JP2016186675A - インタラクティブプロジェクター及びインタラクティブプロジェクションシステム - Google Patents

インタラクティブプロジェクター及びインタラクティブプロジェクションシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2016186675A
JP2016186675A JP2015065668A JP2015065668A JP2016186675A JP 2016186675 A JP2016186675 A JP 2016186675A JP 2015065668 A JP2015065668 A JP 2015065668A JP 2015065668 A JP2015065668 A JP 2015065668A JP 2016186675 A JP2016186675 A JP 2016186675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
indicator
projection screen
light
unit
detection light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015065668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6451446B2 (ja
Inventor
ヘンニネン,スヴェイン
Henninen Svein
健児 田中
Kenji Tanaka
健児 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015065668A priority Critical patent/JP6451446B2/ja
Priority to US15/079,018 priority patent/US9544561B2/en
Publication of JP2016186675A publication Critical patent/JP2016186675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6451446B2 publication Critical patent/JP6451446B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/74Circuits for processing colour signals for obtaining special effects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/0304Detection arrangements using opto-electronic means
    • G06F3/0325Detection arrangements using opto-electronic means using a plurality of light emitters or reflectors or a plurality of detectors forming a reference frame from which to derive the orientation of the object, e.g. by triangulation or on the basis of reference deformation in the picked up image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0346Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of the device orientation or free movement in a 3D space, e.g. 3D mice, 6-DOF [six degrees of freedom] pointers using gyroscopes, accelerometers or tilt-sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3191Testing thereof
    • H04N9/3194Testing thereof including sensor feedback

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】指示体と投写画面のコンストラストを十分に大きくすることが必ずしも容易ではなく、検出光の照明の仕方によっては、コントラストが十分に得られない。【解決手段】インタラクティブプロジェクターは、投写部と;検出光照射部と:撮像部と;撮像部によって撮像された指示体を含む複数の画像に基づいて投写画面に対する指示体の3次元位置を検出する位置検出部と、を備える。検出光照射部は、(i)前記投写画面外の一つの位置に前記指示体の先端が接している状態において撮像される画像における第1のコントラストが予め設定された閾値よりも小さく、かつ、(ii)前記投写画面内の任意の位置に前記指示体の先端が接している状態において撮像される画像における第2のコントラストが、前記投写画面から前記指示体を識別するために予め設定された閾値よりも大きくなるように配置されている。【選択図】図6

Description

本発明は、投写画面に対するユーザーの指示体による指示を受け取ることが可能なインタラクティブプロジェクター、及び、そのシステムに関する。
特許文献1には、投写画面をスクリーンに投写するとともに、指などの対象物(object)を含む画像をカメラで撮像し、この撮像画像を用いて対象物の位置を検出することが可能な投写型表示装置(プロジェクター)が開示されている。指などの対象物は、投写画面に対して指示を行うための指示体として利用される。すなわち、プロジェクターは、対象物の先端がスクリーンに接しているときに投写画面に対して描画等の所定の指示が入力されているものと認識し、その指示に応じて投写画面を再描画する。従って、ユーザーは、投写画面をユーザーインターフェースとして用いて、各種の指示を入力することが可能である。このように、スクリーン上の投写画面を入力可能ユーザーインターフェースとして利用できるタイプのプロジェクターを、「インタラクティブプロジェクター」と呼ぶ。また、投写画面に対して指示を行うために利用される対象物を「指示体(pointing element)」と呼ぶ。
特開2012−150636号公報
インタラクティブプロジェクターでは、指示体の位置を検出するために、赤外光などの検出光を指示体に照射し、指示体で反射された検出光をカメラで撮像する。撮像された画像から指示体の位置を検出する際には、指示体と投写画面のコントラストの差を利用して指示体が画像内のどこにあるかが判定される。このため、カメラで撮像される画像では、指示体と投写画面のコントラストの差が十分に大きなことが望まれる。
しかしながら、本願の発明者は、指示体と投写画面のコンストラストを十分に大きくすることが必ずしも容易ではなく、検出光の照明の仕方によっては、コントラストが十分に得られない場合があることを見いだした。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。
(1)本発明の一形態によれば、投写画面に対するユーザーの指示体による指示を受け取ることが可能なインタラクティブプロジェクターが提供される。このインタラクティブプロジェクターは、スクリーン面上に前記投写画面を投写する投写部と;前記指示体の検出に用いる検出光を前記投写画面の領域に向けて照射する検出光照射部と:前記検出光の波長を含む波長領域の光を受光して前記投写画面の領域を撮像する撮像部と;前記撮像部によって撮像された前記指示体を含む画像に基づいて、前記投写画面に対する前記指示体の位置を検出する位置検出部と、を備える。前記検出光照射部は、(i)前記投写画面と同一平面上で前記投写画面外にある少なくとも一つの位置に前記指示体の先端が接している状態において前記検出光照射部から前記検出光が照射されている場合に、前記撮像部で撮像される画像における前記指示体と前記投写画面外の領域との間の第1のコントラストが、前記投写画面から前記指示体を識別するために予め設定された閾値よりも小さく、かつ、(ii)前記投写画面内の任意の位置に前記指示体の先端が接している状態において前記検出光照射部から前記検出光が照射されている場合に、前記撮像部で撮像される画像における前記指示体と前記投写画面の領域との間の第2のコントラストが、前記投写画面から前記指示体を識別するために予め設定された閾値よりも大きくなるように配置されている。
このインタラクティブプロジェクターによれば、投写画面内のいずれの位置において指示体と投写画面との間の第2のコントラストが予め設定された閾値よりも大きくなるので、投写画面内の任意の位置において、投写画面に対する指示体の位置を決定できる。
(2)上記インタラクティブプロジェクターにおいて、前記第2のコントラストは、前記撮像部で撮像された画像において前記指示体よりも前記投写画面の領域の方が明るい状態を示すコントラストであり、前記検出光照射部は、前記検出光の波長を含む外光が前記投写画面を照射する場合に、前記外光が存在しない場合よりも前記第2のコントラストが増大するように配置されているものとしてもよい。
この構成によれば、外光がある場合にも、投写画面に対する指示体の位置を決定できる。
(3)上記インタラクティブプロジェクターにおいて、前記検出光は近赤外光であるものとしてもよい。
この構成によれば、近赤外光である検出光を用いて指示体の位置を検出するので、投写部によって投写画面に投写される画像の観察し易さを損うこと無しに、投写画面に対する指示体の位置を決定できる。
本発明は、種々の形態で実現することが可能であり、例えば、スクリーン及び自発光指示体のうちの一方又は両方とインタラクティブプロジェクターとを含むシステム、インタラクティブプロジェクターの制御方法又は制御装置、それらの方法または装置の機能を実現するためのコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した一時的でない記録媒体(non-transitory storage medium)等の様々な形態で実現することができる。
インタラクティブプロジェクションシステムの斜視図。 インタラクティブプロジェクションシステムの側面図及び正面図。 プロジェクターと自発光指示体の内部構成を示すブロック図。 自発光指示体と非発光指示体を利用した操作の様子を示す説明図。 比較例における検出光の照射状態を示す説明図。 比較例と実施形態のコントラストを比較して示す説明図。 外光量による投写画面と非発光指示体の明度の変化を示す説明図。
A.システムの概要
図1は、本発明の一実施形態におけるインタラクティブプロジェクションシステム900の斜視図である。このシステム900は、インタラクティブプロジェクター100と、スクリーン板920と、自発光指示体70とを有している。スクリーン板920の前面は、投写スクリーン面SS(projection Screen Surface)として利用される。プロジェクター100は、支持部材910によってスクリーン板920の前方かつ上方に固定されている。なお、図1では投写スクリーン面SSを鉛直に配置しているが、投写スクリーン面SSを水平に配置してこのシステム900を使用することも可能である。
プロジェクター100は、投写スクリーン面SS上に投写画面PS(Projected Screen)を投写する。投写画面PSは、通常は、プロジェクター100内で描画された画像を含んでいる。プロジェクター100内で描画された画像がない場合には、プロジェクター100から投写画面PSに光が照射されて、白色画像が表示される。本明細書において、「投写スクリーン面SS」(又は「スクリーン面SS」)とは、画像が投写される部材の表面を意味する。また、「投写画面PS」とは、プロジェクター100によって投写スクリーン面SS上に投写された画像の領域を意味する。通常は、投写スクリーン面SSの一部に投写画面PSが投写される。
自発光指示体70は、発光可能な先端部71と、使用者が保持する軸部72と、軸部72に設けられたボタンスイッチ73とを有するペン型の指示体である。自発光指示体70の構成や機能については後述する。このシステム900では、1つ又は複数の自発光指示体70とともに、1つ又は複数の非発光指示体80(非発光のペンや指など)を利用可能である。
図2(A)は、インタラクティブプロジェクションシステム900の側面図であり、図2(B)はその正面図である。本明細書では、スクリーン面SSの左右に沿った方向をX方向と定義し、スクリーン面SSの上下に沿った方向をY方向と定義し、スクリーン面SSの法線に沿った方向をZ方向と定義している。なお、便宜上、X方向を「左右方向」とも呼び、Y方向を「上下方向」とも呼び、Z方向を「前後方向」とも呼ぶ。また、Y方向(上下方向)のうち、プロジェクター100から見て投写画面PSが存在する方向を「下方向」と呼ぶ。なお、図2(A)では、図示の便宜上、スクリーン板920のうちの投写画面PSの範囲にハッチングを付している。
プロジェクター100は、投写画面PSをスクリーン面SS上に投写する投写レンズ210と、投写画面PSの領域を撮像する第1カメラ310及び第2カメラ320と、指示体(自発光指示体70及び非発光指示体80)に検出光を照明するための検出光照射部410とを有している。この検出光照射部410は、プロジェクター100の本体の前面において下方に垂下するように設けられた支持部材415に設置されており、検出光を投写画面PSの領域に向けて照射する。検出光としては、例えば近赤外光が使用される。2台のカメラ310,320は、検出光の波長を含む波長領域の光を受光して撮像する第1の撮像機能を少なくとも有している。2台のカメラ310,320のうちの少なくとも一方は、更に、可視光を含む光を受光して撮像する第2の撮像機能を有し、これらの2つの撮像機能を切り替え可能に構成されていることが好ましい。例えば、2台のカメラ310,320は、可視光を遮断して近赤外光のみを通過させる近赤外フィルターをレンズの前に配置したりレンズの前から後退させたりすることが可能な近赤外フィルター切換機構(図示せず)をそれぞれ備えることが好ましい。
図2(B)の例は、インタラクティブプロジェクションシステム900がホワイトボードモードで動作している様子を示している。ホワイトボードモードは、自発光指示体70や非発光指示体80を用いて投写画面PS上にユーザーが任意に描画できるモードである。スクリーン面SS上には、ツールボックスTBを含む投写画面PSが投写されている。このツールボックスTBは、処理を元に戻す取消ボタンUDBと、マウスポインターを選択するポインターボタンPTBと、描画用のペンツールを選択するペンボタンPEBと、描画された画像を消去する消しゴムツールを選択する消しゴムボタンERBと、画面を次に進めたり前に戻したりする前方/後方ボタンFRBと、を含んでいる。ユーザーは、指示体を用いてこれらのボタンをクリックすることによって、そのボタンに応じた処理を行ったり、ツールを選択したりすることが可能である。なお、システム900の起動直後は、マウスポインターがデフォールトツールとして選択されるようにしてもよい。図2(B)の例では、ユーザーがペンツールを選択した後、自発光指示体70の先端部71をスクリーン面SSに接した状態で投写画面PS内で移動させることにより、投写画面PS内に線が描画されてゆく様子が描かれている。この線の描画は、プロジェクター100の内部の投写画像作成部(後述)によって行われる。
なお、インタラクティブプロジェクションシステム900は、ホワイトボードモード以外の他のモードでも動作可能である。例えば、このシステム900は、パーソナルコンピューター(図示せず)から通信回線を介して転送されたデータの画像を投写画面PSに表示するPCインタラクティブモードでも動作可能である。PCインタラクティブモードにおいては、例えば表計算ソフトウェアなどのデータの画像が表示され、その画像内に表示された各種のツールやアイコンを利用してデータの入力、作成、修正等を行うことが可能となる。
図3は、インタラクティブプロジェクター100と自発光指示体70の内部構成を示すブロック図である。プロジェクター100は、制御部700と、投写部200と、投写画像生成部500と、位置検出部600と、撮像部300と、検出光照射部410と、信号光送信部430とを有している。
制御部700は、プロジェクター100内部の各部の制御を行う。また、制御部700は、位置検出部600で検出された指示体(自発光指示体70や非発光指示体80)によって投写画面PS上で行われた指示の内容を判定するとともに、その指示の内容に従って投写画像を作成又は変更することを投写画像生成部500に指令する。
投写画像生成部500は、投写画像を記憶する投写画像メモリー510を有しており、投写部200によってスクリーン面SS上に投写される投写画像を生成する機能を有する。投写画像生成部500は、更に、投写画面PS(図2(B))の台形歪みを補正するキーストーン補正部としての機能を有することが好ましい。
投写部200は、投写画像生成部500で生成された投写画像をスクリーン面SS上に投写する機能を有する。投写部200は、図2で説明した投写レンズ210の他に、光変調部220と、光源230とを有する。光変調部220は、投写画像メモリー510から与えられる投写画像データに応じて光源230からの光を変調することによって投写画像光IMLを形成する。この投写画像光IMLは、典型的には、RGBの3色の可視光を含むカラー画像光であり、投写レンズ210によってスクリーン面SS上に投写される。なお、光源230としては、超高圧水銀ランプ等の光源ランプの他、発光ダイオードやレーザーダイオード等の種々の光源を採用可能である。また、光変調部220としては、透過型又は反射型の液晶パネルやデジタルミラーデバイス等を採用可能であり、色光別に複数の変調部220を備えた構成としてもよい。
検出光照射部410は、指示体(自発光指示体70及び非発光指示体80)の先端部を検出するための照射検出光IDLをスクリーン面SSとその前方の空間にわたって照射する。照射検出光IDLとしては、例えば近赤外光が使用される。検出光照射部410は、カメラ310,320の撮像タイミングを含む所定の期間にのみ点灯し、他の期間では消灯する。或いは、検出光照射部410は、システム900の動作中は常に点灯状態に維持されるようにしてもよい。
信号光送信部430は、自発光指示体70によって受信される装置信号光ASLを送信する機能を有する。装置信号光ASLは、同期用の近赤外光信号であり、プロジェクター100の信号光送信部430から自発光指示体70に対して定期的に発せられる。自発光指示体70の先端発光部77は、装置信号光ASLに同期して、予め定められた発光パターン(発光シーケンス)を有する近赤外光である指示体信号光PSL(後述)を発する。また、撮像部300のカメラ310,320は、指示体(自発光指示体70及び非発光指示体80)の位置検出を行う際に、装置信号光ASLに同期した所定のタイミングで撮像を実行する。
撮像部300は、図2で説明した第1カメラ310と第2カメラ320とを有している。前述したように、2台のカメラ310,320は、検出光の波長を含む波長領域の光を受光して撮像する機能を有する。図3の例では、検出光照射部410によって照射された照射検出光IDLが指示体(自発光指示体70及び非発光指示体80)で反射され、その反射検出光RDLが2台のカメラ310,320によって受光されて撮像される様子が描かれている。2台のカメラ310,320は、更に、自発光指示体70の先端発光部77から発せられる近赤外光である指示体信号光PSLも受光して撮像する。2台のカメラ310,320の撮像は、検出光照射部410から発せられる照射検出光IDLがオン状態(発光状態)である第1の期間と、照射検出光IDLがオフ状態(非発光状態)である第2の期間と、の両方で実行される。位置検出部600は、これらの2種類の期間における画像を比較することによって、画像内に含まれる個々の指示体が、自発光指示体70と非発光指示体80のいずれであるかを判定することが可能である。
なお、2台のカメラ310,320の少なくとも一方は、近赤外光を含む光を用いて撮像する機能に加えて、可視光を含む光を用いて撮像する機能を有することが好ましい。こうすれば、スクリーン面SS上に投写された投写画面PSをそのカメラで撮像し、その画像を利用して投写画像生成部500がキーストーン補正を実行することが可能である。1台以上のカメラを利用したキーストーン補正の方法は周知なので、ここではその説明は省略する。
位置検出部600は、2台のカメラ310,320で撮像された画像を用い、三角測量を利用して指示体(自発光指示体70や非発光指示体80)の先端部の三次元位置を決定する機能を有する。この際、位置検出部600は、自発光指示体70の発光パターンを利用して、画像内の個々の指示体が自発光指示体70と非発光指示体80のいずれであるかについても判定する。
自発光指示体70には、ボタンスイッチ73の他に、信号光受信部74と、制御部75と、先端スイッチ76と、先端発光部77とが設けられている。信号光受信部74は、プロジェクター100の信号光送信部430から発せられた装置信号光ASLを受信する機能を有する。先端スイッチ76は、自発光指示体70の先端部71が押されるとオン状態になり、先端部71が解放されるとオフ状態になるスイッチである。先端スイッチ76は、通常はオフ状態にあり、自発光指示体70の先端部71がスクリーン面SSに接触するとその接触圧によってオン状態になる。先端スイッチ76がオフ状態のときには、制御部75は、先端スイッチ76がオフ状態であることを示す特定の第1の発光パターンで先端発光部77を発光させることによって、第1の発光パターンを有する指示体信号光PSLを発する。一方、先端スイッチ76がオン状態になると、制御部75は、先端スイッチ76がオン状態であることを示す特定の第2の発光パターンで先端発光部77を発光させることによって、第2の発光パターンを有する指示体信号光PSLを発する。これらの第1の発光パターンと第2の発光パターンは、互いに異なるので、位置検出部600は、2台のカメラ310,320で撮像された画像を分析することによって、先端スイッチ76がオン状態かオフ状態かを識別することが可能である。
上述のように、本実施形態では、自発光指示体70の先端部71がスクリーン面SSに接しているか否かの接触判定を、先端スイッチ76のオン/オフに応じて行っている。ところで、自発光指示体70の先端部71の三次元位置は、2台のカメラ310,320で撮像された画像を用いた三角測量によって求めることができるので、この三次元位置を用いて自発光指示体70の先端部71の接触判定を実行することも可能である。但し、三角測量によるZ座標(スクリーン面SSの法線方向の座標)の検出精度は、必ずしも高くない場合がある。従って、先端スイッチ76のオン/オフに応じて接触判定を行うようにすれば、接触判定をより精度良く実行できる点で好ましい。
自発光指示体70のボタンスイッチ73は、先端スイッチ76と同じ機能を有する。従って、制御部75は、ユーザーによってボタンスイッチ73が押された状態では上記第2の発光パターンで先端発光部77を発光させ、ボタンスイッチ73が押されていない状態では上記第1の発光パターンで先端発光部77を発光させる。換言すれば、制御部75は、先端スイッチ76とボタンスイッチ73の少なくとも一方がオンの状態では上記第2の発光パターンで先端発光部77を発光させ、先端スイッチ76とボタンスイッチ73の両方がオフの状態では上記第1の発光パターンで先端発光部77を発光させる。
但し、ボタンスイッチ73に対して先端スイッチ76と異なる機能を割り当てるようにしてもよい。例えば、ボタンスイッチ73に対してマウスの右クリックボタンと同じ機能を割り当てた場合には、ユーザーがボタンスイッチ73を押すと、右クリックの指示がプロジェクター100の制御部700に伝達され、その指示に応じた処理が実行される。このように、ボタンスイッチ73に対して先端スイッチ76と異なる機能を割り当てた場合には、先端発光部77は、先端スイッチ76のオン/オフ状態及びボタンスイッチ73のオン/オフ状態に応じて、互いに異なる4つの発光パターンで発光する。この場合には、自発光指示体70は、先端スイッチ76とボタンスイッチ73のオン/オフ状態の4つの組み合わせを区別しつつ、プロジェクター100に伝達することが可能である。
図4は、自発光指示体70と非発光指示体80を利用した操作の様子を示す説明図である。この例では、自発光指示体70の先端部71と非発光指示体80の先端部81はいずれもスクリーン面SSから離れている。自発光指示体70の先端部71のXY座標(X71,Y71)は、ツールボックスTBの消しゴムボタンERBの上にある。また、ここでは、自発光指示体70の先端部71の機能を表すツールとしてマウスポインターPTが選択されており、マウスポインターPTの先端OP71が消しゴムボタンERBの上に存在するように、マウスポインターPTが投写画面PSに描画されている。前述したように、自発光指示体70の先端部71の三次元位置は、2台のカメラ310,320で撮像された画像を用いた三角測量で決定される。従って、投写画面PS上において、三角測量で決定された先端部71の三次元座標(X71,Y71,Z71)のうちのXY座標(X71,Y71)の位置にマウスポインターPTの先端にある操作ポイントOP71が配置されようにマウスポインターPTが描画される。すなわち、マウスポインターPTの先端OP71は、自発光指示体70の先端部71の三次元座標(X71,Y71,Z71)のうちのXY座標(X71,Y71)に配置され、この位置においてユーザーの指示が行われる。例えば、ユーザーは、この状態で自発光指示体70のボタンスイッチ73を押すことによって、消しゴムツールを選択することが可能である。このように、本実施形態では、自発光指示体70がスクリーン面SSから離間した状態にある場合にも、ボタンスイッチ73を押すことによって、先端部71のXY座標(X71,Y71)に配置される操作ポイントOP71における投写画面PSの内容に応じた指示をプロジェクター100に与えることが可能である。
図4(B)では、また、非発光指示体80の先端部81の機能を表すツールとしてペンツールPEが選択されており、ペンツールPEが投写画面PSに描画されている。前述したように、非発光指示体80の先端部81の三次元位置も、2台のカメラ310,320で撮像された画像を用いた三角測量で決定される。従って、投写画面PS上において、三角測量で決定された先端部81の三次元座標(X81,Y81,Z81)のうちのXY座標(X81,Y81)の位置にペンツールPEの先端にある操作ポイントOP81が配置されようにペンツールPEが描画される。但し、非発光指示体80を利用してユーザーが指示をプロジェクター100に与える際には、非発光指示体80の先端部81を投写画面PS上に接触させた状態でその指示(描画やツールの選択など)が行なわれる。
図4の例では、指示体(自発光指示体70や非発光指示体80)の先端部が投写画面PSから離れている場合にも、個々の指示体によって選択されたツール(マウスポインターPTやペンツールPE)が投写画面PSに描画されて表示される。従って、ユーザーが指示体の先端部を投写画面PSに接触していない場合にも、その指示体によってどのツールが選択されているのかを理解し易く、操作が容易であるという利点がある。また、ツールの操作ポイントOPが指示体の先端部の三次元座標のうちのXY座標の位置に配置されるようにそのツールが描画されるので、ユーザーが、利用中のツールの位置を適切に認識できるという利点がある。
なお、このインタラクティブプロジェクションシステム900は、複数の自発光指示体70を同時に利用可能に構成されていてもよい。この場合には、上述した指示体信号光PSLの発光パターンは、複数の自発光指示体70を識別できる固有の発光パターンであることが好ましい。より具体的に言えば、N個(Nは2以上の整数)の自発光指示体70を同時に利用可能な場合には、指示体信号光PSLの発光パターンは、N個の自発光指示体70を区別できるものであることが好ましい。なお、1組の発光パターンに複数回の単位発光期間が含まれている場合に、1回の単位発光期間では、発光と非発光の2値を表現することができる。ここで、1回の単位発光期間は、自発光指示体70の先端発光部77が、オン/オフの1ビットの情報を表現する期間に相当する。1組の発光パターンがM個(Mは2以上の整数)の単位発光期間で構成される場合には、1組の発光パターンによって2個の状態を区別できる。従って、1組の発光パターンを構成する単位発光期間の数Mは、次式を満足するように設定されることが好ましい。
N×Q≦2 …(1)
ここで、Qは自発光指示体70のスイッチ73,76で区別される状態の数であり、本実施形態の例ではQ=2又はQ=4である。例えば、Q=4の場合には、N=2のときにはMを3以上の整数に設定し、N=3〜4のときにはMを4以上の整数に設定することが好ましい。このとき、位置検出部600(又は制御部700)がN個の自発光指示体70、及び、各自発光指示体70のスイッチ73,76の状態を識別する際には、1組の発光パターンのM個の単位発光期間において各カメラ310,320でそれぞれ撮像されたM枚の画像を用いてその識別を実行する。なお、このMビットの発光パターンは、照射検出光IDLをオフの状態に維持した状態で指示体信号光PSLをオン又はオフに設定したパターンであり、カメラ310,320で撮像される画像には非発光指示体80が写らない。そこで、非発光指示体80の位置を検出するために用いる画像を撮像するために、照射検出光IDLをオン状態とした1ビットの単位発光期間を更に追加することが好ましい。但し、位置検出用の単位発光期間では、指示体信号光PSLはオン/オフのいずれでも良い。この位置検出用の単位発光期間で得られた画像は、自発光指示体70の位置検出にも利用することが可能である。
図3に描かれている5種類の信号光の具体例をまとめると以下の通りである。
(1)投写画像光IML:スクリーン面SSに投写画面PSを投写するために、投写レンズ210によってスクリーン面SS上に投写される画像光(可視光)である。
(2)照射検出光IDL: 指示体(自発光指示体70及び非発光指示体80)の先端部を検出するために、検出光照射部410によってスクリーン面SSとその前方の空間にわたって照射される近赤外光である。
(3)反射検出光RDL:照射検出光IDLとして照射された近赤外光のうち、指示体(自発光指示体70及び非発光指示体80)によって反射され、2台のカメラ310,320によって受光される近赤外光である。
(4)装置信号光ASL:プロジェクター100と自発光指示体70との同期をとるために、プロジェクター100の信号光送信部430から定期的に発せられる近赤外光である。
(5)指示体信号光PSL:装置信号光ASLに同期したタイミングで、自発光指示体70の先端発光部77から発せられる近赤外光である。指示体信号光PSLの発光パターンは、自発光指示体70のスイッチ73,76のオン/オフ状態に応じて変更される。また、複数の自発光指示体70を識別する固有の発光パターンを有する。
本実施形態において、自発光指示体70と非発光指示体80の先端部の位置検出、及び、自発光指示体70と非発光指示体80により指示される内容の判別は、それぞれ以下のように実行される。
<自発光指示体70の位置検出方法及び指示内容の判別方法の概要>
自発光指示体70の先端部71の三次元位置(X71,Y71,Z71)は、位置検出部600が、2台のカメラ310,320により撮像された画像を用いて三角測量に従って決定する。この際、自発光指示体70であるか否かは、所定の複数のタイミングで撮像された画像に先端発光部77の発光パターンが現れているか否かを判断することによって認識可能である。また、自発光指示体70の先端部71がスクリーン面SSに接触しているか否か(すなわち先端スイッチ76がオンか否か)についても、上記複数のタイミングで撮像された画像における先端発光部77の発光パターンを用いて判別可能である。位置検出部600は、更に、自発光指示体70のスイッチ73,76のオン/オフ状態、及び、先端部71のXY座標(X71,Y71)における投写スクリーン面SSの内容に応じて、その指示内容を判別することが可能である。例えば、図4(B)に例示したように、先端部71のXY座標(X71,Y71)の位置がツールボックスTB内のいずれかのボタンの上にある状態で先端スイッチ76がオンになった場合には、そのボタンのツールが選択される。また、図2(B)に例示したように、先端部71のXY座標(X71,Y71)が投写画面PS内のツールボックスTB以外の位置にあれば、選択されたツールによる処理(例えば描画)が選択される。制御部700は、自発光指示体70の先端部71のXY座標(X71,Y71)を利用し、予め選択されているポインターやマークが投写画面PS内の位置(X71,Y71)に配置されるように、そのポインターやマークを投写画像生成部500に描画させる。また、制御部700は、自発光指示体70によって指示された内容に従った処理を実行して、投写画像生成部500にその処理結果を含む画像を描画させる。
<非発光指示体80の位置検出方法及び指示内容の判別方法の概要>
非発光指示体80の先端部81の三次元位置(X81,Y81,Z81)も、2台のカメラ310,320により撮像された画像を用いて、三角測量に従って決定される。この際、非発光指示体80であるか否かは、所定の複数のタイミングで撮像された画像に自発光指示体70の発光パターンが現れているか否かを判断することによって認識可能である。なお、2台のカメラ310,320により撮像された2枚の画像における非発光指示体80の先端部81の位置は、テンプレートマッチングや特徴抽出等の周知の技術を利用して決定することができる。例えば、テンプレートマッチングによって指である非発光指示体80の先端部81を認識する場合には、指に関する複数のテンプレートを予め準備しておき、2台のカメラ310,320により撮像された画像において、これらのテンプレートに適合する部分を検索することによって指の先端部81を認識することが可能である。また、非発光指示体80の先端部81がスクリーン面SSに接しているか否かは、三角測量で決定した先端部81のZ座標値と、スクリーン面SSの表面のZ座標値との差が微小な許容差以下か否か、すなわち、先端部81がスクリーン面SSの表面に十分に近いか否かに応じて決定可能である。この許容差としては、例えば、2mm〜6mm程度の小さな値を使用することが好ましい。また、位置検出部600は、非発光指示体80の先端部81がスクリーン面SSに接していると判定した場合には、その接触位置における投写スクリーン面SSの内容に応じてその指示内容を判別する。制御部700は、位置検出部600で検出された非発光指示体80の先端のXY座標(X81,Y81)を利用し、予め選択されているポインターやマークが投写画面PS内の位置(X81,Y81)に配置されるように、そのポインターやマークを投写画像生成部500に描画させる。また、制御部700は、非発光指示体80によって指示された内容に従った処理を実行して、投写画像生成部500にその処理結果を含む画像を描画させる。
B.検出光照射部の比較例及び実施形態
図5は、比較例のシステム900aにおける検出光の照射状態を示す説明図である。比較例のシステム900aでは、検出光照射部410aが、プロジェクター100aの本体の下面に設けられており、図4に示した実施形態に比べて投写画面PSにより近い位置に設けられている。ここでは、検出光照射部410aから射出された検出光IDLの投写画面PS及び非発光指示体80に対する入射角θss,θfgを示している。図5(A)は非発光指示体80が投写画面PSの比較的下方の領域にある場合を示しており、図5(B)は非発光指示体80が投写画面PSの比較的上方の領域にある場合を示している。これらの図では、非発光指示体80の先端の位置における検出光IDLの入射角θss,θfgを示している。入射角θss,θfgは、対象とする入射面の法線に対する角度である。投写画面PSに対する検出光IDLの入射角θssは、非発光指示体80が下方にある場合の入射角θss1よりも、非発光指示体80が上方にある場合の入射角θss2の方が小さくなる。一方、非発光指示体80に対する検出光IDLの入射角θfgは、非発光指示体80が下方にある場合の入射角θfg1よりも、非発光指示体80が上方にある場合の入射角θfg2の方が大きくなる。これらの関係は、次式で与えられる。
θss2<θss1 …(2a)
θfg1<θfg2 …(2b)
一方、投写画面PS及び非発光指示体80からの反射光の強度は、以下の式で与えられる。
ss=kss×cosθss …(3a)
fg=kfg×cosθfg …(3b)
ここで、Rssは投写画面PS(すなわちスクリーン面SS)からの反射光強度、kssはスクリーン面SSでの検出光IDLの反射率、θssは投写画面PSへの検出光IDLの入射角である。また、Rfgは非発光指示体80からの反射光強度、kfgは非発光指示体80での検出光IDLの反射率、θfgは非発光指示体80への検出光IDLの入射角である。なお、反射強度は実際には距離の2乗に反比例するが、双方の距離はほぼ等しいとみなして良いので、(3a),(3b)式では距離の影響を省略している。入射角θssfgは0〜90度の範囲の値なので、入射角θssfgが大きいほど反射光強度Rss,Rfgは小さくなる。
上記(2a),(2b)式及び(3a),(3b)式から明らかなように、非発光指示体80が下方から上方に行くに従って、投写画面PSに対する入射角θssは減少して投写画面PSからの反射光強度Rssは増大し、逆に、非発光指示体80に対する入射角θfgは増大して非発光指示体80からの反射光強度Rfgは減少する。従って、カメラ310,320で検出光IDLの反射光を撮像した画像において、投写画面PS内の下方の領域と上方の領域では、非発光指示体80と、その背景である投写画面PSの明度が逆転する可能性がある。
図6(A)及び図6(B)は、比較例と実施形態における投写画面PSと非発光指示体80のコントラストを比較して示す説明図である。図6(A)は、比較例の検出光照射部410aから検出光を照射した場合に、カメラ310でその反射光を撮像して得られる画像のコントラストの分布を示している。この例では、投写画面PSの下方部分にはポジティブコントラスト領域PAが存在し、投写画面PSの上方部分にはネガティブコントラスト領域NAが存在し、その中間にローコントラスト領域LCが存在する。ここで、「ポジティブコントラスト領域PA」とは、非発光指示体80が投写画面PSよりも明るく、そのコントラストが予め定めた閾値よりも大きくなる領域である。また、「ネガティブコントラスト領域NA」とは、非発光指示体80が投写画面PSよりも暗く、そのコントラストが予め定めた閾値よりも大きくなる領域である。「ローコントラスト領域LC」は、非発光指示体80と投写画面PSのコントラストが閾値以下の領域である。なお、閾値は、画像内において投写画面PSから非発光指示体80を識別するために予め設定された値であり、識別方法に応じて予め実験的又は経験的に設定される。なお、ポジティブコントラスト領域PAとネガティブコントラスト領域NAのいずれにおいても、非発光指示体80と投写画面PSのコントラストが十分に大きくなるので、投写画面PSから非発光指示体80を識別することが可能である。一方、ローコントラスト領域LCでは、非発光指示体80と投写画面PSのコントラストが小さいので、投写画面PSから非発光指示体80を識別することが困難である。従って、この比較例では、ローコントラスト領域LCにおいて、投写画面PSから非発光指示体80を識別することができない可能性がある。
図6(B)は、実施形態の検出光照射部410から検出光を照射した場合に、カメラ310でその反射光を撮像して得られる画像のコントラストの分布を示している。この実施形態では、投写画面PSの全領域がネガティブコントラスト領域NAとなっており、投写画面PSよりも下方の位置にローコントラスト領域LCとポジティブコントラスト領域PAが存在する。換言すれば、図6(B)では、投写画面PSの領域内の上方部分におけるネガティブコントラスト領域NAが図6(A)に比べて広がっている。この理由は、実施形態の検出光照射部410の方が、比較例の検出光照射部410aよりも投写画面PSからの垂直距離が大きいので、検出光IDLの投写画面PSに対する入射角θssが小さく、非発光指示体80に対する入射角θfgが大きいからである。また、実施形態の検出光照射部410は、比較例の検出光照射部410aに比べてより下方の位置から投写画面PSを照射しているので、この効果が更に顕著である。
図6(B)に示す実施形態では、投写画面PSの領域内にローコントラスト領域LCが存在せず、ネガティブコントラスト領域NAが投写画面PSの全領域を覆うように検出光照射部410が設置されている。この結果、投写画面PSの領域内の任意の位置に非発光指示体80の先端が接している状態において、投写画面PSから非発光指示体80を識別することが可能である。また、自発光指示体70も同様にして投写画面PSから識別可能である。なお、ネガティブコントラスト領域NAの代わりに、ポジティブコントラスト領域PAが投写画面PSの全領域を覆うように検出光照射部410を設置してもよい。
カメラ320で撮像した画像についても、図6(B)と同様なコントラスト領域の分布が現れる。但し、本実施形態では、2つのカメラ310,320の投写画面PSからの垂直距離が異なるので、コントラスト領域の分布は2つのカメラ310,320で撮像した画像では互いに異なっている。但し、カメラ320で撮像した画像においても、図6(B)と同様に、投写画面PSの領域内にローコントラスト領域LCが存在せず、ネガティブコントラスト領域NA(又はポジティブコントラスト領域PA)が投写画面PSの全領域を覆うように検出光照射部410が配置されていることが好ましい。なお、2つのカメラ310,320の投写画面PSからの垂直距離が互いに等しくなるように、2つのカメラ310,320を設置することも可能である。
図7は、外光量による投写画面PSと非発光指示体80の明度の変化を示す説明図である。図7の横軸は外光量(外光の強さ)を示し、縦軸はカメラ310,320で撮像される画像における明るさを示している。ここでは、外光は検出光の波長を含む光であり、典型的には太陽光である。また、図7は、外光が、YZ平面に平行な方向のうち、投写画面PSの上方から下方に向かう方向に沿って、45度の入射角で投写画面PSを照射する場合の特性を示している。外光量がゼロの状態は、プロジェクター100が発光する光以外の光が投射画面PS上に入射していない状態である。
図7の例では、外光量によらず、投写画面PS(すなわちスクリーン面SS)の方が非発光指示体80よりも明るい画像が得られている。また、外光量が少ない場合の両者の明度差ΔL1よりも、外光量が多い場合の明度差ΔL2の方が大きい。従って、外光が無い場合よりも外光がある場合の方がコントラストが大きい。また、外光量が多いほど両者のコントラストが大きくなる。このような特性は、例えば、スクリーン面SSでの検出光IDLの反射率が非発光指示体80(典型的には指)での反射率よりも十分に高い値になるように、スクリーン面SSの材質を選択することによって実現可能である。また、一般的に、投写画面PSに対する外光の入射角は45度以下であり、また、入射角が小さいほど外光によって投写画面PSがより明るくなるので図7の特性がより強まる傾向にある。
図7のような特性が得られる場合には、図6(B)で説明したように、ネガティブコントラスト領域NAが投写画面PSの全領域を覆うように検出光照射部410が設置されていることが好ましい。こうすれば、外光量の有無や強さによらず、投写画面PSの領域内の任意の位置に非発光指示体80の先端が接している状態において、投写画面PSから非発光指示体80を識別することが可能である。
以上のように、本実施形態では、投写画面PSと同一平面上で投写画面PSの外にある少なくとも一つの位置(図6(B)のローコントラスト領域LC)に指示体(自発光指示体70や非発光指示体80)の先端が接している状態で撮像される画像においては、指示体と投写画面PSとの間の第1のコントラストが、投写画面PSから指示体を識別するために予め設定された閾値よりも小さくなる。一方、投写画面PS内の任意の位置に指示体(自発光指示体70や非発光指示体80)の先端が接している状態で撮像される画像においては、指示体と投写画面PSとの間の第2のコントラストが、投写画面PSから指示体を識別するために予め設定された閾値よりも大きくなるように、検出光照射部410が配置されている。この結果、投写画面PSの領域内の任意の位置において、投写画面PSから指示体(非発光指示体80や自発光指示体70)を識別することが可能である。
・変形例:
なお、この発明は上記の実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
・変形例1:
上記実施形態では、撮像部300が2台のカメラ310,320を有しているものとしたが、撮像部300は3台以上のカメラを有していてもよい。後者の場合には、m台(mは3以上の整数)のカメラで撮像されたm個の画像に基づいて、三次元座標(X,Y,Z)が決定される。例えば、m個の画像から2個の画像を任意に選択して得られる個の組み合わせを用いてそれぞれ三次元座標を求め、それらの平均値を用いて最終的な三次元座標を決定しても良い。こうすれば、三次元座標の検出精度を更に高めることが可能である。
・変形例2:
上記実施形態では、インタラクティブプロジェクションシステム900がホワイトボードモードとPCインタラクティブモードとで動作可能であるものとしたが、これらのうちの一方のモードのみで動作するようにシステムが構成されていても良い。また、インタラクティブプロジェクションシステム900は、これら2つのモード以外の他のモードのみで動作するように構成されていても良く、更に、これら2つのモードを含む複数のモードで動作可能に構成されていてもよい。
・変形例3:
上記実施形態では、図3に示した照射検出光IDLと、反射検出光RDLと、装置信号光ASLと、指示体信号光PSLとがすべて近赤外光であるものとしたが、これらのうちの一部又は全部を近赤外光以外の光としてもよい。
・変形例4:
上記実施形態では、投写画面が平面状のスクリーン板920に投写されるものとしていたが、投写画面が曲面状のスクリーンに投写されるものとしても良い。この場合にも、2台のカメラで撮像された画像を用い、三角測量を利用して指示体の先端部の三次元位置を決定できるので、指示体の先端部と投写画面の位置関係を決定することが可能である。
以上、いくつかの実施例に基づいて本発明の実施の形態について説明してきたが、上記した発明の実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨並びに特許請求の範囲を逸脱することなく、変更、改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれることはもちろんである。
70…自発光指示体
71…先端部
72…軸部
73…ボタンスイッチ
74…信号光受信部
75…制御部
76…先端スイッチ
77…先端発光部
80…非発光指示体
81…先端部
100…インタラクティブプロジェクター
200…投写部
210…投写レンズ
220…光変調部
230…光源
300…撮像部
310…第1カメラ
320…第2カメラ
410…検出光照射部
430…信号光送信部
500…投写画像生成部
510…投写画像メモリー
600…位置検出部
700…制御部
900…インタラクティブプロジェクションシステム
910…支持部材
920…スクリーン板

Claims (4)

  1. 投写画面に対するユーザーの指示体による指示を受け取ることが可能なインタラクティブプロジェクターであって、
    スクリーン面上に前記投写画面を投写する投写部と、
    前記指示体の検出に用いる検出光を前記投写画面の領域に向けて照射する検出光照射部と、
    前記検出光の波長を含む波長領域の光を受光して前記投写画面の領域を撮像する撮像部と、
    前記撮像部によって撮像された前記指示体を含む画像に基づいて、前記投写画面に対する前記指示体の位置を検出する位置検出部と、
    を備え、
    前記検出光照射部は、
    (i)前記投写画面と同一平面上で前記投写画面外にある少なくとも一つの位置に前記指示体の先端が接している状態において前記検出光照射部から前記検出光が照射されている場合に、前記撮像部で撮像される画像における前記指示体と前記投写画面外の領域との間の第1のコントラストが、前記投写画面から前記指示体を識別するために予め設定された閾値よりも小さく、かつ、
    (ii)前記投写画面内の任意の位置に前記指示体の先端が接している状態において前記検出光照射部から前記検出光が照射されている場合に、前記撮像部で撮像される画像における前記指示体と前記投写画面の領域との間の第2のコントラストが、前記投写画面から前記指示体を識別するために予め設定された閾値よりも大きくなるように配置されている、インタラクティブプロジェクター。
  2. 請求項1に記載のインタラクティブプロジェクターであって、
    前記第2のコントラストは、前記撮像部で撮像された画像において前記指示体よりも前記投写画面の領域の方が明るい状態を示すコントラストであり、
    前記検出光照射部は、前記検出光の波長を含む外光が前記投写画面を照射する場合に、前記外光が存在しない場合よりも前記第2のコントラストが増大するように配置されている、インタラクティブプロジェクター。
  3. 請求項1に記載のインタラクティブプロジェクターであって、
    前記検出光は近赤外光である、インタラクティブプロジェクター。
  4. インタラクティブプロジェクティングシステムであって、
    請求項1〜3のいずれか一項に記載のインタラクティブプロジェクターと、
    前記投写画面が投写されるスクリーン面を有するスクリーンと、
    を備えるインタラクティブプロジェクティングシステム。
JP2015065668A 2015-03-27 2015-03-27 インタラクティブプロジェクター及びインタラクティブプロジェクションシステム Expired - Fee Related JP6451446B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015065668A JP6451446B2 (ja) 2015-03-27 2015-03-27 インタラクティブプロジェクター及びインタラクティブプロジェクションシステム
US15/079,018 US9544561B2 (en) 2015-03-27 2016-03-23 Interactive projector and interactive projection system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015065668A JP6451446B2 (ja) 2015-03-27 2015-03-27 インタラクティブプロジェクター及びインタラクティブプロジェクションシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016186675A true JP2016186675A (ja) 2016-10-27
JP6451446B2 JP6451446B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=56975953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015065668A Expired - Fee Related JP6451446B2 (ja) 2015-03-27 2015-03-27 インタラクティブプロジェクター及びインタラクティブプロジェクションシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9544561B2 (ja)
JP (1) JP6451446B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020144413A (ja) * 2019-03-04 2020-09-10 セイコーエプソン株式会社 表示方法および表示装置
JP2022065419A (ja) * 2020-10-15 2022-04-27 セイコーエプソン株式会社 表示方法、及び表示装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6050690A (en) * 1998-01-08 2000-04-18 Siemens Information And Communication Networks, Inc. Apparatus and method for focusing a projected image
JP2006163751A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Xiroku:Kk 位置検出平面外に撮像部を有する光学式位置検出装置
JP2011090432A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Seiko Epson Corp プロジェクター
JP2014062959A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Casio Comput Co Ltd 表示制御装置、表示装置、投影装置、ポインタ装置及びシステム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011122870A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Seiko Epson Corp 光学式位置検出装置及び投射型表示装置
JP2012150636A (ja) 2011-01-19 2012-08-09 Seiko Epson Corp 投写型表示装置及び情報処理システム
JP6141596B2 (ja) * 2011-12-27 2017-06-07 セイコーエプソン株式会社 表示装置、表示システム及び表示装置のデータ供給方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6050690A (en) * 1998-01-08 2000-04-18 Siemens Information And Communication Networks, Inc. Apparatus and method for focusing a projected image
JP2006163751A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Xiroku:Kk 位置検出平面外に撮像部を有する光学式位置検出装置
JP2011090432A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Seiko Epson Corp プロジェクター
JP2014062959A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Casio Comput Co Ltd 表示制御装置、表示装置、投影装置、ポインタ装置及びシステム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
近藤 洋史: ""絵解きVAIOまる齧(かじ)り 連載3"", ビデオサロン, vol. 第41巻第3号, JPN6018042701, 1 March 2001 (2001-03-01), JP, pages 107 - 115, ISSN: 0003909742 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP6451446B2 (ja) 2019-01-16
US20160286191A1 (en) 2016-09-29
US9544561B2 (en) 2017-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6477131B2 (ja) インタラクティブプロジェクター,インタラクティブプロジェクションシステム,およびインタラクティブプロジェクターの制御方法
CN107094247B (zh) 位置检测装置及其对比度调整方法
US10133366B2 (en) Interactive projector and interactive projection system
JP6477130B2 (ja) インタラクティブプロジェクター及びインタラクティブプロジェクションシステム
JP6729297B2 (ja) プロジェクター、プロジェクションシステム及び検出光照射装置
CN107407995B (zh) 交互式投影仪、交互式投影系统以及交互式投影仪的控制方法
JP6459706B2 (ja) インタラクティブプロジェクター及びインタラクティブプロジェクションシステム
JP6451446B2 (ja) インタラクティブプロジェクター及びインタラクティブプロジェクションシステム
US10551972B2 (en) Interactive projector and method of controlling interactive projector
JP6503828B2 (ja) インタラクティブプロジェクションシステム,指示体,およびインタラクティブプロジェクションシステムの制御方法
JP6690272B2 (ja) 位置検出システム、自発光指示体、および固有情報取得方法
JP2017138776A (ja) インタラクティブプロジェクター、及び、そのオートキャリブレーション実行方法
JP6690271B2 (ja) 位置検出システム、位置検出装置、および位置検出方法
JP2016186678A (ja) インタラクティブプロジェクターおよびインタラクティブプロジェクターの制御方法
JP2016186679A (ja) インタラクティブプロジェクターおよびインタラクティブプロジェクターの制御方法
JP2018132911A (ja) 位置検出装置、検出光の強度を調整する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6451446

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees