JP2016186446A - 細胞分化情報取得装置および方法並びにプログラム - Google Patents

細胞分化情報取得装置および方法並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016186446A
JP2016186446A JP2015066485A JP2015066485A JP2016186446A JP 2016186446 A JP2016186446 A JP 2016186446A JP 2015066485 A JP2015066485 A JP 2015066485A JP 2015066485 A JP2015066485 A JP 2015066485A JP 2016186446 A JP2016186446 A JP 2016186446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
information
region
image
information acquisition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015066485A
Other languages
English (en)
Inventor
松本 剛
Takeshi Matsumoto
松本  剛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2015066485A priority Critical patent/JP2016186446A/ja
Publication of JP2016186446A publication Critical patent/JP2016186446A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Abstract

【課題】細胞を撮像した蛍光画像に基づいて細胞の分化情報を取得する際、細胞分裂による蛍光の褪色の影響を取り除くことができ、より正確な細胞の分化情報を取得する細胞分化情報取得装置および方法並びにプログラムを提供する。【解決手段】蛍光物質によって標識された細胞を含む撮像領域を撮像した蛍光画像を取得する蛍光画像取得部22と、撮像領域を撮像した蛍光画像または蛍光画像以外の画像内の細胞の領域を特定する細胞領域特定部23と、細胞の分裂情報を取得する細胞分裂情報取得部と、細胞の領域以外の領域の蛍光画像に基づく第1の補正処理と、分裂情報に基づく第2の補正処理とを細胞の領域の蛍光画像に対して施す蛍光画像補正部25と、第1の補正処理および第2の補正処理の施された蛍光画像の情報に基づいて、細胞の分化情報を取得する分化情報取得部26とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、蛍光物質によって標識された細胞を撮像した蛍光画像に基づいて、細胞の分化情報を取得する細胞分化情報取得装置および方法並びにプログラムに関するものである。
従来、ES(Embryonic Stem)細胞およびiPS(Induced Pluripotent Stem)細胞などの多能性幹細胞や分化誘導された細胞などを顕微鏡などで撮像し、その画像の特徴を捉えることで細胞の分化状態を判定する方法が提案されている。
ES細胞およびiPS細胞などの多能性幹細胞は、種々の組織の細胞に分化する能力を備えたものであり、再生医療、薬の開発、病気の解明などにおいて応用が可能なものとして注目されている。
一方、特許文献1において、細胞に蛍光物質を投入して標識し、その蛍光を観察することによって細胞の状態を評価することが提案されている。また、特許文献2においては、幹細胞から発せられる蛍光の経時変化に基づいて、幹細胞の分化状態を判定することが提案されている。
特開2014−161321号公報 特開2014−176364号公報
ここで、たとえば特許文献2のように、蛍光の経時変化に基づいて、幹細胞の分化状態を判定する場合、蛍光物質の蛍光は時間の経過にともなって褪色し、蛍光量は低下する。したがって、このような蛍光の褪色を考慮することなく、細胞の分化状態の判定を行った場合、誤判定を招くおそれがある。
特許文献1においては、蛍光の褪色の影響を取り除くため、細胞領域の蛍光画像をその細胞領域の背景領域の蛍光画像を用いて補正することが提案されている。特許文献1に記載の方法によれば、経時的な化学構造変化による蛍光物質の消失に起因する蛍光の褪色および蛍光物質の励起光の暴露による蛍光の褪色の影響は取り除くことができると考えられる。
しかしながら、蛍光の褪色の原因は、上記のような原因だけでなく、細胞分裂による発光物質の分割によって発生する細胞当たりの蛍光量の低下もある。
特許文献1および特許文献2では、このような細胞分裂に起因する蛍光の褪色については何も考慮されておらず、やはり誤判定を招くおそれがある。
本発明は、上記の問題に鑑み、上述した蛍光物質の消失に起因する蛍光の褪色や励起光の暴露による蛍光の褪色の影響だけでなく、細胞分裂による蛍光の褪色の影響も取り除くことができ、より正確な細胞の分化情報を取得することができる細胞分化情報取得装置および方法並びにプログラムを提供することを目的とする。
本発明の細胞分化情報取得装置は、蛍光物質によって標識された細胞を含む撮像領域を撮像した蛍光画像を取得する蛍光画像取得部と、撮像領域を撮像した蛍光画像または蛍光画像以外の画像内の細胞の領域を特定する細胞領域特定部と、細胞の分裂情報を取得する細胞分裂情報取得部と、細胞の領域以外の領域の蛍光画像に基づく第1の補正処理と、分裂情報に基づく第2の補正処理とを細胞の領域の蛍光画像に対して施す蛍光画像補正部と、第1の補正処理および第2の補正処理の施された蛍光画像の情報に基づいて、細胞の分化情報を取得する分化情報取得部とを備えたことを特徴とする。
また、上記本発明の細胞分化情報取得装置においては、撮像領域を撮像した位相差画像を取得する位相差像取得部を備えることができ、細胞領域特定部は、位相差画像内の細胞の領域を特定し、細胞分裂情報取得部は、細胞の領域の位相差画像に基づいて、細胞の分裂情報を取得することができる。
また、上記本発明の細胞分化情報取得装置においては、細胞分裂情報取得部は、複数の細胞からなる細胞群の大きさ情報、形状の情報またはテクスチャの情報を細胞の分裂情報として取得することができる。
また、上記本発明の細胞分化情報取得装置においては、細胞分裂情報取得部は、細胞の数情報を細胞の分裂情報として取得することができる。
また、上記本発明の細胞分化情報取得装置においては、細胞分裂情報取得部は、複数の細胞からなる細胞群の積層領域の情報を細胞の分裂情報として取得することができる。
また、上記本発明の細胞分化情報取得装置においては、細胞分裂情報取得部は、時系列に撮像された複数の位相差画像の分裂情報をそれぞれ取得し、複数の分裂情報の時間変化を取得することができる。
また、上記本発明の細胞分化情報取得装置においては、蛍光画像補正部は、細胞の領域の蛍光画像に対して、分裂情報に応じた補正係数を乗算することによって第2の補正処理を施すことができる。
また、上記本発明の細胞分化情報取得装置においては、蛍光画像補正部は、細胞の種類に応じて補正係数を変更することができる。
また、上記本発明の細胞分化情報取得装置においては、蛍光画像補正部は、蛍光物質の種類に応じて補正係数を変更することができる。
また、上記本発明の細胞分化情報取得装置においては、分化情報取得部は、細胞の分化状態を判定し、判定結果を分化情報として取得することができる。
また、上記本発明の細胞分化情報取得装置においては、分化情報取得部は、第1の補正処理および第2の補正処理の施された蛍光画像の輝度情報に基づいて、細胞の分化状態を判定することができる。
また、上記本発明の細胞分化情報取得装置においては、分化情報取得部は、第1の補正処理および第2の補正処理の施された蛍光画像の輝度情報の時間変化に基づいて、細胞の分化状態を判定することができる。
本発明の細胞分化情報取得方法は、蛍光物質によって標識された細胞を含む撮像領域を撮像した蛍光画像を取得し、撮像領域を撮像した蛍光画像または蛍光画像以外の画像内の細胞の領域を特定し、細胞の分裂情報を取得し、細胞の領域以外の領域の蛍光画像に基づく第1の補正処理と、分裂情報に基づく第2の補正処理とを細胞の領域の蛍光画像に対して施し、第1の補正処理および第2の補正処理の施された蛍光画像の情報に基づいて、細胞の分化情報を取得することを特徴とする。
本発明の細胞分化情報取得プログラムは、蛍光物質によって標識された細胞を含む撮像領域を撮像した蛍光画像を取得する蛍光画像取得部と、撮像領域を撮像した蛍光画像または蛍光画像以外の画像内の細胞の領域を特定する細胞領域特定部と、細胞の分裂情報を取得する細胞分裂情報取得部と、細胞の領域以外の領域の蛍光画像に基づく第1の補正処理と、分裂情報に基づく第2の補正処理とを細胞の領域の蛍光画像に対して施す蛍光画像補正部と、第1の補正処理および第2の補正処理の施された蛍光画像の情報に基づいて、細胞の分化情報を取得する分化情報取得部としてコンピュータを機能させることを特徴とする。
本発明の細胞分化情報取得装置および方法並びにプログラムによれば、蛍光物質によって標識された細胞を含む撮像領域を撮像した蛍光画像を取得し、撮像領域を撮像した蛍光画像または蛍光画像以外の画像内の細胞の領域を特定する。そして、細胞の分裂情報を取得し、細胞の領域以外の領域の蛍光画像に基づく第1の補正処理と、分裂情報に基づく第2の補正処理とを細胞の領域の蛍光画像に対して施し、第1の補正処理および第2の補正処理の施された蛍光画像の情報に基づいて、細胞の分化情報を取得する。
このように第1の補正処理と第2の補正処理とを蛍光画像に施すことによって、上述した蛍光物質の消失に起因する蛍光の褪色や励起光の暴露による蛍光の褪色の影響だけでなく、細胞分裂による蛍光の褪色の影響も取り除くことができ、より正確な細胞の分化情報を取得することができる。
本発明の細胞分化情報取得装置の一実施形態を用いた細胞分化評価システムの概略構成を示すブロック図 図1に示す細胞分化評価システムにおける撮像装置の概略構成を示す図 位相差画像の一例を示す図 分裂段階と補正係数とを対応づけたテーブルの一例を示す図 本発明の細胞分化情報取得装置の一実施形態を用いた細胞分化評価システムの作用を説明するためのフローチャート
以下、本発明の細胞分化情報装置および方法並びにプログラムの一実施形態を用いた細胞分化評価システムについて、図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、細胞分化評価システム1の概略構成を示すブロック図である。
本実施形態の細胞分化評価システム1は、図1に示すように、撮像装置10と、細胞分化情報取得装置20と、表示装置30と、入力装置40とを備えている。
撮像装置10は、蛍光標識されて培養された細胞の蛍光画像および位相差画像を撮像するものである。また、撮像装置10は、上述した細胞を経時的に複数回撮像する、いわゆるタイムラプス撮影を行うものである。撮像対象の細胞としては、具体的には、iPS細胞およびES細胞といった多能性幹細胞、幹細胞から分化誘導された神経、皮膚、心筋および肝臓の細胞、並びに人体から取り出された皮膚、網膜、心筋、血球、神経および臓器の細胞などがある。そして、これらの撮像対象の細胞は蛍光物質によって標識されている。蛍光物質としては、フルオレセイン、ローダミンおよび緑色蛍光タンパク質(GFP(Green Fluorescent protein))などを用いることができる。
図2は、本実施形態の撮像装置10の概略構成を示す図である。本実施形態の撮像装置10は、図2に示すように、白色光を出射する白色光源11と、リング形状のスリットを有し、白色光源11から出射された白色光が入射されて、いわゆる位相差計測のためのリング状の照明光L1を出射するスリット板12と、スリット板12から射出されたリング状の照明光L1が入射され、その入射されたリング状の照明光L1を、細胞群Sを含む撮像領域に対して照射する対物レンズ13とを備えている。
スリット板12は、白色光源11から出射された白色光を遮光する遮光板に対して白色光を透過するリング形状のスリットが設けられたものであり、白色光がスリットを通過することによってリング状の照明光L1が形成される。
また、撮像装置10は、蛍光標識された細胞群Sを含む撮像領域に対して、励起光L2を照射するものである。具体的には、励起光L2を出射する励起光源18と、励起光源18から出射された励起光L2を平行光とするコリメートレンズ19とを備えている。励起光源18としては、たとえば発光ダイオード、レーザダイオード、高圧水銀光源およびハロゲン光源などを用いることができる。励起光源18から射出される励起光L2は、白色光源11から出射される白色光とは異なる分光特性を有する光であり、細胞群Sに標識された蛍光物質を励起して蛍光を発生させる光である。
また、撮像装置10は、位相差レンズ14と、ハーフミラー15と、結像レンズ16と、撮像素子17とを備えている。
位相差レンズ14は、対物レンズ14aおよび位相板14bを備えている。位相板14bは、照明光L1の波長に対して透明な透明板に対して位相リングを形成したものである。なお、上述したスリット板12のスリットの大きさは、この位相リングと共役な関係にある。
位相リングは、入射された光の位相を1/4波長ずらす位相膜と、入射された光を減光する減光フィルタとがリング状に形成されたものである。位相リングに入射された直接光は、位相リングを通過することによって位相が1/4波長ずれるとともに、その明るさが弱められる。一方、細胞群Sによって回折された回折光は大部分が位相板14bの透明板を通過し、その位相および明るさは変化しない。
位相差レンズ14は、図示省略した光学系駆動部によってZ方向(矢印A方向)に移動するものである。この位相差レンズ14のZ方向への移動によってオートフォーカス制御が行われ、撮像素子17によって撮像される画像のコントラストが調整される。
ハーフミラー15は、位相差レンズ14を通過した回折光および直接光並びに蛍光を透過し、かつ励起光L2を細胞群Sの方向に反射する光学特性を有するものである。
結像レンズ16は、ハーフミラー15を通過した回折光および直接光並びに蛍光が入射され、これらを撮像素子17に結像するものである。
撮像素子17は、結像レンズ16によって結像された回折光および直接光並びに蛍光を検出して位相差画像および蛍光像を撮像するものである。撮像素子17としては、CCD(Charge-Coupled Device)イメージセンサやCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)イメージセンサなどが用いられる。撮像素子としては、RGB(Red Green Blue)のカラーフィルタが設けられた撮像素子を用いてもよいし、モノクロの撮像素子を用いるようにしてもよい。
対物レンズ13と位相差レンズ14との間に、ステージ51が設けられている。そして、このステージ51上に、細胞群Sおよび培養液Cが収容された培養容器50が設置される。ステージ51は、図示省略したステージ駆動部によって互いに直交するX方向およびY方向に移動するものである。培養容器50としては、シャーレ、ディッシュまたはウェルプレートなどを用いることができる。また、培養容器50およびステージ51は、照明光L1および励起光L2並びに蛍光物質から発せられた蛍光を透過する材料から形成されるものであり、たとえばガラスまたは透明な樹脂などから形成されるものである。
なお、撮像装置10の構成については、図2に示す構成に限らず、細胞群Sに対して照明光L1および励起光L2を照射できる構成であって、照明光L1の照射による位相差画像および励起光L2の照射による蛍光画像を撮像できる構成であれば、その他の構成を採用するようにしてもよい。
図1に戻り、細胞分化情報取得装置20は、位相差画像取得部21と、蛍光画像取得部22と、細胞領域特定部23と、細胞分裂情報取得部24と、蛍光画像補正部25と、分化情報取得部26と、表示制御部27とを備えている。
細胞分化情報取得装置20は、コンピュータに対して本発明の細胞分化情報取得プログラムの一実施形態がインストールされたものである。
細胞分化情報取得装置20は、中央処理装置、半導体メモリおよびハードディスクなどを備えており、ハードディスクに本発明の細胞分化情報取得プログラムの一実施形態がインストールされている。そして、このプログラムが中央処理装置によって実行されることによって、図1に示すような位相差画像取得部21、蛍光画像取得部22、細胞領域特定部23、細胞分裂情報取得部24、蛍光画像補正部25、分化情報取得部26および表示制御部27が動作する。
位相差画像取得部21は、撮像装置10において経時的に複数回撮像された位相差画像を取得して記憶するものである。蛍光画像取得部22は、撮像装置10において経時的に複数回撮像された蛍光画像を取得して記憶するものである。
細胞領域特定部23は、位相差画像取得部21によって取得された位相差画像内の細胞の領域を特定するものである。図3は、位相差画像取得部21によって取得された位相差画像の一例を示すものである。図3において、矩形で示される領域Rが撮像領域であり、撮像領域内に示すSが複数の細胞からなる細胞群である。本実施形態の細胞領域特定部23は、細胞群Sの領域を特定する。細胞群Sの領域を特定する方法としては、たとえば位相差画像を2値化画像に変換した後、テンプレートマッチングなどによって細胞群Sを自動的に検出するようにすればよい。また、細胞群Sの検出方法については、上述した方法に限らず、その他の公知な方法を用いるようにしてもよい。
なお、蛍光画像よりも位相差画像の方がコントラストが高く、細胞群Sの領域を特定するために用いる画像としてはより好ましいが、蛍光画像を用いるようにしてもよい。
細胞分裂情報取得部24は、撮像領域に含まれる細胞群Sの細胞の分裂情報を取得するものである。具体的には、本実施形態の細胞分裂情報取得部24は、細胞領域特定部23によって特定された細胞群Sの領域の位相差画像に基づいて、細胞の分裂情報を取得する。細胞分裂情報取得部24は、たとえば複数の細胞群Sの大きさ情報を細胞の分裂情報として取得することができる。細胞群Sの大きさ情報としては、たとえば細胞群Sの領域の面積、輪郭の長さ、長径、短径および最長径などがある。また、細胞群Sの領域の面積としては、細胞群Sの領域の面積でもよいし、細胞群Sの領域に含まれる各細胞の面積を加算した値でもよい。細胞群Sの領域に含まれる各細胞は、たとえばパターンマッチングなどの公知の手法を用いて検出するようにすればよい。
細胞分裂情報取得部24は、細胞の分裂情報として、細胞群Sの領域の位相差画像のテクスチャの情報を取得することができる。テクスチャの情報としては、細胞群Sの領域のエッジ成分の量または均一性などがある。細胞の分裂が進むと細胞の数の増加に応じてエッジ成分が多くなる。したがって、エッジ成分の量を分裂情報として取得することができる。
細胞分裂情報取得部24は、細胞の分裂情報として、細胞群Sの領域の形状の情報を取得することができる。細胞群Sの分裂が進むと細胞群Sは円形により近くなる。したがって、たとえば細胞群Sの円形度を分裂情報として取得するようにしてもよい。
また、細胞分裂情報取得部24は、細胞の分裂情報として、細胞群Sの領域に含まれる細胞の数情報を取得することができる。細胞群Sの領域に含まれる各細胞は、たとえばパターンマッチングなどの公知の手法を用いて検出するようにすればよい。また、細胞自体を検出するのではなく、細胞に含まれる細胞核または核小体の数を計測することによって細胞の数情報を取得するようにしてもよい。細胞核または核小体は、位相差画像内では黒く現れ、周囲よりも輝度が低くなるので、たとえば位相差画像の輝度情報に基づいて検出することができる。
また、核小体の数に基づいて細胞の数情報を取得する場合には、核小体の数と細胞の数とは必ずしも1対1ではないので、細胞内に含まれる核小体の数として予め基準細胞内核小体数を記憶しておき、細胞群Sの領域の位相差画像から検出された核小体の数を基準細胞内核小体数で除算することによって、細胞の数情報を取得するようにしてもよい。
また、1つの細胞の面積の基準である基準細胞面積を予め記憶しておき、細胞群Sの領域の面積を基準細胞面積により除算することによって、細胞の数情報を取得するようにしてもよい。
また、細胞分裂情報取得部24は、細胞の分裂情報として、細胞群Sの積層領域の情報を取得することができる。細胞群Sは、細胞の分裂が進行すると細胞が積層された状態となり、積層領域を形成する。したがって、この積層領域の情報を細胞の分裂情報として取得することができる。
具体的には、たとえば細胞が増殖して積層された状態となった場合、位相差画像の輝度の均一性が高くなり、また凹凸の少ない滑らかな画像となる。したがって、位相差画像の輝度の均一性が高い、または位相差画像が滑らかであるほど細胞分裂が進行しているといえる。したがって、位相差画像の輝度の均一性または平滑性を分裂情報として取得するようにしてもよい。
また、細胞の積層領域は、細胞が密集した状態であるので、散乱光が増えて周囲よりも輝度が高くなる。したがって、予め設定された閾値以上の領域を積層領域と認識し、その積層領域の大きさの情報を分裂情報として取得することができる。
また、細胞分裂情報取得部24は、細胞の分裂情報として、細胞群Sに発生したハロの情報を取得することができる。ハロとは、細胞間を通過した回折光に起因して発生するものである。ハロは、位相差画像内においては白スジとして現れる。したがって、この白スジを検出することによって位相差画像内におけるハロを検出することができる。白スジの検出方法としては、公知の方法を用いることができ、たとえば予め設定された閾値以上の輝度値を有する画素を検出するようにしてもよいし、フィルタ処理などによって白い線を検出するようにしてもよい。
そして、たとえば細胞コロニー内の白スジの画素の数を計測し、白スジの画素の数を分裂情報として取得するようにしてもよい。この場合、白スジの画素の数が多いほど分裂が進行していると考えられる。
なお、撮像領域内に複数の細胞群Sが存在する場合には、それぞれの細胞群Sの分裂情報の平均値、最大値および最小値などの統計値を取得するようにすればよい。または、細胞群Sの大きさに応じて重み付けをして加算平均するようにしてもよい。たとえば細胞群Sの大きさがより大きい方に相対的に大きい重み付けをして加算平均するようにしてもよい。
また、細胞分裂情報取得部24は、現時点で撮像された位相差画像に基づいて、上述した細胞の分裂情報を取得してもよいし、時系列に撮像された複数の位相差画像に基づいて、それぞれ細胞の分裂情報を取得し、その時間変化を最終的な分裂情報として取得するようにしてもよい。
また、本実施形態においては、細胞分裂情報取得部24が、位相差画像に基づいて分裂情報を取得するようにしたが、必ずしも位相差画像を用いなくてもよく、たとえば培養期間を分裂情報として取得するようにしてもよい。培養期間の情報は、ユーザが入力装置40を用いて設定入力するようにしてもよいし、細胞分裂情報取得部24にタイマを設け、そのタイマによって培養期間を計測するようにしてもよい。
蛍光画像補正部25は、撮像領域内の細胞の領域以外の領域の蛍光画像に基づく第1の補正処理と、細胞分裂情報取得部24によって取得された分裂情報に基づく第2の補正処理とを細胞の領域の蛍光画像に対して施すものである。
ここで、本実施形態においては、蛍光物質から発せられた蛍光を検出した蛍光画像の輝度情報に基づいて細胞の分化状態の判定を行う。しかしながら、上述したように、蛍光物質の蛍光は時間の経過にともなって褪色し、蛍光量は低下する。したがって、このような蛍光の褪色を考慮することなく、蛍光画像に基づいて細胞の分化状態の判定を行った場合、誤判定を招くおそれがある。
そこで、本実施形態では、このような蛍光の褪色の影響を取り除くために、蛍光画像に対して第1の補正処理および第2の補正処理の2つの補正処理を施す。第1の補正処理は、蛍光の褪色のうち、経時的な化学構造変化による蛍光物質の消失に起因する蛍光の褪色および蛍光物質に対する励起光の暴露による蛍光の褪色の影響を取り除くための処理である。
具体的には、本実施形態においては、蛍光画像補正部25が、細胞領域特定部23によって特定された細胞群Sの領域の情報を取得し、その細胞群Sの領域以外の蛍光画像に基づいて、細胞群Sの領域の蛍光画像を補正する。なお、この細胞群Sの領域以外の蛍光画像とは、細胞を蛍光標識する際に培養液Cに投与された蛍光物質から発せられた蛍光を検出した画像である。すなわち、培養液Cに含まれる蛍光物質およびフィーダ細胞などの分裂しない細胞に標識された蛍光物質から発せられた蛍光を検出した画像である。
第1の補正処理は、たとえば異なる時刻で撮像された2枚の蛍光画像を用いて行われる。
具体的には、2枚の蛍光画像からそれぞれ細胞群Sの領域の蛍光画像を抽出し、その2つの細胞群Sの蛍光画像の輝度情報の時間変化量を算出する。一方、2枚の蛍光画像からそれぞれ細胞群Sの領域以外の蛍光画像を抽出し、その細胞群Sの領域以外の蛍光画像の輝度情報の時間変化量を算出する。
なお、細胞群Sの蛍光画像の輝度情報の時間変化量としては、細胞群Sの蛍光画像を構成する画素毎に算出するようにしてもよいし、細胞群Sの蛍光画像を構成する画素の平均値、最大値または最小値などの代表値の時間変化量を算出するようにしてもよい。細胞群Sの領域以外の蛍光画像の輝度情報の時間変化量としては、その蛍光画像を構成する画素の平均値、最大値または最小値などの代表値の時間変化量を算出する。
そして、細胞群Sの蛍光画像の時間変化量から細胞群Sの領域以外の蛍光画像の時間変化量を減算することによって第1の補正処理が施される。
なお、時間変化量の取得方法としては減算に限らず、除算するようにしてもよい。すなわち、2つの細胞群Sの蛍光画像の輝度情報の比と、2つの細胞群S以外の蛍光画像の輝度情報の比とを時間変化量として算出し、さらにこれらの2つの比を除算して第1の補正処理を行うようにしてもよい。
また、第1の補正処理の方法としては、上記の方法に限らず、たとえば第1の時刻に撮像された蛍光画像から細胞群Sの領域の蛍光画像と細胞群Sの領域以外の蛍光画像とを抽出し、細胞群Sの領域の蛍光画像の輝度情報と細胞群Sの領域以外の蛍光画像の輝度情報との差を算出する。また、第1の時刻とは異なる第2の時刻に撮像された蛍光画像から細胞群Sの領域の蛍光画像と細胞群Sの領域以外の蛍光画像とを抽出し、細胞群Sの領域の蛍光画像の輝度情報と細胞群Sの領域以外の蛍光画像の輝度情報との差を算出する。そして、第1の時刻における細胞群Sとそれ以外の領域の輝度情報の差と、第2の時刻における細胞群Sとそれ以外の領域の輝度情報の差との差分を算出することによって第1の補正処理を施すようにしてもよい。
一方、蛍光の褪色の原因としては、上述したようなものだけでなく、細胞の分裂による発光物質の分割によって発生する細胞当たりの蛍光量の低下もある。第2の補正処理は、この細胞分裂に起因する蛍光の褪色を補正する処理である。
蛍光画像補正部25は、上述したように細胞分裂情報取得部24によって取得された分裂情報に基づいて、細胞群Sの領域の蛍光画像に対して第2の補正処理を施す。本実施形態の蛍光画像補正部25は、具体的には、分裂情報として取得された値が、予め設定された閾値範囲内であるか否かを判定することによって細胞群Sに含まれる細胞の分裂の有無を判定し、細胞群Sに含まれる細胞が分裂していると判定した場合には、上述した第1の補正処理が施された細胞群Sの蛍光画像の時間変化量に対して、予め設定された補正係数Kを乗算することによって第2の補正処理を施す。補正係数Kは、0<K<1を満たす値であって、予め実験などによって取得した値である。補正係数Kは、1つの値に限らず、たとえば細胞の種類に応じた補正係数Kを複数記憶したり、蛍光物質の種類に応じた補正係数を複数記憶したりして、細胞の種類および蛍光物質の種類の少なくとも1つに応じて補正係数Kを変更するようにしてもよい。細胞の種類および蛍光物質の種類については、たとえばユーザが入力装置40を用いて設定入力すればよい。
また、細胞の分裂の有無を判定する際に用いる閾値範囲についても、細胞の種類に応じて変更するようにしてもよい。
また、本実施形態においては、分裂情報として取得された値が、予め設定された閾値範囲内であるか否かを判定することによって細胞群Sに含まれる細胞の分裂の有無を判定するようにしたが、これに限らず、分裂情報として取得された値の大きさに応じた分裂段階を判定し、その分裂段階に応じた補正係数を取得するようにしてもよい
具体的には、たとえば図4に示すような分裂段階1,2,3,・・・と補正係数K1,K2,K3,・・・とを対応づけたテーブルを予め記憶し、分裂情報として取得された値に基づいて分裂段階を判定し、その分裂段階に応じた補正係数を乗算するようにしてもよい。また、分裂段階と補正係数とを対応づけたテーブルについても、細胞の種類に応じたテーブルを複数記憶したり、蛍光物質の種類に応じたテーブルを複数記憶したりして、細胞の種類および蛍光物質の種類の少なくとも1つに応じてテーブルを変更するようにしてもよい。
また、2枚の蛍光画像のうちの後に撮像された蛍光画像が撮像されたときの培養期間に応じて補正係数またはテーブルを変更するようにしてもよい。培養期間については、ユーザが入力装置40を用いて設定入力してもよいし、蛍光画像補正部25にタイマを設け、そのタイマによって計測するようにしてもよい。
なお、本実施形態においては、細胞群Sの領域の蛍光画像に対して第1の補正処理を施した後に第2の補正処理を施すようにしたが、逆に、第2の補正処理を施した後に第1の補正処理を施すようにしてもよい。また、細胞群Sの領域を特定するために蛍光画像を用いる場合には、第1の補正処理と第2の補正処理を分別せず、1つとして補正処理を施すようにしてもよい。
分化情報取得部26は、第1の補正処理および第2の補正処理の施された蛍光画像に基づいて、細胞の分化情報を取得するものである。具体的には、本実施形態の分化情報取得部26は、第1および第2の補正処理の施された細胞群Sの蛍光画像の時間変化量に基づいて、細胞群Sが未分化状態であるのか、分化状態であるのかを判定し、その判定結果を分化情報として取得するものである。上記判定は、たとえば蛍光画像の時間変化量が予め設定された閾値以下である場合には未分化状態と判定し、閾値を超える場合には分化状態であると判定するようにすればよい。なお、本実施形態においては、未分化状態または分化状態であるのかの判定結果を分化情報として取得するようにしたが、判定まで行うことなく、たとえば細胞群Sの蛍光画像の時間変化量などの輝度情報を分化情報として取得するようにしてもよい。そして、その輝度情報を表示装置30に表示するなどしてユーザが未分化状態または分化状態であるのかの判定を行うようにしてもよい。
なお、本実施形態では、上述したように未分化状態であるのか、分化状態であるのかを判定するようにしたが、これに限らず、たとえば細胞群Sの分化がどの程度進んでいるのか、すなわち分化状態の段階を判定し、その分化状態の段階を分化状態として取得するようにしてもよい。
表示制御部27は、分化情報取得部26によって取得された分化情報を表示装置30に表示させるものである。具体的には、本実施形態の表示制御部27は、細胞群Sが未分化状態であるのか、分化状態であるのかの判定結果または分化状態の段階を表示装置30に表示させるものである。また、表示制御部27は、位相差画像取得部21によって取得された位相差画像や蛍光画像取得部22によって取得された蛍光画像を表示装置30に表示させるものである。
表示装置30は、上述したように分化情報取得部26によって取得された分化情報、位相差画像および蛍光画像などを表示するものであり、たとえば液晶ディスプレイなどを備えたものである。また、表示装置30をタッチパネルによって構成し、入力装置40と兼用するようにしてもよい。
入力装置40は、マウスやキーボードなどを備えたものであり、ユーザによる種々の設定入力を受け付けるものである。本実施形態の入力装置40は、たとえば上述した細胞の種類の情報や蛍光物質の種類の情報の設定入力を受け付けるものである。
次に、本実施形態の細胞分化評価システム1の作用について、図5に示すフローチャートを参照しながら説明する。
まず、蛍光標識された細胞群Sを含む撮像領域を経時的に複数回撮像した位相差画像が位相差画像取得部21によって取得される(S10)。また、上記撮像領域を経時的に複数回撮像した蛍光画像が蛍光画像取得部22によって取得される(S12)。
次に、細胞領域特定部23によって位相差画像内の細胞群Sの領域が特定され、その情報が細胞分裂情報取得部24および蛍光画像補正部25に出力される(S14)。細胞分裂情報取得部24は、細胞群Sの領域の位相差画像に基づいて、細胞群Sの分裂情報を取得し、その分裂情報を蛍光画像補正部25に出力する(S16)。
蛍光画像補正部25は、細胞領域特定部23によって特定された細胞群Sの領域の情報を取得し、その細胞群Sの領域以外の蛍光画像に基づいて、細胞群Sの領域の蛍光画像に対して第1の補正処理を施し、さらに分裂情報に基づいて、細胞群Sの領域の蛍光画像に対して第2の補正処理を施す(S18)。
そして、第1および第2の補正処理の施された蛍光画像の情報が分化情報取得部26によって取得され、分化情報取得部26は、第1および第2の補正処理の施された蛍光画像の情報に基づいて、細胞群Sが未分化状態であるのか、分化状態であるのかの判定を行う(S20)。
分化情報取得部26における判定結果は表示制御部27に出力され、表示制御部27は、入力された判定結果を表示装置30に表示させる。
上記実施形態の細胞分化評価システム1によれば、蛍光物質によって標識された細胞を含む撮像領域を撮像した蛍光画像を取得し、撮像領域を撮像した蛍光画像または蛍光画像以外の画像内の細胞の領域を特定する。そして、細胞の分裂情報を取得し、細胞の領域以外の領域の蛍光画像に基づく第1の補正処理と、分裂情報に基づく第2の補正処理とを細胞の領域の蛍光画像に対して施し、第1の補正処理および第2の補正処理の施された蛍光画像の情報に基づいて、細胞の分化状態を取得するようにしたので、上述した蛍光物質の消失に起因する蛍光の褪色や励起光の暴露による蛍光の褪色の影響だけでなく、細胞分裂による蛍光の褪色の影響も取り除くことができ、より正確な細胞の分化情報を取得することができる。
1 細胞分化評価システム
10 撮像装置
11 白色光源
12 スリット板
13 対物レンズ
14 位相差レンズ
14a 対物レンズ
14b 位相板
15 ハーフミラー
16 結像レンズ
17 撮像素子
18 励起光源
19 コリメートレンズ
20 細胞分化情報取得装置
21 位相差画像取得部
22 蛍光画像取得部
23 細胞領域特定部
24 細胞分裂情報取得部
25 蛍光画像補正部
26 分化情報取得部
27 表示制御部
30 表示装置
40 入力装置
50 培養容器
51 ステージ

Claims (14)

  1. 蛍光物質によって標識された細胞を含む撮像領域を撮像した蛍光画像を取得する蛍光画像取得部と、
    前記撮像領域を撮像した前記蛍光画像または該蛍光画像以外の画像内の前記細胞の領域を特定する細胞領域特定部と、
    前記細胞の分裂情報を取得する細胞分裂情報取得部と、
    前記細胞の領域以外の領域の蛍光画像に基づく第1の補正処理と、前記分裂情報に基づく第2の補正処理とを前記細胞の領域の蛍光画像に対して施す蛍光画像補正部と、
    前記第1の補正処理および前記第2の補正処理の施された前記蛍光画像の情報に基づいて、前記細胞の分化情報を取得する分化情報取得部とを備えたことを特徴とする細胞分化情報取得装置。
  2. 前記撮像領域を撮像した位相差画像を取得する位相差像取得部を備え、
    前記細胞領域特定部が、前記位相差画像内の前記細胞の領域を特定し、
    前記細胞分裂情報取得部が、前記細胞の領域の位相差画像に基づいて、前記細胞の分裂情報を取得する請求項1記載の細胞分化情報取得装置。
  3. 前記細胞分裂情報取得部が、複数の前記細胞からなる細胞群の大きさ情報、形状の情報またはテクスチャの情報を前記細胞の分裂情報として取得する請求項2記載の細胞分化情報取得装置。
  4. 前記細胞分裂情報取得部が、前記細胞の数情報を前記細胞の分裂情報として取得する請求項2記載の細胞分化情報取得装置。
  5. 前記細胞分裂情報取得部が、複数の前記細胞からなる細胞群の積層領域の情報を前記細胞の分裂情報として取得する請求項2記載の細胞分化情報取得装置。
  6. 前記細胞分裂情報取得部が、時系列に撮像された複数の前記位相差画像の前記分裂情報をそれぞれ取得し、該複数の分裂情報の時間変化を取得する請求項2から5いずれか1項記載の細胞分化情報取得装置。
  7. 前記蛍光画像補正部が、前記細胞の領域の蛍光画像に対して、前記分裂情報に応じた補正係数を乗算することによって前記第2の補正処理を施す請求項1から6いずれか1項記載の細胞分化情報取得装置。
  8. 前記蛍光画像補正部が、前記細胞の種類に応じて前記補正係数を変更するものである請求項7記載の細胞分化情報取得装置。
  9. 前記蛍光画像補正部が、前記蛍光物質の種類に応じて前記補正係数を変更するものである請求項7または8記載の細胞分化情報取得装置。
  10. 前記分化情報取得部が、前記細胞の分化状態を判定し、該判定結果を前記分化情報として取得する請求項1から9いずれか1項記載の細胞分化情報取得装置。
  11. 前記分化情報取得部が、前記第1の補正処理および前記第2の補正処理の施された前記蛍光画像の輝度情報に基づいて、前記細胞の分化状態を判定する請求項10記載の細胞分化情報取得装置。
  12. 前記分化情報取得部が、前記第1の補正処理および前記第2の補正処理の施された前記蛍光画像の輝度情報の時間変化に基づいて、前記細胞の分化状態を判定する請求項11記載の細胞分化情報取得装置。
  13. 蛍光物質によって標識された細胞を含む撮像領域を撮像した蛍光画像を取得し、
    前記撮像領域を撮像した前記蛍光画像または該蛍光画像以外の画像内の前記細胞の領域を特定し、
    前記細胞の分裂情報を取得し、
    前記細胞の領域以外の領域の蛍光画像に基づく第1の補正処理と、前記分裂情報に基づく第2の補正処理とを前記細胞の領域の蛍光画像に対して施し、
    前記第1の補正処理および前記第2の補正処理の施された前記蛍光画像の情報に基づいて、前記細胞の分化情報を取得することを特徴とする細胞分化情報取得方法。
  14. 蛍光物質によって標識された細胞を含む撮像領域を撮像した蛍光画像を取得する蛍光画像取得部と、
    前記撮像領域を撮像した前記蛍光画像または該蛍光画像以外の画像内の前記細胞の領域を特定する細胞領域特定部と、
    前記細胞の分裂情報を取得する細胞分裂情報取得部と、
    前記細胞の領域以外の領域の蛍光画像に基づく第1の補正処理と、前記分裂情報に基づく第2の補正処理とを前記細胞の領域の蛍光画像に対して施す蛍光画像補正部と、
    前記第1の補正処理および前記第2の補正処理の施された前記蛍光画像の情報に基づいて、前記細胞の分化情報を取得する分化情報取得部としてコンピュータを機能させることを特徴とする細胞分化情報取得プログラム。
JP2015066485A 2015-03-27 2015-03-27 細胞分化情報取得装置および方法並びにプログラム Pending JP2016186446A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015066485A JP2016186446A (ja) 2015-03-27 2015-03-27 細胞分化情報取得装置および方法並びにプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015066485A JP2016186446A (ja) 2015-03-27 2015-03-27 細胞分化情報取得装置および方法並びにプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016186446A true JP2016186446A (ja) 2016-10-27

Family

ID=57203164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015066485A Pending JP2016186446A (ja) 2015-03-27 2015-03-27 細胞分化情報取得装置および方法並びにプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016186446A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020022038A1 (ja) * 2018-07-24 2020-01-30 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム、およびプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020022038A1 (ja) * 2018-07-24 2020-01-30 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム、およびプログラム
JPWO2020022038A1 (ja) * 2018-07-24 2021-09-09 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム、およびプログラム
US11579090B2 (en) 2018-07-24 2023-02-14 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, information processing system, and computer program
JP7424289B2 (ja) 2018-07-24 2024-01-30 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム、およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015182382A1 (ja) 細胞評価装置および方法並びにプログラム
JP6071007B2 (ja) 観察画像撮影評価装置および方法並びにプログラム
WO2015182396A1 (ja) 細胞評価装置および方法並びにプログラム
JP6143365B2 (ja) 細胞画像評価装置および方法並びにプログラム
KR102431217B1 (ko) 화상 해석 장치, 방법 및 프로그램
US11169079B2 (en) Captured image evaluation apparatus, captured image evaluation method, and captured image evaluation program
US10551607B2 (en) Imaging apparatus and method and imaging control program
JP7282894B2 (ja) 粒子定量装置
JP6499506B2 (ja) 撮像装置および方法並びに撮像制御プログラム
JP6785947B2 (ja) 細胞画像評価装置および方法並びにプログラム
JP6609967B2 (ja) 判定装置、判定システム、判定プログラム、及び細胞の製造方法
JP2016186446A (ja) 細胞分化情報取得装置および方法並びにプログラム
JP6873231B2 (ja) 細胞画像評価装置および方法並びにプログラム
JP6897665B2 (ja) 画像処理装置、観察装置、及びプログラム
JP6534294B2 (ja) 撮像装置および方法並びに撮像制御プログラム
JP6993423B2 (ja) 撮影制御装置、撮影制御装置の作動方法、及び撮影制御プログラム
JP6534295B2 (ja) 撮像装置および方法並びに撮像制御プログラム
JP2012168085A (ja) 特定生物成分検出方法
JPWO2019225325A1 (ja) 観察装置、観察装置の作動方法、及び観察制御プログラム
JP2016099486A (ja) 観察対象抽出処理装置、方法およびプログラム並びに観察画像撮像表示システム
US20200217781A1 (en) Imaging device, and operation method and imaging control program of imaging device
JP7100431B2 (ja) 受精卵判定装置、受精卵判定システム、及び受精卵判定プログラム
JP2016161610A (ja) 撮像装置および方法
Kalinina et al. The modernization of microviewers for transmitted and reflected light
JP2012168084A (ja) 特定生物成分検出方法