JP2016193420A - 加熱反応容器および反応方法 - Google Patents

加熱反応容器および反応方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016193420A
JP2016193420A JP2016002316A JP2016002316A JP2016193420A JP 2016193420 A JP2016193420 A JP 2016193420A JP 2016002316 A JP2016002316 A JP 2016002316A JP 2016002316 A JP2016002316 A JP 2016002316A JP 2016193420 A JP2016193420 A JP 2016193420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact surface
heating
reaction
heating reaction
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016002316A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6681568B2 (ja
Inventor
本田 和義
Kazuyoshi Honda
和義 本田
名倉 健祐
Kensuke Nagura
健祐 名倉
竜一 夏井
Ryuichi Natsui
竜一 夏井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2016193420A publication Critical patent/JP2016193420A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6681568B2 publication Critical patent/JP6681568B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J3/00Processes of utilising sub-atmospheric or super-atmospheric pressure to effect chemical or physical change of matter; Apparatus therefor
    • B01J3/03Pressure vessels, or vacuum vessels, having closure members or seals specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0006Controlling or regulating processes
    • B01J19/0013Controlling the temperature of the process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/02Apparatus characterised by being constructed of material selected for its chemically-resistant properties
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24VCOLLECTION, PRODUCTION OR USE OF HEAT NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F24V30/00Apparatus or devices using heat produced by exothermal chemical reactions other than combustion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/02Apparatus characterised by their chemically-resistant properties
    • B01J2219/0204Apparatus characterised by their chemically-resistant properties comprising coatings on the surfaces in direct contact with the reactive components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/02Apparatus characterised by their chemically-resistant properties
    • B01J2219/025Apparatus characterised by their chemically-resistant properties characterised by the construction materials of the reactor vessel proper
    • B01J2219/0277Metal based
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/02Apparatus characterised by their chemically-resistant properties
    • B01J2219/025Apparatus characterised by their chemically-resistant properties characterised by the construction materials of the reactor vessel proper
    • B01J2219/0277Metal based
    • B01J2219/0286Steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/02Apparatus characterised by their chemically-resistant properties
    • B01J2219/025Apparatus characterised by their chemically-resistant properties characterised by the construction materials of the reactor vessel proper
    • B01J2219/0277Metal based
    • B01J2219/029Non-ferrous metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/12Processes employing electromagnetic waves
    • B01J2219/1203Incoherent waves
    • B01J2219/1206Microwaves
    • B01J2219/1209Features relating to the reactor or vessel
    • B01J2219/1221Features relating to the reactor or vessel the reactor per se
    • B01J2219/1224Form of the reactor
    • B01J2219/1227Reactors comprising tubes with open ends
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/12Processes employing electromagnetic waves
    • B01J2219/1203Incoherent waves
    • B01J2219/1206Microwaves
    • B01J2219/1209Features relating to the reactor or vessel
    • B01J2219/1221Features relating to the reactor or vessel the reactor per se
    • B01J2219/1242Materials of construction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/12Processes employing electromagnetic waves
    • B01J2219/1203Incoherent waves
    • B01J2219/1206Microwaves
    • B01J2219/1287Features relating to the microwave source
    • B01J2219/129Arrangements thereof
    • B01J2219/1293Single source
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/12Processes employing electromagnetic waves
    • B01J2219/1203Incoherent waves
    • B01J2219/1206Microwaves
    • B01J2219/1287Features relating to the microwave source
    • B01J2219/129Arrangements thereof
    • B01J2219/1296Multiple sources

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Pressure Vessels And Lids Thereof (AREA)

Abstract

【課題】高温で反応原料を密閉状態で保持し、かつ、仕込み組成を損なうことなく加熱反応を進行させることが可能な加熱反応容器および反応方法を提供する。【解決手段】加熱反応容器10は、第1の材料から形成された第1の部材1と、第2の材料から形成された第2の部材6と、第3の材料から形成された第3の部材7とを備える。環状の第1の接触面5Aおよび環状の第2の接触面5Bが互いに対向した状態で第1の部材は第2の部材に嵌合し、かつ、環状の第3の接触面5Cおよび環状の第4の接触面5Dが互いに対向した状態で第2の部材6は第3の部材7に嵌合することによって空間3は形成される。第1の材料の熱膨張係数α1、第2の材料の熱膨張係数α2および第3の材料の熱膨張係数α3は、α3>α2>α1、α3=α2>α1またはα3>α2=α1の関係を満足する。【選択図】図1

Description

本願は、加熱反応容器および反応方法に関する。
技術革新において材料が果たす役割は大きい。デバイスの目的に呼応した、より高性能であり新規な材料が模索されたり設計されたりして、目標となる材料の実現に向けた種々の取組が続けられている。
限られた元素の組合せから設計された新規材料の実現には、反応原料の選定と反応プロセスの設計が重要であることは言うまでもない。単に材料を混ぜるだけで目的の材料が得られる場合もある。ただし、多くの場合において反応の進行には通常環境にはないエネルギーを与えることが必要である。
化学反応進行のための最も代表的なエネルギー源のひとつとして熱エネルギーがある。反応原料を容器に入れて加熱することで反応を進行させることはシンプルな方法であり、目的の材料を得るために広く行われている。
その際、加熱に起因した気化等による材料の損失および酸化等による材料の劣化を防ぎ、反応雰囲気を確保するために反応容器を密閉することが望ましい場合がある。また、反応進行に伴って反応容器内に陽圧または陰圧が発生した場合、これに耐える構造であることがその反応容器に求められる。
特許文献1には、開口の外周または内周に沿って蓋を支持する溝を有し、黒鉛材を焼成するための器体が開示されている。その器体は、上開口に蓋を載せて蓋の枠部を沈めるよう閉鎖し、粉状または粒状の充填材を充填することを特徴とする。
特許文献2には、上部容器と下部容器との結合部を液体封止剤よってシールする構造が開示されている。
特開2014−5161号公報 特開平8−151299号公報
加熱反応によって材料を生成するにあたり、簡単な構造で高温でも密閉性を確保でき、かつ、繰り返して使用することが可能な反応容器が求められている。
本願の一実施形態は、上記事情に鑑みてなされたものであり、高温で反応原料を密閉状態で保持し、かつ、仕込み組成を損なうことなく加熱反応を進行させることが可能な加熱反応容器および反応方法を提供する。
上記課題を解決するために、本開示の一態様は、反応原料を保持するための加熱反応容器であって、環状の第1の接触面を有し、第1の材料から形成された第1の部材と、環状の第2の接触面および前記第2の接触面よりも内側に位置する環状の第3の接触面を有し、第2の材料から形成された第2の部材と、環状の第4の接触面を有し、第3の材料から形成された第3の部材と、を備え、前記第1および第3の部材の一方は、前記反応原料を内部に装入するための開口を有する空間を含み、前記第1および第3の部材の他方は、前記開口を塞ぐ面を含み、前記第1の接触面および前記第1の接触面よりも内側に位置する前記第2の接触面が互いに対向した状態で前記第1の部材は前記第2の部材に嵌合し、かつ、前記第3の接触面および前記第3の接触面よりも内側に位置する前記第4の接触面が互いに対向した状態で前記第2の部材は前記第3の部材に嵌合することにより前記開口は塞がれ、前記第1の材料の熱膨張係数α1、前記第2の材料の熱膨張係数α2および前記第3の材料の熱膨張係数α3は、α3>α2>α1、α3=α2>α1またはα3>α2=α1の関係を満足する、加熱反応容器を含む。上述の一般的かつ特定の態様は、反応方法を用いて実現され得る。
本開示の一態様にかかる加熱反応容器によれば、簡便な構造を用いて、高温下で密閉して、容器内に入れられた仕込み原料の反応を進行させることができ、その反応を低コストで繰り返して行うことが可能になる。
本開示の他の一態様は、反応原料を保持するための加熱反応容器であって、環状の第1の接触面を有し、第1の材料から形成された第1の部材と、複数の接触面を含む階段状の第2の接触面を有し、第2の材料から形成された第2の部材であって、前記複数の接触面の各々は環状であり、鉛直方向に平行な前記空間内の軸から前記複数の接触面の各々の面までの距離は互いに異なる、第2の部材と、を備え、前記第1および第2の部材の一方は、前記反応原料を内部に装入するための開口を有する空間を含み、前記第1および第2の部材の他方は、前記開口を塞ぐ面を含み、前記複数の接触面から選択された1つの接触面および前記選択された1つの接触面よりも外側に位置する前記第1の接触面が互いに対向した状態で前記第2の部材は前記第1の部材に嵌合することによって前記開口は塞がれ、前記第2の材料の熱膨張係数は、前記第1の材料の熱膨張係数よりも大きい、加熱反応容器を含む。上述の一般的かつ特定の態様は、反応方法を用いて実現され得る。
本開示の他の一態様にかかる加熱反応容器によれば、簡便な構造を用いて、高温下で密閉して、容器内に入れられた仕込み原料の反応を進行させることを繰り返し行うことが可能になる。
本発明の一態様にかかる加熱反応容器および反応方法によれば、簡便な構造を用いて、高温下で密閉して、容器内に入れられた仕込み原料の反応を進行させることを繰り返し行うことが可能になる。
図1は、本開示の例示的な実施の形態1に係る加熱反応容器10の構成を示す断面模式図である。 図2は、本開示の例示的な実施の形態1に係る加熱反応容器10の第1の部材1を示す断面模式図である。 図3は、本開示の例示的な実施の形態1に係る加熱反応容器10の第2の部材6を示す断面模式図である。 図4は、本開示の例示的な実施の形態1に係る加熱反応容器10の第3の部材7を示す断面模式図である。 図5Aは、本開示の例示的な実施の形態1に係る加熱反応容器10の変形例の構成を示す断面模式図である。 図5Bは、本開示の例示的な実施の形態1に係る加熱反応容器10の変形例の構成を示す断面模式図である。 図6Aは、本開示の例示的な実施の形態2に係る加熱反応容器10の構成を示す断面模式図である。 図6Bは、本開示の例示的な実施の形態2に係る加熱反応容器10の構成を示す断面模式図である。 図7は、本開示の例示的な実施の形態2に係る加熱反応容器10の第1の部材1を示す断面模式図である。 図8Aは、本開示の例示的な実施の形態2に係る加熱反応容器10の、テーパー状の加工面6を有する第1の部材1を示す断面模式図である。 図8Bは、テーパー状の加工面6を拡大して示す断面模式図である。 図9Aは、本開示の例示的な実施の形態2に係る加熱反応容器10の第2の部材7を示す断面模式図である。 図9Bは、複数の接触面5Eを含む階段状の接触面を拡大して示す断面模式図である。 図10Aは、本開示の例示的な実施の形態2に係る加熱反応容器10の第2の部材7を示す断面模式図である。 図10Bは、複数の接触面5Eを含む階段状の接触面を拡大して示す断面模式図である。 図11Aは、本開示の例示的な実施の形態2に係る加熱反応容器10の構成を示す断面模式図である。 図11Bは、接触面5bを拡大して示す断面模式図である。 図12Aは、本開示の例示的な実施の形態2に係る加熱反応容器10の変形例の構成を示す断面模式図である。 図12Bは、接触面5Aを拡大して示す断面模式図である。 図13は、本開示の例示的な実施の形態1に係る加熱反応容器10の更なる変形例の構成を示す断面模式図である。 図14は、本開示の例示的な実施の形態2に係る加熱反応容器10の更なる変形例の構成を示す断面模式図である。
本開示は、以下の項目に記載の加熱反応容器および反応方法を含む。
〔項目1〕
反応原料を保持するための加熱反応容器であって、
環状の第1の接触面を有し、第1の材料から形成された第1の部材と、
環状の第2の接触面および前記第2の接触面よりも内側に位置する環状の第3の接触面を有し、第2の材料から形成された第2の部材と、
環状の第4の接触面を有し、第3の材料から形成された第3の部材と、
を備え、
前記第1および第3の部材の一方は、前記反応原料を内部に装入するための開口を有する空間を含み、前記第1および第3の部材の他方は、前記開口を塞ぐ面を含み、
前記第1の接触面および前記第1の接触面よりも内側に位置する前記第2の接触面が互いに対向した状態で前記第1の部材は前記第2の部材に嵌合し、かつ、前記第3の接触面および前記第3の接触面よりも内側に位置する前記第4の接触面が互いに対向した状態で前記第2の部材は前記第3の部材に嵌合することにより前記開口は塞がれ、
前記第1の材料の熱膨張係数α1、前記第2の材料の熱膨張係数α2および前記第3の材料の熱膨張係数α3は、α3>α2>α1、α3=α2>α1またはα3>α2=α1の関係を満足する、加熱反応容器。
〔項目2〕
加熱によって、前記1および第2の接触面が互いに密着し、かつ、前記3および第4の接触面が互いに密着することにより前記空間は密閉される、項目1に記載の加熱反応容器。
〔項目3〕
前記第1の部材は、前記第1の接触面および前記反応原料と接触する接触面を内側に有し、
前記第2の部材は、前記第2の接触面を外側に有し、かつ、前記第3の接触面を内側に有し、
前記第3の部材は、前記第4の接触面を外側に有している、項目1または2に記載の加熱反応容器。
〔項目4〕
前記第1の部材は、前記第1の接触面を内側に有し、
前記第2の部材は、前記第2の接触面を外側に有し、かつ、前記第3の接触面を内側に有し、
前記第3の部材は、前記第4の接触面を外側に有し、前記反応原料と接触する接触面を内側に有している、項目1または2に記載の加熱反応容器。
〔項目5〕
前記第1の材料、前記第2の材料および前記第3の材料のそれぞれは、金属、半金属、炭素、およびセラミックのいずれか1つである、項目1から4のいずれかに記載の加熱反応容器。
〔項目6〕
前記第1の材料と前記第2の材料とは同一であり、または前記第2の材料と前記第3の材料とは同一である、項目1または2に記載の加熱反応容器。
〔項目7〕
項目1から3のいずれかに記載の加熱反応容器を用いた加熱反応方法であって、
加熱によって前記空間を前記密閉空間にすることで前記反応原料を反応させる、加熱反応方法。
〔項目8〕
反応原料を保持するための加熱反応容器であって、
環状の第1の接触面を有し、第1の材料から形成された第1の部材と、
複数の接触面を含む階段状の第2の接触面を有し、第2の材料から形成された第2の部材であって、前記複数の接触面の各々は環状であり、鉛直方向に平行な前記空間内の軸から前記複数の接触面の各々の面までの距離は互いに異なる、第2の部材と、
を備え、
前記第1および第2の部材の一方は、前記反応原料を内部に装入するための開口を有する空間を含み、前記第1および第2の部材の他方は、前記開口を塞ぐ面を含み、
前記複数の接触面から選択された1つの接触面および前記選択された1つの接触面よりも外側に位置する前記第1の接触面が互いに対向した状態で前記第2の部材は前記第1の部材に嵌合することによって前記開口は塞がれ、
前記第2の材料の熱膨張係数は、前記第1の材料の熱膨張係数よりも大きい、加熱反応容器。
〔項目9〕
加熱によって、前記1の接触面および前記選択された1つの接触面が互いに密着することにより前記空間は密閉される、項目8に記載の加熱反応容器。
〔項目10〕
前記第1の部材は、前記第1の接触面を内側に有し、かつ、前記反応原料と接触する接触面を内側に有し、
前記第2の部材は、前記第2の接触面を外側に有している、項目8または9に記載の加熱反応容器。
〔項目11〕
前記第1の部材は、前記第1の接触面を内側に有し
前記第2の部材は、前記第2の接触面を外側に有し、かつ、前記反応原料と接触する接触面を内側に有している、項目8または9に記載の加熱反応容器。
〔項目12〕
前記第1の材料および前記第2の材料のそれぞれは、金属、半金属、炭素、およびセラミックのいずれか1つである、項目8から11のいずれかに記載の加熱反応容器。
〔項目13〕
前記複数の接触面のうち隣接する接触面の間の段差は密閉条件から算出して得られる所定値以下である、項目8から12のいずれかに記載の加熱反応容器。
〔項目14〕
前記第1の接触面は、その端部にテーパー状に加工された面を有している、項目8から13のいずれかに記載の加熱反応容器。
〔項目15〕
前記第2の接触面は、テーパー状に加工された面を含んでいる、項目8から13のいずれかに記載の加熱反応容器。
〔項目16〕
項目8から15のいずれかに記載の加熱反応容器を用いた加熱反応方法であって、
前記少なくとも1つの接触面から選択された1つの接触面を用いて、前記第1の部材を前記第2の部材に嵌合して密着させ、
加熱によって前記空間を前記密閉空間にすることで前記反応原料を反応させる、加熱反応方法。
以下、図面を参照しながら、本開示による実施の形態を説明する。なお、本開示は、以下の実施の形態に限定されない。また、本開示の効果を奏する範囲を逸脱しない範囲で、適宜変更は可能である。さらに、一の実施の形態と他の実施の形態とを組み合わせることも可能である。以下の説明において、同一または類似する構成要素については同一の参照符号を付している。また、重複する説明は省略する場合がある。
(実施の形態1)
図1から図5Bを参照しながら、実施の形態1に係る加熱反応容器10を説明する。
(1.1. 加熱反応容器10)
図1は、実施の形態1に係る加熱反応容器10の鉛直方向に沿った断面を模式的に示している。加熱反応容器10は、第1の部材1と、環状の第2の部材6と、第3の部材7とを備えている。本願明細書において、環状とは、加熱反応容器10の空間内の鉛直方向に平行な軸Aの周りを周状に取り囲む形状を指し、その形状は典型的には円形であるが、例えば楕円、矩形および多角形であり得る。本開示の接触面5Aから5Dは環状に形成されているとしてそれらの接触面を説明する。
第1の部材1は、加熱反応容器10の中空円筒形状の本体であり、反応原料2を保持する空間3を有している。第2の部材6は加熱反応容器10のシール部材であり、第3の部材7は加熱反応容器10の蓋である。
図2は、第1の部材1の鉛直方向に沿った断面を模式的に示している。第1の部材1は、環状の接触面5Aおよび反応原料2と接触する接触面を内側に有している。また、第1の部材1は、上部に開口部4Aを有している。第1の部材1を構成する第1の材料として、目的とする反応温度に耐え得る様々な材料が選択可能である。具体的には各種金属、半金属、炭素、およびセラミックなどが一例である。例えば単体金属および合金は各種金属に含まれる。また、半金属は、元素の分類において金属と非金属の中間の性質を示す物質を指す。例えばホウ素、ケイ素、ゲルマニウムが加工性耐熱性安全性などの点から本開示の用途に適している。
開口部4Aは、後述する第2の部材6が挿入されることにより密閉構造が形成される部分である。例えば開口部4Aのくり抜き形状は、円筒形、四角柱およびその他の形状であり得る。開口部4Aの側面は接触面5Aであり、その接触面5Aは気密性を保持するために平滑に仕上げられていることがより望ましい。
図3は、第2の部材6の鉛直方向に沿った断面を模式的に示している。第2の部材6は筒状の部材である。第2の部材6は、第1の部材1の開口部4Aに挿入され、第1の部材1と嵌合する。第2の部材6は、外側に環状の接触面5Bを有し、内側に環状の接触面5Cを有している。接触面5Bおよび5Cは環状に一体となって形成されている。第2の部材6は、例えば、独立して形状を保持でき、フィルム状ではない。
例えば、第2の部材6の側面形状は第1の部材1の開口部4Aのくり抜き形状に合わせて円筒形、四角柱およびその他の形状であり得る。第2の部材6の外周の接触面5Bは、第1の部材1の接触面5Aの径よりも僅かに小さくなるように加工されている。接触面5Bは気密性を保持するために平滑に仕上げられていることがより望ましい。本願明細書では、接触面の径は、加熱反応容器10を貫通する、鉛直方向に平行な中心軸から接触面までの距離を指す。
第2の部材6の内面は、後述する第3の部材7が挿入されて密閉構造が形成される部分である。第2の部材6のくり抜き形状は例えば円筒形、四角柱およびその他の形状であり得る。そのくり抜き形状の側面は接触面5Cであり、接触面5Cは気密性を保持するために平滑に仕上げられていることがより望ましい。
第2の部材6を構成する第2の材料として、目的とする反応温度に耐え得る様々な材料が選択可能である。具体的には各種金属、半金属、炭素、およびセラミックなどが一例である。
図4は、第3の部材7の鉛直方向に沿った断面を模式的に示している。第3の部材7は第2の部材6に挿入される。第3の部材7は、突起8を有する蓋状の部材である。突起8は、開口部4Aの開口を塞ぎ、空間3に接触する接触面を含んでいる。突起8の側面は環状の接触面5Dである。例えば突起8の形状は、第2の部材6のくり抜き形状に合わせて円筒形、四角柱およびその他の形状であり得る。第3の部材7の外周の接触面5Dは、第2の部材6の接触面5Cの径、つまり、第2の部材6の開口部4B(図3を参照)の径よりも僅かに小さくなるように加工されている。接触面5Dは気密性を保持するために平滑に仕上げられていることがより望ましい。
第3の部材7を構成する第3の材料として、目的とする反応温度に耐え得る様々な材料が選択可能である。具体的には各種金属、半金属、炭素、およびセラミックなどが一例である。
ここで、第1、第2および第3の材料の熱膨張係数の関係を説明する。第1の材料の熱膨張係数をα1、第2の材料の熱膨張係数をα2および第3の材料の熱膨張係数をα3とすると、α3>α2>α1、α3=α2>α1またはα3>α2=α1の関係を満足する。ただし、組立および保守が容易になる観点、および熱膨張による密閉を確実にする観点から、第3の材料として、第2の材料の熱膨張係数よりも大きな熱膨張係数を有する材料を選択することが望ましく、第2の材料として、第1の材料の熱膨張係数よりも大きな熱膨張係数を有する材料を選択することが望ましい。
再び図1を参照する。加熱反応容器10は、第1、第2および第3の部材1、6および7が互いに嵌合した状態で利用される。各部材が互いに嵌合した加熱前の状態では、第1の部材1の接触面5A(図2を参照)およびその面よりも内側にある第2の部材6の接触面5B(図3を参照)が互いに対向した状態で第1の部材1は前記第2の部材6に嵌合している。また、第2の部材6の接触面5C(図3を参照)およびその面よりも内側にある第3の部材7の接触面5D(図4を参照)が互いに対向した状態で第2の部材6は第3の部材7に嵌合している。
加熱前においては、空間3が形成されている。接触面5Aおよび接触面5Bの間には僅かな空隙が存在し、接触面5Cおよび接触面5Dの間にも、僅かな空隙(不図示)が存在している。
図1の状態に組み上がった加熱反応容器10を不図示の加熱装置の中に置いて加熱を開始する。例えば加熱装置は電気炉である。加熱に伴って第1、第2および第3の部材1、6および7はそれぞれ熱膨張する。そのとき、第2の部材6を構成する第2の材料の熱膨張係数は、第1の部材1を構成する第1の材料よりも大きいので、接触面5Aおよび5Bの間の空隙は次第に小さくなる。やがて、それらの接触面は密着する。
これと同様に、第3の部材7を構成する第3の材料の熱膨張係数は、第2の部材6を構成する第2の材料よりも大きいので、接触面5Cおよび5Dの間の空隙は次第に小さくなる。やがて、それらの接触面は密着する。その結果、空間3は密閉空間となる。これにより、加熱に起因した気化等による材料の損失および酸化等による材料の劣化を防いで反応雰囲気を確保することができる。
各接触面が密着した後も加熱反応容器10を更に加熱することが可能である。加熱反応容器10は反応に必要な設計温度まで加熱される。その後、設計時に決定され得る所定の保持時間を経て工程は冷却過程に移行する。
冷却過程においては第1、第2および第3の部材1、6および7のそれぞれは収縮する。収縮が進行するにつれて接触面5Aおよび5Bの間に空隙が発生し、接触面5Cおよび5Dの間にも空隙が発生する。そのため、冷却工程後は、第1、第2および第3の部材1、6および7を容易に分離することができる。最終的に第1の部材1の空間3から反応生成物を取り出すことができる。
第n回の加熱反応で得られた反応生成物を取り出して、第1、第2および第3の部材1、6および7を必要に応じて洗浄した後、再び別の反応原料2を空間3に入れて、第n+1回の加熱反応を行うことができる。密閉状態での加熱反応を繰り返すことにより、接触面5Aには高温下で何度も圧力が加わる。そのため、第1の部材1の接触面5Aの径は次第に大きくなり、第3の部材7の接触面5Dの径は次第に小さくなる。その結果、各部材は初期の寸法から変化する。
加熱反応容器10を繰り返して使用することで、加熱前において各接触面の間の空隙が大きいことがある。その場合、接触面が密着して空間3が密閉空間となる温度は次第に高くなる。極端な場合には反応に必要な設計温度まで加熱しても空隙が残ったままになる。そこで、本実施の形態では、反応に不具合が発生することを防止するため、容易に交換できる第2の部材6を設けている。
第1の部材1の接触面と第3の部材7の接触面とが直接密着する構造を備えた、第2の部材6がない加熱反応容器を想定する。その加熱反応容器10を繰り返して使用することで、加熱前において接触面の間の空隙は次第に大きくなり得る。その場合、第1の部材1または第3の部材7を再度準備する必要がある。このように、部材を加工して準備する時間およびコスト面で課題があると言える。
これに対して、本実施の形態に係る加熱反応容器10は、構造が単純であり容易に準備できる第2の部材6を備えている。そのため、加熱反応容器10を繰り返して使用することで、加熱前において接触面の間の空隙が大きくなった場合でも、第2の部材6だけを交換すればよい。通常、交換前の第2の部材6と比較すると、交換に用いる第2の部材6の内側の接触面5Cの径寸法は僅かに小さく、外側の接触面5Bの径寸法は僅かに大きい。
交換用の第2の部材6の寸法を、第1の材料、第2の材料および第3の材料のそれぞれの熱膨張係数から計算して予測することも可能である。または、決められた昇温条件が繰り返されるのであれば経験則に基づく予想も可能である。大型の第1の部材1および第3の部材7を交換せずに第2の部材6だけ交換することで作業工程が簡素化される。また、交換部材を容易に準備できるのでコストの削減を図ることができる。
図5Aおよび5Bは、加熱反応容器10による変形例の鉛直方向に沿った断面を模式的に示している。図5Aは各部材を組み立てる前の加熱反応容器10を示し、図5Bは組み立て後の加熱反応容器10を示している。この変形例では、第3の部材7が加熱反応容器10の中空円筒形状の本体であり、反応原料2を保持する空間3を有している。第2の部材6は加熱反応容器10のシール部材であり、第1の部材1は、加熱反応容器10の蓋である。
反応原料2を保持する空間を有する部材を第1の部材1とするかまたは第3の部材7とするかは、反応原料2と第1の部材1または第3の部材7とが不用意に反応することを回避すること、部材を加工する容易性、および部材コストなどを勘案して適宜選択することができる。反応原料2を保持する空間を有する部材を第3の部材7とすることにより、第2の部材6の交換が容易となる。また、反応原料2を保持する空間を有する部材を第3の部材7とすることにより、空間内への異物の侵入を低減できる。
(1.2. 反応方法)
以下、加熱反応容器10を用いて行う本実施の形態の(加熱)反応方法を説明する。
図1に示すように第1の部材1の空間3に反応原料2を置く。第2の部材6および第3の部材7を挿入した後に、加熱反応容器10を電気炉の中に設置して反応に適した温度プログラムに沿って加熱昇温を行う。反応に必要な設計温度まで加熱した後、設計時に決定され得る保持時間を経て所定の冷却過程に移行する。
冷却完了後、第1の部材1と第2の部材6と第3の部材7とを分離し、第1の部材1の空間3から反応生成物を取り出す。このように、密閉空間での加熱反応による材料生成を行うことができる。図5Bの構成を用いた場合にも同様にして、密閉空間での加熱反応による材料生成を行うことができる。
以下、実施例を説明する。
図1に示される加熱反応容器10において、第1の材料としてモリブデン(Mo)を用い、第2の材料としてC−276合金(Ni:57wt%、Cr:16wt%、Mo:16wt%、W:4wt%、Fe:5wt%、Co<2.5wt%、V<0.35wt%、Mn<1wt%、Si<0.08wt%、C<0.01wt%)を用い、第3の材料としてSUS316合金を用いた。第1、第2および第3の材料の熱膨張係数はそれぞれ、4.8ミクロン/m/℃、12.0ミクロン/m/℃および16.0ミクロン/m/℃である。
第1の部材1の接触面5Aの直径を35.520mmに設定した。第2の部材6の外側の接触面5Bの直径を35.510mmに設定し、内側の接触面5Cの直径を30.510mmに設定した。第3の部材7の接触面5Dの直径を30.495mmに設定した。また、接触面5Aから5Dを高さが10mmである円筒側面とした。
第2の部材6を第1の部材1に挿入し、第3の部材7を第2の部材6に挿入する。その後、電気炉を用いて窒素雰囲気で100℃/時の昇温速度で600℃まで加熱反応容器10を加熱する。6時間保持した後で加熱を停止して自然冷却することにより密閉雰囲気での加熱反応を行うことができる。
使用後の加熱反応容器10には若干の寸法変化が生じ得る。繰り返して使用するときの密閉温度を一定に保つため、簡単なリング形状の第2の部材6のみを準備して交換すれば、同じ密閉加熱反応を何度も繰り返すことができる。
図5Aおよび図5Bに示される構成において、第1の材料としてモリブデンを用い、第2の材料および第3の材料としてC−276合金(Ni:57wt%、Cr:16wt%、Mo:16wt%、W:4wt%、Fe:5wt%、Co<2.5wt%、V<0.35wt%、Mn<1wt%、Si<0.08wt%、C<0.01wt%)を用いた。
第1の部材1の接触面5Aの直径を65.520mmに設定した。第2の部材6の外側の接触面5Bの直径を65.510mmに設定し、内側の接触面5Cの直径を58.510mmに設定した。第3の部材7の接触面5Dの直径を58.500mmに設定した。また、接触面5Aから5Dを高さが10mmである円筒側面とした。
第3の部材7を第2の部材6に挿入し、第2の部材6を第1の部材1に挿入する。その後、電気炉を用いて窒素雰囲気で100℃/時の昇温速度で1000℃まで加熱反応容器10を加熱する。5時間保持した後で加熱を停止して自然冷却することにより密閉雰囲気での加熱反応を行うことができる。
第2の材料と第3の材料とは同じであるので、加熱途中までは第2の部材6の接触面5Cおよび第3の部材7の接触面5Dの間の空隙はほぼ一定である。しかし、第2の部材6の外周の接触面5Bと第1の部材1の接触面5Aとが互いに密着した後は、第2の部材6の熱膨張は抑制される。そのため、接触面5Cおよび5Dの間の空隙は次第に小さくなり、やがて接触面5Cは5Dに密着する。接触面5Bと接触面5Aとの密着は300〜400℃前後で起きる。
使用後の加熱反応容器10には若干の寸法変化が生じる。繰り返して使用するときの密閉温度を一定に保つため、簡単なリング形状の第2の部材6のみを準備して交換すれば、同じ密閉加熱反応を何度も繰り返すことができる。
本開示の具体的な態様として本実施の形態およびその変形例を示したが、本開示はこれらに限定されない。第1の部材1、第2の部材6および第3の部材7の各接触面は円筒側面以外であってもよい。例えばそれらの接触面は多角形柱の側面であり得る。また、反応原料2を保持する空間3は、第1の部材1と、第2の部材6と、第3の部材7と、これら以外の第4の部材とを併用して形成されていてもよい。
(A)加熱反応前において、加熱反応容器の第1の部材1の接触面5Aにより形成される円柱形状の直径(以下、単に接触面5Aの直径と呼ぶ場合がある)は、第2の部材6の外側の接触面5Bにより形成される円柱形状の直径(以下、単に接触面5Bの直径と呼ぶ場合がある)より大きい又はこれらの直径は同一である。(B)加熱反応前において、加熱反応容器の第2の部材6の内側の接触面5Cにより形成される円柱形状の直径(以下、単に接触面5Cの直径と呼ぶ場合がある)は、第3の部材7の接触面5Dにより形成される円柱形状の直径(以下、単に接触面5Dの直径と呼ぶ場合がある)より大きい又はこれらの直径は同一である。(C)加熱反応の際に、第1、第2および第3の部材1、6および7がそれぞれの膨張率で膨張し、接触面5Aおよび5Bが密着し、且つ接触面5Cおよび5Dが密着する。よって、接触面5Aおよび5Bの直径が同一となり、接触面5Cおよび5Dの直径が同一となる。上記条件(A)、(B)および(C)が満足される限り、接触面5A、5Bおよび5Cの直径の大きさは特に限定されない。
なお、第1および第2の部材1および6の膨張率が同じで、且つ、加熱反応前において、加熱反応容器の第1の部材1の接触面5Aの直径が第2の部材6の外側の接触面5Bの直径よりも大きい場合も、第2の部材6は、加熱反応の際に、膨張率がより大きい第3の部材7に押されて第1の部材1に密着する。すなわち、接触面5Aおよび5Bが密着する。また、第2および第3の部材6および7の膨張率が同じで且つ、加熱反応前において、加熱反応容器の第2の部材1の内側の接触面5Cの直径が第3の部材7の接触面5Dの直径よりも大きい場合も、第2の部材6は、加熱反応の際に、膨張率がより小さい第1の部材1に抑えられて第3の部材7に密着する。すなわち、接触面5Cおよび5Dが密着する。
加熱反応前における接触面5Aおよび5Bの直径の大きさは、反応材料の分量その他の条件に応じて適宜変更することが出来る。具体的には、加熱反応前における接触面5Aおよび5Bの直径を12mm程度、加熱反応前における接触面5Cおよび5Dの直径を10mm程度にしてもよい。また、加熱反応前における接触面5Aおよび5Bの直径を600mm程度、加熱反応前における接触面5Cおよび5Dの大きさを540mm程度にすることも可能である。
直径が大きな場合(外側の直径が600mm程度の場合など)、例えば第2の部材6は削り出しで作製することも可能である。また、材料利用効率および/または加工時間の点で他の方法で第2の部材6を作製することも有効である。具体的には、例えば、パイプ形状の材料を切断することにより第2の部材6を作製することができる。また、パイプ形状の材料と円盤形状の材料とを溶接することで第1および第3の部材1および7を作製することが出来る。
また、加熱反応容器の第1、第2および第3の部材1、6および7の接触面5A〜5Dの直径が大きい場合(600mm程度の場合など)、熱膨張による第1、第2および第3の部材1、6および7の間の寸法変化の差の絶対値が大きくなる。よって、加熱反応前における第1の部材1の接触面5Aの直径と第2の部材6の外側の接触面5Bの直径の差、および加熱反応前における第2の部材6の内側の接触面5Cの直径と第3の部材7の接触面5Dの直径の差を大きくしても、上記条件(A)〜(C)が満足される限り、本開示の機能を発揮することが出来る。第1の部材1の接触面5Aの直径と第2の部材6の外側の接触面5Bの直径の差および第2の部材6の内側の接触面5Cの直径と第3の部材7の接触面5Dの直径の差が大きいと加熱反応容器の組立が容易になるという利点がある。
一方、加熱反応容器の第1、第2および第3の部材1、6および7の接触面5A〜5Dの直径が大きい場合、大きなリング等の形状を有する第2の部材6が交換必要となる。よって、コストおよび/または作業性の点から交換部品を小さくするために、図13に示すように第1の部材1の材料を保持する部分(即ち内部空間)が円柱形状である場合、その内部空間の直径よりも蓋をする部分の直径が小さくなるようにしてもよい。即ち、材料の出し入れ口だけを小さくすることが出来る。第1の部材1の内部空間の形状は、特に限定されず、円柱形状でなくてもよい(円錐台形状、多角柱形状、多角錐台形状など)。その場合、例えば、第1の部材1の内部空間の、開口に平行な断面が、開口の面積よりも広くなるようにする。図5Bに示すように、第3の部材7に材料を保持する部分がある場合も同様である。すなわち、第3の部材7の内部空間の形状は、特に限定されない(円柱形状、円錐台形状、多角柱形状、多角錐台形状など)。その場合、例えば、第3の部材7の内部空間の、開口に平行な断面が、開口の面積よりも広くなるようにする。これにより、第2の部材6を小型化でき、コストを低減し、作業性を向上させることができる。
また、加熱反応容器の第1〜第3の部材1、6および7の接触面5A〜5Dにより形成される形状は特に限定されず、円柱形状でなくてもよい。接触面5A〜5Dにより形成される形状は、例えば、円錐台形状であってもよく、多角形柱形状であってもよく、であってもよく、また多角形錐台形状であってもよい。接触面5Aおよび5Bにより形成される形状は、接触面5Cおよび5Dにより形成される形状とは異なるものであってもよい。
第1および第2の部材1および6の接触面5Aおよび5Bにより形成される形状が錐台形状である場合、加熱反応前において、第1の部材1の接触面5Aにより形成される錐台形状の直径は、何れの高さの断面においても、第2の部材6の接触面5Bにより形成される円柱形状の直径より大きい又はこれらの直径は同一である。第2の部材6および第3の部材7の接触面5Cおよび5Dにより形成される形状が錐台形状である場合、加熱反応前において、第2の部材6の接触面5Cにより形成される錐台形状の直径は、何れの高さの断面においても、第3の部材7の接触面5Dにより形成される円柱形状の直径より大きい又はこれらの直径は同一である。図1に示す形状においては、接触面5A〜5Dにより形成される形状が、第1の部材1の底面に近いほど直径が小さくなる錐台形状である場合、第2の部材6の交換が容易になる。また、図5Aに示す形状においては、接触面5A〜5Dにより形成される形状が、第3の部材7の底面に近いほど直径が大きくなる錐台形状である場合、第2の部材6の交換が容易になる。
本実施の形態では、第1の材料としてMoを用い、第2の材料としてC−276合金を用い、第3の材料としてSUS316合金を用いる例を説明したが、第1の材料と第2の材料との組合せはこれに限られない。また、第1の部材1、第2の部材6および第3の部材7は互いに異なる材料から形成されていなくてもよい。例えば、第1の材料と第2の材料とが同じであってもよいし、または第2の材料と第3の材料とが同じであってもよい。
第1、第2および第3の部材1、6および7は、上述した様に、Mo、C−276合金、SUS316等を使用して構成することができる。これに代えて、第1、第2および第3の部材1、6および7は、例えば、ニオブ、タンタルおよびニッケルからなる群から選択される少なくとも一つから構成することも可能である。また、内部に保持した材料と第1、第2および第3の部材1、6および7の何れかとの反応を防ぐためや高温酸化を低減するために第1、第2および第3の部材1、6および7のうちの少なくとも一つにセラミックコートをすることも可能である。
本実施の形態によると、簡便な構造を用いて、高温下で密閉して、加熱反応容器10内に入れられた仕込み原料2の反応を進行させることができ、その反応を低コストで繰り返して行うことが可能になる。
(実施の形態2)
図6Aから図12Bを参照しながら、実施の形態2に係る加熱反応容器10を説明する。
(2.1. 加熱反応容器10)
図6Aおよび図6Bは、実施の形態2に係る加熱反応容器10の鉛直方向に沿った断面を模式的に示している。なお、図6Bは、テーパー状の加工面および複数の接触面を含む第2の部材7を備える加熱反応容器10を示している。この構成の詳細は後述する。
加熱反応容器10は、第1の部材1と、第2の部材7とを備えている。第1の部材1は、加熱反応容器10の中空円筒形状の本体であり、反応原料2を保持する空間3を有している。第2の部材7は加熱反応容器10の蓋である。
図7は、第1の部材1の鉛直方向に沿った断面を模式的に示している。第1の部材1は、環状の接触面5Aおよび反応原料2と接触する接触面を内側に有している。また、第1の部材1は、上部に開口部4Aを有している。第1の部材1を構成する第1の材料として、目的とする反応温度に耐え得る様々な材料が選択可能である。具体的には各種金属、半金属、炭素、およびセラミックなどが一例である。
開口部4Aは後述する第2の部材7が挿入されることにより密閉構造が形成される部分である。例えば開口部4Aのくり抜き形状は、円筒形、四角柱およびその他の形状であり得る。開口部4Aの側面は接触面5Aであり、その接触面5Aは気密性を保持するために平滑に仕上げられていることがより望ましい。
図8Aは、テーパー状の加工面6を有する第1の部材1の鉛直方向に沿った断面を模式的に示している。図8Bは、そのテーパー状の加工面6を拡大して示している。開口部4Aのくり抜き形状の端部を図8Aおよび図8Bに示すようにテーパー状の加工面6にしておくことで加熱終了後の冷却過程での密閉性が高まる。
図9Aは第2の部材7の鉛直方向に沿った断面を模式的に示している。図9Bは、第2の部材7の突起に設けられた、複数の接触面5Eを含む階段状の接触面を拡大して示している。第2の部材7は、第1の部材1に挿入されて嵌合する。第2の部材7は、突起8を有する蓋状の部材である。突起8は、開口部4Aの開口を塞ぎ、空間3に接触する接触面を含んでいる。その突起8の側面は、複数の接触面5Eおよび隣接する接触面の間に複数の段差を含んでいる。本願明細書において、このような側面の形状を階段状と称することにする。また、「階段状の接触面」とは、複数の接触面5Eおよび複数の段差を含んだ構造を指す。複数の接触面5Eの各々は環状に形成されている。例えば突起8の形状は、第1の部材1のくり抜き形状に合わせて円筒形、四角柱およびその他の形状であり得る。
鉛直方向に平行な第2の部材7を貫通する軸Bから複数の接触面5Eの各々の面までの距離は互いに異なる。その軸Bは、加熱反応容器10の空間3を貫く軸でもある。第2の部材7の本体9から離れるにつれて、各接触面から軸Bまでの距離は段階的に短くなる。換言すると、軸Bを、第2の部材7を貫通する中心軸と見なしたとき、第2の部材7の本体9から離れるにつれて各接触面の径は段階的に小さくなる。第2の部材7の本体9から最も離れた接触面(以下、「接触面5a」と称する。)は、その面の径が第1の部材1の開口部4Aの接触面5Aの径よりも僅かに小さくなるように加工されている。また、最も離れた接触面5aに隣接する接触面(以下、「接触面5b」と称する。)は、その面の径が第1の部材1の開口部4Aの接触面5Aの径よりも僅かに大きくなるように加工されている。
第2の部材7を構成する第2の材料として、目的とする反応温度に耐え得る様々な材料が選択可能である。具体的には各種金属、半金属、炭素、およびセラミックなどが一例である。複数の接触面5Eは気密性を保持するために平滑に仕上げられていることがより望ましい。
図10Aは、テーパー状の加工面11および複数の接触面5Eを含む階段状の接触面を有する第2の部材7の鉛直方向に沿った断面を模式的に示している。図10Bは、テーパー状の加工面11を拡大して示している。複数の接触面5Eは、隣接する接触面の間(つまり、段差の端部)にテーパー状の加工面11を含んでいる。そのテーパー状の加工面11により、加熱終了後の冷却過程での密閉性が高まる。
ここで、第1および第2の材料の熱膨張係数の関係を説明する。第2の部材7を構成する第2の材料の熱膨張係数は、第1の部材1を構成する第1の材料の熱膨張係数より大きい。
再び図6Aまたは図6Bを参照する。加熱反応容器10は、第2の部材7および第1の部材1が互いに嵌合した状態で利用される。各部材が互いに嵌合した状態であって、第1回の加熱前の状態では、第1の部材1の接触面5Aは、第2の部材7の複数の接触面5Eのうち、断面形状が第1の部材1の接触面5Aの断面形状より小さい接触面の中で径が最も大きい接触面と対向し得る。
図6Aまたは図6Bにおいては、径が最も大きい接触面として選択された接触面を接触面5a(図9Aを参照)として図示している。具体的には、第2の部材7の接触面5aおよびその面よりも外側にある第1の部材1の接触面5Aが互いに対向した状態で第2の部材7は第1の部材1に嵌合している。加熱前においては、空間3が形成されている。接触面5Aおよび接触面5aの間には僅かな空隙が存在している。
図6Aまたは図6Bの状態に組み上がった加熱反応容器10を不図示の加熱装置の中に置いて加熱を開始する。例えば加熱装置は電気炉である。加熱に伴って第2の部材7および第1の部材1はそれぞれ熱膨張する。そのとき、第2の部材7を構成する第2の材料の熱膨張係数は、第1の部材1を構成する第1の材料よりも大きいので、接触面5Aおよび5aの間の空隙は次第に小さくなる。やがて、それらの接触面は密着し、空間3は密閉空間となる。これにより、加熱に起因した気化等による材料の損失および酸化等による材料の劣化を防いで反応雰囲気を確保することができる。
接触面が密着した後も加熱反応容器10を更に加熱することが可能である。加熱反応容器10は反応に必要な設計温度まで加熱される。その後、設計時に決定され得る所定の保持時間を経て工程は冷却過程に移行する。
冷却過程においては第1の部材1および第2の部材7のそれぞれは収縮する。収縮が進行するにつれて接触面5Aおよび5aの間に空隙が発生する。そのため、冷却工程後は、第1の部材1および第2の部材7を容易に分離することができる。最終的に第1の部材1の空間3から反応生成物を取り出すことができる。
第n回の加熱反応で得られた反応生成物を取り出して、第1の部材1および第2の部材7を必要に応じて洗浄した後、再び別の反応原料2を空間3に入れて、第n+1回の加熱反応を行うことができる。密閉状態での加熱反応を繰り返すことにより、接触面5Aには高温下で何度も圧力が加わる。そのため、第1の部材1の接触面5Aは次第に大きくなり、第2の部材7の接触面5aは次第に小さくなる。その結果、各部材は初期の寸法から変化する。
加熱反応容器10を繰り返して使用することで、加熱前において接触面の間の空隙が大きいことがある。その場合、接触面が密着して空間3が密閉空間となる温度は次第に高くなる。極端な場合には反応に必要な設計温度まで加熱しても空隙が残ったままになる。本実施の形態では、反応に不具合が発生することを防止するため、第2の部材7の接触面5Eを階段状の構造としている。
図11Aは、複数の接触面5Eのうち、接触面5bが接触面5Aに対向した状態の加熱反応容器10の鉛直方向に沿った断面を模式的に示している。図11Bは、接触面5bを拡大して示している。第n回の加熱反応に用いられた接触面5aの径が、第n+1回においては密閉空間を形成するのに小さすぎると予測されるとする。その場合、接触面5aに隣接する次段の接触面5bを用いることができる。これにより、加熱前の状態における接触面5Aとの間の空隙が大きくなり過ぎることを回避できる。加熱により接触面5Aと接触面5bとは互いに密着し、空間3は密閉空間となり得る。
例えば、複数の接触面5EがM段の階段状の接触面の一部である場合を考える。そのとき、各段につき、それに対応する接触面を用いて1からN回繰り返して加熱反応を行うと、全ての段により加熱反応容器10を最大N×M回繰り返して利用することが可能である。また、加熱反応を繰り返す場合、例えば第1の部材1の接触面5Aを洗浄した後の形状に合わせて、第2の部材7の接触面5Eを設計できる。このように、その第2の部材7を利用することで、第1の部材1を継続して利用することができる。その結果、部材のコストを低減することができる。
図12Aは、本実施の形態に係る加熱反応容器10の変形例の鉛直方向に沿った断面を模式的に示している。図12Bは、接触面5Aを拡大して示している。この変形例では、第1の部材1は、加熱反応容器10の蓋である。第2の部材7が加熱反応容器10の中空円筒形状の本体であり、反応原料2を保持する空間3を有している。
反応原料2を保持する空間を有する部材を第1の部材1とするかまたは第2の部材7とするかは、反応原料2と第1の部材1または第2の部材7とが不用意に反応することを回避すること、部材を加工する容易性、および部材コストなどを勘案して適宜選択することができる。本変形例では、第2の部材7は、複数の接触面5Eを含む階段状の接触面を有している。このように、階段状の接触面は、加熱反応容器10の本体の外側に形成し得る。
冷却過程の初期においては加熱反応容器10および反応原料2はまだ高温であり得る。そのため、外気との反応を防止するために、できるだけ空間3を密閉状態に維持しておくことが望ましい。図8Aおよび図10Aに示されたように開口部4Aのくり抜き形状の端部と、複数の接触面5E内の隣接する接触面の間の段差と、をテーパー状の平滑な加工面としておくことで冷却過程での密閉性が向上する。図12Aに示される変形例においても、本実施の形態と同様に、第1の部材1と第2の部材7とにテーパー状の平滑な加工面を設けることができる。
冷却過程においては第1の部材1と第2の部材7は共に収縮する。収縮が進行するにつれて第1の部材1の接触面5Aと第2の部材7の各接触面との間に空隙が発生し得る。そのため、テーパー状の加工面がないと、密閉性が損なわれる。
テーパー状の加工面があると、互いに対向した接触面の間に空隙が発生しても、空間3の状態が陽圧の場合、大気圧になるまで空間3内のガスが放出される。その後、冷却過程においてテーパー状の加工面がシール面として機能し、空間3の状態は陰圧に保持される。一方で、空間3の状態が陰圧である場合、ガスは放出されずに冷却過程においてテーパー状の加工面がシール面として機能し、空間3の状態は陰圧に保持される。いずれの場合においても、冷却過程において、空間3の状態は陰圧に保持される。
(2.2. 反応方法)
以下、加熱反応容器10を用いて行う本実施の形態の(加熱)反応方法を説明する。
図6Aまたは図6Bに示すように第1の部材1の空間3に反応原料2を置く。第2の部材7を挿入した後に、加熱反応容器10を電気炉の中に設置して反応に適した温度プログラムに沿って加熱昇温を行う。反応に必要な設計温度まで加熱した後、設計時に決定され得る保持時間を経て所定の冷却過程に移行する。
冷却完了後、第1の部材1と第2の部材7とを分離し、第1の部材1の空間3から反応生成物を取り出す。このように、密閉空間での加熱反応による材料生成を行うことができる。図12Aの構成を用いた場合にも同様にして、密閉空間での加熱反応による材料生成を行うことができる。
以下、実施例を説明する。図6Aまたは図6Bに示される構成において、第2の材料としてモリブデンを用い、第1の材料としてC−276合金(Ni:57wt%、Cr:16wt%、Mo:16wt%、W:4wt%、Fe:5wt%、Co<2.5wt%、V<0.35wt%、Mn<1wt%、Si<0.08wt%、C<0.01wt%)を用いた。
第1の部材1の接触面5Aの直径を30.510mmに設定した。第2の部材7の接触面5aの直径を30.495mmに設定した。接触面5Aおよび5aを高さが10mmである円筒側面とした。
第2の部材7を第1の部材1に挿入した。その後、電気炉を用いて窒素雰囲気で100℃/時の昇温速度で1000℃まで加熱反応容器10を加熱した。8時間保持した後に加熱を停止して自然冷却する運用方法で所定回数加熱反応を行った。使用後の加熱反応容器10が室温に戻った後では、第1の部材1の接触面の直径は30.649mmであり、第2の部材7の接触面5aの直径は30.475mmであった。
使用開始前の、第1の部材1の接触面5Aの直径と、第2の部材7の接触面5aの直径との差は0.015mmであった。使用後にはその差は、0.174mmに拡大した。従って、この加熱反応条件の下で第2の部材7の接触面5Eを設計する場合、第1段の接触面5aの直径(30.495mm)に対して、第2段の接触面5bの直径を30.634mmに設定することが望ましい。これにより、第2段の接触面5bを用いて、第1段の接触面5aを用いた場合と同程度の密閉度合で加熱反応を行うことができる。
これと同様に、第3段の接触面に適正な直径は30.634mm+(30.634mm−30.495)=30.773mm程度であり、第4段の接触面に適正な直径は30.912mm程度であると予測できる。
多段の接触面5Eの各接触面の直径は上述したように実験値に基づいて設計できる。その他、例えば材料物性値に基づいて設計することも可能である。接触面の直径と、第1の材料および第2の材料の熱膨張係数の差とから、空間3が密閉状態になるおよその温度を設計できる。そのため、密閉に必要な最低温度に基づいて、室温における第2の部材7の接触面5Eの各面と第1の部材1の接触面5Aとの間の許容される空隙(許容空隙)が概算できる。この許容空隙の値を第2の部材7の多段の接触面5Eの段差とすることで空隙の値を一定値以下にすることができる。つまり、複数の接触面5Eのうち隣接する接触面の間の段差は密閉条件から算出して得られる所定値以下である。その結果、空間3が密閉状態に達する温度を所定の温度以下にすることが可能となる。以下、許容空隙を概算する一例を紹介する。
加熱反応前における加熱反応容器の第1の部材1の接触面5Aにより形成される円柱形状の直径(以下、単に接触面5Aの直径と呼ぶ場合がある)の大きさと第2の部材7の接触面5aにより形成される円柱形状の直径(以下、単に接触面5aの直径と呼ぶ場合がある)の大きさは、反応材料の分量その他の条件に応じて適宜変更することが出来る。具体的には、加熱反応前における接触面5Aおよび5aの直径を10mm程度にすることも可能であるし、600mm程度にすることも可能である。直径が大きな場合(例えば600mm程度の場合など)、例えば第1の部材は削り出しで作製することも可能である。また、材料利用効率および/または加工時間の点で他の方法で第1の部材1を作製することも有効である。具体的には、例えば、パイプ形状の材料に円盤形状の材料を圧入することにより第1の部材1を作製することができる。また、円盤形状の材料を溶接することで第2の部材7を作製することが出来る。
また、加熱反応容器の第1の部材1の接触面5Aの直径と第2の部材7の接触面5aの直径が大きい場合(600mm程度の場合など)、熱膨張による第1の部材1と第2の部材7との寸法変化の差の絶対値が大きくなる。よって、加熱反応前における第1の部材1の接触面5Aの直径と第2の部材7の接触面5aの直径の差を大きくしても、本開示の機能を発揮することが出来る。第1の部材1の接触面5Aの直径と第2の部材7の接触面5aの直径の差が大きいと加熱反応容器の組立が容易になるという利点がある。
一方、加熱反応容器の第1の部材1の接触面5Aの直径と第2の部材7の接触面5aの直径が大きい場合、大きな形状を有する第2の部材7が交換必要となるので、コストおよび/または作業性等の点から交換部品を小さくするために、図14に示すように第1の部材1の材料を保持する部分(即ち内部空間)が円柱形状である場合、その内部空間の直径に対して蓋をする部分の直径が小さくなるようにしてもよい。即ち、材料の出し入れ口だけを小さくすることが出来る。第1の部材1の内部空間の形状は、特に限定されず、円柱形状でなくてもよい(円錐台形状、多角柱形状、多角錐台形状など)。その場合、例えば、第1の部材1の内部空間の、開口に平行な断面が、開口の面積よりも広くなるようにする。これにより、第2の部材7を小型化でき、コストを低減し、作業性を向上させることができる。図12Aに示すように、第2の部材7に材料を保持する部分がある場合も同様である。すなわち、第2の部材7の内部空間の形状は、特に限定されない(円柱形状、円錐台形状、多角柱形状、多角錐台形状など)。その場合、例えば、第2の部材7の内部空間の、開口に平行な断面が、開口の面積よりも広くなるようにする。これにより、第1の部材1を小型化でき、コストを低減し、作業性を向上させることができる。
また、加熱反応容器の第1および第2の部材1および7の接触面5Aおよび5aにより形成される形状は特に限定されず、円柱形状でなくてもよい。接触面5Aおよび5aにより形成される形状は、例えば、円錐台形状であってもよく、多角形柱形状であってもよく、また多角形錐台形状であってもよい。図11Aに示す形状においては、第1および第2の部材1および7の接触面5Aおよび5aにより形成される形状が、第1の部材1の底面に近いほど直径が小さくなる錐台形状である場合、第2の部材7の交換が容易になる。また、図12Aに示す形状においては、第1および第2の部材1および7の接触面5Aおよび5aにより形成される形状が、第2の部材7の底面に近いほど直径が大きくなる錐台形状である場合、第1の部材1の交換が容易になる。
第1の材料としてC−22合金(Ni:56wt%、Cr:22wt%、Mo:13wt%、W:3wt%、Fe:3wt%、Co<2.5wt%、V<0.35wt%、Mn<0.5wt%、Si<0.08wt%、C<0.01wt%)を用い、第2の材料としてSUS316合金を用いる場合を考える。ここで、第1および第2の材料の熱膨張係数はそれぞれ、12.4ミクロン/m/℃および16.0ミクロン/m/℃である。接触面を円筒側面とし、その接触面の直径を80mm程度として、300℃以下で密閉することを想定する。第1の材料の熱膨張係数と第2の材料の熱膨張係数との差は、3.6ミクロン/m/℃となる。これを用いて概算すると、80/1000x(300−25)x3.6=79.2ミクロンが室温における第1の部材1と第2の部材7との最大で許容される直径の差となる。従って、第2の部材7の接触面5Eの段差をその半径値である40ミクロン/段程度以下としておくことで第1の部材1の接触面5Aの径が大きくなっても、常に300℃以下で加熱反応容器10の密閉を確保できる。
本開示の具体的な態様として本実施の形態およびその変形例を示したが、本開示はこれらに限定されない。第1の部材1および第2の部材7の各接触面は円筒側面以外であってもよい。例えばそれらの接触面は多角形柱の側面であり得る。また、反応原料2を保持する空間3は、第1の部材1と、第2の部材7と、これら以外の第3の部材とを併用して形成されていてもよい。
本実施の形態では、第1の材料としてMoを用い、第2の材料としてC−276合金を用いる例、および第1の材料としてC−22合金を用い、第2の材料としてSUS316合金を用いる例を説明したが、第1の材料と第2の材料の組合せはこの限りではない。
第1および第2の部材1および7は、上述した様に、Mo、C−276合金、C−22合金、SUS316等を使用して構成することができる。これに代えて、第1および第2の部材1および7は、例えば、ニオブ、タンタルおよびニッケルからなる群から選択される少なくとも一つから構成することもおよび可能である。また、内部に保持した材料と第1および第2の部材1および7の何れかとの反応を防ぐためや高温酸化を低減するために第1および第2の部材1および7のうちの少なくとも一つにセラミックコートをすることも可能である。
本開示の一態様による加熱反応容器、および反応方法は、反応原料を高温で密閉した状態で保持し、仕込み組成を損なうことなく加熱反応を進行させることが求められる様々な用途、例えば電池用活物質材料、各種セラミック材料、および機能性炭素材料などに好適に利用できる。
1 第1の部材
2 反応原料
3 空間
4 開口部
5A、5B、5C、5D、5E、5a、5b 接触面
6 第2の部材
7 第2または第3の部材
8 突起
9 蓋の本体
10 加熱反応容器
11 テーパー状の加工面

Claims (7)

  1. 反応原料を保持するための加熱反応容器であって、
    環状の第1の接触面を有し、第1の材料から形成された第1の部材と、
    環状の第2の接触面および前記第2の接触面よりも内側に位置する環状の第3の接触面を有し、第2の材料から形成された第2の部材と、
    環状の第4の接触面を有し、第3の材料から形成された第3の部材と、
    を備え、
    前記第1および第3の部材の一方は、前記反応原料を内部に装入するための開口を有する空間を含み、前記第1および第3の部材の他方は、前記開口を塞ぐ面を含み、
    前記第1の接触面および前記第1の接触面よりも内側に位置する前記第2の接触面が互いに対向した状態で前記第1の部材は前記第2の部材に嵌合し、かつ、前記第3の接触面および前記第3の接触面よりも内側に位置する前記第4の接触面が互いに対向した状態で前記第2の部材は前記第3の部材に嵌合することにより前記開口は塞がれ、
    前記第1の材料の熱膨張係数α1、前記第2の材料の熱膨張係数α2および前記第3の材料の熱膨張係数α3は、α3>α2>α1、α3=α2>α1またはα3>α2=α1の関係を満足し、
    前記反応原料の加熱前において、前記第1の接触面と前記第2の接触面の間および前記第2の接触面と前記第3の接触面の間の少なくとも一方に空隙が存在し、加熱によって、前記1および第2の接触面が互いに密着し、かつ、前記3および第4の接触面が互いに密着することにより前記空間は密閉される、加熱反応容器。
  2. 前記第2の部材は、独立して形状を保持できる、請求項1に記載の加熱反応容器。
  3. 前記第1の部材は、前記第1の接触面および前記反応原料と接触する接触面を内側に有し、
    前記第2の部材は、前記第2の接触面を外側に有し、かつ、前記第3の接触面を内側に有し、
    前記第3の部材は、前記第4の接触面を外側に有している、請求項1または2に記載の加熱反応容器。
  4. 前記第1の部材は、前記第1の接触面を内側に有し、
    前記第2の部材は、前記第2の接触面を外側に有し、かつ、前記第3の接触面を内側に有し、
    前記第3の部材は、前記第4の接触面を外側に有し、前記反応原料と接触する接触面を内側に有している、請求項1または2に記載の加熱反応容器。
  5. 前記第1の材料、前記第2の材料および前記第3の材料のそれぞれは、金属、半金属、炭素、およびセラミックのいずれか1つである、請求項1から4のいずれかに記載の加熱反応容器。
  6. 前記第1の材料と前記第2の材料とは同一であり、または前記第2の材料と前記第3の材料とは同一である、請求項1または2に記載の加熱反応容器。
  7. 請求項1から6のいずれかに記載の加熱反応容器を用いた加熱反応方法であって、
    加熱によって前記空間を前記密閉空間にすることで前記反応原料を反応させる、加熱反応方法。
JP2016002316A 2015-04-01 2016-01-08 加熱反応容器および反応方法 Active JP6681568B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015075218 2015-04-01
JP2015075218 2015-04-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016193420A true JP2016193420A (ja) 2016-11-17
JP6681568B2 JP6681568B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=57015555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016002316A Active JP6681568B2 (ja) 2015-04-01 2016-01-08 加熱反応容器および反応方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9873099B2 (ja)
JP (1) JP6681568B2 (ja)
CN (1) CN106040122B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110609053A (zh) * 2018-06-15 2019-12-24 中国科学院大连化学物理研究所 原位化学反应器及其及与核磁共振的联用系统
CN110961034A (zh) * 2018-09-28 2020-04-07 中国科学院大连化学物理研究所 一种用于高温高压化学反应原位反应条件下的固体核磁共振波谱研究的反应器

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05121093A (ja) * 1991-10-25 1993-05-18 Seiko Epson Corp 高温電池の構造
JPH08200956A (ja) * 1995-01-23 1996-08-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 気密容器のシ−ル装置
JP2003240121A (ja) * 2002-02-12 2003-08-27 Kokusai Gijutsu Kaihatsu Co Ltd 真空容器
US20130301669A1 (en) * 2011-03-14 2013-11-14 Refractory Intellectual Property Gmbh & Co. Kg Industrial furnace cover
JP2014005161A (ja) * 2012-06-21 2014-01-16 Ibiden Co Ltd 黒鉛材の焼成に用いる器体、焼成容器、及び焼成方法
JP2014172011A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Hitachi Zosen Corp 両端開閉自在な耐圧反応器
US20150063399A1 (en) * 2012-03-30 2015-03-05 Uwe Geib Vessel lid for a thermal plant

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1482887A (en) * 1920-08-30 1924-02-05 Bellis Heat Treating Company Crucible
US4193757A (en) * 1978-07-24 1980-03-18 Electro Minerals, Inc. Furnace construction and methods of loading and sealing a combustion chamber therein
JPS5690248A (en) 1979-12-24 1981-07-22 Rigaku Denki Kk Hermetically sealed container for thermal analytical specimen
JPH0785065B2 (ja) 1987-06-20 1995-09-13 株式会社マックサイエンス 熱分析用密封試料容器
NL8902381A (nl) * 1989-09-25 1991-04-16 Hoogovens Groep Bv Schachtoven.
JPH08151299A (ja) 1994-11-24 1996-06-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 化合物半導体の合成方法と単結晶成長方法及び化合物半導体の合成装置と単結晶成長装置
JP4964274B2 (ja) * 2009-06-02 2012-06-27 ジャパンスーパークォーツ株式会社 石英ガラスルツボ用蓋と石英ガラスルツボおよびその取り扱い方法
EP2522885A1 (de) * 2011-05-11 2012-11-14 Rheinfelden Alloys GmbH & Co. KG Dichtungsanordnung
FI125431B (en) * 2013-08-27 2015-10-15 Outotec Finland Oy Arrangement for sealing a bellows cylinder in a press block of a press ring assembly
CN105917185A (zh) * 2013-11-15 2016-08-31 联合矿产(天津)有限公司 高温反应器耐火系统
FI20195097A1 (en) * 2013-12-20 2019-02-11 9282 3087 Quebec Dba Tmc Canada Metallurgical oven
US10079043B2 (en) * 2014-04-22 2018-09-18 Entrotech, Inc. Method of sealing a re-workable hard disk drive
CN106662400B (zh) * 2014-07-07 2019-09-13 株式会社Ihi 热处理装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05121093A (ja) * 1991-10-25 1993-05-18 Seiko Epson Corp 高温電池の構造
JPH08200956A (ja) * 1995-01-23 1996-08-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 気密容器のシ−ル装置
JP2003240121A (ja) * 2002-02-12 2003-08-27 Kokusai Gijutsu Kaihatsu Co Ltd 真空容器
US20130301669A1 (en) * 2011-03-14 2013-11-14 Refractory Intellectual Property Gmbh & Co. Kg Industrial furnace cover
US20150063399A1 (en) * 2012-03-30 2015-03-05 Uwe Geib Vessel lid for a thermal plant
JP2014005161A (ja) * 2012-06-21 2014-01-16 Ibiden Co Ltd 黒鉛材の焼成に用いる器体、焼成容器、及び焼成方法
JP2014172011A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Hitachi Zosen Corp 両端開閉自在な耐圧反応器

Also Published As

Publication number Publication date
CN106040122B (zh) 2020-11-10
CN106040122A (zh) 2016-10-26
US9873099B2 (en) 2018-01-23
US20160288082A1 (en) 2016-10-06
JP6681568B2 (ja) 2020-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7582133B2 (en) Methods for reducing carbon contamination when melting highly reactive alloys
US7790101B2 (en) Articles for use with highly reactive alloys
JP2016193420A (ja) 加熱反応容器および反応方法
RU2626697C1 (ru) Торцевая пластина для контейнеров горячего изостатического прессования, контейнер горячего изостатического прессования и способ горячего изостатического прессования
EP1857420A1 (en) Platinum or platinum alloy structure and glass puroduction apparatus making use of the same
EP3810307B1 (en) Modular filter element
US20170140841A1 (en) Nuclear fuel rod for fast reactors including metallic fuel slug coated with protective coating layer and fabrication method thereof
US6463763B2 (en) Apparatus for stirring glass melts
JP2017089837A (ja) ダイヤフラムバルブおよびその製造方法
JP6073410B2 (ja) 石英ガラス用の坩堝引抜き法において使用するための部材、及びこのような部材を製造する方法
US9625342B2 (en) Sensor housing apparatus providing a hermetic seal
SE528189C2 (sv) Förfarande samt rörfog för hopfogning av komponenter som innefattar eller är gjort av ett material som är svårt att svetsa
JP2017072430A (ja) 燃料被覆管、燃料棒及び燃料棒の製造方法
JP6255261B2 (ja) ダイヤフラム弁
CN108884591B (zh) 坩埚
JP3913165B2 (ja) キャスク及び金属ガスケット
Meisel et al. Material Selection, Manufacturing and Performance Test of Ceramic High‐Temperature Heat Pipes Using Liquid Metals as Working Fluids
JP6467168B2 (ja) 燃料集合体
JPWO2018158915A1 (ja) 高シール性ボールバルブシート
JP4991905B2 (ja) ジャケット付きグラスライニング容器、及びその製造方法
KR101380404B1 (ko) 나트륨 유황 전지
JP5121015B2 (ja) ハーメチックシール部品の製造方法
JP6468240B2 (ja) 一酸化珪素の製造装置及び製造方法
KR102081818B1 (ko) 튜브 내면 코팅 방법 및 튜브 내면 코팅 장치
JP2017199515A (ja) ヒータ装置の製造方法およびヒータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200304

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6681568

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151