JP2016191373A - 内燃機関 - Google Patents
内燃機関 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016191373A JP2016191373A JP2015072984A JP2015072984A JP2016191373A JP 2016191373 A JP2016191373 A JP 2016191373A JP 2015072984 A JP2015072984 A JP 2015072984A JP 2015072984 A JP2015072984 A JP 2015072984A JP 2016191373 A JP2016191373 A JP 2016191373A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cylinder
- exhaust
- passage
- exhaust gas
- fuel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M26/00—Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
- F02M26/13—Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
- F02M26/14—Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N13/00—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
- F01N13/011—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more purifying devices arranged in parallel
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N13/00—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
- F01N13/08—Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
- F01N13/10—Other arrangements or adaptations of exhaust conduits of exhaust manifolds
- F01N13/107—More than one exhaust manifold or exhaust collector
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/02—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
- F01N3/021—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/24—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
- F01N3/36—Arrangements for supply of additional fuel
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M26/00—Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
- F02M26/50—Arrangements or methods for preventing or reducing deposits, corrosion or wear caused by impurities
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2610/00—Adding substances to exhaust gases
- F01N2610/03—Adding substances to exhaust gases the substance being hydrocarbons, e.g. engine fuel
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B75/00—Other engines
- F02B75/16—Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
- F02B75/18—Multi-cylinder engines
- F02B2075/1804—Number of cylinders
- F02B2075/1812—Number of cylinders three
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M26/00—Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
- F02M26/02—EGR systems specially adapted for supercharged engines
- F02M26/04—EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
- F02M26/05—High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
【課題】排気再循環(EGR)系への添加燃料の回り込み量を低減することができる内燃機関を提供する。
【解決手段】ディーゼルエンジン1は、複数の気筒3で発生した排気ガスを排出するための排気通路7と、排気ガスに燃料を添加する燃料添加弁20と、排気ガスの一部を排気再循環ガスとして気筒3に戻すための排気再循環通路22を有する排気再循環系21と、を備え、排気通路7は、排気マニホールド8における複数の気筒3のうち一方側の端に位置する♯3気筒3cに対応する部位に接続されており、燃料添加弁20は、♯3気筒3cに対応する部位に配置され、♯3気筒3cの排気時に燃料を添加し、排気再循環通路22は、排気マニホールド8における複数の気筒3のうち他方側の端に位置する♯1気筒3aに対応する部位に接続されており、♯3気筒3cが爆発した次に♯1気筒3aが爆発する。
【選択図】図2
【解決手段】ディーゼルエンジン1は、複数の気筒3で発生した排気ガスを排出するための排気通路7と、排気ガスに燃料を添加する燃料添加弁20と、排気ガスの一部を排気再循環ガスとして気筒3に戻すための排気再循環通路22を有する排気再循環系21と、を備え、排気通路7は、排気マニホールド8における複数の気筒3のうち一方側の端に位置する♯3気筒3cに対応する部位に接続されており、燃料添加弁20は、♯3気筒3cに対応する部位に配置され、♯3気筒3cの排気時に燃料を添加し、排気再循環通路22は、排気マニホールド8における複数の気筒3のうち他方側の端に位置する♯1気筒3aに対応する部位に接続されており、♯3気筒3cが爆発した次に♯1気筒3aが爆発する。
【選択図】図2
Description
本発明は、内燃機関に関する。
従来の内燃機関としては、例えば特許文献1に記載されているディーゼルエンジンが知られている。特許文献1に記載のディーゼルエンジンは、1番気筒〜4番気筒を備え、各気筒の燃焼室には、吸気マニホールド及び吸気管を介して吸気が導入される。各気筒の燃焼室で生じた排気ガスは、各気筒の排気ポートから排気マニホールドに排出される。排気マニホールドにおいて4番気筒に対向する部位には、排気ガスをターボチャージャのタービンに導く排気集合管が接続されている。排気ガスは、タービンから排気管に排出される。ディーゼルエンジンのシリンダヘッドには、燃料を排気集合管に向けて噴射する燃料添加ノズルが4番気筒の排気ポートに臨ませて取り付けられている。排気マニホールドにおいて1番気筒に対向する部位には、排気ガスの一部を吸気系に戻すための排気還流管(EGR管)の一端が接続されており、EGR管の他端は吸気マニホールドに接続されている。EGR管の途中には、EGRクーラ及びEGR弁が設けられている。
しかしながら、上記従来技術においては、燃料添加ノズルにより添加された燃料がEGR管に流れ込むことにより、EGRクーラ及びEGR弁の詰まり等が発生するという問題が生じる可能性がある。
本発明の目的は、排気再循環(EGR)系への添加燃料の回り込み量を低減することができる内燃機関を提供することである。
本発明の一態様に係る内燃機関は、一方向に配列された複数の気筒を有する機関本体と、機関本体に吸気マニホールドを介して接続され、気筒に空気を吸入するための吸気通路と、機関本体に排気マニホールドを介して接続され、気筒で発生した排気ガスを排出するための排気通路と、排気ガスに燃料を添加する燃料添加弁と、排気マニホールドと吸気マニホールド及び吸気通路を含む吸気系とを接続し、排気ガスの一部を排気再循環ガスとして気筒に戻すための排気再循環通路、を有する排気再循環系と、を備え、排気通路は、排気マニホールドにおける複数の気筒のうち一方側の端に位置する気筒に対応する部位に接続されており、燃料添加弁は、一方側の端に位置する気筒に対応する部位に配置され、一方側の端に位置する気筒の排気時に燃料を添加し、排気再循環通路は、排気マニホールドにおける複数の気筒のうち他方側の端に位置する気筒に対応する部位に接続されており、一方側の端に位置する気筒が爆発した次に、他方側の端に位置する気筒が爆発することを特徴とする。
このような内燃機関において、複数の気筒のうち一方側(排気通路側)の端に位置する気筒が爆発すると、当該気筒で発生した排気ガスの大部分が排気通路に流れる。そのような気筒の排気時には、当該気筒に対応する部位に配置された燃料添加弁により排気ガスに燃料が添加される。すると、添加燃料は、排気通路に流れると共に排気マニホールドを通って排気再循環通路に流れる。その次に、複数の気筒のうち他方側(排気再循環通路側)の端に位置する気筒が爆発すると、当該気筒で発生した排気ガスの大部分が排気マニホールドを通って排気通路に流れる。このとき、排気マニホールドにおける両側の端に位置する各気筒間に残存する添加燃料は、当該排気ガスによって排気通路側へ押し返される。このため、添加燃料が排気再循環通路に流れることが抑制される。これにより、排気再循環(EGR)系への添加燃料の回り込み量を低減することができる。
他方側の端に位置する気筒が爆発した次に、他方側の端に位置する気筒と隣り合う気筒が爆発してもよい。複数の気筒のうち他方側の端に位置する気筒と隣り合う気筒が爆発すると、当該気筒で発生した排気ガスの大部分が排気マニホールドを通って排気通路に流れる。このとき、排気マニホールドにおける一方側の端に位置する気筒と他方側の端に位置する気筒と隣り合う気筒との間に残存する添加燃料は、当該排気ガスによって排気通路側へ押し返される。このため、添加燃料が排気再循環通路に流れることが更に抑制される。これにより、排気再循環(EGR)系への添加燃料の回り込み量を一層低減することができる。
他方側の端に位置する気筒が爆発した次に、他方側から一方側に向かう順番に気筒が爆発してもよい。この場合には、各気筒で発生した排気ガスによる排気通路側への添加燃料の押し返しが順次効果的に行われるため、排気再循環(EGR)系への添加燃料の回り込み量をより一層低減することができる。
本発明によれば、排気再循環(EGR)系への添加燃料の回り込み量を低減することができる内燃機関が提供される。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、図面において、同一または同等の要素には同じ符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、第1実施形態に係る内燃機関としてのディーゼルエンジンを示す概略構成図である。同図において、本実施形態の内燃機関であるディーゼルエンジン(以下、単にエンジン)1は、車両に搭載された直列3気筒ディーゼルエンジンである。
エンジン1は、エンジン本体(機関本体)2を備えている。エンジン本体2は、一方向に配列された3つの気筒3(♯1気筒3a、♯2気筒3b及び♯3気筒3c)と、各気筒3の燃焼室内にそれぞれ燃料を噴射する3つのインジェクタ4とを備えている。各インジェクタ4には、燃料を貯留するコモンレール(図示せず)が接続されている。
エンジン本体2の一方側には、各気筒3の燃焼室内に空気を吸入するための吸気通路5が吸気マニホールド6を介して接続されている。エンジン本体2の他方側には、各気筒3の燃焼室内で発生した排気ガスを排出するための排気通路7が排気マニホールド8を介して接続されている。排気通路7は、図2にも示されるように、排気マニホールド8における各気筒3のうち一方側の端に位置する♯3気筒3cに対応する部位に接続されている。
また、エンジン1は、各気筒3の燃焼室内で発生した排気ガスのエネルギーにより各気筒3の燃焼室内に吸入される空気を加圧するターボチャージャ9を備えている。ターボチャージャ9は、吸気通路5に配設されたコンプレッサ10と、排気通路7に配設されたタービン11とを有している。
吸気通路5におけるコンプレッサ10よりも上流側には、エアクリーナー13が配設されている。吸気通路5におけるコンプレッサ10よりも下流側には、インタークーラー14及びスロットルバルブ15が配設されている。吸気通路5、吸気マニホールド6、コンプレッサ10、エアクリーナー13、インタークーラー14及びスロットルバルブ15は、吸気系16を構成している。
排気通路7におけるタービン11よりも下流側には、ディーゼル排気微粒子除去フィルタ(DPF)17及びNOx還元触媒18が配設されている。排気通路7、排気マニホールド8、タービン11、DPF17及びNOx還元触媒18は、排気系19を構成している。
エンジン本体2には、各気筒3の燃焼室内で発生した排気ガスに燃料を添加する燃料添加弁20が取り付けられている。燃料は、NOx還元触媒18によりNOxを浄化するために使用される還元剤である。燃料添加弁20は、図2にも示されるように、各気筒3のうち一方側(排気通路7側)の端に位置する♯3気筒3cに対応する部位に配置されている。燃料添加弁20は、♯3気筒3cが爆発した後の♯3気筒3cの排気時に排気通路7に向けて燃料を添加するように、コントローラ(図示せず)により制御される。
また、エンジン1は、各気筒3の燃焼室内で発生した排気ガスの一部を排気再循環ガス(EGRガス)として各気筒3の燃焼室内に再循環させる排気再循環系(EGR系)21を備えている。
EGR系21は、排気マニホールド8と吸気マニホールド6とを接続し、EGRガスを各気筒3に戻すための排気再循環通路(EGR通路)22と、このEGR通路22に配設され、EGR通路22を流れるEGRガスを冷却するEGRクーラ23と、EGR通路22におけるEGRクーラ23よりも下流側に配設され、排気マニホールド8から吸気マニホールド6へ戻るEGRガスの流量を調整するEGRバルブ24とを有している。
EGR通路22の一端は、図2にも示されるように、排気マニホールド8における各気筒3のうち他方側の端に位置する♯1気筒3aに対応する部位に接続されている。従って、EGR通路22におけるEGRガスの導入部は、燃料添加弁20から最も離れることとなる。EGR通路22の他端は、吸気マニホールド6の上流側部分に接続されている。なお、EGR通路22の他端は、吸気通路5に接続されていてもよい。
以上のようなエンジン1において、各気筒3の爆発順序は、♯1気筒3a→♯2気筒3b→♯3気筒3cである。つまり、各気筒3のうち一方側(排気通路7側)の端に位置する♯3気筒3cが爆発した次に、各気筒3のうち他方側(EGR通路22側)の端に位置する♯1気筒3aが爆発し、その次に各気筒3のうち他方側の端に位置する♯1気筒3aと隣り合う♯2気筒3bが爆発する。
各気筒3が♯1気筒3a→♯2気筒3b→♯3気筒3cの順に爆発することにより、図3に示されるように、各気筒3の排気順序も♯1気筒3a→♯2気筒3b→♯3気筒3cとなる。図3は、各気筒3から排出される排気ガスの流量の時間履歴を示すグラフである。なお、図3では、♯1気筒3aが圧縮上死点に達したときに、クランク角が0度となっている。図3から分かるように、♯3気筒3cが排気された次に、♯1気筒3aが排気される。♯3気筒3cの排気時に、燃料添加弁20から燃料が添加される。燃料の添加期間Xは、♯3気筒3cの排気開始時点からクランク角が所定量(例えば100度)だけ変化する期間である。
図4は、比較例として、排気通路7、EGR通路22及び燃料添加弁20のレイアウトが本実施形態と異なるエンジンの一例を簡略化して示す図である。図4において、排気通路7は、♯1気筒3aに対応する部位に接続されている。EGR通路22は、♯3気筒3cに対応する部位に接続されている。燃料添加弁20は、♯1気筒3aに対応する部位に配置されている。各気筒3の爆発順序は、♯1気筒3a→♯2気筒3b→♯3気筒3cである。燃料添加弁20は、♯1気筒3aの排気時に燃料を添加する。
♯1気筒3aの排気行程になると、♯1気筒3aで発生した排気ガスの多くが排気通路7に流れると共に、当該排気ガスの一部が排気マニホールド8を通ってEGR通路22に流れる。また、♯1気筒3aの排気行程では、燃料添加弁20から燃料が添加される。すると、添加燃料は、排気通路7に流れると共に排気マニホールド8を通ってEGR通路22に流れる。
その後、♯2気筒3bの排気行程になると、♯2気筒3bで発生した排気ガスの多くが排気マニホールド8を通って排気通路7に流れると共に、当該排気ガスの一部が排気マニホールド8を通ってEGR通路22に流れる。このとき、排気マニホールド8における♯2気筒3bと♯3気筒3cとの間に残存する添加燃料は、排気ガスによってEGR通路22に向けて押し込まれる。従って、EGR通路22に流れる添加燃料が増えるため、添加燃料が固体化してEGRクーラ23及びEGRバルブ24に堆積し、EGRクーラ23及びEGRバルブ24の詰まり等が発生することがある。
これに対し本実施形態では、図2に示されるように、排気通路7は、排気マニホールド8における各気筒3のうち一方側の端に位置する♯3気筒3cに対応する部位に接続されている。EGR通路22は、排気マニホールド8における各気筒3のうち他方側の端に位置する♯1気筒3aに対応する部位に接続されている。燃料添加弁20は、各気筒3のうち一方側の端に位置する♯3気筒3cに対応する部位に配置され、当該♯3気筒3cの排気時に燃料を添加する。また、各気筒3のうち一方側の端に位置する♯3気筒3cが爆発した次に、各気筒3のうち他方側の端に位置する♯1気筒3aが爆発する。そして、その次に、各気筒3のうち他方側の端に位置する♯1気筒3aと隣り合う♯2気筒3bが爆発する。
♯3気筒3cの排気行程になると、♯3気筒3cで発生した排気ガスの多くが排気通路7に流れると共に、当該排気ガスの一部が排気マニホールド8を通ってEGR通路22に流れる。また、♯3気筒3cの排気行程では、燃料添加弁20から燃料が添加される。すると、添加燃料は、排気通路7に流れると共に排気マニホールド8を通ってEGR通路22に流れる。
その後、♯1気筒3aの排気行程になると、♯1気筒3aで発生した排気ガスの多くが排気マニホールド8を通って排気通路7に流れると共に、当該排気ガスの一部がEGR通路22に流れる。このとき、排気マニホールド8における♯1気筒3aと♯3気筒3cとの間に残存する添加燃料は、排気ガスによって排気通路7に向けて押し返される。このため、EGR通路22に添加燃料が流れることが抑制される。これにより、EGR系21への添加燃料の回り込み量を低減することができる。
その後、♯2気筒3bの排気行程になると、♯2気筒3bで発生した排気ガスの多くが排気マニホールド8を通って排気通路7に流れると共に、当該排気ガスの一部が排気マニホールド8を通ってEGR通路22に流れる。このとき、排気マニホールド8における♯2気筒3bと♯3気筒3cとの間に残存する添加燃料は、排気ガスによって排気通路7に向けて押し返される。このため、EGR通路22に添加燃料が流れることが更に抑制される。これにより、EGR系21への添加燃料の回り込み量を一層低減することができる。
従って、本実施形態によれば、EGRクーラ23及びEGRバルブ24に堆積する添加燃料を低減し、EGRクーラ23及びEGRバルブ24の詰まり等の発生を防止することができる。その結果、EGR系21の性能を向上させることが可能となる。
図5は、EGR通路22に流れる添加燃料の濃度の時間履歴の解析結果を示すグラフである。図中の破線Pは、図4に示された比較例の結果を示し、図中の実線Qは、図2に示された本実施形態の結果を示している。なお、図5では、破線Pと実線Qとを比較しやすいように、破線Pと実線Qとでクランク角をオフセットさせている。
図5から分かるように、燃料添加弁20から燃料が添加されると、添加直後はEGR通路22に流れる添加燃料の濃度が高くなり、その後EGR通路22に流れる添加燃料の濃度が下がる。しかし、比較例においては、♯2気筒3bで発生した排気ガスによって添加燃料がEGR通路22側に押し込まれるため、その後もEGR通路22に添加燃料が僅かに存在している。一方、本実施形態においては、♯1気筒3aで発生した排気ガスによって添加燃料が排気通路7側に押し返されるため、EGR通路22には添加燃料が殆ど存在しなくなる。以上により、本実施形態では、比較例に比べてEGR通路22に流れる添加燃料の濃度が低減される。
図6は、第2実施形態に係る内燃機関としてのディーゼルエンジンを示す概略構成図である。同図において、本実施形態の内燃機関であるディーゼルエンジン(以下、単にエンジン)30は、車両に搭載されたV型8気筒ディーゼルエンジンである。
エンジン30は、エンジン本体(機関本体)31A,31Bを備えている。エンジン本体31Aは、一方向に配列された4つの気筒32A(♯1気筒32a、♯3気筒32c、♯5気筒32e及び♯7気筒32g)からなる右バンク33Aと、各気筒32Aの燃焼室内にそれぞれ燃料を噴射する4つのインジェクタ34Aとを備えている。エンジン本体31Bは、一方向に配列された4つの気筒32B(♯2気筒32b、♯4気筒32d、♯6気筒32f及び♯8気筒32h)からなる左バンク33Bと、各気筒32Bの燃焼室内にそれぞれ燃料を噴射する4つのインジェクタ34Bとを備えている。
エンジン本体31A,31Bの一方側(互いに対向する側)には、各気筒32A,32Bの燃焼室内に空気を吸入するための吸気通路35A,35Bが吸気マニホールド36を介してそれぞれ接続されている。エンジン本体31A,31Bの他方側には、各気筒32A,32Bの燃焼室内で発生した排気ガスを排出するための排気通路37A,37Bが排気マニホールド38A,38Bを介してそれぞれ接続されている。排気通路37Aは、図7にも示されるように、排気マニホールド38Aにおける各気筒32Aのうち一方側の端に位置する♯1気筒32aに対応する部位に接続されている。排気通路37Bは、図7にも示されるように、排気マニホールド38Bにおける各気筒32Bのうち一方側の端に位置する♯8気筒32hに対応する部位に接続されている。
また、エンジン30は、各気筒32A,32Bの燃焼室内で発生した排気ガスのエネルギーにより各気筒32A,32Bの燃焼室内に吸入される空気を加圧するターボチャージャ39A,39Bを備えている。ターボチャージャ39A,39Bは、吸気通路35A,35Bに配設されたコンプレッサ40A,40Bと、排気通路37A,37Bに配設されたタービン41A,41Bとをそれぞれ有している。
吸気通路35A,35Bは、共通吸気通路35と接続されている。共通吸気通路35には、エアクリーナー43が配設されている。吸気通路35A,35Bにおけるコンプレッサ40A,40Bよりも下流側には、インタークーラー44A,44B及びスロットルバルブ45A,45Bがそれぞれ配設されている。共通吸気通路35、吸気通路35A、吸気マニホールド36、コンプレッサ40A、エアクリーナー43、インタークーラー44A及びスロットルバルブ45Aは、吸気系46Aを構成している。共通吸気通路35、吸気通路35B、吸気マニホールド36、コンプレッサ40B、エアクリーナー43、インタークーラー44B及びスロットルバルブ45Bは、吸気系46Bを構成している。
排気通路37A,37Bにおけるタービン41A,41Bよりも下流側には、DPF47A,47B及びNOx還元触媒48A,48Bがそれぞれ配設されている。排気通路37A,37B、排気マニホールド38A,38B、タービン41A,41B、DPF47A,47B及びNOx還元触媒48A,48Bは、排気系49A,49Bをそれぞれ構成している。
エンジン本体31A,31Bには、各気筒32A,32Bの燃焼室内で発生した排気ガスに燃料を添加する燃料添加弁50A,50Bがそれぞれ取り付けられている。燃料添加弁50Aは、図7にも示されるように、各気筒32Aのうち一方側(排気通路37A側)の端に位置する♯1気筒32aに対応する部位に配置されている。燃料添加弁50Aは、♯1気筒32aが爆発した後の♯1気筒32aの排気時に排気通路37Aに向けて燃料を添加するように、コントローラ(図示せず)により制御される。
燃料添加弁50Bは、図7にも示されるように、各気筒32Bのうち一方側(排気通路37B側)の端に位置する♯8気筒32hに対応する部位に配置されている。燃料添加弁50Bは、♯8気筒32hが爆発した後の♯8気筒32hの排気時に排気通路37Bに向けて燃料を添加するように、コントローラ(図示せず)により制御される。
また、エンジン30は、各気筒32A,32Bの燃焼室内で発生した排気ガスの一部をEGRガスとして各気筒32A,32Bの燃焼室内に再循環させる排気再循環系(EGR系)51A,51Bをそれぞれ備えている。
EGR系51A,51Bは、排気マニホールド38A,38Bと吸気通路35A,35Bとを接続し、EGRガスを各気筒32A,32Bに戻すための排気再循環通路(EGR通路)52A,52Bと、このEGR通路52A,52Bに配設され、EGR通路52A,52Bを流れるEGRガスを冷却するEGRクーラ53A,53Bと、EGR通路52A,52BにおけるEGRクーラ53A,53Bよりも下流側に配設され、排気マニホールド38A,38Bから吸気通路35A,35Bへ戻るEGRガスの流量を調整するEGRバルブ54A,54Bとをそれぞれ有している。
EGR通路52Aの一端は、図7にも示されるように、排気マニホールド38Aにおける各気筒32Aのうち他方側の端に位置する♯7気筒32gに対応する部位に接続されている。従って、EGR通路52AにおけるEGRガスの導入部は、燃料添加弁50Aから最も離れることとなる。EGR通路52Aの他端は、吸気通路35Aにおける吸気マニホールド36とスロットルバルブ45Aとの間に接続されている。なお、EGR通路52Aの他端は、吸気マニホールド36に接続されていてもよい。
EGR通路52Bの一端は、図7にも示されるように、排気マニホールド38Bにおける各気筒32Bのうち他方側の端に位置する♯2気筒32bに対応する部位に接続されている。従って、EGR通路52BにおけるEGRガスの導入部は、燃料添加弁50Bから最も離れることとなる。EGR通路52Bの他端は、吸気通路35Bにおける吸気マニホールド36とスロットルバルブ45Bとの間に接続されている。なお、EGR通路52Bの他端は、吸気マニホールド36に接続されていてもよい。
以上のようなエンジン30において、各気筒32A,32Bの爆発順序は、♯1気筒32a→♯2気筒32b→♯7気筒32g→♯3気筒32c→♯4気筒32d→♯5気筒32e→♯6気筒32f→♯8気筒32hである。つまり、バンク33A,33Bの爆発が不等間隔となっている。
ここで、右バンク33Aの各気筒32Aの爆発順序は、♯1気筒32a→♯7気筒32g→♯3気筒32c→♯5気筒32eである。つまり、各気筒32Aのうち一方側(排気通路37A側)の端に位置する♯1気筒32aが爆発した次に、各気筒32Aのうち他方側(EGR通路52A側)の端に位置する♯7気筒32gが爆発する。そして、♯3気筒32c及び♯5気筒32eが順次爆発する。
各気筒32Aが♯1気筒32a→♯7気筒32g→♯3気筒32c→♯5気筒32eの順で爆発することにより、図8(a)に示されるように、各気筒32Aの排気順序も♯1気筒32a→♯7気筒32g→♯3気筒32c→♯5気筒32eとなる。図8(a)は、右バンク33Aの各気筒32Aから排出される排気ガスの流量の時間履歴を示すグラフである。図8(a)から分かるように、♯1気筒32aが排気された後に、♯7気筒32gが排気される。♯1気筒32aの排気時に、燃料添加弁50Aから燃料が添加される。燃料の添加期間X1は、♯1気筒32aの排気開始時点からクランク角が所定量だけ変化する期間である。
左バンク33Bの各気筒32Bの爆発順序は、♯2気筒32b→♯4気筒32d→♯6気筒32f→♯8気筒32hである。つまり、各気筒32Bのうち一方側(排気通路37B側)の端に位置する♯8気筒32hが爆発した次に、各気筒32Bのうち他方側(EGR通路52B側)の端に位置する♯2気筒32bが爆発する。そして、次に各気筒32Bのうち他方側の端に位置する♯2気筒32bと隣り合う♯4気筒32dが爆発する。従って、各気筒32Bのうち他方側の端に位置する♯2気筒32bが爆発した次に、他方側(EGR通路52B側)から一方側(排気通路37B側)に向かう順番に♯4気筒32d及び♯6気筒32fが爆発する。
各気筒32Bが♯2気筒32b→♯4気筒32d→♯6気筒32f→♯8気筒32hの順で爆発することにより、図8(b)に示されるように、各気筒32Bの排気順序も♯2気筒32b→♯4気筒32d→♯6気筒32f→♯8気筒32hとなる。図8(b)は、左バンク33Bの各気筒32Bから排出される排気ガスの流量の時間履歴を示すグラフである。図8(b)から分かるように、♯8気筒32hが排気された後に、♯2気筒32bが排気される。♯8気筒32hの排気時に、燃料添加弁50Bから燃料が添加される。燃料の添加期間X2は、♯8気筒32hの排気開始時点からクランク角が所定量だけ変化する期間である。
右バンク33Aにおいては、♯1気筒32aの排気行程になると、♯1気筒32aで発生した排気ガスの多くが排気通路37Aに流れると共に、当該排気ガスの一部が排気マニホールド38Aを通ってEGR通路52Aに流れる。また、♯1気筒32aの排気行程では、燃料添加弁50Aから燃料が添加される。すると、添加燃料は、排気通路37Aに流れると共に排気マニホールド38Aを通ってEGR通路52Aに流れる。
その後、♯7気筒32gの排気行程になると、♯7気筒32gで発生した排気ガスの多くが排気マニホールド38Aを通って排気通路37Aに流れると共に、当該排気ガスの一部がEGR通路52Aに流れる。このとき、排気マニホールド38Aにおける♯1気筒32aと♯7気筒32gとの間に残存する添加燃料は、当該排気ガスによって排気通路37Aに向けて押し返される。
その後、♯3気筒32cの排気行程になると、♯3気筒32cで発生した排気ガスの多くが排気マニホールド38Aを通って排気通路37Aに流れると共に、当該排気ガスの一部が排気マニホールド38Aを通ってEGR通路52Aに流れる。このとき、排気マニホールド38Aにおける♯1気筒32aと♯3気筒32cとの間に残存する添加燃料は、当該排気ガスによって排気通路37Aに向けて押し返される。
その後、♯5気筒32eの排気行程になると、♯5気筒32eで発生した排気ガスの多くが排気マニホールド38Aを通って排気通路37Aに流れると共に、当該排気ガスの一部が排気マニホールド38Aを通ってEGR通路52Aに流れる。
左バンク33Bにおいては、♯8気筒32hの排気行程になると、♯8気筒32hで発生した排気ガスの多くが排気通路37Bに流れると共に、当該排気ガスの一部が排気マニホールド38Bを通ってEGR通路52Bに流れる。また、♯8気筒32hの排気行程では、燃料添加弁50Bから燃料が添加される。すると、添加燃料は、排気通路37Bに流れると共に排気マニホールド38Bを通ってEGR通路52Bに流れる。
その後、♯2気筒32bの排気行程になると、♯2気筒32bで発生した排気ガスの多くが排気マニホールド38Bを通って排気通路37Bに流れると共に、当該排気ガスの一部がEGR通路52Bに流れる。このとき、排気マニホールド38Bにおける♯2気筒32bと♯8気筒32hとの間に残存する添加燃料は、当該排気ガスによって排気通路37Bに向けて押し返される。
その後、♯4気筒32dの排気行程になると、♯4気筒32dで発生した排気ガスの多くが排気マニホールド38Bを通って排気通路37Bに流れると共に、当該排気ガスの一部が排気マニホールド38Bを通ってEGR通路52Bに流れる。このとき、排気マニホールド38Bにおける♯4気筒32dと♯8気筒32hとの間に残存する添加燃料は、当該排気ガスによって排気通路37Bに向けて押し返される。
その後、♯6気筒32fの排気行程になると、♯6気筒32fで発生した排気ガスの多くが排気マニホールド38Bを通って排気通路37Bに流れると共に、当該排気ガスの一部が排気マニホールド38Bを通ってEGR通路52Bに流れる。このとき、排気マニホールド38Bにおける♯6気筒32fと♯8気筒32hとの間に残存する添加燃料は、当該排気ガスによって排気通路37Bに向けて押し返される。
以上のように本実施形態において、右バンク33Aでは、排気通路37Aは、排気マニホールド38Aにおける各気筒32Aのうち一方側の端に位置する♯1気筒32aに対応する部位に接続されている。EGR通路52Aは、排気マニホールド38Aにおける各気筒32Aのうち他方側の端に位置する♯7気筒32gに対応する部位に接続されている。燃料添加弁50Aは、各気筒32Aのうち一方側の端に位置する♯1気筒32aに対応する部位に配置され、♯1気筒32aの排気時に燃料を添加する。また、各気筒32Aのうち一方側の端に位置する♯1気筒32aが爆発した次に、各気筒32Aのうち他方側の端に位置する♯7気筒32gが爆発する。このため、上述したように、排気マニホールド38Aにおける♯1気筒32aと♯7気筒32gとの間に残存する添加燃料は、排気ガスによって排気通路37A側に押し返される。従って、EGR通路52Aに添加燃料が流れることが抑制される。これにより、EGR系51Aへの添加燃料の回り込み量を低減することができる。
左バンク33Bでは、排気通路37Bは、排気マニホールド38Bにおける各気筒32Bのうち一方側の端に位置する♯8気筒32hに対応する部位に接続されている。EGR通路52Bは、排気マニホールド38Bにおける各気筒32Bのうち他方側の端に位置する♯2気筒32bに対応する部位に接続されている。燃料添加弁50Bは、各気筒32Bのうち一方側の端に位置する♯8気筒32hに対応する部位に配置され、♯8気筒32hの排気時に燃料を添加する。また、各気筒32Bのうち一方側の端に位置する♯8気筒32hが爆発した次に、各気筒32Bのうち他方側の端に位置する♯2気筒32bが爆発する。このため、上述したように、排気マニホールド38Bにおける♯2気筒32bと♯8気筒32hとの間に残存する添加燃料は、排気ガスによって排気通路37B側へ押し返される。従って、EGR通路52Bに添加燃料が流れることが抑制される。これにより、EGR系51Bへの添加燃料の回り込み量を低減することができる。
また、左バンク33Bでは、各気筒32Bのうち他方側の端に位置する♯2気筒32bが爆発した次に、当該♯2気筒32bと隣り合う♯4気筒32dが爆発する。このため、上述したように、排気マニホールド38Bにおける♯4気筒32dと♯8気筒32hとの間に残存する添加燃料は、排気ガスによって排気通路37B側へ押し返される。従って、EGR通路52Bに添加燃料が流れることが更に抑制される。これにより、EGR系51Bへの添加燃料の回り込み量を一層低減することができる。
さらに、左バンク33Bでは、各気筒32Bのうち他方側の端に位置する♯2気筒32bが爆発した次に、他方側から一方側に向かう順番に♯4気筒32d及び♯6気筒32fが爆発する。従って、各気筒32Bで発生した排気ガスによる排気通路37B側への添加燃料の押し返しが順次効果的に行われるため、EGR系51Bへの添加燃料の回り込み量をより一層低減することができる。
図9は、第2実施形態に係る内燃機関としてのディーゼルエンジン30の変形例を簡略化して示す図である。
図9において、右バンク33Aでは、排気通路37Aは、排気マニホールド38Aにおける各気筒32Aのうち一方側の端に位置する♯1気筒32aに対応する部位に接続されている。EGR通路52Aは、排気マニホールド38Aにおける各気筒32Aのうち他方側の端に位置する♯7気筒32gに対応する部位に接続されている。燃料添加弁50Aは、各気筒32Aのうち一方側(排気通路37A側)の端に位置する♯1気筒32aに対応する部位に配置されている。燃料添加弁50Aは、♯1気筒32aが爆発した後の♯1気筒32aの排気時に排気通路37Aに向けて燃料を添加する。
左バンク33Bでは、排気通路37Bは、排気マニホールド38Bにおける各気筒32Bのうち一方側の端に位置する♯2気筒32bに対応する部位に接続されている。EGR通路52Bは、排気マニホールド38Bにおける各気筒32Bのうち他方側の端に位置する♯8気筒32hに対応する部位に接続されている。燃料添加弁50Bは、各気筒32Bのうち一方側(排気通路37B側)の端に位置する♯2気筒32bに対応する部位に配置されている。燃料添加弁50Bは、♯2気筒32bが爆発した後の♯2気筒32bの排気時に、排気通路37Bに向けて燃料を添加する。
そのようなエンジン1において、各気筒32A,32Bの爆発順序は、♯1気筒32a→♯2気筒32b→♯7気筒32g→♯8気筒32h→♯4気筒32d→♯5気筒32e→♯6気筒32f→♯3気筒32cである。つまり、バンク33A,33Bの爆発が不等間隔となっている。
ここで、右バンク33Aの各気筒32Aの爆発順序は、♯1気筒32a→♯7気筒32g→♯5気筒32e→♯3気筒32cである。つまり、各気筒32Aのうち一方側(排気通路37A側)の端に位置する♯1気筒32aが爆発した次に、各気筒32Aのうち他方側(EGR通路52A側)の端に位置する♯7気筒32gが爆発する。次に各気筒32Aのうち他方側の端に位置する♯7気筒32gと隣り合う♯5気筒32eが爆発する。従って、各気筒32Aのうち他方側の端に位置する♯7気筒32gが爆発した次に、他方側(EGR通路52A側)から一方側(排気通路37A側)に向かう順番に♯5気筒32e及び♯3気筒32cが爆発する。
左バンク33Bの各気筒32Bの爆発順序は、♯2気筒32b→♯8気筒32h→♯4気筒32d→♯6気筒32fである。つまり、各気筒32Bのうち一方側(排気通路37B側)の端に位置する♯2気筒32bが爆発した次に、各気筒32Bのうち他方側(EGR通路52B側)の端に位置する♯8気筒32hが爆発する。そして、♯4気筒32d及び♯6気筒32fが順次爆発する。
右バンク33Aにおいては、♯1気筒32aの排気行程になると、♯1気筒32aで発生した排気ガスの多くが排気通路37Aに流れると共に、当該排気ガスの一部が排気マニホールド38Aを通ってEGR通路52Aに流れる。また、♯1気筒32aの排気行程では、燃料添加弁20Aから燃料が添加される。すると、添加燃料は、排気通路37Aに流れると共に排気マニホールド38Aを通ってEGR通路52Aに流れる。
その後、♯7気筒32gの排気行程になると、♯7気筒32gで発生した排気ガスの多くが排気マニホールド38Aを通って排気通路37Aに流れると共に、当該排気ガスの一部がEGR通路52Aに流れる。このとき、排気マニホールド38Bにおける♯1気筒32aと♯7気筒32gとの間に残存する添加燃料は、当該排気ガスによって排気通路37Aに向けて押し返される。
その後、♯5気筒32eの排気行程になると、♯5気筒32eで発生した排気ガスの多くが排気マニホールド38Aを通って排気通路37Aに流れると共に、当該排気ガスの一部が排気マニホールド38Aを通ってEGR通路52Aに流れる。このとき、排気マニホールド38Aにおける♯1気筒32aと♯5気筒32eとの間に残存する添加燃料は、当該排気ガスによって排気通路37Aに向けて押し返される。
その後、♯3気筒32cの排気行程になると、♯3気筒32cで発生した排気ガスの多くが排気マニホールド38Aを通って排気通路37Aに流れると共に、当該排気ガスの一部が排気マニホールド38Aを通ってEGR通路52Aに流れる。このとき、排気マニホールド38Aにおける♯1気筒32aと♯3気筒32cとの間に残存する添加燃料は、当該排気ガスによって排気通路37Aに向けて押し返される。
左バンク33Bにおいては、♯2気筒32bの排気行程になると、♯2気筒32bで発生した排気ガスの多くが排気通路37Bに流れると共に、当該排気ガスの一部が排気マニホールド38Bを通ってEGR通路52Bに流れる。また、♯2気筒32bの排気行程では、燃料添加弁50Bから燃料が添加される。すると、添加燃料は、排気通路37Bに流れると共に排気マニホールド38Bを通ってEGR通路52Bに流れる。
その後、♯8気筒32hの排気行程になると、♯8気筒32hで発生した排気ガスの多くが排気マニホールド38Bを通って排気通路37Bに流れると共に、当該排気ガスの一部がEGR通路52Bに流れる。このとき、排気マニホールド38Bにおける♯2気筒32bと♯8気筒32hとの間に残存する添加燃料は、当該排気ガスによって排気通路37Bに向けて押し返される。
その後、♯4気筒32dの排気行程になると、♯4気筒32dで発生した排気ガスの多くが排気マニホールド38Bを通って排気通路37Bに流れると共に、当該排気ガスの一部が排気マニホールド38Bを通ってEGR通路52Bに流れる。このとき、排気マニホールド38Bにおける♯2気筒32bと♯4気筒32dとの間に残存する添加燃料は、当該排気ガスによって排気通路37Bに向けて押し返される。
その後、♯6気筒32fの排気行程になると、♯6気筒32fで発生した排気ガスの多くが排気マニホールド38Bを通って排気通路37Bに流れると共に、当該排気ガスの一部が排気マニホールド38Bを通ってEGR通路52Bに流れる。
以上のように本変形例においても、EGR系51A,51Bへの添加燃料の回り込み量を低減することができる。
なお、本発明は、上記実施形態には限定されない。例えば、上記第2実施形態のV型8気筒ディーゼルエンジンにおいて、右バンク33Aの各気筒32Aの爆発順序を♯1気筒32a→♯7気筒32g→♯5気筒32e→♯3気筒32cとし、左バンク33Bの各気筒32Bの爆発順序を♯2気筒32b→♯4気筒32d→♯6気筒32f→♯8気筒32hとしてもよい。
また、上記実施形態の内燃機関は、直列3気筒ディーゼルエンジン及びV型8気筒ディーゼルエンジンであるが、ディーゼルエンジンのタイプとしては特にそれらには限られず、例えば直列4気筒またはV型6気筒等のように一方向に配列された複数の気筒を有していればよい。例えば直列4気筒ディーゼルエンジンでは、各気筒の爆発順序を♯1気筒→♯4気筒→♯3気筒→♯2気筒とする。
また、上記実施形態の内燃機関はディーゼルエンジンであるが、本発明は、ガソリンエンジン等にも適用可能である。
1…ディーゼルエンジン(内燃機関)、2…エンジン本体(機関本体)、3…気筒、3a…♯1気筒、3b…♯2気筒、3c…♯3気筒、5…吸気通路、6…吸気マニホールド、7…排気通路、8…排気マニホールド、16…吸気系、20…燃料添加弁、21…排気再循環系(EGR系)、22…排気再循環通路(EGR通路)、30…ディーゼルエンジン(内燃機関)、31A,31B…エンジン本体(機関本体)、32A,32B…気筒、32a…♯1気筒、32b…♯2気筒、32c…♯3気筒、32d…♯4気筒、32e…♯5気筒、32f…♯6気筒、32g…♯7気筒、32h…♯8気筒、35A,35B…吸気通路、36…吸気マニホールド、37A,37B…排気通路、38A,38B…排気マニホールド、46A,46B…吸気系、50A,50B…燃料添加弁、51A,51B…排気再循環系(EGR系)、52A,52B…排気再循環通路(EGR通路)。
Claims (3)
- 一方向に配列された複数の気筒を有する機関本体と、
前記機関本体に吸気マニホールドを介して接続され、前記気筒に空気を吸入するための吸気通路と、
前記機関本体に排気マニホールドを介して接続され、前記気筒で発生した排気ガスを排出するための排気通路と、
前記排気ガスに燃料を添加する燃料添加弁と、
前記排気マニホールドと前記吸気マニホールド及び前記吸気通路を含む吸気系とを接続し、前記排気ガスの一部を排気再循環ガスとして前記気筒に戻すための排気再循環通路、を有する排気再循環系と、を備え、
前記排気通路は、前記排気マニホールドにおける前記複数の気筒のうち一方側の端に位置する気筒に対応する部位に接続されており、
前記燃料添加弁は、前記一方側の端に位置する気筒に対応する部位に配置され、前記一方側の端に位置する気筒の排気時に前記燃料を添加し、
前記排気再循環通路は、前記排気マニホールドにおける前記複数の気筒のうち他方側の端に位置する気筒に対応する部位に接続されており、
前記一方側の端に位置する気筒が爆発した次に、前記他方側の端に位置する気筒が爆発することを特徴とする内燃機関。 - 前記他方側の端に位置する気筒が爆発した次に、前記他方側の端に位置する気筒と隣り合う気筒が爆発することを特徴とする請求項1記載の内燃機関。
- 前記他方側の端に位置する気筒が爆発した次に、前記他方側から前記一方側に向かう順番に気筒が爆発することを特徴とする請求項2記載の内燃機関。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015072984A JP2016191373A (ja) | 2015-03-31 | 2015-03-31 | 内燃機関 |
EP16162152.9A EP3075999A1 (en) | 2015-03-31 | 2016-03-24 | Internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015072984A JP2016191373A (ja) | 2015-03-31 | 2015-03-31 | 内燃機関 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016191373A true JP2016191373A (ja) | 2016-11-10 |
Family
ID=55628873
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015072984A Pending JP2016191373A (ja) | 2015-03-31 | 2015-03-31 | 内燃機関 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP3075999A1 (ja) |
JP (1) | JP2016191373A (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006226219A (ja) * | 2005-02-18 | 2006-08-31 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP2007218140A (ja) * | 2006-02-15 | 2007-08-30 | Toyota Industries Corp | 排気浄化装置及び排気浄化方法 |
JP2007255371A (ja) * | 2006-03-24 | 2007-10-04 | Daihatsu Motor Co Ltd | 排気ガス用還元剤の噴射制御方法 |
JP2008082233A (ja) * | 2006-09-27 | 2008-04-10 | Toyota Industries Corp | 内燃機関における排気ガス浄化装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3508691B2 (ja) | 2000-03-31 | 2004-03-22 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP4720054B2 (ja) * | 2001-09-11 | 2011-07-13 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP4363395B2 (ja) * | 2005-11-04 | 2009-11-11 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
-
2015
- 2015-03-31 JP JP2015072984A patent/JP2016191373A/ja active Pending
-
2016
- 2016-03-24 EP EP16162152.9A patent/EP3075999A1/en not_active Withdrawn
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006226219A (ja) * | 2005-02-18 | 2006-08-31 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP2007218140A (ja) * | 2006-02-15 | 2007-08-30 | Toyota Industries Corp | 排気浄化装置及び排気浄化方法 |
JP2007255371A (ja) * | 2006-03-24 | 2007-10-04 | Daihatsu Motor Co Ltd | 排気ガス用還元剤の噴射制御方法 |
JP2008082233A (ja) * | 2006-09-27 | 2008-04-10 | Toyota Industries Corp | 内燃機関における排気ガス浄化装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3075999A1 (en) | 2016-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7287378B2 (en) | Divided exhaust manifold system and method | |
US8671920B2 (en) | Internal combustion engine | |
JP4496248B2 (ja) | Egr装置付き過給エンジン | |
US7275511B1 (en) | Intake manifold assembly | |
US8439021B2 (en) | EGR system for an internal combustion engine | |
JP6599616B2 (ja) | 排気ガス再循環のための方法およびシステム | |
US20110041495A1 (en) | Systems and methods for exhaust gas recirculation | |
JP4392689B2 (ja) | 気筒群個別制御エンジン | |
US7540146B2 (en) | Fuel supply system and fuel supply method for exhaust purifying catalyst device in internal combustion engine | |
EP1766204B1 (en) | Arrangement for controlling exhaust pressure pulses at an internal combustion engine | |
US20120222659A1 (en) | Methods and systems for an engine | |
JP2005054771A5 (ja) | ||
US8234855B2 (en) | Exhaust gas purification device for internal combustion engine | |
JP7151208B2 (ja) | 多気筒エンジンの吸気装置 | |
JP2016191373A (ja) | 内燃機関 | |
JP2019127850A (ja) | 多気筒エンジン | |
JP2007032394A (ja) | V型エンジン | |
JP7151209B2 (ja) | 多気筒エンジンの吸気装置 | |
KR100528233B1 (ko) | 하이 펄스형 다기통 디젤엔진 과급방법 및 그 장치 | |
JP6032802B2 (ja) | Egr装置 | |
JP2012036805A (ja) | 熱交換部材、および、それを用いた吸気システム | |
JP6531516B2 (ja) | 内燃機関の吸排気システム | |
JP2013032713A (ja) | 多気筒エンジン | |
JP2010084682A (ja) | 内燃機関の排気還流装置 | |
JP2008045421A (ja) | Egr装置を備えた内燃機関 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170607 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180302 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180313 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20181002 |