JP2016192006A - 端末装置、表示制御方法、及びプログラム - Google Patents

端末装置、表示制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016192006A
JP2016192006A JP2015070571A JP2015070571A JP2016192006A JP 2016192006 A JP2016192006 A JP 2016192006A JP 2015070571 A JP2015070571 A JP 2015070571A JP 2015070571 A JP2015070571 A JP 2015070571A JP 2016192006 A JP2016192006 A JP 2016192006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
screen
displayed
information
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015070571A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6577731B2 (ja
Inventor
伊藤 聡
Satoshi Ito
聡 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Software Corp
Original Assignee
NTT Software Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Software Corp filed Critical NTT Software Corp
Priority to JP2015070571A priority Critical patent/JP6577731B2/ja
Publication of JP2016192006A publication Critical patent/JP2016192006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6577731B2 publication Critical patent/JP6577731B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】携帯端末のように画面の小さな端末を用いる場合でも、ユーザが表示情報の閲覧、操作を効率的に行うことを可能とする技術を提供する。
【解決手段】端末装置において、表示装置と有線又は無線により接続する接続手段と、画面表示を行う表示手段と、コンテンツの表示画面情報を取得する取得手段と、前記表示画面情報に基づいて、前記表示手段に表示させる第1の画面に対応する第1の画面情報と、前記表示装置に表示させる第2の画面に対応する第2の画面情報とを作成し、前記第1の画面情報を用いて前記表示手段に前記第1の画面を表示させ、前記第2の画面情報を前記表示装置に送信することにより当該表示装置に前記第2の画面を表示させる表示制御手段とを備える。
【選択図】図6

Description

本発明は、Webページ等のコンテンツの画面をスマートフォン等のユーザ端末に表示する技術に関連するものである。
今日、スマートフォン等の携帯端末が普及している。例えば、携帯端末に一般的に搭載されているブラウザにより、携帯端末を用いてネットワーク上の様々なコンテンツの画面を表示し、閲覧することが可能である。
また、携帯端末にはブラウザの他に、様々なアプリケーションを搭載することが可能である。ユーザは携帯端末のタッチパネルに表示されるアプリケーションの画面を見ながら、当該画面上で操作を行う等して当該アプリケーションの種々のサービスを利用することができる。
特開2004−266683号公報
上記のように、ユーザは、携帯端末に表示されるコンテンツを閲覧したり、携帯端末に表示される画面上でアプリケーションの操作等を行うことが可能である。
しかし、携帯端末の画面のサイズは、PC等の画面のサイズよりも小さく、例えば携帯端末においてブラウザでコンテンツを表示する場合、限られた画面上に非常に多くの情報が表示されてしまうことになり、文字・アイコン・図表等が小さすぎて見えにくく、操作もできないという状況になりやすい。このような場合、画面を拡大表示すれば、文字等も見やすく、操作もしやすくなるが、一方で、画面の全体を一覧することはできなくなってしまい、表示内容の確認、及び操作が非効率になる。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、携帯端末のように画面の小さな端末を用いる場合でも、ユーザが表示情報の閲覧、操作を効率的に行うことを可能とする技術を提供することを目的とする。
本発明の実施の形態によれば、表示装置と有線又は無線により接続する接続手段と、
画面表示を行う表示手段と、
コンテンツの表示画面情報を取得する取得手段と、
前記表示画面情報に基づいて、前記表示手段に表示させる第1の画面に対応する第1の画面情報と、前記表示装置に表示させる第2の画面に対応する第2の画面情報とを作成し、前記第1の画面情報を用いて前記表示手段に前記第1の画面を表示させ、前記第2の画面情報を前記表示装置に送信することにより当該表示装置に前記第2の画面を表示させる表示制御手段と
を備える端末装置が提供される。
また、本発明の実施の形態によれば、表示装置と有線又は無線により接続する接続手段と、画面表示を行う表示手段とを備える端末装置が実行する表示制御方法であって、
コンテンツの表示画面情報を取得する取得ステップと、
前記表示画面情報に基づいて、前記表示手段に表示させる第1の画面に対応する第1の画面情報と、前記表示装置に表示させる第2の画面に対応する第2の画面情報とを作成し、前記第1の画面情報を用いて前記表示手段に前記第1の画面を表示させ、前記第2の画面情報を前記表示装置に送信することにより当該表示装置に前記第2の画面を表示させる表示制御ステップと
を備える表示制御方法が提供される。
本発明の実施の形態により、携帯端末のように画面の小さな端末を用いる場合でも、ユーザが表示情報の閲覧、操作を効率的に行うことを可能とする技術が提供される。
本発明の実施の形態に係る通信システムの構成図である。 ユーザ端末10の構成図である。 設定情報格納部14に格納される情報の例を示す図である。 表示位置と表示サイズを説明するための図である。 画面表示のための処理の流れを説明するための図である。 表示例1(ユーザ端末モード)を説明するための図である。 表示例2(表示装置モード)を説明するための図である。 表示例3(表示装置モード)を説明するための図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。なお、以下で説明する実施の形態は一例に過ぎず、本発明が適用される実施の形態は、以下の実施の形態に限られるわけではない。
例えば、以下の実施の形態では、ユーザ端末(端末装置)としてスマートフォンを使用し、表示装置としてテレビ等を使用することを想定しているが、ユーザ端末はスマートフォンに限られず、表示装置はテレビに限られない。また、以下の実施の形態では、画面表示を行うアプリケーションがブラウザであることを想定しているが、本発明を適用できるアプリケーションはブラウザに限られない。
(システム構成)
図1に、本発明の実施の形態に係る通信システムの構成図を示す。図1に示すように、当該通信システムは、ユーザ端末10、及び表示装置20を含む。ユーザ端末10は例えばスマートフォンであり、無線でネットワーク40に接続するとともに、ネットワーク40を介してWebサーバ等のコンテンツ提供装置30からコンテンツを取得し、コンテンツの画面を表示する機能を含む。
本実施の形態では、表示装置20が備えられ、ユーザ端末10と接続される。接続は無線で行っても良いし、有線でもよい。表示装置20は例えば一般的なテレビであるが、ユーザ端末10が表示できる画面のサイズよりも大きなサイズの画面を表示できる表示装置であればどのような装置であってもよい。
本実施の形態では、ユーザ端末10において作成(又は取得)されるコンテンツの表示画面情報に基づいて、ユーザ端末10において画面が表示されるとともに、ユーザ端末10から表示装置20に表示画面情報が送られることで、表示装置20にも当該コンテンツの画面が表示される。
ユーザ端末10から表示装置20に対して送信される表示画面情報は、画素毎のビット情報(すなわち、画像データ自体)であってもよいし、表示装置20において画面表示を行う際に解釈される描画命令(の集合)であってもよいし、その他の形式の情報であってもよい。描画命令として表示画面情報を送信する方式を用いる場合、表示装置20には、描画命令を解釈するCPU、グラフィック処理プロセッサ等が備えられていることが前提となる。
(ユーザ端末10の構成例)
図2に、本実施の形態に係るユーザ端末10の構成図を示す。図2に示すように、本実施の形態におけるユーザ端末10は、操作・表示部11、表示画面情報作成部12、表示制御部13、制御情報格納部14を含む。なお、図2は、ユーザ端末10において本発明の実施の形態に特に関連する機能部のみを示すものであり、例えばユーザ端末10がスマートフォンであれば、スマートフォンとしての動作を行うための図示しない機能も有するものである。また、図2に示す機能構成は一例に過ぎない。本実施の形態に係るユーザ端末10の動作を実行できるのであれば、機能区分や機能部の名称はどのようなものでもよい。
操作・表示部11は、例えばタッチパネルであり、ユーザに対して画面(画像)の表示を行うとともに、表示画面上での操作を可能とする機能部である。表示画面情報作成部12は、ブラウザ等、画面表示を行うアプリケーションに相当し、操作・表示部11上に表示する表示画面の基となる表示画面情報を作成する。表示画面情報は表示制御部13に渡される。
例えば表示画面情報作成部12がブラウザである場合、表示画面情報作成部12は、ネットワーク40を介してコンテンツ提供装置30からコンテンツ(HTMLデータ)を受信し、HTMLデータを解析することにより、当該HTMLデータに対応するコンテンツ表示画面の基となる表示画面情報を作成する。例えば、表示画面情報が画像データ(RGBデータ)である場合、表示制御部13から当該表示画面情報を操作・表示部11に与えることによりコンテンツの画面表示がなされる。また、例えば、表示画面情報が描画命令等、画像データの前段階の情報である場合、例えば、操作・表示部11が持つ画像処理機能により描画命令から画像データが作成されて表示がなされる。
また、表示画面情報作成部12は、画面の表示がなされている操作・表示部11上でなされた操作の情報を受信し、当該操作による変更後の表示画面情報(例:拡大、縮小、移動、入力文字表示等)を作成し、表示制御部13に渡す動作も行う。
表示制御部13は、表示画面情報作成部12から受け取った表示画面情報を一時的に保持するバッファを含む。表示制御部13は、設定情報格納部14に格納された設定情報等に基づき、表示画面情報から、ユーザ端末10における画面表示に用いるユーザ端末画面情報と、表示装置20における画面表示に用いる表示装置画面情報とを作成し、ユーザ端末画面情報を操作・表示部11に渡して表示させるとともに、表示装置画面情報を表示装置20に送信して表示させる。
なお、想定されるアプリケーションがブラウザの場合において、表示制御部13がブラウザの全部又は一部の機能を含むように構成してもよい。その場合、表示画面情報作成部12は、ネットワーク40から受信(取得)したコンテンツ(HTMLデータ)を表示画面情報として表示制御部13に渡し、表示制御部13がコンテンツの解析、及びユーザ端末画面情報/表示装置画面情報の作成を行う。
図3に設定情報格納部14に格納される設定情報の例を示す。図3(a)に示す設定情報の例は、表示装置20とユーザ端末10それぞれの表示位置と表示サイズである。図4は、表示位置と表示サイズを説明するための図である。本実施の形態では、表示画面情報作成部12により作成される表示画面情報に係るコンテンツ画面全体は、例えば、HTMLデータにおいて指定されたサイズ(例:横Xピクセル、縦Yピクセル)を持つ。表示位置は、該当の端末/装置において、画面全体の中のどの部分を表示するかを示す情報であり、例えば、全体のコンテンツ画面の所定位置(例:左上端)からのピクセル座標で表すことができる。表示サイズは、該当の端末/装置において、コンテンツの中のどのサイズの部分が表示されるかを示す。
表示位置/表示サイズの情報は、ユーザ操作に基づき変更される、もしくは、予め定められた値が保持される。詳細については後述する。
本実施の形態では、ユーザ端末10に表示される画面に対して操作を行うユーザ端末モードと、表示装置20に表示される画面に対して操作を行う表示装置モードとがある。ユーザは、例えばユーザ端末10上の操作により、モードを切り替えることができる。当該操作は、例えば、所定のボタンを押す(タッチ)する等である。図3(b)に示すように、設定情報として現在のモードが保持される。
また、各モードにおいては、設定に応じて種々の動作が可能であり、当該設定の内容が図3(c)に示すように設定情報格納部14に格納される。当該設定内容は、事前に設定しておく。
なお、図3(a)〜(c)に示す設定情報は一例に過ぎない。例えば、図3(c)に示す例では、設定内容をモード毎に保持しているが、全モードで共通に使用する1つの設定内容を保持することとしてもよい。
本実施の形態に係るユーザ端末10は、例えば、ブラウザ等のアプリケーション、及び表示装置20と有線又は無線で接続する手段を備えるコンピュータ(スマートフォン等の通信装置を含む)に、本実施の形態で説明する表示制御部13の処理内容を記述したプログラムを実行させることにより実現可能である。すなわち、ユーザ端末10の表示制御部13が有する機能は、当該コンピュータに内蔵されるCPU(プロセッサ)やメモリ、ハードディスクなどのハードウェア資源を用いて、ユーザ端末10で実施される処理に対応するプログラムを実行することによって実現することが可能である。上記プログラムは、コンピュータが読み取り可能な記録媒体(可搬メモリ等)に記録して、保存したり、配布したりすることが可能である。また、上記プログラムをインターネットや電子メールなど、ネットワークを通して提供することも可能である。
(画面表示のための処理の流れ)
図5を参照して画面表示のための処理の流れの例を説明する。図5は、ユーザ端末10が表示画面情報作成部12としてブラウザを備え、ネットワーク40から受信したコンテンツの表示を行う場合の例を示している。
表示画面情報作成部12がネットワーク40からコンテンツを受信すると、HTMLデータの解析、表示画面情報作成等のデータ処理を行い(ステップS101)、表示画面情報を表示制御部13のバッファに格納する(ステップS102)。
表示制御部13は、指定されているモード(ユーザ端末モード/表示装置モード)に基づいて、ユーザ端末10での表示のためのユーザ端末画面情報と、表示装置20での表示のための表示装置画面情報を作成し、ユーザ端末画面情報を操作・表示部11に送信し、表示装置画面情報を表示装置20に送信することで、ユーザ端末10と表示装置20のそれぞれにコンテンツの画面を表示される。なお、ユーザ端末10と表示装置20のそれぞれにコンテンツの画面を表示させることは一例であり、モードによってはユーザ端末10にコンテンツの画面が表示されない場合もある。
(表示例1)
図6に、ユーザ端末モードにおける画面表示の例を示す。基本的に、ユーザ端末モードでは、表示装置20において、例えば上下方向のスクロールで全体を閲覧できるように表示画面の横幅いっぱいコンテンツが表示される。また、ユーザ端末10には、コンテンツの一部が表示される。図6の例では、コンテンツの中の点線で示した部分がユーザ端末10に表示されていることが示されている。
本例の処理動作に関し、例えば、図3(c)に示す設定内容として、ユーザ端末モードに対して「ユーザ端末:位置A、X倍で拡大表示、表示装置:位置B、全体表示」が設定されている。なお、これらの値は初期値である。また、「全体表示」は一例であり、コンテンツの一部である表示サイズを設定してもよい。その場合、最初に当該表示サイズで示されるコンテンツの部分が表示される。
上記の設定に応じて、図3(a)の「表示装置」のフィールドには、「位置B、全体表示」に相当する情報が格納され、表示制御部13は、表示装置20に対して、位置Bのコンテンツの画面を表示するための表示画面情報を送信する。
また、上記の設定に応じて、図3(a)の「ユーザ端末」のフィールドには、表示位置に位置Aが格納される。また、表示サイズについては、例えば、コンテンツ画面の横全体をユーザ端末の画面横幅いっぱいに表示した場合の倍率を1倍とし、このときに表示されているコンテンツ画面をX倍(縦横それぞれX倍に延ばす)にした場合にユーザ端末上に表示されるコンテンツ画面上のサイズ(縦横のピクセル数)が格納される。
表示制御部13は、上記の情報を参照して、ユーザ端末10上に表示させるコンテンツ部分に対応するユーザ端末画面情報を作成し、操作・表示部11を介して表示を行う。
上記のような処理により、図6に示す表示が実現される。また、図3(a)に格納されるユーザ端末に対する表示位置/表示サイズを参照することで、表示制御部13は、ユーザ端末10上での表示画面が、全体の中のどこに相当するかを示す情報(例:点線枠)を含む表示装置画面情報を作成してもよい。これにより、表示装置20上に図6に示す点線枠を表示させることができる。
ユーザ端末モードにおいては、ユーザは、ユーザ端末10の表示画面を見ながら、例えば画面上で操作を行うことで、ユーザ端末10に表示されている画面(表示内容)の拡大、縮小、移動を行うことができる。例えば、画面上で、「ピンチアウト」により、画面表示を拡大させる操作を行う。当該操作内容は操作・表示部11から表示制御部13に伝えられ、当該操作内容(操作量等)に応じて、ユーザ端末10に表示するコンテンツの表示位置/表示サイズが決定され、これが図3(a)に更新後の設定情報として格納される。なお、拡大により、コンテンツにおける小さな部分が大きく表示されるので、「表示サイズ」は小さな値となる。この表示サイズのコンテンツ部分が、ユーザ端末10の画面いっぱいに表示される。
上記のようにして更新された設定情報に基づき、ユーザ端末画面情報が作成され、表示される。また、図6のように点線枠を表示する場合、更新された設定情報に基づき、更新後の点線枠を含む表示装置画面情報が作成され、表示装置20に送信され、表示が行われる。なお、拡大操作により、点線枠は小さくなる。
縮小、移動等についても上記と同様の処理が行われ、画面表示が行われる。また、ユーザ端末モードにおいて、ユーザ端末10上で上下のスクロールを行うことで、例えば、表示装置10に表示されていないコンテンツの部分を表示する際には、表示制御部13は、当該スクロール操作に対応するコンテンツ上の移動量を取得し、当該移動量を用いて、図3(a)の表示装置における「表示位置」を当該移動量だけ変更し、変更後の表示位置に対応する表示装置画面情報を作成し、これを表示装置20に送信することで、スクロール後のコンテンツを表示装置20上に表示する。
また、ユーザ端末モードでは、ユーザ端末10に表示されたコンテンツ画面上での情報入力を行うことができる。例えば、ユーザ端末10上で、コンテンツにおける入力欄を拡大して表示し、当該入力欄に情報を入力すると、当該情報は操作・表示部11から表示画面情報作成部12に渡され、表示画面情報が作成され、表示制御部13に渡される。表示制御部13は、当該表示画面情報を用いて、例えば、現在表示しているユーザ端末画面情報と表示装置画面情報のそれぞれについて、変更があった画像情報のみを変更し、変更後のユーザ端末画面情報と表示装置画面情報を用いて表示を行う。これにより、入力操作の内容が、ユーザ端末10と表示装置20のそれぞれで表示される。
また、入力に応じて、入力情報が、表示画面情報作成部12からネットワーク40を経由してコンテンツ提供装置30に送信される。そして、応答のコンテンツが表示画面情報作成部12に返される。その後は、最初のコンテンツ画面表示の場合と同様に、ユーザ端末10/表示装置20への表示を行うことができる。
(表示例2、表示例3)
次に、表示例2、3を説明する。表示例2、3では、表示装置モードにおける表示について説明する。
本例の処理動作に関し、例えば、図3(c)に示す予め設定される設定内容として、表示装置モードに対して「ユーザ端末:位置A、全体表示」及び「表示装置:位置A、全体表示」が設定されている。なお、これらは初期値を示す。前述した場合と同様に、「全体表示」は一例であり、コンテンツの一部である表示サイズを設定してもよい。その場合、最初に当該表示サイズで示されるコンテンツの部分が表示される。
上記の設定に応じて、図3(a)の「表示装置」のフィールドには、「位置A、全体表示」に相当する情報が格納され、「ユーザ端末」フィールドにも「位置A、全体表示」に相当する情報が格納される。
表示制御部13は、上記の情報を参照して、コンテンツ画面全体(例えば、横方向の全体)をユーザ端末10上に表示させるユーザ端末画面情報、及び、コンテンツ画面全体(例えば、横方向の全体)を表示装置20上に表示させる表示装置画面情報を作成し、これらによりユーザ端末/表示装置への表示を行う。
その結果、例えば図7に示す表示がなされる。図7に示すように、表示装置20とユーザ端末10のいずれにもコンテンツ画面全体が表示される。ただし、ユーザ端末10の画面は小さいため、縮小画面となる。
表示装置モードにおいては、ユーザは、主に表示装置20の表示画面を見ながら、例えば、ユーザ端末10に表示されている画面(表示内容)に対して拡大(例:ピンチアウト)、縮小(ピンチイン)、移動(フリック、ドラッグ等)、スクロールの操作を行うことで、表示装置20の表示画面に対して拡大、縮小、移動、スクロールを行うことができる。このとき、ユーザ端末10には、例えば、表示装置20に表示されている画面と同じ画面が表示されている。
一例として、ユーザが、主に表示装置20の画面を見ながらユーザ端末10上で「ピンチアウト」により、画面を拡大させる操作を行うとする。当該操作内容は操作・表示部11から表示制御部13に伝えられ、当該操作内容(操作量等)に応じて、表示装置20/ユーザ端末10に表示するコンテンツの表示位置/表示サイズが決定され、これが図3(a)における更新後の設定情報として格納される。なお、拡大により、コンテンツにおける小さな部分が大きく表示されるので、元の表示サイズ(コンテンツのサイズ)よりも表示サイズは小さな値となる。
上記のようにして更新された設定情報に基づき、表示画面情報及びユーザ端末画面情報が作成され、表示される。これにより、更新後の表示サイズのコンテンツ部分が、表示装置20/ユーザ端末10それぞれの画面に表示される。縮小、移動、スクロール等についても上記と同様の処理が行われ、画面表示が行われる。
上記の例では、表示装置モードにおいて、ユーザ端末10に、表示装置20に表示される画面と同じ画面を表示し、操作をユーザ端末10の画面上で行うこととしているが、これは例に過ぎない。
例えば、ユーザ端末10にコンテンツの画面を表示させず、ユーザ端末10は、表示装置20に表示される画面に対する操作を行うための「リモコン」として使用することとしてもよい。
この場合、例えば、図3(c)に示す予め設定される設定内容として、表示装置モードに対して「ユーザ端末:リモコン」、「表示装置:位置A、全体表示」が設定されている。
表示制御部13は、上記の情報を参照して、位置Aのコンテンツの画面を表示装置20上に表示させる表示装置画面情報を作成し、これにより表示装置20への表示を行う。また、例えば、表示制御部13は、ユーザ端末10にリモコン画面を表示させるためのユーザ端末画面情報を作成し表示させる。
ユーザ端末10をリモコンとして使用する例では、ユーザは、表示装置20の表示画面を見ながら、例えば、ユーザ端末10に表示されているリモコン画面(表示内容)に対して拡大、縮小、移動、スクロールの操作を行うことで、表示装置20の表示画面に対して拡大、縮小、移動、スクロールを行うことができる。
一例として、ユーザが、表示装置20の画面を見ながら画面を拡大させるリモコン操作を行うとする。当該操作内容は操作・表示部11から表示制御部13に伝えられ、当該操作内容に応じて、表示装置20に表示するコンテンツの表示位置/表示サイズが決定され、これが図3(a)における更新後の設定情報として格納される。
上記のようにして更新された設定情報に基づき、表示装置画面情報が作成され、表示される。これにより、更新後の表示サイズのコンテンツ部分が、表示装置20に表示される。縮小、移動等についても上記と同様の処理が行われ、画面表示が行われる。
また、表示装置モードでは、ユーザ端末10を操作することで、表示装置20に表示されたコンテンツ画面上での情報入力を行うことができる。例えば、図7に示す表示が行われているときに、ユーザが、ユーザ端末10上で、表示装置20に表示されているコンテンツにおける入力欄をタッチすることで、入力モードする。これにより、例えば、図8に示すように、表示制御部13による制御に基づき、ユーザ端末10には、入力インターフェース画面が表示される。当該画面から入力された情報は操作・表示部11から表示画面情報作成部12に渡され、表示画面情報が作成され、表示制御部13に渡される。表示制御部13は、当該表示画面情報を用いて、現在表示している表示装置画面情報について、例えば変更があった画像情報のみを変更し、変更後の表示装置画面情報を用いて表示を行う。これにより、入力操作の内容が、表示装置20で表示される。
また、入力に応じて、入力情報が、表示画面情報作成部12からネットワーク40を経由してコンテンツ提供装置30に送信される。そして、応答のコンテンツが表示画面情報作成部12に返される。その後は、最初のコンテンツ画面表示の場合と同様に、ユーザ端末10/表示装置20への表示を行うことができる。
(実施の形態のまとめ)
以上、説明したように、本発明の実施の形態により、表示装置と有線又は無線により接続する接続手段と、画面表示を行う表示手段と、コンテンツの表示画面情報を取得する取得手段と、前記表示画面情報に基づいて、前記表示手段に表示させる第1の画面に対応する第1の画面情報と、前記表示装置に表示させる第2の画面に対応する第2の画面情報とを作成し、前記第1の画面情報を用いて前記表示手段に前記第1の画面を表示させ、前記第2の画面情報を前記表示装置に送信することにより当該表示装置に前記第2の画面を表示させる表示制御手段とを備える端末装置が提供される。
前記表示制御手段は、前記第2の画面情報として、前記コンテンツの画面を前記表示装置に表示させるための画面情報を作成し、前記第1の画面情報として、前記第2の画面情報により表示されるコンテンツの一部を前記表示手段に表示させるための画面情報を作成するようにしてもよい。
前記表示制御手段は、前記表示手段に表示される前記コンテンツの一部を示す情報を前記表示装置に表示させることとしてもよい。
前記表示制御手段は、第1のモードが指定された場合において、前記表示手段により表示される前記第1の画面上で操作がなされた場合に、当該操作により変更された後の画面を前記表示手段に表示させるように構成してもよい。
前記表示制御手段は、第2のモードが指定された場合において、前記端末装置において、前記表示装置により表示される前記第2の画面を変更するための操作がなされた場合に、当該操作により変更された後の画面を前記表示装置に表示させることとしてもよい。
(実施の形態の効果等)
本実施の形態により、ユーザ端末10に表示装置20を接続し、表示装置20にコンテンツの画面を表示しつつ、表示装置20に表示されたコンテンツの画面の一部を切り出した画面をユーザ端末10に表示し、ユーザ端末10上で操作を行うことができるので、広い範囲を把握しながら、細かな操作を行うことができる。なお、ユーザ端末10が表示する画面は、表示装置20に表示される画面の一部とは限らず、表示装置20に表示される画面とはまったく別の部分の画面を表示してもよい。また、ユーザ端末10を用いて表示装置20上で操作を行うこともできるので、これによっても、広い範囲を把握しながら、細かな操作を行うことができる。すなわち、ユーザは表示情報の閲覧、操作を効率的に行うことが可能となる。
本発明は、上記の実施の形態に限定されることなく、特許請求の範囲内において、種々変更・応用が可能である。
10 ユーザ端末
11 操作・表示部
12 表示画面情報作成部
13 表示制御部
14 制御情報格納部
20 表示装置
30 コンテンツ提供装置
40 ネットワーク

Claims (7)

  1. 表示装置と有線又は無線により接続する接続手段と、
    画面表示を行う表示手段と、
    コンテンツの表示画面情報を取得する取得手段と、
    前記表示画面情報に基づいて、前記表示手段に表示させる第1の画面に対応する第1の画面情報と、前記表示装置に表示させる第2の画面に対応する第2の画面情報とを作成し、前記第1の画面情報を用いて前記表示手段に前記第1の画面を表示させ、前記第2の画面情報を前記表示装置に送信することにより当該表示装置に前記第2の画面を表示させる表示制御手段と
    を備える端末装置。
  2. 前記表示制御手段は、
    前記第2の画面情報として、前記コンテンツの画面を前記表示装置に表示させるための画面情報を作成し、前記第1の画面情報として、前記第2の画面情報により表示されるコンテンツの一部を前記表示手段に表示させるための画面情報を作成する
    請求項1に記載の端末装置。
  3. 前記表示制御手段は、前記表示手段に表示される前記コンテンツの一部を示す情報を前記表示装置に表示させる
    請求項2に記載の端末装置。
  4. 前記表示制御手段は、
    第1のモードが指定された場合において、前記表示手段により表示される前記第1の画面上で操作がなされた場合に、当該操作により変更された後の画面を前記表示手段に表示させる
    請求項1ないし3のうちいずれか1項に記載の端末装置。
  5. 前記表示制御手段は、
    第2のモードが指定された場合において、前記端末装置において、前記表示装置により表示される前記第2の画面を変更するための操作がなされた場合に、当該操作により変更された後の画面を前記表示装置に表示させる
    請求項1ないし4のうちいずれか1項に記載の端末装置。
  6. 表示装置と有線又は無線により接続する接続手段と、画面表示を行う表示手段とを備える端末装置が実行する表示制御方法であって、
    コンテンツの表示画面情報を取得する取得ステップと、
    前記表示画面情報に基づいて、前記表示手段に表示させる第1の画面に対応する第1の画面情報と、前記表示装置に表示させる第2の画面に対応する第2の画面情報とを作成し、前記第1の画面情報を用いて前記表示手段に前記第1の画面を表示させ、前記第2の画面情報を前記表示装置に送信することにより当該表示装置に前記第2の画面を表示させる表示制御ステップと
    を備える表示制御方法。
  7. コンピュータを、請求項1ないし5のうちいずれか1項に記載の端末装置における表示制御手段として機能させるためのプログラム。
JP2015070571A 2015-03-31 2015-03-31 端末装置、表示制御方法、及びプログラム Active JP6577731B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015070571A JP6577731B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 端末装置、表示制御方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015070571A JP6577731B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 端末装置、表示制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016192006A true JP2016192006A (ja) 2016-11-10
JP6577731B2 JP6577731B2 (ja) 2019-09-18

Family

ID=57246797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015070571A Active JP6577731B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 端末装置、表示制御方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6577731B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001147679A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Ricoh Co Ltd 画像表示システム、複数画面連携制御方法及び記憶媒体
JP2007060620A (ja) * 2004-12-24 2007-03-08 Masahiro Izutsu 携帯情報通信装置、携帯情報通信装置を使用したパーソナルコンピュータシステム及び携帯情報通信装置用外部入出力ユニット
JP2007087303A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Nec Corp Wwwブラウザ、htmlページ共有システムおよびhtmlページ共有方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001147679A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Ricoh Co Ltd 画像表示システム、複数画面連携制御方法及び記憶媒体
JP2007060620A (ja) * 2004-12-24 2007-03-08 Masahiro Izutsu 携帯情報通信装置、携帯情報通信装置を使用したパーソナルコンピュータシステム及び携帯情報通信装置用外部入出力ユニット
JP2007087303A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Nec Corp Wwwブラウザ、htmlページ共有システムおよびhtmlページ共有方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6577731B2 (ja) 2019-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10747416B2 (en) User terminal device and method for displaying thereof
US10067648B2 (en) User terminal device and method for displaying thereof
US20170220220A1 (en) Advertisement generation apparatus and terminal device
US20130152024A1 (en) Electronic device and page zooming method thereof
CN109508128B (zh) 搜索控件显示方法、装置、设备及计算机可读存储介质
KR20140114645A (ko) 하이퍼링크의 미리 보기 화면 표시 방법 및 그 장치
KR20140144104A (ko) 전자기기 및 이의 서비스 제공 방법
JP6255495B2 (ja) ブラウザリソースの表示方法及び装置、並びにコンピュータ可読記憶媒体
USRE49272E1 (en) Adaptive determination of information display
KR102368044B1 (ko) 사용자 단말 장치 및 이의 제어 방법
EP3021572A1 (en) Display apparatus and control method thereof
KR20170059242A (ko) 영상 표시 장치 및 그 동작방법
JP2014149860A (ja) 携帯型多機能端末の情報表示方法及びそれを用いた情報表示システム、並びに携帯型多機能端末
CN110708527A (zh) 图像显示装置、图像显示装置的图像显示方法及存储介质
JP2019008668A (ja) クライアントデバイス、画像処理システム、画像の表示方法および、プログラム
KR20140086979A (ko) 인터넷 브라우저-기반 원격 사용자 인터페이스 가상 마우스 커서 위치결정 방법
WO2022179409A1 (zh) 控件显示方法、装置、设备及介质
CN104238873A (zh) 信息处理设备、信息处理方法和程序
CN110909274B (zh) 页面浏览方法、装置及电子设备
JP4854797B2 (ja) プログラムおよび電子機器
JP5997328B2 (ja) プログラム及び端末装置
TWI540864B (zh) 資訊傳輸方法與無線顯示系統
JP6577731B2 (ja) 端末装置、表示制御方法、及びプログラム
CN114969588A (zh) 一种文档浏览方法、装置、电子设备及存储介质
JP2004086744A (ja) 情報処理装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6577731

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250