JP2016183001A - 給送装置及び画像記録装置 - Google Patents

給送装置及び画像記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016183001A
JP2016183001A JP2015063265A JP2015063265A JP2016183001A JP 2016183001 A JP2016183001 A JP 2016183001A JP 2015063265 A JP2015063265 A JP 2015063265A JP 2015063265 A JP2015063265 A JP 2015063265A JP 2016183001 A JP2016183001 A JP 2016183001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inclined surface
separation piece
feeding
sheet
separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015063265A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6376016B2 (ja
Inventor
飯島 章太
Shota Iijima
章太 飯島
巌根 佐野
Iwane Sano
巌根 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2015063265A priority Critical patent/JP6376016B2/ja
Publication of JP2016183001A publication Critical patent/JP2016183001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6376016B2 publication Critical patent/JP6376016B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】分離片によりシートの重ね送りを抑制する構成において、シートの重ね送りを良好に抑制することができ、且つシートが分離片との接触により傷つけられるのを抑制することができる給送装置及び画像記録装置を提供する。
【解決手段】案内部材の傾斜面に複数の第1分離片と、複数の凸部が設けられている。第1分離片は、頂部である第1端部、及び給送方向上流の第2端部を有し、凸部は、頂部である第3端部、及び給送方向上流の第4端部を有し、凸部の第3端部の高さは、第1分離片の第1端部の高さよりも高く、傾斜面と平行且つ給送方向と垂直な方向に沿って見たときに、第1分離片は、第1端部が凸部の形状と重なっておらず、第1分離片の第1端部と第2端部とを結ぶ第1線分と、傾斜面とが成す鋭角θ1は、凸部の第3端部と第4端部とを結ぶ第2線分と、傾斜面とが成す鋭角θ2より大きい。
【選択図】図4

Description

本発明は、シートを給送する給送装置及び、それを備えた画像記録装置に関する。
インクジェット記録装置などの画像記録装置においては、給紙トレイにより積層して支持される記録用紙を、画像を記録する記録部へ給送するときに、複数の用紙が重なった状態で送られる重ね送りが発生することがある。重ね送りを防止するために、給紙トレイよりも給送方向の下流において記録用紙を案内する案内部材に、複数の分離片を突出させて設けた画像記録装置が知られている(特許文献1参照)。
特開2009−242074号公報
例えばインクジェット記録装置においては、デジタルカメラで写した写真の画像データなどを印刷するときに、記録用紙として光沢紙を使用することがある。光沢紙は、インクのにじみが少ない光沢面を有しており、その光沢面に画像を記録することによって鮮やかな発色の画像を得ることができる。
ところが、光沢紙は、一般に通常の記録用紙(普通紙、上質紙)よりも剛性が高く、画像記録面が通常の記録用紙よりも強い力で分離片に押しつけられることがある。このため、分離片に擦れて、画像記録面である光沢面に傷がつくことがあり、記録画像の品質が低下することがある。記録画像の品質低下を防止するために、特許文献1の装置においては、記録用紙の画像記録面が分離片に擦れるのを防止するための凸部を上記案内部材に設けている。しかし、凸部の存在は、分離片による記録用紙の分離性能を阻害する要因となり得る。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、分離片によりシートの重ね送りを抑制する構成において、シートの重ね送りを良好に抑制することができ、且つシートが分離片との接触により傷つけられるのを抑制することができる給送装置及び画像記録装置を提供することにある。
(1) 本発明の一実施形態に係る給送装置は、シートを積層した状態で支持可能な支持面を有する支持部材と、上記支持面により支持されたシートを給送方向に給送する給送部と、上記給送方向において上記支持面より下流に設けられており、上記支持面に対して傾斜し且つ上記給送部によって給送されるシートと当接して該シートを案内する傾斜面を有する案内部材と、上記案内部材に設けられており、金属材料から形成され、上記給送方向に沿って複数が上記傾斜面から突出しており、上記給送部によって給送されるシートのうち最上のシートを他のシートから分離する第1分離片と、上記案内部材に設けられており、樹脂材料から形成され、上記第1分離片に対して上記給送方向と直交する第1方向及び、上記第1方向の反対の第2方向に位置しており、上記傾斜面から突出しており、上記第1分離片により上記他のシートから分離された最上のシートと当接し、上記最上のシートのシート面を上記第1分離片から離間する凸部と、を備え、上記第1分離片は、上記傾斜面から突出する突出方向の頂部である第1端部、及び上記給送方向上流の第2端部を有し、上記凸部は、上記傾斜面から突出する突出方向の頂部である第3端部、及び上記給送方向上流の第4端部を有し、上記凸部の上記第3端部の上記傾斜面からの高さは、上記第1分離片の上記第1端部の上記傾斜面からの高さよりも高く、上記傾斜面と平行且つ上記給送方向と垂直な方向に沿って見たときに、上記第1分離片は、少なくとも上記第1端部が上記凸部の形状と重なっておらず、上記第1分離片の上記第1端部と上記第2端部とを結ぶ第1線分と、上記傾斜面とが成す鋭角θ1は、上記凸部の上記第3端部と上記第4端部とを結ぶ第2線分と、上記傾斜面とが成す鋭角θ2より大きくなっている。
インクジェット記録装置などの画像記録装置においては、支持部材の支持面により積層した状態で支持される記録用紙(シートの一例)のうち最上の記録用紙は、給送部としてのゴム製の給送ローラなどによって、比較的に大きな摩擦力により給送方向に送られる。一方、最上の記録用紙以外の記録用紙は、最上の記録用紙などとの間の比較的に小さな摩擦力により給送方向に送られる。このため、他の記録用紙は、傾斜面において給送方向の先端部が第1分離片と当接すると、例えば弾性変形可能な第1分離片から受ける反力(弾性力)により制動され、その場に止まる。一方、最上の記録用紙は、給送ローラなどとの間の大きな摩擦力により送られることから、給送方向の先端部が第1分離片と当接しても、その場に止まることなく、給送方向に給送される。以上のようにして、画像記録装置においては、最上の記録用紙を他の記録用紙から分離することができる。記録用紙以外のシートにおいても、最上のシートが他のシートから分離される原理は同様である。
そして、上記構成によれば、金属製の第1分離片の第1端部より第3端部が傾斜面から高く突出する樹脂製の凸部が、第1分離片に対して、給送方向と直交する第1方向及び、第1方向の反対の第2方向に位置することにより、傾斜面により案内されるシートのシート面が金属製の第1分離片に擦れて傷つけられるのを防止することができる。したがって、インクジェット記録装置などの画像記録装置においては、記録用紙(普通紙、光沢紙など)の画像記録面が第1分離片に擦れて傷つけられるのを防止することができる。これにより、記録用紙に記録される画像の品質が低下するのを防止することができる。なお、突出方向とは、傾斜面に垂直であり且つ案内部材の内部から外部に向かう方向である。
また、上記構成においては、第1分離片の少なくとも第1端部は、傾斜面と平行且つ給送方向と垂直な方向に沿って見たときに、凸部の形状と重なっていない。このため、シートの給送方向の先端部は、凸部により妨げられることなく、容易に第1分離片と当接する。したがって、第1分離片の分離性能を阻害することがなく、最上のシートを他のシートから容易に分離することができる。なお、「凸部の形状」とは、傾斜面に垂直且つ法線が給送方向に垂直な平面(例えば図6に示された断面と平行な平面)への凸部の投影形状であり、例えば「第1端部が凸部の形状と重なっている」とは第1端部の上記平面への投影形状が上記凸部の投影形状の中に含まれることをいう。
さらに、複数の第1分離片を給送方向に沿って設けることで、最上のシートを他のシートから分離する機会を第1分離片の個数に応じて増加させることができる。これにより、シートの重ね送りを抑制することが容易になる。なお、第1分離片は、傾斜面と平行且つ給送方向と垂直な方向に沿って見たときに、傾斜面から突出している部分の全体形状(上記投影形状)が凸部の形状(上記投影形状)と全く重なっていないことが好ましい。これにより、シートの給送方向の先端部を、凸部により妨げられることなく、さらに容易に第1分離片と当接させることができる。したがって、第1分離片の分離性能を阻害することがなく、最上のシートを他のシートからさらに容易に分離することができる。
そして、鋭角θ2が鋭角θ1より小さくなっていることによって、凸部の第3端部と第4端部との間に上記傾斜面に対して鋭角θ2だけ傾いた斜面(第1斜面とする)が設けられており、第1分離片の第1端部と第2端部との間に上記傾斜面に対して鋭角θ1だけ傾いた斜面(第2斜面とする)が設けられている構成において、第1斜面が上記傾斜面から立ち上がる角度(鋭角θ2)は、第2斜面が上記傾斜面から立ち上がる角度(鋭角θ1)より小さくなる。これにより、最上のシートが凸部と当接したときに、凸部から受ける抵抗力を小さくすることが容易になる。したがって、最上のシートが凸部に引っ掛かることによって、シートの給送が妨げられるのを防止することができる。なお、鋭角θ1及び鋭角θ2は、傾斜面に垂直且つ給送方向に平行な平面内の角度として定義することができる。
(2) 好ましくは、該給送装置においては、上記凸部は、複数が上記給送方向に沿って上記傾斜面から突出している。
上記構成によれば、第1分離片に対して第1方向及び第2方向に位置する凸部が、給送方向に沿って、好ましくは第1方向及び第2方向の両方の位置において、複数個設けられる。これにより、支持面により支持されるシートの数量が様々に変動し、上記最上のシートの支持面からの高さが様々に変動しても、給送方向に沿って複数が設けられた凸部のいずれかによって、最上のシートのシート面が第1分離片に擦れないように、最上のシートを第1分離片から離間することができる。その結果、支持面により支持される様々なシートの数量に対応して、最上のシートのシート面が第1分離片により傷つけられるのを防止することができる。なお、凸部の個数は、第1分離片の個数よりも少なくすることが好ましい。凸部の個数を、シートの損傷を防止するのに十分な範囲内で可能な限り少なくすることによって、凸部が第1分離片の分離性能を阻害する可能性を小さくすることができる。
(3) 好ましくは、該給送装置は、上記案内部材に設けられており、上記第1分離片に対して上記第1方向及び上記第2方向に位置しており、上記第1方向及び上記第2方向において、上記凸部より上記第1分離片から離れて配置されており、上記傾斜面から突出しており、上記傾斜面に平行且つ上記給送方向に垂直な回転軸周りに回転可能であるコロ部を更に備え、上記コロ部は、上記傾斜面から突出する突出方向の最高部の上記傾斜面からの高さが上記凸部の上記第3端部の上記傾斜面からの高さよりも高く、上記凸部は、上記傾斜面と平行且つ上記給送方向と垂直な方向に沿って見たときに、少なくとも上記第3端部が上記コロ部の形状と重なっていない。
上記構成によれば、傾斜面からの突出量が凸部よりも更に大きいコロ部が、傾斜面と平行且つ第1方向及び第2方向と垂直な方向において、凸部の頂部である第3端部からずれた位置に設けられる。これにより、凸部が有するシート面の傷付き防止機能を補うことができ、シートのシート面が第1分離片に擦れて傷つけられるのを、より確実に抑制することができる。また、傾斜面からの突出量が凸部よりも更に大きいコロ部を、凸部より第1分離片から離れた位置に配することにより、コロ部が第1分離片の分離性能を阻害することを抑制することができる。また、コロ部の回転によって、傾斜面がシートを案内するときの抵抗力を低減することができる。これにより、シートを円滑に送ることができる。なお、傾斜面と平行且つ給送方向と垂直な方向に沿って見たときに、凸部は、全体(上記投影形状)が、コロ部の、傾斜面から突出している突出部分の形状(上記投影形状)と重なっていないことがより好ましい。
(4) 好ましくは、該給送装置においては、上記傾斜面と平行且つ上記第1方向及び上記第2方向と垂直な方向に沿って見たときに、上記第1分離片に対して上記第1方向に位置する上記凸部の第3端部は、上記第1分離片に対して上記第1方向に位置する上記コロ部の上記最高部と、上記第1分離片の上記第1端部とを通る直線より、上記傾斜面から高く突出しており、上記傾斜面と平行且つ上記第1方向及び上記第2方向と垂直な方向に沿って見たときに、上記第1分離片に対して上記第2方向に位置する上記凸部の第3端部は、上記第1分離片に対して上記第2方向に位置する上記コロ部の上記最高部と、上記第1分離片の上記第1端部とを通る直線より、上記傾斜面から高く突出している。
上記構成によれば、コロ部は、最高部の傾斜面からの突出量との対比において、凸部より第1分離片から十分に離れた位置に配置される。このため、コロ部が第1分離片の分離性能を阻害する程度を最小限度に抑え、且つ凸部の傷付き防止性能を良好に補うことができる。なお、コロ部の最高部がコロ部の軸方向の長さに相当する寸法を有する場合には、凸部の第3端部は、コロ部の最高部のうち第1分離片に最も近い部分と第1分離片の第1端部とを通る直線より上記傾斜面から高く突出していることが好ましい。
(5) 好ましくは、該給送装置は、上記案内部材に設けられており、樹脂から形成され、上記第1分離片に対して上記第1方向及び上記第2方向に位置しており、上記第1方向及び上記第2方向において、上記凸部より上記第1分離片に近く配置されており、上記給送方向に沿って複数が上記傾斜面から突出しており、上記給送部によって給送されるシートのうち最上のシートを他のシートから分離する第2分離片を更に備え、上記第2分離片は、上記傾斜面から突出する突出方向の頂部である第5端部の上記傾斜面からの高さが、上記第1分離片の上記第1端部の上記傾斜面からの高さより低く、且つ上記傾斜面に配される間隔が、上記第1分離片が上記傾斜面に配される間隔より小さい。
傾斜面は給送方向に沿った長さが限られており、重ね送りを抑制するのに十分な個数の第1分離片を給送方向に沿って設けることができないことも考えられる。上記構成においては、第1方向及び第2方向において、凸部より第1分離片に近い位置に、頂部である第5端部が傾斜面から突出する高さが、第1分離片の第1端部が傾斜面から突出する高さより低い第2分離片が、第1分離片の間隔より小さい間隔により傾斜面に設けられる。これにより、第1分離片の分離性能を第2分離片により補うことができる。また、第2分離片の第5端部は第1分離片の第3端部より傾斜面から突出する高さが低いことにより、樹脂から形成された第2分離片によりシートの給送が妨げられるのを抑制することができる。なお、第2分離片が傾斜面に配される間隔は、第1分離片が傾斜面に配される間隔の平均値より小さければよい。
(6) 好ましくは、該給送装置においては、上記支持部材は、上記支持面によりシートを積層して支持する最大高さを有しており、上記凸部は、上記最大高さまでシートが上記支持面により支持された状態において、最上のシートの上記支持面に垂直な方向における位置より上記支持面から離れた位置に位置している。
上記構成によれば、シートの給送方向の先端部が凸部に当接するときのシートの傾斜面に対する角度を小さくすることができ、凸部によりシートの給送が妨げられるのを抑制することができる。また、シートを最大高さまで支持面に積層した場合にも、最上のシートのシート面が第1分離片に擦れて傷つけられるのを抑制することができる。
(7) 好ましくは、該給送装置は、複数の上記第1分離片が設けられた分離部材と、上記案内部材の内部に設けられており、上記分離部材を収納する収納部と、上記案内部材に設けられており、上記収納部の内部を上記案内部材の外部と連通しており、上記傾斜面に開口しており、複数の上記第1分離片を上記収納部の内部から上記傾斜面を超えて上記案内部材の外部へ突出させる開口部と、を更に備える。
(8) 好ましくは、該給送装置においては、上記第1分離片は、上記給送方向に沿って弾性変形可能である。
上記構成によれば、金属製の第1分離片の厚みや高さを適宜のサイズに設定することにより、最上のシートを他のシートから分離するのに適した弾性力を第1分離片に与えることができ、最上のシートを他のシートから分離して給送することが容易になる。
(9) 本発明の一実施形態に係る画像記録装置は、上記給送装置と、シートに画像を記録する記録部と、を備える。
本発明によれば、分離片によりシートの重ね送りを抑制する構成において、シートの重ね送りを良好に抑制することができ、且つシートが分離片との接触により傷つけられるのを抑制することができる。
図1は、複合機10の斜視図である。 図2は、プリンタ部11の内部構造を模式的に示す縦断面図である。 図3は、給送トレイ20と案内部材72とを上方から見た斜視図である。 図4は、案内部材72の傾斜面67を、傾斜面67に垂直な方向から見た案内部材72の要部の平面図である。 図5は、案内部材72を傾斜面67に平行且つ上方向7A及び下方向7Bに垂直な方向から見た案内部材72の要部の縦断面図である。 図6は、図5の円200内部の部分拡大図である。 図7は、第1分離片74及び凸75部の傾斜面67からの高さ及び形状を模式的に示すとともに、第2分離片77及びコロ76の傾斜面67からの高さを示す、傾斜面67に平行且つ給送方向17に垂直な視線の模式図である。 図8は、第1分離片74、第2分離片77及びコロ76の傾斜面67からの高さの相互関係を模式的に示す、傾斜面67に平行且つ左方向9A及び右方向9Bに垂直な視線の模式図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。なお、以下に説明される実施形態は本発明の一例にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で、本発明の実施形態を適宜変更できることは言うまでもない。また、以下の説明では、複合機10が使用可能に設置された状態を基準として上方向7A及び下方向7Bが定義され、複合機10の開口13が設けられている面を手前(前面)として前方向8A及び後方向8Bが定義され、複合機10を手前(前面)から見て左方向9A及び右方向9Bが定義される。
[複合機10の全体構成]
複合機10は、図1に示されるように、概ね直方体に形成されている。複合機10は、下部にインクジェット記録方式で記録用紙12(シートの一例であって、図2参照)に画像を記録するプリンタ部11を有している。また、複合機10は、ファクシミリ機能及びプリント機能などの各種の機能を有している。プリンタ部11は、給送装置を備えた画像記録装置の一例である。
プリンタ部11は、概ね直方体に形成された筐体14を有している。筐体14の正面に、開口13が形成されている。給送トレイ20(支持部材の一例)及び排出トレイ21が、開口13から筐体14の内部へ前方向8A及び後方向8Bに挿入及び脱抜可能である。なお、給送トレイ20及び排出トレイ21は、筐体14から完全に脱抜されるものであってもよいし、筐体14から完全に脱抜されるのではなく、筐体14に装着された状態から中途まで引き出されるものであってもよい。給送トレイ20には、A4サイズやB5サイズ等の所望のサイズの記録用紙12が積層した状態で載置される。
図2に示されるように、プリンタ部11は、記録用紙12を搬送する搬送ローラ対58及び排出ローラ対59、記録用紙12に画像を記録するインクジェット方式の記録部24、及び給送装置などを備えている。なお、記録部24は、インクジェット方式に限らず、例えば電子写真方式であってもよい。
給送装置は、記録用紙12を積層した状態で支持する支持面23を有する給送トレイ20(支持部材の一例)と、給送トレイ20の支持面23により支持された記録用紙12を給送方向17(給送方向の一例)に給送する給送部15と、案内部材72(案内部材の一例)とを備えている。案内部材72は、支持面23に対して傾斜した傾斜面67(傾斜面の一例)を有している。傾斜面67は、給送方向17において支持面23より下流に設けられており、給送部15によって給送方向17に給送される記録用紙12と当接して、当該記録用紙12が進む方向を、傾斜面67に沿った方向に変える。その結果、記録用紙12は、図2に一点鎖線の矢印により示される搬送方向16に沿って記録用紙12を搬送する搬送路65に案内される。
搬送路65は、給送トレイ20の後端部から延出している。搬送路65は、湾曲部33と直線部34とを備える。湾曲部33は、後方向8Bを湾曲外側とし前方向8Aを湾曲内側として湾曲しつつ延びている。直線部34は、前方向8Aに延びている。湾曲部33は、所定間隔を隔てて互いに対向する第1ガイド部材18と第2ガイド部材19とによって形成されている。各ガイド部材18、19は、図2における紙面と直交する方向である左方向9A及び右方向9Bに延設されている。直線部34は、記録部24が配置されている位置において所定間隔を隔てて互いに対向する記録部24とプラテン42とによって形成されている。
第1ガイド部材18は、下部に形成された軸48を中心として、矢印66の方向に回動可能に構成されている。第1ガイド部材18は、図2に実線で示される位置のときに湾曲部33を形成し、図2に破線で示される位置のときに湾曲部33を外部に露出させる。複合機10のユーザは、第1ガイド部材18を図2に破線で示される位置に回動させることにより、湾曲部33に詰まった記録用紙12を取り出すことができる。なお、第1ガイド部材18は、回動以外によって状態変化してもよい。例えば、第1ガイド部材18は、プリンタ部11に対して着脱可能に構成されていてもよい。
給送部15によって給送方向17に給送された記録用紙12は、筐体14内に配置された案内部材72と当接する。これにより、記録用紙12が送られる方向が、給送方向17から傾斜面67に沿い且つ左方向9A及び右方向9Bに垂直な方向に変わる。その後、記録用紙12は、給送部15及び搬送ローラ対58によって、搬送方向16に搬送される。その際、記録用紙12は、第1ガイド部材18及び第2ガイド部材19によって搬送路65を案内される。そのため、記録用紙12の搬送方向16は、後方向8Bと上方向7Aの中間の方向から概ね上方向7Aに変わる。その後、記録用紙12が湾曲部33を通過して直線部34へ到達すると、記録用紙12の搬送方向16は、概ね上方向7Aから前方向8Aに変わる。記録部24は、直線部34を搬送される記録用紙12に画像を記録する。排出ローラ対59は、画像を記録された記録用紙12を前方向8Aに搬送して、排出トレイ21に排出する。
[記録部24]
図2に示されるように、記録部24は、直線部34の上方向7Aに設けられている。記録部24の下方向7B且つ記録部24と対向する位置には、プラテン42が設けられている。プラテン42は、記録用紙12を支持する部材である。記録部24は、キャリッジ40と記録ヘッド38とを備えている。
キャリッジ40は、前方向8A及び後方向8Bに間隔を空けて配置された2つのガイドレール(不図示)によって左方向9A及び右方向9Bへ往復移動可能に支持されている。記録ヘッド38は、キャリッジ40に搭載されている。記録ヘッド38には、インクカートリッジ(不図示)からインクが供給される。記録ヘッド38の下面には、ノズル39が形成されている。キャリッジ40が左方向9A及び右方向9Bに移動しているときに、記録ヘッド38は、ノズル39からインク滴をプラテン42に向けて吐出する。これにより、搬送方向16に搬送されてプラテン42に支持された記録用紙12に画像が記録される。
[搬送ローラ対58及び排出ローラ対59]
図2に示されるように、直線部34における記録部24より搬送方向16上流には、搬送ローラ対58が配置されている。直線部34における記録部24より搬送方向16下流には、排出ローラ対59が配置されている。
搬送ローラ対58は、直線部34の下方向7Bに配置された搬送ローラ60と、直線部34の上方向7Aに搬送ローラ60と対向して配置されておりコイルばね(不図示)などによって搬送ローラ60に向かって付勢されたピンチローラ61とを備えている。排出ローラ対59は、直線部34の下方向7Bに配置された排出ローラ62と、直線部34の上方向7Aに排出ローラ62と対向して配置されたおりコイルばね(不図示)などによって排出ローラ62に向かって付勢された拍車63とを備えている。
搬送ローラ60及び排出ローラ62は、搬送用モータ(不図示)から駆動力が伝達されて回転する。これにより、搬送ローラ対58及び排出ローラ対59に挟持されている記録用紙12は、搬送方向16に搬送される。
[給送トレイ20]
図3に示されるように、給送トレイ20は、上方が開放された箱形に形成されている。給送トレイ20は、概ね長方形の底板81と、底板81の左方向9A及び右方向9Bの両端部において、上方向7Aに立設され且つ前方向8A及び後方向8Bに延びた一対の側板82と、底板81の前方向8Aの端部において、上方向7Aに立設され且つ左方向9A及び右方向9Bに延びた前板83とを備えている。底板81は、前方向8A及び後方向8Bと左方向9A及び右方向9Bとに沿った平面を有する板状である。底板81の上面は、記録用紙12を積層した状態で支持する支持面23を構成している。
底板81には、左方向9A及び右方向9Bに移動可能な一対のサイドガイド78が左方向9A及び右方向9Bの端部の近傍に取り付けられている。サイドガイド78は、底板81に載置された記録用紙12の左端又は右端と当接する。一対のサイドガイド78のうちの一方が移動されると、他方が連動して相反する方向へ移動する。以上のようなサイドガイド78により、底板81には、種々のサイズの記録用紙12が、底板81の左方向9A及び右方向9Bの中央を基準として載置可能である。なお、図3においては、一対のサイドガイド78のうち、底板81の右方向9Bの端部の近傍に設けられたサイドガイド78だけが見えている。底板81の左方向9Aの端部の近傍に設けられたサイドガイド78は、側板82に隠れている。
給送トレイ20は、支持面23に積層される記録用紙12の支持面23からの最大高さH5(図5参照)を規定する積層制限部79を有している。積層制限部79は、一対のサイドガイド78のそれぞれの前方向8Aの端部近傍に配されている。積層制限部79は、サイドガイド78の上方向7A及び下方向7Bにおける最大高さH5に対応する位置に爪部79Aを有している。爪部79Aは、給送トレイ20の左方向9A又は右方向9Bの中央部に向かって、左方向9A又は右方向9Bに突出している。ユーザは、最上の記録用紙12の左方向9A及び右方向9Bの端部上面が爪部79Aの下面に当接する高さまで、支持面23に記録用紙12を積層することができる。
なお、サイドガイド78は、上述したような構成に限らない。例えば、サイドガイド78は、一対ではなく1つで構成されており、記録用紙12は、サイドガイド78と一対の側板82の一方とによって位置合わせされてもよい。この場合、種々のサイズの記録用紙12が、一対の側板82の一方、つまり底板81の左端または右端を基準として載置可能である。
[排出トレイ21]
給送トレイ20の開放された上部には排出トレイ21が配置可能である(図1参照)。排出トレイ21は、給送トレイ20の前板83及び一対の側板82により支持される。排出トレイ21は、後方向8Bの端部に設けられた図示しない回転軸が、給送トレイ20の前方向8A及び後方向8Bの中央部に設けられた軸受部85により回転可能に支持される。これにより、排出トレイ21は、給送トレイ20の上方を開閉するように回動可能である。ユーザは、給送トレイ20の上方が開放されるように排出トレイ21を回動させた状態で、記録用紙12を給送トレイ20に対して出し入れすることができる。
給送トレイ20は、後方向8Bの端部を先にして筐体14の開口13に差し込まれ、図1に示されているように、前板83が筐体14の前面と面一になる状態まで後方向8Bに移動される。これにより、給送トレイ20は、プリンタ部11に装着された状態(図2の状態)となる。給送トレイ20がプリンタ部11に装着された状態において、給送トレイ20の後方向8Bの端部は、給送部15により給送方向17に給送される記録用紙12を搬送路65へ案内する案内部材72に近接している。また、給送トレイ20は、プリンタ部11に装着された状態から前方向8Aに移動されることによって、プリンタ部11から引き出された状態になる。給送トレイ20が図2に示されるようにプリンタ部11に装着されている状態において、給送トレイ20に載置された記録用紙12は、給送部15によって搬送路65へ給送可能である。
[給送部15]
図2に示されるように、給送トレイ20の上方には、給送部15が設けられている。給送部15は、給送ローラ25、給送アーム26、及び軸22を備えている。給送アーム26は、給送ローラ25を回転駆動する給送用モータ(不図示)の駆動力を給送ローラ25に段達する伝達機構(不図示)を有している。伝達機構は、ギヤ、プーリ、ベルトなどから構成することができる。
図2に示されているように、軸22は、給送アーム26の一方の端部に設けられている。これにより、給送アーム26は、軸22を中心として矢印51、52により示す方向に回動する。給送ローラ25は、給送アーム26の他方の端部において回転可能に軸支されている。給送アーム26は、自重またはばねなどの付勢部材によって矢印52の向きに付勢されている。これにより、給送ローラ25は、支持面23により積層した状態で支持される記録用紙12のうち最上の記録用紙12と当接する。
[案内部材72]
案内部材72は、筐体14の内部において筐体14に取り付けられている。給送トレイ20をプリンタ部11に装着した状態において、案内部材72は、図3に示されているように、給送トレイ20の後方向8Bの端部が近接する位置に配置されている。案内部材72は、左方向9A及び右方向9Bに延びる概略方形板状の部材である。案内部材72は、支持面23に対して傾斜した傾斜面67を有している。傾斜面67は、支持面23より給送方向17下流に位置している。傾斜面67は、案内部材72の前方向8Aの面であり、上方向7Aの端部が下方向7Bの端部より給送方向17下流に位置している。
[第1分離片74]
図4、図5、及び図6に示されるように、傾斜面67の左方向9A及び右方向9Bにおける中央部には、第1分離片74が設けられている。第1分離片74は、給送方向17に沿って複数が傾斜面67から突出している。給送トレイ20がプリンタ部11に装着された状態において、左方向9A及び右方向9Bにおける記録用紙12の中央部と案内部材72の中央部とは概ね一致する。第1分離片74は、給送トレイ20から複数の記録用紙12が重ね送りされた場合、当該複数の記録用紙12と当接することによって、最上の記録用紙12を他の記録用紙12から分離する。これにより、最上の記録用紙12だけが傾斜面67によって搬送路65へ向けて案内される。
第1分離片74は、金属薄板であり、一方の平面80Aに第1分離片74が直線状に並べて設けられた分離部材80に一体的に形成されている。例えば第1分離片74は、金属薄板である分離部材80をプレス加工することにより形成される。第1分離片74は、図6に示されているように、平面80Aから垂直に立ち上がる立上部74Cと、立上部74Cの先端部から給送方向17下流に折れ曲がる折曲部74Dとを有している。第1分離片74は折曲部74Dが傾斜面67から突出しており、立上部74Cは全部または大部分が傾斜面67より案内部材72の内部に位置している。第1分離片74は、傾斜面67から突出する突出方向(傾斜面67に垂直な方向)の頂部であり折曲部74Dの先端部である第1端部74Aと、給送方向17下流端部であり折曲部74Dの基端部である第2端部74Bとを有する。第1分離片74は金属薄板から形成され且つ折曲部74Dが給送方向17下流に折れ曲がっていることから、第1分離片74(折曲部74D)は給送方向17に沿って良好な弾性変形性を有している。なお、図7は、傾斜面67に平行且つ給送方向17に垂直な方向から第1分離片74及び凸部75と、後述の第2分離片77及びコロ76を見た状態を模式的に示している。
分離部材80は、案内部材72の内部に設けられた収納部91に収納されている。収納部91は、傾斜面67の背面側にあり且つ分離部材80の平面80Aと対向する対向面91Aを有している。案内部材72は、傾斜面67と対向面91Aとに開口する開口部91Bを有している。開口部91Bは、収納部91の内部と案内部材72の外部とを連通している。分離部材80の平面80Aに形成された複数の第1分離片74は、開口部91Bを通して収納部91の内部から傾斜面67を超えて、折曲部74Dが案内部材72の外部へ突出される。
[凸部75]
図4に示されるように、第1分離片74に対して左方向9A及び右方向9B(ここでは、第1方向及び第2方向の一例)の所定位置において、樹脂製の凸部75が設けられている。凸部75は給送方向17に沿って複数が傾斜面67から突出している。樹脂製の凸部75は、案内部材72が樹脂製であれば、案内部材72の傾斜面67に一体成形することができる。凸部75は、図6に示されているように、傾斜面67から突出する突出方向の頂部である第3端部75Aと、給送方向17上流端部である第4端部75Bとを有する。
図7に模式的に示されているように、凸部75の第3端部75Aの傾斜面67からの高さH2は、第1分離片74の第1端部74Aの傾斜面67からの高さH1よりも高くなっている。また、傾斜面67と平行且つ給送方向17と垂直な方向から見た状態(図6に示す状態)において、第1分離片74の第1端部74Aを含む折曲部74Dの形状(図6に示される断面と平行な平面への投影形状)は凸部75の形状(上記投影形状)と重なっていない。
また、図7に模式的に示されているように、傾斜面67と平行且つ給送方向17と垂直な方向に沿って見た状態(図6に示す状態)において、凸部75の第4端部75Bと第3端部75Aとの間の斜面75Cが傾斜面67と成す角度θ2(第2線分(LS2)と傾斜面とが成す鋭角θ2の一例)は、第1分離片74の第2端部74Bと第1端部74Aとの間の斜面74Eが傾斜面67と成す角度θ1(第1線分(LS1)と傾斜面とが成す鋭角θ1の一例)よりも小さくなっている。
[コロ76]
図4に示されるように、案内部材72には、第1分離片74に対して左方向9A及び右方向9B(ここでは、上記第1方向及び第2方向の一例)の所定位置に、コロ76が回転可能に取り付けられている。コロ76は第1分離片74に対して左方向9A及び右方向9Bの所定位置において、2つずつが給送方向17に沿って設けられている。コロ76は、案内部材72の傾斜面67に形成された開口から、周面の一部が突出するように配置されている。コロ76は、傾斜面67から一部が露出した状態において、給送方向17に垂直且つ傾斜面67に平行な回転軸76Bにより回転自在に支持される。これにより、コロ76は、給送部15によって給送される記録用紙12と当接して回転する。なお、図面の視認性を良好にして発明の理解を容易にするために、図5及び図6においては、給送方向17上流に配置されたコロ76は図示していない。
第1分離片74に対して左方向9Aに位置するコロ76は、第1分離片74に対して左方向9Aに位置する凸部75より第1分離片74から離れて配置されている。第1分離片74に対して右方向9Bに位置するコロ76は、第1分離片74に対して右方向9Bに位置する凸部75より第1分離片74から離れて配置されている。コロ76の傾斜面67から突出する突出部分の最高部76Aの傾斜面67からの高さH3(図7参照)は凸部75の第3端部75Aの傾斜面67からの高さ(H2)より高くなっている。ここで、凸部75の形状(上記投影形状)は、傾斜面67と平行且つ給送方向17と垂直な方向に沿って見た状態(図6に示す状態)において、コロ76の傾斜面67から突出する突出部分の形状(上記投影形状)と重なっていない。
また、図8に模式的に示されるように、傾斜面67と平行且つ左方向9A(第1方向の一例)及び右方向9B(第2方向の一例)と垂直な方向に沿って、給送方向17上流に向かって傾斜面67を見たときに、第1分離片74に対して左方向9Aに位置する凸部75の第3端部75Aは、第1分離片74に対して左方向9Aに位置するコロ76の最高部76A(最高部76Aにおいて第1分離片74に最も近い部分)と、第1分離片74の第1端部74Aとを通る直線L1より、傾斜面67から高く突出している。同様に、図には示さないが、傾斜面67と平行且つ左方向9A及び右方向9Bと垂直な方向に沿って見たときに、第1分離片74に対して右方向9Bに位置する凸部75の第3端部75Aは、第1分離片74に対して右方向9Bに位置するコロ76の最高部76A(最高部76Aにおいて第1分離片74に最も近い部分)と、第1分離片74の第1端部74Aとを通る直線より、傾斜面67から高く突出している。
図4に示されるように、案内部材72には、第1分離片74に対して左方向9A及び右方向9B(ここでは、上記第1方向及び第2方向の一例)の所定位置に、樹脂から形成された第2分離片77が設けられている。第2分離片77も第1分離片74と同様に給送部15によって給送方向17に給送される記録用紙12のうち最上の記録用紙12を他の記録用紙12から分離する機能を有している。第1分離片74に対して左方向9Aに位置する第2分離片77は、第1分離片74に対して左方向9Aに位置する凸部75より第1分離片74の近くに配置されている。第1分離片74に対して右方向9Bに位置する第2分離片77は、第1分離片74に対して右方向9Bに位置する凸部75より第1分離片74の近くに配置されている。
第2分離片77は、上記所定位置において給送方向17に沿って複数が傾斜面67から突出している。図6に示されているように、第2分離片77が傾斜面67に配される傾斜面67と平行且つ左方向9A及び右方向9Bに垂直な方向の間隔SP2は、第1分離片74が傾斜面67に配される傾斜面67と平行且つ左方向9A及び右方向9Bに垂直な方向の間隔SP1より小さくなっている。図7に模式的に示されているように、第2分離片77が傾斜面67から突出する突出方向(傾斜面67と垂直な方向)の頂部である第5端部77Aの傾斜面67からの高さH4は、第1分離片74の第1端部74Aの傾斜面67からの高さH1より低くなっている。なお、図7における高さH1と高さH4は、両者の実際の比を反映しておらず、両者の高低関係だけを反映している。
[給送動作]
以下、給送トレイ20に積載された記録用紙12を給送部15により給送する給送動作について詳述する。
給送トレイ20の支持面23に積層した状態で支持される記録用紙12のうち上層の複数の記録用紙12が、給送ローラ25によって給送方向17に移動した場合には、それらの記録用紙12の先端が第1分離片74に当接する。それらの記録用紙12のうち、最上の記録用紙12が第1分離片74によって他の記録用紙12から分離される。1つの第1分離片74により最上の記録用紙12が分離されない場合にも、当該第1分離片74より給送方向17下流にある他の第1分離片74により最上の記録用紙12が分離される。このとき、複数の第2分離片77は、例えば最上の記録用紙12の給送方向17の先端部を他の記録用紙12の先端部から僅かに離間することによって、第1分離片74による最上の記録用紙12の分離を補助する。
以上のようにして分離された最上の記録用紙12は、その給送方向17先端が傾斜面67に接触しつつ移動する。これにより、記録用紙12の先端付近は、給送方向17に沿った形状から傾斜面67に沿った形状に変形し、記録用紙12は送られる方向が変化して、搬送方向16に沿った移動を開始する。
最上の記録用紙12が傾斜面67に沿って更に移動し、先端が凸部75に達すると、その先端部は凸部75と当接する。このとき、凸部75の傾斜面67からの突出量は第1分離片74の突出量より大きいことから、記録用紙12の先端部は第1分離片74から離間する。それに伴って記録用紙12の全体も第1分離片74から離間し、画像記録面(記録用紙12の傾斜面67と対向する面であり、直線部34において記録ヘッド38と対向する面)が第1分離片74に擦れて傷つけられるのを防止することができる(傷付き防止機能)。
その状態で記録用紙12は更に搬送方向16に送られる。そして、記録用紙12の先端がコロ76に到達すると、記録用紙12の先端部は第1分離片74から離間され、それに伴って記録用紙12の全体も第1分離片74から離間される。これにより、凸部75の傷付き防止機能が補助される。また、コロ76の回転により、記録用紙12は円滑に搬送方向16に送られ、搬送路65を、湾曲部33を介して直線部34に送られる。
[実施形態の効果]
本実施形態によれば、傾斜面67に金属製の第1分離片74を設けることにより記録用紙12の重ね送りを防止する構成において、突出量が第1分離片74より大きい樹脂製の凸部75を設けることにより、記録用紙12の画像記録面が第1分離片74に擦れて傷つけられるのを防止することができる。特に、記録用紙12として光沢紙などの剛性が大きい記録用紙12を使用した場合には、記録用紙12を曲げるように変形させた状態で搬送するときの反力が大きくなる。したがって、その画像記録面は第1分離片74と擦れて傷付きやすい。また、光沢紙の画像記録面である光沢面は非常に傷が目立ちやすい。したがって、記録用紙12として光沢紙を使用した場合は特に、第1分離片74と擦れて記録用紙12の画像記録面が傷つけられるのを防止することにより、記録画像の品質が低下するのを防止する効果は顕著になる。
また、本実施形態によれば、第1分離片74の第1端部74Aが、給送方向17と垂直且つ傾斜面67と平行な方向に沿って見た状態において、凸部75の形状と重なっていない。これにより、第1分離片74の分離性能が凸部75により大きく阻害されることもない。そして、凸部75の給送方向17上流の斜面75Cが傾斜面67から立ち上がる角度(鋭角θ2)が比較的に小さいことから、記録用紙12の給送方向17への移動が凸部75によって阻害されることも抑制される。
また、本実施形態によれば、凸部75は、第1分離片74に対して左方向9A及び右方向9Bに複数が給送方向17に沿って設けられている。これにより、給送トレイ20の支持面23により支持される記録用紙12の様々な数量に対応して、最上の記録用紙12の画像記録面が第1分離片74に擦れて傷つけられるのを防止することが容易になる。
また、本実施形態によれば、コロ76が、給送方向17において凸部75の頂部である第3端部75Aからずれた位置に設けられることにより、凸部75の傷付き防止機能をコロ76により補助して、記録用紙12の画像記録面が第1分離片74に擦れて傷つけられるのを、より確実に抑制することができる。また、コロ76により記録用紙12の搬送を円滑にすることができる。
[変形例]
上記実施形態においては、画像記録装置としてのインクジェット記録装置に搬送装置を使用する場合を説明した。しかし、本発明の搬送装置は、インクジェット記録装置に限らず、レーザプリンタなどの他の画像記録装置にも使用することができる。また、本発明の搬送装置は、画像記録装置への使用に限定されるものではなく、シートを使用する全ての機器に使用可能である。また、案内部材72は、実施形態においてはプリンタ部11の筐体14により支持されているが、給送トレイ20の後方向8Bの端部により支持させてもよい。
10…複合機
11…プリンタ部(画像記録装置)
12…記録用紙(シート)
16…搬送方向
17…給送方向
20…給送トレイ(支持部材)
23…支持面
24…記録部
67…傾斜面
72…案内部材
74…第1分離片
75…凸部
76…コロ(コロ部)
77…第2分離片

Claims (9)

  1. シートを積層した状態で支持可能な支持面を有する支持部材と、
    上記支持面により支持されたシートを給送方向に給送する給送部と、
    上記給送方向において上記支持面より下流に設けられており、上記支持面に対して傾斜し且つ上記給送部によって給送されるシートと当接して該シートを案内する傾斜面を有する案内部材と、
    上記案内部材に設けられており、金属材料から形成され、上記給送方向に沿って複数が上記傾斜面から突出しており、上記給送部によって給送されるシートのうち最上のシートを他のシートから分離する第1分離片と、
    上記案内部材に設けられており、樹脂材料から形成され、上記第1分離片に対して上記給送方向と直交する第1方向及び、上記第1方向の反対の第2方向に位置しており、上記傾斜面から突出しており、上記第1分離片により上記他のシートから分離された最上のシートと当接し、上記最上のシートのシート面を上記第1分離片から離間する凸部と、を備え、
    上記第1分離片は、上記傾斜面から突出する突出方向の頂部である第1端部、及び上記給送方向上流の第2端部を有し、
    上記凸部は、上記傾斜面から突出する突出方向の頂部である第3端部、及び上記給送方向上流の第4端部を有し、
    上記凸部の上記第3端部の上記傾斜面からの高さは、上記第1分離片の上記第1端部の上記傾斜面からの高さよりも高く、
    上記傾斜面と平行且つ上記給送方向と垂直な方向に沿って見たときに、上記第1分離片は、少なくとも上記第1端部が上記凸部の形状と重なっておらず、
    上記第1分離片の上記第1端部と上記第2端部とを結ぶ第1線分と、上記傾斜面とが成す鋭角θ1は、上記凸部の上記第3端部と上記第4端部とを結ぶ第2線分と、上記傾斜面とが成す鋭角θ2より大きくなっている給送装置。
  2. 上記凸部は、複数が上記給送方向に沿って上記傾斜面から突出している請求項1に記載の給送装置。
  3. 上記案内部材に設けられており、上記第1分離片に対して上記第1方向及び上記第2方向に位置しており、上記第1方向及び上記第2方向において、上記凸部より上記第1分離片から離れて配置されており、上記傾斜面から突出しており、上記傾斜面に平行且つ上記給送方向に垂直な回転軸周りに回転可能であるコロ部を更に備え、
    上記コロ部は、上記傾斜面から突出する突出方向の最高部の上記傾斜面からの高さが上記凸部の上記第3端部の上記傾斜面からの高さよりも高く、
    上記凸部は、上記傾斜面と平行且つ上記給送方向と垂直な方向に沿って見たときに、少なくとも上記第3端部が上記コロ部の形状と重なっていない請求項1又は2に記載の給送装置。
  4. 上記傾斜面と平行且つ上記第1方向及び上記第2方向と垂直な方向に沿って見たときに、上記第1分離片に対して上記第1方向に位置する上記凸部の第3端部は、上記第1分離片に対して上記第1方向に位置する上記コロ部の上記最高部と、上記第1分離片の上記第1端部とを通る直線より、上記傾斜面から高く突出しており、
    上記傾斜面と平行且つ上記第1方向及び上記第2方向と垂直な方向に沿って見たときに、上記第1分離片に対して上記第2方向に位置する上記凸部の第3端部は、上記第1分離片に対して上記第2方向に位置する上記コロ部の上記最高部と、上記第1分離片の上記第1端部とを通る直線より、上記傾斜面から高く突出している請求項3に記載の給送装置。
  5. 上記案内部材に設けられており、樹脂から形成され、上記第1分離片に対して上記第1方向及び上記第2方向に位置しており、上記第1方向及び上記第2方向において、上記凸部より上記第1分離片に近く配置されており、上記給送方向に沿って複数が上記傾斜面から突出しており、上記給送部によって給送されるシートのうち最上のシートを他のシートから分離する第2分離片を更に備え、
    上記第2分離片は、
    上記傾斜面から突出する突出方向の頂部である第5端部の上記傾斜面からの高さが、上記第1分離片の上記第1端部の上記傾斜面からの高さより低く、且つ
    上記傾斜面に配される間隔が、上記第1分離片が上記傾斜面に配される間隔より小さい請求項1から4のいずれかに記載の給送装置。
  6. 上記支持部材は、上記支持面によりシートを積層して支持する最大高さを有しており、上記凸部は、上記最大高さまでシートが上記支持面により支持された状態において、最上のシートの上記支持面に垂直な方向における位置より上記支持面から離れた位置に位置している請求項1から5のいずれかに記載の給送装置。
  7. 複数の上記第1分離片が設けられた分離部材と、上記案内部材の内部に設けられており、上記分離部材を収納する収納部と、上記案内部材に設けられており、上記収納部の内部を上記案内部材の外部と連通しており、上記傾斜面に開口しており、複数の上記第1分離片を上記収納部の内部から上記傾斜面を超えて上記案内部材の外部へ突出させる開口部と、を更に備える請求項1から6のいずれかに記載の給送装置。
  8. 上記第1分離片は、上記給送方向に沿って弾性変形可能である請求項1から7のいずれかに記載の給送装置。
  9. 請求項1から8のいずれかに記載の給送装置と、
    シートに画像を記録する記録部と、を備える画像記録装置。
JP2015063265A 2015-03-25 2015-03-25 給送装置及び画像記録装置 Active JP6376016B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015063265A JP6376016B2 (ja) 2015-03-25 2015-03-25 給送装置及び画像記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015063265A JP6376016B2 (ja) 2015-03-25 2015-03-25 給送装置及び画像記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016183001A true JP2016183001A (ja) 2016-10-20
JP6376016B2 JP6376016B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=57242471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015063265A Active JP6376016B2 (ja) 2015-03-25 2015-03-25 給送装置及び画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6376016B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009242074A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Brother Ind Ltd 給紙装置及びそれを備えた画像記録装置
JP2009269757A (ja) * 2008-04-08 2009-11-19 Seiko Epson Corp 被記録媒体給送装置、記録装置
JP2010222120A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Brother Ind Ltd 給紙装置
JP2011073830A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Brother Industries Ltd シート搬送装置及び画像記録装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009242074A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Brother Ind Ltd 給紙装置及びそれを備えた画像記録装置
JP2009269757A (ja) * 2008-04-08 2009-11-19 Seiko Epson Corp 被記録媒体給送装置、記録装置
JP2010222120A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Brother Ind Ltd 給紙装置
JP2011073830A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Brother Industries Ltd シート搬送装置及び画像記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6376016B2 (ja) 2018-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5316404B2 (ja) 画像記録装置
JP5131319B2 (ja) 画像記録装置
JP2017136703A (ja) 記録装置
JP6136821B2 (ja) シート搬送装置及び画像記録装置
US8641303B2 (en) Image recording apparatus
JP6617438B2 (ja) シートトレイ、搬送装置、及び画像記録装置
JP5874346B2 (ja) 搬送装置及び画像記録装置
JP2011156736A (ja) 画像記録装置
JP2013075759A (ja) 画像記録装置
JP7338196B2 (ja) シート給送装置
JP2018177381A (ja) 媒体給送装置、記録装置
JP6322902B2 (ja) 給送装置及び画像記録装置
JP7088267B2 (ja) 給送装置及び画像記録装置
JP5987671B2 (ja) 搬送装置
JP6376016B2 (ja) 給送装置及び画像記録装置
JP5924160B2 (ja) 給送装置及び画像記録装置
JP2011205178A (ja) インクジェットプリンタ複合機
JP6123659B2 (ja) シート搬送装置及び画像記録装置
JP5910030B2 (ja) 画像記録装置
JP6801765B2 (ja) 給送装置及び画像記録装置
JP6179324B2 (ja) 給送装置
JP5828230B2 (ja) 画像記録装置
JP2017137149A (ja) 記録装置
JP6609966B2 (ja) 給送装置及び画像記録装置
JP2012086546A (ja) 画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6376016

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150