JP2016192108A - ステレオ画像処理方法およびその装置 - Google Patents

ステレオ画像処理方法およびその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016192108A
JP2016192108A JP2015072210A JP2015072210A JP2016192108A JP 2016192108 A JP2016192108 A JP 2016192108A JP 2015072210 A JP2015072210 A JP 2015072210A JP 2015072210 A JP2015072210 A JP 2015072210A JP 2016192108 A JP2016192108 A JP 2016192108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
rail
parallax
point
matching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015072210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6346869B2 (ja
Inventor
望 長峯
Nozomi Nagamine
望 長峯
正人 鵜飼
Masato Ukai
正人 鵜飼
順一 丹羽
Junichi Niwa
順一 丹羽
庸平 比澤
Yohei Hisawa
庸平 比澤
豪氏 紫尾
Takeshi Shibi
豪氏 紫尾
隆太 中曽根
Ryuta Nakasone
隆太 中曽根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Railway Technical Research Institute
Original Assignee
Railway Technical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Railway Technical Research Institute filed Critical Railway Technical Research Institute
Priority to JP2015072210A priority Critical patent/JP6346869B2/ja
Publication of JP2016192108A publication Critical patent/JP2016192108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6346869B2 publication Critical patent/JP6346869B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Image Analysis (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】ステレオ画像をマッチング処理する、探索範囲の縮小化することで、障害物検知速度及び距離計測速度の向上がもたらされるステレオ画像処理方法及びその装置を提供する。【解決手段】間隔を開けて水平等位に設置した左右のカメラ装置10L、10Rと、各カメラ装置で取得される画像信号からそれぞれレールの映像を抽出するレール抽出部20L、20Rと、ステレオ画像をマッチング処理して視差を算出する視差算出部30とを有する。視差算出部は、基準画像のレール映像の基準点と同じ座標となる対応画像上の一次対応点を検出して、その座標を出力する一次対応点検出手段と、一次対応点から同じ走査線上を「レール抽出による視差」と等しい距離だけ左又は右方向にずらした点を二次対応点とする二次対応点検出手段と、二次対応点から前記対応画像の左端または右端までマッチング処理を行って相関値を求めるマッチング処理手段と、を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、ステレオ画像処理方法およびその装置に関する。
前方に存在する物体の位置を三次元的に検出し、その物体までの距離を計測する方法として、ステレオ画像処理技術が知られている。ステレオ画像処理技術は、間隔を開けて水平等位に設置した左右のカメラで取得した画像(ステレオ画像)をコンピュータでマッチング処理を行うことにより視差を算出し、その視差を用いて三角測量の原理から対象物までの距離を算出する方法である(たとえば、特許文献1,2参照)。
図12に、ステレオ画像処理技術による距離計測の原理を示す。図12は、平行化により画像におけるy軸(v軸)が揃えられた左右2台のカメラで対象物mを撮像したときの画像I,Jを示す。u軸とu’軸は画像I,Jの横方向の位置、v軸は画像の縦方向の位置を示す。各カメラの画像上には当該カメラの視点と対象物mを結ぶ直線lとrと画面との交点P 、qに対象物mが写されるため、対象物mの3次元座標(X,Y,Z)は、Pとqの座標(us1,v)、(us2,v)から求まる。そして、点P,qの座標位置の差d、つまり画素数が視差であり、次の式1から視差dを求めることができる。
d=us1−us2 ・・・・・・(式1)
また、カメラの焦点距離をf、二つの画像I,Jの中心位置間距離、すなわち、基線長をBとすると、mの世界座標と画像上の位置の関係は、次のとおりである。
X=Bus1/d, Y=Bv/d, Z=Bf/d
Zは、カメラ設置位置から対象物mまでの距離である。
したがって、ステレオ画像処理において対象物mまでの距離Zを計測するには、視差dを算出する必要がある。そのためには、左カメラの画像I(以下、基準画像という。)上の基準点pと相関を有する点、すなわち対応点qが右カメラの画像J(以下、対応画像という。)上のどこに存在するかを探索する画像マッチング(対応付け)が必要である。基準点とは基準画像における所定の点であり、対応点とは基準点と相関を求める対応画像上の点である。
画像マッチングには、従来、ブロックマッチング法と位相限定相関法とが用いられている。
ブロックマッチング法における従来の画像マッチング(画像探索)の方法を、図13に基づいて説明する。基準画像Iと対応画像Jをそれぞれ同数の小面積の領域(以下、ブロックという。)に分割する。図16の(a)(b)は、基準画像IがブロックI11〜I16,I21〜I26,・・・I41〜I46に、対応画像JがブロックJ11〜J16,J21〜J26,・・・J41〜J46に分割された、簡略化した例を示している。
各ブロックには、図13の(c)(d)に、基準画像Iと対応画像JのブロックI11、J11について例示するように、横方向n個、縦方向m個の画素が含まれ、各画素は画素値(ピクセルデータ)を有する。そして、ブロックマッチングにおいては、基本画像Iの各ブロックの画素値の配列と同じ画素値の配列を有するブロックを対応画像Jの中から探索する。その探索を行うため、基準画像Iの第1行1列目のブロックI11の最初の画素IP11の画素値と対応画像Jの第1行1列目のブロックJ11の最初の画素JP11の画素値とを比較(減算)し、その差を図13の(e)に示すように、画素値差マトリックスDTの最初のエリアDP11に記録する。
そして、このような画素値の比較をブロックI11とブロックJ11内の全画素について行う。つまり、基準画像IのブロックI11の同行の他の画素IP12〜IP1n、他の行の画素IP21〜IP2n、・・・IPm1〜IPmnについても同様にそれぞれ画素値の差を取り、その差を画素値差マトリックスDTの他のエリアDP12〜DPmnに記録する。そして、全画素の画素値の差を合計し、その合計値t11を図13の(f)に示すように、画素値差合計マトリックスTTに記録する。
次に、対応画像Jの第1行2列目のブロックJ12についても同様に、基準画像Iの第1行1列目のブロックI11の全画素の画素値との差を取り、その差を画素値差マトリックスDTに記録し、その差を合計して、その合計値t12を画素値差合計マトリックスTTに記録する。
同様の処理を対応画像Jの第1行の最後のブロックJ16まで行う。そして、画素値差合計マトリックスTTの対応画像Jの第1行の全ブロックI11〜I16に対応する画素値差の合計値t11〜t16の中で、合計値が最小のブロックを基準画像Iの第1行1列目のブロックI11と対応する、すなわち、マッチングが取れたと判断する。
続いて、基準画像Iの第1行2列目のブロックI12について、対応画像Jの第1行の全ブロックをスキャンして前述と同様のマッチング処理を行う。さらに、基準画像Iの最後の行の全ブロックについてスキャンして前述と同様にマッチング処理を行う。
準画像Iの第1行2列目のブロックI12について、対応画像Jの第1行の全ブロックをスキャンして前述と同様のマッチング処理を行う。さらに、基準画像Iの最後の行の全ブロックについてスキャンして前述と同様にマッチング処理を行う。
上記ブロックマッチング法においては、画素値差合計マトリックスTTの画素値の差の合計値が最小の対応画像J上のブロックが基準画像Iのブロックと対応するので、その時の基準画像Iのブロックから対応画像Jのブロックまで画素数は、視差を表す。
上述のように、従来の探索方法では、基準画像Iの基準点pに対応する対応画像J上の対応点qを探索するには、対応画像Jの基準点pと同じ走査線(ライン)上の全長を探索範囲としていた(特許文献3参照)。
特開2002−250605号公報 特開2008−039491号公報 特開2014−235615号公報
IEEJ Transactions on Industry Applications Vol.134 No.10 pp921−929,2014
したがって、従来のステレオ画像処理方法においては、対応画像の走査線上の全長を探索範囲としていたので、マッチング処理に非常に多くの時間がかかる。したがって、たとえば、軌道を走行中の車上から線路上の障害物を検知すること等に適用する場合は、リアルタイムで視差算出および距離計測ができないという問題がある。
また、位相限定相関法は、高精度なマッチングが可能であるという利点を有するが、基準画像と対応画像の各ラインの各ブロックに対して複雑なフーリエ変換を行うため、計算量が膨大になり、コンピュータの演算負荷が大きいとともに、計算コストが高いという問題がある。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、ステレオ画像をマッチング処理するステレオ画像処理方法において、探索範囲の縮小化を可能にすることを目的とする。
換言すると、リアルタイムで視差算出および距離計測ができ、派生的効果として、障害物検知速度および距離計測速度の向上がもたらされるステレオ画像処理方法およびその装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一側面は、ステレオ画像をマッチング処理して視差を算出するステレオ画像処理方法において、基準画像の基準点と同じ座標となる対応画像上の点から同じ走査線上の「レール抽出による視差」だけずらした点から対応画像の左端まで、または右端までを探索範囲とすることを特徴とする。
本発明の他の側面は、ステレオ画像をマッチング処理して視差を算出するステレオ画像処理装置であって、間隔を開けて水平等位に設置した左右のカメラ装置と、各カメラ装置で取得される画像信号からそれぞれレールの映像を抽出するレール抽出部と、抽出されたレールの映像を有するステレオ画像をマッチング処理して視差を算出する視差算出部とを有し、視差算出部は、基準画像のレール映像の基準点と同じ座標となる対応画像上の一次対応点を検出して、その座標を出力する一次対応点検出手段と、一次対応点から同じ走査線上を「レール抽出による視差」と等しい距離だけ左又は右方向にずらした点を二次対応点とする二次対応点検出手段と、二次対応点から対応画像の左端または右端までマッチング処理を行って相関値を求めるマッチング処理手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、探索範囲の縮小化が可能であり、したがって、リアルタイムで視差算出および距離計測ができる。派生的効果として、障害物検知速度および距離計測速度の向上がもたらされる
本発明の実施の形態に係る第1のステレオ画像処理方法を実施するステレオ画像処理装置の構成を示すブロック図である。 図1のカメラ装置の構成を示すブロック図である。 図1のレール抽出部の構成を示すブロック図である。 図3のレール映像推定部の作用を説明するフローチャートである。 図3の記憶部に登録された典型的なレール形状パターンを示す図である。 図3のレール映像比較部の作用を説明するフローチャートである。 抽出されたレールを表示しているステレオ画像の一例を示す図である。 図1の視差算出部の機能を実現する手段を示す図である。 「レール抽出による視差」を説明する図である。 「レール抽出による視差」の求め方を説明する図である。 マッチング処理の具体的な方法を説明する模式図である。 ステレオ画像処理技術による距離計測の原理を説明する図である。 従来のブロックマッチング法におけるデータ処理を説明する図である。
続いて、本発明の実施の形態について、図面を用いながら説明する。
本発明の実施の形態に係るステレオ画像処理方法は、左右2台のカメラによる撮像対象が鉄道線路である場合に適用される。列車運転台に設置された左右2台のカメラで列車前方を撮像した場合、左右各画像に写される映像のうち、線路または線路を含む近傍の映像が写される範囲は限定される。
また、撮像対象が鉄道線路である場合は、列車前方画像からレール抽出アルゴリズムによりレールを抽出することができ、その抽出したレールの画像上の座標を算出することができる。レール抽出アルゴリズムには、レールのエッジと輝度勾配に着目した方法がある(非特許文献1参照)。この方法では、レールを列車運転台から2〜30m程度までの近傍領域のレールと、それ以上の距離の遠方領域のレールに分けて処理を行う。近傍領域は予め用意した代表的レールテンプレートとのマッチングにより、また、遠方領域は近傍領域で得られた情報を基にレール形状パターンを動的に生成して、短い直線と曲線セグメントを連結しながら、遠方までレールを追跡する。
レール抽出アルゴリズムは、上記の代表的レールテンプレートとのマッチングおよびレール形状パターンとのマッチングによる方法のほか、画像中の特徴量抽出による方法、色や強度による特徴に基づく方法、輝度勾配を用いる方法、その他がある。本発明では、これら既知のレール抽出アルゴリズムのいずれを用いてもよい。
左右2台のカメラで列車前方を撮影したとき、レール抽出アルゴリズムにより左のカメラの画像(基準画像)と右のカメラの画像(対応画像)からレールを抽出すると、抽出したレールの画像上の座標が分かる。この基準画像と対応画像でレールの同じ地点を示す座標間の画素数が「レール抽出による視差」である。
レールは2本が平行に敷かれているため、「レール抽出による視差」は、左右いずれか1本のレールの座標から算出することができる。また、左右のレールの座標の差(各レールのレール抽出による視差)の平均値を「レール抽出による視差」としてもよい。したがって、「レール抽出による視差」は、次のいずれかの式を演算することにより求めることができる。
=L(I)−L(J)
=R(I)−R(J)
={(L(I)―L(J))+(R(I)―R(J))}/2
ここで、dは画像中の高さhでのレールの視差、
(I)は左画像中の高さhにおける左レールのu座標を表す関数、
(J)は右画像中の高さhにおける左レールのu’座標を表す関数、
(I)は左画像中の高さhにおける右レールのu座標を表す関数、
(J)は右画像中の高さhにおける右レールのu’座標を表す関数である。
画像中のそれぞれの高さhにおけるレールの視差dの一連のデータが「レール抽出による視差」として、図示されていないメモリに予め記憶される。そして、後述されるように、列車の走行時、視差を求めるマッチングの際に、メモリから「レール抽出による視差」が読み出される。
本発明は、左右各画像に写される映像のうち、線路または線路を含む近傍の映像が写される範囲は限定される、レール抽出アルゴリズムにより抽出したレールの座標が分かる、レールの直線部と曲線部のいずれにおいても画面上の高さ位置の変更に対応する「レール抽出による視差」の変化率はほぼ一定であるという事実を、ステレオ画像の視差算出の高速化に利用することを基本的な技術思想とする。
図1は、本発明に係る第1のステレオ画像処理方法を実施するためのステレオ画像処理装置の一例を示す。このステレオ画像処理装置1は、2台のカメラ装置10L,10Rと、各カメラ装置10L,10Rから映像信号を与えられるレール抽出部20L,20Rと、レール抽出部20L,20Rに接続された一つの視差算出部30と、視差算出部30に接続された距離計測部40とを有する。
ステレオ画像処理装置1の作用を概括的に説明すると、まず、2台のカメラ装置10L,10Rにより列車前方を撮像し、各映像信号の中からレール抽出部20L,20Rによりレールを抽出して、左の画像(基本画像)と右の画像(対応画像)を生成する。次に、視差算出部30により対応画像の中に基本画像のレールの基準点に対応する一次対応点を検出するとともに、その一次対応点からレール抽出による視差分だけ左側または右側に移動した位置に二次対応点を生成する。そして、その二次対応点から対応画像の左端または右端まで探索する。
カメラ装置10L,10Rとレール抽出部20L,20Rには、特許文献3に開示されたものを用いることができる。以下に、特許文献3の記載を引用して説明する。
カメラ装置10L,10Rは、同一の構成を有する。カメラ装置10Lを例に説明すると、図2に例示するように、カメラ装置10Lは、光学レンズ11と、光学レンズ11から入射する被写体の光学映像を電気信号に変換する撮像素子12と、撮像素子12の出力に基づいて映像信号を生成する映像信号生成部13と、撮像制御部14とを有する。
光学レンズ11は、被写体の映像を光学的に撮像素子12の上に結像させる。光学レンズ11は、レンズの焦点を調整するための焦点調整機構および撮像素子12への入射光量を調整するための絞り調整機構を有する。さらに、光学レンズ11は、焦点距離を変えるズーム機構を有してもよい。
撮像素子12には、たとえば数百万個程度のCCD(Charge Coupled Device)またはCMOS(相補性金属酸化膜半導体)などの電荷結合素子の集合体が用いられる。
撮像制御部14は、光学レンズ11、撮像素子12および映像信号生成部13による被写体の撮像を制御する。つまり、撮像制御部14は光学レンズ11の焦点調整機構、絞り調整機構、またはズーム機構などを制御する。
映像信号生成部13は、撮像素子12の出力(すなわち画素値)に基づいて映像信号を生成する。映像信号生成部13は、撮像制御部14の制御により、たとえば、周期的に撮像素子12の各電荷結合素子の出力を取り込んで映像信号を生成する。映像信号生成部13が映像信号を生成する周期は、たとえば数十分の1秒程度である。このようにして周期的に生成された複数の映像信号を静止画像として時系列順に表示したときに、人の目には動画として認識される。
図1のレール抽出部20L,20Rは、同一の構成を有する。以下には、レール抽出部20Lを例に説明する。レール抽出部20Lの機能は、要約すると、カメラ装置10Lの映像信号生成部13が生成した映像信号を取り込み、その映像信号に含まれるレールを抽出することである。さらに具体的に説明すると、レール抽出部20Lは、所定のレールの映像として予め登録されている複数のレール形状パターン(の映像信号)と、実際に撮像されたレール(の映像信号)とを比較して「一致」または「不一致」を抽出結果として出力する。すなわち、レール抽出部20Lが「一致」を出力したときには、映像信号生成部13が生成した映像信号に所定のレール(の映像信号)が含まれており、レール抽出部20Lがその所定のレール(の映像)を抽出したことになる。また、レール抽出部20Lが「不一致」を出力したときには、映像信号生成部13が生成した映像信号に所定のレール(の映像信号)が含まれておらず、レール抽出部20Lが所定のレール(の映像)を抽出できなかったことになる。
レール抽出部20Lは、図3に例示するように、映像信号生成部13から出力される映像信号を入力し、映像信号の中からレールを含むと推定される映像信号を取り出すレール映像推定部21と、複数のレール形状パターンを記憶しているメモリである記憶部22と、レール映像推定部21で推定されたレール(の映像)と複数のレール形状パターンとを比較するレール映像比較部23と、データ蓄積部24とを有する。
レール映像推定部21は、映像信号生成部13から出力された映像信号の中からレール(の映像)であると推定される映像信号を取り出す。たとえば、カメラ装置10は、鉄道車両(以下、単に車両という。)の先頭に搭載されているので、通常、カメラ装置10の視野の下部にレールの映像が映り込む。したがって、視野の下部から縦方向に伸びる2本の線(の映像)がレール(の映像)であると推定する。そこで、レール映像推定部21は、レールであると推定される映像信号の部分のみを残し、他の映像信号を消去した映像信号を生成し、レール映像比較部23に送出する。この映像信号は、撮像素子12の縦横の電荷結合素子の配設位置に対応する縦横の画素値が記録された座標情報として表される。
図4のフローチャートを参照しながら、レール映像推定部21の動作をさらに詳細に説明する。映像信号生成部13から出力される映像信号がレール映像推定部21に入力されると、図4の「START」の条件が満たされ、フローはステップS1に進む。なお、図4の「START」から「END」までの処理は1周期分の処理であり、フローが「END」になった後は、「START」の条件が満たされたとき、フローは再び実行される。
ステップS1において、レール映像推定部21は、映像信号生成部13から入力した映像信号の中で、視野下部におけるレール(の映像)の位置を検索し、フローはステップS2に進む。
ステップS2において、レール映像推定部21は、2本の縦方向に伸びる線を見付けたか否かを判定する。ステップS2において、見付けたと判定されると、フローはステップS3に進む。一方、ステップS2において、見付からないと判定されると、フローはステップS1に戻る。
ステップS3において、レール映像推定部21は、レールと推定される映像信号以外の映像信号を消去して、フローはステップS4に進む。
ステップS4において、レール映像推定部21は、レール映像比較部23に対し、レール(の映像)と推定される映像信号を出力して処理を終了する(END)。
レール映像比較部23は、レール映像推定部21から出力されたレール(の映像)と推定される映像信号と、記憶部22に記憶されているレール形状パターン(の映像信号)とを比較する。
記憶部22には、カメラ装置10の位置から見えるレールが複数種類のレール形状パターンで記憶されている。図5に、記憶部22に記憶されている7種類(#1〜#7)のレール形状パターンを例示する。このレール形状パターンは、カメラ装置10が搭載された車両の線区において、車両が直進状態であるとき、またはカーブを走行中であるときなど、想定されるレールの見え方の種類を表している。このようなレール形状パターンは、カメラ装置10を搭載した車両を試験走行させて撮像したレールの映像信号に基づいて設定される。
記憶部22に記憶されているレール形状パターン#1〜#7も、レール映像推定部21から出力される映像信号と同様に、撮像素子12の縦横の電荷結合素子の配設位置に対応する縦横の画素値が記録された座標情報として表される。
レール映像比較部23は、レール映像推定部21から出力されたレールの映像と推定される映像信号と記憶部22に記憶されているレール形状パターンの映像信号との互いに対応する座標を比較する。レール映像比較部23は、比較の結果、座標が一致する割合が所定の割合(たとえば80%程度)以上であれば「一致」と判定し、所定の割合未満であれば「不一致」と判定する。
次に、図6のフローチャートを参照しながら、レール映像比較部23の動作をさらに詳細に説明する。レール映像推定部21から出力される映像信号がレール映像比較部23に入力されると図6の「START」の条件が満たされ、フローはステップS10に進む。なお、図6の「START」から「END」までの処理は、1周期分の処理であり、フローが「END」になった後は、「START」の条件が満たされたとき、フローは再び実行される。
ステップS10において、レール映像比較部23は比較するパターン#nをレール形状パターン#1に設定して、フローはステップS11に進む。
ステップS11において、レール映像比較部23は、レール映像推定部21から受け取った映像信号と記憶部22に記憶しているレール形状パターンのうちのパターン#n(ここではn=1)とを比較して、フローはステップS12に進む。
ステップS12において、レール映像比較部23は、ステップS11の比較結果が「一致」であるか否かを判定する。ステップS12において、比較結果が「一致」であると判定されると、フローはステップS13に進む。一方、ステップS12において、比較結果が「一致」でない(すなわち「不一致」)と判定されると、フローはステップS14に進む。
ステップS13において、レール映像比較部23は、「一致」とする比較結果を不図示の正常性判定部に出力するとともに、「一致」とされたときの記憶部22に記憶されているレール形状パターンの映像信号をデータ蓄積部24に格納して、処理を終了する(END)。
ステップS14において、レール映像比較部23は、全レール形状パターンとの比較が終了したか否かを判定する。すなわち、パターン#nはパターン#7であるか否かを判定する。ステップS14において、全パターンとの比較が終了したと判定されると、フローはステップS15に進む。一方、ステップS14において、未だ全パターンとの比較が終了していないと判定されると、フローはステップS16に進む。
ステップS15において、レール映像比較部23は、「不一致」とする比較結果を不図示の正常性判定部に出力して処理を終了する(END)。
ステップS16において、レール映像比較部23は、パターン#nをパターン#(n+1)に変更(ここでは、パターン#1をパターン#2に変更)して、フローはステップS11に戻る。
このようにして、ステップS12で比較結果が「一致」とならないときには、ステップS11→ステップS12→ステップS14→ステップS16→ステップS11のフローが全パターン#1〜#7について繰り返し実行される。
上記のようにして、レール抽出部20Lにより抽出されたレール映像は、データ蓄積部24に蓄積される。
カメラ装置10L,10Rおよびレール抽出部20L,20Rは、基準画像と対応画像を取得するために、図1に示すように左右2組が備えられる。図7は、レール抽出部20L,20Rによって抽出されたレールが表示された基準画像I(n)と対応画像J(n)を例示する。
そして、各レール抽出部20L,20Rのデータ蓄積部24のレール映像データは、基準画像と対応画像からレールの視差を算出するため、視差算出部30に与えられる。
視差算出部30は、図8に一例を示すように、一次対応点検出手段31と、二次対応点生成手段32と、マッチング処理手段33と、相関値比較手段34と、視差値読出手段35と、視差算出手段36と、図示されていないメモリを有する。
一次対応点検出手段31は、基準画像I(n)のレール映像の基準点と同じ座標となる対応画像上の同じ走査線上の点(一次対応点)を検出して、その座標を出力する。二次対応点生成手段32は、一次対応点から同じ走査線上を「レール抽出による視差」と等しい距離だけ左方向にずらした点を二次対応点とする。その場合、上記メモリに記憶されている「レール抽出による視差」が読み出される。そして、マッチング処理手段33は、二次対応点から対応画像の左端までマッチング処理(探索)を行って相関値を求める。
「レール抽出による視差」は、事前の列車走行時に既知のマッチング手法を用いて取得される。図9(a)に示すように、基準画像I(n)のレールRの任意の基準点rの座標をr(ur1,v)、対応画像J(n)のエビポーラ線上のレールRの対応点sの座標をs(ur2,v)とすると、基準点uと対応点sの視差、すなわち、画像中の高さhにおける「レール抽出による視差」d’は、次の式、
’=ur1−ur2
から求めることができる。
そして、視差はカメラからの距離が遠くなるほど小さく、近いほど大きくなる。したがって、図9(b)に比喩的に示すように、画像I(n)、J(n)のレールの長手方向の各地点における「レール抽出による視差」d’(画素数)は、カメラ設置位置から各地点までの距離(画面中の高さh)に応じて、30,25,20,…,5,2のように漸減する。このような「レール抽出による視差」d’が視差算出部30のメモリに記憶されている。
視差は、カメラの仰角によって異なる。したがって、メモリにはカメラの仰角に対応する「レール抽出による視差値」d’が記憶される。
図10および図11を用いて、上記視差算出部30の一次対応点検出手段31、二次対応点生成手段32およびマッチング処理手段33による作用を具体的に説明する。
一次対応点算出手段31は、図10に示すように、基準画像I(n)上の基準点rの座標r(ur1,v)と同じ座標となる対応画像J(n)上の点rを求め、この点rを一次対応点とする。二次対応点生成手段32は、一次対応点rと同じエビポーラ線上の対応画像J(n)上の「レール抽出による視差」d’=ur1−ur2と等しい距離だけ左に離れた点を基準点rに対応する二次対応点sとする。続いて、マッチング処理手段33は、マッチング処理により基準点rの座標(ur1,v)と二次対応点sの座標(ur2,v)との相関値αを求める。
図11は、基準画像I(n)および対応画像J(n)の同じ走査線上の一つのブロックIi1,Ji1を示す。基準画像I(n)のブロックIi1の基準点r(ur1,v)に対応する対応点s(ur2,v)を探索するときは、対応画像J(n)のブロックJi1の同じ走査線上の基準点r(ur1,v)と同じ座標点r’(ur1,v)、すなわち一次対応点から同じ走査線上を「レール抽出による視差」d’だけ左にずらした点s’(ur2,v)を二次対応点とする。そして、その二次対応点s’(ur2,v)からブロックJi1の同じ走査線上の左端までの画素値についてブロックIi1の同じ走査線上の画素値との相関値αを取り、図13(e)の画素値差マトリックスDTと同様な画素値差マトリックス、および図13(f)の画素値差合計マトリックスTTと同様な画素値差合計マトリックスを生成する。
二次対応点を探索するときに「レール抽出による視差」をずらす方向は、左右の画像のいずれを基準画像とし、いずれを対応画像とするかにより異なる。図10,11は左の画像を基準画像とし、右の画像を対応画像とした例であるので、「レール抽出による視差」だけ左にずらしたが、右の画像を基準画像とし、左の画像を対応画像とした場合は、右にずらされる。
マッチング処理手段33によるマッチング処理により得られた相関値αは、相関値比較手段34に与えられる。相関値比較手段34は、その相関値αを所定の閾値tと比較する。相関値αが所定の閾値tに対して所定の条件を満たすときは第1判定信号aを出力して、視差値読出手段35に入力する。また、相関値αが所定の閾値tに対して所定の条件を満たさないときは第2判定信号bを出力して、視差算出手段36に出力する。
相関値の算出方法は、マッチング処理の手法により異なる。マッチング処理の手法がブロックマッチングである場合は、相関値の算出方法にはSSD(Sum of Squared Difference)とSAD(Sum of Absolute Difference)がある。これらの場合は、マッチングが取れていれば取れているほど(類似度が高いほど)相関値が小さくなる。したがって、この場合は、算出された相関値αが閾値t以下(α≦t)のときは所定の条件が満たされたことになり、閾値tを上回った(α>t)ときは所定の条件が満たされないこととなる。これに対し、マッチング処理の手法が位相限定相関法である場合は、マッチングが取れていれば取れているほど相関値が大きくなる。したがって、算出された相関値αが閾値tを上回った(α>t)ときは所定の条件が満たされたことになり、閾値t以下(α≦t)のときは所定の条件が満たされないこととなる。
そして、視差値読出手段35は、第1判定信号aを入力されたときは、前記メモリに記憶されている「レール抽出による視差値」d’を読み出す。そして、その「レール抽出による視差値」d’をその走査線における基準点と対応点との視差と確定し、距離計測部40に与える。つまり、基準点と対応点との相関値が所定の条件を満たす場合は、計算処理に時間がかかる粗密探索手法は実行されない。したがって、粗密探索手法が実行されない分、視差算出の時間が短縮される。
相関値比較手段34が第2判定信号bを視差算出手段36に出力したときは、視差算出手段36は、そのマッチング処理を行った走査線に対して周知の粗密探索法を適用して視差値を算出し、得られた視差値を距離計測部40に与える。
距離計測部40は、視差読出手段35が出力した視差値または視差算出手段36が出力した視差値を用いてカメラ設置位置から列車前方のレールの注目点(撮像対象物)までの距離を周知の演算式により計測する。
I,I(n) 基準画像
J,J(n) 対応画像
p,r 基準点
q,s 対応点
1 ステレオ画像処理装置
10L,10R カメラ装置
20L,20R レール抽出部
30 視差算出部
40 距離計測部

Claims (2)

  1. ステレオ画像をマッチング処理して視差を算出するステレオ画像処理方法において、
    基準画像の基準点と同じ座標となる対応画像上の点から同じ走査線上の「レール抽出による視差」だけずらした点から対応画像の左端まで、または右端までを探索範囲とすることを特徴とするステレオ画像処理方法。
  2. ステレオ画像をマッチング処理して視差を算出するステレオ画像処理装置であって、
    間隔を開けて水平等位に設置した左右のカメラ装置と、各カメラ装置で取得される画像信号からそれぞれレールの映像を抽出するレール抽出部と、抽出されたレールの映像を有するステレオ画像をマッチング処理して視差を算出する視差算出部とを有し、
    前記視差算出部は、基準画像のレール映像の基準点と同じ座標となる対応画像上の一次対応点を検出して、その座標を出力する一次対応点検出手段と、
    前記一次対応点から同じ走査線上を「レール抽出による視差」と等しい距離だけ左又は右方向にずらした点を二次対応点とする二次対応点検出手段と、
    前記二次対応点から前記対応画像の左端または右端までマッチング処理を行って相関値を求めるマッチング処理手段と、
    を有することを特徴とするステレオ画像処理装置。
JP2015072210A 2015-03-31 2015-03-31 ステレオ画像処理方法およびその装置 Expired - Fee Related JP6346869B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015072210A JP6346869B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 ステレオ画像処理方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015072210A JP6346869B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 ステレオ画像処理方法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016192108A true JP2016192108A (ja) 2016-11-10
JP6346869B2 JP6346869B2 (ja) 2018-06-20

Family

ID=57246888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015072210A Expired - Fee Related JP6346869B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 ステレオ画像処理方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6346869B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019209734A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 株式会社東芝 軌道識別装置
WO2020047863A1 (zh) * 2018-09-07 2020-03-12 深圳配天智能技术研究院有限公司 一种测量距离的方法及装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001160137A (ja) * 1999-09-22 2001-06-12 Fuji Heavy Ind Ltd 監視システムの距離補正装置、および監視システムの消失点補正装置
JP2003281552A (ja) * 2002-03-25 2003-10-03 Toshiba Corp 画像処理装置及びその方法
WO2011027564A1 (ja) * 2009-09-07 2011-03-10 パナソニック株式会社 視差算出方法、および視差算出装置
JP2014157433A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Ricoh Co Ltd 視差検出装置、視差検出方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001160137A (ja) * 1999-09-22 2001-06-12 Fuji Heavy Ind Ltd 監視システムの距離補正装置、および監視システムの消失点補正装置
JP2003281552A (ja) * 2002-03-25 2003-10-03 Toshiba Corp 画像処理装置及びその方法
WO2011027564A1 (ja) * 2009-09-07 2011-03-10 パナソニック株式会社 視差算出方法、および視差算出装置
JP2014157433A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Ricoh Co Ltd 視差検出装置、視差検出方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019209734A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 株式会社東芝 軌道識別装置
WO2020047863A1 (zh) * 2018-09-07 2020-03-12 深圳配天智能技术研究院有限公司 一种测量距离的方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6346869B2 (ja) 2018-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6307037B2 (ja) 障害物検知方法およびその装置
JP6195915B2 (ja) 画像計測装置
JP6285958B2 (ja) ローリングシャッターを伴うステレオ支援
JP4883223B2 (ja) 動きベクトル生成装置および動きベクトル生成方法
JP5404263B2 (ja) 視差算出方法、および視差算出装置
WO2008056765A1 (fr) Procédé de recherche de point correspondant et procédé de mesure de position tridimensionnelle
JP5776771B2 (ja) 対応点探索装置、および距離測定装置
JP6346868B2 (ja) ステレオ画像処理方法およびその装置
JP2015194487A (ja) 視差値導出装置、移動体、ロボット、視差値導出方法、視差値生産方法及びプログラム
JP2016152027A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
KR20200027149A (ko) 차량의 이동 속도 추정 방법 및 장치
JP2013174494A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び車両
JPWO2009096520A1 (ja) 対応点探索装置および対応点探索方法
JP2008309637A (ja) 障害物計測方法、障害物計測装置及び障害物計測システム
JP2003304561A (ja) ステレオ画像処理装置
JP3988574B2 (ja) 画像処理装置
JP6346869B2 (ja) ステレオ画像処理方法およびその装置
JP2007127478A (ja) 追跡対象物速度検出装置および追跡対象物速度検出方法
JP2015230703A (ja) 物体検出装置及び物体検出方法
JP6494402B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、プログラム
JP2004245701A (ja) 距離分布検知装置
JP6335136B2 (ja) ステレオ画像処理方法およびその装置
JP6294258B2 (ja) ステレオ画像処理方法およびその装置
JP2018074362A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP5579297B2 (ja) 視差算出方法、および視差算出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6346869

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees