用紙トレイ21の操作前にX枚の第1用紙があって、操作後にX枚の第1用紙とは異なる第2用紙が有るケース(1)である。2つ目は、用紙トレイ21の操作前にX枚の第1用紙が有ったが、特別な印刷をするために、操作後にX−β(0<β<X)の第2用紙が有るケース(2)である。つまり、ケース(1)及び(2)は、元々入っていた用紙と、新たに入れられた用紙とが相違するケースであるため、このような場合には、第1条件と判定して、用紙設定を促す画像を表示した方が好ましい。
このため、コントローラ100は、ステップS19で第1条件と判定すると、表示機構12に用紙設定を促す画像を表示させて(ステップS20)、本第1待機中処理を終了する。
一方、コントローラ100は、用紙トレイ21の操作後に用紙トレイ21内に用紙81が無いと判定した場合(ステップS18でNo)には、第2条件と判定する(ステップS21)。ここで、コントローラ100が、用紙81の残量が増加していないと判定し(ステップS12でNo)、且つ用紙トレイ21の操作後に用紙81が無いと判定した場合(ステップS18でNo)に、第2条件と判定するのは、以下の理由による。
すなわち、用紙トレイ21の操作前後で用紙81の残量が増加せず、且つ用紙トレイ21の操作後に用紙81が無いケースとしては、2つのケースが考えられる。1つ目は、用紙トレイ21の操作前、及び操作後ともに用紙トレイ21内に用紙81が無いケース(3)である。2つ目は、用紙トレイ21の操作前にX枚の用紙があったが、操作後には用紙トレイ21内に用紙81が無いケース(4)である。
つまり、ケース(3)及び(4)は、用紙トレイ21の操作後には、用紙81が入っていない。用紙81が入ってもいないのに、表示機構12に用紙設定を促す画像が表示されるのは、無駄であるので、表示機構12に用紙設定を促す画像を表示しないことが好ましい。
したがって、コントローラ100は、ステップS14で第2条件と判定すると、表示機構12に用紙設定を促す画像を表示させずに(ステップS15)、本第1待機中処理を終了する。
このように構成された、本実施の形態1に係る印刷装置1では、ユーザが用紙81を交換する(交換前と交換後とで、用紙サイズ又は用紙種類が変化する)蓋然性が高い場合に、表示機構12に用紙設定を促す画像が表示される。これにより、ユーザが用紙設定をし忘れることを抑制することができる。ユーザが用紙81を交換する蓋然性が高い場合は、例えば、以下の2つの場合である。1つ目は、用紙トレイ21の操作の前後で、用紙81が増加し、且つ用紙トレイ21の操作前は用紙残量が無い場合である。2つ目は、用紙トレイ21の操作前後で用紙81の残量が増加せず、且つ用紙トレイ21の操作後に用紙81が有る場合である。
また、本実施の形態1に係る印刷装置1では、ユーザが用紙を交換する蓋然性が低い場合には、表示機構12に用紙設定を促す画像が表示されない。これにより、ユーザに余計な操作を促してしまうことを抑制することができる。ユーザが用紙81を交換する蓋然性が低い場合は、以下の2つの場合である。1つ目は、用紙トレイ21の操作前後で用紙81の残量が増加し、且つ用紙トレイ21の操作前に用紙81が有る場合である。2つ目は、用紙トレイ21の操作前後で用紙81の残量が増加せず、且つ用紙トレイ21の操作後に用紙81が無い場合である。
(実施の形態2)
[印刷装置の動作]
図5A及び図5Bは、本実施の形態2に係る印刷装置1が備えるコントローラ100が実行する処理の手順を示すフローチャートである。この図5A及び図5Bに示すフローチャートが示すコントローラ100が実行する処理の手順を示すプログラムは、例えば、ROM102に記憶されている。
なお、コントローラ100は、印刷ジョブを受け付けていない状態(いわゆる待機状態)で、図5A及び図5Bに示すフローチャートの各処理を実行する。以下、コントローラ100が実行する処理である図5A及び図5Bに示すフローチャートの処理を第2待機中処理と記載する。コントローラ100は、第2待機中処理を実行し、当該第2待機中処理を終了した場合には、例えば、50msec後に再び、第2待機中処理を実行する。
図5A及び図5Bに示すように、本実施の形態2に係る印刷装置1のコントローラ100の動作は、実施の形態1に係る印刷装置1のコントローラ100の動作と基本的には同じである。しかし、本実施の形態2に係る印刷装置1のコントローラ100の動作と、実施の形態1に係る印刷装置1のコントローラ100の動作とでは、以下の3点で異なる。
1点目は、コントローラ100が、トレイセンサ65から出力される信号に基づき、プリンタ部11から用紙トレイ21が抜出されたと判定した場合(ステップS31でYes)には、用紙設定を促す画像を表示機構12に表示させる(ステップS32)点である。
2点目は、本実施の形態2に係る印刷装置1のコントローラ100は、条件判定処理において、第1条件と判定した場合(ステップS38、又はステップS41)には、用紙設定を促す画像の表示を表示機構12に維持させる(ステップS39、又はステップS42)点である。
3点目は、本実施の形態2に係る印刷装置1のコントローラ100は、条件判定処理において、第2条件と判定した場合(ステップS36、又はステップS43)には、表示機構12に表示されている用紙設定を促す画像の表示を消去させる(ステップS37、又はステップS44)点である。
このように構成された、本実施の形態2に係る印刷装置1であっても、実施の形態1に係る印刷装置1と同様の作用効果を奏する。
(実施の形態3)
[印刷装置の動作]
図6A〜図6Dは、本実施の形態3に係る印刷装置1が備えるコントローラ100が実行する処理の手順を示すフローチャートである。図6A〜図6Dに示すフローチャートが示すコントローラ100が実行する処理の手順を示すプログラムは、例えば、ROM102に記憶されている。
なお、コントローラ100は、印刷ジョブを受け付けていない状態(いわゆる待機状態)で、図6A〜図6Dに示すフローチャートの各処理を実行する。以下、コントローラ100が実行する処理である図6A〜図6Dに示すフローチャートの処理を第3待機中処理と記載する。コントローラ100は、第3待機中処理を実行し、当該第3待機中処理を終了した場合には、例えば、50msec後に再び、第3待機中処理を実行する。
図6Aに示すように、本実施の形態3に係る印刷装置1のコントローラ100は、第3待機中処理の実行を開始すると、まず、残量センサ66から出力される信号に基づいて、用紙トレイ21内の用紙81の残量が第1閾値以下であるか否かを判定する(ステップS51)。なお、第1閾値は、あらかじめ設定された値であり、例えば、10枚を示す値であってもよく、5枚を示す値であってもよい。
コントローラ100は、用紙トレイ21内の用紙81の残量が第1閾値より多いと判定した場合(ステップS51でNo)には、ステップS63に示す処理を実行する(図6C参照)。なお、ステップS63に示す処理以降の処理(図6C及び図6D参照)は、実施の形態1に係る印刷装置1の動作と同様に実行されるため、その詳細な説明は省略する。
一方、コントローラ100は、用紙トレイ21内の用紙81の残量が第1閾値以下であると判定した場合(ステップS51でYes)には、用紙81の残量が少ないことを示す画像(用紙残量画像)を表示機構12に表示させる(残量表示処理;ステップS52)。なお、用紙残量画像は、用紙81の残量が少ないことを示すものであれば、どのような画像であってもよく、例えば、文字及び/又は絵等で構成されていてもよい。
次に、コントローラ100は、トレイセンサ65から出力される信号に基づいて、用紙トレイ21が抜出されたか否かを判定する(ステップS53)。コントローラ100は、用紙トレイ21が抜出されていないと判定した場合(ステップS53でNo)には、本第3待機中処理を終了し、50msec後に再び第3待機中処理の実行を開始する。
コントローラ100は、用紙トレイ21が抜出されたと判定した場合(ステップS53でYes)には、トレイセンサ65から出力される信号に基づいて、用紙トレイ21が装着されたか否かを判定する(ステップS54)。コントローラ100は、用紙トレイ21が装着されていないと判定した場合(ステップS54でNo)には、本第3待機中処理を終了し、50msec後に再び第3待機中処理の実行を開始する。
コントローラ100は、用紙トレイ21が装着されたと判定した場合(S54でYes)には、実施の形態1に係る印刷装置1のコントローラ100の動作と同様に条件判定処理を行う(ステップS55、ステップS56、ステップS58、ステップS59、及びステップS61)。ただし、本実施の形態3に係る印刷装置1のコントローラ100は、条件判定処理の結果(ステップS55、ステップS56、ステップS58、ステップS59、及びステップS61)にかかわらず、表示機構12に用紙設定を促す画像を表示させない(ステップS57、ステップS60、及びステップS62)。
より詳細には、コントローラ100は、用紙トレイ21が装着されたと判定した場合(ステップS54でYes)には、用紙トレイ21の操作前後で、用紙81の残量が増加したか否かを判定する(条件判定処理;ステップS55)。
コントローラ100は、用紙トレイ21の操作前後で、用紙81の残量が増加したと判定した場合(ステップS55でYes)には、第2条件と判定し(ステップS56)、表示機構12に用紙設定を促す画像を表示させずに(ステップS57)、本第3待機中処理を終了する。
なお、コントローラ100が、ステップS51で肯定判断するときは、用紙トレイ21の操作前に、用紙81が用紙トレイ21内に有ることに対応する。したがって、本実施の形態3に係る印刷装置1のコントローラ100は、実施の形態1に係る印刷装置1のコントローラ100の動作のように、用紙トレイ21の操作前に用紙81が用紙トレイ21内にあるか否かの判定は実行しない。
一方、コントローラ100は、用紙トレイ21の操作前後で、用紙81の残量が増加していないと判定した場合(ステップS55でNo)には、図6Bに示すように、用紙トレイ21の操作後に用紙トレイ21内に用紙81が有るか否かを判定する(条件判定処理;ステップS58)。
コントローラ100は、用紙トレイ21の操作後に用紙トレイ21内に用紙81が有ると判定した場合(ステップS58でYes)には、第1条件と判定する(ステップS59)。ここで、実施の形態1に係る印刷装置1のコントローラ100は、第1条件と判定した場合には(ステップS19)、表示機構12に用紙設定を促す画像を表示させていた(ステップS20)。これに対して、本実施の形態3に係る印刷装置1のコントローラ100は、第1条件と判定しても(ステップS59)、表示機構12に用紙設定を促す画像を表示させない(ステップS60)。そして、コントローラ100は、本第3待機中処理を終了する。ここで、コントローラ100が、第1条件と判定したにもかかわらず、コントローラ100は、表示機構12に用紙設定を促す画像を表示させないのは、以下の理由による。
すなわち、用紙トレイ21の操作前の残量が少なく、用紙トレイ21の操作前後で用紙81の残量が増加せず、且つ用紙トレイ21の操作後に用紙81が有るケースとしては、ユーザが、用紙トレイ21を抜き出した後、用紙81を追加せずに、用紙トレイ21を装着したケースが考えられる。つまり、用紙トレイ21の操作前後で用紙81は変わっていない。このため、表示機構12に用紙設定を促す画像を表示させると、ユーザに操作機構13を操作させる手間が生じてしまうので、用紙設定を促す画像を表示機構12に表示させない方が、ユーザにとっては好ましい。
したがって、本実施の形態3に係る印刷装置1のコントローラ100は、条件判定処理で第1条件と判定しても、表示機構12に用紙設定を促す画像を表示させない。
一方、コントローラ100は、用紙トレイ21の操作後に用紙トレイ21内に用紙81が無いと判定した場合(ステップS58でNo)には、第2条件と判定し(ステップS61)が、表示機構12に用紙設定を促す画像を表示させずに(ステップS62)、本第3待機中処理を終了する。すなわち、用紙トレイ21の操作後に、用紙トレイ21内に用紙が入ってもいないのに、用紙設定を促す画像が表示機構12に表示されるのは、無駄であるので、表示機構12には用紙設定を促す画像が表示されないことが好ましい。
このように構成された、本実施の形態3に係る印刷装置1であっても、実施の形態1に係る印刷装置1と同様の作用効果を奏する。
また、本実施の形態3に係る印刷装置1では、用紙81の残量が少ない場合には、用紙残量画像を表示機構12に表示させることにより、ユーザに用紙81の追加を促すことができる。また、表示機構12に用紙残量画像を表示させている間に、用紙トレイ21の操作が行われても、用紙設定を促す画像を表示機構12に表示させないことにより、ユーザに余計な操作を促してしまうことを抑制することができる。
(実施の形態4)
[印刷装置の動作]
図7A及び図7Bは、本実施の形態4に係る印刷装置1が備えるコントローラ100が実行する処理の手順を示すフローチャートである。図7A及び図7Bに示すフローチャートが示すコントローラ100が実行する処理の手順を示すプログラムは、例えば、ROM102に記憶されている。
なお、コントローラ100は、印刷ジョブを受け付けていない状態(いわゆる待機状態)で、図7A及び図7Bに示すフローチャートの各処理を実行する。以下、コントローラ100が実行する処理である図7A及び図7Bに示すフローチャートの処理を第4待機中処理と記載する。コントローラ100は、第4待機中処理を実行し、当該第4待機中処理を終了した場合には、例えば、50msec後に再び、第4待機中処理を実行する。
図7A及び図7Bに示すように、本実施の形態4に係る印刷装置1のコントローラ100が実行する第4待機中処理では、実施の形態1に係る印刷装置1のコントローラ100が実行する第1待機中処理に対して、以下の処理をする点で異なる。
すなわち、本実施の形態4に係る印刷装置1のコントローラ100が、条件判定処理において、用紙トレイ21の操作前後で、用紙81の増減の判定に加えて、用紙81のサイズが変化したか否かを判定する点で異なる。以下、本実施の形態4に係る印刷装置1のコントローラ100の動作について、詳細に説明する。
コントローラ100は、トレイセンサ65から出力される信号に基づいて、用紙トレイ21が抜出されたか否かを判定する(ステップS80)。コントローラ100は、用紙トレイ21が抜出されていないと判定した場合(ステップS80でNo)には、コントローラ100は、本第4待機中処理を終了し、50msec後に第4待機中処理の実行を開始する。
コントローラ100は、用紙トレイ21が抜出されたと判定した場合(ステップS80でYes)には、トレイセンサ65から出力される信号に基づいて、用紙トレイ21が装着されたか否かを判定する(ステップS81)。コントローラ100は、用紙トレイ21が装着されていないと判定した場合(ステップS81でNo)には、本第4待機中処理を終了し、50msec後に第4待機中処理の実行を開始する。一方、コントローラ100は、用紙トレイ21が装着されたと判定した場合(ステップS81でYes)、ステップS82に示す処理を実行する。
コントローラ100は、ステップS82において、用紙トレイ21の操作前後で、用紙81の残量が増加したか否かを判定する(条件判定処理)。コントローラ100は、用紙トレイ21の操作前後で、用紙81の残量が増加したと判定した場合(ステップS82でYes)には、ステップS83に示す処理を実行する。一方、コントローラ100は、用紙トレイ21の操作前後で、用紙81の残量が増加していないと判定した場合(ステップS82でNo)には、ステップS89に示す処理を実行する。なお、ステップS89に示す処理については、後述する。
ステップS83において、コントローラ100は、用紙トレイ21の操作前に用紙トレイ21内に用紙81が有るか否かを判定する(条件判定処理)。
コントローラ100は、用紙トレイ21の操作前に用紙トレイ21内に用紙81が無いと判定した場合(ステップS83でNo)には、第1条件と判定する(ステップS85)。そしてコントローラ100は、表示機構12に用紙設定を促す画像を表示させて(ステップS86)、本第4待機中処理を終了する。
上述したように、用紙トレイ21の操作の前後で、用紙81が増加し、且つ用紙トレイ21の操作前は用紙残量が無いケースは、用紙トレイ21内にそもそも用紙81が入っていないケースである。このようなケースでは、表示機構12に用紙設定を促す画像を表示することが好ましいため、コントローラ100は、第1条件と判定し、表示機構12に用紙設定を促す画像を表示させる。
一方、コントローラ100は、用紙トレイ21の操作前に用紙トレイ21内に用紙81が有ると判定した場合(ステップS83でYes)には、用紙トレイ21の操作前後で、用紙81のサイズが変化したか否かを判定する(ステップS84)。具体的には、コントローラ100は、用紙トレイ21の操作前にサイズセンサ67から出力された信号と、用紙トレイ21の操作後にサイズセンサ67から出力された信号と、から、用紙トレイ21の操作前後で、用紙81のサイズが変化したか否かを判定する。
コントローラ100は、用紙トレイ21の操作前後で、用紙81のサイズが変化したと判定し場合(ステップS84でYes)には、第1条件と判定する(ステップS85)。そして、コントローラ100は、表示機構12に用紙設定を促す画像を表示させて(ステップS86)、本第4待機中処理を終了する。
一方、コントローラ100は、用紙トレイ21の操作前後で、用紙81のサイズが変化していないと判定した場合(ステップS84でNo)には、第2条件と判定する(ステップS87)。そして、コントローラ100は、表示機構12に用紙設定を促す画像を表示させずに(ステップS88)、本第4待機中処理を終了する。
また、コントローラ100は、ステップS82において、用紙トレイ21の操作前後で、用紙81の残量が増加していないと判定した場合(ステップS82でNo、すなわち、用紙81の残量が減少、又は残量が変わらない場合)には、用紙トレイ21の操作後に用紙トレイ21内に用紙81があるか否かを判定する(条件判定処理;ステップS89)。
コントローラ100は、用紙トレイ21の操作後に用紙トレイ21内に用紙81が無いと判定した場合(ステップS89でNo)には、第2条件と判定する(ステップS93)。そしてコントローラ100は、表示機構12に用紙設定を促す画像を表示させずに(ステップS94)、本第4待機中処理を終了する。
一方、コントローラ100は、用紙トレイ21の操作後に用紙トレイ21内に用紙81が有ると判定した場合(ステップS89でYes)には、用紙トレイ21の操作前後で、用紙81のサイズが変化したか否かを判定する(ステップS90)。
コントローラ100は、用紙トレイ21の操作前後で、用紙81のサイズが変化したと判定した場合(ステップS90でYes)には、第1条件と判定する(ステップS91)。そしてコントローラ100は、表示機構12に用紙設定を促す画像を表示させて(ステップS92)、本第4待機中処理を終了する。
一方、コントローラ100は、用紙トレイ21の操作前後で、用紙81のサイズが変化していないと判定した場合(ステップS90でNo)には、第2条件と判定する(ステップS93)。そしてコントローラ100は、表示機構12に用紙設定を促す画像を表示させずに(ステップS94)、本第4待機中処理を終了する。
このように構成された、本実施の形態4に係る印刷装置1であっても、実施の形態1に係る印刷装置1と同様の作用効果を奏する。
また、本実施の形態4に係る印刷装置1が備えるコントローラ100は、条件判定処理において、用紙トレイ21の操作前後で、用紙81の増減の判定に加えて、用紙81のサイズが変化したか否かを判定する。これにより、用紙81が交換される蓋然性に対してより柔軟に対応することができ、用紙設定のし忘れをより抑制することができるとともに、ユーザに余計な操作を促してしまうことをより抑制することができる。
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。したがって、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の要旨を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組合せにより種々の発明を形成できる。
1 印刷装置
11 プリンタ部
12 表示機構
13 操作機構
21 用紙トレイ
65 トレイセンサ
66 残量センサ
67 サイズセンサ
100 コントローラ
101 CPU
102 ROM
103 RAM
104 EEPROM

Claims (9)

  1. 用紙トレイと、
    印刷装置本体に対して前記用紙トレイが装着されたこと又は抜出されたことに対応する出力をするトレイセンサと、
    前記用紙トレイ内の前記用紙の残量に応じた出力をする残量センサと、
    画像を表示する表示機構と、
    コントローラと、を備え、
    前記コントローラは、
    前記トレイセンサの出力に基づき、前記印刷装置本体に対して前記用紙トレイが装着された及び抜出されたかを判定する装着状態判定処理と、
    前記装着状態判定処理にて、前記用紙トレイが抜出されたことを判定後に前記用紙トレイが装着されたことを判定した場合に、前記残量センサの出力に基づき、当該操作の前後で前記用紙トレイ内の前記用紙の残量に応じて第1条件か第2条件であるかを判定する条件判定処理と、
    前記用紙トレイ内の用紙設定を促す画像を前記表示機構に表示させる設定表示処理と、を実行し、
    さらに前記コントローラは、前記条件判定処理にて、前記残量センサの出力が、前記用紙トレイが抜出された後に装着される一連の操作の前後で前記用紙の残量が増加せず、且つ前記操作後の前記用紙の残量が有る状態であることに対応すると前記第1条件と判定し、前記残量センサの出力が、前記操作の前後で前記用紙の残量が増加し、且つ前記操作前の前記用紙の残量が有る状態であることに対応すると前記第2条件と判定し、
    前記条件判定処理にて、前記第1条件を判定すると前記設定表示処理を実行し、前記第2条件を判定すると前記設定表示処理を実行しない、印刷装置。
  2. 前記コントローラは、前記条件判定処理にて、前記残量センサの出力が、前記操作の前後で前記用紙の残量が増加せず、且つ前記操作後の前記用紙の残量が無い状態であることに対応すると前記第2条件と判定する、請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記コントローラは、前記装着状態判定処理にて前記用紙トレイが抜出されたこと判定した場合に、前記設定表示処理を実行し、
    前記条件判定処理にて前記第2条件と判定した場合には、前記設定表示処理を終了する、請求項1又は2に記載の印刷装置。
  4. 前記コントローラは、前記条件判定処理にて前記第1条件と判定した場合には、前記設定表示処理を続行する、請求項2に記載の印刷装置。
  5. 前記コントローラは、前記残量センサの出力に基づく前記用紙トレイ内の前記用紙の残量が、第1閾値以下である場合に、前記表示機構に前記用紙の残量が少ないことを示す画像を表示させる残量表示処理をさらに実行し、
    前記残量表示処理の実行中には、前記条件判定処理の判定に関わらず前記設定表示処理を実行しない、請求項1〜4のいずれか1項に記載の印刷装置。
  6. 前記コントローラは、前記残量表示処理の非実行中には、前記条件判定処理にて前記第1条件と判定すると前記設定表示処理を実行し、前記第2条件と判定すると前記設定表示処理を実行しない、請求項5に記載の印刷装置。
  7. 前記コントローラは、前記条件判定処理にて、前記残量センサの出力が、前記操作の前後で前記用紙の残量が増加し、且つ前記操作前に前記用紙の残量が無い状態であることに対応すると前記第1条件と判定する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の印刷装置。
  8. 前記用紙トレイ内の前記用紙のサイズに応じた出力をするサイズセンサをさらに備え、
    前記コントローラは、前記条件判定処理にて、前記残量センサの出力が、前記操作の前後で前記用紙の残量が増加し、且つ前記操作前の前記用紙の残量が有る状態であることに対応しており、前記サイズセンサの出力が、前記用紙のサイズが変更されていることに対応していると前記第1条件と判定し、前記残量センサの出力が、前記操作の前後で前記用紙の残量が増加し、且つ前記操作前の前記用紙の残量が有る状態であることに対応しており、前記サイズセンサの出力が、前記用紙のサイズが変更されていないことに対応していると前記第2条件と判定する、請求項1〜7のいずれか1項に記載の印刷装置。
  9. 前記コントローラは、
    前記条件判定処理にて、前記残量センサの出力が、前記操作の前後で前記用紙の残量が増加せず、且つ前記操作後の前記用紙の残量が有る状態であることに対応しており、前記サイズセンサの出力が、前記用紙のサイズが変更されていることに対応していると前記第1条件と判定し、前記残量センサの出力が、前記操作の前後で前記用紙の残量が増加せず、且つ前記操作後の前記用紙の残量が有る状態であることに対応しており、前記サイズセンサの出力が、前記用紙のサイズが変更されていないことに対応していると前記第2条件と判定する、請求項8に記載の印刷装置。
JP2015074601A 2015-03-31 2015-03-31 印刷装置 Active JP6500564B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015074601A JP6500564B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015074601A JP6500564B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016193548A true JP2016193548A (ja) 2016-11-17
JP6500564B2 JP6500564B2 (ja) 2019-04-17

Family

ID=57322558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015074601A Active JP6500564B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6500564B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017065156A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 ブラザー工業株式会社 印刷システム及びコンピュータプログラム
CN117416140A (zh) * 2023-12-19 2024-01-19 珠海芯烨电子科技有限公司 一种打印机缺纸检测报警方法以及相关装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11212404A (ja) * 1998-01-26 1999-08-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置および画像形成装置のシート種類情報設定方法
US20040009003A1 (en) * 2002-07-09 2004-01-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of designating paper type after loading paper in output apparatus having multi-cassettes
JP2006184760A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2011020854A (ja) * 2009-06-18 2011-02-03 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2013134460A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Canon Inc 画像処理装置および画像処理方法、プログラム
JP2014018974A (ja) * 2012-07-12 2014-02-03 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びプログラム
US20150347065A1 (en) * 2014-05-29 2015-12-03 Canon Kabushiki Kaisha Sheet processing apparatus and control method therefor

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11212404A (ja) * 1998-01-26 1999-08-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置および画像形成装置のシート種類情報設定方法
US20040009003A1 (en) * 2002-07-09 2004-01-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of designating paper type after loading paper in output apparatus having multi-cassettes
JP2004034711A (ja) * 2002-07-09 2004-02-05 Samsung Electronics Co Ltd 給紙カセットを備えた装置の用紙タイプ設定方法,記録媒体,画像形成装置
JP2006184760A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2011020854A (ja) * 2009-06-18 2011-02-03 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2013134460A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Canon Inc 画像処理装置および画像処理方法、プログラム
JP2014018974A (ja) * 2012-07-12 2014-02-03 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びプログラム
US20150347065A1 (en) * 2014-05-29 2015-12-03 Canon Kabushiki Kaisha Sheet processing apparatus and control method therefor
JP2015223796A (ja) * 2014-05-29 2015-12-14 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017065156A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 ブラザー工業株式会社 印刷システム及びコンピュータプログラム
CN117416140A (zh) * 2023-12-19 2024-01-19 珠海芯烨电子科技有限公司 一种打印机缺纸检测报警方法以及相关装置
CN117416140B (zh) * 2023-12-19 2024-03-08 珠海芯烨电子科技有限公司 一种打印机缺纸检测报警方法以及相关装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6500564B2 (ja) 2019-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6593077B2 (ja) 印刷システム及びコンピュータプログラム
US10120625B2 (en) Image forming apparatus that uses set sheet information to reduce user effort in replenishing sheets
JP2017182523A (ja) 印刷システム、ドライバプログラム、及びプリンタ
US20110164275A1 (en) Printing apparatus, control method for print job in the printing apparatus, and storage medium holding program
JP6589664B2 (ja) ドライバプログラム、及びドライバプログラムとプリンタとのセット
CN110039914B (zh) 图像形成装置、以及图像形成装置的纸张设定确认方法
JP2016193548A (ja) 印刷装置
US9609168B2 (en) Printing apparatus
JP2011187015A (ja) 画像形成システムおよび印刷指示端末
US9148534B2 (en) Display input device to display preview and default setting images, image forming apparatus, control method for display input device
JP2015147299A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法およびプログラム
US11144260B2 (en) Non-transitory computer-readable recording medium for information processing apparatus, information processing apparatus including same, and method for outputting print data using same
JP6435963B2 (ja) 印刷装置
JP2019034447A (ja) 印刷装置、印刷装置における操作ガイドの表示方法、及びプログラム
JP6773201B2 (ja) プログラム、及びプリンタセット
US11265432B2 (en) Printing apparatus including a plurality of feeding units, control method, and computer-readable storage medium
JP6962433B2 (ja) プログラム、及びプリンタセット
JP7156458B2 (ja) 印刷制御装置
US11991320B2 (en) Image forming device, information processing device, display system, and display method
JP6879454B2 (ja) 電子機器
US10735609B2 (en) Printing apparatus, printing control apparatus, and control method
JP2018172206A (ja) 給紙装置、および画像形成装置
US20190272126A1 (en) Printer and a non-transitory computer-readable recording medium
JP2014089425A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2019022968A (ja) 印刷装置、及び、印刷方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6500564

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150